« 2005年8月30日 | トップページ | 2005年8月31日 »

たくぼんの解図日記・ばか詰出題

[2006年5月14日最終更新]
2005年8月26日にたくぼんの解図日記で開始されたばか詰出題の話題。
 第1回出題 解説編 たくぼん(7手)
 第2回出題 解説編 A題 太郎@神無一族(13手)、 B題 太郎@神無一族(63手)
 第3回出題 解説編 小峰耕希(27手)
 第4回出題 解説編 A題 たくぼん(7手)、 B題 太郎@神無一族(9手)
 第5回出題 解説編 A題 吉川慎耶(5手) B題 太郎@神無一族(5手)
               C題 太郎@神無一族(9手)
 第6回出題 解説編 A題 太郎@神無一族(7手) B題 たくぼん(21手)
 第7回出題 解答編 たくぼん(7手)


第7回出題解答編
2006年5月14日、たくぼんの解図日記で、第7回出題解答編
「【第63885回出題(2006/5/5)・解説編・解答者11名・自力正解者8名63893
63885回出題図 たくぼん作 ばか詰 7手
・・・ 作品の内容はいつもの空中捕殺に銀の位置限定中合が入り及第点でしょうか。 ・・・」

第7回出題
2006年5月5日、たくぼんの解図日記で、第7回出題
「・・・ 第7回出題 ばか詰 7手 たくぼん 作(登場4回) ・・・
詰備会で天津包子さんが一目(多分10分位かな?)では解けなかったので出題してみます。 ・・・ 第7回出題・締め切り:5月13日(土) ・・・」

第6回出題・解説編
2005年11月14日、たくぼんの解図日記で、第6回出題・解説編
第6回出題・A題 ばか詰 7手 太郎@神無一族 作(登場5回) 正解者12名63893
・・・ 盤面は3×3の中に収まり、持駒は大駒4枚。空いているマス目に駒を打てば自然と詰んでしまいます。そして詰上がりは雪隠詰だが心地よい香りが漂う作品。本作も解答者より作家連を感心させる1作でした。 ・・・
第6回出題・B題 ばか詰 21手 たくぼん 作(登場3回) 正解者12名63893
・・・ 九州グループの次回課題が私の提案した(趣向)になってしまい、慌てて創り始めたもののかなり難しい。(みんな~ごめんね)  その中の産物ですが、手順はお気に入りです。 ・・・」

第6回出題
2005年11月6日、たくぼんの解図日記で、第6回出題
「・・・ 第6回出題・A題 ばか詰 7手 太郎@神無一族 作(登場5回) ・・・
実はフェアリーランドにもっとシンプルなやつを投稿しているんですが、これはこれでありかと。
・・・ 第6回出題・B題 ばか詰 21手 たくぼん 作(登場3回) ・・・
右上の駒は目を瞑ってください。 ・・・ 第6回出題・締め切り:11月13日(日) ・・・」

おまけ2
2005年11月4日、たくぼんの解図日記で、九州G作品展 フェアリー別館
「・・・ 今日もおまけばか詰を出題します。 おまけ2 たくぼん作 ばか詰 11手 ・・・」

ばか詰
2005年11月3日、たくぼんの解図日記で、ばか詰
「・・・ さてそろそろ第6回出題をとは思っているのですが、なかなか作品が無くて開催できません。今日午後から休みなのであれこれ頭をひねって1作こしらえたのですがとても出題には耐えられなさそうなのでおまけばか詰で出題します。 たくぼん作 ばか詰 7手 ・・・」

推敲不足
2005年10月17日、YOMUKA FAIRY MEMOで、推敲不足
「派生作だの実験作だのになると(いやそーゆーのばっかり作ってますが)吟味が凄い甘くなる。特に今回のは酷い。サイトの方にも書きましたが、下記が修正図です。 ・・・」

第5回出題・解説編
2005年10月17日、たくぼんの解図日記で、第5回出題・解説編
「・・・ 今回は15名の方から解答をいただきました。前回は19名でしたので少し減ってしまいました。チョット残念です。 ・・・」

ばか詰出題第5回
2005年10月10日、勝手に将棋トピックスで、ばか詰出題第5回
  ・第5回出題たくぼんの解図日記
「たくぼんさんのところで、ばか詰出題の第5回がありました。今回は初登場の吉川慎耶氏と、おなじみの太郎@神無一族さんの出題です。いつもより解きやすいと思いますので、1つでも解けたらメールで解答を送ってみて下さい。」

ばか詰第5回出題
2005年10月10日、ふしんなページ
たくぼんさんの解図日記に、ばか詰第5回出題がアップされています。もう解きましたか~」

第5回出題
2005年10月10日、たくぼんの解図日記で、第5回出題
「・・・ 今回はベテラン太郎さん2作+新人の吉川さん1作の計3作です。難易度はそんなに高くはありませんが、創意を感じさせてくれる好作群です。解答よろしくお願いします。
第5回出題 A題 ばか詰 5手 吉川慎耶 作 ・・・
<作者の一言> 自分でもばか詰を作りたくなり適当に盤面に駒を並べていると素材が見つかり時間をかけて余詰を消したものです。 ・・・
第5回出題 B題 ばか詰 5手 太郎@神無一族 作 ・・・
<作者の一言> 連続○○の最小構成。たぶん。 ・・・
第5回出題 C題 ばか詰 9手 太郎@神無一族 作 ・・・
<作者の一言> 虫のいい手順の割には端整にまとまりました。 ・・・
第5回出題・解答締切:10月16日(日) ・・・」

第4回出題・解説編
2005年10月1日、たくぼんの解図日記で、第4回出題・解説編
「こんにちはフェアリー9月号4番が解けなかったたくぼんです。第4回出題の解説編をお送りします。解答者数19名(おお~っ~) 回を重ねるごとに増えてきています。感謝感謝です。今回は第3の問題が一番難解だったようです。答えをお楽しみに~。 ・・・」

ばか詰第4回出題
2005年9月24日、ふしんなページ
たくぼんさんの解図日記に、ばか詰第4回出題がアップされています。今回は出遅れました~。」

たくぼんさんのばか詰出題など
2005年9月24日、勝手に将棋トピックスで、たくぼんさんのばか詰出題など
  ・第4回出題たくぼんの解図日記
「最近、精力的に更新されているたくぼんさん。ばか詰出題の第4回が始まりました。今回はたくぼんさんと太郎@神無一族さんが1題ずつです。作風の違いが目に見えて面白いですね。解答締め切りは9月30日(金)です。 ・・・」

第4回出題
2005年9月23日、たくぼんの解図日記で、第4回出題
「・・・ 私にとっての夢のコラボレーションということで、今回は太郎@神無一族さんと私が1作ずつという出題です。 ・・・
第4回出題・A題 ばか詰 7手 たくぼん 作(登場2回) ・・・
<作者の一言> よくある筋ですので見える人には一瞬かも。
第4回出題・B題 ばか詰 9手 太郎@神無一族 作(登場3回) ・・・
<作者の一言> もう一段の展開が必要ですが、捨てきれませんでした。 ・・・」

ばか詰第3回出題解答編
2005年9月22日、ふしんなページ
たくぼんさんの解図日記に、ばか詰第3回出題解答編がアップされています。今回も2着でした。仕事中に見るわけにはいかず、こればかりは仕方ないです。」

第3回出題・解説編
2005年9月22日、たくぼんの解図日記で、第3回出題・解説編
「・・・今回の作者は期待の新人・小峰耕希さんでした。 ・・・ 今回の解答者は14名で過去最高。皆さんありがと~~う。 第3回出題 ばか詰 27手 小峰耕希 作 正解者 14名63893  ・・・」

第3回出題
2005年9月15日、たくぼんの解図日記で、オークション
「・・・ 作者が期待の新鋭だからでしょうか、解答がすでに二桁に乗る勢いです。しかもこうしたらどうでしょうという図面入りも何通か・・・。作者もとても喜ぶでしょうね。 ・・・」

ばか詰出題第3回
2005年9月14日、勝手に将棋トピックスで、ばか詰出題第3回
  ・第3回出題たくぼんの解図日記
「順調に出題が続いているたくぼんさんの企画。今回の作者は小峰耕希さんです。手数は長いように見えるかもしれませんが、実際はとても解きやすく作ってありますね。ばか詰に不慣れな方にもおすすめです。 ・・・」

ばか詰第3回出題
2005年9月14日、ふしんなページ
たくぼんさんの解図日記に、ばか詰第3回出題がアップされています。」

フェアリー作家誕生
2005年9月14日、おもちゃ箱掲示板で、TETSU
「「たくぼんの解図日記」の協力詰(ばか詰)出題に初挑戦した小峰さん、創作にも初挑戦で、第3回出題で登場しました。暗算でも解ける、くるくる協力詰。フェアリー初体験の方も挑戦してみましょう。」

第3回出題
2005年9月14日、たくぼんの解図日記で、第3回出題
「・・・ 今回は今までとは違い期待の新人のデビュー作です。作者はおもちゃ箱のくるくる展示室でも先月デビューされている小峰耕希さんです。 ・・・
 第3回出題 ばか詰 27手 小峰耕希 作 ・・・
 <作者の一言> 僕のフェアリー第1作が、たくぼんさんの好意で出題して貰えました。
 手順の方は単純極まる内容なので、楽しく詰めて頂ければと思います。 ・・・」

サロンの脱落駒、他
2005年9月8日、おもちゃ箱掲示板で、小峰耕希さん
「・・・ いつもなら「展示室」出題作品に解答を送る時分なのですが、今月はまだ解いてもいません。原因は「たくぼんの解図日記」に出題されていた協力詰にどっぷり浸かっていたため。今回がフェアリー初挑戦だったのですが結構楽しめました。 ・・・」

ばか詰第2回出題の解説編
2005年9月8日、ふしんなページ
たくぼんさんの解図日記に、ばか詰第2回出題の解説編がアップされています。今回は、普段通りの解図力を発揮しました。(笑)」

第2回出題・解説編
2005年9月8日、たくぼんの解図日記で、第2回出題・解説編
「・・・ 第2回出題はなんと13名の方から解答を頂きました。感謝!感謝!です。長手数のものがあったので解答期間を1週間取りましたが、みなさんお強い! 始めの3日間で第1回の解答者数を抜いちゃいました。とはいえ新しい方の解答もありちょうどいい感じかなと思います。今後もこのペースでいきたいと思います。 ・・・」

第2回出題
2005年9月4日、たくぼんの解図日記で、ミステリー
「・・・ 作者の人徳か解答者がついに大台を突破しました。新しい人からの解答もあり締め切りを1週間後にした甲斐があったというものです。あと3日在りますのでもっと増えることを期待しています。是非解答を・・・。なお出題作の募集(未だ0)もよろしく。 ・・・」

ばか詰出題第2回
2005年9月1日、勝手に将棋トピックスで、ばか詰出題第2回
  ・第2回出題たくぼんの解図日記
「たくぼんさんのばか詰出題の続き。さっそく第2回が出題されました。今度の作者は神無太郎氏です。」

第2回出題・おまけ
2005年9月1日、たくぼんの解図日記で、第2回出題・おまけ
「・・・ 第2回出題の解答が第1回よりも速いペースで届いております。この調子だと第1回は軽く超えて目標の二桁も夢ではないかも。長編がある関係で1週間の解答期間でしたが関係ないですね。皆さんすごいです。」

たくぼんさんのばか詰
2005年9月1日、ふしんなページ
たくぼんさんのばか詰第2回は神無太郎氏作です。今回は裂帛の気合いを込めて(笑)一気に解き、メール解答しました。」

第2回出題
2005年8月31日、たくぼんの解図日記で、第2回出題
「・・・ さっそく第2回出題の開催です。今回の出題は短編・長編の2題です。第1回とは違い?洗練された2作です。今回は締め切りを1週間後にしております。解答よろしくお願いします。
 第2回出題・A題 ばか詰 13手 太郎@神無一族 作 ・・・
 <作者の一言> もう一段の凝縮が必要ですが、捨てきれませんでした。
 第2回出題・B題 ばか詰 63手 太郎@神無一族 作 命名:南の空 ・・・
 <作者の一言> 歩18枚をいかにシンプルに使い切るかをテーマに作り始めたもの。
 ちょっと違う方向でまとまりました。・・・」

アクセス解析

2005年8月30日、たくぼんの解図日記で、アクセス解析
【投稿のお願い】
「とりあえずは”ばか詰”に限ります。手数は制限なし。図面と手数のみ送っていただければ結構です。(私も解図しますので→でも解けない時は聞きます) 但し、本コーナーはOFMと同様、「正式発表」扱いということにします。他媒体への再投稿はしないようお願いします。妖精賞の対象は希望(笑)です。投稿方法はメールのみとします。このアドレスへ→63859takuji@dokidoki.ne.jp ・・・」
【アクセス解析】
「アクセス解析によると第1回出題解説編・発表の29日の訪問者数が131人、ページレビューが402と過去の最高の数字でした。8月は平均的には約80人・240人/日ですので、第1回出題に反応して頂いたということかな?かなりの人に見ていただいたようです。これも詰将棋メモや他の詰将棋HP・ブログ等で話題にしていただいたおかげと思います。ありがとうございました。」

たくぼんの解図日記
2005年8月29日、YOMUKA FAIRY MEMOで、たくぼんの解図日記
「フェアリー作品の発表、回答募集が始まりました。第一回はかなり人によって解図時間が異なる作品となったようですが、難問だったようです。 ・・・ まあ趣味で派生作。小品です。オリジナルは超えません。(一題ちょっと変更。作意同じ) ・・・」

第1回出題・解説編
2005年8月29日、たくぼんの解図日記で、第1回出題・解説編
【第63879回出題(2005/8/26)・解説編・正解者8名63893
「・・・ 果たして解答があるのだろうか?と危惧していましたが何と8名の方から解答を頂きました。感謝!感謝!です。それもそうそうたる面々より頂き、恐れ多い ~~~~~です。 ・・・ ★なお本結果稿は、HP上に転記して保存することにしました。出題:解答編はブログ上に掲載して、HP上に保存という形式で行きたいと思います。さて第2 回は、ネタが無ければ明日かあさってにでもと考えております。次回は太郎さんの登場です。こうご期待!」

たくぼんさんのばか詰
2005年8月28日、ふしんなページ
たくぼんさんのばか詰にえらく苦戦しました。一桁のばか詰なら5分で解ける自信があったのに、これは3時間はかかりました。好作!」

ばか詰出題
2005年8月28日、勝手に将棋トピックスで、ばか詰出題
  ・第1回出題たくぼんの解図日記
「たくぼんさん作のばか詰が出題されています。ずっと考えているのですが、なかなか解けません。7手っていうのは、意外と長いんですね。 ・・・」

御礼
2005年8月27日、たくぼんの解図日記で、御礼
「・・・ 締め切りまで短いにもかかわらずさっそく何名かの方より解答を頂きました。これにより無事「第2回出題」の開催が決定しました。(ヤッター ありがとう~63893) ・・・」

第1回出題
2005年8月26日、たくぼんの解図日記で、第1回出題
「OFMが第100回出題ということで、実にめでたい。というわけはありませんが  記念に私のブログでも第1回出題と銘打って自作ばか詰を無理やり出題することにしました。 今日は第1回(第2回以降があるかは解答者次第だ~)です。(注)なお本企画は全くの思いつきですので定期ではありません。作品が出来たらということになります。(いい加減だ~)  第1回記念出題 ばか詰 7手 たくぼん 作 ・・・ 解答はメールにて → takuji@dokidoki.ne.jp 解答、感想、改善案、およその解図時間、など書いていただいたらうれしいです。第1回出題・締め切り:8月28日(日) ・・・」

|

« 2005年8月30日 | トップページ | 2005年8月31日 »

詰将棋ネットイベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: たくぼんの解図日記・ばか詰出題:

« 2005年8月30日 | トップページ | 2005年8月31日 »