Linux.com Japan
[2011年6月30日更新] コラム 「Linuxビジネスの作り方」VOL.13
Linux.comの日本版サイトとして2010年8月3日にLinux Foundationが開設したLinux.com Japan、Linux/OSSに特化した日本語ポータルサイトとして、Linux/OSS関連の情報やニュースを紹介するだけでなく、特集、コラムなどのオリジナルコンテンツも充実してきて、Linux/OSS開発者・関係者に必読のサイトになってきた。
- Linux.com Japan 特集(仕掛け人に聞く インタビュー LinuxCon 2010)
ニュース Today's Linux コラム
Linuxコミュニティ(カーネル開発者への道 Weather Forecast LSB ブログ)
OSSナビ(OSSナビ OSSに関するFAQ リーガル Linux Foundation SI Forum)
リソース(使う 調べる 学ぶ 参加する) サイトマップ - 「Linux.com Japan」サイトをオープン (The Linux Foundation)
関連情報: 今日の更新情報 ==> Linuxメモトップ 最近のニュース ==> 今日のLinuxメモ
Linux/OSS情報 Linuxカーネル情報 今週のLinuxメモ(2010年10月まで)
Linux連載記事 Android連載記事 OSS連載記事 Google Chrome OSの動向 Googleの新言語「Go」
クラウドへの取り組み サーバ仮想化 サーバシェア、OSシェア Linuxサーバリンク
特集
- 002 「LinuxCon Japan 2010 トレーシングミニサミット」仕掛け人 Fernando Luis Vazquez Cao氏 new !
日本電信電話株式会社 研究企画部門 NTTオープンソースソフトウェアセンター
いつでも、どこでも、コンピュータ資源にアクセスできる、そんなクラウドをオープンな環境で実現する
- 001 LinuxCon Japan 2010 トレーシングミニサミット仕掛け人 平松雅巳氏
(株)日立製作所 システム開発研究所 第二部 Linuxテクノロジ研究ユニット
日本の開発者やユーザが必要とするトレーシング技術を、日本で議論する
- 日立製作所 橋本尚氏スペシャルインタビュー
エンタープライズ、組込み、更にその先にある世界へ ~Linuxの今後の課題・展望とは~
今回はLinux Foundationのボードメンバー、株式会社日立製作所の橋本尚様にお話を伺いました。
- 富士通 伊達政広氏スペシャルインタビュー
組込みからスパコンまで、多彩な要件、多様化する要件に挑戦し続けるLinux
今回はLinux Foundationのボードメンバー(理事会)のバイスチェアマン(副議長、理事)を勤める、富士通株式会社の伊達政広様にお話を伺いました。
- IBM Dan Frye氏スペシャルインタビュー
IBMとLinuxの「これまで」と「これから」
- コミュニティ、ビジネス、そしてSmarter Planet -
IBMにおいてLinux Technology Centerを立ち上げ、Linux/オープンソースビジネスをリードして来た同社オープンシステム開発担当バイスプレジデントであるDan Frye氏に、これまでのLinuxへの取り組みと、今後のIBMの戦略におけるLinuxの重要性に関してお話をして頂きました。
- Jim Zemlin氏インタビュー
「普及期は去った。Linuxの次の課題はユーザ体験」
記念すべき第一回目のインタビューは、Linux FoundationのExecutive Director、Jim Zemlin氏。Linuxコミュニティの中心人物が、Linuxの今後の展望を占います。
LinuxCon Japan/Tokyo 2010 特集 *LinuxCon Japan 2011は6月1日~3日
- 9月27日、28日、29日 速報・フォトギャラリー
- 2011年 6月29日 「Linuxビジネスの作り方」VOL.13 new !
- 2011年 6月24日 「Linuxビジネスの作り方」VOL.12
- 2011年 6月21日 「Linuxビジネスの作り方」VOL.11
- 2011年 4月14日 「Linuxビジネスの作り方」VOL.10
- 2011年 2月24日 「Linuxビジネスの作り方」VOL.9
- 2011年 2月21日 「Linuxビジネスの作り方」VOL.8
- 2011年 2月14日 「Linuxビジネスの作り方」VOL.7
- 2010年12月16日 「Linuxビジネスの作り方」VOL.6
- 2010年11月13日 「Linuxビジネスの作り方」VOL.5
- 2010年10月27日 「Linuxビジネスの作り方」VOL.4
- 2010年10月15日 「Linuxビジネスの作り方」VOL.3
- 2010年10月 5日 「Linuxビジネスの作り方」VOL.2
- 2010年 9月27日 「Linuxビジネスの作り方」VOL.1
- 2011年 1月24日 中国でのLinuxディストリビューション – Ubuntu
- 2010年11月 9日 中国のLinuxディストリビューション - Novell
- 2010年10月 9日 中国のオープンソースコミュニティ : 中国オープンソース推進連盟
- 2010年 9月17日 中国の違法コピー(海賊版)ライセンスの実態
- 2010年 9月 1日 中国政府がOSSを推進する3つの理由
- 2010年 8月18日 中国政府がOSSを重要施策に認定、その理由とは?
- 2010年 8月25日 19年前のLinux
- 2010年 8月18日 始まりのオープンソース
- 2011年 5月18日 【MeeGoの世界】(12) -組込みシステム業界で話題のMeeGo
- 2011年 4月28日 【MeeGoの世界】(11) -MeeGo in 中国
- 2011年 4月20日 【MeeGoの世界】(10) -OSVとMeeGo
- 2011年 4月 5日 【MeeGoの世界】(9) -着実に進化を続けるMeeGo
- 2011年 2月 9日 【MeeGoの世界】(8) -さぁ、2年目!
- 2010年12月 2日 【MeeGoの世界】(7) -世界中でMeeGo、次は東京!
- 2010年11月12日 【MeeGoの世界】(6) -Qtでクロスプラットフォーム開発
- 2010年10月27日 【MeeGoの世界】(5) -自由度の高い垂直統合モデル
- 2010年 9月29日 【MeeGoの世界】 (4) -MeeGo搭載製品、ついに販売開始!
- 2010年 9月15日 MeeGoの世界(3) - GENIVIがMeeGo!
- 2010年 9月 6日 MeeGoの世界 (2)
- 2010年 8月23日 MeeGoの世界
- 2010年10月19日 起動時間短縮が必要な10の理由
- 2010年 8月24日 フィンランドのエンジニア達の"まったり具合"
- 2011年 1月26日 「よしっ、Linuxで行こう!」VOL9 Linuxはさらに進化する
- 2011年 1月11日 「よしっ、Linuxで行こう!」VOL8 気持ち良く制約と付き合う その2
- 2010年12月24日 「よしっ、Linuxで行こう!」VOL7 気持ち良く制約と付き合う その1
- 2010年11月19日 「よしっ、Linuxで行こう!」VOL6 Linuxの開発に参加している人々(4)
- 2010年11月 5日 「よしっ、Linuxで行こう!」VOL5 Linuxの開発に参加している人々(3)
- 2010年10月27日 「よしっ、Linuxで行こう!」VOL4 Linuxの開発に参加している人々(2)
- 2010年10月22日 「よしっ、Linuxで行こう!」VOL3 Linuxの開発に参加している人々
- 2010年 9月16日 「よしっ、Linuxで行こう!」VOL2 Linux3段活用説
- 2010年 9月 6日 「よしっ、Linuxで行こう!」VOL1 -Linuxに対する『最後の抵抗』をほぐす-
| 固定リンク
「Linux情報」カテゴリの記事
- Firefox OSの動向(2013.01.24)
- Chrome OS 2011(2012.02.24)
- カーネル情報2011(2012.02.24)
- OSS連載2011(2012.02.23)
- Android連載2011(2012.02.23)
コメント