« 2005年11月20日 | トップページ | 2005年11月21日 »

12月の詰将棋

[2006年1月20日最終更新] 詰将棋パラダイス
12月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの12月出題について。
ネット詰将棋 詰将棋パラダイス 近代将棋 将棋世界

===== ネット詰将棋12月の出題 =====

ドキドキ展示室No.6解答
2005年12月9日、おもちゃ箱で、ドキドキ展示室No.6(吉川慎耶さん)の解答発表。解答13名、全員正解。11月展示室の当選は、市原誠さんとtoshiさん。

くるくる展示室No.22解答
2005年12月7日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.22(老花現象さん)の解答発表。解答16名、正解15名。

記録展示室No.5解答
2005年12月5日、おもちゃ箱で、記録展示室No.5(やっくん)の解答発表。全手順合駒の長手数記録作品・3種合の短手数記録作品(3手)。解答18名、全員正解。

詰将棋パラダイス懸賞詰将棋11月の結果
2005年12月4日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋11月の結果。解答119名、全員正解。

昇竜将棋、今月の詰め将棋
2005年12月1日、昇竜将棋で、今月の詰め将棋。

おもちゃ箱、展示室で新春くるくる特集
2005年12月1日、おもちゃ箱展示室で、新春くるくる特集出題。解答締切は1月末。
 ・くるくる展示室 No.23 老花現象さん
  「老花現象さん第8弾。必ず解ける安心保証。17手。」
 ・くるくる展示室 No.24  坂野孔一さん
  「初手はこれしかなし。さて、どこで詰むでしょう。23手。」
 ・くるくる展示室 No.25   岩田俊二さん
  「名前通りのくるくる。でも、ちょっと工夫を。29手。」
 ・くるくる展示室 No.26   凡骨生さん
  「受方の持駒は角と金だけ。合駒はどっち? 37手。」
 ・くるくる展示室 No.27   COOOさん
  「長手数でも大丈夫。お気楽趣向詰。47手。」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2005年12月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】廣瀬崇幹さん 【手数】9手 恐れてはいけません。」

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第20回)
2005年11月30日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋。松田圭市さんの作品。締切 12月25日。先月の解答はこちら、解答36通、正解35名。

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2005年11月29日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り12月20日午後6時。

マサルの詰め将棋道場、第18回
2005年11月29日、ネットくんマサルの詰め将棋道場で、第18回。出題:森 信雄 六段。3手詰3局。

金屋さん、12月例題
2005年11月29日、金屋敏彦(詰将棋のページ)で、12月の月例題。23手詰。

中田章道六段の12月出題
2005年11月28日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋12月出題。
「今回は形の面白いもの、詰め上がり趣向の作品を集めました。 ・・・ ヒント: あぶり出し“×”印 13手詰め」

===== 詰将棋パラダイス12月号 =====

短コンただいま解説中
2006年1月18日、冬眠蛙の冬眠日記で、ただいま解説中。
「・・・ ちょっとだけ結果を紹介すると、いやスゴかったんですよ。なんせ1位と2位の評点の差が0.007しか無かった。あと全題正解者が109名中37名と少ない。罠のある作品が多かったですね。ええ、勿論私も2問ほど間違えました。(笑) ・・・」

短コンベスト3
2006年1月13日、詰将棋天旗雑記
「詰パラ12月号で開催の短コンは、今回も冬眠蛙さんが解答捌き/解説を担当されます。最適任の解説者で、信頼が厚く、ファンも多い。いつも下位の方の拙作についても、あたたかく解説してくださいます。「冬眠日記」でベスト3予想を募集されてましたので、早速コメント欄へ投稿しました。 ・・・」

短コンただいま採点中
2006年1月12日、冬眠蛙の冬眠日記で、ただいま採点中。
「・・・ 今回は久々に解答者100名超えして文字通りの嬉しい悲鳴です。90人ちょいまで採点終了しましたが、2.8超えが3作品あります。最終的なベスト3の予想とかあったらコメントいただきたいと思います。 ・・・」

短コン解説
2006年1月10日、冬眠蛙の冬眠日記で、3行日記
「来ちゃいました。前触れなしに。 短コンの解答束が… …がんばりまふ。」

短コンの回顧など
2006年1月3日、詰将棋天旗雑記
「・・・ 今回、35番HKさん作、39番FHさん作をAAAと見ました。 ・・・」

短編コンクール
2005年12月20日、たくぼんの解図日記で、短編コンクール
「・・・ 私の配分は、A・・・9、B・・・41、C・・・3 の予定です。作品の見るとき創り手側・解き手側どちらの比率が高いかで評価が変わってくると思うけど私の評価法は間違いなく解き手側比率がかなり高いのです。 ・・・」

短コンを盛り上げましょう
2005年12月18日、詰将棋パラダイス掲示板で、稲葉元孝さん
「詰パラ12月号で短編コンクールが開催されてます。今年は7手詰で、53題出題されてます。この短コンは毎年恒例で、詰パラの、大きく言えば詰将棋界全体の年末を飾る一大イベントでしょう。大いに盛り上げてほしいものです。 ・・・」

短コンの最終評価
2005年12月17日、詰将棋天旗雑記
「短コンの評価は、最終的にA8題、B45題(C0題)としました。 ・・・」

短コン
2005年12月16日、たくぼんの解図日記で、短コン
「・・・ 初見で解いても後から手順を見直すと新たな発見があったりして評価が変わるということもよくあります。 ・・・」

短コン解答を書いてみる。
2005年12月10日、冬眠蛙の冬眠日記で、短コン解答を書いてみる。
「全部書くのに1時間近くかかりました。やっぱりちょっと多すぎですね。手書きの人は大変でしょうねえ。 ちなみに私メの配分はA4B22C27。どれをAにしたかはナイショ。 ・・・」

はしご解き
2005年12月4日、詰将棋天旗雑記で、はしご解き
「「はしご酒」はやったことはありません。あまり酒は飲めませんので。昨日から詰パラ12月号の短コンを解き始めました。 ・・・」
2005年12月6日、続・はしご解き
2005年12月7日、続々・はしご解き

続・短コン
2005年12月7日、たくぼんの解図日記で、続・短コン
「昨晩、残りを解図しました。約20題を解答を加入しながら約2時間ですか(テレビ見ながらですが) 結局解図時間が10分以上かかったのが、10、15、24、34の4作でした。 ・・・」

『詰将棋パラダイス』12月号
2005年12月1日、詰将棋天旗で、雑記
「・・・ いちばん気になるのが「短コン」で、自作が載っているかどうか。見ると、なんと①番です(今回はアイウエオ順配列)。足切りされなくてよかった。 ・・・」

短編コンクール
2005年12月5日、たくぼんの解図日記で、短編コンクール
「・・・ しかし53題とは多いですね。23題解いたところで疲れて止めてしまいました。ここまでは最短が解図1秒の16番(当たり前か) 最長が紛れに嵌って10分を越えた10番。 ・・・」

創作ノートのすみっこ
2005年12月2日、All by myselfで、創作ノートのすみっこ
「「短コンはテストが終わってから解こう」と思っていたのですが、昨日勉強の合間に考えていたら特に詰まることもなく全部解けてしまいました。珍しいこともあるものです。華麗な手順の38と、構想で勝負の27が優勝争いをすると予想しておきます。 ところで、短コンのある作品から閃いたことがあって、それは下図みたいな局面に▲13飛△同馬という2手を入れられないかということ。 ・・・」

失態
2005年12月1日、毎日が記念日で、失態
「詰パラ12月号が到着。とりあえずぱらぱらっと見たのですが、短大の結果稿で真っ青になりました。段数を間違えているではありませんか。 ・・・」

今月の氾濫 他
2005年12月2日、Fairy BBSで、神無七郎さん
「もうお気付きの人もいらっしゃると思いますが、今月号の「神無一族の氾濫」は「第12回」ではなく、「第24回」です。ゲストで参加してくださった4名の方からは(多分)解答を貰えないと思うので、皆様どうか1問でも解けたら解答を送ってください。 ・・・」

詰パラ最新情報
2005年12月3日、詰将棋パラダイス最新情報で、12月号の修正情報。
「9ページ、ヤン詰解答付きコーナーA安武翔太氏作、持駒は「金」が正しい。」

詰将棋パラダイス
2005年12月2日、アマ連伝言ダイヤルで、水上仁さん。
「3年前にMYCOMとのタイアップにより出版された「実戦形パラダイス」 の続編に取りかかっています。 タイトルは未定。 '80年代小誌に発表された作品を中心に選題。 解説は筒井浩実氏を予定しています。完成は恐らく2~3月頃になるでしょうか。 先回ご案内した 「詰パラ通巻六〇〇号」 に当たるのが来年の3月号。 他にも実は別のプログラムが走っており、 何かとバタバタ状態です。」

詰パラ12月号
2005年12月1日、YOMUKA FAIRY MEMOで、詰パラ12月号
「はい。詰パラに回答も含めて氾濫にて初登場です。何故か24回ならぬ12回氾濫となっておりますが、まあ良かった良かった。ってことで逆に今月号は私が新規に解くフェアリーはなし。 ・・・」

パラ12月号届く
2005年12月1日、All by myselfで、パラ12月号届く
「・・・ 上図は今月のパラに掲載された作品(7手詰)。短編コンクールに作品が載るのは4年ぶりです。入選作002と見比べてみると作風の変化が…って、あんまり変化してないですかね。 あと、7色7手詰が解答付きコーナーに載りました。本家に掲載されなかったのは残念ですが、"18と"が痛いので仕方がありません。 ・・・」

詰パラ12月号
2005年12月2日、たくぼんの解図日記で、詰パラ12月号
12月号各コーナーの感想

詰パラ12月号発売
2005年12月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス12月号発売。

詰パラ最新情報
2005年11月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、12月号の情報。
「短編コンクール:総勢53名の作家による7手詰の競演!
 飛角図式3手詰特集:本間晨一さんの飛角図式3手詰10題!」

===== 近代将棋1月号 =====

1月号発売中
2005年11月26日、近代将棋 「11月26日(土)1月号発売中 価格 680円」

近代将棋初入選?
2005年11月26日、将棋雑記で、近代将棋初入選?
「・・・ 今月号でやっと作品が載った。輝く初入選と思ったら、入選3回目とある、はて?そういえば過去に「詰朗会」の会合の優秀作として読者欄に2回作品が出ていたはず、、、。どうもこれが入選回数にカウントされているみたいである。 ・・・」

『近代将棋』1月号
2005年11月26日、詰将棋天旗雑記で、『近代将棋』1月号
「本日26日、『近代将棋』1月号が発売され、購入しました。「詰将棋シアターー第99期塚田賞候補作品ー」「力だめし詰将棋」をざっと見ました。いろいろ話題になった「塚田賞」は平成18年も存続するようです。「詰将棋シアター前号解説」「力だめし詰将棋 11月号出題 解答解説」を読みました。毎月「近将」を買って、通常読むのは詰将棋欄の解説だけです。「詰パラ」の出している12月号広告には「●3手・5手詰 満載● 7手詰コンクール」とありました。」

===== 将棋世界1月号 =====

サロンの難問
2005年12月6日、プロ棋士のキャンパスLIFEで、ボナンザと対戦!
「・・・ 行きの電車で詰将棋サロン(将棋世界の詰将棋コーナーです)をやろうと思い、1問目を考え始めたのですがこれがなかなか解けない。。。赤羽→新宿間をずっと考えていたので20分ぐらいはかかったでしょうか、やっとの思いで解けましたしかしサロンの1問目で20分かかったのは相当久しぶり・・・てか記憶にないです 世の中広い ・・・」

『将棋世界』1月号
2005年12月3日、詰将棋天旗で、雑記
「・・・ 「1月号詰将棋サロン」の出題をざっと見て、「12月号詰将棋サロン解説」を読みました。「あっという間の3手詰」(森信雄出題)、「実戦に役立つ5手・7手詰」(中田章道出題)がありますが、ほとんど解いたことがありません。「懸賞詰将棋 11月号 解答・解説 九段 内藤國雄」を読みました。今月は他に、「日本将棋連盟創立81周年記念詰将棋」が掲載されてます。谷川浩司九段作と浦野真彦七段作で、両題とも解答付き、初形8→詰上がり1の立体曲詰(27手詰と13手詰)。谷川作は7枚→3枚のミニ煙詰です。」

将棋世界2006年1月号
2005年12月2日、日本将棋連盟で、将棋世界2006年1月号、12月3日に発売。

|

« 2005年11月20日 | トップページ | 2005年11月21日 »

今月の詰将棋」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12月の詰将棋:

« 2005年11月20日 | トップページ | 2005年11月21日 »