Linux情報

Firefox OSの動向

[2013年6月19日更新] 歴史的に見た「第3のOS」の必然

Firefox OSは、WebブラウザFirefoxのMozillaが開発しているオープンソースのOSである。すべてをHTML5アプリで実現することで、プラットフォームに依存しないシンプルな環境を目指している。最初のターゲットはスマートフォン。2013年1月22日に、開発者向けのプレビュー版が発表され、製品化など今後の動向が注目される。ここでは各種メディアなどからFirefox OS関連の記事をまとめ、動向をウォッチしていく。

関連情報: 今日の更新情報 ==> Linuxメモトップ  最近のニュース ==> 今日のLinuxメモ
  Linux/OSS情報  カーネル情報  Linux.com Japan  Chrome OS  新言語「Go」
  Linux連載記事  Android連載記事  OSS連載記事  Linuxサーバリンク
  クラウド  ビッグデータ  ソーシャル  サーバ仮想化  サーバ技術  サーバ/OSシェア


2013年6月19日

2013年6月13日

2013年6月4日

2013年6月3日

2013年5月31日

2013年5月30日

2013年5月29日

2013年5月28日

2013年4月25日

2013年4月24日

2013年4月23日

2013年4月16日

2013年4月15日

2013年4月11日

 

2013年4月9日

2013年4月8日

2013年4月3日

2013年3月27日

2013年3月26日

2013年3月25日

2013年3月21日

2013年3月13日

2013年3月11日~12日

2013年3月8日

2012年10月29日~2013年3月8日

2013年3月7日

2013年3月6日

2013年3月4日

2013年3月1日

2013年2月28日

2013年2月27日

2013年2月26日

2013年2月25日

2013年2月24日

2013年2月15日

2013年2月12日

2013年2月5日

2013年2月4日

2013年1月30日

2013年1月29日

2013年1月24日

2013年1月23日

2013年1月22日

2013年1月11日

2012年11月16日

2012年10月25日

2012年10月3日

2012年7月22日

2012年7月3日

2012年3月1日

2012年2月29日

2012年2月28日

2011年7月27日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Chrome OS 2011

2011年のChrome OSの記事。

最近の記事 ==> Google Chrome OSの動向
2009年~2010年の記事 ==> Chrome OS 2010

Google Chrome OSは、Linuxカーネルをベースにした新OSである。ブラウザChromeを通してのクラウドの用にフォーカスし、「スピード」「シンプル」「安全」 を特徴とする。2011年5月にはCorome OS搭載のChromebookが提供、今後の動向が注目される。ここでは、各種メディアなどからGoogle Chrome OS関連の記事をまとめ、動向をウォッチしていく。

関連情報: 今日の更新情報 ==> Linuxメモトップ  最近のニュース ==> 今日のLinuxメモ
  Linux/OSS情報  カーネル情報  Linux.com Japan  Chrome OS  新言語「Go」
  Linux連載記事  Android連載記事  OSS連載記事  Linuxサーバリンク
  クラウド  ビッグデータ  ソーシャル  サーバ仮想化  サーバ技術  サーバ/OSシェア


2011年12月9日

2011年11月28日

2011年11月22日

2011年10月27日

2011年9月3日

2011年8月25日

2011年8月5日

2011年7月21日

2011年7月19日~21日

2011年7月19日

2011年7月8日

2011年7月4日~6日

2011年7月1日

2011年6月29日

2011年6月28日

2011年6月19日

2011年6月17日

2011年6月16日

2011年6月13日

  • Linuxキーワード: クロームブック Chromebookとは (ITpro
    米Google社が開発した「Chrome OS」を搭載したノートPCの総称。約8秒の高速起動や不正アクセスによる改ざん検知と自動復旧といった特徴を持つ。

2011年6月9日

2011年5月31日

2011年5月30日

2011年5月29日

2011年5月28日

2011年5月25日

2011年5月24日

2011年5月20日

2011年5月19日

2011年5月18日

2011年5月17日

2011年5月16日

2011年5月15日

2011年5月13日

2011年5月12日

2011年5月8日

2011年4月14日

2011年4月11日

2011年3月17日

2011年2月22日

2011年2月21日

2011年1月20日

2011年1月13日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カーネル情報2011

[2012年2月25日更新]
2011年のLinuxカーネル情報。

最近の情報 ==> Linuxカーネル情報 
2009年~2010年の情報 ==> カーネル情報2010

Linuxカーネル最新版での新機能解説やLinuxカーネル開発者のコラム、Linuxカーネルサミットなど、Linuxカーネル開発に関する情報をまとめる。

関連情報: 今日の更新情報 ==> Linuxメモトップ  最近のニュース ==> 今日のLinuxメモ
  Linux/OSS情報  カーネル情報  Linux.com Japan  Chrome OS  新言語「Go」
  Linux連載記事  Android連載記事  OSS連載記事  Linuxサーバリンク
  クラウド  ビッグデータ  ソーシャル  サーバ仮想化  サーバ技術  サーバ/OSシェア


2011年1月5日~10月28日

2011年10月26日

2011年10月25日

2011年1月5日~10月21日

2011年10月19日

2011年10月10日

2011年10月5日

2011年9月21日

2011年9月7日

2011年9月6日

2011年9月2日

2011年9月1日

2011年8月29日

2011年8月19日

2011年8月10日

2011年7月27日

2011年7月25日

2011年7月23日

2011年7月6日

2011年6月25日

2011年6月15日

2011年6月13日

2011年6月8日

2011年6月7日

2011年6月6日

2011年6月3日

2011年6月2日

2011年6月1日

2011年5月31日

2011年5月24日

2011年5月21日

2011年5月20日

2011年3月16日~5月11日

2011年4月22日

2011年4月19日

2011年3月18日

  • Weather Forecast (Linux.com Japan
     「・・・ カーネル 2.6.38 が 3 月 14 日にリリースされました。2.6.38 の主な変更点は以下のとおりです。 ・・・」

2011年3月17日

2011年3月16日

2011年3月7日

2011年1月21日

2011年1月17日

2011年1月15日

  • Weather Forecast (Linux Foundation
     「カーネル 2.6.37 が 2011 年 1 月 4 日にリリースされました。このリリースには、11,000 件以上の変更が含まれており、200 社を超える企業の 1,200 人以上の開発者が関わっています。2.6.37 の主な機能は以下のとおりです。 ・・・」

2011年1月12日

2011年1月11日

2011年1月7日

2011年1月6日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

OSS連載2011

[2012年2月23日更新]
2011年のOSS関連の連載記事。

最近の連載記事 ==> OSS連載記事
2009年~2010年の連載記事 ==> OSS連載2010

関連情報: 今日の更新情報 ==> Linuxメモトップ  最近のニュース ==> 今日のLinuxメモ
  Linux/OSS情報  カーネル情報  Linux.com Japan  Chrome OS  新言語「Go」
  Linux連載記事  Android連載記事  OSS連載記事  Linuxサーバリンク
  クラウド  ビッグデータ  ソーシャル  サーバ仮想化  サーバ技術  サーバ/OSシェア


2011年4月14日~12月21日

OSS連載
記事一覧

2011年11月25日~12月13日

OSS連載
記事一覧

2011年10月12日~11月10日

OSS連載
記事一覧

2011年10月20日~11月2日

OSS連載
記事一覧

2011年10月18日~11月1日

OSS/クラウド
連載
記事一覧

2011年1月5日~10月28日

Linux/OSS
連載
最近の
記事一覧

2011年10月17日~21日

OSS連載
記事一覧

2011年9月1日~29日

OSS/クラウド
連載
記事一覧

2011年8月11日~9月26日

OSS/クラウド
連載
  • 注目されるオープンソースIaaS構築・運用基盤
    CloudStackによるプライベートクラウド構築術
     (@IT
    CloudStackは、オープンソースベースのIaaSクラウド構築・運用ソフトウェア。使いやすく、機能が充実していることなどから、大規模なデータセンター事業者や組織での導入が相次いでいる。本連載では、このソフトウェアをプライベートクラウド構築に活用する方法を紹介する
記事一覧

2011年9月20日~22日

OSS連載
記事一覧

2010年9月24日~2011年9月16日

OSS/クラウド
連載
記事一覧

2011年8月15日~19日

OSS/クラウド
連載
記事一覧

2010年12月22日~2011年8月5日

OSS/クラウド
連載
  • OSSクラウド基盤 OpenStackの全て (TechTargetジャパン
    数あるオープンソースクラウド(IaaS)基盤構築ソフトウェアの中でも注目度の高いOpenStack。OpenStackプロジェクトがなぜ注目されるのか、その理由と全体像を解説する。
    [伊藤雅典,NTTデータ]
記事一覧

2011年7月6日~27日

OSS連載
記事一覧

2011年7月13日~18日

OSS連載
記事一覧

2011年1月17日~6月27日

OSS連載
記事一覧

2011年5月30日~6月3日

OSS連載
  • 無償ソフトで作る「止まらないシステム」 (ITpro
    震災以来、緊急の課題となったシステムの可用性向上は、オープンソースソフトウエアでも実現できる。本特集では代表的なソフトである「Linux-HAクラスタスタック」を使った高可用システム構築方法を解説する。
記事一覧

2011年5月?~

OSS連載
記事一覧

2011年3月18日~5月12日

OSS連載
記事一覧

2011年3月23日~4月13日

OSS連載
記事一覧

2011年2月21日~24日

OSS/仮想化
連載
記事一覧

2011年2月3日~24日

OSS連載
  • 分散KVS「okuyama」の全貌 (Think IT
    本連載では、オープンソースの分散Key-Valueストア「okuyama」と、その関連技術について、4回にわたって解説します。okuyamaは、「クラウド時代のデータ・ストレージ」と昨今言われている「NOSQL」という部類に属するデータ・ストレージです。
記事一覧

2011年1月31日~

OSS連載
  •  Mondo Rescueでお手軽バックアップ (@IT
    ミラクル・リナックス株式会社 青山 雄一
記事一覧

2009年9月25日~2011年1月18日

OSS連載
記事一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Android連載2011

[2012年2月23日更新]
2011年のAndroid関連の連載記事。

最近の連載記事 ==> Android連載記事
2009年~2010年の連載記事 ==> Android連載2010

関連情報: 今日の更新情報 ==> Linuxメモトップ  最近のニュース ==> 今日のLinuxメモ
  Linux/OSS情報  カーネル情報  Linux.com Japan  Chrome OS  新言語「Go」
  Linux連載記事  Android連載記事  OSS連載記事  Linuxサーバリンク
  クラウド  ビッグデータ  ソーシャル  サーバ仮想化  サーバ技術  サーバ/OSシェア


2011年3月16日~12月22日

Android
連載
  • App Inventorでアプリ開発はどこまでできるのか (@IT
    プログラミング未経験でも手軽にAndroidアプリが作れるApp Inventor。本連載では、App Inventorでアプリを作り、使用しているコンポーネントに関して実際にJavaのAPIと比較して、できることを検証していきます
記事一覧

2011年12月12日~19日

Android
連載
記事一覧

2011年12月5日~19日

Android
連載
記事一覧

2011年12月5日~9日

Android/
クラウド連載
記事一覧

2011年9月19日~12月6日

Android
連載
記事一覧

2011年11月10日~25日

Android
連載
記事一覧

2011年11月16日~24日

Android
連載
記事一覧

2011年11月14日~18日

Android
連載
記事一覧

2011年9月1日~10月25日

Android
連載
  • ITpro どろいど探検隊 (ITpro
    Androidのアプリ開発やマルチデバイス対応を容易にする開発ツールが続々登場している。様々なツールでアプリを実際に作ってみよう。
記事一覧

2011年7月25日~9月8日

Android
連載
  • ツールで楽々!Androidアプリ開発 (ITpro
    Androidのアプリ開発やマルチデバイス対応を容易にする開発ツールが続々登場している。様々なツールでアプリを実際に作ってみよう。
記事一覧

2010年8月11日~2011年7月8日

Android
連載
記事一覧

2011年5月16日~20日

Android
連載
  • A3 2010-11 Winter 受賞作品レビュー (ITpro
    ITpro主催のAndroidアプリ開発コンテストAndroid Application Award(A3)2010-11 Winter。受賞作品はいずれも劣らぬ多彩な魅力を持ったアプリだ。その詳細と、作者が語るアプリに込めた思いを紹介する。
記事一覧

2011年5月16日~18日

Android
連載
記事一覧

2011年2月10日~16日

Android
連載
  • ご当地!Androidパワー (ITpro
    全国の様々な場所で日本Androidの会地方支部などのコミュニティが立ち上がり、東京に勝るとも劣らぬ熱意で、勉強会やハッカソンが行われている。
記事一覧

2010年10月26日~2011年2月7日

Android
連載
記事一覧

2011年1月31日~2011年2月3日

Android
連載
  • Androidアプリ開発者たちの挑戦 (ITpro
    気鋭のAndroidアプリ開発者達はどんな考え方で開発に取り組んでいるのか。新デバイスをいち早く使いこなし、企業内の開発の枠組みを見直し、周囲を巻き込み、他のアプリとのエコシステムを意識する。その開発姿勢を見ていこう。
記事一覧

2011年1月6日~27日

Android
連載
記事一覧

2011年1月21日~22日

Android
連載
記事一覧

2010年10月15日~2011年1月20日

Android
連載
記事一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Linux連載2011

[2012年2月23日更新]
2011年のLinux関連の連載記事。

最近の連載記事 ==> Linux連載記事
2009年~2010年の連載記事 ==> Linux連載2010

関連情報: 今日の更新情報 ==> Linuxメモトップ  最近のニュース ==> 今日のLinuxメモ
  Linux/OSS情報  カーネル情報  Linux.com Japan  Chrome OS  新言語「Go」
  Linux連載記事  Android連載記事  OSS連載記事  Linuxサーバリンク
  クラウド  ビッグデータ  ソーシャル  サーバ仮想化  サーバ技術  サーバ/OSシェア


2011年11月29日~12月29日

Linux連載
最近の
記事一覧

2011年1月13日~12月15日

Linux連載
  • 行っとけ! Ubuntu道場! 2011年 (ASCII.jp
    初心者も使えて人気急上昇のOS『Ubuntu』。Ubuntu Japanese Teamの個性的な面々がやさしく、カンタンに、そして本音トークで「Ubuntuの今」を解説してくれるぞ。
    文●hito(Ubuntu Japanese Team) イラスト●瀬尾浩史
記事一覧

2011年2月2日~12月9日

Linux
連載
記事一覧

2011年11月14日~17日

Linux連載
最近の
記事一覧

2011年1月5日~10月28日

Linux/OSS
連載
最近の
記事一覧

2011年7月12日~8月16日

Linux連載
記事一覧

2011年7月25日~28日

Linux連載
記事一覧

2011年7月19日~21日

Linux連載
記事一覧

2011年7月4日~6日

Linux連載
  • つけよWeb力!Chrome強化合宿 (ASCII.jp
記事一覧

2011年5月9日~6月27日

Linux/
仮想化/
クラウド連載
記事一覧

2011年3月16日~5月11日

Linux連載
記事一覧

2011年4月12日~

Linux連載
記事一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Linux/OSS情報2011

[2012年2月22日更新]
2011年のLinux/OSS情報。

最近の情報 ==> Linux情報・オープンソースソフトウェア(OSS)情報
2009年~2010年の情報 ==> Linux/OSS情報2010

リナックス(Linux)などのOSから、仮想化、クラウドに向けてのインフラ機能、ミドルウェア、アプリケーションにいたるまで、 オープンソースソフトウェア(OSS)の適用分野は広がりつつある。最近のLinux/OSSの動向を見るため、サーバ系のLinux情報・OSS情報を 中心に、ネット上の主なニュース・記事をウォッチしていく。

関連情報: 今日の更新情報 ==> Linuxメモトップ  最近のニュース ==> 今日のLinuxメモ
  Linux/OSS情報  カーネル情報  Linux.com Japan  Chrome OS  新言語「Go」
  Linux連載記事  Android連載記事  OSS連載記事  Linuxサーバリンク
  クラウド  ビッグデータ  ソーシャル  サーバ仮想化  サーバ技術  サーバ/OSシェア


Linux情報・OSS情報 2011年12月

Linux情報・OSS情報 2011年11月

Linux情報・OSS情報 2011年10月

Linux情報・OSS情報 2011年9月

Linux情報・OSS情報 2011年8月

Linux情報・OSS情報 2011年7月

Linux情報・OSS情報 2011年6月

Linux情報・OSS情報 2011年5月

Linux情報・OSS情報 2011年4月

Linux情報・OSS情報 2011年3月

Linux情報・OSS情報 2011年2月

Linux情報・OSS情報 2011年1月

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Chrome OS 2010

[2011年7月6日更新]
2009年~2010年のChrome OSの記事。

最近の記事 ==> Google Chrome OSの動向
2011年の記事 ==> Chrome OS 2011

Google Chrome OSは、GoogleがLinuxカーネルをベースに開発した新OSである。ブラウザChromeを通してのクラウドの用にフォーカスし、「スピード」「シンプル」「安全」を特徴とする。2009年7月に発表、11月にはGoogle Chrome OSのOSSプロジェクト「Chromium OS」が公開され、全体像があきらかになった。気軽に試すには、Hexxeh氏によってビルドされた、USBメモリから起動できる「ChromiumOS ZERO」が便利。2010年にはCorome OS搭載のネットブックが各社から提供される予定であり、今後の動向も注目される。ここでは、各種メディアなどからGoogle Chrome OS関連の記事をまとめ、動向をウォッチしていく。

関連情報: 今日の更新情報 ==> Linuxメモトップ  最近のニュース ==> 今日のLinuxメモ
  Linux/OSS情報  カーネル情報  Linux.com Japan  Chrome OS  新言語「Go」
  Linux連載記事  Android連載記事  OSS連載記事  Linuxサーバリンク
  クラウド  ビッグデータ  ソーシャル  サーバ仮想化  サーバ技術  サーバ/OSシェア


主なトピックス 全記事はこちらを参照


Google Chrome OSのサイト・情報


Google Chrome OSについてGoogleに聞く(インタビュー)


Google Chrome OSを使ってみる


Google Chrome OS 2009年~2010年の記事

2010年12月24日

2010年12月16日

2010年12月15日

2010年12月14日

2010年12月13日

2010年12月12日

2010年12月11日

2010年12月10日

2010年12月9日

2010年12月8日

2010年12月6日

2010年11月29日

2010年11月26日

2010年11月17日

2010年9月12日

2010年9月9日

2010年8月19日

2010年8月18日

2010年6月28日

2010年6月22日

2010年6月14日

2010年6月3日

2010年5月20日

2010年5月18日

2010年5月17日

2010年5月14日

2010年5月11日

2010年4月21日

2010年4月18日

2010年4月12日~16日

2010年4月2日~9日

2010年4月6日

2010年3月31日

2010年3月30日

2010年3月25日

2010年3月14日

2010年3月10日

2010年3月8日

2010年2月21日

2010年2月20日

2010年2月18日

2010年2月5日

2010年2月3日

2010年2月1日

2010年1月30日

2010年1月28日

2010年1月27日

2010年1月26日

2010年1月19日

2010年1月18日

2010年1月17日

2010年1月14日~15日

2010年1月14日

2010年1月13日

2010年1月9日

2010年1月8日

2010年1月6日

2010年1月5日

2010年1月4日


2009年12月29日

2009年12月28日

2009年12月24日

2009年12月21日

2009年12月19日

2009年12月14日

  • 記者の眼: 不自由なGoogle Chrome OS (ITpro
     「・・・ パソコン世代の記者にとっては驚きでもあった。実装があまりに“不自由”だからだ。 ・・・ 「不自由なChrome OS」というタイトルに違和感を感じるであろうデジタル・ネイティブたち。彼ら・彼女らが少しうらやましくもある。」

2009年12月12日

2009年12月8日

2009年12月7日

2009年12月4日

2009年12月3日

2009年12月1日

2009年11月30日

2009年11月29日

2009年11月28日

2009年11月27日

2009年11月26日

2009年11月25日

2009年11月24日

2009年11月23日

2009年11月20日

2009年11月16日

2009年10月23日

2009年10月15日

2009年10月14日

2009年10月13日

2009年8月19日

2009年8月6日

2009年7月30日

2009年7月29日

2009年7月28日

2009年7月27日

2009年7月22日

2009年7月21日

2009年7月15日

2009年7月13日

2009年7月12日

2009年7月10日

2009年7月9日

2009年7月8日

2009年7月7日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カーネル情報2010

[2011年5月30日更新]
2009年~2010年のLinuxカーネル情報。

最近の情報 ==> Linuxカーネル情報 
2011年の情報 ==> カーネル情報2011

Linuxカーネル最新版での新機能解説やLinuxカーネル開発者のコラム、Linuxカーネルサミットなど、Linuxカーネル開発に関する情報をまとめる。

関連情報: 今日の更新情報 ==> Linuxメモトップ  最近のニュース ==> 今日のLinuxメモ
  Linux/OSS情報  カーネル情報  Linux.com Japan  Chrome OS  新言語「Go」
  Linux連載記事  Android連載記事  OSS連載記事  Linuxサーバリンク
  クラウド  ビッグデータ  ソーシャル  サーバ仮想化  サーバ技術  サーバ/OSシェア


現在進行中

2010年12月28日

2010年12月20日

2010年12月13日

2010年12月3日

2010年12月1日

2009年8月26日~2010年11月30日

2010年11月22日

2010年11月21日

2010年11月18日

~2010年11月10日

2010年10月27日

2010年7月13日~10月27日

2010年10月22日

2010年10月12日

2010年9月30日

2010年9月29日

2010年9月28日

2010年9月24日

2010年9月21日

2010年9月14日

2010年9月3日

2010年8月11日~9月1日

2010年8月27日

2009年12月1日~2010年8月23日

2010年8月3日

2010年8月2日

2010年5月18日~7月14日

2010年7月9日

2010年7月1日

2008年9月1日~2010年6月16日

2010年5月27日

2010年5月18日

2008年6月30日~2010年5月18日

2010年4月19日

2010年2月16日~3月2日

2010年2月28日

2010年2月27日

2010年2月26日

2010年2月25日

2010年2月15日

2010年2月12日

2010年2月8日

2010年2月4日

2010年2月3日

2010年1月26日

2010年1月25日

2010年1月20日

2010年1月8日

  • 「Linux豆知識」『Linuxカーネルの開発者になるには』を追加 (LPI-Japan
     「・・・ Linuxのカーネル開発なんてどうやればいいのか?情報がないと難しいですよね。その大きな情報源となるのが、「Linux Kernel Newbies」というサイトです。このサイトは、Linux カーネル開発に役立つFAQなどの情報が集められており、また開発に関する質問ができるIRCチャンネル、メーリングリストなどがあります。また、Linuxカーネル開発に伴い、今なにが問題になっているのか?何をしなければならないのか?などの情報が集まっているのが、「Linux kernel Janitor's Project」です。そして、もしLinuxカーネルにマージ(混合)したいコードが書けた場合、「Kernel Mentors」 というメーリングリストに報告します。 ・・・」

2009年のイベント

2009年12月18日

2009年12月14日~18日

2009年12月15日

2009年12月9日

2009年12月8日

2009年12月7日

2009年12月4日

2009年1月20日~12月1日

2009年11月9日

2009年11月6日

  • 第1回Japan Linux Symposiumについて
    • LF、Linus などによる基調講演を Web で公開 (japan.internet.com
       「Linux Foundation は2009年11月5日、「Linux Kernel Summit」に合わせ、10月21日~23日に東京で開催した「第1回 Japan Linux Symposium」の初日の基調講演のビデオを Web サイトで公開した、と発表した。公開されたのは、Linus Torvalds 氏と Jim Zemlin 氏による「Linux; その歴史、開発の仕組み、オープンイノベーションにおける意味」、まつもと ゆきひろ 氏による「Ruby; 開発の背景、特徴、グローバルな展開と今後の展望」、Anthony Williams 氏による「How Mass Collaboration Changes Everything」など。 ・・・」

2009年11月5日

2009年10月30日

2009年10月26日

2009年10月25日

2009年10月23日

2009年10月21日

2009年10月16日

2009年10月14日~15日

2009年10月2日

2009年9月15日

2009年9月11日

  • Linux 2.6.31がリリース、USB 3.0対応など (@IT
     「Linuxカーネルの開発者コミュニティは9月9日、最新版のLinux 2.6.31をリリースした。新たにUSB 3.0をサポートしたほか、ユーザー空間でファイルシステムを実装できる「FUSE」(Filesystem in Userspace)を拡張する形で、キャラクタデバイスをユーザー空間で実装できる「CUSE」(Character devices in Userspace)を搭載。 ・・・ CPUレベルでの動作を計測するパフォーマンス・カウンタの搭載も、新バージョンで目を引く機能だ。 ・・・」

2009年8月20日

2009年8月19日

  • 誰がLinuxを開発し、誰が支援しているか? (Linux Foundation
     「・・・ 8月19日、The Linux Foundation (LF)は、2008年4月に発表したLinuxの開発に関する調査報告の改版を発表しました。本報告書のハイライトとしては;
    ・ 誰がLinuxを開発している?最近のLinuxカーネルは、200以上の異なる企業に属する1000人近くの開発者によって開発され、2008年以降、10%も増加しました。
    ・ 誰がLinuxを支援している? Linuxに対する貢献の70%以上は、いろいろな領域の企業、例えば、Red Hat、 IBM、Novell、Intel、Oracle、富士通のような企業で働く開発者に所属しています。
    ・Linuxの開発スピードは? 2008年4月以降、270万行のカーネル開発がなされています。毎日10,923行の開発に相当します。  ・・・」

2009年8月6日

2009年6月16日

  • 日本発世界へ TOMOYO Linux カーネルマージまでの道のり (Linux Square - @IT
     「日本で産まれたあるプロジェクトの成果が、Linuxカーネル本体に統合された。Linuxのセキュリティを強化する「TOMOYO Linux」が、2009年6月10日にLinuxカーネル 2.6.30(Change Log)に入り、メインライン(=Linuxカーネルの標準ソースコード)化したのだ。
     ただ、ここに至るまでにはさまざまな紆余曲折があった。TOMOYOLinux開発陣とカーネル開発者コミュニティとのやり取りは、ほぼ手探り状態だったという。同プロジェクトを進めてきた原田季栄氏(NTTデータ)と半田哲夫氏(NTTデータ先端技術)、武田健太郎氏(NTTデータ)に、その道のりを聞いた。 ・・・」

2008年5月9日~6月3日


2007年6月6日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

OSS連載2010

[2011年5月30日更新]
2009年~2010年のOSS関連の連載記事。

最近の連載記事 ==> OSS連載記事
2011年の連載記事 ==> OSS連載2011

関連情報: 今日の更新情報 ==> Linuxメモトップ  最近のニュース ==> 今日のLinuxメモ
  Linux/OSS情報  カーネル情報  Linux.com Japan  Chrome OS  新言語「Go」
  Linux連載記事  Android連載記事  OSS連載記事  Linuxサーバリンク
  クラウド  ビッグデータ  ソーシャル  サーバ仮想化  サーバ技術  サーバ/OSシェア


2010年12月6日~27日

OSS/クラウド
連載
記事一覧

2010年12月1日~22日

OSS連載
記事一覧

2010年12月7日~21日

OSS連載
記事一覧

2009年6月15日~2010年11月16日

OSS連載
  • 企業システムで有効なオープンソース活用法 (ITpro
    いまや多くの企業システム でオープンソース・ソフトが活用されている。データベース管理システムをはじめ,アプリケーション・サーバー,全文検索エンジンなど,用途もさまざまだ。ここでは,オープンソースビジネス推進協議会(OBCI)のメンバー各社が,各オープンソース・ソフトの用途から導入方法,実践的な利用法までを紹介する。
記事一覧

~2010年11月10日

Linux/OSS
連載
最近の
記事一覧

2010年10月5日~26日

OSS連載
記事一覧

2010年9月27日~10月1日

OSS連載
記事一覧

2010年9月8日~

Linux/OSS
連載
  • Heartbeat+Pacemaker+DRBDで高可用Linux (@IT
    岩崎のぼる(Linux-HA Japan
記事一覧

2009年9月10日~2010年9月2日

OSS連載
記事一覧

2010年5月18日~7月14日

OSS連載
記事一覧

2010年6月4日~25日

OSS
連載
記事一覧

2009年9月3日~2010年6月21日

OSS連載
  • Open LDAPの運用 伊藤忠テクノソリューションズ 菊池 研自 (@IT
記事一覧

2010年3月5日~26日

OSS連載
  • オープンソースBI「Pentaho」徹底解説 (Think IT
    株式会社 KSKソリューションズ 川西修司
記事一覧

2010年1月12日~3月15日

Linux/OSS
連載
  • Windows / OSS徹底比較 ~ それぞれの実力を紐解く~ (Think IT
    第1回 大和屋貴仁 第2回~ 浅見城輝
記事一覧

2009年8月13日~2010年3月3日

OSS連載
  • ZABBIXで脱・人手頼りの統合監視 (@IT
    ミラクル・リナックス
記事一覧

2008年12月8日~2010年2月18日

OSS連載
  • 企業技術者のためのOSSライセンス入門 (@IT
    NEC 姉崎章博
記事一覧

2010年1月25日~2月9日

OSS連載
  • オープンソースソフトウェアで強化するWindowsデスクトップ (SourceForge.JP Magazine
    松島浩道
記事一覧

2009年10月2日~2010年1月29日

OSS連載
記事一覧

2010年1月12日~25日

OSS連載
  • W i n d o w s / O S S徹底比較 ~ それぞれの実力を紐解く~ (Think IT
記事一覧

2010年1月8日~18日

OSS連載
記事一覧

2009年11月30日~2010年1月14日

OSS連載
  • 企業システムでオープンソース活用時のトラブル解決法 小竹 かなえ=イーシー・ワン (ITpro
    企業でLinuxをはじめとするオープンソース・ソフトを活用するには,商用ソフトと違うさまざまなノウハウが必要になります。この連載では,システム・インテグレータのイーシー・ワンで実際にオープンソース・ソフトのトラブル解決にあたってきた事例・ノウハウを基に,発生したトラブルやその解決手順をドキュメンタリ・タッチで紹介します。
記事一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)