詰め将棋でもやる?第三集で1局
10月25日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第三集で、1局。おかもとさんの全着手駒打ちの長手数記録作品(盤面駒数増加の記録作品)。このスレ、図面だけ紹介する人が多いのだが、紹介するときには、作者名や出展を書くべきであろう。
Onsite Fairy Mate 定期出題
10月25日、勝手に将棋トピックスで、Onsite Fairy Mate 定期出題
「Onsite Fairy Mateで定期出題が行われました。グラスホッパーの動きは慣れるまでは難しいものですが、今回は10手ということで深く読む必要はなさそうです。しかし、早く詰んでしまう……何か勘違いをしているようです。」
「そして、詰将棋パラダイス6月号で出題された第21回神無一族の氾濫の原稿が掲載されました。「フェアリー界は「マニア」と「ファン」の間で分裂してしまうのだろうか?*」という問いかけは重いですね。 ・・・」
第21回神無一族の氾濫
10月25日、Onsite Fairy Mate 「氾濫再録のページに第21回神無一族の氾濫を収録しました。」
Onsite Fairy Mateで第90回出題
10月24日、Onsite Fairy Mateで、第90回出題。神無七郎さんのグラスホッパー玉ばか自殺詰10手。解答締切は11月13日。
実践の詰将棋VOL.13
10月25日、日々是将棋三昧で、実践の詰将棋VOL.13出題。
「毎日楽しむ実践詰将棋」内に「10月出題分」
10月24日、将棋三昧.comで、「「毎日楽しむ実践詰将棋」内に「10月出題分」の11日~20日分の問題追加しました。」
将棋タウン、実戦の詰み
10月25日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」と今週の「やさしい詰み」。
どうしても7手詰
10月24日、将棋倶楽部24の実戦詰む将棋Ⅳで、詰めで修業中さんがどうしても7手詰 「・・・ 5手詰として出題されていた詰将棋です。普通こんなわかりきった5手詰は柿木にはかけないのですが、3手目非限定でしょ?と聞くために詰ボタンを押したところ…なんと7手詰の解答だったのです。 ・・・」
2手変長駒余りがある問題で、現在ではほとんど出題されない。出題された場合は、5手の作意と7手駒余り順は両方正解。本局はその7手駒余り順に7手駒余らずの余詰があるわけで、これが柿木将棋の解答。もちろんこの順も正解である。
今週のNHK詰将棋
10月25日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、24日分の今週のNHK詰将棋が話題に。地震の報道のため放映は25日午前1時からに変更になった。
くるくるNo.161解答
10月25日、おもちゃ箱のくるくるおもちゃ箱で、歩合しながら その1(黒川一郎さんの作品より)の解答。
国際ソルヴィング・コンテスト
10月24日、Problem Paradaiseで、2005年1月23日(日) 国際ソルヴィング・コンテスト 東京にて 「初めての試みとして、世界各地で一斉に、同じ問題を使ったチェス・プロブレムの解答競技が行われます。来年はまだ試行段階(トライアウト)ですが、日本もそれに参加すべく準備を進めています。日程・場所や、詳しい内容が決まり次第、ここでお知らせします。ぜひふるってご参加を!」
10月24日、コーヘイの読みぬけ日記 「このイベントは、PCCCの公式サイトの報告書にも以下のように載っている。日本も開催されることとなった。責任者は若島先生。私もアシスタントをする予定。
Proposal 6.2 (International Solving Tourney). Axel Steinbrink reported on behalf of the Working Party. They proposed that a simultaneous solving event be held on Sunday, January 23, 2005, run by local controllers in various countries. The central controller, Ward Stoffelen, would select the problems for solving, and, after local marking had been completed, receive all the solution sheets. The first event would be in the nature of an experiment, with no norms or rating points involved. The Working Party would be responsible for the organisation. The Commission gave approval for the event, voting 22 for, 0 against, with 8 abstentions. Delegates were reminded that it was their responsibility to find local controllers.
日本に居ながらにして、チェス・ソルビングの試合に参加できるという稀有なイベントだ。多数の参加を期待。」
最短手数5手による玉方の最大距離スイッチバック
10月24日、風みどりの玉手箱で、最短手数5手による玉方の最大距離スイッチバック 「小林君よりメールで 「最短手数5手による玉方の最大距離スイッチバック 1時間ほど遊んでみたところでは 竜=盤面9枚 馬=盤面8枚(これはほぼ一通りしかない?) 飛で(非限定なく)作れるのかは不明です。」 とあったので、私もやってみた。馬は私も8枚でできた。飛車は9枚でできた。ところが、竜ができない。もうちょっと考えてみようかな。皆さんもいかが? 」
10月25日、toshikiさん 「24日の詰工房で三角さんと一緒に考えたら、飛車で8枚でできました。」
今村修氏作の移動七種合・15手詰
10月24日、高橋農園 詰め将棋掲示板で、賀登屋さん 今村 修 氏 作 「・・・ 看寿賞に選ばれなかった傑作ですが、私は詰パラ誌98年(97年?)12月号・詰将棋デパートに掲載された今村修氏作の移動七種合・15手詰を推したいと思います。机上の空論で言えば、もっと短手数の七種合が可能かもしれませんが、実際に現実的な話として15手詰での七種合は限界に挑戦した作品として、当時の看寿賞選考において妥当な評価がされたとは言い難い状況だと思いました。本作は私の好きな作品であると共に、詰将棋作家の怖さを思い知らされた作品でもありました。」
白い将棋盤で1局
10月24日、白い将棋盤で、初心者向け。
大道棋結果稿
10月24日、にっきちょう3で、大道棋結果稿 「10月9日に出題した大道棋金問題の解答です。 ・・・」
駒音掲示板でddさん出題
10月23日、駒音掲示板で、ddさんが出題。 「初めましてddです.唐突ですが,自作の詰将棋を掲載します. 味方 6四王 6三歩 2一飛 2二角 2九桂 敵方 5一玉 4一香 6一歩 1一飛 2七歩 1六歩 3六歩 1四銀 持駒 桂,香」
烈也の将棋部屋で実践詰将棋
10月24日、烈也の将棋部屋の実践詰将棋で、第46問。
三瓶でぇすの将棋広場で詰将棋シリーズ第15弾
10月24日、三瓶でぇすの将棋広場で、詰将棋シリーズ第15弾、5手詰。これまでのトップページ出題作品は詰将棋の部屋に。
最近のコメント