« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »

2005年1月

2005年1月31日

将棋タウン、やさしい3手5手
2月1日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

詰め将棋でもやる?第三集で1局
1月31日2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、1局。

入選17回目
1月31日、All by myselfで、入選17回目 「あっという間に入選20回が近くなってきました。現在投稿中なのは3作ほど。「詰将棋の部屋」は、2ヶ所手をいれないといけないので、ひとまず保留してそのうち更新します。ひとまず図面を載せておきますが、解答募集中は手順etcに触れないようにお願いしますm(_ _)m」

誤植?
1月31日、将棋パイナップルその他雑談で、新井田さん
「昨日の日刊スポーツの詰将棋の配置
攻め方 33馬 玉方は 32金 22銀 21玉 12香 持ち駒 金3枚に銀と歩
「自分の経験則では絶対に詰まない」と確信するのに10秒。(遅すぎる!)
正しい持ち駒は直感でわかりますので作意を考えてみてください。・・・」

レディースセミナーの詰将棋
1月29日、日本将棋連盟で、「東京「将棋会館」29日のレディースセミナー の模様と講師の一言を掲載しました。」。熊坂四段の詰将棋2局出題(3手詰)。

将棋タウン、実戦の詰み
1月31日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

九州Gフェアリー別館第4回出題

[2005年5月4日最終更新]
Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館の第4回出題。課題は詰上りアルファベットの協力詰。出題は完了し、5月1日に結果発表。


ばか詰の曲詰
2005年5月3日、勝手に将棋トピックスで、 ばか詰の曲詰

「ばか詰の解答が掲載されています。解答を送らなくてすみませんでした。Onsite Fairy Mateも解けなかったですし、最近どうも余裕がなくていけません。ばか詰の曲詰はやはり作るのが難しいんですよね。皆さんさすがです。」

結果発表
2005年5月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、 第4回出題結果発表 全題正解者7名。 「今回の課題は、解答は容易だったと思います。詰上りがヒントになるし、また手数も短いので。 その点を考えると、もう少し解答者数が増えてほしかったです。 でも、初解答が2名ということでよしとしますか。 創作の方は、制約が多いぶん難しかったのではないでしょうか。 森氏の大量投稿に助けられた感もありますが、初投稿者が2名いたのは収穫でした。 ・・・」

九州Gフェアリー別館
2005年4月25日、たくぼんの解図日記で、九州Gフェアリー別館 「やっとというか解き終わりました。時間がないので何作かだけでも・・・と思って取り掛かったら面白くて一気に解いちゃいました。結局そのまま解答を清書してメールしちゃいました。まだ解いてない人は是非・・・そんなに難しくなくって心地よいですよ。 森氏の作品群は手ごろでGOODだし、新人?のお二方もなかなか。特に荻江氏(何とお読みするんでしょうか?)の作品は今回一番時間が掛かりましたよ。たろうさんと七郎さんのはさすがとしかいいようがありません。 何とか全部で30分(解答書きながら)くらいでした。しかし解くのはすぐでも創るのは大変な課題でした。次回はどんな課題でしょうか。また参加したいと思います。」

九州Gばか詰出題
2005年4月2日、勝手に将棋トピックスで、九州Gばか詰出題
    *  第4回出題Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館
「詰将棋パラダイスの普通詰将棋出題と連動して協力詰(ばか詰)の出題を行っているページです。今回のテーマは「詰上りアルファベット」。作る側にとっては大変ですが、解く側にとっては楽なテーマだと思います。ぜひ、メールで解答してみてください。私は前回までは出題に参加させていただいていたのですが、今回は良い案を思いつかなかったので不参加となりました。いろいろ考えてはみたのですが、私の力では仕方ないところでした。」

出題
2005年4月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、 第4回出題 「今回の課題が決まったとき、果たして作品が集まるのだろうかと懸念しました。しかし、森茂氏から大量6局もの投稿があり、その懸念は一挙に解消されました。森さん、毎度ありがとうございます。あとは、新人のチャモ氏、荻江香木氏、たくぼん氏(これがフェアリー二作目だけど)、ベテラン(?)のたらう氏、神無七郎氏から1局ずつ。荻江氏の字は、森氏のとかぶってしまったのですが、新人優先ということでこちらを採りました。したがって、森氏の作品は1つ減って計5局となります。短編(ほとんどが一桁物)ばかりで飛躍的な内容は望めませんが、どんな字があぶり出されるか、お楽しみください。なお、作品配列は手数順になっていません。実はちょっとした趣向があるのですが、分かりづらいかも知れません。こちらの方もご解答(?)いただければ幸いです。解答・感想は、4月末日まで世話人宛メールにてお願いします。 酒井博久」  詰上りアルファベットの協力詰10局の出題。いずれも5手から11手の短編なので、とっつきやすい。

たくぼんの解図日記
たくぼんの解図日記で、課題に挑戦。
2005年3月12日 「ん~~締め切りが近づいてきているけど課題が難しくて初心詰しか出来ない。一つ面白い筋で出来たけど、どうしても字にしようとすると飾り駒を置かないといけない。で結局ボツ→でももったいないので初めて詰パラのフェアリーランドに投稿しちゃいました。 肝心の課題作は・・・・まあ何とかなるかな~。」
2005年3月15日 「相変わらず駄作しか出来ず。だんだんあせってきました。しかし協力詰は余詰みやすい。」
2005年3月21日 「課題作作りに挑戦。とにかく逆算で3手のものを作る。5手までは伸ばせるがそこからは余詰の嵐・・・・修正修正しているうちに手順が余りにも・・・・ボツ・・・・の繰り返し。あ~作るほうの才能は無いのかなぁ。あと2週間ですね。 ボツ作を一つ・・・恥を忍んで・・・協力詰7手 ・・・」
2005年3月23日 「だんだんあせってきた。YとTがダブっていたのか・・・。創りやすいもんなあ形は・・。 ということでダブってたのでボツ作発表。協力詰9手 ・・・」
2005年3月24日 「ボツ作ばかり出来てしまう・・・今日も2つ作ったがイマイチ。またまた恥かきついでに・・・協力詰9手 ・・・」

課題作募集中
2005年1月30日、Onsite Fairy Mate 掲示板、および、おもちゃ箱掲示板、詰将棋パラダイス掲示板で、酒井博久さん 「九州Gフェアリー別館で、詰上りアルファベットの協力詰(手数不問)を募集中です。締切は3月末日ですが、課題の難しさを考慮して、早めに注意を喚起しておきます。出来ましたら、酒井までお送り下さい。べた書き、棋譜ファイル、いずれでも可です。」

ばか詰であぶり出し
2005年1月3日、勝手に将棋トピックスで、ばか詰であぶり出し
    *  Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館
「第4回の課題が発表となりました。「詰上りアルファベット」って難しそうですね。山田康平氏並みの作図力があれば別ですが、私のレベルだと作れそうな気がしません。 ・・・」
# 酒井博久 『作品が集まらなかったら、アルファベットに限らず、何らかのあぶり出しもOKということにしようと考えていますので、そちらの方でも宜しく。アルファベットで数が足りれば、予備作ということになりますが・・・。』

九州G作品展フェアリー別館第4回課題発表
2005年1月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、 第4回 課題発表 「課題発表:詰上りアルファベット(協力詰) ・・・ 3月31日: 投稿締切」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おもちゃ箱の隠しページ

[2005年1月30日最終更新]
おもちゃ箱には、いくつかメニューにはないページがある。管理人TETSUの作業用やメモのためのページで、特に隠す必要もないのだが、更新中の途中状態なことが多いため、メニューからははずしてある。ヒマと興味のある方は探してみては(見つけても、内緒にね)。

おもちゃ箱の歴史
 おもちゃ箱を2001年2月に開設してから現在までの歴史
 トップページのどこかから行ける

TETSU作業用
 私が良く行くページのシンプルリンク集
 これもトップページのどこかからリンクされている
 内緒のページなのだが、利用者が多いらしい

詰将棋サイト一覧2005年x月版
 詰将棋サイト一覧を作成するための元ネタ
 詰将棋サイト一覧のページのどこかから行ける

将棋関連サイト
 詰将棋サイトを探すための元データ、現在約2500サイトが収録
 約600KBと大きいので現在はネット上からは削除
 見たい方は展示室などの賞品で、
 「おもちゃ箱スペシャルCD-ROM(最新版)」をゲットしてね

各コーナーの棋譜
 くるくるおもちゃ箱やドキドキストリートなど各コーナーの棋譜一覧
 いずれ公開するかもしれない

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月30日

大阪勤務さん、飛角図式
1月30日、詰将棋について語る掲示板で、大阪勤務さん 「・・・ やっぱり僕みたいな四流作家は、この程度の易しい(非入選級の)飛角図式がお似合いでしょう。」

プル~ンの将棋部屋で詰将棋2問UP
1月30日、プル~ンの将棋部屋で、詰将棋の穴に2局追加。
「9手以内の詰将棋 問題26 決め手の前に一工夫」
「11手~21手の詰将棋 問題37 駒を取らない」

第21回全国大会ページ開設
1月30日、香龍会の中に第21回詰将棋全国大会案内ページが開設。
「場所:愛知県一宮勤労福祉会館「アイプラザ一宮」→ホームページ
日時:2005年7月17日(日)
7月16日に全詰連幹事会・前夜祭が行われます。
詳細が決定次第順次更新していきます。」

香龍会報告・次回予定
1月30日、全詰連HP香龍会掲示板で、とりもとさん
1月会合報告 「1月の香龍会の報告 1月30日(日)13:00より中村生涯学習センター第一和室にて 参加者:岩本修、鳥本敦史、橋本守正、服部彰夫、原亜津夫、吉岡真紀(6名) 全国大会の会場、日程が決定しました。 場所:愛知県一宮勤労福祉会館「アイプラザ一宮」 日時:2005年7月17日(日) 7月16日に全詰連幹事会・前夜祭が行われます。 あと、関係ありませんが世話人代行として僕(鳥本)が指名されました。」
2月会合案内&3月会合予告 「2月26日(土)13:00より中村生涯学習センター第二和室。地下鉄東山線(名古屋駅乗換)本陣駅下車。南西約200m。会費:二百円。高校生以下無料。 7月の全国大会までは毎月開催することになりました。3月は19日(土)開催(場所も同じ)です。3月の会から本格的に全国大会のことについて決めていきますので都合のつく方は出来るだけご参加ください。もちろん会合未経験の方、しばらく参加されていない方なども大歓迎です。奮ってご参加ください。」  香龍会にも案内あり。

詰将棋の小屋で自作普通詰将棋4、5
1月30日、詰将棋の小屋で自作普通詰将棋2局。
 ・自作普通詰将棋4 「徳島新聞発表作 5分で3級らしい。」
 ・自作普通詰将棋5 「徳島新聞発表作。5分で3級。」

今週のNHK詰将棋
1月30日、2ちゃんねるNHK詰め将棋 僕には解けませんで、30日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。
「暗算で5分ぐらいか やさしいようなむずかしいような。。。」
「おまけ。昨日の大逆転将棋2005で出題された双玉問題。出題者:神吉宏充六段」
「神吉先生の双玉は逆王手の綾もあるけど、少ない駒数で大駒を派手に捨ててくれるのが良いね」

「人工知能で名人を超えろ」
1月30日、コンピュータ将棋協会で、2/5(土)19:00~19:45NHK教育テレビにてサイエンスZERO「人工知能で名人を超えろ」放送予定(再放送は2/9(水)0:00~0:45)

人工知能で名人を超えろ(2/5 放送予定)
 人工知能の研究の中で、将棋やチェス、囲碁などの「ゲームプログラム」は人間の論理的思考を分析する分野。チェスではすでにコンピューターが人間をしのぎ、さらに複雑な将棋でも10年以内には名人を倒すソフトが生まれるといわれるなど、近年めざましい進歩を遂げている。
 その原因は、コンピューターの計算能力の向上に加えて、人間の思考や経験を様々な形でプログラムに取り入れていることにある。将棋ソフトの開発では、プロ棋士の過去の対局を100万通り以上記憶させて読みの量を省略したり、駒の損得や働き、位置などを点数化し形勢を判断したり、さらには古くから語り継がれてきた「格言」を取り入れて指し手を選んだりしている。
 ゲームプログラムをはじめとする人工知能開発の最前線に迫り人間に近づくコンピューターの未来を展望する。

パズルの宣教師
1月30日、風みどりの玉手箱で、パズルの宣教師 「・・・ ニコリに連載されていた「パズル病棟日誌」の総集編。 ・・・ 連載されたときに,全部読んだはず。なのに,なぜか新鮮な気持ちで読める。嬉しいような,悲しいような複雑な心境だ。自慢話が多いので,ナナメ読みしてたのかな?なんでタイトル変えたんだろ?原題の方が断然良いのに。それに自称は宣教師でなくって宣狂師だったはずだ。 ・・・」
昨年6月に亡くなった芦ケ原伸之さんの生前の連載をまとめたもの。(芦ヶ原伸之さん逝去

金子義隆詰将棋作品集『普請中2005』
1月30日、ふしんなぺーじで、金子義隆詰将棋作品集がバージョンアップ、『普請中2005』が公開。サイトマップのページよりダウンロードできる。

樋口達志のホームページ、移転
1月30日、ボツ山日記で、サイト移転 「 Web ページのサイト移転。今まで Hi-HO にあったサイトを、JCOM へ移転した。今月末で Hi-HO の契約が切れることをすっかり忘れていて、夜な夜な作業をすることに。あーあ。というわけで、移行期間はわずか2日間です。スミマセン。 新URL: http://members3.jcom.home.ne.jp/ta-higu/ ・・・」

マルコメの将棋日記
1月30日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧マルコメの将棋日記を登録。

「中将棊絹篩」
1月29日、日本中将棋連盟で、詰め中将棋問題集に「中将棊絹篩」第40番まで収録。 「・・・ なお、全68門のうち、1番から38番までの問題は「中象戯初心抄(ちゅうしょうぎしょしんしょう)・元禄10年(1697)刊」の全38問からの再掲載、39番から68番までの30問は「中将棊指南抄(ちゅうしょうぎしなんしょう)・元禄16年(1703)刊」の全30問からの再掲載であることが判明いたしました。つまり、1700年代に作られた2冊の詰め本の合本再販がこの中将棊絹篩であるということになります。 ・・・」
1月30日、「第55問まで追加。」

詰め将棋でもやる?第三集で角一色図式3局
1月29日2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、角一色図式3局。
13角17角/15玉/飛飛 「・・・ 一発勝負。最終3手が余詰ありありぐだぐだですが……(泣」
21角25角/23玉/金銀 「初形借りた」
31角35角/33玉/金銀桂桂 「も一つ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

内藤國雄九段「図式百番」

[2012年8月12日最終更新]
内藤國雄九段の詰将棋作品集「【新装版】図式百番」、2012年8月17日発売。A5判 264ページ 定価:2,310円(税込)。

  • 【新装版】図式百番 (マイナビBOOKS
    看寿賞受賞作「攻方実戦初形」や「ベン・ハー」など、巨匠・内藤國雄の名作詰将棋、百題を収録した「図式百番」がお求めやすい価格で再登場!!今回の新装 版発売に当たり、内藤九段お気に入りの「楽しい短編」10題、ならびに書き下ろしエッセイを追加しました。すでに前著をお持ちの方はもちろん、まだ「図式 百番」に触れたことのない方も、手に取りやすく、読みやすい内容となっています。詰将棋史に残る至宝、すべての詰将棋ファン、将棋ファン必携の一冊です。ぜひご堪能ください。
  • 【新装版】図式百番 [単行本(ソフトカバー)] 内藤 國雄 (著)  (アマゾン

内藤國雄九段の詰将棋作品集「図式百番」、2005年1月26日発売。A5判 240ページ 定価:3,990円(税込)。


図式百番が新装版で再登場
2012年8月6日、将棋のブログで、【8月の新刊】【新装版】図式百番 内藤國雄 著
「・・・ 2005年に発売された「図式百番」は既に絶版されているが、再び新装版となって登場!「ベン・ハー」は有名ですね。詰将棋ファンや内藤ファンには注目の一冊となることでしょう。それにしても表紙の内藤先生がお若い^^; ・・・」

第一番(完全矢倉)
2006年8月14日、てるてる将棋日記で、60手超える詰め将棋は芸術品!?
「・・・ 近鉄将棋祭りで購入した図式百番の第一番(完全矢倉)を解いてみました途中までは必然手ばかりなので比較的読みやすかったですが、その後の手順には感動を覚えました ・・・」

内藤九段の詰将棋「図式百番」刊 創作から厳選
2005年4月8日、asahi.comで、内藤九段の詰将棋「図式百番」刊 創作から厳選
「内藤國雄九段の詰将棋作品集「図式百番」は毎日コミュニケーションズ刊、3800円(税別)。江戸時代の天才・伊藤看寿(贈名人)の作品に感動し、創作に熱中した少年時代からの厳選100題。内藤独特の趣向作品群は、読者を驚異の世界へ誘う。」

ベンハー111手詰
2005年3月22日、ウッド白百合で、 ベンハー111手詰みを家族で鑑賞しました
「昨日に続いて、内藤國雄九段の詰み将棋傑作集図式百番の中から、構想40年の超大作ベンハーを並べました。111手詰みの回答を繰り広げ、家族4人でハラハラしながら、感動を持って、鑑賞しました。こんなに贅沢な時間を持てたことが、この上なく幸せです。 ・・・」

図式百番第1番完全矢倉69手詰
2005年3月21日、ウッド白百合で、図式百番第1番完全矢倉69手詰めを親子で鑑賞しました
「内藤國雄九段の詰み将棋傑作大作の図式百番の第1番を今日、盤に並べて親子で鑑賞しました。完全矢倉という初形が魅力です。69手に及ぶ正解手順を盤面に繰り広げると、長男は「ぞくぞくした」と感動を言葉に表していました。 ・・・」

将棋図式
2005年2月10日、夢野久作をめぐる人々で、萬漫評 将棋図式
「・・・ 内藤九段が新著に「図式集」と命名したのは、こうした献上図式の歴史、とりわけ看寿の「将棋図巧」に対するオマージュだろう。なぜなら本書の中でも自身が述べているように、少年のころ、古本屋で手に取った看寿の「将棋図巧」に魅せられ、毎日十番ほどの図式を記憶してはそれを解く日々を過ごしたことが、内藤九段がのちにプロ棋士へと進むきっかけとなったからだ。そしてまた「図式集」という書名には、本著に収録された詰将棋百番に対する、内藤九段の詰将棋作家としての矜持もこめられていると見るべきだろう。ここに収められた詰将棋は、新聞や雑誌の片隅にひっそりと掲載されているような作品ではない。「玉方実戦初型」や「攻方実戦初型」などの構想型作品は、宗看や看寿が人知の限りを尽くして創作した「図式」に匹敵するものなのだ。 ・・・」

「図式百番」を入荷しました
2005年2月26日、関西将棋会館オンラインショップで、「図式百番」を入荷しました
「・・・ 内藤九段の直筆揮毫入りは現在品切れです ・・・」
このオンラインショップ、丸型将棋盤(なごみ) とかユニークな商品も。

アマレン伝言ダイヤル
2005年2月26日、アマレン伝言ダイヤル3月分で、詰将棋パラダイス  (水上 仁)
「ファン待望の内藤國雄九段の詰将棋作品集 『図式百番』 (毎日コミュニケーションズ) が、 一月末に完成しました。 全作品を内藤九段自身が解説しており、 詰将棋に対する熱い想いが伝わってくる一冊です。 棋士あるいは歌手という姿は一切なく、 詰将棋作家内藤國雄に徹しており、 マニアにも高い評価を受ける事まちがいなし。 ベン・ハーや実戦初型2局など、 勿論収録されています。」

若島正の読書日記
2005年2月14日、若島正の読書日記
「・内藤國雄『図式百番』  ほとんど江戸時代の図式集のような体裁だが、見てみると内容まで古図式風。龍追いなどでのんびりと手をつなぐ作りの作品が多いのでそう感じるのかもしれない。のびのび、しみじみということか。」

光速ノート 66
2005年2月7日、光より速くで、谷川浩司棋王 光速ノート 66

 内藤九段の「図式百番」が、毎日コミュニケーションズから届いた。
 12才の時に、伊藤看寿の「将棋図巧」一番を見て感動。それがプロ棋士を志すきっかけになった、というだけあって、内藤九段の詰将棋に対する思いは強く、本書も九段の人柄を感じさせる味わい深い内容だった。
 江戸時代、名人は図式百番を時の将軍に献上するため、詰将棋の創作に全精力を傾けた。「図巧」と、伊藤宗看の「将棋無双」は今も詰将棋ファンにとってはバイブルである。
 図式百番を残したい、という思いはもちろん私にもあり、時々、自作の局数を計算してみる事がある。
 現在、専門誌である詰将棋パラダイスの入選回数は67。他誌への発表や未発表で良さそうなものが20近くあろうか。
 ただ、図式集となるとあまり短編が多いのもどうか、という気がする。内藤九段のも13手が最短で、殆どが中長編で構成されている。
 中長編の作品は、構想から完成まで十年、という事も珍しくない。80局以上揃っていても、残りの十数局が苦しい。
 図式集は、ライフワークという事になりそうな気もしている。

                        (2月5日 記)

図式百番&上田作品集
2005年2月3日、Fire on Blogで、図式百番&上田作品集
「図式百番、本屋で見掛けた。なんか立派な本で、思わず買ってしまいそうになったが、ちょっと躊躇。「ファンタジア」の帯の「若島さんがプロ棋士になっていたら云々」という惹句を見てから、この人の詰将棋観、詰将棋作家としての思想性に疑問を持っていたのだ*1。
http://homepage2.nifty.com/koheran/diary.htmlを見て、やっぱり買わないことを決断。そして、将棋世界を(2年ぶりに)買いに本屋へ!」

私も入手
2005年2月2日、TETSUも「図式百番」を購入。きれいな装丁で、題名も含めて昔の献上本を意識しているようだ。ぱらぱらと見て、意外に記憶にない作品が多く、しばらく楽しめそう。作品一覧を見たら、持駒がすべて4枚以内なのに気づいた。これも作者の美学なのだろう。

毎日,本屋に通っている
2005年2月2日、風みどりの玉手箱で、毎日,本屋に通っている
「・・・ そのかわり帰宅したら「図式百番」が届いた。見覚えがあるのは,#3,#10,#98,#99,#100のみ。こりゃぁ,レビューを書けるのはいつの日になることやら。それにしても,久しぶりに綺麗な本だった。 ・・・」

『図式百番』と週刊将棋を購入
2005年1月30日、コーヘイの読みぬけ日記
「千駄ヶ谷の将棋会館に赴き、内藤先生の『図式百番』と週刊将棋を購入。まだ読んでないが、少なくともこの図式百番は、プロ棋士が出した作品集のなかで、もっとも値段が高いことは間違いない。週刊将棋にも1ページ割いて宣伝されている。そこで内藤先生は、「図式」と「詰将棋」の違いについて、

両者はどう違うか。図式も同じ詰将棋だが、これには歴史的な香りと至上の者に捧げるという趣がある。本書は、私にとって至上の存在である看寿に献上するという意味合いから僭越をかえりみずこの言葉を使わせてもらうことにした。

うーむ。要するに、古風な作品を故人に捧げれば図式という趣になるということか。ところで、見た感じでは、看寿に捧げるというより、初代大橋宗桂に捧げる、といったほうがピンとくるような、実戦形で構想っぽくないものが多いように思えた。」

内藤国雄九段の詰め将棋作品集…
2005年1月29日、毎日新聞将棋欄(こまおと)で、内藤国雄九段の詰め将棋作品集…
「内藤国雄九段の詰め将棋作品集「図式百番」(毎日コミュニケーションズ刊、3800円)が出版された。40年がかりの大作詰め将棋「ベン・ハー」や、看寿賞を受賞した攻方実戦初型の作品など100番を収録。」

内藤九段の『図式百番』
2005年1月29日、週刊将棋の1月26日号で、小川編集長から紹介

 内藤九段の詰将棋作品集が1月末、弊社から発売される。タイトルは『図式百番』。九段が創作した詰将棋は優に一万題を超すそうだが、その中から自ら百題を選出、解説と共に収録した。有名な<ベンハー>や<実戦初形>などの大作はもちろん、「将棋世界」の巻頭を飾った実戦形詰将棋の数々が収められている。
 発表作に対しても九段は修正、改良を試みて作品の完成度を高め、より素晴らしい新作が生まれれば、旧作と差し替えたりもした。執筆に5年近くの歳月を要したのはそのためだ。
 「思い切って云えば、私は本書を著すために棋士になった。いやそのために生きてきたという気さえする」。これは(看寿に捧げる百番)と銘打たれた前書きの結びだが、全文を読むと九段の詰将棋に対する熱い思いが伝わってくる。私もこの仕事に立ち会えて良かったと感じている。 (小川明久)

内藤国雄九段の詰将棋作品集
2005年1月28日、勝手に将棋トピックスで、内藤国雄九段の詰将棋作品集
「内藤國雄九段の詰将棋作品集『図式百番』が発売されるそうです。ちょっと値段は張りますが、詰将棋作品集としてはこんなものかと思います。購入予定。」

【近刊】 図式百番 著者:内藤國雄
2005年1月24日、棋書解説&評価委員会で、【近刊】 図式百番 著者:内藤國雄
「■内容紹介(MYCOMより) 本書は内藤國雄九段が46年を越える棋士生活の中創作してきた詰将棋から、100題を厳選して「図式百番」と題したものである。・・・ 内藤ファン、詰将棋ファン必読の1冊といえよう。
以前は将棋世界の巻頭詰将棋をほぼ毎号チャレンジして(時には盤であれこれ動かす)、扇子をもらったりしたケインですが、最近は読売新聞の小冊子専門になってしまいました(汗)」

内藤國雄九段の作品集
2005年1月22日、あっちゃん情報。
図式百番 「内藤國雄九段の作品集がもうすぐ出るみたいですね。」
図式百番(MYCOM BOOKS)

本書は内藤國雄九段が46年を越える棋士生活の中創作してきた詰将棋から、100題を厳選して「図式百番」と題したものである。実戦形の短編ものは初形がすっきりしていて、解読意欲が沸いてくるものばかりだ。また中長編に属するものも内藤九段らしい鮮やかな手筋や、みごとな収束を迎えるものばかりで感動を覚える。「玉方実戦初形」「攻方実戦初形」「ベン・ハー」といった著者にとって思い入れの深い作品については、その作品の創作時における苦労話なども紹介されており、内藤ファン、詰将棋ファン必読の1冊といえよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月29日

INFINITE・4
1月29日、将棋倶楽部24SOFT99+で、Gomunaga10.5さん INFINITE・4 「・・・ 調整目盛りをそのままに詰将棋をどんどん作らせて進めていくと同じ問題が出題される。似たような手筋が繰り返し出題されるようになり、問題に新鮮味がなくなる。これは完全にループしているわけだ。 ・・・」

白い将棋盤で1局
1月29日、白い将棋盤初心者向け

2004年の収集実績
1月29日、TMK bulletin boardで、Urakabeさん 「つめたさんから、届いた表を載せました。これ以外の情報があれば、教えてください。」
1月29日、萬葉亭 支店で、2004年の収集実績 2005年1月21日。新聞・雑誌合計3467図、ネット合計63図。

詰め将棋でもやる?第三集で1局
1月28日2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、1局。

Marriage Theorem -- Koji NUIDA's website
1月28日、Koji Nuida's Warp Zoneが”Marriage Theorem” -- Koji NUIDA's websiteに改名。 「検索から来られた方などへ予防的手段として早めに謝っておきますが、ここは結婚情報を扱うサイトでは御座いませんのであしからず。」

詰将棋その57-60
二次元人の堕日記で、詰将棋。
1月25日、(小更新)詰将棋その57 「難易度 ★★☆☆☆ 打ち歩詰めではないけれど、前回の詰将棋と同じタイプです(ぉ いきなり1二飛では詰まない・・・ということは?(ぉ(ぉ ・・・」
1月26日、(小更新)詰将棋その58 「難易度 ★☆☆☆☆ 実戦を想定した感じの簡単なのを作ってみました。左の方の駒はあまり関係ありません、初形ぽくしただけです(^^;) ・・・」
1月27日、(小更新)詰将棋その59 「難易度 ★★☆☆☆ 前回の詰将棋とかなりよく似ています。この形は相居飛車の定跡の中にも組み込まれています。いきなりコレ出されると級位者は戸惑うでしょうが、前回の詰将棋を解いた後なら、きっと詰み筋がうっすらと見えてくるはずです(´ー`) ・・・」
1月28日、(小更新)詰将棋その60 「難易度 ★☆☆☆☆ 超有名な手筋を使った詰将棋です。それなりに対局数こなしていれば、無意識にでも一度は使ってるはず(ぉ ・・・」

二次元人の堕日記
1月29日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧二次元人の堕日記を登録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月28日

Kifu for Windows V6.00
1月28日、柿木義一のホームページで、Kifu for Windows がV6.00にアップ。
1月28日、勝手に将棋トピックスで、Kifu for Windows がバージョン6に 「柿木義一のホームページで公開されているフリーソフトのKifu for Windowsが6.00にバージョンアップしました。この3月に柿木将棋VIIIが発売されるので、それに合わせたものですね。 ・・・」

長谷部九段の作品
1月28日、2ちゃんねるの七手詰以上の詰将棋が解けません。。。(つД`)で、長谷部九段の作品。
1月28日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんでも紹介されている。 「竜王戦第6局の控え室でで立ち会い人の長谷部九段が出題
見た目はやさしそうだが、渡辺現竜王は4~5分考えこむ 詰め将棋の申し子M先生は10秒 他にプロで10秒で解けたのは深浦八段だけ ちなみにオレは10分はかからなかったように思う」

楠原崇司さん今週の詰将棋
1月28日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに作品追加。楠原崇司さんの京都民報1月23日出題分。

COOOさん、2局
1月27日、さざんか将棋倶楽部詰将棋掲示板で、COOOさんが2局。
「(小品) 玉方:1一香 1三歩 2一玉 3二金 攻方:3三と 持ち駒:金3 桂
玉方:1一飛 1三歩 2一玉 3二金 攻方:3三と 持ち駒:金3 桂」
双子問題。11香と11飛で初手から手順が変わるのはおもしろい。
1月28日、あやさん 「結構考えたよ^^素晴らしい姉妹作ですね(^v^) 」

エビサワ詰
1月27日、コーヘイの読みぬけ日記
「しかし、唖然とさせられるといえば、やっぱりこれですな。
  海老沢氏、NHK顧問に=放送総局長は出田理事が職務代行
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050127-00000317-jij-soci
だいたい、退職金が出ることすら庶民は納得していないというのに、他の首脳陣もいっしょに就任とはねえ。まあ、なんというか、現在の逆風に耐えて、顧問就任というのは、なかなかたいしたものなのかもしれない。就任祝いに詰将棋でもつくってみるか。 ・・・ どうもつまらん。詰将棋と同じくとっとと詰まされてくださいな。」
「エ」から「ビ」と「サ」から「ワ」の立体曲詰組曲。

はんぴんちぇん
1月28日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧はんぴんちぇんを登録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大道詰将棋見たり聞いたり七十年

[2005年10月7日最終更新]

「阿部重治郎の大道詰将棋見たり聞いたり七十年」(北海道将棋連盟)
阿部重治郎の 大道詰将棋新作五十番 大道詰将棋見たり聞いたり十八話 解説・北村憲一
申し込み方法は、北海道将棋連盟阿部重治郎 大道詰将棋見たり聞いたり70年を参照。
「北海道将棋連盟刊 400円 本文114ページ 50問 ポケットサイズ(将棋世界の付録サイズ) 平成15年刊行された「阿部重治郎大道詰将棋70年」の続編。阿部さんの新作50題のほか大道詰将棋の裏話満載。郵送の場合は北海道将棋連盟まで80円切手7枚をお送りください。(札幌市中央区南4西9)」

参考局として、古関三雄さんの複式詰将棋、大道棋奇策縦横の巻末図と共に、私の大道棋(看寿賞特別賞受賞作)が掲載されている。お礼の意味も込めてこれまでの記事をまとめた。


将棋連盟に行く!
2005年10月6日、復活、木村タクジロー67歳!で、将棋連盟に行く!
「・・・ 実は詰将棋を極めて終盤の鬼になろうと思うんじゃ。 ・・・ 将棋雑誌の付録サイズで大変いい本があった、大道詰将棋の本じゃ。まー若い奴らは知らんが、昔は辻々に将棋盤を出して、『解けたら煙草一箱』なんて書いてあったもんじゃ。懐かしくて、つい手にとってみたんじゃが、こりゃおもしろい、詰将棋のような堅苦しい感じもなく、トリック満載じゃ。いろいろ手にとってみたが『阿部重治郎の大道詰将棋70年』という豆本を買った。今日は居酒屋でこれを読みながら一杯やろうと思う、ふぉふぉふぉ。」

残650部
2005年2月28日、将棋パイナップル 社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせ
mtmtさん 「↓85歳・阿部重治郎氏が70年の思い出を出版(asahi.com)
http://www.asahi.com/shougi/topics/TKY200502270088.html
新井田さん 「明日、明後日と大変なことになりそう(笑) 特に明後日は夜、日本ハム-巨人戦だし木曜からは東京なんで。残650部です。」

85歳・阿部重治郎氏が70年の思い出を出版
2005年2月27日、asahi.comで、85歳・阿部重治郎氏が70年の思い出を出版
「「阿部重治郎の大道詰将棋見たり聞いたり70年」は北海道将棋連盟刊、頒価400円。好評だった前著の第2集で、85歳の阿部氏の新作50題と思い出話をまとめた。入手方法は80円切手7枚を〒064・0804 札幌市中央区南4条西9丁目の同連盟に送る。」

北海道将棋連盟道場日誌 2月5日(土)&6日(日)
2005年2月6日、北海道将棋連盟で、北海道将棋連盟道場日誌 2月5日(土)&6日(日) 「あるべき位置はどこか」 「会館に着くなりアルバイトの伊藤君が「詰将棋の本、2冊なら郵送の時の切手は14枚でいいんですよね」。続いて「2件電話がありました」。変だなと思っているとまた電話。「今朝の北海道新聞で……」。やっと大道詰将棋新刊の案内が出た!ありがとうございます、西村さん(道新文化部)。この日だけでも15件を超える問い合わせ。第1巻も追加印刷して待っていたかいがあった。 ・・・」

大道詰め将棋の阿部さんが続刊 新作50本集録
2005年2月5日、北海道新聞で、大道詰め将棋の阿部さんが続刊 新作50本集録
「札幌市在住の大道(だいどう)詰め将棋作家・阿部重治郎さん(85)の新作詰め将棋をまとめた小冊子「阿部重治郎の大道詰将棋見たり聞いたり七十年」が北海道将棋連盟(伊東倫厚理事長)から出版された。阿部さんは二○○三年に「阿部重治郎の大道詰将棋七十年」を刊行し、好評を呼んだ。本書はその続刊として、新作五十本と、大道詰め将棋をめぐるさまざまな逸話を盛り込んでいる。冊子はA6判百十ページ。非売品だが、北海道将棋連盟で四百円で頒布している。郵送の場合は八十円切手七枚を同封し、〒064・0804 札幌市中央区南四西九、北海道将棋連盟「大道将棋《2》」係へ申し込む。問い合わせは同連盟(電)011・511・8390へ。」

裏表紙の問題
4 3 2 1
-----------+
・ ・v玉 ・|一
・ 歩 ・ ・|二
・ 金 ・ ・|三
・ ・ ・ ・|四
・v歩v歩v歩|五
・ ・ ・ ・|六

持駒 香歩4

裏表紙に掲載されている問題、ちょっと香歩問題をかじったことがある人ならヒトメ。
では歩を1枚へらして、持駒 香歩3 にしたらどうなるかな。

『阿部重治郎の大道詰将棋70年』(阿部重治郎、北海道将棋連盟)
2005年1月23日、コーヘイの読みぬけ日記
「この本は、大道詰将棋の面白さというより、作者の大道詰将棋にかかわる文章が楽しく読めた。大道詰将棋自体は、そんなに面白いのはなかったように思う。ただ、97手の大道棋には驚かされた。(加藤徹氏、平成12年発表作)」

阿部重治郎「大道詰将棋見たり聞いたり」東京でも販売
2005年1月20日、将棋パイナップル社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせ
「「阿部重治郎大道棋見たり聞いたり」は日本将棋連盟販売部様、御徒町将棋センター様、蒲田将棋クラブ様でも400円で頒布しています。(いると思います)ので首都圏のファンの方はそちらでお求めになることも可能です。おそくとも明後日には現品が到着していると思います。」

「大道詰将棋見たり聞いたり」
2005年1月18日、北海道将棋連盟で、阿部重治郎 大道詰将棋見たり聞いたり70年
「北海道将棋連盟刊 400円 本文114ページ 50問 ポケットサイズ(将棋世界の付録サイズ) 平成15年刊行された「阿部重治郎大道詰将棋70年」の続編。阿部さんの新作50題のほか大道詰将棋の裏話満載。郵送の場合は北海道将棋連盟まで80円切手7枚をお送りください。(札幌市中央区南4西9)」
2005年1月17日、北海道将棋連盟道場日誌
「阿部重治郎、大道詰将棋第二弾がやっと刊行。半月遅れでいつもと同じペースであるが、まずはお詫びを。2年前の発送の日々が思い出される。数百冊の送付を数日間、14時間労働くらいで行ったあの時………(笑) 内容も非常に面白いものに仕上がった。阿部さん、編者の北村さん、貴重な話を聞かせてくれた古関さんに感謝したい。そのほか、大道詰将棋のファンの方皆さんにも。前回、あれほど売れなかったら、この続編はなかった。 ・・・」

阿部重治郎「大道詰将棋見たり聞いたり」完成
2005年1月18日、将棋パイナップル社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせ
「阿部重治郎「大道詰将棋見たり聞いたり」昨日、なんとか出来上がりました。申し込みされた方には夕方、クロネコメール便で送らせて頂きました。度重なる不手際をお詫びいたします。
http://homepage3.nifty.com/dousyourenn/

阿部重治郎大道棋第二弾
2005年1月2日、将棋パイナップル社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせ
「阿部重治郎大道棋第二弾ですが、年末、少々体調を崩し(校正の小職)発刊が遅れております。既に10数人から申し込みが来ておりますが発送は10日過ぎになります。大変申し訳ありませんでした。」
2005年1月4日、北海道将棋連盟
「阿部重治郎大道棋第二弾は1月10日ころの発送になります。しばらくお待ちください。申し訳ありません。」

阿部重治郎さんの大道棋の第二弾
2004年12月22日、北海道将棋連盟道場日誌
「・・・ 今回は阿部重治郎さんの大道棋の第二弾。やさしい新作と大道棋の四方山話。私の話も出ているが、ここでより詳しくご紹介しておく。 ・・・」

「阿部重治郎大道棋聞き語り」
2004年11月8日、将棋パイナップル社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせ
「社団法人北海道将棋連盟 「「阿部重治郎大道棋聞き語り」(予定名) 12月末完成をめどに作成中です。北海道における大道将棋等の逸話を盛りこんでいます。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月27日

人工知能で名人を超えろ(2/5 放送予定)
1月27日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、橋本@TACOS さん 「NHK教育のサイエンスゼロという番組でコンピュータ将棋が取り上げられます。「人工知能で名人を超えろ」というタイトルで2月5日放送予定だそうです。ホームページにも載っていました。 http://www.nhk.or.jp/zero/
1月28日、勝手に将棋トピックスで、NHK教育テレビで将棋ソフトの番組
* サイエンスZEROコンピュータ将棋や囲碁の掲示板経由)
「2月5日(土)にNHK教育テレビで将棋ソフトを取り上げる番組が放送されます。「人工知能で名人を超えろ」ということで、最先端の状況がリポートされるようです。Onsite Fairy Mateで「ミクロコスモス」が取り上げられるかもしれないと書かれているのも、おそらくこの番組ですね。

さらに複雑な将棋でも10年以内には名人を倒すソフトが生まれるといわれるなど、近年めざましい進歩を遂げている。 サイエンスZERO

と書かれていますが、「10年」というのは根拠のない数字ではなく、文部科学省が行っている技術予測調査では2001年の第7回調査で2014年までに名人に勝てるソフトができるとされています。今年報告予定の第8回調査では、中間報告の段階で2015年とされているようです。」

柿木8続報
1月27日、あっちゃん情報。「以下、詰将棋関係の機能抜粋
「詰将棋データベース」は、玉位置・持ち駒を表示するなど、機能を向上。
詰将棋の創作用に局面編集で左右反転や全駒の1路移動を可能に。
解をより正確にするなど詰将棋・余詰検出の機能を改良。連続実行も可能。
コンピュータを相手に任意の詰将棋問題を解く「詰将棋対戦機能」。
江戸時代の詰将棋作品集「無双」「図巧」の全作品を解説・変化手順付きで収録。
http://www.enterbrain.co.jp/game_site/kakinoki/

かんたん詰将棋137
1月27日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋137を出題。3手-7手6局。

COOOさん、2局
1月26日、さざんか将棋倶楽部詰将棋掲示板で、COOOさんが2局。
「玉方:1五金 3二銀 4一玉 4三銀 5二銀 攻方:4四角 持ち駒:角 金 銀 桂2 香 歩2
玉方:1八玉 2九金 3一桂 3二香 3三香 3四香 3六香 攻方:2一と 2八銀 3五角 3七角 持ち駒:桂 歩3
どちらも作意31手詰です。」

北海道将棋連盟で、力試し詰将棋
1月27日、北海道将棋連盟で、力試し詰将棋出題。高津義則さん作 「(新作)今までのものに比べるとやさしい」。締め切りは2月15日(必着)。
1月27日、将棋パイナップル社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせ 「またまた、弊連盟HPで懸賞力試し詰将棋を掲載しました。今までのものに比べるとだいぶやさしいのでどしどしご応募ください。 http://homepage3.nifty.com/dousyourenn/

-cooo-'s room
1月27日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧-cooo-'s roomを登録。

ロシア語の将棋タウン
1月26日、勝手に将棋トピックスで、ロシア語の将棋タウン
* Вернуться
「将棋タウンの一部の記事を許可を得た上でロシア語に翻訳したページ。らしいのですが、ロシア語は全く読めません。もしわかる方がおられましたら、きちんと翻訳されているのかどうか将棋タウンのisodaさんに伝えると喜ばれるのではないかと思います。」

「将棋舞玉」第二十八番
1月27日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉」第二十八番 「舞玉二十八番 ここ数局、同じような評が続いているが、これも捌きを中心にした作品。主眼は5手目の7二銀か。玉、竜、金と価値の高い駒の焦点への捨駒は破壊力がある。岩盤に発破を仕掛けるような手である。その後も6三飛の捨駒、桂の二段跳ね(それまで6四に利かせていた桂が、跳ね出すときは8四へ行くのが宜しい)もありまとまった佳作である。変化が浅い分あっさり風味ではあるが(比喩が多いのは書くことが少ないからか)。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月26日

プル~ンの将棋部屋で詰将棋2問UP
1月26日、プル~ンの将棋部屋で、詰将棋の穴に2局追加。
「9手以内の詰将棋 問題25 大駒は捨てる」
「11手~21手の詰将棋 問題36 ネガティブ・オプション」

詰め将棋でもやる?第三集で1局
1月26日2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、1局。

消えない大キズ
1月26日、詰将棋について語る掲示板で、大阪勤務さん 消えない大キズ 「昨日、昔から付き合いがある詰将棋愛好家の方へ検討をお願いした作品が返ってきました。
予想通り「大キズは消せない」との事。 ・・・」 14飛47角55飛/26角28玉/金香歩 の純飛角図式だが、余詰。

大道詰将棋などなど
1月26日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧大道詰将棋などなどを登録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国際ソルヴィング・コンテスト

[2023年9月27日最終更新]
国際ソルヴィング・コンテスト:世界各国で一斉に行われるチェスプロブレム解答競技。2005年1月23日(日)の第1回(試行)以来毎年行われている。第19回は2023年1月29日(日)に東京大田区産業プラザ(PiO)開催。


藤井聡太竜王名人、ISC(チェス・プロブレム)の過去問を解く
2023年9月27日、2ch 名人で、 藤井聡太竜王名人、ISC(チェス・プロブレム)の過去問を解く

2023年のISCは1月29日(日)開催
2022年12月3日、Problem Paradise@proparaで、第19回 International Solving Contest のご案内
第19回 International Solving Contest のご案内

第18回ISC参加記
2022年1月26日、シナトラ|noteで、 第18回ISC参加記 その1
2022年1月27日、第18回ISC参加記 その2
2022年1月28日、第18回ISC参加記 その3
2022年1月29日、第18回ISC参加記 その4

青嶋未来さん優勝
2022年1月23日、青嶋未来@a_mirai227で、第18回 International Solving Contestは、35.5Pで優勝しました!

2022年のISCは1月23日(日)開催
2021年12月18日、Problem Paradise@proparaで、第18回 International Solving Contest のご案内
第18回 International Solving Contest のご案内
 「・・・
日時:2022年1月23日(日)
受付:午前9時30分から
競技開始:午前10時から
 (以前より少し早くなっておりますので、ご注意ください。)
場所:森下文化センター 3階 第4研修室
 東京都江東区森下3-12-17  (TEL)03-5600-8666
・・・」

ISCの結果
2020年1月30日、Problem Paradise@propara
「ISCのpreliminary resultsでは、山田康平さんが世界50位。初参加のTran Thanh Tuさん(Vietnam)が同82位。またカテゴリー2では、やはり初参加の長瀧航太さんが世界22位と大健闘でした。http://solving.matplus.net/isca

2020年のISCは1月26日(日)開催
2019年12月30日、Problem Paradise@proparaで、International Solving Contestは、1月26日(日)に江東区の古石場文化センターにて開催

ISC最終結果
2019年2月5日、Problem Paradise@propara
ISC、本部による採点チェックが済んだ後の最終結果はこのとおり。

青嶋未来さん優勝記
2019年1月29日、ミライの棋譜ノートで、International Solving Contest

ISC速報
2019年1月27日、Problem Paradise@propara
「ISC速報。category 1は青嶋未来さんが39.5点で連覇。2 位は吉岡真紀さん37.5点。3位は山田康平さんで33.5 点。」
「ISCの成績を入力した時点で、青嶋未来さんが世界ランキング13位、吉岡真紀さんが16位。現在のトップはJohn Nunnで、ほぼ満点の59点。カテゴリー2は、初参加の中嶋正和さんが9位。http://www.matplus.net/isc.php?px=1548657452&f=r&g=0

2019年のISCは1月27日(日)開催
2018年12月25日、Problem Paradise@proparaで、15回ISC(国際解答コンテスト)開催のお知らせ
2018年9月6日、Problem Paradise@propara
「来年のISCは1月27日(日)に開催が決定しました。東京にて。場所など決まりましたら、またここでご案内いたします。今から楽しみに待っていてください。」

暫定世界ランキング
2018年1月28日、Problem Paradise@propara
「ISCの打ち上げ終了。初参加の青嶋未来さんが堂々1位!」
「ISCのカテゴリー1の暫定世界ランキングはこちら。
「カテゴリー2の暫定世界ランキング。東野さんが好成績!
「カテゴリー3の暫定世界ランキング。

2018年のISCは1月28日(日)開催
2017年12月30日、Problem Paradise@propara
「1月28日(日)に世界各国で同時開催される、International Solving Contest(通称ISC)日本大会のお知らせです。・・・」

2017年のISCは1月29日(日)開催
2017年1月30日、Problem Paradise@propara
「ISCの成績はこちら。国内では、吉岡真紀さんが常勝の山田康平さんをおさえて1位でした。
2016年11月3日、Problem Paradise@propara
「サイト移転中なのでまだお知らせをアップできていないが、来年のISCは1月29日(日)、会場は懐かしの森下文化センター。懇親会はいつもの中華料理屋(まだ店がつぶれてなければ)。懇親会のみの参加も歓迎。予定を空けて待っていてください!」

ISCのランキングサイト
2016年1月26日~31日、コーヘイの読みぬけ日記
「ISC2016のランキングサイト
http://www.matplus.net/isc.php
問題や結果も出ている。
パッとしない成績だったので、反省してみたい。
まずは1問目。#2。 ・・・」

2016年のISCは1月24日(日)開催
2015年11月30日、Problem Paradiseで、第12回International Solving Contest開催のお知らせ
「・・・ 日時:2016 年1月24 日(日) 受付:午前10時より 競技開始:午前10時30分から
主催:JCA、JCPS
場所:江東区文化センター 3 階第2 研修室 東京都江東区東陽4-11-3 (TEL)03-3644-8111 ・・・」
2015年11月30日、ISCの地域開催について
2015年11月30日、ISC カテゴリー3について

ISC 世界ランキング
2015年1月26日、Problem Paradise@propara
「昨日のISC、結果を本部に送信しました。世界ランキングはこちらのページで見ることができます。
「カテゴリー2で満点を取った馬屋原剛さんは、現在のところ世界第2位! また、カテゴリー3に参加し、しかも6点を獲得してわれわれを驚かせた、6歳の立見櫂くんは、現在のところ参加者中世界最年少!」

ISC 解答の書き方
2015年1月18日、Problem Paradiseで、ISC 解答の書き方
「ISCに初めて参加される方のために、競技での解答の書き方についてご説明します。 ・・・」

2015年のISCは1月25日(日)開催
2014年12月8日、Problem Paradiseで、第11回International Sovling Contest開催のお知らせ
「・・・ 日時:2015年1月25日(日) 受付:午前10時より 競技開始:午前10時30分から
主催:JCA、JCPS
場所:森下文化センター 第1研修室 東京都江東区森下3-12-17 (TEL)03-5600-8666 ・・・」
2014年8月30日、Problem Paradise@propara
「来年のISCは1月25日(日)に世界中で同時開催されることが決定。さらに、従来のカテゴリー1、2に加えて、初めてチェスプロブレムを解く人のために、ヘルプメイトとセルフメイトを除外し、易しいものばかりを並べたカテゴリー3も新設。東京で開催しますので、初めての方の参加をお待ちします。」

ISC参加記
2014年2月3日、あの空の雲のようにIIで、ISC参加記(続き) 
「前回の続きです。 ・・・」
2014年1月27日、あの空の雲のようにIIで、ISC参加記(ややネタバレあり) 
「今日は、第10回国際ソルビングコンテストに参加してきました。毎年この日だけプロブレムを考えるダメな人ですが、枯木も山のなんとやらで参加しています。 ・・・」
2014年1月26日、コーヘイの読みぬけ日記
「International Solving Contestに参加。結果は散々・・・いちおうぎりぎり1位にはなったが、100点満点で50点の出来。(点数もそんなくらい)以下、反省。問題はMatPlusのサイト http://www.matplus.net/start.php に掲載されるので割愛。Round1・Round2ともに2時間で6問のプロブレムを解くというもの。 ・・・」

ISCのまとめサイト
2014年1月27日、コーヘイの読みぬけ日記
「ISCのまとめサイトが出来た。
http://www.matplus.net/isc.php
今のところ(2014.1.28 0:00) 19位。」

ISC、2014年は1月26日
2013年10月13日、Problem Paradiseで、第10回International Sovling Contest開催のお知らせ
「第10回のInternational Solving Contest(略称ISC)が来年の1月に世界各地で同時開催されます。ぜひ多数の方のご参加をお待ちしています。
日時:2014年1月26日(日) 受付:午前10時より
競技開始:午前10時30分から 主催:JCA、JCPS
場所:森下文化センター 第2、第3会議室 東京都江東区森下3-12-17 ・・・」

ISC2013の結果を速報するブログ
2013年9月30日、Problem Paradise@propara
「来年のISCは1月26日(日)に開催されることが決定。たぶんいつもの場所でやることになると思いますので、参加予定者は日程を空けておいてください。懇親会のみの参加も歓迎。」

ISC2013の結果を速報するブログ
2013年1月28日、コーヘイの読みぬけ日記
「9th International Solving Contest
http://www.matplus.net/pub/isc.php?px=1305633551
昨日のISC2013の結果を速報するブログがもう出来ているみたい。
ISC 2013  LISTING:  Category 1
http://www.matplus.net/pub/isc.php?px=1359387596&f=r&g=0
今のところ、私は14位
カテゴリ1の問題は以下のところにある。
http://www.matplus.net/pub/isc.php?px=1359387652&f=p&g=0
解答付きは
http://www.matplus.net/pub/isc.php?px=1359387740&f=s&g=0 ・・・」

ISCの結果
2013年1月28日、Problem Paradise@propara
「昨日東京で開催されたISCの結果。カテゴリー1は1位が山田康平さんで43.0点。以下2位菊田裕司さん(27.5点)、3位小林敏樹さん(20.0点)でした。世界でのランキングはこちらのページでご覧になれます。http://www.matplus.net/pub/isc.php?px...

国内では1位
2013年1月27日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 今日は第9回 International Solving Contest(ISC)に出場。 ・・・ 試合の結果は43点で(日本では)1位。ヘルプが全部解けたのが大きかったけれど、最後の1分くらいで解けたのは殴り書きになってしまってもうしわけないです。 ・・・」

ISC、2013年は1月27日
2012年10月29日、Problem Paradiseで、第9回 International Solving Contestのお知らせ 
「第9回のInternational Solving Contest(略称ISC)が来年の1月に世界各地で同時開催されます。ぜひ多数の方のご参加をお待ちしています。
日時:2013年1月27日(日) 受付:午前10時より 競技開始:午前10時30分から
主催:JCA、JCPS 場所:森下文化センター 第1会議室 東京都江東区森下3-12-17  ・・・」

10番は未だに正解者が無いようなので、ちょっと振り返ってみる。
2012年2月4日、コーヘイの読みぬけ日記
「ISC2012 Category 1 - by ranking
http://www.matplus.net/pub/isc12.php?px=1328371805&f=r&g=0
46位に上がっていた。
10番は未だに正解者が無いようなので、ちょっと振り返ってみる。
Originalだが、http://www.matplus.net/pub/isc12.php?px=1328371930&f=s&g=0
にて開示されていることから、問題ないだろう。 ・・・」

国内では1位
2012年1月29日、コーヘイの読みぬけ日記
「世界各地で、8th International Solving Contest(ISC) が開催された。詳報はMatPlusのサイト
http://www.matplus.net/pub/isc12.php?px=1327849679&f=x
にて集約される見込み。今回のISCは、9月に神戸で行われるWCSCの日本代表選考会も兼ねている。私は33.5点で、まあ国内では1位。ただ、内容的には消化不良気味。オーソドックスはまあまあ解けたけれど、セルフが・・・ 何にしてもエンドゲームは手も足も出ない状況は変わらないので、世界には通用し難いか。 ・・・」

ISC、2012年は1月29日
2011年9月18日、Problem Paradiseで、第8回International Solving Contestのお知らせ
「第8回のInternational Solving Contest(略称ISC)が来年の1月に世界各地で同時開催されます。ぜひ多数の方のご参加をお待ちしています。なお、この競技会は、2012年9月に神戸で開催される世界大会にて行われる、WCSC(解答競技世界選手権)の日本代表を決める選考会を兼ねます。WCSCに参加を希望する方は、必ずこちらのISCにも参加してください。
日時:2012年1月29日(日) 受付:午前10時より 競技開始:午前10時30分から
主催:JCA、JCPS 場所:森下文化センター 東京都江東区森下3-12-17 ・・・」
2011年9月3日、コーヘイの読みぬけ日記
「8th International Solving Contest (ISC)
http://www.saunalahti.fi/~stniekat/pccc/isc12inv.htm
2012年1月29日開催とのこと。 ・・・」

ISCに参加してきた
2011年1月24日、あの空の雲のようにIIで、ISCに参加してきた
「・・・ 第1Rが10.5点、第2Rが10点で合計20.5点でした。日本会場では参加9名?中3位でした。 ・・・」
2011年1月29日、ISCを振り返る(前半)
2011年2月28日、ISCを振り返る(後半)

ISC2011の速報
2011年1月25日、コーヘイの読みぬけ日記
「MatplusのサイトにISC2011の速報ブログが掲載されている。
http://www.matplus.net/pub/isc.php?px=1295906079&f=x
問題や解答だけではなく、順位やランキングも見ることができるみたい。スゴい! ランキングはまだ報告されていない国もあるのだろうけど。日本も未反映だし。現在は私の点数だと25位くらいか。。。上には上がいる。当然だけど。」

第7回 International Solving Contestに参加
2011年1月23日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 結果は60点満点中、42.5点で1位。 ・・・」

第7回 International Solving Contestのお知らせ
2010年11月29日、Problem Paradiseで、第7回International Solving Contestのお知らせ
「第7回のInternational Solving Contest(略称ISC)が来年の1月に世界各地で同時開催されます。ぜひ多数の方のご参加をお待ちしています。
日時:2011年1月23日(日) 受付:午前10時より 競技開始:午前10時30分から
主催:JCA、JCPS 場所:森下文化センター 東京都江東区森下3-12-17 ・・・」

ISC成績発表
2010年5月4日、あの空の雲のようにIIで、ISC成績発表
PCCCのページ6th ISC - Preliminary resultsが発表になりました。「preliminary」は「暫定的」くらいの意味でしょうか。もしかしたら、どこかの国の報告が届いていないのかもしれません。前回は234人中170位だったのが、今回は198人中123位になったので若干進歩しているようにも見えますが、まだまだ改善の余地はたくさんあるので、次回はもうちょっと順位を上げられるように頑張りたいと思います。」
2010年5月3日、コーヘイの読みぬけ日記
「6th ISC - Preliminary results
http://www.saunalahti.fi/~stniekat/pccc/isc10.htm
1月のプロブレムの解答選手権の成績。世界各地の成績を集計したものだが、それにしてものんびりしている。自分はカテゴリ1に参加していて、59位。」

第6回 International Solving Contestの問題と解答
2010年1月26日、コーヘイの読みぬけ日記
「日曜のISCの問題と解答がPCCCのサイトにアップされているので、ご興味おありの方はどうぞ。
http://www.saunalahti.fi/~stniekat/pccc/solving.htm
(問題) http://www.saunalahti.fi/~stniekat/pccc/isc10p.htm
(解答) http://www.saunalahti.fi/~stniekat/pccc/isc10s.htm 」

第6回 International Solving Contestに参加
2010年1月26日、あの空の雲のようにIIで、昨年に引き続き…
「・・・ 合計では、19.5点で東京会場では第3位ということになりました。しかし、上位2名は30点台で、ちょっと離され過ぎでした。 ・・・」
2010年1月24日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 最近、世界大会に顔を出してないので、ほぼ年1回の公式戦だ。結果は60点満点中、36点で、なんとか1位。以下、反省。ちょっと今回の出来はいまいちだったので。 ・・・」

第6回 International Solving Contest 日本会場結果
2010年1月25日、Problem
Paradise
で、第6回 International Solving Contest 日本会場結果
「1月24日に東京で開催されたInternational Solving Contestの結果は、次のとおり。 ・・・ 1位 山田康平(2374) 36.0点 238分
2位 鈴木知道(2016)  32.5点 240分
3位 筒井浩実(*1772) 19.5点 240分 ・・・」
2010年1月25日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 各地の速報もアップされている。
http://www.matplus.net/pub/start.php?px=1264430300&app=forum&act=posts&fid=tt&tid=649&pid=4588 ・・・」

第6回 International Solving Contestのお知らせ
2009年10月21日、Problem Paradiseで、第6回 International Solving Contestのお知らせ
「第6回のInternational Solving Contest(略称ISC)が来年の1月に世界各地で同時開催されます。ぜひ多数の方のご参加をお待ちしています。
日時:2010年1月24日(日) 受付:午前10時より 競技開始:午前10時30分から
主催:JCA、JCPS 場所:森下文化センター 東京都江東区森下3-12-17 ・・・」

ISC最終結果
2009年4月17日、あの空の雲のようにIIで、ISC最終結果
PCCCのページに1月25日に行われた国際ソルビングコンテストの最終結果が載っています。 ・・・ 当日の採点では12点ということでしたが(ソルビングコンテスト参加記参照)、本部の判定により部分点とされていた解答が正解になり、15点になりました。 ・・・」

5th ISC - Final results
2009年2月24日、コーヘイの読みぬけ日記
「5th International Solving Contest (ISC)のFinal resultsが発表された。7位確定みたい。
http://www.sci.fi/~stniekat/pccc/isc09.htm
http://www.sci.fi/~stniekat/pccc/isc09_1.htm
しかし、8位との差はわずか1分!! しかも、他の50点の方は部分点込みで。私は2問無回答なので、要するに「要領よかった」プラス僥倖ということなのだろう。また、カテゴリ2の1位の方は1996年生まれ!!12歳?しかも91分とはすごい。」

5th ISC - Preliminary Top 10
2009年2月4日、コーヘイの読みぬけ日記
「5th ISC - Preliminary Top 10
http://www.sci.fi/~stniekat/pccc/isc09.htm
CAT 1: (max. 60 pts) ・・・ 7. Yamada JAP 50 ・・・
CAT 2: (max 40 pts) ・・・ 6. Matsuzaki JAP 36 ・・・
7位に入った!!! 同じ50点だが、30分早く諦めたことが奏効しているみたい。カテゴリ2でも松崎さんが6位に入っている。」

ソルビングコンテスト参加記
2009年1月25日、あの空の雲のようにIIで、ソルビングコンテスト参加記
「東京で行われた「第5回国際ソルビングコンテスト」に参加してきました。 ・・・ 私はやるからには上でと思い、カテゴリ1に突撃(笑)。あとで、こへちんから、最初はカテゴリ2から始めるべきだと言われましたが。私の結果は第1ラウンドが全問不正解で、第2ラウンドが2問正解・1問部分点で合計12点でした。 ・・・」

第5回国際ソルヴィング・コンテスト
2009年1月31日、Problem Paradise
「1月25日に、第5回の国際ソルヴィング・コンテストが東京で行われました。カテゴリー1では山田康平さん(FM)が実力を発揮して50.0(満点60.0)の好成績で1位。カテゴリー2では初参加の松崎直樹さんが36.0(満点40.0)のこれまた好成績で1位。なお、当日の採点結果には本部から多少の修正がありました。正式発表はしばらくお待ちください。」

5th ISC 2009 Preliminary Results
2009年1月27日、コーヘイの読みぬけ日記
「日曜の国際ソルビング・コンテスト(ISC2009)の速報(Preliminary Results)が報告されているサイト(フォーラム)を見つけた。
5th ISC 2009 Preliminary Results
http://www.matplus.net/pub/start.php?px=1232949648&app=forum&act=posts&fid=tt&tid=474
27日深夜の時点で、ギリシア、セルビア、ロシア、ルーマニア、スロバキア、クロアチア、ベラルーシ、英国、ポーランド、チェコ、フランスの結果が掲載されている。その中では私はいまのところ5~6位みたい。今回、けっこう好成績になるみたいだ。」

第5回国際ソルビング・コンテスト(ISC2009)に参加
2009年1月25日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 結果は60点満点中50点で日本の参加者の中では1位。今回は極端に難しい(と思う)長手数セルフとエンドゲームが手がつかなかっただけで、他のはすべて解けたので、まぁこれ以上はない成績と思う。特に、エンドゲームをさくっと諦めたのが大きい。30分時間が残っていたが、1時間考えてもあの初手は思いつかなかっただろう。(オリジナルなので紹介できないが) また、もうひとつのエンドゲームが解けたのも嬉しかった。そちらはこんなの。 ・・・」

第5回International Solving Contestのお知らせ (PROBLEM PARADISE Issue 46より)
日時: 2009年1月25日(日) 受付:午前10時より 競技開始:午前10時30分から
主催: JCA、JCPS
場所: 森下文化センター 東京都江東区森下23-12-17 (TEL) 03-5600-8666
交通: 都営地下鉄新宿線・大江戸線「森下」駅A6出口より徒歩8分。または都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河」駅A2出口より徒歩8分
参加費: 1500円
競技方法: カテゴリー1(上級向き)とカテゴリー2(初心向き)に分かれます。いずれも2時間のラウンドを2回。カテゴリー1は#2、#3、#n、endgame、H#、S#それぞれ2題ずつ計12題。カテゴリー2は#2が4題、#3、endgame、H#、S#がそれぞれ1題ずつで、計8題。カテゴリー1はレーティング対象となります。
賞: それぞれのカテゴリーで上位3名にチェス書籍を贈呈。
注意事項: 盤駒は必ず各自でご用意ください。ラウンドの間に1時間の休息がありますが、昼食は用意しておりません。
参加希望のカテゴリーを明記のうえ、若島まで葉書かメールにてお申し込みください。締め切りは1月19日(必着)。

46位で確定
2008年4月5日、コーヘイの読みぬけ日記
4th International Solving Contest (ISC) - 1st category Final
results
http://www.saunalahti.fi/~stniekat/pccc/isc08_1.htm
46位で確定。レーティング3点減で済んだというのは、今のスコアあたりが標準ということなんだろう。」

国際ソルビングコンテストの結果
2008年3月2日、コーヘイの読みぬけ日記
「PCCCのページにISC2008の全プライマリーリザルトが掲載されている。(いつのまにか更新されていた模様)
http://www.saunalahti.fi/~stniekat/pccc/isc08.htm
私は241人中46位だった。全員の順位だけではなく、正誤解の統計も掲載されていて、興味深い。」

国際ソルビングコンテストの結果
2008年2月22日、コーヘイの読みぬけ日記
「PCCCのサイトに、こないだのISC2008(国際ソルビングコンテスト)の結果(Preliminary results)が掲載されている。
http://www.saunalahti.fi/~stniekat/pccc/isc08.htm
どうやら、1つは潰れていたみたい。」

International Solving Contest 速報
2008年2月5日、コーヘイの読みぬけ日記
「先月27日にあったInternational Solving Contest (ISC)の他国での結果がいくつかのサイトで速報されている。
イギリス:http://www.bstephen.me.uk/iscresults2008.html
フランス:http://www.france-echecs.com/index.php?mode=showComment&art=20080102095348299
ロシア:http://www.selivanov.ru/newss/?act=show_news&id=106
チェコ:http://www.novoborsky.cz/index.php?orderby=1416
ブラジル:http://paginas.terra.com.br/esporte/problemasdexadrez/isc2008/isc2008.htm
今回はやはり難しかったみたい。」

第4回国際ソルヴィング・コンテストレポート(後半)
2008年1月28日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 全体の結果は33点(60点満点で)だったが、辛くも1位。前半1位の方(本人の名誉のために名前は伏せる)が後半棄権したため、どれくらい辛かったのかは不明。商品としてVictor Chepizhnyの作品集をいただいた。たいへんな良書。幸運。しかし、それにしてもキツかった。解けないとさらにキツク感じるものだが、ヘルプメイトが0点というのはソルビング競技で初めて。ただ、最近はダイレクトメイトがある程度確実に解けるようになってきたので、スコアがぶれないようにはなってきたのだが・・・。とにかく今回はセルフが全部解けたので、セルフ担当者としてはまずまず及第だったと言えよう。 ・・・」

第4回国際ソルヴィング・コンテストレポート(前半)
2008年1月27日、コーヘイの読みぬけ日記
「第4回国際ソルビング・コンテスト(チェスプロブレムの解答競技)に参加。結果は・・・以下、レビューすることにする。参加者は10人くらい。6問2時間×2ラウンドの短期決戦!(2時間は短いよ~。) ・・・
前半戦が終わって、30点中14点で中間成績は2位。後半戦は明日に。Y氏の終わり、となるのかどうか。」

明日は第4回国際ソルヴィング・コンテスト
2008年1月26日、コーヘイの読みぬけ日記
「明日は第4回国際ソルヴィング・コンテストで、亀戸のカメリアプラザ9階で10時30分から。今回はプロパラくらいにしか案内が載っていないので、人が集まるのかちと不安。」

3rd International Solving Contestの暫定全順位
2007年2月17日、コーヘイの読みぬけ日記
「ソルビング・チェスのページ
http://www.geocities.com/solvingchess/
に、3rd International Solving Contestの暫定全順位が掲載されている。
カテゴリ1→http://www.geocities.com/solvingchess/2007/isc2007_category1.html
カテゴリ2→http://www.geocities.com/solvingchess/2007/isc2007_category2.html 」

International Solving Contest の結果
2007年1月28日、コーヘイの読みぬけ日記
「International Solving Contest (ISC 2007)について、フランスの掲示板に記事があった。出題作などが紹介されている。
http://www.france-echecs.com/index.php?mode=showComment&art=20061220110147396 」
2007年1月29日
「昨日紹介したフランスのサイト
http://www.france-echecs.com/index.php?mode=showComment&art=20061220110147396
に、今日になってみると順位がアップされている。若島先生によると暫定順位とのことで16位。以前(2004年)世界大会でのオープン戦以来の好成績かも。」
2007年1月30日
「International Solving Contest (ISC)の暫定結果が、PCCCのサイトにもアップされている。
http://www.saunalahti.fi/~stniekat/pccc/isc07.htm
こちらには、カテゴリー2の結果も出ていて、日本人では唯一の参加者の北詰さんが9位とのこと。」

International Solving Contest に参加
2007年1月21日、コーヘイの読みぬけ日記
「International Solving Contest というのは、今年で3回目(日本では2回目の開催)になるチェス・プロブレムの国際解答選手権大会で、世界各地で同時開催というイベントだ。
案内は、http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/diagram/ISC2007.html
PCCCサイトはこちら。http://www.saunalahti.fi/~stniekat/pccc/solving.htm
2年前はお手伝いをしていたが、今回は選手として参加。2時間6問×2という長丁場には頭もヒートしてへとへとになる。結果はサボっていたわりには上出来。(60点満点中42.5点で1位) ・・・」

国際ソルヴィング・コンテストのお知らせ
2007年1月?、Problem Paradiseで、International Solving Contest
「第3回のInternational Solving Contestがこの1月に世界各地で同時開催されます。プロブレムを解く楽しさを1人でも多くの人に知ってもらおうと、初心向きのコースも設けられています。ぜひ多数の方のご参加をお待ちしています。
日時:2007年1月21日(日) 受付:午前10時より 競技開始:午前10時30分から
主催:JCA、JCPS
場所:北とぴあ(東京都北区王子1-11-1) 9階 902会議室 会場の地図はこちら
参加費:1500円 ・・・」

国際ソルヴィング・コンテストの結果報告を追加
2005年3月13日、Problem Paradiseで、「国際ソルヴィング・コンテストの結果報告を追加しました。あなたも挑戦を! ・・・」
International Solving Contest 「2005年1月23日に、世界の25ヵ国で262人が参加して同時に行われた、国際ソルヴィング・コンテスト(試行)の結果を報告します。解答成績は、中央の答案点検を経て、競技当日の成績に修正が加わっています。 ・・・」

フランスとルーマニアの結果
2005年1月25日、コーヘイの読みぬけ日記 「23日のソルビング・コンテストのフランスの結果が、コントローラーのカイロード氏により、以下のBBSに報告されている。
France Echecs http://www.france-echecs.com/index.php?mode=showComment&art=20050123225331810
おお、現時点で吉岡君の得点は世界第2位タイだ。
問題についての議論もなされているので、ご参考。(フランス語だけど)」
2005年1月26日 「昨日の掲示板に、ルーマニア大会の結果も貼られていた。それによると、
1.Eric Huber 52,5
2.Vlaicu Crisan 48,5
とのこと。うーむ。世界のレベルは高いっす。」

<速報>
2005年1月25日、Problem Paradiseで、<速報> 「世界の25カ国が参加した国際ソルヴィング・コンテスト(試行)の日本大会は1月23日に行われ、13名が解答の腕を競いました。上位入賞者は次のとおり(60点満点)。
1位 吉岡真紀 43.0点  2位 真鍋 浩 26.0点  3位 花田 勉 19.0点
詳細は後日このページで報告します。」

第1回国際ソルビング・コンテスト
2005年1月23日、コーヘイの読みぬけ日記 「第1回国際ソルビング・コンテストが大田区の産業会館PIOで開催された。これは、毎年世界大会などで行われているチェス・プロブレムのソルビング競技を、世界25カ国同時で開催するという試行的企画で、日本に居ながらにして、自分の実力を世界と比較できるという、希有なイベントなのである。JCPSとJCAとの共同開催で、渡井会長がお見えになっていた。コントローラは、若島先生と、橋本JCPS会長と、私。出題は、2時間で、#2,#3,#n,study,S#n,H#n 6問。これが午前と午後の2回行い、12問で解けた数と時間を競う。そんなめちゃくちゃな難問はなかったように思うが、採点する側としては、メインラインがはっきりしないのもあったように思う。まあそれはともかく、競技参加者は13名!!と、思っていたより多いと感じた。日本の解答競技は、今後さらなる進展が、期待できると思う。成績は、プロパラUコース(UはUedaの略)担当の日本プロブレム界期待の星、吉岡君が2位以下を引き離して好成績で優勝。2位は真鍋氏、3位は花田氏となった。

(大会ギャラリー。左上:渡井JCA会長の挨拶。そばに若島先生。右上&左下:大会の模様。右下:見事1位に輝いた吉岡君。) 

大会後の打ち上げでは、すっかりできあがった橋本会長が、矢つぎばやにレトロの問題を出題し、それを行き当たり場当たりで解く、といった展開。どうせむちゃくちゃなテーマ(一段目のすべての駒のスイッチバックとか)をやっちゃうんだろう、とおもったら、やっぱりそれだったりで、あいかわらずとんでもない人だなあ。」

ソルビングコンテストお疲れさまでした
2005年1月24日、ぷろぱら掲示板で、Koheyさん 「日本で初のソルビング大会は、思っていたよりたくさんの参加者に恵まれて、大成功だったと思います。もっとも、選手の皆様が、一番お疲れだったと思いますが・・・ やがて、世界各地の結果と合わせての集計表がでますし、それがまた感無量と思います。またぜひご参加いただきますよう。」

予告 国際ソルヴィング・コンテスト
12月27日、Problem Paradiseで、予告 国際ソルヴィング・コンテスト 「Armenia, Azerbaijan, Belarus, Belgium, Croatia, Czech, Germany, Finland, France, Greece, Hungary, Israel, Italy, Japan, Lithuania, Netherlands, Poland, Romania, Russia, Serbia-Montenegro, Slovakia, Slovenia, Switzerland, Ukraina, United Kingdom 以上25カ国が参加!」

チェスプロブレム入門
12月25日、勝手に将棋トピックスで、チェスプロブレム入門
    *  国際ソルヴィング・コンテストProblem Paradise
「すでに何度か紹介したように、2005年1月23日(日)に東京都大田区でチェスプロブレムの「国際ソルヴィング・コンテスト」が開催されます。上記ページにあるとおり、参加を希望される方は日本チェス協会もしくは日本チェスプロブレム協会へ申し込んで下さい。これについて日本チェスプロブレム協会の若島正氏が書いた文章がコーヘイの読みぬけ日記12月21日付に紹介されていますので、全文転載させていただきます。 ・・・ そこで、12月21日付からコーヘイの読みぬけ日記でチェスプロブレム入門の練習問題が連載されています。なかなかこういったものは日本語ではないので、ぜひ読んでみて下さい。」

プロブレム・パラダイス31号
12月21日、コーヘイの読みぬけ日記 「プロブレム・パラダイスの31号が到来。 ・・・ 今回は、世界大会の結果を、参加した屋並+菊田+私の3人でレポート。解答競技編・・・屋並仁史氏、創作競技編・・・私、イベント編・・・菊田裕司氏 という豪華版。 新作のほうは、上田さんのフェアリープロブレムがぬわんと7作!橋本孝治氏のお名前も。 また、今回は差込みで、「国際ソルヴィング大会ご参加へのお誘い」も。これは、http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/diagram/ISC1.html にも案内があるが、こちらにも転記してみる。 ・・・ そうはいっても、オーソドックスも、ヘルプメイトも、エンドゲームも関心のない方は見向きもしないという気がするので、今日からちょっと練習問題。世界大会で購入した『Year Book 2003』から。 ・・・ #2 解答は明日。」

国際ソルヴィング・コンテスト
11月29日、Problem Paradiseで、国際ソルヴィング・コンテストの詳しい案内(2005年1月23日(日)午前10時より大田区産業プラザPiOにて)。
11月29日、勝手に将棋トピックスで、国際ソルヴィング・コンテスト、東京で来年1月開催 「チェス・プロブレムの早解き競争は定期的に行われているのですが、今回世界各地で同時に競争しようというイベントが開催されるそうです。2005年1月23日(日)午前10時より。参加資格は特に設けられていませんので、好成績をあげる自信がなくても気軽に参加することができます。(というか、日本人でそんなに解ける人は少ないので、尻込みする人が多いと困ったことになる予感。) ・・・」

国際ソルヴィング・コンテスト
11月2日、Problem Paradise

予告 国際ソルヴィング・コンテスト
日時:2005年1月23日(日) 10:00から
場所:大田区産業プラザPIO (東京都大田区南蒲田1-20-20)
共催:JCA、JCPS
競技方法:午前と午後に1ラウンドずつ。
各ラウンドは6題(2#、3#、 n#、エンドゲーム、ヘルプメイト、セルフメイト1題ずつ)で制限時間は2時間。

国際ソルヴィング・コンテスト
10月24日、コーヘイの読みぬけ日記 「このイベントは、PCCCの公式サイトの報告書にも以下のように載っている。日本も開催されることとなった。責任者は若島先生。私もアシスタントをする予定。

Proposal 6.2 (International Solving Tourney). Axel Steinbrink reported on behalf of the Working Party. They proposed that a simultaneous solving event be held on Sunday, January 23, 2005, run by local controllers in various countries. The central controller, Ward Stoffelen, would select the problems for solving, and, after local marking had been completed, receive all the solution sheets. The first event would be in the nature of an experiment, with no norms or rating points involved. The Working Party would be responsible for the organisation. The Commission gave approval for the event, voting 22 for, 0 against, with 8 abstentions. Delegates were reminded that it was their responsibility to find local controllers.

日本に居ながらにして、チェス・ソルビングの試合に参加できるという稀有なイベントだ。多数の参加を期待。」

| | コメント (0)

2005年1月25日

第17期竜王記念詰
1月25日、渡辺明 応援掲示板で、やなさん 竜王記念詰 「・・・ 私が作った「第17期竜王記念詰」を載せさせて下さい。17王と17手詰は「第17期」 盤面竜と王は「竜王位」を表わしております。 ・・・」 36龍/17玉27龍/金3
梔子の花〈新規〉BBSでも、「こちらにも載せさせて下さい。」
なんか、ある「けいじばん」でも話題になっているような。それにしても、「マ○ア」と「一般人」が同じ意味で使われる掲示板ってややこしい。

護堂さんへ私信
1月25日、風みどりの玉手箱で、護堂さんへ私信 「まもなく,将棋世界の発売日ですね。それはともかく,護堂さん,メアドを知らないのでここを読んだら教えて欲しいのですが,近将に発表された四段龍ノコ阿羅人作は,木遣唄集では大西宏明作となっていますね。
・ 阿羅人は大西宏明さんの変名と理解してよいのでしょうか?
・ 図面も微妙に違いますが,木遣唄集の方が作者による改良図(最終図)と考えてよいのでしょうか?
しかし,この作品,タイトルほしいですねぇ。 」
1月27日、ごどうさん 「・・・ えっと、改作図は、大西名義で「詰研会報」に掲載された覚えがあります。そのときの文章を覚えていませんが、作者自身による改作図(序奏の追加)と理解した覚えがあるので、阿羅人=大西、と私は判断しました。 ・・・」

「将棋舞玉」第二十七番
1月25日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉」第二十七番 「舞玉二十七番 序盤は玉方不成、打歩回避を含んだ飛車の翻弄。ここ数作軽い捌きの作品が続いていたので、この後は流れるのかと思うと9手目に山がある。5三飛成と飛を取ると詰まなくなる。あえて3一歩を取らないと詰まない。紛れとしては深いものではないかもしれないが、4手目同玉の変化は5三飛成で詰むのだから作品を支えるものになっていると思う。ちなみに飛を取ると詰まないが、歩を取ると詰む作品はこの後いくつかある。これまでも一つの趣向を(単純なものから複雑なものへ)繰り返しているので、これもそのパターンかもしれない。」

将棋タウン、やさしい3手5手
1月25日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

橋本哲氏のチェスプロブレム
1月24日、コーヘイの読みぬけ日記 「橋本哲氏の作品をChessBaseで検索(A='Hashimoto' と入力して検索すればよい)すると、61作ヒットした。うーむ。さすが。なかには、昨日見せていただいたものも含まれる。ただ、これ↓はまだ入ってなかったような。 ・・・」
1月25日、神無七郎さんよりコメント 「実はChessBaseで出てくる橋本哲氏の作品には、私の作品が一作混ざっています。多分、入力した人のミスなのでしょうが、プロブレムの世界での知名度の違いも影響しているかもしれません。」

INITIATE・3
1月25日、将棋倶楽部24SOFT99+で、Gomunaga10.5さん INITIATE・3 「・・・ 調整の目盛りを少し変えたら、軽い作品が作れるようになった。いずれもやさしめではある。しかし、この作品を作れるレベルとしてはすでに中級の域に達している。つまり、詰将棋を作ろうとしても、すでに素人が作るレベルではない。ということだ。 ・・・」

『阿部重治郎の大道詰将棋70年』(阿部重治郎、北海道将棋連盟)
1月23日、コーヘイの読みぬけ日記 「この本は、大道詰将棋の面白さというより、作者の大道詰将棋にかかわる文章が楽しく読めた。大道詰将棋自体は、そんなに面白いのはなかったように思う。ただ、97手の大道棋には驚かされた。(加藤徹氏、平成12年発表作)」

「中将棊絹篩」
1月23日、日本中将棋連盟で、詰め中将棋問題集に「中将棊絹篩」第33番まで収録。
1月24日、「第33問目に修正を加え、問題が成立しました。」

やっとできた・・・
1月24日、おもちゃ箱掲示板で、メキドラさんが大道棋香歩問題。

【近刊】 図式百番 著者:内藤國雄
1月24日、棋書解説&評価委員会で、【近刊】 図式百番 著者:内藤國雄 「■内容紹介(MYCOMより) 本書は内藤國雄九段が46年を越える棋士生活の中創作してきた詰将棋から、100題を厳選して「図式百番」と題したものである。・・・ 内藤ファン、詰将棋ファン必読の1冊といえよう。
以前は将棋世界の巻頭詰将棋をほぼ毎号チャレンジして(時には盤であれこれ動かす)、扇子をもらったりしたケインですが、最近は読売新聞の小冊子専門になってしまいました(汗)」

「将棋舞玉」第二十六番
1月23日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉」第二十六番 「舞玉二十六番 十二番や二十一番のように角の運用を見せる作品。シャンチーの象みたいな動きをする(象は敵陣には入れないが)。3手目同玉の変化に少し悩む。後に捨てられる6ニ飛がこの変化で使用されるのは味がいい。二十五番と同じく捌きの作品 」

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年1月24日

実戦の詰め将棋 ①
1月22日、竜攘虎搏で、実戦の詰め将棋 ① 「さて、今回はチョット趣向を変えて私の実戦から詰め将棋を出題したいと思います。これからも時々、イイ実戦譜があれば出題してみようかなと思っています。(11手詰め) ・・・」
このblog、将棋タウン将棋リンク集でリンクされたので、将棋blogにも追加。

これが神局だ で2局
1月24日、2ちゃんねる【詰将棋】これが神局だ!!! その2
「藤本和氏作の短編でも貼りますか。第56期の塚田賞 ・・・」
「前に大十字等を貼った者です。「サザンクロス」見つかりました。というか、「サザンクロス」を同じ作者の斜め一線と勘違いしていました。なので、357で書いた不詰云々はその斜め一線(「コンポジション」)についてのものです。「サザンクロス」は完全です。訂正も含めて貼っておきます。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
1月24日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

実戦詰将棋(風・・・)
1月22日、やすのつれづれブログで、 実戦詰将棋(風・・・)
1月25日、実戦詰将棋(風・・・) 解答

実戦の詰将棋・火の用心編
1月23日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅳで、Gomunaga10.5 さんが実戦の詰将棋・火の用心編
2月1日、解答

詰将棋その54-56
二次元人の堕日記で、詰将棋。
1月21日、(小更新)詰将棋その54 「難易度 ★☆☆☆☆ 初手はあっと驚く一手です。玉としては「よし逃げれる!うわ引き戻された!やられた!」です(何 ・・・」
1月22日、(小更新)詰将棋その55+α 「難易度 ★★☆☆☆ 繊細に1五歩とか、豪快に1五香とか、ありそうですねぇ。けど、ぶっちゃけるとどちらも違いますからー(゚д゚)残念! 決めの3手は、僕の大好きな恰好してます♪(ヒントにならずw) ・・・」
1月24日、(小更新)詰将棋その56 「難易度 ★★☆☆☆ いわゆる打ち歩詰め問題ってヤツですが。詰め上がり図は相当スッキリした形になります(´ー`) ・・・」

今週のNHK詰将棋
1月23日、2ちゃんねるNHK詰め将棋 僕には解けませんで、23日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

「毎日楽しむ実践詰将棋」内に1月中旬出題分
1月23日、将棋三昧.com 「「毎日楽しむ実践詰将棋」内に「1月出題分」の11日~20日分の問題追加しました。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月23日

九棋会でkiyoさんの年賀詰
1月22日、九棋会で、詰め将棋コーナー12出題。kiyoさんの年賀詰。

詰め将棋でもやる?第三集で1局
1月22日2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、ポンピドーさんが1局。

初段NAVI
1月21日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧初段NAVIを登録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

将棋のルール

[2005年1月22日最終更新]
最近、「将棋のルール」で検索して詰将棋メモに来られる方が多い。「詰将棋のルール」がヒットしているためと思われる。「詰将棋」でなく、「将棋」のルールを知りたい方は、下記のページをどうぞ(将棋のルールのページはたくさんあるので、代表的なものだけ)
詰将棋を知りたい方は ====> 将棋と詰め将棋 (詰将棋おもちゃ箱

 ・入門講座 将棋とは? (日本将棋連盟
 ・超入門教室「50級からの将棋教室」 (関西将棋会館ホームページ
 ・将棋幼稚園 将棋入門 (将棋タウン
 ・将棋を覚えよう (将棋ビギナーズ
 ・将棋のルールを覚えよう (初段NAVI
 ・将棋 (ウィキペディア(Wikipedia)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月22日

初段NAVIで今週の詰め将棋
1月23日、初段NAVIで、今週の詰め将棋 No.003 出題。

内藤國雄九段の作品集と柿木将棋8
1月22日、あっちゃん情報。
図式百番 「内藤國雄九段の作品集がもうすぐ出るみたいですね。」
図式百番(MYCOM BOOKS)

本書は内藤國雄九段が46年を越える棋士生活の中創作してきた詰将棋から、100題を厳選して「図式百番」と題したものである。実戦形の短編ものは初形がすっきりしていて、解読意欲が沸いてくるものばかりだ。また中長編に属するものも内藤九段らしい鮮やかな手筋や、みごとな収束を迎えるものばかりで感動を覚える。「玉方実戦初形」「攻方実戦初形」「ベン・ハー」といった著者にとって思い入れの深い作品については、その作品の創作時における苦労話なども紹介されており、内藤ファン、詰将棋ファン必読の1冊といえよう。

柿木将棋8 「アマゾンによると3月17日発売予定のようです。」
柿木将棋8(amazon.co.jp)

プル~ンの将棋部屋で詰将棋2問UP
1月22日、プル~ンの将棋部屋で、詰将棋の穴に2局追加。
「9手以内の詰将棋 問題23 手拍子に指さない」
「9手以内の詰将棋 問題24 桂を軸に攻める」

将棋ペンクラブ公認サイト移転
1月22日、梔子の花〈新規〉BBSで、管理人さやかさん ★移動しました★ 「【将棋ペンクラブ公認サイト】 本日、リニューアルオープンです(^▽^) ……といっても、基本的なものは元のママで、デザインや細部を変更しただけなのですが。おそれいりますが、リンク・ブックマークを再接続していただけますと幸いです。それから、御意見やリクエストなどがございましたら、お寄せください♪ 新管理人の<pen子>がお待ちしております。」
1月22日、ぴーたんさん あれ 「↓にペンクラブのURLが貼ってないので、かわりに。^^;;
 http://www.geocities.jp/sho_pen_club/

清貧図式の長手数記録
1月22日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、清貧図式の長手数記録 猫田いわしさん、237手。

中学生が書いた詰将棋のすすめ
1月22日、風みどりの玉手箱で、中学生が書いた詰将棋のすすめ 「中学生が書いた詰将棋のすすめ 小学校3年から作図をはじめ,中学3年生の現在まで1000題以上創作しているとのこと。そういえば最近パラでも見かけた名前のような気がする。中学生で創作というのは驚かないが,(有吉弘敏さんや利波偉さんを思い出す!) 1000題というのは,今後に期待できる経験値。作品は,まだ読了していないのだが,不要駒らしい配置やルールの理解に疑問が残るところはあるが,若々しく可愛らしい。光るものを感じる作品もけっこうある。でも,あっという間にdekoponみたいにかわいくない作品を作るようになるんだろうなぁ。若者の成長は速いから。900円はちと高いけど,将来永尾さんが一流作家に成長したときに,資料としての価値が出ることに賭けてみる手はあるかも。」

INSPIRE・2
1月21日、将棋倶楽部24SOFT99+で、Gomunaga10.5さん INSPIRE・2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月の詰将棋

[2005年3月22日最終更新] 将棋世界3月号から上田吉一短編名作集の記事を分離

2月の将棋雑誌の話題やホームページでの2月出題について。

===== ネット詰将棋2月の出題 =====

ドキドキ展示室No.2解答
2005年2月7日、おもちゃ箱で、ドキドキ展示室No.2(TETSU)の解答発表。10手台の短手数の作品ながら、解答者の半数以上が奉納(誤解)という、大道棋屋さんニッコリの結果となった。腕に覚えがある人は挑戦されたし。

詰将棋パラダイス懸賞詰将棋1月の結果
2005年2月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋1月の結果。解答111名。

くるくる展示室No.7解答
2005年2月5日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.7(TETSU)の解答発表。

昇竜将棋、今月の詰め将棋
2005年2月1日、昇竜将棋で、今月の詰め将棋。9手詰。

マサルの詰め将棋道場、今月の問題
2005年2月1日、ネットくんマサルの詰め将棋道場で、今月の問題(第10回)。出題:森 信雄 六段。3手詰3局。

関西将棋会館懸賞詰将棋
2005年2月1日、関西将棋会館で、2月の懸賞詰将棋出題。「2月の出題者は児玉孝一七段」。締切は2月28日。過去の問題と正解手順はこちら。

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2005年2月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。 「今月の懸賞詰将棋 【作者】新井秀和さん 【手数】9手 見た目よりも易しいはず。」

金屋さん、2月例題
2005年1月31日、金屋敏彦(詰将棋のページ)で、2月の月例題。21手詰。

中田章道六段の2月出題
2005年1月30日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋2月出題。 「ヒント: 飛車角図式 PART1  9手詰め」
1月出題の新春特別課題(特別問題)詰めばプロ級の解答は「17年12月に掲載します」

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第10回)
2005年1月29日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋。松田圭市さんの作品。締切 2月28日。先月の解答はこちら
高津義則さんの懸賞力試し詰将棋も出題中(締切 2月15日)。

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2005年1月28日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り2月20日午後6時。

===== 詰将棋パラダイス2月号 =====

解答書こうという気持ちだけは持っているのだが
2005年2月21日、風みどりの玉手箱で、解答書こうという気持ちだけは持っているのだが 「書かなくちゃだめだよね。 ・・・ ところで,首さんのジャック「おそらく創作技術の最高峰をいく,お二人の登場である。」ってあまり嬉しくない褒め言葉。なぜこんな言葉がでてきたか,その裏を読んでみよう。 ・・・ リレー随筆(p24)の誤植,やっぱり指摘しておきます。 ・・・」

今月のフェアリーランド3番
2005年2月1日、Onsite Fairy Mate 掲示板で、神無七郎さん 「2月号フェアリーランドの3番は、第52回出題(http://www.abz.jp/~k_7ro/solve/solution11.html#第52回)の神無太郎氏の作品とそっくり。持駒が金桂でなく、桂歩なので、配置はやや簡素になりましたが、紛れは減っていますね。」
神無太郎さん 「持駒を飛桂にすれば、盤上の2枚の桂は省けます。2001年5月25日発行の OFM176 で作図問題として発表しています。」
神無七郎さん 「太郎さんの言う「作図問題」とは、2月号フェアリーランドの3番から2枚の桂を省き、持駒を任意に調整して (1)持駒数最大 (2)手数最長それぞれの完全作を示せというもの。それぞれ唯一の解しか持たないというのは、なかなかの発見だと思います。皆さんも考えてみてください。」

詰パラ2月号発売
2005年2月1日、詰将棋パラダイス 「詰将棋パラダイス2月号発売」

ま,まずい……
2005年1月31日、風みどりの玉手箱で、ま,まずい…… 「詰パラ2月号が届いた。さっそく開いて,リレー随筆を捜す。おぉ,ちゃんと学校と同じレイアウトで組んでくれている! ・・・ まずいのは「水滸伝」とか「長編」といった章,まだ書いていないのであったということ。 ・・・ も,もし,明日あたり感想を書いてくださろうと,ここを訪問してくださる方が殺到したらどうしよう。とりあえず,先に謝っておこうか。ごめんなさい。いそいで「いっこのつみき」書きますのでお許しください。 ・・・」

詰パラ2月号
1月31日~、2ちゃんねる【詰将棋】これが神局だ!!! その2で、詰パラ2月号が話題に。

詰パラ2月号到着
2005年1月31日、大道詰将棋などなどで、詰パラ2月号到着 「一応大道棋のブログなのでその関係中心で。大道棋教室1番は・・・。ネタバレになると面白くないのでやめ。2番は塚本氏考案の94香81馬の形。この形はいろいろ発展できそうな予感がするので今度やってみるか。森氏の大道詰将棋シリーズがすごい。「新・受験数学勉強法」という本に大道棋が載っているというだけでも恐ろしいのに、これを見つけてくるとは・・・。データベースとかに載ってるのかな?もし、載っているならその収集してきた人、すごすぎ。」

詰備会作品展
2005年1月30日、創棋会で、「詰将棋パラダイス誌05年2月号21頁にて、詰備会作品展を開催 皆様、解答・短評を宜しくお願い致します。」

私立学校
2005年1月30日、詰将棋について語る掲示板で、賀登屋さん 「 (詰将棋パラダイス誌2005年2月号25頁) 風みどりさんの作品が、詰パラの誌面に掲載されました。ここ数年、待ち焦がれていた方の作品で、大変嬉しく思います。まだ一題しか解けてませんが、残りの作品も心して解きたいです。この喜びを、詰パラ読者の皆様と共有出来る幸せに感謝致します。どうも、ありがとうございます。> 風みどりさん」

詰パラ最新情報
2005年1月21日、詰将棋パラダイス最新情報で、2月号の情報。
「詰-1グランプリ結果発表:関西将棋会館のサイトでも公開中!
詰将棋学校結果発表:高得点続出!
開き王手手筋:中出慶一氏による開き王手手筋の紹介」

===== 近代将棋3月号 =====

近将3月号p51の必死問題
2005年1月28日、一日一題で、ジェットコースター 「・・・ 問題:近将3月号p51の必死問題、
(1)第2問、初手43角成は受かるか?
(2)同じく第2問、初手から12角成32玉59香は受かるか?
(3)第3問、初手32角は受かるか?
(4)第4問、3手目43桂は受かるか?」

2005年1月26日、近代将棋3月号発売
詰将棋関係の記事(★は先月の解答も)
 ・初段の星 1手詰3局 
 ・初段へジャンプ 必死4問(1手-5手)、詰将棋6問(7手-9手)
 ・定跡最前線特捜部 詰将棋の申し子M先生
  長谷部九段作詰将棋をM先生がぱぱっと詰ましてしまう話
 ・甦る江戸将棋 第5回 家元派と在野派、盤上の争い
  初代伊藤宗看の「将棋駒競」の写真
 ・女性的将棋事情94 将棋の聖地へ行きましょう
  天童の歩道、電柱の詰将棋
 ・詰将棋パラダイス(広告) 懸賞詰将棋 ★
 ・懸賞詰将棋 ★
 ・詰将棋シアター 8局 ★
  前号の解説で、解説者柳田明さんの年賀詰(0→5)
 ・力だめし詰将棋 出題4局 岩崎守男・金子哲哉・北川明・添川公司 ★
  金子さんの作品は、題名「今夜も日本酒が旨い」。曲詰?
  添川さんの作品は、題名「海彦」。前月の「山彦」と姉妹作か
  1月号の解答発表では、竪山道助さんの41銀51玉61銀の無仕掛作品、残念ながら余詰とか。
 ・棋書の図書館 蝸牛II 岡田敏
 ・総合検定 「第7問は詰将棋です」 ★
 ・将棋本専門古書店店主の心にとまったこの一冊
  三代宗與 「象戯筌」
 ・付録 解ければ初段!(二) 詰将棋と次の一手
  3手5手16局

3月号発売中
2005年1月26日、近代将棋 「1月26日(水)3月号発売中 価格 680円」

===== 将棋世界3月号 =====

上田吉一短編名作集の記事は分離しました。

将棋世界3月号
2005年2月5日、コーヘイの読みぬけ日記
「沼先生の連載『右四間飛車で勝つ!』の題の下に小さく、「※今回は勝てない変化です。すみません・・・。(沼)」と。うーむ。沼先生は正直でいい人だ。と、いうわけで沼先生の立体曲詰を作ってみよう。9手詰。」 「ヌ」から「マ」の立体曲詰。

将棋世界2005年3月号
2005年2月2日、日本将棋連盟 「将棋世界3月号、2月3日に発売。 ・・・ ■別冊付録 上田吉一 短編名作集 5手7手詰将棋」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月21日

「将棋舞玉」第二十五番
1月21日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉」第二十五番 「舞玉二十五番 軽快な捌きを見せる作品。これといった中心手があるわけではないが、気持のいい流れがある。全体的に古典的なおおらかなものだが、7一角成、9二金、6ニ竜など捨駒がアクセントになって飽きない。手の感触としては利きを遮っている駒を取り、取った駒を捨てて利きを通す。これが気に入っていたのではないか。十四番、四十二番(これは微妙に異なるが)などに見られる。おもいきり私的感情だが、収束の部分が自作(箸にも棒にも引っかからないような駄作だが)に似ている。そういう意味でも愛着のある作品だったりする。 」

これが神局だ で 「大都会」
1月21日、2ちゃんねる【詰将棋】これが神局だ!!! その2
「金馬車どうもです。お礼に「大都会」貼っておきます。傑作なのでご存知ない方はぜひ鑑賞してください。 表題:「大都会」 作者:大西 宏明 ・・・」

Kifu for Macintosh 2.00
1月20日、柿木義一のホームページで、Macintosh OS X用のKifu for Macintosh 2.00を公開。
1月21日、勝手に将棋トピックスで、Kifu for Mac 2.00 が公開 「フリーの棋譜管理ソフトとして揺るぎない地位を占めているKIFUシリーズで、マッキントッシュ版の新版が久しぶりにリリースされました。Macユーザの方は将棋ソフト環境が悪くて困る場面が多かったのですが、これで多少は改善されるのではないかと思います。なお、このKifu for Mac 2.00は「このバージョンは未完成の試作版で、バグがあると思われます。*」とのことですので、安定してから使いたい方はもう少し待った方がいいかもしれません。できれば、積極的に使ってバグや要望を柿木義一氏にメールしていただけると、多くの人にとって有益かと思います。」

阿部重治郎「大道詰将棋見たり聞いたり」東京でも販売
1月20日、将棋パイナップル社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせ 「「阿部重治郎大道棋見たり聞いたり」は日本将棋連盟販売部様、御徒町将棋センター様、蒲田将棋クラブ様でも400円で頒布しています。(いると思います)ので首都圏のファンの方はそちらでお求めになることも可能です。おそくとも明後日には現品が到着していると思います。」

ついたてDiamond
1月21日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧ついたてDiamondを登録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月20日

怒涛の詰め将棋ラッシュ
1月17日、Getting Betterで、怒涛の詰め将棋ラッシュ 「3~9手詰めを中心に。
詰将棋ライブラリー やさしい詰将棋 短編傑作詰将棋集 囲いの詰め手筋集
詰将棋倶楽部 詰将棋の部屋 自作詰将棋集 頭の体操・簡単詰将棋
5手詰バトル・ロワイヤル! 詰将棋の解き方
プリントアウトすれば、しばらく新しい詰め将棋本は買わなくてもよさそうです。」

7手詰めが難しいとき
1月20日、将棋倶楽部24で、7手詰めが難しいときスレッド。

sabasabaさん23手詰
1月20日、将棋倶楽部24詰将棋できるかなで、sabasabaさん 23手詰  「・・・ 自分の実戦から不要駒を取った図です。 ・・・」

レディースセミナーの詰将棋
1月20日?、日本将棋連盟で、15日に行われた東京「将棋会館」レディースセミナーの模様と講師の一言を掲載、熊坂四段の詰将棋2局出題(1手と3手)。

詰将棋その51-53
二次元人の堕日記で、詰将棋。
1月18日、(小更新)詰将棋その51 「難易度 ★★★☆☆ コメントしづらい詰将棋ですねぇ(^^;) 手順前後や偽手順が張り巡らされた感じです。 ・・・」
1月19日、(小更新)詰将棋その52 「難易度 ★☆☆☆☆ 初手は開き王手・竜入り・金打ちの3通りしかありません。玉側の立場で考えると楽に解けるかも(ぉ ・・・」
1月20日、(小更新)詰将棋その53 「難易度 ★☆☆☆☆ 「大駒は近づけて受けよ」というように玉側としては通常、離れた飛・角(・香)は驚異的なモノです。また「遠見の角」というように角は争点から離れた場所に設置して『利かし』に使うのが特に有力なことが多いです。ただ、詰将棋の世界ではその限りではない(゚д゚) ・・・」

かんたん詰将棋136
1月20日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋136を出題。5手詰6局。

週刊将棋に橋本孝治氏の記事
1月19日、コーヘイの読みぬけ日記 「週刊将棋には、橋本孝治氏の記事が。本文ではミクロコスモスやイオニゼーションの功績をたたえているけれど、なぜか紹介している図は20年前の三段曲詰。ぜんぜん違う種類の作品をなぜ?ほかに、短編はなかったのかなあ。その「SOS」は、中央でできているのがウリか。 ・・・」
橋本孝治 普通詰将棋作品集 第5番 「SOS」

とある詰将棋で・・・
1月20日、やすのつれづれブログで、 とある詰将棋で・・・ 「この問題、5手詰です。この問題、私は初手を完全に間違えて迷路にはまってしまいました。。。 16時間後にやっと分かりました(-。-)。。。 やった~というより、悔しさが先に出てきました・・・。 ・・・」
1月21日、 昨日の詰将棋の続きです。

究極のID将棋
1月20日、2ちゃんねるのトリビアの泉@囲碁・将棋 その3 「 Yシリーズをデータベースにして 初手から局面ごとに勝率が高い手を選んでいくという究極のID将棋をすすめていくと・・・ 残るのは意外にも中川大輔八段と淡路仁茂九段の将棋である ・・・ ▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角 ▲3六飛 △2二銀 ▲9六歩 △8四飛 この時点で2局に絞られ 両方とも後手が勝っているので終了 ちなみにもう一局は清水市代と佐藤紳哉の対局 一応経過はこんな感じ→http://haiiro.info/up2/file/2473.txt」

詰め将棋なんですが
1月18日、棋泉掲示板で、永世10級さん 「次の11手詰めの詰め将棋を棋泉に解かせたところ、うまく答えが出ませんでした。 ・・・ 打ち歩詰めを回避するよくあるタイプの物で、どうやら三手目の1三角不成りが考慮されていないみたいです。これは偶々発生したものなのか、それともアルゴリズムの抜けなのかどちらなんでしょう?」
1月18日、都万さん 「・・・ その王手生成ルーチンが大駒の不成はCPUタイム節約の為、生成しない可能性が高いです。それか、手数制限かのどちらかです。棋泉の詰将棋ルーチンはあまり信用出来ない部分がありますので、市販の柿木将棋等を使うようにしてください。 ・・・」

「将棋舞玉」第二十四番
1月19日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉」第二十四番 「二十四番 お馴染みの、駒を動かして空いたところに捨駒のパターン。その捨駒の場所にさらに駒を捨てるところが今までとは違うか。とはいえこうして順番に鑑賞していると食傷気味になるのは否めない。収束が締まっていればもう少し印象も違うのだろうが、古典的な緩みでまとめている。」

晩白柚さん、飛角図式
1月19日、徒然なるままにで、晩白柚さん 「超久々に>15飛16角25馬/17玉18龍/なし 暫く詰将棋を、作らづ・組み立てづ・創らづ、過ごそうと思います。他人が創作した一つの作品を、じっくりと解析したいだけなんですけどね。。。」

@niftyの将棋&チェスフォーラムが3月で閉鎖
1月17日、@nifty将棋&チェスフォーラム(FSHOGI)案内板で、フォーラムのマネジャー、浜崎卓さんから閉鎖のお知らせ。 「長らくご利用いただき皆さまにお楽しみいただいた将棋&チェスフォーラム(FSHOGI)ですが、諸々の都合により2005年 3月を持って終了することとなりました。 ・・・」
インターネットが普及してない頃は、パソコン通信の会議室が交流の中心だった。私の詰将棋作品集「おもちゃ箱」も、@niftyの会議室で出題した作品をまとめたもの。何らかの形で活動が継続することを期待したいものである。会議室やデータライブラリの情報をダウンロードしたい方はお早めに。

加藤徹 全作品No.73a作意変更(5329手)
1月20日、おもちゃ箱で、加藤徹 全作品協力詰(ばか詰) 1001手~ No.73a、5329手に作意変更。Onsite Fairy Mate ばか詰中長編 検討結果報告 (11)での指摘の反映。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月19日

衝立詰にハマってます
1月19日、おもちゃ箱掲示板で、ttdiamondさん 衝立詰にハマってます 「はじめまして、ついたて将棋のサイトを運営しているttdiamondと申します。今、私達の間では、カピタンリバイバルで見つけた衝立詰が流行っています。良問・難問ぞろいで悩んでいますが、少しずつ解き進めているところです。 ・・・ じつは、私達も触発されて衝立詰を作っています。カピタンのレベルには及びませんが、よかったら覗いてみてください。ただし入玉禁、反則10不可です。 http://ttdiamond.digicen.net/ ・・・」
1月19日、TETSU 「・・・ ついたてDiamond、前に詰将棋メモで紹介しましたが、いつのまにか衝立詰将棋が流行っていたとはうれしいですね。たくさん出題されているようなので、ゆっくり楽しませていただきます。詰将棋サイト一覧からも近いうちにリンクしたいと思いますのでよろしくお願いします。おもちゃ箱の中では、カピタンリバイバル以外に、加藤徹全作品でも私の衝立詰が12題掲載していますので、よかったらご覧ください。 ・・・」

将棋が強くなる方法
1月18日、ほりあてくんの考え方で、将棋が強くなる方法 「・・・ まず、簡単な詰め将棋の本を何冊か、用意します。1手詰め、3手詰め、5手詰めくらいがいいですね。もちろん、雑誌の付録でも結構です。 まず、1問につき、10秒間だけ問題を眺めてください。答えが分かればよし、分からなくても10秒後には答えを見ます。そこで、気が付かない手だったら、初めて30秒から1分、感心する時間を取ってください。これだけです。これをどんどん繰り返します。 ・・・」

「中将棊絹篩」
1月18日、日本中将棋連盟で、詰め中将棋問題集に「中将棊絹篩」第20番まで収録。
1月19日、第23番まで収録。

『パズルの宣教師』
1月18日、パズル懇話会掲示板で、 JUNKさん 『パズルの宣教師』 「昨年6月に亡くなった Nob Yoshigahara の著作がNIKOLIより出版された。 『パズルの宣教師』 パズル好きにお薦めしたい。
川上賢一新刊ガイドより:
● 日本パズル界の第一人者であり、世界中を駆け回ってパズルと格闘し、世間にその面白さを広め続け、昨年亡くなったNob Yoshigahara氏が17年間に渡って「バズル通信ニコリ」誌上に連載してきた人気コラムを纏めた「パズルの宣教師-ニコリ『バズル病棟日誌』総集編」(1619円)はNIKOLIから。100冊以上のパズル本を編著・翻訳した著者の天衣無縫のパズルセッションの王道から脇道まで、深くて笑ってしまうパズルの道。ISBN4-890752-816-3 」

楠原崇司さん今週の詰将棋
1月18日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに作品追加。楠原崇司さんの京都民報1月16日出題分。

桔梗の部屋で1局出題
1月18日、桔梗の部屋で1局出題。 「7手詰めの詰め将棋です。2005年1月18日出題。ポイントは竜の捨て方です。それほど難しくはありません。難易度は中の中です。」

『外道棋記』ガチンコ道場
1月18日、コーヘイの読みぬけ日記 「ビジネスジャンプで『外道戦記』なる将棋ものの連載が始まった。
http://bj.shueisha.co.jp/article/gedou/index.html
・・・ まあ、それはともかく、上のサイトの詰将棋は、協力/ (社)日本将棋連盟 とのことだが、1つ図面が間違っている。ただしくは、こんな図・・・だったっけ? ・・・ うーむ。56となんて無かったような。それに5手詰じゃないしw」
『外道棋記』ガチンコ道場で、チャレンジ・ザ・詰将棋として古作物を4局出題しているが、変にいじってしまって1局不詰。
1月19日、風みどりの玉手箱で、『外道棋記』ガチンコ道場 「・・・ 改作したわけではなく,単に誤植したものだと思われます。馬が2枚とも5段目が正しい図ですね。出典は古作物諸集 第6番
たしかに改作としたら、作意が分からない。単なる誤植ですね(^^;
1月19日、勝手に将棋トピックスで、「真剣師 小池重明」が漫画化
* 『外道棋記』ガチンコ道場コーヘイの読みぬけ日記1月18日付経由)
「ビジネスジャンプで将棋マンガの新連載が始まったそうです。

“新宿の殺し屋”の異名を持つ不世出の天才賭博将棋師、小池重明の生涯を、官能小説の巨匠・団鬼六が描き上げた傑作が待望の漫画化! 新春早々、ホームページでは、当作品と将棋を愛する方々が200%楽しめる“王将級”のコンテンツをお届けしていきます!!   『外道棋記』ガチンコ道場

このページの「第二局」にある詰将棋の一つに誤植があります。詳しくは風みどりの玉手箱: 『外道棋記』ガチンコ道場を参照下さい。」

「大道詰将棋見たり聞いたり」
1月18日、北海道将棋連盟で、阿部重治郎 大道詰将棋見たり聞いたり70年 「北海道将棋連盟刊 400円 本文114ページ 50問 ポケットサイズ(将棋世界の付録サイズ) 平成15年刊行された「阿部重治郎大道詰将棋70年」の続編。阿部さんの新作50題のほか大道詰将棋の裏話満載。郵送の場合は北海道将棋連盟まで80円切手7枚をお送りください。(札幌市中央区南4西9)」
1月17日、北海道将棋連盟道場日誌 「阿部重治郎、大道詰将棋第二弾がやっと刊行。半月遅れでいつもと同じペースであるが、まずはお詫びを。2年前の発送の日々が思い出される。数百冊の送付を数日間、14時間労働くらいで行ったあの時………(笑) 内容も非常に面白いものに仕上がった。阿部さん、編者の北村さん、貴重な話を聞かせてくれた古関さんに感謝したい。そのほか、大道詰将棋のファンの方皆さんにも。前回、あれほど売れなかったら、この続編はなかった。 ・・・」

これが神局だ で5局
1月18日~19日、2ちゃんねる【詰将棋】これが神局だ!!! その2
「時間ができたので、前にリクエストがあったものを貼っておきます
まずは大十字(飯田岳一氏作) ・・・」
「次は五輪詰(添川公司氏作) ・・・」
「園裡の虎(首白竜氏作) ・・・」
「誰か添川公司さんの「金馬車」の図面(手順)教えてください。かわりに知らない人のために「銀馬車」貼りますんで。 ・・・」
「表題:「銀馬車」 作者:添川 公司」 ・・・」
「 ↑「金馬車」の間違いです。ゴメン。 ・・・」 

将棋タウン、やさしい3手5手
1月18日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

最強の三手五手で1局
1月18日、2ちゃんねるの【有段者泣かせ】最強の三手五手詰め【芸術作品】で、1局。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年1月18日

駒場東邦将棋研究会
1月18日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧駒場東邦将棋研究会を登録。

阿部重治郎「大道詰将棋見たり聞いたり」完成
1月18日、将棋パイナップル社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせ 「阿部重治郎「大道詰将棋見たり聞いたり」昨日、なんとか出来上がりました。申し込みされた方には夕方、クロネコメール便で送らせて頂きました。度重なる不手際をお詫びいたします。
http://homepage3.nifty.com/dousyourenn/

「将棋舞玉」第二十三番
1月17日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉」第二十三番 「舞玉二十三番 作品としては角の二枚捨ての基本手筋に収斂する短編。二十二番のときに作品集には啓蒙の意味があるのではないかと書いたが、そういう意味で言えば初心者向け啓蒙作品。しかし、ここまで基本の手筋を家元の作品集として収録するものですかね。作品数が足りないのなら過去からの引用で事足りるわけだし。実は「舞玉」も作者が複数だった、なんてね。くだらない冗談はともかく、内容のばらつきに関しては飢饉の影響もあったのでは、とちょっと考えています。まあ、「無双」が上梓された享保時代も飢饉があったので難しいところですが。この辺は気が向いたときに考えてみよう。」

「パンツを脱ぐ」
1月16日、コーヘイの読みぬけ日記 「若島正・評 『日本将棋用語事典』=原田泰夫・監修
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/shougi/news/20050116ddm015070114000c.htm
・・・ 読んでみないとわからないけれど、『将棋隠語事典』なのかも。ところで、「パンツを脱ぐ」とはいかなる意味か、考えていると詰将棋ができた。 ・・・ 23手詰。いきなりパンツを脱いでは詰まないので注意。」

Gomunaga10.5さん、実戦の詰将棋・ウカール編
1月18日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅳで、Gomunaga10.5さんが実戦の詰将棋・ウカール編 「おやつはカール。合格祈願・試験にウ・カール  http://ukarl.JP ・・・」
1月24日、解答と答え合わせ

詰めで修業中さん、久しぶりに
1月17日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅳで、詰めで修業中さんが久しぶりに 「・・・ この局面に出会ったとき、実戦詰めの理想郷にたどりついたような心境だった。。。 ・・・ 24掲示板に書き込む気力が出ない日がずいぶん続きました。その間にGomunaga10.5さんは SOFT99+ という東大7で作った詰将棋のスレ立ててるみたいですね。 ・・・」

ソフト99プラス
1月16日、将棋倶楽部24で、SOFT99+スレッド開始。
Gomunaga10.5さん ソフト99プラス 「人と詰将棋のいい関係 ・・・ ここは東大将棋7で出来た詰将棋を店先に並べていくだけのスレです。 ・・・」
Gomunaga10.5さん 問題 「収束は少し手直ししてあります。そのままではありません。(柿木検討) ・・・」

詰将棋について語る掲示板で1局
1月18日、詰将棋について語る掲示板で、大阪勤務さん 点 「「点を取りたい」作品を探して、頭の中の素材集をいくつか盤に並べてみた。やはり何作か出てくるモノである。同時に、将棋盤の広さを再認識した次第。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月17日

若島正・評 『日本将棋用語事典』
1月16日、毎日新聞で、若島正・評 『日本将棋用語事典』=原田泰夫・監修 「◇原田泰夫・監修、荒木一郎プロデュース (東京堂出版・2520円) ◇日本語に彩り与える言葉に力点  「味消し」「余している」「面白い」「辛(から)い」「しかりつける」「しびれる」「叩く」「覗く」「細い」「パンツを脱ぐ」。ここに挙げた十語は、いずれも将棋用語として使われているものである。さて読者の方々は、このうち何語くらい、その意味を正確に知っているだろうか。パンツを脱ぐとはいったいいかなる事態を指すのだろうか。「日本で初めての将棋用語事典」と謳ったこの事典で、それぞれの定義や用法をご確認いただきたい。六つ以上正解なら、将棋用語知識に関しては初段を認定しよう。 ・・・」
1月20日、Problem Paradiseで、ただし書きにこの書評が収録。書評 原田泰夫(監修)『日本将棋用語事典』

柏川香悦
1月16日、どぶねずみの将棋自戦記と詰将棋(競馬と映画もね)で、柏川香悦 「詰パラホームページを久しぶりに見ていたら、柏川香悦氏の作品が載っていた。ヒジョーに解きたくなる実戦的な初形でこの手順!詰将棋ってホントに素敵! 「詰将棋半世紀」が欲しいところだが。。。売ってないか。と、思ったら一応Amazonで仕入れてくれるらしい。4-6週間というのがかなり渋いけども。。。」

詰将棋その49-50
二次元人の堕日記で、詰将棋。
1月16日、(小更新)詰将棋その49 「難易度 ★☆☆☆☆ 初手は色々ありますが・・・。 ・・・」
1月17日、(小更新)詰将棋その50 「難易度 ★☆☆☆☆ ついに50問目!! ということで、ちょっと面白い詰将棋♪ 見た目以上に広い内容です。 ・・・」

詰め将棋でもやる?第三集で1局
1月17日2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、1局。初形大駒4枚対金4枚の対向。

OFM第93回出題
1月16日、Onsite Fairy Mateで、第93回出題。神無七郎さんのマドラシばか自殺ステイルメイト8手。双裸玉に持駒一色ときれいな形。「昨年末と今年に電話取材を受けました。ひとつは週刊将棋、もうひとつはNHKからの取材です。 ・・・ 要するに、世間での詰将棋の認知度というのは、それほど低いということです。普通の詰将棋でさえこの状態ですから、フェアリーに至ってはもう「論外」と言うしかありません。 さて、その「論外」を扱うこのページ。今年最初の出題は、一桁モノ。マドラシの手筋習得のための問題です。マドラシは、次回の「神無一族の氾濫」で取り上げる可能性が高いので、その練習の意味もあります。」 前回の解答はトップページ発表作解答に。

将棋タウン、実戦の詰み
1月17日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月16日

今週のNHK詰将棋
1月16日、2ちゃんねるNHK詰め将棋 僕には解けませんで、16日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

最強の三手五手で1局
1月16日、2ちゃんねるの【有段者泣かせ】最強の三手五手詰め【芸術作品】で、光速のトン死さんが出題。

初段NAVIで今週の詰め将棋
1月16日、初段NAVIで、今週の詰め将棋 No.002 出題。

詰将棋について語る掲示板で1局
1月16日、詰将棋について語る掲示板で、大阪勤務さん ・(点) 「一番歳が離れた従兄弟が、この土日にセンター試験に臨んでいるようです。そこで「点を取りたい」作品を。(強引過ぎるかな?)」 26馬46龍/27角28玉36飛56香/金金 で、点(香)を取れれば飛角図式に。

「フッコウ」詰
1月15日、コーヘイの読みぬけ日記 「まもなく阪神大震災から10年とのことで、NHKが特番をやっていて、高村薫が谷川名人にインタビューしていた。番組を見た感じ、10年たっても復興していないという声多し。行政も復興宣言なんて出せない、と。神戸はもう大丈夫ですよと胸を張れる日が来れば、現在、さらに強烈な状況になっているところも、勇気が湧いてくるのではないか。神戸と、またインドネシア・スマトラ沖地震の各国へ、早期の復興を祈りつつ、「フッコウ」詰を。 ・・・ 13手詰。「復興」ということで、玉が元の位置に復帰して詰むようにしてみた。」 「フツ」から「コウ」の立体曲詰。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月15日

一日一題、1/4解答編
1月14日、一日一題 「解答編:1/4 問題:攻方2九香、持駒角角、玉方1一玉、ただし「詰上りでは攻方は『持駒なし』でなくてはならない」とする。果たして詰むか? (解?)3三角2二歩同角不成2一玉3三角成3一玉(あるいは4三角3二歩3三角成3一玉)3二歩4一玉6三角5二飛、または2二角1二玉3四角2三歩同香成2一玉4三角成3二歩、などで詰まない、というのが私の結論ですが・・・。」

服部彰夫さんの作品集
1月15日、創棋会 「服部彰夫さんの作品集、05年春発売予定」

杉田かおる、結婚
1月14日、コーヘイの読みぬけ日記 「杉田かおる、結婚ですか。 ・・・ すごい玉の輿なんだそうで。おめでとうございます。とりあえず、祝賀詰を作ってみた。27手詰。 ・・・」 「カオ」から「ル」の立体曲詰。

『棋士・その世界』(中平邦彦、講談社)
1月13日、コーヘイの読みぬけ日記 「ひと昔前の将棋指しの話。アマとプロの差が最も激しい、勝負にならない、とか書いてあり、隔世の感がある。著者は関西在住だったためか、関西の棋士の話題が多いように感じた。内藤九段の12歳のときの作品が載っていた。内藤國雄作(59手詰) ・・・ 12歳でこれほどの作をものにするとは、さすがだと思う。」

詰め将棋でもやる?第三集で2局
1月15日2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、2局。

くるくるNo.165解答
1月15日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、第6章 合しながら(5) 香合しながら その1 相馬康幸さん 解答。

詰将棋その46-48
二次元人の堕日記で、詰将棋。
1月13日、(小更新)詰将棋その46 「難易度 ★★☆☆☆ 手は限られていて、手筋も見えやすいです。ですが、★2つにしては難しいかも?w 如何に1三玉と逃げさせないかがポイントです。 ・・・」
1月14日、(小更新)詰将棋その47 「難易度 ★★★☆☆ 詰将棋慣れしていない人が解くのはまず無理でしょう(ぉぃ いや、それくらい詰将棋独特の特殊な手筋を使います(^^;) ・・・」
1月15日、(小更新)詰将棋その48 「難易度 ★★☆☆☆ 実戦的な順の陰に答えはあります。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第2回詰将棋解答選手権戦

[2005年4月21日最終更新]
2005年3月6日(日)に行われた第2回詰将棋解答選手権戦の記事。

関連情報:
  第7回詰将棋解答選手権(2010年)  第6回(2009年)  第5回(2008年)
  第4回(2007年)  第3回(2006年)


第2回 詰将棋解答選手権にチャレンジ!!
2005年4月20日、ある棋士の日常で、第2回 詰将棋解答選手権にチャレンジ!!  「『第2回詰将棋解答選手権』  もっと早く取り組んで、すべて詰ますつもりだったのだが、何度かに分けて少しずつ解いて、ようやく本日全問を解き終える。最初は週刊将棋に少しだけ載っていた、一般戦の問題。次は近代将棋5月号に載っていた問題という順番でチャレンジ。出題者の四名、小林敏樹氏、上田吉一氏、若島正氏、山田康平氏の四名の作品が並んでいるというだけで、取り組んでみる意欲は、ずうっと前からたっぷりとあった。 ・・・ 奨励会員の中には、とても速い人がたくさんいそう。もし次回にも開催されるとすれば、奨励会員がチャレンジするのを見てみたい。私は、タイムオーバーしてしまっているぐらいだから、選手として出るのは遠慮しておこうかと思う。素晴らしい作品ばかりで、取り組んでみて良かった。」

難問詰将棋を解く過程
2005年4月12日、将棋タウンで、難問詰将棋を解く過程 (余談)第2回詰将棋解答選手権の詰将棋を解いてみて 「「第2回詰将棋解答選手権の問題」がネットに公開されたので、これを解いてみた。まずは、一般戦の6問。制限時間が90分だが、少し余裕を持って解くことが出来た。 ・・・ 次のチャンピオン戦前半6問の問題。制限時間はこちらも90分。1、2、3と順調に解けたが、4問目で止まった。 ・・・ 全部で120分くらいだろうか。これをスーパーあつし君は、なんとたったの27分で解いたのである。 ・・・ (スーパーあつし君は)後半の難問4題も、僅か1時間で全問正解を出している。しかもそのうちの一つは余詰めまで指摘したそうだ。すごいの一言。自分も後半の4問、時間があったらやってみようと思う。目標は、えーと、1週間、5時間以内くらい。。。」

詰将棋解答選手権 (2)
2005年4月8日、State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]で、詰将棋解答選手権 (2) 「日本チェス・プロブレム協会の詰将棋解答選手権が先日行われたが、第2回の問題セットが公開されたので、早速謎電を使って計測してみた。なお、問題セットは、一般戦(6局)チャンピオン戦(10局)で分かれている。非PN探索、Barton/3000+、置換表:1GBでの計測結果は次の通り。 ・・・」

詰将棋解答選手権の問題が公開に
2005年4月9日、勝手に将棋トピックスで、詰将棋解答選手権の問題が公開に
    * 『第2回詰将棋解答選手権』報告
「3月6日に行われた第2回詰将棋解答選手権の問題および解答などが公開されました。宮田敦史五段にどこまで迫れるか挑戦してみるのも一興です。時間のあるときに、私も挑戦するだけしてみたいと思います。」
    * 第2回詰将棋解答選手権戦、宮田敦史五段が連覇

『第2回詰将棋解答選手権』報告
2005年4月6日、Problem Paradiseで、『第2回詰将棋解答選手権』報告をアップ。チャンピョン戦、一般戦の出題作品の解説、解答者の順位のほか、選手権の写真も掲載。

第2回詰将棋解答選手権
2005年4月5日、たくぼんの解図日記で、第2回詰将棋解答選手権 「・・・ 昨晩時間が出来たのでチャンピオン戦にストップウォッチ片手に挑んでみました。
[前半戦] (解答時間は一応手順記入までの時間です。)
 1 いきなり9六飛から中合?と感じたが・・・全然はずれ(笑)ほどなく初手が分かりあとはすいすい・・・4分23秒(遅)
 2 金合いは一目でしたが何故かと金を引く手が見えず? 11分0秒。
 3 なかなか筋が見えず桂が邪魔駒と気づくまで時間浪費・・・10分4秒
 4 3手目3三角にはまり苦戦。その後4二角成も見えず一番の苦戦・・・24分9秒
 5 怪しいと思いつつ初手3四龍から入り時間浪費。3手目に気づき解決・・・14分21秒
 6 手が狭いので楽勝と思いながら7手目馬引きで堂々巡り・・・12分33秒。
 前半は76分30秒で、何とか全問正解。
[後半戦]
 7 何となく勘がさえ5六歩に気づいた。・・・13分42秒
 8 これが苦戦。18手目4二桂合までは5分位で到達したがそこで不詰と判断して大苦戦。これが一番のお気に入りです。32分49秒
 9 マニア向けのらしい手が続くので波長があって・・・11分26秒
 10 このあたりから知恵熱が出始め・・・10分考えたところでギブアップ。
 3問正解でしたが、最後はタイムアップというよりギブアップ。
 やはり詰将棋を解くのも体力が必要ということでしょうか。疲れました。でも実際会場だと緊張感でこんなに解けないと思いますね。やはり宮田さんや柳田さんはすごい。」

やっと解けた・・・
2005年3月23日、ぷろぱら掲示板で、 首猛夫さん 「最初は何がどうなってるのか・・・ 何かやりづらいんですよね、細かいところが。後で考えれば、どうしていろいろ回り道したのか、わからない。それにしても、単純な仕掛けが、こうもうまく有機的なつながりを持つとは! あらゆる変化と紛れに駒が躍動しているのがすばらしい。あまり書いちゃうと、解いていない人に悪いのですが、攻め方玉を縛るだけの駒と思っていた香まで、変化に役立つのですね。51手以上を作って院に投稿してくださいね。」
2005年4月3日、わかしまさん 「首さん、解いていただき、どうもありがとうございました。このところ、「双玉は逆王手」というのがつまらない既成観念ではないかと思っています。それで、わざと逆王手を避ける作り方をしているので、この作品も、当初は攻め方の玉を65に置いた形で作っていました。それだと逆王手(53)およびピンの合駒(43)になるのですが、よく考えてみると、それはいずれも本質的ではなく、そこでわざとそれをはずしてみたのです。ピンされている駒の解放とか、逆王手以外にも双玉にはいろいろ開発すべき手筋があると思うのですがね。みなさんにもっと作ってもらいたいものです。」
2005年4月6日、首猛夫さん 「一時、打診(成り・不成り)に凝っていたことがありまして、時間差打診や、同一局面に回帰する千日手手順に打診を絡ませるとか、ひとつのアイディアが広がっていく楽しさを感じました。 同様に、双玉でもそのような楽しい広がりが期待できそうですね。将来ピンされる可能性を除く為に、馬鋸で途中停車して、遮断(予防?)するとか。 考えるのは楽しく、作図は地獄・・・。」

もうすぐレポート
2005年4月2日、3日、将棋パイナップル詰将棋解答選手権戦
ROADさん 「そろそろ、結果詳細やレポートを見たいです」
篠田さん 「↓第2回詰将棋解答選手権戦(詰将棋メモ)
    http://toybox.tea-nifty.com/memo/2005/01/post_18.html 」
ROADさん 「すいません。ちょっと言葉が足りませんでした。チェスプロブレム協会にある、第1回と同じような感じ(出題図の解説など)のレポートが見たかったのです。それにしても、将棋世界のトリビアにも出てましたけど、宮田先生は凄いですね。」
Koheyさん 「ROAD様 レポートは私が作ることになっているのですが、諸般の事情で遅れており誠に申し訳ございません。この週末には完成させますので、もうちょっとお待ちいただけますようお願いいたします。」
ROADさん 「レポートがアップされました。次回は参加してみようかな^^
http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/solving/SS2005-1.htm 」

近将5月号
2005年3月31日、All by myselfで、近将5月号 「立ち読みしてきました。暗算は苦手なのでひとまず1~3を解いてみましたが、いずれも発表しないのは勿体無いような好作でした。」

近代将棋5月号
2005年3月29日、たくぼんの解図日記で、近代将棋5月号 「・・・ 第2回詰将棋解答選手権の問題が載っていましたので、早速、一般戦問題にストップウォッツとレポート用紙を用意して大会さながら挑戦してみました。目標は仲西さんです。
 1 約1分でクリアー(駒を並べるほうが時間がかかった)
 2 約7分でクリアー(14桂を見て初手を決め打したのが功を奏した)
 3 約12分でクリアー(作意はすぐ出来たが4手目に何か中合の好手順がありそうと考えすぎ)
 4 約15分でクリアー(初手は一目だが3手目短く打つ筋を本筋と読んで時間がたった)
 5 約5分でクリアー(これは手が狭かったので何となく詰みました)
 6 約11分でクリアー(並べる時間がもったいないので暗算で考え9手目2六桂を考え時間がかかった。2五角成がいい手でした。)
 ということで全問正解でトータル51分でした。優勝成らず(笑)駒を並べなかったらよかった。(もっと難解かと思って気合を入れて最初から並べたのだが・・・・。) でもまあこんなものでしょう。近将の第6問の解答欄は間違って書いてありましたね。(笑)一瞬間違ったかと思いました。時間が取れれば今日チャンピオン戦にチャレンジしてみようと思います。 ・・・」

第2回詰将棋解答選手権の結果記事
2005年3月28日、コーヘイの読みぬけ日記 「近代将棋5月号をゲット。129ページに、こないだの第2回詰将棋解答選手権の結果記事がある。出題図も全部載っているので、来年に向けて挑戦されてはいかがだろう? ・・・」

第2回詰将棋解答選手権戦
2005年3月27日、風みどりの玉手箱で、第2回詰将棋解答選手権戦 「帰る途中で,一般戦の問題をもらってくるのを忘れたと気づいたのだけれど,どうせすぐにプロパラのページで公開してもらえるからと慌てなかった。ところが,なかなか公開されない。そこへ近代将棋5月号で一挙に紹介されているのを見て,ついつい買ってしまった。 これで20部は売り上げが伸びたと思われる。 ・・・」

宮田五段が2年連続優勝 詰将棋解答選手権戦
2005年3月26日、asahi.comで、宮田五段が2年連続優勝 詰将棋解答選手権戦 「第2回詰将棋解答選手権戦が東京・駒込で開かれ、チャンピオン戦で宮田敦史五段が2年連続優勝を果たした。前半と後半合わせて制限時間3時間内に7~39手の10題が出題されたが、宮田五段は計90分で解き、ただ一人満点。2位は柳田明さん、3位は神谷崇さん。」

合宿一日目、彼は・・・(いのてつ)
2005年3月22日、市大将棋部日記~ゆたんぽ~で、合宿一日目、彼は・・・(いのてつ) 「とても亀ですが合宿記です。合宿は二日目からの参加でした。一日目に僕が何をしていたかというと・・・ 詰将棋解答選手権に行っておりました。要するに詰将棋の早解き競争ですね。去年から始まったこの大会、前回はプロ棋士の宮田さんが圧勝だったので、「こりゃあかんがね、詰将棋作家の意地をみせたらにゃ」てな感じで参戦。 ・・・ でも詰将棋が解けてこんなに嬉しかったのは久しぶりだな。本当に詰将棋やっててよかったな、って思ったよ。
最終的にはやっぱり宮田さんの圧勝。ていうか早っ! 僕は前半のミスが響いて四位に終わりました。二位の柳田さん(マニアな人)はさすがですね。 ・・・」

修正作が見られないのですが……
2005年3月15日、ぷろぱら掲示板で、 スクリャービンさん 「3月13日付の読書日記で余詰の修正作が出されているようですが、画像ファイルが壊れているのか、私の環境では表示されません。私だけでしょうか?」
2005年3月16日、首猛夫さん 「・・・ わたくしの環境でも、図面が表示されません。 ・・・」

一時期は見えていたのですが、ファイルが壊れた? とりあえず図面を置いておきます。

若島正 第2回詰将棋解答選手権戦#10の修正図
  9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・v金v香 ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・v玉 ・ 銀 ・ ・|二
| ・ ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ 香|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・ ・|四
| ・ 馬 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ 玉 ・ ・ 桂 ・v龍|六
| ・ ・ ・ ・ ・ 馬 ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:香 

2005年3月18日、 わかしまさん 「スクリャービンさん、首さん、どうもご指摘ありがとうございます。修正図の方ですが、わたしの環境(MacOS10.3 Safari)では正しく表示されます。しかし、IEでは見えませんので、ファイルに何らかの問題があるのかもしれません。てなことを言っているより、ここで書いてしまった方が早いので、図面は次のとおり。
攻め方:66玉、63飛、47馬、85馬、32銀、36桂、13香
受け方:52玉、16竜、71金、34銀、61香
持ち駒:香
37手詰
詰めていただき、御批評いただければ幸いです。 ・・・」

週刊将棋の記事
2005年3月14日、コーヘイの読みぬけ日記 「週刊将棋を入手。先日の詰将棋解答選手権の記事が、わりと大きめに載っている。しかし、若島先生を差し置いて私が運営・出題になっている。単なる使いっパなのにおいおいって感じ。もっともらしいコメントも載っていて恥ずかしい。ところで、作者の紹介で、私が「難解派として有名」と書かれているけれど、私はここの4人では最も難解ではない派と思うけどなあ。もともとは詰将棋パラダイス同人作家、と自己紹介していたのだけど、その肩書きがとっつきにくかったのかもしれない。(詰将棋八段、とか書いたほうがよかったか?なぁんて) 速報ページとパラの原稿を作らなければならないのだが、のびのびになっている。いかんなあ。」

もう誰もが忘れかけたころに
2005年3月12日、学園防衛隊日記で、もう誰もが忘れかけたころに 「解答選手権のネタをこっそりと。 ・・・ 私は全問を解いたわけではないのですが、全体的にマニア有利の問題と感じました。以下ネタバレ含みますんで文字反転します。 ・・・ 一般戦の問題は確かにチャンピオン戦よりは易しかったようです。が、私が想像していたよりはるかに難問でした。マニア向けには違いなかったような気がします。 ・・・ 盤駒を使うことが有利かどうか?という話もありましたが、少なくとも使って解くことに慣れていないと意味がないとは言えるかもしれません。」

第2回詰将棋解答選手権戦#10の修正図
2005年3月13日、風みどりの玉手箱で、第2回詰将棋解答選手権戦#10の修正図 「若島正の読書日記 3月19日付の日記に修正図がupされているらしい。(ずいぶん早めに日記を書くのはプロの物書きの習性?)らしいというのは,画像が見えないから。家からだったら見えるかしら?とにかく期待を裏切らない傑作に間違いないので,皆さん挑戦を!」  日付は誤りだったようで、現在は3月13日に訂正されている。

若島正の読書日記
2005年3月13日、Problem Paradise若島正の読書日記 「今月の6日に、東京で第2回詰将棋解答選手権戦を催した。 ・・・ 今年も宮田敦史5段のために開かれたような大会だった。 ・・・ 制限時間90分で、60分ほどしてからスーパーあつしくんが解答提出一番乗り(結局、時間内に出したのは彼1人だった)。彼はこちらにやってきて、「最後の問題、正解を教えてもらえますか」とたずねる。それはわたしの作品だ。はてなと彼の解答を見たら、なんと作意と違う。少し見ただけで、余詰順とわかった。彼が悩んでいたのは、解けないからではなく、余詰順がすぐに見つかって、どうしても作意がわからなかったからなのだ! ・・・ 詰将棋の作り方のコツは、まず理想的な手順を設定すること。それさえ決まれば、それを実現しているような配置は必ず存在するとしたものだ。ということで、作意手順を変更した修正図は、次のとおり。これに到達するのに正味3日かかった。修正図というのは正式な発表の場がないので、ここに掲げるような次第。解いてみてください。37手詰です。今度はたぶん完全のはずですから。 ・・・」

<速報>
2005年3月13日、Problem Paradise 「第2回詰将棋解答選手権戦は3月6日に行われ、チャンピオン戦13名、一般戦16名の参加者が集まりました。チャンピオン戦では、宮田敦史プロがみごと第1回に続いて連覇を果たしました。上位入賞者は次のとおり。
チャンピオン戦(10題、満点50点、制限時間180分)
1位 宮田敦史 50点(90分)
2位 柳田 明 46点(148分)
3位 神谷 崇 46点(161分)
一般戦(6題、満点30点、制限時間90分)
1位 仲西哲男 30点(46分)
2位 宇田川道 30点(90分)
3位 黒川紀夫 26点(43分)
詳細は後日このページで報告します。」

参加しましょうネ
2005年3月8日、梔子の花〈新規〉BBSで、やなさん 参加しましょうネ 「一般戦は来年はもう少し易しくなるかもしれません。今年の日程を書くと。
10時、挨拶と競技方法説明
10時半~12時、一般戦(5手~15手詰が6題)とチャンピオン戦1R(7手~19手詰が6題)
昼食休憩
13時、一般戦とチャンピオン戦1Rの成績発表と一般戦の表彰。
13時半~15時、チャンピオン戦2R(21手~39手が4題)
その後に成績発表と表彰、てな進行ですね。解答競技中は見学も禁止。また競技者も便所とか喫煙でも退室不可。(パソコン使用の可能性もあるので) 解答を提出した人のみ退室可という事です。はっきり言ってカンヅメ状態です。考え込んでいるとアッという間ですが。来年は順位戦が全部終わった頃にやろうという案も出てました。」

第2回詰将棋解答選手権戦、宮田敦史五段が連覇
2005年3月8日、勝手に将棋トピックスで、第2回詰将棋解答選手権戦、宮田敦史五段が連覇 「6日(日)に第2回詰将棋解答選手権戦で、「スーパーあつし君」こと宮田敦史五段が優勝しました。昨年に続いて圧倒的な速さでの勝利です。詳細は下のページでTETSUさんがまとめて下さっていますので、そちらをご覧下さい。
    * 第2回詰将棋解答選手権戦詰将棋メモ)」

詰将棋解答選手権
2005年3月8日、なんでもありで、詰将棋解答選手権 「詰将棋解答選手権が今、丁度ホットな話題なのかな。解答選手権は超豪華メンバーが作られたようでそのうち作品がプロパラホームページあたりにアップされるでしょう。楽しみ。また宮田5段が優勝とのこと。スーパーあつしくんと言われると恥ずかしいのですが「お前じゃない!」んですよねぇ。はぁ。詰将棋解答選手権についてはこちらのまとめが便利(詰将棋メモ内)」
詰将棋関係の新ブログ。トラックバックありがとうございます。

詰将棋解答選手権戦
2005年3月6日~、将棋パイナップル詰将棋解答選手権戦スレ
ROADさん 「結果はどうなったんでしょうか?」
TETSU 「詰将棋メモに柳田さんの解答選手権速報を掲載しましたので、ごらんください。
 http://toybox.tea-nifty.com/memo/2005/01/post_18.html」
mtmtさん 「宮田先生、鉄板の2連覇ですか。」

いや話し込んだ話し込んだ
2005年3月6日、参号機の妄言虚言暴言雑言 「詰将棋選手権の取材(単に写真撮りに行っただけとも言う)。予想通りスーパーな方の圧勝。終わった後、自分を含めたある4名で喫茶店に。 ・・・」

第2回詰将棋解答選手権
2005年3月6日、コーヘイの読みぬけ日記 「・・・ 今回の参加者は、一般戦16名、チャンピオン戦13名。チャンピオン戦は前回と同じく、前半6問後半4問。一般戦は、今回から新設されたもので、手数が若干短くて、後半戦が無く2時間の勝負。とはいえ、詰将棋の難しさは、手数に比例するものではないということもあり、案外一般戦のほうが難しかったみたいだ。もうちょっと一般向けの一般があってもよかったかも。結果の詳細は、JCPSのホームページにいずれ載りますが、速報・・・スーパーあつし君、見事に連覇!! 入賞者とスタッフを撮影した写真をいただきましたので、ここに掲載。 ・・・ 左から、若島先生(出題者・進行役)、小林さん(出題者)、神谷さん(3位)、宮田五段(優勝)、柳田さん(2位)、私、橋本さん(JCPS会長) それにしても安定した強さ。これに対抗できる方(プロでも可)は居ないものなのかなぁ??」

マニア問題ばかり
2005年3月6日、おにぎり先生の指導日記 「滝野川のほうで詰将棋の早解きイベントがありヤスが出場してきた。その問題をぼくも見たが、とんでもないマニア問題ばかりで小学2年生にはきつかった。トモも参加していたみたいで、そこそこいい成績だったようだ。」

第2回詰将棋解答選手権戦:参加してきました
2005年3月7日、風みどりの玉手箱で、第2回詰将棋解答選手権戦:参加してきました
「例によって参加しただけなのですが……
今回の10題は山田康平さん3題,小林敏樹さん2題,若島正さん1題,上田吉一さん4題でした。成績はまた発表されてしまうんだろうなぁ。。。今年は昨年より解けませんでした。見事に間違えたのもあるし,解けたつもりで誤記してしまったのもあるし。昨年の方が集中できたような気がします。今年も山田さんの愛を感じました。
今年は柳田明さんも参加しました。最近はみな柿木先生に解いてもらっているから全然解ける気がしないと言っていたわりには2位にしっかり入賞。実力健在を示していました。角さんはかなり体調が悪かったようで残念です。仲西哲夫さんが一般戦に出場して優勝していました。ずるいっ。流さんは参加申し込みを忘れたとかで,観戦だけ。詰将棋作家にありがちな出来事です。
今年の収穫は,大阪から参戦したいのてつさんとお会いできたこと。才気煥発な青年で,まっすぐ育ちの良い傑作をたくさんこれからも作ってくれる期待大。新作をいくつか見せてもらいました。解図も若々しく速い!前半戦はスーパー敦史さんとほぼ同時の提出。経験不足から最終的な得点は非常に残念な数字となったようですが,内容的には全解していました。次回はきっちりトップ取りに照準を合わせてくるはずです。楽しみです。
2次会は中華料理を食べながら,橋本哲さんの前人未到のレトロ作品をたっぷり解説していただきました。世界のSatoshiHashimotoに直接解説してもらえて幸せでした。作品集,楽しみです。
若島さんはじめスタッフの皆様に感謝申し上げます。」

詰将棋解答選手権速報
2005年3月6日、柳田明さんよりいただきました。ありがとうございます。

・3月6日(日)東京都北区の滝野川会館にて第2回詰将棋解答選手権が開催された。(チェス将棋交流協会主催)
一般戦、午前中のみ。(5手~15手を6題)16名。
チャンピオン戦。午前(7手~19手を6題)13名。
        午後(21手~39手4題)
招待プロ棋士、宮田敦史五段、上野裕和四段。
出題者、上田吉一、小林敏樹、山田康平、若島正。

午前中、開始30分ほどで宮田五段が立ち上がる。数秒遅れで井上徹也氏(大阪)も続く。1時間ほど経過して、小学生の黒川智記君が。数分遅れて柳田も提出。
所が井上氏が1題変別解で間違える。(これが大きかった)
一般戦、仲西哲男氏が圧勝。(そりゃないでしょ)

午後、21手~39手の中編4題。
難問揃いで皆さん苦戦の様子。
1時間後、宮田五段が首を捻りながら提出。(後で聞いたら最後の問題が余詰解だった。)これが唯一の時間前退室。
柳田、神谷崇氏、井上氏は3問半正解。結果、午前中の間違いが大きなポイントだった。

チャンピオン戦
1位宮田敦史(満点)、2位柳田明、3位神谷崇、4位井上徹也、5位小関健太、6位黒川智記、7位上野裕和、7位小林知直、9位池田陽一、10位小泉潔、11位角建逸、12位斉藤輝、13位松本崇(以上13名)

一般戦
1位仲西哲男、2位宇田川道、3位黒川紀夫、4位和田登、5位小川忠益、6位今井秀和、7位川上和秀、8位太田洋一、9位宇津木健、10位木村達夫、11位高野貞男、12位宇津木寛、13位柴田康楽、14位池田明令、15位大谷俊夫、16位定野拓登(以上16名)

やなさんレポート
2005年3月6日、梔子の花〈新規〉BBSで、やなさんが2回詰将棋解答選手権戦の実況レポート。
まだ新携帯は変換が 「ちなみに一般観戦者は、解答中は室内に入って観戦できません。試験会場のような雰囲気と聞いてましたので、これはもう参加するしかないなぁと。午前中、早くも宮田五段が30分で立ち上がると、ほんの数秒遅れ!で井上氏が続く。(みんな声を出せないが、心中シビレまくってる!) ところが井上氏は1問逃げ間違いで惜しくも全問を逃す。60分経過頃に小学生の黒川君が提出。数分遅れてやなさんも続く。午後も首を捻りながら(後で聞いたら余詰解)時間30分前に立ち上がったのは宮田五段だけ。井上氏、3位の神谷崇氏、やなさんは3問半正解で時間切れ。結局、午前中の成績が順位を決めたという事になり井上氏は4位。という訳で私の入賞はラッキーの一言。こんなに詰将棋を考えたのは何十年ぶりでしょうか?やっぱり自分で解かないと、詰将棋はちゃんと理解できない、という当たり前の事を実感した一日でした。」

解答選手権戦が近づいてきた
2005年3月2日、風みどりの玉手箱で、解答選手権戦が近づいてきた 「解答選手権戦が近づいてきたので,詰将棋を解く練習をせねばならない。やるべきことをリストアップしてみよう。 ・・・」

ぜひご参加を
2005年2月21日、コーヘイの読みぬけ日記
「朝日のサイトにも詰将棋解答選手権の広告が載っている。
3月6日に詰将棋解答選手権
http://www.asahi.com/shougi/topics/TKY200502210128.html
締め切りも間近!ぜひご参加を。」

第2回詰将棋解答選手権戦
2005年2月21日、勝手に将棋トピックスで、第2回詰将棋解答選手権戦 「
  ・ 第2回詰将棋解答選手権戦
  ・  3月6日に詰将棋解答選手権(朝日新聞)
・・・ 朝日新聞に告知が出ていたので改めて。出題者は上田吉一氏・小林敏樹氏・山田康平氏・若島正氏で、特に初めの2名が中心になるという話です。ある棋士の日常 2月18日付で、上田吉一氏の作品を評して「まるで体操やスケート等の規定演技で満点が続いているようなイメージを連想。それとも料理の腕を競うテレビ番組で、簡単な食材からいろんな料理を作ってみせたりしている職人芸といった雰囲気か?」という感想がありました。上田氏の特徴は「完璧」なのかもしれません。「特徴が完璧」というのも妙な話ですが、実際にそうなんだから仕方ありません。」

3月6日に詰将棋解答選手権
2005年2月21日、asahi.comで、3月6日に詰将棋解答選手権 「第2回詰将棋解答選手権戦は3月6日午前10時、東京都北区の滝野川会館で。7~39手詰め10題のチャンピオン戦と5~15手6題の一般戦がある。盤駒使用可。参加費1500円。2月28日締め切り。問い合わせはチェス将棋交流協会(03・3949・0010)へ。」

第2回詰将棋解答選手権戦
2005年2月9日、風みどりの玉手箱で、第2回詰将棋解答選手権戦 「第2回詰将棋解答選手権戦への参加申し込み。忘れていて,先ほど申し込みました。まだ定員オーバーのアナウンスはなかったので,間に合ったと思います。今年は哲さんや徹さんも見物でなくって参加するんですよね。小林さんの話だと,「上田さんは本当に何を作っても嫌になるくらい巧い」そうなので,参加する一手ですよ。もちろん小林さんの新作も楽しみです。 ・・・」

アマレン伝言ダイヤル
2005年2月5日、アマレン伝言ダイヤル2月分で、詰将棋パラダイス  (水上 仁) 「第2回 「詰将棋解答選手権」 (チェス将棋交流協会主催) が東京で。日時=3月6日(日)10時より場所=滝野川会館 (北区西ヶ原1の23の3) 京浜東北線上中里駅東口徒歩7分。 チャンピオン戦に加え、 今年から一般戦も有ります。 参加費一五〇〇円。 いずれも先着40名まで (締切2月28日)。 お申込みは右記交流協会03 (3949) 0010FAX03 (5907) 7278までお早めに。」

第2回詰将棋解答選手権戦
2005年2月5日、将棋パイナップル詰将棋解答選手権戦スレッドで、mtmtさん
「↓Problem Paradise
http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/
↓第2回詰将棋解答選手権戦
http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/solving/announcement.html
3月6日(日)は指し将棋派にとっては、職団戦と重なっているようです。」

第2回詰将棋選手権の記事
2005年1月28日、コーヘイの読みぬけ日記
「第2回詰将棋選手権の記事が毎日のサイトに載っていたのを、いまさら見つけた。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/shougi/news/20050121ddm010040141000c.html
しかし、なんかタイトルは、「3月6日、東京都北区の滝野川会館で…」というはっきりしないものだ。なんで?
まあそれはいいんだけど、「出題者は小林敏樹、山田康平、若島正の3氏」って。
上田さんを忘れるなあああっ!」

3月6日、東京都北区の滝野川会館で…
2005年1月21日、毎日新聞で、3月6日、東京都北区の滝野川会館で… 「3月6日、東京都北区の滝野川会館で開催の第2回詰将棋選手権は出場者を募集中。チャンピオン戦と一般戦がある。出題者は小林敏樹、山田康平、若島正の3氏。1500円。問い合わせ03・3949・0010。」

類似作
2005年1月16日、コーヘイの読みぬけ日記 「・・・ 詰将棋解答選手権も、出題側にミスがあってはならない。(実は去年はあった) と、いうわけで、出題図のチェックを行う。てゆーか、解いてみる。 面白い。 難しいだけのイジワルな問題だってあっても良さそうなものだが(はっきり言って、そういうのは配置をセッティングして、柿木先生に答えを見つけてもらう、とかでできるし)、そんなのはまったくない。 だから、解き易い。解いて感動できる。 ひとりでも多くの人に、これを感じ取って欲しいものだと思う。 ・・・ ちなみに、朝日オープン(http://www.asahi.com/shougi/)で、上記の詰将棋解答選手権者・宮田敦史五段と、上記のNHK杯選手権者・久保利明八段が戦い、「スーパーあつし君」宮田五段が勝利している。旋風を巻き起こすかも。」

第2回詰将棋解答選手権
2005年1月15日、コーヘイの読みぬけ日記 「第2回詰将棋解答選手権が、3月6日に開催される。
案内はこちら→http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/solving/announcement.html
ちなみに、宮田敦史プロが制した第1回の結果はこちら
http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/solving/SolvingShogi1.htm
今回も最高の作品が揃ったと思う。センター試験も今日から始まったが、大会会場はまさしく試験・・・というより、将棋の名人戦のように静謐な空間だ。みなさんもそこで全頭脳を詰将棋の解図に注ぎ込んでみませんか?今回はチャンピオン戦とは別に、一般戦も開催されます。ご期待を!」

3月に第2回詰将棋解答選手権戦開催
2005年1月15日、勝手に将棋トピックスで、3月に第2回詰将棋解答選手権戦開催
    *  第2回詰将棋解答選手権戦
「3月6日(日)に東京都北区で第2回詰将棋解答選手権戦が開催されます。昨年行われた第1回で堂々の優勝を果たした宮田敦史五段をはじめ、数名のプロ棋士も招待される予定だそうです。宮田五段は入院で大変ですが、そのころには完全に回復していることでしょう。出題者は、上田吉一・小林敏樹・山田康平・若島正というものすごいメンバーです。この4名の作家の新作が解けるだけでも参加費1,500円の価値があるのではないかと思ってしまいます。今回から、「一般戦」という易しい部門が設けられました。5手から15手詰を6題という設定ですので、読む力に自信のない方も気軽に参加できるようになりました。なお、申し込み締め切りは2月末だそうです。」

第2回詰将棋解答選手権戦
2005年1月15日、風みどりの玉手箱で、第2回詰将棋解答選手権戦 「・・・ コーヘイさんの日記でちらほらでていましたが,正式にアナウンスされましたね。私は今年も参加するつもりです。(申し込みは予定を確認してからします) 昨年は,この会で初めて流さんとお会いできたんだっけ。小林さんや橋本さんは見学で,いつのまにかスタッフとして採点などしていましたっけ。参加費は椅子・机と盤駒の使用代と考えればいいじゃんという私の読みは正解でした。でも,成績が世間に大公開されちゃったのは読みになく,恥ずかしかったけど,まぁ仕方なし。今年は出題陣にさらに上田吉一・小林敏樹という豪華メンバーが参加となれば参加するしかありません。ネットで作品が公開されるのを待つという手も……あるか? 今回は盤駒持参というのが悲しいです。駒,買わなくっちゃな。歩がそろっていないんだ。うちの。しかし,昨年より参加者が増えることはほぼ間違いないと見ているが,そうすれば成績も目だなくてすむかもしれないな。昨年はまだ禁煙に苦しんでいた時期だったから,今年はその分有利かもしれない。そうだ,盤駒の代わりですといって柿木先生を持ち込むという手はどうだろう? というわけで,みなさん参加しましょう。」

詰将棋解答選手権
2005年1月15日、梔子の花〈新規〉BBSで、やなさん 詰将棋解答選手権 「3月6日に第2回があるようです。 http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/ 国際ソルヴィング・コンテスト(チェスの解答選手権)も1月23日にありますね。詰将棋解答選手権は見るだけで面白い?かどうか分かりませんが(^^; なんか聞いた話ではテスト会場のようなしーんとした雰囲気だとか。参加してないと間が持たないかも、、、。」

予告 第2回詰将棋解答選手権戦
2005年1月14日、Problem Paradiseで、予告。

予告 第2回詰将棋解答選手権戦
日時:2005年3月6日(日) 10:00から
場所:北区滝野川会館 (東京都北区西ケ原1-23-3)
主催:チェス将棋交流協会
詳しい案内をアップしました。→こちら
年に一度の腕試し。ぜひふるってご参加を!

今回の出題は上田吉一・小林敏樹・山田康平・若島正の豪華メンバー。第1回と同様のチャンピオン戦(7~19手詰6題+21~39手詰4題)と、今回は一般戦(5手~15手詰6題)も開催。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月14日

プル~ンの将棋部屋で詰め将棋1問UP
1月14日、プル~ンの将棋部屋で、詰将棋の穴に1局追加。11手から21手の詰将棋 問題35。 「センターGUYさんへの返礼。「15」ちなみに手数も15手です。」

Gomunaga10.5さん、やさしい問題・7
1月14日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅳで、Gomunaga10.5さんがやさしい問題・7

TMK
1月13日、風みどりの玉手箱で、TMK。 「万叶@ BtVS より
   ★2005/01/08 Saturday 03:01 TMK
   昔、こんなことを考えた。
   頭金の1手詰に含まれる[詰]を 1 TMK
   図巧の1番 に含まれる[詰]を 100 TMK
   として、すべての詰将棋の[詰]を決定してみる。
門脇さんでしたっけ,詰将棋の評価関数を作ろうとされている方いらっしゃいましたよね。詰将棋のパソコンによる創作を追求していらっしゃる方ならば,当然そのような関数を設計しようとしているはずですね。将来,80TMK以上で半期賞,95TMK以上で看寿賞みたいな評価関数が完成するのだろうか。 」

冬休み将棋ドリル正解発表
1月13日、関西将棋会館ホームページで、冬休み将棋ドリル正解発表

「詰-1グランプリ‘04」と詰将棋解答選手権
1月12日、コーヘイの読みぬけ日記
「関西将棋会館ホームページに、「詰-1グランプリ‘04」の1回戦の結果が掲載されている。
http://www.kansai-shogi.com/event/t1-r1.htm
これはどうやら、ソルビング・ショウみたいに1対1でやる早解き競争のようだ。ただ、詰将棋だと、解答用紙に記入という段取りになるので、#2のキーを競うソルビング・ショウに比べると、ショウとしての緊迫感には欠けるかなあ。 ・・・ ちなみに、詰将棋解答選手権は今年も開催される。出題は、上田吉一・若島正・小林敏樹・あと私というメンバー。私や若島先生は、今回はあんまりたくさん作っていないこともあり、上田・小林中心になるかも。開催日は3月6日(日)とのこと。参加者が増えますように。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月13日

詰将棋について語る掲示板で1局
1月13日、詰将棋について語る掲示板で、大阪勤務さん角一色図式(46馬57角/17玉/銀銀)。
1月13日、大阪勤務さん +4手 「 4六角、5七角/2九玉/銀銀銀 にすると4手伸びますね。」 46角は46馬の誤りとのこと。

詰棋通信
1月12日、万叶@ BtVSで、詰棋通信 「詰通319号は中断しております とのことです。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月12日

5千手越えばか詰の検討結果
1月12日、Onsite Fairy Mateで、「資料集のページに加藤徹氏の5千手越えばか詰の検討結果を追加しました。」

詰め将棋でもやる?第三集で1局
1月12日2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、1局。

「LE→D」詰
1月11日、コーヘイの読みぬけ日記
「Phenixが到来。例によって4冊分のボリューム。131号は解説と新作出題中心。132号と133号は合併号で各賞のお知らせ中心。2003年の若島先生50歳記念ツアニーの結果もいまごろ載っている。134号は評論中心。ところで、ひとつくらいは解いてみようと、新作の中のM.Caillaud氏(カイロード氏については ・・・)のS#7を解いてみる。おかしい・・・どうしてこんなに一本道なんだ? しつっこくf6にナイトを捨ててけば詰んでしまうではないか。なにか見落としでもあるのかな? 口直し、というわけでもないが、C.Feather氏のH#2を解く。こちらはわかりやすくて美味しかった。 ・・・」
「青色LED訴訟は8億4000万円支払いで和解成立ですか。 ・・・ まあ、LED騒ぎもこれで収束。というわけで、「LE→D」詰を。ちょっと変同があるけど。」

実践の詰将棋VOL.16
1月11日、日々是将棋三昧で、実践の詰将棋VOL.16出題。

初段NAVIで今週の詰め将棋出題開始
1月6日、初段NAVIで、今週の詰め将棋 No.001 出題。「 第1回の今回だけは、木曜日の出題になってしまいましたが、これからは毎週日曜日に更新していくつもりですので、日曜日にはぜひここで棋力アップのための思考時間を持ちましょう。」

Try everyday! 1900題達成
1月12日、詰将棋パラダイスTry everyday!で、出題1900題達成。

詰将棋その43-45
二次元人の堕日記で、詰将棋。
1月10日、(小更新)詰将棋その43 「難易度 ★★★☆☆ 前へ前へ。犠牲を顧みず、無理矢理突進です(゚д゚) ・・・」
1月11日、(小更新)詰将棋その44 「難易度 ★☆☆☆☆ ちょっと縦長、そして玉は捕まえづらそうです。手筋を上手く活用してください(^^) ・・・」
1月12日、(小更新)詰将棋その45 「難易度 難易度 ★★☆☆☆ 詰み形はなんとなく見えるはず。あとは1つスパイスを加えれば完成です♪ ・・・」

双方中合最短手数
1月11日、風みどりの玉手箱で、こんなんどうですか? 「・・・ えっと,西さんのコメントに対するレスです。 ・・・」
1月12日、dekoponさん 「45銀 55角 59香 69飛 75桂 91玉 / 32金 34歩 42香 44歩 52香 53玉 99飛 / なし ・・・」
1月12日、風みどりさん 「おひさしぶりです。
http://kazemidori.oheya.to/MT/mt/archives/img/dekopon.png
合駒制限の駒もない。これなら作品ですね。さすが! ・・・」
1月13日、dekoponさん 「枚数減らせたー(どうでもいい
55角 59香 69香 74龍 91玉 / 32歩 42香 44歩 52歩 53玉 99飛 / なし」

詰パラ年間購読
1月10日、詰将棋パラダイス掲示板で、fuさん 詰めパラ 「あまりにも初歩的な質問で恐縮ですが、皆さん詰めパラはどこでお買い求めになっているのでしょうか? 大きな本屋でも置いてるのを見たことがないので。年間購読とかがあれば是非やってみたいのですが・・・。」
1月11日、管理人さん 「一部の書店ではお求めいただけますが、おおむね定期購読が基本となっております。トップページ→サイトのご案内→詰将棋パラダイス→購読法、をご覧ください。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月11日

「毎日楽しむ実践詰将棋」内に1月上旬出題分
1月11日、将棋三昧.com 「「毎日楽しむ実践詰将棋」内に「1月出題分」の1日~10日分の問題追加しました。」

好きな作家の作品
1月10日、ある棋士の日常で、好きな作家の作品 「 詰将棋パラダイスHP内の私のベスト10スペシャルが更新された。私の好きな作家の赤羽守さんの作品の(上)で、五題。昔、解いたことがある作品もあるはずだが、図面を保存してプリントしてさっそく解く。塚田賞受賞作、看寿賞受賞作、構想作。だが、最も時間を要したのは、異色作と解説されていた作品だった。「私のベスト10」が活字になった時にも読んでいるかもしれないが、時が経って忘れかけの時に、好きな作家の作品を解くのもまた良い。(下)の五題も楽しみ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月10日

中将棋全国大会
1月10日、勝手に将棋トピックスで、中将棋全国大会
* 日本中将棋協会掲示板日本中将棋協会
「9日に行われた中将棋全国大会の様子が掲載されています。もう少し報告が出たらここに追加します。」

詰め将棋でもやる?第三集で豆腐図式
1月10日2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、豆腐図式。14と34と43と64と84と93と/11玉/歩9。 「 お気楽にどうぞ。」

創棋会での話題
1月10日、徒然なるままにで、晩白柚さん 1/9 「浦野先生が、昨年の「5手詰ハンドブック」に続き、4月頃に「3手詰ハンドブック」を発刊されるらしい。問題があるとすれば「まだ1行も書いてない」との事。 服部さんの作品集、どなたが、どのように解説されたのか、全く解りませんが、早く読みたいです。完全に理解出来るかどうかは別にして。 新年会、某誌の表紙作品は初夏頃まで既に決まっているそうで、今、投稿しても採用は夏以降になるらしい。「それでも良いから」と、T.YA?A?Oさん(伏せ字になってない?)から作品が…とか? 3次会、若島さんの隣席に座りチェスプロ講座に参加。実際、エンドゲームくらいしか解らないのだが、若島先生の御好意により「エッ!」と、驚くエンドゲームの作品を見せて頂いた。 毎年の事だが、感謝、感謝の1日でした。」

九Gに行ってきました。
1月9日、All by myselfで、九Gに行ってきました。 「・・・ 今回は駅の時点で7~8人。現地を入れると14人という大盛会でした。今回の課題作は「詰め上がりアルファベット」だったのですが、人数が多かったせいか無事に4作集まり、さらにいろいろいじっているうちにもう1作作品が出来、結局5作集まりました。本来、出題は4作ですが、ひょっとしてひょっとすると5作出題になる…かもしれません。課題作の検討や、あの方の合駒10回の普通作の解図(合駒の種類は訊いてばかりでしたが)などをしているうちに、あっという間に5時になり、2次会の居酒屋へ移動しました。 ・・・ 作品集の話は、ようやく原稿が集まりだしました。半年に一行程しか進まないので、完成までに時間がかかりそうです。いろいろ作品を見ていただいて、幾つか投稿しようと思う作品ができ、創作意欲もちょっと高まりました。人間データベースの異名をもつ、Yさん。恐れ入りました。(謎)」

ベスト10スペシャル 赤羽守さん
1月10日、詰将棋パラダイスで、私のベスト10スペシャル 第11回 赤羽 守(前)

幻の氾濫 解答
1月10日、Onsite Fairy Mateで、氾濫再録のページに「幻の氾濫」の解答を追加。

将棋タウン、実戦の詰み
1月10日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

詰将棋ロータリー
1月9日、コーヘイの読みぬけ日記 「・・・ 千駄ヶ谷へ行って、週刊将棋と岡本眞一郎氏の詰将棋作品集『競馬式』(こまくらべしき)を購入。また、鳩森神社へこっちがわでの初詣。おみくじも大吉でやや良し。週刊将棋は、当然ながら新竜王の記事がトップ。詰将棋ロータリーは、新年らしく、ナナメ1の字、曲詰「一」、曲詰「1」と1づくしとは、さすが。 ・・・」

話題作(Gomunaga10.5さんへ)。
1月10日、将棋倶楽部24詰将棋できるかなで、詰めで修業中さん 話題作(Gomunaga10.5さんへ)。  「昨日九州の詰将棋の集まり九州Gに行ってまいりました。詰上がりアルファベットの課題作を数題参加賞狙いでもって行きました。 ・・・ Gomunaga10.5さんの作品は話題作でした。2手目の感触が光ってて好評でした。 ・・・」
1月10日、Gomunaga10.5さん 詰将棋で集合中 「・・・ 善いですね、そういう集まる機会があって。うーむ、残念。2手伸ばして飛車成りからはいると余詰めがあるというのはわかっていました。 ・・・ 九州Gのみなさま、酒井さん、やっくんさん 話題にしていただきありがとうございます。これからも詰めで修業中さんともどもよろしくお願いします。m__m。 あぶり出しを取れば、2手進めて簡単にすればいいですね。完全作にするには一から作り直ししかなさそうです。 ・・・」

OFM第92回出題の解答
1月9日、Onsite Fairy Mateで、第92回出題の解答を発表。 「本作の狙いは一目瞭然。「1」から「1」への立体曲詰です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月9日

詰め将棋でもやる?第三集で簡素図式
1月9日2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、奔猪さんが簡素図式。35香/11玉72桂/飛角桂。これも限定打あり。 

創棋会第193回例会報告
1月9日、創棋会で、本日開催の創棋会第193回例会報告(速報中)。

詰将棋その40-42
1月9日、二次元人の堕日記で、詰将棋。
(小更新)詰将棋その40 「難易度 ★☆☆☆☆ ・・・ 2一の桂に注意しましょう。 ・・・」
(小更新)詰将棋その41 「難易度 ★★☆☆☆ ・・・ 飛車で形を整えましょう。 ・・・」
(小更新)詰将棋その42 「難易度 ★★★☆☆ ・・・ 前半と後半で駒の流れる雰囲気が変わります(ほぅ ・・・」

今週のNHK詰将棋
1月9日、2ちゃんねるNHK詰め将棋 僕には解けませんで、9日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

Onsite Fairy Mate 掲示板で話題二つ
1月8日、Onsite Fairy Mate 掲示板で話題二つ。

大阪市の住人さん いささか情報 「・・・ 第87回の解答のときに口走りました↓の小説について、新情報がありました。 ・・・
  http://homepage3.nifty.com/asai/syo/IsakaKoutaro.htm
  http://www.kadokawa.co.jp/sp/200407-07/
  いささか古いですが・・・
  http://www1.e-hon.ne.jp/content/sp_0031_isaka.html 」
伊坂幸太郎の「グラスホッパー」。直木賞候補になっている。

ほの字さん  「幻の氾濫」の解答 「「第2'回幻の氾濫」の解答は非公表でしょうか?」
神無七郎さん 「「幻の氾濫」は結局ボツになったので、結果稿も存在していません。解答は手順だけでも載せておいた方が良いでしょうか?」
ほの字さん 「それを望みます。格好な練習問題がそろっています。後に出題されたものを除いても全部は解けません。」
神無七郎さん 「了解しました。近日中に対応したいと思います。」

楠原崇司さん今週の詰将棋
1月8日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに作品追加。楠原崇司さんの京都民報1月2日出題分(初形酉の年賀詰)、1月9日出題分。

「詰将棋プログラムにおける証明数の2重カウント対策の一手法」
1月8日、柿木義一のホームページで、 「詰将棋プログラムにおける証明数の2重カウント対策の一手法」掲載。 「PDFファイル、コンピュータ将棋協会誌Vol.17(2005)掲載予定、CSA例会2005年1月発表。」
1月10日、nyu8's blogで、紹介されている。
1月11日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板でも、山下さんが紹介。

くるくるNo.165
1月9日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、第6章 合しながら(5) 香合しながら その1 相馬康幸さんの作品。

Gomunaga10.5さん、 ヒット9
1月8日、将棋倶楽部24詰将棋できるかなで、Gomunaga10.5さん ヒット9 「・・・ 詰将棋作成ソフトで作った形をそのまま使えないので そこから一工夫。 ・・・」

阪神ファンにはこの詰将棋
1月8日、将棋倶楽部24詰将棋できるかなで、koshikumoさん 阪神ファンにはこの詰将棋 「みなさま~、この詰将棋は解けますかな?詰将棋が好きな阪神ファンは必見ですぞ~! 作 森田銀杏 ・・・ 熱狂的阪神タイガースファンである森田銀杏氏が、昭和60年の優勝を祝って創作し、翌年の年賀詰として発表した作。よかったら最後に感想をお願いします。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月8日

白い将棋盤で2局
白い将棋盤で2局
1月2日、中級者向け
1月8日、中級者向け

詰め将棋でもやる?第三集で大駒図式
1月8日2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、●白砂青松 ◆HakusaRWQcさんが大駒図式。28角/18玉/飛飛角。 「形だけですが、一応限定打もありますので、初心者スレじゃなくてここに貼ってもいいかなと 類作・同一作があったらごめんなさい 」

新しいおもちゃ(^^
1月8日、将棋倶楽部24GOMAで、Gomunaga10.5さん 新しいおもちゃ(^^  「東大将棋7を手に入れた。 ・・・ 詰将棋作成で遊ぶ。結構楽しい。 ・・・」

ottotto95さん、1局
1月7日、さざんか将棋倶楽部詰将棋掲示板で、ottotto95さんが1局。 「玉方: 5一玉 5二竜 5三竜 攻方: 4三馬 5五と 6三馬 持駒: 桂 桂 桂 香 香  飛角図式です。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

堀内和雄さん逝去

[2005年1月15日最終更新]
近代将棋編集部で活躍されていた、詰将棋作家堀内和雄さんが亡くなられたとのこと。ご冥福をお祈りします。

堀内和雄さんのプロフィール
1)近将編集部員プロフィールより(現在は掲載されていない)
堀内和雄(ほりうち・かずお) 年齢:60歳 出身:北海道釧路市 血液:A 棋力:三段 得意:矢倉 趣味:競馬、猫と遊ぶ、ビデオで同じ映画を飽きるほど見る 担当:校正、易しい詰将棋 一言:時には道場で泥臭い将棋を指そうよ
2)爆発的1480 詰将棋 初級編より
「近代将棋」編集部勤務。アマ三段。詰将棋作家。創作数は約5000作。詰将棋本は約10冊刊行。塚田賞中編賞受賞2回。趣味はバロック音楽と競馬。

堀内和雄さんの最近の著書
Amazon.co.jpより
 ・ 詰将棋100選―将棋こぼれ話100篇つき    王将ブックス
 ・  これだけできれば将棋5級
 ・ 詰将棋 作意を探せ―配置駒で推理する
 ・爆発的1480シリーズ 詰将棋 初級編(ソフト、詰将棋作成:堀内和雄)
  (アンバランス爆発的1480 詰将棋 初級編

-----------------------------------------------------------------------------------

所縁ある方は
2005年1月15日、編集長の近時片片で、所縁ある方は 「1月16日。詰将棋作図家、堀内和雄さんの葬儀があります。所は、堀内さんの故郷、北海道釧路です。堀内さんとゆかりある方は、北の空に向かって、手を合わせてあげてください。」

ご冥福をお祈りいたします
2005年1月8日、コーヘイの読みぬけ日記 「近代将棋の編集部で、詰将棋作家の堀内和雄さんがお亡くなりになられたとのこと。私も「ねむりねこ」とかは読んだ覚えがある。実戦形の手筋モノ、というイメージで、一般受けのする作品を多く手がけられていたと思う。ご冥福をお祈りいたします。」

詰将棋作家堀内和雄氏が死去
2005年1月8日、勝手に将棋トピックスで、詰将棋作家堀内和雄氏が死去
    *  戦士のままで編集長の近時片片
    * 堀内和雄さん逝去詰将棋メモ
近代将棋編集部員で詰将棋作家として活躍した堀内和雄氏が亡くなったそうです。悲しい話が続きますね。」

追悼作品
2005年1月8日、詰将棋について語る掲示板で、大阪勤務さん 追悼 「詰将棋作家たるもの、余計な言葉は慎み作品をそっと出せば、心は通じる筈・・・」

ご冥福をお祈りいたします
2005年1月8日、風みどりの玉手箱で、ご冥福をお祈りいたします 「・・・ 「ねむりねこ」がどこかにあったはずだと本棚を探してみましたが見つかりませんでした。 T-baseからいくつか作品を並べてみます。詰棋めいとに書かれた自薦ベスト10とはほとんど重ならないのですが…。 1  2  3  4  5  6

訃報
2005年1月7日、おもちゃ箱掲示板で、やなさん 訃報 「近将HPの「編集長の近時片片」によれば、堀内和雄さんが亡くなられたとの事です。実はもうひとつあり、細田強さんも亡くなられた旨の電話がご家族から近将編集部にあり、2月号第1番は遺作として選題したとの事です。ご冥福をお祈りします。」

校正の堀内和雄さんがお亡くなりに
2005年1月7日、梔子の花〈新規〉BBSで、やなさん マ〇ア会議にようこそ 「・・・ ところで近将HPの「編集長の近時片片」を読んでいたら、校正の堀内和雄さんがお亡くなりになられたと出ていました。謹んでご冥福をお祈りいたします。堀内さんは詰将棋作家で「ねむりねこ」というミニ作品集があります。(北尾初段とは関係ないです)」

戦士のままで
2005年1月7日、編集長の近時片片で、戦士のままで 「松が過ぎない内に悲しいお話で恐縮です。 編集部仲間であり、詰将棋作図家としても名をはせた堀内和雄さんが亡くなりました。昨年の暮れ、近代将棋2月号校了の数日後に倒れ、病院に担ぎ込まれたのですが、残念ながら環らぬ人となってしまいました。享年64歳でした。 秋口のころでしたか、「65歳になるまでは頑張りたいと思っていたんだけれど、それがちょっと早くなってしまうかもしれません」と、言っていたのを思い起こします。おそらくは最後の力を振り絞って、リニューアル号の校正をしていたのですね。入院先は都内の立派な病院でしたが、私は、堀内さんは病人ではなく戦士として野戦病院で亡くなったのだと思っています。ありがとう。仲間として誇りに思います。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月7日

プル~ンの将棋部屋で詰め将棋7問UP
1月7日、プル~ンの将棋部屋で、詰将棋の穴に7局追加。9手以内の詰将棋 問題17-22と、11手から21手の詰将棋 問題34。

クリスマスグランプリ2004 【クリスマス懸賞詰将棋】
1月7日、女流棋士会公式ホームページで、女流棋士フェスティバル vol.1 X'mas Grand Prix 2004イベントレポートに、【クリスマス懸賞詰将棋】 山田康平・作 の解答、当選者発表 「パンフレットに掲載された懸賞詰将棋。クリスマスにちなんで初形がツリー、詰め上がりがクロス、手数が25となっています。控え室でも先崎八段、石橋四段、高橋二段らが頭を悩ませていた難問でした。 ・・・」
1月7日、女流棋士会HPスタッフブログで、女流棋士フェスティバル更新 「・・・ またイベントレポートに懸賞詰将棋の解答と当選者も掲載しています。詰将棋は山田康平さんがクリスマスにちなんだ素晴らしい作品を作ってくださいました。イベントにお越しいただけなかった方も是非ご覧ください。 ・・・」

詰将棋その37-39
二次元人の堕日記で、詰将棋。
1月4日、(小更新)詰将棋その37 「難易度 ★☆☆☆☆ 初手はアッチではなくコッチです(ぇ 前回と同じヒントですねえ(^^;) 36番と似かよった詰将棋です。 ・・・」
1月5日、(小更新)詰将棋その38 「難易度 ★☆☆☆☆ 初手は手筋っぽい手です、王手のかかる手を全通り考えましょう。 「これは違うっぽいから考えないでおこう」 ↑↑こう思ったらきっと間違えちゃいます(ほぅ ・・・」
1月6日、(小更新)詰将棋その39 「難易度 ★☆☆☆☆ 昨日の詰将棋と形がよく似ています。1六歩があるだけで角→銀に変わっても詰むんですねぇ。 ・・・」

詰将棋・必至web復活
1月7日、詰将棋・必至webが復活。昨年12月21日より、メンテナンスのため一時閉鎖していた。

Tsumemono BBS改名
1月6日、Tsumemono BBSが、TMK bulletin boardに改名。Urakabeさん 「MZ-700 シリーズのような雰囲気にしてみました。」

第15回世界コンピュータ将棋選手権 参加者募集開始のお知らせ
1月7日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、香山健太郎さん 「第15回世界コンピュータ将棋選手権受付担当の香山です。遅くなりましたが、第15回世界コンピュータ将棋選手権の募集を開始いたしました。詳細は http://www.computer-shogi.org/wcsc15/ をご覧ください。(現在は暫定版ですが、近日中に完成します。) ・・・」 今年の世界コンピュータ将棋選手権は5月3日から5日。
1月7日、コンピュータ将棋協会で、第15回世界コンピュータ将棋選手権 参加者募集のお知らせを掲載。

詰将棋について語る掲示板で1局
1月6日、詰将棋について語る掲示板で、1局。
大阪勤務さん NEXT 「という訳で、次行ってみよう♪」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月6日

「一流作家たるもの」
1月6日、北海道将棋連盟道場日誌で、「一流作家たるもの」 「・・・ 会館にもどると松田君がいる。次回の懸賞問題ができたというので見てみた。いやーこれは考えたね。久しぶりに。あんまり考えるので松田君が「難しいですか?」 「答えは2分くらいでわかったが詰上がりの形が何かの形なのか考えてしまった(笑)ところでこの形、何?」 星座図鑑を見たら似たような星座があるのかも。 ・・・ まあ、一流作家たるものこのような作品でお茶を濁すわけはないだろうと思い、武士の情けでこの欄にご紹介。次の作品、早く作ってね。」

Gomunaga10.5さん、やさしい問題・6
1月6日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅳで、Gomunaga10.5さんがやさしい問題・6

かんたん詰将棋135
1月6日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋135を出題。5手、7手6局。

詰将棋について語る掲示板で2局
1月6日、詰将棋について語る掲示板で、2局。
秋山さん ダメだ 「お正月ボケで何も思いつかないので使い古された趣向を使いまくりました。ひどい配置もいくつか・・・。最初の銀歩送りは余計かな?」
大阪勤務さん 作れん 「前例、あるかな? 非限定、ごめんなさい ばんばん、作れませんね 眠たいので、明晩も頑張ろ」 角一色図式。

短評や解説の引用は断りなしに可能?
1月6日、All by myselfで、入選作014を更新 「解答発表が終わったので、入選作014を更新しました。 ところで、あまり触れられたことがないように思いますが、散見される、解答者の短評や解説者の解説を引用というのは断りなしに可能なことなのでしょうか。所謂「Web作品集」的な体裁がより整って、便利だと思いますし、僕自身も可能であってほしいと思っているのですが。 #いうまでもなく、僕が書かせてもらった駄文はスーパーフリーです。」
酒井博久さん 「過去の詰将棋作品集でも解説や短評が引用されていることが多いですね。本来は違法だが、実質的には野放し? 著作権に関わる問題なのでしょうが・・・。」
やっくん  「もずさんのような、将棋関係の著作権について詳しそうな方に伺ってみたい気もします。ひとまず、様子をみたいと思いますm(_ _)m」

ハンガリーのプロブレミスト、Laszlo Lindner氏
1月5日、Problem Paradise日々の泡 「ハンガリーのプロブレミスト、Laszlo Lindner氏が昨年亡くなった。享年87歳。 ・・・ 凄すぎる。なんていう人生なんだ。そうと知っていたら、同氏からもっと話を聞いておけばよかった。そう思っても、もう後の祭りである。思えば、わたしが毎年参加している世界大会は、生き神さまたちがぞろぞろいる場である。そういう神様たちの姿をしっかり目に焼き付けて、そのお言葉をしっかり記憶にとどめておこう。それはともかく、Lindner氏の自伝をぜひ入手して読まなければ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月5日

これぞ神局
1月5日~、2ちゃんねる【詰将棋】これが神局だ!!! その2で、新ヶ江さんの四銀詰が話題に。

妻子千日手
1月4日、一日一題 「・・・ 問題:攻方2九香、持駒角角、玉方1一玉、ただし「詰上りでは攻方は『持駒なし』でなくてはならない」とする。果たして詰むか?」

斎藤夏雄さん詰パラ発表作品
1月5日、斎藤夏雄のホームページ私と詰将棋で、詰将棋パラダイス(2005年1月号)短期大学3番を登録。

「毎日楽しむ実践詰将棋」内に12月下旬出題分
1月5日、将棋三昧.com 「「毎日楽しむ実践詰将棋」内に「12月出題分」の21日~31日分の問題追加しました。」

COOOさん、1局
1月4日、さざんか将棋倶楽部詰将棋掲示板で、COOOさんが1局。 「玉方:2一桂 2二玉 2三歩 3三歩 攻方:1七歩 4一馬 4四歩 持ち駒:飛2 桂3 23手詰です。」

12月のアクセスランキング
1月5日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧に12月のアクセスランキングを掲載。

Gomunaga10.5さん難しい詰将棋・Alert2
1月4日、将棋倶楽部24GOMAで、Gomunaga10.5さん 難しい詰将棋・Alert2 「詰ますには難しい詰将棋ですが、手順に不満あり。なので発展途上作。初手曲詰めです。 ・・・ 33手詰 ・・・ 初手曲詰め・・・・・最初の一手(初手)を指すと駒の位置が図や文字になっているもの ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奥薗幸雄没後50年

[2005年2月20日最終更新]

奥薗幸雄作品紹介
2005年2月20日、おもちゃ箱で、岡村孝雄さんによる奥薗幸雄作品紹介を掲載。猪子智氏版「奥薗幸雄作品集」より6作を紹介したもの。奥薗幸雄さんの作品は一部を除いてあまり知られていないので、いろいろな作品を創作していたことが分かる今回の紹介はとても興味深い。

総評、当選者
2005年2月18日、おもちゃ箱で、奥薗幸雄没後50年追悼作品(猫田やどかり)の総評と当選者を掲載。

3.「右左Wアッパー」解答
2005年2月17日、おもちゃ箱で、奥薗幸雄没後50年追悼作品(猫田やどかり) 3.「右左Wアッパー」の解答を掲載。

1.「お好きな方からフック」解答
2005年2月16日、おもちゃ箱で、奥薗幸雄没後50年追悼作品(猫田やどかり) 1.「お好きな方からフック」の解答を掲載。

2.「右左フック」解答
2005年2月15日、おもちゃ箱で、奥薗幸雄没後50年追悼作品(猫田やどかり) 2.「右左フック」の解答を掲載。作者の創作順に解説しているので、1からではなく2から始まっている。なお、本局は、初形左右対称曲詰の長手数記録作(255手)である。

奥薗幸雄作品集
2005年1月8日、風みどりの玉手箱で、奥薗幸雄作品集 「おもちゃ箱掲示板に書き込んだら,エラーメッセージもでないで消えてしまったのでこちらに書きます。imgタグ使ったからかなぁ。でも,レベル1だから大丈夫のはずなんですが。

森田正司さんの編集の「奥薗幸雄作品集」を持っています。青焼きなので,もう周辺部は読むのも困難です。収録局数は猪子さん66局, 森田さん69局, 服部さん63局と微妙に違います. 森田さんの作品集は猪子さんの本を基に修正図3図を追加したものと思われます.

suikyoさんは上のように書かれていますが,私が所持する版では,62局に追加の図が4局の計66局です。また後書きには「★この「奥薗幸雄作品集」は服部敦氏の蒐集をもとにしてまとめたものである。」と書かれています。その後にさらに追加された版があるのかもしれませんね。1局紹介します。奥薗作といえば,新扇詰やいかにも難解そうな飛角図式が有名なので易しそうな実戦型を。ただし,序盤は易しいですが,後半かなり粘ります。 ・・・」
TETSU「すみません。おもちゃ箱掲示板、広告が多いので、管理人操作で表示する「投稿モード」になっています。表示が少し遅れますがご了解ください ・・・」

奥薗幸雄作品集
2005年1月8日、おもちゃ箱掲示板で、風みどりさん 奥薗幸雄作品集 「森田正司編の奥薗幸雄作品集に収録されているのは62局+追加4局の66局です。あとがきに「服部敦氏の収集をもとにしてまとめた」とあります。1局紹介します。」
okuzono.gif
2005年1月8日、TETSU 「風みどりさん、ご紹介ありがとうございます。美形の実戦型から、意外な長手数。旧パラの高校での出題ですが、現在の詰パラだと大学相当でしょうか。 ・・・」

奥薗幸雄氏の作品集について
2005年1月6日、おもちゃ箱掲示板で、suikyoさん 奥薗幸雄氏の作品集について 「奥薗幸雄さんの作品集は猪子智さんの他に森田正司さんと服部敦さんもまとめております.ともに昭和55年の作成ですが, 収録局数は猪子さん66局, 森田さん69局, 服部さん63局と微妙に違います. 森田さんの作品集は猪子さんの本を基に修正図3図を追加したものと思われます. 私は猪子さんのものしか所持していないので, 異同はわかりませんが, どなたか他の作品集を所持しておられる方がありましたら, 報告をお願いします.」

奥薗幸雄氏といえば
2005年1月6日、おもちゃ箱掲示板で、taka-oさん 奥薗幸雄氏といえば 「もう20年以上も前になりますか、猪子智さんという方が奥薗幸雄氏の作品を収集され、『奥薗幸雄作品集』と銘打って出しておられました。手書き原稿をコピーして綴じた本です。字が綺麗、というのが第一印象でした。猪子さんは、不完全作であっても入手した図は作品集に書かれたと推測されます。それがかえって昭和20年代の裸玉・煙詰・長手数への飽くなき挑戦(つまり、図巧98番・99番・100番ですね)の跡を伝えるかのようで、「凄み」を感じる一冊、そして作家として記憶に残っています。」
2005年1月6日、TETSU 「手書きとはいえ『奥薗幸雄作品集』が出ていたのですね。奥薗さんの作品は(新扇詰は有名ですが)あまり知られてないので、できれば何局かご紹介いただけないでしょうか。」

奥薗幸雄追悼作品
2005年1月3日、勝手に将棋トピックスで、奥薗幸雄追悼作品
    *  奥薗幸雄没後50年 追悼作品 猫田やどかり詰将棋おもちゃ箱
「昨年12月30日に囲碁の加藤正夫九段が死去して悲しい思いをしていたところ、偶然にも、ちょうどその50年前の同じ日は「新扇詰」をはじめ数多くの詰将棋作品を創作した奥薗幸雄氏が亡くなった日だったということを知りました。その奥薗幸雄氏を追悼する作品が3つ展示されています。あわせて解答募集も行われていますので、1つでも解けたらメールで解答を送ってみてはいかがでしょうか。抽選で賞品が当たります。」

奥薗幸雄氏の命日
2005年1月1日、おもちゃ箱掲示板で、大橋光一さん 「貴サイトの「奥薗幸雄没後50年」で、『昭和29年12月31日、若くして世を去りました。』と掲載されております。「近代将棋図式精選」325頁および「詰将棋パラダイス ’81臨時増刊号 古今詰将棋三百人一局集」51頁を確認したところ、昭和29年12月30日ではないかと、考えられます。」
2005年1月2日、TETSU 「奥薗幸雄氏の命日は口頭で聞いただけなので、私の聞き違いかもしれません。文献で30日となっているのであれば、それが正しいと思われますので、訂正いたしました。ご指摘ありがとうございました。」

詰パラも到着して正月準備完了?
12月31日、風みどりの玉手箱で、詰パラも到着して正月準備完了? 「・・・ パラはお正月用にとっておいて,おもちゃ箱奥薗幸雄没後50年追悼作品を解く。どれも易しくて楽しむことが出来た。ただし「右左フック」は収束はパス。。。こんな解き方,だめなんだろうな。ところで,猫田一族って何人いるんですか?」

新扇詰
12月31日、詰将棋博物館で、奥薗幸雄「新扇詰」を収録。

奥薗幸雄没後50年追悼作品
12月31日、おもちゃ箱記念作品で、奥薗幸雄没後50年 追悼作品(猫田やどかりさん)3局出題。「左右フック」のオマージュ。12月30日が命日で、没後ちょうど50年になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰中将棋2769手「摩天楼」

[2011年1月1日最終更新]
山口成夫さんの詰中将棋長手数記録作品「摩天楼」について。

詰中将棋最長手数更新
2011年1月1日、おもちゃ箱掲示板で、山口成夫さん 「摩天楼」改良図
「明けましておめでとうございます。詰中将棋16図「摩天楼」を3257手に伸ばしました。また新規にもう一つ追加し、丁度40作目となりました。合わせてご鑑賞下さい。何か問題点があればご指摘下さい。
http://www.asahi-net.or.jp/~xr9s-ymgc/tume/tumechu.html

「2769手詰」の詰中将棋
2005年1月5日、ある棋士の日常で、「2769手詰」の詰中将棋
楽しい詰中将棋の世界に今年になってから発表された2769手詰の詰中将棋を鑑賞。もちろん、解答をソフトで並べながら、(次はこうなってこの駒をこう使うのだろうなぁ~)と推理しながら並べただけ。並べながら、白駒、鯨鯢、角鷹といった駒の動きもすぐに思い出す。「10手進める」というボタンを多用して、ビデオテープにたとえれば、五倍速ぐらいで再生。主要な変化手順の説明も読んだので、それでも20分ぐらいはかかった。これだけ盤が広くて、駒も多いのだから、ふだんの詰将棋にはできないような、すごいことができるのだろうなぁ。」

2769手詰
2005年1月3日、勝手に将棋トピックスで、2769手詰
    *  楽しい詰中将棋の世界YAMAGUCHI HOME PAGE
「山口成夫氏が2769手の詰中将棋を発表されました。これまで最長記録とされていたのは三代伊藤宗看の「中将棊作物」第50番で2080手越えと伝えられる作品でしたが、作意は不明でした。今回の山口氏の作品は、それを越える史上最長記録となります。まだ完全性は確認していないので、時間のあるときにじっくり並べたいと思います。「SwingII」*1を90度回転させたような舞台装置から、1枚の馬が1回の繰り返しで上下それぞれの軌道を往復します。私も「SwingII」は中将棋に移しやすいのではないかと思っていたのですが、盤の大きさを生かしたこのような発想にたどりつくまでには様々な紆余曲折があったのではないかと想像してしまいます。非凡な発想でした。詰将棋パラダイスに掲載されるだけの価値のある作品だと思うのですが、中将棋は受け付けられないのでしょうか。だめなら読者サロンでもいいので、できるだけ多くの人に鑑賞していただきたいところです。
*1:河原泰之氏の普通詰将棋。1993年看寿賞受賞。http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kenkyu/cho031.htm

詰中将棋最長手数更新
2005年1月3日、おもちゃ箱掲示板で、山口成夫さん 詰中将棋最長手数更新
「明けましておめでとうございます。詰中将棋で2769手詰というのが出来ました。是非、ご覧になってください。    http://www.asahi-net.or.jp/~xr9s-ymgc/tume/tumechu16.html
2005年1月6日、TETSU 「やっと鑑賞できました。2769手詰とは、新年にふさわしい超大作ですね。二枚竪行のエレベータと上下馬ノコのギアーチェンジというシンプルな機構で長手数を実現したのがすばらしい。完全であることをお祈りします。みなさまも是非ご鑑賞ください。」

詰中将棋長手数記録 2769手
2005年1月3日、楽しい詰中将棋の世界
「最近、俄かに注目されている詰中将棋。結構、奥深いです。将棋無双の伊藤宗看は、2000手超えを創っていたそうな。私も創作に興味を持ち始めました。出来たものから載せていきます。・・・そして、遂に手数の上ではそれを超えるものが・・・。後は下記をご参照ください。」 第16図 2769手詰(2005年01月03日登録) 「詰め中将棋 第16図「摩天楼」 ヒント:馬鋸で駒を剥がしていきますが、最終目的は如何に。記録的作品です。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月4日

詰将棋発見
1月2日、あっちゃんより 「ここにも詰将棋があるみたいです。1手3手だけみたいですが。http://kumanop.hp.infoseek.co.jp/
1月4日、あっちゃんより 「「あわ日記」というさるさる日記で詰将棋を作っているのを発見。どっかの大学将棋部員のようですがどこの大学かは不明。どっかの大学将棋部HPからリンクしてるのかな? http://www4.diary.ne.jp/user/464394/

将棋タウン、やさしい3手5手
1月4日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

アキバで詰将棋
1月4日、アキバBlog(秋葉原ブログ)で、「さあガンガン ヌいてけぇ」に続いて、なぜか「新春詰め将棋」を開催 「フリージアサポート200%SHOPでは新年初売りからさあガンガン ヌいてけぇというイベントを行っていたが、3日には「新春将棋」として「簡単な5手詰め 解けたら粗品進呈」というのもの始めていた。正解者の数も掲示されていて、お昼過ぎの時点で正解者は6名となっていた。 ・・・」

プル~ンの将棋部屋で余詰修正
1月4日、プル~ンの将棋部屋で、詰将棋の穴の9手以内の詰将棋 問題16の余詰修正。

桔梗の部屋で新年最初の出題
1月2日、桔梗の部屋で1局出題。 「7手詰めの詰め将棋です。2005年最初の出題。角の使い方がポイントで、それほど難しくはありません。難易度は中の中です。」

今年の漢字「災」を詰将棋に
12月31日、コーヘイの読みぬけ日記 「・・・ 今年の漢字「災」を詰将棋にしてみました。手数も不吉に13手詰。 ・・・」

詰め将棋でもやる?第三集で3局
1月4日2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、3局。

ばか詰であぶり出し
1月3日、勝手に将棋トピックスで、ばか詰であぶり出し
* Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館
「第4回の課題が発表となりました。「詰上りアルファベット」って難しそうですね。山田康平氏並みの作図力があれば別ですが、私のレベルだと作れそうな気がしません。 ・・・」
# 酒井博久 『作品が集まらなかったら、アルファベットに限らず、何らかのあぶり出しもOKということにしようと考えていますので、そちらの方でも宜しく。アルファベットで数が足りれば、予備作ということになりますが・・・。』

チェスプロブレム出題
1月3日、勝手に将棋トピックスで、チェスプロブレム出題 「日本チェス・プロブレム協会のページでチェスプロブレムの月例出題が始まりました。過去に創作された作品から優秀なものを選題する形になるようです。第1回の出題はレトロ。 ・・・ パズルが好きな方は取り組んでみてはいかがでしょうか。」

genius+geniusさん、曲詰に挑戦
1月3日、将棋倶楽部24詰将棋できるかなで、genius+geniusさん 御願い致します。。 「今度も曲詰めに挑戦してみたのですが、中々手数が延びません。中途半端な作品ですが、御指導お願いします。 題名;蟻穴崩堤 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岡本眞一郎 『競馬式』

[2005年1月17日最終更新]
全詰連ブックス第3弾 「不成の魔術師」岡本眞一郎さんの打歩詰不成百番。

「競馬式」入手
2005年1月17日、風みどりの玉手箱で、「競馬式」入手 「「競馬式」届いた。全詰連ブックの先発である「おくろう記」と「千夜一夜」は初形重視で難しそうだからパスしていたが,ついでなので注文したらどちらも悪くない。そのうちここでレビュー書こうっと。パラの広告のとおりに料金を送ったら,「送料はまとめて送るので安くなる」と差額を返金してくれた。門脇さん,律儀です。もし,私と同じ理由で,選考の2冊をパスしていた方が居たら, 3冊まとめて注文するといいかも。送料は合計で340円で済むようです。 」

岡本眞一郎さん詰め将棋の作品集を出版
2005年1月1日、Positive-girlsで、あっこイベント情報 岡本眞一郎さん詰め将棋の作品集を出版 「あっこの子供将棋教室時代からの先生でもある岡本眞一郎さんが詰め将棋の作品集を出版しました!
【あっこコメント】 内容は難しいですが・・芸術作品ばかりです!! 表紙の題名は「こまくらべしき」と読みます。我が町「府中」でのお祭り行事から摂ったそうです。また初代名人大橋宗桂の著書で 『象戯馬法ならびに作物』が「馬」を「こま」と読むのもこの題名にした理由の一つだとか。一問一問にコメントあり、解答には解説や批評もついています。中倉姉妹のエッセイ・写真も掲載していますよ~♪
●作品集の価格は1500円。
●申込先・・全日本詰将棋連盟書籍部(211-0021川崎市>中原区木月住吉町1924門脇芳雄方)
●郵便振り込み方法 振込先=00260-8-111624 口座名=門脇芳雄 ※本の送料は290円です。 」

あけましておめでとうございます
2005年1月1日、風みどりの玉手箱で、あけましておめでとうございます 「・・・ 競馬式 岡本眞一郎さんの作品集か。これは絶対に買わないと。(ついでにあと2冊も注文しようかな。評判聞かないけど,どうなんでしょう? ・・・」

岡本眞一郎 『競馬式』
12月25日、将棋パイナップル詰将棋作品集で、門脇芳雄さん 「全詰連ブックス③岡本眞一郎『競馬式』(こまくらべしき)が発売されました。岡本氏は「不成』創作の第1人者で新機軸の不成作品百局他全125題の作品集。全詰連書籍部出版で、A5版272頁の大冊。〒共1790円です。申込先は振込番号00260-8-111624(口座名=門脇芳雄)宛て」
本日の詰工房で、著者のサイン即売会があるかも。
12月27日、Inchwormさん 「問題図面欄は詰パラ手数区分順 解答解説欄は発表順という凝った構成の上     阿部健治氏の解説ということで楽しく読ませてもらいました。 ただし、まだ5,6題しかと解いていません。」
2005年1月3日、新井田さん 「昨日、本を受け取りました。ありがとうございました。素晴しい内容にただただ圧倒されるばかりです。本も大きくて非常に見やすく、よくこの本をこの価格で出せたものと驚いております。早速、北海道将棋連盟に道場で閲覧できるようにしました。お客さんとともにあらためて勉強&鑑賞させていただきます。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月3日

kaonasi さん七色図式
1月3日、将棋倶楽部24詰将棋できるかなで、kaonasi さん ぁぅぅ;。 「玉方1二馬2一玉 詰め方2四銀、持ち駒飛金桂香歩」 七色図式。年賀詰?

風みどりさん、リレー随筆を書く
1月3日、風みどりの玉手箱で、リレー随筆を書く 「・・・ とりあえずは,このページの宣伝でもと書き始めた。「風みどりの玉手箱」ができたのが1998年の10月らしい。なぜかというと,最近当時のゲストブックを発掘したからだ。当時,詰将棋の専門サイトといったら平井さんと明石六郎さんの詰将棋劇場と神無さんのOnsite Fairy Mateぐらいなものだった。その詰将棋劇場が更新を停止するという。ここと同じ頃に作られた Chun詰将棋の杜 もずいぶん更新されていないし,はなれこじまは閉鎖されてしまった。山田剛さんも鰈さんもレインボーさんも森長さんも閉鎖したままだし。なんだか寂しくなったものだ。そんなことを考えていたら,だんだん暗くなってきた。だから出来上がった原稿は,全然違った内容になりましたとさ。 」

詰め将棋でもやる?第三集で2局
1月3日2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、2局。
「2年前の正月に創った作品です。(15手詰)発表しそこなっていたので、どうぞ。」
「実践譜からです。初投稿で緊張してます(^-^;」 (実戦詰将棋)

将棋タウン、実戦の詰み
1月3日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

詰将棋その35-36
二次元人の堕日記で、詰将棋。
1月2日、(小更新)詰将棋その35 「難易度 ★☆☆☆☆ 新年2発目ということで、一気に簡単に(^^;) そういえば「香車は離して打て」という格言がありますねぇ。 ・・・」
1月3日、(小更新)詰将棋その36 「難易度 ★☆☆☆☆ 初手はアッチではなくコッチです(ぇ ・・・」

阿部重治郎大道棋第二弾
1月2日、将棋パイナップル社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせ 「阿部重治郎大道棋第二弾ですが、年末、少々体調を崩し(校正の小職)発刊が遅れております。既に10数人から申し込みが来ておりますが発送は10日過ぎになります。大変申し訳ありませんでした。」
1月4日、北海道将棋連盟 「阿部重治郎大道棋第二弾は1月10日ころの発送になります。しばらくお待ちください。申し訳ありません。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月2日

「寄せが見える本【基礎編】」
1月1日、寄せの構造将棋棋書ミシュランで、No.0425 「寄せが見える本【基礎編】」(森けい二)のレビュー。「解説の詳しい必至問題集。 ・・・」 総合評価S。

詰将棋その32-34
二次元人の堕日記で、詰将棋。
12月30日、(小更新)詰将棋その32 「難易度 ★★☆☆☆ たまには広い詰将棋もやってみましょう♪ 手順前後に気を付けて(^^) ・・・」
12月31日、(小更新)詰将棋その33 「難易度 ★★☆☆☆ 今年最後の問題ですので、気持ちイイ詰将棋をば(ぉ 手数バラします、31手詰ですっ。長いけれども解きやすさは随一♪ ・・・」
1月1日、(小更新)詰将棋その34 「難易度 ★★★★★★ 新年明けましておめでとう御座います(´ー`) さて、一発目ということで。エゲツなく難しいのでも出してみましょうか(ぇ この詰将棋は名前が付くほど有名なヤツです。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月1日

九州G作品展フェアリー別館第4回課題発表
1月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、 第4回 課題発表 「課題発表:詰上りアルファベット(協力詰) ・・・ 3月31日: 投稿締切」

白陵将棋部、今週の詰将棋
12月31日、白陵将棋部で、今週の詰将棋。4局。

詰将棋劇場休止
1月1日、詰将棋劇場で、お断り 「当HPですが、都合により実質的な更新ができないまま1年以上経過してしまいました。やむを得ずページを休止にさせていただきます。誠に申し訳ありません。出題した作品の解答は近々掲載させていただきます。」

2004年総括
12月31日、All by myselfで、2004年総括 「詰将棋 9作入選。最高点は3点満点で2.81点。9手詰2作がまあまあの評価だったので、来年は短編中心になるかもしれません。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »