« 2005年9月20日 | トップページ | 2005年9月21日 »

アンチキルケ入門

[2008年6月15日最終更新]
最近提案された新しいフェアリー詰将棋のルール、「アンチキルケ」。Onsite Fairy Mateや、その掲示板Fairy BBSでは、これまでも出題されたり、話題になっている。2005年9月19日に、たくぼんの解図日記で入門講座が始まり、一気にブレイクしそうな予感。

分量が大きくなったため、2005年度分をアンチキルケ2005に分離した。


 ・アンチキルケ入門 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回
    ウォーミングアップ解答) 解答
 ・第1回・アンチキルケばか詰(5手詰)作品展 (解説編
    作品展補遺1解答) ネタ アンチキルケばか詰   
 ・アンチキルケばか詰・図式集
 ・第2回アンチキルケばか詰(5手詰)作品展 (結果
    作品展補遺 作品展余話 ウォーミングアップ
 ・第3回アンチキルケばか詰作品展 (結果
    実戦型
 ・第4回アンチキルケばか詰作品展 (結果
 ・第5回アンチキルケばか詰作品展 (結果
 ・第6回アンチキルケばか詰作品展 (結果
 ・アンチキルケばか詰・裸玉リスト
 ・第7回アンチキルケばか詰作品展 (結果
 ・第8回アンチキルケばか詰作品展 (結果
 ・第9回アンチキルケばか詰作品展 (結果
 ・第10回アンチキルケばか詰作品展 (結果
 ・第11回アンチキルケ・PWCばか詰作品展

 ・アンチキルケ作例集 (Onsite Fairy Mate
 ・作例集/アンチキルケ (YOMUKA Fairy
 ・アンチキルケルール (おもちゃ箱


第11回作品展についてはこちらを参照 ===> Web Fairy Paradise第0号発行

第11回アンチキルケ・PWCばか詰作品展
2008年6月15日、たくぼんの解図日記で、第11回アンチキルケ・PWCばか詰作品展
「・・・ 今回はちょっと趣向を凝らして、ウェブマガジンのサンプル版として作ってみました。将来発行されるであろうウェブマガジンへの布石となることを期待しています。 ・・・ 作品展の内容は、アンチキルケばか詰・・・ 5題 PWCばか詰・・・5題 の計10題です。 ・・・
Web Fairy Paradise(第11回アンチキルケばか詰作品展・第11回PWCばか詰作品展)PDF版 ・・・」

アンチキルケ&PWCばか詰作品展
2008年6月2日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケ&PWCばか詰作品展
「長い間、懸案事項になっていた第11回アンチキルケばか詰作品展と第11回PWCばか詰作品展を開催することにしました。 ・・・ 開催日は、平成20年6月15日(日)です。 ・・・ 13日くらいまでに新規投稿も受け付けます。内容は、アンチキルケばか詰、PWCばか詰のみに限ります。他のルールとの併合は不可ですが、持駒制限・打歩・受先などはOKとします。よろしくお願いいたします。」

アンチキルケ作品展定期開催終了
2006年8月5日、YOMUKA FAIRY MEMOで、アンチキルケ作品展定期開催終了
「・・・ これでアンチキルケというルールは一段落したわけですが、200題くらい1年半で発表されたでしょうか。単に輸入しただけで魅力を示せなかったルールに光を与えてくれ、楽しんでもらえたのは嬉しい。その第一人者であるたくぼん氏にはあらためて感謝を。」

アンチキルケばか詰作品展 とりあえず終了
2006年8月4日、勝手に将棋トピックスで、アンチキルケばか詰作品展 とりあえず終了
  ・たくぼんの解図日記: 第10回アンチキルケばか詰作品展解説編
「今回は橘圭吾氏の中編と小峰耕希氏のア2が素晴らしかったと思います。毎月1回定期的に開催されてきたアンチキルケばか詰作品展も第10回でとりあえず終了することになりました。 ・・・」

第10回アンチキルケばか詰作品展解説編
2006年8月1日、たくぼんの解図日記で、第10回アンチキルケばか詰作品展解説編
「・・・10回全128題という作品を発表・紹介できてひとつの役割は果たしたように思います。 ・・・ 今回の解答者数は8名でした。 ・・・
第10回アンチキルケばか詰作品展・解説編
第10回アンチキルケばか詰作品展・解説編(PDF版) ・・・」

最後のアンチキルケばか詰作品展
2006年7月3日、勝手に将棋トピックスで、最後のアンチキルケばか詰作品展
  ・たくぼんの解図日記: 第10回アンチキルケばか詰作品展
「・・・ 今回の中で私の好みはア5です。自作については、北村氏のコメントの通りで角で埋めてみたということです。当初は別の駒の復活を防ぐようにしようと模索していたのですが、香以外ではうまく手順を組み立てられませんでした。 ・・・」

第10回アンチキルケばか詰作品展
2006年7月1日、たくぼんの解図日記で、第10回アンチキルケばか詰作品展
「・・・梅雨明け間近7月いよいよさよなら第10回の開催です。最後と言っても、定期開催が最後ということで、投稿作が集まり次第11回を開催したいとは思っています。最近投稿がかなり減っていますのでどうなることやらですが・・・。引き続き投稿よろしくお願いします。今回の内容は、短篇の部・・・4作 中編の部・・・2作 アンデパンダンの部・・・3作 計 9作とやや寂しくなっております。解答締切は7月25日です。(多少の融通可) ・・・」
 第10回アンチキルケばか詰作品展
 第10回アンチキルケばか詰作品展(PDF版)
【第9回アンチキルケばか詰作品展解説編】
 第9回アンチキルケばか詰解説編 
 第9回アンチキルケばか詰解説編(PDF版)

第9回アンチキルケばか詰作品展
2006年6月1日、たくぼんの解図日記で、第9回アンチキルケばか詰作品展
「・・・ 最近他のルールの話題等で盛り上がり、アンチキルケばか詰はやや熱が下がってきた感がありますね。ということで、とりあえずアンチキルケばか詰作品展は次回の第10回で一先ず終了ということにしようと思います。 ・・・ 今回の内容は、 短篇の部・・・4作  中編の部・・・1作  アンデパンダンの部・・・6作  計 11作となっております。解答締切は6月25日です。(多少の融通可) ・・・」
 第9回アンチキルケばか詰作品展
 第9回アンチキルケばか詰作品展(PDF版)
【第8回アンチキルケばか詰作品展解説編】
 第8回アンチキルケばか詰解説編 
 第8回アンチキルケばか詰解説編(PDF版)

アンチキルケばか詰作品展
2006年5月2日、勝手に将棋トピックスで、アンチキルケばか詰作品展
  ・たくぼんの解図日記: 第8回アンチキルケばか詰作品展
  ・第7回アンチキルケばか詰作品展Takubon's 詰将棋
  ・第8回アンチキルケばか詰作品展(同上)
「・・・ 第7回の方は私の作品が予想以上にほめられていて恐縮です。 ・・・ 第8回は短編を1つと、アンデパンダンの部に長編を1つ出しました。 ・・・」

第8回アンチキルケばか詰作品展
2006年5月1日、たくぼんの解図日記で、第8回アンチキルケばか詰作品展
「・・・ 今回の内容は、 初級の部・・・4作  短篇の部・・・5作  中編の部・・・2作  アンデパンダンの部・・・5作  計 16作となっております。解答締切は5月25日です。(多少の融通可) ・・・」
 第8回アンチキルケばか詰作品展
 第8回アンチキルケばか詰作品展(PDF版)
「・・・ 第7回アンチキルケばか詰の解説編をアップしました。 ・・・」
 第7回アンチキルケばか詰解説編
 第7回アンチキルケばか詰解説編(PDF版)

アンチキルケ作品展
2006年4月9日、勝手に将棋トピックスで、アンチキルケ作品展
  ・第6回アンチキルケばか詰作品展Takubon's 詰将棋
  ・第7回アンチキルケばか詰作品展(同上)
  ・たくぼんの解図日記: 第7回アンチキルケばか詰作品展
「アンチキルケ作品展の第6回解答発表と第7回出題が行われました。たくぼんさん、いつもおつかれさまです。なお、並行して掲載されていたPWCばか詰作品展は分離して出題されることになりました。第7回は、PWCや長編がないこともあって、最近ではかなり易しいセットだと思います。私は今回も短編を1つ出しました。 ・・・」

第7回アンチキルケばか詰作品展訂正
2006年4月6日、たくぼんの解図日記で、成分解析
「・・・ 第7回アンチキルケばか詰作品展の短5の手数が間違っていました。
(誤)9手 → (正)11手 ・・・」

第7回アンチキルケばか詰作品展
2006年4月1日、たくぼんの解図日記で、第7回アンチキルケばか詰作品展
「・・・ 今回の内容は、 初級の部・・・4作  短篇の部・・・5作  中編の部・・・2作  アンデパンダンの部・・・4作  計 15作となっております。解答締切は4月25日です。(多少の融通可) ・・・」
 第7回アンチキルケばか詰作品展
 第7回アンチキルケばか詰作品展(PDF版)
「・・・ 第6回アンチキルケばか詰の解説編をアップしました。 ・・・」
 第6回アンチキルケばか詰解説編
 第6回アンチキルケばか詰解説編(PDF版)

アンチキルケばか詰・短編の部の投稿をよろしく
2006年3月24日、たくぼんの解図日記で、第7回アンチキルケばか詰作品展
「現在までの投稿状況が大変なことになっています。 初級・・・3作 短編・・・2作 中編・・・2作 長編・・・0作 アンデパンダン・・・3作 PWCばか詰・・・10作 ・・・ とりあえず来月は第7回アンチキルケばか詰作品展&第3回PWCばか詰作品展として開催してその次はもう少し考えてみることにします。 ・・・」

いろいろ
2006年3月2日、YOMUKA FAIRY MEMOで、いろいろ
「本当にいろいろあったのでダイジェスト。
・第5回作品展 ・・・ ・Fairy TopIX ・・・ ・JEWEL BOXとかの創作 ・・・ ・詰パラ600号 ・・・」

お詫びと訂正
2006年3月2日、たくぼんの解図日記で、お詫びと訂正
「昨日開催しました第6回アンチキルケばか詰作品展ですが、数多くの不具合箇所があり、申し訳ありませんでした。 ・・・ 第5回結果稿・第6回出題稿とも改訂版をアップしましたので 1日にダウンロードされた方はお手数ですが改訂版の再ダウンロードをお願いします。」

第6回アンチキルケばか詰作品展
2006年3月1日、たくぼんの解図日記で、第6回アンチキルケばか詰作品展
「・・・ 今回の内容は、 初級の部・・・2作 短篇の部・・・8作 中編の部・・・2作 長編の部・・・1作 アンデパンダンの部・・・4作 PWCばか詰の部・・・2作 計19作となっております。解答締切は3月25日です。(多少の融通可) ・・・」
 第6回アンチキルケばか詰作品展
 第6回アンチキルケばか詰作品展(PDF版)
「・・・ 第5回アンチキルケばか詰の解説編をアップしました。また今回より解説編のPDF版を作成しました。 ・・・」
 第5回アンチキルケばか詰解説編
 第5回アンチキルケばか詰解説編(PDF版)

再びアンチキルケばか詰作品展
2006年2月25日、たくぼんの解図日記で、再びアンチキルケばか詰作品展
「・・・ 第5回アンチキルケばか詰作品展の解答締切は明日まで待ちます。昨日から何通か届いて今現在解答者数8名。久しぶりの2桁まであと少しです。よろしくお願いします。第6回作品展の作品も昨日いくつか送っていただき、感謝です。 ・・・」

アンチキルケばか詰作品展
2006年2月24日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰作品展
「アンチキルケばか詰作品展の締切が一応明日です。日曜日までは受付けますのでよろしくお願いします。今現在4名とやや少なめになっております。第6回作品展の応募もよろしくお願いします。 ・・・」

ルール別裸玉リスト
2006年2月22日、Takubon's詰将棋で、ルール別裸玉リスト
ばか詰裸玉リストに加えて、アンチキルケばか詰・裸玉リストPWCばか詰・裸玉リストを設置。

circe専門ブログ
2006年1月25日、circe専門ブログ開設
「circeについて未検討の自作を置く場所として設置。全てfmにより未検討なのでほとんどが不完全であると推測されるがとりあえず紛失しないように置いておくことにした。将来的には広くキルケ作品を発表できる場にしたいと思っている。」

キルケ一族
2006年2月11日、YOMUKA FAIRY MEMOで、キルケ一族
http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/diagram/fairycondition.html
http://www.janko.at/Retros/Glossary/Circe.htm
「ま、キルケのルールには色々ある。今回話題にしたいのはcirce parrarin。プロブレムパラダイスのF246が面白かったのだ。 ・・・」

色々感想
2006年2月10日、YOMUKA FAIRY MEMOで、色々感想
「 第4回アンチキルケ作品展  長編が全ての話題をかっさらった感じ。 ・・・
第5回アンチキルケ作品展  今回は中編よりの短編が充実していました。 ・・・」

アンチキルケ第4回解答・第5回出題
2006年2月3日、勝手に将棋トピックスで、アンチキルケ第4回解答・第5回出題
  ・第5回アンチキルケばか詰作品展たくぼんの解図日記
「アンチキルケばか詰作品展の第5回が始まりました。時間をかけて解いていきたいと思います。同時に第4回の解答も発表になりました。長編3題はこんなに丁寧に解説していただけるとは思いませんでした。 ・・・ このアンチキルケルールに関して小峰耕希氏がわかりやすい入門記事を書かれています。」
  ・カピタンリバイバル 47 アンチキルケルール詰将棋おもちゃ箱
「面白いルールですので、ぜひ読んでみて下さい。例題はやや難しいと思います。それから展示室の「バレンタインフェアリー特集」もどうぞ。」

第5回アンチキルケばか詰作品展
2006年2月1日、たくぼんの解図日記で、第5回アンチキルケばか詰作品展
「・・・ 今回の内容は、初級の部・・・2作 短篇の部・・・6作 長編の部・・・2作 アンデパンダンの部・・・2作 PWCばか詰の部・・・4作 計 16作となっております。解答締切は2月25日です。 ・・・」
第5回アンチキルケばか詰作品展
第5回アンチキルケばか詰作品展(PDF版)
第4回アンチキルケばか詰解説編

アンチキルケルール
2006年2月1日、おもちゃ箱で、カピタンリバイバル 47 アンチキルケルール(小峰耕希さん)。展示室でのアンチキルケ協力詰出題(解答締切り2月末)に伴うルールの説明。

アンチキルケばか詰・速報
2006年1月26日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰・速報
「・・・ 解答者総数は9名となりました。長編5作は余りにもヘビーすぎたのと、ヘビーな九州G作品展とかぶったので解答者の皆さんにはご迷惑をおかけしたようです。 ・・・」

第4回アンチキルケばか詰作品展
2006年1月25日、たくぼんの解図日記で、第4回アンチキルケばか詰作品展
「・・・ 解答・投稿締切がとりあえず今日です。とはいっても発行の2月1日までは何とか対応していきたいと思っていますので、少々の遅れ解答・投稿はOKとしますので解けたものだけでも解答お願いします。 ・・・」

第5回アンチキルケばか詰作品展
2006年1月23日、たくぼんの解図日記で、第5回アンチキルケばか詰作品展
「・・・ アンデパンダンでは、アンチクキルケばか詰で条件付きのものも採用していきます。
・アンチキルケ打歩ばか詰
・アンチキルケばか詰(攻方もしくは玉方の持駒制限)
などはOKとします。 ・・・」

陣形図式
2006年1月8日、YOMUKA FAIRY MEMOで、アンチキルケ小ネタ
「・・・ 陣形図式。 ・完全作はあればそれを求めよ。 ・もちろん論理によって短縮出来た方が良い。 ・・・」

今月のアンチキルケばか詰
2006年1月3日、勝手に将棋トピックスで、今月のアンチキルケばか詰
  ・第4回アンチキルケばか詰作品展Takubon's 詰将棋
「1ヶ月に1回のペースで行われることになったアンチキルケばか詰作品展。今回からは手数・出品数が自由です。私は今回3つ1組の長編を出しました。3つ1組にできるのは珍しいのではということで、同一で左右対称に近い盤面を意識しながら作ったのですが、こういう出題のしかたが良かったのかどうかはいまだに迷っています。 ・・・」

第四回
2006年1月2日、YOMUKA FAIRY MEMOで、第四回
http://www2.dokidoki.ne.jp/takuji/tumeshougi/AntiCirceshow4.html  壮観だなあ。短編とアンデパンダンをとりあえず解く。アンデパンダンは詰パラで言うデパートみたいなものかなあ。ア2が面白かったです。 ・・・」

第4回アンチキルケばか詰作品展
2006年1月1日、たくぼんの解図日記で、あけましておめでとうございます
「・・・ 【第4回アンチキルケばか詰作品展】 さていよいよ第4回の開催です。今回より問題数の関係で本日記上では図面は載せませんのでご了承下さい。今回の内容は、
 初級の部・・・2作  短篇の部・・・8作  中編の部・・・2作  長編の部・・・5作
 アンデパンダンの部・・・2作  計 19作となっております。
 解答締切は1月25日です。(多少の融通可)」
作品は下記に展示されていて、印刷用にPDFファイルも用意されている。
2006年1月1日、Takubon's Pages詰将棋で、第4回・アンチキルケばか詰作品展
「・・・ 第4回アンチキルケばか詰PDFファイル ・・・」

2005年の記事はアンチキルケ2005をご参照ください。

|

« 2005年9月20日 | トップページ | 2005年9月21日 »

フェアリー詰将棋ネットイベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンチキルケ入門:

« 2005年9月20日 | トップページ | 2005年9月21日 »