« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »

2004年8月

2004年8月31日

やっくんのリンク集
8月31日、やっくんのほーむぺーじで、リンク集リニューアル。

展示室解答、今日まで
8月31日、おもちゃ箱展示室の8月出題の解答・短評は今日までです。みなさん、よろしく。

将棋タウン、やさしい3手5手
8月31日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

詰棋通信No.315号
8月31日、万叶  「詰棋通信No.315到着。今回の収録図は平成11年の全国税・すこやか労働運動・ニューライフちば・政経東北・シルバー人材センター・郵政・オアシス・年金時代・逓信協会雑誌・理容文化・神戸新聞・京都新聞・平成12の中日スポーツ で197図。元気な頃には、すぐにデータ化し、スキャンもしていたのだが、すっかりご無沙汰。引越しのドサクサで、何号か、紛失してしまったのが引き金か。」

「6th Ukrainian Folk Crafts tourney 」の課題
8月30日、コーヘイの読みぬけ日記で、「チェスプロブレムの世界大会のページに、新たに、「6th Ukrainian Folk Crafts tourney 」の課題がアップされた。ヘルプメイトの3手で、b)では黒の駒を1枚省き、白の駒を1枚増やす。b)のほうにはセットプレイでa)と同値の手順がある、というもの。・・・ただ、こういうのは表現力の勝負であって、課題をクリアするだけではだめなのだと思う。とかなんとか考えてつくってみたら、ぜんぜん課題をクリアしていないのができた。うーむ。論外。」

三瓶でぇすの将棋広場で詰将棋シリーズ第11弾
8月31日、三瓶でぇすの将棋広場で、詰将棋シリーズ第11弾、25手詰。これまでのトップページ出題作品は詰将棋の部屋に。

リンク
8月31日、風みどりの玉手箱で、リンク
アンテナ 詰将棋が存在するサイトのアンテナです。更新された時刻が新しいものが上に並びます。 詰将棋サイト一覧(詰将棋おもちゃ箱) TETSUさんのリンク集。最強です。」
旧風みどりの部屋の詰将棋関連リンク集 は載っていない。アンテナに移行?

ここが変だぞ!駒翔る6
8月30日、温故知新掲示板で、ここが変だぞ!駒翔る6 「今回は将棋史の捏造にも匹敵する内容で、とてつもない誤りが含まれています。・・・私がこのようなホームページをやっているのも、少しでも偏っていない将棋文化や歴史を伝える為であるのに、もっと影響力の大きな週刊将棋で、あのような誤りを毎週排出し続けるのは、無関心より悪影響が出ることで、断じて許し難いことです。」

今週のチャレンジ詰将棋
8月30日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。11手詰。
先週の解答はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月30日

KiFLAで詰将棋の誤りを訂正
8月30日、KiFLAで、詰将棋の誤りを訂正(七手詰No.5→五手詰No.6)。

岡村孝雄さん、週刊将棋に登場
8月30日、おもちゃ箱掲示板で、やなさん 週刊将棋 「9月1日号の「この人が旬」で、写真入り(ガッツポーズしてる)で看寿賞特別賞受賞者さんが紹介されていますね(^^)」
8月30日、将棋パイナップル週刊将棋スレで、Guten Tagさん 「この人が旬!」
8月30日、parsley的掲示板で、ゆめぎんがさん 今週の週刊将棋 「「taka-oさんが旬」∑d(・∀・)イイ!! (詰キストがあんなに大きな写真で載ったのは創刊20年間で初めてではなかろうか) 」

詰将棋の発表の仕方
8月30日、風みどりの玉手箱で、詰将棋の発表の仕方を加筆修正。

今週のNHK詰将棋
8月30日、2ちゃんねるNHK詰め将棋 今週むずいで、29日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

将棋タウン、実戦の詰み
8月30日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月29日

風みどりの玉手箱、リニューアル
8月29日、風みどりの玉手箱リニューアルしました 「まだリンクのページが未完成なのですが,MTベースに移行しました。「風日記HARD2」からもいくつかのエントリーは移転しようと思っていますが,それはぼちぼち進めます。したがってはてなの風日記HARD2は閉鎖します。(といっても名前を変えて,詰将棋とは関係のない日記として使おうかと思っています。」

楠原崇司さん今週の詰将棋
8月29日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに作品追加。楠原崇司さんの京都民報8月29日出題分。

伊藤果流
8月29日、将棋倶楽部24感覚が破壊される詰め将棋??で、詰めで修業中さんが伊藤果流

初段をめざす詰め将棋
8月29日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅳで、詰めで修業中さんが初段をめざす詰め将棋

五輪プロブレムと五輪詰
8月29日、コーヘイの読みぬけ日記で、「・・・五輪マークのプロブレムが、以前の『ИЗОБРАЗИТЕЛЬНЫЕ ШАХМАТНЫЕ ЗАДАЧИ И ЭТЮДЫ』(B.M.Archakov)に、収録されている。・・・さて、プロブレムはすでにあるので、この形で詰将棋をつくってみようっと。・・・」
8月30日、こへらん掲示板で、どかん5号さん 五輪詰 「とても豪華な五輪詰、5手目と香車の使い方がなかなか発見できずに悩みましたが、なんとか解けました☆ 室伏選手は繰上げで金メダルになったようですね(^^)」

七連歩合
8月29日、おもちゃ箱掲示板で、ダメ竜王さんが七連歩合の話題。

大道詰将棋
8月27日、ある棋士の日常で、三段、試験問題、大道詰将棋 「藤原六段と一局だけ練習将棋。本日は、本間五段、下野四段と、聖天通りの夜店の一角で、指導対局や、大道詰将棋を夕方6時からおこなうそうだ。連盟の近くの商店街の、お祭りや夜店の日に、地域と密着した活動をされることは意義ある素晴らしいことだと思う。 帰宅途中、17時半ごろ、準備中の将棋コーナーを見学。とらやという、米長先生の好きな立ち飲み屋の前の目立ったところなので、もう今頃は通りがかりの人に、双玉問題の出題や、指導がおこなわれているのに違いない。」

見えたら初段 詰将棋100次の一手100
8月28日、棋書解説&評価委員会で、棋書解説&評価 その92 ~ 見えたら初段 詰将棋100次の一手100。評価B。

初心者による、初心者のための将棋のページ
8月29日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧初心者による、初心者のための将棋のページが登録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月28日

煙詰博物館
8月28日、詰将棋博物館掲示板で、某ファンより 造営お願いの件 「工期3年、建設費1Mバイト位 別館として「煙詰博物館」の増設をお願いできませんでしょうか?」
8月28日、大橋光一さん 「煙詰博物館」の件 「「煙詰博物館」は、現段階では、増設の予定はありません。当「詰将棋博物館」では、作者の没後50年を経過した作品を展示してまいります。「著作権法」によるものです。ご了承願います。」

「NorskSjakk」のチェスプロブレム
8月27日、コーヘイの読みぬけ日記で、「NorskSjakk」のチェスプロブレム。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月27日

中立ルークを詰めるチェスプロブレム
8月26日、コーヘイの読みぬけ日記で、中立ルークを詰めるチェスプロブレム3局。

詰将棋パラダイスの原稿
8月26日、若手棋士の日記で、初物に苦戦。 「近代将棋の原稿を書く。こちらはもう手馴れたものですが、詰将棋パラダイスの原稿は初めてなので大苦戦。今日中に終わる予定がまだ半分しか終わっていません。もう少しだけ頑張って寝ます。」 楽しみですね。

国東町ホームページ
8月27日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧国東町ホームページが登録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月26日

看寿賞に選ばれなかった傑作
8月25日、高橋農園詰め将棋のコーナーで、「看寿賞に選ばれなかった作品でみなさんが傑作!と思う作品を教えてください。傑作であるにもかかわらず、看寿賞に選ばれなかったために時の流れの中に忘れ去られていく名作があります。そうした名品をもう一度世に出しましょう。そしてその傑作について語り合いましょう。投稿場所は詰め将棋掲示板で・・・詰め将棋の掲示板」 

やっくんのほーむぺーじで掲示板統合
8月26日、やっくんのほーむぺーじで、3つあった掲示板をこの掲示板に統合。

羽生王座王位戦インタビュー
8月26日、おもちゃ箱掲示板で、tiatさん 「「将棋上達のコツは?」に対して 「自分よりちょっと強い人と指すのが一番速く上達する方法だと思うんですけど、それも難しい場合もあるので、そういう場合は、一日に5分ぐらいでいいので、簡単な詰将棋を解くということ。例えば3手詰とか5手詰とか、長くなくて簡単なもの。それを続けているだけで感覚というか勝負勘が磨かれるので、それが非常に大事です。で、わからなかったら答をすぐにみると」」

実践の詰将棋VOL.9
8月26日、日々是将棋三昧で、実践の詰将棋VOL.9出題。

かんたん詰将棋117
8月26日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋117を出題。3手、5手6局。

初心者のための3手詰第5問
8月25日、初心者による、初心者のための将棋のページで、3手詰第5問出題。

RelegationChess
8月25日、コーヘイの読みぬけ日記で、RelegationChess(自分の駒が自陣の2段目に移動したら、ポーンに変化してしまうというルール)のプロブレム。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月25日

実戦に強くなる詰将棋100、二上詰将棋
8月25日、棋書解説&評価委員会で、棋書解説&評価 その87 ~ 実戦に強くなる詰将棋100。評価B。棋書解説&評価 その88 ~ 二上詰将棋。評価B。

ここが変だぞ!駒翔る5
8月24日、温故知新掲示板で、ここが変だぞ!駒翔る5 「・・・また一番の誤りは図巧百番に「寿」というタイトルがついていることですね。これは元々戦前の将棋世界で付けられた愛称であって、江戸時代にはついていませんでした。こんなことは、ちょっと考えれば常識の範囲で、間違えるのは恥ずかしいと思うのですが、、、。 どうしてわざわざ誤った話を伝えようとするのか、、、。本当に止めてもらいたいと切に願う今日この頃です。」

三瓶でぇすの将棋広場で詰将棋シリーズ第10弾
8月24日、三瓶でぇすの将棋広場で、詰将棋シリーズ第10弾、11手詰。これまでのトップページ出題作品は詰将棋の部屋に。

若島正さん
8月1日、Jackの読書日記で、旧ダイアリー再掲若島正「乱視読者の帰還」あとがきなど若島さんの8つの著作や書評より。 「十歳のころ、詰将棋という麻薬にとりつかれた。二十歳くらいまでは、数学に熱中し、数学者になることだけを夢見ていた。二十歳のころに、初めてペーパーバックで小説を読むおもしろさを知った。さらに三十歳のころ、ナボコフに出会い、それから次第に世界がナボコフ色に染まっていくのを体験した。四十歳のころに、詰将棋からチェス・プロブレムに転向し、すっかり深入りして足が抜けなくなった。そして五十歳にもうすぐ手が届くという今、気がついてみると、わたしの世界はナボコフとチェス・プロブレムだけになっていた。それはそれで仕方のないことだと思う。」

詰将棋美術館、開設
8月25日、おもちゃ箱で、詰将棋美術館が開設。No.1 相馬康幸さん「デフォルト」。
8月25日、詰将棋の小屋で、「詰将棋美術館」開館 「詰将棋おもちゃ箱に詰将棋美術館が開設じゃなくて開館されました。「美しい詰将棋」を展示とのことで最初に展示されたのが相馬さんの「デフォルト」。これは初形も手順も美しいので「美術館」にぴったりですね。「美しい詰将棋」は何を以って美しいとするのかよくわかりませんけど初形とか手順でしょうね。他にはやはり「驚愕の曠野」(玉座版)でしょうか。これも初形、手順とも誰も文句言わないでしょう。その他には何があるんだろう・・・。全く予想がつかないので楽しみです。」

じつはTETSUはあんまり作品を知らない(データベースだより)ので、皆様からの推薦をお待ちします。アート展示室も設けたので、新作の投稿も歓迎。
※メニューからのリンクが間違えていたので修正。とりもとさん、指摘ありがとうございました。

『棋士』(二上達也、晶文社)
8月24日、コーヘイの読みぬけ日記で、『棋士』(二上達也、晶文社)を読んで、「・・・ところで私にとって、詰将棋作家・二上達也といえば、「哲学」である。・・・そんなわけで、「哲学」の収束のように、2つ開き王手の選択肢があるが、駒を取らないほうが正解、というのを考えてみた。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月24日

今週のチャレンジ詰将棋
8月24日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。13手詰。
先週の解答はこちら

将棋タウン、やさしい3手5手
8月24日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

強くなる新詰将棋200題-実戦型上達詰手筋
8月24日、棋書解説&評価委員会で、棋書解説&評価 その83 ~ 強くなる新詰将棋200題-実戦型上達詰手筋。評価B。

楠原崇司さん今週の詰将棋
8月22日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに作品追加。楠原崇司さんの京都民報8月22日出題分。

「野口」詰
8月23日、コーヘイの読みぬけ日記で、野口みずきの金メダルを祝して「野口」詰を創作。「の」から「口」の立体曲詰。

サイトのblog化
8月23日、風日記HARD2で、サイトのblog化
「続けていくためには,これしかないなと思っていたのだけれど(それとも,ソフトを買えば簡単なのかなぁ。でも,どこからでも更新というわけにはいかないもんね),鳥本さんとこが実現していたんですね。私のところは,コメント書くときにでてくるエラーは無視することにして,移転作業を進めています。」 (移転作業中の風みどりの玉手箱
饗宴2の話題が詰パラの編集後記に
「ホントに実現するのかなぁ。投稿用紙,書かなくっちゃだな。」

関西将棋会館・夏休み子供将棋フェスタ
8月23日、関西将棋会館ホームページで、関西将棋会館・夏休み子供将棋フェスタ。1stDAY ー将棋バトルロイヤルー 「はじめは「詰将棋トライアル」。制限時間(15分)内に15問の3手詰め・5手詰めの問題にトライ。3手詰め・1ポイント、5手詰め・2ポイントが正解するともらえます。 この日は2人の全問正解者が出て、ボーナスポイント(20点)をゲットしました。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月の詰将棋

[2004年9月18日最終更新]

9月の将棋雑誌の話題やホームページでの9月出題について。

===== ネット詰将棋9月の出題 =====

近代将棋懸賞詰将棋
9月6日、近代将棋で、9月の懸賞詰将棋。締切り9月30日。

中田章道六段の9月出題
9月5日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋9月出題 「サービス問題。金を残す 5手詰め。」 8月の解答は過去の問題で。

関西将棋会館懸賞詰将棋
9月1日、関西将棋会館で、9月の懸賞詰将棋出題。杉本昌隆六段の出題。締切り9月30日。過去の問題と正解手順はこちら。

全詰連9月の懸賞問題
9月1日、全詰連ホームページで、9月の懸賞問題出題。初級7手、上級15手で、両方とも田原宏さんの作品。締切 9月末。先月の解答は、懸賞問題 04/08結果発表

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
9月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。清水透さん11手。
9月3日、懸賞詰将棋7月の結果

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第5回)
8月31日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋。松田圭市さんの作品。締切 9月28日。先月の解答

おもちゃ箱、展示室 9月の詰将棋
9月1日、おもちゃ箱展示室で、9月の詰将棋出題。「くるくる展示室 のんちゃん 21手」と「アート展示室 福島竜胆さん 17手」。締切 9月末。

金屋さん、9月例題
8月30日、金屋敏彦(詰将棋のページ)で、9月の月例題。11手。

OFM第88回出題
8月29日、Onsite Fairy Mateで、第88回出題。グラスホッパー王ばか自殺詰62手。締切 9月18日。前回の回答はトップページ発表作解答に。
8月30日、フェアリーの森『遠巻き見』日記 「・・・見た瞬間からグロッキーな根性なしの私。グラすホッパーという駒は普段使っている駒と違って、駒のきき場所が相対的に変化するので大変見えづらい。跳べる場所が少ないので生かさぬよう殺さぬよう・・・、というかすぐ勝手に死んじゃうし!こんなGを62手も生き残らさないといけないとは。最終形も全然見えないし。こりゃ大変だー。」

===== 詰将棋パラダイス9月号 =====

詰備会作品展
9月8日、創棋会 「詰将棋パラダイス誌8月号19頁にて詰備会作品展を開催しました。」

詰パラ到着
9月7日、詰将棋の小屋で、詰パラ到着

9月号感想
9月3日、詰将棋パラダイス掲示板で、HYO牛TAN党さんが9月号感想。首猛夫さん、管理人さんがレス。

詰パラ最新情報
9月2日、詰将棋パラダイス最新情報で、9月号の訂正情報。
「修正情報:30ページ、握り詰第4問、角が3枚ある→51角を削除 2ページ、ヨチヨチ③、作者は「市原 誠」さん 36ページ、アラビアンナイト大博覧会の落語は「12日(日)」が正しい」

詰パラ9月号がもう到来
8月31日、コーヘイの読みぬけ日記 で、詰パラ9月号の話題。

詰パラ9月号
8月31日、風みどりの玉手箱で、詰パラ9月号についてあれこれ

9月号の間違い指摘(2つ)
8月31日、詰将棋パラダイス掲示板で、Koheyさんが9月号の間違い指摘(2つ)

詰パラ最新情報
8月23日、詰将棋パラダイス最新情報で、来月号の情報
全国大会関連:第20回詰将棋全国大会レポート、一挙12ページ+懸賞出題!
順位戦結果発表:各級優勝作で好作続出!」

===== 近代将棋10月号 =====

添川氏の「白銀」
9月18日、風みどりの玉手箱 「10月号はめずらしく将棋世界でなく近代将棋を買っておいたのを思い出す。解説は両方とも柳田大兄だったんだっけ?添川氏の「白銀」を並べる。感心する以外ない。しかし,煙詰も数が多くなってきて,きちんと鑑賞するのも難しくなってきた。やはり自分で解かないと駄目だな。」

10月号訂正のお知らせ
8月31日、近代将棋で、10月号訂正のお知らせ。87金の誤植が訂正された。前回不詰でも訂正を出さず顰蹙をかった同社だが、今回は迅速に訂正。ちょっと安心。
8月31日、将棋パイナップル近代将棋スレで、流さん 「ちょっとフライングになってしまいまして。正式な訂正記事が近将サイトにUPされました。」

力だめし詰将棋「雪椿」は、やっぱり誤植
8月28日、近将ホッとラインで、一読者さん 教えて 「10月号の力だめし詰将棋、また誤植ってウワサがあるけど、ホントですか?」
8月29日、将棋パイナップル近代将棋スレで、流さん 「近将記者の方に伺いましたが、10月号の力だめし詰将棋3番は誤植(87金が逆転)らしいです。」
分ってるのに黙ってるのは作者にも解答者にも失礼な話。良識を持って対応してほしい。

8月26日、10月号発売
詰将棋関係の記事(★は先月の解答も)
 ・懸賞カラー詰将棋 13手詰 ★
 ・カズキの関西つれずれ日記 「・・・午前零時、渡辺さんと一緒に将棋会館を出た。・・・バーでは新妻(伊奈四段の妹のめぐみさん)との出会いから結婚に至るまでの経緯をしっかり聞いた。・・・」
  参考:渡辺五段、伊奈めぐみさんご結婚
 ・総合検定 「第7問は詰将棋です」 ★
 ・棋士ギャンブル散歩(六段 武市三郎) 「今回は大模様の7手詰め」
 ・詰将棋パラダイス(広告) 懸賞詰将棋 ★
 ・第20回詰将棋全国大会 夏は涼しい北海道で(北村憲一) 看寿賞受賞作4作品の紹介も
  参考:全国大会レポート平成15年度看寿賞決定
 ・詰将棋シアター 出題8局 ★
  「故北原義治氏と私との思い出を語れば、話は昭和46年まで逆上る。・・・私の見せた作品は全て即座に解かれ、たいてい「ボクにもこんなのがあるよ」と自作を出されてトドメを刺される。・・・」
  参考:北原義治さん逝去
 ・力だめし詰将棋 出題4局 山田・金子・添川・三木 ★
  添川公司さんの「雪椿」、詰方87金は玉方が正しいのではないか、という噂があるらしい(ぇ
 ・付録 楽しみながらカンをみがく直感手筋 詰将棋と必死と次の一手

===== 将棋世界10月号 =====

今月のサロン
9月7日 2ちゃんねるのこれが神局だ!!! 「サロンの7番がえれぇむずい…」
9月8日 「今月のサロンは左のページがおもろかったね 個人的には5が好きだけど、8は相変わらずまとめがうまい 6と7は読ませる問題 どれも収束がしっかりしてるから解後感は良いよ。」
9月10日 「山田修司氏の初入選作が載っている」

将棋世界10月号
9月3日、コーヘイの読みぬけ日記  「特筆すべきはコーヤン流王手将棋講座。フェアリー将棋の講座がプロ棋士の手によって連載されるというのは驚きである。今後が楽しみだ。・・・ところで、上田さんの作品集の付録は、いつになったら付くのだろう。来月も違うみたいだし。」

出産の一部始終を書きました
9月3日、若手棋士の日記 「将棋世界10月号が発売になりました。連載ページに出産の一部始終を書きました。反響大のようで、会う人会う人に「読みましたよ」と言われます。出産の事を書き過ぎて講座の分量が少なくなってしまいましたが(笑) 是非お買い求め下さいませ。・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月23日

詰将棋の教えを請うてみること。
8月23日、日記というか何というか・・・で、詰将棋の教えを請うてみること。。9手詰なのに7手で詰んでしまったという疑問。自力で解決されたよう。

福島商店通りで将棋イベント
8月23日、関西将棋会館ホームページで、福島商店通りで棋士による指導対局・大道詰将棋など開催

『乱歩』詰
8月22日、コーヘイの読みぬけ日記で、『江戸川乱歩と大衆の20世紀展』にちなんで『乱歩』詰を創作。隙間で文字を表出するのは斬新。

にっきちょう2、閉鎖
8月22日、詰将棋の小屋 HP自体のblog化に伴い、「にっきちょう2は今日、閉鎖しました。」

くるくるNo.158解答
8月23日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、成香がいっぱい その1(田中輝和さん「桜花」より)の解答を掲載。

将棋タウン、実戦の詰み
8月23日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

Online Fairy Mate
8月22日、フェアリーの森『遠巻き見』日記 「新しいOnline Fairy Mateが届いた。今回の出題分は「簡単」と書いてあって手数も短いのでトライしてみた。1つを除いて解けた。私でも解けるから簡単なのかも。でも、角角持ち駒銀の問題が解けない。どうも角は苦手だ。むー。」
8月23日 「昨日解けなかった問題がどうにか解けました。よかったですねぇ。・・・」

OFM第87回出題の解答を発表
8月22日、Onsite Fairy Mateで、第87回出題の解答を発表。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月22日

あこがれた還元玉
8月22日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅳで、詰めで修業中さんがあこがれた還元玉

今週のNHK詰将棋
8月22日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 今週むずいで、8月22日放映のNHK将棋講座の詰将棋の話題。純生の飛角図式とはきれい。

FOMAで詰将棋
8月22日、将棋と卓球と数学の部屋将棋の部屋で、FOMAで詰将棋

「落城の舞」 第70番、第71番
8月22日、詰将棋駒の舞で、「落城の舞」 第70番第71番

人斬り以蔵の将棋日記
人斬り以蔵の将棋日記おすすめの本)で、
8月1日、おすすめの本(6) 塚田詰将棋代表作

棋書解説&評価委員会
棋書解説&評価委員会詰将棋の本)で、
8月7日、棋書解説&評価 その32 ~ 投了!その後は?-プロの投了に学ぶ詰めの極意! 評価:B
8月9日、棋書解説&評価 その39 ~ ラクラク詰将棋-基本手筋集 評価:B

烈也の将棋部屋で実践詰将棋1局
8月16日、烈也の将棋部屋で、実践詰将棋第41問追加。

九G行ってきました
8月22日、All by myselfで、九G行ってきました 「力作揃いと読んで客寄せを持って臨みましたが、最終局面の玉位置が非限定であえなく没。(課題が課題なので)。作品数自体は相変わらずで、1回につき4作では少ないとさえ思います。3次会?まで参加して、楽しめました。 九G作品集も話が進みました。次回会合までに1人5題選んで図面+解答を用意。完成したらいろいろなところに売りつけますので宜しくお願いします( ̄ー ̄)」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月21日

京急将棋祭り
8月21日、梔子の花〈新規〉BBSで、やなさん ゲッツ! 「・・・最後の抽選の時に写真を取ろうと前に出てたら、、、 「次の当選者、横浜のダジャレヤナギさん~」と中倉宏美さんの声。 おおっ、なんと(σ・∀・)σゲッツ! 1時間少々しかいないのに、当たっていいんだろうか? ちなみに詰棋三人組(Koheyさん、takaoさん)全員ゲッツ!でした。(^^)」
8月21日、taka-oさん 「写真を撮りに前に行かれたと思ったら、いつの間にか賞品ゲットだし(笑)>やなさん 初めて上大岡に行きました。「次の一手名人戦」は×・×で壊滅しましたが(苦笑)、詰将棋の解答のほうでラッキーにも抽選に当たり、出題の島先生から賞品を頂きました。思わず緊張(^^ゞ ・・・」
8月21日、Getting Betterで、
京急将棋祭りにきています
懸賞詰め将棋が 「解けたよ! 応募してみました。」
詰め将棋の図面 「・・・こんな図面でした。9手詰め。」
8月22日、若手棋士の日記 流さん顰蹙

「A→I」プロブレム
8月21日、コーヘイの読みぬけ日記 で、
柴田亜衣の金メダル、福原愛の健闘を讃えて「A→I」のチェス・プロブレムを創作。

うれしい実戦詰め(20手台)
8月21日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅳで、詰めで修業中さんがうれしい実戦詰め(20手台)(高校竜王戦決勝より)。

「JUDO」詰と納涼詰将棋
8月20日、コーヘイの読みぬけ日記 で、
「アテネオリンピック、柔道最終日もメダルラッシュ! 誠にあっぱれ!というわけで、詰将棋で「JUDO」を作ってみた。」 「JU」から「DO」の立体曲詰。
「この残暑をシノぐため、ダイソーで見つけた書き込み扇子(100円)に、以前作った納涼詰将棋(未公開)を書き込んで、オリジナル扇子を作ってみた。」 「涼」の初形曲詰。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋のルール

[2024年1月8日最終更新] ルール関連記事

標準的なルール ==> 詰将棋の基本ルール
ネット上の詰将棋のルール説明 ==> ルールの説明リンク集
ネット上の詰将棋のルールに関する記事 ==> ルール関連記事  2012年以前
詰パラ・詰棋めいとの詰将棋規約関連記事 ==> 詰将棋規約関連記事リスト
なぜまとまらないのか ==> 詰将棋のルールはなぜまとまらないか

将棋のルールについては、こちらを ==> 将棋のルール

関連情報: 詰将棋のルール-よくある間違い  詰将棋のルール-無駄合について
  桂花手筋は成立するか


詰将棋の基本ルール

日本将棋連盟詰将棋・次の一手より

  1. 攻め方(先手)が玉方(後手)の玉を詰ますのが目的。
  2. 攻め方は必ず王手をかける(玉方は必ず王手をはずす)。
  3. 玉方は盤上と攻め方の持駒以外すべての駒(ただし玉は除く)を合駒として使用できる。
  4. 玉方は最善を尽くし、最も長く手数がかかるように逃げる。
  5. 玉方は無駄な合駒をしない。
  6. その他は指し将棋のルール通り。二歩、打ち歩詰め、行き所のない駒、連続王手の千日手はいけない。

全日本詰将棋連盟主催の詰将棋解答選手権でも第16回詰将棋解答選手権の案内で上記ルールが掲載されている。現時点でもっとも標準的なルールと考えられる。詳しく知りたい方は詰将棋パラダイスにある詰将棋のルールを参照されたい。


詰将棋のルールはなぜまとまらないか
2014年11月13日、TETSU

詰将棋のルールの話になると、昔から熱く議論する人が多く、なかなかまとまらないのが常である。あまりそういう状態が続いたので、最近では近寄らないのが大人の態度とされていたりする。一応、全日本詰将棋連盟(全詰連)という組織があるが、そのホームページを見ても詰将棋のルールは掲載されていない。

全詰連公認の規約としては、1963年に制定されたいわゆる綿貫規約がある。 現在の通念(不文律)とはかなり異なるので、何度か改訂しようという動きもあったが、結局議論の中に埋没し、改訂は失敗、いまだに名目上は綿貫規約が生きている状態になっている(といっても誰も見ていないが)。現在では改訂は放棄?され、トラブルがあったときだけ裁定することになったようだ。

スポーツでもゲーム、パズルでも、ルールは基本であり、明文化されたルールがないジャンルはほとんどない。では、なぜ詰将棋のルールはまとまらないのだろうか。私は、それはルールで必要以上のことを決めようとしているのが大きな原因だと思う。

投稿規約や出題規約、解答審査規約までルール化しようとすると、出題・掲載の形態や意図、読者対象などにより変わってくるため、現代のように雑誌や単行本だけでなくWebやアプリを含め多様化した状況では、統一的なルールの制定は難しい。これらは、詰将棋の基本ルールに基づいて出題・掲載者がそれぞれ決めればよい。

ルールの議論は変別論争、無駄合論争などいろいろ行われているが、作品、解答のキズをどこまで許容するかは人によって見解が異なるのが当たり前で、これをルール化しようとすれば、甘く見る人と厳しく見る人で意見が一致することは期待できない。

以前私が作ったルール案(詰将棋規約TETSU案)では、「規約上扱いが不明確な作意手順は避ける。」とだけ書いている。ルールの裏をかいて創作する人や、それをおもしろがって出題する人がいなければ、ルールはずっとすっきりするはずである。

一日も早く、全詰連のページで、すっきりした基本ルールが掲載されることを期待したい。


ルールの説明リンク集

各サイトのルールの説明ページをまとめてみた。

フェアリー詰将棋のルール


詰将棋規約関連記事リスト

詰パラや詰棋めいとに掲載された、詰将棋規約とその関連記事をリストしてみた。規約に取り組む方は参考にされたい。ただし、これは規約全体にからむような主なものであり、無駄合関連など個別の記事はほかにも多数ある。

  • 詰将棋規約 草案 全日本詰将棋連盟 詰パラ1963年3月号 (綿貫規約)
    *Web上にもあり 綿貫規約 (温故知新
  • 変化別詰論争に終止符! 山田修司・森田昌弘 詰パラ1963年11月号
  • 注解詰将棋規約 全日本詰将棋連盟 詰パラ1965年8月号
  • 規約論議の原点 川崎弘 詰パラ1978年12月号
  • 詰将棋規約の原点 川崎弘 詰棋めいと第3号 1985年8月
  • 詰将棋規約(案) 川崎弘 詰パラ1987年7月号
  • 規約委員会より7 川崎弘 詰パラ1998年11月号 (川崎規約・委員会最終案)
  • 規約委員会より 川崎弘 詰パラ1999年11月号 (川崎規約・委員会決定案)
  • 規約最終案について 川崎弘 詰パラ1999年12月号
  • 「着手自由」「応手最長」に基づく詰将棋規約案 山田修司 詰棋めいと第28号 2000年10月 (山田規約)

規約そのものよりも「詰将棋規約の原点」などの考え方を示した記事が参考になる。例えば、規約への基礎作りとして次のことなどが書かれている。

不分律の成文化が基本

 法律や規約を作るには、次の二点を満足させるのが絶対条件になります。
(1)理論的に筋が通っていること。
(2)現に存在する不文律や慣習と基本的に一致すること。
 (1)は当然として、(2)が案外見落とされやすい割に、非常に大切なことなのです。学術的な理論や、新しいゲームを白紙から作る場合なら”現状”否定は結構ですし、ときには必要ですらあるでしょうが、詰棋規約では違います。多勢の人に納得して使って貰うべきものですから、心理的な抵抗なく受け入れられるものでないと、実効性を望めません。(中略)規約論議をする人には理論家タイプが多くて、(1)の理論的整合性に関心を向けがちですが、それだけでは規約はできません。


ルール関連記事

詰将棋のルール(英語)
2024年1月8日、springs|noteで、 Basic Rules of Tsume Shogi

詰将棋のルール論争
2020年5月26日、つみき書店で、詰将棋のルール論争(1) 余詰の禁止
2020年5月31日、詰将棋のルール論争(2) 余詰の禁止(つづき)
2020年6月7日、詰将棋のルール論争(3) 余詰の禁止(つづきのつづき)
2020年6月13日、詰将棋のルール論争(4) 余詰の禁止(つづき3)
2020年6月20日、詰将棋のルール論争(5) 余詰の禁止(つづき4)
2020年6月28日、詰将棋のルール論争(6) 変長
2020年7月5日、詰将棋のルール論争(7) 無駄合
2020年7月13日、詰将棋のルール論争(8) 無駄合のつづき
2020年7月22日、詰将棋のルール論争(9) 変同
2020年8月2日、詰将棋のルール論争(10) フェアリー

詰将棋のルール論争について 
2020年5月30日、コロナバ禍を救いたい詰将棋作家で、以遠打嫌い
2020年5月31日、余詰かキズか

詰将棋のルール
2020年5月4日、風みどり|noteで、詰将棋のルール

変別解答について
2019年7月1日、中日ドラゴンズファン詰将棋作家のひとり言で、変別解答について

変同余詰は不完全か
2019年4月13日、無風凧の"○○の気持ち、翻訳。"で、詰将棋のルールの疑問

変別○論を取り入れた規約案
2019年3月20日、おもちゃ箱掲示板で、谷川幸永さん 変別○論を取り入れた規約案

天動説と地動説
2019年3月14日、TETSU
川崎案が登場したときの山田修司さんのコメントです。
山田さんはこの考えに基づいて詰棋めいと第28号に「着手自由」「応手最長」に基づく詰将棋規約案を提言しています。

天動説と地動説 (詰棋めいと第27号より)
札幌市 山田修司

 昨年、詰将棋規約の最終案が詰将棋パラダイス11月号に発表されましたが、いろいろ考えさせられるものがありました。
 この案は「双方最善」仮説により全体が組み立てられていますが、そのうち着手については「最短手順」が最優先ということになっています。
 「最善」という考え方は昔からあったことで、妙手説は端的な例ですが、その時代には手数の長短より、難かしい手(妙手)を選ぶのが、より「最善」とされていたのは皆様ご存じのとおりです。
 月報末期から戦後にかけて、応手については解答者が客観的に判断できる「最長手順」説に移行しましたが、着手の方は最善という考えがいつまでも抜けず「着手最短」説が根強く残りました。
 これは今から考えると、地球を中心に太陽が回ることを誰もが疑わなかった時代の「天動説」のような固定観念になっていました。
 私が二十歳くらいのときは、妙手説、最長手順説などを中心に規約論が盛んで、私も若輩をかえりみず、将来の規約は「応手最善」とし、最善の内容をやや細かく定めれば(最長と駒余り)、「着手最短」のキメは不要になるのではないかと旧パラに提起したことがあります。
 着手に制限は要らないのではないかと控え目に言ったのですが、当時は「着手自由」などとはっきりいえば「天動説」の時代に「地動説」を唱えるようなもので、袋たたきになりそうな雰囲気でした。
 その約十年後、昭和三十八年にまとめられた綿貫規約でさえも依然として「着手最短」が骨子になっていますから、その頃の空気は察して頂けると思います。
 最近、湯村氏から「月報の頃にも一部の識者間にそういった考え方が芽生えていた」と聞きましたが、それを知らない当時の私には発言に勇気が必要でした。
 その後、森田氏との「変別○×論」の頃から「着手自由」という考え方の理解が徐々に深まってきて現在では着手は自由なのが当りまえと考えられるようになってきました。
 いわば「地動説」を誰も疑わない時代に進化してきたのです。
 今回の規約案の「双方最善」仮説は、磨きがかけられたとはいえ、昔の「天動説」そのものように思えます。しかし、どうやっても地球の廻りを太陽が回る筈はありませんから、現代に当てはめれば当然大きな歪みが生じます。
 例えばこの案では余詰の解や、早詰作の作意解は、最短手順でないという理由で原則として×、解答の救済措置で○扱いという極めて不自然なことが生じます。
 「着手自由」の考え方では当然どちらも○になる訳ですが、結果が○で同じになるのなら、どちらでも良いというものではなく、何故○になるのかという、基本的な、ものの考え方が大切です。ごく分かりやすい例を挙げましたが、規約案全体がこの双方最善仮説で構成されている訳です。
 「法の精神」ともいうべき最も重要な部分が、こういった考え方で良いのでしょうか?
 長年詰棋界の動向を見てきた私にはこれでは五十年前に逆戻りしてしまうのではないかという強い危倶を感じますし、到底現代の詰棋界に受け入れられるものではないとも思っています。
 批判的な意見を一方的に述べるだけでは無責任の誹りを招きかねません。
 今まで詰棋規約は何度も挫折してきましたので、極めて難しい問題であることは判っています。一体「着手自由」「応手最長」という、現代の常識や要請に即した、都合の良い規約ができるのでしょうか。
 実は私もこの点が心配で何度かシュミレートを重ねたのですが、その結果は充分可能であることが確認できました。
 それはともかく、幸いなことに大会時に委員会内外から意見がでて、まだ最終「案」の段階にあると聞いていますので、あえてここに一石を投じ、皆様の良識ある判断を待つものとします。

詰将棋は「攻方は最短で」が正しい!?
2019年3月12日、my cubeで、詰将棋は「攻方は最短で」が正しい!?

詰将棋のルールについて
2019年3月7日、みずたま将棋ブログで、詰将棋のルールについて

余詰と変長駒余り
2019年2月9日、ぷいヴぃとん@将説家@puivuitton余詰めとは具体的にどう違うのか

嫌がらせ不成インデックス
2018年10月17日、日記的空間で、嫌がらせ不成インデックス

詰将棋ルール論:変同余詰について
2014年11月5日、日記的空間で、詰将棋ルール論:変同余詰について(その1)
2014年11月12日、詰将棋ルール論:変同余詰について(その2)
2014年11月20日、詰将棋ルール論:変同余詰について(その3)
2014年11月26日、詰将棋ルール論:変同余詰について(その4)
2015年5月18日、詰将棋ルール論:変同余詰について(補論)
2018年9月24日、変同余詰インデックス

詰将棋のルール
2018年7月15日 TETSU
昨日全詰連の幹事会にオブザーバーとして参加したので、日本将棋連盟サイトにある詰将棋ルールについて聞いてみたら、金子規約委員長よりコメントあり、2016年頃から掲載されていたらしい。良くできているので、それを全詰連のルールにしたらどうかということも以前の幹事会で提案したとのこと。それでもうやむやになっているのはどういうことなんだろう。詰パラ村の住民には、外の世界でどれだけ必要とされているのか理解できないのかも。中の人だけ楽しめればよいということでは普及、発展は難しいと思うのだが。

ただ、現状、全詰連サイトは月500前後とほとんどアクセスされていない(詰パラHPやおもちゃ箱は10000程度)ので、公式ルールとして掲載してもしなくても、連盟サイトや詰パラサイトにあるルールがデファクトになっていくのかもしれない。解答選手権は新規参加者も多いので速報ブログには掲載すべきと思うけれども(速報ブログは何も更新しなくても100000以上のアクセスがあるので、ルール周知の効果も大きい)。

昔の詰パラは全詰連の設立や詰将棋規約の制定など、詰将棋界を牽引する気概に満ちていたような気がするのだが、人口的にも作品数的にも詰パラが詰将棋界全体の一部分にすぎなくなっている現状で、昔のような輝きを取り戻す日は、今後はたして来るのだろうか。

(追記) 金子規約委員長より、「下記のURL(WaybackMachine インターネット上の過去情報を記録しているサイト)だと、少なくとも2016年9月には掲載されています(それ以前は不明)が、現在のものとは文言が変わっていました。」とご教示いただいた。
https://web.archive.org/web/20160917235046/https:/www.shogi.or.jp/tsume_shogi
連盟サイトリニューアルのときからあったようだ。その後図面が入りルールが下の方になってしまって見つけにくくなった。

2018年7月?、日本将棋連盟で、詰将棋・次の一手に詰将棋のルール

  1. 攻め方(先手)が玉方(後手)の玉を詰ますのが目的。
  2. 攻め方は必ず王手をかける(玉方は必ず王手をはずす)。
  3. 玉方は盤上と攻め方の持駒以外すべての駒(ただし玉は除く)を合駒として使用できる。
  4. 玉方は最善を尽くし、最も長く手数がかかるように逃げる。
  5. 玉方は無駄な合駒をしない。
  6. その他は指し将棋のルール通り。二歩、打ち歩詰め、行き所のない駒、連続王手の千日手はいけない。

TETSU: いつの間にか日本将棋連盟の詰将棋のページにルールが掲載されていた。
「攻め方は最短」とか「持駒が余ってはいけない」といった誤解を生む記述がないのは良い。
全日本詰将棋連盟は何十年もルールについて議論しているのに、こういうルールの基本すらいまだにサイトに掲載してないのは、詰将棋の普及、発展を目的とした団体としていかがなものか。内輪で楽しめればよいという閉鎖的な体質では、普及、発展など望むべくもないと思うのだが。
日本将棋連盟の詰将棋ルールで問題なければ、それをそのまま全詰連の公式ルールとして掲載すれば良いし、詰将棋パラダイスのサイトにもほぼ同様の詰将棋の基本ルールがある。
全詰連の公式ルールが明記されていれば、ルールが必要なときはそこをリンクあるいはコピーすればすむので、怪しげなルール記述が氾濫している現状はずっと改善されるだろう。

ルールを知らないと正解出来ないオチ【初心者】
2017年12月10日、あべしん将棋ブログで、ルールを知らないと正解出来ないオチ【初心者】

変別の誤解
2017年11月12日、チョー一流作家のひとり言で、変別の誤解

最終手余詰
2017年3月10日、新潟島の世迷い言を世界へで、最終手余詰

詰将棋ルール論:最後の審判は完全か
2016年6月26日、日記的空間で、詰将棋ルール論:最後の審判は完全か

スマホ詰パラ ブックマーク その45 最後の審判
2016年6月18日、バビル3世ブログ(将棋、書籍他)で、スマホ詰パラ ブックマーク その45 最後の審判 (改定)

TETSU: スマホ詰パラに縫田光司さん「最後の審判」の焼き直し作が登場。縫田作の発表時に将棋のルールも詰将棋のルールも改定せずあいまいなままになっているが、問題点は明確なのだから、どう判定するか決めてルールに明記すべきだろう。

詰将棋ルール論:手順ベースの着手決定論ってどうやるの?
2016年6月18日、日記的空間で、詰将棋ルール論:手順ベースの着手決定論ってどうやるの?

詰将棋のルールって難しい
2016年5月13日、伊藤かりんとともに初段に挑戦!!で、詰将棋のルールって難しい

田宮さんの資料
2016年4月16日、まんようていで、田宮さんの資料

詰将棋のルールに関する考察
2016年2月27日、ツメガエルの詰将棋ブログで、詰将棋のルールに関する考察1(最も原始的な定義)
2016年3月5日、詰将棋のルールについて2(最終手余詰について)

詰将棋のルールの確立
2016年2月21日、詰将棋作家のひとり言で、詰将棋のルールの確立
「★詰将棋のルールの確立は簡単である。
①詰手順は1通りである(玉方を含む)。
②詰方最短手順で玉方は最長手順に逃げる。同手数なら持駒が余らない応手とする。
注=王手義務は当たり前なので省いている。
千日手は1回目で禁止は加える必要はある。
このルールにすれば今ある疑問は全て解決してしまう。 ・・・」

詰将棋ルール論:初期局面の謎
2015年11月12日、日記的空間で、詰将棋ルール論:初期局面の謎

詰将棋ルール論:玉方の王手外し義務について
2015年10月8日、日記的空間で、詰将棋ルール論:玉方の王手外し義務について

詰将棋のルールをおしえてください
2014年10月1日、詰将棋パラダイス(掲示板)で、大福泰将さん 詰将棋のルールをおしえてください
「作意11手詰の作品に関して質問致します。途中の変化で攻め方手順に、駒が余る手順と駒が余らない手順が存在し、いずれも11手詰めという場合、詰将棋パ ラダイスでは本作を完全作として作意のみを正解扱いしています。 ・・・」
2014年10月2日、須藤@詰パラさん
「変化中で、攻方の選択により同手数駒余りの順と駒余らずの順があるとき、駒余りが優位となり、その変化の代表手順となります。ただし、稀なケースですが、駒余りの手順を探すのが大変難しい場合、駒余らずの順が正解扱いされることがありました。(これを変別問題と呼ぶことがあります。変別=変化別詰。) ・・・」

詰将棋のルール
2014年9月10日、バビル3世で、詰将棋のルール
「・・・ 出張先に持ってきた将棋マガジン詰将棋選集を見ていると勘違いしやすいルールについても例をあげて解説していました。 ・・・
(1)最終手からの余詰みは、容認。 ・・・
(2)最短で詰ます。 ・・・
(3)王方最善を尽くす ・・・」

同手数変化に別解があったら
2014年5月15日、詰将棋ついでに写真をもで、ルールがわからない
「・・・ 変化同手数の場合、作意手順じゃない枝のほうに別解があったらどうなるのか?という問題です。 ・・・」

TETSU: 解答者には長手数の別解発見の義務はないので、どちらも正解になる。別解のある順を選んだ解答者からは「余詰」の指摘がくるかもしれない。規約上は準完全(キズ)で選者の裁量に任されているケースだが、余分な解説を書かなければならないので敬遠される(不採用になる)可能性が高い。作家としては避けた方がよいだろう。

二手変長
2014年3月23日、リー監督 たいくつで、二手変長
「・・・ 変化①「作意より短手数で詰む」はOK。
変化②「作意と同じ手数で駒余りで詰む」もOK。
変化③「作意と同じ手数で駒余らずで詰む」はキズ。作品としては容認?
変化④「作意より長い手数で駒余りで詰む」は中短編ならNG(昔はOK)。
     ※長篇では容認されるケースあり。
変化⑤「作意より長い手数で駒余らずで詰む」は、・・・それは変化ではなく、作意です。
 勉強不足で変化③の扱いがよくわからないが、たぶん、昔はキズだがOKの扱いだったけど、今は分かりにくいのでNGに近づきつつあるのかな、と思います。 ・・・」

TETSU: 変化同手数駒余らずは、作者の作り方と解答者の受け取り方次第で、作品評価上プラスになることもマイナスになることもある。これを理由に不完全とされることはない。

意外に知られていない詰将棋の2つのルール
2013年7月15日、将棋のブログで、意外に知られていない詰将棋の2つのルール
「・・・ <意外に知られていない詰将棋のルールその1> ○変化長手数
・・・ <意外に知られていない詰将棋のルールその2> ○余詰め ・・・」

TETSU: 変化長手数は現在では大きなキズとしてわれているので、専門誌などではまず採用されない。創作する人は、これを「権利」として勘違いしないように。

不文律?
2013年6月2日、おもちゃ箱掲示板で、かぐや姫弁護人さん 不文律?
「詰将棋ルールの記事をみての理解と感想です。
・不文律なるものがいつからともなく存在する
・規約に従い発表された作品も不文律を理由に不完全とされることがある
・規約は検討はされど改訂されない
不文律などオピニオンリーダーが変われば変わっていくものです。
人脈など無いネット詰めマニアはなにを信じて作図すればよいのでしょうか?
作品募集者に強力なリーダーシップを望みます。」
2013年6月2日、re: 不文律 TETSU

無駄合関連の情報を分離
2013年5月27日、無駄合関連の情報を下記に分離した。

2012年以前の記事はこちら ==> 詰将棋のルール 2012年以前の記事

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2004年8月20日

さざんか詰将棋掲示板でCOOOさん1局
8月20日、さざんか将棋倶楽部詰将棋掲示板で、COOOさん1局。

くるくるもの
8月20日、詰将棋の小屋で、くるくるもの。「・・・「趣向作の面白いところを抽出」というのをやってみました。・・・岡田秋霞作品集の26番から馬鋸だけを抽出。・・・」
これはまさにくるくる。くるくるおもちゃ箱で使わせてください。

ライブドア「LD」詰
8月19日、コーヘイの読みぬけ日記 で、「ライブドアが新球団構想とのこと。おちこぼれ球団を作るとのことだけれど、年棒安くて結構イケルかも。誰が監督になるのか知らないが、監督も気楽でいいだろうし。さて、ライブドアのロゴを象る「LD」を、詰将棋にしてみるかな。」。「L」から「D」の立体曲詰。

retuyaさん第5問
8月19日、放浪絵巻~巴戦~で、retuyaさん投稿詰将棋-5。実戦詰将棋。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004年8月19日

かんたん詰将棋116
8月19日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋116を出題。3手、5手6局。

くるくるおもちゃ箱の感想
8月19日、詰将棋の小屋で、昨日に続いておもちゃ箱くるくるおもちゃ箱感想No.46No.151

クロスポイント
8月19日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧クロスポイントが登録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月18日

『関西国際空港殺人事件』
8月18日、コーヘイの読みぬけ日記 で、『関西国際空港殺人事件』(斎藤栄、光文社文庫)にでてくる図面を推理。

くるくるおもちゃ箱の感想
8月18日、詰将棋の小屋で、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱感想。No.158、展示室2No.157。ありがとうございます。

谷亮子金メダル記念曲詰
8月17日、コーヘイの読みぬけ日記 で、「・・・まあ、それはともかく、金メダル記念曲詰を作らねば。とりあえず順番で柔道の谷亮子から、というわけで、「谷」を作ってみた。・・・」 金を19枚使った初形曲詰「谷」。
8月18日、「追記:不詰だったので13歩を追加しました。うーむ冴えない。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月17日

詰将棋の小屋、移転
8月17日、にっきちょう2で、移転 「 詰将棋の小屋を移転しました。http://atsushi.kouryuukai.net/です。香龍会のページと分断しました。香龍会ページはhttp://kouryuukai.net/です。こちらは暫定版ですので少しずつ後日、更新しようと思います。にっきちょう2はにっきちょう3にはならず、そのうち解消されます。」

今週のチャレンジ詰将棋
8月17日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。13手詰。
先週の解答はこちら

将棋タウン、やさしい3手5手
8月17日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

「森田の詰め将棋プロフェッショナル」
8月17日、日本将棋連盟からのお知らせで、「森田の詰め将棋プロフェッショナル」詳細情報。 「株式会社タイトーが、ボーダフォンライブ!向けのゲームサイトで 「森田の詰め将棋プロフェッショナル」を配信。1手詰めから9手詰めまで100 問を収録するほか、今後は100問入りの追加問題集の配信も予定する。Vアプリ256KB版に対応し、利用料は1ダウンロード420円の従量課金制。アクセスは「ケータイゲーム」→「麻雀・将棋・カジノ」→「森田将棋」から。」」

新編集長と宗看・看寿
8月16日、ある棋士の日常 「・・・鈴木宏彦さんの「宗看・看寿でプロになれるか」は興味深い話題。何人かの棋士が、どれくらい解いたかをコメントされている。ぜひ、来年の将棋年鑑の質問にも取り入れていただきたい質問だ。ほかの棋士がどの程度解いたのかは、とても興味がある。私の場合、宗看の無双で77問。なぜか最後のほうから解いていて、所要時間を測っていたみたいで、53番に94分とか、77番に45秒とかメモされていた。また、看寿の図巧のほうも80問。こちらも、最初のほうに、まだ解いていない問題があるようだった。全問は解いてはいないが、やはり、奨励会員の時や、棋士になってから、詰将棋を解くという勉強方法をしたことは、もともとそわそわした落ち着きのない性格だったので、集中力を高める訓練になった。」

くるくるNo.158
8月17日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、成香がいっぱい その1。田中輝和さん「桜花」より。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月16日

チェスプロブレム版「将軍詰め」
8月16日、コーヘイの読みぬけ日記 で、「・・・ところで、昨日の『ИЗОБРАЗИТЕЛЬНЫЕ ШАХМАТНЫЕ ЗАДАЧИ И ЭТЮДЫ』にこんな作品も載っていて、チェスプロブレム版「将軍詰め」という感じ。・・・」 サム・ロイドのチェスプロブレムの初形曲詰「◎」。

ここが変だぞ!駒翔る4
8月16日、温故知新掲示板で、ここが変だぞ!駒翔る4 「・・・最近この漫画を見るのが苦痛です。余りにいい加減なことを書くから、しかも詰将棋については許し難い域にまでなりつつあります。・・・」

感覚が破壊される詰め将棋本??
8月16日、将棋倶楽部24感覚が破壊される詰め将棋??で、詰めで修業中さんが感覚が破壊される詰め将棋本??。「新しい詰将棋 5・6・7級」、1手詰の出題で余詰があるのがたくさん。1手詰は1手で詰めなければならないの??

GOMAで実戦詰将棋drip 11
8月16日、将棋倶楽部24GOMAで、実戦詰将棋drip11

女流棋士実戦詰め
8月16日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅳで、詰めで修業中さんが女流棋士実戦詰め

将棋タウン、実戦の詰み
8月16日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月15日

柿木将棋の無駄合
8月15日、やっくんの詰将棋掲示板で、らいあんさんが、柿木将棋が誤って合駒をしてしまう図3例を提示。
8月15日、やっくん 「こんばんは。確認してみましたが、7.10では3題とも正解を答えるようです。http://www.enterbrain.co.jp/jp/p_pickup/021220/kaki/ にて無償でバージョンアップできるようなので、DLされては如何でしょうか。ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m」

初形曲詰「?」
8月15日、コーヘイの読みぬけ日記 で、「図書館で『ジャーロ 2002 AUTUMN』(光文社)をチェック。たしかに、若島先生の詰将棋が出題されている。・・・ところで、この形の創作はたぶん河内勲氏の『おくろう記』27番(28番も同じ形)が最初なのだろう。・・・じゃあ、チェスプロブレムならどうなんだろう?とおもって、曲詰のアンソロジー『ИЗОБРАЗИТЕЛЬНЫЕ ШАХМАТНЫЕ ЗАДАЧИ И ЭТЮДЫ』(B.M.Archakov)を探すと、こんなのが見つかった。・・・ただ紹介しているだけではつまらないので、私も挑戦。」 ということで初形曲詰「?」を4局紹介。

超長編作品リストに近藤真一さん367手
8月15日、おもちゃ箱詰将棋研究室で、超長編作品のプログラムによる解図と検討超長編作品リストに近藤真一さん367手を登録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月14日

詰-1グランプリの心理作
8月14日、おもちゃ箱掲示板で、どかん5号さん 「・・・“心理的効果”といえば先日の詰-1グランプリの早解き競争。奨励会の部で最終問題となったものですが、
24金 54桂/12歩 21桂 31角 32玉 34歩 43角 44歩 51歩/飛飛金桂
13手詰ですが「初手持駒を使いません」、さらに「2手目でその駒を取れません」というヒントで解答された方がいらっしゃったと思います。私には時間があってもとうてい考えつかないような初手でした。どれも難しいものばかりでしたが、中でも特に印象に残る一題でした。」
8月14日、TETSU 「・・・筋を知っているかどうかで差が出そう。詰将棋データベースで調べたら、
23桂 24金 54桂/12歩 21桂 22角 31金 32玉 34歩 43角 44歩 51歩/飛飛桂
(田島暁雄 近代将棋1970年9月)から2手省いた局面のようです。」

伊奈プロ五段昇段祝賀詰
8月14日、コーヘイの読みぬけ日記で、「・・・昨日の竜王戦で、伊奈プロが勝って、四段昇段後100勝を挙げ五段に昇段とのこと。というわけで、五段昇段祝賀詰を。・・・」。「イナ」から「5」への立体曲詰。

感覚が破壊される詰将棋
8月14日、将棋倶楽部24で、感覚が破壊される詰め将棋??スレッドがたった。大山十五級名人さん、解くスピードが問題です 「駒の配置は 攻め方 23金24銀33飛車 玉方 14玉16竜 持ち駒は 金 解かれた方は回答をかかずに所要時間を書いてくれたら嬉しいです。しばらくしたら解説します。」

「素描の舞」 第18番、第19番
8月14日、詰将棋駒の舞で、「素描の舞」 第18番第19番

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月13日

四通八達図式
*このエントリーについては、将棋パズル(1)利かずの駒並べをご参照ください。
8月13日、こへらん掲示板で、OKさん 「四通八達図式 作って見ました、条件は少し訂正致しました。(いろいろあるということです、成り駒使用とか)」
「「40枚以上配置できる人がいたら、その人は天才だ」 と目黒氏は申しております。」とあるが、41枚は配置できないことは、ほぼ自明。つまり、飛2枚で2筋は終わり。あと7筋、歩香銀金玉は各筋最大5枚しか置けない。このうち3枚は桂角6枚に置き換えられる可能性がある。その場合で、2+7×5+3=40だから、普通の駒セットを置くと、それ以上は置けない。
8月14日、Urakabeさんより 「詰パラ1978年9月号に 42!枚置ける図があります」 とのコメント。ありがとうございます。単方向だと上のように40枚しか置けないと思うので、双方向に置く場合の図かな? この場合歩香銀金玉は各筋最大6枚置けるので、41枚以上も可能性がある。
8月14日、Urakabeさん 「萬葉亭支店に図面をスキャンしたものをアップしました。」
8月14日、萬葉亭支店で、詰パラ1978年9月号の全駒独立図式。
8月14日、こへらん掲示板で、Koheyさん 「40枚配置は、『将棋ガイドブック』でも、”利かずの駒並べ”というところで紹介されていました。その項では、両方向の45枚配置も載っていました。」

鳥本敦史さん双子問題
8月13日、おもちゃ箱ドキドキストリートで、双子問題コレクションNo.49

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004年8月12日

『名探偵は最終局に謎を解く』の謎
8月11日、ぷろぱら掲示板で、Koheyさん 「この本の文庫版のつずみ綾氏の解説によると、  2002年に『乱視読者の帰還』で本格ミステリ大賞の評論・研究部門を受賞した若島正は、詰め将棋作家としても広くその名を知られている。若島は受賞パーティーの席で、詰め将棋を出題したそうだ。  なんて書いてありますが、受賞記念出題なんてあったのでしょうか(´▽`)?」
8月12日、わかしまさん 「はい、ありました。たしか受賞発表の「ジャーロ」に載ったはず。でも、どうってことない初形曲詰「?」ですので、気にしなくてかまいません。」
8月13日、コーヘイの読みぬけ日記で、「・・・若島先生の受賞記念詰将棋なんてものがあったとは!これは要チェックである。」
8月15日、ぷろぱら掲示板で、Koheyさん 「「ジャーロ」の掲載号を図書館で拝見しちゃいました。「意図的に易しく」とはいえ、双玉で、手順前後の綾もちょっとあるので、席上で解けた方は少なかったのではないでしょうか?(日記に載せちゃってますが、かまいませんよね)」

かんたん詰将棋115
8月12日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋115を出題。3手、5手6局。

「寝る前に解く3手詰・5手詰」
8月12日、寄せの構造将棋棋書ミシュランで、 No.0370 「寝る前に解く3手詰・5手詰」(MYCOM/編)のレビュー。総合評価B。

「昌」詰
8月11日、コーヘイの読みぬけ日記 で、「右のエース川上に続き、左のエース山本昌が巧投し、首位攻防戦連勝! と、いうわけで、「昌」詰を。」。「日」から横幅の広い「日」への立体曲詰。

日々の泡
8月10日、Problem Paradiseで、よしなしごとを綴る日々の泡がスタート。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月11日

詰将棋早解き競争「詰-1グランプリ」
8月11日、関西将棋会館ホームページで、近鉄将棋まつり 5日目に詰将棋早解き競争「詰-1グランプリ」 「小・中学生の部には、斎藤慎太郎君、上田洋君、室田祐希君、浅下俊大君が出場。斎藤君が30秒以内で続々と正解を連発し独走、途中で室田君が追い上げたものの最後の問題で斎藤君が正解し、優勝!お客さんもその速さにただただ驚くばかりでし
た。」 「「詰-1グランプリ」第2部は奨励会の部。写真左から、阪口悟三段、宮本広志二段、福間貴斗1級、栗生直樹3級が参加。レースはポイントを各自が取り合う混戦模様に、最後の2ポイント問題を解いた宮本二段が逆転で優勝。」
8月12日、コーヘイの読みぬけ日記 で、「・・・こういったイベントを、いろんなところで開催されることで、詰将棋の解答という行為が、競技として認識されたらなあ、と思う。それが、詰将棋が後世に残るためのひとつの方向だからだ。・・・」。

ここが変だぞ!駒翔る3
8月11日、温故知新掲示板で、ここが変だぞ!駒翔る3 「大阪から帰ってきて週刊将棋を読んだのですが、今回の駒翔るは詰将棋マニアにとっては見過ごせない内容でした。①久留島喜内の影響で看壽の煙詰が出来たこと。②看壽がその場で喜内の詰将棋が解けなかったこと。・・・」

魁将棋塾で詰将棋No.18
8月11日、魁将棋塾で、詰将棋No.18。 「 合駒が多く手数は長いが紛れの余地は少ない。お気に入り度 ★★★★☆」

移転予定
8月11日、にっきちょう2で、移転予定 「 しばらくしたら「詰将棋の小屋」も含めて移転する予定。「引っ越しました」ページはローカルでは作り終わっていているのでタイミングを見計らいつつ新サーバーをいろいろと設定中。」

「川上」詰
8月10日、コーヘイの読みぬけ日記 で、「中日VS巨人の天王山対決は、川上が完封!・・・感動のあまり、「川上」詰を創作。」。「川」から「上」の立体曲詰。

全詰連リレーエッセイ岡村孝雄さん
8月11日、全詰連HPリレーエッセイで、第21回 偶々ではありますが。 岡村孝雄

ジャイケルの将棋部屋
8月11日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧ジャイケルの将棋部屋が登録。

パソコン奮戦記
8月10日、おもちゃ箱掲示板で、首猛夫さん 「・・・展示室に発表された近藤真一氏の作品についてパラのパソコン奮戦記で触れたいと思います。・・・」 
8月10日、高橋農園 詰め将棋掲示板で、首猛夫さん 「・・・先日の虎バサミの件、HP掲載に関する経緯などを、パラのパソコン奮戦記で触れたいと思います。・・・」

実戦の詰将棋・伊香保編
8月10日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅳで、Gomunaga10.5さんが実戦の詰将棋・伊香保編

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月10日

将棋タウン、やさしい3手5手
8月10日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

「将軍詰」
8月9日、コーヘイの読みぬけ日記 で、『妖星伝 3』(半村良、講談社文庫) 「いつになったら収束するのかなあと思っていたら、なんと詰将棋「将軍詰」が出現! なんだ、『象棊攻格』第45番 かぁ。・・・」

三瓶でぇすの将棋広場で詰将棋シリーズ第九弾
8月9日、三瓶でぇすの将棋広場で、詰将棋シリーズ第九弾、13手詰。これまでのトップページ出題作品は詰将棋の部屋に。

さざんか詰将棋掲示板でCOOOさん1局
8月9日、さざんか将棋倶楽部詰将棋掲示板で、COOOさん1局。

今週のチャレンジ詰将棋
8月9日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。9手詰。
先週の解答はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月9日

将棋タウン、実戦の詰み
8月9日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

楠原崇司さん今週の詰将棋
8月8日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに作品追加。楠原崇司さんの京都民報8月8日出題分。

立体曲詰「600」
8月8日、コーヘイの読みぬけ日記で、島八段の通算600勝達成を祝して立体曲詰「600」(「6」から「00」)を創作。

研究展示室1解答
8月9日、おもちゃ箱詰将棋研究室で、研究展示室No.1近藤真一さん解答発表。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月8日

やっくんほーむぺーじ、リニューアル
8月8日、やっくんのほーむぺーじのトップページがリニューアル。今日の詰将棋の図面出題を開始、小さいウインドウでも見やすくなってGOOD。
8月8日、All by myselfで、アクセスアップの秘訣 「今日、ついに悟りました。答えは生まれ変わったINDEXをどうぞ。・・・」

実践の詰将棋VOL.8
8月8日、日々是将棋三昧で、実践の詰将棋VOL.8出題。

今週のNHK詰将棋
8月8日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 今週むずいで、8月8日放映のNHK将棋講座の詰将棋の話題。単なる変同を余り詰とか思いっきりキズとか・・・
8月8日、おもちゃ箱掲示板で、これについて話題に。

KiFLA、今週の詰将棋
8月8日、KiFLAで、今週の5手詰、7手詰、9手詰を出題、先週の5手詰、7手詰、9手詰の解答を掲載。

将棋三昧、やさしい詰将棋
8月8日、将棋三昧.comやさしい詰将棋で、やさしい1手詰に1局追加

実戦の詰将棋・白骨編の解答と解説
8月8日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅳで、Gomunaga10.5さんが実戦の詰将棋・白骨編解答と解説
8月8日、詰めで修業中さんが気持ちは秋もよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月7日

川崎弘さん「旅の思い出 モンゴル」
8月7日、全詰連HPで、川崎弘さん「旅の思い出 モンゴル」

詰将棋パラダイス更新再開
8月7日、管理人PCの修理が完了し、詰将棋パラダイスの更新が再開。
 ・第5回ホームページ作品展解答募集
 ・私のベスト10スペシャル第5・6回 宇佐美正さん
 ・お願い 「ハードディスクの交換により各種データが完全に失われてしまいました。」 ということで、詰パラ・詰パラHPの解答者、投稿者は必読。

実戦取材と全国大会握り詰
8月7日、詰将棋駒の舞で、実戦からヒントを得た作品第24番、2004年全国大会握り詰

女王駒のプロブレム
8月6日、コーヘイの読みぬけ日記で、女王駒のプロブレム。 「たしかに「王」の代わりに「女王」を使っても手順はあまり変わらない。たとえばこんなふうに。」

e-wahoo.com
8月7日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧e-wahoo.comが登録。

初歩てきなことですが
8月6日、全詰連HP詰将棋会議室で、久々に書き込み。tuka2222さん 初歩てきなことですが
詰方最短とするとルール上はすっきりしそう。今後の発展を考えると、そろそろルールの大変革を考えるべきかもしれない。
8月10日、管理人さんが回答

将棋三昧、やさしい詰将棋
8月6日、将棋三昧.comやさしい詰将棋で、やさしい1手詰に1局追加

たっぷり100問3手詰
8月7日、将棋倶楽部24たっぷり100問3手詰で、Gomunaga10.5さん、 tanto 2研究室歩2追加。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月6日

GOMAで実戦詰将棋drip 10
8月6日、将棋倶楽部24GOMAで、実戦詰将棋drip 9の解答実戦詰将棋drip10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月5日

「中将棋の記録(一)」の購入について
8月4日、日本中将棋連盟連盟からのお知らせで、「中将棋の記録(一)」の購入について 「「世界の将棋」で梅林勲氏と共著されている岡野伸氏が、このたび中将棋の研究誌「中将棋の記録(一)」を完成、販売を開始されました。これまで数少ない中将棋に関する文献を詳しく調べられ二年かがりで完成されたこの本は、現在一般に入手できる中将棋関連の書籍の中では特に詳しい内容がたっぷり納められています。・・・」
8月5日、勝手に将棋トピックスで、 「中将棋の記録(一)」発売

かんたん詰将棋114
8月5日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋114を出題。3手、5手6局。

Suiho2の改良
8月5日、Tsumemono BBSで、Urakabeさん 「ちょこっと改良。図面上でのクリックでのページ移動をやめ、Imaging と同じような画面スクロールが出来るようにしたのが、主要な所。」
8月5日、萬葉亭 支店で、Suiho2(水甫2)のver.0.64がアップ。

「リエコ4」
8月4日、コーヘイの読みぬけ日記で、矢内女流の四段昇段を祝して「リエコ4」。「リ」→「エ」、「コ」→「4」の立体曲詰2局。

未開拓の自陣成駒作品
8月4日、詰マニ どなたか作ってくださいなで、尼子至恩さん 「・・・最初から自陣成駒でしか表現できない構想・手順を追求して創作すれば、素晴らしい作品ができるのではないでしょうか?まだ完全に未開の分野ですので、「おいしい」作品がごろごろ転がっていると思われます。作家の皆様に是非自陣成駒作品を創作していただく思います。その結果看寿賞・塚田賞・半期賞等で自陣成駒作品が選出されれば、今後新たな詰将棋の評価軸が誕生すると思います。・・・」

銀問題双子
8月5日、おもちゃ箱掲示板で、鳥本敦史さん 「いつもお世話になっています。展示室への掲載ありがとうございます。というわけでお礼を兼ねて(?)銀問題の双子です。・・・」

くるくる展示室3解答
8月5日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、くるくる展示室No.3鳥本敦史さん解答発表。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月4日

柿木将棋の合判定
8月4日、やっくんの詰将棋掲示板で、らいあんさん 亀さんレス 「柏川悦夫氏の有名なソッポ金の作(図面は詰パラHPのオモロ講座11回ででもドゾー)で、我が家の柿木先生(ver7.00)は2手目に32桂中合いをかましてきました。」 やっくん 「当方のver7.10で確認してみましたところ、短手数用では作意を、長手数用では2手目桂合以下23手で解答してきました。ということでリストに追加させて戴きます。」
8月4日、やっくんのほーむぺーじで、柿木将棋の合判定に関する考察に1件追加。

フェアリー用盤面表示スクリプト
8月4日、Onsite Fairy Mateで、ダウンロードのページにフェアリー用盤面表示スクリプトを登録
8月4日、勝手に将棋トピックスで、フェアリー用盤面表示スクリプト 「これはJavaScriptを利用して、フェアリー詰将棋の手順再生を行うプログラムです。普通の棋譜再生ソフトでフェアリー詰将棋を再生しようとすると、フェアリー駒を使っていたり、獅子のように一度に2手動かす必要があったりなどする場合にはうまく対応させることができませんでした。このプログラムでは棋譜再生に原始的な方法を採用するかわりに、適用可能な範囲を大きく拡大させています。」

「新しい詰将棋 2・3・4級」
8月4日、寄せの構造将棋棋書ミシュランで、 No.0365 「新しい詰将棋 2・3・4級」(伊藤果)のレビュー。総合評価C。
「本書では、そのルール説明にたっぷり32pを充て、初級者が間違いやすいところをマンガと図面でしっかり解説している。この解説は、これまでに見てきた詰将棋本の中ではトップクラスの分かりやすさだと思う。」

「Champagne Tourney」
8月3日、コーヘイの読みぬけ日記で、「世界大会のページに、「Champagne Tourney」の課題がアップされている。優勝者にはシャンパンが贈られるこのツアニー(課題創作競争)、みなさんもチャレンジしてみては如何?」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月3日

今週のチャレンジ詰将棋
8月3日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。9手詰。
先週の解答はこちら

将棋タウン、やさしい3手5手
8月3日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

「こまのひらめき」
8月3日、将棋パイナップル社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせで、mtmtさん 「詰め将棋集「こまのひらめき」 北海道将棋連盟刊(asahi.com)」
8月3日、新井田さん 「朝日新聞にでて1週間、100通くらいの申し込みがありました。ありがとうございました。・・・」

楠原崇司さん今週の詰将棋
8月2日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに作品追加。楠原崇司さんの京都民報8月1日出題分。生飛角図式に持駒銀4とはきれい。

宗看、看寿でプロになれるか
8月3日、将棋パイナップル無双・図巧は棋力向上に役立つのか?で、mtmtさん 「鈴木宏彦さんの「週刊将棋」の連載、今週号(2004年8月4日号)からは「宗看、看寿でプロになれるか」だそうです。」

たっぷり100問3手詰
8月2日、将棋倶楽部24たっぷり100問3手詰で、Gomunaga10.5さん、研究室 「最終手別の詰みの形を分類します。」 ということで、まずは 

ここが変だぞ!駒翔る2
8月2日、温故知新掲示板で、ここが変だぞ!駒翔る2 「今回は明らかな間違いは無さそうです。ただ、看壽と久留島喜内の交流は証明されていません。・・・」

黒い薔薇のプロブレム
8月2日、コーヘイの読みぬけ日記で、『黒い薔薇』(フィリップ・マーゴリン、ハヤカワ文庫)にちなんで黒い薔薇のプロブレム。

7月のアクセスランキング
8月3日、おもちゃ箱詰将棋サイト一覧で、7月のアクセスランキング。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月2日

入選作の解説
8月2日、やっくんのほーむぺーじで、「まとまった時間ができたので、入選作の解説を少し真面目に書き直しました。」

浦野真彦七段作 特別懸賞詰将棋の解答
8月2日、北海道将棋連盟のホームページで、浦野真彦七段作 特別懸賞詰将棋の解答&当選者発表。

将棋タウン、実戦の詰み
8月2日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

16(イチロー)リーパーのフェアリープロブレム
8月1日、コーヘイの読みぬけ日記で、「イチローの月間51安打を記念して、16(イチロー)リーパーのフェアリープロブレムを。ヒット51本、ということで、「H=51」(ヘルプステイルメイト51手)にしてみた。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月1日

実践詰将棋 VOL.7
8月1日、日々是将棋三昧で、実践詰将棋 VOL.7出題。

「詰-1グランプリ」出場者決定!
7月31日、関西将棋会館ホームページで、詰将棋早解き競争「詰-1グランプリ」の出場者決定。
8月11日(水)11:45~ 第31回近鉄将棋まつりで、第1部(小・中学生の部)、第2部(奨励会の部)共各4名の出場者により行われる。

「落城の舞」 第67番~第69番
8月1日、詰将棋駒の舞で、「落城の舞」 第67番第68番第69番

たっぷり100問3手詰
8月1日、将棋倶楽部24で、たっぷり100問3手詰スレッド開設。Gomunaga10.5さん、3手詰集

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »