近代将棋 懸賞詰将棋
5月31日、将棋と卓球と数学の部屋の将棋の部屋で、近代将棋 懸賞詰将棋。4月号で当選とのことで、1月から7月の問題を紹介。
5月30日、Onsite Fairy Mateで、詰パラ6月号結果発表の森茂作「龍の顎」の補足情報。寿限無の完全限定化案や関連作品の紹介が掲載されて、興味深い。協力詰ファンは必見。
また、同日、5月9日出題の第84回出題神無七郎作ばか自殺ステイルメイト12手の解答を掲載。
6月1日、勝手に将棋トピックスで、Onsite Fairy Mate 解答発表
5月30日、万叶によると、詰棋通信No.312 が発行された。「今回の収録は、平成11年の報知新聞一年分をまとめました。とのこと、新作が20%位で他はすべて再出題、とのことで、364題。」
[2013年11月6日最終更新] 2006年以降の情報を追加、リンク切れなど修正
2004年5月28日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、高橋さんが昔のコラムを紹介。
1998年10月5日、東公平 将棋雑話「電子計算機と将棋」
1968年に初めてコンピュータで詰将棋を解いたときの話。高橋さんによると、このとき日立の1台10億円の大型計算機で36秒かかった詰将棋を現在の謎的電棋で解かせたら約0.005秒で、「1968年から36年経って約7000倍速くなった」。
現在では1525手のミクロコスモスも解けるようになった「コンピュータで詰将棋」の研究の軌跡をWeb上の論文などからまとめてみた。なお、コンピュータ将棋全般についてはコンピュータ将棋協会のコンピュータ将棋関係の文献リストを参照されたい。最近では、情報処理学会のゲーム情報学研究会で、関連する研究が発表されることが多い。
こうした研究の成果は、柿木将棋など市販の将棋ソフトにも実装され、今では詰将棋、特に難解な長編の創作(検討)ではコンピュータは必須になっている。また、単行本では共立出版の「コンピュータ将棋の進歩」シリーズなどに上記のいくつかの研究が収録されている。
注)情報処理学会関連の論文は電子図書館・情報学広場へのリンクに変更(論文により無料・有料あり)。
関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱)
コンピュータによる詰将棋創作 将棋ソフトでの詰将棋解答
コンピュータ詰将棋の課題 コンピュータ向け超難解詰将棋作品集
1968年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
勝手に将棋トピックス 5月27日によると、
昨日発売された近代将棋7月号142頁「インターネットの輝く星」のコーナーでもずいろ 風変わりな将棋の部屋が紹介されました。
今月の近代将棋は第14回世界コンピュータ将棋選手権の記事などもあって購入。「インターネットの輝く星」を見ると、「もずいろ」の変則将棋の紹介に関連して、「マプのつめとぎ部屋」も紹介されている。
5月27日、全詰連ホームページで、平成13年看寿賞受賞作の解説を追加。
女性で初めて受賞した高橋和さんの作品や近藤真一さんの貧乏煙長手数記録作、田島秀男さんの「まだら」などを近藤真一さんが解説。「まだら」に関連して『再帰的手順』についての考察も興味深い。
5月25日、詰将棋について語る掲示板で、いのてつさん1局。
5月26日、続いて清一さん1局。
5月27日、続いて大阪勤務さん1局。
5月29日、続いて箱の中の海さん1局。
5月30日、続いて大阪勤務さん1局。
5月26日、将棋パイナップルの社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせによると、
64: 名前:社団法人北海道将棋連盟 投稿日:2004/05/26(水) 10:18
5月1日からホームページを開設しました。
そのなかに懸賞詰将棋が出ていますので是非ご覧ください。
5月26日に懸賞詰将棋(第2回)が出題。今月の詰将棋、松田圭市さんの作品。6月25日締切り。
[5月27日追記]
5月27日、おもちゃ箱の詰将棋サイト一覧に、社団法人北海道将棋連盟が登録。
将棋と卓球と数学の部屋の将棋の部屋で、
5月23日、「羽生の将棋実戦詰め&必死200」①~詰めと必死(1)~
5月24日、②~詰めと必死(2)~
5月27日、③~詰めと必死(3)~
5月28日、④~詰めと必死(4)~
詰将棋の話ではないが、雑記帳(メジャーリーグ、将棋、抜書き) by Mochio Umedaで、5月9日、5月15日に若島正さんが取り上げられている。ちなみに5月21日には 高橋和「目を見張る進歩」 も。
5月23日、コーヘイの読み抜け日記で、イタリアからA4サイズ、157ページの立派な本が。『La genialita compositiva di Giorgio Guidelli』というイタリア語のチェスプロブレムの作品集。
2004年5月21日、高橋和ブログで、詰将棋第一弾!
「5手詰めです。答えは明日。・・・ということは明日までに解いてくださいね~。」
コンピュータ将棋選手権のときブログで詰将棋とかどうですか、とお願いしたら、20日「明日は詰将棋をみなさんに出題しようと思います。楽しみにしていてくださいね~。(簡単なものですので)」とのことで、ついに21日第一弾。
なお、NIKKEI NET 将棋王国の和の小径でも第22回 目を見張る進歩 でコンピュータ将棋選手権のことを書いている。
Seki's Diary 5月22日「詰将棋第一弾!」で、関連して高橋和さんの看寿賞受賞作品について。
[5月23日追記]
5月22日、高橋和ブログで、講演会&詰将棋解答。
ところで、21日の図面の写真、1200×1600で510KBとはちょっと大きすぎ。よい駒が鑑賞できるのはうれしいけど・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月20日、コーヘイの読み抜け日記で、『蛹たちは校庭で-名門岩清水中学将棋部殺人事件-』(釣巻礼公、出版芸術社)。なんと、詰将棋を扱った本格ミステリーで、詰上り図(曲詰)からの逆算が手がかりになったりするらしい。
5月20日、将棋と卓球と数学の部屋の将棋の部屋で、ロボット将棋コンテスト ~5月前期、6位に~。NSN(日本将棋ネットワーク)のイベントで、5月前期の課題は金沢将棋、森田将棋の8枚落ちで、全駒を取る最短手数を競うもの。ちなみに「5月後期の条件は、期間内に最も短い手数で持将棋宣言して勝つことだそうです。」
勝手に将棋トピックス 5月21日[変則将棋] 短手数で入玉を目指すイベント
[2015年1月20日最終更新] 佐藤慎一四段が五段に昇段
渡辺明ブログ、ある棋士の日常などプロ棋士のブログ・日記をはじめ、ネット上で話題になった将棋関係、詰将棋関係のブログを一覧。
関連情報:
プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)
詰将棋サイト一覧(おもちゃ箱) 詰将棋関連日記・掲示板
将棋blog一覧
天野貴元さんの新ブログ
2012年8月16日、天野貴元さんが新・天野ブログ「あまノート」開設。
中倉宏美女流二段の新ブログ
2012年2月9日、女流棋士 中倉宏美のblog を追加。
竹部さゆり女流三段のブログ
2012年1月29日、竹部さゆりのブログ”毎日楽しそうだねと言われます” を追加。
大平武洋五段、村中秀史六段のブログ
2012年1月20日、大平クオリティー、マイペースなブログ を追加。
広瀬七段のブログが改名
2012年1月3日、プロ棋士のキャンパスLIFEが広瀬章人の一喜一憂ブログに改名
井道千尋女流初段のブログが移転
2011年12月22日、井道千尋の『破天荒ブログ』 を追加。11月に井道千尋オフィシャルブログ Chihiro Styleから移転。
長沢千和子女流四段がブログ開設
2011年11月28日、千和子ネコ大好き を追加。
安食総子女流初段の新ブログ
2011年11月1日、安食総子のゆっくりしていってね♪ を追加。
神崎七段のブログが移転
2011年5月22日、ある棋士の日常が、6月30日でさるさる日記がサービス終了となるため、ある棋士の日常 2に移転。
マイコミ将棋スタッフブログ
2011年1月14日、マイコミ将棋スタッフブログ を追加。
安食スタイル天野美学が改名、天野三段のブログに
2010年12月21日、安食スタイル天野美学が天野貴元のスーパーデジタル日記に改名、天野三段ひとりのブログに。
佐藤慎一四段のブログが移転
2010年12月9日、10月にサトシンの将棋中心日記からサトシンの将棋と私生活50-50日記に移転。
勝又清和六段のブログが開設
2010年10月13日、突き抜けないブログ を追加。
熊倉紫野女流初段のブログが移転
2010年8月9日、虹色の人生からくまーのにじいろな日記に移転。
将棋ペンクラブの公式ブログ
2010年6月10日、将棋ペンクラブ公式ブログ
を追加。
佐伯昌優九段のサロンのブログ
2010年5月29日、佐伯九段将棋サロン
を追加。
永瀬拓矢四段のブログ
2010年5月21日、私の足跡
を追加。
ユニット活動終了
2010年5月15日、キラリっ娘のそよ風日記が終了、井道千尋オフィシャルブログ Chihiro Style と 里見香奈オフィシャルブログ Kana Log が開設。
将棋フリーペーパー株式会社駒doc.のブログが開設
2010年5月3日、駒doc.
を追加。
株式会社ねこまどのブログ開設
2010年4月28日、ねこまどぶろぐ
を追加。
佐藤紳哉六段のブログ
2010年4月15日、佐藤紳哉のあっちむいてほい を追加。
石橋女流のブログが改名
2010年1月1日、 ごきげん・DE・ブログが石橋幸緒のごきげんグラシアス!に改名。
せんすぶろぐが引っ越し
2009年12月19日、せんすぶろぐがせんすぶろぐに引っ越し。
田丸昇八段のブログ
2009年10月26日、田丸昇八段のブログ 田丸昇のと金横歩きを追加。
上田初美女流二段のブログが名称変更
2009年10月22日、上田初美女流二段のブログ 自由ですもん。の名称変更(ブログだよに)を反映。
橋本崇戴七段のブログ、LPSAの教室講師のブログ
2009年8月8日、橋本崇戴七段のブログ棋士らしくないブログとLPSAの教室講師のブログを追加。
上田初美女流二段のブログが移転
2009年8月1日、上田初美女流二段のブログま、いろいろあるよねが 自由ですもん。に移転。
渡部愛ツアー女子プロのブログ、梅田望夫さんの将棋ブログ
2009年6月27日、mana-blog(渡部愛ツアー女子プロ)、梅田望夫のModernShogiダイアリー を追加。
山崎隆之七段のブログ
2009年6月5日、たこやきノート を追加。
GSPブログ
2009年5月26日、GSPブログ(LPSA Girl's Shogi Project)(日本女子プロ将棋協会)が開設。
全詰連会長のブログ
2009年5月20日、全詰連会長のブログ(柳田明全詰連会長)が開設。
佐藤慎一四段のブログ
2009年3月30日、サトシンの将棋中心日記 を追加。
笠井友貴女流アマ名人のブログが移転
2009年3月18日、きらきらひかる。 が、きらきらひかる。に移転。
林葉直子クイーン王将のブログ、上田初美女流二段のブログ
2009年1月9日、林葉直子の「お悩み晴らします」。、ま、いろいろあるよね を追加。
Keyさんのブログ、詰将棋解答選手権のブログ
2008年12月21日、のぺのげ Part3、詰将棋解答選手権 速報ブログ を追加。
戸辺誠四段のブログと森信雄七段の必至ブログ
2008年11月21日、戸辺流ブログ、森信雄の必至にチャレンジ を追加。
天野三段、安食女流初段の新ブログ
2008年11月16日、安食スタイル天野美学 を追加。
やっくん、熊倉紫野女流1級、高浜愛子育成会員のブログ
2008年9月10日、All by myself、虹色の人生、あいこの日記 を追加。
高橋和女流三段のブログ
2008年7月31日、高橋和オフィシャルブログ「坊の母さん」 を追加。
竜淵庵のrkさんの新ブログ
2008年7月10日、将棋思録~あり得べき世界の、そのあり得べき理由について、問う。が開設。
笠井友貴女流アマ名人のブログ
2008年7月6日、きらきらひかる。 を追加。
熊澤さんブログとペンクラブのブログ
2008年7月4日、熊澤良尊 将棋駒工房、将棋ペンクラブログ を追加。
日本将棋連盟将棋会館関連ブログ
2008年4月26日、ビギナーズセミナー・スーパー 将棋会館道場blog を追加。
日本将棋連盟女流棋士会の新ブログ
2008年2月23日、女流棋士会Blogが開設。
詰将棋劇場平井康雄さんの新ブログ
2008年2月23日、詰将棋劇場 blogが開設。
野田澤彩乃女流1級の新ブログ
2007年12月20日、女流棋士 野田澤彩乃のひだまり将棋が開設。
大庭美夏女流1級の新ブログ
2007年12月25日、いっつ日記が開設。
後藤元気さんのブログ
2007年10月21日、お仕事ブログを追加。
大平武洋五段がブログ再開
2007年8月21日、続・大平の挑戦!が開設。
AISEP staff blog、開設
2007年8月14日、アジア国際学生将棋交流企画のAISEP staff blogが正式運用開始。
真夜中の独り言、開設
2007年7月13日、首猛夫さんのブログ、真夜中の独り言が開設。
松本博文ブログ、移転
2007年7月1日、松本博文ブログが松本博文ブログに移転。
将棋の輪、開設
2007年6月8日、北尾まどか女流初段の新ブログ、将棋の輪開設。
日本女子プロ将棋協会設立
2007年5月30日、日本女子プロ将棋協会設立、公式サイトを開設。
上野五段のブログ移転
2007年4月15日、ちゅう太のつぶやきで、移転します!
「・・・ 30歳になった記念(?)に、
ブログを移転しました。新しいページは、
「ちゅう太ブログ」です。
・・・」
将棋ブログリンク集のブログ
2007年2月23日、下記の将棋ブログリンク集のブログ、将棋ブログリンク集のブログが2月4日に開設。
将棋blog更新履歴
2005年7月から2006年12月までの更新履歴は 将棋blog更新履歴2 を、2005年6月以前の更新履歴は 将棋blog更新履歴 をご参照ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月19日、詰将棋について語る掲示板で、箱のなかの海さんが「この詰め将棋見たことありますか?」
(25飛 42龍 / 11香 14歩 21桂 22玉 23歩 32角 / 金金銀)
5月20日、大阪勤務さんが1局。
5月18日、コーヘイの読み抜け日記によると、「詰将棋パラダイス」という漫画があるらしい。
先日、今出ている「別冊ヤングマガジン」に「詰将棋パラダイス」なんてとんでもない題名のマンガが掲載されていると聞き、購入したら(260円)ほんとうに載っていた!びっくりである。
[5月20日追記]
5月19日、同日記で、マンガ版『詰将棋パラダイス』の中に出ていた、「私も作ったよ」の図の、隠れた配置を推理。ちゃんと、恋心も秘められている。
2004年5月17日、将棋パイナップルの詰将棋・必至板雑記帳で、きょうの水戸黄門に詰将棋が登場。
78: 名前:篠田投稿日:2004/05/17(月) 21:04
今水戸黄門を見たら(というよりチャンネルを変えた瞬間)詰将棋が映って慌てたのですが、・玉頭に歩を連打するシーン
・▲1三角成(1三馬?)とするシーン
・詰上り図:玉方1一歩、1三玉、攻方1五歩、2一銀、2三金、3四角、3五歩
(たぶんあってると思います、ただし4×6の外に駒があるかどうか不明)を見ました(どなたか録画してませんでしょうか)。これは元ネタがあるのでしょうか?
21銀 42角 35歩 / 11歩 22玉 31金 / 香歩歩(湯村光造 詰パラ1999年3月表紙) かな。
[5月18日追記]
5月17日、コーヘイの読みぬけ日記 で、水戸黄門に登場した2つの作品が紹介されている。
1作目:33角 52馬 / 13歩 23歩 31銀 32玉 41桂 54銀 / 金金銀
2作目:21銀 42角 35歩 / 11歩 22玉 26歩 31金 / 香歩歩
5月18日、将棋パイナップルの詰将棋・必至板雑記帳によると、もう1作は植田尚宏さんの作品。
83: 名前:Guten Tag投稿日:2004/05/18(火) 05:39
T-BASEで検索してみたところ、
1作目は近将昭和53年9月号の植田尚宏氏作ですね。
湯村さんのは詰パラ平成11年3月号の表紙です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月17日、詰パラ掲示板で、坂野孔一さんが「柿木将棋Ⅴのウソ技」
柿木将棋Ⅴに玉方22玉、41歩、詰方16香、24成桂、51龍、持駒金を解かしたら5手ではなく19手で解いたのには驚きました。(Ⅴ以外はちゃんと解くのかも?)
長手数用だと19手、短手数用だと5手。
あやしいな、と思ったら念のため短手数用で確認するのがいいかも。
もっとも、この19手は余詰順なので、解答としては正解である。
[2009年8月12日最終更新]
2004年5月19日に放映された「トリビアの泉」では、最大の将棋、大局将棋が取り上げられた。伊藤博文、安用寺孝功の二人のプロ棋士が実際に対戦、32時間41分、3805手という3日間に渡る大勝負を繰り広げた。
2009年、当時の映像がYou Tubeにアップされているので追加。
関連情報: 大局将棋
2004年5月、トリビアの泉 「将棋には804枚の駒を使うものがある」 77へぇ
篠田:今日、とある大会に伊藤博文六段が審判長で来られていたのですが、開会の挨拶で 「今度『トリビアの泉』に安用寺四段と出るので是非見てください(5/19予定)」 とのことでした。 よみくま:それはかなり笑える話のようです。○○将棋を真面目に指したら○日間かかった、という話らしいですね。
これを受けて勝手に将棋トピックス 5月10日で、「私は勝手に大局将棋と決めつけますが、将棋関係で採り上げられる話題があるとしたらそれだろうなと思ってました。」
5月13日、関西将棋会館で、■フジテレビ系「トリビアの泉」に伊藤博文六段・安用寺孝功四段が出演によると、大局将棋で正解らしい。
5月13日、どかんと関西の日々つれづれでも、4号/トリビアの泉「私が見学に行ったのは対局が始まって3日後。本当に勝負がつくんだろうか・・・へぇ!」。
5月19日、トリビアの泉で放映。32時間41分、3805手にて3日目に勝負がついた。77へぇ。
残念ながら棋譜は残っていない(手数しか記録できなかった)とのこと。
番組の様子は、下記に。視聴率は21.7% 台。
・勝手に将棋トピックス トリビアの泉、大局将棋は77へぇ
・大局将棋 トリビア
・日々是テレビ。。 将棋には804枚の駒を使うものがある
以下、番組の感想(このほかにも多数あり。もっとみたい人はこちらを)
5月19日
・きよきよのしょうぎばん、ぶろぐ 大局将棋。
・若手棋士の日記
・ボツ山日記 大局将棋
・帰ってきた Diary from Flower Park...
・~ロックマンの徒然なる日々~ トリビアの泉
・小太郎の食いしん坊日記 恐るべし、実際に行われた「大局将棋」
5月20日
・Seki's Diary トリビアに大局将棋。「2chのスレッドは、やはり祭りに。」
・日々是将棋三昧 トリビアの泉。
・Phinloda の裏の裏ページ 大局将棋
・参号機の妄言虚言暴言雑言 大局将棋と太閤将棋
・★さやかの梔子日記★ トリビアをまた見た
5月21日
・ある棋士の日常 初代名人は永世名人?
梔子の花〈新規〉BBS、駒音掲示板などでも話題に。
8月14日、梔子の花(新規)BBSで、稀実詩穂さん 「へぇの本」第8巻 「…に、先日放送されました将棋トリビアが収録されていますよ。伊藤(博)先生、安用寺先生、改めてお疲れ様でした(^^;)。」
トリビアの泉:http://www.fujitv.co.jp/trivia/index2.html
大局将棋(詰将棋メモ):http://toybox.tea-nifty.com/memo/2004/04/post_93.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月10日、将棋タウンで、将棋に関するミニ感想。第22回朝日オープン将棋選手権五番勝負の第4局で、実戦では非常に珍しい打換えによる詰があった、という解説。
これに関連して、勝手に将棋トピックス 5月10日で、この手順を含む詰将棋をできるだけ簡潔に図化する、という問題を提案(「朝日オープン第4局の詰み筋」)。
詰パラ掲示板では、4月6日の神無七郎さんの「詰パラバックナンバーの電子書籍化の提案」で盛り上がって、更に5月8日、塚本惠一さんが保存のため「詰パラを国立国会図書館に」と提案。9日におかもとさんの長文のレスが。
5月10日、さざんか将棋倶楽部で、第2回さざんか詰将棋大会の準決勝結果発表。決勝は やっくん 対 Ayappe。
[5月12日追記]
5月12日、決勝の課題が発表。
【決勝課題:握り詰】 【使用駒・・・玉・飛・飛・角・金・金・桂・香・香・歩・歩・歩・歩・歩】
5月4日、コーヘイの読み抜け日記で、RepublicanChessの詰み判定について、popeyeにバグがあるのでは、という指摘。
[5月6日追記]
5月5日分、6日分でも。
[5月17日追記]
5月12日分、16日分では、Madrasiと中立駒のルールの組合せでうまくいかない、という指摘。
[2024年10月16日最終更新] 高野秀行六段が七段に昇段
将棋のプロ棋士、女流棋士のブログやホームページ、応援ホームページ、および将棋の棋士情報を一覧できるページについてまとめる。
関連情報:
将棋ブログ 渡辺五段、伊奈めぐみさんご結婚 米長邦雄永世棋聖逝去
プロ棋士と将棋ソフトの対戦を規制 ボナンザが渡辺竜王に迫る
あから2010、清水女流王将に勝利 第1回将棋電王戦 第2回 第3回 FINAL
第1期電王戦 第2期電王戦 三浦九段冤罪事件
将棋棋士情報一覧ページ
将棋プロ棋士関連のツイッター情報
各棋士のアカウント、つぶやきは下記などを参照
将棋プロ棋士のブログ/ホームページ/YouTubeチャンネル
将棋女流棋士のブログ/ホームページ/YouTubeチャンネル
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
詰将棋パラダイス5月号の話題。
・5月2日 詰パラ掲示板 坂野孔一「改良」:発表図の改良
・5月3日 詰パラ掲示板 HYO牛TAN党「5月号」:誤植の訂正
・5月3日 萬葉亭日誌
・5月3日 風日記HARD2
・5月4日 詰将棋パラダイス 最新情報:誤植の訂正
・5月5日 Seki's Diary
・5月6日 にっきちょう2
・5月6日 勝手に将棋トピックス
[2005年6月11日最終更新]
2004年5月に行なわれた第14回世界コンピュータ将棋選手権の情報。
関連情報:
将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱)
2004年5月2日~4日、千葉のかずさアークで第14回世界コンピュータ将棋選手権が開催中で、現地に来ている。4日の決勝は一般見学自由。プロ棋士による大盤解説あり。関連情報は下記。
CSA コンピュータ将棋協会 : 第14回世界コンピュータ将棋選手権
YSSと彩のページ : コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
将棋パイナップル : コンピュータ将棋雑記帳
おもちゃ箱掲示板
2ちゃんねる : コンピューター将棋スレッド13、コンピューター将棋スレッド14、
おまいら最強の将棋プログラムしてみろよ Part3
駒音掲示板
5月4日、将棋倶楽部24のトップページで選手権が紹介。
最終結果は 第14回世界コンピュータ将棋選手権 と おもちゃ箱掲示板 で。
YSS優勝、激指準優勝、IS将棋3位、KCC将棋4位、柿木将棋5位、永世名人6位、TACOS7位、金沢将棋8位
優勝のYSSと勝又プロの飛落ち30分切れ負け記念対局は、見事な寄せで即詰に討ち取ってYSSの勝ち!
[5月5日、6日追記]
5月4日、にっきちょう2で、コンピュータ将棋選手権はYSSが優勝。
5月5日、勝手に将棋トピックスで、世界コンピュータ将棋選手権、YSSが優勝
5月7日、やねうらおで、第14回世界コンピュータ将棋選手権(1)、8日(2)
[5月7日追記]
5月5日、YSSと彩のページで、優勝した山下さんがYSSの棋譜を公開。
5月7日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、山下さんが「順位順の星取表」。YSS-KCC対局でKCCがハングアップで負けとなったが、この対局でKCCが勝ったとすると、優勝は激指になっていたとのこと。
5月7日、柿木義一のホームページで、柿木将棋の棋譜を公開。
5月5日、週刊将棋ONLINEで、コンピュータ将棋選手権(「週刊将棋」にあるパスワード要)
5月6日、日本将棋連盟で、第14回世界コンピュータ将棋選手権、YSS(製品名・AI将棋)が優勝(CSAへのリンク)
5月7日、NIKKEI NET 将棋王国で、将棋ソフト、飛車落ちプロに逆転勝ち・21手詰め読み切る
[5月9日追記]
5月8日、勝手に将棋トピックスで、大会にリモートで参加
5月6日、棚瀬のページの日々の記録
5月7日、IS将棋で、第14回世界コンピュータ将棋選手権(なんとか)決勝シード権確保記
5月4日、Hysteric Programmer 日記で、第14回世界コンピュータ将棋選手権に行ってきました
5月3日、4日、橋本家のエドモンド滞在記のひーこ@Canadaの日記で、本戦出場!おめでとう!!、第14回世界コンピュータ将棋選手権閉幕
5月8日、毎日新聞で、こまおと:第14回世界コンピュータ将棋選手権が…
[5月11日追記]
5月?日、Ike's page
5月9日、奈良将棋で、第14回世界コンピュータ将棋選手権参加(2004.05.02~04)
5月7日、The Spear Program
4月30日~5月4日、将棋倶楽部24で、第14回世界コンピュータ将棋選手権
5月11日、宮本定跡の掲示板で、Tss_masterさん「(特別寄稿) tの黙示録(全史) 最終章 {全}ノーカット版」
[5月12日追記]
5月11日、YSSと彩のページで、「朗報は忘れた頃に」 --- 第14回世界コンピュータ将棋選手権優勝記 ---、および、2004年5月2,3,4日 第14回世界コンピュータ将棋選手権 写真集(コメント付)。
5月11日、風日記HARD2で、YSSが飛落ちで勝又プロに勝利!?
5月9日、山田将棋で、第14回世界コンピュータ将棋選手権の結果
5月11日、9×9=81で、「数理科学」5月号の小谷先生のコンピュータ将棋選手権の予測記事の紹介
5月12日、うさぴょん Official HomePageで、2004年大会最終版バイナリと思考部分ソースを公開 うさぴょんの第14回世界コンピュータ将棋選手権2次予選
[5月15日追記]
5月15日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板によると放映されたよう。
囲碁将棋チャンネル 投稿者:鈴木康夫 投稿日: 5月15日(土)00時48分14秒
囲碁将棋チャンネルの「将棋まるごと90分」で世界将棋選手権の様子が放映されました。
番組内で紹介されていましたが、勝又五段による選手権の解説番組が
同局で5/22(土)10:00より放映されます。
5月15日、おもちゃ箱掲示板によると、NHK教育テレビでも放映予定。
NHK教育テレビでも、静岡大学のTACOSチームを中心に紹介があるとの情報あり。
5月22日(土)19時~19時44分(再放送5月26日0時~0時44分)
「サイエンスZERO」の中でおよそ5分半の「PLUS ZERO」のコーナー。
25日午前2時からBS2でも再放送があるそうです。
[5月16日追記]
5月16日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板によると下記の番組。
Re: 囲碁将棋チャンネル 投稿者:山下 投稿日: 5月16日(日)00時49分16秒
これですね。
2004年05月22日(土曜) 10:00-11:38
10: 00 △ 将棋スペシャル
第14回 世界コンピュータ将棋選手権
解説者:勝又清和五段
聞き手:安食総子女流初段
http://www.igoshogi.net/
それとNHK教育の22日(土)のサイエンスZERO(5月22日(土)19:00~19:45 NHK教育)
でも飯田研のTACOSを中心にした内容で少しだけ選手権の様子が流れるかも、
とのことです。
http://tv.yahoo.co.jp/bin/search?id=11280562&area=kanagawa
5月16日、YSSと彩のページで、世界コンピュータ将棋選手権の順位別記録
全102プログラムの1回~14回の選手権等での順位が一覧表に
5月16日、CSA コンピュータ将棋協会で、第14回世界コンピュータ将棋選手権 棋譜集を公開
[5月18日追記]
5月18日、コンピュータ将棋 TACOS のホームページが公開、開発メンバー紹介と第14回世界コンピュータ将棋選手権の二次予選の自戦記。
[5月19日追記]
5月19日、NIKKEI NET 将棋王国で、和の小径 第22回 目を見張る進歩。高橋和女流二段の選手権ルポ。
[5月22日追記]
5月21日、asahi.comで、山下宏さんの「YSS」優勝 第14回世界コンピュータ将棋選手権
[5月23日追記]
5月21日、雑記帳(メジャーリーグ、将棋、抜書き) by Mochio Umedaで、19日の高橋和「目を見張る進歩」が取り上げられている。
[5月24日追記]
5月23日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、22日放送のサイエンスZEROの感想。見逃した人は、再放送がNHK教育5月26日00:00~00:44に。
5月23日、ある棋士の日常で、「サイエンスZEROと世界の将棋」
5月24日、将棋パイナップルのコンピュータ将棋雑記帳で、「週刊将棋」今週号(5月26日号)の選手権の記事の話題(「香山健太郎コンピュータ将棋協会理事・情報通信研究機構研究員のお話が大変勉強になりました。」)や、選手権の写真など。「週刊将棋」では先週号(5月19日号)にも選手権の記事が。
[5月25日追記]
5月17日、AMDプレスリリース、AMD64プロセッサ、世界コンピュータ将棋選手権で大活躍
[5月28日追記]
5月27日、コンピュータ将棋 TACOS のホームページで、第14回世界コンピュータ将棋選手権の決勝の自戦記。
5月26日発売の近代将棋7月号で、「これが最新ソフトの実力だ! 第14回世界コンピュータ将棋選手権」。6ページにわたって紹介。
[5月29日追記]
5月29日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、岸本さん「毎年恒例のGrimbergenさんのCSAレポートがここにありますね。」
5月17日、Homepage of Reijer Grimbergenで、The 14th CSA World Computer Shogi Championship
5月15日、STUDIO-Kで、K-Shogiの第14回世界コンピュータ将棋選手権の結果。
5月12日、GPSshogiで、世界コンピュータ将棋選手権
[5月31日追記]
5月4日、そいとごえすのBで、コンピュータ将棋選手権。
5月18日、そいとごえすのBで、コンピュータ将棋選手権(2)
[6月11日追記]
6月10日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、山下さん「読売新聞に将棋ソフトの記事」。6月7日夕刊から4週連続で掲載。「今週は第1回選手権の柿木-永世戦の局面、去年の勝又さん-IS戦の局面や、1967年の日立の詰将棋プログラムが加藤一二三8段から初段の認定を受けた話、などが紹介されているようです。記事をかかれているのは中島一さんです。」
6月10日、同掲示板で山下さん「グリンベルゲンさんのレポートは最初にShogi-Lに投稿されたのは5月17日」
[6月12日追記]
6月12日、コンピュータ将棋のページで、第14回世界コンピュータ将棋選手権(暫定)
[6月15日追記]
6月15日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、山下さん「Re: 読売新聞に将棋ソフトの記事」。「月曜日の夕刊は、TACOSの紹介(チームの写真あり)を中心に二次予選の様子が紹介されています。」
6月15日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、山下さん「NTT COMWAREの選手権の記事」(去年の選手権の記事)
[6月23日追記]
6月22日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、山下さん、Re: 読売新聞に将棋ソフトの記事 「今週の月曜日の夕刊の記事は決勝についてでした。局面は 柿木-IS戦の△15歩、IS-KCC戦の▲35歩、YSS-激指戦の▲81同龍、の局面が、局面図つきで解説されています。」
[10月3日追記]
10月3日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、橋本さん URL変更 「TACOSのホームページのURLを変更しました。申し訳ないですがリンクの変更をお願いします。
http://cabin.cs.inf.shizuoka.ac.jp/tacos/ 」
あと、白砂さんのコンピュータ将棋のページが閉鎖され、うさぴょんの育ての親さんが引き継いでいます ==> コンピュータ将棋のページ
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
2004年5月1日、将棋世界6月号発売。別冊付録「変幻自在」は伊藤果七段の全局合駒問題の詰将棋作品集。買うべし。
[5月7日追記]
勝手に将棋トピックス 5月6日分で将棋世界6月号のレビュー。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
5月1日、ふしんなぺーじで、金子義隆さんの近況。
詰パラ5月号短大に掲載されました。短大登場は16回目(不詰作除く)。連続してあと2回短大に出れば入選作の半分が短大ということに。というわけで、次も短大に出します。まだつくってませんが。(^^;
今年は読売新聞に五局出たので、十局以上発表できそうです。
5月1日、どかんと関西の日々つれづれで、どかん5号さんが、あさやん作・詰将棋の苦労話(3)。「余詰があるため詰将棋として紹介できない」として1局紹介。
手順前後と最終手からの余詰で、駒交換での手順前後は長編ではよくあるキズだが、この手数だと気にする人もいるかも。最終手からの余詰は最終手に狙いがある場合を除いてほとんど問題にされない。本局の場合、本手順が弱いので、キズを気にするよりも本手順を良くするように練り直した方がいいかも。大道棋風に誘い手を入れるとか、狙いの手を入れるとか、きれいに捌くとか。
[5月4日追記]
5月4日、どかんと関西のひろばで、Koheyさんが改良案を提示。コーヘイの読みぬけ日記5月3日分も参照。
4月30日、萬葉亭日誌によると、
詰棋通信 No.311 到着。
今回の収録は平成11年の産経新聞・赤旗・毎日新聞・税理の194局。
毎日新聞は50局中新題は2局のみです。
詰棋通信って、今も発行されているとは知らなかった。
[2011年6月16日最終更新]
2004年の記事だが、渡辺明竜王-ボナンザ戦などで話題になったためか、見る方が増えているので、切れているリンクをはずすなど修正。なお、リンク切れでも、Internet Archiveにデータが残っている場合は、そちらへのリンクに切り替えた(文字化けしているときは日本語の文字エンコードの設定を変えてみてください)。
現在の渡辺竜王、めぐみさんのブログ ===> 渡辺明ブログ 妻の小言。
関連情報: ボナンザが渡辺竜王に迫る ボナンザVS勝負脳
2004年4月30日、NIKKEI NET 将棋王国によると、渡辺五段が結婚・8月にもパパに
将棋界の次代を担う若手棋士、渡辺明五段(20)が入籍していたことが30日夜明らかになった。お相手は伊奈(旧姓)めぐみさん(23)で、プロ棋士、伊奈祐介四段(28)の実妹。4月23日に20歳の誕生日を迎えたばかりの渡辺五段は二重の喜びに「幸せな家庭を築きたい」と頬を緩めている。2人は昨年4月にお花見の場で知り合い、同年夏ごろから親密な交際を始めたという。結婚式や披露宴は行わない。めぐみさんは今年8月に出産予定。
めぐみさんは、詰工房仲間ではおなじみな人。おめでとうございます。
さっそく、祝賀詰の話も・・・
NIKKEI NET 将棋王国:(04/30)渡辺五段「明るさに惹かれた」・独占インタビュー
asahi.com:「ポスト羽生世代」の20歳、渡辺五段が結婚
毎日新聞:渡辺明五段(20)が伊奈めぐみさん(23)と結婚したことを…
日本将棋連盟:渡辺明五段、結婚。
勝手に将棋トピックス4月30日:■ [将棋界] 渡辺明五段が結婚
詰将棋メモ:渡辺五段、伊奈めぐみさんご結婚
渡辺明五段公式応援サイト:渡辺明応援掲示板、若手棋士の日記
将棋パイナップル:渡辺明五段スレ、伊奈めぐみさんリレーエッセイ
2ちゃんねる:
・( ̄~ ̄) 渡辺 明 4 ( ´ー`)ノ
・【二十歳の】祝!結婚!!渡辺明!!!5【パパ】
・【衝撃】魔太郎こと将棋の渡辺明五段が20歳ででき婚【突撃】[05/02]
・【詰めパラ】伊奈めぐみ応援スレッド【めぐたん】 ??
【将棋】渡辺五段が結婚・8月にもパパに
参号機の妄言虚言暴言雑言:■2004/05/01 (土) とりあえず…
★梔子の花〈新規〉BBS★
駒音掲示板
東京江東支部掲示板
やまとちゃんの iモード ダイアリー:●2004/05/03 Mon 渡辺くん結婚
詰将棋パラダイス メモ 5月5日
その他、多数の日記、掲示板で祝福。
[5月19日追記]
5月19日、コーヘイ天国の乱で、石黒誠一さんによる渡辺明・めぐみ結婚祝賀覆面8。
渡辺明君、めぐみさん、ご結婚おめでとうございます!
お二人のますますのご活躍を祈念いたします!
詰キスト界からの祝賀企画第一弾!として、ここに石黒誠一氏による『結婚祝賀ふくめん8』をお贈りいたします。
「ワタナベアキラメグミ」と「ハート」の11問です。お楽しみを!
[6月22日追記]
6月22日、詰将棋パラダイスで、最新情報更新。詰パラ7月号で「渡辺明プロ、伊奈めぐみさん結婚祝賀詰:全11題でお祝いです(^-^)」
[7月2日追記]
7月1日発行の詰将棋パラダイス7月号で、予告通り、「渡辺明プロ、伊奈めぐみさん結婚祝賀詰」全11題でお祝い。のんびり会提供。
ワ タ ナ ベ ア キ ラ メ グ ミ ハート の11文字。
長いのが多くて大変だけど、きっと新郎が解いてくれるよね (^^;
[7月4日追記]
7月3日、コーヘイの読みぬけ日記
夫婦、といえば、将棋世界8月号に、渡辺明五段・めぐみさんの結婚祝賀詰が載せていただいた。
えらく大きな盤面で、ちょっとびっくり。
将棋世界誌で懸賞出題というのはこのうえない光栄だ。
詰パラと同時掲載となって、タイミングもいい感じ。
「世間の動きに合わせて詰将棋を作る」と紹介されていて、励みになるっス。
[7月7日追記]
宣伝
7月7日、若手棋士の日記で、宣伝。 「詰将棋パラダイス7月号に結婚祝賀詰が掲載されています。興味がある方は取り扱い店にてお買い求め下さいm(__)m」
[7月31日追記]
渡辺明五段、長男誕生
7月31日、日本将棋連盟で、渡辺明五段、長男誕生 「この度、平成16年7月31日(土)、渡辺明五段(20)・めぐみ(23)夫妻に第一子が誕生いたしましたので、ご連絡いたします。」
渡辺五段に第一子誕生
7月31日、NIKKEI NET 将棋王国で、渡辺五段に長男誕生 「将棋界の次代を担う若手棋士、渡辺明五段(20)・めぐみさん(23)夫妻に31日未明、第一子が誕生した。日本将棋連盟が同日公表した。渡辺夫妻は今年4月末、入籍していたことが明らかになったばかり。実年齢に似合わぬ落ち着きを漂わせる渡辺五段だが、20歳の若さで一児の父親となり、ますます風格を増すこととなりそうだ。第一子は男の子。31日午前3時48分、都内の病院で誕生した。体重は2910グラム。母子ともに健康だという。」
[8月1日追記]
渡辺明五段に長男が誕生
7月31日、勝手に将棋トピックスで、渡辺明五段に長男が誕生 「本日の午前3時48分に、渡辺明五段に長男が誕生しました。おめでとうございます。予定日より少し早かったそうですが、そのおかげで8月3日の王座戦挑戦者決定戦に安心して望めますね。父親とおじがプロ棋士という将棋に囲まれた環境で、男の子がどのように育つのか楽しみです。」
[8月2日追記]
若手棋士の日記
7月31日、報告。 「今朝の3時48分に男の子が産まれました。母子共に健康でホッとしています。夕方面会に行ってきました。明日も行ってきます。8月3日の挑戦者決定戦の前日に陣痛が来たらどうしようと思っていましたが、親孝行な息子です。詳細はまた書きます。」
8月1日、元気に泣いていました。 「午後、病院に行くと受付で嫁さんのお父さんに声をかけてビックリ。来るなんて一言も言ってないのに(笑) 病室に行くと赤ちゃんは昨日と同じくすやすやと寝ている。と思ったら突然泣き出しました。昨日は全然泣かなかったので少し心配しましたが、今日はうるさいぐらい泣いていました。夕方には祐介さんも来て皆でワイワイ。次に会うのは4日の予定です。」
渡辺明応援掲示板
7月31日、ゆめぎんがさん 某掲示板に 「生まれたとの情報が。おめでとうございます!!!」
7月31日、沈丁花さん 祝 長男誕生 「母子とも健康とのこと ほんとうに おめでとうございます。」
8月1日、ゆめぎんがさん あと 「4時間早ければ偉大なる姉弟子と同じ誕生日だったんですね。(丁度30年違い)」
8月1日、塚崎彰仁さん 渡辺妻は 「第一子誕生おめでとうございます!私は研修会の時10局ほど渡辺妻と対戦したことを憶えています・・・初めての子供と幸せ一杯の渡辺妻に是非とも王座をプレゼントしてくださいね!」
8月1日、みの虫さん おめでとうございます!!(^-^*) 「母子ともに健康!!←★これが何よりです!おめでとうございます!! 明後日の王座戦挑戦者決定戦は、良い結果が出ることを祈っています。」
8月1日、Kさん おめでとうございます 「こんにちは,渡辺先生。第一子誕生,おめでとうございます。公私ともにお忙しいですが,若さで乗り切ってください。」
8月1日、BOMBERさん こんぐらっしゅれーしょん☆ 「第一子生誕おめでとうございます。これから益々充実の日々を送れますね♪・・・」
8月1日、さすらいの素浪人さん はじめまして 「・・・お子様が生まれたそうで本当におめでとうございますo(^-^o)(o^-^)o・・・」
8月2日、やなさん 遅まきながらオメデトウ 「原稿でネジリ鉢巻きしてたら、いつの間にやら男子ご出産オメデトウゴザイマス。夢は20年後、渡辺竜王になんと渡辺二世が挑戦!(気が早いなぁ) 目指せ!棋界初の親子タイトル戦ですね(^^)」
8月2日、Nezugentaさん おめでとうございます 「ご長男の誕生をお慶び申し上げます。安産でなによりで御座いました。(^^)」
駒音掲示板
7月31日、二歩男さん あきら先生,お父さんになる 「渡辺5段に長男誕生です.おめでとう御座います.王座戦や竜王戦でお忙しいときで大変なことと思いますが,新タイトル保持者誕生になると期待しております.」
参号機の妄言虚言暴言雑言
7月31日、という事で一言 「おめでとうございます!! 後顧の憂いをなくして3日に出陣できるようにするたあ、実に親孝行な息子さんだ。よかったよかった(以下エンドレス) 落ち着いたら改めてお祝いさせて頂きますなり。」
将棋パイナップル 渡辺五段
7月31日、よみくまさん 「けさ3時過ぎに男の子が生まれたそうです。おめでとうございます。3日の大一番(王座挑決)直前でなかったあたり、親孝行な赤ちゃんですね。」
[8月5日追記]
若手棋士の日記
8月4日、渡辺くん 「 どうも、ぱせです。渡辺ジュニアは名前が決まってないので渡辺くんと呼ばれているそうです。母方の父母はあきらたんとジュニアをどちらも「渡辺くん」と呼ぶので、あきらたんはどちらがどちらがどちらがわからないそうです。渡辺の息子は渡辺って、ブンとフンみたいで訳わからんですね。以上、parsley代筆でした。」
8月5日、赤ちゃん+嫁さん帰宅。 「午前中に病院に迎えに行って一緒に帰ってきました。嫁さんにとっては久しぶりの自宅なので嬉しそうでした。午後はベビー用品の買い物をしてきました。当分の間、買い物は自分の役目になりそうです。」
parsleyな日々
8月4日、代筆パパ@流さんち。 「 パパになった渡辺です。名前が決まってないので「渡辺君」と呼んでます(ぇ 明日退院します。3人家族スタートです。早く名前決めてあげなくちゃなぁ。女の子だと聞いていたので女の子用の名前は考えていたんですけども。昨日挑決に負けてぐったりですが渡辺君に癒してもらいました。」
渡辺明応援掲示板
8月4日、Koheyさん ありがとうございました 「将棋世界8-9月の明先生のコーナーで自作の祝賀曲詰を大きく扱っていただきました。載せていただいただけでも十分なのに、このように丁寧に解説いただくというのは、作者として最高に嬉しいことです。どうもありがとうございました。 このたびはご長男のお誕生、おめでとうございます。健やかに幸多くお育ちになるよう、心からお祈り申し上げます。」
[8月7日追記]
若手棋士の日記
8月6日、明日名前決めないと。 「 ・・・明後日にお客さんが来ることになったので明日には名前を決めないといけません。女の子だと言われたので男の子の名前は1秒も考えていません。簡単には決まらないでしょうけど頑張って決めます。」
8月7日、ようやく決定。 「 名前決まりました。しかし最近は色んな名前がありますよね。調べていたら「飛飛丸」君というのがありました。なんて読むかわかりますか?(笑) 正解は明日発表します。うちの子の名前は「柊」(しゅう)です。出生届は月曜日に市役所に持って行きます。・・・」
渡辺明応援掲示板
8月5日、ゆめぎんがさん いよいよ 「赤ちゃんの渡辺家入りですね。楽しみでしょうね。いろいろ自由がきかなくなると思いますが、奥様を助けて頑張って下さいませ。」
8月5日、あきらさん 「王座戦の応援ありがとうございましたm(__)m これから病院に迎えに行ってきます。新生活のスタートです。3人力を合わせて頑張って行こうと思っています。 」
8月6日、ぐろりんさん お名前 「・・・赤ちゃんのお名前ですがちゃんと決めるまでの仮で「渡辺明Jr.(ジュニア)」ってのはいかがでしょうか?^^;欧米人はそういう名前の人多いですけど。」
[12月28日追記]
渡辺明プロ・めぐみさん結婚祝賀詰
12月27日、コーヘイ天国の乱!で、詰将棋グラフィック・アート!に渡辺明プロ・めぐみさん結婚祝賀詰 『明』&『メグミ』 (将棋世界2004年8月号) を掲載。
[2011年6月16日追記]
「ワタナベ? どこのワタナベだ?」
2011年6月16日、将棋ペンクラブログで、「ワタナベ? どこのワタナベだ?」
近代将棋2004年10月号、故・池崎和記さんの「関西つれづれ日記」より。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント