[2008年6月15日最終更新]
アンチキルケに続いて、たくぼんさんがPWCばか詰の連載を開始。こちらもブレイクするか。
たくぼんの解図日記
・PWCばか詰について考える1 2 3
・第3回PWCばか詰作品展 解説編
(第1回、第2回はアンチキルケばか詰作品展の中で開催)
・第4回PWCばか詰作品展 解説編
・第5回PWCばか詰作品展 解説編
・第6回PWCばか詰作品展 解説編
・第7回PWCばか詰作品展 解説編
・第8回PWCばか詰作品展 解説編
・第9回PWCばか詰作品展 解説編
・第10回PWCばか詰作品展 解説編
・第11回アンチキルケ・PWCばか詰作品展
Takubon's 詰将棋
・たくぼんの解図日記掲載分 PWCばか詰 図式集
・PWCばか詰・裸玉リスト
Onsite Fairy Mate
・PWC小作例集
第11回作品展についてはこちらを参照 ===> Web Fairy Paradise第0号発行
第11回アンチキルケ・PWCばか詰作品展
2008年6月15日、たくぼんの解図日記で、第11回アンチキルケ・PWCばか詰作品展
「・・・ 今回はちょっと趣向を凝らして、ウェブマガジンのサンプル版として作ってみました。将来発行されるであろうウェブマガジンへの布石となることを期待しています。 ・・・ 作品展の内容は、アンチキルケばか詰・・・
5題 PWCばか詰・・・5題 の計10題です。 ・・・
Web Fairy Paradise(第11回アンチキルケばか詰作品展・第11回PWCばか詰作品展)PDF版 ・・・」
アンチキルケ&PWCばか詰作品展
2008年6月2日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケ&PWCばか詰作品展
「長い間、懸案事項になっていた第11回アンチキルケばか詰作品展と第11回PWCばか詰作品展を開催することにしました。 ・・・
開催日は、平成20年6月15日(日)です。 ・・・
13日くらいまでに新規投稿も受け付けます。内容は、アンチキルケばか詰、PWCばか詰のみに限ります。他のルールとの併合は不可ですが、持駒制限・打
歩・受先などはOKとします。よろしくお願いいたします。」
OFM第125回出題の解答
2007年8月5日、Onsite Fairy Mateで、第125回(2007.7.12)出題の解答
神無七郎さんのPWCばか詰21手。正解9名。
OFM第125回出題
2007年7月12日、Onsite Fairy Mateで、第125回出題。
神無七郎さんのPWCばか詰21手。解答締切は2007年8月4日。
「・・・ さて今回の出題は、「森茂遺作展」の解答作業の邪魔にならないよう(?)割と易しめの問題です。先行作として第7回PWCばか詰作品展の第1番(北村太路氏作)があるので新味はないですが、基本手筋のおさらいのつもりで解いてください。 ・・・」
PWC作品展定期終了
2006年12月17日、YOMUKA FAIRY MEMOで、PWC作品展定期終了
「
ということで10回で終了ですね。しかし17も出していましたか。かなり駄目な作もありますが、まあにぎやかしということで。 ・・・」
第10回PWCばか詰作品展解説編
2006年12月15日、たくぼんの解図日記で、第10回PWCばか詰作品展解説編
「とりあえずさようなら第10回PWCばか詰作品展解説編 ・・・ 今回の解答者数は8名でした。皆さん解答ありがとうございました。それでは第10回の解説編お楽しみ下さい。
第10回アンチキルケばか詰作品展・解説編
さて次なる企画は前々から告知のとおり、「各ルール総まくり」と称して、フェアリールールのいろいろなルールの入門編を書いて、皆さんから5手くらいの作品を募集、作品展を開く。(各ルールにつき作品展は1~2回くらいで)というものです。第1回はあいうえお順で安南ばか詰の予定です。 ・・・」
OFM第116回出題の解答
2006年11月19日、Onsite Fairy Mateで、第116回出題(10.29) の解答
神無七郎さんのPWCばか詰73手。正解4名。
PWC第9~10回
2006年11月17日、YOMUKA FAIRY MEMOで、PWC第9~10回
「・・・ 第10回 ・・・ 一目で面白かったのはPWC13。なるほど。」
第10回PWCばか詰作品展
2006年11月15日、たくぼんの解図日記で、第10回PWCばか詰作品展
「・・・ 今回が区切りの10回ということで今回で定期開催は最後と言うことにしようと思います。 ・・・ 今回は客寄せ自作2作含めて全14作。 ・・・ 手数は3手~103手。 ・・・ 解答締切 :
2006年12月10日(金) ・・・
第10回PWCばか詰作品展 ・・・
第10回PWCばか詰作品展PDF版 ・・・
【第9回PWCばか詰作品展・解答発表】
第9回は目玉商品があったせいか合計8名の解答者から解答を頂きました。ありがとうございました。
第9回PWCばか詰作品展・解説編 ・・・」
昨日の解答
2006年11月10日、たくぼんの解図日記で、昨日の解答
「では昨日のPWCばか詰の解答です。 ・・・」
PWCばか詰
2006年11月9日、たくぼんの解図日記で、PWCばか詰
「昨日、書いたので伊達君から第10回用が2作届きました。PWCにはとんと弱い私が10分以内に解けましたので恐れるに足らずですね。これで5作集まり
ました。しかし第10回なのにこれでは少ないので、今日の昼休みに太郎さんを真似て簡素合駒シリーズに挑戦しました。 ・・・」
OFM第116回出題
2006年10月29日、Onsite Fairy Mateで、第116回出題。
神無七郎さんのPWCばか詰73手。解答締切は2006年11月18日。
第9回PWCばか詰作品展
2006年10月15日、たくぼんの解図日記で、第9回PWCばか詰作品展
「・・・ 今回は8回で休養を取った北村さんの満を持して超大作で登場です。519手はPWCばか詰では最長手順と思います。全体的には合計6作と程よい難易度ではないでしょうか。投稿者の方々には感謝感謝です。手数は7手~519手。みなさんふるって解答して下さい。 ・・・ 解答締切 : 2006年11月10日(金) ・・・
第9回PWCばか詰作品展 ・・・
第9回PWCばか詰作品展PDF版 ・・・
【第8回PWCばか詰作品展・解答発表】
第8回は取り組みやすかったようで合計9名の解答者から解答を頂きました。ありがとうございました。
第8回PWCばか詰作品展・解説編 ・・・」
お詫び&訂正
2006年9月17日、たくぼんの解図日記で、お詫び&訂正
「・・・ 【第8回PWC作品展】 6番 たくぼん作は、OFM PWC小作例集3番 神無七郎作 と同一図でした。とりあえずの処置として作者名を神無七郎作と変更しました。お詫びして訂正します。感想等は書いてもらえれば嬉しいです。」
PWCばか詰作品展
2006年9月16日、勝手に将棋トピックスで、PWCばか詰作品展
・たくぼんの解図日記: 第8回PWCばか詰作品展
「PWCばか詰作品展の第7回解答発表と第8回出題がありました。 ・・・ 第7回の自作は第6回とやっていることは実はあまり変わらないのですが、大駒でやると見た目がだいぶ変わりますね。」
第8回PWCばか詰作品展
2006年9月15日、たくぼんの解図日記で、第8回PWCばか詰作品展
「・・・ 今回は北村さんがお休みで計8作の投稿を頂きました。投稿者の方々には感謝感謝です。手数は3手~53手。今回は全体的に簡単だと思いますので、みなさんふるって解答して下さい。 ・・・ 解答締切 : 2006年10月10日(火) ・・・
第8回PWCばか詰作品展 ・・・
第8回PWCばか詰作品展PDF版 ・・・
【第7回PWCばか詰作品展・解答発表】
第7回は合計6名の解答者から解答を頂きました。ありがとうございました。
第7回PWCばか詰作品展・解説編 ・・・」
PWCばか詰作品展
2006年8月22日、勝手に将棋トピックスで、PWCばか詰作品展
・たくぼんの解図日記: 第7回PWCばか詰作品展
「第6回PWCばか詰作品展の解答が発表になりました。何と言っても北村氏の301手ですね。密集形のPWCばか詰は人間の力を越えた領域に近づいてきている感じすらします。 ・・・ 第7回PWCばか詰作品展の出題がされています。長編が多いですが、前回に比べれば解きやすいかと。私のは簡単だと思います。」
お詫び
2006年8月14日、たくぼんの解図日記で、お詫び
「HPの容量あ規定を大きくオーバーしているのか、通常のサーバーにファイルのアップが上手くいかない。とりあえず他のサーバーにて仮設置をしておきます。ご迷惑をおかけしました。
第6回PWCばか詰作品展解説編 第7回PWCばか詰作品展出題稿 ・・・」
第7回PWCばか詰作品展
2006年8月13日、たくぼんの解図日記で、第7回PWCばか詰作品展
「・・・ 今回は前回より多く計12作の投稿を頂きました。投稿者の方々には感謝感謝です。手数は11手~101手。超大物は無いものの長編が4作と解答者にはやや厳しい内容かもしれません。 ・・・ 解答締切 : 2006年9月10日(日) ・・・
第7回PWCばか詰作品展 ・・・
第7回PWCばか詰作品展PDF版 ・・・
【第6回PWCばか詰作品展・解答発表】
第6回は合計6名の解答者から解答を頂きました。ありがとうございました。
第6回PWCばか詰作品展・解説編 ・・・」
第6回PWCばか詰作品展
2006年7月15日、たくぼんの解図日記で、第6回PWCばか詰作品展
「・・・ 今回は前回より少なく計8作の投稿を頂きました。投稿者の方々には感謝感謝です。手数は3手~301手。超大物もありますが楽しめる内容と思います。 ・・・ 解答締切 : 2006年8月10日(木) ・・・
第6回PWCばか詰作品展 ・・・
第6回PWCばか詰作品展PDF版 ・・・
【第5回PWCばか詰作品展・解答発表】
第5回は合計6名の解答者から解答を頂きました。ありがとうございました。
第5回PWCばか詰作品展・解説編
第5回PWCばか詰作品展・解説編(PDF版) 」
PWC結果稿とか
2006年6月17日、YOMUKA FAIRY MEMOで、PWC結果稿とか
「http://www.dokidoki.ne.jp/home2/takuji/pwc4.html
主に自作とかコメントの言い訳。 ・・・
第5回に作品を出してないのは創ろうともしなかったという説が。 PWCばか詰 7手 ・・・ とりあえず不参加記念に適当にでっち上げてみた作。
・・・ PWCばか詰 11手 ・・・ もう少し弄ったらこうなったけど、余詰消し2枚で実現するほどの手順かどうかが焦点。 ・・・」
第5回PWCばか詰作品展
2006年6月16日、勝手に将棋トピックスで、第5回PWCばか詰作品展
・たくぼんの解図日記: 第5回PWCばか詰作品展
「たくぼんさんのPWCばか詰作品展も第5回になりました。今回はやはりあれが目玉でしょうか。それにしても149手とは。」
第五回PWCばか詰作品展
2006年6月16日、だっちょの「成すがままに」で、第五回PWCばか詰作品展
「たくぼんさんのページで「第五回PWCばか詰作品展」が開催されました。僕の作品以外は解き辛い感がありますが・・・一作ずつ見ていこうと思います。 ・・・」
第5回PWCばか詰作品展
2006年6月15日、たくぼんの解図日記で、第5回PWCばか詰作品展
「・・・ 今回は前回より少なく計5作の投稿を頂き、私の1作を加えて計6作での開催となりました。投稿者の方々には感謝感謝です。手数は9手~149手。大物もありますが楽しめる内容と思います。 ・・・ 解答締切 :
2006年7月10日(月) ・・・
第5回PWCばか詰作品展 ・・・
第5回PWCばか詰作品展PDF版 ・・・
【第4回PWCばか詰作品展・解答発表】
第4回は合計8名の解答者から解答を頂きました。ありがとうございました。
第4回PWCばか詰作品展・解説編
第4回PWCばか詰作品展・解説編(PDF版) 」
第4回PWCばか詰作品展
2006年5月15日、たくぼんの解図日記で、第4回PWCばか詰作品展
「・・・今回は一時開催が危ぶまれましたが計11作の投稿を頂き、何とか開催することが出来ました。投稿者の方々には感謝感謝です。手数は3手~63手までで前回よりは難しくないと思います。 ・・・ 解答締切 :
2006年6月10日(土) ・・・
第4回PWCばか詰作品展PDF版 ・・・
【第3回PWCばか詰作品展・解答発表】
第3回は合計9名の解答者から解答を頂きました。ありがとうございました。
第3回PWCばか詰作品展・解説編
第3回PWCばか詰作品展・解説編(PDF版) 」
PWCばか詰
2006年5月12日、たくぼんの解図日記で、PWCばか詰
「・・・第4回PWCばか詰作品展は皆さんのご協力により計11作集まりました。前回並みの開催となります。感謝感謝です。何とか底辺も広げて行きたい所ですが、なかなか難しいですね。 ・・・」
PWCばか詰作品展
2006年4月15日、勝手に将棋トピックスで、PWCばか詰作品展
・第3回PWCばか詰作品展(Takubon's 詰将棋)
・たくぼんの解図日記: 第3回PWCばか詰作品展
「これまでアンチキルケばか詰作品展の中で行われていたPWCばか詰作品展が分離独立して毎月15日に開催されることになりました。たくぼんさんおつかれさまです。今回は大量の10題出題。がんばって解きます。」
第3回PWCばか詰作品展
2006年4月15日、たくぼんの解図日記で、第3回PWCばか詰作品展
「・・・今回はアンチキルケばか詰を凌ぐ勢いの10作の投稿を頂き、分離開催をせざるを得ない状況になりました。まさに嬉しい悲鳴です。手数は5手~119手までで中には正解者がいるのか?という難物までありますが解けたものだけでも解答よろしくお願いします。 ・・・ 解答締切 : 2006年5月10日(水) ・・・
第3回PWCばか詰作品展
今回もPDF版を作成しております(A4印刷)ご利用下さい。
第3回PWCばか詰作品展PDF版 ・・・」
謎のPWCばか詰
2006年4月8日、たくぼんの解図日記で、春
「・・・1月に北村さんから送られて来たPWCばか詰です。謎に満ちたこの作品。果たしてどんな謎があるのでしょうか・・・ 北村太路作 PWCばか詰 5手(?) ・・・」
2006年4月9日、お花見
「昨日の北村さんのPWCばか詰の作意は、
22銀生/33銀 22同銀/33銀 22同銀生/33銀 22同銀/33銀
22同銀生/33銀 まで5手でした。
ご本人のコメントから抜粋すると、「要するに『最後の審判』ものですね。 ・・・」
開催日変更のお知らせ
2006年3月28日、妖精都市ゲストブックで、takubonさん
「4月の作品展についてですが、PWCばか詰の投稿が10作と多くなって解答者への負担が大きくなりそうですので、アンチキルケばか詰作品展とPWCばか詰作品展を切り離して開催することにしました。PWC作品展を楽しみにされていた方々申し訳ありません。
・第7回アンチキルケばか詰作品展・・・4月1日開催:解答締切4月25日
・第3回PWCばか詰作品展・・・4月15日開催:解答締切5月10日
よろしくおねがいします。」
2006年3月28日、たくぼんの解図日記でも同趣旨の記事(次回の作品展)が。
OFM第107回出題の解答
2006年3月12日、Onsite Fairy Mateで、第107回(2006.2.19)出題の解答
神無七郎さんのPWCばか詰115手。正解4名、感想1名。
ルール別裸玉リスト
2006年2月22日、Takubon's詰将棋で、ルール別裸玉リスト
ばか詰裸玉リストに加えて、アンチキルケばか詰・裸玉リスト、PWCばか詰・裸玉リストを設置。
OFM第107回出題
2006年2月19日、Onsite Fairy Mateで、第107回出題。
神無七郎さんのPWCばか詰115手。解答締切は2006年3月11日。
PWCばか詰例題募集
2006年1月15日、たくぼんの解図日記で、おっと
「・・・ OFMの解答発表がありました。解答者5名ですか。私以外の方は軽く解かれたようで・・・私はPWCをもっと勉強しないといけないようですね。以前ちょっとかじりましたがネタがすぐに切れてしまいました。準備期間が必要ですね。例題用作品を募集します。よろしく。」
OFM第105回出題の解答
2006年1月15日、Onsite Fairy Mateで、第105回出題(神無七郎さん PWC打歩ばか詰45手)の解答を発表。正解者5名。
OFMで第105回出題
2005年12月26日、たくぼんの解図日記で、いろいろ
「・・・ OFMで第105回出題がなされました。今回もこの時期にあわせて「一」の字ですね。合駒は出ない形ですので時間をかければ解ける問題と思いますが、45手というのと作者が七郎さんということですのでそう簡単にいくかどうか・・・・。 ・・・」
OFM第105回出題
2005年12月25日、Onsite Fairy Mateで、第105回出題。
神無七郎さんのPWC打歩ばか詰45手。解答締切は2006年1月14日。
「・・・ さて、今回の出題は年越し恒例の初形「一」。余詰や非限定を避けるため、少し位置が中央からずれていますが、その辺は大目に見てください。PWCは前回も出題したルールですので、初めての方も前回の出題や練習用のPWC小作例集などを参考にして、解答をお寄せください。 ・・・」
OFM第104回出題の解答
12月18日、Onsite Fairy Mateで、第104回出題(神無七郎さん、PWC打歩ばか詰11手)の解答を発表。正解者9名。
PWC打歩詰
2005年12月2日、Fairy BBSで、吉川さん
「PWC打歩詰 攻方:37銀,39王 持駒:歩 受方:19玉,28馬,46香 持駒:残り駒全部
28銀/37馬,同馬/37銀を繰り返すと4回目に千日手の禁手で取れなくなるので先手が詰まされてしまいますが、打歩詰ではないので3回目の同馬/37銀は禁手ということになり、後手が手を変える必要があるので18玉に19歩で詰み。…これって成立してるんですか?」
PWC
2005年11月28日、YOMUKA FAIRY MEMOで、PWC
「http://takubon-tumeshougi.269g.net/article/1209960.html
たくぼん氏が今度はPWCへの道しるべを作り始めました。 ・・・
PWCばか詰 7手 ・・・
たとえば単騎詰でもこんなのがざくざく掘れそうだ。
・・・」
PWCばか詰宿題解答
2005年11月29日、たくぼんの解図日記で、あせあせ
「・・・ PWCばか詰 宿題の答えを・・・ ・・・」
PWC打歩ばか詰
2005年11月28日、勝手に将棋トピックスで、PWC打歩ばか詰
「Onsite Fairy Mateの定期出題が行われています。今回は初のPWCルールを用いた出題。この作品ではそれに打歩ルールが加わっています。普通の将棋が打歩以外で詰まさなければならないところ、打歩でしか詰ましてはいけないとするルールです。 ・・・」
PWCばか詰について考える3
2005年11月27日、たくぼんの解図日記で、PWCばか詰について考える3
「PWCルールは未だに面白いのかどうかが分からない。以前どなたかが言ってましたが趣向的な手順はなかなかいけそうな気がします。OFMの掲示板の七郎さんの長編などを見れば(まだ解いていませんが)それもうなずけます。もう少し勉強が必要なようです。 ・・・」
OFM第104回出題
2005年11月27日、Onsite Fairy Mateで、
第104回出題。
神無七郎さんのPWC打歩ばか詰11手。解答締切は12月17日。
「・・・ さて、今回の出題は「PWCばか詰」ではなく「打歩」の条件を加えた「PWC打歩ばか詰」です。最初の出題からいきなりこれでは文句が来そうですが、PWCの練習用にPWC小作例集を作成しましたので、そちらを参考にしてPWCの感覚に慣れてください。また、たくぼんさんのブログでもPWCに関する記事が取り上げられています。ルール解説や例題はこちらの方が親切なので、ぜひご覧になってください。 ・・・」
PWCばか詰について考える2
2005年11月26日、たくぼんの解図日記で、PWCばか詰について考える2
「・・・ PWCとは「Platzwechselcirce」の略?みたいですが意味は不明です。(どなたか御教授を) ただある程度認知度を上げようとするには「PWC」では解りにくい気がします。ぴったりの和訳があればいいですね。「取ったら復元詰」_| ̄|○ さて昨日の続きです。いろいろな方々より例題作を提示していただきましたのでその作品を見ながらPWCばか詰の特徴を考えることにしましょう。 ・・・」
新ルールPWC
2005年11月25日、勝手に将棋トピックスで、新ルールPWC
・PWCばか詰について考える1(たくぼんの解図日記)
「最近チェスプロブレムから輸入されたルール「PWC」(Platzwechselcirce)が面白そうです。キルケルールの一種で、基本的なコンセプトは「取られた駒は、取った駒が移動する前の位置に復活する」というもの。上田吉一氏の『極光II』にはこのルールを活用した作品が多数収録されています。駒繰りを楽しむ長編に使いやすそうですが、短編もいろいろな手筋がありそうですね。Onsite Fairy Mateの掲示板にもいくつかの作品が掲載されています。 ・・・」
PWCばか詰について考える1
2005年11月25日、たくぼんの解図日記で、PWCばか詰について考える1
「・・・ OFMの掲示板にて出てくるPWCというルールは私にとって全く未知のものです。しかし次回のOFM第104回出題がPWCということですので静観する訳にもいきません。こうなったらイヤでも勉強するように、日記に書きながらやっていこうと思います。 ・・・
ルール説明 ・・・
※取られた駒は取った駒が元あった場所に復元する。
1.成駒は成ったままで復元する
2.二歩及び行き所の無い駒の禁に触れる場合は、復元せずに持駒になる
3.成れる位置に復元した場合、成不成の選択は行えない
・表記法は駒を取った場合・・・○○駒(駒取り)/●●駒(←取られた駒の復元)とします。 ・・・」
PWC
2005年11月8日、YOMUKA FAIRY MEMOで、PWC
「成生非限定というどうにもあかん問題が解消しようがないので作品としては成立しないのだが。PWCばかステイルメイト 13手 ・・・」
2005年11月8日、YOMUKA FAIRY MEMOで、PWCばかステイルメイト
「完全作を得た訳じゃないんだけど。歩香銀金一枚の裸玉は基本的に同じ収束しかないが、多分完全作もない。
PWCばかステイルメイト 11手 ・・・」
PWCばかステイルメイト13手
2005年11月5日、Fairy BBSで、神無七郎さん
「クロさんに触発されて、受方持駒制限付のPWCばかステイルメイトを作ってみました。 ・・・」
PWC版一本道詰将棋
2005年10月12日、Fairy BBSで、神無七郎さん
「・・・ 紛れゼロの一本道詰将棋です。当初は「ばか千日手」のつもりでしたが、一本道なので「ばか」を取りました。 PWC千日手 38飛, 18と19玉27と29金 #12」
PWC3
2005年10月11日、YOMUKA FAIRY MEMOで、PWC3
「全然創作じゃないんですがね。先日の時点でここまで爆撃してもよかったな。この辺が貪欲さか。フェアリーメイトにならないのはまあ仕方ないのかな。 ・・・」
PWC
2005年10月8日、YOMUKA FAIRY MEMOで、PWC
「PWC対応版fmがOFM掲示板で仮公開中。 ・・・ とりあえず囲い図式を考えてみる。分かり易く穴熊の詰みやすさを見てみよう。 ・・・」
2005年10月9日、PWC2
「
もうちょっとPWCについて考えてみる。頭金で詰むのが基本パターン。また、香や飛で縦横を縛って龍か馬あたりでとどめを差すのがシンプルな形のようだ。 ・・・」
PWCばか詰
2005年9月22日、Farly BBSで、北村太路さん
「クロさんのPWCばかステイルメイトが面白い!と思ったので、自分も一つ作ってみました。 PWCばか詰 9手 ・・・」
PWCの作品
2005年9月21日、Fairy BBSで、クロさん
「PWC ばかステイルメイト7手 61香・65角・92玉/持駒、攻方角香、受方:なし
機械検討はしておりません。手作業によるへっぽこ検討のみです」
PWC対応fm
2005年9月10日、FairyBBSで、神無七郎さん
「PWCに対応したfmとfmviewを以下の場所にアップロードしました。まだほとんど検証作業の行われていない評価版です。不具合等がありましたら、お知らせください。 ・・・」
フェアリールール「PWC」
2005年9月8日、勝手に将棋トピックスで、フェアリールール「PWC」
・Fairy BBS(Onsite Fairy Mate)
「新しいフェアリー詰将棋のルール「PWC」で作品が試作されています。この手のルールがたいていそうであるように、これもチェスプロブレムから来たものです。 「取られた駒は取った駒があった位置に復元する。」 これがそのルール。 ・・・」
PWCの趣向作
2005年9月8日、Fairy BBSで、神無七郎さん
「PWCで趣向作を試作してみました。 ・・・」
PWCをフェアリーに導入した場合
2005年8月27日、Fairy BBSで、クロさん
「・・・ 上田氏の極光2で詰将棋にPWCの導入がされていました。
PWC:取られた駒は取った駒があった位置に復元する。
が本来のルールですが、将棋では二歩禁があります。歩が復元する際に二歩である場合には、その歩は持駒になるとしていいのでしょうか?(これが自然だと思うのですが)」
2005年9月5日、クロさん
「PWC:取られた駒は取った駒が元あった場所に復元する。
1.成駒は成ったままで復元する
2.二歩及び行き所の無い駒の禁に触れる場合は、復元せずに持駒になる
3.成れる位置に復元した場合、成不成の選択は行えない ・・・」
最近のコメント