« 2005年8月5日 | トップページ | 2005年8月7日 »

2005年8月6日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ向け超難解詰将棋作品集
詰将棋イベント情報
第15回世界コンピュータ将棋選手権
将棋blog
詰将棋関連日記・掲示板
定期出題
8月の詰将棋


作者として最高です
8月6日、おもちゃ箱掲示板で、老花現象さん 「昨日(8月5日)、おもちゃ箱7月出題くる展No.14(老花現象作)について解答発表がありました。この展示室始まって以来最高数の解答・感想が寄せられました。作者としも最高です。 ・・・」
やさしい趣向詰の発表の場としては、くるくる展示室の姉妹コーナー? 詰将棋パラダイスTOYBOXも(解答募集はしていない)。


8月6日、おもちゃ箱掲示板で、KATSUさん 「・・・ 先日、うんうん唸りながら「ミクロコスモス」を解き終えて満足している。40数年振りに「寿」に挑戦する。」

楠原崇司さん今週の詰将棋
8月6日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに作品追加。楠原崇司さんの京都民報7月31日出題分。

詰パラ1981年5月号、小林譲氏作
8月6日、2ちゃんねる【詰将棋】これが神局だ!!! その2 「久しぶりに名作貼ってみます。この狙いの表現としては、完璧な構成でしょう。短篇なのであえて手順は付けません。」

WCCC2005
8月5日、コーヘイの読みぬけ日記で、チェスプロブレムの国際大会(WCCC) 「・・・ ぞくぞくするのがチェスプロブレムの国際大会(WCCC)。私は今年は事情があって行けないのだが、すでに9月にギリシアで行われる大会のページが出来ている。
http://www.chessfed.gr/wccc2005/
創作課題もすでに掲示されている。日本のはまだだが。やれるかなあ、というのはやはり、Romanian Tzuica Tourney か。HS#nなら自然とZilahiになりそうだし。 ・・・」

かんたん詰将棋164
8月4日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋164を出題。3手から7手6局。

人間の読み落とし
8月5日、State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]で、人間の読み落とし 「本稿は少し趣向を変えて、計算機側ではなく人間側が読み落とす例を挙げる。左図は、将棋必死集の15番から引用。作意は▲15歩▽同歩▲14香▽13金▲15香までの5手必至。但し、この手順には誤りがある。 ・・・」

もう!
8月5日、詰将棋について語る掲示板で、大阪勤務さん 「最低一ヶ月は続くと思っていた夏休みだったが、畑違いの仕事が回ってきてしまい、この週末で夏休みが終わってしまいました。(泣) 歩が残るが、仕方無し。(W泣)」

古作物に余詰?
8月5日、詰将棋博物館掲示板で、詰太郎さん 古作物諸集について
 「次の3局は、余詰が成立すると思われます。?
 29番 7手目89金、69王、78龍、59王、15角成、49王、48龍まで13手詰。
 47番 33手目23龍、22歩、32馬、11王、22龍まで37手詰。
 48番 47手目72銀成、92王、84桂、同銀、82馬まで51手詰。」
8月5日、大橋光一さん 「水車」「馬鋸の原型」は余詰作
 「あの有名な古作物に余詰が発見されました。」
両方とも良く知られている手順だが、もともと龍追い、馬ノコを初心者に紹介する図で、「作品」ではないのと、古作物諸集に示されている手順が素直じゃないので、それに対して「余詰」の指摘は不適当。「水車」についてはくるくるおもちゃ箱での紹介も参照されたし。

|

« 2005年8月5日 | トップページ | 2005年8月7日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2005年8月6日:

« 2005年8月5日 | トップページ | 2005年8月7日 »