カーネル情報2010
[2011年5月30日更新]
2009年~2010年のLinuxカーネル情報。
最近の情報 ==> Linuxカーネル情報
2011年の情報 ==> カーネル情報2011
Linuxカーネル最新版での新機能解説やLinuxカーネル開発者のコラム、Linuxカーネルサミットなど、Linuxカーネル開発に関する情報をまとめる。
関連情報: 今日の更新情報 ==> Linuxメモトップ 最近のニュース ==> 今日のLinuxメモ
Linux/OSS情報 カーネル情報 Linux.com Japan Chrome OS 新言語「Go」
Linux連載記事 Android連載記事 OSS連載記事 Linuxサーバリンク
クラウド ビッグデータ ソーシャル サーバ仮想化 サーバ技術 サーバ/OSシェア
現在進行中
- Linuxカーネルドキュメントプロジェクト (SourceForge.JP)
Linuxカーネルに関する情報を収集・作成して公開するプロジェクトです。
2010年12月28日
2010年12月20日
2010年12月13日
2010年12月3日
2010年12月1日
2009年8月26日~2010年11月30日
- Linux の 101 試験対策 (IBM developperWorks Japan : Linux)
- 2011年 1月 5日 ランレベル、シャットダウン、およびリブート
- 2010年11月30日 ファイルのパーミッションと所有権の管理
- 2010年11月30日 ディスク・クォータの管理
- 2010年10月20日 ファイルシステムのマウント、アンマウントの制御
- 2010年 8月24日 ファイルシステムの整合性の維持
- 2010年 7月12日 パーティションおよびファイルシステムの作成
- 2010年 6月 9日 システム・ファイルの検索と配置
- 2010年 6月 1日 ハード・リンクとシンボリック・リンクの作成および変更
- 2010年 3月10日 共有ライブラリーの管理
- 2010年 2月24日 ハード・ディスクのレイアウト
- 2010年 2月10日 vi によるファイルの編集
- 2010年 2月 3日 正規表現を使用したテキスト・ファイルの検索
- 2010年 2月 2日 プロセスの作成、モニター、およびプロセスへのシグナル送信
- 2010年 2月 2日 プロセス実行の優先度
- 2010年 1月26日 テキスト・ストリームとフィルター
- 2009年10月14日 ストリーム、パイプ、リダイレクト
- 2009年10月 6日 ファイルとディレクトリーの管理
- 2009年 8月31日 Linux コマンドライン
- 2009年 8月26日 テキスト・ストリームとフィルター
2010年11月22日
- カーネルを高速化させたパッチについて
2010年11月21日
- カーネルを高速化させたパッチについて
2010年11月18日
~2010年11月10日
- 技術文書一覧 (IBM developperWorks Japan : Linux)
最近の技術文書:
- 2010年11月10日 ネットワーク・ファイルシステムと Linux
- 2010年10月27日 Linux での仮想ネットワーク構築
- 2010年10月20日 Perl スクリプトを Solaris から Linux にポーティングする
- 2010年 9月30日 カーネル・ロギング: API と実装
- 2010年 9月 1日 Perl を Python にポーティングする
- 2010年 8月25日 POSIX スレッド・プログラミングでのメモリー・リークを防ぐ
- 2010年 8月11日 Linux カーネルによるユーザー空間のメモリー・アクセス
- 2010年 8月 4日 分散複製型ブロック・デバイス、DRBD による高可用性
- 2010年 7月20日 独自の機能を GIMP に追加する
- 2010年 6月 2日 Buildbot による継続的インテグレーション
- 2010年 5月 4日 Ceph: Linux のペタバイト規模の分散ファイルシステム
- 2010年 4月27日 4KB セクター・ディスクで Linux を使用する: 実用的なアドバイス
- 2010年 4月20日 新しい観点から見たオープンソース
- 2010年 4月14日 GRUB 2 への移行
- 2010年 4月 7日 Linux カーネル共有メモリーの徹底調査
- 2010年 4月 6日 inotify で Linux ファイルシステムのイベントを監視する
- 2010年 2月10日 Linux システム・コールを使用したカーネル・コマンド
- 2010年 1月29日 virtio: Linux の I/O 仮想化フレームワーク
- 2010年 1月26日 Linux でのテスト用にダミーの CIM インジケーションを生成する
- 2010年 1月19日 KVM ベースの仮想サーバーを作成する
- 2010年 1月12日 RPM を使ってソフトウェアをパッケージ化する:
- 第1回 パッケージのビルドと配布
- 第2回 ソフトウェアのアップグレードとアンインストール
- 第3回 ソフトウェアの依存関係への対処
- 2010年 1月 5日 libvirt 仮想化ライブラリーの徹底調査
- 2009年12月15日 Linux カーネル 2.6 Completely Fair Scheduler の内側
- 2009年11月 9日 Linux のイントロスペクションと SystemTap
- 2009年10月31日 次世代 Linux ファイルシステム: NiLFS(2) と exofs
- 2009年10月13日 Linux の仮想化と PCI パススルー
- 2009年 8月31日 Linux 仮想ファイルシステム・スイッチの徹底調査
2010年10月27日
2010年7月13日~10月27日
- Linux アプリケーションを Amazon クラウドにマイグレーションする (IBM developperWorks Japan : Linux)
- 2010年10月27日 第 4 回 管理に関する問題の克服
拡張に伴う問題に悩まされることがないようにしてください - 2010年10月 6日 第 3 回 スケーラビリティーの確立
トラフィックの増加に容易に対応する方法 - 2010年 8月 3日 第 2 回 アプリケーションの信頼性の向上
マイグレーション後の Linux アプリケーションの信頼性を向上させる方法 - 2010年 7月13日 第 1 回 初期マイグレーション
アプリケーションをクラウドにマイグレーションする方法
- 2010年10月27日 第 4 回 管理に関する問題の克服
2010年10月22日
2010年10月12日
2010年9月30日
- LinuxCon Japan/ Tokyo 2010レポート
2010年9月29日
2010年9月28日
- LinuxCon Japan/ Tokyo 2010レポート
- 【LinuxCon Japan 2010 初日レポート】新時代のLinuxは「あらゆるもの」に入っているコンピュータで動く (クラウドWatch)
■カーネル開発のパネルディスカッション? 大喜利?
- 【LinuxCon Japan 2010 初日レポート】新時代のLinuxは「あらゆるもの」に入っているコンピュータで動く (クラウドWatch)
2010年9月24日
- LinuxCon Japan(9月27日~29日)について
- 技術、コミュニケーション、イノベーション
いま改めて問う、Linuxコミュニティの魅力 (@IT)
- 技術、コミュニケーション、イノベーション
2010年9月21日
2010年9月14日
- セキュリティ&プログラミングキャンプ 2010 Linux組レポート
そこはコンピュータ版「精神と時の部屋」 (@IT)
富士通株式会社 Linux開発統括部 武内 覚
2010年9月3日
2010年8月11日~9月1日
- Linux パーティションのサイズを変更する (IBM developperWorks Japan : Linux)
- 2010年 9月 1日 第 2 回 高度なサイズ変更
LVM、トラブルシューティング、そして代わりとなる手段 - 2010年 8月11日 第 1 回 基本編
GParted を使用して定型のパーティション・サイズを変更する
- 2010年 9月 1日 第 2 回 高度なサイズ変更
2010年8月27日
2009年12月1日~2010年8月23日
- 改訂版 iptables テンプレート集 (@IT)
- 2010年 8月23日 最終回 知らなきゃ損するiptablesのTips
- 2010年 7月14日 第7回 iptablesでできるDoS/DDoS対策
- 2010年 6月 2日 第6回 mangleテーブルでQoSを実現
- 2010年 4月27日 第5回 natテーブルを利用したLinuxルータの作成・3 (外部から内部サーバへのアクセスと負荷分散)
- 2010年 3月11日 第4回 natテーブルを利用したLinuxルータの作成・2 (DNATで透過型プロキシサーバを実現)
- 2010年 2月 9日 第3回 natテーブルを利用したLinuxルータの作成
- 2010年 1月 6日 第2回 ステートフル・パケットインスペクション
- 2009年12月 1日 第1回 スタティックなパケットフィルタリング
- 2010年 8月23日 最終回 知らなきゃ損するiptablesのTips
2010年8月3日
- Linuxカーネル2.6.35について
2010年8月2日
2010年5月18日~7月14日
- Hadoop による分散データ処理 (IBM developperWorks Japan : Linux)
- 2010年 7月14日 第 3 回 アプリケーション開発
Hadoop 対応の Ruby MapReduce アプリケーションを開発する - 2010年 6月 3日 第 2 回 拡張編
マルチノード・クラスターをインストールして構成する - 2010年 5月18日 第 1 回 導入編
単純なクラスターをインストールして構成する
- 2010年 7月14日 第 3 回 アプリケーション開発
2010年7月9日
2010年7月1日
2008年9月1日~2010年6月16日
- Linux Now 中村憲一:アップウインドテクノロジー (EE Times Japan)
Linuxカーネルの最新情報を追うコラム- 2010年 6月16日 Linuxのセキュリティ(3)
- 2010年 5月12日 Linuxのセキュリティ(2)
- 2010年 4月15日 Linuxのセキュリティ
- 2010年 2月28日 カーネルのコンフィギュレーション(4)
- 2010年 1月14日 カーネルのコンフィギュレーション(3)
- 2009年12月25日 カーネルのコンフィギュレーション(2)
- 2009年11月12日 カーネルのコンフィギュレーション
- 2009年10月21日 ext2ファイル・システムの仕組み
- 2009年 9月17日 Linuxファイル・システムの基礎
- 2009年 8月31日 Linuxとネットワーク(4)
- 2009年 8月 6日 Linuxとネットワーク(3)
- 2009年 7月 9日 Linuxとネットワーク(2)
- 2009年 6月 1日 Linuxとネットワーク(1)
- 2009年 5月 1日 Linuxと割り込み管理(2)
- 2009年 4月 1日 Linuxと割り込み管理(1)
- 2009年 3月 1日 Linuxとプロセス間通信
- 2009年 2月 1日 Linuxカーネルの時間管理
- 2009年 1月 1日 組み込みLinuxのライセンス
- 2008年12月 1日 デバイス・ドライバの実装
- 2008年11月 1日 デバイスにアクセスする方法
- 2008年10月 1日 組み込み向けOSとLinux
- 2008年 9月 1日 Linuxカーネルの最新情報を追う
2010年5月27日
- Linuxカーネル 2.6.34 について
2010年5月18日
- Linuxカーネル2.6.34リリース、新ファイルシステム対応や電源管理機構の強化など改善点多数 (SourceForge.JP Magazine)
- Linux Weather
Forecast (Linux Foundation)
「・・・ カーネル 2.6.34 が 5 月 16 日にリリースさ れました。 ・・・」 - Linuxカーネル 2.6.34リリース,新ファイルシステムが2つ追加 (Linux Daily Topics)
- Linuxカーネル2.6.34リリース - 注目は新ファイルシステム"Ceph" (マイコミジャーナル)
- Linux Weather
Forecast (Linux Foundation)
2008年6月30日~2010年5月18日
- Linux Kernel Watch 富士通 小崎資広 (@IT)
linux-kernelメーリングリスト(LKML)かいわいで起きるイベントを毎月お伝えする
- 2010年 5月18日 4月版 Linus(と筆者)を嘆かせたanon_vma騒ぎ
- 2010年 4月 7日 3月版 2TBを超えろ! ATAディスクの4Kセクタ問題とは?
- 2010年 2月10日 1月版 無視できないフラグメンテーション問題への解答は?
- 2010年 1月12日 12月版 ネットワークアクセス権も放棄せよ
- 2009年12月10日 11月版 怒りのLinus――メンテナにかんしゃく玉爆発
- 2009年10月14日 9月版 帰ってきたCon Kolivas、大論争を呼ぶの巻
- 2009年 9月 8日 8月版 SSDをめぐる議論に浮かび上がるベンダ模様
- 2009年 7月 1日 6月版 君は知っているか? 2.6.30の変更内容を
- 2009年 6月 1日 5月版 Firefoxのプチフリーズ問題から始まった大論争
- 2009年 5月 8日 4月版 RCUの全面書き直しも! 2.6.29は何が変わった?
- 2009年 4月 8日 3月版 トレーサ関連に大きな進展、ftraceがデファクトに?
- 2009年 1月30日 1月版 スケジューラの挙動は三巨頭会談で決まるのだ?
- 2009年 1月 5日 12月版 カーネルゆく年くる年、2009年に来る機能はどれだ?
- 2008年11月 4日 10月版 2.6.27はLTSに、命名規則の変更案も飛び出した
- 2008年10月 9日 9月版 タイマにまつわるエトセトラ
- 2008年 9月 1日 8月版 ブート時間の短縮にかけるカーネルアスリートたち
- 2008年 7月31日 7月版 ファームウェアの置き場所を巡ってフレームウォー
- 2008年 6月30日 6月版 新機能のバトルフィールド「linux-staging」登場
2010年4月19日
- 『Linux』カーネル開発に新たな血を (japan.internet.com)
- Linuxカーネル開発者の 若返りは当分先? ─Linux Foundation Collaboration Summitから (Linux Daily Topics)
2010年2月16日~3月2日
- カーネル API (IBM developperWorks
Japan : Linux)
2010年2月28日
2010年2月27日
- Linuxの開発コストについて
2010年2月26日
2010年2月25日
- Linux Weather Forecast (Linux Foundation)
カーネル2.6.33は2月24日にリリースされました。主な変更点は ・・・
2010年2月15日
2010年2月12日
- 米国から講師を招聘
し、Linux技術トレーニングを日本で初めて実施/第1回「Developing Linux Device Driver」の受講者募集開始
(プレスリリースジェーピー Linux Foundation)
ハンズオンのプログラミング実習を含み5日間でLinuxデバイスドライバの開発手法を習得
2010年2月8日
2010年2月4日
- Linuxカーネル開発者、LinuxカーネルからAndroidコード削除について説明 (SourceForge.JP Magazine)
「Linuxカーネル開発者は2月2日、Linuxカーネルから米Googleの「Android OS」のドライバコードを削除した理由について、ブログで説明した。AndroidがLinuxのメインのカーネルツリーから分岐する可能性がありそうだ。 ・・・」
2010年2月3日
2010年1月26日
- Linux Foundationのイベントスケジュールについて
2010年1月25日
- 2010
年度のグローバルなイベントスケジュールを発表/「Collaboration Summit」の参加申込み受付開始 (プレスリリースジェーピー The Linux Foundation)
・ Collaboration Summit 4月14日~16日 / 米 カリフォルニア州 サンフランシスコ
・ LinuxCon 8月10日~12日/ 米 マサチューセッツ州 ボストン
・ Japan Linux Symposium 9月27日~29日 / 東京
・ Linux Foundation End User Summit 10月25日 / 米 ニュージャージー州 ジャージーシティ
・ Linux Kernel Summit 11月1日・2日 / 米マサチューセッツ州 ケンブリッジ
2010年1月20日
- 次のLinuxカーネルは3月初旬に,注目ポイントはやはり"Nouveau" (Linux Daily Topics)
「・・・ 2.6.33での最大の注目は,やはり,Linus Torvalds氏が熱望?したNVIDIAドライバ「Nouveau」の実装だと見られる。 ・・・」
2010年1月8日
- 「Linux豆知識」に『Linuxカーネルの開発者になるには』を追加 (LPI-Japan)
「・・・ Linuxのカーネル開発なんてどうやればいいのか?情報がないと難しいですよね。その大きな情報源となるのが、「Linux Kernel Newbies」というサイトです。このサイトは、Linux カーネル開発に役立つFAQなどの情報が集められており、また開発に関する質問ができるIRCチャンネル、メーリングリストなどがあります。また、Linuxカーネル開発に伴い、今なにが問題になっているのか?何をしなければならないのか?などの情報が集まっているのが、「Linux kernel Janitor's Project」です。そして、もしLinuxカーネルにマージ(混合)したいコードが書けた場合、「Kernel Mentors」 というメーリングリストに報告します。 ・・・」
2009年のイベント
- 2009年10月18日~20日 第9回 Linux Kernel Summit(カーネル・サミット)
- 2009年10月21日~23日 第1回Japan Linux Symposium
- カーネルサミット・Linux Symposiumの写真 (The Linux Foundationさん)
- スケジュールページで基調講演などのビデオ、資料が順次公開
2009年12月18日
2009年12月14日~18日
- リーナス・トーバルズ氏 スペシャルインタビュー: (ITpro)
「Linuxの創始者でリナックス・ファウンデーションのフェローであるリーナス・トーバルズ氏が8年ぶりに来日した。 WebサイトのITproを通じて読者から質問を集める“オープンアプローチ”を試みた。 ・・・」
- 12月18日 第5回 コマーシャルとオープンソースは互いに補完しあえる
- 12月17日 第4回 ドライバが動かなくなる問題?ソースを公開してくれればいい
- 12月16日 第3回 オープンであることは、よりよい成果を上げる手段
- 12月15日 第2回 開発チームに揺るぎなし
- 12月14日 第1回 Linuxはまだまだ広がる
2009年12月15日
- 社交的ではないトーバルズ氏が日本にもたらしたプレゼント (ZDNet Japan)
「Linux創始者のリナス・トーバルズ氏が社交的でないことは自他共に認めるところだ。しかし、先頃開催されたJLS2009では違った。 ・・・」
2009年12月9日
- Linux カーネル開発での貢献を評価!(IPA表彰、Linux Kernel Summit招聘 )
コミュニティーへの貢献と各種団体での活動 (富士通のLinux情報)
2009年12月8日
2009年12月7日
- Linux Weather Forecast (Linux Foundation)
「・・・ カーネル2.6.32は12月2日にリリースされました。 ・・・ 2.6.32の主な変更点は ・・・」
2009年12月4日
- 大幅なパフォーマンス向上が図られたLinuxカーネル2.6.32がリリース (マイコミジャーナル)
「・・・ 仮想メモリの重複排除、ライトバックコードのリライトによる大幅なパフォーマンス向上、ATI R600/R700 3DおよびKMSのサポートなどグラフィック周りの向上、など多くの点で変更が実施されている。 ・・・」
2009年1月20日~12月1日
- 「Linuxカーネル開発者になろう!」 (ITpro)
国内外のカーネル開発者が執筆しているコラム。
- 12月 1日 カーネル開発者会議「Kernel Summit」が日本初上陸
(小崎 資広,亀澤 寛之=富士通) - 9月21日 Linusが日本にやってくる
- 8月31日 カーネル開発者からのメッセージ(5)---フィックススターズ 美田晃伸
小さなことからコツコツと始めてみよう - 5月25日 カーネル開発者からのメッセージ(4)---富士通 五島康文
七転び八起きのLinuxカーネルコミュニティ開発体験記 - 4月15日 カーネル開発者からのメッセージ(3)---日立製作所 河合英宏
コードをメインライン・カーネルにマージしよう - 3月 2日 「動詞がない文章を書く人もいる,英語の壁は気にするな」---第10回The Linux Foundation Japan Symposiumレポート
- 2月18日 カーネル開発者からのメッセージ(2)---The Linux Foundation CTO Theodore Ts'o氏
Linux開発者の祭典「Kernel Summit」とは - 1月20日 カーネル開発者からのメッセージ(1)---LWN.net Jonathan Corbet氏
Linuxカーネル開発への参加はあなたのコードの保守コストを削減し品質を向上する
- 12月 1日 カーネル開発者会議「Kernel Summit」が日本初上陸
2009年11月9日
- 2009 Linuxカーネル・サミット (yebo blog)
「先月、東京で開催された2009 Linuxカーネル・サミットの内容がLWNに掲載されている。 ・・・」
2009年11月6日
- 第1回Japan Linux Symposiumについて
- LF、Linus などによる基調講演を Web で公開 (japan.internet.com)
「Linux Foundation は2009年11月5日、「Linux Kernel Summit」に合わせ、10月21日~23日に東京で開催した「第1回 Japan Linux Symposium」の初日の基調講演のビデオを Web サイトで公開した、と発表した。公開されたのは、Linus Torvalds 氏と Jim Zemlin 氏による「Linux; その歴史、開発の仕組み、オープンイノベーションにおける意味」、まつもと ゆきひろ 氏による「Ruby; 開発の背景、特徴、グローバルな展開と今後の展望」、Anthony Williams 氏による「How Mass Collaboration Changes Everything」など。 ・・・」
- LF、Linus などによる基調講演を Web で公開 (japan.internet.com)
2009年11月5日
- 第1回Japan Linux Symposiumについて
- スケジュールページで基調講演などのビデオ、資料が順次公開 (Linux Foundation)
- Linuxプロジェクトの利害調整は「面白さ」感じる--L・トーバルズ氏 (ZDNet Japan)
2009年10月30日
2009年10月26日
2009年10月25日
2009年10月23日
- オンライン・デフラグやリサイズも次世代ファイルシステム「Btrfs」はSSD最適化にも注力 (@IT)
「Linux向けの次世代ファイルシステムとして注目されている「Btrfs」(バター・エフエス)。東京・秋葉原で開催中のThe Linux Symposium 2009で10月23日、Btrfsプロジェクトの創始者で開発をリードするクリス・メイソン氏が、Btrfsで実現する機能や現状について紹介した。 ・・・」
2009年10月21日
2009年10月16日
2009年10月14日~15日
2009年10月2日
- 記者の眼: 不具合続発が逆に事態を動かした,日本発NILFSのLinuxへの統合 (ITpro)
「「不具合が続出したことが,逆に事態が前進する転機になった」---NTTサイバースペース研究所の小西隆介氏は,同氏らが開発したNILFS(図1)が最新バージョンのLinuxカーネルに標準採用された経緯をこう表現する。 ・・・」
2009年9月15日
- Linux Weather Forecast (Linux Foundation)
「・・・ カーネル2.6.31は9月9日にリリースされました。 ・・・ 2.6.31の主な変更点は ・・・」
2009年9月11日
- Linux 2.6.31がリリース、USB 3.0対応など (@IT)
「Linuxカーネルの開発者コミュニティは9月9日、最新版のLinux 2.6.31をリリースした。新たにUSB 3.0をサポートしたほか、ユーザー空間でファイルシステムを実装できる「FUSE」(Filesystem in Userspace)を拡張する形で、キャラクタデバイスをユーザー空間で実装できる「CUSE」(Character devices in Userspace)を搭載。 ・・・ CPUレベルでの動作を計測するパフォーマンス・カウンタの搭載も、新バージョンで目を引く機能だ。 ・・・」
2009年8月20日
- Linuxの開発に関する調査報告の関連情報:
2009年8月19日
- 誰がLinuxを開発し、誰が支援しているか? (Linux Foundation)
「・・・ 8月19日、The Linux Foundation (LF)は、2008年4月に発表したLinuxの開発に関する調査報告の改版を発表しました。本報告書のハイライトとしては;
・ 誰がLinuxを開発している?最近のLinuxカーネルは、200以上の異なる企業に属する1000人近くの開発者によって開発され、2008年以降、10%も増加しました。
・ 誰がLinuxを支援している? Linuxに対する貢献の70%以上は、いろいろな領域の企業、例えば、Red Hat、 IBM、Novell、Intel、Oracle、富士通のような企業で働く開発者に所属しています。
・Linuxの開発スピードは? 2008年4月以降、270万行のカーネル開発がなされています。毎日10,923行の開発に相当します。 ・・・」- 誰がLinuxを開発しているか(第2版)(和訳) (9月15日公開)
2009年8月6日
- 国際技術シンポジウム「第1回Japan Linux Symposium」の注目セッションを発表 (Linux Foundation)
「James Bottomley、Jonathan Corbetによる基調講演 Suse LabsシニアエンジニアのGreg K-H、慶応大学の吉藤氏、NTTデータの原田氏 など国内外の著名開発者 60名余による講演 早期参加登録は8月31日まで ・・・ 技術セッション ・・・」
2009年6月16日
- 日本発世界へ TOMOYO Linux カーネルマージまでの道のり (Linux Square - @IT)
「日本で産まれたあるプロジェクトの成果が、Linuxカーネル本体に統合された。Linuxのセキュリティを強化する「TOMOYO Linux」が、2009年6月10日にLinuxカーネル 2.6.30(Change Log)に入り、メインライン(=Linuxカーネルの標準ソースコード)化したのだ。
ただ、ここに至るまでにはさまざまな紆余曲折があった。TOMOYOLinux開発陣とカーネル開発者コミュニティとのやり取りは、ほぼ手探り状態だったという。同プロジェクトを進めてきた原田季栄氏(NTTデータ)と半田哲夫氏(NTTデータ先端技術)、武田健太郎氏(NTTデータ)に、その道のりを聞いた。 ・・・」
2008年5月9日~6月3日
- Linuxカーネルの基本機能 (Linux : ITPro)
Linuxカーネルの役割とその仕組みを体系的に紹介。日経Linux2003年8月号~2005年2月号に連載されたもの(ライター 安井卓)。- 6月 3日 第18回 カーネルの起動処理
- 6月 2日 第17回 モジュール機構
- 5月30日 第16回 排他制御機構
- 5月29日 第15回 パケット・フィルタリングとQoS機能
- 5月28日 第14回 TCPとUDP
- 5月27日 第13回 IPとルーティング
- 5月26日 第12回 ソケット・インタフェース
- 5月23日 第11回 デバイス・ドライバ
- 5月22日 第10回 ファイル名の文字コード
- 5月21日 第9回 ファイル・システム(後編)
- 5月20日 第8回 ファイル・システム(中編)
- 5月19日 第7回 ファイル・システム(前編)
- 5月16日 第6回 割り込み管理
- 5月15日 第5回 カーネル・メモリー管理
- 5月14日 第4回 プロセス・メモリー管理
- 5月13日 第3回 プロセス・スケジューリング
- 5月12日 第2回 プログラムとプロセス
- 5月 9日 第1回 カーネルの機能とその利用法
2007年6月6日
- Linux カーネルの徹底調査 M. Tim Jones, Consultant Engineer, Emulex
(IBM developperWorks Japan - Linux)
この記事では Linux カーネルの一般的な構造を調べ、主要なサブシステムとコア・インターフェースを説明します。
| 固定リンク
「Linux情報」カテゴリの記事
- Firefox OSの動向(2013.01.24)
- Chrome OS 2011(2012.02.24)
- カーネル情報2011(2012.02.24)
- OSS連載2011(2012.02.23)
- Android連載2011(2012.02.23)
コメント