« 2005年1月13日 | トップページ | 第2回詰将棋解答選手権戦 »

2005年1月14日

プル~ンの将棋部屋で詰め将棋1問UP
1月14日、プル~ンの将棋部屋で、詰将棋の穴に1局追加。11手から21手の詰将棋 問題35。 「センターGUYさんへの返礼。「15」ちなみに手数も15手です。」

Gomunaga10.5さん、やさしい問題・7
1月14日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅳで、Gomunaga10.5さんがやさしい問題・7

TMK
1月13日、風みどりの玉手箱で、TMK。 「万叶@ BtVS より
   ★2005/01/08 Saturday 03:01 TMK
   昔、こんなことを考えた。
   頭金の1手詰に含まれる[詰]を 1 TMK
   図巧の1番 に含まれる[詰]を 100 TMK
   として、すべての詰将棋の[詰]を決定してみる。
門脇さんでしたっけ,詰将棋の評価関数を作ろうとされている方いらっしゃいましたよね。詰将棋のパソコンによる創作を追求していらっしゃる方ならば,当然そのような関数を設計しようとしているはずですね。将来,80TMK以上で半期賞,95TMK以上で看寿賞みたいな評価関数が完成するのだろうか。 」

冬休み将棋ドリル正解発表
1月13日、関西将棋会館ホームページで、冬休み将棋ドリル正解発表

「詰-1グランプリ‘04」と詰将棋解答選手権
1月12日、コーヘイの読みぬけ日記
「関西将棋会館ホームページに、「詰-1グランプリ‘04」の1回戦の結果が掲載されている。
http://www.kansai-shogi.com/event/t1-r1.htm
これはどうやら、ソルビング・ショウみたいに1対1でやる早解き競争のようだ。ただ、詰将棋だと、解答用紙に記入という段取りになるので、#2のキーを競うソルビング・ショウに比べると、ショウとしての緊迫感には欠けるかなあ。 ・・・ ちなみに、詰将棋解答選手権は今年も開催される。出題は、上田吉一・若島正・小林敏樹・あと私というメンバー。私や若島先生は、今回はあんまりたくさん作っていないこともあり、上田・小林中心になるかも。開催日は3月6日(日)とのこと。参加者が増えますように。」

|

« 2005年1月13日 | トップページ | 第2回詰将棋解答選手権戦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2005年1月14日:

« 2005年1月13日 | トップページ | 第2回詰将棋解答選手権戦 »