タコスが平手でプロ棋士に迫る
[2005年11月23日最終更新]
第10回Computer Olympiadで優勝したTACOSが、2005年9月18日、橋本崇載五段と平手で対戦。80手過ぎまでTACOSがリードしたが、終盤の疑問手で逆転。この対局がプロ棋士と将棋ソフトの対戦を規制するきっかけとなった。
・飯田教授らが開発したコンピュータ将棋はプロ棋士に惜敗 (北陸先端科学技術大学院大学)
・コンピュータ棋士「タコス」がプロ棋士に挑戦状 (2ちゃんねる)
関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱)
2005年9月26日
- ▲TACOS▽橋本五段戦に見る必至 (State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]) [謎的電棋]
「・・・ 本譜は、▽18飛▲48金引▽同飛成▲同金▽66香だが、これでも必至で、仮に▲78飛(58飛、98飛でも同じ)と受けても▽68金以下27詰がある。もしこの27手の詰手順を橋本五段が読んだ上での▽66香ならば、専門棋士というのは恐ろしいものだと思う。 ・・・」
2005年9月23日
- TACOSvs橋本五段戦を並べてみる. (ある棋士の日常)
「・・・ 序盤は、棋士どうしの公式戦ではまず、指さないような指し方をして、少しゆるめているようにも思った。それに対するTACOS側の機敏な動きは素晴らしい手順だった。橋本五段の談話にもあるように、ほんのもう少しだけ大局観が良ければ、棋士相手に平手で勝つという快挙がおきていたかもしれない。 ・・・」
2005年9月21日
- 飯田教授らが開発したコンピュータ将棋はプロ棋士に惜敗 (北陸先端科学技術大学院大学)
「本学の情報科学研究科・飯田弘之教授らが開発したコンピュータ将棋「タコス」と石川県出身のプロ棋士・橋本崇載五段との特別公開試合が、9月18日(日)に小松市民センターで開催されました。
序盤から80手位までは、「タコス」は互角か、あるいは、やや優勢の戦いをしましたが、プロの粘りの前に126手で惜しくも敗れました。この勝負の様子は、下記の報道機関のニュースでも紹介されています。 ・・・」 - Man-Machine Exhibition Match - Tacos challenging GM (18/9/2005) (ゲーム情報学研究センター) [TACOS]
橋本崇載五段とTACOSの対戦について。英語だが、PDFで日本語の解説と棋譜が掲載されている。 - コンピュータ将棋 TACOS
「9月18日プロ棋士橋本崇載五段との特別公開試合が第二十九回北國王将杯争奪将棋大会に併せ小松市民センターで行われました。詳細はこちらへどうぞ。」 - TACOSvs橋本の棋譜など (勝手に将棋トピックス)
「将棋ソフト TACOS が橋本崇載五段に平手で善戦に追記しました。」
「北陸先端科学技術大学院大学内にあるゲーム情報学研究センターのTopics(英語ページ)2005年9月18日付からリンクされているPDF形式の文書の中にこの将棋の棋譜が公開されています。 http://www.jaist.ac.jp/rccg/menu/Tacos-Hashimoto.pdf
PDF文書をご覧になれない方のために、下に棋譜をテキスト形式で記しておきます。 ・・・
それからTACOSのページも本日移転が行われました。
・旧URL:http://cabin.cs.inf.shizuoka.ac.jp/tacos/
・新URL:http://www.jaist.ac.jp/~t-hashi/TACOS/ 」 - C2順位戦 観戦とか… (ある棋士の日常)
「・・・ 橋本五段に飯田六段の開発したコンピュータと指した感想をいろいろと聞かせてもらった。かなり予想以上に強くて不利に陥ったのを何とか勝ったとのことのようだった。 ・・・」 - Re: TACOS-橋本五段戦 橋本@TACOSさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板) [TACOS]
「英語ですが飯田先生による文章 http://www.jaist.ac.jp/rccg/menu/topic.htm に対局の模様が書いてあります。ここに棋譜の載っているPDF(日本語)も置いてあります。それから、TACOSのHPも移転しました。 http://www.jaist.ac.jp/~t-hashi/TACOS/ です。山下さん、早々にリンクの修正ありがとうございます。驚きました。台湾の写真もおいてあります。」
2005年9月20日
- 第10回 Computer Olympiad の写真 (コンピュータ将棋 TACOS) [TACOS]
台湾で行われた Computer Olympiadの写真。TACOSは将棋部門で金メダルを獲得。
*TACOSのホームページが静岡大から北陸先端大学院大(上記)に移転 - 18日のNIKKEI NETの記事について
・ゴリハッシーがタコスに辛勝 (隔離日記) - 誰がCOMに負けるのか? (将棋雑記)
「・・・ 今から15年くらい前は、誰が女流棋士に最初に負けるかが話題だった。そして今は、誰が最初にCOMに負けるかが話題になってくるのではないか?そして10年後には誰がCOMに勝てるのかということが話題になってしまうような気がするのである。 ・・・」 - Computer Olympiadの写真 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板) [YSS]
「アカデミア・シニカのページで写真が公開されています。
http://www.iis.sinica.edu.tw/Conference/ICGA2005/icga/img/index.html
シャンチーで、ラックマウントサーバを持ち込んでたDEEP ELEPHANTなんかが面白いです。
http://www.iis.sinica.edu.tw/Conference/ICGA2005/icga/img/2005_09_04/slides/IMG_0317.html
TACOS-YSS戦の様子などもあります。
http://www.iis.sinica.edu.tw/Conference/ICGA2005/icga/img/2005_09_04/slides/IMG_0310.html 」
2005年9月19日
- 電脳棋士、プロに善戦 (YOMIURI ONLINE)
「北陸先端科学技術大学院大(能美市)の情報科学研究科の教授らが開発したコンピューター将棋対戦プログラムと、小松市出身のプロ棋士・橋本崇載(たかのり)五段(22)との特別公開対局が18日、小松市の市民ホールで行われ、橋本五段が苦戦しながらも126手で勝利を収めた。 橋本五段と対戦したの
は、飯田弘之教授(ゲーム情報学)の研究室が開発したコンピューター将棋対戦プログラム「タコス」。チェスでは世界チャンピ
オンを破るコンピュータープログラムが出現しているが、将棋では相手から奪った駒を持ち駒として使える複雑さから、まだ人間にはかなわないとされている。
プロ棋士六段の段位保持者でもある飯田教授は、「将棋の世界で、名人を上回るコンピュータープログラムを生み出そう」と、6年前から開発に着手。 タコスは、今年5月に行われたコンピュータープログラム同士が対局する世界選手権で6位の実績を上げ、実力は「アマ四段程度」(飯田教授)。実際に第一線で活躍する棋士と対戦し、実力を測ろうと、飯田教授が若手プロ棋士として注目されている橋本五段に呼び掛け、初のプロ棋士との対戦が実現した。 対局は、事前の予想を裏切りタコスが序盤から優勢に進め、場内がざわめく場面も。しかし、後半は橋本五段の粘りの攻めで、タコスが投了した。 開発チームの一人で同大の橋本剛講師(35)は「タコスは自分の子供のようなもので、今日の対局は出来過ぎなくらい」と評価。飯田教授も「2012年までにはプロ棋士のトップを超えられる。今回の対局は、そのための第一歩」と手応えを感じていた。」 - 打倒プロ棋士に「王手」 コンピューター将棋、橋本五段に惜敗 先端大教授が開発 (北國新聞)
「橋本崇載五段と北陸先端科学技術大学院大の飯田弘之教授(ゲーム情報学)らが開発したコンピューター将棋「タコス」の特別公開試合も行われ、将棋の世界では異例とも言えるプロ棋士対コンピュータープログラムの戦いに、将棋ファンは固唾(かたず)を飲んで見守った。 橋本五段が「棋士人生をかけて戦う」と臨んだ対局は、北陸先端大の橋本剛講師が操作する「タコス」の先手番で始まった。序盤は橋本五段が顔の見えない相手の様子をうかがう穏やかな差し手。先手有利な状態で中盤までは「互角か、むしろタコスが優勢」(飯田教授)で進んだ。 しかし、八十五手の橋本五段の「2三銀」の粘り腰をタコスがやや方向違いの手で受けたのが誘い水となり逆転模様に。橋本五段が底力を見せ、百二十六手でタコスが投了した。 橋本五段は「予想以上に追い込まれ、頭が真っ白になった。人間相手のほうが将棋の楽しさを味わえる」とほっとした様子。飯田教授は「いい出来だったが、負けてしまった。このわずかな差を埋めるのが今後の課題だ」と話した。」 - 北國新聞の記事について
・【プロ棋士ピーンチ】将棋対戦プログラム、平手で橋本崇載五段を追い詰める【『人間敗北』という見出しが頭をよぎった】★2 (2ちゃんねる) - 打倒人間に「王手」 コンピューター棋士、プロに迫る (Fuji Sankei Business i. )
「コンピューターの将棋プログラムとプロ棋士が十八日、石川県小松市でハンディキャップなしの平手で対局し、互角の勝負を見せた。結果はプロ棋士の勝利に終わったものの、終盤まではコンピューター有利の展開で進み、打倒人間まであと一歩のところまで迫ったことを印象付けた。
◆初の公開対局
北陸先端科学技術大学院大学(同県能美市)の飯田弘之教授らが開発した「タコス」は、今月三日から台湾で行われた第十回コンピューターオリンピックの将棋部門で優勝するなど、実力は世界トップクラス。飯田教授によると、公開の場でプロがコンピューターと平手で対局するのは今回が初めて。
◆「頭真っ白に」
対局した橋本崇載五段は「一時は『人間敗北』という見出しが頭をよぎった。棋士人生十五年でこんなに頭が真っ白になったのは初めて」と、激戦を振り返った。
自らもプロ六段の腕前を持つ飯田教授は「思った以上の接戦」と驚きながらも、「方向違いの手が終盤で三回出て逆転されてしまった。こうした部分でまだ差があり、どう縮めていくかが今後の課題」と話した。
コンピューター将棋では今年五月、世界コンピューター将棋選手権で優勝した「激指」が角を落としたプロ棋士を相手に勝利を収めている。」 - Fuji Sankei Business i.の記事について
・ハッシー危機一髪 (社怪人日記2005) - 昨日のNIKKEI NETの記事について
・タコスツヨス (Gambettaの好きなことを書いただけの雑記)
・将棋対戦プログラム、平手でプロ棋士追い詰める (非時香果が見える窓)
・将棋対戦プログラム、平手でプロ棋士追い詰める (経済バカニュース)
・打つと指す (14へ行け)
・コーヘイの読みぬけ日記 - 将棋ソフト TACOS が橋本崇載五段に平手で善戦 (勝手に将棋トピックス)
「将棋ソフトTACOS 対 橋本崇載五段でお伝えしたとおり、昨日、TACOSが橋本崇載五段に公開対局を挑みました。棋譜はまだ公開されていないようですが、どこかで公開されたら追記します。
・打倒プロ棋士に「王手」 コンピューター将棋、橋本五段に惜敗 先端大教授が開発(北國新聞)
・電脳棋士、プロに善戦(読売新聞 石川)
・将棋プログラムがプロ棋士と対戦(産経新聞)
・将棋対戦プログラム、平手でプロ棋士追い詰める(NIKKEI NET 将棋王国)
・打倒人間に「王手」 コンピューター棋士、プロに迫る(FujiSankei Business i)
・橋本五段「励ます会」が発足 小松出身のプロ棋士、飛躍を期待(北國新聞)
・コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
・詰将棋メモ: コンピュータ将棋2005 ・・・」 - 第29回北国王将杯 (masakazuの将棋日記)
「・・・ コンピューター将棋タコスをずっと見てました。午前中橋本五段との公開対局はコンピューターらしい仕掛けが上手くいってタコスが優勢になったのに、金銀2枚使って飛車を取りにいったのが重く、逆転してしまいました。 ・・・」
2005年9月18日
- 将棋対戦プログラム、平手でプロ棋士追い詰める (NIKKEI NET)
「コンピューターの将棋対戦プログラム「タコス」とプロ棋士との公開対局が18日、石川県小松市内であり、両者互角の息詰まる展開に観戦者は手に汗を握った。 プログラムは北陸先端科学技術大学院大学(同県能美市)の飯田弘之教授らが開発。今月上旬に台湾で開かれたコンピューターオリンピックの将棋部門で優勝した折り紙つきのつわもの。 対局は対等の条件(平手)で行われ、タコスが80手過ぎまで地元出身の橋本崇載5段をリード。ただ終盤にタコスが「方向違いの手を3回」(飯田教授)打ち、ミスを逃さなかった橋本5段が最後に逆転し、126手目でタコスが投了した。 タコスは敗れはしたが、橋本5段は試合終了後「押されっぱなしで負けを覚悟した。途中で頭が真っ白になった」と激戦を振り返った。自らもプロ6段の資格を持つ飯田教授は約6年半前からタコスの開発に着手。改良を重ね、アマチュア5段程度のレベルに到達した。チェスの世界では1997年、IBMの「ディープブルー」が世界屈指の実力者、カスパロフ氏を破っている。」 - NIKKEI NETの記事について
・橋本崇載5段、コンピュータ将棋で逆転勝ち (pblog)
・ニュース (それから?)
・▲コンピュータ将棋スレッド 24▽ 182- (2ちゃんねる)
・【プロ棋士ピーンチ】将棋対戦プログラム、平手で橋本崇載5段を追い詰める【2ちゃんねるコラで話題】 (2ちゃんねる)
・コンピュータ棋士「タコス」がプロ棋士に挑戦状 (2ちゃんねる)
・【ハッシー】橋本崇載応援スレッドPart4【ウホッ マジヤベェ】 132- (2ちゃんねる)
・茶話(トピずれ・・・ひまなもんで。) (Yahoo!掲示板) - TACOS-橋本五段戦 橋本@TACOSさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
「本日行われたTACOS-橋本五段戦は橋本五段の勝ちとなりました。序盤から悲惨な内容になりはしないかと心配していたんですが、予想外の熱戦で終盤までいい勝負で、途中まではむしろこちらが良かったようです。 ・・・」
2005年9月17日
- 台湾でのComputer Olympiad 象棋と将棋の結果 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板) [YSS]
「将棋は4チームが参加してTACOSが優勝しました。
TAC YSS SPE MAT
TACOS ○○ ○○ ○○ 6-0
YSS ×× ○○ ○○ 4-0
SPEAR ×× ×× ○○ 2-0
まったり ×× ×× ×× 0-6
というわけで見事にTACOSにやられました。
幸い来月にはコンピュータ将棋王者決定戦があるのでそこで借りを返したいとことですね。
ちなみにTACOSは明日、18日にプロの橋本4段と平手で石川県の小松市で対戦する予定です。
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20050913002.htm
http://cabin.cs.inf.shizuoka.ac.jp/tacos/ 」
2005年9月13日
- 将棋ソフトTACOS 対 橋本崇載五段 (勝手に将棋トピックス)
・先端大の電脳棋士、橋本五段に挑戦状 18日に公開対決(北國新聞)
「18日に小松市で橋本崇載五段がTACOSと対決するそうです。 ・・・」
| 固定リンク
「コンピュータ将棋イベント」カテゴリの記事
- コンピュータ将棋2023(2023.01.07)
- 第33回世界コンピュータ将棋選手権(2022.12.25)
- コンピュータ将棋2022(2022.01.02)
- 第32回世界コンピュータ将棋選手権(2021.12.25)
- コンピュータ将棋2021(2021.01.01)
コメント