« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005年5月

詰工房第三作品集「さんらん」

[2006年9月22日最終更新]
詰工房で、三角編集長のもと制作が進められていた、あの「KOBO」「夢銀河」に続く第三の作品集「さんらん」がついに完成。2006年7月に発行された。7月16日に横浜で開催された第22回詰将棋全国大会の参加者には全員に無料でこの作品集がプレゼントされた。送料共1300円。購入方法は詰工房の本を参照。

関連情報:  第22回詰将棋全国大会  10倍楽しむ大会情報(5)全員にビッグなプレゼント
  ・詰工房の本 (東京詰将棋工房


詰工房第三作品集「さんらん」

東京詰将棋工房から、六年振りの作品集「さんらん」が7月に発行されます。詰工房の本としては「KOBO」、「夢銀河」に続く第三弾です。
参加者は「作品の部」25人(120局)、「文章の部」2人の合計27人。作品集初登場のメンバーも多く、新鋭から大ベテランまで多士済々の顔ぶれです。
「驚愕の曠野」、「寿限無3」、「木星の旅」といった大作をはじめ、手筋物から構想作、長編趣向、曲詰、煙詰、裸玉、フェアリー等々、最新の活動成果の反映された近作主体で、詰工房らしく多彩な内容をお楽しみいただけます。
また解説・文章の方も、各メンバーの個性を最大限に活かした、型にはまらない内容となっています。

(「さんらん」編集長 三角淳)


詰工房第三作品集「さんらん」
2006年9月21日、All by myselfで、詰工房第三作品集「さんらん」
「裸玉作家Oさんに「さんらん」を戴きました。ありがとうございます!明日で期末試験が終わるのでそれからゆっくり読もうと思います。 ・・・」

「さんらん」について
2006年9月18日、ひげのおじさん(弁理士受験生です)で、「さんらん」について
「東京詰将棋工房第三作品集「さんらん」が少し前に届きました。最初の感想としては、「煙詰の価値が通常の作品に近づいてきたかな」でした。 ・・・」

「さんらん」の誤植情報
2006年9月10日、東京詰将棋工房で、詰工房の本に「さんらん」の誤植情報を追加。

  • p24 第百五番図面:91の全(成銀)は玉方。    
  • p102 下段の図面についても同様。    
  • p107 下段、最終行:「成駒くらいは」の直後の「は」を削除。    
  • p114 中段、8行目:「発堀」→「発掘」。

『さんらん』(東京詰将棋工房)
2006年8月4日、コーヘイの読みぬけ日記
「 先月の全国大会のときに参加者全員にお土産で配られた冊子。しかし、内容は『木星の旅』『驚愕の曠野』『寿限無3』といった歴史に残る名作も含まれていて、ある意味最高のアンソロジーといえるだろう。某マニア氏のマニアックな立体曲詰論でしめくくられていて、お得感満載。」

さんらん
2006年7月21日、たくぼんの解図日記で、さんらん
「東京詰将棋工房第三作品集「さんらん」が届きました。これは稲葉さんのご好意によるもので本当に感謝です。全国大会に参加した気分にもなりますね。本の出来栄えも素晴らしく。編集長・三角さん初め執筆者の皆さんには感謝したい気分になります。 ・・・」

『さんらん 東京詰将棋工房第三作品集』出来!
2006年7月20日、詰将棋天旗で、【勝手にキャンペーン】  『さんらん 東京詰将棋工房第三作品集』出来!
「・・・ ☆作品の部25人(120局)、文章の部2人の合計27人が参加。 ☆看寿賞受賞作が収録されてます。 ・・・ ☆文章の部は、全日本詰将棋連盟会長のKY氏と詰将棋パラダイス誌表紙作解説を担当しているTM氏です。 ☆「さんらん」は「燦爛」で、辞典によれば、美しくきらめき輝くさま、とありました。 ・・・」

「さんらん」
2006年7月17日、東京詰将棋工房で、詰工房の本に「さんらん」の紹介と申し込み方法を追加。
「「さんらん」 平成18年刊 東京詰将棋工房から、六年振りの作品集「さんらん」が7月に発行されました。 ・・・ 送料込み1300円を、「郵便振替 00160-0-445260 金子清志」」

詰工房の本
2006年6月24日、東京詰将棋工房で、詰工房の本に「さんらん」の情報を追加。
「「さんらん」 平成18年刊 詰工房の最新刊。27人による120局、エッセイなど。一般公開は7月16日の全国大会で。」

詰工房第三作品集参加者募集
2005年5月31日、三角淳さんより
「この度、詰工房で「第三作品集」の参加者募集を開始しました。「詰工房のメンバー」の定義は難しいですが、(会合参加経験のある方なら)ある程度柔軟に考えて頂いてよいと思います(^^)。作品の部は一局から参加可能、文章の部での参加もありの予定です。参加ご希望、もしくは参加未定だけれども詳細を知りたいという方は、三角宛に気軽にご一報下さい。また、お近くの知り合いで心当たりのある方がおられましたらこの話を伝えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 三角 淳 misumi.j.37@r5.dion.ne.jp 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月31日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰工房第三作品集
浦野真彦七段「3手詰ハンドブック」
6月の詰将棋
第21回詰将棋全国大会
第15回世界コンピュータ将棋選手権


将棋タウン、やさしい3手5手
5月31日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

組織
5月21-22日、Problem Paradiseで、若島正の読書日記 「・・・ 学会も含めて、つくづくわたしは組織というものには不向きな人間であることを思い知ることがこのところ多い。簡単に言えば、いかなるものであれ、組織をまったく信じていないのである。しかしそれでは生きていけない世の中なので、まあ適当にやっているが、困ったものだ。わたしが関係している組織で、圧倒的に居心地がいいのが、毎年世界大会に参加している、チェス・プロブレムのPCCCという団体である。 ・・・ どうもこの世界では、まだ良識が通用し、プロブレムそのものを楽しむことが何よりも優先しているようだ。それが嬉しい。 ・・・」

待宵50番
5月29日、SHOGIMAN24Rで、「逆さ詰将棋に待宵50番まで追加(待宵完成!)」  将棋必勝法 必至図式も掲載中。

レディースセミナーの詰将棋
5月30日、日本将棋連盟で、「東京「将棋会館」28日のレディースセミナー の模様と講師の一言を掲載しました。」  許二段の詰将棋2局出題(5手、7手)。

詰将棋美術館 No.14 平井孝雄さん作
5月29日、おもちゃ箱掲示板で、岡村孝雄さん 「創作駆け出しのころ、「自信作!」と喜び勇んだ図が実はこの作品を左右逆にしただけだったと後で知った……なんてことがありました。(^_^;; それから約20年、昔の作品をもっと知りたく思って詰将棋データベースを購入した時に、お世話になっているのもその平井さん。何だか、巡り合わせの妙という感じがします。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月30日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
6月の詰将棋
第21回詰将棋全国大会


館シリーズ
5月28日、冬眠蛙の冬眠日記で、館シリーズ  「・・・ 作品集はあと5作くらいというところまで行きました。来月半ばには全部書き終わりそうです。一番短いのが11手。最初の作品集の半数近くがヒトケタ物だったのが今見ると信じられません。短手数で仕上げよう、という意識が無くなっちゃってるんでしょうね。今回はそのヒトケタ物で作者好みのものを。大したことないんですけど。 ・・・ 将棋マガジンに出したものです。なんかもう懐かしい部類になってしまいましたね。」

詰将棋その145-148
二次元人の堕日記で、詰将棋。
5月19日、(小更新)詰将棋その145~ 5月28日、(小更新)詰将棋その148

将棋:koujikunの奥州紀行
5月30日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧将棋:koujikunの奥州紀行 を登録。

将棋タウン、実戦の詰み
5月30日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

連鎖かも
5月29日、詰将棋について語る掲示板で、大阪勤務さん 「・・・ 素材は数日前に知人に見せて頂いた図ですが、復路の4時間でこんなのが出来ました。(収束は確実に×ですが)序中盤は如何でしょうか?」

創作詰将棋
5月29日、将棋:koujikunの奥州紀行で、瀬川問題、すばらしい裁定 「・・・ 創作詰将棋(詰パラ入選8回・中学校・昭和59年9月) ・・・」

「コンピュータ将棋のアルゴリズム」
5月29日、将棋の神様~0と1の世界で、「コンピュータ将棋のアルゴリズム」 「「コンピュータ将棋のアルゴリズム―最強アルゴリズムの探求とプログラミング」を購入。 ・・・ 将棋対局プログラムのアルゴリズム解説だけでなく、サンプルコード(C++で記述)も添付されている。(→目次) 購入はしたものの、私は将棋対局プログラムを構築する気は無い。第1章は基本中の基本、「将棋のルール」について述べているのだが、ルールを満たすプログラムを作ることだけで面倒に感じる。 ・・・」

OFM第97回出題の解答
5月29日、Onsite Fairy Mateで、第97回出題の解答を発表。神無七郎さんのマドラシばか自殺ステイルメイト12手。正解者なし!
5月29日、勝手に将棋トピックスで、Onsite Fairy Mate で正解者なし 「・・・ 私の場合、最近は生活に余裕がなくなってきていることも大きいのですが、考える時間をたっぷりとっても正解できた自信は全くありません。盲点というより、全く歯が立たなかったという感じです。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
5月29日、2ちゃんねるNHK詰め将棋 僕には解けませんで、29日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月29日

久しぶりに貼ります
5月29日、詰将棋について語る掲示板で、風みどりさん 「 あいかわらず,駒数多いです。。。あと2手逆算したいのですが,なかなかうまくいきません。」

香歩問題
5月29日、なんでもありで、力作だけど・・・ 「 手順はそこそこなので貼ってみます。ネタバレはそのうち。」  詰方74玉の香歩問題はめずらしい。はじめてかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月28日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第15回世界コンピュータ将棋選手権
6月の詰将棋
第21回詰将棋全国大会


一月一作
5月28日、詰将棋について語る掲示板で、いのてつさん 「 塚田賞の発表まだでしたね。どうなるんやろ… いつもながら軽い中篇です。」

銀を金にして
5月28日、All by myselfで、銀を金にして 「入選作018の銀を金にして何かやってみようと思ったのですが、うまい演出が見つからず、だらだらと駒をおいてひとまず下図に。駒が多いですねぇ。 ・・・」

-cooo-'s room更新
5月27日、-cooo-'s roomで、詰将棋14(8)51手、(9)35手を追加。

メキドラさん双玉香歩問題
5月25日、おもちゃ箱掲示板で、メキドラさん 再挑戦 「もう1回前回の系統で作ってみました 置き駒が多いのがたまに傷かな ・・・」
5月28日、メキドラさん 再挑戦その2 「再挑戦の作品のちょい改作。集客度が57とちと低いのが痛い。 ・・・ 40手台です」
5月28日、TETSU 大道詰将棋の作り方 「・・・ 大道詰将棋では、[手を出したくなる初形][簡単に詰みそうな誘い手][間違え易い(詰めにくい)本手順]が必要なので、
1)試作段階では、狙いの逃れを実現する最少駒数の配置を考える
2)それに、配置が不自然にならないように駒を1~2枚変更・追加して作意を作る
といった作り方が有効なのではないかと思います。1)の段階では、例えば次の図のような、詰みそうで詰まない図を作るわけです。 ・・・」

プル~ンの将棋部屋で詰将棋3局UP
5月27日、プル~ンの将棋部屋で、詰将棋の穴に3局追加。
「9手以内の詰将棋 問題55 風穴を開ける」
「9手以内の詰将棋 問題56 飛車が主役」
「11手~21手の詰将棋 問題57 打った駒が邪魔になる」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月27日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ向け超難解詰将棋作品集
第15回世界コンピュータ将棋選手権


未発表作
5月26日、冬眠蛙の冬眠日記で、腰痛  「・・・ 易しい未発表作です。なんで未発表なのかは今度ネタにします。(笑)」

部活は趣味で4局
5月19日~25日、部活は趣味で、上手になる詰め将棋に4局追加。

「詰め将棋必勝120題」

5月27日、寄せの構造将棋棋書ミシュランで、No.0487 「詰め将棋必勝120題」(村上明人)のレビュー。総合評価B。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

村山隆治代表作選「五風十雨」

[2006年12月16日最終更新]
「詰将棋教室」や、最近では「詰将棋手筋教室」などで知られる大ベテランの詰将棋作家、村山隆治さんが、このほど全詰連より自作代表作選「五風十雨」を出版した。2005年5月29日には詰工房でサイン即売会も行なわれた。申込みは下記にどうぞ。
全詰連書籍部出版で、B6版208頁で1200円(送料210円)
申込先は振込番号00260-8-111624(口座名=門脇芳雄)宛て


パズルを組み合わせ
2006年12月14日、G研会長ブログ(仮)で、パズルを組み合わせ
「・・・ とりあえず、手元にあった「五風十雨(村山隆治作品集)」と「詰将棋道場(勝浦修/著)」を解き始めました。どちらも20手未満の詰将棋しか載っていないんで考えやすいし、単なる手筋モノといった感じの問題だけではないんでなかなかに面白いです。 ・・・」

五風十雨
2005年8月9日、将棋雑記で、五風十雨
「・・・ 村山氏の偉大なところは、この急激な詰将棋の進歩にご高齢でありながら、ついて行き現在もなお入選し続けていることである。さらに一流の作家は柏川氏もそうであったが、過去の作品を現在も推敲しておられることである。一度発表したものを愛情を持って推敲し続けるのは、簡単そうで中々出来ないことであり、自作に限りない愛情を注がないと出来ないことなのである。また、驚いたことに、手数を十七手までとされ、それ以上のものをバッサリ切り捨てて居られるのも、出来ることではないと思う。今回は村山氏の作品で19手以上のものを紹介してみよう。 ・・・」

「五風十雨」
2005年6月4日、TETSU
murayama5月29日の詰工房で、村山隆治さんのサイン即売会で「五風十雨」を入手。81歳とは思えないお元気な様子で、最近も続々創作、発表されているとのこと(写真はクリックでフルサイズを表示、撮影:柳田明さん)。

私は詰将棋を始めた頃、村山さんの「詰将棋教室」に出会った。当時初めて作った作品をこの本の評価法で点数を付けてみたら、すごく低くてショックを受けた記憶がある。今から見れば単なる追い詰めで、当然の評価だが、詰将棋とはどんなものかまだ分かってない当時の私には、とても参考になった。そのときから、村山さんに一度お会いして話を聞きたいと思っていたが、かなわぬまま何十年、今回初めてお会いできてうれしかった。

murayama3「五風十雨」では、詰手筋を評価する技術点に加えて、曲詰や各種条件など美的表現を評価する芸術点を加えた、改良版の評価基準が掲載されており、その基準で自作百番をすべて評価しているのが本書の異色なところ。

ちなみに、同書の中で最高点は左図(クリックで拡大)第3番の評価指数6.14(技術点20、芸術点5+8+10)である。技術点と芸術点の和を詰手数で割って評価指数を出すので、密度の濃い短編が高評価になる傾向がある。

村山隆治氏の新著サイン即売会
2005年5月26日、門脇芳雄さんより
「村山氏が今回全詰連から出版された自作代表作選「五風十雨」(1200円、〒210円)のサイン即売会を5月29日の詰工房の席上で行います。サイン会の時間は同氏のご都合で、2時~3時です。氏は現在81歳。今後このような機会も少ないと思われますので、希望者は時間に間に合う様にご出席下さい。なお、定刻に間に合わぬ方で希望者は前もって門脇にご連絡下されば、氏の署名を貰っておきます。 門脇芳雄 kadowaki@dn.catv.ne.jp 」

村山隆治氏の作品集発売とサイン会
2005年5月26日、将棋パイナップル詰将棋作品集で、門脇芳雄さん
「村山隆治氏の代表作100題を収録した『五風十雨』が発売されました。
「新・詰将棋評価法」なども発表し、自作全作品を評点しておられるのが珍しい。
全詰連書籍部出版で、B6版208頁で1200円(送料210円)
申込先は振込番号00260-8-111624(口座名=門脇芳雄)宛て
5月29日に東京詰工房の例会場でサイン即売会を行います。(2時~3時)
場所は大井町東口駅前の「きゅりあん(品川区公民館)」
村山氏(名著『詰将棋教室』の著者)は81歳で、今後このような機会は少ないと思われますので関心のある方はぜひお出かけ下さい。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月26日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
6月の詰将棋
村山隆治代表作選「五風十雨」(新規)
第15回世界コンピュータ将棋選手権


詰将棋作品2題
5月26日、岩手中学校・岩手高校囲碁将棋部で、詰将棋作品2題を発表。工藤元さん(高1)、15手と21手。

かんたん詰将棋154
5月26日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋154を出題。3手から7手6局。

くるくるNo.168解答
5月26日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、第6章 合しながら(8) 桂合しながら その1 片岡貞夫さん「稲穂」より の解答を掲載。

詰め将棋でもやる?第三集でいろいろ
5月24日、25日、2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、2CH詰などいろいろ。

今週のチャレンジ詰将棋
5月25日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。 「〔ヒント〕飛車と角をうまく連係させる。 〔手数〕15手詰」 先週の解答はこちら

創作詰将棋
5月25日、将棋:koujikunの奥州紀行で、将棋界隆盛のために 「・・・ 創作詰将棋(詰パラ入選7回・昭和59年2月・高校) (転倒者(誤答者)続出、はやとちりは禁物) ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月25日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第15回世界コンピュータ将棋選手権
大局将棋


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月24日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第15回世界コンピュータ将棋選手権


将棋タウン、やさしい3手5手
5月24日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

詰め将棋の著作物性
5月24日、言いたい放題で、棋譜の著作性、詰め将棋の著作物性 「・・・ 詰め将棋の著作物性についてはクイズやなぞなぞに著作物性はあるのか?というのと同じような感じかと。少なくとも詰将棋問題「集」を複製したら編集著作物の著作権侵害のように思います。ただ、個々の詰め将棋の問題に著作物性があるかどうかは難しいような気がします。 ・・・」

詰棋書紹介の前に…
5月22日、All by myselfで、詰棋書紹介の前に… 「・・・ 上図は北川邦男氏の有名な13手詰ですが、どうも初手「▲23と」より31手の余詰があるようです。 ・・・」
5月23日 「昨日書いた北川氏の13手詰ですが、さっそく田爺さんに「25歩->25香、27銀->17銀」との改作案を示していただきました。△31銀と△45とが△41香1枚で済んだり…しないよなあ。」
田爺さん 「済んだり…するんだけど(多分)印象が違いすぎかも。」
5月24日、ふしんなぺーじ 「やっくんのほーむぺーじを見ていたら、何と北川邦男氏作(『渓流』第63番13手詰)に31手の余詰! 田爺氏+やっくんの41香案は置駒が減る見事な修正です。北川氏作は『渓流』第69番、第73番、第82番など大事な作品で発表時余詰だったことを残念に思っていたが、この作品も余詰とは...。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月の詰将棋

[2005年6月10日最終更新] 将棋世界7月号

6月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの6月出題について。

===== ネット詰将棋6月の出題 =====

くるくる展示室No.11解答
2005年6月5日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.11(老花現象さん)の解答発表。解答18名。全員正解。

くるくる展示室No.10解答
2005年6月5日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.10(おかもとさん)の解答発表。解答17名。全員正解。

詰将棋パラダイス懸賞詰将棋5月の結果
2005年6月4日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋5月の結果。解答120名、正解109名。

昇竜将棋、今月の詰め将棋
2005年6月1日、昇竜将棋で、今月の詰め将棋。9手詰。

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2005年6月1日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り6月20日午後6時。

マサルの詰め将棋道場、今月の問題
2005年6月1日、ネットくんマサルの詰め将棋道場で、今月の問題(第14回)。出題:森 信雄 六段。3手詰3局。

中田章道六段の6月出題
2005年6月1日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋6月出題。 「 今回は形の面白いもの、詰め上がり趣向の作品を集めました。 ・・・ ヒント: 馬と桂の図 7手詰め 解答は平成17年7月に掲載します。」

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第14回)
2005年6月1日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋。松田圭市さんの作品。締切 6月28日。先月の解答はこちら

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2005年6月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。 「今月の懸賞詰将棋 【作者】橘 度羽さん 【手数】11手 逃がさない攻め。」

おもちゃ箱、展示室で6月の詰将棋
2005年6月1日、おもちゃ箱展示室で、6月の詰将棋出題。
 ・くるくる展示室 No.12 あさやんさん 51手
 ・くるくる展示室 No.13 老花現象さん 57手
大学院級の手数だが、そこはくるくる。大丈夫(何が?)。解答締切は6月末。

金屋さん、6月例題
2005年5月31日、金屋敏彦(詰将棋のページ)で、6月の月例題。23手詰。

===== 詰将棋パラダイス6月号 =====

6月号の結果稿
2005年6月3日、詰将棋パラダイス掲示板で、けんちゃんさん 「小15は、小林敏樹氏作(詰パラ99年4月号)を上下反転した図のように見えますね。(このときも担当は八尋さんなんですけど…)
それにしてもこの作者、入選4回にして小林氏と同一構想の作品を作るとは、末恐ろしい。」

6月号
2005年6月2日、冬眠蛙の冬眠日記で、6月号 「パラが届きました。久しぶりに自分の作品が載りました。詰とうほくで西君は「ま、残留ですね」とシンプルに評してくれましたが、果たしてそううまくいくもんでしょうか。 ・・・ 握り詰、たくぼんさんも書いてましたけど少ないですね~。こりゃ今年も駄目そう。まあとりあえず適当に並べてみる。 ・・・」 

無駄合?
2005年6月1日、All by myselfで、保5の4手目24合は無駄合? 「うーん納得できない。「特に問題ではない」と個人的見解で裁量されていますが、有効合と判定する人の方が多そうな…。」  「無駄合とはいえない」といってるから、担当も有効合と判断しているのだろう。ということは変化長手数なわけで、これを「特に問題ではない」というのは問題。特に保育園という入門者向けのコーナーでは出題不適と思う。

詰パラ6月号
2005年5月31日、たくぼんの解図日記で、詰パラ6月号 「今日詰パラ6月号が届きました。昼休みにパラパラと眺めただけですが感想など。 ・・・ 解答順位戦全成績・・・26位でした。解答出してない月もあるからこんなものでしょう。でもせめて1位から3位くらいの人の感想は載せてもらいたいものです。解答者あっての詰将棋なんですから。」

パラ届く
2005年5月30日、All by myselfで、パラ届く 「・・・ 届いたパラを眺めているうちについつい熟考モードになってしまい、結局A級順位戦の2・4・6を解図。どれも洗練された好作ですが、特に4が気に入りました。作者はきっとあの方でしょう。」

詰パラ6月号到着
2005年5月30日、なんでもありで、詰パラ6月号到着 「詰パラ6月号が到着。まず最初に全国大会案内を確認。 ・・・ いろんなところで全国大会に触れられているようでありがたいことです。皆さんの参加待ってます。宿泊予約はお早めに。 大道棋教室の解説で「詰将棋おもちゃ箱」上では、・・・と書かれていてちょっとびっくりしました。(双子50のことかな?)流行ってるわけではないでしょうけど88角(or馬)でまた作ってみようかなと思ったり。 看寿賞の一般推薦、アレが断トツですね。まあ、予想通りといった感じでしょうか。」

詰パラ最新情報
2005年5月23日、詰将棋パラダイス最新情報で、6月号の情報。
「詰将棋順位戦:全23作が熱い火花を散らします!
 看寿賞推薦結果:読者推薦を一足先に発表! この中に受賞作がある!
 全国大会情報:握り詰の駒を発表! 駒数は少ないらしいですよ(^^; 」

===== 近代将棋7月号 =====

近代将棋
2005年6月2日、たくぼんの解図日記で、近代将棋 「風さんがシアターの初め4つが簡単?ということで、解図してみる。うん、簡単??2番の金田作が暗算でなかなか詰まない。一汗かきました。5番の頭5手に唸る。う~むすばらしい。」

近代将棋7月号
2005年6月2日、7月号の詰将棋関係の記事(★は先月の解答も)
 ・懸賞詰将棋 ★
 ・初段へジャンプ 必死4問、詰将棋6問
 ・スーパー相振り飛車 小林健二九段 なかなか詰まなかった詰将棋2局。
  「・・・ 二問で私は合計6日間、三十時間以上も考えた ・・・」
 ・甦る江戸将棋 蕾のまま散った印達と宗銀(上) 伊藤宗印「将棋精妙」の写真
 ・女性的将棋事情98 加賀さやか 「トップランナー」で出た詰将棋
 ・詰将棋シアター 8局 ★
  解説で野口益雄氏の追悼
 ・力だめし詰将棋 出題4局 金子義隆・村尾誠・北川明・添川公司 ★
  村尾さんの裸玉(11玉、持駒飛金銀銀桂桂歩)は、小沢、新田、加藤により
  再三余詰が指摘されている図(裸玉の検証)で、柿木将棋でもすぐ検出できる。
  こういうのを選題されてしまっては、柳田さんも解説に困るだろう。
  添川さんの作品は、題名「渚」。多分煙詰。
  解説で「浦野正彦の詰将棋ワールド」の話
  5月号添川さんの「鳳仙花」は、一風変わった収束が狙いの煙詰
 ・詰将棋パラダイス(広告) 懸賞詰将棋 ★
 ・詰将棋の友を悼む 野口益雄氏逝去 求む間三畳 金田秀信
 ・薄紅の桜花燃ゆる日の舟遊び 関則可 余詰の巣窟
 ・将棋本専門古書店店主の心にとまったこの一冊 星野穣
  野口益雄さんの思い出 「貧乏図式」の写真
 ・棋書の図書館 「森信雄の勝ちに行く!詰将棋ドリル」
 ・総合検定 第7問は詰将棋です ★
 ・本田小百合のこれを見なくちゃ 住宅フェア野外教室 中倉宏美女流初段の詰将棋

近代将棋7月号
2005年5月30日、風みどりの玉手箱で、近代将棋7月号 「・・・ 小林九段紹介の図は,どちらも難しそうで,とても私には手におえそうもない。 (もう,眠いし) そこで,シアターを見てみたら,最初の3問がこれまた物凄いベテラン揃い。 しかも,易しい。4番まですらすらと片付いた。 感想は……略!」

村尾誠さんの裸玉
2005年5月28日、谷口翔太さんよりコメント 「近代将棋7月号の村尾誠さんの裸玉は、これで良いのかな。玉方の36との脱落では?。」
近代将棋、まだ入手してないので図がわからないけど、某消息筋によると 「村尾さんの裸玉は小沢さんや加藤さんの研究にもある不完全作だけど、作意は面白いな」 だそうな。近代将棋の選者も、裸玉ぐらいはおもちゃ箱裸玉の検証)を見てチェックしてほしいものだ。それにしても、不完全を見抜いて修正図まで示すとは、すごい。

近代将棋
2005年5月27日、たくぼんの解図日記で、近代将棋 「・・・ 小林九段のスーパー相振り飛車の中で詰将棋の話題が出ていました。小林九段が2題の詰将棋がなかなか詰まなくて合計6日間、30時間以上考えたという話。そして最後に「読者の皆さんは、何時間で詰ませますか?」と書かれている。ふむふむこりゃ挑戦しなくてはなるまい。 ・・・」

7月号発売中
2005年5月26日、近代将棋 「5月26日(木)7月号発売中 価格 680円」

===== 将棋世界7月号 =====

将棋世界詰将棋で誤植?
2005年6月9日、NO PAIN NO GAINで、将棋世界 「今月号のどっかの詰将棋で3五歩が(誤植で?)抜けている,とだけ聞きました…(笑).どの問題かも知らないし,どっちの歩かすら知りません…(苦笑).あとは将棋の強い人たち頑張ってください.」

将棋世界2005年7月号
2005年6月3日、日本将棋連盟 「将棋世界2005年7月号、好評発売中。(定価・750円-税込)」

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年5月23日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
6月の詰将棋(新規)
第15回世界コンピュータ将棋選手権
第21回詰将棋全国大会


第198回香龍会
5月22日、なんでもありで、香龍会198 22日に行なわれた香龍会のレポート。

作品集進行中
5月22日、冬眠蛙の冬眠日記で、プロの世界を見る。  「・・・ さて、作品集の方はおよそ半分位書いたところ ・・・ 気に入らなかったのをいくつか修正しています。今回はその一つを紹介します。・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
5月23日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

詰将棋美術館で、準裸玉無防備持駒一色図式
5月23日、おもちゃ箱で、詰将棋美術館アートNo.14 平井孝雄さんの準裸玉無防備持駒一色図式が登録。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月22日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰将棋イベント情報
第21回詰将棋全国大会
コンピュータ向け超難解詰将棋作品集
第15回世界コンピュータ将棋選手権


詰め将棋でもやる?第三集で1局
5月22日、2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、白砂青松さん。 「お口直しにすげー簡単なのを 収束がグダグダなのは勘弁して下さい これも詰将棋です…………と思ってくれ、頼む(笑) ・・・」

今週のNHK詰将棋
5月22日、2ちゃんねるNHK詰め将棋 僕には解けませんで、22日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

入玉直前
5月22日、詰将棋について語る掲示板で、田爺さん 「潤いのない作ですが、久しぶりに普通作が出来たのでアップします。 15手。」

「詰めパラの少女」
5月22日、TMK bulletin boardで、蛙場さん 週刊将棋の 「渡辺明物語、今週号(2005-05-25)は「詰めパラの少女」である。」

最善手で詰め将棋追加
5月21日、最善手で、日替わり詰め将棋に1局追加。 「1手詰み」

プル~ンの将棋部屋で詰将棋4局UP
5月20日、プル~ンの将棋部屋で、詰将棋の穴に4局追加。
「9手以内の詰将棋 問題53 風穴を開ける」
「9手以内の詰将棋 問題54 頭金で詰み」
「11手~21手の詰将棋 問題55 金の使い方」
「11手~21手の詰将棋 問題56 捨て駒の順番」

詰将棋は先人のコピー?
5月21日、コラムに乾杯!米長棋聖が提訴された! 「・・・ ということは、極端な言い方をすれば、盤全体が定石の塊だとも言えなくもない。この見方で考えると、だれが教えても似たような教えかたしか出来ないともいえる。言い方を変えれば、誰が書いてもみな誰かに類似する書き方になるのだ。著作権云々は重要なこととは百も承知で敢えていう。 ・・・ 詰め将棋だってそうだ。これに著作権を行使したら、いったいどうなる? ほとんどの詰め将棋は何百年も前に先人が苦労して作って庶民に将棋の楽しさを広めたものだ。いまプロが書いている詰め将棋はほとんどがそのコピーではないか。 ・・・」

無駄合
5月21日、冬眠蛙の冬眠日記で、無駄合  「今日はいきなり図面から。既に発表した作品なので答えを書くと初手は97飛です。4桂連合を防ぐための最遠打なわけですが、実はこの作品、変長です。変長となる手順は87歩合とした後、77桂・67桂・57桂と連続合した瞬間に26角~39歩の筋で詰ますものです。最後は57飛までなのですが、当時ここで思ったのは「この手順中の77桂・67桂は有効合なのか?」ということ。連続合の理由にもなっている26角~48金から飛を引く筋に対しては有効ですが、26角~39歩の筋に対しては無効。こういった部分でのルールというのはまだ曖昧なように思っています。 ・・・」

詰め将棋カンタン解読法!
5月20日、すなもかの将棋奮闘記で、詰め将棋カンタン解読法!
「終盤が弱いと逆転負けも多くなるもの。終盤に強くなるには、詰め将棋が一番だと言うけれど、今ひとつ解き方がよくわからないという方にお届けします。 1.持ち駒の数をチェック ・・・ 2.捨てる手を読め! ・・・ 3.玉の逃げ道に捨て駒! ・・・ 4.焦点に捨て駒! ・・・ 5.両王手を狙うべし! ・・・ 6.ジャマ駒を消去せよ! ・・・ 7.打ち歩詰めに不成あり! ・・・ 8.初手は桂馬!! ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月21日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰将棋と詰め将棋
第21回詰将棋全国大会
第15回世界コンピュータ将棋選手権
コンピュータ向け超難解詰将棋作品集(新規)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンピュータ向け超難解詰将棋作品集

[2022年6月9日最終更新]

脊尾詰でミクロコスモスが解け、長井詰でほとんどの長編が解けてしまってから、詰将棋プログラムの研究は新たな展開がほとんどない。そこで、コンピュータに挑戦!ということで、コンピュータ向けのベンチマークとして超難解詰将棋作品集を作ってみようと思いついた。10作ぐらい揃えたいので超難解作をご存知の方はコメントやトラックバック、またはおもちゃ箱掲示板で教えてください。また、これらの作品がコンピュータで解けた場合は、プログラム、環境(CPUやメモリ設定)、時間をレポートしていただければ、随時掲載したいと思います。

  作品集はこちら(現在13作品) ===> コンピュータ向け超難解詰将棋作品集

関連情報(詰将棋メモ):
  コンピュータで詰将棋  コンピュータ詰将棋の課題  コンピュータによる詰将棋創作
関連情報(おもちゃ箱):
  将棋ソフト・コンピュータ将棋  超長編作品のプログラムによる解図と検討  裸玉の検証


[KomoringHeights v0.5.0test2によるコンピュータ向け超難解詰将棋作品集の解答結果]
2022年6月9日、odagaki0621さんよりコメント
「KomoringHeights v0.5.0Latestは解答速度 及び 解答精度(変別解の少なさ)が劣る為test2を使用
コンピュータ向け超難解詰将棋作品集に追加されたコウモリさんの解図報告では「驚愕の曠野」は
変別解だが自分のPCでは作意解を出している 
結果は変別解がほとんどだが「驚愕の曠野」と「木星の旅」と「乱」の作意解を達成
たった4ギガのハッシュメモリで裸玉の最高傑作「驚愕の曠野」が解けるとは!

CPU i7-8700K GUI 将棋所 OS Windows10
エンジン設定 USI_Hash 4ギガバイト, USI_Ponder OFF, Threads 8, 他の設定はデフォルトを使用

1,岡村孝雄 詰パラ2004年4月「驚愕の曠野」(改良図)59手詰
解答時間: 30155秒(8時間22分35秒)手数:59(作意解)

2,高橋恭嗣 詰パラ2004年4月「木星の旅」411手詰
解答時間: 7811秒(2時間10分11秒)手数:411(作意解)

6,田島秀男 「乱」 詰パラ1999年10月 451手詰 
解答時間: 320秒(5分20秒)手数:451(作意解)」

KomoringHeights v0.5.0 を公開
2022年5月18日、コウモリのちょーおんぱで、難解作品が解ける詰め将棋エンジン KomoringHeights v0.5.0 を公開した
「・・・ v0.5.0 では難解詰将棋対策を一通り実装したため、全13題が解けるようになった。 ・・・ 表が示す通り、超難解作品集をすべて解けた。特に、『驚愕の曠野』、『メタ新世界』以外の作品はすべて3時間以内に詰みを示せた。 ・・・」

岡部文洋さんの解図レポートについて
2014年6月22日、岡村孝雄さんよりコメント
「「コンピュータ向け超難解詰将棋作品集」の岡部文洋さんの解図レポートを拝見しました。解の厳密さを追求する価値観の有無は「詰将棋」の意義にもかかわってくると思われるだけに、詰ますだけでなく正解手順を出力するプログラムが登場したことには胸のつっかえが取れたような気持ちです。
あと、個人的には、「驚愕の曠野」が探索 LV0 というのは嬉しかったです。
(探索局面は篦棒に多いものの、作意より手数の長くなる非限定(変化中の別詰を含む)が少なく、「求解する上ではスッキリした裸玉のはず」と自分では考えておりましたので。)」

White Solverによる解図レポート
2014年6月11日、岡部文洋さん
岡部文洋です。ご無沙汰しております。
いつも詰将棋おもちゃ箱楽しく拝見させていただいております。
長井詰の報告に感動し、コンソール版の詰将棋解図プログラムの創作を始めたのは思えば10数年前です。その後、超難解作品集で未熟な結果をコメントさせていただいたのは今もよい思い出です。
その際はお世話いただきありがとうございました。
しかし、いまだ一題たりとも正解手順を出力したとの報告がないという事実や関連ソフトの不具合コメントが気になり、ハードウエア、ソフトウエアが進歩した今、奮起して再度プログラムを書き上げました。
以下はその新作(White Solver)による超難解作品集の解図レポートです。

解図環境
ハードウェア
Mac Pro (2013)intel Xeon E5 (Quad) 3.7GHz
実装メモリ64GByte

ソフトウェア
Mac OS X 10.9
White Solver 1.0 使用メモリ 56GByte 探索LV 0-6

作品名   解答時間(秒) 探索LV   探索局面数   出力手数
-------------------------------------------------------------------------------------------
驚愕の曠野   60395 LV0 13049519209 59(作意)
木星の旅     4301   LV1   903128381 411(作意)
メタ新世界    8420   LV0 1841809473 941(作意)
Fairway   1325 LV1 294726346 611(作意)
乱       2040   LV0 439812983 451(作意)
メガロポリス  1748 LV0 503959482 515(作意)
裸玉(38)   2357 LV2 649221089 35(作意)
谷口均29手  37312 LV6 7082673067 29(作意) 
田島289手 62567 LV2 13747122806 289(作意)
明日香 79244 LV2 17266280473 703(作意)
新桃花源     3796   LV1 727420933 1205(作意)
チップイン    586   LV2   134276737 111(作意)
赤兎馬     6763   LV0  1440137005 525(作意)
<<参考>>
墨酔17番   228940   LV0  44105004143  51(早詰)

難しかったのはコメントにあった墨酔17番で3日近くかかりました。
他の作品はすべて1日以内で作意に到達しております。
また探索LVは余詰探索回数のようなもので高いものは迂回手順や変別解が多く、これらの排除に時間がかかったことを意味します。
他の作品でもテストした範囲では完全作であれば余詰探索との併用で作意手数を返してくるようです。能力向上の要因はプログラムを64bit版に書き換え、メモリを十分使えるようになったのが大きいと感じています。

また本ソフトは解図専門です。作品の鑑賞や創作検証に利用でき、変化手順、余詰や迂回手順等を高速でビジュアルに確認することができます。また以下の環境で動作し、現時点Mac App Storeより入手可能としております。よろしければお試しください。

動作環境   Mac OS X 10.9 以上  64bitプロセッサ
使用メモリ  288MBー56GB

サポートURL http://members3.jcom.home.ne.jp/aistudio/

おめでとうございます!(o^-^o)
2010年1月8日、岡部文洋さんよりコメント
「特に「明日香」については個人的に過去何度も挑戦し、無念な思いをした経験があり、現存中最難問か...と感じていました。それにしても探索数800億越えとはすごいですね。なにがこの問題をこれほど難解にしたのか興味のあるところです。」

大きな展開ですね
2010年1月8日、岡村孝雄さんよりコメント
「大きな展開ですね。解の厳密性は別として、全て詰ますことができたというのは素晴らしいと思います。新バージョンでも確認中とのこと、同一のマシンとプログラムで問題集の全13題を解いたデータが初めて揃いそうですので、ぜひ見たいですね。」

ここにある問題集をすべて解きました
2010年1月6日、岸本章宏さんよりコメント
「明けましておめでとうございます。最近、詰将棋のプログラムを作っており、ここにある問題集をすべて解きましたので、ご連絡いたします。いくつかの問題に関する数値は、下の方にあります。ただし、詰みであることの保証はできるのですが、ハッシュのGCがかなり起こりますので、無駄合い等の手順は正しく返すことはできません。難しかった問題は、明日香と驚愕の荒野で、かなりの日数がかかりました。また、300手以上の長手数もほとんど試したのですが、これらもすべて解けていると思います。アトランティスも解けました。まだ、試していないものとしては、「2009年8月2日 広沢「古時計」「古時計II」の橋本修正案追加」と書かれている修正図です(修正なしのものは確認済みであり、不詰をきちんと返しました)。旧バージョンですべての難問は解いているのですが、年末頃に改良したバージョンでも現在解けるかどうか確認中です。このため、申し訳ありませんが、数値は古いバージョンと新しいバージョンの二つが混ざっています。また、複数のマシン環境で実験したので、マシン環境も混ざっています。なお、このバージョンは、東大将棋無双IIには取り込まれていません。今回開発した手法は、何人かの方にはすでに説明しているのですが、論文などでそのうちに発表する予定です。 ・・・」

TETSU: すべて解けたとはすばらしい。どのような手法で改善されたのか、発表が待たれます。それにしても「驚愕の曠野」が335925秒、約4日間とは、やはり超弩級の作品ですね。

No.13(29手詰)も解けました
2009年9月23日、かずの心の贅肉で、超難解詰将棋作品集
コンピュータ向け超難解詰将棋作品集No.13(29手詰)も解けました。
動作環境はAthlon64X2 4600+(2.4GHz)/RAM:2GB/WindowsXP(32bit)。
詰将棋用メモリ設定を768MB。
実行時間: 35366.6秒: 探索節点数: 2872680807
9時間49分27秒 詰手数は79手(手順(kif))。 ・・・」

木星の旅・三重鋸が詰んだ!
2009年9月22日、かずの心の贅肉で、木星の旅が詰んだ!
「詰ませたのはもちろん(?)新・東大将棋 無双II!
動作環境はAthlon64X2 4600+(2.4GHz)/RAM:2GB/WindowsXP(32bit)。
詰将棋用メモリ設定を1024MB。
実行時間: 21839.0秒: 探索節点数: 2211318923
ってことで、6時間3分59秒で22億局面探索です。詰手数は449手手順(kif)。詰み上がりを見ると駒が余っていますね…。 ・・・ No.12も解けました。
実行時間: 14863.3秒: 探索節点数: 1666221961
ってことで4時間7分43秒 16億6622万局面探索、335手まで手順(kif)。これも詰み上がりを見ると駒が余っています…。 ・・・」

Re: 新桃花源: 続報
2007年1月15日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、山田 剛@対局サーバ担当さん
「・・・ 期待どおり、岡部さんに解いていただけました。 ・・・ 岡部さんには、CSA例会でも成果発表していただきました。ありがとうございました。 ・・・」
2007年1月15日、山下さん
「東大6で24時間ぐらい走らせたのですがだめでした。岡部さんのプログラムはミクロコスモスを900秒ぐらいで解いてしまうそうですが それが9時間かかった、とのことですから、かなり(コンピュータ的には?)難解な問題なんでしょうね。」

「新桃花源」がコンピュータで解かれたらしい
2007年1月13日、囲碁・将棋ソフト開発日誌で、世界で2番目に長い詰め将棋「新桃花源」がコンピュータで解かれたらしい
詰将棋メモ: コンピュータ向け超難解詰将棋作品集によると、少し前に紹介した「新桃花源」をコンピュータが解いたそうだ。解答したソフトの製作者は岡部文洋さんという方で、過去にGPWで詰め将棋関連の発表をされていたらしい。そのレポートの中でも、9時間33分という消費時間が作品の複雑さを物語っている気がする。 ・・・」

「新桃花源」 解図レポート
2007年1月6日、岡部文洋さん
 岡部文洋です。ご無沙汰しております。超難解作品集で「新桃花源」のプログラム解図募集を拝見しましたのでレポートいたします。
 9月初旬、ネットの書き込み等を見て「新桃花源」の発表を知りました。早速「詰めパラ8月号」を取り寄せ、一晩パソコンを走らせたことがあります。その際は約9億局面探索したのですが解けず、途中でPC電源を切りました
 近日 山田剛さんからのネット上での要請を知り、結論を出すべくGPW当時のソース(BNS:ハッシュ700万)で再度解図を試みました。マシン環境は CPU Core2DuoE6600、メモリ1GBです。
 結果は1229手詰め、消費時間9時間33分、探索局面数15億8543万でした。これまで解けた問題のなかではもっとも探索量の多いものとなりました。
 以下はプログラム出力ログの最後の部分です。参考まで (尚、使用プログラムは無駄な合い駒を贅沢に使いきって詰めてしまうこともあり必ずしも作意手順にはなりません。)

---------------------------------------------------------------------------
削除前 7340033 残存 3469226 証明 452148 削除閾値 10 探索局面数 1582822796
hash_clear abn = 26 obn = 173 sh = 2135
削除前 7340033 残存 3469756 証明 452301 削除閾値 10 探索局面数 1585124418
詰みです 1229手詰め
所持 3926651 探索局面数 1585429706
消費時間 = 34355.781000sec
手数: 0
手番:先手
先手玉 9 9 後手玉 4 8
後手:0 0 0 0 0 0 0
+---------------------------+
|v歩 ・ ・^圭 ・ ・ ・v金 ・|
|^歩 ・ ・^飛 ・ ・ ・vと^歩|
|v金 ・ ・ ・^馬v桂v歩^歩 ・|
|v香^歩^歩 ・vと ・ ・ ・v歩|
|^杏v桂v桂^銀 ・ ・^杏^銀vと|
|^金^と ・v香^馬v歩^と ・vと|
| ・ ・ ・v歩v歩 ・^歩 ・v金|
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|
| ・ ・ ・ ・v王^銀^飛 ・v銀|
+---------------------------+
先手:0 0 0 0 0 0 0
1 ▲4八銀 (49) 0 32767 1228
INPUT?

Re: 新桃花源: 続報
2006年12月24日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、山田 剛@対局サーバ担当さん
「・・・ 載りました。 http://toybox.tea-nifty.com/memo/2006/07/post_9839.html これがコンピュータで解けた、との報告をお待ちしたいと思います。たとえば、GPW2005にて岡部文洋さんが発表されたBNSであれば、解けるのではないかと思います。 ・・・」

添川公司さん「新桃花源」
2006年12月23日、TETSU
詰パラ2006年8月号で出題された史上第2位の長手数作品(1205手)、添川公司さんの「新桃花源」、12月号で解答が発表されたので、超難解詰将棋作品集に追加した。私も出題前に検討を依頼されたのだが、柿木将棋VIII、脊尾参など市販ソフトでは解けず苦労した。本作品についての情報は添川公司さん「新桃花源」を参照されたい。

チャンピオン戦37手
2006年4月10日、State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]で、詰将棋解答選手権 (3)
日本チェス・プロブレム協会 の詰将棋解答選手権が06/03/21に行われた。第3回 の問題セットが公開されたので、毎度のことながら謎電でチャレンジしてみることにした。今回の問題セットは、チャンピオン戦(10局)、一般戦(6局)、初級戦(10局)と階級が3つになったようだ。一般戦と初級戦は計算機将棋的に簡単過ぎるので、チャンピオン戦の10局 のみ解図してみた。 ・・・」
2006年4月19日、小宮日記で、詰め将棋の改良
「・・・ 謎電が約70秒かけて解いた日本チェスプロブレム協会のチャンピオン戦のひとつの37手詰めの問題が解けません。 ・・・」
2006年4月19日、State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]で、ネタが転がってた
「・・・ 小宮日記 (06/04/19)
>謎電あたりの高速なソフトだと、PN-DNをやってるんでしょうねえ。
謎電の詰探索アルゴリズムは現状、古典的な「深さに基づく反復深化」でしかない。しかも王手全幅・応手全幅。当然ながらAND-OR探索なので応手については、ある手が詰まない限り別の手を読まない。 ・・・
> 「成って詰まないなら、成らない手も詰まないので指さない」とか柿木さんのアルゴリズムもある
初耳だが、柿木師匠そんなこと言ってましたっけ!? ・・・」
2006年4月19日、小宮日記で上記にレス
「・・・ すみません。かなり間違って書いてました。 「成って王手をかけ、それが取られて詰まないとき、不成りの手を読まない(取られれば同じ)」 でした(サイエンス社「コンピュータ将棋」P93)」
2006年5月1日、小宮日記で、解けなかった37手詰めが解けた!(^-^)/
「・・・ 探索数自体9億です(^^;;;;;; 謎電は1億2千万(127,707,259)ですから、約8倍も無駄な計算をしていることになります。 ・・・」
2006年5月1日、State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]で、ネタが転がってた(3)  小宮日記(06/05/01) > 解けなかった37手詰めが解けた!(^-^)/
  > #激指2に高速モードで解かせたら、あっというまに解いた orz
「このあたりにコメントし出すとキリがなくなるのだが少々。謎電の詰・必至解図・終盤解析は、可能な限り読み落としなし、また攻方最短(受方最長)で妥当な手順解を出すことをコンセプトにしている。 ・・・ 柿木将棋の解図能力は、速度ではなく出力解の妥当性の高さに大きな意味があると思う。 ・・・」

ネタが転がってた(2)
2006年4月19日、State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]で、ネタが転がってた(2)
(2005年8月6日の岩田俊二さんのコメント 「・・・ コンピュータは全検をしているのでか? 場合の数でいえば,全検は不可能と思えるのですが・・・。全検でなければ,ソフトの隙を狙う手がありそうな気がします。」 について)
「・・・ 置換表が効きやすく、実質的な探索幅が狭い詰物は計算機にとって難解な部類に入らない。計算機の隙を突くには、手数が長いというだけでなく「玉方がどう応じても王手の候補が沢山ある」ことで短時間では解けなくし、玉方作意手の外に多くの余詰手順を含ませておくことで作意解を得られ難いようにすることが方法の一つとして考えられる。その上で完全作を目指すとなれば、作り手側も相当苦労するのではないかと思われる。謎電の作者としては、是非、そのような作品を作って頂きたいと願うところである(嫌味ではなくマジで)。 ・・・」

詰むことを証明できるまでの探索局面数
2005年8月19日、岡村孝雄さんよりコメント
「3八裸玉の探索局面数「7億」という数字、「1億と3手読む」という将棋界の名セリフをふと思い出しますね。さて、万が一にも不詰があってはなりませんし、その責任を持つのはコンピュータではなくあくまでも作者ということで、投稿前の検討の際には変化手順を盤にも並べて全て確認してきました。棋譜ファイルに転記した手数から推定すると、3八裸玉で5桁(数万手)、「驚愕の曠野」改良図では6桁(それぞれ、余詰検討で並べた局面は別勘定)と思われますが、今後のアルゴリズムの進歩で「詰むことを証明できるまでの探索局面数」がどこまで減るのかという興味も湧くところです。」
探索局面数を減らすには、探索途中局面での詰む確率の評価関数がキーになりそう。データベース10万局の詰将棋を分析して、統計的に評価関数を作れないだろうか。

Re.岩田 俊二 作
2005年8月6日、高橋恭嗣さんよりコメント
「37手詰め解かせていただきました。遠角では以前あった手筋ですが、これを馬鋸にしたのは初めてではないのですか? ちょっともったいないような発表の仕方ですね。もう、詰めパラなどには投稿できないのでしょうか? ちなみに私のコンピュータ(P4・3.2Gh、1Gb、柿木5)は、14秒でした。」
手順も出してないし、「発表」として掲載したものではないので、詰パラへの投稿は問題なし。
2005年8月6日、岩田俊二さんよりコメント

「髙橋さんへ 新手筋でも,序も捌きもない作品は,詰パラでは酷評を受けます。この作品の詰め上がりの残骸を見ると,とても投稿できません。これをヒントに,誰かが良い作品を創ってほしいです。」

コンピュータは,人間の創造性を超えることはできない
2005年8月5日、岩田俊二さんよりコメント
「3月末に退職後,20数年ぶりに積みっぱなしの詰パラを読んだら,人間がコンピュータに押され気味とのこと。そんなことはないはずと,自作(未発表)を解かせたら,東大将棋も激指もギブアップ。コンピュータは,人間の創造性を超えることはできないと思う。・・・たぶん。図を表示する知識がないので、誰か助けて!
駒の配置
 攻方:1九桂 2五飛 2七歩 3六龍 4七馬 4八桂 4九歩 5八歩 6九香
 王方:1六金 1八香 2八王 3九角 5九と
 持駒:なし
手数:37手詰」
柿木将棋VIIIに解かせたら4秒、脊尾参だと0秒で37手解。人間向きにはおもしろい狙いだが、最近のコンピュータは楽々クリア。
2005年8月6日、岩田俊二さんよりコメント

「何日もかかって作った作品が,4秒と0秒で解かれてしまいました。コンピュータがこんなに進化しているとは,知りませんでした。ところで,コンピュータは全検をしているのでか? 場合の数でいえば,全検は不可能と思えるのですが・・・。全検でなければ,ソフトの隙を狙う手がありそうな気がします。」

有吉澄男氏の「チップイン」
2005年6月5日、TETSU
岡村さん、岡部さんの報告があったので、私もちょっとやってみた。
・解図報告-3 2005年6月5日 TETSU 脊尾参Ver.2.4
 Athlon64 3500+/Level 25(RAM 消費は約 670MB)
 解答時間 5分16秒 121手 変化別詰解
ちなみに、柿木将棋8(652MB+3MB)では10時間かけても解けなかった。

難解作品集へ挑戦中
2005年5月26日、岡部文洋さんより
「難解作品集に楽しく挑戦させていただいてます。近況ですがその後2題解図できました。
【環境】 CPU Athlon64 +3400  メモリ 1GB
  プログラム 自作  ハッシュ 盤面数350万
7、岡村孝雄さん「3八裸玉」
探索局面数 716137130  解図時間 13717.344秒  手数 77手詰め(変化長別)
8、有吉澄男さん「チップイン」
探索局面数 661388853  解図時間 15017.5秒  手数 237手詰め(変化長別)
相変わらず玉方の無駄合いに対し、取った持ち駒を使い切って贅沢に詰める手順を手数にカウントしてしまいますが玉方に作為の着手を選択させて局面を進めれば作為詰めが再現されるようです。他の6題については歯が立たない状況がつづいてます。」

有吉澄男氏の「チップイン」
2005年5月22日、岡村孝雄さんより
「有吉澄男氏の「チップイン」、難解な煙詰ということで、コンピュータによる解図をテストしたことがあります。 『脊尾四』Level44(Ver.1.5、2001年10月14日、RAM 消費は約 1.2GB)で
44分51秒、詰むこと自体は確認しておりました。ただし変化別詰チェックを省いているため、最初に出てきた解は151手。この作品は、むしろ粗解の中にある別詰を探索させながら正解(作意手順、もしくは100手目15玉の同手数変化)へと精錬させていく過程が大変で、「余詰検索」と「変化別詰の検証」のコマンドを何度も繰り返す必要がありました(『脊尾四』は、最終的には変同順を2手長1駒余りの別詰で解きましたが)。その意味で、コンピュータにとっても難解な作品だと思っています。 ちなみに「44分51秒」という数字については、 CPU に Pentium3 1GHz(えらい旧型ですが)を使っておりましたので、最新の機械を使えば1/3 以内の時間で詰めることができるのではないかと推測しております。」
岡村さん、ご報告ありがとうございます。解図時間だけでなく、作意(or変化同手数)解か変別解かの情報も重要ですね。

超難解詰将棋作品集
2005年5月21日、State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]で、超難解詰将棋作品集 「コンピュータ向け超難解詰将棋作品集というタイトルのページが、詰将棋メモの中に最近新設されたので、ここで紹介する。詰探索アルゴリズムに自信のあるプログラマの方、必読。これは決して挑発でも嫌味でもない純粋に学究的興味の現れで、このような提起をしてくださる詰将棋作家の方がいらっしゃるというのは、非常にありがたいことだと私は思っている。実際、これは私も知りたいと思っていた。特に、それ程手数が長くない割に解図コストが極めて高い詰物に興味があり、次の2問について現在分析中。 ・・・
裸玉(5一玉・角金4銀2歩9、詰パラ2004年4月号)『驚愕の曠野』改良図
裸玉(3八玉・金4銀4桂香歩3、詰パラ2003年11月号)
なお、頭から解こうとすると、謎電ではどちらも実用時間内で解けない。 」

コンピュータが解けない詰将棋
2005年5月21日、勝手に将棋トピックスで、コンピュータが解けない詰将棋

「将棋ソフトはほとんどの詰将棋を短時間で解けるということはご存じだと思います。しかし、現実的な時間で[解けない詰将棋が]わずかながら存在します。上記ページではそんな詰将棋を募集しています。大変興味深いと思うので、ご存じの方がいらしたらTETSUさんにお知らせ下さるとありがたいです。」

メガロポリスと明日香
2005年5月21日、 岡部文洋さんよりコメント
「おもちゃ箱長編完全作(310手以上)全題解図を目指してプログラムを自作調整中です。現時点、上記完全作で解けていない問題は以下の5題のみになりました。
 1、木星の旅 2、メガロポリス(修正図) 3、赤兎馬 4、明日香 5、メタ新世界
上記問題は9億局面探索しても全くだめです。超難解作品に載っていないメガロポリス修正図と明日香について解図報告が無いのであればエントリー希望です。
 メガロポリス修正図 61手目99角に対する変化がコンピュータにも超難解。メタ新世界と通じるものがある。
 明日香 なぜか解けない。
リストの中で解けている問題は以下です。
【マシン環境】 
 CPU Athlon+3400  メモリ 1GB  プログラム 自作  ハッシュ 盤面数700万
馬詰恒司・摩利支天 「FAIRWAY」(修正図) 夢銀河 2000年3月
 探索局面数 82491905  回答時間 1977.391秒  
田島秀男 「乱」 詰パラ1999年10月
 探索局面数 288553645  回答時間 6957.594秒」
岡部さん、ご報告ありがとうございます。「FAIRWAY」と「乱」が解けるというのは優秀なプログラムですね。メガロポリスと明日香、追加しました。
2005年5月22日、補足コメント
「fairway,乱の解図手数についてですがfairway687手、乱461手でした。無駄合いした駒を使い切って長手順でつめてしまう等の問題もあり、作為手数に至っていない点補足します。」

有吉澄男氏の「チップイン」
2005年5月21日、橋本孝治さんよりコメント
「有吉澄男氏の「チップイン」(パラ2004年3月)はどうでしょう? 少なくとも私のパソコンでは解けませんでした。人間にとっても超難解ですし…。」
橋本さん、ありがとうございます。第8番として追加しました。

コンピュータ向け超難解詰将棋作品集
2005年5月21日、おもちゃ箱掲示板で、岡村孝雄さん。
「投稿者が私ということで、ご想像通り裸玉になります(苦笑) 『驚愕の曠野』改良図59手よりもさらに短手数の作品を挙げると、拙作「38玉・金4銀4桂香歩3」35手詰(詰将棋パラダイス2003年11月号)が、数年前の私の調査では解けていませんでした。発表図から「47銀、同玉」の2手を進めた「47玉・金4銀3桂香歩3」は33手詰ですが、実はこれでも……。 現在主流となっているアルゴリズムにとってかなりシビアな例題かとは思っていますが、最新のハードウェア、ソフトウェアで果たして解けるようになっているのか、あるいはどのぐらいの時間まで短縮されているのか、興味のあるところです。 http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kenkyu/38-00441103a.htm 」
岡村さん、ありがとうございます。第7番として追加しました。


コンピュータ向け超難解詰将棋作品集
2005年5月21日、まずは、思いつくものを挙げてみる。棋譜ファイルは柿木将棋のkif形式。

  1. 岡村孝雄 「驚愕の曠野」(改良図) 詰パラ2004年4月
    kinen003a

    棋譜ファイル(59手)
    史上初、完全玉座裸玉 (おもちゃ箱

    わずか59手ながら、難解さは超弩級。最初4手進めた局面で出題されたが、このままの図で出題されたら、正解者はおそらくいなかったのではないか。

    ・解図報告-1 2010年1月6日 岸本章宏さん 自作プログラム(旧バージョン)
     動作環境: Intel(R) Core(TM)2 Extreme CPU Q6850 @ 3.00GHz ハッシュ2GB
     探索節点数: 45890747353 手数: 69 実行時間: 335925秒

    ・解図報告-2 2014年6月11日 岡部文洋さん White Solver 1.0
     動作環境: Mac Pro (2013)intel Xeon E5 (Quad) 3.7GHz 実装メモリ64GByte
      White Solver 1.0 使用メモリ 56GByte 探索LV 0-6
     解答時間: 60395秒 探索LV: LV0 探索局面数: 13049519209 手数:59(作意)

    ・解図報告-3 2022年5月18日 コウモリさん KomoringHeights v0.5.0
     動作環境: Amazon EC2 r5.xlarge USI_Hash|29000 [MB]
     解答時間: 43270秒 探索局面数: 29991173951 手数:63(作意は59)

    ・解図報告-4 2022年6月9日 odagaki0621さん KomoringHeights v0.5.0test2
     動作環境:CPU i7-8700K GUI 将棋所 OS Windows10 USI_Hash 4GB
     解答時間:30155秒(8時間22分35秒) 手数:59(作意解)

     

  2. 高橋恭嗣 「木星の旅」 詰パラ2004年4月
    cho030a

    棋譜ファイル(411手)
    詰め将棋 上級その1 (1)命名 「木星の旅」 (高橋農園

    複雑な馬ノコで、並べても意味を理解するのが難しい。詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」で正解者ゼロ。

    ・解図報告-1 2009年9月22日 かずさん 新・東大将棋 無双II
     Athlon64X2 4600+(2.4GHz)/:2GB
     詰将棋用メモリ設定:1024MB
     探索節点数 2211318923 実行時間: 21839.0秒(6時間3分59秒)
     449手 無駄合+迂回+変化別詰解

    ・解図報告-2 2014年6月11日 岡部文洋さん White Solver 1.0
     動作環境: Mac Pro (2013)intel Xeon E5 (Quad) 3.7GHz 実装メモリ64GByte
      White Solver 1.0 使用メモリ 56GByte 探索LV 0-6
     解答時間: 4301秒 探索LV: LV1 探索局面数: 903128381 手数:411(作意)

    ・解図報告-3 2022年5月18日 コウモリさん KomoringHeights v0.5.0
     動作環境: Amazon EC2 r5.xlarge USI_Hash|29000 [MB]
     解答時間: 4038秒 探索局面数: 2198487548 手数:411(作意は411)

    ・解図報告-4 2022年6月9日 odagaki0621さん KomoringHeights v0.5.0test2
     動作環境:CPU i7-8700K GUI 将棋所 OS Windows10 USI_Hash 4GB
     解答時間:7811秒(2時間10分11秒) 手数:411(作意解)

     

  3. 馬詰恒司・摩利支天 「FAIRWAY」(修正図) 夢銀河 2000年3月
    cho014

    棋譜ファイル(611手)
    長手数作品 「FAIRWAY」 (おもちゃ箱

    前半の微妙な変化紛れが収束まで行かないと作意と区別つかないので、コンピュータには難問。原作は看寿賞を受賞したが不詰であった。

    ・解図報告-1 2005年5月21日 岡部文洋さん 自作プログラム
     Athlon+3400/1GB/ハッシュ 盤面数700万
     探索局面数 82491905  解答時間 1977.391秒(32分57秒)
     687手 変化別詰解

    ・解図報告-2 2014年6月11日 岡部文洋さん White Solver 1.0
     動作環境: Mac Pro (2013)intel Xeon E5 (Quad) 3.7GHz 実装メモリ64GByte
      White Solver 1.0 使用メモリ 56GByte 探索LV 0-6
     解答時間: 1325秒 探索LV: LV1 探索局面数: 294726346 手数:611(作意)

    ・解図報告-3 2022年5月18日 コウモリさん KomoringHeights v0.5.0
     動作環境: Amazon EC2 r5.xlarge USI_Hash|29000 [MB]
     解答時間: 459秒 探索局面数: 220854295 手数:629(作意は611)

     

  4. 山本昭一 「メタ新世界」 詰パラ1982年7月
    cho002

    棋譜ファイル(941手)
    長手数作品 「メタ新世界」 (おもちゃ箱

    ミクロコスモス登場まで長手数記録作品だった。と金で取る順番の非限定が多数あることの処理がコンピュータにとって難関。

    ・解図報告-1:「コンピュータ将棋の進歩4」で長井歩さんのプログラムにより解けたとの報告あり

    ・解図報告-2 2010年1月6日 岸本章宏さん 自作プログラム(新バージョン)
     動作環境: Intel(R) Xeon(R) CPU L5410 @ 2.33GHz ハッシュ2GB
     探索節点数: 6299167751 手数: 947 実行時間: 40364 秒

    ・解図報告-3 2014年6月11日 岡部文洋さん White Solver 1.0
     動作環境: Mac Pro (2013)intel Xeon E5 (Quad) 3.7GHz 実装メモリ64GByte
      White Solver 1.0 使用メモリ 56GByte 探索LV 0-6
     解答時間: 8420秒 探索LV: LV0 探索局面数: 1841809473 手数:941(作意)

    ・解図報告-3 2022年5月18日 コウモリさん KomoringHeights v0.5.0
     動作環境: Amazon EC2 r5.xlarge USI_Hash|29000 [MB]
     解答時間: 199796秒 探索局面数: 70662557472 手数:965(作意は941)

     

  5. 山崎隆 「赤兎馬」 詰パラ1979年7月
    cho020

    棋譜ファイル(525手)
    長手数作品 「赤兎馬」 (おもちゃ箱

    人間が見てもややこしい、とても複雑な馬ノコ。

    ・解図報告-1:「コンピュータ将棋の進歩4」で長井歩さんのプログラムにより解けたとの報告あり

    ・解図報告-2 2010年1月6日 岸本章宏さん 自作プログラム(新バージョン)
     動作環境: Intel(R) Xeon(R) CPU L5410 @ 2.33GHz ハッシュ2GB
     探索節点数: 1427457068 手数: 527 実行時間: 9667 秒

    ・解図報告-3 2014年6月11日 岡部文洋さん White Solver 1.0
     動作環境: Mac Pro (2013)intel Xeon E5 (Quad) 3.7GHz 実装メモリ64GByte
      White Solver 1.0 使用メモリ 56GByte 探索LV 0-6
     解答時間: 6763秒 探索LV: LV0 探索局面数: 1440137005 手数:525(作意)

    ・解図報告-3 2022年5月18日 コウモリさん KomoringHeights v0.5.0
     動作環境: Amazon EC2 r5.xlarge USI_Hash|29000 [MB]
     解答時間: 1256秒 探索局面数: 735483679 手数:535(作意は525)

     

  6. 田島秀男 「乱」 詰パラ1999年10月
    cho024

    棋譜ファイル(451手)
    長手数作品 「乱」 (おもちゃ箱

    これまでの詰将棋の常識を覆す飛追いベースの複雑な連取り趣向。最初からどの変化も複雑で、読み筋を絞れない。本局も詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」で正解者ゼロ。

    ・解図報告-1 2005年5月21日 岡部文洋さん 自作プログラム
     Athlon+3400/1GB/ハッシュ 盤面数700万
     探索局面数 288553645  解答時間 6957.594秒(1時間55分58秒)
     461手 変化別詰解

    ・解図報告-2 2014年6月11日 岡部文洋さん White Solver 1.0
     動作環境: Mac Pro (2013)intel Xeon E5 (Quad) 3.7GHz 実装メモリ64GByte
      White Solver 1.0 使用メモリ 56GByte 探索LV 0-6
     解答時間: 2040秒 探索LV: LV0 探索局面数: 439812983 手数:451(作意)

    ・解図報告-3 2022年5月18日 コウモリさん KomoringHeights v0.5.0
     動作環境: Amazon EC2 r5.xlarge USI_Hash|29000 [MB]
     解答時間: 407秒 探索局面数: 237235214 手数:451(作意は451)

    ・解図報告-4 2022年6月9日 odagaki0621さん KomoringHeights v0.5.0test2
     動作環境:CPU i7-8700K GUI 将棋所 OS Windows10 USI_Hash 4GB
     解答時間:320秒(5分20秒) 手数:451(作意解)

     

  7. 岡村孝雄 裸玉 詰パラ2003年11月 [2005年5月21日追加]
    38a

    棋譜ファイル(35手)
    裸玉(3八玉・金4銀4桂香歩3) (手順) (おもちゃ箱

    岡村孝雄さん 「本作は一面においては、証明数・反証数と探索の深化手法という、現代の詰将棋思考の根幹をなす部分への問題提起でもありましたので ・・・」

    ・解図報告-1 2005年5月26日 岡部文洋さん 自作プログラム
     Athlon+3400/1GB/ハッシュ 盤面数350万
     探索局面数 716137130  解答時間 13717.344秒(3時間48分37秒)
     77手 変化別詰解

    ・解図報告-2 2014年6月11日 岡部文洋さん White Solver 1.0
     動作環境: Mac Pro (2013)intel Xeon E5 (Quad) 3.7GHz 実装メモリ64GByte
      White Solver 1.0 使用メモリ 56GByte 探索LV 0-6
     解答時間: 2357秒 探索LV: LV2 探索局面数: 649221089 手数:35(作意)

    ・解図報告-3 2022年5月18日 コウモリさん KomoringHeights v0.5.0
     動作環境: Amazon EC2 r5.xlarge USI_Hash|29000 [MB]
     解答時間: 3295秒 探索局面数: 2020189021 手数:45(作意は35)

     

  8. 有吉澄男 「チップイン」 詰パラ2004年3月 [2005年5月21日追加]
    Nankai008

    棋譜ファイル(111手)
    超難解詰将棋作品集 No.8 「チップイン」 (おもちゃ箱

    橋本孝治さん 「・・・ 少なくとも私のパソコンでは解けませんでした。人間にとっても超難解ですし…。」

    ・解図報告-1 2005年5月22日 岡村孝雄さん 脊尾四Ver.1.5
     Pentium3 1GHz/Level44(RAM 消費は約 1.2GB)
     解答時間 44分51秒 151手 変化別詰解

    ・解図報告-2 2005年5月26日 岡部文洋さん 自作プログラム
     Athlon+3400/1GB/ハッシュ 盤面数350万
     探索局面数 661388853  解答時間 15017.5秒(4時間10分18秒)
     237手 変化別詰解

    ・解図報告-3 2005年6月5日 TETSU 脊尾参Ver.2.4
     Athlon64 3500+/Level 25(RAM 消費は約 670MB)
     解答時間 5分16秒 121手 変化別詰解

    ・解図報告-4 2014年6月11日 岡部文洋さん White Solver 1.0
     動作環境: Mac Pro (2013)intel Xeon E5 (Quad) 3.7GHz 実装メモリ64GByte
      White Solver 1.0 使用メモリ 56GByte 探索LV 0-6
     解答時間: 586秒 探索LV: LV2 探索局面数: 134276737 手数:111(作意)

    ・解図報告-5 2022年5月18日 コウモリさん KomoringHeights v0.5.0
     動作環境: Amazon EC2 r5.xlarge USI_Hash|29000 [MB]
     解答時間: 224秒 探索局面数: 150875151 手数:125(作意は111)

     

  9. 山本昭一 「メガロポリス」修正図 怒濤 2003年12月 [2005年5月21日追加]
    Cho021

    棋譜ファイル(515手)
    長手数作品 「メガロポリス」 (おもちゃ箱

    岡部文洋さん 「61手目99角に対する変化がコンピュータにも超難解。メタ新世界と通じるものがある。」

    ・解図報告-1 2010年1月6日 岸本章宏さん 自作プログラム(新バージョン)
     動作環境: Intel(R) Xeon(R) CPU L5410 @ 2.33GHz ハッシュ2GB
     探索節点数: 4647889662 手数: 559 実行時間: 43620秒

    ・解図報告-2 2014年6月11日 岡部文洋さん White Solver 1.0
     動作環境: Mac Pro (2013)intel Xeon E5 (Quad) 3.7GHz 実装メモリ64GByte
      White Solver 1.0 使用メモリ 56GByte 探索LV 0-6
     解答時間: 1748秒 探索LV: LV0 探索局面数: 503959482 手数:515(作意)

    ・解図報告-3 2022年5月18日 コウモリさん KomoringHeights v0.5.0
     動作環境: Amazon EC2 r5.xlarge USI_Hash|29000 [MB]
     解答時間: 6413秒 探索局面数: 3419107074 手数:517(作意は515)

     

  10. 添川公司 「明日香」 近代将棋2002年12月 [2005年5月21日追加]
    Cho009a

    棋譜ファイル(703手)
    長手数作品 「明日香」 (おもちゃ箱

    岡部文洋さん 「なぜか解けない。」
    1サイクルごとに1筋の往復が入る馬ノコ。人間だと1サイクル分かればあとの読みを省略できるのだが・・・

    ・解図報告-1 2010年1月6日 岸本章宏さん 自作プログラム(旧バージョン)
     動作環境: Intel(R) Core(TM)2 Extreme CPU Q6850 @ 3.00GHz ハッシュ2GB
     探索節点数: 83990970117 手数: 1097 実行時間: 571413秒

    ・解図報告-2 2014年6月11日 岡部文洋さん White Solver 1.0
     動作環境: Mac Pro (2013)intel Xeon E5 (Quad) 3.7GHz 実装メモリ64GByte
      White Solver 1.0 使用メモリ 56GByte 探索LV 0-6
     解答時間: 79244秒 探索LV: LV2 探索局面数: 17266280473 手数:703(作意)

    ・解図報告-3 2022年5月18日 コウモリさん KomoringHeights v0.5.0
     動作環境: Amazon EC2 r5.xlarge USI_Hash|29000 [MB]
     解答時間: 8313秒 探索局面数: 4603885643 手数:735(作意は703)

     

  11. 添川公司 「新桃花源」 詰パラ2006年8月 [2006年12月23日追加]
    Cho001a

    棋譜ファイル(1205手)
    長手数作品 「新桃花源」 (おもちゃ箱
    添川公司さん「新桃花源」 (詰将棋メモ

    「桃花源」の一手馬ノコを合駒とその消去を入れて複雑化した2分の1手馬ノコ。市販の将棋ソフトでは解けない。

    ・解図報告-1 2007年1月6日 岡部文洋さん 自作プログラム
     Core2DuoE6600/1GB/ハッシュ700万
     探索局面数 15億8543万  解答時間 9時間33分
     1229手 変化別詰解

    ・解図報告-2 2014年6月11日 岡部文洋さん White Solver 1.0
     動作環境: Mac Pro (2013)intel Xeon E5 (Quad) 3.7GHz 実装メモリ64GByte
      White Solver 1.0 使用メモリ 56GByte 探索LV 0-6
     解答時間: 3796秒 探索LV: LV1 探索局面数: 727420933 手数:1205(作意)

    ・解図報告-3 2022年5月18日 コウモリさん KomoringHeights v0.5.0
     動作環境: Amazon EC2 r5.xlarge USI_Hash|29000 [MB]
     解答時間: 460秒 探索局面数: 272600747 手数:1213(作意は1205)

     

  12. 田島秀男 詰パラ2006年12月 [2007年6月17日追加]
    Nankai012

    棋譜ファイル(289手)
    超難解詰将棋作品集 No.12 (おもちゃ箱
    田島秀男さん、驚異の三重ノコ (詰将棋メモ

    コンピュータに苦手の鋸引き趣向を三重に組み合わせた超難解作。詰パラ出題時の正解者は福村努さんただ一人。

    ・解図報告-1 2009年9月22日 かずさん 新・東大将棋 無双II
     Athlon64X2 4600+(2.4GHz)/:2GB
     詰将棋用メモリ設定:1024MB
     探索節点数 1666221961 実行時間: 14863.3秒:(4時間7分43秒)
     335手 迂回+変化別詰解

    ・解図報告-2 2014年6月11日 岡部文洋さん White Solver 1.0
     動作環境: Mac Pro (2013)intel Xeon E5 (Quad) 3.7GHz 実装メモリ64GByte
      White Solver 1.0 使用メモリ 56GByte 探索LV 0-6
     解答時間: 62567秒 探索LV: LV2 探索局面数: 13747122806 手数:289(作意)

    ・解図報告-3 2022年5月18日 コウモリさん KomoringHeights v0.5.0
     動作環境: Amazon EC2 r5.xlarge USI_Hash|29000 [MB]
     解答時間: 5313秒 探索局面数: 3052945562 手数:303(作意は289)

     

  13. 谷口均 詰パラ2008年12月 [2008年12月29日追加]
    Nankai013

    棋譜ファイル(29手)
    超難解詰将棋作品集 No.13 (おもちゃ箱
    平成20年度看寿賞 (詰将棋メモ

    解答選手権向けに創作されたがコンピュータ検討できず出題されなかった超難解作。29手という手数にも関わらず、詰パラでの出題時、正解者は僅か3名。
    作者「私の限度を超え、解答者の限度を超え?、更に超えようとした作です。・・・」
    はたしてコンピュータの限度も超えたのか。

    ・解図報告-1 2009年9月23日 かずさん 新・東大将棋 無双II
     Athlon64X2 4600+(2.4GHz)/:2GB 詰将棋用メモリ設定:768MB
     探索節点数 2872680807 実行時間: 35366.6秒(9時間49分27秒)
     79手 変化別詰解

    ・解図報告-2 2014年6月11日 岡部文洋さん White Solver 1.0
     動作環境: Mac Pro (2013)intel Xeon E5 (Quad) 3.7GHz 実装メモリ64GByte
      White Solver 1.0 使用メモリ 56GByte 探索LV 0-6
     解答時間: 37312秒 探索LV: LV6 探索局面数: 7082673067 手数:29(作意)

    ・解図報告-3 2022年5月18日 コウモリさん KomoringHeights v0.5.0
     動作環境: Amazon EC2 r5.xlarge USI_Hash|29000 [MB]
     解答時間: 2201秒 探索局面数: 1568746903 手数:45(作意は29)

     

| | コメント (24) | トラックバック (0)

2005年5月20日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第21回詰将棋全国大会
第15回世界コンピュータ将棋選手権


「毎日楽しむ実践詰将棋」内に5月中旬出題分
5月20日、将棋三昧.com 「「毎日楽しむ実践詰将棋」内に「5月出題分」の11日~20日分の問題追加しました。」

くるくるNo.168
5月20日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、第6章 合しながら(8) 桂合しながら その1 片岡貞夫さん「稲穂」より。

蒲公英の根っこ
5月19日、創棋会で、蒲公英の根っこ 「…1987~1991年分・約140局をUPしました。

ミニ作品集第3弾作成中
5月16日、冬眠蛙の冬眠日記で、解けました。(・∀・) 「KAEDEさんからもらったコメントを見て愕然。そういえばⅧの初期設定変えてませんでした。(--; 379MBで無事10秒で解図。余詰指摘もありませんでした。v(^-^)v ・・・ちなみに今ミニ作品集第3弾を作成しているところです。第2弾以降の作品がようやく25局たまりました。なんと足掛け7年。いったい何をやっていたんでしょう(笑) ・・・ 5月5日の方はTETSUさんのおもちゃ箱に投稿できないかと思っているのですが、やっぱここで出しちゃったものだとまずいんでしょうねえ。失敗失敗。」
解答はでていないので、問題なし。是非ご投稿ください。

「続 楽しい詰将棋入門 5手詰・7手詰」
5月20日、寄せの構造将棋棋書ミシュランで、No.0483 「続 楽しい詰将棋入門 5手詰・7手詰」(米長邦雄)のレビュー。総合評価C。

エクセルで詰将棋を表示
5月19日、エクセルオリンピックで、将棋問題 「・・・ こんな風になった。昔作った詰め将棋
・・・」

プロでも悩む5手詰め・・・
5月19日、すなもかの将棋奮闘記で、プロでも悩む5手詰め・・・ 「・・・ ←プロでも一瞬悩みそうな詰め将棋です。初手が発見できますか?」

七手詰以上の詰将棋が解けません。。。(つД`)で2局

5月16日~、2ちゃんねる七手詰以上の詰将棋が解けません。。。(つД`)
「G-mode 夕刊フジの詰め将棋第10集成香号(iアプリ)より ・・・」
「・・・ 実は下の問題とどっちを出すか迷った。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月19日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第15回世界コンピュータ将棋選手権


かんたん詰将棋153
5月19日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋153を出題。3手から7手6局。

棋書.com
5月19日、棋書.comで、詰将棋の本。

COOOさん、1局
5月19日、さざんか将棋倶楽部詰将棋掲示板で、COOOさんが1局。
「 玉方:1一と 2二と 4二と 6一玉 8二と
攻方:1三と 2四と 4四と 5三歩 6四と 8四と 9一と 9三と
持ち駒:桂3 香 歩3
作意は51手詰です。11手目に手順前後の成立するキズがあります。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月18日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第15回世界コンピュータ将棋選手権


詰将棋その139-144
二次元人の堕日記で、詰将棋。
5月9日、(小更新)詰将棋その139~ 5月18日、(小更新)詰将棋その144

楠原崇司さん今週の詰将棋
5月15日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに作品追加。楠原崇司さんの京都民報5月15日出題分。

『夢見指南殺人事件』(斎藤栄、双葉文庫)
5月14日、コーヘイの読みぬけ日記 「詰将棋を扱った短編が2作収録。『人間消失』ではのっけに、こんな大道詰将棋が。・・・」

相手の駒の種類がわからない将棋
5月17日、勝手に将棋トピックスで、相手の駒の種類がわからない将棋

「いろいろバリエーションが作れそうですね。良いアイディアだと思います。」
敵陣3段が見えない将棋。成駒ができると、その駒の利きのマスだけは見えるようになる。飯田先生のDI将棋と似たアイデア。
5月18日、古杜悟(Koto_Satoru)の日記で、マスクド将棋(3) 「やっぱり似たものがあった。飯田先生のDI将棋というものだとか。そうそう、 ・・・ こんな感じでどなたかネット対戦型ソフトを作ってくださいませんか?」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月17日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第15回世界コンピュータ将棋選手権
山田康平さんご結婚
浦野真彦七段「3手詰ハンドブック」


今週のチャレンジ詰将棋
5月17日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。 「〔ヒント〕玉を包むように寄せる。 〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

香歩習作
5月17日、詰将棋について語る掲示板で、 田爺さん また大道棋 「これは○△合の練習作。」  大和敏雄さんにほとんど同一手順の作品(詰パラ1977年5月、早詰作)があるが、本局の方が形がよく、もちろん早詰もないので、この詰筋の問題として記憶に残したい作品。

香先香歩
5月17日、詰将棋について語る掲示板で、 解答欄魔さん 香先香歩
「ふしんなぺーじの詰将棋雑感「香先香歩」がアップされました。

「攻方香先香歩は、意味付けにより三種類に分かれます。
1.二歩禁を避けるため。
2.香合を避けるため。香を渡すと香合されて詰まなくなるので、先に香を打って盤面に残し、あとで歩を渡す。
3.打歩詰を避けるため」

とありますが、少なくとも一つ抜けていると思うので、ここで指摘させてください。
4.玉方に歩でなく香を渡すため。歩を渡すと歩合で詰まないので、香を渡して香合を強要する。
理論上成立していると思いますが、とても自分では作る気になりません。 なにしろ玉方の持駒に歩がないのですから、駒数が多そうで…。」
下のayuさんと同じ指摘。

香先香歩
5月16日、おもちゃ箱掲示板で、ayuさん 香先香歩 「「香合をさせるため」というのもありえますよね。」  歩を先に打つと、その歩を合駒されて詰まないパターン。ふしんなページ香先香歩に対するコメントと思うが、金子さん、おもちゃ箱掲示板を見てるかな。

四国の詰将棋の会
5月17日、たくぼんの解図日記で、中だるみ 「いつもの月より解図のペースを上げたせいか。中だるみとなってしまいました。 ・・・
【詰パラ】  ・・・ ここ数ヶ月、森氏の長編ばか詰は連敗中なので今月は頑張りたい ・・・
【近代将棋】  昨晩、桜坂を解図。 ・・・ 命名が的確で唸りました。また一つ名作が誕生ですね。
【OFM出題の初手だけ推理する】 ・・・ よしヤマ勘で5七飛だ! ・・・
【詰将棋の会】  全国で詰将棋の会がないのは、あと四国と北陸くらいですね。私も四国定住がほぼ決まっていますので何とか作れないかなと思っております。 現役作家の方で四国在住の方も数多く名前を見かけます。解答者の方もいらっしゃるでしょうね。 賛同される方がいらっしゃいましたらコメント欄か私にメールいただければと思います。少しずつでも前に進みたいと思います。」

将棋タウン、やさしい3手5手
5月17日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

創作詰将棋
5月16日、将棋:koujikunの奥州紀行で、県支部連合会総会 「・・・ 創作詰将棋(詰パラ入選6回・昭和57年6月・短編競作展) 手順のわりに肝をひやしそうな配置という評価があった。今みてもすさまじい図だなあ。 ・・・
(攻め方)▲16馬▲17飛▲26馬▲33と▲58歩▲76銀
(受け方)△15桂△24金△28銀△46香△54金△55桂△75歩△85桂
(持駒)銀、桂 」

今週のNHK詰将棋
5月15日、2ちゃんねるNHK詰め将棋 僕には解けませんで、15日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

詰め将棋でもやる?第三集で2局
5月14日、16日、2ちゃんねる詰め将棋でもやる?第三集で、各1局。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月16日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
山田康平さんご結婚
第15回世界コンピュータ将棋選手権


詰将棋サイトの作り方
5月12日、風みどりの玉手箱で、詰将棋サイトの作り方 「 のんびりさんの詰将棋サイトの作り方を読む。

「風みどりの玉手箱・・・質の良い大量の詰将棋作品・・・自由な発表の場所・・・ゲーム感覚で楽しめる・・・初学者向け・・・リンクといえばここしか考えられない・・・」 

以下,言い訳を ・・・ こうしてみると,のんびりさんに褒められた点はほとんど失くしてしまっている現状なのですね。 ちょっとは,頑張らねば」

鳥本敦史さん双子問題
5月16日、おもちゃ箱ドキドキストリートで、双子問題コレクションNo.51

詰とうほく行ってきました。
5月15日、冬眠蛙の冬眠日記で、詰とうほく行ってきました。 「昨日開催された詰とうほくの非公式会合報告など。( ̄ー ̄) 参加者は伊田さん・浦壁さん・佐原さん・西君と私の計5名でした。 ・・・ さて、昨日書いた100手超えの作品、佐原さんから発表年月を調べてもらいました。平成10年7月号でした。原図も見せてもらいましたが、なんか記憶していたのと少し違ってました(笑)。いけませんね。今日はその修正図を。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
5月16日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月15日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰将棋イベント情報
山田康平さんご結婚
第15回世界コンピュータ将棋選手権
詰将棋のルール


「砂丘」出版記念作品展解答、本日まで
5月15日、おもちゃ箱で出題中の「砂丘」出版記念作品展、本日まで。あぶり出し曲詰の新作6題。1題でも解けたら是非解答を。

香先香歩
5月15日、ふしんなページで、詰将棋雑感「香先香歩
「・・・ 攻方香先香歩は、意味付けにより三種類に分かれます。
1.二歩禁を避けるため。
2.香合を避けるため。香を渡すと香合されて詰まなくなるので、先に香を打って盤面に残し、あとで歩を渡す。
3.打歩詰を避けるため。・・・」
それぞれの作例を紹介。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年5月14日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰将棋のルール
第15回世界コンピュータ将棋選手権


レディースセミナーの詰将棋
5月14日、日本将棋連盟で、「東京「将棋会館」14日のレディースセミナー の模様と講師の一言を掲載しました。」  許二段の詰将棋2局出題(3手詰)。

看寿賞作品集について
5月14日、詰将棋パラダイス掲示板で、hishiさん 「いろいろ歩き回っているんですけどなかなかみつかりません どうすれば購入することができますか。 よろしくお願いいたします」
管理人さん 「すでに絶版となっており、入手は難しそうです。中古でしたら、アカシヤ書店がアマゾン(amazon.co.jp)にて5000円で出品しているそうです。」

はるかなる100手超え
5月14日、冬眠蛙の冬眠日記で、はるかなる100手超え。  「・・・ 100手超えの作品は前1回だけ発表しているのですが、案の定余詰で、修正が難しい状態だったので載せていませんでした。でもやはりなんか寂しい。いい機会だから直してみるか…と思ってみたが なんと発表図がどこにも残してない!( ̄□ ̄;ガーン! ・・・ …ということで今日は私らしく(笑)短編を。新聞に発表したものです。 ・・・ これくらいカワイイのが身分相応ってヤツですね、はい。(笑)」

初段NAVI、今週の詰め将棋
5月15日、初段NAVIで、今週の詰め将棋 No.015出題。

飛角図式2
5月13日、イーピオルスの島で、飛角図式2 「キズが大きいですが、これは前例があるでしょう。 11手詰。」 13角33飛/11玉22龍31角/金。

「ばか詰中長編検討結果報告」
5月13日、Onsite Fairy Mateで、「資料集のページに「ばか詰中長編検討結果報告」の第13回と第14回、鮎川作品(2)ゴールドベルクを収録しました。」

ベスト10スペシャル 宿利誠さん(前編)
5月13日、詰将棋パラダイスで、私のベスト10スペシャル 第15回 宿利 誠(前)

「レ→ニー」詰
5月11日、コーヘイの読みぬけ日記 「最近、気のせいか、結婚のニュースが多い。 ・・・
レニー・ゼルウィガーがカントリー歌手と結婚
http://www.asahi.com/culture/enews/RTR200505110024.html
まあ、とりあえず、「レ→ニー」詰。19手。 ・・・」

やっぱり解けなかった…
5月13日、冬眠蛙の冬眠日記で、やっぱり解けなかった…。  「昨日柿木Ⅷインストールしてこないだの煙を試してみましたが、やはり駄目でした。メモリ買い足すかな~。 ・・・ 皆さんの好きな煙詰はなんでしょう? ちなみに私のイチ押しはちょっとマニアックかもしれませんが、橋本孝治氏の饗宴第97番です。序から収束まで趣向的な手順が展開される少しフェアリーチックな手順で、39枚の駒が3枚で詰み上がる、という煙詰の雰囲気にもっともマッチしているように見えます。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月13日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第15回世界コンピュータ将棋選手権


「詰将棋ドーンと200題」
5月13日、寄せの構造将棋棋書ミシュランで、 No.0479  「詰将棋ドーンと200題」(石田和雄)のレビュー。総合評価B。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月12日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第15回世界コンピュータ将棋選手権
山田康平さんご結婚
詰将棋のルール


自作詰将棋
5月12日、将棋:koujikunの奥州紀行で、大型連休の旅行 「初めて詰パラに投稿した作が、なぜか徳島新聞(昭和53年7月)に掲載された。その掲載新聞の切り抜きが送られてきた。自作が初めて活字となって、詰将棋熱がさらに上がったことを思い出す。
(攻め方) ▲32と▲33角
(受け方) △12玉△11香△14歩△27飛△34金
(持駒) 角、金、桂 」

連続一本道
5月12日、将棋パイナップル「一日一題」総合スレッドで、北村太路さん 「初めまして。5/9出題分を考えてみました。1一の玉だけ後手の駒で、残りは全部先手の駒です。21手で千日手が成立してしまいます。
・987654321・・
+---------+・
|銀金金金王とと銀玉|一
|・歩金銀とと銀・角|二
|・香桂桂とと飛角飛|三
|桂・・香ととと歩歩|四
|歩・歩歩歩歩歩・・|五
|香・香・・・・・・|六
|・・・・・・・・・|七
|・桂・・・・・・・|八
|・・・・・・・・・|九
+---------+・」
一日一題 5月9日の問題: 先手番で、可能な指し手が1通りしかない局面を作れ。さらに、先手が指した局面で後手が指す手も1通りしかない局面を作れ。(連続何手の一本道局面が作れるか?)

結婚祝賀詰
5月11日、梔子の花〈新規〉BBSで、やなさん 結婚祝賀詰 「 松尾歩さん香織さんの御結婚祝賀詰を作りました。カオリは既に全部作ったので、盤面歩(と)ばかりで、ハート形。持駒は香(織)です。15手詰。例によって解いても何も出ませんのであしからず。

9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ と ・v歩 ・|二
| ・ ・ ・ ・ 歩 ・v玉 ・v歩|三
| ・ ・ ・ ・ と ・ ・ ・ 歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・vと ・ と ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ と ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
持駒 香 (v付きは玉方の駒)

かんたん詰将棋152
5月12日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋152を出題。3手から7手6局。

今週のチャレンジ詰将棋
5月12日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。 「〔ヒント〕玉を下段に落とす。 〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

友遊クラブ、友遊ABC
5月12日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧友遊クラブ友遊ABC を登録。友遊クラブでは、以前出題されたもずさんの詰将棋70局や実戦の詰みが紹介(もずさんのHP、もずいろ 風変わりな将棋の部屋実戦の詰み? へリンク)。友遊ABCでは天童詰将棋道場 として、4月23日天童でのオフ会で収集した歩道の詰将棋など数十局が紹介されている。

コンピュータ将棋選手権の注目度
先週5月3日~5日に開催された、第15回世界コンピュータ将棋選手権では、おもちゃ箱と詰将棋メモに実況中継ページを開設した(コンピュータ将棋第15回世界コンピュータ将棋選手権)。先週の詰将棋メモのアクセス数を見ると
  2日:374、3日:284、4日:817、5日:1567、6日:674、7日:644、8日:590
という結果で、通常1日300前後なので、5日の決勝では5倍のアクセスがあり、かなり注目されていたことがわかる。ちなみに、「先週の人気ページ」でも 第15回世界コンピュータ将棋選手権 が1位になったが、詰将棋メモ(トップページ)以外が1位になったのは今回が初めて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月11日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第15回世界コンピュータ将棋選手権
山田康平さんご結婚
浦野真彦七段「3手詰ハンドブック」


「毎日楽しむ実践詰将棋」内に5月上旬出題分
5月11日、将棋三昧.com 「「毎日楽しむ実践詰将棋」内に「5月出題分」の1日~10日分の問題追加しました。」

やなさん週刊将棋登場記念
5月10日、梔子の花〈新規〉BBSで、なかぴんさん 「「奇想曲」、私も持っています。大学3年の春初めての海外旅行でヨーロッパを1月ほど放浪していたときのお友達本でした。  176ページには「だからマニアなんか大嫌いだ」。曲詰めを、配置から読んで、いきなり正解手を選ぶ人たちに対する文章です。当時は、今日の役職までは想定の範囲外だったんですね……。 」

発表媒体
5月10日、冬眠蛙の冬眠日記で、発表媒体。 「・・・ 個人的には看寿賞は「その年の最高の作品に贈られるもの」という定義にしたい気がしますので、あまり媒体にこだわる必要はないのでは、と思っています。 ・・・ …でも、ですね。自分の作品集はやはり書物として遺したいですね。 ・・ちなみに前に載せた素材は今こんな感じです。 ・・・ 少し不規則趣向を目指したのですが、イマイチ。まだまだ頑張らないと駄目ですね。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月10日

将棋タウン、やさしい3手5手
5月10日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

2004年の収集実績
5月10日、萬葉亭 支店で、2004年の収集実績。3467局+インターネット63局。

-cooo-'s room更新
5月10日、-cooo-'s roomで、詰将棋14(7)を追加。21手詰。

詰みを逃したらしい 
5月9日、コーヘイの読みぬけ日記 「棋聖戦挑戦者決定戦羽生VS三浦戦は、なんと持将棋指し直しに。ネット中継で2局見られるなんて、得した感じ。9時過ぎに再開となり、これまた好局となった。結果は羽生勝ちとなったが、日が変わるまでの激闘とは、ええもん見せてもらったなあ。しかしどうやら、三浦八段は詰みを逃したらしい。この局面で、21手詰が読めれば、挑戦権を獲得していたのだが・・・指し手は62飛・・・」

プル~ンの将棋部屋で詰将棋1局UP
5月10日、プル~ンの将棋部屋で、詰将棋の穴に1局追加。
「9手以内の詰将棋 問題52 邪魔駒消去」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月9日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
山田康平さんご結婚
第15回世界コンピュータ将棋選手権
5月の詰将棋
詰将棋イベント情報


やなさんズームアップ
5月8日~9日、将棋パイナップル柳田明スレッド
(週刊将棋5月11日号、ズームアップ詰棋人 詰将棋界で最も忙しい男 第8回=柳田明)

  • mtmtさん 「「週刊将棋」今週号(2005年5月11日号)は必見ですね。」
  • Guten Tagさん 「出勤途中でKIOSKで買います!(毎週そうですが)」
  • Guten Tagさん 「最後の段落がツボでした♪」
  • やなさん 「電車で読みながら笑いを噛みころして、変な人に見えたでしょうな、私は。 え~と下から2段目の最後の方で >氏のサラリーマン時代のエピソード、、、 コラコラ!私は今でもサラリーマンだっちゅうの(^^; 」
  • もかまにょ「そうだったんだ~。  私もワロタ。」

第22回神無一族の氾濫
5月9日、Onsite Fairy Mate 「氾濫再録のページに第22回神無一族の氾濫を収録しました。

解けない…(TдT)
5月8日、冬眠蛙の冬眠日記で、解けない…(TдT)  「・・・ 連休中に発表済の作品を整理してみました。整理っつってもまだ全部集めて90作程度しかないんですけどね。で、柿木サマに余詰がないかどうかお伺いをたてているわけですが、案の定余詰発生してました。orz しばらく修正作業をする必要がありそうです。私の柿木は昔懐かしいⅤでして、普段は不自由してないのですが、たま~になんかヘンなことを言ってくるときがあります。・・・ これは前に発表して余詰だった私の唯一の煙作品の修正図なのですがなぜか一向に解いてくれません。 ・・・」

有田陶器市大会
5月8日、All by myselfで、有田陶器市大会 「ひとまず、毎回他人の作品であることを明記しない懸賞詰将棋から見てみましょう。 ・・・ 余詰が複数あります。ボロボロです。僕は原図をどうにか思い出して作意解しましたが、作意解を出した人は他にいるのかどうか…。 ・・・」

-cooo-'s room更新
5月9日、-cooo-'s roomで、詰将棋14(6)を追加。21手詰。

将棋雑誌 他
5月8日、たくぼんの解図日記で、将棋雑誌 他 「引越しの際、ダンボールに押し込んだままだった将棋雑誌を引っ張り出して整理してみました。そうしたら出るわ出るわ。 ・・・ 合計 1077冊 その他 将棋関係の本が 約400冊 (ひえ~~) ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
5月9日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

OFM第97回出題
5月8日、Onsite Fairy Mateで、第97回出題。神無七郎さんのマドラシばか自殺ステイルメイト12手。前回の解答はトップページ発表作解答に。

鶯図式長手数記録作
5月9日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、鶯図式の長手数記録作品(猫田やどかり 119手)が登録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月8日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第21回詰将棋全国大会
第15回世界コンピュータ将棋選手権
山田康平さんご結婚


創棋会第195回例会
5月8日、創棋会で、本日行なわれた創棋会第195回例会報告。次回は 「7月10日(日)、13~17時 関西将棋会館4階 会費千円(学生:無料) 課題 「大駒三枚消去」 …攻方の大駒を、三枚以上捨てる作品」

今週のNHK詰将棋
5月8日、2ちゃんねるNHK詰め将棋 僕には解けませんで、8日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

初段NAVI、今週の詰め将棋
5月8日、初段NAVIで、今週の詰め将棋 No.014出題。 「4月に引っ越したのですが、引越し先でインターネットの接続に時間がかかってしまい、今までホームページを更新できませんでした。これからはまた更新していくつもりです(^^;;」

詰将棋の定理
5月8日、詰将棋パラダイスで、メモ 数学と詰将棋について 「・・・フェルマー予想が証明され、次に控えている難題がゴールドバッハの問題だそうです。「6以上の偶数は全て二つの素数の和で表せる」……素数自体が怪しいものなのに、それを含んだ問題となるともう何が何やら(^^; 詰将棋でそういう問題は……というと、今はどなたも挑戦されていないと思いますが、「全格巡り」みたいなものでしょうか。(そういえば加藤徹さんの「おもちゃ箱」って、最多格巡り数(なんだそりゃ)の項目はないですよね。煙詰で40格余が記録でしたっけ。周辺巡りを中央で長々と収束させれば記録は更新できる?) ・・・」
おもちゃ箱記録に挑戦!に、通過マス数の記録がある。受方玉は49箇所(橋本孝治作)、攻方玉は20箇所(大崎壮太郎作)が記録。

詰将棋4題
5月8日、イーピオルスの島で、詰将棋4題 「短手数のものを考えてみました。・・・」 3手5手7手9手各1局。

詰将棋その131-138
二次元人の堕日記で、詰将棋。
4月27日、(小更新)詰将棋その131~ 5月8日、(小更新)詰将棋その138

楠原崇司さん今週の詰将棋
5月8日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに作品追加。楠原崇司さんの京都民報5月1日出題分。

実戦形
5月6日、冬眠蛙の冬眠日記で、実戦形 「・・・ 昨日、5月号の解図状況を書いたら稲葉さんからコメントいただきました。短大の氏の作品、確かにキレイな実戦形。 ・・・ まとまりもいいですし、記憶に残る作品ではないでしょうか。昔のめいとの表紙にぴったりだなと思いました。 そういう私にもいくつか実戦形作品がありまして、何を隠そうパラ初入選の作品も桂香図式ではないですけど実戦形を意識したものです。今日はそちらを紹介。 ・・・ 」

プロブレム・パラダイス
5月7日、コーヘイの読みぬけ日記 「プロブレム・パラダイス32号が届く。私は仕事関係の都合もあり、今号から担当を降りた。そういうこともあって、編集長の負担が、ハンパではなく拡大していると思う。どなたかプロブレムに興味がおありの方、この機会に勉強してみたい、という方は是非担当を経験してみてはいかがだろうか。詰将棋と違って、機械(Popeye)がだいぶ片付けてくれるから、#n は特にやりやすいと思う。ご興味おありの方は、
http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/diagram/JCPS.html まで。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山田康平さんご結婚

[2005年9月21日最終更新]
詰将棋作家でチェスプロブレミストとしても著名な山田康平さんが、5月5日、日記で「無事入籍」と発表。これまで、多くの結婚祝賀詰を創作してきたコーヘイさん、今回はご自身の想い人の名前を入れた立体曲詰を作り、ご結婚のはこびとなった。おめでとうございます。


結婚式
2005年9月17日、コーヘイの読みぬけ日記  「今日は明日に備えて現地入りしなければならないのだが、その前におつかいがあり、2次会の賞品袋を抱えて日比谷から銀座に向かい、開店直後の宝石屋に到着。ここで明日使うティアラをレンタルする。 ・・・」
2005年9月18日 「式当日。 ・・・ 披露宴は、詰将棋(プロブレム)と音楽に満ちたものとなっていてなかなか面白かった。 ・・・」

結婚式
2005年9月17日、毎日が記念日で、いざ京都へ  「明日はいよいよ康平さんの結婚式で、朝から京都へ旅立ちます。既に祝賀詰は若島さん・菊田さん・筒井さん・私で創作済み(いずれパラに出るのでよろしく)ですが、明日は披露宴の受付と、二次会の司会を仰せつかっていますので、さすがにちょっと緊張気味です。 ・・・」
2005年9月18日、結婚式 「・・・ 新郎側の詰将棋vs新婦側の音楽という感じで、妙な楽しい披露宴でした。 ・・・」

新婚さん2組の祝賀会
2005年8月7日、コーヘイの読みぬけ日記  「菊田さんが夏休みで帰省してるのに合わせて、新婚さん2組の祝賀会(うち1組は私)。将棋部OB20名の盛会となった。そのスジとは無縁の妻も、同じく そのスジとは無縁の奥様方と意気投合?したらしく、結構な花束もいただいて、たいへん楽しんだようだ。ところで、もうひと組の新婚さんというのは、奥本元 学生名人で、明日8月8日に、ご入籍とのこと。例によって、奥様のお名前を、詰将棋にして祝賀させていただきます。おめでとうございます!(9手詰) ・・・」  「ミ」から「キ」の立体曲詰。

山田さん,おめでとう!
2005年5月15日、風みどりの玉手箱第10話 曲詰で、風みどりさん
 「山田康平さんに詰将棋をプレゼントされた女性の反応
http://blog.livedoor.jp/waltz2004/archives/21097094.html
「なぜ,なぜに詰将棋?」というのが普通の反応です。でも,下のエントリーを読むとなんてすばらしい女性だと感動します。
http://blog.livedoor.jp/waltz2004/archives/21519253.html
山田さん,おめでとう!
(と,こんなすみっこで叫んでみる)」
2005年5月16日、いのてつさん
 「こんな理解をする女性、うらやましいですね。それじゃあ僕も。
山田さん、ご結婚おめでとうございます。」

おめでとうございます。
2005年5月、こへらん掲示板での祝賀コメント

  • 5月6日、わかしまさん おめでとうございます
     「御入籍おめでとうございます。ノブコさまにもどうぞよろしく(こういうときに盤面曲詰というのは便利ですね)。とりあえずお祝いまで。」
  • 5月6日、どかん5号さん ☆☆☆ご結婚☆☆☆
     「おめでとうございます! (^^)/▼☆▼\(^^) 今後もより一層のご活躍をお祈りしております!!」
  • 5月6日、金子義隆さん 結婚したんや!
     「コーヘー君、結婚したんや。うーん、そういう世俗的なことには興味ないのかと思ってたけど、とりあえず良かった良かった。おめでとうございます。」
  • 5月6日、taka-oさん (ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-
     「先月の日記でヒントが出てるような気がしましたが、ご入籍とのこと、おめでとうございます。Kohey さんの力を持ってすれば家庭と仕事とプロブレムの鼎立も十分可能と思っていますので、今後益々のご活躍を……と期待してみたり。(^o^)」
  • 5月7日、Koheyさん ありがとうございます。
     「みなさま、ありがとうございます。 挙式はまだちょっと先(9/18)ですが、引越しは近々行う予定です。 今年は公私ともども、なにかとあわただしいですが、努力のし甲斐もあるので、マイペースでがんばります。 皆様よろしくお願い申し上げます。 ・・・」
  • 5月7日、ノブコさん はじめまして
     「Kohey's wifeとなった、展子です。お祝いのことばをありがとうございます。私は恥ずかしながら、詰将棋を解くことはできません。しかしながら、出来た作品を解いてもらうのが「詰将棋作家」の楽しみ(の1つ)だと思われるので、みなさま今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」
  • 5月7日、クロさん 結婚
     「おめでとうございます。今後もより一層のご活躍を期待しています。」
  • 5月8日、massanさん 趣味
     「ご結婚おめでとうございます。将棋につんのめった奴(失礼!私も含めて)は晩婚か未婚がほとんどなのに・・・ 私も結婚してから早十一年、将棋とか歴史小説とか趣味の時間が激減しました。妻も理解があるんですけど、やっぱり自分の時間は減ってしまいます。 新婦展子さんへ 女性からはショウもないこだわりでもこーへい君には大事なことなんや。理解して下さい。」
  • 5月8日、accelerationさん おめでとうございます
     「よかった、よかった。僕も去年結婚して、兼業主夫として多忙な日々を送っています(笑)。」
  • 5月9日、首猛夫さん おめでとう
     「ご結婚、心よりお祝い申し上げます。天才に、いろいろ申し上げることもないのですが、結婚は良いものですよ。帰りを待つ人、そして待つ人がいる家に帰る人。嬉しいことがあれば、真っ先に話したい人、真っ先に聞きたい人。何はともあれ、本当に良かったですね、重ねてお祝い申し上げます。末永く、お幸せに。」
  • 5月9日、菊田@フランクフルトさん お
     「メールでも書きましたが、あらためておめでとうございます。 ・・・」 
  • 5月10日、Koheyさん ありがとうございます。
     「みなさまありがとうございます。 ・・・」
  • 5月10日、motor driveさん おめでとうございます
     「おめでとうございます。こちらも結婚約半年、元気にやっております。「ボディコン中飛車」の全棋界的認知を願っております。」
  • 5月11日、大慶さん 祝賀
     「びっくり! ご結婚されたのですか。誠に慶賀の至り。おめでとう御座います。 佳(^^/~愚」
  • 5月17日、Koheyさん 御礼
     「みなさまありがとうございます。34歳の誕生日は京都で迎えました。今後ともよろしくお願い申し上げます。」

おめでとうございます。
2005年5月、将棋パイナップル山田康平スレッドでの祝賀コメント

  • 5月6日、ななしのごんべえさん
     「ご結婚おめでとうございます。」
  • 5月6日、首猛夫さん
     「山田康平さんには、「最後の審判」のときに電話で少しお話させていただきました。紳士と言うか、やさしい語り口で鋭いことを言う人だと思いました。しかし、コーヘイの日記を読んで唖然。とにかく回転の速さがまるで違う、異次元の人ですね。山田康平×0.2=首猛夫くらいかな、自己評価高すぎ?」

山田康平氏が入籍
2005年5月6日、勝手に将棋トピックスで、山田康平氏が入籍
 「コーヘイの読みぬけ日記5月5日付によると、山田康平氏が入籍したそうです。おめでとうございます。お相手の方は、こうやってささっと曲詰を創作できるのがどれだけすごいことか理解していないのでしょうね。だんだんとわかってきてから驚くのかもしれません。」

想い人の名前を入れた立体曲詰
2005年5月5日、コーヘイの読みぬけ日記
 「前日、呑みながら妻になるヒトを口説いていた。そしたら愛の証に「なにか書いて」ということになった。しかし一筆に書くセリフが思いつかない。そんなら 詰将棋を作ってやるサ、ということになった。ひと晩のうちに、それも、シラフではないひと晩のうちに、想い人の名前を入れた立体曲詰を作る、というのは、 そう簡単ではないが、なんとかできた。

不要駒はあるんだけど、ま、いっか。そんなわけで、無事入籍。この嫁さん、詰将棋のコトはわからんのだけど、とりあえず喜んでくれたので、ホッと安心。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月7日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
5月の詰将棋
山田康平さんご結婚(新規)
第15回世界コンピュータ将棋選手権


紛れ不足か
5月7日、詰将棋について語る掲示板で、ふじいさん 「もう少しいじってみたいですがとりあえず投稿。金を持駒にできるといいなあ。」

取らせ短打
5月7日、風みどりの玉手箱で、取らせ短打 「ふしんなぺーじの詰将棋雑感に「取らせ短打」がアップされました。山田修二さんの作品以外は解いた記憶があります。 特に原田清実さんの作品は衝撃的だったので,解いた時の記憶まで保持しています。ひとつ,思い出した作品があるので紹介します。 ・・・」 (上田吉一 将棋世界 平成3年10月号付録 #21)
5月7日、toshikiさんのコメント 「近づけて打たないと、移動合されて飛車または角の利きが残ってしまうために打歩詰になる。このうち、「利きの残り→移動合のピン」の特殊例の第一号局が柳田明作ということでしょうか。広義の取らせ短打の一号局は、有吉澄男作(詰将棋パラダイス1977/01)ではないかと以前から思っていました。仕組みはこの上田作と同じです。 ・・・」

古図式の検討
このところ、詰将棋博物館掲示板で、古図式の不完全指摘が活発になされている。

自己紹介(100の質問)を修正
5月6日、コーヘイ天国の乱!で、自己紹介(100の質問)を修正。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月6日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第15回世界コンピュータ将棋選手権


今週のチャレンジ詰将棋
5月6日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。 「〔ヒント〕駒を捨てる手順が問題。 〔手数〕7手詰」 先週の解答はこちら

かんたん詰将棋151
5月6日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋151を出題。3手から7手6局。

いろいろ
5月6日、たくぼんの解図日記で、いろいろ
【評価について】 「・・・ 解答歴32年ですが私の評価方法は「解いた時点で”良い”と感じたら・・・A、感じなかったら・・・B、基本的にCは付けない(余程の場合は除く)」と変わっていません。 ・・・」
【旧作から】 「先日の引越しで書類の整理をしていたら昔創った詰将棋が出てきました。内容的にも発表する場がありませんので、ここで公開します。超初心者向き構想作とでもいいましょうか?学生時代の拙い作品です。 ・・・」

詰棋書紹介#04「王様殺人事件」(伊藤果、吉村達也)
5月5日、All by myselfで、詰棋書紹介#04「王様殺人事件」(伊藤果、吉村達也) 「タイトルと著者名から小説と勘違いしてしまいそうですが、実際は詰将棋作品集。王様を詰める行為を殺人になぞらえたネーミングセンスは秀逸。 鑑賞 という観点からは、並べるだけでも面白い作品が揃っていて、伊藤果氏の創作技術の高さを堪能できます。丁寧な解説もこの本の特長。一方、実際に解いてみる となると、中合や不成を含む作品が多いのですが割と簡潔な意味付けのものが多いので、脱中級者を目指す方の合駒読みの練習あたりに丁度いいかと思います。 66作の作品を解説する1章が終わると、2章は伊藤・吉村両氏の対談。「作家の独創性はどこまで保護されるのか」「コンピュータは詰将棋界を変えるか」など、興味深い話がたくさん。こちらも面白いです。作品数が少ないので3作だけ紹介。 ・・・」

北海道銀行発行「ういんぐ」に詰将棋提供
5月6日、北海道将棋連盟で、お知らせ 「弊連盟で北海道銀行発行「ういんぐ」に詰将棋を提供しました。本来は同銀行で年金を受け取る方への情報誌ですが、一般の利用客でも支店の窓口なら受け取ることが可能とのことです。」

七手詰以上の詰将棋が解けません。。。(つД`)で2局
5月5日、2ちゃんねる七手詰以上の詰将棋が解けません。。。(つД`) 「 この7手詰なら解けるだろ 」

取らせ短打
5月6日、ふしんなページで、詰将棋雑感「取らせ短打」 「取らせ短打と呼ばれる打歩詰回避策があります。第一号局は次の作品といわれています。 ・・・ この手筋は、序奏を入れるのが案外難しく、また近打ちしてから収束までに手数をかけるのも簡単ではありません。しかし、取歩駒の種類を変えるなどのバリエーションは可能です。というわけで、一局つくってみました。既に某誌に投稿しましたので、そのうちにお目にかけることができると思います。」

私の愛読書
5月5日、将棋倶楽部24で、★皆様からの便り(288):私の愛読書 「私は詰将棋を解くのも作るのも得意なのですが、「王様殺人事件」を読んだ時の衝撃は今も忘れてません。あの伊藤果さんの問題と吉村達也さんの解説は絶妙で何回読んでも面白かったです。でも、こういう形の本がたくさんないのは本当に残念です。(kyuutyou)」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月5日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
5月の詰将棋
服部彰夫作品集「砂丘」
詰将棋イベント情報
第15回世界コンピュータ将棋選手権


三瓶でぇすの将棋広場で詰将棋第24弾
5月5日、三瓶でぇすの将棋広場で、5手詰。これまでのトップページ出題作品は詰将棋の部屋に。

「こまのかがやき」
5月5日、たくぼんの解図日記で、北海道将棋連盟 「北海道将棋連盟より力だめし詰将棋の賞品「こまのかがやき」が送られてきました。(早い!)早速パラパラと暗算で解図しながら読みましたがNo.17横山作が新人ながら印象に残りました。将来有望ですね。GOODな本ありがとうございました。」 その他、詰パラ、近代将棋、3手詰ハンドブックの話題。

放浪絵巻~巴戦~でファイヤーさん1局
5月5日、放浪絵巻~巴戦~で、投稿詰将棋ファイヤーさん投稿詰将棋-3

解図日記
5月5日、冬眠蛙の冬眠日記で、解図日記 「・・・ この間「持駒4銀とかは条件とは言わない」と私見を申しましたが、昔の記憶を掘り起こしたら自分にも4桂持駒の作品がありました。未発表もので、入選できるレベルとは思えませんけど、パラの難問に悩んでおられる方の骨休みにでもなれば、ということでここでお披露目。 ・・・ 63手詰ですが実質ヒトケタものです。

あたまの体操
5月4日、冬眠蛙の冬眠日記で、あたまの体操 「・・・ さて、また素材をひとつ。3個めになるので中編もので。 ・・・ だいぶ昔に作ったもの(不完全でお蔵入り)の収束部です。いつごろ作ったのかは解いてみるとすぐわかるかと(笑)。これで○○をしたかったんですけど、素 材があまりよくなかったのか、かなり無理が出てしまいました。あまり当初の狙いにこだわらないで作っていきたいと思います。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月4日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
九州Gフェアリー別館第4回出題
浦野真彦七段「3手詰ハンドブック」
第15回世界コンピュータ将棋選手権


昨日の双玉詰将棋の解説&解答(&つれづれ)
5月4日、やすのつれづれブログで、 昨日の双玉詰将棋の解説&解答(&つれづれ)。 問題は 今頃になって気がついたこと(&またまた双玉詰将棋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月3日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
5月の詰将棋
浦野真彦七段「3手詰ハンドブック」
詰将棋イベント情報
第15回世界コンピュータ将棋選手権


香歩問題新形試作品
5月3日、おもちゃ箱掲示板で、メキドラさん 試作品6三桂で香を入手したら・・・ 「・・・ GW中暇で暇で死にそうなので新作でも作るかと頑張っていた所 面白い合駒の出る形になりました。 ・・・」

くるくるおもちゃ箱 6-7
5月3日、おもちゃ箱掲示板で、でこぽんさん くるくるおもちゃ箱 6-7 「詰パラサイトに載ってる自作( http://www005.upp.so-net.ne.jp/tsumepara/contents/4appre/toyb/tb22.htm )、 我ながら名作だぜ!と思ってたんですが、こんな先行作があったとは。
#自作は22(12)香を置かずに2手目の中合を成立させたところに新味ありかな」

おばちかン市国
5月2日、詰将棋パラダイス掲示板で、安田@元保育園園長さん 日記を開きました! 「まいど。安田です。このたび、「さるさる日記」なるものを借りました。 私が他の掲示板で主に使っているハンドルネームをご存知の方は分かると思うのですが、タイトルは、あからさまな駄洒落です(汗)。 週休2日ペースで更新しているので、時々見に来て下さい! ちなみに、先月末の日記には、詰工房に出たときの話を書きました。」 おばちかン市国

やなさんと半袖の人
5月3日、将棋パイナップルで、やなさんと半袖の人が元気だ。
柳田明
堀半七
半袖の人
よくわからないときは梔子の花〈新規〉BBSを(ますますわからなくなるかも)

将棋タウン、やさしい3手5手
5月3日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

詰備会
5月2日、たくぼんの解図日記で、詰備会 「5月1日に行われた詰備会に参加してきました。 ・・・ 堀切さんや山本さんと来られ、次に紹介されたのが「看寿賞作家の馬詰さんです」(ひえ~とのけぞり・・・「須川です」(知らんちゅーねん)、しばらくして平静を取り戻したところに・・・「看寿賞の原さんです」(ひえ~~と再びのけぞり・・・自己紹介せず・・・)次に多分片山さんでも来られたら倒れていたでしょうね。(ちょっと残念でした)その後平井さんや松川さん山本さん吉田さんも来られ総勢11名の参加でした。 会合に不慣れな私は今から何をするのだろう~~と様子を伺っていると、何もない。自己紹介もない。結局そのままの流れで、作品を見てもらったり解いたりしながら雑談するだけなんですね。いやはやでも楽しかった。 ・・・ 続いて馬詰さんが「私のも見てもらおうかな」といってMYパソコンから取り出したのが創作途中の煙詰(ひえ~→感激・・・こうでなくっちゃ)。 ・・・ ここで4時間が過ぎました。あっと言う間でしたが楽しかったです。今度お伺いするときは自作も創って持っていこうかなと・・・(約束はできませんが)思ったりもしました。富永さん初め参加者のみなさん本当にお世話になりました。」

第15回世界コンピュータ将棋選手権 実況中継
5月3日、おもちゃ箱で、コンピュータ将棋のページを開設。5月3日~5日行なわれている第15回世界コンピュータ将棋選手権を実況中継。

4月のアクセスランキング
5月3日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧に4月のアクセスランキング掲載。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第15回世界コンピュータ将棋選手権

[2005年9月19日最終更新]

第15回世界コンピュータ将棋選手権が、2005年5月3日~5日、木更津のかずさアークで行なわれた。激指が全勝優勝、2位:KCC将棋、3位:IS将棋、昨年優勝のYSSは4位となった。大会後、エキシビションとして勝又五段と優勝プログラム激指の対局(角落ち)が行なわれ、激指はこれにも勝利し花を添えた。今年は優勝プログラム(激指)はアマ竜王戦全国大会に招待選手として参加することになっており、結果が注目される(6月25、26日実施、ベスト16入りの活躍)。

5月3日 一次予選 上位10チームが二次予選進出
5月4日 二次予選 上位5チームが決勝進出
5月5日 決勝 シード3チームと二次予選上位5チームで総当り
「3日目の決勝は、無料で見学が可能ですので、興味のある方はご来場下さい。プロ棋士(飯田六段、勝又五段、矢内女流四段、安食女流初段を予定)による大盤解説も行われます。」

関連情報:
  将棋ソフト・コンピュータ将棋
  第14回世界コンピュータ将棋選手権


■第15回世界コンピュータ将棋選手権、アマ竜王戦への激指出場について

 ◆選手権とアマ竜王戦以外のコンピュータ将棋の話題は ====> コンピュータ将棋2005

2005年9月5日

  • 将棋の楽しみ方 広げる可能性 (読売新聞夕刊 一手千金 鶴岡慶雅さん4)
     「・・・ 激指が木村七段を相手にまさかの1勝をあげた。将棋ソフトは、いつのまにかトッププロと角落ちで戦えるところまで強くなっていた。 ・・・ プロ棋士の権威に傷がつくという人もいる。ソフトがもたらす弊害よりも、コンピュータが将棋に新たな魅力や楽しみ方を生み出す可能性の方に注目したい。・・・」

2005年8月31日

  • 激指の新聞での紹介 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「・・・ 朝日新聞 8月15日 夕刊「進化する将棋ソフト」
    ・選手権の棋譜の勝又さんの解説(IS-激指戦、勝又-激指戦)
    ・激指ベスト16、鶴岡さんの「いくら読むのが速くても構想力の勝負になった時に
      は勝てるかどうか分からない。今後の課題です」
    読売新聞には8月15日から囲碁将棋コーナーで「一手千金」という題で鶴岡さんがコラムを
    書かれています。おそらく9月5日の4回目のコラムで終わるのではないかと思います。
    読売新聞 8月15日 夕刊「一手千金」1
    ・「激指」の名前の由来はタイピングソフトの「激打」と激しい将棋を
       指すソフトにしたい、という理由から。
    読売新聞 8月22日 夕刊「一手千金」2
    ・確率探索の延長を羽生さんの棋譜から抽出。
    読売新聞 8月29日 夕刊「一手千金」3
    ・アマ竜王戦の話、序盤の課題
    日経新聞 8月19日 朝刊 1面 「ニッポンの博士」
    ・博士の話で鶴岡さんの写真あり。
    勝手に将棋トピックスの紹介記事 http://d.hatena.ne.jp/mozuyama/20050822 ・・・」

2005年8月29日

  • アマ竜王戦16強 序盤に課題残す (読売新聞夕刊 一手千金 鶴岡慶雅さん3)
     「・・・ 優勝した激指は、アマ竜王戦の全国大会に招待されることになった。コンピュータ将棋の代表としての出場である。 ・・・ はたして激指の将棋がアマトップに通用するのか。不安は拭えなかった。大会初日、そんな我々の心配をよそに激指は予選で2連勝、本戦1回戦も突破した。 ・・・」

2005年8月22日

  • 「羽生の棋譜」を先読みに生かす (読売新聞夕刊 一手千金 鶴岡慶雅さん2)
     「・・・ 激指の強さを大きく向上させるには、もう少し人間に近い考え方をさせる必要があると悩んで思いついたのが、プロの実戦譜から統計情報を抽出して読みに生かす方法である。 ・・・ 効果は上々、他のソフトとの対戦成績も大幅に向上した。それから2年後、激指は2002年の選手権で悲願の優勝を果たすことができた。 ・・・」
  • 日経一面に将棋の話題が  (勝手に将棋トピックス
      19日付の日本経済新聞朝刊で 「・・・ 1面左上の「ニッポンの博士 大量養成 逸材とゆがみ」という見出しの記事が出ています。この中で、将棋プログラム激指の開発者 鶴岡慶雅氏が写真入りで紹介されています。 ・・・」

2005年8月15日

  • 学生4人で将棋ソフト「激指」開発 (読売新聞夕刊 一手千金 鶴岡慶雅さん)
     「・・・ 強い将棋プログラムを作るためには、様々な技術が必要とされる。 ・・・ 将棋の本質をうまく数値化しなくてはならない。 ・・・ 実行速度が遅くては他のプログラムに勝つことはできない。プログラミング好きを自任する学生にとって、将棋のプログラムを作るということは、プログラミングのスキルを試す格好の題材であった。 ・・・」

2005年8月3日

  • 「激指」に揺れた大会 第18回アマチュア竜王戦全国大会 (将棋世界9月号)
      アマ竜王戦での激指の結果やエキシビションマッチについて
  • 「激指」歴史的勝利! (将棋世界9月号)
      予選での小川さんとの一戦の棋譜、解説

2005年7月31日 

2005年7月26日

  • 打倒プロは実現するのか 最新将棋ソフトを検証する② (近代将棋9月号)
      アマ竜王戦での激指の戦いぶりを2号に渡って紹介。取材 中島一。

2005年7月16日

2005年7月14日

2005年7月11日

  • 第18回アマ竜王戦全国大会 楽しみ広げる「激指」期待 比江嶋麻衣子 (読売新聞夕刊なるほど囲碁将棋)
      本選の2局とエキシビションを解説

2005年7月9日

2005年7月8日

2005年7月7日

2005年7月6日

2005年7月5日

2005年7月4日

  • 第18回アマ竜王戦全国大会 「激指」が連勝で本戦進出 比江嶋麻衣子 (読売新聞夕刊なるほど囲碁将棋)
      予選の2局を解説
  • アマ強豪を破った「将棋ソフト」が「名人」に勝つ日 (週刊新潮7月7日号)
      将棋ソフトが名人を破るXデーはいつになるのか
  • コンピュータの時代 (がくたま日記
     「・・・ 将棋にかぎつたことではありませんが、これからはコンピュータには何ができて、何ができないのか。そして、人間にしかできない領野はどのやうな範囲なのかといふことを、真面目に真剣に議論していくことが必要になつてきました。 ・・・」 

2005年7月2日

  • 妄想してみた (将棋サッカーミニゲームetcの部屋
     「・・・ コンピューター相手に全財産かけて将棋を指すとしたらどんな作戦で臨めばよいでしょうか。 ・・・」
  • 土曜の午後に、拾いモノ (暢気亭日乗
     「囲碁将棋ジャーナル、今日は盛りだくさん。アマ竜王戦、激指の活躍など、話題豊富。
    かなり時間をさいて取り上げてました。対戦相手のインタビューがまたいろいろにじみ出ていて(小川さん本当にざんねんそう・・・)興味深かったぁ。再来年以降も楽しみ。・・・」

2005年7月1日

  • 「激指」 将棋文化考える機会 西条耕一記者 (読売新聞夕刊文化欄「手帳」)
     「・・・ 以来400年間、人間対人間の戦いが注目されてきたが、今後はそこに「人間対コンピューター」という要素が加わることは間違いない。将棋文化のあり方を考えるいい機会ととらえるべきだろう。 ・・・」
  • 「将棋は終盤」が崩壊する日 (四間飛車党の備忘録
     「・・・ アマチュア竜王戦での激指の活躍を待つまでもなく、コンピューター将棋の進歩は既に「いかに序中盤を強化するか」という段階に来ている。 ・・・」  
  • 「激指」アマ竜王戦ベスト16 tss_masterさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「・・・ 私の妄想する、Aルーチン特別認定の「激指」が、アマ竜王戦ベスト16に入り、
    当然の結果とは思いつつも、感激しております。 ・・・」

2005年6月30日

  • AI棋士 (遊びいろいろ
     「・・・ 将棋ソフトは、チェス と異なり、変化が 膨大 なため、なかなか人 (上級者) に勝利するのは難しいとされていますが、本大会では、何と "2勝" した ・・・」

2005年6月29日

2005年6月28日

2005年6月27日

2005年6月26日

2005年6月25日

2005年6月24日

  • アマ竜王戦は明日から 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「激指が参加するアマ竜王戦が明日からチサンホテル浜松町で開催されます。将棋パイナップルによると激指は下のブロックのようです。
    9組 岡本、激指、吉永、小川 ・・・」
  • 名人戦、終わる。 (渡辺明ブログ
     「・・・ アマ竜王戦全国大会前夜祭に出席して来ました。今大会の目玉はなんと言っても将棋ソフトが初参加すること ・・・ 歴史的な1勝をあげられるかどうか注目です。」

2005年6月18日

2005年6月13日

2005年6月12日

2005年6月10日 

2005年6月3日

  • 第15回世界コンピュータ将棋選手権 記・松原仁 (将棋世界7月号)

2005年5月28日

2005年5月27日

2005年5月26日

  • 最強プログラムの座をかけて! 第15回世界コンピュータ将棋選手権観戦記
      近代将棋7月号に8ページにわたる中島一さんのレポートが掲載されている

2005年5月25日

2005年5月24日

2005年5月23日

2005年5月21日

2005年5月20日

2005年5月19日

2005年5月18日

2005年5月17日

  • 世界コンピュータ将棋選手権で「激指」優勝 (asahi.com
     「第15回世界コンピュータ将棋選手権が3~5日、千葉県木更津市で39チームが参加して行われ、「激指(げきさし)」が優勝した(3年ぶり2回目)。2位は「KCC将棋」、3位は「IS将棋」。「激指」は6月のアマ竜王戦全国大会に特別出場する。」
  • 宇宙より広い!囲碁将棋 (せろふえ
      日経5月15日のコンピュータ将棋の記事について
     「人間とマシンがチームを組」むという発想は、詰将棋では一足早く実現しているように見えます。創作過程が公開されることはなかなかないので表に出ている例は少ないですが、長手数で深い変化を含む詰将棋では、ソフトを使った検討を繰り返しながら創作が行われている例も多いと思います。Onsite Fairy Mateにあるようなフェアリー詰将棋の作品群では、さらに進めて、うまい手順ができそうな局面をたくさん抜き出して「絨毯爆撃」する。つまり、たくさんの局面を手当たり次第検討して、完全なものを取り出すという手法も使われることがあります。普通の詰将棋でも、詰将棋を自動生成するプログラムがちゃんとした作品を「創作」できるようになるのは時間の問題でしょう。そういう状況を見ていると、マシンが強くなっても「破壊的」なことにはならず、うまく適応していけるだろうという気がしています。」
  • アマ竜王戦出場に出場する最強将棋ソフト「激指」人間とマシン (勝手に将棋トピックス
     「激指がアマ竜王戦出場への話題に関連したエントリーを梅田望夫氏が書いています。
    こう結ばれているが、そのもっと先で将棋は、F1みたいに、人間とマシンがチームを組んで戦うものになっていくべきだと思う。そういう方向に、将棋という産業が破壊的に進化していけるかどうなのか。ここにも「狂気の継続」がないと難しいだろう。
  • 24に参戦中のソフトらしきID (コンピュータ将棋スレッド 20
      「磯部新規参戦の模様。今後も増えるか。
    Yss-computer 2463(六段) 開発中の将棋プログラムです。
    bonanza24 2433(六段) Copy 成功!
    ayukko 2316(五段)
    bingo_computer 2388(五段) 自作ソフト備後将棋です。よろしくお願いします。
    shogi-soft 2254(五段) 将棋は下手の横好きですが、道場で勉強します。
    PC-soft 2131(四段) gousei-soft niigata50+data80
    Kinoa. 1776(二段) ご意見は (略) まで
    narashogi 1772(二段)
    isobeshogi 1573(?) 開発中の将棋ソフトです
    usapyon 1304(初段) 将棋プログラム うさぴょん 」  
  • 柿木将棋 (柿木義一のホームページ) [柿木将棋]
      成績と棋譜集に今年度の結果を追加
  • 選手権の実戦に見る投了 (1) (State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]) [謎的電棋]
      二次予選KFEnd-GPS将棋戦、KFEndが3秒で負けを読みきって投了したのはすごい
  • キタ!キタ!!キタァ!!!  丸電さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板) [丸電将棋]
     「・・・ http://www.geocities.jp/y_maruden/shogi/documents/m004.htm 4年以上前のアンケート。最も楽観派だった山下さんの予想が現実味を帯びてきたような気がします(「2006年プロ棋士に勝つ」)。人間もコンピュータも頑張れ!! ・・・。」
  • 第15回コンピュータ将棋選手権を振り返る(1) (コンピュータ将棋作家ブログ) [IS将棋]
      IS将棋の自戦記その1 選手権が近づいてきた頃

2005年5月16日

2005年5月15日

  • 「将棋ソフト、実力めきめき」 
    寺尾さん (コンピュータ将棋雑記帳
     「本日の日本経済新聞の29面(サイエンス面)に、「将棋ソフト、実力めきめき」という
    見出しでかなり大きめの署名記事が載っています。記者は科学技術部の小林辰男さんで
    す。いまのところ、Web の将棋王国には紙面の記事は反映されていないようです。」
  • 将棋ソフト、ハンデイ付きながらプロを撃破 日本経済新聞社5月15日29面から抜粋 (AI
     「39種類のソフトが参加した第15回世界コンピューター将棋選手権で優勝したソフト「激指」が角落ちで対戦した勝又 清和5段に勝利。しかし現在のところ、将棋ソフトは定量化しやすい中盤以降は力を発揮するが、点数で定量化しづらい序盤戦は苦手。」

2005年5月14日

2005年5月13日 

2005年5月12日

2005年5月11日

2005年5月10日

2005年5月9日

2005年5月8日

2005年5月7日

2005年5月6日

2005年5月5日

2005年5月4日

  • 2次予選通過は 香山さん コンピュータ将棋雑記帳 (将棋パイナップル
     「2次予選は TACOS(元静岡大学飯田研) GPS将棋(東京大学大学院総合文化研究科・ゲームプログラミングセミナー) KCC将棋(北朝鮮) 竜の卵 備後将棋 となりました。GPS将棋と竜の卵は初の決勝進出です。明日の決勝は、この5チームにシードの3チーム(YSS・激指・IS将棋)を加えた8チームの総当りで行われます。」
  • 二次予選、うさぴょん速報 (コンピュータ将棋プログラム「うさぴょん」開発日記) [うさぴょん]
     「・・・ 4勝5敗、ぎりぎりシード権届かず(;_;)」
  • 第15回世界コンピュータ将棋選手権の結果 (STUDIO-K) [K-Shogi]
      K-Shogiの一次予選、二次予選の対戦結果
  • 第15回世界コンピュータ将棋選手権 (HYSPRO日記) [GPS将棋]
     「・・・ なんと、予選(2日目)2位で決勝ラウンドへ。素晴らしい。 ・・・ なんとか3強に勝ってみたい。現在、皆でデバッグ中。明日はもうちょっと強くなるぞ。」
  • 二日目 (フダンの記録) [GPS将棋]
     「二次予選を、7勝2敗で二位通過(1,2,3位は同じ勝数)。・・・」
  • 本戦進出! (HASHIMOTOfamily) [TACOS]
     「・・・ 夫たちチームは7勝2敗の予選1位通過で本戦出場となりました。おめでとう。 ・・・」

2005年5月3日


■第15回世界コンピュータ将棋選手権実況中継

決勝(2005年5月5日)

Cs15

  • 18時5分、勝又プロとの角落ちエキシビションは激指勝ち!
     勝又プロ「最後まで楽勝だと思っていたら、突然寄せきられるとは、なんといっていいか・・・」
  • 17時、決勝7回戦すべて終了。
     最終結果は第15回世界コンピュータ将棋選手権の実況中継ページを参照。
     公式発表は第15回世界コンピュータ将棋選手権コンピュータ将棋協会)。
     優勝:激指、2位:KCC将棋、3位:IS将棋。
     このあと、優勝した激指と勝又プロのエキシビション対局(角落ち)が行なわれる。
  • 16時40分、激指、全勝優勝!
  • 16時、6回戦終了。6連勝の激指の優勝が決定した。7回戦も勝って全勝優勝なるか、YSSが意地を見せて全勝を阻止するか。勝又プロと優勝ソフト激指のエキシビション対局は、今年は角落ちで行なわれる(昨年は飛車落ち)。6回戦のKCC将棋と竜の卵の一戦はKCC将棋が勝ったが、棋譜のチェックにより千日手であったことが判明、引き分けとなった。
  • 14時40分、5回戦終了。優勝は5連勝の激指、1敗のIS将棋、KCC将棋の3チームに絞られた。次の対局で激指が勝つと優勝決定。
  • 13時40分、4回戦終了。全勝激指。3勝IS将棋、KCC将棋。2勝YSS。
  • 12時、3回戦終了。全勝は激指とIS将棋、1敗のKCC将棋が続く。
  • 11時15分、2回戦終了。激指、IS将棋、KCC将棋が2連勝、YSSは2連敗。
  • 10時10分、1回戦終了。GPS将棋がYSSに一本入れた。IS将棋も危うかったが、なんとかしのいだ。
  • 10時、決勝1回戦が始まっている。解説は勝又プロと女流の矢内プロ、安食プロ。日本将棋連盟の角さんの振り駒で先後が決定。

二次予選(2005年5月4日)

Cs152

  • 19時20分、二次予選最終結果確定。決勝進出は以下。
     1位:TACOS 2位:GPS将棋 3位:KCC将棋 4位:竜の卵 5位:備後将棋
  • 18時55分、決勝進出は、KCC将棋、TACOS、GPS将棋、備後将棋の4チームは当確。あと一つ。
  • 18時、8回戦が終了し、その結果に基づき9回戦の組合せが決定。
     7勝1敗:TACOS
     6勝2敗:KCC将棋、GPS将棋
     5勝3敗:柿木将棋、備後将棋、KFEnd、竜の卵、大槻将棋、SPEAR、Shotest v8.0
     9回戦の主な組合せは以下
     KCC将棋-TACOS、柿木将棋-KFEnd、備後将棋-Shotest V8.0、
     竜の卵-大槻将棋、SPEAR-GPS将棋
     二次予選突破のボーダーラインは6勝3敗。過去の実績を見ると、6勝3敗のプログラムのうち、上位1~3プログラムが決勝に進出している。注目の柿木将棋-KFEnd戦を勝又プロが解説。
  • 17時10分、8回戦で柿木将棋が備後将棋に敗れて3敗に。
  • 16時50分、7回戦終了。
     6勝1敗:TACOS、GPS将棋
     5勝2敗:KCC将棋、柿木将棋、KFEnd、竜の卵
     4勝3敗:備後将棋、きのあ将棋、大槻将棋、SPEAR、K-Shogi、Shotest v8.0
  • 16時30分、GPS将棋がKCC将棋に敗れ、全勝はいなくなった。
  • 16時6回戦終了。
     6連勝:GPS将棋
     5勝1敗:TACOS、KFEnd
     4勝2敗:KCC将棋、柿木将棋、備後将棋、竜の卵、Shotest v8.0
  • 15時45分、6回戦の磯部将棋-丸山将棋戦で、1057手という長手数記録が生まれた
      (1058手目で磯部将棋がダウンし、丸山将棋の勝ち)。
  • 15時10分、二次予選5回戦終了。
     5連勝:GPS将棋
     4勝1敗:KCC将棋、TACOS、KFEnd、竜の卵
     3勝2敗:柿木将棋、備後将棋、きのあ将棋、ハイパー将棋11、K-Shogi、Shotest V8.0
  • 14時、二次予選4回戦まで終了。4連勝はGPS将棋のみ。柿木将棋、金沢将棋が2勝2敗と苦戦。全体のレベルが向上し、接近していることが伺える。
  • 12時、二次予選3回戦まで終わった時点で、3連勝が きのあ将棋、GPS将棋、2勝1敗が11チームと、大変な混戦になっている(昨年の決勝進出5チームはすべて1敗)。現在の状況は第15回世界コンピュータ将棋選手権の実況中継ページを参照。

一次予選(2005年5月3日)

Cs151

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005年5月2日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
浦野真彦七段「3手詰ハンドブック」
5月の詰将棋
詰将棋のルール


プル~ンの将棋部屋で詰将棋2局UP
5月2日、プル~ンの将棋部屋で、詰将棋の穴に2局追加。
「9手以内の詰将棋 問題50 玉は下段に落とせ」
「9手以内の詰将棋 問題51 玉は元の位置で詰む」

賭け将棋
4月30日~、駒音掲示板で、賭け将棋 大道詰将棋の話題も
5月1日、RABU王さん 「その昔、社会人になりたての私は最寄の駅の近くで人だかりをを見ました。会社で先輩から将棋を習って面白い盛りの私は小さな台の上で行われている、詰め将棋を見つめました。台の隅にはハイライトが積んでありました。超初心者の私には7手詰みに見えました。一手確か100円でした。気が付くと7手では詰まず、確か1000円くらい払いました。と、そのとき警官が来て純な私と銀爺のような老人と2人で警察署に仲良く連行されました。将棋の好きなデカ長さんが本当に詰みがあるか銀爺と楽しそうに確認をしてました。なんと23手詰みの超難解なものでした。詰みが無い場合は詐欺罪との事。私はお咎めも無く嫌だというのに親切な?警察は自宅のすぐそばまでパトカーで送ってくれました。それ以来将棋は全然上達しません。」
5月1日、金馬さん 「古い話ですみませんが、今から50年ほど前に国鉄蒲田駅のそばで大道詰め将棋をやっていた。丁度、大道棋の本を読んだばかりで覚えていた将棋だったので詰ませて景品のタバコを貰ったことがあります。これが縁になりその大道棋のおじさんと懇意になり将棋を指したり、将棋にまつわる話を聞いたりと面白い経験をしました。 ・・・」
5月2日、とのくんの友人さん 「大道詰め将棋は、初歩的な「香歩問題」から高度な応用問題まで、多くの名作があります。いずれも、簡単に積みそうで、実は簡単には詰まないのがミソ。しかも、駒の配置がひとつ変わっただけで、まったく別の詰め筋になるので、答えを知っている人でも、うろ覚えで手を出すと罠に嵌まる。日本が世界に誇れる、実に知的なパズルですよ。」
5月2日、紫外線さん 「大道棋の歴史 http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/dokidoki/re001.htm

方向違いといいつつも
5月1日、冬眠蛙の冬眠日記で、方向違いといいつつも 「昨日のをさらに逆算してみました。 ・・・ 少しやりすぎかなあとは思いつつも合駒が出せそうだと飛びつくのは逆算型詰将棋作家の宿命です。(^^; ・・・」

4/30の双玉詰将棋の解答&解説
5月2日、やすのつれづれブログで、 4/30の双玉詰将棋の解答&解説。 問題は 青葉賞予想(&双玉詰将棋)

浦野真彦七段からの返信
5月2日、将棋:koujikunの奥州紀行で、浦野真彦七段からの返信 「将棋世界に詰将棋3作を投稿していたのだが、余詰、水準作、推敲不足の内容で全部が返送されてきた。残念な結果ではあったが、浦野七段からの懇切丁寧な評論をいただいたのは感動であった。わざわざ図面に問題を写して添削してくれた。浦野七段といえば、かつてテレビで一瞬で握り詰め(かってに握った駒で詰将棋を創る荒技)を創り、それも煙詰(盤上からどんどん駒が消えて最後は3枚の駒で詰め上がるもの)を見せてくれたのを鮮明に覚えている棋士である。 ・・・」

竹本健治「将棋殺人事件」
5月1日、SMM*2で、竹本健治「将棋殺人事件」 「全ての謎を解決しつつも彼らのその後を知りたくなるようなラストといい,詰将棋関連のほどよい蘊蓄感といい,指将棋はただの一度も出てこずに詰将棋が題材であるところといい,ステキすぎる作品です. ・・・」

たまには大道棋
5月2日、詰将棋について語る掲示板で、田爺さん 「これは新題だろうか? 55飛->76とすると別の一局。」 54角型の香歩問題。類例のある手順ではあるが、形もよく、好作。15手目同香でも同じ形に戻るのがおもしろい。

所司七段昇段祝賀詰
4月30日、コーヘイの読みぬけ日記 「松尾歩五段と上川香織女流初段が婚約。所司和晴プロが七段に昇段。と、いうわけで、所司一門にはおめでたいことが続く。とりあえず詰将棋でも作ってみる。 ・・・ 『シヨ→シ7』というわけで所司七段昇段祝賀詰。駒取りはナシにして、段位と同じ7手にしてみた。」

将棋タウン、実戦の詰み
5月2日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

北海道将棋連盟力試し詰将棋解答
5月1日、社団法人北海道将棋連盟で、力試し詰将棋解答。金沢健一さん作、37手。解答14名、正解10名。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月1日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
浦野真彦七段「3手詰ハンドブック」
5月の詰将棋
九州Gフェアリー別館第4回出題
プロ棋士情報


半袖の人スレッド
5月2日、将棋パイナップルで、柳田明スレッドに続いて半袖の人スレッドが開始。「半袖の人」というだけでわかる人にはわかるんだろうか。甲斐智美女流初段スレッドとか見てる人にはわかるかもしれないけど。

OFM第96回出題の解答
5月1日、Onsite Fairy Mateで、第96回出題の解答を発表。神無七郎さんのキルケばか自殺詰58手。正解2名。

今週のNHK詰将棋
5月1日、2ちゃんねるNHK詰め将棋 僕には解けませんで、1日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

「毎日楽しむ実践詰将棋」内に4月下旬出題分
5月1日、将棋三昧.com 「「毎日楽しむ実践詰将棋」内に「4月出題分」の21日~30日分の問題追加しました。」

5月号到着(・∀・)
4月30日、冬眠蛙の冬眠日記で、5月号到着(・∀・) 「今日5月号が到着しました。 ・・・ さて以前素材で載せたのは今こんな風になってます。 ・・・ まあまあ手数は伸びてますが、逆算の方向が間違っている感じ。まだまだですね。」

大道棋銀問題4
5月1日、詰将棋の小屋で、大道棋銀問題4 「詰将棋パラダイス2月号大道棋教室1 ・・・ 飛生はよかったが収束の乱れが・・・。」

懸賞3本立て
5月1日、詰将棋パラダイスで、メモ 「 Try everyday!2000回に続き、浦野真彦七段の「3手詰ハンドブック」、トップの詰将棋と、懸賞3本立て中。多数の解答をお待ちしております(^-^)  これを機に、ちょっと図面の作り方を変えてみました。完全オリジナルですので、いろいろと自由がききます。見やすくなっているとよいのですが、いかがでしょうか。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »