« 柏川悦夫さん逝去 | トップページ | 2005年3月23日 »

4月の詰将棋

[2005年4月23日最終更新] 詰パラ4月号

4月の将棋雑誌の話題やホームページでの4月出題について。

===== ネット詰将棋4月の出題 =====

くるくる展示室No.9解答
2005年4月7日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.9(猫田やどかりさん)の解答発表。解答8名。

くるくる展示室No.8解答
2005年4月5日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.8(猫田いわしさん「三段馬鋸原型c」)の解答発表。解答14名。

詰将棋パラダイス懸賞詰将棋3月の結果
2005年4月3日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋3月の結果。解答146名!

プロパラ、毎月1題
2005年4月3日、Problem Paradiseで、「毎月1題」の4月分を出題。 「前回に引き続いて、レトロで知恵をしぼっていただきます。 ・・・ <ヒント> どうやってこのような局面ができあがったのか? 完全に局面がほぐれるまで逆算手順を示せという問題。いわばこれは密室殺人。狭い空間の中でのトリックに気がつくかどうか、まさしく探偵小説のような仕上がりです。ぜひ挑戦を!」
1月の出題の解答はこちら。 「どうも難問だったらしく、誰も解けないままに終わるのではないかと心配しましたが、ようやく正解者が現れてほっとしました。一番乗りは斎藤夏雄さん、おみごと!・・・」

昇竜将棋、今月の詰め将棋
2005年4月1日、昇竜将棋で、今月の詰め将棋。11手詰。

マサルの詰め将棋道場、今月の問題
2005年4月1日、ネットくんマサルの詰め将棋道場で、今月の問題(第12回)。出題:森 信雄 六段。3手詰3局。

おもちゃ箱、展示室 4月の詰将棋
2005年4月1日、おもちゃ箱展示室で、4月の詰将棋出題。「ドキドキ展示室No.5 メキドラさん 双玉香歩問題」と「記録展示室No.4 猫田やどかりさん 鶯詰長手数記録作品」。締切 4月末。

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2005年4月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。 「今月の懸賞詰将棋 【作者】江部 健さん 【手数】11手 38銀は詰上りに必要です。」

中田章道六段の4月出題
2005年3月31日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋4月出題。 「ヒント: いわゆる〝石垣図式〟初形 箱型の図です。 11手詰め」
3月出題分の解答

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2005年3月30日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り4月20日午後6時。

金屋さん、4月例題
2005年3月30日、金屋敏彦(詰将棋のページ)で、4月の月例題。15手詰。

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第12回)
2005年3月29日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋。松田圭市さんの作品。締切 4月28日。先月の解答はこちら
2005年3月29日、社団法人北海道将棋連盟で、北海道将棋連盟道場日誌 「3月の懸賞詰将棋でいくつかあった質問から。 ・・・ △4四歩の意味は? たしかこの図を最初に見た時に思ったのだが、数人の方から質問があった。おそらく余詰消しと思ったが、わからなかった。さて、この△4四歩がないと……… 非常によい問題なので考えて欲しい。 ・・・」

===== 詰将棋パラダイス4月号 =====

4月号雑感
2005年4月22日、冬眠蛙の冬眠日記で、4月号雑感 「こないだ3月号同人室3の山田氏作の審査基準がヘンだ、と書いたのですが、よく見たら4月号の読者サロンで金子規約委員長がやはりおかしいと書いて います。ただ私と金子さんでは少し解説の読み方が違っていたみたいで、論旨も違っている模様。とりあえずは展開を見守ってみましょう。あと、今月は保育園の4が余詰ありのようです。大ベテランの坂野氏作ですが、油断したのでしょうか。 ・・・ ちなみに某誌ですと、余詰ありの場合修正された上で掲載されることがあります。 ・・・ この作品の原図も余詰防止駒を配置してもらって掲載されましたが、駒数増やさないで修正してみました。易しいので将来的に作品集に載せることもないと思うのですが、ブログ上だけでも陽の目を見させてあげたいと思います。」

実戦初形からステイルメイト
2005年4月5日、勝手に将棋トピックスで、実戦初形からステイルメイト 「詰将棋パラダイス4月号を読みました。フェアリーランド7番はいつもと違う感じで面白いですね。考えた結果、これが作意ではないかという手順が見つかりました。同じ手数でほかのステイルメイト形にする手順がないとするなら、素晴らしい発見だったと思います。とか書いておきながら、私の考えた手順が最短でなかったら笑いものなのですが。」

2作入選
2005年4月2日、All by myselfで、2作入選 「入選作019および入選作020を更新。高校に入選したので、これで小学校~大学院は一通り制覇したことになります(大学院はやさ院ですけど)。作品のほうはどちらもかなり易しいので、詰パラ読者の方は解答よろしくお願いしますm(_ _)m。」  学校制覇おめでとう。入選作019、いかにも解きたくなる形でいいね。

詰パラ4月号
2005年4月1日、たくぼんの解図日記で、詰パラ4月号 「本日4月号が届きましたので、お昼休みにパラパラと読みました。感想など・・・。 ・・・ 昨日まで3月号解答をせっせと書いていましたが今日からは4月号です。今月も頑張って解図日記を書きますね。こうでもしないとすぐサボるから・・・。」

詰パラ4月号到着
2005年4月1日、なんでもありで、詰パラ4月号到着 「1月末か2月頭に投稿したのにもう載ってますねぇ。早いもんだ。あと、半期賞は予想通りあれが受賞してますね。(大学院) 1月号結果発表大学院が凄いことになってますね。作品も凄いけど、解答陣恐るべし。今月はどっかに解答送ってみようかな。」

詰パラ4月号届く
2005年4月1日、風みどりの玉手箱で、フリーセル#1000突破 「・・・ 詰パラ4月号届く。小林さん,井上さん,半期賞おめでとうございます。有吉さんの2題は先日小林さんに紹介してもらって解いた作品。解いておいてラッキー,感謝します。小林さん。中島さんが解答者数が回復しないのなら辞任すると書いている。中学校だけは解答送らないとなぁ。」

詰パラ4月号発売
2005年4月1日、詰将棋パラダイス 「詰将棋パラダイス4月号発売」

詰パラ最新情報
2005年3月23日、詰将棋パラダイス最新情報で、4月号の情報。
「平成16年下半期半期賞:復活の有吉澄男氏が二冠達成!
競馬式出版記念結果発表:中座プロ・中倉女流プロ結婚祝賀詰」

===== 近代将棋5月号 =====

近将5月号
2005年3月31日、All by myselfで、近将5月号 「立ち読みしてきました。暗算は苦手なのでひとまず1~3を解いてみましたが、いずれも発表しないのは勿体無いような好作でした。」

近代将棋5月号
2005年3月29日、たくぼんの解図日記で、近代将棋5月号 「・・・ 力だめし3月号解説に自分の短評が3つも掲載されてました。ちょっとうれしい。3の短評は詰上りからちょっとエッチなニュアンスで書いたのがやはり無理だったか・・・。パラなら採用されるパターンなんだけど。 第2回詰将棋解答選手権の問題が載っていましたので、早速、一般戦問題にストップウォッツとレポート用紙を用意して大会さながら挑戦してみました。目標は仲西さんです。 ・・・ ということで全問正解でトータル51分でした。優勝成らず(笑) ・・・」

山崎新NHK杯選手権者優勝祝賀詰
2005年3月28日、コーヘイの読みぬけ日記 「近代将棋5月号をゲット。129ページに、こないだの第2回詰将棋解答選手権の結果記事がある。出題図も全部載っているので、来年に向けて挑戦されてはいかがだろう? 表紙は山崎新NHK杯選手権者。地震の影響で、どうやら放送前の発売になってしまったみたいだけど、そういうのも話題のうちか。朝日オープンでも期待大。と、いうわけで、優勝祝賀詰を。 ・・・ 『ヤ→マ』は以前に作ったことがあるが、改めて創作。7手詰の詰む将棋。『サ→キ』は形がだいぶ違うので、難しかった。11手詰。」

第2回詰将棋解答選手権戦
2005年3月27日、風みどりの玉手箱で、第2回詰将棋解答選手権戦 「帰る途中で,一般戦の問題をもらってくるのを忘れたと気づいたのだけれど,どうせすぐにプロパラのページで公開してもらえるからと慌てなかった。ところが,なかなか公開されない。そこへ近代将棋5月号で一挙に紹介されているのを見て,ついつい買ってしまった。 これで20部は売り上げが伸びたと思われる。添川さんの煙が今号も載っているので,そちらでの売り上げ増が50部ぐらいか。いや,逆かなぅ。それとも10倍くらい見積もり違ってるかしら。 あ,柿木将棋viii買ってくるの忘れた。 」

、近代将棋5月号の詰将棋関係の記事(★は先月の解答も)
2005年3月29日
 ・懸賞詰将棋 ★
 ・初段の星 3手詰2局 
 ・初段へジャンプ 必死4問(1手-5手)、詰将棋6問(7手-9手)
 ・総合検定 「第7問は詰将棋です」 ★
 ・女流棋士の一週間 第3回 「詰将棋作家岡本眞一郎氏の「打歩詰不成百番・競馬式」に最近ハマっています。岡本氏は「不成の魔術師」の異名を持っています。その才能がいかんなく発揮された傑作集。始めは難しくて解けるかな~と不安でしたが、短手数の作品もありどんどん解けました。一つ一つの問題に工夫が施されていて、解けると感動します! 興味のある方はお手にとってみてはいかがでしょうか☆」
  初代伊藤宗看の「将棋駒競」の写真
 ・詰将棋シアター 8局 ★
  前号の解説で、「阿部重次郎の大道詰将棋見たり聞いたり七十年」の紹介
 ・力だめし詰将棋 出題4局 近藤郷・江口伸治・竪山道助・添川公司 ★
  近藤さんの作品は、題名「タイムカプセル」
  添川さんの作品は、題名「鳳仙花」。全駒使用は煙の香り
  3月号の解説で、「第2回詰将棋解答選手権」の紹介。スーパーあつし君こと宮田敦史五段が2連覇。解説の柳田さんも参加、2位とはさすが。
  3月号の作品、添川さんの「海彦」は 作者「金追いを3回行う煙詰。ちょっと面白いと思います」
 ・第2回詰将棋解答選手権 宮田五段、二連覇
  チャンピョン戦10局、一般戦6局を全題紹介
 ・詰将棋パラダイス(広告) 懸賞詰将棋 ★
 ・ここまで強くなった将棋ソフト38 将棋研究ツール柿木将棋VIII登場!
 ・付録 解ければ初段!(四) 詰将棋と次の一手
  3手5手16局

5月号発売中
2005年3月26日、近代将棋 「3月26日(土)5月号発売中 価格 680円」

===== 将棋世界5月号 =====

将棋世界5月号発売
2005年4月1日、日本将棋連盟 「将棋世界5月号、4月2日に発売。」

|

« 柏川悦夫さん逝去 | トップページ | 2005年3月23日 »

今月の詰将棋」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4月の詰将棋:

« 柏川悦夫さん逝去 | トップページ | 2005年3月23日 »