詰将棋メモ(2023年10月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス

昨日のメモ
コンピュータ将棋
今日の詰将棋

 HP/Blog: Tryeveryday!  まいにち詰将棋
  詰将棋メーカー  王手報知詰将棋  棋楽将棋情報館
  喜将会  青の将棋  ストンリバーの日記
  Onsite Fairy Mate
 X(Twitter): はごてん  大地 光  アクケケケ
  はたけ  Asmi  ムネトキ  小川謙三
  風みどり   芳賀 徹  RE:STA  ブイツインー
 動画: オンライン将棋教室 香  のののちゃんねる
  まいにち1分  powerspot  50秒でわかる
  Kintrainer  マリコ  シンチャンネル
  グリのゲーム部屋  こんにちは  ozakif

連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)

 15日(日) 創棋会  大阪
 21日(土) 九州G 福岡
 22日(日) 詰工房 東京

| | コメント (0)

詰将棋メモ(2023年10月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で10月の詰将棋を出題。秋はまったり趣向詰。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス

昨日のメモ
コンピュータ将棋
今日の詰将棋

 HP/Blog: Tryeveryday!  まいにち詰将棋
  詰将棋メーカー  王手報知詰将棋  棋楽将棋情報館
  喜将会  Shogi.io  青の将棋
  Onsite Fairy Mate
 X(Twitter): 黄楊一輝  榧野香一  りゅう
  棋友館  大地 光  アクケケケ  はたけ
  じんぽんチャンネル  小川謙三 
 動画: オンライン将棋教室 香  Ken Chess 
  のののちゃんねる  まいにち1分  powerspot
  50秒でわかる  Kintrainer  マリコ
  シンチャンネル  谷川優輝  人生ボンバイエ
  きのぶの詰将棋  終盤の基本  たかやTV  

連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)

 15日(日) 創棋会  大阪
 21日(土) 九州G 福岡
 22日(日) 詰工房 東京

| | コメント (0)

詰将棋メモ(2023年9月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス

昨日のメモ
コンピュータ将棋
今日の詰将棋

 HP/Blog: Tryeveryday!  まいにち詰将棋
  詰将棋メーカー  王手報知詰将棋  棋楽将棋情報館
  喜将会  Onsite Fairy Mate
 X(Twitter): 黄楊一輝  榧野香一  Nakano
  はごてん  棋友館  大地 光  アクケケケ
  ごせんぞ  将棋情報局編集部  はたけ
  斎藤照行  小川謙三  springs 
 動画: オンライン将棋教室 香  のののちゃんねる
  まいにち1分  powerspot  50秒でわかる
  Kintrainer  マリコ  すぷチャンネル 
  終盤の基本  たかやTV  グリのゲーム部屋
  こんにちは 

今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)

 30日(土) 詰工房 東京

| | コメント (0)

詰将棋メモ(2023年9月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス

昨日のメモ
コンピュータ将棋
今日の詰将棋

 HP/Blog: Tryeveryday!  まいにち詰将棋
  詰将棋メーカー  王手報知詰将棋  棋楽将棋情報館
  喜将会  Onsite Fairy Mate
 X(Twitter): 黄楊一輝  榧野香一  はごてん
  りゅう  棋友館  大地 光  アクケケケ
  ごせんぞ  将棋情報局編集部  はたけ
  斎藤照行  小川謙三  Problem Paradise
  ハチワンダイningバー  boku_ikiron  つっちぃ
 動画: オンライン将棋教室 香  のののちゃんねる
  まいにち1分  powerspot  50秒でわかる
  Kintrainer  マリコ  シンチャンネル 
  きのぶの詰将棋  終盤の基本

今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)

 30日(土) 詰工房 東京

| | コメント (0)

詰将棋メモ(2023年9月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス

昨日のメモ
コンピュータ将棋
今日の詰将棋

 HP/Blog: Tryeveryday!  まいにち詰将棋
  詰将棋メーカー  王手報知詰将棋  棋楽将棋情報館
  喜将会  青の将棋  Onsite Fairy Mate
 X(Twitter): 黄楊一輝  榧野香一  はごてん
  棋友館  大地 光  アクケケケ  ごせんぞ
  将棋情報局編集部  えんたく  はたけ
  みつかづ  小川謙三  
 動画: オンライン将棋教室 香  のののちゃんねる
  まいにち1分  powerspot  50秒でわかる
  Kintrainer  マリコ  くる将棋チャンネル
  シンチャンネル  谷川優輝  終盤の基本
  グリのゲーム部屋  あゆみ将棋塾 

連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(9月)

 30日(土) 詰工房 東京

| | コメント (0)

推理将棋第165回解答(3)

[2023年9月28日最終更新]
推理将棋第165回出題の165-3の解答、第165回出題の当選者(けいたんさん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第165回出題  推理将棋第165回解答(1) (2) (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


165-3 上級  けいたん 作  最終手76歩        13手

「13手目の初王手で詰みか。最終手は76歩だったね」
「5段目に角を打つ手があったな」
「5段目に歩を打つ手があったね」
「4筋で同の手が2回あった」

さて、どんな手順だったのでしょうか。

(条件)

  • 13手目の初王手で詰み
  • 最終手は76歩
  • 5段目に角を打つ手あり
  • 5段目に歩を打つ手あり
  • 4筋で同の手が2回あった

出題のことば(担当 Pontamon)

 11手の36歩までの過去作では後手玉の位置は2通り。76歩だと玉は?

作者ヒント

 歩不成あり(けいたん)

締め切り前ヒント

 5段目への角打ちは先手、歩打ちは後手。最終手の▲76歩は空き王手の手です。

余詰修正

 会話と条件に次の文章を追加
 「4筋で同の手が2回あった」


推理将棋165-3 解答 担当 Pontamon

▲46歩、△34歩、▲45歩、△44角、▲同歩、△52玉、
▲43歩不成、△同玉、▲36歩、△44玉、▲65角、△45歩
76歩 まで13手

(条件)
・13手目の初王手で詰み(13手目▲76歩)
・最終手は76歩(13手目▲76歩)
・5段目に角を打つ手あり(11手目▲65角)
・5段目に歩を打つ手あり(12手目△45歩)
・4筋で同の手が2回あった(5手目▲44同歩、8手目△43同玉)

Suiri1653

最終手が▲76歩だと分かっているので、後手玉は75地点か先手の角筋地点に後手玉が居ての空き王手での詰みのはずです。「134-2 3筋の歩突きまで」では最終手が11手目の▲36歩で35の玉が詰む手順でした。左右の筋を反転させても詰みになる形は多いのですが、11手では殆どの筋の5段目玉が詰むのですが75の玉が詰む手順は無いようです。しかし、2手増えた13手だと75の玉を▲76歩で詰ますことができるのでしょうか?はたまた、大方の予想通り▲76歩は空き王手の手なのでしょうか?

75の玉を▲76歩の歩突きで詰める手順を考えてみると、▲96歩、△74歩、▲97角、△62玉、▲53角成、△73玉、▲97桂、△84玉、▲54馬、△75玉、▲78飛、△84歩、▲76歩の手順が浮かびますが、駒取りは先手が歩を取るだけなので5段目への歩打ちも角打ちもできません。▲76歩の歩突きで75の後手玉を詰める手順は他にもあるでしょうが、△75玉とするには後手着手は最低でも5手が必要なので残された1手では駒取りと駒打ちの2手を指すことができません。かといって、先手が5段目への角打ちと歩打ちをしようとしても歩が切れている先手の筋は無いので5段目への歩打ちは不可能です。

Suiri1653aとなると、予想通り▲76歩は空き王手のはずです。▲76歩の空き王手までの11手で5段目への角打ちがある手順に5段目へ歩を打つ手を増やしてみたのが参考図の手順となります。詰んではいるものの手数オーバーの15手でした。しかし、5段目への角打ちは先手の手で、▲76歩で利きが通った88の角との筋違い2枚角の形は玉の退路封鎖に効果があるようです。5段目への歩打ちは後手自らが退路を塞ぐ手になっているので、この方針も正しそうに見えます。

参考図:▲36歩、△34歩、▲35歩、△66角、▲同歩、△42玉、▲65歩、△33玉、▲34歩、△同玉、▲45角、△44玉、▲46歩、△35歩、▲76歩 まで15手

参考図の手順で手数オーバーになった原因は、▲36歩がそのままで居れば35地点の退路は塞がっていたのですが、後手に歩を打たせるために▲35歩、▲34歩で手数を使ってしまったところにありそうです。また、角を取る手は△66角に対しての▲同歩でしたが、66に歩が居ては▲76歩が空き王手にならないので▲65歩を指しておく必要がありました。これも1手を無駄にしている感じです。後手角の取り方と歩を後手に差し出す手順を効率的に指す手順を考える必要があります。

後手の角の利きは先手の角の利きと重なっているため、△66角、▲同歩でも△55角、▲同歩も先手の歩が角筋に残ったままでは▲76歩が空き王手になりません。空き王手での詰みなら後手玉は44地点まで出て来るはずなので、角を取る地点を44にすれば一石二鳥な気がします。初手から▲46歩、△34歩、▲45歩、△44角、▲同歩の手順で5手目に角を取ることができました。この後、後手玉が△42玉、△33玉、△44玉で歩を取れば、その歩を5段目へ打てばよいはずです。ところが、後手は歩を入手したのは良いけれど、歩が切れている筋が無いので歩を打つことができません。44の玉の退路を埋めるための歩打ちなので△45歩を指したいところです。それには43の歩を先手が取る必要があります。4筋の先手の歩は角を取るときに44地点まで来ているのでもう1手指して43の歩を取れば良いことになります。初王手で詰む条件なので、後手玉の経路で△42玉を指すと突き歩の王手になってしまうので、6手目からは△52玉、▲43歩不成、△同玉になります。先手の5段目への角打ちは▲65角として43地点の退路をカバーすることになりますが、43に玉が居るので今すぐには▲65角を打てません。9手目は▲36歩で35地点をカバーし、続けて△44玉,▲65角、△45歩で5段目への角打ちと歩打ちを済ますと13手目の▲76歩で詰みとなりました。

余詰
るかなんさん指摘の手順は
▲36歩、△34歩、▲35歩、△33角、▲34歩、△42玉、▲33歩不成、△同玉、▲45角、△44玉、▲46歩、△35歩、▲76歩
はなさかしろうさん指摘の手順は
▲66歩、△34歩、▲68飛、△66角、▲同飛、△42玉、▲63飛成、△65歩、▲同龍、△33玉、▲95角、△44玉、▲76歩

それではみなさんの短評をどうぞ。

(短評)

るかなんさん(双方解)「最初は26歩から22歩成を考えてました。その後角打歩打76歩を全部先手でこなすと後手が何をしても15手より縮まらない、ということは。」

■ということは、角打ちと歩打ちを先手と後手で分担するのですが、角打ちに必要な角を持ち駒にするには...。

はなさかしろうさん(双方解)「奇数手▲76歩まで/偶数手△34歩まで、というのはなかなかのチョークポイントですが…ミニベロさんが出題していた記憶があったので検索したところ、タラパパさんまで遡るとのこと。11手が最短なのでしょうか。本問は44玉型で後手45歩がユニークですね」

■△44玉に△45歩の形にするには13手かかってしまうということですね。

NAOさん「一気に退路を狭める65角。」

■2手目の△34歩が玉の退路を狭めていたとは驚きの詰み形でした。

RINTAROさん「初王手条件で手順が限定されている。」

■8手目に△同玉で取られるので関係無さそうな手の7手目の▲43歩不成が不成で限定されていました。

ミニベロさん「44に腰掛ける順や、33で詰ます順を追うと泥沼。「3筋角打ち」でも35角に誘われそう。この形は初めて見ます。」

■43地点経由での△44玉ですが、玉の退路を抑える5段目への角打ち。13手で可能な形でした。

ほっとさん(双方解)「3筋から行く余詰筋が強力。」

■粗検、申し訳ありませんでした。

飯山修さん「76歩がオリジナルなのか再生品なのかの見極め問題。素直にオリジナルと見て44同歩で角入手を考えれば一気。」

■△77角成、▲同桂などで後手角を取った後に歩を入手し、▲77歩と打った再生品の歩での▲76歩を考えられたのですね。

原岡望さん「角の取り方」

■先手にしても後手にしても角を取るのが難しいのに角打ちがあるというジレンマを44で後手角を取ることで解決。

べべ&ぺぺさん「面白そうですが、解がみつかりません。残念です。」

■最終手の▲76歩が空き王手だと決め打ちしても、解くのが難しい13手でした。

諏訪冬葉さん「「角を取る」と「4筋で同の手」が急に結びついて最初の5手が出てきました。」

■余詰修正で解き易くなりました。

桝彰介さん「玉が中段で詰むと思ったのですが、そこまで至る手順が難しくて解けませんでした。」

■▲76歩の空き王手だと後手玉の指定席は△44玉なのですが、見たことが無い詰み形なので難問でした。

占魚亭さん「降参です。」

■手数が1手増えるとこれまでに見たことが無い配置が可能になるので詰み形が思い浮かび難いです。


正解:9名

  るかなんさん  はなさかしろうさん  NAOさん  RINTAROさん
  ミニベロさん  ほっとさん  飯山修さん  原岡望さん
  諏訪冬葉さん


(総評)

るかなんさん「今回の共通項は何だろう。「駒の押し売り」かと思いましたが165-1は少しずれるか。」

■今月は特集テーマなしの一般出題でした。あえて言うなら「大駒がカギになる3題」でしょうか。

RINTAROさん「今月は中間ヒント前に解答を送ることができました。」

■ヒントなしでの解答だったのですね。

ミニベロさん「この夏のテーマは、暑さをしのいで無事生き残る事。涼しい部屋で推理将棋とかね。」

■先日見たニュースによると統計がある過去126年で一番暑い夏だったとのことでした。

ほっとさん「165-2は新しい方向性ですね。」

■駒の機能が変化したり通常の将棋駒の利きとは違う駒の動きの採用は難しいですが、着手制限系のフェアリールールは推理将棋に取り込めますね。

変寝夢さん「2の先手と後手でルールが違う作品は自在詰を思い出します。
もう知っている人もいないでしょうが、ケーケどうしてんのかな?
と呟いてみます。」

■「自在詰」は初めて聞きましたし、WFPルール一覧に「自在詰」は載ってないですね。「ケーケ」は作者名でしょうか。すみません、こちらも存じ上げません。

TETSU注:自在詰とは、変身ルールの内、双方ともどれを使っても良い、という超自由なルールです。

飯山修さん「今月も楽しい作品でした。アイデアは尽きないものですね。」

■人間の創造力の賜物ですね。

原岡望さん「詰パラが〆切日に解けず、気分転換に取り組んだこちらが先に解けました。」

■詰パラ締め切り日に全問正解でした。

べべ&ぺぺさん「今月は1問のみの解答です。」

■解けなかった2問もコメントをいただき、ありがとうございます。

桝彰介さん「前回は解ける初級問題が無く、3問とも締め切り前ヒントが出ても解けませんでした。今月は、初級問題のおかげで解答を送れました。」

■出題中の第166回にも7手問題がありますし、来月も7手作を出題予定です。

テイエムガンバさん「前回の推理将棋で1問しか答えられなかったのは、他の問題が難しかったというのが理由です。」

■問題との相性があるかもしれませんが、前回は初級ながら10手作と上級2題だったので難しかったかも。


推理将棋第165回出題全解答者: 16名

  けいたんさん  るかなんさん  はなさかしろうさん  NAOさん
  RINTAROさん  中村丈志さん  ミニベロさん  ほっとさん
  変寝夢さん  飯山修さん  原岡望さん  べべ&ぺぺさん
  諏訪冬葉さん  桝彰介さん  テイエムガンバさん  占魚亭さん

当選: けいたんさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リストから選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください

| | コメント (0)

詰将棋メモ(2023年9月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス

昨日のメモ
コンピュータ将棋
今日の詰将棋

 HP/Blog: Tryeveryday!  まいにち詰将棋
  詰将棋メーカー  王手報知詰将棋  棋楽将棋情報館
  喜将会  Onsite Fairy Mate
 X(Twitter): 黄楊一輝  榧野香一  はごてん
  りゅう  棋友館  大地 光  アクケケケ
  将棋情報局編集部  ごせんぞ  えんたく
  はたけ  tokin edogawa  ムネトキ  みつかづ
  小川謙三  フウスナ  おたま 
 動画: オンライン将棋教室 香  のののちゃんねる
  まいにち1分  powerspot  50秒でわかる
  Kintrainer  マリコ  シンチャンネル 
  人生ボンバイエ  きのぶの詰将棋  終盤の基本
  たかやTV  ガイちゃん先生  こんにちは 

連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)

 30日(土) 詰工房 東京

| | コメント (0)

詰将棋メモ(2023年9月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス

昨日のメモ
コンピュータ将棋
今日の詰将棋

 HP/Blog: Tryeveryday!  まいにち詰将棋
  詰将棋メーカー  王手報知詰将棋  棋楽将棋情報館
  喜将会  Onsite Fairy Mate
 X(Twitter): 黄楊一輝  榧野香一  はごてん
  棋友館  大地 光  アクケケケ  さいくん
  将棋情報局編集部  ごせんぞ  えんたく
  はたけ  じんぽんチャンネル  斎藤照行
  ムネトキ  伊藤喜惇  小川謙三  アビさん
  Problem Paradise  将棋Cafe & Bar NaN
  ブイツインー  Sugar 
 動画: オンライン将棋教室 香  Ken Chess 
  のののちゃんねる  まいにち1分  powerspot
  50秒でわかる  Kintrainer  マリコ
  シンチャンネル  谷川優輝  すぷチャンネル
  きのぶの詰将棋  終盤の基本  Sugar&さい

連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)

 30日(土) 詰工房 東京

| | コメント (0)

詰将棋メモ(2023年9月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス

昨日のメモ
コンピュータ将棋
今日の詰将棋

 HP/Blog: Tryeveryday!  まいにち詰将棋
  詰将棋メーカー  王手報知詰将棋  棋楽将棋情報館
  喜将会  青の将棋  Onsite Fairy Mate
 X(Twitter): りゅう  棋友館  大地 光
  アクケケケ  斎藤照行  Asmi  tokin edogawa
  小川謙三  kisy  EOG  やがてクラゲになる 
 動画: オンライン将棋教室 香  のののちゃんねる
  まいにち1分  powerspot  50秒でわかる
  Kintrainer  マリコ  シンチャンネル
  終盤の基本  あゆみ将棋塾  こんにちは

連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(9月)

 30日(土) 詰工房 東京

| | コメント (0)

推理将棋第165回解答(2)

[2023年9月25日最終更新]
推理将棋第165回出題の165-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第165回出題  推理将棋第165回解答(1) (2) (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


165-2 中級  るかなん 作  妖精のエチュード      10手

強欲ルールで指す先手の強欲くんと禁欲ルールで指す後手の禁欲くんとの対局です。※
「10手で詰ますとはやるじゃないか、禁欲くん。」
「うーん、強欲くんは先手を取ったのにらしくない将棋だったような…。」
「歩頭への着手があったな。」
「補助記号(成、上、寄など)の付く4手は連続して着手されていないね。」

さて、どんな手順だったのでしょうか。

(条件)

  • 10手で詰み
  • 先手は駒を取る手と取らない手のどちらでも指せる局面では、常に「駒を取る手」を指した(フェアリールールの「強欲」に従った)※
  • 後手は駒を取る手と取らない手のどちらでも指せる局面では、常に「駒を取らない手」を指した(フェアリールールの「禁欲」に従った)※
  • 歩頭への着手があった
  • 補助記号(成、上、寄など)の付く着手は連続しない4手

※「強欲」「禁欲」のフェアリールールは「WFP作品展登場ルール一覧」をご参照ください。


出題のことば(担当 Pontamon)

 過去「ひとつの筋のみ」等の着手制限がありました。今回は「強欲」と「禁欲」の着手指定です。

作者ヒント

 王手は2回、駒取りも2回(るかなん)

締め切り前ヒント

 先手が駒を取れたのは5手目だけで、駒を取る手しか合法手が無かった6手目に後手も駒を取ります。


推理将棋165-2 解答 担当 Pontamon

▲68玉、△52金右、▲76歩、△42玉、▲33角成、△同角
▲78玉、△44角打、▲68銀、△88角成 まで10手

(条件)
・10手で詰み
・先手は駒を取る手と取らない手のどちらでも指せる局面では、常に「駒を取る手」を指した(フェアリールールの「強欲」に従った)(5手目▲33角成以外は取れる駒が無いので駒を取らない手を指した)
・後手は駒を取る手と取らない手のどちらでも指せる局面では、常に「駒を取らない手」を指した(フェアリールールの「禁欲」に従った)(6手目△33同角は駒を取る手だが合法手は33の馬を取る手しかないので駒取りが可能)
・歩頭への着手があった(8手目△44角打)
・補助記号(成、上、寄など)の付く着手は連続しない4手(2手目△52金右、5手目▲33角成、8手目△44角打、10手目△88角成)

Suiri1652

後手は出来るだけ駒を取らずに先手玉を詰めなければいけないのですが、盤上の駒だけの移動で詰めることが出来るのでしょうか?過去作の「38-1 天邪鬼な夫」の手順だと、後手の禁欲ルールと先手の強欲ルールを満たしているのですが、補助記号が付く着手が1手も無いので本問の余詰ではありません。

Suiri1652a単騎詰もありますが、通常は攻め駒は複数枚になり、角を取って打つ際に「打」が付く手が可能ですし、最終手で角成の「成」が付く手も指せそうです。△77角不成、▲79玉、△88角打という詰み順も思い出されます。ただし、ひとつ問題になるのは、禁欲ルールの後手が角を取るには合法手が1手の局面まのように王手が掛かっていれば王手を掛けている駒を取ることはできそうです。となると先手が3手目に33の歩を角で取り、4手目に△同角で角を取る手順が思い浮かびます。しかし、▲76歩、△42玉、▲33角不成だと禁欲ルールの後手玉は△52玉とかわす手が優先されるので33の先手角を取ることができません。そこで、参考図の手順では2手目に△52金右を指して4手目に△42玉と指して玉の逃げ場が塞がれていれば、5手目の▲33角不成を△同角や△同桂、△同玉で取ることができます。参考図の手順だと、棋譜の駒種の後に補助記号が続く手は、2手目の△52金右、5手目の▲33角不成、8手目の△66角打、10手目の△88角成の4手であり連続にはなっていないので条件をクリアしています。

参考図:▲76歩、△52金右、▲68玉、△42玉、▲33角不成、△同角、▲78玉、△66角打、▲68銀、△88角成 まで10手

この参考図は詰み上がり図と同じになっていることにお気付きかと思います。では参考図の手順は余詰手順なのでしょうか?参考手順をじっくり見て行くことにします。

禁欲ルールの後手に33の角を取らせるために序の5手を工夫したのですが、実は初手の▲76歩が条件を満たしていない手でした。先手は強欲ルールで指すことになっているので、初手で角道を開ける▲76歩を指すと3手目は33の歩を取る必要がありました。なので初手は▲68玉として、3手目に▲76歩を突けば、5手目に33の歩を取るという手順にすることが出来ます。その33の歩を取る手ですが参考手順の▲33角不成だと、後手玉は△42玉で駒を取らずにかわすことができるので、△同角で駒を取るには5手目は▲33角成にする必要がありました。後手の2手目と4手目も手順前後が可能に見えますが、4手目に△52金右を指すと5手目の▲33角成の手との2手が補助記号付きの手が連続するので条件を満たせません。そこで、初手から▲68玉、△52金右、▲76歩、△42玉、▲33角成、△同角の手順が正解手順になります。続いて7手目は▲78玉ですが8手目は歩頭の手の条件を満たしつつ補助記号付きの手を指す△66角打となっていますが、この手を指すと強欲ルールの先手は9手目は▲同歩で角を取らなければいけません。打った角を取られてはいけないので後手の角打ちは同じ歩頭でも後手の歩頭の△44角打としなければいけません。9手目の玉の退路を塞ぐ▲68銀に△88角成で詰みとなりました。

それではみなさんの短評をどうぞ。

(短評)

るかなんさん(作者)「会話では省略しましたが、条件は推理将棋用に再定義したので想定外の勘違いは起きにくいはず。
「駒を取る手/取らない手」を「王手/非王手」とか「成る手/成らない手」とかに置き換えた命名されていない条件付けも可能なので、面白い条件を思いついたら教えてください。」

■「先手の王手は駒を取る手」「後手の王手は駒を取らない手」とか「王手は駒を成る手」ですかね?「強欲」「禁欲」の代わりになる条件を探すのは難しそう...。

はなさかしろうさん「「同」は補助記号でないと解釈するのが妥当と思いますが、明記した方が分かりやすい気がしました。」

■「同」の扱いで悩まれた方が居たら申し訳ありません。「補助記号」が「駒打ち」同様に市民権を得るにはもう少し時間が必要ですね。

NAOさん「52金右~42玉が禁欲でも取る一手のための準備。」

■その準備を成立させるための▲33角"成"でした。

RINTAROさん「物理的に後手が駒を取らずに先手玉を詰ますことは不可能。強制的に取れる形を探すと33角成に辿り着く。」

■普通は駒を取って、角などの攻め駒と取った駒の連携で詰めることが多いですが、駒取りをしないで初期配置の香を支えにして端玉を突き歩で詰める手順もあります。

ミニベロさん「77に成る順ばかり読んでいて、88を見落としていました。後手に駒を持たせるパターンは、これくらいしかないか。」

■連続しない補助記号の手ということで、担当は△77角不成、▲79玉、△88角打の詰み上がりを最初に想像しましたが、△77角不成は▲同玉とか▲同桂や▲同銀と指さないといけないので却下。

ほっとさん「禁欲くんが駒を取れるようにする。」

■そこが一番のポイントでした

飯山修さん「強欲と禁欲を先手後手で使い分けるとはすごいアイデアですね。禁欲側が駒を取らざるを得ないという最終ヒントがなければ到底解けませんでした。」

■大甘ヒントだったかも。

原岡望さん「33角 成 と68銀を誘発した禁欲くんの作戦勝ち」

■強欲くんは33の歩しか取ることができませんでした。

べべ&ぺぺさん「ルールがよく、わかりません。」

■着手を制限するルール(条件)には、「不成なし」「ひとつの筋のみ」「直前と同じ筋の着手」などいろいろありますが、見慣れない着手制限のルールが同時に2つ出てきたので分かりにくかったのかもしれませんね。

諏訪冬葉さん「最後の条件がなければ金が単騎で出撃して終わりなのに・・・」

「9-2 無謀な突撃」の手順ですね。

桝彰介さん「補助記号のつく手順が思いつかず解けませんでした」

■一番簡単なのは「成」か「不成」が付く手ですね。

テイエムガンバさん「先手が自陣の歩を動かした後馬で歩を取ることで後手の大駒を活躍させるという方針を考えたものの、明らかに手数不足。
それなら後手の馬の単騎詰か、と思ったが10手では先手の7筋の歩を取らざるを得ない。
どうしたものかと思いましたが、後手が駒を取る手しか指せない局面を作るという考え方を忘れていました。」

■▲33角成の後、▲23馬や▲43馬を指すと後手の角が動けるようになりますが、先手は馬で駒取りを続けなければいけなくなりますね。

占魚亭さん「どうしたら後手に駒を渡せるかが考え所。」

■締め切り前ヒントは出し過ぎだったかな。一番の考え所をバラした感じ。


正解:11名

  るかなんさん  はなさかしろうさん  NAOさん  RINTAROさん
  ミニベロさん  ほっとさん  飯山修さん  原岡望さん
  諏訪冬葉さん  テイエムガンバさん  占魚亭さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0)

«詰将棋メモ(2023年9月24日)