« 2005年3月19日 | トップページ | 2005年3月20日 »

柿木将棋VIII

[2013年12月8日最終更新]
詰将棋作家には必需品となった柿木将棋。その最新作柿木将棋VIIIが発売された。
 ・柿木の将棋ソフトウェア
 ・株式会社エンターブレイン 柿木将棋VIII
 Windows対応将棋ソフト 『柿木将棋VIII』
 発売日 2005年3月17日 希望小売価格 8,800円(税込9,240円)

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  柿木将棋IX  将棋ソフトでの詰将棋解答  詰将棋のフリーソフト


柿木将棋IX
2013年12月8日、詰将棋メモで、柿木将棋IX
2013年12月3日、Vectorで、柿木将棋IX

無駄合について
2012年8月17日、柿木将棋のエラー?(前)
「1手詰?コンクール用の詰将棋を作っていると、柿木将棋の求解エラーによく出会います。
例えばこのような図を解かせると、求解エラーが出て、「17手で詰みました」と言ってきます。 ・・・」
2012年8月18日、柿木将棋のエラー?(後)
「・・・ もともとは「冗談です」で閉じる予定でした。しかし、安江氏の論考「古時計は回りはじめた」を読んで、一筋縄ではいかないことを悟りました。 ・・・」

柿木将棋版 宮本定跡改良版の公開
2012年8月13日、しろねこブログ1で、宮本定跡改良版3の公開
「coji cojiさんが全力を挙げて宮本定跡2009改良版2をさらに改良した宮本定跡改良版3を公衆送信(アクセス可能、送信可能化)の状態にしました。 ・・・」
2012年7月27日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、宮本憲一さん Bonanza版『宮本定跡改良版3』、柿木将棋版『宮本定跡改良版2』
2012年7月19日、柿木義一さんの応援HPで、柿木将棋用定跡ファイルに宮本定跡改良版を掲載
2012年6月30日、しろねこブログ1で、柿木将棋版 宮本定跡改良版の公開
「柿木将棋用の宮本定跡改良版がcoji coji様により公開されました。 ・・・ データ便で期間限定でダウンロードをすることができるため7月2日23時52分終了のため欲しい方はダウンロードされてください。 ・・・」

柿木将棋Ⅷの疑問
2011年10月14日、きれてない?のブログで、  @詰将棋と次の一手@
「・・・ ↓この何の変哲もない 【9手詰】 
*「角」の打ち場所が「非限定」だけの「完全作」のはずなのに・・ ・・・」

柿木8が在庫切れ
2011年9月25日、 風みどりの玉手箱で、柿木8が在庫切れ 
「7はまだ売っているようですが。これは困った問題ですね。どうにかならないのでしょうか。」

柿木将棋に解かせると意味不明な順を
2011年1月15日、my cubeで、第75回 解答発表
「・・・ ちなみに柿木将棋に解かせるとなぜか3四角合、同飛、2四角合という意味不明な順を答えてきました。……バグ? この順がもし作意だったらかっこいいなあ。 ・・・」

TETSU: 「2手長駒余り変化を許容する」をチェックすると34歩合以下13手の作意解になるので、柿木将棋は24角合を無駄合とはみなさず、2手変長駒余りとしているようだ。34角合以下の手順を調べてみると、同飛に15玉は、16歩、同玉、17歩、同玉(15玉は33角まで)、53角、16玉、26角成まで11手が最短。24角合はこの手順中の33角を消すもので、同飛、15玉、16歩、同玉、17歩と同じように攻めると、15玉、14飛、同玉、23角、15玉、24角まで15手駒余らず。これだけ見ると有効合に見える。しかし17歩のところで14飛以下の詰みもあり、この手順は15手駒余りになるので、作意13手に対して2手変長と判断していると思われる。ただし、この手順中では24角合は無駄合なので、13手駒余りで問題なし、というのが作者の判断であろう。変化手順中には複数の詰手順があるのは普通なので、この場合の無駄合をどう定義するかは難しそうだ。

柿木将棋8で駒余りが出る
2011年1月7日、しろねこブログで、柿木将棋8で駒余りが出る
「今まで数回あっただろうか。柿木将棋8で詰将棋を解かせると、駒余りが生じる。冬眠蛙さんの指摘によれば、「余詰の正式な定義ってのもなかなか難しいけ
ど、基本的なトコで、『詰方の手番で複数種類の手が成立するなら余詰』ってとこかな。柿木は玉方の応手を間違えているワケです」。 ・・・」

TETSU: この問題は作意11手で13手駒余りの変長があるので、どちらも正解。変長はいぜんはある程度許容されていたが、現在ではほとんど不完全扱いなので、作家的には変長を検出するため、変長の手順を解答してもらう方が都合がよい。柿木将棋VIIIには、このような場合でも変長を無視して作意順を答えさせるオプションも用意されているので、これを指定すれば11手解になる(思考・対局設定の詰将棋のところにある「2手長駒余り変化を許容する」をチェック)。

柿木将棋用定跡ファイル
2010年12月4日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、しろねこさん  定跡ファイルの著作権
「柿木定跡ファイルには著作物性では保護されていません。ヤマド定跡、栗の木定跡、栗の木定跡SP,宮本定跡2009を頒布しました。日本将棋連盟新潟支部定跡の定跡ファイルにも著作権はありません。データの集合体、部品、素材です。
http://sky.geocities.jp/xspcd163/joseki.html 」

驚愕!!!柿木将棋Ⅷに解けない9手詰
2010年10月30日、6ヶ月で将棋5段になる方法で、驚愕!!!柿木将棋Ⅷに解けない9手詰
「実は、さっき投稿した詰将棋です。驚きますね、あんな簡単な詰将棋ですよ。
一目で解いてほしい9手詰:9

TETSU: 試しに解かせてみたら、短手数用では1秒、長手数用では2分54秒で詰んだ。短手数の詰将棋は、やはり短手数用で解かせるのがいいようだ。

将棋界に多大な貢献をした柿木将棋
2010年8月6日、将棋ソフト生活で、将棋界に多大な貢献をした柿木将棋
「・・・ 結果的に柿木形式という棋譜形式が将棋界のスタンダードになりました。たとえば、順位戦や名人戦が中継される「名人戦棋譜速報」などにおいても、柿木形式です。ネットで中継される多くのプロ棋戦(ほとんどすべて)の棋譜が柿木形式になっています。そして何より、将棋倶楽部24の棋譜も柿木形式です。はっきり言ってしまえば、将棋の研究=柿木将棋となったわけです。 ・・・」

柿木義一さんに全日本詰将棋連盟から感謝状
2010年8月5日、詰将棋全国大会で、大会アルバム(10)懇親会 その1
「・・・ 詰将棋作家や担当者がいつもお世話になっている柿木将棋の柿木義一さんに、柳田全詰連会長より感謝状を贈呈。 「あなたはその卓越した技術と経験によって「柿木将棋」シリーズを開発されたことで詰将棋界の発展に多大な貢献をされました ・・・」 ・・・」

柿木8の誤答
2009年12月22日、しろねこブログで、柿木8の詰将棋、余詰検査
2009年12月14日、しろねこブログで、柿木8の誤答
「・・・ まで17手。ところが柿木8で回答すると、 ・・・ *柿木将棋Ⅷ V8.15(長) 解 8:25 *駒余り まで27手詰 ・・・ 明らかに柿木8の誤答です。 ・・・」

TETSU: 柿木将棋の長手数用は、長手数の詰将棋でも解けるのが利点だが、他の将棋ソフトに比べて少ないものの原理的に変化別詰解になる可能性がある。変化別詰チェックの設定である程度カバーできる(本作では変化別詰チェックを21手以上に設定すれば17手解を出す)が、短手数の詰将棋には短手数用を使う方が確実(本作も短手数用では17手解)。

香単騎詰が解けました
2009年6月4日、しろねこブログで、香単騎詰が解けました
「柿木将棋8が解かない香単騎詰を今回アップデートされたv8.15で解くことができました。本当にありがとうございます。 ・・・」

柿木将棋8のアップデータの更新
2009年6月2日、しろねこブログで、柿木将棋8のアップデータの更新
「6月1日にエンターブレインのサイトから柿木将棋8のプログラムが更新されていました。Readme.txtのみの更新であった。 ・・・
・短/長手数用詰将棋:双玉で間違った詰みを検出する場合があったバグの修正
・短/長手数用詰将棋:希に、詰むのに不詰になったバグの修正
・64bit OSで、詰将棋のメモリ設定ができなかった問題の修正
 (64bit OSは、動作保証の対象外です)
上の太字の部分だけ今回追加された模様です。 ・・・」

柿木将棋8のアップデート(v8.15)
2009年5月29日、しろねこブログで、柿木将棋8のアップデート(v8.15)
「前から待ち望んでいた柿木将棋8のアップデートがされた。バージョン8.15への更新であったがとてもうれしい。 ・・・」

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.15)
2009年5月29日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.15)を公開。
「・短/長手数用詰将棋:双玉で間違った詰みを検出する場合があったバグの修正
・64bit OSで、詰将棋のメモリ設定ができなかった問題の修正」

柿木将棋8が解かない?。
2008年2月8日、詰将棋駒の舞(別館)で、柿木将棋8が解かない?。
「・・・ 単騎詰も、大抵は柿木将棋にかけても問題がないのですが、香単騎のみが「不詰」になりました。3手詰を自分が見落としているとも思えず、図面を掲載します。(146番) ・・・」

TETSU: 短手数用、長手数用とも「不詰」になる。柿木将棋の不具合か。

柿木将棋VIII「余詰を調べる」の設定
2007年4月20日、おもちゃ箱掲示板で、岡村孝雄さん
「「詰将棋メモ(2007年4月16日)」にて、「4月16日、渡辺明ブログで、反省。」という表題があったのを拝見。
4月15日放送のNHK将棋講座で出題された詰将棋に、余詰があったようですね。どんな余詰だったのだろうと、『柿木将棋VIII』で調べていたのですが……。
後手の持駒:金三 銀三 桂四 香四 歩十六
  9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・v玉 角|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v馬 ・ 歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ 龍v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v龍 ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:金

出題図から2手経過した局面。ここから 32銀成 同馬 41飛 同馬 22金までが、おそらく正解手順。ですが、
 A.32銀成のところ、12金 31玉 33龍 41玉 63角以下の余詰がある。
 B.32銀成のところ、32銀不成でも良い非限定もある。
となっています。
この局面について、『柿木将棋VIII』(V.8.14) の「余詰を調べる」ダイアログで、以下の両方のチェックボックスを両方ともOFFにして余詰を調べます。
 □ 成/不成の違いは調べない
 □ 各局面で複数の余詰を検出する
すると、B(非限定)は表示しますが、A(余詰)は表示せず、「余詰:0、非限定:1、手順前後:0、迂回:0 検出しました」という結果になります。
「成・不成非限定しか無かった」と思って検討を終わりにすると、ユーザーが余詰を見落とす結果になるようです。なお、上記2つのチェックボックスのうち、どちらか1つ、もしくは両方をONにしたところ、A(余詰)も表示されました。

チェックボックス「各局面で複数の余詰を検出する」の“余詰”は、厳密には“別解(余詰・非限定)”と解釈したほうが良いようですね。
 ・最初に発見した別解がB(別解を計算によって分類すると「非限定」)だった
 ・1つ別解を見つけたので、次の局面に移った
と考えられます。
短時間での検査をと、ついついオフにすることもありそうですが、ユーザーの注意が必要なようです。 ・・・」

TETSU: □ 各局面で複数の余詰を検出する はオンにすべし、ということですね。余詰チェックの注意事項は柿木将棋VIIIの補足説明柿木の将棋ソフトウェア)にも書かれていますので、合わせてごらんください。

反省。
2007年4月16日、渡辺明ブログで、反省。
「昨日、遊びに来た武藤さんは詰将棋作家。来るなり「今日の詰将棋、余詰めだったよー」と穏やかな顔で言う手順を聞くと確かに余詰んでいる・・・ガーン。しかも、あまりにも普通の手順で。作意手順で詰まして頂きたいのですが、両方正解にするしかありません。コンピューターが余詰を見つけなかったので、安心していました。自分でも考えないといけませんね。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。 ・・・」

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.14)
2007年2月16日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.14)を公開。
「・詰将棋対戦で異常な長考をする場合があった問題の修正」

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.13)
2007年1月30日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.13)を公開。
「・HTML Helpに対応
 ・CSA形式の棋譜が正しく読めなかったバグの修正
  ※CSA形式の棋譜は、仕様上、正しく読めないものがあります。」

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.12)
2006年12月9日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.12)および『柿木将棋Ⅷ』 Vista 対応ヘルプを公開。
「・定跡のコメントが稀に編集できない場合があったバグの修正
 ・CSA形式の棋譜(局面のみ)が正しく読めなかったバグの修正」

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.11)
2006年11月13日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.11)を公開。詰将棋関連の修正なので、詰将棋ファンは適用されたし。
「・短/長手数用詰将棋:双玉の問題に対して、稀に詰むのに不詰になったバグの修正」

柿木義一さんの応援ホームページ
2006年11月8日、詰将棋パラダイス掲示板で、しろねこさん
「はじめまして。「柿木義一さんの応援HP」の管理人のしろねこと申します。外部リンク集に加えさせていただきました。 ・・・」

柿木義一さんの応援ホームページが10月9日に開設されていたようだ。

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.10)
2006年9月14日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.10)を公開。詰将棋関連の修正なので、詰将棋ファンは適用されたし。
「・短手数用詰将棋:異常な解になる場合があったバグの修正」

柿木の将棋ソフトウェアが移転
2006年9月2日、柿木の将棋ソフトウェアが移転。
新ホームページはこちら ===> 柿木の将棋ソフトウェア

柿木将棋VIIIの補足説明を更新
2006年7月24日、柿木の将棋ソフトウェアで、柿木将棋VIIIの補足説明を更新。

柿木「詰将棋データベース」起動について
2006年7月8日、詰将棋パラダイス掲示板で、ドルヒラさん
「・・・ 先日遅ればせながら「柿木Ⅷ」を購入しました。さっそく自作をデータベースに入れたりしていますが、そのデータベースから自作を開こうとしても、「起動に失敗しました。(以下プログラム名等)」と表示されて起動いたしません。対処法ご存知でしたらご教授願いますでしょうか。 ・・・」
2006年7月9日、taka-oさん 最新版に更新しておられますか
「現象から一つ心当たりがあるのですが、最新版に更新することで「柿木将棋8」を正しく起動できる可能性があります。「おもちゃ箱」―「詰将棋メモ」「柿木将棋VIII」( toybox.tea-nifty.com/memo/2005/03/viii.html )で、2005年3月の「柿木詰将棋データベースのアップデート」の辺りを参考にされてはいかがでしょう。」

柿木将棋VIIIの補足説明を更新
2006年6月20日、柿木義一のホームページ(柿木の将棋ソフトウェア)で、柿木将棋VIIIの補足説明を更新。柿木将棋は詰将棋について非常に優秀なためか、神様みたいに信じ込んでいる人もでてきているようだが、そういう人はこの補足説明を良く読んで欲しい。
「・・・ 柿木将棋の判断は絶対に正しいものではなく、最終的には人の判断が必要です。 ・・・」
詰将棋メモを見ているみなさんは、自分でチェックもせず、柿木将棋が余詰と判定したから、などと出題元に指摘したり、柿木将棋の解答を送ったら不正解にされた、と騒ぐような恥ずかしいことはしないでね。補足説明に書いてない柿木将棋の不具合を見つけたら、柿木さんに連絡してあげましょう。

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.09)
2006年4月30日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.09)を公開。詰将棋関連の修正なので、詰将棋ファンは適用されたし。
「・短手数用詰将棋、長手数用詰将棋:読み表示が正しくない場合があったバグの修正」

Kifu for Windowsの紹介
2006年2月17日、柿木将棋のホームページで、Kifu for Windowsの紹介を更新。下記の質問に関連した更新か。

柿木将棋VIIIの図功百番
2006年2月16日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、横田晴彦さん
「柿木将棋Ⅷにある詰将棋閲覧にある「図功」にある「編集」から「詰将棋用」でWordに貼り付けて印刷してみたのですが、局面図が縮こまっているというか読みにくくなります。指し手と説明は問題ないのですが、わかりやすくできないでしょうか?」
2006年2月17日、柿木義一さん
「横田様 局面図は、画像にするといいと思います。マニュアルP68や次のページを参考にして下さい。 http://www02.so-net.ne.jp/~kakinoki/KifuwInt.htm ・・・」

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.08)
2006年1月13日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.08)を公開。修正内容は下記の詰将棋思考部の改善なので、詰将棋ファンは適用されたし。
「・長手数用詰将棋:稀に詰まないのに詰みを誤検出する場合があったバグの修正
・長手数用詰将棋:裸玉等に対する性能を向上」
また、棋譜データベース、詰将棋データベースも同時に修正されている。
「・表にツールチップス機能を追加(Windows2000/XP以降のみ)
・手順検索に(「投了」、)「詰」を指定可能に。」
これにより、収束の類似作のチェックがしやすくなる。

Re: 持駒のある風景
2006年1月13日、詰将棋パラダイス掲示板で、柿木将棋毎日大好きさん
「柿木Ⅷ(V8.07)の動作
9手詰なので短手数用使用 正解答
長手数用 1分やっても解答を出さないので「不詰を改善(性能は落ちる)」のオプションにチェックを入れる 1秒で正解答
・・・ 菊田作ですがこちらのほうは柿木Ⅵ、Ⅶ、Ⅷの最新バージョンの長・短では問題なく解けます。柿木将棋における長短ボタンの使い分けですが私の場合はしょっちゅう(実戦詰めにも多用しているため)なので使うときはShift+詰ボタンのクリック(詰将棋設定)は必須です。」

Shiftキーを押しながら「詰」ボタンをクリックすると詰将棋設定のウィンドウが開く。設定したあとOKボタンのクリックで解答が始まる。詰将棋ファンは覚えておきたいワザ。

柿木Ⅷも間違った?!
2006年1月7日、将棋倶楽部24の実戦詰む将棋Ⅴで、詰めで修業中さん 柿木Ⅷも間違った?!
「森信雄の勝ちにいく!詰将棋ドリル②一手詰め・一手必至 森 信雄(山海堂)」のQ210、Q285(両方とも1手詰)で柿木将棋VIIIも誤解答(東大7、激指5、銀星5も誤解答)
「・・・ ドリル2 Q210は初手は47飛の1手!合駒を打ったり、盤面上の駒を37に動かしたりするのであるがそれらは意味のない無駄な合駒とされるようだ。ちなみに銀星5は5手解であった。
Q285 初手は15飛となる1手詰ということであるが、柿木Ⅷの短は5手解、長は求解エラーであった。かなりぼろぼろな結果であった。自分のパソコンでは唯一柿木Ⅵ長のみが1手解で正解であった。以上の2問については1手解が正しいようなので柿木さんにメールを打ってみようと思っている。 ・・・」

持駒のある風景
2005年12月6日、詰将棋パラダイス掲示板で、KAEDEさん
「12月号P30の佐藤作は、柿木Ⅷの「長手数用」デフォルト設定では確かに詰みませんね。柿木の「長手数用」で解けない9手詰など見た記憶がないので、おそらく新記録でしょう。しかし、柿木Ⅷでは長手数用に新しいオプション設定が用意されていて、これを使うと、今度は簡単に解いてくれました。思わぬ所でバージョンアップの効果が出ているようです。でも、所詮は9手詰なので、発想を変えて「短手数用」で解けば良いと思うのですが(^^;)」

柿木長手数用で解けないのはこの問題。「不詰を改善」をオンにすれば解ける。

後手の持駒:飛 金四 銀三 桂三 香四 歩十五 
  9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 龍v桂v玉|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・v角 ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 銀 
手数=0    まで
*佐藤孝作(9手詰)

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.07)
2005年10月7日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.07)を公開。下記の詰将棋思考部の改善も含まれている(その他、詰将棋データベースの修正も)。
「長手数用詰将棋:解の正確さを改善(変化別詰を減少)」

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.05)
2005年9月2日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.05)を公開。詰将棋思考部のバグ修正なので、さっそく適用。
「・長手数用詰将棋:稀に詰むのに不詰になった問題を修正(作意に不成を含む場合)
 ・長手数用詰将棋:解の正確さを改善(作意に移動合を含む場合)」

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.04)
2005年6月3日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.04)を公開。詰将棋関係のバグ修正は含まれていないが、とりあえず適用。

柿木将棋VIIIをアップデイト(V8.02)
2005年4月13日、柿木将棋VIIIで、ダウンロードに『柿木将棋Ⅷ』アップデータ(V8.02)を公開。詰将棋思考部のバグ修正も含まれているので、適用しておきたい。

柿木将棋VIIIで詰将棋
2005年3月30日、勝手に将棋トピックスで、柿木将棋VIIIで詰将棋
    *  勝手に考察文(18)詰将棋解答機能の検証将棋タウン
「詰将棋解答の信頼性では群を抜く柿木将棋シリーズの最新版柿木将棋VIIIのレビューです。以前のバージョンに比べて、はっきりと進歩が認められるということです。」

詰将棋解答機能の検証
2005年3月30日、将棋タウンで、詰将棋解答機能の検証 「2005年3月17日、柿木将棋の新バージョン、柿木将棋8(以下柿木8)が発売された。柿木8は、他の将棋ソフトと同じようにコンピュータとの対局も出来るし、いろいろな遊びの機能もあるが、一般的に特に高く評価されているのは、詰将棋解答機能と棋譜管理機能である。ここでは、私自身が非常に便利に使わせてもらっている「詰将棋解答機能」についてのみ検証していこうと思う。なお、今回のこのページは、4年前に作成した「詰将棋解答機能の実力」の続編という位置づけにしている。 ・・・」

柿木将棋VIII体験版を公開
2005年3月26日、柿木義一のホームページで、柿木将棋VIII体験版を公開(柿木将棋VIIIダウンロードより。36.9MB)

柿木将棋VIIIの補足説明を公開
2005年3月26日、柿木義一のホームページで、柿木将棋VIIIの補足説明を公開。詰将棋に関する説明もあるので、目を通しておくことをお勧めする。

「柿木将棋VIII」の詰将棋データベースがバージョンアップ
2005年3月20日、勝手に将棋トピックスで、「柿木将棋VIII」の詰将棋データベースがバージョンアップ
    *  柿木義一のホームページ
「定跡処理や詰将棋ではすでにデファクトスタンダードと言っても良い将棋ソフトの最新版柿木将棋VIIIの詰将棋データベースがバージョンアップしました。購入された方はダウンロードしておきましょう。詳細は詰将棋メモ柿木将棋VIIIの項目を参照下さい。」

平行移動や左右反転
2005年3月19日、コーヘイの読みぬけ日記  「柿木将棋の8が出たので購入。今回は平行移動や左右反転など、詰将棋作家必須の機能が備わっている。そういうのは便利だけど、7との真の性能差については、今後使い込んでいくうちに、おいおい明らかになっていくのだろう。」

柿木将棋VIIIの詰将棋向け機能
2005年3月19日、柿木将棋VIIIのページから、詰将棋向けの機能をピックアップ。

■詰将棋
詰将棋を行なうこともできます。『柿木将棋Ⅷ』には、演習問題、現代作品、図巧、無双といった、多様なデータがすでに収録されています。

演習問題:25局  古図式や大道棋、門脇芳雄さんの作品(解答なし)
現代作品:100局  5手から19手まで(解答なし)
将棋図巧:100局  伊藤看寿。分岐棋譜での変化・解説付き
将棋無双:100局  三代宗看。分岐棋譜での変化・解説付き

●長手数の詰将棋を高速に解く詰将棋機能。
余詰検出・連続実行も可能です。
※マシンのメモリが多いほど、解析速度は速くなります。

連続実行は、フォルダー内の詰将棋を全部まとめて、解答から余詰チェックまでしてくれる便利な機能。時間がかかりそうな難解作も、寝る前にまとめてセットしておけば安心。

詰将棋データベース[TumeBase]
TumeBaseとは、柿木将棋で作成した詰将棋の棋譜や盤面ファイルを一括して管理できる機能です。
※ 詰将棋の最大登録数は、20万局です。

全詰連の詰将棋データベースを持っていれば、柿木義一ホームページにあるTBtoKでKif形式に変換することで、TumeBaseに登録できる。いろいろな検索機能があるが、特に手順検索は、形は違うが手順は同じといった類似作をチェックできる便利な機能。私はくるくるおもちゃ箱の趣向詰のピックアップにもこの機能を使っている。

柿木将棋VIIIのページには、あまり紹介されていないが、解図中の読んでいる手順が7手まで表示できるようになったり、局面編集で反転や1路ずらしの技が使えるようになったり、細かいところもいろいろ改良されている。

柿木詰将棋データベースのアップデート
2005年3月19日、おもちゃ箱掲示板で、岡村孝雄さん 「詰将棋メモにある、表題の件について試してみました。PCに柿木将棋7と8を両方インストールしてあれば一応は動くようですが……詰将棋データベースのバージョンが2.00であることによって、データベース中の詰将棋棋譜を開く時に7を起動することになります。8だけインストールしている環境では詰将棋棋譜を開けませんでした。詰将棋データベースを使用する場合、修正プログラムを適用する必要があると思います。」
2005年3月19日、TETSU 「なるほど。深いわけがあったのですね。というわけで、柿木将棋8を購入された方、詰将棋データベースをお使いの前にアップデートしましょう。」
http://www.enterbrain.co.jp/game_site/kakinoki/download.html

柿木詰将棋データベースのアップデート
2005年3月18日、柿木義一のホームページで、柿木将棋VIIIに付属の詰将棋データベースをアップデイト。最近発売された柿木将棋VIIIには将棋棋譜データベース KifuBase と共に詰将棋データベース TumeBase が付属しているが、そのTumeBaseのアップデートが公開された。

【詰将棋データベース】 Version 3.00
■不具合の修正
・ 『柿木将棋Ⅷ』に付属している詰将棋データベースのバージョンがV2.00になっていたため、V3.00にアップデート。

と、謎のアップデートだが、お世話になる詰将棋データベースなので、とりあえずダウンロードして適用。

柿木Ⅷが発売
2005年3月16日、梔子の花〈新規〉BBSで、やなさん@スーパーAKIRA君 柿木Ⅷが発売 「・・・ それから3月17日に柿木将棋Ⅷが発売されます。もう詰将棋関係者には絶対に手放せないアイテムになっております。盤面編集で、反転機能や1路ずらす事が出来るそうです。
http://www.enterbrain.co.jp/jp/p_catalog/game/2005/game11594.html

柿木Ⅷ購入。
2005年3月16日、将棋倶楽部24実戦詰む将棋Ⅴで、詰めで修業中さん 柿木Ⅷ購入。   「昨日柿木Ⅷを購入しました。棋譜解析の連続実行、詰将棋対戦を試してみました。 ・・・」

|

« 2005年3月19日 | トップページ | 2005年3月20日 »

将棋ソフト・詰将棋ソフト」カテゴリの記事

コメント

超長編完全作の54番に登録されている「京の夢」327手詰を柿木8.15で解かせると137手で詰みと答える。65手目から作為と分かれて164手目14香合として早詰を答えているが、玉方は直前に桂を入手しているので、ここは14桂合で不詰の筈。完全作のチェックをするのに当然柿木8に解かせていると思うが、誰も触れていない。特殊な事例ではないので、一寸気になるバグだと思うが、柿木9でもそのままなのだろうか。

投稿: 奥山 晃茂 | 2013.12.23 22:43

「京の夢」は柿木将棋8.15で解かせると「求解エラー」になりますので、これは柿木では解を求められないタイプの詰将棋と思われます。バグではありませんので、柿木IXでも同様です。「求解エラー」の時の解答は信用してはいけません。超長編リストの完全性チェックは柿木将棋と脊尾詰を併用して判断しています。

投稿: TETSU | 2013.12.24 04:39

柿木8で解けない作品は沢山ありますが、時間の関係で中断したものが多く、一応解けて「求解エラーがありました。解は正しくないと思われます。」というメッセージにもよく出会いました。その殆んどは作為より長手順を示すもので、「京の夢」のように作為より短手順を示したものは他に記憶がなく気になっていました。また「金馬車」は同じく「求解エラー・・・」と出ながら「解が得られませんでした。」と手順が示されないケースでした。これは「不詰です。」という意味ではなく、一応詰んだが、何らかの理由で手順が表示できないのではないかと思いました。バグという言葉の意味を厳密に理解していたわけではないので、不適切な使い方だったのかも知れません。

投稿: 奥山 晃茂 | 2013.12.25 09:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 柿木将棋VIII:

« 2005年3月19日 | トップページ | 2005年3月20日 »