« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005年11月

2005年11月30日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
12月の詰将棋


年賀詰
11月28日、コーヘイの読みぬけ日記
「そろそろ年賀状を購入。しかし、まだ年賀詰ができていない。「犬」という名にちなんだフェアリー駒はどうか?うーむ「狛犬」と言う駒もあるみたいだけど、ちょっと性能が強過ぎる! 「Dog Chess」でぐぐってみたら、こんなのが見つかった。かわいい!
http://store.shop72.com/dogchesssets.html
また、「犬 将棋」でぐぐってみたら、こんなのが見つかった。
将棋のようなパズルゲーム「犬詰めクラシカルPOWERUP!」
http://www.forest.impress.co.jp/article/1999/07/01/inuzume.html 」

「将棊誥手書」公開

11月29日、詰将棋博物館掲示板で、大橋光一さん
「明治2年に発表された「将棊誥手書」を公開します。本書は地方のアマチュア作家の初の作品集で内容的には未完の作品集と思われますが、鑑賞願います。」
11月29日、詰将棋博物館で、将棊誥手書
「これは、福田稔氏が神田の古書店で入手された詰将棋百番本で、『将棊誥手書』と記されている。 作者は「紀州九度山 観音寺寛道」とある(棊は棋の異体文字、誥は詰と同義でツメと発音する)。 本作品集は「詰棋めいと」第9号(平成元年7月30日発行)で福田稔氏より発表された。 ・・・」

安南詰
11月15日~、おもちゃ箱掲示板で、ピッコロさん
11月15日、特殊ルールの地方ルール 「・・・ おまけの安南詰めです。自玉詰めと普通に詰む手順があります。 ・・・」
11月18日、Re:ついたて詰と安南詰 「・・・ いま安南詰めに凝っているので、作品の量が揃いましたらHPを作りたいと考えています。安南9手詰め ・・・」
11月25日、(無題) 「安南でなければ5手詰めですが、安南だと何手でしょうか? ・・・」
11月29日、安南詰 「・・・ 昔作ったものをアレンジしてみました。 ・・・」

15玉25馬34銀の煙
11月25日、おもちゃ箱掲示板で、宗岡博之さん お願い
「・・・ 今、15玉25馬34銀の詰め上がりで煙の逆算をしているのですが、近年の添川氏の煙で似た詰め上がりがあった気がするんです。逆算の途中経過は自分でも気に入っているのですが、添川氏と似すぎている場合はそれ以上の逆算は無意味になります。添川氏の作品をご存知の方、よろしければご教示願えませんでしょうか。 ・・・」
11月27日、TETSU 「・・・ 15玉25馬の添川さんの煙で検索したら、大地の詩(無防備煙)が見つかりました。昭和62年だからちょっと古いですね。最近のはDBにないので、どなたか。」
11月29日、Kamuさん 「15玉25馬34銀の詰め上がりの煙ですが、高坂氏の「古都」は都で行っています(55玉65馬74銀47香)、参考まで。この馬と銀での詰め上がりですが宗岡氏のおっしゃるように、添川氏の作品にもあった記憶があります。 ・・・」
11月29日、はらだきよみさん 「・・・ 添川氏の煙詰ですが、「春霞」のことではないでしょうか? ただし、詰め上がりは二段ほど下がって17玉、27馬、36銀です。「近代将棋」に2年位前に発表された作品だと思います。」
11月30日、けんちゃん 「僕も探してみましたが、一番それっぽいのが近代将棋2004年1月号「春霞」ですかねえ。でもこれは17玉、27馬、36銀ですから、詰上がりの場所が2段も違えば全く異なった作品に仕上がるのではないですか。では、僕も貴兄の煙詰が発表される日を楽しみにしております。頑張って下さい! 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月29日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2005
PWCばか詰
詰将棋メモダイジェスト(移転)
12月の詰将棋


詰将棋メモダイジェスト移転
11月29日、詰将棋メモダイジェストが、なぜか更新不可になってしまったので、移転した。
新ページ ====> 詰将棋メモダイジェスト

将棋タウン、やさしい3手5手
11月29日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

初段を目指す詰将棋 NO.24
11月29日、志士奮迅で、初段を目指す 詰め将棋に第24問を追加。

Kifu for  Windows新版公開
11月29日、柿木義一のホームページで、Kifu for Windows の新版、V6.13 を公開。
「★ツールメニュー設定で任意のプログラムを起動可能に。
・カレンダ:現在の日を選択、曜日を設定
・棋譜ウィンドウの右ボタンメニューにコメント編集と消費時間編集を追加
・消費時間の編集にショートカットキー(Ctrl+Shift+T)を設定
・起動オプション /A(連続再現)を追加」

象歩、○田区鎌田
11月29日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧象歩○田区鎌田 を登録。

柿木Ⅷでも間違う?
11月27-28日、詰将棋について語る掲示板
北北東さん 「柿木Ⅷで自作の9手詰の余詰を調べていたら,30数手の面白い余詰手順が出てきたので,それをもとにひとつ作ってみました。でも,35手詰のはずなのに,柿木Ⅷでは31手詰でした。私が勘違いしているのでしょうか。どなたか教えてください。」
通りすがりさん 「おそらく4手目33玉の事を言っていると思いますが、34飛で早詰があります。」
北北東さん 「ご指摘,ありがとうございます。柿木Ⅷの「短手数用」に叱られました。 ・・・」
北北東さん 「35手(31手でした)詰の素材です。柿木Ⅷ(長手数用)で動かすと面白いです。」

将棋の宝箱IV
11月27日、最善手で、将棋の宝箱将棋の宝箱Ⅳ追加。
「このページは僕が初級者から中級者の方向けにつくった詰め将棋です。『ものすごく難しい』というのはないと思いますので、出来れば10問全て自力で解いていただければと思います。 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
11月28日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕香筋を通すようにする。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

修正作業と読書近況
11月27日、冬眠蛙の冬眠日記で、修正作業と読書近況
「致命的変同が出てしまったパラ11月号の作品の修正作業を現在行なっています。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月28日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
PWCばか詰


5手詰
11月26日、All by myselfで、5手詰
「・・・ 最近作った5手詰では上出来の部類です。発表するつもりはないので、気軽にコメントしてください ・・・」

詰将棋<第7.8回>
11月27日、○田区鎌田で、詰将棋<第7.8回>
「数年ぶりに改良した自作詰将棋(35手詰め) 序盤の変化がまだ一波乱ありそうなので検討中 ・・・」

そして誰も解けなくなった
11月27日、詰将棋天旗雑記
「詰パラ「600号初級希望」作品は次のとおりでした(本欄11月25日付け《そして誰もいなくなった》)。配置 詰方23飛・25飛(以上2枚)、玉方16玉(以上1枚)。持駒なし。 ・・・ 詰上がりの6×6枡内には駒が1枚もなくなります。これがすなわち、そして誰もいなくなった、です。 ・・・ 将棋盤は9×9。(6×6)÷(9×9)×100=44.44%。なんで将棋盤の半分以下で詰将棋を作らなければならないのか。初級向けであれ、私は9×9で作りたい。それで、6×6からスタートしても、9×9を使うようになるものを作ってみたわけです。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月27日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2005
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
PWCばか詰
12月の詰将棋


?手詰め
11月27日、桔梗の部屋
「・・・ 調子に乗って続けて作ってみました。手数は教えません。長くはないので難しくはないと思います。下方の王将をクリックすると、ヒントが隠れています。難易度は中の高(LEVEL 6)です。 ・・・」

どぶねずみの将棋自戦記と詰将棋
11月27日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧どぶねずみの将棋自戦記と詰将棋 を登録。

ペット型英会話ロボット
11月27日、お買得ペット用品【Cat in the Box】で、クリスマスプレゼントにペット型ロボはいかが? 「・・・ 先着300名様に囲碁将棋のルールや戦法が学べるソフトを、セットでおつけして差し上げております。 ・・・」
ペット型英会話ロボットがペット用品なのかという疑問もあるが、囲碁将棋学習ソフトとのセットというのも販売ターゲットが伺われて面白かったのでメモ。

初段を目指す詰将棋 NO.21-23
11月27日、志士奮迅で、初段を目指す 詰め将棋に第21問-第23問を追加。

3手詰世界一周中
11月27日、詰将棋パラダイスTry everyday!
11・・・19・・・99・・・91・・・21・・・28・・・88・・・82・・・32・・・37・・・77・・・73・・・43で、本日3周目完了、残るは中央の9箇所のみ。

女性・女系天皇容認、第1子優先 皇室典範改正へ報告書
11月24日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・女性天皇の誕生を期待し、今のうちに詰将棋でも作っておくか。『AI-KO』詰。 ・・・」

「内藤の詰将棋」
11月26日、寄せの構造将棋棋書ミシュランで、No.0543 「内藤の詰将棋」(内藤国雄)のレビュー。総合評価B。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月26日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2005
PWCばか詰(新規)


プル~ンの将棋部屋で詰将棋8局UP
11月25日、プル~ンの将棋部屋で、詰将棋の穴に8局追加。
9手以内の詰将棋 問題79-83
11手~21手の詰将棋 問題72-74

そして誰もいなくなった
11月25日、詰将棋天旗雑記で、そして誰もいなくなった
「詰パラ600号記念初級コース特別企画作品に応募し、昨日メール投稿しました。今回は命名付きで、ちょっと違うかもしれませんが、「そして誰もいなくなった」詰将棋版です。駒が一枚消え、また一枚消え、最後にすべて消えます。 ・・・」 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PWCばか詰

[2008年6月15日最終更新]
アンチキルケに続いて、たくぼんさんがPWCばか詰の連載を開始。こちらもブレイクするか。

たくぼんの解図日記
  ・PWCばか詰について考える1  
  ・第3回PWCばか詰作品展 解説編
   (第1回、第2回はアンチキルケばか詰作品展の中で開催)
  ・第4回PWCばか詰作品展 解説編
  ・第5回PWCばか詰作品展 解説編
  ・第6回PWCばか詰作品展 解説編
  ・第7回PWCばか詰作品展 解説編
  ・第8回PWCばか詰作品展 解説編
  ・第9回PWCばか詰作品展 解説編
  ・第10回PWCばか詰作品展 解説編
  ・第11回アンチキルケ・PWCばか詰作品展
Takubon's 詰将棋
  ・たくぼんの解図日記掲載分 PWCばか詰 図式集
  ・PWCばか詰・裸玉リスト
Onsite Fairy Mate
  ・PWC小作例集


第11回作品展についてはこちらを参照 ===> Web Fairy Paradise第0号発行

第11回アンチキルケ・PWCばか詰作品展
2008年6月15日、たくぼんの解図日記で、第11回アンチキルケ・PWCばか詰作品展
「・・・ 今回はちょっと趣向を凝らして、ウェブマガジンのサンプル版として作ってみました。将来発行されるであろうウェブマガジンへの布石となることを期待しています。 ・・・ 作品展の内容は、アンチキルケばか詰・・・ 5題 PWCばか詰・・・5題 の計10題です。 ・・・
Web Fairy Paradise(第11回アンチキルケばか詰作品展・第11回PWCばか詰作品展)PDF版 ・・・」

アンチキルケ&PWCばか詰作品展
2008年6月2日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケ&PWCばか詰作品展
「長い間、懸案事項になっていた第11回アンチキルケばか詰作品展と第11回PWCばか詰作品展を開催することにしました。 ・・・ 開催日は、平成20年6月15日(日)です。 ・・・ 13日くらいまでに新規投稿も受け付けます。内容は、アンチキルケばか詰、PWCばか詰のみに限ります。他のルールとの併合は不可ですが、持駒制限・打 歩・受先などはOKとします。よろしくお願いいたします。」

OFM第125回出題の解答
2007年8月5日、Onsite Fairy Mateで、第125回(2007.7.12)出題の解答
神無七郎さんのPWCばか詰21手。正解9名。

OFM第125回出題
2007年7月12日、Onsite Fairy Mateで、第125回出題。
神無七郎さんのPWCばか詰21手。解答締切は2007年8月4日。
「・・・ さて今回の出題は、「森茂遺作展」の解答作業の邪魔にならないよう(?)割と易しめの問題です。先行作として第7回PWCばか詰作品展の第1番(北村太路氏作)があるので新味はないですが、基本手筋のおさらいのつもりで解いてください。 ・・・」

PWC作品展定期終了
2006年12月17日、YOMUKA FAIRY MEMOで、PWC作品展定期終了
「 ということで10回で終了ですね。しかし17も出していましたか。かなり駄目な作もありますが、まあにぎやかしということで。 ・・・」

第10回PWCばか詰作品展解説編
2006年12月15日、たくぼんの解図日記で、第10回PWCばか詰作品展解説編
「とりあえずさようなら第10回PWCばか詰作品展解説編 ・・・ 今回の解答者数は8名でした。皆さん解答ありがとうございました。それでは第10回の解説編お楽しみ下さい。
第10回アンチキルケばか詰作品展・解説編
さて次なる企画は前々から告知のとおり、「各ルール総まくり」と称して、フェアリールールのいろいろなルールの入門編を書いて、皆さんから5手くらいの作品を募集、作品展を開く。(各ルールにつき作品展は1~2回くらいで)というものです。第1回はあいうえお順で安南ばか詰の予定です。 ・・・」 

OFM第116回出題の解答
2006年11月19日、Onsite Fairy Mateで、第116回出題(10.29) の解答
神無七郎さんのPWCばか詰73手。正解4名。

PWC第9~10回
2006年11月17日、YOMUKA FAIRY MEMOで、PWC第9~10回
「・・・ 第10回  ・・・ 一目で面白かったのはPWC13。なるほど。」

第10回PWCばか詰作品展
2006年11月15日、たくぼんの解図日記で、第10回PWCばか詰作品展
「・・・ 今回が区切りの10回ということで今回で定期開催は最後と言うことにしようと思います。 ・・・ 今回は客寄せ自作2作含めて全14作。 ・・・ 手数は3手~103手。 ・・・ 解答締切 :  2006年12月10日(金) ・・・
 第10回PWCばか詰作品展 ・・・
 第10回PWCばか詰作品展PDF版 ・・・
【第9回PWCばか詰作品展・解答発表】
第9回は目玉商品があったせいか合計8名の解答者から解答を頂きました。ありがとうございました。
 第9回PWCばか詰作品展・解説編 ・・・」

昨日の解答
2006年11月10日、たくぼんの解図日記で、昨日の解答
「では昨日のPWCばか詰の解答です。 ・・・」

PWCばか詰
2006年11月9日、たくぼんの解図日記で、PWCばか詰
「昨日、書いたので伊達君から第10回用が2作届きました。PWCにはとんと弱い私が10分以内に解けましたので恐れるに足らずですね。これで5作集まり ました。しかし第10回なのにこれでは少ないので、今日の昼休みに太郎さんを真似て簡素合駒シリーズに挑戦しました。 ・・・」

OFM第116回出題
2006年10月29日、Onsite Fairy Mateで、第116回出題。
神無七郎さんのPWCばか詰73手。解答締切は2006年11月18日。

第9回PWCばか詰作品展
2006年10月15日、たくぼんの解図日記で、第9回PWCばか詰作品展
「・・・ 今回は8回で休養を取った北村さんの満を持して超大作で登場です。519手はPWCばか詰では最長手順と思います。全体的には合計6作と程よい難易度ではないでしょうか。投稿者の方々には感謝感謝です。手数は7手~519手。みなさんふるって解答して下さい。 ・・・ 解答締切 :  2006年11月10日(金) ・・・
 第9回PWCばか詰作品展 ・・・
 第9回PWCばか詰作品展PDF版 ・・・
【第8回PWCばか詰作品展・解答発表】
第8回は取り組みやすかったようで合計9名の解答者から解答を頂きました。ありがとうございました。
 第8回PWCばか詰作品展・解説編 ・・・」

お詫び&訂正
2006年9月17日、たくぼんの解図日記で、お詫び&訂正
「・・・ 【第8回PWC作品展】 6番 たくぼん作は、OFM PWC小作例集3番 神無七郎作 と同一図でした。とりあえずの処置として作者名を神無七郎作と変更しました。お詫びして訂正します。感想等は書いてもらえれば嬉しいです。」

PWCばか詰作品展
2006年9月16日、勝手に将棋トピックスで、PWCばか詰作品展
  ・たくぼんの解図日記: 第8回PWCばか詰作品展
「PWCばか詰作品展の第7回解答発表と第8回出題がありました。 ・・・ 第7回の自作は第6回とやっていることは実はあまり変わらないのですが、大駒でやると見た目がだいぶ変わりますね。」

第8回PWCばか詰作品展
2006年9月15日、たくぼんの解図日記で、第8回PWCばか詰作品展
「・・・ 今回は北村さんがお休みで計8作の投稿を頂きました。投稿者の方々には感謝感謝です。手数は3手~53手。今回は全体的に簡単だと思いますので、みなさんふるって解答して下さい。 ・・・ 解答締切 :  2006年10月10日(火) ・・・
 第8回PWCばか詰作品展 ・・・
 第8回PWCばか詰作品展PDF版 ・・・
【第7回PWCばか詰作品展・解答発表】
第7回は合計6名の解答者から解答を頂きました。ありがとうございました。
 第7回PWCばか詰作品展・解説編 ・・・」

PWCばか詰作品展
2006年8月22日、勝手に将棋トピックスで、PWCばか詰作品展
  ・たくぼんの解図日記: 第7回PWCばか詰作品展
「第6回PWCばか詰作品展の解答が発表になりました。何と言っても北村氏の301手ですね。密集形のPWCばか詰は人間の力を越えた領域に近づいてきている感じすらします。 ・・・ 第7回PWCばか詰作品展の出題がされています。長編が多いですが、前回に比べれば解きやすいかと。私のは簡単だと思います。」

お詫び
2006年8月14日、たくぼんの解図日記で、お詫び
「HPの容量あ規定を大きくオーバーしているのか、通常のサーバーにファイルのアップが上手くいかない。とりあえず他のサーバーにて仮設置をしておきます。ご迷惑をおかけしました。
第6回PWCばか詰作品展解説編 第7回PWCばか詰作品展出題稿 ・・・」

第7回PWCばか詰作品展
2006年8月13日、たくぼんの解図日記で、第7回PWCばか詰作品展
「・・・ 今回は前回より多く計12作の投稿を頂きました。投稿者の方々には感謝感謝です。手数は11手~101手。超大物は無いものの長編が4作と解答者にはやや厳しい内容かもしれません。 ・・・ 解答締切 :  2006年9月10日(日) ・・・
 第7回PWCばか詰作品展 ・・・
 第7回PWCばか詰作品展PDF版 ・・・
【第6回PWCばか詰作品展・解答発表】
第6回は合計6名の解答者から解答を頂きました。ありがとうございました。
 第6回PWCばか詰作品展・解説編 ・・・」

第6回PWCばか詰作品展
2006年7月15日、たくぼんの解図日記で、第6回PWCばか詰作品展
「・・・ 今回は前回より少なく計8作の投稿を頂きました。投稿者の方々には感謝感謝です。手数は3手~301手。超大物もありますが楽しめる内容と思います。 ・・・ 解答締切 :  2006年8月10日(木) ・・・
 第6回PWCばか詰作品展 ・・・
 第6回PWCばか詰作品展PDF版 ・・・
【第5回PWCばか詰作品展・解答発表】
第5回は合計6名の解答者から解答を頂きました。ありがとうございました。
 第5回PWCばか詰作品展・解説編 
 第5回PWCばか詰作品展・解説編(PDF版) 」

PWC結果稿とか
2006年6月17日、YOMUKA FAIRY MEMOで、PWC結果稿とか
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/takuji/pwc4.html
主に自作とかコメントの言い訳。 ・・・ 第5回に作品を出してないのは創ろうともしなかったという説が。 PWCばか詰 7手 ・・・ とりあえず不参加記念に適当にでっち上げてみた作。 ・・・ PWCばか詰 11手 ・・・ もう少し弄ったらこうなったけど、余詰消し2枚で実現するほどの手順かどうかが焦点。 ・・・」

第5回PWCばか詰作品展
2006年6月16日、勝手に将棋トピックスで、第5回PWCばか詰作品展
  ・たくぼんの解図日記: 第5回PWCばか詰作品展
「たくぼんさんのPWCばか詰作品展も第5回になりました。今回はやはりあれが目玉でしょうか。それにしても149手とは。」

第五回PWCばか詰作品展
2006年6月16日、だっちょの「成すがままに」で、第五回PWCばか詰作品展
「たくぼんさんのページで「第五回PWCばか詰作品展」が開催されました。僕の作品以外は解き辛い感がありますが・・・一作ずつ見ていこうと思います。 ・・・」

第5回PWCばか詰作品展
2006年6月15日、たくぼんの解図日記で、第5回PWCばか詰作品展
「・・・ 今回は前回より少なく計5作の投稿を頂き、私の1作を加えて計6作での開催となりました。投稿者の方々には感謝感謝です。手数は9手~149手。大物もありますが楽しめる内容と思います。 ・・・ 解答締切 :  2006年7月10日(月) ・・・
 第5回PWCばか詰作品展 ・・・
 第5回PWCばか詰作品展PDF版 ・・・
【第4回PWCばか詰作品展・解答発表】
第4回は合計8名の解答者から解答を頂きました。ありがとうございました。
 第4回PWCばか詰作品展・解説編 
 第4回PWCばか詰作品展・解説編(PDF版) 」

第4回PWCばか詰作品展
2006年5月15日、たくぼんの解図日記で、第4回PWCばか詰作品展
「・・・今回は一時開催が危ぶまれましたが計11作の投稿を頂き、何とか開催することが出来ました。投稿者の方々には感謝感謝です。手数は3手~63手までで前回よりは難しくないと思います。 ・・・ 解答締切 :  2006年6月10日(土) ・・・
 第4回PWCばか詰作品展PDF版 ・・・
【第3回PWCばか詰作品展・解答発表】
第3回は合計9名の解答者から解答を頂きました。ありがとうございました。
 第3回PWCばか詰作品展・解説編
 第3回PWCばか詰作品展・解説編(PDF版) 」

PWCばか詰
2006年5月12日、たくぼんの解図日記で、PWCばか詰
「・・・第4回PWCばか詰作品展は皆さんのご協力により計11作集まりました。前回並みの開催となります。感謝感謝です。何とか底辺も広げて行きたい所ですが、なかなか難しいですね。 ・・・」

PWCばか詰作品展
2006年4月15日、勝手に将棋トピックスで、PWCばか詰作品展
  ・第3回PWCばか詰作品展Takubon's 詰将棋
  ・たくぼんの解図日記: 第3回PWCばか詰作品展
「これまでアンチキルケばか詰作品展の中で行われていたPWCばか詰作品展が分離独立して毎月15日に開催されることになりました。たくぼんさんおつかれさまです。今回は大量の10題出題。がんばって解きます。」

第3回PWCばか詰作品展
2006年4月15日、たくぼんの解図日記で、第3回PWCばか詰作品展
「・・・今回はアンチキルケばか詰を凌ぐ勢いの10作の投稿を頂き、分離開催をせざるを得ない状況になりました。まさに嬉しい悲鳴です。手数は5手~119手までで中には正解者がいるのか?という難物までありますが解けたものだけでも解答よろしくお願いします。 ・・・ 解答締切 :  2006年5月10日(水) ・・・
第3回PWCばか詰作品展
今回もPDF版を作成しております(A4印刷)ご利用下さい。
第3回PWCばか詰作品展PDF版 ・・・」

謎のPWCばか詰
2006年4月8日、たくぼんの解図日記で、
「・・・1月に北村さんから送られて来たPWCばか詰です。謎に満ちたこの作品。果たしてどんな謎があるのでしょうか・・・ 北村太路作 PWCばか詰 5手(?) ・・・」
2006年4月9日、お花見
「昨日の北村さんのPWCばか詰の作意は、
22銀生/33銀 22同銀/33銀 22同銀生/33銀 22同銀/33銀 
22同銀生/33銀 まで5手でした。
ご本人のコメントから抜粋すると、「要するに『最後の審判』ものですね。 ・・・」

開催日変更のお知らせ
2006年3月28日、妖精都市ゲストブックで、takubonさん
「4月の作品展についてですが、PWCばか詰の投稿が10作と多くなって解答者への負担が大きくなりそうですので、アンチキルケばか詰作品展とPWCばか詰作品展を切り離して開催することにしました。PWC作品展を楽しみにされていた方々申し訳ありません。
・第7回アンチキルケばか詰作品展・・・4月1日開催:解答締切4月25日
・第3回PWCばか詰作品展・・・4月15日開催:解答締切5月10日
よろしくおねがいします。」
2006年3月28日、たくぼんの解図日記でも同趣旨の記事(次回の作品展)が。

OFM第107回出題の解答
2006年3月12日、Onsite Fairy Mateで、第107回(2006.2.19)出題の解答
神無七郎さんのPWCばか詰115手。正解4名、感想1名。

ルール別裸玉リスト
2006年2月22日、Takubon's詰将棋で、ルール別裸玉リスト
ばか詰裸玉リストに加えて、アンチキルケばか詰・裸玉リストPWCばか詰・裸玉リストを設置。

OFM第107回出題
2006年2月19日、Onsite Fairy Mateで、第107回出題。
神無七郎さんのPWCばか詰115手。解答締切は2006年3月11日。

PWCばか詰例題募集
2006年1月15日、たくぼんの解図日記で、おっと
「・・・ OFMの解答発表がありました。解答者5名ですか。私以外の方は軽く解かれたようで・・・私はPWCをもっと勉強しないといけないようですね。以前ちょっとかじりましたがネタがすぐに切れてしまいました。準備期間が必要ですね。例題用作品を募集します。よろしく。」

OFM第105回出題の解答
2006年1月15日、Onsite Fairy Mateで、第105回出題(神無七郎さん PWC打歩ばか詰45手)の解答を発表。正解者5名。

OFMで第105回出題
2005年12月26日、たくぼんの解図日記で、いろいろ
「・・・ OFMで第105回出題がなされました。今回もこの時期にあわせて「一」の字ですね。合駒は出ない形ですので時間をかければ解ける問題と思いますが、45手というのと作者が七郎さんということですのでそう簡単にいくかどうか・・・・。 ・・・」

OFM第105回出題
2005年12月25日、Onsite Fairy Mateで、第105回出題。
神無七郎さんのPWC打歩ばか詰45手。解答締切は2006年1月14日。
「・・・ さて、今回の出題は年越し恒例の初形「一」。余詰や非限定を避けるため、少し位置が中央からずれていますが、その辺は大目に見てください。PWCは前回も出題したルールですので、初めての方も前回の出題や練習用のPWC小作例集などを参考にして、解答をお寄せください。 ・・・」 

OFM第104回出題の解答
12月18日、Onsite Fairy Mateで、第104回出題(神無七郎さん、PWC打歩ばか詰11手)の解答を発表。正解者9名。

PWC打歩詰
2005年12月2日、Fairy BBSで、吉川さん
「PWC打歩詰 攻方:37銀,39王 持駒:歩 受方:19玉,28馬,46香 持駒:残り駒全部
28銀/37馬,同馬/37銀を繰り返すと4回目に千日手の禁手で取れなくなるので先手が詰まされてしまいますが、打歩詰ではないので3回目の同馬/37銀は禁手ということになり、後手が手を変える必要があるので18玉に19歩で詰み。…これって成立してるんですか?」

PWC
2005年11月28日、YOMUKA FAIRY MEMOで、PWC
http://takubon-tumeshougi.269g.net/article/1209960.html
たくぼん氏が今度はPWCへの道しるべを作り始めました。 ・・・ PWCばか詰 7手 ・・・ たとえば単騎詰でもこんなのがざくざく掘れそうだ。 ・・・」

PWCばか詰宿題解答
2005年11月29日、たくぼんの解図日記で、あせあせ
「・・・ PWCばか詰 宿題の答えを・・・ ・・・」

PWC打歩ばか詰
2005年11月28日、勝手に将棋トピックスで、PWC打歩ばか詰
Onsite Fairy Mateの定期出題が行われています。今回は初のPWCルールを用いた出題。この作品ではそれに打歩ルールが加わっています。普通の将棋が打歩以外で詰まさなければならないところ、打歩でしか詰ましてはいけないとするルールです。 ・・・」

PWCばか詰について考える3
2005年11月27日、たくぼんの解図日記で、PWCばか詰について考える3
「PWCルールは未だに面白いのかどうかが分からない。以前どなたかが言ってましたが趣向的な手順はなかなかいけそうな気がします。OFMの掲示板の七郎さんの長編などを見れば(まだ解いていませんが)それもうなずけます。もう少し勉強が必要なようです。 ・・・」

OFM第104回出題
2005年11月27日、Onsite Fairy Mateで、 第104回出題。
神無七郎さんのPWC打歩ばか詰11手。解答締切は12月17日。
「・・・ さて、今回の出題は「PWCばか詰」ではなく「打歩」の条件を加えた「PWC打歩ばか詰」です。最初の出題からいきなりこれでは文句が来そうですが、PWCの練習用にPWC小作例集を作成しましたので、そちらを参考にしてPWCの感覚に慣れてください。また、たくぼんさんのブログでもPWCに関する記事が取り上げられています。ルール解説や例題はこちらの方が親切なので、ぜひご覧になってください。 ・・・」 

PWCばか詰について考える2
2005年11月26日、たくぼんの解図日記で、PWCばか詰について考える2
「・・・ PWCとは「Platzwechselcirce」の略?みたいですが意味は不明です。(どなたか御教授を) ただある程度認知度を上げようとするには「PWC」では解りにくい気がします。ぴったりの和訳があればいいですね。「取ったら復元詰」_| ̄|○ さて昨日の続きです。いろいろな方々より例題作を提示していただきましたのでその作品を見ながらPWCばか詰の特徴を考えることにしましょう。 ・・・」

新ルールPWC
2005年11月25日、勝手に将棋トピックスで、新ルールPWC
  ・PWCばか詰について考える1たくぼんの解図日記
「最近チェスプロブレムから輸入されたルール「PWC」(Platzwechselcirce)が面白そうです。キルケルールの一種で、基本的なコンセプトは「取られた駒は、取った駒が移動する前の位置に復活する」というもの。上田吉一氏の『極光II』にはこのルールを活用した作品が多数収録されています。駒繰りを楽しむ長編に使いやすそうですが、短編もいろいろな手筋がありそうですね。Onsite Fairy Mateの掲示板にもいくつかの作品が掲載されています。 ・・・」

PWCばか詰について考える1
2005年11月25日、たくぼんの解図日記で、PWCばか詰について考える1
「・・・ OFMの掲示板にて出てくるPWCというルールは私にとって全く未知のものです。しかし次回のOFM第104回出題がPWCということですので静観する訳にもいきません。こうなったらイヤでも勉強するように、日記に書きながらやっていこうと思います。 ・・・
ルール説明 ・・・
 ※取られた駒は取った駒が元あった場所に復元する。
  1.成駒は成ったままで復元する
  2.二歩及び行き所の無い駒の禁に触れる場合は、復元せずに持駒になる
  3.成れる位置に復元した場合、成不成の選択は行えない
 ・表記法は駒を取った場合・・・○○駒(駒取り)/●●駒(←取られた駒の復元)とします。 ・・・」

PWC
2005年11月8日、YOMUKA FAIRY MEMOで、PWC
「成生非限定というどうにもあかん問題が解消しようがないので作品としては成立しないのだが。PWCばかステイルメイト 13手 ・・・」
2005年11月8日、YOMUKA FAIRY MEMOで、PWCばかステイルメイト
「完全作を得た訳じゃないんだけど。歩香銀金一枚の裸玉は基本的に同じ収束しかないが、多分完全作もない。 PWCばかステイルメイト 11手 ・・・」

PWCばかステイルメイト13手
2005年11月5日、Fairy BBSで、神無七郎さん
「クロさんに触発されて、受方持駒制限付のPWCばかステイルメイトを作ってみました。 ・・・」

PWC版一本道詰将棋
2005年10月12日、Fairy BBSで、神無七郎さん
「・・・ 紛れゼロの一本道詰将棋です。当初は「ばか千日手」のつもりでしたが、一本道なので「ばか」を取りました。 PWC千日手 38飛, 18と19玉27と29金 #12」

PWC3
2005年10月11日、YOMUKA FAIRY MEMOで、PWC3
「全然創作じゃないんですがね。先日の時点でここまで爆撃してもよかったな。この辺が貪欲さか。フェアリーメイトにならないのはまあ仕方ないのかな。 ・・・」

PWC
2005年10月8日、YOMUKA FAIRY MEMOで、PWC
「PWC対応版fmがOFM掲示板で仮公開中。 ・・・ とりあえず囲い図式を考えてみる。分かり易く穴熊の詰みやすさを見てみよう。 ・・・」
2005年10月9日、PWC2
「 もうちょっとPWCについて考えてみる。頭金で詰むのが基本パターン。また、香や飛で縦横を縛って龍か馬あたりでとどめを差すのがシンプルな形のようだ。 ・・・」

PWCばか詰
2005年9月22日、Farly BBSで、北村太路さん
「クロさんのPWCばかステイルメイトが面白い!と思ったので、自分も一つ作ってみました。 PWCばか詰 9手 ・・・」

PWCの作品
2005年9月21日、Fairy BBSで、クロさん
「PWC ばかステイルメイト7手 61香・65角・92玉/持駒、攻方角香、受方:なし
機械検討はしておりません。手作業によるへっぽこ検討のみです」

PWC対応fm
2005年9月10日、FairyBBSで、神無七郎さん
「PWCに対応したfmとfmviewを以下の場所にアップロードしました。まだほとんど検証作業の行われていない評価版です。不具合等がありましたら、お知らせください。 ・・・」

フェアリールール「PWC」
2005年9月8日、勝手に将棋トピックスで、フェアリールール「PWC」
  ・Fairy BBSOnsite Fairy Mate
「新しいフェアリー詰将棋のルール「PWC」で作品が試作されています。この手のルールがたいていそうであるように、これもチェスプロブレムから来たものです。 「取られた駒は取った駒があった位置に復元する。」 これがそのルール。 ・・・」

PWCの趣向作
2005年9月8日、Fairy BBSで、神無七郎さん
「PWCで趣向作を試作してみました。 ・・・」

PWCをフェアリーに導入した場合
2005年8月27日、Fairy BBSで、クロさん
「・・・ 上田氏の極光2で詰将棋にPWCの導入がされていました。
PWC:取られた駒は取った駒があった位置に復元する。
が本来のルールですが、将棋では二歩禁があります。歩が復元する際に二歩である場合には、その歩は持駒になるとしていいのでしょうか?(これが自然だと思うのですが)」
2005年9月5日、クロさん
「PWC:取られた駒は取った駒が元あった場所に復元する。
1.成駒は成ったままで復元する
2.二歩及び行き所の無い駒の禁に触れる場合は、復元せずに持駒になる
3.成れる位置に復元した場合、成不成の選択は行えない ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月25日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
11月の詰将棋


コメント
11月25日、神無七郎さんよりコメント
「最近、このページを閲覧するときに次のようなエラーメッセージが出るようになりました。
----
ライン:464
文字:1
エラー:オブジェクトを指定してください。
コード:0
----
こちらの閲覧環境やセキュリティ設定が関係しているかもしれませんが、一応お知らせしておきます。」
七郎さん、ご連絡ありがとうございます。最近発生するようになったとのこと。私の環境では発生してないので、ちょっと心当たりがないのですが、システムに何か変更があったのかな? ほかの人も同じ現象が発生しているんでしょうか。
[11月27日追記]
クリップした記事の中にスクリプトが含まれていたのが原因のようです。削除しましたので、現在はエラーがでなくなっていると思います。ご指摘ありがとうございました。

実戦詰将棋
11月25日、江戸川と金の「将棋上等!」で、Bonanza VS と金
「・・・ この局面は相手玉に詰みがあるということなんです。あまり難しくないのでどうぞ詰めてください^^。 ・・・」

将棋大会のパンフレットに載っていた問題
11月23日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集
「・・・ こんな難しいのを今から大会に参加する一般人向けにだすなと小1時間 ・・・」

斜め金追いの趣向詰
11月23日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、東海の重荷さん、金運上昇の願い。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年11月24日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ


初段を目指す詰将棋 NO.20
11月24日、志士奮迅で、初段を目指す 詰め将棋第20問を追加。

棋力向上委員会 《詰将棋タイムトライアル》
11月24日、30代からの将棋日記で、棋力向上委員会 《詰将棋タイムトライアル》
「「将棋世界」誌に毎月連載されている詰将棋コーナー、「あっという間の3手詰め」。森先生の素敵な3手詰めが、毎月10問も出題されているのを、皆さんちゃんと解いてますか? ・・・ と言う事で、まずはストップウォッチを準備して下さい。それから「将棋世界」を開き、まだ問題は見ない。時間を計るのは、10問全部解き終わるまでの総合タイム。 ・・・」

やさしい詰将棋と秘曲集
11月24日、みかんくらぶで、ちょー簡単詰将棋やさしい詰将棋秘曲集百一番を更新。

かんたん詰将棋180
11月24日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋180を出題。3手から7手6局。

7手詰め
11月23日、桔梗の部屋
「・・・ 7手詰めの詰め将棋です。2005年11月23日アップしました。 前回は余詰めが多く反省しています。今回はよく調べたつもりでしたが また余詰めお魚さんが見つけてくれました。早速訂正して、この問題です。 難易度は中の上(LEVEL 6)です。 ・・・」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

最強の将棋フリーソフト、ボナンザ

[2015年1月20日最終更新]

 ・Bonanza - The Computer Shogi Program 保木邦仁さんのボナンザのホームページ
  フリーソフトBonanzaのダウンロードはここから(最新版はBonanza 6.0
 ・Bonanza (Wikipedia
 ・ボナンザ (将棋パイナップル
 ・ボナンザ Bonanza 専用スレ 20手目 (2ちゃんねる)

関連情報: ボナンザが渡辺竜王に迫る  ボナンザVS勝負脳
  ponanzaが最高レーティング更新  ponanzaが今年も24に参戦
  将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  第23回世界コンピュータ将棋選手権  第22回  選手権ネット中継
  第3回将棋電王戦  第2回  第1回  あから、清水女流王将に勝利
  無料将棋ソフトのダウンロード


2015年1月20日

2015年1月19日

2014年5月3日~5日

  • 第24回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ
    前回優勝のBonanzaは5月4日の2次予選から登場、4位で5日の決勝に進出。
    決勝ではAperyが5勝2敗で優勝、Bonanzaは3勝4敗で6位。1位から7位までが5勝2敗から3勝4敗の間にひしめく大激戦だった。

2014年4月24日

2014年4月23日

2014年3月31日

2013年11月2日~4日

2013年11月1日

2013年7月22日

2013年7月15日

2013年6月18日

2013年5月16日

2013年5月11日

2013年5月5日

2013年5月3日~5日

2013年5月4日

2013年2月6日

2013年1月20日

2013年1月17日

2013年1月1日

2012年8月20日

2012年7月27日

2012年6月27日

2012年6月25日

2012年6月20日

2012年6月13日

2012年5月21日

2012年5月19日

2012年5月3日~5日

2012年4月19日

2012年4月18日

2012年4月7日

2012年4月4日

2012年1月29日

2012年1月25日

2012年1月24日

2012年1月23日

2012年1月17日

2012年1月14日

2011年12月27日

2011年12月26日

2011年11月25日

2011年11月20日

2011年11月19日

2011年9月23日

2011年9月13日

2011年8月31日~

2011年8月13日

2011年7月6日

2011年6月14日

2011年5月29日

2011年5月21日

2011年5月17日

2011年5月15日

2011年5月12日

2011年5月11日

2011年5月9日

2011年5月3日~5日

  • 第21回世界コンピュータ将棋選手権開催。Bonanzaは全勝で2次予選突破。決勝リーグでは、5勝2敗で準優勝(優勝はボンクラーズ)。Bonanzaをライブラリとして使うponanzaも3勝3敗1分で5位に入った。Bonanzaの選手権バージョンの公開が待たれる。

2011年5月1日

2011年4月30日

2011年4月28日

2011年4月24日

2011年4月23日

2011年4月19日

2011年1月14日

2011年1月7日

2010年12月22日

2010年12月15日

2010年12月14日

2010年12月7日

2010年12月5日

2010年11月24日

2010年11月13日

2010年10月11日

2010年9月22日

2010年9月8日

2010年8月23日

2010年8月16日

2010年8月3日

2010年7月19日

2010年5月22日~6月21日

2010年6月14日

2010年5月28日

2010年5月26日

2010年5月23日

2010年5月21日

2010年5月18日

2010年5月17日

2010年5月15日

2010年5月14日

2010年5月13日

2010年5月12日

2010年5月11日

2010年5月2日~4日

  • 第20回世界コンピュータ将棋選手権(速報)
    Bonanza Felizは5月4日決勝に出場、5位(優勝は激指)。決勝出場のほとんどのソフトがボナンザメソッドを採用、ボナンザをライブラリとするボンクラーズ、芝浦将棋も4位、7位に。

2010年2月21日

2010年2月3日?

2010年1月26日

2010年1月25日

2010年1月17日

2010年1月16日

2010年1月14日

2010年1月13日

これ以前の記事は ボナンザ20092008200720062005 をごらんください。

| | コメント (6) | トラックバック (2)

コンピュータ将棋2005 世界最強決定戦

[2005年11月23日最終更新]
2005年11月16日、17日、北陸先端大にて開催。主催:ゲーム情報学ユニット
選手権、Olympiad、王者決定戦の各優勝ソフト、激指、TACOS、YSSが最強の座を懸けて激突。
実況中継: ○激指-●TACOS ●TACOS-○YSS ○YSS-●激指

 ・「YSS」が優勝 将棋ソフト最強決定戦 (Sankei Web - 共同通信)

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱


2005年11月23日

  • 誰か止めてくれ~ (State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]) [謎的電棋]
    「既にに古い話であるが、王者戦を含めて最強戦2005、GPW杯2005とすべて全勝優勝、とどまるところを知らないYSSの快進撃が続いている。 ・・・ 公開されているYSSの棋譜について一通り目を通し分析してみた。王者戦と比べると、棋譜のクオリティは香一本~大駒一枚は高いのではないかと感じる。 ・・・」

2005年11月19日

  • 地軸 将棋ソフト (愛媛新聞社ONLINE)
    「今はコンピューター全盛の時代。そんな中、最強の将棋ソフトを決める催しが石川県の北陸先端科学技術大学院大であり、コンピューター同士が名勝負を展開した。まるでSF映画に出てきそうな場面だ▲ 同大の飯田弘之教授が「ゲーム情報学」の研究室を開設した記念に企画。三つのソフトが総当たり戦を行い、川崎市のプログラマーが開発したソフトが、東大の研究者らのソフトをきわどく逆転して優勝した。飯田研究室の「タコス」は残念ながら最下位だった▲ 最先端の将棋ソフトは、アマチュアのトップ級の腕前だ。タコスもプロ棋士と平手で対戦し、あと一歩まで追い詰めたことがある。「棋士人生でこんなに頭が真っ白になったのは初めて」とプロに言わしめたのだから、恐るべき実力だ▲ ただ、ソフトは指し手がいろいろあって複雑な中盤は苦手という。事情は分かる。囲碁ソフトで、へぼ級の筆者も経験したことがある。定石にないぼんやりした手を打つと、ソフトは困って「??」と考え出す。揚げ句に、あさっての方向に石が行く▲ しょせんは機械。理詰めでない感覚的な分野は弱いのだ。将棋を打っている人の脳を調べると、アマは左脳でプロは右脳で考えているそうだ。レベルが上がるほど感性がものを言う。つまり、コンピューターより「カンピューター」が大事になるわけだ▲ 飯田教授は「二〇一二年ごろには人間の名人にも追いつける
    のでは」と話すが、どうだろう。人間と機械の差は思った以上に大きいのではないか。 」
  • コンピュータ将棋世界最強決定戦、YSSが優勝 (勝手に将棋トピックス
    関連記事のリンクと解説。

2005年11月18日

  • 電脳将棋最強戦:ソフト3種で長考も設定 北陸先端科技大 (MSN毎日インタラクティブ)
    「「将棋の日」(11月17日)を前に、コンピューター将棋ソフト3種による「世界最強決定戦」が16日、石川県能美市の北陸先端科学技術大学院大で始まった。17日まで。ソフト同士の対局は通常、制限時間内に手を決めるよう設定する「早指し」が一般的だが、最善の手を選ぶ長考の時間を設け、よりプロ棋士の対局に近い形にした。主催したプロ六段の飯田弘之・同大学教授(ゲーム情報学)は「結果をソフト改良に反映させ、7、8年後には名人に追いつきたい」と意気込む。
     3種は飯田教授らが開発した「タコス」と、市販の▽「YSS」(商品名・AI将棋)▽「激指(げきさし)」。いずれも今年の主要な世界規模の大会で優勝した。今回の対局は、持ち時間を各90分とし、2日にわたって総当たりで3局を実施。ソフトの開発者がパソコンの画面上の棋譜を見て、実際の盤上で駒を動かす様子をインターネットで中継し、棋譜を公開した。第1局は激指がタコスに79手で勝利。第2局は142手でYSSがタコスに勝った。 
     早指しによるプロ棋士との対局では、先を読む速さでコンピューターに分があるため、ソフトの実力の正確な評価は難しいとされる。飯田教授は「(長考がある)プロ棋士の対局に近い形でソフトを戦わせることで、ソフトの実力と弱点を見極め、人間とソフトが対戦する上で、より良い環境をつくりたい」と話す。」
  • 最近、将棋はラッキーが続いていますFPGAで将棋プログラムを作ってみるブログ) [YSS]
    「金沢の北陸先端技術大学院大学(JAIST)(長い・・・)の飯田さんの研究室で行われた「コンピュータ将棋、世界最強決定戦」に参加してきました。 ・・・ 結果は激指、TACOSに勝って優勝。ただ90分の持ち時間、という今までにない長時間でやったのでどのプログラムもあまり最適な調整は出来ていない感じでした。ただ、棋譜のレベルは間違いなく上がっていると思います。」
  • Re: コンピュータ将棋2005世界最強決定戦 URL 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板) [YSS]
    「写真を置きました。
    http://www.yss-aya.com/photo/20051117jaist/jaist2005.html 」
    「YSSの読み筋が入った棋譜を下に置きました。
    http://www32.ocn.ne.jp/~yss/jaist2005.lzh 」

2005年11月17日

  • 3つの将棋ソフト、世界最強かけて激突 (YOMIURI ONLINE)
    「コンピューター将棋の世界最強決定戦と銘打った対局が16、17の両日、石川県能美市の北陸先端科学技術大学院大で行われ、川崎市の山下宏さん(33)が開発した「YSS」が優勝した。 同大のゲーム情報学研究室の開設を記念し、「将棋の日」(17日)に合わせて行われた。国内外の主要な大会で優勝経験を持つ3つのソフトが、持ち時間90分で総当たり戦に臨んだ。 優勝したYSSは、決定戦で東大の研究者らが作った「激指(げきさし)」を112手で破った。山下さんは「強敵を倒すことができ、うれしい」と喜んでいた。」
  • 「YSS」が優勝 将棋ソフト最強決定戦 (Sankei Web - 共同通信)
    「北陸先端科学技術大学院大(石川県能美市)で16、17日の2日間にわたり開かれた「コンピューター将棋2005世界最強決定戦」で、フリーのプログラマー、山下宏さん(33)=川崎市=が開発したソフト「YSS」が優勝した。 同大の飯田弘之教授が「ゲーム情報学」の研究室を開設した記念に企画し、国内外の主要大会を制した3つのソフトが総当たり戦で争った。17日は、前日の初戦をそれぞれ白星で飾った二つのソフトが対戦。YSSが、東大の研究者らが作った「激指(げきさし)」を下し、優勝した。飯田研究室の「タコス」は2敗で最下位だった。
     飯田教授は「序盤で優勢となった激指が圧倒的に攻めたが、YSSがわずかなすきを鋭く突いた」と講評。山下さんは「15年間かけて作ったソフトだけに感慨深い。激指に勝てたのは本当に運が良かった」と話した。」

2005年11月16日

  • コンピュータ将棋2005 世界最強決定戦 (北陸先端科学技術大学院大学 ゲーム情報学ユニット) 実況ページ
    16日9時 ○激指-●TACOS
    16日14時半 ●TACOS-○YSS
    17日9時 ○YSS-●激指
  • 将棋ソフトの世界一決定戦 (北陸朝日放送)
    「1秒間に10万手先を読む将棋ソフト、コンピュータ将棋の世界一決定戦が、石川県能美市の北陸先端科学技術大学院大学で、16日から、始まりました。コンピュータ将棋最強決定戦は、北陸先端科学技術大学院大学が、17日の将棋の日を記念して初めて開きました。先端大の飯田弘之教授は、コンピュータ将棋ソフト「タコス」を開発。今年9月にはプロ棋士の5段と互角以上に渡り合い、あと一歩まで、追い込んだものの、惜しくも敗れました。この結果に、日本将棋連盟が、コンピュータソフトとプロ棋士の対戦を、許可制にしたほどの実力です。今回は「タコス」のほか、5月のコンピュータ将棋選手権で優勝した「激指」、さらに先月、国際将棋コンピュータ決定戦で優勝した「YSS」の3つのソフトが参加し実力を競いました。タコスと激指の対戦では、序盤、「激指」が、飛車を左に展開する「振り飛車」を仕掛け、一方のタコスは飛車を動かさない「居飛車」で対抗し、ほぼ互角。今回は、コンピュータ将棋が、得意とする早指しではなく、プロの公式戦と同じ90分の持ち時間での対戦。「激指」はじっくり長考、逆にタコスは、次々に早指しする展開でしたが、2時間後、タコスが読みを誤り、79手で投了。激指が勝ちました。午後からは、タコスとYSSが戦い、YSSが勝利しました。決定戦はあすも行われ優勝が決まります。」
  • PC将棋の世界最強ソフト決定へ・北陸先端大で対局 (NIKKEI NET)
    「コンピューター将棋の実質的な世界最強ソフトを決める公開対局が16日、北陸先端科学技術大学院大学(石川県能美市)で始まった。「将棋の日」の17日まで2日間の日程。今年開かれた主要大会で優勝した3つのソフトが持ち時間90分で対戦する。
    対戦するのはプロ六段の資格を持つ同大の飯田弘之教授が開発した「タコス」、東京大学の研究グループの「激指」、フリープログラマーの山下宏さんの「YSS」。いずれも世界的なコンピューター将棋大会を制したソフトで、アマチュア五段以上の実力を持つ。
    午前中は「タコス」と「激指」が対戦。序盤までは互角に渡り合った両者だが、後半に「激指が詰みの鋭さ」(飯田教授)を発揮。79手でタコスが投了した。
    16日午後にタコスとYSSが、17日午前にYSSと激指が対戦し、最強のソフトが決まる。」
  • 将棋ソフトの世界一決定へ 北陸先端科学大学院で対局 (Sankei Web - 共同通信)
    「北陸先端科学技術大学院大(石川県能美市)で16日、コンピューター将棋の世界最強ソフトを決める対局が始まった。国内外の主要大会を制した三つのソフトの総当たり戦で同日、2連敗したソフトが脱落。将棋の日の17日、残る二つのソフトが優勝を懸けて対戦する。 同大の飯田弘之(いいだ・ひろゆき)教授が「ゲーム情報学」の研究室を開設した記念に開催。同教授によると、最先端のソフトは人間のアマチュアのトップレベルに匹敵する腕前という。 16日は、飯田研究室が開発した「タコス」と、東大の研究者らが作った「激指(げきさし)」の対戦からスタート。ソフトの打ち手に合わせて係員が実際に盤上に駒を進め、臨場感を演出した。 タコスは1秒間に数10万の局面を予想でき、強気の攻めが持ち味だが、激指の終盤の鋭い攻撃に投了。第2戦でフリーの日本人プログラマーが作ったソフト「YSS」にも負け、タコスは脱落した。
     飯田教授は「2012年ごろには人間の名人にも追いつけるのでは」と話している。」
  • コンピュータ将棋2005 世界最強決定戦 (おもちゃ箱 コンピュータ将棋
    「2005年11月16日、17日、北陸先端大にて開催。主催:ゲーム情報学ユニット 実況中継はこちら 選手権、Olympiad、王者決定戦の各優勝ソフト、激指、TACOS、YSSが、最強の座を懸けて激突。 ・・・」

2005年11月14日 

  • コンピュータ将棋2005世界最強決定 橋本@TACOSさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板) [TACOS]
    「11月16日,17日に北陸先端科学技術大学院大学でコンピュータ将棋2005世界最強決定戦を行います。激指(世界コンピュータ将棋選手権優勝)、YSS(コンピュータ将棋王者決定戦優勝)、TACOS(Computer Olympiad優勝)による持時間90分、秒読み1分の戦いです。
    16日9:00- 激指対TACOS  16日14:30- TACOS対YSS  17日9:00- YSS対激指
    当日は棋譜のリアルタイム公開(タイトル戦風)と動画による中継(飯田教授による大盤解説もしくは対局の模様)を予定しています。 ・・・」

2005年11月12日 

2005年11月5日

コンピュータ将棋2005世界最強決定戦 (CSA-MLより)
11月16日-17日、北陸先端科学技術大学院大学で、飯田研究室開設、秋の記念イベントの一環として開催。持時間90分+秒読み1分という人間に近い条件で、激指(世界コンピュータ将棋選手権優勝)、YSS(コンピュータ将棋王者決定戦優勝)、TACOS(Computer Olympiad優勝)が世界最強を懸けて戦う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンピュータ将棋王者決定戦2005

[2005年12月3日最終更新]
2005年10月22日、23日、ホテルイースト21東京にて開催。代表8将棋ソフトによる同一のパソコンでのリーグ戦。YSSが全勝優勝。森内名人との角落ち対局は名人の勝ち。

 ・コンピュータ将棋王者決定戦 2005 (コンピュータ将棋協会
 ・将棋ソフト、森内名人に完敗・コンピュータ将棋王者決定戦 (NIKKEI NET 将棋王国)

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱


Csgp2005


2005年12月3日 

  • 第3回国際将棋フォーラムレポート 森内名人、コンピュータを角落ちで降す (将棋世界 2006年1月号)

2005年12月2日

  • コンピュータ将棋協会(CSA)(柿木義一) (アマ連伝言ダイヤル 12月分)
    「10月22~23日、 国際将棋フォーラムの一環として、
    第3回コンピュータ将棋王者決定戦が開催された。
    同一機種を用い、 初手から1手30秒のルールである。 今年の選手権の上位8チームによる総当たり戦で、
    次の結果となった。
    優勝‥YSS、 7勝、 2位‥KCC将棋、 6勝1敗、
    3位‥激指、 4勝3敗
    また、 優勝のYSSと森内名人の角落ち戦が行われ、
    森内名人の勝ちとなった。 」

2005年11月26日 

  • コンピューター将棋王者決定戦 最強ソフトはどれか (近代将棋 2006年1月号)

2005年11月20日 

2005年11月10日

2005年11月8日 

2005年11月2日

2005年10月31日

  • 週刊アスキーに王者戦の記事 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板) [YSS]
    「今週号の週刊アスキーに王者戦の記事が写真付きで出ています。『連盟は「名人クラスと将棋ソフトの対局は今後しばらくないだろう」と慎重な姿勢を見せている。』との記述があります。」

2005年10月28日

  • コンピュータ将棋王者決定戦2005の話題
    ・コンピュータ将棋王者決定戦の写真 (YSSと彩のページ) [YSS]

2005年10月27日

2005年10月26日

2005年10月25日

2005年10月24日

2005年10月23日

2005年10月22日

2005年10月21日

  • 国際フォーラム (さわやか日記
    「23日の日曜日、お昼過ぎにコンピュータ将棋とプロ棋士対決のシンポジウムあり。
    ホテルイーストにて。無料です。 ・・・」
  • 「第3回国際将棋フォーラム」 (女流棋士会
    「・・・ ・第3回コンピュータ将棋王者決定戦(代表8ソフトによるリーグ戦)
     (10/22 10:30~、10/23 10:00~)
    ・エキシビジョンマッチ「森内俊之名人vs優勝ソフト 駒落ち戦」 (10/23 15:30~)
    ・コンピュータソフト会議(10/23 14:10~ 変更の可能性あり) ・・・」

2005年10月20日

2005年10月17日

2005年10月15日

  • 第3回コンピューター将棋王者決定戦が22,23日に 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板) [YSS]
  • 「第3回国際将棋フォーラムの一環としてCSA選手権の決勝8チームによるコンピュータ将棋王者決定戦が10月22日(土)、23日(日)に開催されます。
    22日に5回戦、23日の午前中に2回戦を行い、優勝ソフトとは森内名人との角落ちの対戦を予定されているとのことです。使用するマシンは全チーム同じで、FMVC20N131、というデスクトップのマシンです。
    性能は CPU : Pentium4 2.8 GHz RAM : 1GB
    入場は無料ですが定員500名で先着順とのことです。
    http://www.shogi.or.jp/event/kokusai.html 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タコスが平手でプロ棋士に迫る

[2005年11月23日最終更新]
第10回Computer Olympiadで優勝したTACOSが、2005年9月18日、橋本崇載五段と平手で対戦。80手過ぎまでTACOSがリードしたが、終盤の疑問手で逆転。この対局がプロ棋士と将棋ソフトの対戦を規制するきっかけとなった。

 ・飯田教授らが開発したコンピュータ将棋はプロ棋士に惜敗 (北陸先端科学技術大学院大学
 ・コンピュータ棋士「タコス」がプロ棋士に挑戦状 (2ちゃんねる)

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱


2005年9月26日 

  • ▲TACOS▽橋本五段戦に見る必至 (State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]) [謎的電棋]
    「・・・ 本譜は、▽18飛▲48金引▽同飛成▲同金▽66香だが、これでも必至で、仮に▲78飛(58飛、98飛でも同じ)と受けても▽68金以下27詰がある。もしこの27手の詰手順を橋本五段が読んだ上での▽66香ならば、専門棋士というのは恐ろしいものだと思う。 ・・・」 

2005年9月23日

  • TACOSvs橋本五段戦を並べてみる. (ある棋士の日常
    「・・・ 序盤は、棋士どうしの公式戦ではまず、指さないような指し方をして、少しゆるめているようにも思った。それに対するTACOS側の機敏な動きは素晴らしい手順だった。橋本五段の談話にもあるように、ほんのもう少しだけ大局観が良ければ、棋士相手に平手で勝つという快挙がおきていたかもしれない。 ・・・」

2005年9月21日

2005年9月20日

2005年9月19日

2005年9月18日

2005年9月17日

  • 台湾でのComputer Olympiad 象棋と将棋の結果 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板) [YSS]
     「将棋は4チームが参加してTACOSが優勝しました。
             TAC  YSS  SPE  MAT
    TACOS         ○○ ○○ ○○ 6-0
    YSS      ××      ○○ ○○ 4-0
    SPEAR    ×× ××      ○○ 2-0
    まったり ×× ×× ××      0-6

    というわけで見事にTACOSにやられました。
    幸い来月にはコンピュータ将棋王者決定戦があるのでそこで借りを返したいとことですね。
    ちなみにTACOSは明日、18日にプロの橋本4段と平手で石川県の小松市で対戦する予定です。
    http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20050913002.htm
    http://cabin.cs.inf.shizuoka.ac.jp/tacos/

2005年9月13日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月23日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ(新規)
コンピュータ将棋2005 世界最強決定戦(新規)
コンピュータ将棋王者決定戦2005(新規)
タコスが平手でプロ棋士に迫る(新規)
コンピュータ将棋2005


5手詰ハンドブック
11月23日、30代からの将棋日記で、5手詰ハンドブック
「評価:★★★★★ 将棋のイベントにて、サイン本即売会でつい買ってしまった一冊。以前から難しいと噂は聞いてましたが、正直言って侮ってました。「5手詰でしょ?」みたいな。しかし、取り組んで見ると以外に大変。気付きにくい詰め手筋が、随所に散りばめられています。 ・・・」

盤寿
11月23日、ゆーしょーのほっ!とひと休みしませんか?で、盤寿
「・・・ ゆーめーさん用の三手詰めです。どうぞ。 ・・・」

やさしい詰将棋と秘曲集
11月23日、みかんくらぶで、やさしい詰将棋秘曲集百一番を更新。
ちょー簡単詰将棋やさしい詰将棋は、ほぼ毎日更新とのこと。

詰将棋 4
11月23日、feeling goodで、詰将棋 4
「 解けた問題でもたまにやると間違えます。(゚ε゚)キニシナイ!! ・・・」

初段を目指す詰将棋 NO.19
11月23日、志士奮迅で、初段を目指す 詰め将棋第19問を追加。

Kifu for Windows
11月23日、うーろん茶!ちゃ!!チャ!!!で、Kifu for Windows
柿木さんのこのソフト『Kifu for Windows』はホントに便利な棋譜管理ソフトです。もうこのソフト無しでは将棋HPなんか作れないと思います。 ・・・」

会社帰りに詰将棋
11月22日、ペンギンあたま改善論で、会社帰りの脳ストレッチ
「会社帰りの地下鉄の中でここ最近は詰将棋をやってます。使っている本は内藤九段の「九級から一級までの詰将棋」。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
11月23日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

くるくるNo.174解答
11月23日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、第6章 合しながら(14) 銀合しながら その1
小栗福博さん「春雷」より の解答を掲載。

デビュー前の作品
11月23日、冬眠蛙の冬眠日記で、デビュー前の作品
「・・・ これの原図は確か大学祭のときの将棋部の催しで「何もないのも寂しいし」ということで即興で作ったものです。 ・・・ 今回配置を少しだけ変えたところ、駒数増やさずに逆算ができるは、ちょっとしたオマケがつくはでだいぶ作品価値が上がったように思います。 ・・・」

松井結婚!?女優・戸田菜穂交際ゴジラパパ激白
11月22日、コーヘイの読みぬけ日記
「まだ気は早いかもしれないが、『ナ→ホ』詰を作ってみる。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月22日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
ズームアップ詰棋人
アンチキルケ入門
コンピュータ将棋2005


今週のチャレンジ詰将棋
11月21日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕上部への脱出を許さない攻め。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

詰将棋 3
11月21日、feeling goodで、詰将棋 3
「 双玉です。当然ですがパス。|壁|・_・)y―~ ・・・」

15歳真央が新女王/フィギュア
11月21日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ マオ詰を作るというのはあまりにもワンパターンなので、チェスのフェアリー駒「Mao」について考察。 ・・・」

東京国際女子マラソン
11月20日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ さて、気になるレースの結果をラジオで聞くと、なんと、高橋尚子、復活ですか。Qちゃん復活V、というわけで、Q→Vを作ってみた。 ・・・」

「勝浦の詰将棋傑作選/一人で楽しむ詰将棋」
11月21日、寄せの構造将棋棋書ミシュランで、No.0542 「勝浦の詰将棋傑作選/一人で楽しむ詰将棋」(勝浦修)のレビュー。総合評価B。

レディースセミナーの詰将棋
11月19日、日本将棋連盟で、東京「将棋会館」レディースセミナー
許二段の3手詰2題を出題。

将棋タウン、やさしい3手5手
11月22日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月21日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2005
詰将棋イベント情報
12月の詰将棋(新規)


みかんくらぶ
11月21日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧みかんくらぶ を登録。

詰将棋雑感「初心詰」
11月21日、ふしんなページで、詰将棋雑感「初心詰」
「・・・ 下図は近作だが、初心詰という意味では失敗作。長すぎるし、持駒も多すぎる。原図は合駒があって少し難しかったが、収束部分だけを取り出して一局に仕立てたものである。初心詰はやはり難しい。 ・・・」

くれ食の祭典で谷本四段が詰将棋
11月20日、将棋速報で、2005くれ食の祭典「詰将棋コーナー」

今週のNHK詰将棋
11月20日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、20日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。また、浦野七段の将棋の日の記念詰将棋も話題に。

OFM第103回出題の解答
11月20日、Onsite Fairy Mateで、第103回出題(もずさん、アンチキルケのばか詰とばか自殺詰)の解答を発表。両題正解者9名、1題正解者1名。

「完全に満足」って一体。
11月19日、冬眠蛙の冬眠日記で、「完全に満足」って一体。
「13日に紹介した以前新聞向けに出したやつ、ちょこちょこいじってみて、やっとここまでになりました。 ・・・ たくぼんさんも書いてましたが、今まで創作してきて、「これで完璧!」という体験は無いですね。必ずどっかしら妥協しています。仕方ないのかなあ。でも最近はその妥協のポイントが若干悪いほうにずれてきてるような気がします。もっと頑張らないと駄目ですね。」

詰将棋の本
11月20日、風みどりの玉手箱で、安いかも
Yahoo!オークション - 詰将棋の本四冊¥400円スタートです。 このうちの名作詰将棋はAMAZONだと中古で3200円。 もっていない人にはお薦めです」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月の詰将棋

[2006年1月20日最終更新] 詰将棋パラダイス
12月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの12月出題について。
ネット詰将棋 詰将棋パラダイス 近代将棋 将棋世界

===== ネット詰将棋12月の出題 =====

ドキドキ展示室No.6解答
2005年12月9日、おもちゃ箱で、ドキドキ展示室No.6(吉川慎耶さん)の解答発表。解答13名、全員正解。11月展示室の当選は、市原誠さんとtoshiさん。

くるくる展示室No.22解答
2005年12月7日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.22(老花現象さん)の解答発表。解答16名、正解15名。

記録展示室No.5解答
2005年12月5日、おもちゃ箱で、記録展示室No.5(やっくん)の解答発表。全手順合駒の長手数記録作品・3種合の短手数記録作品(3手)。解答18名、全員正解。

詰将棋パラダイス懸賞詰将棋11月の結果
2005年12月4日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋11月の結果。解答119名、全員正解。

昇竜将棋、今月の詰め将棋
2005年12月1日、昇竜将棋で、今月の詰め将棋。

おもちゃ箱、展示室で新春くるくる特集
2005年12月1日、おもちゃ箱展示室で、新春くるくる特集出題。解答締切は1月末。
 ・くるくる展示室 No.23 老花現象さん
  「老花現象さん第8弾。必ず解ける安心保証。17手。」
 ・くるくる展示室 No.24  坂野孔一さん
  「初手はこれしかなし。さて、どこで詰むでしょう。23手。」
 ・くるくる展示室 No.25   岩田俊二さん
  「名前通りのくるくる。でも、ちょっと工夫を。29手。」
 ・くるくる展示室 No.26   凡骨生さん
  「受方の持駒は角と金だけ。合駒はどっち? 37手。」
 ・くるくる展示室 No.27   COOOさん
  「長手数でも大丈夫。お気楽趣向詰。47手。」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2005年12月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】廣瀬崇幹さん 【手数】9手 恐れてはいけません。」

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第20回)
2005年11月30日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋。松田圭市さんの作品。締切 12月25日。先月の解答はこちら、解答36通、正解35名。

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2005年11月29日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り12月20日午後6時。

マサルの詰め将棋道場、第18回
2005年11月29日、ネットくんマサルの詰め将棋道場で、第18回。出題:森 信雄 六段。3手詰3局。

金屋さん、12月例題
2005年11月29日、金屋敏彦(詰将棋のページ)で、12月の月例題。23手詰。

中田章道六段の12月出題
2005年11月28日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋12月出題。
「今回は形の面白いもの、詰め上がり趣向の作品を集めました。 ・・・ ヒント: あぶり出し“×”印 13手詰め」

===== 詰将棋パラダイス12月号 =====

短コンただいま解説中
2006年1月18日、冬眠蛙の冬眠日記で、ただいま解説中。
「・・・ ちょっとだけ結果を紹介すると、いやスゴかったんですよ。なんせ1位と2位の評点の差が0.007しか無かった。あと全題正解者が109名中37名と少ない。罠のある作品が多かったですね。ええ、勿論私も2問ほど間違えました。(笑) ・・・」

短コンベスト3
2006年1月13日、詰将棋天旗雑記
「詰パラ12月号で開催の短コンは、今回も冬眠蛙さんが解答捌き/解説を担当されます。最適任の解説者で、信頼が厚く、ファンも多い。いつも下位の方の拙作についても、あたたかく解説してくださいます。「冬眠日記」でベスト3予想を募集されてましたので、早速コメント欄へ投稿しました。 ・・・」

短コンただいま採点中
2006年1月12日、冬眠蛙の冬眠日記で、ただいま採点中。
「・・・ 今回は久々に解答者100名超えして文字通りの嬉しい悲鳴です。90人ちょいまで採点終了しましたが、2.8超えが3作品あります。最終的なベスト3の予想とかあったらコメントいただきたいと思います。 ・・・」

短コン解説
2006年1月10日、冬眠蛙の冬眠日記で、3行日記
「来ちゃいました。前触れなしに。 短コンの解答束が… …がんばりまふ。」

短コンの回顧など
2006年1月3日、詰将棋天旗雑記
「・・・ 今回、35番HKさん作、39番FHさん作をAAAと見ました。 ・・・」

短編コンクール
2005年12月20日、たくぼんの解図日記で、短編コンクール
「・・・ 私の配分は、A・・・9、B・・・41、C・・・3 の予定です。作品の見るとき創り手側・解き手側どちらの比率が高いかで評価が変わってくると思うけど私の評価法は間違いなく解き手側比率がかなり高いのです。 ・・・」

短コンを盛り上げましょう
2005年12月18日、詰将棋パラダイス掲示板で、稲葉元孝さん
「詰パラ12月号で短編コンクールが開催されてます。今年は7手詰で、53題出題されてます。この短コンは毎年恒例で、詰パラの、大きく言えば詰将棋界全体の年末を飾る一大イベントでしょう。大いに盛り上げてほしいものです。 ・・・」

短コンの最終評価
2005年12月17日、詰将棋天旗雑記
「短コンの評価は、最終的にA8題、B45題(C0題)としました。 ・・・」

短コン
2005年12月16日、たくぼんの解図日記で、短コン
「・・・ 初見で解いても後から手順を見直すと新たな発見があったりして評価が変わるということもよくあります。 ・・・」

短コン解答を書いてみる。
2005年12月10日、冬眠蛙の冬眠日記で、短コン解答を書いてみる。
「全部書くのに1時間近くかかりました。やっぱりちょっと多すぎですね。手書きの人は大変でしょうねえ。 ちなみに私メの配分はA4B22C27。どれをAにしたかはナイショ。 ・・・」

はしご解き
2005年12月4日、詰将棋天旗雑記で、はしご解き
「「はしご酒」はやったことはありません。あまり酒は飲めませんので。昨日から詰パラ12月号の短コンを解き始めました。 ・・・」
2005年12月6日、続・はしご解き
2005年12月7日、続々・はしご解き

続・短コン
2005年12月7日、たくぼんの解図日記で、続・短コン
「昨晩、残りを解図しました。約20題を解答を加入しながら約2時間ですか(テレビ見ながらですが) 結局解図時間が10分以上かかったのが、10、15、24、34の4作でした。 ・・・」

『詰将棋パラダイス』12月号
2005年12月1日、詰将棋天旗で、雑記
「・・・ いちばん気になるのが「短コン」で、自作が載っているかどうか。見ると、なんと①番です(今回はアイウエオ順配列)。足切りされなくてよかった。 ・・・」

短編コンクール
2005年12月5日、たくぼんの解図日記で、短編コンクール
「・・・ しかし53題とは多いですね。23題解いたところで疲れて止めてしまいました。ここまでは最短が解図1秒の16番(当たり前か) 最長が紛れに嵌って10分を越えた10番。 ・・・」

創作ノートのすみっこ
2005年12月2日、All by myselfで、創作ノートのすみっこ
「「短コンはテストが終わってから解こう」と思っていたのですが、昨日勉強の合間に考えていたら特に詰まることもなく全部解けてしまいました。珍しいこともあるものです。華麗な手順の38と、構想で勝負の27が優勝争いをすると予想しておきます。 ところで、短コンのある作品から閃いたことがあって、それは下図みたいな局面に▲13飛△同馬という2手を入れられないかということ。 ・・・」

失態
2005年12月1日、毎日が記念日で、失態
「詰パラ12月号が到着。とりあえずぱらぱらっと見たのですが、短大の結果稿で真っ青になりました。段数を間違えているではありませんか。 ・・・」

今月の氾濫 他
2005年12月2日、Fairy BBSで、神無七郎さん
「もうお気付きの人もいらっしゃると思いますが、今月号の「神無一族の氾濫」は「第12回」ではなく、「第24回」です。ゲストで参加してくださった4名の方からは(多分)解答を貰えないと思うので、皆様どうか1問でも解けたら解答を送ってください。 ・・・」

詰パラ最新情報
2005年12月3日、詰将棋パラダイス最新情報で、12月号の修正情報。
「9ページ、ヤン詰解答付きコーナーA安武翔太氏作、持駒は「金」が正しい。」

詰将棋パラダイス
2005年12月2日、アマ連伝言ダイヤルで、水上仁さん。
「3年前にMYCOMとのタイアップにより出版された「実戦形パラダイス」 の続編に取りかかっています。 タイトルは未定。 '80年代小誌に発表された作品を中心に選題。 解説は筒井浩実氏を予定しています。完成は恐らく2~3月頃になるでしょうか。 先回ご案内した 「詰パラ通巻六〇〇号」 に当たるのが来年の3月号。 他にも実は別のプログラムが走っており、 何かとバタバタ状態です。」

詰パラ12月号
2005年12月1日、YOMUKA FAIRY MEMOで、詰パラ12月号
「はい。詰パラに回答も含めて氾濫にて初登場です。何故か24回ならぬ12回氾濫となっておりますが、まあ良かった良かった。ってことで逆に今月号は私が新規に解くフェアリーはなし。 ・・・」

パラ12月号届く
2005年12月1日、All by myselfで、パラ12月号届く
「・・・ 上図は今月のパラに掲載された作品(7手詰)。短編コンクールに作品が載るのは4年ぶりです。入選作002と見比べてみると作風の変化が…って、あんまり変化してないですかね。 あと、7色7手詰が解答付きコーナーに載りました。本家に掲載されなかったのは残念ですが、"18と"が痛いので仕方がありません。 ・・・」

詰パラ12月号
2005年12月2日、たくぼんの解図日記で、詰パラ12月号
12月号各コーナーの感想

詰パラ12月号発売
2005年12月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス12月号発売。

詰パラ最新情報
2005年11月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、12月号の情報。
「短編コンクール:総勢53名の作家による7手詰の競演!
 飛角図式3手詰特集:本間晨一さんの飛角図式3手詰10題!」

===== 近代将棋1月号 =====

1月号発売中
2005年11月26日、近代将棋 「11月26日(土)1月号発売中 価格 680円」

近代将棋初入選?
2005年11月26日、将棋雑記で、近代将棋初入選?
「・・・ 今月号でやっと作品が載った。輝く初入選と思ったら、入選3回目とある、はて?そういえば過去に「詰朗会」の会合の優秀作として読者欄に2回作品が出ていたはず、、、。どうもこれが入選回数にカウントされているみたいである。 ・・・」

『近代将棋』1月号
2005年11月26日、詰将棋天旗雑記で、『近代将棋』1月号
「本日26日、『近代将棋』1月号が発売され、購入しました。「詰将棋シアターー第99期塚田賞候補作品ー」「力だめし詰将棋」をざっと見ました。いろいろ話題になった「塚田賞」は平成18年も存続するようです。「詰将棋シアター前号解説」「力だめし詰将棋 11月号出題 解答解説」を読みました。毎月「近将」を買って、通常読むのは詰将棋欄の解説だけです。「詰パラ」の出している12月号広告には「●3手・5手詰 満載● 7手詰コンクール」とありました。」

===== 将棋世界1月号 =====

サロンの難問
2005年12月6日、プロ棋士のキャンパスLIFEで、ボナンザと対戦!
「・・・ 行きの電車で詰将棋サロン(将棋世界の詰将棋コーナーです)をやろうと思い、1問目を考え始めたのですがこれがなかなか解けない。。。赤羽→新宿間をずっと考えていたので20分ぐらいはかかったでしょうか、やっとの思いで解けましたしかしサロンの1問目で20分かかったのは相当久しぶり・・・てか記憶にないです 世の中広い ・・・」

『将棋世界』1月号
2005年12月3日、詰将棋天旗で、雑記
「・・・ 「1月号詰将棋サロン」の出題をざっと見て、「12月号詰将棋サロン解説」を読みました。「あっという間の3手詰」(森信雄出題)、「実戦に役立つ5手・7手詰」(中田章道出題)がありますが、ほとんど解いたことがありません。「懸賞詰将棋 11月号 解答・解説 九段 内藤國雄」を読みました。今月は他に、「日本将棋連盟創立81周年記念詰将棋」が掲載されてます。谷川浩司九段作と浦野真彦七段作で、両題とも解答付き、初形8→詰上がり1の立体曲詰(27手詰と13手詰)。谷川作は7枚→3枚のミニ煙詰です。」

将棋世界2006年1月号
2005年12月2日、日本将棋連盟で、将棋世界2006年1月号、12月3日に発売。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月20日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2005


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月19日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
アンチキルケ入門
コンピュータ将棋2005


実戦の詰み No.3
11月19日、将棋倉庫で、実戦の詰み No.3

佐藤庄平八段逝去
11月18日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・佐藤庄平八段が9日に逝去されていたそうな。ご冥福をお祈りします。私の生まれた年に引退された方なのだが、王将ブックスの「駒落ち必勝法」には私もお世話になった次第。そんなわけで、『庄平』詰を作ってみよう。 ・・・」

新年号の短大の選題
11月18日、毎日が記念日で、遭遇
「・・・ 新年号の選題だけとりあえず済ませました。といっても前から決めてあった5作ですので、特に何をしたという訳ではないのですが。新年号らしく、詰上りがや けにすっきりする作品を集めました。何とか夢の解答者100名を達成したいのですが、最近どうにも解答者数が伸び悩んでおり、どうでしょうかねぇ。 」

詰将棋美術館で、縦一線角一色図式
11月19日、おもちゃ箱で、詰将棋美術館アートNo.20
塩野入清一さんの縦一線角一色図式。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月18日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2005


詰将棋 2
11月18日、feeling goodで、詰将棋 2
「 初級レベルの問題。実戦だと間違いそうです。(>o<") ・・・」

おもちゃ箱掲示板
11月18日、おもちゃ箱掲示板でいろいろ。
平井孝雄さん ルービックキューブと将棋
ピッコロさん Re:ついたて詰と安南詰
鈴木康夫さん 加藤一二三九段の詰将棋

ProblemParadiseが到来
11月17日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 菊田さんによる世界大会の報告が載っている。また、WCCT(World Chess Composing Tournament )への日本からの参加の話も載っている。詳しくは
http://www.saunalahti.fi/~stniekat/pccc/8_wcct.htm まで。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月17日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
アンチキルケ入門
コンピュータ将棋2005


かんたん詰将棋179
11月17日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋179を出題。3手から7手6局。

ついたて詰と安南詰
11月17日、おもちゃ箱掲示板で、ttdiamondさん
「ついたて詰について,自分のサイトで説明を試みました。フェアリーを知らない入門者を意識して,噛み砕いて記したつもりですがいかがでしょう?>小峰さん
入玉禁のほか,反則込みの手順優先などローカルルールを設定していますが・・なにぶん手探りなもので,過去の経緯などご存じでしたらご教示いただければ幸いです>TETSUさん ・・・」

楠原崇司さん今週の詰将棋
11月16日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに2作品追加。
楠原崇司さんの京都民報11月6日、13日出題分。

黒のRoyalPrincessを詰めるプロブレム
11月16日、コーヘイの読みぬけ日記
「昨日はロイヤル・ウェディングということでRoyal Princessのプロブレムを探してみたが、ちょっと不適切だった。 なぜなら、結婚するダンナの名字は「黒田」なんだから、中立のRoyalPrincessではなく、黒のRoyalPrincessを使わなければならない!! そんなわけで、黒のRoyalPrincessを詰めるプロブレムを作ってみた。 ・・・」

詰将棋 1
11月15日、feeling goodで、詰将棋 1
「 簡単なはずが間違いました。(>_<") ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月16日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2005


今週のチャレンジ詰将棋
11月14日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕最後は飛車を入手して詰む。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

将棋タウン、実戦の詰み
11月16日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

ロイヤルウェディング
11月15日、コーヘイの読みぬけ日記
「ロイヤルウェディング、というわけで、巷はプリンセスの話題ばかり。朝方一応、挨拶代わり(?)に地震があったが特に問題なく終わったみたい。そんなわけで、なんとなくRoyal Princessを使ったプロブレムを検索してみる。 ・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
11月15日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

Kifu for  Windows新版公開
11月15日、柿木義一のホームページで、Kifu for Windows の新版、V6.12 を公開。
「 ・終了日時を自動設定しないオプションの追加。
 ・中断としない棋譜入力終了のメニューを追加。
 ・消費時間の分を3桁表示するように。
 ・画像ファイル名に書式を追加。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月15日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
たくぼんの解図日記・ばか詰出題
コンピュータ将棋2005
アンチキルケ入門


くるくるNo.174
11月15日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、第6章 合しながら(14) 銀合しながら その1
小栗福博さん「春雷」より。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月14日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータによる詰将棋創作
コンピュータで詰将棋


つつましく詰将棋創作
11月13日、冬眠蛙の冬眠日記で、二日連続の大枚流出
「・・・ 35歩の余詰防止の配置が気に食わないので、作意を含めて見直ししてます。目指せ表紙作品、ということで頑張るとしましょう。」

詰め将棋でもやる?第四集で1局
11月13日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で1局出題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月13日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰将棋イベント情報
アンチキルケ入門
プロ棋士と将棋ソフトの対戦を規制
おもちゃ箱の人気コーナー
コンピュータ将棋2005


今週のNHK詰将棋
11月13日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、13日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

創棋会第198回例会報告
11月13日、創棋会で、第198回例会報告
「・・・ 水上さんから「大学院の次期担当者は、大崎壮太郎さん」と発表がありました。 ・・・」

fm拡張セット
11月13日、Onsite Fairy Mateで、fm拡張セット公開開始。
fm拡張セットのページを新設しました。正規配布版以外のプロセッサを集めたものです。
裏機能のドキュメントには正規版にも適用できる「技」が含まれていますので、ご一読下さい。」

まさか
11月13日、詰将棋について語る掲示板で、大阪勤務さん
「・・・ 本作は、見た目は重く、中身はかる~~い作品です♪ まさか、これを余詰ませれないのは不思議ですが・・・」

コンピュータでの詰将棋創作
11月13日、おもちゃ箱で、コンピュータ将棋(将棋ソフト)に コンピュータによる詰将棋創作 (詰将棋メモ) を追加。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おもちゃ箱の人気コーナー

[2005年11月13日最終更新]
おもちゃ箱には、たくさんのコーナーがあって、初めて来られた方はどこを見たらよいのか迷うことが多いようだ。全体のマップはおもちゃ箱の遊び方にあるが、ここでは、最近見ている方の多いコーナーを紹介する。
TETSUのお勧め:(下記リスト以外)
 ・TETSU詰将棋作品集おもちゃ箱 5手から5万手まで、ネット出題の全記録
 ・第18回詰将棋全国大会アルバム 詰将棋400年記念大会の思い出をもう一度
 ・画像で見る詰将棋400年 詰将棋の歴史をビジュアルに学ぼう


第1位:詰将棋おもちゃ箱 (トップページ)
 おもちゃ箱の表紙ページ。メニューと新着情報のほか、ネット詰棋界の最新情報を毎日紹介。
 「詰将棋おもちゃ箱は詰将棋で遊ぼう!をコンセプトとした詰将棋の総合サイトです」
 ネットの詰将棋情報をもっと知りたいあなたは詰将棋メモへ。

第2位:将棋ソフト・コンピュータ将棋
 激指、タコス、YSS、Bonanzaなど、プロ棋士に迫ってきた将棋ソフトの話題。
 コンピュータ将棋選手権、王者決定戦、プロ棋士との対戦など、将棋ソフトの熱き戦い、
 難解な裸玉や超長編詰将棋の検証、コンピュータ創作などコンピュータ詰将棋の話題も。

第3位:詰将棋サイト一覧 (詰将棋リンク集)
 詰将棋が掲載されている500サイトの五十音順詰将棋リンク集。
 フェアリー詰将棋や詰中将棋、チェスプロブレム関係のサイトも。

第4位:ドキドキストリート (大道詰将棋)
 「昔は路上や縁日でよく見かけた大道詰将棋。ドキドキしながら挑戦したのも今では思い出。
  お代はいらないよ! ひとつ詰めてみてくださいな。」
 大道詰将棋の出題、歴史、類型、名作紹介など。対戦できる挑戦コーナーで本日の運試し!

第5位:くるくるおもちゃ箱 (やさしく楽しい趣向詰)
 美しく繰り返す趣向詰は長編詰将棋の花形。
 その魅力的な世界を、暗算でも解けるやさしい作品で出題、紹介。
 はじめての方、大歓迎。難しい詰将棋に疲れた方もひと休み。

第6位:展示室(今月の詰将棋)
 おもちゃ箱各コーナーへの投稿作品をここでまとめて出題。くるくるのやさしい問題が多い。
 毎月2、3題、1日に出題して、解答締切りは月末。賞品あり。

第7位:将棋と詰め将棋(詰将棋) (将棋ファンのための詰め将棋入門)
 将棋と詰将棋は、それぞれの楽しさが。欲張って両方とも楽しもう。
 詰将棋の楽しみ、詰将棋のルール、将棋ファンのための詰将棋ページガイド。

第8位:記録に挑戦! (詰将棋ギネスブック)
 最長手数の煙詰は? 最少駒数の七種合は? 不成は連続何回まで可能?
 詰将棋のいろいろな記録を紹介。求む挑戦者。詰将棋パラダイスでも連載中。

第9位:詰将棋美術館 (美しい詰将棋)
 「初形、詰上りや詰手順を含めて、芸術的な美しい詰将棋を紹介します。」
 奇跡の玉座裸玉をはじめ、見て、並べて美しい詰将棋の数々。

第10位:中将棋入門 (ミラーサイト)
 中将棋入門(休止中)管理者のご好意によりおもちゃ箱の中にミラーサイトを設置。
 中将棋のルールや資料、駒を自由に動かせる中将棋盤、詰め中将棋。
 詰め中将棋ではもずさんの作品や「無双」の三代宗看の中将棊作物(挑戦を!)を紹介。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月12日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
おもちゃ箱の人気コーナー(新規)
コンピュータによる詰将棋創作


「毎日楽しむ実践詰将棋」内に11月上旬出題分
11月12日、将棋三昧.com
「毎日楽しむ実践詰将棋」内に「11月出題分」の1日~10日分の問題追加しました。」

強くなる新詰将棋200題
11月10日、30代からの将棋日記で、強くなる新詰将棋200題
「・・・ 最後の31手詰めは、おまけの曲詰め問題なので、実質最後の21手詰めに手間取りました。 ・・・ 本書中の、唯一早詰み問題と認定します。 ・・・ 二桁手数中心で、短手数が好きな人にはちょっとイマイチかも。でも、長手数のも追い詰めのようなのが多く、為になりました。良問が多いのですが、万人向けで無いので★4つ。」

詰パラ600号初級コース作品募集
11月11日、詰将棋パラダイスで、通巻600号記念初級コース特別企画作品募集案内
「・・・ ヨチヨチルーム・保育園・幼稚園の3コーナー合同で、特別企画 ・・・ 【締切】11月末日」

森信雄の日々入門詰将棋、No.100!
11月11日、森信雄の日々入門詰将棋で、入門詰将棋No100
「・・・ ☆あっという間に100回です。」

衝立詰?!など
11月11日、おもちゃ箱掲示板
ttdiamondさん 衝立詰?!
「・・・ 小峰さんのくるくる21,綺麗な詰上りですね。こういうの好きです。難しいと解けませんし(--)。私はアタマが衝立で埋め尽くされてるため,無意識に衝立詰の前提で手順を追ってしまい,「おっと,こりゃいかん」と切り替えた(マジです 爆)のですが・・なにげに衝立詰でも成立してそうですね^^ ・・・」
老花現象さん 『コンピュータ将棋の進歩5』
「詰将棋メモ11月10日の「コンピュータによる詰将棋創作」を読みました。このなかで言及されている『コンピュータ将棋の進歩5』が出版されているのか思って、昨日、本屋へ行ってみました。これはなくて、代わりに偶然この日発行の『コンピュータ囲碁の入門』(共立出版、¥2940)があり、買って来ました。将棋対局プログラム「YSS」の開発者は、囲碁対局プログラムも開発されていて、執筆されてます。『コンピュータ将棋の進歩5』は共立出版のHPを見ましたら、近刊情報2005年12月刊行予定にありました(12月下旬発売)。 ・・・」
ピッコロさん 新ルール?
「新しいルール?(取り替わり将棋)考えてみました。
1、王以外の駒は相手の駒を取ったとき相手の駒に置き換わり、元の駒を持ち駒にする。
 例:相手の金を飛車が取ると盤面には金を残し、手駒が飛車となる。 ・・・
 で一つ作ってみました。詰めてみてください。 ・・・」
11月12日、TETSU
「カピタン第9号(1977年5月)で、田宮克哉さんが「ふりかわり将棋」という名前で提案しています。 ・・・」

一手詰め?
11月10日、calotocenの日記で、せっかく作ったので
「せっかく作ったので、ちょっと使ってみる。 ・・・」

久しぶりに詰め将棋
11月11日、桔梗の部屋
「・・・ 9手詰めの詰め将棋です。2005年11月11日アップしました。 久しぶりに作ってみました、余詰めや不備があるかも・・。 難易度は中の中(LEVEL 5)です。 ・・・」

高坂さんの作品集より
11月8日、冬眠蛙の冬眠日記で、解図日記
「・・・ 今日は高坂さんの作品集から私お気に入りの2題を。 ・・・」

3手詰世界一周中
11月12日、詰将棋パラダイスTry everyday!
11・・・19・・・99・・・91・・・21・・・28・・・88・・・82・・・32で、本日の33から3周目に突入。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月11日

メキドラさん双子問題
11月11日、おもちゃ箱ドキドキストリートで、双子問題コレクションNo.53
大道詰将棋、銀問題の双子。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月10日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2005
コンピュータによる詰将棋創作


問題その4
11月10日、自作詰将棋の小部屋で、問題その4
「なんとなく作ってみました。またしても手数の長いのが不満。 ・・・」

かんたん詰将棋178
11月10日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋178を出題。3手から7手6局。

1億5000万支給を閣議決定 紀宮さまに
11月8日、コーヘイの読みぬけ日記
「紀宮さまの結婚一時金は1億5千万ですか。しかし、国民ひとりあたまだと、1円程度。これでは少なすぎるので、私は詰将棋で祝ってみるとする。 ・・・ ご祝儀の意味で、金をたくさん使ってみた。」
「ノリ」から「(ハート)」への立体曲詰。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月9日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
11月の詰将棋


詰工房11月例会へ参加しましょう!
11月8日、詰将棋天旗で、【勝手にキャンペーン】 詰工房11月例会へ参加しましょう!
「 [日時]11月20日(日)13時~ [場所]品川区立中小企業センター ・・・」
11月8日、詰将棋天旗雑記で、詰工房11月例会へ参加しましょう!
・・・ 今月の会場は、いつもと違いますので案内図を掲げました。

「1手詰め」の本
11月9日、日々あれこれで夕暮れのネコ
「・・・ 今日もオフだが、「1手詰め」の本のゲラが届くようなので、校正の仕事になりそうだ。

今月の短大投稿作
11月8日、毎日が記念日で、今月の投稿作
「・・・ 今月の投稿は22作でした。結構バラエティに富んだ顔ぶれでしたが、ざっと目を通したところでは使えそうな第一印象の作品が少なく、多分手許に残すのは3 作くらいでしょうか。 ・・・」

小沢正広氏作「賎ヶ岳」
11月8日~、2ちゃんねるのこれが神局だ!!! その2で小沢正広氏作「賎ヶ岳」の話題。
「無仕掛け七種合いの、小沢正広氏作「賎ヶ岳」は私のような素人からしたら神局に思いますが、塚田賞も看寿賞も取っていないようで残念です。」
「看寿賞は当時対象外。塚田賞は・・・、七条氏の小駒図式順列七種合ですね。そちらも秀作ですが、どちらが上かとなると賛否が分かれそう。」

「実戦7手・9手の詰将棋 初段」
11月8日、寄せの構造将棋棋書ミシュランで、No.0539 「実戦7手・9手の詰将棋 初段」(森下卓/監修)のレビュー。総合評価B。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月8日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2005
プロ棋士と将棋ソフトの対戦を規制


今週のチャレンジ詰将棋
11月7日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕馬の守備を逆用する。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

PWC
11月8日、YOMUKA FAIRY MEMOで、PWC
「 成生非限定というどうにもあかん問題が解消しようがないので作品としては成立しないのだが。PWCばかステイルメイト 13手 ・・・」
11月8日、YOMUKA FAIRY MEMOで、PWCばかステイルメイト
「 完全作を得た訳じゃないんだけど。歩香銀金一枚の裸玉は基本的に同じ収束しかないが、多分完全作もない。 PWCばかステイルメイト 11手 ・・・」

「ミ→ナコ」
11月7日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 本田美奈子、享年38歳。ご冥福をお祈りします。 ・・・」

短大速報
11月7日、毎日が記念日で、速報
「10月号の解答の束が到着しました。まだざっと数えただけで採点もしていませんが、短20有吉氏作がA38B1C0くらいで、とんでもない点数が出たようです。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンピュータによる詰将棋創作

[2019年6月2日最終更新]
コンピュータ(将棋ソフト)による詰将棋解答は研究が進み、現在では人間を凌ぐ解答能力を持つに至っている。一方、コンピュータによる詰将棋の創作は、かなり前から試みられていて、市販の将棋ソフトでも詰将棋創作機能を搭載したものも出てきているが、いまだに人間をびっくりさせるような作品を生み出せていない。コンピュータ創作の詰将棋が看寿賞を受賞するのはいつの日になるのだろうか。

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  コンピュータで詰将棋  コンピュータ詰将棋の課題  詰将棋創作プログラミング


詰将棋作成アルゴリズム考察
2019年6月1日、えむいーと愉快な仲間たちで 、詰将棋作成アルゴリズム考察
「・・・ N手詰めからN+2手詰めはつくれるか ・・・」

逆算方式による詰将棋の問題生成
2018年2月25日、すぎゃーんメモで、df-pnアルゴリズムを用いた詰将棋Solverによる最善解・余詰の導出
2017年12月11日、LINE Engineering Blogで、詰将棋LINE Botを作りました
「・・・ 個人的な話ですが、この秋から新たな趣味として将棋を始めました。この趣味に自分の技能を活かして何かしてみたいと思い「詰将棋の問題を自動生成して出題してくれるLINE Bot」を作りましたので、紹介します。 ・・・」
2017年11月19日、すぎゃーんメモで、逆算方式による詰将棋の問題生成プログラム
将棋を始めた ので、詰将棋を毎日のように解いているのだけど、せっかくなら詰将棋の問題を自動生成してみたい、と思って試してみた。 ・・・」

ディープラーニングを活用した詰将棋問題の生成
2017年12月6日、公立はこだて未来大学で、プロジェクト学習 成果発表会(PDF)
「・・・ 13.AIするディープラーニング
概要:本プロジェクトでは、「詰将棋問題の生成」と「手話の自動認議」に取り組んでいる。「詰将棋問題の生成」では、人間が作った詰将棋問題の特徴を自然言語処理の手法により捉え、面白みのある詰将棋問題の生成に活用した。「手話の自動認識」では、画像処理の手法を応用することで、動画中から手話や指文字を記識することに成功した。 ・・・」
2017年12月26日、プロジェクト学習成果発表会&企業交流会in東京の開催(2/16)
日時:平成30年2月16日(金)12:30-15:00 ※入場無料 入退出自由
場所:秋葉原UDX2階「アキバ・スクエア」(東京都千代田区外神田4丁目14-1)
内容:計15プロジェクトの学生によるポスターセッション

詰将棋の価値の数値化
2016年7月25日、詰将棋作家のひとり言で、詰将棋の価値の数値化
「・・・ 人口知能創作の最大の難しさは、評価の数値化だろう。これが出来ないならコンピューターに創作させる意味がない。☆コンピューターに価値を数値化させる。これはどうプログラムするかが難しいが、むしろコンピューターが得意とする事になろう。詰将棋 は人によって評価がまちまちである。それは重視する評価項目が違うからだ。そこで、評価項目の比重割合は人間がその都度決める形になる。将棋の場合は比重割合もコンピューターがしていたが、ここが詰将棋と違うところである。 ・・・」

TETSU: 将棋の場合も評価項目や比重は最初の頃は人間が自分の知識で与えていたが、プロ棋士の棋譜を教師データとして機械学習によって決定するようになり、更に現在ではコンピュータ将棋同士の対局から学習するようになってきた。詰将棋も似たような道をたどりそうだ。評価の研究も初期の頃から行われているが、ネックになっているのが、詰将棋データベースに各詰将棋の評価値が入ってないこと(将棋の棋譜は勝ち、負けという評価が必ずついている)。詰パラの学校の分だけでも点数を入力すれば、自動評価するプログラムを作ることは可能だろう。現在のデータベースでも、受賞作とそれ以外で評価の差ができるように調整すれば、大雑把な評価はできるようになるかもしれない。

詰将棋創作プログラミング
2013年12月25日、詰将棋メモで、詰将棋創作プログラミング
「・・・ 人間の脳とコンピュータは、処理方式が全く異なり、それぞれ違う得意分野がある。詰将棋の解答で人間を凌駕しているソフトウェアが、詰将棋の創作では人間に遠く及ばない。ならば、人間とコンピュータが協調して、おもしろい詰将棋を創作することを考えればよいのではないか。 ・・・」

ソフトによる煙詰やあぶり出し曲詰の自動生成
2013年8月18日、おもちゃ箱掲示板で、anonimousさん コンピュータソフトによる煙詰やあぶり出し曲詰の自動生成は将来的に可能か?

馬屋原剛さんが攻方完全限定の豆腐煙を全件、51手が最長と証明分
2012年3月?、馬屋原剛さんの上智大学卒業論文
詰将棋の自動生成:最長手数豆腐図式への挑戦(概要本文発表資料
「・・・ 該当する224局面を試した結果,ある2局面以外は10手台で逆算が途切れてしまった.残りの2局面からは1手逆算後,同一の1手詰(図2)が生成された.その1手詰から最終的に51手詰が76局創られた.さらに,盤面に全ての駒が配置してあるものを抽出すると,58局面となった.また,51手詰は全てこれ以上逆算できなかった.このことから,攻方完全限定豆腐煙の最長手数は51手だと初めて証明された. ・・・」

ソフトは詰将棋を作れるか
2006年12月1日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、ソフトは詰将棋を作れるか
「・・・ 詰将棋の駒の配置や詰めに至る手筋に対して、人間が感じる感情を数値的に捉えていないことになる。それでは優れた詰将棋をつくることはできない。そのため、この詰将棋を点数で評価しようということを企てている人たちがいるようだ。例えば、ソフトはまず、ランダムに10題作成して、それらを採点して、もっとも点数の高い作品を完成作とする、とかいうのだろう。一方、私は「徒労だろう」と思うと同時に、そういうことを真剣にやろうとする人たちの神経を疑うしかない。 ・・・ さらに、その詰将棋に点数をつけようという考え方の、採点基準なるものが重要になるのだが、ちょっと聞いたところでは、
1.大駒(飛車、角)の使用が評価が高い。
2.5五の地点(盤の中央)に近いところで詰む方が難しいので評価が高い。
3.詰め上り図で、王様に接する駒が少ない方がいい。
というような条件が付けられているようだ。そのためのみの作品を作ってみたのが、前々週の出題。 ・・・」

詰将棋評価プログラム
2006年7月6日、おもちゃ箱掲示板で、門脇芳雄さん
「7月8日(土)午後3時からのコンピュータ将棋協会(CSA)の例会で、「コンピュータによる詰将棋の評価」(自作プログラム)について発表します。関心のある方は御来聴ください。来聴は自由です。 会場=早稲田大学(本部)キャンパス1号館3階303教室」

金銀煙
2006年2月27日、おもちゃ箱掲示板で、橋本孝治さん
「昨日の詰工房で話題になった金銀煙の例です。
例)23銀 34銀 41金 43銀 / 12金 21玉 31金 32銀 33金 / なし
「金銀桂」の煙や「金銀桂歩」の煙は、これより遥かに難しそうなのであまり考えていません。
乞う挑戦者!」
2006年2月27日、TETSU
「煙詰のコンピュータ創作が話題になったとき、全駒は大変だからまずは小駒煙から・・・
香も省いて「金銀桂歩煙」では・・・いや香がないと3枚は不可能では・・・
「金銀煙」なら簡単にできそう・・・と盛り上がりました。 ・・・」

TETSU: 人間が高度な詰将棋を創作する過程を考えると、解答とは異質の知識ベースやアルゴリズムが存在することが推察できる。この分野はあまり研究されてなく、コンピュータで看寿賞クラスの作品を創作するには、超えなければならないハードルは多い。まずは、人間と協調して高度な作品を創作する創作支援システムでノウハウを蓄積するところから始めるのがよいかもしれない。コンピュータ単独での創作では、現在の時点で短期的に可能性がありそうなのは、煙詰である。といっても、これもグランドチャレンジであり、5年ぐらいかかると予想。最初は金銀煙や七色煙あたりで、逆算の基礎的理論を構築したい。

逆算法に基く詰め将棋の列挙
2005年9月12日、組合せゲーム・パズル ミニプロジェクト 2005年度 第1回ミニ研究集会
 ・逆算法に基づく詰め将棋の列挙 [発表資料(ppt)]
  堀山貴史、中塚裕之、岩間一雄(京都大学情報学研究科)
「・・・逆算法により詰め手数の少ないものから順に詰将棋を列挙することで、詰将棋解答プログラムを用いることなく、与えられた条件下で可能な詰将棋を高速に列挙することができる。」

コンピュータは詰将棋を作れるか
2005年11月11日、勝手に将棋トピックスで、コンピュータは詰将棋を作れるか
「・・・この話題は2段階にわけて考えるのがいいと思います。
  1. コンピュータに(ルールにのっとった)完全な詰将棋を作らせるにはどうするのか。
  2. コンピュータに人間の鑑賞に堪えうる詰将棋を作らせるにはどうするのか。
前者に関しては、ランダムに配置した詰将棋の中から完全性をチェックして抽出するという方法で、すでに商品化されたものもあります。後者については人間がどのような判断基準で詰将棋の良し悪しを決めているかをある程度数値的に判断することはまだ課題が多く、初形一色図式などの条件を人間が指定して検索するというようなアプローチなどがあるようです。」

コンピュータによる詰将棋創作の歴史

2005年11月9日、TETSU
詰将棋創作関連のトピックスをまとめてみた。詰将棋関連全般についてはコンピュータで詰将棋を参照されたい(情報処理学会関連の論文は電子図書館の移行により、以前のURLではアクセスできなくなっているので注意)。

  1. 解答プログラムの進歩
    初めて詰将棋を解くプログラムが書かれたのは1967年、日立の越智さん。大型計算機のプログラムだったが、短編しか解けず、解くスピードは人間といい勝負だった。
    これからしばらくは停滞し、再び取り組みが始まったのは1980年代に入ってから。田中さん、柿木さん、森田さんなど、アルゴリズムは手数による反復深化だったが、柿木さんの無駄合検出などでだんだん実用になっていく。
    1990年代に入ると、野下先生のハッシュの活用で飛躍的に高速化、更に伊藤さんの最良優先探索、河野さんの類似局面の利用、脊尾さんの共謀数による多重反復深化と研究が進み、超長編も解けるようになった。この流れはdf-pnに進化し、2000年には長井さんのプログラムが300手以上の全ての超長編詰将棋を解くまでに至った。

  2. 感性評価
    1993年頃から小山さん、河野さんの詰将棋の感性評価の研究。詰将棋の創作では、人間から好感、高い評価を得ることが目標になるので、人間は何を基準に評価しているのかの研究は重要。ただ、評価には個人差も大きく、短編と長編ではまた違う。初めて発表されたとき高い評価でも同じような作品が次に出ると類似作で低評価になるなど、難しい面が多く、人間に近い実用的な評価アルゴリズムを得るにはまだ課題が多い。

  3. 詰将棋問題生成アルゴリズム (電通大 川上)
    解答プログラムが進歩し、超長編詰将棋も解けるようになったことで、研究者の関心は詰将棋の創作に移っていった。
    1995年3月のCSA例会で、電通大の野下先生より報告。
    「卒業研究でコンピュータによる詰将棋の創作を行った。ランダムに駒を配置し、完全作を探索した。不要駒の除去を工夫した。2題の完全作を得た」
    2題とも7手詰で、妙手もほとんどないが、余詰はない。

  4. 逆算法による詰め将棋問題の生成 (電総研・松原、東工大・広瀬)
    1996年3月のCSA例会で松原先生より紹介。
    ・詰め上がり局面を人間が作ってから、逆算して問題を作成する。
    ・問題を選ぶ評価には松原、小山氏らが考案した項目を使用。

  5. 順算法による詰め将棋問題の作成 (電通大・野下、石崎、渥美)
    同じく1996年3月のCSA例会で野下先生より紹介。
    ・駒の配置に制限を設けてからランダムに問題を作る方法。
    ・問題を選ぶ評価基準として、野下氏の詰め将棋プログラムT2が解くために探索したノード数の多いものを選んだ。

  6. 人間の詰将棋創作法
    上記の例会で、加藤より人間が詰将棋を創作するときの方法を説明
    ・順算法(正算法):初形曲詰、実戦型などに向く
    ・逆算法:あぶり出し曲詰、煙詰などに向く
    ・手順法:中心となる詰手順を先に作り、それを成立させる配置を作る。趣向詰、構想作、手筋問題に向く

  7. 詰め将棋問題の自動生成について (電通大・野下)
    1996年9月GPWで発表。5の研究の展開。駒を置く範囲、駒数、先手後手の確率など、生成条件を指定して詰将棋を自動生成する。生成した15手から19手の詰将棋12題を紹介。単にランダムに生成するだけではなく、いったん生成した問題を少し変更して改良する方式で、長い手数の問題を生成する効率をアップしている。
    ちなみに、このTsume-Shogi Makerで生成した詰将棋の作品集が作成されている。これはおそらく唯一のコンピュータ創作詰将棋作品集だろう。

  8. 逆算法による詰め将棋の自動創作 (東工大・広瀬、NTT・伊藤、電総研・松原)
    同じく1996年9月GPWで発表。4の研究の展開。単純に逆算すると探索空間が爆発的に大きくなるが、不詰・余詰の検査でかなり削減でき、評価を考慮することで更に削減できる。例えば、短編では評価を落とす可能性が高い駒取りを生成しないなど。9手までの詰将棋百数十題を創作。あぶり出し曲詰も創作した。

  9. 裸玉詰め将棋問題の体系的評価 (NTT・小山)
    1997年10月のGPWで発表。1八玉の裸玉を体系的に評価、新たな完全作を発見した。当時のプログラムの解答能力の限界と、無理に詰・不詰を結論付けてしまったため、現在ではいくつか誤りも見つかっている。「コンピュータ将棋の進歩5」で岡村さんによる最近の裸玉研究が解説されている。

  10. 詰将棋の3×3金銀図式の数え上げ (電通大・野下、飯田)
    同じく1997年10月のGPWで発表。全検して完全作567題(7手以上)を生成した。15手と17手の17題と、19手以上で軽微な余詰のある7題を紹介。

  11. 逆算法での詰将棋創作
    1998年1月、3月のCSA例会で松原先生より紹介。
    ・村瀬さんと逆算による創作の研究を行っている。23桂24桂33桂34桂/11玉の詰め上がりとなる17手詰が17題あった。
    ・長手数を狙っている。
    純四桂詰の(飛角香を使わないで)16手逆算、と金図式の(歩ととのみで)14手逆算の図を紹介。

  12. 逆算式創作支援システムについて
    1999年3月のCSA例会で、山田剛さんより紹介。
    ・詰将棋創作支援システム。
    ・逆算と検討を自動的に行い、出力された候補から人が選択する。
    ・検討には証明数と反証数による反復深化法を利用。
    ・1手逆算すると、数十~200局面出現するが、検討は10分以内に終わる。
    ・29手の作品ができた。
    6月の第1回ゲーム情報学研究会で発表されている。

ソフトが作品を創作する時代
2005年11月7日~、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その2で、コンピュータによる詰将棋創作の話題
「指し将棋の世界では、コンピュータソフトの進化が注目を集めていますが、詰将棋の世界でソフトが作品を創作する時代は将来やってくるのでしょうか? 現在でも作図家が自作の完全検討にソフトの力を借りることはあると思いますが、創作の助手ではなく、主役の座に就くことができるか、興味深いところです。以前、ゲームセンターで詰将棋をランダムに生成、出題するゲームがありましたが、飾り駒あり、妙手なし、余詰、不詰ありで、とても「作品」と呼べるレベルではありませんでした。  」
「完全に人間の手を離れて、という段階に行くかはさておき、ほとんどをPCの力に頼っての作図であればすでにそれに近いことをしている人は多いかと。底の知れた作品になりますけどね。」
「10年ほど前に自動創作の作品が詰パラのヤン詰で3題出題され、どれも割と好評だった。
↓はそのうちの一題。 ・・・」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年11月7日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータによる詰将棋創作(新規)
11月の詰将棋
たくぼんの解図日記・ばか詰出題


詰め将棋でもやる?第四集で1局
11月6日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1局出題。

将棋タウン、実戦の詰み
11月9日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

将棋タウン、やさしい3手5手
11月8日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

9手詰
11月6日、All by myselfで、9手詰
「・・・ カウンターを設置してみましたが、なかなか厳しいアクセス数なので頑張って集客に努めます。ということで詰将棋でも載せてみます。今回は9手詰。 ・・・」

PWCばかステイルメイト13手
11月5日、Fairy BBSで、神無七郎さん
「クロさんに触発されて、受方持駒制限付のPWCばかステイルメイトを作ってみました。 ・・・」

五手詰五種合
11月3日、Fairy BBSで、荻絵香木さん
「九州G展の橋本さんのコメントに影響されて作ってみました。機構的には7手ぐらいまで作れそうですが、余詰めが防げるかどうか・・・ ばか詰 5手 ・・・」

Problem Paradise第34号
11月6日、Problem Paradiseで、お知らせ
「Problem Paradise第34号は印刷の都合で、発送は11月21日になります。どうぞあしからず。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月6日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2005
詰将棋全国大会
詰将棋400年(第18回全国大会)(新規)
将棋ソフトでの詰将棋解答
プロ棋士と将棋ソフトの対戦を規制


携帯の詰め将棋
11月2日、木工、自動車、工作の日々で、詰め将棋
「・・・ さて、その携帯に詰め将棋が入っていた。同僚曰く、「第1問目でつまづいた」というその問題を見せてもらう。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
11月6日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、6日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

詰将棋400年(第18回全国大会)
11月6日、おもちゃ箱で、詰将棋全国大会詰将棋400年(第18回全国大会)を登録。

居飛車事変で詰将棋出題
11月5日、居飛車事変で、本日の問題詰将棋-15出題。

初段を目指す詰将棋 NO.14-18
11月5日、志士奮迅で、初段を目指す 詰め将棋に第14問から第18問の5局追加。

南禅寺の決戦に見る必至
11月5日、State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]で、南禅寺の決戦に見る必至
「昭和12年2月5日[*1]から一週間かけて指された、「370年に及ぶ将棋の歴史の中で最大の一番[*2]」を謎電で分析してみた。この一局は、持時間各30時間という他に例を見ない規定で行われたもので、人知の限界に近い将棋だと思う。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月5日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
アンチキルケ入門
詰将棋イベント情報
プロ棋士と将棋ソフトの対戦を規制
コンピュータ将棋2005
詰将棋全国大会(ブログ開設)
詰将棋全国大会(新規)
詰将棋全国大会アルバム(新規)
第21回詰将棋全国大会(移行)
第20回詰将棋全国大会(移行)
九州Gフェアリー別館第5回出題
11月の詰将棋
たくぼんの解図日記・ばか詰出題


詰将棋全国大会情報を統合
11月5日、おもちゃ箱で、詰将棋全国大会ページ新設、おもちゃ箱や詰将棋メモの全国大会情報を統合した。このために詰将棋全国大会ブログを開設したので、詰将棋メモの下記ページはこのブログに移した。
 ・第21回詰将棋全国大会 ====> 第21回詰将棋全国大会
 ・第20回詰将棋全国大会全国大会レポート ====> 第20回詰将棋全国大会
詰将棋全国大会ブログの新着情報は継続して詰将棋メモダイジェストで掲載する。

レディースセミナーの詰将棋
11月5日、日本将棋連盟で、東京「将棋会館」レディースセミナー
熊坂四段の3手詰と5手詰を出題。

詰将棋<第7.6回>
11月5日、○田区鎌田で、詰将棋<第7.6回>
「 小煙挑戦作・・・。大駒って強すぎる(+中合いとか変化多すぎ)で、詰める直前は2枚程度まで減らさないと(自分の棋力では)煙は難しいなぁと、思った。 ・・・」

詰将棋<第7.5回>
10月27日、○田区鎌田で、詰将棋<第7.5回>
「詰将棋の作り方は
・最初にある程度駒を配置して詰ませる手順を考える方法
・詰めた形から逆算して問題を作る方法
・手数稼ぎのプロセスを配置してから前後を作る(超長手数問題向き)方法
この3つがほとんどです。 逆算式という方法は詰め上がりの形が重要な「煙詰」「あぶり出し」に良く使われる手法です。全駒の煙詰は無理だけど練習してみようと作ったのがコレ ・・・」

唐津のおくんちの詰将棋
11月5日、井蛙日記で、祭りの笛
「・・・ 戦後の食糧供給の安定しない日々のことです。明神様の前には、沢山の見世が並んでおりました。今とは較べようはありません が、子供達にそれなりの楽しみを与えてくれました。あまり売り物が無かったせいでしょうか、「モク返シ」や詰将棋や連珠など今日日にはお目にかかれぬ代物 もありました。小遣い銭の無いわたしは「モク返シ」や詰将棋をぼんやり眺めておりました。体のいいハンドマジックである「モク返シ」の手練の技、三手詰めに見せかけた十一手詰め(これは後にそのての虎の巻を見ました)など、今では無形文化財とでも云えないかと思います。 ・・・」

高坂さんの作品集
11月4日、冬眠蛙の冬眠日記で、天秤と重量計
「高 坂さんの作品集を解き終わりました。3分の1位は前に見たものだったせいもあり、私にしては早く解けたほうです。氏の詰棋観たっぷりの解説を堪能しまし た。羨ましいでしょう。…でも一部耳が痛いのもあったりして(笑)。今度また作品紹介させていただきたいと思います。 ・・・」

三百人一局集補遺-千葉勝美
11月4日、将棋雑記で、明治~戦前の詰作家について
「・・・ さて今回の三百人一局集補遺であるが、千葉勝美氏を取り上げてみた、私とは完全に世代が異なり、データベースを入手するまでは殆ど知らない作家でした。今から75年ほど前に、これくらいの作品を作っていたのは大したもので、同時代の丸山正為氏よりも初形曲詰に関しては断然面白い。 ・・・」
11月4日、温故知新三百人一局集補遺で、2.千葉勝美
「・・・ 発表数は30~40局程度。半数以上初形曲詰や形を意識した作品です。初形曲詰の内容をざっと書いてみると、「イ・ロ・ハ・ニ・ホ・ヘ・チ・リ・ヌ・ル・ヨ・ミ・6×6の市松・9×5の市松」といったところです。 ・・・」

『元→ヤ』詰
11月4日、コーヘイの読みぬけ日記
「満員熱狂!元彌、体張った/ハッスル
http://www.nikkansports.com/ns/battle/p-bt-tp0-051104-0004.html
・・・ とりあえず、『元→ヤ』詰。 ・・・」

詰め将棋でもやる?第四集で2局
11月4日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、2局出題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

九州Gフェアリー別館第6回出題

[2006年2月4日最終更新]
Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館第6回出題。課題は趣向作(協力詰)。1月1日出題。2月1日結果発表。これまでの出題は下記を参照。
 ・第1回 結果発表 清涼詰(協力詰)
 ・第2回 結果発表 持駒なし(協力詰)
 ・第3回 結果発表 還元玉(協力詰) ==> 九州G作品展フェアリー別館第3回出題
 ・第4回 結果発表 詰上りアルファベット(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第4回出題
 ・第5回 結果発表 合駒三種以上(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第5回出題


九州G作品展
2006年2月4日、たくぼんの解図日記で、九州G作品展
「・・・ 自作は3作出品して、おまけの2作のほうが好評という喜んでいいのか良く分からない結果に・・・・。 ・・・ 今回は荻絵香木(何てお読みするんでしょうか?)氏の充実振りに目を見張りました。06-10は傑作と言っていいでしょう。受験でしばらくお休みとは残念です。あとは七郎さんの作品ですねえ、やっぱり。私の机の上には途中図の紙片が未だに散乱しております。今期のTopⅨ長編は選考が大変だと思います。 ・・・」

九州G作品展フェアリー別館第6回 解答発表
2006年2月3日、勝手に将棋トピックスで、九州G作品展フェアリー別館第6回 解答発表
  ・Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館第6回Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館
「今回のテーマは「趣向作」ということで、力のこもった作品が多数出題されました。 ・・・」

九州G作品展フェアリー別館第6回結果発表
2006年2月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、 第6回結果発表
「今回の課題は、たくぼん氏の提案により、「趣向作」ということでした。 出題数が多い上に難解作・長手数作も含まれていたので、解答者の減少を懸念したのですが、 全題解けなくても解答をお寄せいただいた方もあり、心配したほど減りませんでした。解答者は、今川健一・小峰耕希・たくぼん・チャモ・橋本孝治・もず・森茂・若林(五十音順、敬称略)の8名。うち全題正解者は、下記の3名でした。 酒井博久
【全題正解者】(敬称略)たくぼん、橋本孝治、森茂 ・・・」

九州G作品展
2006年1月17日、たくぼんの解図日記で、九州グループ
「今月はいろいろ解かないといけない問題が多いので大変です。私はアンチキルケがない分少し楽なのですが、結果稿を書くのも結構大変なのでおあいこでしょうか。九州Gは残り3題です。 ・・・」

九州Gフェアリー館
2006年1月4日、詰まった!!で、九州Gフェアリー館
「・・・ 将棋ファンにも楽しめる初めての 趣向詰ということですが、実は、趣向の意味をあまりよく知っていませんでした。実際私の作った問題は、趣向詰なのか、結構疑問です。ということで、趣向詰なのか疑問協力詰。 ・・・」

九州G作品展
2006年1月4日、たくぼんの解図日記で、帰ってきました
「うちの作品展と併せて解答者の皆さんにはかなりハードかもしれません。そんな中、私の作品(おまけ作も選題されてましたね)は息抜きにちょうど良いでしょう。皆さん解答よろしくお願いします。」

九州Gフェアリー出題
2006年1月3日、勝手に将棋トピックスで、九州Gフェアリー出題
  ・第6回Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館
「こちらは今回から3ヶ月に1回のペースになりました。今回のテーマは「趣向」。手順に繰り返しの要素を含むものが多いですが、そればかりでもないようです。全部で12作もある上に長編が多いので、なかなかヘビーですね。」

九州G作品展フェアリー別館第6回出題
2006年1月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、 第6回出題
7氏の13作。5手から361手まで。解答締め切りは1月31日。

趣向詰って何だろう
2005年12月5日、YOMUKA FAIRY MEMOで、趣向詰って何だろう
「 要するに九州Gです。手順で連取りとか煙とか七種合とかという方向も、曲詰めも持ち駒趣向もまあ趣向と言い張れば何でも趣向作でしょう。飛角図式だってそうかもしれない。 ・・・」

九州G作品展フェアリー別館第6回課題発表
2005年11月3日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、 第6回 課題発表
「■ 2005年11月03日: 課題発表: 趣向作(協力詰)
 □ 2005年12月31日: 投稿締切
 □ 2006年01月01日: 出題
 □ 2006年01月31日: 解答締切
 □ 2006年02月01日: 結果発表 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月4日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
九州Gフェアリー別館第6回出題(新規)
九州Gフェアリー別館第5回出題
11月の詰将棋
たくぼんの解図日記・ばか詰出題


「毎日楽しむ実践詰将棋」内に10月下旬出題分
11月4日、将棋三昧.com
「毎日楽しむ実践詰将棋」内に「10月出題分」の21日~31日分の問題追加しました。」

「モミジ」
11月3日、コーヘイの読みぬけ日記
「祝日ということもあって、紅葉狩りに行った。 ・・・ ということで、三段曲詰『モ→ミ→ジ』を作ってみた。 ・・・ 最後に駒数の多い『ジ』にするは難しいので、ちょっとズルをしてみた次第。」

三谷郁夫氏の76期塚田賞短編賞作品
11月1日、2ちゃんねるの詰棋作家ナンバーワンは誰か?で、 三谷郁夫氏の76期塚田賞短編賞作品。

禽将棋 普及版 (駒)
11月4日、Amazonに、禽将棋 普及版 (駒)(奥野かるた店、¥1,365 (税込))を見つけた。禽将棋はおもしろい将棋だが、中将棋などと比べるとマイナーなので、普及版の駒がでているとは意外だった。

Kifu for  Windows新版公開

11月3日、柿木義一のホームページで、Kifu for Windows の新版、V6.11 を公開。
「・印刷の中央指定(&C)が正確でなかった問題の修正。」
11月3日、勝手に将棋トピックスで、Kifu for WindowsがVer.6.11に

居飛車事変で詰将棋出題
11月3日、居飛車事変で、本日の問題詰将棋-14出題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月3日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
これでいいのか、塚田賞
詰将棋のルール
アンチキルケ入門
11月の詰将棋
コンピュータ将棋2005


かんたん詰将棋177
11月3日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋177を出題。3手から7手6局。

「捨て駒の達人」
11月2日、寄せの構造将棋棋書ミシュランで、No.0537 「捨て駒の達人」(井手畑 理)のレビュー。総合評価D。

詰将棋雑感「生涯一局」
11月3日、ふしんなページで、詰将棋雑感「生涯一局」
「・・・ 大事なのは数の多寡ではない。記憶に値する作品をつくることこそ、多くの詰将棋作家の願いではないだろうか。それはたった一局で良いし、万人に記憶される名局でなくても良いのだ、たぶん。 ・・・ 若島氏には数多くの名作、傑作があるが、好きな作品を一局だけ選べと言われれば、数々の受賞作の一つではなく次作を挙げる。 ・・・ この作品は比類なく美しい。 ・・・」

実戦詰め将棋No.4、5追加
11月3日、最善手で、将棋の宝箱3に実戦詰め将棋No.4、5を追加。

祝賀詰
11月1日、コーヘイの読みぬけ日記
「山口もえが結婚、IT関連社長と
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-051101-0018.html
・・・ 神田うの パチンコ御曹司と結婚へ
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1464490/detail
・・・ 福崎文吾八段が10月28日の対局に勝ち、八段昇段後250勝を挙げ、九段に昇段。
http://www.shogi.or.jp/osirase/main.html#syoudan  ・・・」
「モ→エ」詰、「ウ→ノ」詰、「文→ゴ」詰

将棋タウン、実戦の詰み
11月2日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月2日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
10月の詰将棋
アンチキルケ入門
11月の詰将棋


「老花現象」の一年
11月1日、詰将棋天旗雑記で、「老花現象」の一年
「昨年11月1日に「老花現象」なるHN(ハンドルネーム)を使い始めてから一年経ちました。詰将棋パラダイスHPで11月の懸賞問題に解答を出した時に、初めて使いました。老花現象といっても特に意味があるわけではなく、老化は避けられなくても老いてこそ咲く花もあろうか、といった洒落です。 ・・・」

「三桂あって詰まぬものなし」
11月1日、やすのつれづれブログで、「三桂あって詰まぬものなし」と言いますが・・・
「・・・ よくある格言で、「三桂あって詰まぬものなし」と言いますが、実戦でそんな都合の良い状況になったことは皆無です(笑)。ただ三桂を打ち込めば解けるというわけではなくて、ちょっと頭をひねる必要のある好作ではないかと思います。 ・・・」

プロパラ34号完成
11月1日、Problem Paradise
「Problem Paradise第34号は印刷にまわりました。発送は11月14日の予定。」

将棋タウン、やさしい3手5手
11月1日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

楠原崇司さん今週の詰将棋
10月31日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに3作品追加。
楠原崇司さんの京都民報10月16日、23日、30日出題分。

All by myselfが移転
11月1日、やっくんのほーむぺーじ
「 長らくtDiaryを愛用していましたが、「負荷が高い」と怒られてしまいました。移転。」
ということで、All by myselfに移転。

Phenix139のプロブレム
10月31日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ところで、こんなふうに、駒の種類を変えてのシリーズで、すっきりと詰める、というのは、あまり新味はないけど、できてみたら可愛らしい。そんなわけで、PaoとVaoでやってみた。うーむ。原始的。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月1日

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
10月の詰将棋
11月の詰将棋
コンピュータ将棋2005


新装開店!
10月31日、冬眠蛙の冬眠日記で、新装開店!
「・・・ niftyのブログサービスは無料コースと有料コースがありまして、このたび有料コースに変更した、ということですね。 ・・・    …で今回はもしまた解説させてもらえるのならイタズラしようかな、と思ったんです。月はじめに。それは「得体の知れないペンネームでこっそり自作を投稿」!で『新人にしてはよく纏まった好作』とか『これから期待大』と誉めまくる!(笑) 結局今回はこれは実現しませんでした。作品が作れなかったので…。orz 一応作ってみたことは作ってみたんですけどね。こんなんですけど。 ・・・」

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »