九州Gフェアリー別館第6回出題
[2006年2月4日最終更新]
Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館の第6回出題。課題は趣向作(協力詰)。1月1日出題。2月1日結果発表。これまでの出題は下記を参照。
・第1回 結果発表 清涼詰(協力詰)
・第2回 結果発表 持駒なし(協力詰)
・第3回 結果発表 還元玉(協力詰) ==> 九州G作品展フェアリー別館第3回出題
・第4回 結果発表 詰上りアルファベット(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第4回出題
・第5回 結果発表 合駒三種以上(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第5回出題
九州G作品展
2006年2月4日、たくぼんの解図日記で、九州G作品展
「・・・ 自作は3作出品して、おまけの2作のほうが好評という喜んでいいのか良く分からない結果に・・・・。 ・・・ 今回は荻絵香木(何てお読みするんでしょうか?)氏の充実振りに目を見張りました。06-10は傑作と言っていいでしょう。受験でしばらくお休みとは残念です。あとは七郎さんの作品ですねえ、やっぱり。私の机の上には途中図の紙片が未だに散乱しております。今期のTopⅨ長編は選考が大変だと思います。 ・・・」
九州G作品展フェアリー別館第6回 解答発表
2006年2月3日、勝手に将棋トピックスで、九州G作品展フェアリー別館第6回 解答発表
・Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館第6回(Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館)
「今回のテーマは「趣向作」ということで、力のこもった作品が多数出題されました。 ・・・」
九州G作品展フェアリー別館第6回結果発表
2006年2月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、 第6回結果発表
「今回の課題は、たくぼん氏の提案により、「趣向作」ということでした。
出題数が多い上に難解作・長手数作も含まれていたので、解答者の減少を懸念したのですが、
全題解けなくても解答をお寄せいただいた方もあり、心配したほど減りませんでした。解答者は、今川健一・小峰耕希・たくぼん・チャモ・橋本孝治・もず・森茂・若林(五十音順、敬称略)の8名。うち全題正解者は、下記の3名でした。 酒井博久
【全題正解者】(敬称略)たくぼん、橋本孝治、森茂 ・・・」
九州G作品展
2006年1月17日、たくぼんの解図日記で、九州グループ
「今月はいろいろ解かないといけない問題が多いので大変です。私はアンチキルケがない分少し楽なのですが、結果稿を書くのも結構大変なのでおあいこでしょうか。九州Gは残り3題です。 ・・・」
九州Gフェアリー館
2006年1月4日、詰まった!!で、九州Gフェアリー館
「・・・ 将棋ファンにも楽しめる初めての 趣向詰ということですが、実は、趣向の意味をあまりよく知っていませんでした。実際私の作った問題は、趣向詰なのか、結構疑問です。ということで、趣向詰なのか疑問協力詰。 ・・・」
九州G作品展
2006年1月4日、たくぼんの解図日記で、帰ってきました
「うちの作品展と併せて解答者の皆さんにはかなりハードかもしれません。そんな中、私の作品(おまけ作も選題されてましたね)は息抜きにちょうど良いでしょう。皆さん解答よろしくお願いします。」
九州Gフェアリー出題
2006年1月3日、勝手に将棋トピックスで、九州Gフェアリー出題
・第6回(Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館)
「こちらは今回から3ヶ月に1回のペースになりました。今回のテーマは「趣向」。手順に繰り返しの要素を含むものが多いですが、そればかりでもないようです。全部で12作もある上に長編が多いので、なかなかヘビーですね。」
九州G作品展フェアリー別館第6回出題
2006年1月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、 第6回出題
7氏の13作。5手から361手まで。解答締め切りは1月31日。
趣向詰って何だろう
2005年12月5日、YOMUKA FAIRY MEMOで、趣向詰って何だろう
「
要するに九州Gです。手順で連取りとか煙とか七種合とかという方向も、曲詰めも持ち駒趣向もまあ趣向と言い張れば何でも趣向作でしょう。飛角図式だってそうかもしれない。 ・・・」
九州G作品展フェアリー別館第6回課題発表
2005年11月3日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、 第6回 課題発表
「■ 2005年11月03日: 課題発表: 趣向作(協力詰)
□ 2005年12月31日: 投稿締切
□ 2006年01月01日: 出題
□ 2006年01月31日: 解答締切
□ 2006年02月01日: 結果発表 」
| 固定リンク
「フェアリー詰将棋ネットイベント」カテゴリの記事
- Web Fairy Paradise 2021(2023.01.21)
- Web Fairy Paradise 2020(2023.01.21)
- Web Fairy Paradise 2019(2021.01.20)
- Web Fairy Paradise 2018(2019.04.23)
- Web Fairy Paradise 2017(2019.04.23)
コメント