ゲーム

コンピュータ将棋選手権、クラスタソフトが3位まで独占

[2013年5月8日更新]
この3月から4月に行われた、5つのコンピュータ将棋ソフトと5人の現役プロ棋士の団体戦、第2回将棋電王戦は、コンピュータ将棋側が3勝1敗1分で勝利した。特に最終戦は700台規模のPCクラスタで動作するGPS将棋がA級プロ棋士の三浦弘行八段を破り、コンピュータ将棋が名人に迫る力を持っていることを示した。

電王戦の結果でコンピュータ将棋に注目が集まる中、5月3日から5日に、早稲田大学の国際会議場で第23回世界コンピュータ将棋選手権が行われ、40チームのコンピュータ将棋が激闘を繰り広げた。最終日の決勝に進出したのは、2次予選での順位順で、激指ponanzaGPS将棋Bonanzaツツカナ、NineDayFever、習甦、YSSの8チーム。決勝では総当たりで世界最強のコンピュータ将棋の座を争った。

三浦八段を破った電王戦のときを更に上回る約800台のPCで1秒に2億8千万手を読むGPS将棋が優勢と思われたが、2次予選では1台のPCで動作するツツカナがGPS将棋を破っており、パワーだけで必ず勝てるほど将棋は甘くない。特にコンピュータ将棋選手権は持時間が25分切れ負けというコンピュータにとっても厳しいルール。何が起こるかわからない。実際に最終戦で事件が起こった。

GPS将棋対Bonanza、勝てば優勝という状況で、形勢はGPS将棋が圧倒的に有利。しかし、Bonanzaが粘るなか、GPS将棋の時間が少なくなり1秒の早指しに。そのため、詰みを逃したりしてもつれこみ、ついに時間切れ。勝ったBonanzaの優勝となった。このところ優勝チームは毎回変わっており、今回も昨年優勝のGPS将棋の連覇はならなかった。Bonanzaは初出場で優勝した2006年以来2度目の優勝。

1位Bonanza、2位ponanza、3位GPS将棋はいずれも5勝2敗。4位の激指が4勝3敗とトップレベルのコンピュータ将棋の実力は伯仲している。1位から3位のチームはいずれもPCクラスタで動作(Bonanza35台、ponanza17台、GPS将棋803台)、残りの5チームは1台のPCで動作している。結果としてクラスタで動作する3チームが上位を独占する結果となったが、3チームとも1台のPCのチームに敗れた対局があり、読みの量(速度)だけで勝てるわけではないことがわかる。

将棋ソフトの技術は、並列に読んだり合議したりするたくさんのハードウェア資源を有効活用する技術とともに、プロ棋士の棋譜を手本にして局面の評価関数を自動学習したり、先を読む確率を変化させたり、ソフト面で強くする技術も並行して進化している。今年の選手権でも新しい試みをするチームも登場し、その一つNineDayFeverは初出場で決勝まで進出した。将棋ソフトの開発者は論文やワークショップなどで技術をオープンにすることが多く、BonanzaやGPS将棋などプログラムもオープンソースで公開されている。その技術をベースにして新しいアイデアを加えることにより更に強い将棋ソフトが実現されていく。

おそらく、数年後には家庭用のPC1台で動く市販の将棋ソフトでもプロ棋士に勝てる時代がくるだろう。今回の電王戦の結果を見ても、コンピュータ将棋とプロ棋士の対決という面では意味が薄れ、今後はこの強くなった将棋ソフトを人間がどのように活用するか、という方向に行くと考えられる。実際、詰将棋を解く能力は何年も前からソフトにかなう人間は存在せず、現在では詰将棋ソフトは詰将棋の創作、検討、鑑賞などに活用されている。

将棋でも人間と将棋ソフトが協力して指すアドバンスド将棋の試みが始まっており、また電王戦では観戦者をいかに楽しませるかという観点でいろいろな試みが行われた。将棋ソフトに限った話ではなく、ソフトが人間の知能に追いついてくると、人間がそれを使いこなすことでさらに高みを目指したり、楽しんだりできるようになる。複雑なビッグデータの分析など、人間だけではできなかったことが、人間とソフトウェアが協調して実現される世界がくることを期待している。

第23回世界コンピュータ将棋選手権の対戦表や報道記事、反響など下記にまとめているので、興味のある方は参照されたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クラスタのGPS将棋がA級プロ棋士を破る

[2013年4月23日更新]
2012年1月に行われた第1回将棋電王戦でクラスタ並列の将棋ソフトボンクラーズが米長永世棋聖に勝利したことを受け、第2回将棋電王戦は世界コンピュータ将棋選手権の上位5ソフトが5人の現役プロ棋士と対戦することとなった。3月23日から4月20日にかけ、毎週1局ずつ対局が行われ、その結果、コンピュータ将棋側が3勝1敗1分で勝利した。対局はニコニコ生放送で全局中継され、5局合計の視聴者数が200万人を超える注目を集めた(第2回将棋電王戦 特設サイト)。

現役のプロ棋士がコンピュータ将棋に負けたのは今回が初めて。特に最終戦ではGPS将棋がA級プロ棋士の三浦弘行八段を破り、コンピュータ将棋が名人に迫る力を持っていることを示した。GPS将棋は、東大駒場の教育用PCなど679台のPCをクラスタで動作させ、1秒に約2億5千万局面を読むことができる。対局中には読み筋をビジュアルに表示したり、Twitterで読み筋をリアルタイムでつぶやくなど、観戦者を楽しませるための工夫も効果的だった。

679台のPCのうち1台が司令塔になり、675台で先読みを分散処理、3台は詰み専門に読む。大規模クラスタで怖いのがハードウェア障害やネットワーク障害であるが、対局中に一部のPCがダウンしたり応答がなかった場合にも対局が続けられるように制御しており、当日も最後まで無事対局することができた。

大規模クラスタで並列に読むことにより、1台だけで読むのと比較して平均で約4手多く読むことができ、これによりレーティングも数百上がると推測されている。しかし、GPS将棋の強さはハードウェアの量によるものだけではなく、1台のPCだけで動作させてもかなり強い。第二回将棋電王戦のプレイベントとして、1台のPCでのGPS将棋に挑戦して、勝ったら100万円もらえるというイベントが行われた。プロ以外ならだれでも参加できるということで、全国から挑戦者が殺到、トップレベルのアマも含め100人以上が挑戦した。結果はGPS将棋104勝、人間3勝と、1台でも圧倒的な強さを見せつけた。なお、人間の3勝のうち2勝は運営側のミスで旧バージョンのGPS将棋で対局したもので、最新バージョンでは1回しか負けていない。

今回は人間とコンピュータの対決、という観点から注目された面が強いが、ソフトの実力がプロ棋士レベルにあることが示されたことで、今後は単に対局するということだけでなく、研究、トレーニング、観戦などソフトをどのように活用していくかという点に観点が移っていくと思われる。そのための機能にフォーカスした将棋ソフトも登場してくるだろう。

第2回将棋電王戦の棋譜や報道記事は下記にまとめているので、興味のある方は参照されたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンピュータ将棋と現役プロ棋士が対決(第2回将棋電王戦)

[2012年12月19日更新]
将棋ソフトは、実現確率探索、評価関数の自動学習、並列探索などのソフトの進化とともに、コンピュータのクロックアップ、マルチコア化、更に多数のコンピュータをクラスタ化して利用するなどハードの性能向上と相まって、急速に実力を向上している。

2010年には女流プロの第一人者、清水女流王将に勝利(クラスタで動作する合議法採用の将棋ソフトが女流王将に勝利)、そして、コンピュータ将棋とプロ棋士が対局する将棋電王戦がはじまり、2012年1月に行われた第1回将棋電王戦では、伊藤英紀さん(富士通研究所)が開発した「ボンクラーズ」が米長永世棋聖を破った(クラスタ並列の将棋ソフトボンクラーズが米長永世棋聖に勝利)。

第2回将棋電王戦は、2012年5月に行われた世界コンピュータ将棋選手権の上位5ソフトが5人の現役プロ棋士と対戦する。12月15日、第2回電王戦の記者発表会(動画)があり、対戦プロ棋士と日程が発表された。対局はすべてニコニコ生放送でリアルタイムに中継される。

10時開始、持ち時間4時間 その後1分将棋
第1戦 2013年3月23日(土) 先手 阿部光瑠四段 対 習蘇
第2戦 2013年3月30日(土) 後手 佐藤慎一四段 対 ponanza
第3戦 2013年4月 6日(土) 先手 船江恒平五段 対 ツツカナ
第4戦 2013年4月13日(土) 後手 塚田泰明九段 対 Puella α(旧・ボンクラーズ)
第5戦 2013年4月20日(土) 先手 三浦弘行八段 対 GPS将棋

それぞれ特徴のある個性的な5つのソフトに、若手からベテラン、C級からA級まで多彩なプロ棋士との対戦。結果がどうなるか楽しみだ。

筆者のもう一つのブログ、詰将棋メモで、新聞、Webでの報道やブログ、掲示板での反響などをまとめているので、興味のある方は参照されたい。

[2012年12月19日追記]
上記発表のあとすぐ、12月18日の朝、将棋連盟会長米長邦雄永世棋聖が前立腺がんのため逝去。1月に第1回将棋電王戦でボンクラーズと対戦したのが最後の公式な対局となった。ニュース記事などは下記参照。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

800台のクラスタのGPS将棋が優勝

[2012年5月7日更新]

毎年5月に行われている世界コンピュータ将棋選手権、今年の第22回選手権42チームが参加し、5月3日から5日に電気通信大学で開催された。コンピュータ将棋同士がサーバを介してLAN経由で対戦する。対戦するコンピュータは会場に持ち込むのが基本だが、今回は、ネットワーク経由でリモートで参加するチームも目立った。

今年1月にはクラスタ並列の将棋ソフトボンクラーズが米長永世棋聖に勝利し、プロ棋士レベルになってきたコンピュータ将棋、来年には第2回電王戦としてプロ棋士5名と5つの将棋ソフトが対局することが決定している。今回の選手権は、その出場権をかけての大会ということで注目を集めた。

5月3日の1次予選、5月4日の2次予選を経て、5月5日に8つのプログラムが総当たりでコンピュータ将棋最強の座を争う。2次予選では、昨年準優勝のBonanzaが敗れ、決勝進出ならずという衝撃的な結果となった。勝負は時の運とはいえ、上位のコンピュータ将棋が実力伯仲になったことを再認識させる結果であった。

決勝の激戦を制したのは約800台のPCで並列化し、1秒に2億8千万手を読むGPS将棋。準優勝は昨年優勝のPuella α(ボンクラーズから改名)、3位には昨年新人賞のツツカナ、4位ponanza、5位習甦という結果。この5チームが第2回電王戦出場の権利を獲得した。

GPS将棋は昨年も263台と大規模な構成だったが、今回はその3倍以上の構成(797台、804プロセッサ、3224コア、メモリ3272GB)で、大規模並列化で将棋を強くできることを実証した。6勝1敗での優勝、1敗も将棋は勝っていたが時間切れで敗れたもの。

準優勝のPuella αは4台のPCで22コア、4位のponanzaはクラウドで70コアなど複数のマシンを使うチームが多いなかで、決勝初出場のツツカナが1台のPC(2プロセッサ16コア)で3位に入賞したのは立派。なお、Bonanzaも26台、47プロセッサ、288コアというGPS将棋に次ぐ規模で参加していたが、ツツカナは2次予選でBonanzaを破った。

将棋の指手探索は樹構造になるが、可能な指手が非常に多いため、どの手を深く読むか判断しながら展開することになり、単純には並列化できない。多くのマシンに分散すると通信オーバヘッドも問題になり、大規模な並列化は難しいと考えられていただけに、今回GPS将棋が大規模並列構成で優勝という結果を出したことは、すばらしい。

コンピュータ将棋選手権は個人ベースの参加のため、大規模な環境を用意することは予算的に厳しいが、例えば64プロセッサのSMP型の大型サーバ、あるいは京のようなスパコンを利用できたら、さらに強いコンピュータ将棋ができる可能性がある。今後スポンサーがついてプロ棋士のタイトルホルダーとの対戦が実現することを期待したい。

今年は決勝だけでなく、1次予選2次予選ニコニコ生放送でインターネットで放送され、プロ棋士の解説をのべ18万人近くの人が楽しんだ。対局の内容や対局会場の様子も、棋譜中継や、中継ブログなど、多彩な情報が発信され、ネット経由でも臨場感が味わえる選手権となった。

選手権の情報は下記にまとめているので、興味のある方は参照されたい。

===> 第22回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クラスタ並列の将棋ソフトボンクラーズが米長永世棋聖に勝利

[2012年1月16日更新]
2010年10月11日に東大で将棋ソフトと女流プロの第一人者、清水女流王将との特別対局があり、初めて公式な場で将棋ソフトが日本将棋連盟の棋士に勝ち、話題になった(クラスタで動作する合議法採用の将棋ソフトが女流王将に勝利)。将棋ソフトの実力は年々向上し、2012年1月14日には日本将棋連盟会長の米長永世棋聖と、昨年の世界コンピュータ将棋選手権の覇者「ボンクラーズ」が対戦、ボンクラーズが勝利した。ニコニコ生放送でインターネット中継され、数十万人が観戦、TVニュースや新聞でも多数報道され、大きな反響を呼んだ。

ボンクラーズは、伊藤英紀さん(富士通研究所)が開発した将棋ソフトで、クラスタ並列で高速に読めるのが特徴。今回は対局場(将棋会館)の電力の関係でブレードサーバの6ブレードでの対局となった。ボンクラーズは、この構成で1秒間に最大1800万手を読むことができる。読みの深さ、正確さではコンピュータが優っているため、米長永世棋聖は序盤から押さえこんで手を作らせない作戦にでたが、中盤、一瞬の隙をついてボンクラーズが猛攻、あっという間に寄せきった。この対局は第1回将棋電王戦として行われ、対局後の記者会見で、第2回は2013年、プロ棋士5人と将棋ソフト5チームが一斉対局することが発表された。

筆者のもう一つのブログ、詰将棋メモで、新聞、Webでの報道やブログ、掲示板での反響などをまとめているので、興味のある方は参照されたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クラウド利用ソフトも登場したコンピュータ将棋選手権

[2011年5月17日更新] Ponanzaの最高レーティング獲得のニュースを追記

毎年行われている世界コンピュータ将棋選手権、今年の第21回選手権37チームが参加し、5月3日から5日に早稲田大学で開催された。コンピュータ将棋同士がサーバを介してLAN経由で対戦する。基本的には対戦するコンピュータは会場に持ち込むが、多数のマシンを使用するチームは、インターネット経由でリモートで参加する。

5月3日の1次予選、5月4日の2次予選を経て、5月5日に8つのプログラムが総当たりでコンピュータ将棋最強の座を争い、伊藤英紀さんが開発したボンクラーズが優勝を飾った。

将棋のプログラムは、深く読むため高い性能が要求される。最近のプロセッサは複数のコアを搭載しているので、強豪プログラムはほとんど並列処理に対応している。更に、ここ数年で、複数のマシンをクラスタで使うプログラムが増えてきた。

優勝したボンクラーズは個人での参加ということもあって3台合計16コアと比較的小規模だが、準優勝のBonanzaは17台132コア、最大構成のGPS将棋は、東大駒場のセンタのiMac208台、Amazon EC2(クラウド)の40台など263台832コアとかなり大規模な構成。

将棋のプログラムはツリー状に局面が増加するため、単純な並列化はできず、どのように処理を分割するか、開発者の腕の見せ所である。同一マシン内の並列化、クラスタでの並列化、詰将棋

専用マシン、複数プログラムを同時走行させ多数決で手を決める合議法など、いろいろな技術が取り入れられている。

クラスタで動作する合議法採用の将棋ソフトが女流王将に勝利でお伝えしたように、コンピュータ将棋の実力がプロ棋士レベルになっていることから、その最強を決めるこの選手権は注目を集めた。

今年初めて決勝の模様がニコニコ生放送でインターネットで放送され、プロ棋士の解説を10万人近くの人が楽しんだ。対局の内容や対局会場の様子も、棋譜中継USTREAM中継中継ブログなど、多彩な情報が発信され、ネット経由でも臨場感が味わえる選手権となった。

選手権の情報は下記にまとめているので、興味のある方は参照されたい。

===> 第21回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ

5月10日追記

準優勝のBonanzaの最新版(6.0)のソースコードとバイナリが開発者のホームページで公開された。Bonanzaはオープンソースの将棋プログラムで、評価関数の自動学習(ボナンザメソッド)などの技術は他の将棋プログラムにも多大な影響を与え、コンピュータ将棋の進歩に大きく貢献している。

5月17日追記

選手権5位のPonanzaがインターネットの将棋道場、将棋倶楽部24に参戦、アマチュア強豪を相手に9割以上の勝率で、レーティングは3211に達し、これまでの人間による最高レーティングを超えた。

毎日新聞の報道 ===> 将棋:コンピューターソフト、5日で頂点 対局サイトで、アマに勝率9割
反響など詳細は ===> ponanzaが将棋倶楽部24で最高レーティング更新

| | コメント (0) | トラックバック (1)

クラスタで動作する合議法採用の将棋ソフトが女流王将に勝利

[2011年2月15日更新] 文献追記

Linuxとは直接関係ないが、10月11日に東大で将棋ソフトと女流プロの第一人者、清水女流王将との特別対局があり、初めて公式な場で将棋ソフトが日本将棋連盟の棋士に勝った。この対局は、情報処理学会50周年記念のプロジェクトとして情報処理学会日本将棋連盟に4月に申し入れ、実現したもの。勝った将棋ソフト、あから2010は、4つの将棋ソフト(激指、GPS将棋、Bonanza、YSS)を内蔵し、合議して多数決で指し手を決めるというユニークなソフト。またハードも208台、658コアという将棋ソフトとしては非常に大規模な環境で動作する。システム的にもとても興味深いので、ここでも紹介することにした。4つのソフトはいずれも毎年行われている世界コンピュータ将棋選手権で優勝したことがある強豪ソフトで、単体でもアマトップに勝てる実力を持っている。

筆者のもう一つのブログ、詰将棋メモで、新聞、Webでの報道やブログ、掲示板での反響などをまとめているので、興味のある方は参照されたい。

(2011年2月15日追記)
2011年2月の情報処理で、この対局の成果が解説されている。開発者サイドだけでなく、将棋連盟サイドからの解説も多く、将棋ファンにも興味深く読める。また2月10日には、あから2010と清水女流の対局について取材した「閃け!棋士に挑むコンピュータ」も発行された。少し前に出た「コンピュータVSプロ棋士」でもこの対局にも触れられているので、あわせて紹介しておく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)