2005年1月27日
人工知能で名人を超えろ(2/5 放送予定)
1月27日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、橋本@TACOS さん 「NHK教育のサイエンスゼロという番組でコンピュータ将棋が取り上げられます。「人工知能で名人を超えろ」というタイトルで2月5日放送予定だそうです。ホームページにも載っていました。 http://www.nhk.or.jp/zero/」
1月28日、勝手に将棋トピックスで、NHK教育テレビで将棋ソフトの番組
* サイエンスZERO(コンピュータ将棋や囲碁の掲示板経由)
「2月5日(土)にNHK教育テレビで将棋ソフトを取り上げる番組が放送されます。「人工知能で名人を超えろ」ということで、最先端の状況がリポートされるようです。Onsite Fairy Mateで「ミクロコスモス」が取り上げられるかもしれないと書かれているのも、おそらくこの番組ですね。
さらに複雑な将棋でも10年以内には名人を倒すソフトが生まれるといわれるなど、近年めざましい進歩を遂げている。 サイエンスZERO
と書かれていますが、「10年」というのは根拠のない数字ではなく、文部科学省が行っている技術予測調査では2001年の第7回調査で2014年までに名人に勝てるソフトができるとされています。今年報告予定の第8回調査では、中間報告の段階で2015年とされているようです。」
柿木8続報
1月27日、あっちゃん情報。「以下、詰将棋関係の機能抜粋
「詰将棋データベース」は、玉位置・持ち駒を表示するなど、機能を向上。
詰将棋の創作用に局面編集で左右反転や全駒の1路移動を可能に。
解をより正確にするなど詰将棋・余詰検出の機能を改良。連続実行も可能。
コンピュータを相手に任意の詰将棋問題を解く「詰将棋対戦機能」。
江戸時代の詰将棋作品集「無双」「図巧」の全作品を解説・変化手順付きで収録。
http://www.enterbrain.co.jp/game_site/kakinoki/ 」
かんたん詰将棋137
1月27日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋137を出題。3手-7手6局。
COOOさん、2局
1月26日、さざんか将棋倶楽部の詰将棋掲示板で、COOOさんが2局。
「玉方:1五金 3二銀 4一玉 4三銀 5二銀 攻方:4四角 持ち駒:角 金 銀 桂2 香 歩2
玉方:1八玉 2九金 3一桂 3二香 3三香 3四香 3六香 攻方:2一と 2八銀 3五角 3七角 持ち駒:桂 歩3
どちらも作意31手詰です。」
北海道将棋連盟で、力試し詰将棋
1月27日、北海道将棋連盟で、力試し詰将棋出題。高津義則さん作 「(新作)今までのものに比べるとやさしい」。締め切りは2月15日(必着)。
1月27日、将棋パイナップルの社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせ 「またまた、弊連盟HPで懸賞力試し詰将棋を掲載しました。今までのものに比べるとだいぶやさしいのでどしどしご応募ください。 http://homepage3.nifty.com/dousyourenn/」
-cooo-'s room
1月27日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧に-cooo-'s roomを登録。
ロシア語の将棋タウン
1月26日、勝手に将棋トピックスで、ロシア語の将棋タウン
* Вернуться
「将棋タウンの一部の記事を許可を得た上でロシア語に翻訳したページ。らしいのですが、ロシア語は全く読めません。もしわかる方がおられましたら、きちんと翻訳されているのかどうか将棋タウンのisodaさんに伝えると喜ばれるのではないかと思います。」
「将棋舞玉」第二十八番
1月27日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉」第二十八番 「舞玉二十八番 ここ数局、同じような評が続いているが、これも捌きを中心にした作品。主眼は5手目の7二銀か。玉、竜、金と価値の高い駒の焦点への捨駒は破壊力がある。岩盤に発破を仕掛けるような手である。その後も6三飛の捨駒、桂の二段跳ね(それまで6四に利かせていた桂が、跳ね出すときは8四へ行くのが宜しい)もありまとまった佳作である。変化が浅い分あっさり風味ではあるが(比喩が多いのは書くことが少ないからか)。 ・・・」
| 固定リンク
コメント