[2006年1月29日最終更新]
第3回さざんか詰将棋大会ウォッチング。第1回、第2回の結果はこちら。
第3回さざんか詰将棋大会解答王はつかんぼさん
2006年1月28日、さざんか将棋倶楽部のさざんか詰将棋大会で、各賞の発表
「・・・ 2連覇中の本命ラムさんが乗り遅れ(笑)、混戦となりましたが、難易度が低く出題数の多かった第1次、第2次で点数を稼いだつかんぼさんが、見事第3回さざんか解答王の栄誉に輝きました。」
第3回さざんか詰将棋大会詰将棋王は八級さん
2006年1月26日、さざんか将棋倶楽部のさざんか詰将棋大会で、各賞の発表
さざんか詰将棋王:八級さん 「前回(第2回)の大会は不本意な成績に終わったので、今回は少々力を入れて臨みました。しかし、出品作は数だけは揃えましたが、質の方は十分とは言えず、どれも満足の行く出来とは言えませんでした。優勝できたのは、対戦相手の不調に恵まれたものと思っています。 ・・・」
第3回さざんか詰将棋大会結果発表
2006年1月23日、さざんか将棋倶楽部のさざんか詰将棋大会で、決勝選考過程及び作品コメント
優勝:八級さん、2位tomo-HEROさん、3位やっくんさん
さざんか将棋倶楽部、リニューアルオープン
2006年1月22日、さざんか将棋倶楽部がリニューアルオープン
「第3回さざんか詰将棋大会結果発表!!! 準決勝選考過程及び作品コメントを更新 決勝選考過程及び作品コメントは、明日更新します^^」
決勝作品・解答・感想等展示
2004年12月28日、さざんか将棋倶楽部の大会作品展示場で、決勝作品・解答・感想等展示。 「決勝戦解答・感想展示まだ途中ですがアップします 明日の朝までには全作品できるかと思います 作品への感想は1月9日(日曜日)まで受付ています よろしくお願いします<(_ _)>」
hitonariさんの作品が追加
2004年12月18日、さざんか将棋倶楽部の大会作品展示場で、決勝作品展示・解答感想受付に寄稿作品としてhitonariさんの作品が追加。
決勝作品展示・解答感想受付
2004年12月16日、さざんか将棋倶楽部の大会作品展示場で、決勝作品展示・解答感想受付。課題は、握り詰 玉飛角角銀銀桂桂香歩歩歩。決勝進出3名(八級さん、tomo-HEROさん、やっくん)の9局と、ottotto95さん、トクメイシさん、COOOさんの寄稿作品9局、選考委員h.kunioさんの作品1局を展示。
「解答受付期間12月26日(日曜日)の24時まで 解答表示は12月27日(月曜日)より 作品への感想は1月9日(日曜日)まで継続して受付 12月27日より作品横に感想を随時更新していきます。作品への感想をどうかよろしくお願いします<(_ _)> 」
結局のところ
2004年12月12日、All by myselfで、結局のところ 「創作に充てる時間がなく、昔の作品をいじって投稿。なにやってるんだろう。」
八級さん 「出来たものは全部投稿したので、数だけは多いのですが・・・。」
課題作を明日までに作らないと。
2004年12月11日、All by myselfで、課題作を明日までに作らないと。 「さざんか将棋倶楽部で開催されている「第3回詰将棋大会」の決勝戦の〆切が明日に迫りました。何回かストックを出品してしまっていることもあり、しかも今回は課題が握り詰ということで、頑張って新作をこしらえないといけないのですが、月曜日がテストということで困っています。そこまで難しいテストでもない(と思われる)のですが…。」
準決勝作品感想
2004年12月8日、さざんか将棋倶楽部の大会作品展示場で、準決勝作品・解答・感想等展示。
さざんか詰将棋大会決勝
2004年12月4日、All by myselfで、さざんか詰将棋大会決勝 「書いておかないと忘れそうなので。決勝戦課題は握り詰。使用駒は玉飛角角銀銀桂桂香歩歩歩。握りで手筋モノは苦手なので、合駒入り中編でも模索してみます。九Gの課題作も創りはじめないと。九G作品集に載せる作品も決めないと。(σ -"-)」
八級さん 「私も苦労しています。素材を記録しておく習慣がなかったもので。つまらない素材でも残しておけばよかったと後悔しています。どんな発展をするか、分かりませんものね。 」
準決勝作品解答
2004年11月30日、さざんか将棋倶楽部の大会作品展示場で、第三回詰将棋大会(サバイバル)準決勝課題 17-19手詰めの解答を発表。
決勝進出者3名決定!
2004年11月30日、さざんか将棋倶楽部のさざんか第三回詰め将棋大会 「・・・ 【決勝進出者】八級 , やっくん , tomo-HERO(以上3名敬称略) ・・・ 決勝課題:握り詰【使用駒・・・玉飛角角銀銀桂桂香歩歩歩】(Ayappeさんに握っていただきました) 決勝作品受付締切日:12月12日(日)24時 ・・・」
Gomunaga10.5さんの最近発表作
2004年11月12日、将棋倶楽部24の詰将棋できるかなで、 詰めで修業中さんが Gomunaga10.5さんの最近発表作。 「「さざんか将棋倶楽部」の「詰将棋大会」(左のリストのなかにある)にGomunaga10.5さんの最新(なのかは自信がないのだが)発表作が出ている。手数は17手~19手、この手数は例のごとく柿木さんに相談なのだが、一言でいうと、「不思議な詰将棋」なのである。 ・・・」
2004年11月13日、Gomunaga10.5さん、柿木の次、新作でないかな。 「昔の作のリニューアル。自分で考えて解くのが将棋の上達。時間のもったいない人は柿木つかってよし。 ・・・」
解答王受付は11月21日(日曜日)24時まで
2004年11月11日、さざんか将棋倶楽部のさざんか第三回詰め将棋大会 「さざんか解答王受付は11月21日(日曜日)24時までです。余詰め・不詰み・同手数駒余らずの手順がありましたら、その手順も書いていただけるとポイントになります。 ・・・」
2回戦作品・解答・感想等展示
2004年10月27日、さざんか将棋倶楽部の大会作品展示場で、2回戦作品・解答・感想等展示。2回戦の22作品の解答と感想が紹介されている。
詰将棋コンテスト
2004年10月26日、将棋倶楽部24の詰将棋できるかなで、詰めで修業中さんが 詰将棋コンテスト 「会社でネットを見ていて詰将棋のコンテストが開催中であることを知りました。Gomunaga10.5さんや、やっくんさんが参加されているとのことで親しみを感じました(さざんか将棋倶楽部)。 ・・・ このようなコンテストを見ていると、ネットの詰将棋の価値も雑誌などの公開ものに近づいていってるように思えます。」
準決勝進出者決定
2004年10月25日、さざんか将棋倶楽部のさざんか詰将棋大会で、第3回さざんか詰将棋大会の準決勝進出者が決定。以下の6名が準決勝に駒を進め、決勝進出3名の椅子を争う。
八級 , やっくん , kaneko3 , iriomoteneko , tomo-HERO , Gomunaga10.5
2回戦の選考過程については、第2次選考過程及び作品コメントを参照。選考委員imosonsi氏 「順位をつけるのはあんまり好きじゃないんですが、あえてつけるとすると、1位:八級さんの2番 2位:やっくんさん 3位:kaneko3さん 4位:iriomotenekoさん 5位:tomo-HEROさんの2番 6位:Gomunaga10.5さん ただし上は同一作家一作のみで選んだ場合です。二作以上選んでいいなら、tomo-HEROさんの4番や八級さんの1番もいいと思います。」
準決勝課題:17~19手詰
準決勝作品受付締切日:11月7日(日)24時
さざんか詰将棋大会2回戦
2004年10月14日、All by myselfで、さざんか詰将棋大会2回戦 「作品が公開されました。全部解く余裕がないかたは自作だけでもどうぞ。(笑) とはいえ、安易な逆算でとても見せられるようなものではないのですが…。 ・・・」
2回戦作品・解答&感想受付開始
2004年10月14日、さざんか詰将棋倶楽部の大会展示場で、さざんか第三回詰め将棋大会(サバイバル)の2回戦課題 11-15手詰めの解答・感想受付開始。 「さざんか解答王への解答受付期間は10月24日(日曜日)24時までです 余詰め、不詰み、同手数駒あまらずの変化も、手順を書いて頂けるとポイントになります ・・・ 解答のみ、感想のみでも、もちろんOKです。期間中、何度でも付け足し・訂正投稿等OKですので、今回はここまで送って残りは時間のあるときにとかできます。よろしくお願いします<(_ _)> 2回戦、結果発表は10月25日(月曜日)です」
10氏18作品+友情出演作品1局+選考委員寄稿作品3局の合計22局の出題。
さざんか結果発表
2004年9月28日、All by myselfで、さざんか結果発表 「さざんか将棋倶楽部の詰将棋大会は、全員2回戦進出とのこと(o_ _)o 2回戦の課題は11~15手。うーん。一番作品のないところをつかれました。」
クロさん 「今回は優勝してください。 」
祝参加者全員通過!2回戦課題:11~15手詰
2004年9月28日、さざんか詰将棋倶楽部で、さざんか詰将棋大会の1回戦結果と2回戦課題。
「第1次選考過程及び作品コメント」
「【2回戦進出者】 kensilow , Gomunaga10.5 , やっくん , assa-. , tomo-HERO , 八級 , YuRiPa , iriomoteneko , kaneko3 , tom tom , thukanbo (以上11名敬称略) 全員通過です(*^▽^*)」
「第2次課題:11~15手詰 第2次作品受付締切日:10月10日(日)24時」
1回戦の作品と感想は、大会作品展示場の1回戦作品・作品感想等展示で。
1回戦、解答・感想受付開始
2004年9月15日、さざんか詰将棋倶楽部の大会展示場で、さざんか第三回詰め将棋大会(サバイバル)の1回戦作品・選考委員寄稿作品展示・解答・感想受付開始。 「解答・感想受付期間9月26日(日曜日)24時まで 9月27日にメニュー欄の詰将棋大会にて1回戦結果・2回戦課題発表・・・」 11氏13作品+選考委員寄稿作品2作品、形のよい作品から力作まで7手詰15作品の出題。少しずつ何回かに分けて解答送信してもOKとのことですので、とりあえず解けた分からどうぞ。
さざんか詰将棋大会開幕
2004年9月14日、All by myselfで、さざんか詰将棋大会開幕 「11人13作品の応募があったようです。投票が始まったら、投票のほうよろしくお願いしますm(_ _)m」
1回戦課題 7手詰、15日解答受付開始
2004年9月14日、さざんか将棋倶楽部で、第三回詰将棋大会(サバイバル)1回戦課題 7手詰めの13作品が掲載。 「明日9月15日の24時迄に1回戦作品展示場に選考対象外作品を追加アップします。そのアップ時にさざんか解答王への解答受付・作品感想受付欄を作り受け付け開始します。よろしくお願いします<(_ _)>」
さざんか詰将棋大会
2004年9月13日、All by myselfで、さざんか詰将棋大会 「さざんか将棋倶楽部にて開かれる第3回さざんか詰将棋大会、先日作品の締切が終わりました。作品の公表を楽しみにしています。どれくらい集まったんでしょうね。噂によると九Gのあんな人やこんな人も参加しているとか…?( ̄ー ̄)」
参加者募集開始
2004年9月1日、さざんか将棋倶楽部で、第3回さざんか詰将棋大会の参加者募集開始。
・第1次課題:7手詰
・第1次作品受付締切日:9月12日(日)24時
・参加資格:特になし
(詰将棋作家の方々や詰将棋の創作に挑戦されたい方など大歓迎致します)
・大会の主旨及び目的:
1人でも多くの方に詰将棋を創作する喜び、苦労を知っていただくことで、
作品を見る目も変わってくるだろうし、詰将棋に対する理解も深まることと思います。
ということで、詰将棋を作るのは初めての方も、腕に自信がある方も、ふるってご参加ください。(大会ページより投稿できます)
最近のコメント