« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »

2005年3月

2005年3月31日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
柿木将棋VIII
看寿賞推薦投票、本日締切(詰将棋パラダイス
展示室解答、本日締切(おもちゃ箱


かんたん詰将棋146
3月31日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋146を出題。3手詰6局。

将棋ノート:詰将棋Vol.5
3月28日、将棋ノートで、詰将棋Vol.5 「詰将棋第5問です。RETUYAの「Y」の字の形だけした詰将棋です(;^_^A ・・・」

『た→お』詰
3月29日、コーヘイの読みぬけ日記 「パ・リーグはソフトバンクにスキがないですな。楽天はほぼ予想通りの展開。ほぼ、というのは、最初勝ったこと。上澄みをとったオリックスと相星なんだから、上出来なのかも。無い戦力で歴戦のチームに挑む田尾監督にエールを。 ・・・ 平仮名で『た→お』。13手詰。」

おばちかさん、初入選作
3月30日、慶應将研掲示板で、おばちかさん 今日は突然失礼しました。 「おばちか@一橋です。今日は高等学校ドイツ語教育研究会の例会のためキャンパスに行ったついでに立ち寄らせていただきました。 ・・・ 最後に、1994年8月号の『月刊 詰将棋パラダイス』に掲載された私の初入選作(ちなみに新人コンクール)を書いて、つたない挨拶を終わりたいと思います。 ・・・ 玉方14歩、31玉、34歩、54歩。 攻方43歩、持駒角、金、銀、銀。」

アンテナ登録ページ紹介 (8)
3月30日、勝手に将棋トピックスで、アンテナ登録ページ紹介 (8) Onsite Fairy Mateが紹介。

Onsite Fairy Mate フェアリー詰将棋のサイト。およそ月一回の定期出題を行っています。(フェアリー詰将棋とは、普通の詰将棋と少しルールの異なる詰将棋を総称した呼び方ですが、語り出すと長くなるのでここでは以下略。) 月刊誌「詰将棋パラダイス」で定期出題を行っているグループ「神無一族」のサイトという位置づけで、管理人は神無七郎さんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月30日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
4月の詰将棋
第2回詰将棋解答選手権戦
詰将棋のルール



誰も見てない、ネタなし標語シリーズ
3月28日、ひゃくの川柳日記で、誰も見てない、ネタなし標語シリーズ(自虐w) 「詰将棋 解いてるうちに 力つく  将棋を本格的に始める前の私は、詰将棋は意味が無いと思ってました。多くの詰将棋の本は何手で詰むかわかっており、そんな本の為にお金を出すのはもったいないと思ってました。 で、数年前から将棋を始めて、強くなるには、3手5手の実践型詰将棋を同じ本を何回も解くのが良いとの話を聞き、半信半疑で通勤途中の電車の中で解きはじめた。 ・・・ 半年間それこそ同じ詰将棋の本を5回も6回も読むうちに、実践での詰みの見え方が明らかに変わった(驚) ・・・」

冬眠蛙の冬眠日記
3月30日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧冬眠蛙の冬眠日記を登録。

プル~ンの将棋部屋で詰将棋2局UP
3月29日、プル~ンの将棋部屋で、詰将棋の穴に2局追加。
「9手以内の詰将棋 問題41 邪魔駒消去」
「11手~21手の詰将棋 問題48 玉は下段に落とせ」

COOOさん、4局
3月29日、さざんか将棋倶楽部詰将棋掲示板で、COOOさんが4局。
「1.玉方:1二玉 攻方:2三歩 3四歩 4五飛 持ち駒:銀2 桂 歩3 25手詰です。
2.玉方:1一玉 2二歩 4一銀 攻方:1四銀 2四歩 3二角 4三歩 持ち駒:桂2 歩2 27手詰です。
3.玉方:1三金 1五玉 2三金 2六桂 3七桂 攻方:2四飛 持ち駒:飛 歩2 33手詰です。
4.玉方:1二玉 1三金 4七と 4九飛 攻方:1四と 3三歩 3四香 3五香 3六香 3七香 3九飛 持ち駒:角2 43手詰です。」

3月27日の将棋
3月29日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅴで、詰めで修業中さん 3月27日の将棋。実戦詰将棋25手。

将棋タウン、やさしい3手5手
3月29日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月29日

我侭
3月28日、詰将棋について語る掲示板で、田爺さん 「力みすぎですよね、絶対。」

91角生その後
3月29日、All by myselfで、91角生その後 「▲91角生について、冬眠蛙の冬眠日記で取り上げていただきました。枚数の話題としては収束してしまった感じで、今後考えていくべきことは演出でしょうね。 ・・・」

91角不成
3月28日、冬眠蛙の冬眠日記で、91角不成 「やっくんのAll by Myself(ミスチルの歌からかな?だとするとシブイ選曲だな~)というブログで「91角不成の入った詰将棋」について考察されてました。「できるだけ最短手数で」という要望に神無七郎さんが5手という解答を示されてます。私も神無さんの答えを見る前に試しに5手でできるか考えてみましたが、一番短くて7手でした。解答を見て納得。なるほどね~。 その神無氏、解答は出しつつも「最短手数よりも91角不成が妙手に見える演出を」という要望を出してます。あいかわらずゼイタクだなあ。(^-^)まあでも、最短手数にこだわるほどの条件ではないのでもっともな意見かと思います。できれば92玉、82角、52飛くらいで91角不成くらいの衝撃がほしいなあ…と少し頑張ってみましたが、とりあえず短編ではムリムリであることがわかっただけでした。←マジメにやらんか、まったく。 というわけでちょっと作ってみた中から1局。都合上左右反転してます。 ・・・ ちょっと類型的ですね。これを発展させることも可能かなと思います。33と14に詰方の歩を置いて24をあけておけば22合~13歩成~22角生で1歩余計に稼げるとか。収束探しが大変そうだけど。 ・・・」

▲91角不成
3月27日、All by myselfで、▲91角不成 「という短編作を創ろうと思ったのですが、これは難しい。91と突っ込んでからバッテリーを変換して右下でまとめることができれば理想なのですが、とても図化できそうにありません。ひとまず左上でまとめる安直な原理図めいたものを作ってみましたが、盤面10枚持駒2枚も必要でした。より少ない駒数で出来た方はご一報を。あ、手数は短ければ短いほどいいということで。  (5分後)5手詰でできるとのご指摘。考えてみれば当たり前のことで、僕はというとなぜか7手詰が最短と思い込んでいました。66飛-64角から91角生 54玉64飛55玉…という展開を想定していたので。とでも言い訳しておきます。ちなみに最少枚数は盤面10枚持駒1枚に。  さらに追記。非駒取りということでお願いします。>91角生」

■ 神無七郎 「総駒数は減りませんが、持駒を2枚にしたら、盤面9枚にできます。
52銀 73角 74香 83桂 84歩 / 62香 65銀 72玉 92桂 / 桂歩
最少駒数とか最短手数をめざすより、91角不成が「妙手」に見える演出を希望します。」
■ やっくん 「こんにちは。効率的な配置ですね。枚数的にはこのあたりが限界という感じがします。
>最少駒数とか最短手数をめざすより、91角不成が「妙手」に見える演出を希望します。
もちろん、妙手として際立たせる展開を考えているのですが、あまりにも駒が増えてゆくので、ひとまず原理図としてはどれくらいの駒が必要なのかを模索してみた次第です。ちなみに勘違いして創った7手作は
51飛 61と 64角 65香 66桂 84歩 / 42と 43角 63玉 92銀 / 歩二
です。
■ 神無七郎 「盤面9枚・持駒1枚でもできるようです。
61飛 62歩 71銀 82角 92飛 / 63歩 72玉 81馬 83歩 / 歩」
■ やっくん 「92馬と取らせてそのまま壁にしてしまったという感じですね。この92飛-82角という組み合わせには気付きませんでした。」

もう1問
3月28日、おもちゃ箱掲示板で、メキドラさん 「やはり2問あったほうがいいんですか?ならもう1問 個人的にはこっちのほうが好き ・・・ 集客度83です。」  双玉香歩問題。

The Problemist 3月号が到来
3月26日、コーヘイの読みぬけ日記 「C.M.Bent, Alex Ettinger, Freiedrich Chlubna の3氏がご逝去とのこと。とくに、Ettinger氏は、ProblemParadaiseの数少ない常連解答者として、活躍されていた方。享年81歳とのこと。この方の解答は、独特の小さな手書きの字で書かれていたから、担当者にとっては、解読するのが大変だったけれど、常に作品に対して貴重な評をいただいていただけにショックだなあ。ご冥福をお祈りいたします。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月28日

おっちゃんはどっちを選ぶ?
3月28日、なんでもありで、おっちゃんはどっちを選ぶ? 「4手目が金合でも香合でも一応手数は一緒なので傷物になるんでしょうねぇ。というわけでこっちに載せることにしました。「実戦」となれば応手するのは大道棋屋のおっちゃんなので別にどうでもよさそうですが。とりあえず作意は金合ということで。香合の手順は省略。 ・・・」  二枚飛車型の銀問題。大道棋って、実戦の場合は変同とかまったく気にしない(というより変化は多いほうが2回目の挑戦で手を変えたりできるので良い)けど、解答募集するときは解答者を悩ませるかも。

なんでもあり
3月28日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧なんでもありを登録。

レディースセミナーの詰将棋
3月27日、日本将棋連盟で、「東京「将棋会館」26日のレディースセミナー の模様と講師の一言を掲載しました。」。藤倉四段の詰将棋3局出題(5手詰)。

将棋タウン、実戦の詰み
3月28日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

宣伝?
3月28日、TMK bulletin boardで、冬眠蛙 [URL] 「創作を本格再開したわけでもないのですが、ブログなぞ立ち上げてみました。過去作を中心にちょぼちょぼ出していきたいと思いますのでお暇な時間にでも遊びにきてください。 今のところ5月はなんとか行けそうです。」

アンテナ登録ページ紹介 (7)
3月27日、勝手に将棋トピックスアンテナ登録ページ紹介 (7)で、このブログを紹介いただいた。詰将棋パラダイスのホームページも紹介。

詰将棋メモ詰将棋おもちゃ箱
TETSU氏(加藤徹氏)のウェブログ。詰将棋に関することならとにかく何でも扱っています。詰将棋に関心のある方はとりあえずここを見て下さい。私もここの存在のおかげで楽をできたことが幾度もありました。
詰将棋関連サイトはそれほど多くないとはいえ、これだけ網羅するのは相当の労力が要るのではないかと思います。アンテナなどが整備されたおかげでこれだけのことができるようになったわけですね。
詰将棋パラダイス
詰将棋専門の月刊誌「詰将棋パラダイス」の公式サイト。月一回の懸賞つき定期出題があるほか、Try everyday!と題して、短手数の詰将棋を毎日出題するコーナーもあります。(こうしてさらっと書くと理解されないかもしれませんが、毎日詰将棋を作り続けるのは大変なことです。)
また、本誌で誤植があったときはいち早く訂正が掲載されますので、解答する方はこまめにチェックしておくと良いでしょう。

神の左手
3月27日、冬眠蛙の冬眠日記で、神の左手 「・・・というわけで構想のカケラもない作品を。既発表作ですけど。 ・・・ クリックすると拡大表示します。駒数少ない分手順も平凡です。」

初段NAVI、今週の詰め将棋
3月27日、初段NAVIで、今週の詰め将棋 No.012出題。 「今週は桂馬をうまく使います。」

『ユ→ミ』詰
3月25日、コーヘイの読みぬけ日記 「ウッチャン、年貢の納め時…挙式もプロデュース?
http://www.zakzak.co.jp/gei/2005_03/g2005032510.html
ウッチャンもすでに四十路なんですな。自分が四十になったときにあれだけの若さを保てるか、ちと不安。まあそんなことは気にせず、祝賀詰で『ユ→ミ』詰を。 ・・・ 9手詰。85歩と75歩は余詰消し。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月27日

自作普通詰将棋6、7
3月26日、詰将棋の小屋で、2局。
自作普通詰将棋6 「徳島新聞発表作。5分で2級。」
自作普通詰将棋7 「徳島新聞発表作。10分で3級。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月26日

「攻方最短」
3月24日、詰将棋パラダイス掲示板で、Tomさん 質問 「・・・ 詰将棋は、「攻方は、最短で詰めなくてはいけない」 と、ずっと、思っていました。(最初に読んだルールが、そうだったように思います) ところが、「攻方には、最短(最善)というものはない。詰め得る限り、自由に指してよい。」 と、聞きました。 そうすると、作意より長手数の詰め手順がある作品は、余詰め有りと判定され、不完全となるのでしょうか? ・・・」
3月24日、管理人さん 「「攻方最短」はよく聞く言葉ですが、同時によく誤解される言葉でもあります。詰将棋を解くだけならば、玉方のすべての応手を詰ませれば解いたことになります。が、懸賞問題に解答を送る場合には、どれか1通りの手順を書いて送らねばなりません。その時の「指針」のようなものが「攻方最短」と考えるとわかりやすいです。 ・・・」
3月26日、金子清志さん 「「攻方は、最短で詰めなくてはいけない」というのは誤りです。ご指摘のとおり、作意より長手数の詰手順でも余詰不完全となります。・・・」
関連記事は詰将棋のルールを参照。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月25日

将棋ノート:詰将棋vol.4
3月25日、将棋ノートで、詰将棋vol.4 「(新)詰将棋第4問。10枚以内の駒で詰将棋を作ろうとしてたらできた詰将棋です^^; ・・・」

『EXPO』詰
3月24日、コーヘイの読みぬけ日記 「愛・地球博 午後に開会式
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20050324/eve_____sya_____000.shtml
いよいよ明日から開幕で、今日は盛大に開幕式とのこと。博覧会ということで、『EXPO』詰を。19手詰。 ・・・ 「愛・地球博」ということで、合を入れたかったが、果せず。」

看寿賞に選ばれなかった傑作(その4)
3月21日、高橋農園詰め将棋掲示板で、けんちゃん 「ようやく仕事も一段落したので、また時々作品紹介をしたいと思っております。
作者 きしはじめ  攻方 14飛、23馬、56銀  玉方 16と、18歩、19と、35玉、57歩、66馬
持駒 銀銀香  11手詰 詰パラ S62年5月号
たったこれだけの配置でこの趣向が成立しているのは奇跡的としか言いようが無い。この作品に対しては、誰もが芸術点で満点をつける筈。」
3月22日、管理人さん 「この作品は覚えています。38銀中合をさせてそれを不成り2回を含む3段活用させるとは! もし、自分が同じ素材を得たとしても、初手に対して、37飛中合させて47銀、同飛車成り、36飛・・・くらいで妥協しそうな素材なのですが、38銀中合からの3段活用は目の付け所が違う感じです。芸術点満点だけでなく技術点も高得点ですね。この年の看寿賞短編賞は該当作無し??? なお、図面は下記URLで。」
http://www.koganet.ne.jp/~tnouen/kanjusyounasi.htm
3月22日、けんちゃん 「昭和62年度の看寿賞短編賞は相馬康幸氏の「ヒロエ詰」でした。確かにあの作品も傑作と呼ぶに相応しいものですが、余り短編という分類にはしっくりきませんね。看寿賞に「技能賞」があれば絶対受賞確実ですが…。」
3月23日、管理人さん 「・・・ 私は手順に狙いのある作品が好きなので、きしはじめ作の方に一票入れたいです。 話題性とタイムリー性では、「ヒロエ詰」に軍配が上がると思いますが。 ・・・」

詰将棋情報
3月25日、おもちゃ箱で、詰将棋情報新設。この詰将棋メモの分類別索引。ここも開設してから1年たって、記事数も800を超えている。一応主要記事の更新順一覧として詰将棋メモダイジェストがあるが、過去記事を探すのが難しくなってきたので、分類別索引を作成した。これでも見つからないときは、ココログの全文検索で「看寿賞」とかキーワードを入れて探すこともできる(ほかの人のココログも見つかってしまうけど)。

地震
3月24日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅴで、詰めで修業中さん 地震。実戦詰将棋35手。
 
冬眠蛙の冬眠日記
3月21日、冬眠蛙の冬眠日記開設。詰将棋メモと同じココログのブログ。詰将棋の書き込みが多いので、詰将棋関連日記・掲示板将棋blogに追加。
3月21日、初カキコ。 「・・・ …ちなみに私はここ1年ほどほとんど駒を触ってませんでした。でも某専門誌の短編コンクールでは5年くらい連続で解説書いています(万が一これを見て「ああ○×か」とわかった人がいたら、コメントで本名明かさないで下さいね)。
すごいなあ、って思います?思います?…思ってくれっっっ!!!(笑) ほんとシャレにならない作業なんですよアレ。解説だけならどうにでもできますけど、そもそも採点からやんなきゃいけない。この採点だけで確実に12時間くらいかかります。年に1回なのでなんとかやっていける、というもんです。毎年「今年はやめるかなあ」と思うのですが、あの作業を他の人にやってもらうのはちょっとカワイソウ…というわけのわからない理由で結局今年もやっちゃいました。(^-^; 作る方はさっぱり。最近ひさびさに一局作りましたがもちろん順位戦向けなのでここには出せません。でも何も出さないのも寂しいので名詞がわりにひとつ。チョー簡単。 ・・・」
3月23日、詰将棋作家№1は? 「・・・ 某巨大掲示板サイトで最近「詰棋作家№1は誰か?」というスレッドができていて、名前と一緒に代表作5作が紹介されています。あれ書いている人は本当に熱心で素晴らしいんですが、中には「あれ、この作品よりあっちの方がいいと思うんだけど…」というのもいくつかありました。まあベスト5って結構選び辛いですし、割り切りは必要ですけどね。ちなみに私は「№1作家は誰か?」と問われてもちょっと答えられないです。スゴイ人多すぎですね、この世界。ただ、ある意味(笑)一番スゴイのは橋本哲さんですね、間違いなく。あの名作の数々を作られたとは思えない本当に気さくな方です。斉藤吉雄さんの看寿賞作を暗算で解かれたのには本当に驚きました。最近お会いしてないな~。元気でいらっしゃるとは思いますが。 前回短コンの解説について書きましたが、某掲示板で約束してしまった柿木詰之助氏作の改作案を今回は載せることとします。 ・・・」

モリゾーとキッコロ
3月24日、将棋倶楽部24GOMAで、Gomunaga10.5さん モリゾーとキッコロ 「モリゾーとキッコロ 愛地球博開会記念 右の大きいほうがモリゾーで、左の小さいほうがキッコロです。左のほうにあるのが名古屋城金シャチです。長久手、瀬戸の森の中に金銀を配置。攻め駒は43銀、77銀です。 ・・・」
4月4日、解答と解説

思考過程
3月24日、ある棋士の日常で、思考過程 「 ある中篇の詰将棋を考えている最中。
詰み過ぎる→逃げ方(正しい合駒)がわからない→しばらく考える→そしてうまい合駒を見つける。
今度はまるっきり詰まない→しばらく考える→そしてうまく迫る手を見つける
詰み過ぎる→逃げ方がわからない→(以下繰り返し)。
詰将棋はあまり解かなくても、実戦ならばほとんど間違えないというタイプのうらやましい人々が、周囲には、いる。うらやましい。考える習慣と根気と集中力をもっときたえなくては…。」

予備候補
3月23日、詰将棋について語る掲示板で、田爺さん 予備候補 「たまには私も・・・。次回彩棋会の課題予備作。主眼とは別です。」

プル~ンの将棋部屋で詰将棋4問UP
3月23日、プル~ンの将棋部屋で、詰将棋の穴に4局追加。
「9手以内の詰将棋 問題39 玉は下段に落とせ」
「9手以内の詰将棋 問題40 邪魔駒消去」
「11手~21手の詰将棋 問題46 金はトドメの駒ではない」
「11手~21手の詰将棋 問題47 決め手の前に一工夫」

七手詰以上の詰将棋が解けません。。。(つД`)で2局
3月20日、2ちゃんねる七手詰以上の詰将棋が解けません。。。(つД`)で、11手詰め。 89香98歩99香/96玉/無し。 「連続不成が作意でしょうか?」のレスあり。
3月25日、1手詰。 「これわかるかな?」 「わかんね降参」 「限定ものだね。」 「ああ・・・やっと分かったけど・・・ ワロタw 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月24日

詰め将棋でもやる?第三集で1局
3月24日、2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、1局。 「簡単な趣向作。39手詰め。」

かんたん詰将棋145
3月24日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋145を出題。3手、5手6局。

『ボビー』詰
3月23日、コーヘイの読みぬけ日記 「・・・ チェス元王者:東日本入管から仮放免へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050324k0000m040107000c.html
ということで、ようやく話がまとまりそうな気配である。あまり日本のことを悪く思って欲しくはないが、まあ仕方が無いか。ひとまず無事の解放を祝して、『ボビー』詰を作ってみた。9手詰。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月23日

邪魔駒消去
3月21日、Fairy BBSで、もずさん 「マドラシばか詰 69手 ・・・ お久しぶりです。ここのところ余裕のない日が続き、フェアリーを考える時間が取れませんでした。興味深い図がいろいろ出ていたのにコメントできなくてすみません。 アンチキルケが一段落したところで少し前に私が考えていた原理図を貼り付けてみます。以前北村さんが書かれていたお話をマドラシで作ってみたものです。(「受方持駒なし」ですのでご注意下さい。)」

詰将棋その108-110
二次元人の堕日記で、詰将棋。
3月21日、(小更新)詰将棋その108 「難易度 ★☆☆☆☆ ある手筋を初心者に教えたりするのに便利そうな詰将棋です(ぉ 手数短いですが、手順前後に気を付けて。 ・・・」
3月22日、(小更新)詰将棋その109 「難易度 ★★★☆☆ 実戦ではあまり見られない手筋を使います。最後に小さな小さな罠があります、足を取られぬよう気を付けて(´ー`) ・・・」
3月23日、(小更新)詰将棋その110 「難易度 ★★☆☆☆ 逃げられる、と思ったら一手前に戻って逃げ道封鎖。そんな感じで解けるんじゃないでしょうか(何 ・・・」

創作詰将棋3
3月23日、将棋:koujikunの奥州紀行で、創作詰将棋3 「詰将棋を創り始めるとまた楽しくなるから不思議です。短編なので新しい手筋は発掘できそうもないけど、せめて類作と言われないような創作に心がけたいと思っています。 初めてアマの作品にふれたのが次図でした。今思えばたいした作ではないかも知れないが、このときの衝撃は忘れられない。私にとって一生忘れない図です。この図に出会って詰将棋創作にのめりこんでいきました。中学3年生の時でした。 ・・・ 今回の創作詰将棋3 ・・・  持駒▲:角,銀  攻め方 ▲15角▲25歩▲34飛▲42銀  受け方 △23玉△11香△13歩△14銀△21桂△35銀△43歩」

将棋タウン、難解な実戦の詰み
3月23日、将棋タウンで、難解な「実戦の詰み」第61問 「今週の実戦の詰み21日分の姉妹問題。紛れが多く難解。最後の方に延命させるための絶妙の受けが出てくるので注意。なお、収束部に2つの余詰めあり。33手詰。30分で五段。詰められれば三段以上。」

「極光II」65番への指摘
3月23日、ぷろぱら掲示板で、 橋本孝治さん 「「極光II」の65番に余詰がありました。 ・・・ 騎を全部消さなくてもステイルメイトにできるというのがポイントです。」

3手詰ハンドブック
3月23日、あっちゃん情報 「以前、創棋会HPでの会合報告でも触れられていましたが3手詰ハンドブックが4月下旬発売予定のようですね。」
http://www.shogi.or.jp/syuppan/index.html
「4月下旬発売予定!■3手詰ハンドブック 浦野真彦七段・著
 実戦に役立つ三手詰を200題収録。初心者の学習に最適!
*予価 1,050円(税込)
*発行 日本将棋連盟」

詰パラ連載 記録に挑戦! 第6回
3月23日、おもちゃ箱で、詰パラ連載 記録に挑戦! 第6回

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月の詰将棋

[2005年4月23日最終更新] 詰パラ4月号

4月の将棋雑誌の話題やホームページでの4月出題について。

===== ネット詰将棋4月の出題 =====

くるくる展示室No.9解答
2005年4月7日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.9(猫田やどかりさん)の解答発表。解答8名。

くるくる展示室No.8解答
2005年4月5日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.8(猫田いわしさん「三段馬鋸原型c」)の解答発表。解答14名。

詰将棋パラダイス懸賞詰将棋3月の結果
2005年4月3日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋3月の結果。解答146名!

プロパラ、毎月1題
2005年4月3日、Problem Paradiseで、「毎月1題」の4月分を出題。 「前回に引き続いて、レトロで知恵をしぼっていただきます。 ・・・ <ヒント> どうやってこのような局面ができあがったのか? 完全に局面がほぐれるまで逆算手順を示せという問題。いわばこれは密室殺人。狭い空間の中でのトリックに気がつくかどうか、まさしく探偵小説のような仕上がりです。ぜひ挑戦を!」
1月の出題の解答はこちら。 「どうも難問だったらしく、誰も解けないままに終わるのではないかと心配しましたが、ようやく正解者が現れてほっとしました。一番乗りは斎藤夏雄さん、おみごと!・・・」

昇竜将棋、今月の詰め将棋
2005年4月1日、昇竜将棋で、今月の詰め将棋。11手詰。

マサルの詰め将棋道場、今月の問題
2005年4月1日、ネットくんマサルの詰め将棋道場で、今月の問題(第12回)。出題:森 信雄 六段。3手詰3局。

おもちゃ箱、展示室 4月の詰将棋
2005年4月1日、おもちゃ箱展示室で、4月の詰将棋出題。「ドキドキ展示室No.5 メキドラさん 双玉香歩問題」と「記録展示室No.4 猫田やどかりさん 鶯詰長手数記録作品」。締切 4月末。

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2005年4月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。 「今月の懸賞詰将棋 【作者】江部 健さん 【手数】11手 38銀は詰上りに必要です。」

中田章道六段の4月出題
2005年3月31日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋4月出題。 「ヒント: いわゆる〝石垣図式〟初形 箱型の図です。 11手詰め」
3月出題分の解答

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2005年3月30日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り4月20日午後6時。

金屋さん、4月例題
2005年3月30日、金屋敏彦(詰将棋のページ)で、4月の月例題。15手詰。

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第12回)
2005年3月29日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋。松田圭市さんの作品。締切 4月28日。先月の解答はこちら
2005年3月29日、社団法人北海道将棋連盟で、北海道将棋連盟道場日誌 「3月の懸賞詰将棋でいくつかあった質問から。 ・・・ △4四歩の意味は? たしかこの図を最初に見た時に思ったのだが、数人の方から質問があった。おそらく余詰消しと思ったが、わからなかった。さて、この△4四歩がないと……… 非常によい問題なので考えて欲しい。 ・・・」

===== 詰将棋パラダイス4月号 =====

4月号雑感
2005年4月22日、冬眠蛙の冬眠日記で、4月号雑感 「こないだ3月号同人室3の山田氏作の審査基準がヘンだ、と書いたのですが、よく見たら4月号の読者サロンで金子規約委員長がやはりおかしいと書いて います。ただ私と金子さんでは少し解説の読み方が違っていたみたいで、論旨も違っている模様。とりあえずは展開を見守ってみましょう。あと、今月は保育園の4が余詰ありのようです。大ベテランの坂野氏作ですが、油断したのでしょうか。 ・・・ ちなみに某誌ですと、余詰ありの場合修正された上で掲載されることがあります。 ・・・ この作品の原図も余詰防止駒を配置してもらって掲載されましたが、駒数増やさないで修正してみました。易しいので将来的に作品集に載せることもないと思うのですが、ブログ上だけでも陽の目を見させてあげたいと思います。」

実戦初形からステイルメイト
2005年4月5日、勝手に将棋トピックスで、実戦初形からステイルメイト 「詰将棋パラダイス4月号を読みました。フェアリーランド7番はいつもと違う感じで面白いですね。考えた結果、これが作意ではないかという手順が見つかりました。同じ手数でほかのステイルメイト形にする手順がないとするなら、素晴らしい発見だったと思います。とか書いておきながら、私の考えた手順が最短でなかったら笑いものなのですが。」

2作入選
2005年4月2日、All by myselfで、2作入選 「入選作019および入選作020を更新。高校に入選したので、これで小学校~大学院は一通り制覇したことになります(大学院はやさ院ですけど)。作品のほうはどちらもかなり易しいので、詰パラ読者の方は解答よろしくお願いしますm(_ _)m。」  学校制覇おめでとう。入選作019、いかにも解きたくなる形でいいね。

詰パラ4月号
2005年4月1日、たくぼんの解図日記で、詰パラ4月号 「本日4月号が届きましたので、お昼休みにパラパラと読みました。感想など・・・。 ・・・ 昨日まで3月号解答をせっせと書いていましたが今日からは4月号です。今月も頑張って解図日記を書きますね。こうでもしないとすぐサボるから・・・。」

詰パラ4月号到着
2005年4月1日、なんでもありで、詰パラ4月号到着 「1月末か2月頭に投稿したのにもう載ってますねぇ。早いもんだ。あと、半期賞は予想通りあれが受賞してますね。(大学院) 1月号結果発表大学院が凄いことになってますね。作品も凄いけど、解答陣恐るべし。今月はどっかに解答送ってみようかな。」

詰パラ4月号届く
2005年4月1日、風みどりの玉手箱で、フリーセル#1000突破 「・・・ 詰パラ4月号届く。小林さん,井上さん,半期賞おめでとうございます。有吉さんの2題は先日小林さんに紹介してもらって解いた作品。解いておいてラッキー,感謝します。小林さん。中島さんが解答者数が回復しないのなら辞任すると書いている。中学校だけは解答送らないとなぁ。」

詰パラ4月号発売
2005年4月1日、詰将棋パラダイス 「詰将棋パラダイス4月号発売」

詰パラ最新情報
2005年3月23日、詰将棋パラダイス最新情報で、4月号の情報。
「平成16年下半期半期賞:復活の有吉澄男氏が二冠達成!
競馬式出版記念結果発表:中座プロ・中倉女流プロ結婚祝賀詰」

===== 近代将棋5月号 =====

近将5月号
2005年3月31日、All by myselfで、近将5月号 「立ち読みしてきました。暗算は苦手なのでひとまず1~3を解いてみましたが、いずれも発表しないのは勿体無いような好作でした。」

近代将棋5月号
2005年3月29日、たくぼんの解図日記で、近代将棋5月号 「・・・ 力だめし3月号解説に自分の短評が3つも掲載されてました。ちょっとうれしい。3の短評は詰上りからちょっとエッチなニュアンスで書いたのがやはり無理だったか・・・。パラなら採用されるパターンなんだけど。 第2回詰将棋解答選手権の問題が載っていましたので、早速、一般戦問題にストップウォッツとレポート用紙を用意して大会さながら挑戦してみました。目標は仲西さんです。 ・・・ ということで全問正解でトータル51分でした。優勝成らず(笑) ・・・」

山崎新NHK杯選手権者優勝祝賀詰
2005年3月28日、コーヘイの読みぬけ日記 「近代将棋5月号をゲット。129ページに、こないだの第2回詰将棋解答選手権の結果記事がある。出題図も全部載っているので、来年に向けて挑戦されてはいかがだろう? 表紙は山崎新NHK杯選手権者。地震の影響で、どうやら放送前の発売になってしまったみたいだけど、そういうのも話題のうちか。朝日オープンでも期待大。と、いうわけで、優勝祝賀詰を。 ・・・ 『ヤ→マ』は以前に作ったことがあるが、改めて創作。7手詰の詰む将棋。『サ→キ』は形がだいぶ違うので、難しかった。11手詰。」

第2回詰将棋解答選手権戦
2005年3月27日、風みどりの玉手箱で、第2回詰将棋解答選手権戦 「帰る途中で,一般戦の問題をもらってくるのを忘れたと気づいたのだけれど,どうせすぐにプロパラのページで公開してもらえるからと慌てなかった。ところが,なかなか公開されない。そこへ近代将棋5月号で一挙に紹介されているのを見て,ついつい買ってしまった。 これで20部は売り上げが伸びたと思われる。添川さんの煙が今号も載っているので,そちらでの売り上げ増が50部ぐらいか。いや,逆かなぅ。それとも10倍くらい見積もり違ってるかしら。 あ,柿木将棋viii買ってくるの忘れた。 」

、近代将棋5月号の詰将棋関係の記事(★は先月の解答も)
2005年3月29日
 ・懸賞詰将棋 ★
 ・初段の星 3手詰2局 
 ・初段へジャンプ 必死4問(1手-5手)、詰将棋6問(7手-9手)
 ・総合検定 「第7問は詰将棋です」 ★
 ・女流棋士の一週間 第3回 「詰将棋作家岡本眞一郎氏の「打歩詰不成百番・競馬式」に最近ハマっています。岡本氏は「不成の魔術師」の異名を持っています。その才能がいかんなく発揮された傑作集。始めは難しくて解けるかな~と不安でしたが、短手数の作品もありどんどん解けました。一つ一つの問題に工夫が施されていて、解けると感動します! 興味のある方はお手にとってみてはいかがでしょうか☆」
  初代伊藤宗看の「将棋駒競」の写真
 ・詰将棋シアター 8局 ★
  前号の解説で、「阿部重次郎の大道詰将棋見たり聞いたり七十年」の紹介
 ・力だめし詰将棋 出題4局 近藤郷・江口伸治・竪山道助・添川公司 ★
  近藤さんの作品は、題名「タイムカプセル」
  添川さんの作品は、題名「鳳仙花」。全駒使用は煙の香り
  3月号の解説で、「第2回詰将棋解答選手権」の紹介。スーパーあつし君こと宮田敦史五段が2連覇。解説の柳田さんも参加、2位とはさすが。
  3月号の作品、添川さんの「海彦」は 作者「金追いを3回行う煙詰。ちょっと面白いと思います」
 ・第2回詰将棋解答選手権 宮田五段、二連覇
  チャンピョン戦10局、一般戦6局を全題紹介
 ・詰将棋パラダイス(広告) 懸賞詰将棋 ★
 ・ここまで強くなった将棋ソフト38 将棋研究ツール柿木将棋VIII登場!
 ・付録 解ければ初段!(四) 詰将棋と次の一手
  3手5手16局

5月号発売中
2005年3月26日、近代将棋 「3月26日(土)5月号発売中 価格 680円」

===== 将棋世界5月号 =====

将棋世界5月号発売
2005年4月1日、日本将棋連盟 「将棋世界5月号、4月2日に発売。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柏川悦夫さん逝去

[2005年6月30日最終更新]
3月22日、詰将棋MLの情報によると、詰将棋作家、柏川悦夫さんが3月15日に永眠されたとのこと。ご冥福をお祈りします。

(「詰将棋半世紀」より)
柏川悦夫(香悦・詰将棋九段)
 大正15年2月2日、札幌市生まれ。昭和41年、埼玉県に移住。
著書
 ・詰将棋鞠藻集  昭和26年11月 将棋評論付録
 ・駒と人生  昭和38年12月 全日本詰将棋連盟刊
 ・新まりも集  昭和39年9月 近代将棋付録
 ・詰  昭和50年6月 野口益雄刊
 ・詰将棋半世紀  平成6年11月 詰将棋研究会刊
受賞
 ・将棋評論賞、看寿賞、塚田賞、半期賞、将棋ジャーナル賞、マガジン大賞
  など受賞多数

ネット上での紹介

詰棋作家ナンバーワンは誰か?:21-28 (2ちゃんねる)
 柏川悦夫氏と代表作5作の紹介
「・・・ 大正15年生まれ。昭和17年ころから創作を開始、第二次大戦後、昭和21年「将棋研究」誌に初入選する。以後、「詰将棋パラダイス」 「近代将棋」誌等に多数の作品を発表する。端正な実戦形から思いもよらない手順が飛び出す意外性のある作品と、解答者の知性に訴える構想的作品が多数を占めるが、手順そのものは軽快なものが多く、解後感が良い。また、初の文字による立体曲詰「二上」や、「四香詰」にはじまる一色詰みの連作など趣向詰の分野でも抜きん出た功績がある。」

詰将棋半世紀―柏川香悦作品集 (紀伊國屋書店
詰将棋半世紀―柏川香悦作品集 (アマゾン

看寿賞作品一覧表 (全日本詰将棋連盟
 No3 柏川悦夫 近将1963年12月
 No7 柏川悦夫 近将1964年8月

詰将棋いろはカルタ (風みどりの玉手箱
 [し] 邪魔駒消去
 [も] 持駒変換


偉大なる転轍手
2005年6月30日、ふしんなページ詰将棋雑感「偉大なる転轍手」 「・・・ 実戦的な、(あるいは自然な、と言っても良い)配置に非実戦的で論理的な手順。二代・伊藤宗印が実戦型の軛を脱して以来、構想物が可能となる土壌が整い、それは実戦に拘わらないいわゆる創作型の配置で専ら実現されてきたのではなかったか。柏川氏は塚田流を梃子にしながら構想物の「常識」を転換し、構想の舞台には実戦型こそふさわしいことを優れた実例により、系統的に示してくれたのである。詰将棋史における、コペルニクス的転回! 24金直(『駒と人生』第21番)や41金『駒と人生』第29番)など一手の妙手が柏川流なのではなく、このことこそが柏川流の真髄であり、最大の功績であろう。柏川氏は確かに、大きくポイントを切り替えたのである。偉大なる転轍手と呼ぶ所以である。」

近代将棋6月号
2005年4月26日、風みどりの玉手箱で、近代将棋6月号  「・・・ いつか,やなさんがコメントで書いていたのは,これかぁ。「柏川芸術よ永遠なれ」中でたくさん作品紹介しているのに,広告が入ったせいで図面がカットされた?若い人のために棋譜ファイル作っておきました。でも,「詰将棋半世紀」はなんとか金策して入手しましょう。 ・・・」  柏川さんの作品7局の図面、手順の紹介。

アマレン伝言ダイヤル
2005年4月7日、アマレン伝言ダイヤル4月分で、詰将棋パラダイス  (水上 仁) 「昭和の詰将棋史にさん然と輝いた柏川悦夫さんが亡くなられました。 享年79才。 新手筋、 構想を次々と開拓し、 看寿賞や塚田賞の受賞歴も豊富な柏川さんの代表作のひとつをご紹介しました。 「アマレン」第176号の伝言ダイヤル「詰将棋パラダイス」コーナーの「図」(詰将棋毬藻集=昭和26年11月)をご参照下さい。ご冥福をお祈り申し上げます。」

詰将棋半世紀:駒と人生#18
2005年3月27日、風みどりの玉手箱で、詰将棋半世紀:駒と人生#18 「・・・ やっくんに私信ですが,駒と人生#18は上の図が正しいようです。平成10年10月付けの「詰将棋半世紀」修正一覧が根拠です。以前,掲示板でカルタの札候補として「玉方持駒変換」の話題がでたときにどなたかからは失念したのですが教えていただきました。 この修正一覧には,22局の修正が入っています。伝承されていなかったのならコピーを送りますよ。それとも古本屋で入手した方などのためにどこかにupした方がよいのかな。 「詰将棋半世紀」修正一覧(画像) 」
やっくん 「ご指摘ありがとうございます。確認してみたところ、きちんと伝承されていました(笑)。しかし、22局に余詰とは結構な数ですね…。」

柏川悦夫さんご逝去
2005年3月22日、風みどりの玉手箱で、柏川悦夫さんご逝去 「詰将棋もある程度慣れてくるとめったに感動しなくなる。「んー,なるほど。うまいね」といった程度の心の揺れ具合。そよとも揺らされない作品だと,短評を書くのに苦労する。それで解答を出すのもだんだん億劫になってくる。 柏川さんはそんなだらけた解答者に新鮮な感動を思い出させてくれる作家だ。いつまでも変わらぬ瑞々しさは本物の一流作家の証として尊敬していた。「詩」の仲間と一度だけ訪ねて行ってお会いする機会を得た。天才によくある「個性的」な方ではなく,ごく普通の方のように思えた。ただ看寿賞や塚田賞の楯が狭い部屋に無造作に何枚も飾られていた。 紹介するのは一番最新の塚田賞受賞作。 70歳近いはずなのに,新手筋をこの完成度で仕上げて発表とは脱帽最敬礼しかない。 柏川悦夫 近代将棋 平成4年6月号/盤上流転149番 ・・・」

柏川悦夫氏
2ちゃんねる、詰棋作家ナンバーワンは誰か?
2005年3月25日 「・・・  柏川悦夫氏が亡くなられましたね。あらゆる短編作家の目標となった作家だと思います。作品は忘れ去られずにずっと残ることと思います。少々遅ればせながら、ご冥福をお祈りします。  ・・・」
2005年3月27日 「氏の短編は今の目で見ても古さを感じさせませんね。難解でも壮大でもないが思わず膝をポンと叩いてしまうようなウィットにあふれた作品ばかりでした。自作でもないのについつい人に見せたくなってしまいます。」

「詰将棋半世紀」
2005年3月23日、All by myselfで、詰棋書紹介#02「詰将棋半世紀」(柏川悦夫) 「柏川さんは大正15年のお生まれで、昭和20年代から平成までに至るまで数多くの作品を遺されました。主に活躍された分野は短編ですが、立体曲詰「二上詰」や下記の53手詰など、中長編でも数多くの名作があります。 「詰将棋半世紀」は、第一部「駒と人生」100題と第二部「盤上流転」150題の計250題が収録された作品集。巻末資料に拠ると、11香または21桂配置の所謂「実戦型」が 6割を占めるそうです。傑作揃いの内容は当然素晴らしいのですが、装丁も豪華なために5000円弱と高価なのが残念です。さて、作品数などを勘案して、今回も5題程度が適当と判断しましたのでここに紹介します。(今回は正解手順もつけておきます。図面をクリックすると勝田将棋盤での再現に移動します。) ・・・」

【柏川悦夫氏逝去】
2005年3月23日、たくぼんの解図日記で、いろいろ 「蔵書の中に、「駒と人生」がある。その作品群のすばらしさには圧倒された。まさに作品が生きているのだ。 また一つ詰将棋界は大切なものを失った。 柏川作品をリアルタイムでそんなに解いていないので思い出す作品というのも少ないが私が強烈な印象として残っているのは、盤上流転149番。近代将棋平成4年6月号の塚田賞短編賞受賞作の3五龍の一手は驚愕でした。」

ご冥福をお祈り申し上げます
2005年3月22日~、将棋パイナップル柏川悦夫スレッドで、
やなさん 「3月15日にご逝去との報が昨日入りました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。」
Guten Tagさん 「「夢銀河」巻末のエッセー「詰将棋四半世紀」(標題が既に柏川さんへの憧れの表われ)にも書きましたが、詰将棋に興味を持ったきっかけが立体曲詰「二上」でした。中3の時に古本屋で見つけた「新まりも集」にも大きな影響を受けました。将棋ペンクラブの会員アンケートの回答で愛読書として「詰将棋半世紀」を挙げさせて頂いたばかりでした。詰パラ表紙にもご登場頂きたかっただけに残念です。ご冥福をお祈り申し上げます。」
新井田さん 「見過ごして、今気づきました。詰将棋界で送る会などはあるのでしょうか。末筆ですがご冥福をお祈りします。」

『コウエツ』詰
2005年3月22日、コーヘイの読みぬけ日記

「詰将棋半世紀」
2005年3月22日、All by myselfで、「詰将棋半世紀」 「詰将棋MLなどの情報によると、柏川悦夫さんが永眠されたそうです。大作家の死を悼み、次回の詰棋書紹介では「詰将棋半世紀」を取り上げてみようと思います。予告として柏川氏の代表的な短編をどうぞ。 ・・・」

どうもありがとう
2005年3月22日、ぴえぶろ2号店で、どうもありがとう
「詰将棋作家の柏川悦夫さんが亡くなられたそうです。
http://toybox.tea-nifty.com/memo/2005/03/post_26.html
1一香とか2一桂などの見慣れた配置から「あっ」と思う手順とすっきりな解後感。芸術的なんだけど、間口が広い感じがして好きでした。「詰将棋半世紀―柏川香悦作品集」はオススメの名著です。楽しませてくれてありがとうと、ずっと言いたかったひとりです。」

柏川悦夫氏が死去
2005年3月22日、勝手に将棋トピックスで、柏川悦夫氏が死去
    *  柏川悦夫さん逝去詰将棋メモ
「作品集『詰将棋半世紀』などで著名な詰将棋作家である柏川悦夫氏が、15日に逝去されていたそうです。ご冥福をお祈り申し上げます。」

訃報
2005年3月22日、詰将棋パラダイス掲示板で、管理人さん 訃報 「柏川悦夫(筆名:香悦)氏が3月15日にお亡くなりになられました。享年79歳。」
2005年3月22日、首猛夫さん 「わたくしは、まだお会いしたことがない方でしたが、その卓越した着想や衰えぬ才能の豊かさ、たゆまぬ努力には、いつも畏敬の念を持っていました。残念でならないですね。今夜は詰将棋半世紀を読んで故人を偲ぶことにします。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月22日

自作の詰め将棋
3月15日、将棋掲示板で、かなけんさん こんばんは(^^) 「・・・日記に詰め将棋のことが良く出ているので、最近作った自作の詰め将棋を張ります。感想頂ければ幸いです(^^;」
3月21日、神崎さん 詰将棋の感想 「力作ですね。もしかしたら、解いている途中のかたもいるかもしれないので、細かいコメントは控えておきます。」

「将棋攷格」と「将棋攻格」
3月14日、詰王の部屋で、一事が万事 「「将棋攷格」と「将棋攻格」の違いを確かめるべく、関係機関を回った。国会図書館本は、明治30年代に岡田丈太郎なる人物が寄贈したもので、こちらの表題は「将棋攷格」となっている、しかし用字・体裁が整っておらず、判型も小さい。一方、国立公文書館の内閣文庫本は、題箋に「将棋攻格」とある。料紙・装丁に気を遣った美本(2冊)で、原本かどうかは判然としないが、例え写本であったとしても、相当筋の良いものである。こちらは幕府文庫から引き継がれたことがハッキリしているわけだし、史料性の点では内閣文庫本に軍配が上がる。だから、今の時点では「攻格」の方が有力と言っておこう。あとは「攷格」と表記している(はずの)「浚明院殿御実紀」を確かめれば良いわけだが、こちらも各種の写本があるので、もう少し検討してからになりそうだ。」

週刊将棋の詰将棋
3月22日、渡辺明ブログで、良かった。 「・・・ 週刊将棋最新号を読みました。一番面白かったのはもちろんハッシー(橋本五段)の記事。詰将棋入門が詰パラレベルになっていると嫁さんから指摘があったので解いてみると確かに週将レベルではないですね作者が変わったのでしょうか? ・・・」

詰め将棋でもやる?第三集で1局
3月22日、2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、1局。 「私も作ってみました。よくある龍捨てを連続でやってみただけ。改良案ありましたらよろしくお願いします。 ・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
3月22日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

【九州グループ】課題作作りに挑戦
3月21日、たくぼんの解図日記で、詰パラ 「・・・ 【九州グループ】 課題作作りに挑戦。とにかく逆算で3手のものを作る。5手までは伸ばせるがそこからは余詰の嵐・・・・修正修正しているうちに手順が余りにも・・・・ボツ・・・・の繰り返し。あ~作るほうの才能は無いのかなぁ。あと2週間ですね。 ボツ作を一つ・・・恥を忍んで・・・協力詰7手 ・・・」

やっくんのほーむぺーじ、模様替え
3月21日、やっくんのほーむぺーじが模様替え。
3月21日、All by myself 「コンテンツをいろいろ削除しました。デザインも変えてみましたが今度は地味すぎる気がしますね。背景をつけるという選択肢は残っていますが…まあぼちぼち考えます。詰将棋創作guidanceを少し書き換えました。詰将棋の部屋は目次だけ作り直しましたが中身はまだ。」

創作詰将棋
3月21日、将棋:koujikunの奥州紀行で、創作詰将棋 「久々に詰将棋を創作してみた。若いころには結構創っていたが最近はアイデアがでない。この図も習いある手筋なのだが、自分としては図形が美しくまとまった感じだ。余詰が心配ではあるが・・・ 図面を貼り付けたいがその技を知らない。知ってる方教えてくれないかにゃー  攻め方 ▲64角のみ  受け方 △52玉△31竜△61馬△73桂△81桂  持駒 飛、金、銀」
3月22日、創作詰将棋2 「詰将棋の創作に興味を持ったのは中学3年の頃だったと思う。 ・・・ そして、大学を卒業した22歳ごろに「詰将棋パラダイス」という専門雑誌を知った。詰将棋はプロよりアマがすごいんだという事を初めて実感した。昭和50年頃の話だ。ひさびさ創作第2作(絶連でないことを祈る)  攻め方 ▲31飛▲33銀  受け方 △12玉△14歩△21桂△34金△41桂△42飛△43桂  持駒 角、金、銀」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上田吉一短編名作集

[2006年3月19日最終更新]
将棋世界2005年3月号の付録「上田吉一短編名作集」の記事。2月の詰将棋から分離独立させた。


「上田吉一短編名作集」~終盤に強くなろう(9)~
2006年3月14日、将棋と卓球と数学の部屋で、「上田吉一短編名作集」~終盤に強くなろう(9)~
「・・・ 今回は、「将棋世界」平成17年3月号の付録の、「上田吉一短編名作集 5手7手詰将棋」という冊子からです。 ・・・」

上田吉一短編名作集、感想
2005年3月19日、どぶねずみの将棋自戦記と詰将棋で、上田吉一短編名作集、感想 「将棋世界3月号の付録!であるところの上記短編集。最後の数問を今日解いて全39問終了。5手7手であるので非常に解きやすいものばかり。しかししかし、 5手7手でありながらそれ以上の手数の作品でなければ通常出会えないようなテクニック、趣向(主に移動合、限定打など)が目白押し。NO.30などは易しい作品ながらもこういう手順が7手詰で作れるのだなぁと感じさせられる。39題全題にわたっていえることは盤面の駒の少なさでもある。またさらに、上田氏の解説が楽しい。詰将棋を作る立場からのコメントが多いからか。入門向けとして素晴らしい作品集で、いろんな意味で感激しました。それにしても、やっぱり「付録」になるような作品集じゃないよなあ。。。ちゃんと販売してほしい。」

上田吉一短編集
2005年2月23日、モノローグ 「上田吉一短編集(将棋世界付録)を眺めていましたが、完成度の高さにため息が出ます。解説でいかにも大したことがないと言ってしまう作者にも痺れます。こんなのを見ていると創作を再びやる勇気が……湧いてきませんミ(o_ _)o」

上田吉一短編名作集
2005年2月18日、ある棋士の日常で、上田吉一短編名作集 「将棋世界3月号の付録をまだ解いていなかったので、本日の電車の中で解く。「限定打」「開き王手による限定移動」「合駒」という三つのテーマを5手、7手という短手数でさらに、最少駒数で表現するのを解いていく。まるで体操やスケート等の規定演技で満点が続いているようなイメージを連想。それとも料理の腕を競うテレビ番組で、簡単な食材からいろんな料理を作ってみせたりしている職人芸といった雰囲気か? 中には、「前のこの問題を90度開店させるとこの問題になる」といった解説もあり、本作品集のレベルの詰将棋をほとんど作れない人間にも、仕組みが少し理解できたような気分。」

上田吉一氏の詰将棋
2005年2月7日、ボツ山日記で、上田吉一氏の詰将棋 「 将棋世界の付録、上田吉一氏の詰将棋を解く。この付録だけでも750円の価値がありそうな秀逸な詰将棋集だった。5手7手と短手数の制約の中でありながら狙いが明確で、かつ完成度が高い。私にとって永久保存版の一つとなった。(将棋世界の付録の詰将棋集はだいたい保存してあるけど) 『極光』はまだ買っていないのだが、やっぱり買おうかな。最近、食指が動く詰将棋集が多くてどうしようという感じ。じっくり鑑賞する時間なんてないのだけど……」

将棋世界付録
2005年2月7日、Fire on Blog 「将棋世界付録を解く。目がくらむようだ。」

上田氏の作品集
2005年2月5日、All by myselfで、上田氏の作品集 「付録目当てに久しぶりに将棋世界を購入。上田氏の作品集は、Problemなどの影響を強く受けているせいか、才能はもちろんのこと根本的な感覚の違いを感じました。実戦派の方々の感想を訊いてみたいところです。詰将棋に対する印象を一変させるほどの力があると思うのですが…。あと、付録と詰将棋サロンの年間最優秀作選考会の会話を見ていて思ったのですが、「スイッチバック」という言葉、だいぶ市民権を得つつあるようですね。(実際は意味のわからない人ばかりなのかもしれませんが)」

将棋世界3月号
2005年2月5日、コーヘイの読みぬけ日記
「ようやく将棋世界3月号を読む。上田さんの作品集は狙いが明確なのと形が簡単なので、すらすら解けた。昨日、某氏より、詰パラの自作と似ているとの指摘があったが、確かによく似ている。 ・・・ 将棋世界3月号附録 上田吉一作 詰パラ2月号小7  偶然とはいえ、同時期の発表となって良かった。」

上田吉一短編名作集
2005年2月4日、将棋パイナップル上田吉一スレッドで、mtmtさん 「「将棋世界」今月号(2005年3月号)の付録は、「上田吉一短編名作集」です。9番を考えながら寝ます。」
2005年2月5日、mtmtさん 「25番、この簡素な図面でこんな手が成立するんですね。」

上田吉一短編名作集
2005年2月3日、風みどりの玉手箱で、上田吉一短編名作集 「ようやくゲット。 5手詰20題と7手詰19題。何冊買おうか考えながら,立ち読みしていたら#25まで解いてしまった。結局,購入するのは2冊に抑えておいた。難しかったのは#27だけだったが,よくぞこれだけの駒で中合だ移動中合だとボロボロでてくるもの。堪能しました。宿題に出されていた「盤面9枚で4香連打の7手詰」は……なるほど,コロンブスの卵。売り切れないうちに,書店に急げ! 」

将棋世界3月号
2005年2月3日、勝手に将棋トピックスで、将棋世界3月号 「本日発売された将棋世界3月号を買ってきました。渡辺明竜王の対談が掲載されている週刊文春も、と思っていたのですがこちらは忘れてしまいました。いつもは買わないことが多いのですが、今月購入した理由は付録の『上田吉一短編名作集』です。 ・・・     上田吉一氏の作品は上田氏にしか作れません。それを前にすると、価値を金銭に換算するのがばからしくなるほどです。まさにpricelessということで、いつも詰将棋を解かない方も触れていただきたいと思います。 ・・・」

将棋世界が到来
2005年2月2日、コーヘイの読みぬけ日記 「将棋世界が到来。附録の『上田吉一短編名作集』だけでも、750円払う価値がある。正直言って、くだらない作品ばかり収録されたそこらのえらく高価な作品集よりも価値があると思う。」

将棋世界2005年3月号
2005年2月2日、日本将棋連盟 「将棋世界3月号、2月3日に発売。 ・・・ ■別冊付録 上田吉一 短編名作集 5手7手詰将棋」

上田吉一さんの超短篇作品集39題
2005年1月30日、ふしんなページ 「将棋世界2005年3月号は買いです。なにしろ付録が上田吉一さんの超短篇作品集39題!すべて新作です。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月21日

加藤一二三さんの詰将棋
3月19日、金原正宏のノートで、棋譜ソフトの便利さ(しかし逆か) 「・・・ 今月号のNHKの「将棋講座」から加藤一二三さんの詰将棋が掲載される。4/17放映分の第三問に唸った。私はまだビギナーズだからこれがよい詰将棋かどうかは判別できないのだが、しかし手筋を知るための題としては本当に素晴らしいものだと思った。金四枚を惜しげなく捨ててゆくものなんだけど。 詰将棋(詰将棋と実戦とはまた違うジャンルにあるのだが)の創作においてその棋士の好みの手筋などが見て取れていて、おもしろい。いろんな棋士の先生の作品を知りたい。」

「毎日楽しむ実践詰将棋」内に3月中旬出題分
3月21日、将棋三昧.com 「「毎日楽しむ実践詰将棋」内に「3月出題分」の11日~20日分の問題追加しました。」

桔梗の部屋、休止
3月21日、桔梗の部屋 「長い間お世話になりました。私の一身上の都合によりNET関係の事柄が著しく困難な状態になりました。このペ-ジはしばらく残しますが折を見て削除する所存です。・・・」

初段NAVI、今週の詰め将棋
3月20日、初段NAVIで、今週の詰め将棋 No.011出題。

市松飛角図式
3月20日、2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、1局。初形市松飛角図式だが、途中でも形になるのがおもしろい。

森田正司、伊藤正代表作5作
3月21日、2ちゃんねるの詰棋作家ナンバーワンは誰か?で、森田正司氏、伊藤正氏と、それぞれの代表作5作が紹介。

ゆうこ上達企画・やさしい詰将棋
3月20日、詰将棋・必至webで、ゆうこ上達企画・やさしい詰将棋 3手詰10局。

将棋タウン、実戦の詰み
3月21日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

『ゴウダ』詰
3月20日、コーヘイの読みぬけ日記 「ところで、イケメン棋士といえば、漫画『月下の棋士』には、イケメン棋士・幸田真澄というキャラが出てくる。このイケメン棋士のモデルは、郷田真隆九段。ただ、郷田九段の場合は、イケメンというだけではなく、昔から将棋も圧倒的な強さがあった。羽生、森内、佐藤、郷田は、チャイルドブランドの四天王といっていいと思う。その郷田九段、見事にA級復帰を決めた。そんなわけで、A級復帰を祝い、『ゴウダ』詰を創ってみた。 ・・・ 13手詰。44歩は飾り駒ではなく、無いと33角成以下余詰がある。」  「ゴウ」から「ダ」の立体曲詰。

大道詰将棋に挑戦!
3月21日、おもちゃ箱で、ドキドキストリートのトップページをリニューアル、大道詰将棋に挑戦!を新設。これまで、おもちゃ箱で対戦型で出題した55局の大道詰将棋からランダムに出題して遊べるようにしたもの。すべて11手以下の短編だが、間違わずに一発で解を入れられるか、本日の運試しにどうぞ。ちなみに、間違えても何回でも無料で遊べます。ギブアップのときは、ページの更新(再読み込み)ボタンをクリックすれば、新しい問題に変わります。
(Java、JavaScript を使用しているので、無効にしていると表示できません)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月20日

田中至代表作5作
3月19日、2ちゃんねるの詰棋作家ナンバーワンは誰か?で、田中至氏と、代表作5作が紹介。

桔梗の部屋でひかりさんの投稿詰め将棋
3月20日、桔梗の部屋で1局出題。 「↑上は、11手詰めの詰め将棋です2005年3月20日ヒカリさんからの投稿によるもの。条件・持ち駒をすべて使い切って11手でつめてください。余詰めは今回は不正解です。難易度は中の中(LEVEL 5)です。 ・・・」

たくぼんの解図日記
3月20日、All by myself 「たくぼんのページの、詰将棋のコンテンツが改装されていますね。もうだいぶ経つのでしょうか。たくぼんの解図日記というブログをスタートされたようで、期待しています。また、須川卓二全作品は解説や短評など、作品集としての一通りの体裁を整えた充実の内容ですね。・・・」  たくぼんの解図日記、3月9日に開始したようだ。詰将棋関連日記・掲示板将棋blogに追加。

詰棋書紹介#01「80年代ショート詰将棋200」
3月20日、All by myselfで、詰棋書紹介#01「80年代ショート詰将棋200」 「・・・ 関西の若手グループ「ACT」が選題/解説を行うという形式のアンソロジーで、200題というのは詰将棋作品集としてはかなりの作品数。作品の質も、80年代のベスト200というだけあって、超ハイレベルな内容となっています。さて、看寿賞受賞作や、私のベスト10スペシャル(詰将棋パラダイス)と重複しない作品で、特に素晴らしい作品を主観で5作選んでみました。 ・・・」  やっくんの新企画、詰棋書紹介がスタート。

小品(思い入れ編)
3月20日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅴで、詰めで修業中さん 小品(思い入れ編) 「・・・ 詰パラ2004.12月号に入選作44作品が掲載された。短編コンクールに応募できない状況で今期を終わった私は入選作44作品を柿木Ⅶで並べた。そのときに例の作品に出会うのでした。捨合して48玉と逃げないと駒余りになること、合駒が銀合でも角合でも11手で非限定ぽいところがあったところが目を引いた。どうも完全作でないにおいがする…。しかし自分の柿木Ⅵ、Ⅶ(長、短)では銀合しか答を出さずその解を余詰を調べるで1局面200秒で見てみると「余詰、非限定等は見つかりませんでした」と出てきた。今だからつっこめるが合駒(玉方)の非限定もちゃんと見ているんだろうねぇ?とも思わなくもない…。 ・・・」  余詰を調べる機能は、詰方に別な手があるか調べるものなので、受方の非限定(変化同手数)は検出されない。というか、変化同手数は不完全ではない。ただし、評価上マイナスになるケースも多いので、これは作者がちゃんとチェックしなければならない。

K-1詰
3月19日、コーヘイの読みぬけ日記 「K-1ソウル大会を見る。 ・・・ K-1詰を作ってみた。ナラズ入りの17手詰。52とを角にすれば手数が伸びるが、柿木8に余詰を発見されてしまった。 ・・・」  「K1」の初形曲詰。

楠原崇司さん今週の詰将棋
3月20日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに作品追加。楠原崇司さんの京都民報3月13日、20日出題分。

詰将棋その104-107
二次元人の堕日記で、詰将棋。
3月17日、(小更新)詰将棋その104 「難易度 ★★☆☆☆ 筋っぽいのが1つと格言ぽいのが1つ。こういう流れが実戦でパッと見えると気分良いですねぇ~。 ・・・」
3月18日、(小更新)詰将棋その105 「難易度 ★★★☆☆ 実戦でこういう詰ませ方したら、きっと気持ちイイのでしょうね(ぉ 解答の手数には注意。 ・・・」
3月19日、(小更新)詰将棋その106 「難易度 ★☆☆☆☆ 飛車2枚は、攻めるというより逃げ場を潰すために使います。「絶対詰まないよーw」と思ってからが詰将棋です(ぉ ・・・」
3月20日、(小更新)詰将棋その107 「難易度 ★★☆☆☆ 駒の利きをよく見ればパッと解けるでしょう。★2で手数短いにしては・・・難解?かも?しれない?(何 ・・・」

移籍
3月20日、詰将棋について語る掲示板で、大阪勤務さん 「2年前、親会社から子会社へ追い出されたのだが、来月、親会社に復帰する事になりました。 ・・・」 鰻の寝床(飛角図式)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柿木将棋VIII

[2013年12月8日最終更新]
詰将棋作家には必需品となった柿木将棋。その最新作柿木将棋VIIIが発売された。
 ・柿木の将棋ソフトウェア
 ・株式会社エンターブレイン 柿木将棋VIII
 Windows対応将棋ソフト 『柿木将棋VIII』
 発売日 2005年3月17日 希望小売価格 8,800円(税込9,240円)

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  柿木将棋IX  将棋ソフトでの詰将棋解答  詰将棋のフリーソフト


柿木将棋IX
2013年12月8日、詰将棋メモで、柿木将棋IX
2013年12月3日、Vectorで、柿木将棋IX

無駄合について
2012年8月17日、柿木将棋のエラー?(前)
「1手詰?コンクール用の詰将棋を作っていると、柿木将棋の求解エラーによく出会います。
例えばこのような図を解かせると、求解エラーが出て、「17手で詰みました」と言ってきます。 ・・・」
2012年8月18日、柿木将棋のエラー?(後)
「・・・ もともとは「冗談です」で閉じる予定でした。しかし、安江氏の論考「古時計は回りはじめた」を読んで、一筋縄ではいかないことを悟りました。 ・・・」

柿木将棋版 宮本定跡改良版の公開
2012年8月13日、しろねこブログ1で、宮本定跡改良版3の公開
「coji cojiさんが全力を挙げて宮本定跡2009改良版2をさらに改良した宮本定跡改良版3を公衆送信(アクセス可能、送信可能化)の状態にしました。 ・・・」
2012年7月27日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、宮本憲一さん Bonanza版『宮本定跡改良版3』、柿木将棋版『宮本定跡改良版2』
2012年7月19日、柿木義一さんの応援HPで、柿木将棋用定跡ファイルに宮本定跡改良版を掲載
2012年6月30日、しろねこブログ1で、柿木将棋版 宮本定跡改良版の公開
「柿木将棋用の宮本定跡改良版がcoji coji様により公開されました。 ・・・ データ便で期間限定でダウンロードをすることができるため7月2日23時52分終了のため欲しい方はダウンロードされてください。 ・・・」

柿木将棋Ⅷの疑問
2011年10月14日、きれてない?のブログで、  @詰将棋と次の一手@
「・・・ ↓この何の変哲もない 【9手詰】 
*「角」の打ち場所が「非限定」だけの「完全作」のはずなのに・・ ・・・」

柿木8が在庫切れ
2011年9月25日、 風みどりの玉手箱で、柿木8が在庫切れ 
「7はまだ売っているようですが。これは困った問題ですね。どうにかならないのでしょうか。」

柿木将棋に解かせると意味不明な順を
2011年1月15日、my cubeで、第75回 解答発表
「・・・ ちなみに柿木将棋に解かせるとなぜか3四角合、同飛、2四角合という意味不明な順を答えてきました。……バグ? この順がもし作意だったらかっこいいなあ。 ・・・」

TETSU: 「2手長駒余り変化を許容する」をチェックすると34歩合以下13手の作意解になるので、柿木将棋は24角合を無駄合とはみなさず、2手変長駒余りとしているようだ。34角合以下の手順を調べてみると、同飛に15玉は、16歩、同玉、17歩、同玉(15玉は33角まで)、53角、16玉、26角成まで11手が最短。24角合はこの手順中の33角を消すもので、同飛、15玉、16歩、同玉、17歩と同じように攻めると、15玉、14飛、同玉、23角、15玉、24角まで15手駒余らず。これだけ見ると有効合に見える。しかし17歩のところで14飛以下の詰みもあり、この手順は15手駒余りになるので、作意13手に対して2手変長と判断していると思われる。ただし、この手順中では24角合は無駄合なので、13手駒余りで問題なし、というのが作者の判断であろう。変化手順中には複数の詰手順があるのは普通なので、この場合の無駄合をどう定義するかは難しそうだ。

柿木将棋8で駒余りが出る
2011年1月7日、しろねこブログで、柿木将棋8で駒余りが出る
「今まで数回あっただろうか。柿木将棋8で詰将棋を解かせると、駒余りが生じる。冬眠蛙さんの指摘によれば、「余詰の正式な定義ってのもなかなか難しいけ
ど、基本的なトコで、『詰方の手番で複数種類の手が成立するなら余詰』ってとこかな。柿木は玉方の応手を間違えているワケです」。 ・・・」

TETSU: この問題は作意11手で13手駒余りの変長があるので、どちらも正解。変長はいぜんはある程度許容されていたが、現在ではほとんど不完全扱いなので、作家的には変長を検出するため、変長の手順を解答してもらう方が都合がよい。柿木将棋VIIIには、このような場合でも変長を無視して作意順を答えさせるオプションも用意されているので、これを指定すれば11手解になる(思考・対局設定の詰将棋のところにある「2手長駒余り変化を許容する」をチェック)。

柿木将棋用定跡ファイル
2010年12月4日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、しろねこさん  定跡ファイルの著作権
「柿木定跡ファイルには著作物性では保護されていません。ヤマド定跡、栗の木定跡、栗の木定跡SP,宮本定跡2009を頒布しました。日本将棋連盟新潟支部定跡の定跡ファイルにも著作権はありません。データの集合体、部品、素材です。
http://sky.geocities.jp/xspcd163/joseki.html 」

驚愕!!!柿木将棋Ⅷに解けない9手詰
2010年10月30日、6ヶ月で将棋5段になる方法で、驚愕!!!柿木将棋Ⅷに解けない9手詰
「実は、さっき投稿した詰将棋です。驚きますね、あんな簡単な詰将棋ですよ。
一目で解いてほしい9手詰:9

TETSU: 試しに解かせてみたら、短手数用では1秒、長手数用では2分54秒で詰んだ。短手数の詰将棋は、やはり短手数用で解かせるのがいいようだ。

将棋界に多大な貢献をした柿木将棋
2010年8月6日、将棋ソフト生活で、将棋界に多大な貢献をした柿木将棋
「・・・ 結果的に柿木形式という棋譜形式が将棋界のスタンダードになりました。たとえば、順位戦や名人戦が中継される「名人戦棋譜速報」などにおいても、柿木形式です。ネットで中継される多くのプロ棋戦(ほとんどすべて)の棋譜が柿木形式になっています。そして何より、将棋倶楽部24の棋譜も柿木形式です。はっきり言ってしまえば、将棋の研究=柿木将棋となったわけです。 ・・・」

柿木義一さんに全日本詰将棋連盟から感謝状
2010年8月5日、詰将棋全国大会で、大会アルバム(10)懇親会 その1
「・・・ 詰将棋作家や担当者がいつもお世話になっている柿木将棋の柿木義一さんに、柳田全詰連会長より感謝状を贈呈。 「あなたはその卓越した技術と経験によって「柿木将棋」シリーズを開発されたことで詰将棋界の発展に多大な貢献をされました ・・・」 ・・・」

柿木8の誤答
2009年12月22日、しろねこブログで、柿木8の詰将棋、余詰検査
2009年12月14日、しろねこブログで、柿木8の誤答
「・・・ まで17手。ところが柿木8で回答すると、 ・・・ *柿木将棋Ⅷ V8.15(長) 解 8:25 *駒余り まで27手詰 ・・・ 明らかに柿木8の誤答です。 ・・・」

TETSU: 柿木将棋の長手数用は、長手数の詰将棋でも解けるのが利点だが、他の将棋ソフトに比べて少ないものの原理的に変化別詰解になる可能性がある。変化別詰チェックの設定である程度カバーできる(本作では変化別詰チェックを21手以上に設定すれば17手解を出す)が、短手数の詰将棋には短手数用を使う方が確実(本作も短手数用では17手解)。

香単騎詰が解けました
2009年6月4日、しろねこブログで、香単騎詰が解けました
「柿木将棋8が解かない香単騎詰を今回アップデートされたv8.15で解くことができました。本当にありがとうございます。 ・・・」

柿木将棋8のアップデータの更新
2009年6月2日、しろねこブログで、柿木将棋8のアップデータの更新
「6月1日にエンターブレインのサイトから柿木将棋8のプログラムが更新されていました。Readme.txtのみの更新であった。 ・・・
・短/長手数用詰将棋:双玉で間違った詰みを検出する場合があったバグの修正
・短/長手数用詰将棋:希に、詰むのに不詰になったバグの修正
・64bit OSで、詰将棋のメモリ設定ができなかった問題の修正
 (64bit OSは、動作保証の対象外です)
上の太字の部分だけ今回追加された模様です。 ・・・」

柿木将棋8のアップデート(v8.15)
2009年5月29日、しろねこブログで、柿木将棋8のアップデート(v8.15)
「前から待ち望んでいた柿木将棋8のアップデートがされた。バージョン8.15への更新であったがとてもうれしい。 ・・・」

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.15)
2009年5月29日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.15)を公開。
「・短/長手数用詰将棋:双玉で間違った詰みを検出する場合があったバグの修正
・64bit OSで、詰将棋のメモリ設定ができなかった問題の修正」

柿木将棋8が解かない?。
2008年2月8日、詰将棋駒の舞(別館)で、柿木将棋8が解かない?。
「・・・ 単騎詰も、大抵は柿木将棋にかけても問題がないのですが、香単騎のみが「不詰」になりました。3手詰を自分が見落としているとも思えず、図面を掲載します。(146番) ・・・」

TETSU: 短手数用、長手数用とも「不詰」になる。柿木将棋の不具合か。

柿木将棋VIII「余詰を調べる」の設定
2007年4月20日、おもちゃ箱掲示板で、岡村孝雄さん
「「詰将棋メモ(2007年4月16日)」にて、「4月16日、渡辺明ブログで、反省。」という表題があったのを拝見。
4月15日放送のNHK将棋講座で出題された詰将棋に、余詰があったようですね。どんな余詰だったのだろうと、『柿木将棋VIII』で調べていたのですが……。
後手の持駒:金三 銀三 桂四 香四 歩十六
  9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・v玉 角|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v馬 ・ 歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ 龍v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v龍 ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:金

出題図から2手経過した局面。ここから 32銀成 同馬 41飛 同馬 22金までが、おそらく正解手順。ですが、
 A.32銀成のところ、12金 31玉 33龍 41玉 63角以下の余詰がある。
 B.32銀成のところ、32銀不成でも良い非限定もある。
となっています。
この局面について、『柿木将棋VIII』(V.8.14) の「余詰を調べる」ダイアログで、以下の両方のチェックボックスを両方ともOFFにして余詰を調べます。
 □ 成/不成の違いは調べない
 □ 各局面で複数の余詰を検出する
すると、B(非限定)は表示しますが、A(余詰)は表示せず、「余詰:0、非限定:1、手順前後:0、迂回:0 検出しました」という結果になります。
「成・不成非限定しか無かった」と思って検討を終わりにすると、ユーザーが余詰を見落とす結果になるようです。なお、上記2つのチェックボックスのうち、どちらか1つ、もしくは両方をONにしたところ、A(余詰)も表示されました。

チェックボックス「各局面で複数の余詰を検出する」の“余詰”は、厳密には“別解(余詰・非限定)”と解釈したほうが良いようですね。
 ・最初に発見した別解がB(別解を計算によって分類すると「非限定」)だった
 ・1つ別解を見つけたので、次の局面に移った
と考えられます。
短時間での検査をと、ついついオフにすることもありそうですが、ユーザーの注意が必要なようです。 ・・・」

TETSU: □ 各局面で複数の余詰を検出する はオンにすべし、ということですね。余詰チェックの注意事項は柿木将棋VIIIの補足説明柿木の将棋ソフトウェア)にも書かれていますので、合わせてごらんください。

反省。
2007年4月16日、渡辺明ブログで、反省。
「昨日、遊びに来た武藤さんは詰将棋作家。来るなり「今日の詰将棋、余詰めだったよー」と穏やかな顔で言う手順を聞くと確かに余詰んでいる・・・ガーン。しかも、あまりにも普通の手順で。作意手順で詰まして頂きたいのですが、両方正解にするしかありません。コンピューターが余詰を見つけなかったので、安心していました。自分でも考えないといけませんね。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。 ・・・」

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.14)
2007年2月16日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.14)を公開。
「・詰将棋対戦で異常な長考をする場合があった問題の修正」

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.13)
2007年1月30日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.13)を公開。
「・HTML Helpに対応
 ・CSA形式の棋譜が正しく読めなかったバグの修正
  ※CSA形式の棋譜は、仕様上、正しく読めないものがあります。」

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.12)
2006年12月9日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.12)および『柿木将棋Ⅷ』 Vista 対応ヘルプを公開。
「・定跡のコメントが稀に編集できない場合があったバグの修正
 ・CSA形式の棋譜(局面のみ)が正しく読めなかったバグの修正」

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.11)
2006年11月13日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.11)を公開。詰将棋関連の修正なので、詰将棋ファンは適用されたし。
「・短/長手数用詰将棋:双玉の問題に対して、稀に詰むのに不詰になったバグの修正」

柿木義一さんの応援ホームページ
2006年11月8日、詰将棋パラダイス掲示板で、しろねこさん
「はじめまして。「柿木義一さんの応援HP」の管理人のしろねこと申します。外部リンク集に加えさせていただきました。 ・・・」

柿木義一さんの応援ホームページが10月9日に開設されていたようだ。

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.10)
2006年9月14日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.10)を公開。詰将棋関連の修正なので、詰将棋ファンは適用されたし。
「・短手数用詰将棋:異常な解になる場合があったバグの修正」

柿木の将棋ソフトウェアが移転
2006年9月2日、柿木の将棋ソフトウェアが移転。
新ホームページはこちら ===> 柿木の将棋ソフトウェア

柿木将棋VIIIの補足説明を更新
2006年7月24日、柿木の将棋ソフトウェアで、柿木将棋VIIIの補足説明を更新。

柿木「詰将棋データベース」起動について
2006年7月8日、詰将棋パラダイス掲示板で、ドルヒラさん
「・・・ 先日遅ればせながら「柿木Ⅷ」を購入しました。さっそく自作をデータベースに入れたりしていますが、そのデータベースから自作を開こうとしても、「起動に失敗しました。(以下プログラム名等)」と表示されて起動いたしません。対処法ご存知でしたらご教授願いますでしょうか。 ・・・」
2006年7月9日、taka-oさん 最新版に更新しておられますか
「現象から一つ心当たりがあるのですが、最新版に更新することで「柿木将棋8」を正しく起動できる可能性があります。「おもちゃ箱」―「詰将棋メモ」「柿木将棋VIII」( toybox.tea-nifty.com/memo/2005/03/viii.html )で、2005年3月の「柿木詰将棋データベースのアップデート」の辺りを参考にされてはいかがでしょう。」

柿木将棋VIIIの補足説明を更新
2006年6月20日、柿木義一のホームページ(柿木の将棋ソフトウェア)で、柿木将棋VIIIの補足説明を更新。柿木将棋は詰将棋について非常に優秀なためか、神様みたいに信じ込んでいる人もでてきているようだが、そういう人はこの補足説明を良く読んで欲しい。
「・・・ 柿木将棋の判断は絶対に正しいものではなく、最終的には人の判断が必要です。 ・・・」
詰将棋メモを見ているみなさんは、自分でチェックもせず、柿木将棋が余詰と判定したから、などと出題元に指摘したり、柿木将棋の解答を送ったら不正解にされた、と騒ぐような恥ずかしいことはしないでね。補足説明に書いてない柿木将棋の不具合を見つけたら、柿木さんに連絡してあげましょう。

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.09)
2006年4月30日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.09)を公開。詰将棋関連の修正なので、詰将棋ファンは適用されたし。
「・短手数用詰将棋、長手数用詰将棋:読み表示が正しくない場合があったバグの修正」

Kifu for Windowsの紹介
2006年2月17日、柿木将棋のホームページで、Kifu for Windowsの紹介を更新。下記の質問に関連した更新か。

柿木将棋VIIIの図功百番
2006年2月16日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、横田晴彦さん
「柿木将棋Ⅷにある詰将棋閲覧にある「図功」にある「編集」から「詰将棋用」でWordに貼り付けて印刷してみたのですが、局面図が縮こまっているというか読みにくくなります。指し手と説明は問題ないのですが、わかりやすくできないでしょうか?」
2006年2月17日、柿木義一さん
「横田様 局面図は、画像にするといいと思います。マニュアルP68や次のページを参考にして下さい。 http://www02.so-net.ne.jp/~kakinoki/KifuwInt.htm ・・・」

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.08)
2006年1月13日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.08)を公開。修正内容は下記の詰将棋思考部の改善なので、詰将棋ファンは適用されたし。
「・長手数用詰将棋:稀に詰まないのに詰みを誤検出する場合があったバグの修正
・長手数用詰将棋:裸玉等に対する性能を向上」
また、棋譜データベース、詰将棋データベースも同時に修正されている。
「・表にツールチップス機能を追加(Windows2000/XP以降のみ)
・手順検索に(「投了」、)「詰」を指定可能に。」
これにより、収束の類似作のチェックがしやすくなる。

Re: 持駒のある風景
2006年1月13日、詰将棋パラダイス掲示板で、柿木将棋毎日大好きさん
「柿木Ⅷ(V8.07)の動作
9手詰なので短手数用使用 正解答
長手数用 1分やっても解答を出さないので「不詰を改善(性能は落ちる)」のオプションにチェックを入れる 1秒で正解答
・・・ 菊田作ですがこちらのほうは柿木Ⅵ、Ⅶ、Ⅷの最新バージョンの長・短では問題なく解けます。柿木将棋における長短ボタンの使い分けですが私の場合はしょっちゅう(実戦詰めにも多用しているため)なので使うときはShift+詰ボタンのクリック(詰将棋設定)は必須です。」

Shiftキーを押しながら「詰」ボタンをクリックすると詰将棋設定のウィンドウが開く。設定したあとOKボタンのクリックで解答が始まる。詰将棋ファンは覚えておきたいワザ。

柿木Ⅷも間違った?!
2006年1月7日、将棋倶楽部24の実戦詰む将棋Ⅴで、詰めで修業中さん 柿木Ⅷも間違った?!
「森信雄の勝ちにいく!詰将棋ドリル②一手詰め・一手必至 森 信雄(山海堂)」のQ210、Q285(両方とも1手詰)で柿木将棋VIIIも誤解答(東大7、激指5、銀星5も誤解答)
「・・・ ドリル2 Q210は初手は47飛の1手!合駒を打ったり、盤面上の駒を37に動かしたりするのであるがそれらは意味のない無駄な合駒とされるようだ。ちなみに銀星5は5手解であった。
Q285 初手は15飛となる1手詰ということであるが、柿木Ⅷの短は5手解、長は求解エラーであった。かなりぼろぼろな結果であった。自分のパソコンでは唯一柿木Ⅵ長のみが1手解で正解であった。以上の2問については1手解が正しいようなので柿木さんにメールを打ってみようと思っている。 ・・・」

持駒のある風景
2005年12月6日、詰将棋パラダイス掲示板で、KAEDEさん
「12月号P30の佐藤作は、柿木Ⅷの「長手数用」デフォルト設定では確かに詰みませんね。柿木の「長手数用」で解けない9手詰など見た記憶がないので、おそらく新記録でしょう。しかし、柿木Ⅷでは長手数用に新しいオプション設定が用意されていて、これを使うと、今度は簡単に解いてくれました。思わぬ所でバージョンアップの効果が出ているようです。でも、所詮は9手詰なので、発想を変えて「短手数用」で解けば良いと思うのですが(^^;)」

柿木長手数用で解けないのはこの問題。「不詰を改善」をオンにすれば解ける。

後手の持駒:飛 金四 銀三 桂三 香四 歩十五 
  9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 龍v桂v玉|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・v角 ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 銀 
手数=0    まで
*佐藤孝作(9手詰)

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.07)
2005年10月7日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.07)を公開。下記の詰将棋思考部の改善も含まれている(その他、詰将棋データベースの修正も)。
「長手数用詰将棋:解の正確さを改善(変化別詰を減少)」

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.05)
2005年9月2日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.05)を公開。詰将棋思考部のバグ修正なので、さっそく適用。
「・長手数用詰将棋:稀に詰むのに不詰になった問題を修正(作意に不成を含む場合)
 ・長手数用詰将棋:解の正確さを改善(作意に移動合を含む場合)」

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.04)
2005年6月3日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.04)を公開。詰将棋関係のバグ修正は含まれていないが、とりあえず適用。

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.02)
2005年4月13日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.02)を公開。詰将棋思考部のバグ修正も含まれているので、適用しておきたい。

柿木将棋VIIIで詰将棋
2005年3月30日、勝手に将棋トピックスで、柿木将棋VIIIで詰将棋
    *  勝手に考察文(18)詰将棋解答機能の検証将棋タウン
「詰将棋解答の信頼性では群を抜く柿木将棋シリーズの最新版柿木将棋VIIIのレビューです。以前のバージョンに比べて、はっきりと進歩が認められるということです。」

詰将棋解答機能の検証
2005年3月30日、将棋タウンで、詰将棋解答機能の検証 「2005年3月17日、柿木将棋の新バージョン、柿木将棋8(以下柿木8)が発売された。柿木8は、他の将棋ソフトと同じようにコンピュータとの対局も出来るし、いろいろな遊びの機能もあるが、一般的に特に高く評価されているのは、詰将棋解答機能と棋譜管理機能である。ここでは、私自身が非常に便利に使わせてもらっている「詰将棋解答機能」についてのみ検証していこうと思う。なお、今回のこのページは、4年前に作成した「詰将棋解答機能の実力」の続編という位置づけにしている。 ・・・」

柿木将棋VIII体験版を公開
2005年3月26日、柿木義一のホームページで、柿木将棋VIII体験版を公開(柿木将棋VIIIダウンロードより。36.9MB)

柿木将棋VIIIの補足説明を公開
2005年3月26日、柿木義一のホームページで、柿木将棋VIIIの補足説明を公開。詰将棋に関する説明もあるので、目を通しておくことをお勧めする。

「柿木将棋VIII」の詰将棋データベースがバージョンアップ
2005年3月20日、勝手に将棋トピックスで、「柿木将棋VIII」の詰将棋データベースがバージョンアップ
    *  柿木義一のホームページ
「定跡処理や詰将棋ではすでにデファクトスタンダードと言っても良い将棋ソフトの最新版柿木将棋VIIIの詰将棋データベースがバージョンアップしました。購入された方はダウンロードしておきましょう。詳細は詰将棋メモ柿木将棋VIIIの項目を参照下さい。」

平行移動や左右反転
2005年3月19日、コーヘイの読みぬけ日記  「柿木将棋の8が出たので購入。今回は平行移動や左右反転など、詰将棋作家必須の機能が備わっている。そういうのは便利だけど、7との真の性能差については、今後使い込んでいくうちに、おいおい明らかになっていくのだろう。」

柿木将棋VIIIの詰将棋向け機能
2005年3月19日、柿木将棋VIIIのページから、詰将棋向けの機能をピックアップ。

■詰将棋
詰将棋を行なうこともできます。『柿木将棋Ⅷ』には、演習問題、現代作品、図巧、無双といった、多様なデータがすでに収録されています。

演習問題:25局  古図式や大道棋、門脇芳雄さんの作品(解答なし)
現代作品:100局  5手から19手まで(解答なし)
将棋図巧:100局  伊藤看寿。分岐棋譜での変化・解説付き
将棋無双:100局  三代宗看。分岐棋譜での変化・解説付き

●長手数の詰将棋を高速に解く詰将棋機能。
余詰検出・連続実行も可能です。
※マシンのメモリが多いほど、解析速度は速くなります。

連続実行は、フォルダー内の詰将棋を全部まとめて、解答から余詰チェックまでしてくれる便利な機能。時間がかかりそうな難解作も、寝る前にまとめてセットしておけば安心。

詰将棋データベース[TumeBase]
TumeBaseとは、柿木将棋で作成した詰将棋の棋譜や盤面ファイルを一括して管理できる機能です。
※ 詰将棋の最大登録数は、20万局です。

全詰連の詰将棋データベースを持っていれば、柿木義一ホームページにあるTBtoKでKif形式に変換することで、TumeBaseに登録できる。いろいろな検索機能があるが、特に手順検索は、形は違うが手順は同じといった類似作をチェックできる便利な機能。私はくるくるおもちゃ箱の趣向詰のピックアップにもこの機能を使っている。

柿木将棋VIIIのページには、あまり紹介されていないが、解図中の読んでいる手順が7手まで表示できるようになったり、局面編集で反転や1路ずらしの技が使えるようになったり、細かいところもいろいろ改良されている。

柿木詰将棋データベースのアップデート
2005年3月19日、おもちゃ箱掲示板で、岡村孝雄さん 「詰将棋メモにある、表題の件について試してみました。PCに柿木将棋7と8を両方インストールしてあれば一応は動くようですが……詰将棋データベースのバージョンが2.00であることによって、データベース中の詰将棋棋譜を開く時に7を起動することになります。8だけインストールしている環境では詰将棋棋譜を開けませんでした。詰将棋データベースを使用する場合、修正プログラムを適用する必要があると思います。」
2005年3月19日、TETSU 「なるほど。深いわけがあったのですね。というわけで、柿木将棋8を購入された方、詰将棋データベースをお使いの前にアップデートしましょう。」
http://www.enterbrain.co.jp/game_site/kakinoki/download.html

柿木詰将棋データベースのアップデート
2005年3月18日、柿木義一のホームページで、柿木将棋VIIIに付属の詰将棋データベースをアップデイト。最近発売された柿木将棋VIIIには将棋棋譜データベース KifuBase と共に詰将棋データベース TumeBase が付属しているが、そのTumeBaseのアップデートが公開された。

【詰将棋データベース】 Version 3.00
■不具合の修正
・ 『柿木将棋Ⅷ』に付属している詰将棋データベースのバージョンがV2.00になっていたため、V3.00にアップデート。

と、謎のアップデートだが、お世話になる詰将棋データベースなので、とりあえずダウンロードして適用。

柿木Ⅷが発売
2005年3月16日、梔子の花〈新規〉BBSで、やなさん@スーパーAKIRA君 柿木Ⅷが発売 「・・・ それから3月17日に柿木将棋Ⅷが発売されます。もう詰将棋関係者には絶対に手放せないアイテムになっております。盤面編集で、反転機能や1路ずらす事が出来るそうです。
http://www.enterbrain.co.jp/jp/p_catalog/game/2005/game11594.html

柿木Ⅷ購入。
2005年3月16日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅴで、詰めで修業中さん 柿木Ⅷ購入。   「昨日柿木Ⅷを購入しました。棋譜解析の連続実行、詰将棋対戦を試してみました。 ・・・」

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年3月19日

企画考案中。
3月19日、All by myselfで、企画考案中。 「春休みも折り返し地点を過ぎましたが、今更ながら企画を考案中です。昨年貴重な詰将棋の本を沢山戴いたので、稀覯本紹介というのが有力。「渓流」「饗宴」「奇想曲」「詰将棋の創り方」「詰将棋探検隊」「ショート詰将棋ベスト200」あたりは希少価値が高そうなので是非とも紹介したいところ。紹介の際に、その作品集を象徴するような作品(代表作etc)の掲載は可能かどうか、その辺が悩ましいですが…。というか、それが駄目だと内容が薄っぺらくなっちゃいますよね。 ・・・」

3月会合報告、4月以降会合案内など
3月19日、全詰連HP香龍会掲示板で、とりもとさん 3月会合報告、4月以降会合案内など http://kouryuukai.net/ 「更新しました。あと、第21回全国大会in愛知県一宮のページも更新しました。(香龍会ページから行けます。) また、詰将棋メモ詰将棋イベント情報からも行けます。」
3月19日、香龍会で、次回(197回)香龍会の案内(2005年4月24日(日)名古屋市中村生涯学習センター)と、第21回詰将棋全国大会ページ更新。

鳥本敦史さん双子問題
3月19日、おもちゃ箱ドキドキストリートで、双子問題コレクションNo.50

「BULETIN PROBLEMISTIC」
3月18日、コーヘイの読みぬけ日記 「ルーマニアから航空便で、「BULETIN PROBLEMISTIC」が届いた。去年の世界大会でのルーマニア・ツイカ・ツアニーの結果が載っている関係でいただいたわけ。表紙に曲詰のプロブレムが載っている!というわけで、ご紹介。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月18日

黒川一郎、岡田敏代表作5作
3月17日~18日、2ちゃんねるの詰棋作家ナンバーワンは誰か?で、黒川一郎、岡田敏の各氏と、それぞれの代表作5作が紹介。

謎の空間
3月17日、町で見かけた変なモノで、謎の空間 「通勤中なんですが、とっても謎めいた空間を発見しました。その名も・・・・ (「詰将棋パラダイス」の看板の写真) 思わず撮影(逝) しかも喫茶店の真上。入り口がどこかも不明。全く持って・・・「謎」な空間です。「詰将棋会館」とかならなんとなくわかるんですが、「パラダイス」ですよ「パラダイス」! 誰だって謎の空間とおもうやんかぁ~!!(ノTДT)ノヨヨヨイ ・・・」

ほとんど一緒
3月17日、なんでもありで、ほとんど一緒 「いつものように(?)作っていたら何か見たことあるような手順。奇策縦横見たらほぼ(っていうか全くといっても差支えない)同一手順のものがやっぱり載ってました。297番。4筋はみ出し型(なんじゃその名前)はもうやめとこ。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月17日

かんたん詰将棋144
3月17日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋144を出題。5手、7手6局。

KifuBase V6.00公開
3月17日、柿木義一のホームページで、KifuBase V6.00公開。

「クマ」詰
3月16日、コーヘイの読みぬけ日記 「・・・ 以前、経堂での順位戦解説会で、降級点3回でフリークラスに落ち、そのまま引退というのを「恐怖の13年コース」と呼んで誰しも恐れているという。そのときは、まさかそんなことはと思って聞いていたのだが、熊坂四段がそのコースに乗ってしまった。まあ、他の棋戦では勝率がいいから、いずれは戻ってくるのでしょうが。復活を期して、「クマ」詰を作ってみた。9手詰の詰む将棋。 ・・・ 「クマー」詰も作ってみたが、いずれにしても、出来がよくない。」  「ク」から「マ」の立体曲詰。

詰棋作家ナンバーワンは誰か?
3月9日、2ちゃんねるで、詰棋作家ナンバーワンは誰か?スレ開始。以下の各氏と、それぞれの代表作5作が紹介されている。柏川悦夫、上田吉一、若島正、森長宏明、北川邦男、山田修司、相馬康幸。

詰将棋作品集の価格
3月16日、勝手に将棋トピックスで、詰将棋作品集の価格
* Kamina-booksOnsite Fairy Mate
* 「神詰大全」PDFで無料公開風みどりの玉手箱
「フェアリー詰将棋作品集の『神詰大全』のPDF版が無料で公開されました。冊子の形で690円で頒布されていたものですが、これで全く同様のものが無料で入手できることになりました。この自選作品集を手がけた「神無一族」とはフェアリー詰将棋作家のグループで、詰将棋パラダイスで半年に一度の定期出題を行っています。その活動の様子は上記サイトにほぼ収録されていますので、ご覧になってみて下さい。話は飛びます。詰将棋はお金になるかでシニカルに述べられているとおり、詰将棋でお金を儲けようと思う人は(一部のプロ棋士を除けば)いないでしょう。しかし、それでも詰将棋作品集は途切れることなく出版されています。 ・・・」

慶應義塾志木高校将棋部
3月17日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧慶應義塾志木高校将棋部を登録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月16日

管理人の好きな詰将棋10問
3月15日、将棋の里山形とゆうまのホームページで、管理人の好きな詰将棋10問
3月15日、将棋の里山形とゆうまのホームページ掲示板で、管理人さん 詰将棋 「ただ今トップページに「管理人の好きな詰将棋」を掲載させていただきました。しかし・・この山形のHPは詰将棋のサイトではありませんので(^^;)期間限定のコーナーのつもりで今はおります。みなさんの続編の希望などあればまた考えますが・・そのあたりいかがでしょうか?ソフトの使いかってとあわせましてご感想およせください。」

詰将棋その101-103
二次元人の堕日記で、詰将棋。
3月14日、(小更新)詰将棋その101 「難易度 ★★☆☆☆ いわゆる敵の駒を誘導するタイプの詰将棋です。いつものことながら、手順前後には気を付けて~。 ・・・」
3月15日、(小更新)詰将棋その102 「難易度 ★☆☆☆☆ 4二の角が邪魔で大駒の打ち所が難しいです。1五の歩の意味を考えて進めてみましょう(´ー`) ・・・」
3月16日、(小更新)詰将棋その103 「難易度 ★★★☆☆ 手数はまあまあ長いかもしれないけど、一直線なので筋に入れば即答可。4一にいるのは飛車ではなく龍ですよ?(何 ・・・」

小品(問題編)
3月16日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅴで、詰めで修業中さん 小品(問題編)  「・・・ 上の詰将棋は詰パラ短編コンクール(2004・12)の11手詰の詰将棋です。柿木詰之助作の初入選詰将棋です。44作品中42位の結果だったので、今回小品詰将棋として紹介します。 ・・・」
3月16日、小品(解答編)

最強の三手五手で1局
3月16日、2ちゃんねるの【有段者泣かせ】最強の三手五手詰め【芸術作品】で、1局。

「王様殺人事件」
3月16日、寄せの構造将棋棋書ミシュランで、No.0462 「王様殺人事件」(伊藤果,吉村達也)のレビュー。 「“異常感覚”伊藤果の詰将棋作品集+推理作家・吉村達也の解説集。 ・・・ 吉村と伊藤が意気投合し、「解説1ページ枠にとらわれない詰将棋作品集」を作り上げた。それが本書。伊藤が詰将棋を提供し、文章を吉村が担当。詰将棋を「問題」ではなく「鑑賞すべき作品」とし、図面の直後から語りが始まる。軽い小品のときは図面と解説あわせて1ページだが、長編や含みの多い作品は5~6ページを解説に割く。単なる解説ではなく、吉村の筆が冴えていて読み物として非常に面白い。なお、“犯人”伊藤果のコメントはあえて入れなかったようだ。 ・・・」 総合評価A。

プル~ンの将棋部屋で詰将棋2問UP
3月16日、プル~ンの将棋部屋で、詰将棋の穴に2局追加。
「11手~21手の詰将棋 問題44 攻めの方針が大切」
「11手~21手の詰将棋 問題45 上の問題と似ているが」

『アキ→コ』
3月15日、コーヘイの読みぬけ日記 「伊奈祐介五段、結婚。
http://www.shogi.or.jp/osirase/news/2005-03.html#ina
ですか。おめでとうございます。お相手は佃亜希子さんといって、囲碁の女流棋士とのこと。伊奈五段といえば、渡辺竜王のお義兄さん。これは勝負師の家系になりそうな。祝賀詰として『アキ→コ』を作ってみる。 ・・・ 19手詰。「コ」の詰め上がりは結構難しい。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おもちゃ箱をググる

[2005年4月9日最終更新]
おもちゃ箱や詰将棋メモの検索キーワード。


詰め将棋おもちゃ箱
2005年4月6日、詰め将棋おもちゃ箱:おもちゃ箱ガイドを作成。おもちゃ箱は「詰将棋」の表記を使っているので、「詰め将棋」で検索しても見つからない。そこで、「詰め将棋」派の人向けのおもちゃ箱として作成したものである。もちろん、「詰将棋」派の人もご利用ください。

おもちゃ箱の見つけ方
2005年4月9日、何ということばで検索すれば、おもちゃ箱関連のページが見つけやすいか、まとめてみた。カッコ内は、Google、Yahoo!、Goo のページ検索結果の表示順位(4月9日現在)。やはり、名前そのもので検索するのが一番確実。

1) 詰将棋おもちゃ箱
 ・詰将棋おもちゃ箱 (1位、1位、1位)
 ・おもちゃ箱 (3位、2位、3位)
 ・詰将棋で遊ぼう (3位、3位、3位)
 ・詰将棋 (8位、12位、9位)

2) 詰将棋サイト一覧
 ・詰将棋サイト一覧 (1位、1位、1位)
 ・詰将棋サイト (1位、1位、1位)
 ・詰将棋リンク (2位、2位、2位)

3) おもちゃ箱掲示板
 ・おもちゃ箱掲示板 (1位、1位、1位)

4) 詰将棋メモ
 ・詰将棋メモ (1位、1位、1位)
 ・詰将棋情報 (3位、3位、3位)
 ・詰将棋 (13位、6位、10位)

5) 詰将棋アンテナ
 ・詰将棋アンテナ (1位、1位、1位)

おもちゃ箱をググる
2005年3月16日、おもちゃ箱のトップページや各コーナー、詰将棋メモなどが、どのことばで検索するとでてくるのか、いろいろやってみた。

「詰将棋」でGoogle検索 (2005.3.16) : 約 38,900 件
 9位 詰将棋おもちゃ箱
11位 詰将棋おもちゃ箱 - 詰将棋サイト一覧
13位 詰将棋メモ (http://toybox.tea-nifty.com/)
21位 詰将棋メモ (http://toybox.tea-nifty.com/memo/)
35位 詰将棋アンテナ

「詰め将棋」でGoogle検索 (2005.3.16) : 約 21,700 件
77位 詰将棋メモ

「おもちゃ箱」でGoogle検索 (2005.3.16) : 約 294,000 件
 3位 詰将棋おもちゃ箱
84位 おもちゃ箱掲示板

「詰将棋おもちゃ箱」でGoogle検索 (2005.3.16) : 約 326 件
 1位 詰将棋おもちゃ箱
  + 詰将棋おもちゃ箱 - くるくるおもちゃ箱
 3位 詰将棋メモ (http://toybox.tea-nifty.com/)
  + 詰将棋メモ (http://toybox.tea-nifty.com/memo/)

「おもちゃ箱掲示板」でGoogle検索 (2005.3.16) : 約 2,490 件
 1位 おもちゃ箱掲示板
 4位 おもちゃ箱掲示板 ログ
  + おもちゃ箱の遊び方(サイトマップ)

「ネット詰棋界」でGoogle検索 (2005.3.16) : 約 48 件
 1位 詰将棋おもちゃ箱
  + おもちゃ箱掲示板 ログ
 6位 詰将棋アンテナ

「展示室」でGoogle検索 (2005.3.16) : 約 1,080,000 件
44位 おもちゃ箱展示室

「おもちゃ箱展示室」でGoogle検索 (2005.3.16) : 約 18 件
 1位 詰将棋おもちゃ箱
  + おもちゃ箱展示室

「詰将棋美術館」でGoogle検索 (2005.3.16) : 約 696 件
 1位 詰将棋美術館
  + 詰将棋美術館 作品一覧
 3位 詰将棋メモ

「くるくるおもちゃ箱」でGoogle検索 (2005.3.16) : 約 60 件
 1位 くるくるおもちゃ箱
  + 詰将棋おもちゃ箱
 7位 詰将棋メモ

「記録に挑戦」でGoogle検索 (2005.3.16) : 約 23,400 件
 2位 記録に挑戦!

「ドキドキストリート」でGoogle検索 (2005.3.16) : 約 82 件
 1位 詰将棋おもちゃ箱 - ドキドキストリート
  + ドキドキストリート研究問題 作品一覧

「詰将棋研究室」でGoogle検索 (2005.3.16) : 約 1,170 件
 1位 詰将棋研究室
  + 詰将棋研究室(更新履歴)

「記念作品」でGoogle検索 (2005.3.16) : 約 870,000 件
 1位 記念作品

「加藤徹全作品」でGoogle検索 (2005.3.16) : 約 17 件
 1位 加藤徹全作品
  + 詰将棋おもちゃ箱

「カピタンリバイバル」でGoogle検索 (2005.3.16) : 約 25 件
 1位 カピタンリバイバル
  + カピタンリバイバル バックナンバー

「詰将棋サイト一覧」でGoogle検索 (2005.3.16) : 約 125 件
 1位 詰将棋おもちゃ箱 - 詰将棋サイト一覧
  + おもちゃ箱の遊び方(サイトマップ)
 4位 詰将棋メモ

「詰将棋メモ」でGoogle検索 (2005.3.16) : 約 736 件
 1位 詰将棋メモ (http://toybox.tea-nifty.com/)
  + 詰将棋メモ (http://toybox.tea-nifty.com/memo/)
 3位 詰将棋おもちゃ箱 - おもちゃ箱の遊び方(サイトマップ)
  + 詰将棋おもちゃ箱
18位 おもちゃ箱掲示板
38位 詰将棋アンテナ - 詰将棋メモ

「詰将棋アンテナ」でGoogle検索 (2005.3.16) : 約 102 件
 1位 詰将棋アンテナ
  + 詰将棋アンテナ - 楽しい詰将棋の世界
 3位 詰将棋おもちゃ箱 - 詰将棋サイト一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋と詰め将棋

[2011年8月17日最終更新]
詰棋人は「詰将棋」だが、新聞などの表記は「詰め将棋」。ネット上でも、「詰将棋」派と「詰め将棋」派の両方がある。どのくらい違うのか検索してみた。
 「詰め将棋」派の方へ ====> 将棋と詰め将棋
 「詰将棋」派の方へ ====> 詰将棋おもちゃ箱

関連情報: 詰将棋と詰め将棋2005 (2005年以前の記事をこちらに分離)


『詰将棋』と『詰め将棋』
2011年8月16日、Yahoo! ゲームQ&Aで、『詰将棋』と『詰め将棋』
「・・・ 下の写真はスポーツ新聞の囲碁将棋欄です。詰碁には『め』が無いのに詰将棋には何故か『め』が付いてます。何故詰将棋だけ『め』が付くのでしょうか? ・・・」

詰将棋と詰め将棋
2011年8月2日、ストンリバーの日記で、詰将棋と詰め将棋
「詰将棋パラダイスの8月号小学校で標記のテーマで次のようなコラムを書いた。<希にだが、「詰め将棋」と表記したがる人がいる。宗看・看寿の江戸時代の昔より「詰将棋」というのが慣わしですと、ハッタリで説明すると妙に納得顔になる。そこで、詰パラの表紙を出してダメを押すことにしている。しかし、内閣告示の「送り仮名の付け方」などを見ると、どうやらどちらも正しいのが真相ではある。>以上が、その内容である。 ・・・」

「詰将棋」と「詰め将棋」検索の男女比率、年代比率
2008年3月30日、最近、gooのブログ検索の結果に、男女比率、年代比率が表示されるようになった(もっと見るをクリックすると、地域比率、血液型比率、星座比率まで)。検索されたブログのプロフィール情報から求めたものだろうか。gooは「詰将棋」でも「詰め将棋」でも同じように検索してくれるのだが、「詰将棋」でブログ検索した結果「詰め将棋」でブログ検索した結果を見ると、微妙に違っていておもしろい。男女比率は両方共男性8割、女性2割でほぼ同じ。年代別では一番多いのは両方共30代だが、10代未満は「詰将棋」の方にしかいなく、逆に50代、60代以上は「詰め将棋」にしかない。10代未満というのはびっくりだが、実際に表示させて見るとちょっと違う感じで、あまりあてにはならないのかもしれない。

「詰将棋」と「詰め将棋」の検索結果比較
2008年1月12日、年も変わったので、またYahoo!、Google、Liveの3つの代表的な検索サイトで、「詰将棋」と「詰め将棋」で検索し、10位までのページを並べて見た。2年前と比べると、以下が主に変化したところ。

  1. Wikipediaの詰将棋の記事が上位に
  2. 関西将棋会館や志士奮迅、リコー将棋部の中の詰将棋問題数の多いページが上位に
  3. Googleは詰将棋と詰め将棋を相互に認識するようになり、似た結果に
  4. 検索結果のページ数はいずれの検索エンジンも大幅に増加

「詰将棋」で検索 Yahoo! 1,580,000件、Google 312,000件、Live 96,900件 

Yahoo! Google Live
1位 詰将棋 - Wikipedia 詰将棋 - Wikipedia 東京詰将棋工房
2位 詰将棋パラダイス 頭の体操・かんたん詰将棋
(関西将棋会館)
頭の体操・かんたん詰将棋
(関西将棋会館)
3位 詰将棋博物館 詰将棋盤 詰将棋パラダイス
4位 詰将棋&実践詰将棋
(将棋三昧.com)
詰め将棋
(ハイド先生の将棋講座)
詰将棋おもちゃ箱
5位 詰将棋マニアックス 初段を目指す 詰将棋・詰め将棋
(志士奮迅)
詰将棋
(リコー将棋部)
6位 楽しい詰将棋 詰将棋おもちゃ箱 詰将棋のページ
(樋口達志のホームページ)
7位 詰将棋
(リコー将棋部)
詰将棋パラダイス 詰将棋 - Wikipedia
8位 詰将棋おもちゃ箱 詰将棋倶楽部 詰将棋400年
9位 頭の体操・かんたん詰将棋
(関西将棋会館)
詰将棋博物館 自作大道詰将棋作品集
(香龍会)
10位 青空詰将棋 青空詰将棋 詰将棋メモ

「詰め将棋」で検索 Yahoo! 1,290,000件、Google 1,560,000件、Live 30,200件 

Yahoo! Google msn
1位 将棋と詰め将棋(詰将棋)
(詰将棋おもちゃ箱)
頭の体操・かんたん詰将棋
(関西将棋会館)
詰め将棋
(高橋農園)
2位 詰将棋マニアックス 詰将棋 - Wikipedia 将棋と詰め将棋(詰将棋)
(詰将棋おもちゃ箱)
3位 詰め将棋
(高橋農園)
初段を目指す 詰将棋・詰め将棋
(志士奮迅)
詰め将棋おもちゃ箱
(詰将棋おもちゃ箱)
4位 詰め将棋の部屋 詰将棋盤 詰め将棋TOP
(将棋研究会)
5位 詰め将棋おもちゃ箱
(詰将棋おもちゃ箱)
詰め将棋
(ハイド先生の将棋講座)
初段を目指す 詰将棋・詰め将棋
(志士奮迅)
6位 詰将棋パラダイス 詰将棋博物館 詰め将棋の部屋
7位 詰め将棋
(中飛車研究所(将棋))
青空詰将棋 詰め将棋
(ハイド先生の将棋講座)
8位 初段を目指す 詰将棋・詰め将棋
(志士奮迅)
詰将棋おもちゃ箱 夕刊フジの詰め将棋(iアプリ)
(G-mode)
9位 詰将棋 - Wikipedia 詰将棋パラダイス 自作詰将棋集
(青空詰将棋)
10位 夕刊フジの詰め将棋(iアプリ)
(G-mode)
詰将棋倶楽部 ガシャポンワールド

広辞苑は「詰将棋」
2008年1月11日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年01月で、「詰将棋」!健在
「 本日、『広辞苑第六版』が発売されました。嬉しいことですが、「詰将棋」は、「詰め将棋」ではなく、依然として「詰将棋」と表記されています。 ・・・ 今回の10年ぶりの大改訂でも、「詰将棋」のままで健在でした。次の改訂で、どうなるかは分りませんが、今後何年間か広辞苑では「詰め将棋」とか「詰(め)将棋」とかの表記を見ないで済みます。」

朝日新聞は「詰将棋」
2006年4月27日、詰将棋天旗雑記で、朝日は「詰将棋」
「ちょっと日にちが経ちましたが、「朝日新聞」4月24日(月)付夕刊は「第3回詰将棋解答選手権」の記事を掲載しました。「プロアマ交じり詰将棋」「速さ・正確さ競い合う」などの見出しを立て、かなりのスペースが割かれていました。ここで注目されるのは、「詰将棋」と書いていて(本文などでも統一されている)、「詰め将棋」とは書いていないことです。同じ頁の内藤國雄九段出題の新題も、「詰将棋」と書かれていて、「詰め将棋」とは書かれていません。「朝日」が従来からそうだったのか定かではありませんが、新聞や一般の雑誌などがほとんど「詰め将棋」と書いているなかで、注目されることでしょう。」

「詰将棋」と「詰め将棋」の検索結果比較
2006年3月16日、Yahoo!、Google、msnの3つの代表的な検索サイトで、「詰将棋」と「詰め将棋」で検索し、10位までのページを並べて見た。ブログなどで新しいサイトはいろいろ登場しているのだが、10位までは昨年末とほぼ同じ顔ぶれで、上位に食い込むには時間がかかるようだ。検索総ページ数は「詰将棋」の方が多いのだが、キーワードアドバイスツールによると検索する人は詰将棋4664件、詰め将棋6121件(2006年2月)で「詰め将棋」の方が多い。新規にサイトを立ち上げて上位を狙うなら「詰め将棋」サイトにした方が良いのかもしれない。

「詰将棋」で検索 Yahoo! 336000件、Google 301000件、msn 26906件 

Yahoo! Google msn
1位 詰将棋マニアックス 詰将棋博物館 詰将棋おもちゃ箱
2位 Chun 詰将棋の杜 詰将棋パラダイス 詰将棋専門学校
(将棋タウン)
3位 詰将棋博物館 青空詰将棋 かんたん詰将棋
(関西将棋会館)
4位 詰将棋おもちゃ箱 Chun 詰将棋の杜 詰将棋パラダイス
5位 詰将棋劇場 詰将棋盤 Onsite Fairy Mate
6位 青空詰将棋 詰将棋おもちゃ箱 詰将棋400年
7位 Onsite Fairy Mate 詰将棋サイト一覧
(詰将棋おもちゃ箱)
詰将棋劇場
8位 志士奮迅 詰将棋マニアックス 詰将棋
(リコー将棋部)
9位 詰将棋リンク
(風みどりの玉手箱)
詰将棋メモ Chun 詰将棋の杜
10位 楽しい詰将棋の世界 詰将棋メモ 詰将棋 駒の舞

「詰め将棋」で検索 Yahoo! 195000件、Google 140000件、msn 12863件 

Yahoo! Google msn
1位 将棋と詰め将棋
(詰将棋おもちゃ箱)
詰め将棋
(ハイド先生の将棋講座)
詰め将棋のコーナー
(高橋農園)
2位 詰め将棋
(ハイド先生の将棋講座)
青空詰将棋 詰め将棋
(将棋研究会)
3位 詰将棋劇場 詰め将棋のコーナー
(高橋農園)
将棋と詰め将棋
(詰将棋おもちゃ箱)
4位 詰め将棋
(Blog-Headline)
マサルの詰め将棋道場
(ネットくん)
詰将棋おもちゃ箱
5位 詰め将棋
(KRPプログラム)
マサルの詰め将棋道場
(ネットくん)
詰め将棋の部屋
(新・三國志)
6位 1手でもむずかしい詰め将棋
(中飛車研究所(将棋))
詰め将棋の部屋
(新・三國志)
マサルの詰め将棋道場
(ネットくん)
7位 こども詰め将棋入門
(Amazon.co.jp)
1手でもむずかしい詰め将棋
(中飛車研究所(将棋))
マサルの詰め将棋道場
(ネットくん)
8位 高橋農園詰め将棋掲示板
(高橋農園)
中飛車研究所(将棋) 高橋農園詰め将棋掲示板
(高橋農園)
9位 はてなブックマーク-詰め将棋
(はてな)
詰め将棋
(あおの・FLASH&
SHOCKWAVEゲーム)
夕刊フジの詰め将棋
(G-mode)
10位 詰め将棋のコーナー
(Yutaka Inoue's HomePage)
詰め将棋のコーナー
(Yutaka Inoue's HomePage)
将棋・今週の詰め将棋
(初段NAVI)

2005年以前の記事は ===> 詰将棋と詰め将棋2005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月15日

「神詰大全」PDFで無料公開
3月15日、風みどりの玉手箱で、「神詰大全」PDFで無料公開

フェアリー詰将棋のホームページ 第95回出題(3.13)
最近、出版されたいくつかの作品集には、装丁に凝っているせいか、やたら値段が高いものが散見されますが、私が出版する(かもしれない)作品集、あるいは参加する合同作品集では、こういうことは避けたいと思っています。私の本を所有して欲しいのは、本の中味には興味のない「蔵書家」ではなく、詰将棋に飢えていて、あらゆる知識を吸収しようとしている人たちです。その中には、使える小遣いに限りがある貧乏学生も含まれるでしょうから、作品集は安価でなければいけません。

「神無七郎さんの詰将棋作品集についての傾聴すべき意見が書かれている。さらに,その実践として「神詰大全」をpdf化して無料公開という快挙。 ・・・」

私立学校に解答をいただいた
3月15日、風みどりの玉手箱で、私立学校に解答をいただいた 「詰パラ2月号のリレー随筆に「私立学校」と無断で称して(しかもレイアウトも公立学校と同じになるようにお願いして,詰将棋を展示した。 ・・・ その私立学校に解答が届いたとパラから返送されてきた。 4通も! ・・・ 解答くださった方,全員当選ということで何か賞品を提供します。でも,何を提供できるのだろう。ちと考えます。」

「毎日楽しむ実践詰将棋」内に3月上旬出題分
3月15日、将棋三昧.com 「「毎日楽しむ実践詰将棋」内に「3月出題分」の1日~10日分の問題追加しました。」

将棋タウン、やさしい3手5手
3月15日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

詰将棋美術館で、飛一色図式
3月15日、おもちゃ箱で、詰将棋美術館アートNo.11 河内勲さんの対称飛一色図式が登録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月14日

力試し詰将棋解答
3月?日、北海道将棋連盟で、力試し詰将棋解答 高津義則さんの難解作。 「作意解ですが、余詰がいくつか成立しているようです。申しわけありません。」 正解者1名!(今川健一さん)。

Kifu for Windows の紹介
3月14日、柿木義一のホームページで、Kifu for Windows の紹介を掲載。

「神詰大全」PDF版公開
3月13日、Onsite Fairy Mateで、作品集コーナー新設。「神詰大全」PDF版(約634KB) を無料で公開。今後の作品集電子化の先駆となる快挙。「神詰大全」は神無一族の自選フェアリー詰将棋作品集で、太郎、三郎、七郎、大九郎、右京の5氏の作品を収録している。ちなみに、私(神無十郎)の作品はサボったので収録されていない (^^;

OFM第95回出題
3月13日、Onsite Fairy Mateで、第95回出題。神無太郎さんのばか詰15手。ひさびさに普通のばか詰(協力詰)で、形もおもしろい。前回の解答はトップページ発表作解答に。

将棋タウン、実戦の詰み
3月14日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

「フ→ジ」詰
3月12日、コーヘイの読みぬけ日記 「ところで、この世には立派なフジもいる。
世界初、人工尾びれのイルカ「フジ」が復活ジャンプ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050312STXKG027512032005.html
と、いうわけで、「フ→ジ」詰もつくってみるか。 ・・・ 9手詰。6手目から変同があって味はよくない。」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年3月13日

詰将棋その99-100
二次元人の堕日記で、詰将棋。ついに100局。
3月12日、(小更新)詰将棋その99 「難易度 ★★★★☆ 合宿中に解かされた詰将棋その1。雁木囲いの原型を、圧倒的な戦力で叩き潰してください!! 詰将棋だけには自信ある僕でも10分かかった問題ですw ついに99問目ってことでレベル高めにしました(^^;) ・・・」
3月13日、(小更新)詰将棋その100 「難易度 ★★★★☆ 合宿中に解かされた詰将棋その2。(前回のと違って、最後まで自力で解くには到りませんでしたw) 入玉ロードの見えつつある片美濃を豊富な攻め駒で潰してください。ついに3ケタ目に突入ですねぇ、応援ヨロシク(?) ・・・」

今週のNHK詰将棋
3月13日、2ちゃんねるNHK詰め将棋 僕には解けませんで、13日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

誘い手はいいが
3月13日、なんでもありで、誘い手はいいが 「・・・ 誘い手だけは豊富。21手 大道棋の持駒香歩歩パターンを適当にアレンジ。貼り付けるだけ貼り付けてみます。」

創棋会例会速報
3月13日、創棋会で、3月13日に行なわれた第194回例会報告(速報)。

初段NAVI、今週の詰め将棋
3月13日、初段NAVIで、今週の詰め将棋 No.010出題。 「後手玉はかろうじて飛車の死角にいて生き延びているだけです。」

オンライン詰将棋ネット
3月13日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧オンライン詰将棋ネットを登録。

詰将棋博物館で 『象戯作物』公開
3月12日、詰将棋博物館で、「象戯作物」100局を公開。
3月12日、詰将棋博物館掲示板で、大橋光一さん  『象戯作物』公開しました 「「温故知新」http://members4.tsukaeru.net/ransue/に発表された『象戯作物』を当博物館に全局展示させていただきました。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月12日

ベスト10スペシャル 桜木健古さん(前編)
3月12日、詰将棋パラダイスで、私のベスト10スペシャル 第13回 桜木健古(前)

やっくん、入選作004の改良
3月10日、All by myselfで、入選作004の改良 「入選作004の改良を思いつきました。もともとは新作を目指していたのですが、結果的に原作の手順に還元してしまいました。▽14角が我ながら会心の配置。(14を塞いで桂合を割り切り、角を売り切れにすると共に19手目▲42香成もぎりぎり耐えてます。)1列左にずらして34中合を2回出す展開でも作れそうです。この展開はまとめるのが難しそうなので九Gのためにでも取っておきます。 #感想等お待ちしてますm(_ _)m ・・・」
3月11日、解答 「相変わらず詰将棋メモの宣伝効果はすごいですね。今回の改良はどこにも発表するつもりがないので、正解をこっそり公開しておきます。…需要があるかはともかく。kif形式です。」

詰将棋その96-98
二次元人の堕日記で、詰将棋。
3月9日、(小更新)詰将棋その96 「難易度 ★☆☆☆☆ 邪魔駒を消しましょう。 ・・・」
3月10日、(小更新)詰将棋その97 「難易度 ★★☆☆☆ いわゆる打ち歩詰めってやつですが。1テンポずらして巧く打ち歩詰めを打開してみましょう(´ー`) ・・・」
3月11日、(小更新)詰将棋その98 「難易度 ★★☆☆☆ 初手が案外見えないものかもしれません。無さそうな順から試してみるのも良いかも?? ・・・」

中西議員逮捕
3月10日、コーヘイの読みぬけ日記 「中西議員 強制わいせつ現行犯で逮捕
http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2005/03/11/01.html
まるで江戸時代かなんかみたい。不逮捕特権まである権力者がこれではいけませんな。まあ、辞任されるみたいですけど。とりあえず詰将棋で批判しておきましょう。11手詰。 ・・・」  「中」から「ニシ」への立体曲詰。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月11日

くるくるNo.166解答
3月11日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、第6章 合しながら(6) 香合しながら その2 今田政一さんの作品より 解答。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月10日

Gomunaga10.5さん drip14
3月10日、将棋倶楽部24GOMAで、Gomunaga10.5さん drip14
3月23日、解答と解説

オンライン詰将棋ネットで1局
3月10日、オンライン詰将棋ネットで、murakiさん7手詰。

かんたん詰将棋143
3月10日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋143を出題。3手、5手6局。

攻格1番は無双61番と似ている
3月10日、将棋パイナップルで、徳川家治「象棊攻格」スレッドが開始。mtmtさん 「「将棋世界」2005年3・4月号の清水市代女流三冠の連載に攻格1番が掲載されています。で、某先生から攻格1番とあるけれど、これは無双ではないのか、という指摘がありました。確かにこの筋や形、無双で見たことがあるような。すぐにどれだったのか思い出せないのが情けない(^-^;) 某先生がもう一度調べてみたところ、無双61番と似ていることがわかったそうです。確かに似ていますね。詰将棋界では既出の指摘でしょうが、備忘のためにメモ。」

楠原崇司さん今週の詰将棋
3月9日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに作品追加。楠原崇司さんの京都民報3月6日出題分。

「トライ」をフェアリー詰将棋に持ち込む
3月10日、なんでもありで、「トライ」をフェアリー詰将棋に持ち込む 「・・・ 指将棋の方で持将棋の「対策?」としてトライルール(先手玉は51に後手玉は59に入れば勝ちというような感じだったと思う)があるそうですがそれをフェアリー詰将棋に転用。「後手玉に王手を掛けながら先手玉を51に入れる」のは結構作るのが面倒そうなのでパス。後手玉を王手掛けながら59に入れるのは「ばか自殺トライ」になるのかな。「詰」とか「ステイルメイト」、「千日手(ばか千日手とか)」に続く概念というと大袈裟ですが。というわけで1つ貼ってみました。ばか自殺トライの12手 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月9日

「Googleサジェスト」日本語版が公開に
3月9日、Seki's Diaryで、「Googleサジェスト」日本語版が公開に 「「Internet Explorerに対応する」とあるが、Firefox でも問題なく使えた。Google サジェスト」 ことばの頭一部を入力すると、検索語の候補を示してくれる機能らしい。試しに「詰」と入力してみたら、次ぎのような結果。

詰め将棋        18,300 result
詰め替えインク     14,100 result
詰め碁         6,440 result
詰め所         24,400 result
詰め替え インク    21,600 result
詰め替え       129,000 result
詰将棋         40,000 result
詰将棋解答選手権   795 result
詰碁          20,200 result
詰襟           9,500 result

最近の検索結果なども参照して候補をあげているらしく、詰将棋解答選手権が表示されているのが目をひく。ちなみに「詰将棋」だと、 詰将棋、詰将棋解答選手権、詰将棋パラダイス、詰将棋 ソフト、詰将棋博物館、詰将棋 フリーソフト、詰将棋 ミクロコスモス、詰将棋ソフト、詰将棋 ゲーム、詰将棋 df-pn  の10個がサジェストされる。

あきおの部屋
2月3日、研修会員のciakioさん、ciakioの将棋小屋を移転、再開。詰将棋はまだ移転されてないようだ。 「中学受験が無事に終わりました。ciakioの将棋小屋を再開させたいと思います。暖かく見守ってくださった皆様、本当にありがとうございました。とりあえず移転先が見つかりました。あきおの部屋です。とりあえずここのページは残しておきます。・・・」

プル~ンの将棋部屋で詰将棋2問UP
3月9日、プル~ンの将棋部屋で、詰将棋の穴に2局追加。
「9手以内の詰将棋 問題37 初手は空き王手?」
「9手以内の詰将棋 問題38 玉と竜の協力形」

還俗将棋
3月5日、桔梗の部屋で、提案:還俗将棋(仮名)の紹介 「・・・ 一度成った駒が元の駒に戻れる様にしたのがこのルールです。 ・・・」  シンプルなフェアリー将棋。このルールの詰将棋も、おもしろいものができそうだ。

CentralChessのプロブレム
3月8日、コーヘイの読みぬけ日記 「CentralChessの続き。MarsCirceというルールがあり、これは、「駒を取るとき、取る駒(Kを含む)はいったん初形位置に戻り、そこから駒取りを行う。」というルールなので、CentralChess と組合せて面白いことになるかと思ったら、なんとPopeyeが異常終了してしまった。残念。 ・・・ とりあえず3重両王手。なかなか面白くならないなあ。」

詰備会 第二回 作品展解答
3月9日、創棋会で、詰備会 第二回 作品展の「解答のページをUPしました。全短評も掲載。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月8日

プル~ンの将棋部屋で詰将棋3問UP
3月8日、プル~ンの将棋部屋で、詰将棋の穴に3局追加。
「9手以内の詰将棋 問題36 馬を翻弄する」
「11手~21手の詰将棋 問題42 3一に逃がさない」
「11手~21手の詰将棋 問題43 決め手の前に一工夫」

将棋タウン、やさしい3手5手
3月8日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

お久しぶりです。
3月7日、2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、2局。

CentralChessのプロブレム
3月7日、コーヘイの読みぬけ日記 「先月試してみた CentralChessでは、キングの動きがメインになるみたい。そんなわけで、ローカストも導入してさらにわけがわからんようにして、ヘルプメイトを作ってみた。 ・・・ 双方キングのスイッチバック。詰め上がりはちょっとこのルールっぽい。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月7日

[詰将棋6] 渋滞に巻き込む(N.Ayu)
3月4日、PEGの書捨て御免!で、 [詰将棋6] 渋滞に巻き込む(N.Ayu) 「・・・ 本当は3手詰だったのですが、狙いが分かりやすかったので、手数を伸ばしてみました。5手詰です。 ・・・」

[詰将棋5] この駒さえ……(N.Ayu)
2月27日、PEGの書捨て御免!で、 [詰将棋5] この駒さえ……(N.Ayu) 「今回は王手のパターンが多いので少し迷うかもしれません。3手詰です。 ・・・」

詰将棋その95
3月5日、二次元人の堕日記で、(小更新)詰将棋その95 「難易度 ★★★☆☆ 実戦的な手が組み込まれています。手数はそれなりに長いですが、頑張って解いてみましょう~。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
3月7日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

OFM第94回出題の解答
3月6日、Onsite Fairy Mateで、第94回出題の解答を発表。神無太郎さんのマドラシばか自殺ステイルメイト10手。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月6日

オンライン詰将棋ネットで2局
3月5日、6日、オンライン詰将棋ネットで、laputartさん各1局追加。

初段NAVI、今週の詰め将棋
3月6日、初段NAVIで、今週の詰め将棋 No.009出題。 「今週は実戦型です。」

今週のNHK詰将棋
3月6日、2ちゃんねるNHK詰め将棋 僕には解けませんで、6日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成16年度看寿賞

[2005年8月20日最終更新]
平成16年度看寿賞の記事。

詰将棋パラダイス平成16年度詰将棋看寿賞先行発表
・中編部門:船江恒平 作(パラ583号、大学) 39手
・ 長編部門:高橋恭嗣 作(パラ577号、大学院) 「木星の旅」 411手
(短編部門、特別賞は該当なし)
詳細は詰将棋パラダイス7月号に掲載。

一般推薦投票は3月末まで行なわれ、詰パラ6月号でその結果が発表された。
投票で2票以上、またはネットで候補として名前があがった作品を参考にあげる。
[短編]
 ・有吉澄男 詰パラ2004年11月 15手
 ・中村雅哉 詰パラ2004年1月 11手
 ・谷口均 将棋世界2004年8月 13手
 ・山田修司 将棋世界2004年11月 17手
 ・橋本守正 詰パラ2004年6月 15手
[中編]
 ・山田修司 詰パラ2004年11月 43手
 ・谷川浩司 詰パラ2004年3月 41手
 ・金子哲哉 詰パラ2004年1月 27手
 ・平山邦男 詰パラ2004年10月 25手
 ・関恵里香 詰パラ2004年11月 29手
[長編]
 ・岡村孝雄 『驚愕の曠野』(改良図) 詰パラ2004年4月 59手
    参考:史上初、完全玉座裸玉 (おもちゃ箱
    注:原図が2003年看寿賞特別賞を受賞している
 ・高橋恭嗣 「木星の旅」 詰パラ2004年4月 411手
    参考:詰め将棋 上級その1 (高橋農園
 ・有吉澄男 「チップイン」 詰パラ2004年3月 111手
    参考:超難解詰将棋作品集 No.8 「チップイン」 (おもちゃ箱) 
 ・高坂研 「古都」 詰パラ2004年3月 113手
 ・馬詰恒司 「いばらの森」 詰パラ2004年8月 221手
    参考:盤面39枚、詰上り3枚(煙詰)の長手数記録作品(旧) (おもちゃ箱
 ・添川公司 「妖精2」 近代将棋2004年 235手
    参考:盤面39枚、詰上り3枚(煙詰)の長手数記録作品 (おもちゃ箱
 ・井上徹也 「風の精霊」 詰パラ2004年7月 265手


長編詰将棋
2005年8月18日、将棋タウン3行のつぶやき 「「木星の旅 創作余話」なるページを他のサイトの紹介で見つけた。この「木星の旅」は去年の看寿賞作品でなおかつあの詰パラで正解者なしだったそうな。とりあえず、1~2ヶ月で20時間位考えた後、解答とこの創作余話を見るのを楽しみにしよう。」

木星の旅 創作余話
2005年8月17日、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その2
「木星の旅 創作余話
ttp://www.koganet.ne.jp/~tnouen/makingofjupitermission.htm
  創作過程が乗っているのだが、恐ろしい程年月が掛かっているんだな…
>1図を得てから17年10ヶ月目のことでした。」

「木星の旅」の創作過程
2005年8月16日、勝手に将棋トピックスで、「木星の旅」の創作過程

「昨年度の看寿賞を獲得した長編詰将棋「木星の旅」(高橋恭嗣氏作)。この大作の創作過程が作者の高橋氏によって公開されました。これは完全保存版ですね。長編作品の創作過程がこのように詳細に公開されることはほとんどありませんでした。そうでなくてもこの作品自体が歴史に残るものであることは言うまでもありません。非常に貴重な資料だと思います。」

木星の旅 創作余話
2005年8月15日、高橋農園で、木星の旅 創作余話 作者高橋恭嗣さんが、「木星の旅」着想から完成、受賞までの軌跡を語る。

将棋世界9月号で看寿賞の記事
2005年8月3日、詰将棋天旗雑記 「『将棋世界』9月号発売、購入しました。詰将棋欄を読みました。今月は他に、230頁「船江恒平二段、看寿賞受賞」、236頁三段目「詰将棋ファン一同に集う」、174頁「怪老のつぶやき 詰将棋は[図式]と呼びたい」等々も読みました。」

近代将棋9月号で看寿賞の記事
2005年7月26日、近代将棋9月号の力試し詰将棋解答解説のページで、担当の柳田明さんが看寿賞受賞作品の紹介。

 中編賞、船江恒平氏作(詰パラ10月号)39手詰。飛中合2回に桂2連合などの複雑な攻防の中に、序盤12手を掛けて合駒で12歩の壁駒を発生させる、という構想を表現。作者は関西奨励会二段で、よく読み込まれた作品である。
 長編賞、高橋恭嗣氏作(詰パラ4月号)441手詰「木星の旅」。二つの馬鋸が複雑に絡んだ長編構想作で、どうやって1歩を補充するかというトリック作でもある。遠い馬鋸で発生させた歩合を近い馬鋸で取りに行く手順が絶妙のバランスの上に成り立っている。詰パラの解答猛者たちを相手に正解者ゼロの記録を達成した話題作でもある。

「将棋まるごと90分」
2005年7月12日、岡村孝雄さんよりコメント 「囲碁将棋チャンネル「将棋まるごと90分」の今週のゲスト棋士は井上慶太八段、つまり船江恒平二段のお師匠さん。囲碁将棋チャンネルのページ( http://www.igoshogi.net/ )の「番組紹介」でも触れられていたので期待して見てましたが、山田史生さん児玉多恵子さんとのトークのコーナーでセットの卓袱台の上には詰パラ7月号、そして船江さんの看寿賞のお話や、受賞作のページの見開きもありました。そういえば昨年のこの時期にも谷川九段が出演されて、詰パラと看寿賞のページなど紹介されていましたね。なお、再放送は今週の金曜深夜(24:00)と日曜昼(12:00)とのことです。」

看寿賞
2005年6月27日、たくぼんの解図日記で、看寿賞 「看寿賞が発表されましたね。
・短編 該当なし 年間の最優秀賞というニュアンスではないのである程度の基準を超えないといけないとは大変ですね。
・中編 船江恒平 実際に解いた時には合駒調べで変化を書きながらだったのでそんなにすごいとは思わなかったんですが、(←いかに解図時余裕がないかがよく分かります)あとで並べてみると受賞も納得できるものがありますね。
・長編 高橋恭嗣 当然でしょう。悔やまれるのは私はまったく解図しなかったこと。申し訳ありません。
看寿賞選考過程の記事を読むのがすごく楽しみです。そう言えば昔のジャーナル賞選考座談会もよかったなあ。」

船江恒平二段看寿賞受賞
2005年6月26日、関西将棋会館ホームページ

 「■平成16年度詰将棋看寿賞(6/26)
 奨励会・船江恒平二段が中編部門で受賞!
 詳細:〔詰将棋パラダイス〕

将棋の話題
2005年6月25日、
ぷらの作品展示場で、将棋の話題 「・・・ 平成16年度詰将棋看寿賞が発表 された。
短編:該当なし
中編:船江恒平(詰将棋パラダイス2004年10月)
長編:高橋恭嗣「木星の旅」(詰将棋パラダイス2004年4月)
船江恒平氏は 奨励会員 で、高橋恭嗣氏は しいたけ栽培の農園 を経営されている。」

おめでとうございます
2005年6月25日、高橋農園詰め将棋掲示板で、賀登屋さん 「「木星の旅」が看寿賞受賞との事、おめでとうございました。 ・・・」
2005年6月26日、けんちゃん 「改めて鑑賞してみましたが、「趣向」と「構想」が高いレベルで融合していて、歴代の受賞作品の中でも上位に位置する作品だと思いました。受賞は当然でしょう。全国大会にも参加されるのですね。では、3週間後に一宮でお会いしましょう!」
2005年6月26日、とりもとさん 「看寿賞おめでとうございます。木星の旅が受賞との発表を見て正直なところホッとしました。自分の作品でもないのにそう思うのは推薦したことで愛着が沸いてしまったのかもしれませんね。全国大会、楽しんで頂けるように香龍会が一丸となって準備しています。では、会場でお会いしましょう。 ・・・」

2004年看寿賞発表
2005年6月25日、勝手に将棋トピックスで、2004年看寿賞発表

「2004年に発表された詰将棋の中で最高のものを表彰する看寿賞が発表されました。
    * 短編部門(17手以下):該当なし
    * 中編部門(19手~49手):船江恒平氏(詰将棋パラダイス2004年10月)
    * 長編部門(51手以上):高橋恭嗣氏「木星の旅」(詰将棋パラダイス2004年4月)
受賞者が2名のみと、例年になく少数の受賞となりました。船江恒平氏は関西奨励会所属の二段。2004年の詰-1グランプリにも登場しています。高橋恭嗣氏の「木星の旅」は、詰パラで出題された際、誰も正解できなかったという超難解作品。未見の方は、玄妙な馬鋸をぜひ鑑賞してみて下さい。」

看寿賞の話題
2005年6月25日~、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その2で、看寿賞受賞作品が話題に。

看寿賞発表されましたね
2005年6月25日、なんでもありで、看寿賞発表されましたね 「中編船江さん、長編高橋さん。お二人とも全国大会にいらっしゃる予定なので(既に申し込みを済まされています)嬉しく思います。船江さんから宿泊の申し込みがあったときは、「看寿賞決まったのかな」と思っていました。何はともあれ、おめでとうございます。」

平成16年度詰将棋看寿賞先行発表
2005年6月25日、詰将棋パラダイスで、平成16年度詰将棋看寿賞先行発表

看寿賞一般推薦集計結果
2005年6月3日、詰将棋パラダイス6月号で、一般推薦の結果が発表されている。
・短編の部
  5票 有吉澄男 15手、パラ11月高半期賞
  3票 中村雅哉 11手、パラ12月短コン1位
  2票 橋本守正 15手、パラ6月順位戦C1位
  1票 12作品(略)
・中編の部
  3票 谷川浩司 41手、パラ3月大半期賞
  2票 金子哲哉 27手、パラ1月短半期賞
  2票 平山邦男 25手、パラ10月短半期賞
  2票 関恵里香 29手、パラ11月短
  2票 山田修司 43手、パラ11月大半期賞
  1票 15作品(略)
・長編の部
 10票 高橋恭嗣 411手 パラ4月院半期賞 「木星の旅」
  4票 有吉澄男 111手 パラ3月院半期賞 「チップイン」
  4票 井上徹也 265手 パラ7月院半期賞 「風の精霊」
  3票 添川公司 235手 近将12月 「妖精2」
  1票 2作品(略)
投票者は14名で、うち9名がネット投票。まだまだ寂しい数字だが、ネットに投票フォームを作った効果はあったようだ。こういう事前の発表などで、参加感を高めていけば、一般投票も増えていくかもしれない。残念だったのは、誌面の都合だろうが、図面もなく、コメントもお二人分のみだったこと。誌上ではなかなか難しいかもしれないが、投票期間中、1票でも投票があったら、ネット上で作品と推薦者のコメントを紹介するようなことをすれば、もっと盛り上がるだろう(詰将棋400年記録大賞のときやった方式)。

看寿賞投票(2)
2005年3月24日、なんでもありで、看寿賞投票(2) 「・・・ 将世からの候補作を。全部見るのは面倒なので3月号に載ってた詰将棋サロンの最優秀作選考会の記事に8作載ってるのでそこから。
8月号サロン谷口均氏  詰まない詰まないと一部で話題になった作品。話題になってたので自分で解いちゃいました。たぶん将世の中で唯一解いた作品。41飛のぶち込みが凄い手。文句なくナンバー1だと思いましたが。
10月号山田修司氏  並べてみたらとにかくよかった。手順的に好み。
というわけでこの2つが将世からの候補ですね。 ・・・ 」

看寿賞投票
2005年3月23日、なんでもありで、看寿賞投票 「たしか3月31日までだと思いますがパッと思い浮かぶ作品がない。岡村さんの玉座裸玉と木星の旅ぐらいかなぁ、特に印象に残ってるのは。やっぱりこの2つが頭一つ抜けてる感じ。あと大学院都煙シリーズのチップイン、古都あたりかな。いばらの森・妖精2も話題になったな。去年(2003年)なんかは「詰将棋やり始め」でパラの作品は全部目を通すようにしてたけど、2004年のはやっぱり解いてないから全然覚えてなくていかんなぁ。一応看寿賞まとめのページ(笑)にトラバ送っておきます。(TETSUさん、まとめご苦労様です。) 具体的な作品名とか書いてるとこれに投票しろと煽動してるみたいでまずいかな。」

いえいえ、やはり具体的に名前があがらないと投票しにくいから、どんどん「候補の候補」をあげましょう。ここへのコメントかトラックバック、あるいはおもちゃ箱掲示板で、みなさんもよろしく。2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その2でもいくつか候補があげられている。
2月6日 「今のところ名前があがったのは 短編:有吉氏 中村氏 中編:山田氏 長編:「妖精2」「木星の旅」 「チップイン」 」

完全の証明とは、、
2005年3月13日、万叶@ BtVSで、完全の証明とは、、 「看寿賞の件に関しての、やなさんのコメントに 「ネット作品で難しいのは完全の証明でして、」 という箇所があった。完全の証明が難しいというのは、詰将棋全般に当てはまるような気もする。多分、なにか、うかがい知れないことがあるのだろうね。ネット作品で完全の証明が難しかったものはどれだったのだろう? 一体どれくらいの作品数が、、?」

神無七郎さんよりコメント
2005年3月8日、神無七郎さんよりコメント 「・・・ネット発表作を今年度の看寿賞の対象としないことは、昨年の全国大会の幹事会(http://ztrhome.cside.com/zentusyo/zen2004/zenhokoku.html 参照)で決まったことであり、選考委員がこれを勝手に覆すことはできません。 ・・・ しかし、多くの全詰連会員から「ネット上の発表作を正式発表として認めよう」という気運が盛り上がらない限り、今の状態は続くでしょう。私としては「ネット上の発表作を看寿賞の対象にするか」という議論から「ネット上の発表を正式発表の場と認める場合の条件は何か」の議論に早く進むことを願っており、「おもちゃ箱」の「展示室」が、そのモデルケースとして、模範例を示し続けていくことを期待しています。」

ちょっと誤解していました。幹事会の場で看寿賞委員会の報告として「ネット作品のエントリーを認めない」という報告があったので、委員会でそう決めた、と認識していました。しかし、全詰連がネット作品を正式発表と認めるかどうかは、ネットピープルにはあまり興味を引かない感じがするので、当面状況は変わりそうにないですね。時代に取り残されなければいいのですが・・・

看寿賞投票(つづき)
2005年3月7日、風みどりの玉手箱で、看寿賞投票(つづき) 「3月4日のエントリーについてTETSUさんが次のように書かれた。 ・・・ なるほど,ごもっとも。わかりました。前言撤回,投票します。渾身の鑑賞眼をもって選定します。自慢の鑑賞力を,皆で競い合いましょう。各ブログでばんばん議論しながら楽しめばいいのですね。(それにしても,もっと詰将棋を話題にするblog増えないかなぁ。どんどん増えてくると思っていたのだけれど,予想したほど増えてこない) ネット上の投票作品も投票してよいとなると,昨年の 解答選手権戦の出題作や,おもちゃ箱の記録に挑戦にも投票できるということだしな。議論のネタになるかもしれないし,初めに私自身の看寿賞に対する基本的な認識を書いておこう。 ・・・」

やなさんのコメント 「すいません。ネット作品については昨年と同様に対象にしません。TETSUさんは今年の推薦依頼のページを見て、そう解釈されたのでしょうが、これは昨年と同じ文章です。こちらの怠慢かもしれませんが、編集長と変える所だけ話して「後は一緒でいいんやな」で打ち合わせが終わっております。」

うーん。そうなんですか。残念。でも、「対象にしない」と言い切らなくても、投票の結果を見て看寿賞委員会で判断すればいいんじゃないでしょうか。看寿賞の精神からいって、門戸を開くのは当然と思います。ネットでばりばり活躍している委員の皆様が、紙媒体しか相手にしないなどと時代錯誤なことをいうのは、なんか変ですねえ。

風みどりさんのコメント 「詰将棋選手権戦の出題作はどうですか?ネットでのみの発表ではなく,専門誌にも紹介されたような気が……しなかったっけ?」

週刊将棋で紹介されたような記憶が・・・ 記録に挑戦の作品も詰パラで紹介していますね。

やなさんのコメント 「昨年の詰パラ4月号に10図出ていますねぇ。これは対象と言えるんじゃないかと思いますが。ネット作品で難しいのは完全の証明でして、不完全作を選べば審査員の不明と言われても仕方がないし、しかし投票する前に作品検討していたら選考が進まない、というジレンマです。」

看寿賞投票
2005年3月4日、風みどりの玉手箱で、看寿賞投票 「詰パラのサイトで看寿賞の投票ができる。これなら,参加してみようかなという気にもなる。でも,将棋世界や近代将棋は全部見ていないし,詰パラも実はあやしいもんだ。詰パラは隅から隅まで読むのは当然,近将・将世はもちろん,将棋マガジンや将棋ジャーナル,将棋天国に週刊将棋までチェックしていた時代とは違う。日刊スポーツと夕刊ゲンダイも要チェックだったっけ。やはり,今川さんのように,ちゃんと解いている方に投票はおまかせしよう。それとも,参加する精神が大切なのかなぅ。 」

同じように考える方が多いのか、例年投票者が極端に少ない。しかし、この投票は、看寿賞を決定するための投票ではなく、候補作をいろいろな人からの投票によって広くピックアップするのが目的であるから、自分が見ている範囲で看寿賞にしたい作品があったら投票すれば良いのだと思う。何より看寿賞は全国大会とあわせ、年1回のお祭りだから、盛り上がらないとおもしろくない。どんどん投票しましょう。昨年はネット上の作品は議論の末対象外とされたが、今回は 「毎年1月1日から12月31日までに発表されたすべての詰将棋作品を対象とする(新聞・雑誌・単行本等の作品は、その発行の日付による)」 とあり、ネット上での発表作品を投票しても良いようだ。

看寿賞推薦のお願い
2005年3月1日、詰将棋パラダイスで、看寿賞推薦のお願い 「平成16年度看寿賞の候補作品を下記フォームから推薦することができます。」

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005年3月5日

レディースセミナーの詰将棋
3月5日、日本将棋連盟で、「東京「将棋会館」5日のレディースセミナー の模様と講師の一言を掲載しました。」。藤倉四段の詰将棋2局出題(5手詰)。

A級順位戦
3月5日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅴで、詰めで修業中さん A級順位戦

「セ→川」
3月4日、コーヘイの読みぬけ日記 「瀬川晶司氏による、「嘆願書」の件
http://www.shogi.or.jp/osirase/news/2005-03.html#segawa
将棋世界にも瀬川氏の件が載っているし、テレビや新聞でも騒がれている。これからどうなるのかなあ。まあこのさい詰将棋でも作ってみるか。 ・・・ 9手詰。まあいろいろと無理はあるけれど。」  「セ」から「川」の立体曲詰。

くるくるNo.166
3月5日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、第6章 合しながら(6) 香合しながら その2 今田政一さんの作品より。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月4日

詰将棋その92-94
二次元人の堕日記で、詰将棋。
3月2日、(小更新)詰将棋その92 「難易度 ★★★☆☆ 囲碁主将に出した詰将棋パート3。詰将棋らしさでいっぱいです(´ー`) 構想・手筋・手順前後に気を付けよう。 ・・・」
3月3日、(小更新)詰将棋その93 「難易度 ★☆☆☆☆ 今この局面で、1枚いらない駒があります。そいつをどうやって消すかを考えてみましょう。 ・・・」
3月4日、(小更新)詰将棋その94 「難易度 ★★☆☆☆ あの駒があそこに移動すれば・・・。1~5手目までは特に連係した手順となります。 ・・・」

横移動
3月4日、詰将棋について語る掲示板で、大阪勤務さん 横移動。純飛角図式、9手詰。

「タ→エ」
3月3日、コーヘイの読みぬけ日記 「渦中のフジテレビにまた一難である。里谷多英は実はフジ社員らしい。
多英が泥酔し破廉恥な警察ざた、一時拘置
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050303-00000006-nks-ent
これくらい豪快でなければ、あの滑りはできないのだろう。女丈夫の更生を期して、詰将棋を作ってみた。15手詰。 ・・・」  「タ」から「エ」の立体曲詰。

名局鑑賞第11回:喜多真一作
3月4日、ふしんなページで、名局鑑賞第11回:喜多真一作 成り捨てる桂 「・・・ 本局には、22桂成が実に5回も現れる。これでもかというくらい、14から、34から、桂を成り捨てる。34桂は常に邪魔駒で14に打ち換えなければならない。14の桂はひと仕事済めばその都度玉を22地点に呼ぶために成り捨てなければならない。構図同様に、理屈も簡明なのだ。変化紛れはほとんどないが、駒種少なく、爽やかな妙味を感じる作品である。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月3日

かんたん詰将棋142
3月3日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋142を出題。3手-7手6局。

真田圭一六段が七段に昇段。
3月2日、コーヘイの読みぬけ日記 「真田圭一六段が、3月1日の対局に勝ち、六段昇段後150勝を挙げ、七段に昇段。
http://www.shogi.or.jp/osirase/main.html#syoudan
真田といえば六文銭、といってもこれは洒落でもなんでもなく、真田新七段がホントにあの戦国大名の真田氏の子孫だというのは有名な話。このたび昇段されたということで、『六文銭』を象った詰将棋を作ってみた。 ・・・ いちおう、ミニ煙。最初の4手の逆算は好都合に入ったが、9手目22飛のところで32飛23玉22飛成でも作意に戻るという回り道的な非限定のキズがある。」

白い将棋盤で1局
3月3日、白い将棋盤中級者向け

2月のアクセスランキング
3月3日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧に2月のアクセスランキングを掲載。

再び9手詰です。
3月2日、詰将棋について語る掲示板で、やっくん 再び9手詰です。 「展開がやや見え透いているでしょうか。投稿しようかなとも思っていますが、やや弱いかもしれません。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月2日

将棋タウン、難解な実戦の詰み
3月2日、将棋タウンで、難解な「実戦の詰み」第60問 「 角落ちから。これだけ駒があれば簡単に上手玉(後手)は詰みだろうと思ったのだが、検討ではなかなか詰まなかった。ソフトに詰むことを確認してからあらためて詰ませたという代物。収束部に余詰めあり。31手詰。30分で五段。詰められれば三段以上。」

オンライン詰将棋ネットで9局
2月20日~27日、オンライン詰将棋ネットで、laputartさん9局追加。

将棋三昧.com
3月1日、日々是将棋三昧で、更新情報を変更
 ・将棋三昧.com
「特選倶楽部」で掲載していた主要将棋サイトの更新情報を「日々是将棋三昧」に変更しました。」

将棋タウン、やさしい3手5手
3月1日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

「毎日楽しむ実践詰将棋」内に2月下旬出題分
3月1日、将棋三昧.com 「「毎日楽しむ実践詰将棋」内に「2月出題分」の21日~28日分の問題追加しました。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月1日

モデル【model】
3月1日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅴで、Gomunaga10.5さん モデル【model】
3月10日、解答と解説

看寿賞推薦のお願い
3月1日、詰将棋パラダイスで、看寿賞推薦のお願い 「平成16年度看寿賞の候補作品を下記フォームから推薦することができます。」

9手詰
3月1日、All by myselfで、9手詰 「3手詰を地道に逆算。難易度がわからないので自力で解いた方は感想を下さい。やや難しいかもしれません。」

香龍会レポート
2月28日、香龍会で、26日に行われた第195回香龍会のレポート。 「・・・ 服部さんに全国大会の実行委員長を頼まれました。 ・・・」 次回は3月19日(土)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »