« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月

2006年年賀詰

[2006年3月13日最終更新]
2006年の年賀詰。今年もおもちゃ箱2006年年賀詰展示室 を開設。  「・・・みなさんが創作した、あるいは年賀状などで受け取った年賀詰の図面と作者名をomochabako@nifty.comまでメールでお知らせいただければ幸いです。なお、作品がネット上で出題中であったり、詰パラなどに投稿される方もいらっしゃいますので、ここでは図面の展示に留め、手順の提示や解答の募集は行いません。ご了承をお願いします。 ・・・」
関連情報:  2005年年賀詰  2005年年賀詰展示室  2004年年賀詰展示室


2006年年賀詰お気に入り投票結果発表
2006年2月12日、2006年年賀詰展示室で、お気に入り投票の結果発表
1位 橋本孝治さん、2位 岡村孝雄さん、3位 柳田明さん
全投票結果と短評はこちらから ==> 2006年年賀詰投票結果

2006年2月12日、おもちゃ箱掲示板で、橋本孝治さん 投票御礼
「年賀詰展示室で、私の作品が投票一位に選ばれたとのこと。この作、後半が完全な既成手順なので、好評が得られるとは思っていなかったのですが、結果的に適度に肩の力が抜けた、正月向きの作になっていたようです。ですから、期待していなかった分よけいに嬉しいというのが私の感想です。投票していただいた皆さんに感謝します。」

2006年年賀詰展示室登録状況
1月1日 5作品 橋本孝治、小林看空、山田康平、健太、冨永晴彦
1月2日 5作品 須藤大輔、駒谷秀彦、鈴木芳巳、隅の老人A、隅の老人B
1月3日 4作品 たくぼん、柳田明、平井康雄、長谷繁蔵
1月4日 3作品 橋本守正、馬詰恒司、凡骨生
1月9日 3作品 楠原崇司、塩野入清一、二瓶誠
1月10日 3作品 安原俊治、岡村孝雄、チャモ
1月13日 3作品 斎藤仁士(2作品)、江口伸治
1月30日 1作品 kiyo

年賀のあいさつと一緒に出題された一般作品については、原則ここでメモするに留めます。展示希望の場合はコメントかメールでご連絡ください。


凡骨生さんの年賀詰その2の解答
2006年3月13日、あっちゃんずぶろぐ2で、年賀詰凡骨生作2解答
「ほとんど手なりで解ける易しい作品。桂馬ポツンと残るのが少々残念ですが22飛成の余詰防止に働いています。 この形におさめたのが作者の腕。あー、こんなのをサラッと作るところが羨ましい。 ・・・」

凡骨生さんの年賀詰その2
2006年3月12日、あっちゃんずぶろぐ2で、年賀詰凡骨生作2
「・・・ 凡骨生氏作の2つ目の年賀詰、初形「1」です。解答は今度。」

凡骨生さんの年賀詰の解答
2006年3月12日、あっちゃんずぶろぐ2で、年賀詰凡骨生作
「第二弾と言ってもこれで最後ですが(汗)解答強豪で知られている名古屋在住の凡骨生氏。最近はおもちゃ箱のくるくる展示室にも進出するなど作家としての一面を出すようになられました。 ・・・」

橋本守正さんの年賀詰の解答
2006年3月11日、あっちゃんずぶろぐ2で、年賀詰橋本守正作
「今ごろになって年賀詰の解答。第1弾は守ちゃんこと橋本守正さん作の初形「犬」 ・・・」

阿部重治郎さんの新作大道詰将棋解答
2006年1月23日、北海道将棋連盟北海道将棋連盟道場日誌2005で、 阿部重治郎さんの詰将棋の答え(35手詰)。

阿部重治郎さんの新作大道詰将棋正解者
2006年1月17日、北海道将棋連盟で、阿部重治郎懸賞詰将棋 正解者ご芳名
「今川健一、市原誠、森一昭、本間幸洋、村越孝一、松本哲、近藤洋一(敬称略) 
記念品を送らせていただきます」

チャモさん、年賀詰
2006年1月3日、詰まった!!で、新しく作りなおしたわけで・・・。
「・・・ これは、今年度の年賀詰。 ・・・ 15手詰。」
2006年1月7日、年賀詰色々
「・・・ 前の日記にあった、詰め将棋の改良作(改悪?) ・・・ じつはこれも年賀詰のひとつ。(左右反対だったかも) ・・・」

阿部重治郎さんの新作大道詰将棋
2006年1月8日、北海道将棋連盟で、阿部重治郎さんの新作大道棋を懸賞出題。
「正解者全員に 道将連詰将棋集進呈。締め切り 1月14日 ここから応募を
2006年1月8日、北海道将棋連盟道場日誌2005で、札幌は大雪
「 まずは詰将棋から。阿部重治郎さんの年賀状にあった大道詰将棋から。バスの中で15分くらい考えたが、なかなか詰まない。 ・・・ トップページにも出ているが懸賞問題としたのでどしどし応募して欲しい。 ・・・」
2006年1月8日、将棋パイナップル社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせで、新井田さん
「阿部重治郎さんの大道詰将棋が懸賞として出ています。多数のご解答をお待ちしています。
http://homepage3.nifty.com/dousyourenn/

楠原崇司さん、年頭祝賀詰
2006年1月7日、コーヘイ天国の乱で、年賀詰。「戌」の初形曲詰。
2006年1月7日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 京都民報元旦号の楠原崇司出題作も年頭祝賀詰だったので、それも表紙に置くことにした。例年同じく、あまり難しいところのない初形曲詰である。」

遅くなりましたが。
2006年1月6日、冬眠蛙の冬眠日記で、遅くなりましたが。
「・・・ 新年のご挨拶かわりに。 やさしい11手詰です。 ・・・」

須藤大輔さん、年賀詰
2006年1月1日、詰将棋パラダイスで、管理人の年賀状(5日まで)。初形曲詰「十八」。
Try everyday! も、きょうの問題は初形曲詰「犬」。
2006年1月2日、きょうのTry everyday! も、初形曲詰「犬」。
2006年1月3日、きょうのTry everyday! も、また初形曲詰「犬」。
2006年1月4日、きょうのTry everyday! も、またまた初形曲詰「犬」。
2006年1月5日、きょうのTry everyday! も、またまたまた初形曲詰「犬」。

新宿将棋センター新春詰将棋
2006年1月3日、滝猫のゆりかごで、東京より詰め将棋届きました
「東京でお世話になってた新宿将棋センターの金田社長は詰め将棋の天才です(^_^)毎年年賀に詰め将棋を送ってくれます(^_^)みなさま 解けますか?」

凡骨生さん、年賀詰
2006年1月3日、香龍会で、凡骨生さんの年賀詰。市松模様の初形曲詰。

香龍会ホームページに橋本守正作年賀詰
2006年1月3日、acchanよりコメント
「・・・ 32馬 37龍 44と 53銀 54歩 64歩 77飛 / 34銀 46歩 55玉 66と 74金 / 金 載せておきました。」
ありがとうございます。香龍会ホームページはこちら。年賀詰展示室にも明日掲載します。

Gomunaga10.5さん、年賀詰
2006年1月1日、将棋倶楽部24詰め将棋専用で、年賀詰

平井康雄さん、年賀詰
2006年1月1日、詰将棋劇場で、年賀詰。初形曲詰「18」。

鳥本敦史さん、年賀大道棋
2006年1月1日、香龍会で、年賀大道詰将棋。銀問題。

冨永晴彦さん、年賀詰
2006年1月1日、創棋会で、年賀詰。

いろんな作家の年賀詰
2005年12月30日、勝手に将棋トピックスで、いろんな作家の年賀詰
  ・2006年年賀詰展示室詰将棋おもちゃ箱
  ・2006年年賀詰詰将棋メモ
「詰将棋界では年始に自作の詰将棋を披露する習慣があります。年号や干支にちなんだものが多いですね。詰将棋おもちゃ箱では、今年も様々な作家の年賀詰を展示しています。」

山田康平さん、平成18年年賀詰
2005年12月30日、コーヘイ天国の乱で、年賀詰。「1」から「8」の立体曲詰。

2006年年賀詰展示室
2005年12月30日、おもちゃ箱で、記念作品2006年年賀詰展示室を開設。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月31日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2005
詰将棋のルール
詰将棋関連日記・掲示板
将棋blog(将棋ブログ)
2006年年賀詰(新規)
1月の詰将棋


実践詰将棋10問追加
12月31日、居飛車事変で、「 詰将棋:「実践詰将棋」内の「1~100問」に10問追加しました。 」

大晦日
12月31日、毎日が記念日で、大晦日
「今年も残すところあと僅かとなりました。思いつくままに今年のできごとを振り返ってみようと思います。 ・・・【ブログ開設】・・・【永世司会者】・・・【2.97が2作】・・・【入選2回】・・・【授業2000時間越え】・・・【結果稿段数間違える】・・・【新車購入】・・・」

「CAT」はいかが?
12月31日、おもちゃ箱掲示板で、平井孝雄さん
「CATと言っても勿論「ねこ」ではありません。CAT (Computer Aided Tumeki)即ち「コンピュータ支援による詰将棋」 ・・・」

森信雄の日々入門詰将棋、No.150
12月31日、森信雄の日々入門詰将棋で、入門詰将棋 No150
毎日2題出題している入門詰将棋、年末で150回、300題に。

詰パラ入選
12月31日、将棋雑記帳で、目標達成度
「・・・ 10月初旬頃自作を詰パラに投稿したのだが、11月の81周年記念パーティのとき編集長から「あれでいきまひょか」と、表紙掲載の内定をいただいた!2006年4月号掲載とのことで、大変楽しみ。 ・・・」

王様殺人事件-極上の詰将棋ミステリー
12月31日、金曜日・土曜日・猫曜日で、暗算?!
「第2章「伊藤果×吉村達也 詰将棋を語る」から読む。詰将棋作家の伊藤氏は、吉村氏の「どういうふうに詰将棋を作っているんですか」との問いに対して「ほとんど暗算ですね」と答えている。 ・・・」

1月8日に関西将棋会館で中将棋大会
12月31日、勝手に将棋トピックスで、1月8日に関西将棋会館で中将棋大会
  ・8日午前10時から関西将棋会館で中将棋大会(産経新聞)
  ・第2回中将棋全国大会
  ・第二回中将棋全国大会/第二期中将棋名人戦
「1月8日に関西将棋会館で「第2回中将棋全国大会」が開催されます。当日申し込みもありますが、できるだけ事前にお申し込み願いますとのことです。 ・・・」

全国詰将棋連盟の出題作の未回答作品
12月31日、詰将棋 駒の舞(別館)で、全国詰将棋連盟の出題作の未回答作品
「全国詰将棋連盟のホームページが無くなってから約13ヶ月がたちます。私は毎月2作を出題していましたが、結果的に最後の2作品が回答発表なしになりました。回答発表の可能性は、ゼロに近いと思いますので、この場で発表します。 ・・・」

詰将棋 駒の舞(別館)
12月30日、詰将棋 駒の舞(別館)開設。詰将棋 駒の舞のブログ。
「・・・ このブログでは、作図状況や未発表作品の紹介等を行ってゆく予定です。作図は、のんびりと「続・駒の舞」シリーズの作図と、簡単な手筋作品が主体です。現在、専門誌での難解性の追求とは相いれない作品ばかりなので、投稿予定はなくここで少しずつ発表してゆきたいと思います。 ・・・」

温故知新管理人です
12月28日、KANZAKI KINJI'S けいじばんで、利波 偉さん
「・・・ 将棋連盟の蔵書も大阪商大に寄贈されるやに聞いております。本来大橋家から信頼されて託されたものを、別の場所に寄贈するのは信義に反すると思いますが、大阪商大は越智信義氏の蔵書を受け入れたこともあり、失礼ながら今の連盟が保管するより、維持という点ではいいのかもしれません。(私だけでなく、東公平さんんもそう思うようにして我慢しようという話で一致しました、、、。) ・・・」

楠原崇司さん今週の詰将棋
12月30日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに3作品追加。
楠原崇司さんの京都民報12月11日、18日、25日出題分。

今週のチャレンジ詰将棋
12月26日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕上下の両方向から攻める。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

| | コメント (2) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2005年12月30日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
1月の詰将棋
詰将棋のルール
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」


詰将棋二つ
12月29日、What is your dream?で、オレの趣味(笑詰め将棋2
「・・・ この写真はオレが作った詰め将棋です。これは15詰めです。 ・・・」
「二つ目の詰め将棋です。これは簡単な5手詰めです(笑 ・・・」

詰将棋
12月29日、feeling goodで、詰将棋
「 一枚足りなくなってしまう。(゜ペ)? ・・・」

大橋光一作品集
12月29日、詰将棋博物館で、大橋光一作品集
詰将棋博物館館長、大橋光一さんの作品集がついに公開開始。まずは詰パラ発表の1作。

藤谷美和子さんが結婚、演出家の岡村俊一さんと
12月29日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ とりあえず『ミワ→コ』詰。7手。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月29日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
1月の詰将棋
プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)
将棋blog(将棋ブログ)
コンピュータ将棋2005
詰将棋と詰め将棋


居飛車事変で詰将棋出題
12月29日、居飛車事変で、本日の問題詰将棋-18出題。

大掃除の時に・・・
12月29日、やすのつれづれブログで、大掃除の時に・・・
「・・・ このNHK将棋講座の詰将棋が目に飛び込んできました・・・。 ・・・」

図巧百番
12月28日、将棋雑記帳で、図巧百番
「・・・ やった、これで図巧百番全部詰ました!と堂々と言って良いだろう。以前から、解説は全部詰ませてから読むこと、及び再度百番を並べ返すことを楽しみにして いたが、本日は17番まで並べた。なぜこんな中途半端なところで終えたのかというと、その17番というのが絶妙の構想で、天をあおぐほど再度感動に打たれ たから。 ・・・」

関西将棋会館で中将棋大会
12月29日、Sankei Webで、8日午前10時から関西将棋会館で中将棋大会
「室町時代の公家などが指したという中将棋大会が、1月8日午前10時から大阪市福島区の関西将棋会館で行われる。12×12の盤に92枚の駒を並べて対局する。参加費は大人2200円。問い合わせは連盟事務局(TEL06・6451・7272)の冨田哲也氏へ。」

のんべの日々雑感で曲詰いろいろ
のんべの日々雑感で、初形曲詰など銀さんの詰将棋。
12月26日、詰将棋その52 七色図式の初形曲詰「ロ」
12月27日、詰将棋その53 初形曲詰「ニ」
12月28日、詰将棋その54 初形曲詰「ホ」

かんたん詰将棋185
12月29日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋185を出題。3手から7手6局。

実践詰将棋20問追加
12月28日、居飛車事変で、「 詰将棋:「実践詰将棋」内の「1~100問」に20問追加しました。 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月28日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
1月の詰将棋


将棋タウン、実戦の詰み
12月28日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

Kifu for Windows V6.14 公開
12月28日、柿木義一のホームページで、Kifu for Windows の新版 V6.14 を公開。
「★Windows98/NTで、ファイルを開く/保存のダイアログでエラーが起きたバグ(V6.10以降)の修正」

加藤紀子がパリコレ演出家と元日結婚
12月27日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ おめでとうございます、というわけで『ノリ→コ』詰。11手詰。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月27日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰将棋のルール
1月の詰将棋


詰将棋の本人気ランキング
Amaniax詰将棋 - Amaniax検索によると、人気トップ20は下記。入門書にまじって「詰むや詰まざるや」が11位、19位に登場している。
1. ラクラク詰将棋―基本手筋集
2. 5手詰ハンドブック
3. 3手詰ハンドブック
4. 詰みより必死―終盤の超発想法
5. 強くなる!初段の「実戦」詰将棋150題
6. 詰将棋―1手・3手・5手詰め 終盤の感覚を磨く202題
7. 塚田詰将棋代表作―昭和の名匠・塚田正夫の傑作選202題
8. 王様殺人事件―極上の詰将棋ミステリー
9. 実戦の詰将棋 初段120題
10. 最強の詰将棋200題―実戦型3手から13手詰め
11. 詰むや詰まざるや―将棋無双・将棋図巧
12. 楽しい詰将棋入門 (続)
13. 天才詰将棋
14. 実戦に役立つ詰将棋3手5手
15. 高柳詰将棋選集
16. 寝る前に解く3手詰・5手詰
17. 楽しい詰将棋入門―3手詰・5手詰
18. 3手・5手からの詰将棋 初段・1・2級―基本手筋から実戦問題まで120題 実力判定
19. 詰むや詰まざるや (続)
20. 将棋ファンにも楽しめる初めてのチェス1手・2手詰集

Kifu for Java 2.07 公開
12月27日、柿木義一のホームページで、Kifu for Java の新版 2.07 を公開。変更点は下記。
 ・盤駒の色を変更(従来のものも使用可能)  ・*/*手と間違った表示をしたバグの修正
 ・▽の表示を△に変更  ・説明書を HTML に

第5回朝日全道小学生名人戦結果
12月27日、北海道将棋連盟で、第5回朝日全道小学生名人戦結果
「優勝 中川 功貴  2位 斉藤 優希  3位 山田 大樹  4位 渡部 愛 ・・・
なお、同時に行った詰将棋早解き大会の結果は以下の通り 24問出題
1位 斉藤優希 23点  2位 山田大樹 21点  3位 渡部愛  21点 ・・・」
詰将棋パラダイス協力で実施。詰将棋が強い人は将棋も強いみたい。

将棋タウン、やさしい3手5手
12月27日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

詰め将棋ベスト10
12月27日、最善手で、将棋の宝箱詰め将棋ベスト10を新設。
「 今年の3月ぐらいから詰め将棋をつくりはじめ10ヶ月ちかくたっていました。何も知識がないままつくりはじめた詰め将棋ですが、05年12月26日で通算50個目もつくっていましたヽ(´ー`)ノ というわけで記念に、僕が50個の詰め将棋の中から10個を選びテスト形式にしてみました。ぜひ挑戦していただけたら幸いです(´ー`)b 」

くるくるNo.175解答
12月27日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、第6章 合しながら(15) 銀合しながら その2
上田吉一さんの作品(14手目)の解答を掲載。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月26日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
コンピュータ将棋2005
1月の詰将棋
PWCばか詰


出題と作
12月26日、将棋雑記で、出題と作
「最近明治~大正期に発行されていた「将棋新報」を見ていたら、(少しだけコピーで所有している)詰将棋欄が目に入った。月に三題くらい出題されていたようだ。その内2作は古図式からで、残る1題が○○氏出題という形である。昔は他人の作品でも出題として雑誌の載せている。○○氏作としないのがミソである。 ・・・」

再修正
12月26日、Onsite Fairy Mate
「「ダウンロード」のページにfm 2.64n版、kifuw2fm 1.05版、fmview 2.60版を登録しました。 fm 2.64n版とkifuw2fm 1.05版は両方とも更新する必要があります。(片方だけではうまく連携できません。) 最新版の変更内容は更新履歴を参照してください。」
kifuw2fmをダウンロードした方は上記の修正版を。

ラクラク詰将棋2
12月26日、30代からの将棋日記で、ラクラク詰将棋2
「評価:★★★☆☆ 前作、「ラクラク詰め将棋 」の続編。内容も踏襲しており、 ・3手詰: 54問 ・5手詰:108問 ・7手詰: 54問 の計216問。 ・・・」

将棋の宝箱2に2局追加
12月26日、最善手で、将棋の宝箱2にNo.15、No.16を追加。

いのてつさん作。
12月25日、冬眠蛙の冬眠日記で、いのてつさん作。
「・・・ ちょっと詰方玉の存在意義が薄いような気もしますが、手順はなかなか面白かったです。易しいので解いてみてください。」

詰将棋vol.1
12月22日、審判を斬る会報告書で、詰将棋vol.1
「久しぶりに詰将棋でも。ブログでは初ですが。
玉型 1一玉、1二香、2一桂、3一角
攻め型 2四香、3五桂 持ち駒 金 ・・・」

若島正・新訳「ロリータ」(ナボコフ)
12月25日、My Life Between Silicon Valley and Japan で、若島正・新訳「ロリータ」(ナボコフ)
詰将棋とは関係ないが・・・

詰将棋年報2003年版の索引
12月19日、まんようていで、詰将棋年報2003年版の索引
「・・・ 4199題、図面は載せられないので索引を。 ・・・」

五輪代表に荒川、村主、安藤 フィギュア女子
12月25日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 優勝した村主章枝のことをずっと「むらぬしあきえ」だと思っていたが、ぜんぜん違うやん。とりあえず祝賀詰『フ→ミエ』詰を作ってみた。9手詰。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
12月25日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、25日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月25日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰将棋イベント情報


クリスマスプレゼント
12月25日、桔梗の部屋で、詰め将棋
「↑上は、?手詰めの詰め将棋、私からのクリスマスプレゼントです。 2005年12月25日アップしました。変化が多様でやや難しいです。 桂馬の魅力を感じて欲しい作品。難易度は上の低(LEVEL 7)です。 ・・・」

メリークリスマス!
12月25日、おもちゃ箱で、メリークリスマス!
大駒4枚金4枚で飾ったクリスマスツリーの詰将棋。

クリスマスイブ
12月24日、コーヘイの読みぬけ日記
「クリスマスイブ、というわけで、明日のクリスマスにちなんで、「X」の字を。 ・・・ 内容的にはつまらないのだが、一応、クリスマスにちなんで「25」手詰になっている。」

Kifuwからfmを起動
12月24日、Onsite Fairy Mate
「「ダウンロード」のページにkifuw2fmを追加しました。柿木義一氏のKifuwからfmを起動できるようにするためのツールです。またfm、fmview、fm拡張セットもそれぞれ最新版を登録しました。上記のkifuw2fmをお使いになる場合は、これらも最新版にすることを推奨します。最新版の変更内容は更新履歴を参照してください。」
25日の1:17頃に修正版を再アップロードしたとのことで、それ以前にダウンロードした方はもう一度。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月24日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
コンピュータ将棋2005


老騏会
12月24日、日々あれこれで、クリスマスイブ
「昨日は「老騏会」で将棋会館に行く。南海電車のトラブルや年末のために出席者は少なかったが、楽しかった。 さすがに兵の集まりで、個々に得意分野があって、そこに詰将棋という共通の宝がある。みんな大御所だが、詰将棋熱はいつまでも純で、この会ができてよかっ たなあと思う。夕方から近くの居酒屋で忘年会をする。昔の「詰将棋パラダイス」のことなど、愉快な話を聞かされて、半世紀の重みも感じた。私など,まだまだ青くて、ひよこだ。 ・・・」

「森信雄の勝ちにいくドリル2 一手詰め・一手必至」
12月21日、日々あれこれで、新刊発売!
「・・・ 新刊が届いた。「森信雄の勝ちにいくドリル2 一手詰め・一手必至」だ。自分の本はうれしい。今回はわりと肩の力を抜いて作った。前回「終盤の鬼」は少し力みすぎて、難解すぎたかもしれない反省からだ。 ・・・」

将棋の古典を扱うブログ
12月23日、勝手に将棋トピックスで、将棋の古典を扱うブログ
  ・阿呆の国から
「古典将棋について詳しい方のようです。こういう情報を扱うウェブログはあまり見かけないので貴重な存在だと思います。」
とのことで、見てみたら、詰将棋の本のリストがあった。
「あるようでないのが、詰将棋作品集のリスト 参考になるのは、
「平成9年日本将棋書総覧」清水孝晏著
「古棋書案内」アカシヤ書店
「近代将棋2001.12月号」p39~p41、詰め将棋本450冊
私の集めた本を書き出します。(有名なひとにネットで譲って貰いました) 書評は初心者なので書けません。ご参考になれば幸いです。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月23日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
冬眠蛙さん作品集
アンチキルケ入門
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
コンピュータ将棋2005


勘違いに気づけず・・・(その2)
12月23日、やすのつれづれブログで、勘違いに気づけず・・・(その2)
「昨日の続きです。。。 ・・・ ちなみに、最近の詰将棋のネタはこの、カンキの双玉詰将棋傑作選〈下巻〉から取っています。 ・・・」

幻の名作
12月23日、All by myselfで、幻の名作
「・・・ 短編詳解1で補足説明しようと思っていたのに忘れていた赤羽守氏の作品。「難しすぎる。角が汚れた」などの絶賛評がよせられ、小林氏作をも凌ぐ2.92(誤・無は載っていないのでABC評だけの集計)という凄まじい点数が出ていたのですが、残念ながら本作は不詰だったのです ・・・」

初段を目指す詰将棋 NO.37
12月23日、志士奮迅で、初段を目指す 詰め将棋に第37問を追加。

これって打歩詰め?
12月21-22日、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3
「・・・ これって打歩詰め? ▲9三歩(打つ) 」
「・・・ 王手じゃないから「打歩詰」じゃない。 ちなみに持駒がないチェスではよくある形で、「ステイルメイト」といい引き分けになる。」
「 それを拡張すると玉だけで勝てる 先手は最短手数での勝ちを目指す。後手はできるだけ手数が長くなるように抵抗する。図を見ていただくと先手は玉しかありませんが、237手かけて先手の勝ちとなります。 ・・・」

はんどろやノート
12月23日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧はんどろやノート を登録。
詰将棋の記事は、はんどろやノート:つめしょうぎに。

のんべの日々雑感で曲詰いろいろ
12月、のんべの日々雑感で、初形曲詰など銀さんの詰将棋。
12月15日、詰将棋その46 飛角図式
12月16日、詰将棋その47 初形曲詰「15」
12月17日、詰将棋その48 初形曲詰「一」
12月19日、詰将棋その49 初形曲詰「犬」
12月21日、詰将棋その50 初形曲詰「4」
12月22日、詰将棋その51 初形曲詰「4」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月22日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2005


一手詰め・一手必至
12月21日、紀伊國屋書店Book Webで、一手詰め・一手必至
「森信雄 山海堂 2006/01出版 21cm 143p [A5 判] NDC分類:796 販売価:\1,260(税込) (本体価:\1,200) 」

友人の大崎壮太郎作図
12月21日、渡辺明ブログで、明日対局。
「・・・ 日刊スポーツに出す問題ですが、上図にしました。 ・・・ 詰将棋作家の友人に自分が作った問題を見せたら「不要駒が多い。これでどうだ」と図面付きで返ってきました。 ・・・」

勘違いしそうになりました・・・
12月22日、やすのつれづれブログで、勘違いしそうになりました・・・
「・・・ この問題は詰みが少なくとも2通りあります。もちろん正解は1通りですが、別な方向を正解と勘違いしそうな位、上手くできた問題でした・・・。 ・・・」

かんたん詰将棋184
12月22日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋184を出題。3手から7手6局。

新撰詰将棋
12月22日、たくぼんの解図日記で、新撰詰将棋
「先日ネットオークションで、詰将棋の本を落札しました。
 六段 塚田正夫著 「新撰詰将棋」 博文館版 昭和12年6月発行 1円50銭
・・・ そして今回もまた本の間に新聞の切抜きが・・・・。何新聞かは分からないですが、以下の通り 懸賞詰将棋 【第九十四回新題】八段土居市太郎出題 ・・・」

九州G課題作
12月21日、たくぼんの解図日記で、年末
「・・・ 九州Gの課題作。皆さんはもう提出されましたか?? そんな中で創ろうとして出来た1作 しかし趣向というには中途半端でしかも簡単ときたもんだ。
 たくぼん作 ばか詰 23手 命名:かくれんぼ 」

将棋タウン、実戦の詰み
12月21日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月21日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
ズームアップ詰棋人
12月の詰将棋
1月の詰将棋
コンピュータ将棋2005


詰将棋美術館で、斜対称飛角図式
12月21日、おもちゃ箱で、詰将棋美術館アートNo.21
長谷繁蔵さんの斜対称飛角図式。なんと詰上りが・・・

居飛車事変で詰将棋出題
12月20日、居飛車事変で、本日の問題詰将棋-17出題。

将棋タウン、やさしい3手5手
12月20日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

今週のチャレンジ詰将棋
12月19日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕角と銀を連係させた攻め。〔手数〕15手詰」 先週の解答はこちら

初段を目指す詰将棋 NO.35-36
12月19日、志士奮迅で、初段を目指す 詰め将棋に第35問を追加。
12月20日、第36問を追加。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月の詰将棋

[2006年2月1日最終更新] 詰将棋パラダイス
1月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの1月出題について。
ネット詰将棋 詰将棋パラダイス 近代将棋 将棋世界

===== ネット詰将棋1月の出題 =====

詰将棋パラダイス懸賞詰将棋12月の結果
2006年1月6日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋12月の結果。解答94名、正解93名。

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2006年1月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋【作者】老花現象さん【手数】9手 大駒に頼ります。」

昇竜将棋、今月の詰め将棋
2006年1月1日、昇竜将棋で、今月の詰め将棋。

金屋さん、1月例題
2005年12月31日、金屋敏彦(詰将棋のページ)で、1月の月例題。13手詰。

中田章道六段新春特別課題
2005年12月30日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋新春特別課題。
「ヒント: 力試しの趣向作で、4金詰めになる 詰めばプロ級 37手詰め」
昨年の新春特別課題の解答はこちら

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2005年12月29日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り1月20日午後6時。

マサルの詰め将棋道場、第19回
2005年12月27日、ネットくんマサルの詰め将棋道場で、第19回。出題:森 信雄 六段。3手詰3局。

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第21回)
2005年12月27日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋。松田圭市さんの作品。締切 1月28日。先月の解答はこちら、解答45通、正解40名。

===== 詰将棋パラダイス1月号 =====

1月の短大作品について
2006年1月31日、毎日が記念日で、1月の総括
「・・・ 正月ですので、とにかくすっきりする作品を集めたつもりです。解答者100名越えが目標なのですが、どうでしょうね。
【短1】ちょっとトップバッターとしては厳しかったでしょうか。 ・・・
【短2】インパクトには欠けるものの、コンパクトにまとまっていて好感が持てます。 ・・・
【短3】今月の目玉といってもいいでしょう。 ・・・
【短4】初形七の字はともかくとして、とりあえずきれいに煙りますね。 ・・・
【短5】ヤン詰からの転送作なのですが、さすがにヤン詰という感じではないでしょう。 ・・・」

盤寿記念詰将棋
2006年1月22日、風みどりの玉手箱で、盤寿記念詰将棋
「雪かきにも疲れたので,岡田さんの盤寿記念詰将棋を解いてみた。大きな文字がゆったりと浮かび上がる,添田を超えた岡田さんの世界。でもわからないことが二つあった。 ・・・」

全解祝い
2006年1月15日、詰将棋天旗雑記で、全解祝い
「・・・ これで、中学校の5題全部解けました。たぶん、全解(全題正解)でしょう。以前解けたことはなかっはずで、詰パラ購読45年以上で初の快挙?となりました。 ・・・」

詰パラ1月号
2006年1月12日、あっちゃんずぶろぐ2で、詰パラ1月号
「大道棋教室で2006年のトップバッター。これは嬉しいな。これで投稿済みの大道棋の在庫は4作+α(謎)。あとフェアリーランドにも登場していました。」

1月号の表紙は
2006年1月6日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集によると、1月号の表紙はこのスレッドの16と同じ。

パラ1月号発見!
2006年1月7日、風みどりの玉手箱で、パラ1月号発見!
1月号各コーナーの感想

詰パラ1月号
2006年1月6日、Seki's Diaryで、詰パラ1月号
「・・・ 今回は、短期段位認定特別懸賞にしぼって解いてみた。 ・・・」

詰パラ1月号
2006年1月5日、たくぼんの解図日記で、詰パラ1月号
1月号各コーナーの感想

詰パラ修正情報
2006年1月5日、詰将棋パラダイス最新情報で、1月号の修正情報。
「11頁ヤン詰解答付き2番の手数は「9手」が正しい。
 ヨチヨチルーム及びヤン詰解答付きの解説は「12ページ」で行なっている。」

詰パラ1月号発売
2006年1月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス1月号発売。

詰パラ新年号
2005年12月30日、毎日が記念日で、片付け
「・・・ 詰パラ新年号が届きました。今月は段数も間違えておらず、安心して読むことができました。でこぽんの選題コメントはまだまだおとなしいですね。この先どんなブレイクをしていってくれるのか、期待しています。 」

詰将棋パラダイス
2005年12月29日、アマレン伝言ダイヤル1月分で、水上仁さん
「・・・ 新年号も詰将棋盛り沢山ですが、 これに加えて内藤九段の特別出題・5手必至を2題掲載しております。また、 2ヵ月後の3月号は、 詰将棋パラダイス通巻六〇〇号になります。 初級コーナーの拡大やエッセイも多数掲載、 更には詰将棋クロスワードの出題など記念増大号として予定しております。 お楽しみに。 」

詰パラ最新情報
2005年12月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、1月号の情報。
「短期段位認定:詰将棋段位三段までを1ヶ月で取得できます!
 新春特別出題 内藤國雄のやさしい5手必至:必至2題に挑戦!
 リレー随筆:石橋幸緒女流プロが登場!」

===== 近代将棋2月号 =====

56年越の訂正
2006年1月11日、福耳きたろうの近時片片で、56年越の
「・・・ 創刊号79頁下段にある詰将棋の図面中、6五にある玉方の歩は『攻め方の歩』であります。56年越しとはなりましたが、ここに謹んでお詫び申し上げますとともに訂正させていただきます。」

月刊誌「近代将棋」創刊号を復刻、同誌特別付録に
2006年1月6日、asahi.comで、月刊誌「近代将棋」創刊号を復刻、同誌特別付録に
「月刊誌「近代将棋」創刊号(昭和25年4月号)が復刻され、同誌2月号の特別付録になった。木村義雄名人の腰掛け銀研究、大山康晴八段の自戦記、囲碁の岩本薫和本因坊の随筆など著名棋士の投稿を掲載。創刊者の永井英明氏が本誌で思い出をつづっている。」

雑多なこと
2006年1月5日、風みどりの玉手箱で、雑多なこと
「・・・ 今年は角編集長がいよいよ本領を発揮する年だろうから 将棋世界は必読として,近代将棋はどうしよう。 そう思って,添川さんの作品が載っていたら買おうと本屋に行った。 ところが,縛ってあって中が見えない。 「勝負!」と購入したがはずれだった。でも,「詰将棋ミュージアム」なんてぶちあげて第1回は植田尚宏さんの個展。 これから詰将棋に力を入れていくのでしょうか,中野さん!? ・・・」

近代将棋2月号
2005年12月26日、詰将棋天旗雑記で、近代将棋2月号
「本日26日、『近代将棋』2月号が発売され、購入しました。今回から詰将棋欄のトップは「詰将棋ミュージアム」(1頁)で、永井英明・記「塚田賞 誕生から53年」の文章のほか、塚田正夫九段「今月の新題」第1回出題(昭和25年9月号)の作品が収録されてます。第1回 詰将棋 「植田尚宏」展として5題出題されてます(解答付)。「誰でも解ける詰将棋」として5題出題されてます(解答付)。「詰将棋シアターー第99期塚田賞候補作品ー」6題と「力だめし詰将棋」4題の作者名などをざっと見ました。「詰将棋シアター 前号解説」と「力だめし詰将棋 12月号出題 解答解説」を読みました。詰パラの出している広告に「新年号 ●3手・5手詰満載● 内藤九段の必至!」とありました。なお、「近代将棋創刊号」復刻版が別冊付録となってます。」

2月号発売中
2005年12月26日、近代将棋 「12月26日(月)2月号発売中 価格 680円」

歴史を大切にしてこその「伝統文化」
2005年12月25日、ある棋士の日常で、歴史を大切にしてこその「伝統文化」、温故知新
近代将棋2月号。「甦る江戸将棋」<文・東 公平 協力・利波 偉 解説・渡辺 明 小野修一>には、とても大事なことが書かれていたので、ご紹介させていただく。 ・・・」

===== 将棋世界2月号 =====

詰将棋最長手数
2006年1月25日、「スナフキン午後」で、詰将棋最長手数
詰め将棋、熱い。
作者のウェブサイトに棋譜が載ってたので追ってみたのですが、1525手のうち大半は複数の「と」をちまちま動かすルーチンによるもので。なるほど、この構造に持ちこむのがキーなのか。これ、作るの楽しそうですね。作者解説が読みたい。生まれて初めて「将棋世界」なる雑誌を買おうかと思います。 ・・・
私よりもこの作品の方が長生きするだろう。   by 橋本 孝治(作者)
熱い。」

「驚異の1525手! 詰将棋最長手数 ミクロコスモスの世界」がおもしろい
2006年1月25日、こどものもうそうblogで、「驚異の1525手! 詰将棋最長手数 ミクロコスモスの世界」がおもしろい
「・・・ 橋本孝治は、「ミクロコスモス」の構造を式で表す。
「(と金+持駒変換)×香の位置変換×馬鋸」
なんなんだ。詰将棋造が、構造式で示されるにも驚くが、「持駒変換」とか「馬鋸」なんていう独特の用語のカッコよさにもしびれる。「ミクロコスモス」以降の試みでは、構造式を表すには、足し算、掛け算では不足で、べき乗、指数関数の世界へと広がっているらしい。 ・・・」

ミクロコスモスの世界
2006年1月23日、どぶねずみの将棋自戦記と詰将棋で、ミクロコスモスの世界、ぎりぎり入手
「将棋世界2月号の付録の「ミクロコスモスの世界」。ぎりぎりセーフで買いました。最近、将棋世界とかもチェックしていないのでこんなビックリな付録の存在を知りもしませんでした。これを機にじっくり並べてみたいと思います。」

将棋世界の付録に「ミクロコスモス」
2006年1月12日、勝手に将棋トピックスで、将棋世界の付録に「ミクロコスモス」
  ・懸賞の商品は「瀬川四段に挑戦」 「将棋世界」2月号朝日新聞
「また年末の話題ですが、2005年12月28日に発売された将棋世界2月号の付録は「ミクロコスモス」でした。ミクロコスモスとは橋本孝治氏作の1525手詰の詰将棋。史上最長手数です。」
  ・橋本孝治 普通詰将棋作品集
  ・Onsite Fairy Mate第105回出題(12.25)
  ・超長編作品リスト(完全作)詰将棋おもちゃ箱
「新しく将棋世界の編集長になった角建逸氏は2002年の看寿賞を受賞した詰将棋作家でもあり、また『詰将棋探検隊』でこの作品を含め多数の作品を解説していました(すでに絶版ですがいい本だったと思います)。そういうわけで将棋世界が詰将棋に力を入れるようになってきたわけですね。 ・・・」

将棋世界2月号
2006年1月10日、asahi.comで、懸賞の商品は「瀬川四段に挑戦」
「「将棋世界」2月号(定価750円)の表紙は渡辺明竜王の着物姿。懸賞問題の賞品に「瀬川新四段に挑戦」を企画。付録が特におもしろい。95年に橋本孝治さんが完成させた、詰将棋の史上最長手数作「ミクロコスモス」、驚異の1525手詰めの全手順を掲載。」

将世2月号
2006年1月11日、あっちゃんずぶろぐ2で、将世2月号
「 1月4日  将世2月号買って来ました。巷での評判通り付録が良い出来栄え。さすがです。で来月は小林さんの作品が付録らしい。これは買わないといかん。」

雑多なこと
2006年1月5日、風みどりの玉手箱で、雑多なこと
「・・・ 将棋世界の来月号はいよいよ「小林敏樹短編名作集」! 楽しみですね。はたして原稿は間に合うのか? 作者の文章がたっぷり読めるのが,将世付録の良いところですよね。 ・・・」

詰将棋は数学の世界
2006年1月4日、眠らない街で、詰将棋は数学の世界~将棋世界2月号付録
「・・・ この付録で一番感心したのが、P74の3項「「ミクロコスモス」以降」の解説だ。長手数を生み出す趣向の合成方法が解説されているが、足し算と掛け算以外にべき乗と指数関数があるというのだ。 ・・・ 芸術を愛でる心だけでは味わえない作品・・・現代詰将棋は数学の領域に足を踏み入れたのかもしれない。 ・・・」

詰将棋世界、万歳!!
2006年1月2日、詰将棋パラダイス掲示板で、パラ読者さん
「今月の将棋世界はまるで詰将棋世界だなあ。素晴らしい。パラダイスです。指し将棋は時間の無駄だと思っている私には、嬉しい限り。付録が本誌を陵駕しています。 ・・・ しかも来月の付録は小林氏の短編集! ・・・ 角編集長のエッセイ将世三昧もすでに詰棋三昧と化してます(いいぞ、いいぞ)。 ・・・ 詰将棋世界、万歳!!」

将棋世界2月号
2005年12月28日、詰将棋天旗雑記で、将棋世界2月号
「・・・ 『詰将棋日記・締切連発編』に「詰将棋パラダイス600号(3月号)用の詰将棋創作」とありました。詰パラ3月号で浦野七段の詰将棋が見られるでしょう。 ・・・ 今月号の付録は、詰将棋ファンには嬉しい『驚異の1525手!詰将棋最長手数 ミクロコスモスの世界』です。この付録は例の小冊子で80頁ですが、豊かな内容です。編集長が「はじめにーー長手数詰将棋の系譜ーー」(2頁)と各頁に図面を入れた懇切な解説(66頁)を執筆しています。また、作者が「ミクロコスモスを巡る詰将棋の世界」(11頁)を執筆しています。後で、じっくり読ませていただきましょう。」

将棋世界2006年2月号
2005年12月28日、日本将棋連盟で、将棋世界2006年2月号、発売中。
「・・・ 別冊付録 ミクロコスモスの世界 脅威の1525手! 詰将棋最長手数」

ミクロコスモス解説
2005年12月26日、たくぼんの解図日記で、いろいろ
「・・・ 将棋世界2月号の付録がミクロコスモス解説とはすごいですね。一般読者の方は付いて来れるのでしょうか・・・。チョット心配。これは楽しみです。 ・・・」

2月号の付録は一冊丸ごと「ミクロコスモス」
2005年12月25日、Onsite Fairy Mate
「・・・ 将棋世界2月号の付録は一冊丸ごと「ミクロコスモス」の解説書になります。手順の解説は編集長の角建逸氏が自ら行っており、図面等をふんだんに使った丁寧で分かり易い説明を読むことができます。また、私自身も11ページ分の執筆のスペースを貰いました。「ミクロコスモス」に関わること、というのが前提ですが、結構自由に書かせて貰いました。興味のある方は、ぜひ将棋世界2月号をご購入ください。 ・・・」 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月20日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2005
アンチキルケ入門
冬眠蛙さん作品集


月曜どうでしょう?
12月20日、冬眠蛙の冬眠日記で、月曜どうでしょう?
「・・・ オタマジャクシさん作詰将棋をいじっています。まだ仮ですが、こんなところでどうでしょう。 ・・・」

安南マドラシばか詰 9手
12月14日、YOMUKA FAIRY MEMOで、特に意味無し
「発展性がなさそうなので張っちゃえ。というかですね、ぶっちゃけた話飛角は合駒制限です。 ・・・」

近代将棋図式精選
12月19日、All by myselfで、近代将棋図式精選
「諸事情あって、久しぶりに本棚から「近代将棋図式精選」を出しました。塚田賞作品の歴史が一目でわかる素晴らしい本で、不思議なことに?中編のジャンルは遠打や打歩にやや偏っています。知らない作品ばかりなので、今度ゆっくり並べてみよう。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月19日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰将棋イベント情報


詰将棋 8
12月19日、feeling goodで、詰将棋 8
「・・・ なるほど、と思った寄せ方でした。私は出来ませんでした。(>_<)」

前回詰将棋解答
12月19日、おおた葉一郎 の しょーと・しょーと・えっせいで、前回詰将棋解答
「前回12月10日出題の解答です。(出しっぱなしだと無責任ですからね・・) ・・・」

やすのつれづれブログ
12月19日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧やすのつれづれブログ を登録。
下記エントリに詰将棋あり。
リプトンのCMのように・・・
「打ち歩詰」に悩まされた詰将棋(+解答)
「三桂あって詰まぬものなし」と言いますが・・・
年月の重み
あれ?売ってない・・・
今頃になって気がついたこと(&またまた双玉詰将棋)
青葉賞予想(&双玉詰将棋)
ツボにハマった「なまり亭」&双玉詰将棋
実戦詰将棋(風・・・)
とある詰将棋で・・・

Sex and Chess...
12月19日、TMK bulletin boardで、Urakabeさん
「の記事が読めなくなっていたので、
http://urakabe.cocolog-nifty.com/
に(無断)転載してみた。」
いつのまにかUrakabeさん、ブログを立ち上げていたとは・・・

投稿詰め将棋NO.5
12月18日、桔梗の部屋で、旦那さんの作品
「↑上は、?手詰めの詰め将棋です。2005年12月18日アップしました。12/7 に旦那さんから投稿されたものです。手数は少し長いですね。難易度は中の高(LEVEL 6)です。 ・・・」

詰め将棋スレで2局
12月14日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、東海の重荷さん。
「最近、ここが寂しいんで拾いものですが貼ってみます。 ・・・」
12月18日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1局。
「・・・ とりあえず自作を一つ。ちょっとしょぼいですが。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月18日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
アンチキルケ入門
PWCばか詰
冬眠蛙さん作品集
12月の詰将棋


今週のNHK詰将棋
12月18日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、18日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

もう少しで冬休み
12月18日、All by myselfで、もう少しで冬休み
「・・・ ところで、将棋パイナップルの「Chun詰将棋の杜」スレッドがまた伸び始めてるんですが、これは大学院担当の交代に反応したものなんでしょうか?でこさん、期待してますよ

十年一日の短コン成績
12月14日、詰将棋天旗雑記
「詰パラの短コンは1996年12月号から再開されました(短コンは以前にもありました)。再開されてから今年で10年目です。私は毎年参加(出題)してきました。昨年までの拙作の成績を後に掲げます。 ・・・」

私の詰将棋十大出来事(2005年)
12月16日、詰将棋天旗別段のページ
「1位 私案・詰将棋ルールを発表 ・・・
 2位 『詰将棋パラダイス』で6題入選 ・・・
 3位 短編コンクールで10年連続出題 ・・・」

詰将棋投稿もらいました!(・∀・)
12月15日、冬眠蛙の冬眠日記で、詰将棋投稿もらいました!(・∀・)
「・・・ オタマジャクシさんという方からなんと詰将棋の投稿をいただきました。なかなか面白い手順ですので、ぜひ解いて感想等お聞かせいただければと思います。 ・・・」

中将棋の大会
12月17日、僕は僕なりので、中将棋の大会
http://www.kansai-shogi.com/event/chushogi.htm
「来年1月8日らしいんですが,某連盟職員さん(中将棋強豪)にお誘いいただきました.「一般2200円」を見て「えーっ」って言ったら「じゃあ女性1000円でいいよ」(注:全国大会なのに即決)って言われました. ・・・」

優勝の浅田真央「次の目標は4回転」
12月17日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ がんばれ!マオちゃん。と、いうわけで、今回は祝賀詰にしてみた。『マ→オ』詰。 ・・・」

レディースセミナーの詰将棋
12月17日、日本将棋連盟で、東京「将棋会館」レディースセミナー
熊坂四段の1手詰2題を出題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月17日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2005


くるくるNo.175
12月17日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、第6章 合しながら(15) 銀合しながら その2
上田吉一さんの作品(14手目)。

仰木彬氏が死去 野茂、イチローを育成
12月15日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 偉大なる名将のご冥福をお祈りということで、『オ→オ→木』詰を。13手。 ・・・」

浦野七段創作「日本将棋連盟81周年記念詰将棋」入りタオル、発売!
関西将棋会館ホームページオンラインショップで、浦野七段作「日本将棋連盟81周年記念詰将棋」入りタオル発売

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月16日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2005


投稿作
12月13日、毎日が記念日で、投稿作
「11月号の解答の束と一緒に送られてきた投稿作の整理などをしました。 ・・・ 私だけかもしれませんが、作者のコメントが採否に及ぼす影響は否めないものがあります。自信に満ちあふれたコメントの作品だと、やはり採ろうかと思ってしまうのです。 ・・・」

森信雄の日々詰将棋、150題に
12月16日、森信雄の日々詰将棋で、No150 19手詰め

居飛車事変で詰将棋出題
12月15日、居飛車事変で、本日の問題詰将棋-16出題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月15日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2005


滝猫のゆりかご
12月15日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧滝猫のゆりかご を登録。

詰パラ600号
12月14日、たくぼんの解図日記で、600号
「・・・ 折角ですので、ある計画を思いつきました。名づけて「600号に一番多く名前を載せる計画!」  ・・・」

詰将棋 7
12月14日、feeling goodで、詰将棋 7
「また、間違えた。ヽ(`Д´)ノ ・・・」

かんたん詰将棋183
12月15日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋183を出題。3手から7手6局。

リプトンのCMのように・・・
12月13日、やすのつれづれブログで、リプトンのCMのように・・・
「・・・ 一昨日くらいから頭の中で考えていたこの詰将棋がポコッと解けたんです。。。 おそらく盤や本を眺めていても解けないんでしょうが、頭の中で解けたときは嬉しかった・・・。今回悩んでいたのはこの詰将棋。 ・・・」

フェアリー用盤面表示スクリプト
12月14日、Onsite Fairy Mateで、「「ダウンロード」のページにフェアリー用盤面表示スクリプトの最新版を追加しました。局面定義ファイルの引数での指定や、アンチキルケ及びPWC対応が主な変更です。」

今週のチャレンジ詰将棋
12月12日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕銀のさばき方が問題。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

将棋タウン、実戦の詰み
12月14日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月14日)

DieShwalbeでKarl Fabelの特集
12月13日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 以前、トリエステで氏が編集したプロブレム本を購入したことがあり、記憶が新しい。(『Kurioses Schach』2002年09月08日に読んだ) その本は面白さ・楽しさ重視だったが、氏自身の作品もやはり面白さ・楽しさに満ち溢れているように感じる。 ・・・ Ser-H#91 すごい長手数だが、キングで白の駒を剥がしていくだけなので、非常に易しい。 ・・・」

今年の十大ニュース・たくぼん編
12月13日、たくぼんの解図日記で、十大ニュース
「年末恒例と言えば今年の十大ニュースということで、私も詰将棋に限って考えて見ました。
 1位 たくぼんの解図日記を始める。・・・
 2位 アンチキルケばか詰の普及活動 ・・・
 3位 ばか詰裸玉リスト完成 ・・・」

実戦の詰み No.5
12月12日、将棋倉庫で、実戦の詰み No.5
「 19手詰め。詰将棋としては特に難しいものではないだろう。 ・・・」

「4」の詰将棋
12月13日、渡辺明ブログで、寒いですね。
「・・・ 午後は詰将棋を作成。ただの詰将棋ではなく、詰め上がりもしくは初形を「4」にするのが課題です。スポーツ紙に掲載されるものなので、3手or5手です。 ・・・」

難しい詰め将棋
12月13日、中卒プログラマーmoceanの日記で、詰め将棋
http://www.shogitown.com/tume/short/short01.html
 最近将棋をやってないせいか五手詰めの問題でもうんうんうなってしまう。しかも結局は解けなくて答えを見てしまう始末。いやしかしこの問題は難しい。」

将棋タウン、やさしい3手5手
12月13日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月13日)

ソフトバンク・和田 かすみに初回KO
12月12日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ おめでとうございます、というわけで、『カ→スミ』詰を作ってみる。13手詰。 ・・・」

短編詳解第3回
12月12日、All by myselfで、短編詳解第3回
小林敏樹さんの受方桂3段跳ねの7手詰(1990年12月短編競作展)。 「当時のパラを持っていないので結果がわからないのですが、首位争いをしたのは間違いないでしょう。」 というやっくんの予想通り、見事首位に輝いた。
12月13日、やっくんのほーむぺーじで、「短編詳解03を追加しました。」

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月12日)

詰工房12月例会へ参加しましょう!
12月11日、詰将棋天旗で、【勝手にキャンペーン】 詰工房12月例会へ参加しましょう!
「 [日時]12月25日(日)13時~ [場所]品川区立総合区民会館 ・・・」

楠原崇司さん今週の詰将棋
12月11日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに3作品追加。
楠原崇司さんの京都民報11月20日、27日、12月4日出題分。

今回の詰将棋
12月11日、三瓶でぇすの駒音で、今回の詰将棋。11手詰。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第16回世界コンピュータ将棋選手権

[2006年5月6日最終更新]

第16回世界コンピュータ将棋選手権が、2006年5月3日~5日、木更津のかずさアークで開催。参加43ソフトの熱戦が行われ、初参加のBonanzaが見事に優勝。2位はYSS、3位はKCC将棋。昨年優勝の激指は不調で5位に終わった。今回からLAN対戦が導入、対局がインターネットでライブ中継され、ネット上でも盛り上がった。

  ・第16回世界コンピュータ将棋選手権 ライブ中継 ネット中継 (コンピュータ将棋協会
  ・「世界コンピュータ将棋選手権2006」を10倍楽しむHP
  ・将棋ソフトの世界戦、初出場のボナンザが優勝 (NIKKEI NET) 

2005年は 優勝:激指、準優勝:KCC将棋、3位:IS将棋 (第15回選手権

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱


大会後(5月6日~)の記事 ===> 第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)
大会前(~5月2日)の記事 ===> 第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会前)


2006年5月5日

  • 将棋ソフト世界一に「Bonanza(ボナンザ)」 (YOMIURI ONLINE
     「将棋ソフトの強さを競う第16回世界コンピュータ将棋選手権(コンピュータ将棋協会主催)が3日から5日まで千葉県木更津市で行われ、「Bonanza(ボナンザ)」(開発者=保木邦仁氏)が優勝した。 大会には国内外の43ソフトが参加。インターネット上で無料でダウンロードできるボナンザは初出場で決勝リーグに残り、6勝1敗で制した。 これまでは優勝ソフトとプロ棋士の公開対局が行われていたが、日本将棋連盟が昨年秋、プロとソフトの公開対局を禁止したため、今回は2004年のアマ竜王・加藤幸男さん(24)が最終日の5日にボナンザとハンデなしで対局した。 持ち時間は双方15分で、使い切ると1手30秒未満着手のルール。後手になった加藤さんが作戦勝ちからそのまま押し切り、アマトップの貫禄を示した。」
  • 将棋ソフトの世界戦、初出場のボナンザが優勝 (NIKKEI NET) (共同通信)
     「将棋ソフトの世界一を決める、第16回世界コンピュータ将棋選手権最終日は5日、千葉県木更津市の「かずさアーク」で行われ、カナダのトロント大学の研究者、保木邦仁さんが開発したソフト「ボナンザ」が初出場で優勝した。対局後には、ボナンザと朝日アマ名人との対戦も行われ、加藤幸男アマ六段が完勝。加藤アマは「人間では思いつかない手もあるけど、強さの質が違う」と話した。昨年この大会を制した「激指」は5位だった。」

Wcsc16

2006年5月4日

Wcsc162

2006年5月3日

Wcsc161

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月11日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第16回世界コンピュータ将棋選手権(新規)
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
12月の詰将棋


甲府、消滅危機から悲願J1/入れ替え戦
12月11日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 甲府の初のJ1昇格を祝って、『KO→FU』詰を。13手。 ・・・」

詰め将棋
12月6日、滝猫のゆりかごで、カー君の詰め将棋作品滝猫の詰め将棋作品じゅうべいさんの詰め将棋作品カー君の詰め将棋作品カー君の詰め将棋作品
12月4日にも、カー君の詰め将棋.九棋会の方達が絶賛してました

今週のNHK詰将棋
12月11日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、11日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

第23回神無一族の氾濫
12月11日、Onsite Fairy Mateで、「「氾濫再録」のページに第23回神無一族の氾濫を追加しました。」

山岡士郎、将棋を語る まとめサイト
12月11日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧山岡士郎、将棋を語る まとめサイト を登録。
詰め将棋勝負に究極の詰将棋と至高の詰将棋の対決が。

桂3段跳ね
12月10日、All by myselfで、桂3段跳ね
「短編詳解で、玉方桂の2段跳ね(うち1回は移動不成合)が狙いの7手詰を紹介しようと思ったのですが、確か7手で3回跳ねる作品がありましたよね。打合防止に桂馬が4枚配置されていて、作意は「▲45角△同桂▲49馬△57桂生▲37歩△49桂成▲36歩」というところまで憶えているのですが…。 発表年・作者・発表コーナーをご存知の方は教えてください」

これは、小林敏樹さんの作品。詰パラ1990年12月、短編競作展
  9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂 ・ 飛|三
| ・ ・ ・ ・ ・v桂 ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・vと ・v香 ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ 桂 ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ 龍 馬 ・ ・ ・v玉 ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩v歩 桂|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香 ・ ・|九
+---------------------------+
持駒:角

12月11日、All by myselfで、続桂3段跳ね
詰将棋メモで教えていただきました。 ・・・ 90年のパラは持っていないので見つからなかったわけです。ではどうしてこの作品を知っていたのか?それはコンピュータ将棋の進歩に載っていたからです。このことは昨日のエントリーを書き終わった後に思い出しました。 小林さんの作品は第1回でも紹介しましたが、これも素晴らしい作品なので次回はこれにしようと思います

ラクラク詰将棋2
12月10日、30代からの将棋日記で、新刊ラッシュ
「・・・ ラクラク詰将棋2 もう売ってます。  <楽天ブックス:直リンク> 3手:54問、5手:108問、7手:54問と、1の内容・構成と同様になっています。 「ラクラク詰将棋」がなかなか快適だったので、気になるところ。 たぶん買っちゃうでしょう。 年末年始に帰省するときの、移動中のお供ですね。長手数物をお供にすると、乗り物で酔っちゃうので。 ・・・」

7手詰のバリエーション
12月8日、冬眠蛙の冬眠日記で、いろいろ
「・・・ ちょっと前に紹介した7手詰をいじっているところ。バリエーションのひとつとして、こんなんでどうでしょう。 ・・・ ちょっと駒数多いですが、ここからが工夫のしどころと考えてます。できれば10手台の短編にしたいのですが、果たしてどうなることやら。 ・・・」

市村正親と篠原涼子が結婚
12月8日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ううむ。この56歳は若いなあ。市村正親か荒木飛呂彦かといったところか。まあそれはともかく、例によっておめでとうございます、の『リョ→ウコ』詰を。9手詰。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月10日)

全手順合駒
12月9日、やっくんのほーむぺーじ
「おもちゃ箱に自作(全手順合駒)が掲載されています(≧∇≦)ノ 詰将棋の部屋にも追加しようと思ったのですが、双玉はエラーになってしまうようなので断念。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月9日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
12月の詰将棋
アンチキルケ入門
コンピュータ将棋2005


まとめる
12月8日、一日一題
「そういえば将棋世界をまだ読んでいない。週刊将棋も今日やっと買って来た。ん??また誰かの名前が(苦笑) ちなみに北浜七段作は↓
http://www.shogi-live.net/live/archives03/2005/11/post_1.html
の下の写真の図、私の作は↓
http://www.geocities.jp/problem_extra/problem3.htm
の上から4つめのことと思われます。なんとなく似ているもので。 ・・・」

ちょっとばか詰
12月8日、たくぼんの解図日記で、ちょっとばか詰
「ぼ ちぼち九州Gの課題作を考えているのですが、全然、案が浮かばない。結構、趣向って広義の解釈が出来るはずなんだけどなあ~ 結局、訳の分からない作品が 1つだけ発生しただけ。これも私らしいというだけの作品ですが、出題まではいかないのでここに載せておきます。 ・・・」

自作詰将棋2
12月5日、はんどろやノートで、自作詰将棋2
「・・・ このまえより少し難しいかも。手数、長めです。角銀がさいごには盤上からすべて消えます。」

詰め将棋の問題 1問
12月6日、ゆーしょーのほっ!とひと休みしませんか?で、国語の問題
「・・・ 詰め将棋の問題 1問出します。3手詰めです。まずは、ゆーめーさんから、どうぞ。 ・・・」

配置推理白紙
12月8日、YOMUKA FAIRY MEMOで、配置推理白紙
「 配置推理。シンプルなのだとばか詰#5、受方玉はどこ? みたいなの。 それを極端にやったのが、盤面の全てが白紙で、攻方/受方ともに使用駒だけ明かされているもの。私が初めてかつ唯一触れたのは極光IIで、こちらは駒の種別すら明かされていなかった。中立駒使用。 ・・・ で、一応出来たっぽいのがこれ。どうだろう。
PWCばかステイルメイト#5(配置推理)
攻方:盤面なし、持駒??(2枚、推理)
受方:盤面玉飛、持駒金 ・・・」

「打ち歩詰」に悩まされた詰将棋
12月8日、やすのつれづれブログで、「打ち歩詰」に悩まされた詰将棋
「最 近、「頭の中で双玉詰将棋を解く」のに取り組んでいるんですが、問題が進むにつれて、ごくたまにパッと解けたりして、少しは効果が出てきたようです。が、 その反面、短時間で短手数の詰将棋を解くことが出来なくなって、この間も早指しR対局で勝ちを逃してしまいました・・・(涙)。 ま、それはおいといて、 今回はかなり手こずった問題をアップしたいと思います。 ・・・」

初段を目指す詰将棋 NO.30-34
12月5日、志士奮迅で、初段を目指す 詰め将棋に第30問を追加。
12月6日、第31問を追加。
12月7日、第32問を追加。
12月8日、第33問を追加。
12月9日、第34問を追加。

見直し
12月8日、毎日が記念日で、見直し
「気合を入れて10月号の結果稿を書き上げました。短20は有力な賞候補となりますので、解説の方も力を入れたつもりですが、どうでしょうか。あまり凝りすぎると失敗することが多いですので、かなり抑えた調子の解説ではあるのですが、何とかもう一つ上の賞まで獲ってくれるといいですね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月8日)

かんたん詰将棋182
12月8日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋182を出題。3手から7手6局。

渡辺謙と南果歩が結婚
12月7日、コーヘイの読みぬけ日記
「ラストサムライが結婚したそうな。おめでとうございます。 ・・・ 例によって祝賀詰を作ってみる。 ・・・ 5手詰『カ→ホ』ではあるが、まったくしょーもない。それでも一応全駒必要だけど。 そろそろ立体曲詰も飽きてきたので、初形「カ」で、持ち駒歩、というほうが面白かったかも。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月7日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰将棋関連日記・掲示板
12月の詰将棋


【詰将棋】これが神局だ!!! その3
12月7日、2ちゃんねるで、【詰将棋】これが神局だ!!! その3スレッド開始。
「・・・ 詰将棋を鑑賞したり、詰将棋について雑談したりするスレッドです。 ・・・」
「ネタ切れモードなので昔の作品でも貼ってみますか。おそらく他に類例のない、ユニークな曲詰です。 近代将棋1985年6月号 OT松田氏作 「王国」 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
12月7日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

「ラクラク詰将棋2」
12月6日、日本将棋連盟で、「ラクラク詰将棋2」を発売
「ラクラク詰将棋2 日本将棋連盟書籍・編
  ・定価 1,050円(税込)
  ・好評シリーズ第2弾。三手から七手までの基本詰将棋216題を収録しています。
  ・購入ページ  ラクラク次の一手シリーズ購入
  ・発行 日本将棋連盟 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンピュータ将棋2005

[2005年12月31日最終更新]
2005年の将棋ソフト・コンピュータ将棋の話題。将棋ソフト・コンピュータ将棋もご覧ください。


世界最強決定戦: 詳細はこちら ====> コンピュータ将棋2005 世界最強決定戦
  ・11月16-17日 主催:北陸先端大 ゲーム情報学ユニット  実況中継
  ・「YSS」が優勝 将棋ソフト最強決定戦 (Sankei Web - 共同通信)

王者決定戦: 詳細はこちら ====> コンピュータ将棋王者決定戦2005
  ・コンピュータ将棋王者決定戦 2005 (コンピュータ将棋協会
  ・森内名人が優勝ソフト下す (NIKKEI NET 将棋王国

Bonanza: 詳細はこちら ====> 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
  ・Bonanza - The Computer Shogi Program フリーソフトBonanzaのダウンロードはここから
  ・Bonanzaと対戦する棋士たち (勝手に将棋トピックス

ソフト対局規制: 詳細はこちら ====> プロ棋士と将棋ソフトの対戦を規制
  ・棋士とコンピュータソフトの対局について (日本将棋連盟
  ・将棋ソフトは名人を夢見る 将棋連盟、プロに無断対局禁止 (毎日新聞)

タコス対橋本五段: 詳細はこちら ====> タコスが平手でプロ棋士に迫る
  ・打倒プロ棋士に「王手」 コンピューター将棋、橋本五段に惜敗 (北國新聞
  ・将棋対戦プログラム、平手でプロ棋士追い詰める (NIKKEI NET

第15回世界コンピュータ将棋選手権、激指のアマ竜王戦活躍の話題はこちら
 ====> 第15回世界コンピュータ将棋選手権


■2005年のコンピュータ将棋の話題

2005年12月31日

  • 独断で選ぶ2005年の将棋界十大ニュース (勝手に将棋トピックス
     「・・・ 第2位:将棋ソフトの活躍、プロ対ソフトの対局が「禁止」に ・・・
    ゴールデンウィークに行われた第15回世界コンピュータ将棋選手権優勝した激指は、アマチュア竜王戦全国大会で今年設けられた将棋ソフト枠から6月25・26日に出場しベスト16に入りました。将棋ソフトがアマの全国大会に出場したのはこれが初めてでした。
    6月2日に公開されたフリーソフトのBonanzaは商用ソフトに引けを取らない実力で注目され、プロ棋士や奨励会員などが負けたと噂されました。
    また、北陸先端科学技術大学院大学教授の飯田弘之六段の研究室で開発されている将棋ソフトTACOSが、9月18日に橋本崇載五段と平手で対局し、敗れたもののあと少しのところまで追いつめる活躍を見せました。
    YSS(AI将棋)は10月22・23日に行われた第3回国際将棋フォーラム中でのコンピュータ将棋王者決定戦2005で優勝し、エキシビションマッチとして森内俊之名人と角落ちの対局を行いました。結果は名人の勝ちでしたが、今後の可能性を見せました。
    このように将棋ソフトの活躍が続く流れの中で、10月14日に日本将棋連盟はプロ棋士と将棋ソフトが対局する際はあらかじめ主催社・連盟で相談する方針を発表しました。この判断は「対局禁止」と報道され、英字紙でも取り上げられるほど話題を呼びました。 ・・・」

2005年12月28日

2005年12月26日

2005年12月25日

2005年12月23日

  • 勝手に考察文(19)激指5の実力 (将棋タウン
     「・・・ まず激指5。こちらは全体的に中盤の筋が良くなったように思う。特に、激指4で良くあった無理攻めがなくなった。 ・・・ ボナンザの方はどうかと言うと、中盤は激指よりうまいのではないかと感じた。また局面によっては激指以上に過激な攻め将棋になる時もあった。 ・・・ 終盤に関しては激指の方が強く感じる。これは終盤の入口で
    互角だと激指に勝つのは容易でないのに比べると、難解だと思っていてもボナンザには勝ち切れることが多かったからだ。感触ではちょうど激指4と同じような棋風、棋力に感じた。 ・・・」
      激指5対ボナンザの10番勝負は5対5。激指5対激指4も5対5。
  • 上記記事について
    激指5の評価 (勝手に将棋トピックス
  • 吹いても吹いても飛ばない将棋の駒 (平成永世まんだら
      PSP用将棋ソフト、最強東大将棋ポータブルについて。

2005年12月22日

  • 最強東大将棋ポータブル (MYCOM GAME WEB
     「いつでもどこでも東大将棋! 世界コンピュータ将棋選手権優勝4回を誇る最強、最新の思考ルーチンを搭載。詰将棋300問、次の一手150問、将棋大会、女流棋士に挑戦など多彩なゲームが君を待ち受ける。 発売日 2005年12月22日(木) 定価(税込) \3,990 オンライン販売価格(税込) \3,591」
  • re:「コンピュータ将棋の進歩5」購入 岡村孝雄さん (おもちゃ箱掲示板
     「・・・ コンピュータ将棋の観点からはプログラム開発のヒントやベンチマークの一つとして、詰将棋界から見た場合には裸玉創作研究の雛型として、などなど、どこかで将来のお役に立てれば……とも思いながら書かせていただきました。 ・・・」
      12月18日の老花現象さん「本日、浦和の書店で『アマトップクラスに迫るーコンピュータ将棋の進歩5-』を購入しました ・・・」へのレス。

2005年12月21日

  • アマトップクラスに迫る (State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]) [謎的電棋]
     「コンピュータ将棋の進歩5がやっと手に入ったので、とりあえずざっと第1章と第2章と付録を読んでみた。面白いネタが結構転がってるので、時間ができたらその類の謎電的手法をここで書こうと思う。 ・・・」
  • 詰将棋を解くプログラム (---
     「作ってみました。何の工夫も無い深さ優先の反復深化法で解を求めます。それでも十数手詰位の問題なんかは一瞬で解けるもんなんですね。そのうち証明数を使った本格的なプログラムも組んでみようと思います。 ・・・」

2005年12月20日

2005年12月19日

2005年12月17日

2005年12月16日

2005年12月15日

2005年12月13日

2005年12月9日

2005年12月4日

2005年12月3日

2005年12月2日

2005年12月1日

  • Java言語によるコンピュータ将棋入門 (GA将! 開発ぺぇじ
     「さて、今日から数回にわたって、コンピュータ将棋の作り方を連載しようと思います。 ・・・  また、JavaShogiLibの使い方を解説するのも、もう一つの目的です。JavaShogiLibがCSAのライブラリ申請が通っていないってのに、気の早い話ですが。 ・・・」

2005年11月29日

  • コンピュータ将棋の進歩 5 (共立出版 今月の新刊 )
     「アマトップクラスに迫る -コンピュータ将棋の進歩5-(ISBN4-320-12154-6)
    松原 仁 編著 A5,192頁,2600円 12月21日発売
    ●内容
     本書は「コンピュータ将棋の進歩」シリーズの第5巻にあたる。最新のコンピュータ将棋の研究成果を論文集のかたちでまとめたものである。
     前著『アマ4段を超える-コンピュータの将棋の進歩5』(2003年刊行)以降もコンピュータ将棋は順調に強くなり,ついに,アマ5段の実力をもつに至った。もうすぐプロ棋士のレベルに達すると期待される。実際のプログラムのアルゴリズムの解説やコンピュータ将棋の強さの分析など多面的に解説している。
    ●目次
    1章 YSS--『コンピュータ将棋の進歩2』以降の改良点
    2章 将棋プログラムTACOSのアルゴリズム
    3章 その後の1八玉裸玉問題のコンピュータ解析について
    4章 将棋の認知科学的研究
    5章 未来への心構え
    付録 名人を目指すコンピュータ将棋の課題--第14回世界コンピュータ将棋選手権の棋譜分析 」

2005年11月25日

  • 「Xデーは2015年」 (勝手に将棋トピックス
     「昨日発売の「週刊文春」12月1日号に「腕上げるコンピュータ将棋、<名人>撃破は2015年?」という記事が出ています(半ページほど)。 ・・・」
  • チェスの人間対機械の団体戦 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「チェスの世界チャンピオン3人とコンピュータ3つが対戦する団体戦? がスペインのビルバオで11月20-23日に開催されていたそうです。12試合を行って、人間が 4.0 - 8.0 とダブルスコアで負け越しています。 ・・・」

2005年11月23日

  • 誰か止めてくれ~ (State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]) [謎的電棋]
    「既にに古い話であるが、王者戦を含めて最強戦2005、GPW杯2005とすべて全勝優勝、とどまるところを知らないYSSの快進撃が続いている。 ・・・ 公開されているYSSの棋譜について一通り目を通し分析してみた。王者戦と比べると、棋譜のクオリティは香一本~大駒一枚は高いのではないかと感じる。 ・・・」

2005年11月21日

2005年11月20日

2005年11月18-19日

  • GPW杯2005 (速報)
  順位
1. 棚瀬寧(人) 奈 ○ 大 ○ G ○ き △ Y ● 柿 ● T ● ゆ ○ S ○ 5.5 4位
2. YSS S ○ 柿 ○ T ○ G ○ 棚 ○ 大 ○ 奈 ○ 飯 ○ 高 ○ 優勝
3. TACOS き ○ G ● Y ● 高 ○ 飯 ○ S ○ 棚 ○ 大 ○ 柿 ○ 2位
4. GPS将棋 ゆ ○ T ○ 棚 ● Y ● き ○ 奈 ● 柿 ● 高 ○ 飯 ○ 5位
5. 柿木将棋 飯 ● Y ● 高 ○ ゆ ○ 大 ○ 棚 ○ G ○ 奈 ○ T ● 3位
6.大槻将棋 高 ○ 棚 ● 飯 ○ S ○ 柿 ● Y ● ゆ ○ T ● き ● 8位
7. 奈良将棋 棚 ● 高 ○ き ○ 飯 ● S ○ G ○ Y ● 柿 ● ゆ ○ 6位
8. SPEAR Y ● 飯 ○ ゆ ○ 大 ● 奈 ● T ● 高 ○ き ○ 棚 ● 9位
9. きのあ将棋 T ● ゆ ○ 奈 ● 棚 △ G ● 高 ○ 飯 ● S ● 大 ○ 3.5 10位
10. まったり
  ゆうちゃん
G ● き ● S ● 柿 ● 高 ● 飯 ● 大 ● 棚 ● 奈 ● 12位
11. 飯田研(人) 柿 ○ S ● 大 ● 奈 ○ T ● ゆ ○ き ○ Y ● G ● 7位
12. 高田淳一(人) 大 ● 奈 ● 柿 ● T ● ゆ ○ き ● S ● G ● Y ● 11位

2005年11月19日

2005年11月18日

2005年11月17日

2005年11月16日

2005年11月15日

  • 読売ウィークリーにボナンザの記事 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「・・・ 渡辺竜王のブログのコメントや  ・・・ 「連盟は昨今の将棋ソフトの急速なレベルアップに危機感を抱いているのは確か。そのなかでも最もナーバスになっているのはボナンザの出現でしょうね」 という河口7段のコメントが紹介されています。 ・・・」

2005年11月14日

  • 週刊誌の記事 (勝手に将棋トピックス
     「・・・ それから、読売ウイークリー11月27日号(11月14日発売)に「将棋界がビビる 謎のソフト「ボナンザ」の実力」という記事が出ています。1ページの短い記事ながら、開発者の保木邦仁氏のインタビューもあってきちんと取材している印象を持ちました。 ・・・」
  • 11月10日の日経新聞の夕刊にコンピュータ将棋の記事 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板) [YSS]
     「11月10日の日経新聞の夕刊に 『将棋ソフト「名人倒せ」群雄割拠』 というタイトルで激指、IS将棋、YSSが紹介されています。」
  • コンピュータ将棋2005世界最強決定 橋本@TACOSさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板) [TACOS]
     「11月16日,17日に北陸先端科学技術大学院大学でコンピュータ将棋2005世界最強決定戦を行います。激指(世界コンピュータ将棋選手権優勝)、
    YSS(コンピュータ将棋王者決定戦優勝)、TACOS(Computer Olympiad優勝)による持時間90分、秒読み1分の戦いです。
    16日9:00- 激指対TACOS  16日14:30- TACOS対YSS  17日9:00- YSS対激指
    当日は棋譜のリアルタイム公開(タイトル戦風)と動画による中継(飯田教授による大盤解説もしくは対局の模様)を予定しています。 ・・・」

2005年11月12日 

2005年11月10日

2005年11月8日

2005年11月7日

2005年11月5日

2005年11月3日

2005年11月2日

2005年10月31日

2005年10月30日

  • 天声人語 (asahi.com
     「・・・ 棋界秋一番の話題は、プロ棋士とコンピューターの実戦が原則禁止とされたことだろう。公開の場で許可なく将棋ソフトと対局しないよう連盟が今月、所属の男女全棋士に通知した。違反すれば除名だという。 ・・・ コンピューター将棋に詳しい早大教授の滝沢武信さんは「詰めの局面ではもう人知を超えた。高段の数千人しか太刀打ちできないだろう」と話す。羽生善治四冠でさえ、対局後の詰みの確認にはソフトを使う。ただ弱点もはっきりしている。中盤で攻め急がず、わざと定跡を外して指し続けると、ソフトが焦り出す。切り合いなら強いのに、じらされると弱い。武蔵に敗れた小次郎タイプか。 ・・・」
  • 上記記事について
    「天声人語」で将棋ソフトの話題 (勝手に将棋トピックス
  • 将棋の話14 ~将棋ソフトの棋力2 (ジョグの記録と映画と本のお話
     「・・・ 「激指(げきさし)4」 「東大将棋定跡道場完結編」 「Bonanza(ボナンザ) Ver1.2」を対戦させて棋力と指し回しがどんなものか見てみよう ・・・」

2005年10月28日

  • コンピュータ将棋の進歩 5 (共立出版 近刊情報 2005年12月刊行予定 )
     「アマトップクラスに迫る -コンピュータ将棋の進歩 5- 松原仁 編著 下旬」
  • コンピュータ将棋王者決定戦2005の話題
    ・コンピュータ将棋王者決定戦の写真 (YSSと彩のページ) [YSS]

2005年10月27日 

2005年10月25日

2005年10月24日

2005年10月23日

2005年10月22日

  • コンピュータ将棋王者決定戦2005の話題
    コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
     速報。22日完了時点で5勝全勝はKCC将棋とYSS。さて、森内名人への挑戦は・・・
     きょうは解説に佐藤棋聖、渡辺竜王、清水女流三冠も登場し大盛況。
    国際フォーラム1日目。 (渡辺明ブログ
     「・・・ 第3回コンピューター将棋王者決定戦の解説。やはり終盤戦はかなりレベルが高いですね。コンピューターが読んでいた妙手を僕はうっかりしていました
    明日、優勝が決まり森内名人との角落ち対局が行われます。 ・・・」
    コンピュータ将棋王者決定戦初日 (フダンの記録) [GPS将棋]
     「・・・ 序中盤でなんだか膠着状態になったのを激指が上手く指して、優勢になったのかと思いきや、飛車を見捨ててこちらの玉に迫ったのがよろしくなかったらしく、逆転。GPS もしっかりと寄せ切って金星! ・・・」
    ・その他ネットでの反響はコンピュータ将棋王者決定戦2005をご覧ください。

2005年10月21日

2005年10月20日

2005年10月17日 

2005年10月16日

2005年10月15日

2005年10月14日

2005年10月7日

  • きょうのわんこ (ごきげん・DE・ブログ
     「・・・ 昨日は連盟の順位戦中継室でレディースオープンを見せてもらって、そのあとボナンザ指して来たんだ~。ボナくんは相振りからとりあえず△5五角出て速攻かけてきたけど、王様固めて余した。でも、後ろでY先生や記者さんが見てたから必勝なのにプルプルだったよぅ。 ・・・」

2005年10月4日

2005年10月3日

2005年10月2日

  • コンピュータ将棋協会 (CSA)   (柿木 義一) (アマレン伝言ダイヤル10月分)
     「9月3日~9日、 台湾で第10回コンピュータ・オリンピアドが開催された。
    将棋部門は4チームの参加で、 次の結果となった。
    優勝‥Tacos 6戦全勝  2位‥YSS 4勝2敗  3位‥Spear 2勝4敗
    8月21日、 インターネット上で、
    コンピュータ将棋オープン戦を開催し、
    次の結果となった。
    優勝‥YSS 5戦全勝  2位‥柿木将棋 4勝1敗  3位‥K-Shogi 3勝2敗」 
  • 王者戦に向けて (駒得少年の冒険) [GPS将棋]
     「もうすぐコンピュータ将棋王者決定戦である。開発時間があまり無いので大きな改造は見送って細かい修正をしているが、あらためてGPSは穴だらけのプログラムであることを認識するこの頃。 ・・・」

2005年10月1日

2005年9月30日

2005年9月28日

2005年9月26日

  • 話題騒然!最強のフリーソフトBonanza開発者独占インタビュー (近代将棋11月号)
      ボナンザ開発者・保木邦仁さんのインタビュー記事
     「・・・ 公開しているバージョン1は、インターネットの将棋倶楽部24の最高レーティングが2480点(六段)です。 ・・・ 開発中の最新版はバージョン1と比較して2割程強くなっています。 ・・・」
  • ▲TACOS▽橋本五段戦に見る必至 (State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]) [謎的電棋]
    「・・・ 本譜は、▽18飛▲48金引▽同飛成▲同金▽66香だが、これでも必至で、仮に▲78飛(58飛、98飛でも同じ)と受けても▽68金以下27詰がある。もしこの27手の詰手順を橋本五段が読んだ上での▽66香ならば、専門棋士というのは恐ろしいものだと思う。 ・・・」 

2005年9月23日

2005年9月22日

2005年9月21日

2005年9月20日

2005年9月19日

2005年9月18日

2005年9月17日

  • 台湾でのComputer Olympiad 象棋と将棋の結果 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板) [YSS]
     「将棋は4チームが参加してTACOSが優勝しました。
             TAC  YSS  SPE  MAT
    TACOS         ○○ ○○ ○○ 6-0
    YSS      ××      ○○ ○○ 4-0
    SPEAR    ×× ××      ○○ 2-0
    まったり ×× ×× ××      0-6

    というわけで見事にTACOSにやられました。
    幸い来月にはコンピュータ将棋王者決定戦があるのでそこで借りを返したいとことですね。
    ちなみにTACOSは明日、18日にプロの橋本4段と平手で石川県の小松市で対戦する予定です。
    http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20050913002.htm
    http://cabin.cs.inf.shizuoka.ac.jp/tacos/

2005年9月13日

2005年9月10日

  • TACOS (State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]) [謎的電棋]
    「今のTACOSは、もー手が付けられないくらい異常に強いらしい。『激TACOS』とプログラム名を変更するんじゃないかという勢いがある。第15回選手権では決勝まで進んで6位だが、今は24のR換算で2500には達しているのではないかと思える程の怖い存在だ。 ・・・」

2005年9月5日

  • 日本を映す鏡 (勝手に将棋トピックス
      ・将棋ソフトの扱いに見る「日本のこれからの姿
     「・・・『たかが将棋ソフトと言うなかれ。私はこの一連の読売新聞や日本将棋連盟の動きに、「日本のこれからの姿」がくっきりと映し出されているように思えてならないのである。「次の十年」の大変化に対して、何か手を打たざるを得ないことはわかっているけれど、組織として戸惑い続け、むろん新しいことを少しは試みるのではあるが、利害関係者に配慮し過ぎて、強いリーダーシップは誰も発揮しない。そんな日本の姿が。 ・・・』
    ・・・ コンピュータが人間を凌駕したときに棋戦をどのような方式で行うのか。以前にも書きましたが、今から青写真を描いておく必要があるでしょう。 ・・・」

2005年9月3日

  • 「渡辺竜王と木村七段、激指と戦う!」 (将棋世界10月号)
      渡辺明竜王と、角落ち上手のスペシャリスト木村七段が、角落ちで激指と勝負!
  • 将棋世界10月号 (勝手に将棋トピックス) 
    「話題の将棋本音で語ろう!「渡辺竜王と木村七段、激指と戦う!」:将棋ソフト激指と角落ちで対決(持時間40分+秒読み40秒)。その結果は実際にご覧になってみて下さい。注目されるのは、渡辺明竜王が初めから「対コンピュータ」的な戦略を研究しようとしていたこと。5年から10年で、コンピュータはトッププロでもそれなしに攻略できない強さに達すると思います。」

2005年9月2日

  • 将棋世界10月号発売。 (渡辺明ブログ
     「将棋世界10月号が発売になりました。「話題の将棋、本音で語ろう」第2回は木村七段と共に話題のコンピューター「激指」と対戦。プロ側の持時間は40分で、使い切らないだろうと思っていたのですが気が付いたら秒読みになっていました ・・・」

2005年8月25日

2005年8月21日

2005年8月18日

2005年8月8日

2005年7月31日

2005年7月27日

  • 「コンピュータが将棋を制する日」は来るか?  (My Life Between Silicon Valley and Japan
    「親切な知人が「情報処理」2005年7月号「コンピュータが将棋を制する日」を貸してくれたので読んでみた。また羽生善治著「決断力」もあわせて日本から届いたので、「コンピュータが将棋を制する日」が果たしてやってくるのかについて夢想してみることにしたい。 ・・・」  ところで、この「決断力」、谷川プロの「集中力」に酷似の表現があるとかで週刊新潮で記事になっているらしい。

2005年7月24日

  • 明日対局。 (渡辺明ブログ
     「・・・ 今日はコンピューターと対局しました。平手ではなくて角落ちですけどね。パソコンではなく実際の盤を使ってコンピューターと指すのは不思議な感覚でした。詳しくはまた今度。」

2005年7月20日

2005年7月19日

  • Re: 情報処理学会誌 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「・・・ ミニ小特集:コンピュータが将棋を制する日
    1.コンピュータ将棋の歴史的瞬間:プロ棋士に角落ちで勝利 (小谷善行) 3ページ
    2.コンピュータ将棋はどのようにしてアマ5段まで強くなったか (松原 仁) 3ページ
    3.将棋プログラムの現状と未来 (鶴岡慶雅)6ページ」

2005年7月18日

2005年7月10日

2005年7月4日 

2005年7月1日

2005年6月15日

2005年6月7日 

2005年6月6日 

2005年6月3日

2005年6月2日 

  • コンピュータ将棋 Bonanza (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
    ・Bonanza の作者さん はじめまして 「・・・ 今まで趣味でコンピュータ将棋を一人寂しく作っていました (笑).最近になり急に思い立ち,Win 上で動くソフトとして公開することにしました.お暇がありましたら,是非遊んで見てください. http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/ 」
    ・山下さん 「Pentium4 2GHzで2400を超えてる、というのはすさまじいですね。
    現在最強のソフトかもしれません。
    ぜひ、来年の選手権には参加されてみてください。
    棋譜も幾つか並べてみましたがコンピュータらしい手がかなり少なく、
    かなり人間に近づいた気がしました。」
    ・Bonanza の作者さん 「・・・ はい,なんとか参加したいです. ・・・」
  • コンピュータ将棋プログラムの宣伝 bonanza の作者さん (将棋タウン掲示板
     「フリーのコンピュータ将棋プログラムを公開しました.アマ有段者の実力の持ち主です. もしお時間がありましたら Bonanza と遊んであげてください.
     http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/ 」

2005年5月30日

  • CPUをふやすと (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
    ・4スレッドでの実質高速化 山下さん
    ・思考時間を単純に2倍、4倍にした時の勝率 山下さん
    ・CPUの速度差による勝率の概算 山下さん
    ・30倍速いマシンを 山下さん
      使えば24の最高レーティングが3003点のデクシさんに追いつく
    ・Re:30倍速いマシンを 高橋さん 
  • YSSの将棋倶楽部24でのレーティング (YSSと彩のページ) [YSS]
      ハンドル:Yss-computer 現在R 2463点(6段) 最高R 2478点(6段)

2005年5月25日

2005年5月21日

| | コメント (0)

詰将棋メモ(2005年12月6日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
柿木将棋VIII
九州Gフェアリー別館第6回出題
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
12月の詰将棋


コンピュータ将棋2005移転
12月6日、コンピュータ将棋2005の記事がなぜか更新不可になったので、移転。
(新)コンピュータ将棋2005 <==== (旧)コンピュータ将棋2005

今週のチャレンジ詰将棋
12月5日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕1筋の角を世に出させる。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

ナムコ、ボーダフォン向けに将棋ゲームを配信
12月5日、Impress ケイタイ Watchで、ナムコ、ボーダフォン向けに将棋ゲームを配信
「・・・ 今回配信されるアプリは、「ファミリー将棋DX」「ファミリー将棋」「将棋遊びパックDX」「将棋遊びパック」「詰め将棋」。 ・・・ 「詰め将棋」は、その名の通り、あらかじめ配置されている駒と手持ちの駒を使って相手の王将を狙う。初級・中級・上級と3種類の難易度で、各レベル20問ずつ用意されている。」

将棋タウン、やさしい3手5手
12月6日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

新年用の作品
12月4日、コーヘイの読みぬけ日記
「京都民報の新年用の作品を作り、原稿を書く。いつも年始にはパズルみたいなのも出していたりするので、そういう路線も考えてみたが、ちょっと甘口すぎるので、いつもの詰将棋にした次第。ちなみに甘口というのはこんなパズル。 ・・・ 飛車でと金を全部拾う。もちろん成ってはダメ。いちおう唯一解。」

「詰将棋天旗」の半年
12月2日、詰将棋天旗で、雑記
「・・・ この「詰将棋天旗」を6月2日に開設してから半年経ちました。 ・・・ このホームページ開設当初、主な目的は①私案・詰将棋ルール条文の発表、②この条文案に関する討議、③発表済自作詰将棋の収録、等々でした。①条文案を発表しましたが、②討議は行われませんでした。討議の予定は11月末まででしたので終りました。③旧作の収録は、図面アップの方法が分らないので、まだできないでおります。当初、あまり目的にしていなかった詰将棋雑記(日誌風)は、ほとんど毎日のように記事を追加してきました。 ・・・」

?手詰め
12月4日、桔梗の部屋
「・・・ 調子に乗り過ぎと怒られそうです。手数は教えません。長くはないので難しくはないと思います。下方の王将をクリックすると、ヒントが隠れています。難易度は中の高(LEVEL 6)です。 ・・・」
これまで出題した問題は、詰め将棋のページに。

-cooo-'s room更新
12月5日、-cooo-'s roomで、詰将棋17(1)~(7)の7局を追加。

渦巻き盤面一周
12月6日、詰将棋パラダイス掲示板で、ドルヒラさん
「3手詰81局の趣向、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。どの局にも妙手好手が織り交ぜられており、作図センスの良さに感嘆していました。 ・・・」

~旅の終わりは渦の中心~
12月6日、詰将棋パラダイスTry everyday!
11・・・19・・・99・・・91・・・21・・・28・・・88・・・82・・・32・・・37・・・77・・・73・・・43・・・46・・・66・・・64・54・55で、3手詰世界一周達成! 最終局は立体曲詰「もののふもひと」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」

[2015年5月12日最終更新]
2005年12月4日、神無太郎さんが、フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」を開設。
「「妖精」は即ちフェアリー詰将棋、「都市」は多様な価値観を持った住人の疎な関係のコミュニティ。当サイト名にはそういう思いを込めています。 ・・・ まずは、現状のフェアリー詰将棋出題サイトの案内程度の内容ですが、 行く行くはフェアリー詰将棋ポータルサイトのようなものに育てていけたならなと思っています。 ・・・」
ネット発表のフェアリー詰将棋作品賞 Fairy TopIX、フェアリーデータベースなど、活動中。

2006年10月14日、フェアリー詰将棋検定の話題を分離 ===> フェアリー詰将棋検定試験
2006年7月13日、フェアリー版握り詰の話題を分離 ===> JIGSAW BOX
2006年5月16日、フェアリーデータベースの話題を分離 ===> フェアリー詰将棋データベース
2006年3月16日、中編フェアリー詰将棋作品展JEWEL BOXの話題を分離 ===> JEWEL BOX
2006年2月18日、フェアリーギネスの話題を分離 ===> フェアリー詰将棋の記録
2006年2月9日、Fairy TopIXの話題を分離 ===> Fairy TopIX

関連情報: Web Fairy Paradise


サイト整理、同一作検索停止
2015年5月11日、妖精都市で、同一作検索停止
「サイト整理の関係で、本日を以って「同一作検索」の提供を停止します。
いずれ何らかの形で再開させたいとは思っていますが、 今のところ何のアテもありません。」
2015年5月10日、妖精都市で、サイト移動
「下記サイトを妖精都市配下に移しました。
・KAMINA PUBLICATIONS - http://www.geocities.jp/cavesfairy/kpub/
・Fairy of the Forest - http://www.geocities.jp/cavesfairy/qgfairy/
移行が不完全なところがあるかもしれませんが、随時修正していきたいと思います。」
2015年5月8日、妖精都市で、サイト整理
「思うところがあって、少しサイトを整理しました。」

フェアリー四十人一局集
2013年5月20日、妖精都市で、「四十人一局集」第0.1版
「とりあえず「四十人一局集」第0.1版を作ってみました。」
2011年8月23日、妖精都市で、フェアリー四十人一局集決意表明(PDF)
2011年8月20日、妖精都市
「Web Fairy Paradise 第38号に、「フェアリー百人一局集」再考と題した、フェアリー詰将棋作家名鑑作成の決意表明を掲載しました。」
2011年8月20日、たくぼんの解図日記で、WFP8月号
「WFP8月号(38号)を本日アップしました。内容は以下の通りです。
【主な内容】 ・・・ フェアリー百人一局集再考(神無太郎) ・・・ WFPのページよりご覧下さい。」
2011年8月1日、妖精都市
「2006/02/02に、たくぼんさんに丸投げしていた「フェアリー百人一局集」ですが、 思うところがあって、再考しようかと思います。 構想(妄想)は近々WFPにでも。」

「新約・神詰大全」販売状況
2011年6月5日、妖精都市
「本日現在の「新約・神詰大全」の販売状況は以下の通りです。
PDF版:お志合計19.000円:ご協力いただいた皆さま、ありがとうございます。
書籍版:在庫76部(その一部↓):神無七郎さんに協力いただき全国大会でも販売予定です。 ・・・」

「新約・神詰大全」書籍版
2011年5月11日、たくぼんの解図日記で、申し込み
「・・・ いよいよ書籍化された「新約・神詰大全」も10冊購入した。(将来景品で使う予定) 1冊600円と実にリーズナブル。内容はそれをはるかに凌駕しています。お買い得です、すでに在庫100冊を切った様で早いほうがいいかも。 ・・・」
2011年5月1日、妖精都市
「「新約・神詰大全」書籍版ができました。購入のお申し込みは KAMINA PUBLICATIONS からどうぞ。」

新刊のご案内:「新約・神詰大全」
2011年4月3日、Onsite Fairy Mate
Kamina Publicationsで「新約・神詰大全」が刊行されました。これはフェアリー愛好家有志が自作を解説した「小作品集」を持ち寄り、ひとつにまとめて構成した「作品集集」です。収録作品は基本的に21世紀の発表作で、総ページ数は134、PDF版での発行です。(紙媒体での発行も予定されています。) 代金はすべて東日本大震災の義援金に充てますので、申し込み方法等をKamina Publicationsでご確認のうえ、任意の金額でお申込みください。なお、収録作品と各作品集の前書きは「抜粋版」で確認できます。こちらは自由にダウンロードできますので、お申し込みの前にぜひご覧になってください。もちろん「抜粋版」だけを問題集としてご利用なさっても構いません。」

自作のフェアリー詰将棋作品集
2011年4月2日、勝手に将棋トピックスで、自作のフェアリー詰将棋作品集
「・・・ それぞれの作者の着実な歩みを軸にした内容で、ここ10年間ほどのフェアリー詰将棋の発展の一端を目にすることができます。一番の目玉は、神無七郎氏が執筆された森茂作品集でしょう。 ・・・ この作品集はPDF版で作られましたが、東日本大震災への義援金 に協力するため、お志を送金していただいた方にのみ公開する形になりました。 ・・・」

「新約・神詰大全」抜粋版
2011年3月31日、妖精都市
「「新約・神詰大全」のご紹介目的で、収録作のみを集めた抜粋版を作成しました。ダウンロードは KAMINA PUBLICATIONS からどうぞ。」

「新約・神詰大全」公開
2011年3月21日、妖精都市
「「新約・神詰大全」を一般公開します。お申し込みは KAMINA PUBLICATIONS からどうぞ。 ・・・」

「新約・神詰大全」表紙ドラフト
2010年8月26日、妖精都市
「現時点での、PDF版「新約・神詰大全」の表紙ドラフトを作ってみました。 ・・・」

「新約・神詰大全」参加者
2010年4月5日、妖精都市
「本日時点で、「新約・神詰大全」参加者再募集への応募者は8名。名前の五十音順(敬称略)で、
・荻絵香木 ・神無三郎 ・神無七郎 ・神無太郎
・小峰耕稀 ・たくぼん ・もず ・森茂
もう2名でしょうか。ぜひお誘いください。」

「新約・神詰大全」サンプル原稿
2010年2月4日、妖精都市
「個人作品集部分のサンプル原稿を更新しました。 ・・・」
2010年1月24日、妖精都市
「個人作品集部分のサンプル原稿補足を作成しました。「新約・神詰大全」参加希望の方は、これを参考にして作稿ください。」

新約・神詰大全
2010年1月23日、たくぼんの解図日記で、新約・神詰大全
妖精都市にて「新約・神詰大全」の活動再開が発表されました。待ちに待った企画の再始動で、今後の進展に注目です。何年か前の募集時期にも参加表明をしましたが、もちろん参加致します。 ・・・」

「新約・神詰大全」再始動
2010年1月22日、妖精都市
「随分前、まだ早過ぎるよなぁ、と思いつつフェアリー詰将棋作品集「新約・神詰大全」への参加者を募集しました。そして、気がついたら、出版予定まであと1年となっていました。というわけで、「新約・神詰大全」を再始動させたいと思います。 ・・・」

本年もよろしくお願いします
2009年1月1日、妖精都市
「とりあえず最低限の目標を掲げておきます。
Fairy Database 今年こそ将棋パズルのデータ入力を完了させたいと思います。」

今年一年お世話になりました
2008年12月29日、妖精都市
「年初に掲げた目標は、ちょっと盛りだくさんでかなり消化不良の結果となりました。①JEWEL BOX ・・・ ②JIGSAW BOX ・・・ ③Fairy TopIX ・・・ ④第15回前衛賞 ・・・ ⑤Fairy Database ・・・ ⑥森茂さん追悼企画 ・・・ ⑦花沢正純さん追悼企画 ・・・ この中では、多くの方々のご協力のもと、詰将棋データベースを含めた同一作検索機能が一般公開できたことが最大の成果でしょうか。来年は、やることを絞って確実に実践していきたいと思います。」

「妖精都市」改装
2008年12月20日、妖精都市
「お気づきの方もあるかと思うが、しばらく前から、左のメニューのたたみ方を変えている。JIGSAW BOX、Fairy of the Forest、Fairy TopIXは初期状態で閉じるようにした。そしていつものように、たくぼんさんに先を越されたのが、Fairy TopIX移転の広報。Web Fairy Paradiseで、ネット上で発表されているフェアリー作品を網羅して掲載しているのならば、ネット上で発表されているフェアリー作品に対する賞もWeb Fairy Paradiseで主催するのが自然だと考え、そうすることにした。その一環で、妖精都市で私以外が編集しているコンテンツに関しても、Web Fairy Paradiseに移転することにした。JIGSAW BOXとFairy of the Forestがそうである。ということで、冒頭で述べた処置をとっていた訳である。今後とも、「Web Faiy Paradise」、「妖精都市」をよろしくお願いします。」

JUKE BOX #01 第3番余詰
2008年9月2日、妖精都市
「神無七郎さんからの指摘。6手目22▲の代わりに13▲(=桂)は成立しないでしょうか?
成立していますね。がっくり。修正は容易ですが、ゆっくり考えたいと思います。」

覆面詰
2008年9月1日、たくぼんの解図日記で、覆面詰
「昨日、JUKE BOX #01の解答発表があった。3番は私は無解であったが、先手の玉が無いなんてちっとも気がつかなかった。 ・・・」

JUKE BOX #01 結果発表
2008年9月1日、妖精都市
「JUKE BOX #01 の結果発表です。こちら からどうぞ。」
「解答者は神無七郎さん、橘圭吾さん、たくぼんさん、北村太路さんの4人。第1番、第2番は全員正解でしたが、第3番は七郎さんのみ正解。やはり変態的過ぎたようです。 ・・・」

JUKE BOX #01
2008年8月1日、妖精都市
「JUKE BOXで作品展募集して約2ヶ月が過ぎましたが、まだどなたからも投稿がありません。という訳で、言いだしっぺの私の変態的作品展です。トップバッターとしてはあまり相応しくないかもしれませんが、覆面ルール3題。
JUKE BOX #01
解答宛先:神無太郎 解答締切:2008年8月28日 結果発表:2008年9月1日」

上半期の振り返り
2008年7月13日、妖精都市
「Fairy TopIX のお知らせの時期なのですが、今年上半期の振り返りを。
①JEWEL BOX  ◎:淡々と継続中。
②JIGSAW BOX  ◎:小峰さん、"熱く" 継続中と信じています。
③Fairy TopIX  ×:今後は通年の授賞にしようと思います。数が寂しいので。なので上半期としては実施せず。
④第15回前衛賞  △:Fairy Database の精度の関係でちょっと遅延気味。
⑤Fairy Database  △:同一作検索機能は一般公開しましたが、データ入力のバックログ(将棋パズル)はほとんどそのまま。
⑥森茂さん追悼企画  ×:とりあえず作品の完全性を確認しようとしていますが、残り10題くらい(機械検討できそうなもののみ)で頓挫中。
⑦花沢正純さん追悼企画  ○:とりあえず若島さんからの要請には応えました。」

フェアリー詰将棋
2008年5月26日、たくぼんの解図日記で、フェアリー詰将棋
「妖精都市が新しい試みを始めた。1つは、九州Gフェアリー別館の移転であり、1つはJUKE BOXの創設である。九州Gフェアリー別館の移転は細かい状況は分からないが、妖精都市の充実を図るという意味でもいい話ではないだろうか。最近は推理将棋に押され気味のフェアリー詰将棋の巻き返しを期待したい。もう一つのJUKE BOX創設は個人作品展開催の場として提供するということで、これも面白い企画。しかし、あまりハードルは高くない方がいいだろう。第1弾が待たれます。 ・・・」

Fairy of the Forest 移転のお知らせ
2008年5月25日、妖精都市
酒井博久 「九州Gフェアリー別館」として、ささやかながら協力詰(ばか詰)愛好者の創作 ・解答の一翼を担ってきた本サイトですが、 このたび「Fairy of the Forest」の名のもと、より普遍的な発表の場を目指し、 「妖精都市」にその軒先を借りることにしました。 とは言え、従来に比し体裁・運営が大幅に変わるわけではありません。今までどお り、あるいはそれ以上に、この場を活用して いただきたいと願っています。まずは、ご報告まで。
※投稿、解答、その他問い合わせ等は、これまで通り酒井博久さん(e-mail)まで。」

九州G作品展フェアリー別館は、第16回出題より妖精都市内で出題。第16回の課題は「初形で玉or王が5筋(協力詰)」で、6月28日まで作品募集中。

JUKE BOX
2008年5月24日、妖精都市
「ほとんど活用されていなかったJUNK BOXを個人作品展開催の場として位置づけ、提供作品を募集することにしました。コーナー名も新たにJUKE BOXとします。作稿は基本的に作品提供者で(HTML化は当方でも可)。どなたかに依頼するのももちろんOKです。まとまった作品があるけど適当な投稿 先がないという方はどうぞご相談ください。以下を想定していますが、とらわれる必要はまったくありません。 ・年6回程度開催 ・出題数は数作程度 ・解 答募集期間は1ヶ月程度」

プレイバック'87登録状況 (妖精都市
2008年3月20日、作品No.191-200 追加
 「ボカスカ詰、打ち歩取り禁止取り将め棋詰、浪費詰め、寝済みの花嫁など、将棋パズルワールド満開です。」
2008年3月20日、作品No.181-190 追加
2007年12月24日、作品No.171-180 追加
2007年11月18日、作品No.161-170 追加
2007年11月3日、作品No.151-160 追加
2007年10月7日、作品No.141-150 追加
2007年9月22日、作品No.131-140 追加
2007年9月8日、作品No.121-130 追加
 「前回書き忘れましたが、小林看空さんによる5手ばか詰集「源泉館シリーズ」に突入しました。」
2007年9月1日、作品No.111-120 追加
2007年8月16日、作品No.101-110 追加
2007年8月4日、作品No.91-100 追加
2007年7月23日、作品No.81-90 追加
2007年7月15日、作品No.71-80 追加
2007年7月5日、作品No.61-70 追加
 「・・・ 安南詰、天竺詰、最悪詰、悪魔詰、自殺詰、最悪自殺詰、悪魔自殺詰など多彩な作品が登場します。」
2007年6月30日、作品No.41-50No.51-60 追加
 「・・・ ひとまずカピタン編は終了し、詰将棋パラダイス編に突入しました。」
2007年6月25日、作品No.32-40 追加
2007年6月17日、Playback '87 ルール解説作品No.001-010No.011-020No.021-031
 「プレイバック'87を始めました。原則として、完全(と思われる)作に北村さんの一言コメントが付きます。最低限のルール解説も付けました。」

本年もよろしくお願いします
2008年1月1日、妖精都市
「昨日書いたことと重複しますが、今年一年何をやって行くのかを7つ掲げておきます。
1 JEWEL BOX ・淡々と継続して行きます。
2 JIGSAW BOX ・小峰さん、"熱く" お願いします。
3 Fairy TopIX ・淡々と継続して行きます。
4 第15回前衛賞 ・北村さん、引き続き Playback '87 よろしくお願いします。
 ・Playback '87 を受けての予備選考ならびに投票を行いたいと思います。
5 Fairy Database ・データ入力のバックログ(将棋パズル、プロブレムパラダイス)を一掃したいと思います。
・同一作検索機能(のみ)を完全一般公開したいと思います。
6 森茂さん追悼企画 ・森茂作品集を発行したいと思います。たくぼんさん、頑張りましょう。
7 花沢正純さん追悼企画 ・企画があれば協力したいと思います。  」

ゴミ箱のPWCばか詰
2007年8月28日、たくぼんの解図日記で、ゴミ箱のPWCばか詰
「・・・ 作意は1つなんですが、作意以外にもう1解あります。この余詰が飛角図式の制約の中でどうしても消えません。 ・・・」

PWC
2007年8月27日、たくぼんの解図日記で、PWC
「第27回神無一族の氾濫のゲストの作品募集が発表された。課題はPWCルールを使用した作品とのこと。 ・・・ ゴミ箱の中から1作供養します。 PWC打歩ばか詰 35手 ・・・」

第27回神無一族の氾濫
2007年8月26日、妖精都市で、神無七郎さん
「「第27回神無一族の氾濫」へのゲスト参加を募ります。テーマは「PWC」で、募集作品数は3題です。 ・・・」

プレイバック'87
2007年6月10日、妖精都市
「北村太路さんが、さっそくプレイバック'87の担当者に手を挙げてくださいました。ので、即お願いしました。詳細は別途。」

第15回前衛賞あるいは第0回妖精賞
2007年6月9日、妖精都市
「第15回前衛賞のアイデアに対してさっそくコメントが寄せられました。
たくぼんさん  なるほど、面白いですね。投票制にするとすれば、ある程度第1次選考とかしないと全部見てもらうのはしんどいですね。
神無七郎さん  趣旨には賛成しますが、この時代にフェアリーをやっていなかった人にはいきなり選ぶのは難しいと思います。「プレイバック'87」みたいな感じで、この年代の発表作を振り返るような紹介記事を誰かが書く必要があるのではないでしょうか?
やっぱり下準備がいりそうですねぇ。 ・・・ 1次選考あるいはプレイバック'87、どなたかやってみません?」

第15回前衛賞
2007年6月3日、妖精都市
「 フェアリーデータベースに対する要望で、受賞情報を整備して欲しいというのがあります。詰将棋そのもののデータ入力を優先したため、 受賞情報などは十分に入力できていませんでした。
それで過去の前衛賞受賞作、妖精賞受賞作を調べているのですが、1987年発表作に限って受賞作が決まっていないことがわかりました。そこで、1987年発表のフェアリー詰将棋に関して、遅ればせながら授賞してはどうかと思いました。 具体的な実施方法はこれから検討しますが、とりあえずはアイデア披露まで。 ・・・」

今年一年、よろしくお願いします
2007年1月2日、妖精都市
「「妖精都市」を開設して1年が経ち、このサイトが果たすべき役割というか方向性が何となく見えてきました。
ジュエルボックス  ・フェアリートピックス  ・フェアリーdb
辺りを活動の3本柱としてやって行くのがいいんだろうなと思っています。また今年に関しては、下記の森茂さん追悼企画にも全面協力して行きたいと思います。
・追悼作品展開催  ・遺作展開催  ・全作品集出版
よろしくお願いします。」

今年一年、お世話になりました
2006年12月31日、妖精都市
「大晦日です。年頭に掲げた目標?を簡単に振り返ってみましょう。
Fairy TopIX を軌道に乗せる。 とりあえず定期開催の形にはできたと思います。 ・・・
フェアリーデータベース作成を始動させる。 始動はできました。 ・・・
アイデアメモ記載の妄想も1つくらいは実現させたい。 頓挫したものも多いですが、「詰将棋全国大会でネットフェアリー関係者とオフ会」は開催できました。詰四会とのコラボも実現できて良かったと思います。 ・・・」

フェアリー詰将棋検定試験
2006年10月14日、妖精都市
「フェアリー検定問題を 試作 してみました。思いつくまま作っているため、難度や観点にかなり偏りがあると思います。確認もちゃんとできていないところがあるので、間違いや不適切な部 分もあると思います。推敲も不十分。コメントや、問合せ、新規問題歓迎します。皆さん検定試験問題作成にご協力ください。一応年内に50問くらい揃えたい と思っています。
#時間無制限、半分正解で中級くらいかなぁ。」

フェアリー詰将棋検定の話題はこちらを参照 ===> フェアリー詰将棋検定試験

新約・神詰大全
2006年8月31日、だっちょの「成すがままに」で、新約・神詰大全
「・・・ 僕は「新・神詰大全」に参加します ・・・」

詰将棋全国大会とERAのライブに行く
2006年7月16日、太郎の著作/日記
「 参加の目的は、フェアリーオフ会、たくぼんさんに秘密のDVDとCDを渡す(くるぼんさん経由)、「世紀の曲り角」在庫処分の3つ。 ・・・」

ネットフェアリー関係者とオフ会
2006年6月24日、妖精都市
「 申し訳ありませんが、全国大会前日泊作戦が遂行できなくなりました。また、当日も17時前には所用で退散しなければなりません。という訳で、オフ会は本大 会開催中に何となく開催ということにしておきます。お詫びといっては何ですが、「新約・神詰大全」のイメージをつかんでもらうため、 適当に試作したものを掲げておきます。内容に整合性はありませんので悪しからず。 新約・神詰大全試作品

JIGSAW BOX #01 - 詰将棋全国大会連動企画
2006年6月8日、妖精都市
「例年、Online Fairy Mate 誌では詰将棋全国大会連動あるいは便乗企画としてフェアリー版握り詰作品を募集、出題していました。が、今年に入ってから発行が滞ったままになっています。というわけで、ここで勝手に引き継いでみます。 ・・・ 使用駒:玉、飛、金、金、銀、銀、桂、香、歩、歩、歩、歩 ・・・ 投稿締切:7月7日(金) ・・・」

フェアリー版握り詰、JIGSAW BOXの話題はこちらを参照 ===> JIGSAW BOX

JEWEL BOX #01
2006年3月12日、妖精都市
「いよいよ 第1回 の出題です。色々なルールをお楽しみください。解答宛先:神無太郎
解答締切:2006年04月07日(金)←1日早めました。 結果発表:2006年04月09日(日)
たくぼんさんから PDF版 を提供いただきました。ご利用ください。」

中編フェアリー詰将棋作品展、JEWEL BOXの話題はこちらを参照 ===> JEWEL BOX

再び新約・神詰大全
2006年2月18日、妖精都市
「森茂さんに参加をお願いしたところ、快諾いただきました! これで参加表明者は6名になりました。○○ぼ○さん、○○太○さん、○○三○さん、○○七○さんには、いやでも参加してもらうので、計画遂行は事実上決定! なお、公開予定は2010年4月ではなく、2011年4月でした。(森さん指摘による)」

参加表明者は神無太郎さん、もずさん、ttdiamondさん、小峰耕希さん、若林広さん、森茂さんの6名 (「新約・神詰大全」作成計画

フェアリーギネスに挑戦!コーナー
2006年2月17日、たくぼんの解図日記で、ばか詰の記録作
「先日の記録に挑戦じゃないですが、ばか詰の記録みたいなものが載っていました。 ・・・ そうだ!妖精都市でフェアリーギネスに挑戦!コーナーはどうでしょうか? いや太郎さんに怒られそうなので・・・プランの一つということで・・・」
2006年2月18日、神無太郎さんのコメント
「では、プランに入れておきましょう。」

フェアリー詰将棋の記録作品の話題はこちらを参照 ===> フェアリー詰将棋の記録

フェアリー詰将棋作品集「新約・神詰大全」発刊計画
2006年2月11日、勝手に将棋トピックスで、フェアリー詰将棋作品集「新約・神詰大全」発刊計画
  ・「新約・神詰大全」作成計画妖精都市 - The Caves of Fairy
「2月11日分でフェアリー詰将棋作品集「新約・神詰大全」発刊計画が書かれています。2010年4月公開を目標に全100局収録予定です。 ・・・ それとは別に妖精都市 - The Caves of Fairyで中編限定の作品展「JEWEL BOX」が開催されることになりました。 ・・・」

新約・神詰大全
2006年2月11日、妖精都市
「フェアリー詰将棋作品集「新約・神詰大全」への参加者を募集します。 ・・・
公開 2010年4月公開予定。
参加 参加希望者は神無太郎宛のメールで一言を添えて参加意思を表明してください。20名は集めたいですね。
収録対象 2001年1月1日から2010年12月31日までに発表した自作フェアリー詰将棋。
収録数 合計で100局収録が目標です。 」

JEWEL BOX #1
2006年2月10日、妖精都市
「・・・ 中編部門の創作をテコ入れする意味で、中編限定の作品展を定期開催することにしました。時期は「氾濫」の端境期で、3月と9月の年2回。かなり唐突ですが、第1回はこの3月に開催したいと思います。皆さん、創作&投稿よろしくお願いします。
・ルール:不問  ・手数:16手~49手  ・投稿/解答先:神無太郎
・投稿締切:2006年03月11日(土)  ・出題   :2006年03月12日(日)
・解答締切:2006年04月08日(土)  ・結果発表:2006年04月09日(日) 」

Fairy TopIX 2005/H2
2006年1月15日、妖精都市
「 さて、本日から一ヶ月間、いよいよ Fairy TopIX 2005/H2 の投票を受け付けます。今後のネットフェアリーを盛り上げる意味でも大事な企画だと思っていますので、みなさん、どしどし投票してください。詳細は左記メニューの 2005/H2 から。 ・・・」
「 ・・・ 神無太郎宛にメールで投票してください。メールの題名に、「Fairy TopIX」を入れていただくとありがたいです。各部門、何作投票しても構いませんが、上位3作には1位~3位を明記してください。 投票作に対するコメントもなるべく書くようにしてください。 ・・・」

Fairy TopIX の話題は、こちらを参照 ===> Fairy TopIX

フェアリーデータベース作戦始動
2006年1月7日、妖精都市
「スピードキングのたくぼんさんが、フェアリーデータベース作戦を少し始めてしまいました。という訳であわててメニューに「フェアリーdb」を追加しました。 まだ、いろいろと柔らかいので、試行しながら細かいところは決めていきたいと思います。とりあえず協力者(作業者)募集です。よろしくお願いします。」

フェアリーデータベースの話題は、こちらを参照 ===> フェアリー詰将棋データベース

本年もよろしく
2006年1月6日、妖精都市
「 松の内が明けないうちに今年やりたいことを書いておきます。
・Fairy TopIX を軌道に乗せる。
・フェアリーデータベース作成を始動させる。
・アイデアメモ記載の妄想も1つくらいは実現させたい。 ・・・」

妖精都市
2006年1月4日、たくぼんの解図日記で、帰ってきました
「いよいよFairy TopIX 2005H2の投票開始が今月15日からですね。当日記よりの受賞者が出ればいいな~なんても思いますが、投票は公平にしたいと思いっています。アイデアメモ・・・面白いですね。実現するのがすごく楽しみです。 ・・・」

アイデアメモ
2006年1月3日、妖精都市で、アイデアメモ
「フェアリー詰将棋関連の思いつき備忘録です。 ・・・」

解図日記図式集(アンチキルケ以外)
2005年12月23日、Takubon's 詰将棋で、解図日記図式集(アンチキルケ以外)
「本ページは、「たくぼんの解図日記」に貼られた作品でアンチキルケばか詰以外のルールの作品一覧です。 ・・・」

ばか詰とPWCの図式集。アンチキルケはアンチキルケばか詰図式集に。

妖精都市
2005年12月10日、たくぼんの解図日記で、妖精都市
「妖精都市が動き出しましたね。新賞の設置など新しい提案もなされてきています。私も、ちょっとだけ意見をメールしましたが、皆さんの声も是非、妖精都市へ聞かせて欲しいと思います。 ・・・」

妖精都市
2005年12月5日、YOMUKA FAIRY MEMOで、妖精都市
http://www.geocities.jp/cavesfairy/
「神無太郎氏によるフェアリーポータルサイトになるといいな、という意思を込められて設立。どう発展していくのか楽しみ。 ・・・」

フェアリー詰将棋のポータル
2005年12月4日、勝手に将棋トピックスで、フェアリー詰将棋のポータル
  ・妖精都市 - The Caves of Fairy
「フェアリー詰将棋のポータルのようなものを目指しているということで、私もできるだけの協力をしたいと思います。 ・・・」

寒い日曜日
2005年12月4日、たくぼんの解図日記で、寒い日曜日
「・・・ 【妖精都市】  新しく神無太郎さんがホームページを開かれました。その名も「妖精都市」各フェアリー系サイトを纏める形でスタートです。将来的にはきっとネットフェアリー界の中核サイトとなると期待しています。私も全面的に協力していきたいと思っています。・・・」

フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」オープン
2005年12月4日、妖精都市オープン。神無太郎さんのフェアリー詰将棋コミュニティサイト。
「 はじめに  「妖精」は即ちフェアリー詰将棋、 「都市」は多様な価値観を持った住人の疎な関係のコミュニティ。当サイト名にはそういう思いを込めています。かつては「カピタン」や「詰将棋パズル」、 「将」、「Sumpee Tpoics」、「妖精通信」などの個性豊かなフェアリー詰将棋関連のミニコミ誌が数多く発行され、フェアリー詰将棋の発表の場を提供し続けてきました。 時が流れ、個人レベルの活動が紙媒体からインターネットに移行するにつれ、紙媒体での発表の場は減少の一途をたどり、今では「詰将棋パラダイス」一誌になってしまいました。 一方、これを補うだけのフェアリー詰将棋出題サイトはまだまだ揃ってはいないように思います。そこで、即応性、流通性、事実上紙幅制限なしなど、紙媒体にはない多くの可能性があるインターネットで、フェアリー詰将棋創作活動を活性化できないかと思い、当サイトを開設することにしました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月5日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」 (新規)
アンチキルケ入門
12月の詰将棋


3手詰世界一周、明日達成
12月5日、詰将棋パラダイスTry everyday!
11・・・19・・・99・・・91・・・21・・・28・・・88・・・82・・・32・・・37・・・77・・・73・・・43・・・46・・・66・・・64・54で、本日4周目完了、残るは55のみで、明日世界一周達成!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月4日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
アンチキルケ入門
12月の詰将棋
コンピュータ将棋2005


初段を目指す詰将棋 NO.27-29
12月2日、志士奮迅で、初段を目指す 詰め将棋に第27問を追加。
12月3日、第28問を追加。
12月4日、第29問を追加。

Kifu for Java に関するQ&A
12月4日、柿木義一のホームページで、Kifu for Java に関するQ&A
「Q: 棋譜保存ボタンを押しても棋譜保存ができません。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
12月4日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、4日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

詰将棋将棋駒競第29番
12月4日、将棋だけで、棋譜貼りテスト
詰将棋将棋駒競第29番 ・・・」

詰将棋 6
12月4日、feeling goodで、詰将棋 6
「古い本なので違ってるかもしれませんが、最古の詰将棋です。 ・・・」

5代目坂本龍馬?
12月1日、夢駈時蔵の将棋道場で、5代目坂本龍馬?
「・・・ 新宿歌舞伎町で「大道詰将棋」屋さんをしていた3代目坂本龍馬さんがなくなってからもう10年ぐらいがたつ。最後の「大道詰将棋」屋さんだった。しかし、「大道詰将棋」は、将棋のすばらしい技術の宝庫でもある。夢駈時蔵が、ひそかにこの「大道詰将棋」屋をねらっている。賭博ではない方法で、またできないかと思案中。開業のあかつきには、どこかに4代目がいるかもしれないので、「5代目坂本龍馬」と名乗ることにする。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月3日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2005
詰将棋イベント情報
アンチキルケ入門
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
コンピュータ将棋王者決定戦2005
12月の詰将棋
PWCばか詰


レディースセミナーの詰将棋
12月3日、日本将棋連盟で、東京「将棋会館」レディースセミナー
熊坂四段の5手詰と7手詰を出題。

11月のアクセスランキング
12月3日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧に11月のアクセスランキング掲載。

かわきょー詰将棋コーナースタート
12月2日、川崎こども将棋教室で、かわきょう詰将棋コーナー出題開始。
川崎大地三段の詰将棋ブログ。

詰将棋 5
12月1日、feeling goodで、詰将棋 5
「5手詰め 3分で4級。なんで4級なんだろう? ・・・」

同一盤面複数ルール
11月30日、YOMUKA FAIRY MEMOで、同一盤面複数ルール
「・・・ 理想は  ・異なるルール ・ルール別に全てが必用駒 ・できれば同手数 ・手順はシンクロしていても全く違っても良いだろう。同じじゃ駄目だけど。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月2日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
12月の詰将棋
中将棋情報



12月1日、ユッキー日記で、
「・・・ 恒例?の詰め将棋を載せておく.今回は比較的優しい7手詰め.ヒントは簡単だからなし.ひょっとすると消去法で解けるかも?」

初段を目指す詰将棋 NO.26
12月1日、志士奮迅で、初段を目指す 詰め将棋に第26問を追加。

ややむずい詰将棋
12月2日、みかんくらぶで、ややむずい詰将棋OPEN。

かんたん詰将棋181
12月1日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋181を出題。3手から7手6局。

ちょっと気になったこと
12月1日、たくぼんの解図日記で、ちょっと気になったこと
「・・・ ある日、眺めていたのが某プロ棋士著「古典詰将棋」(←ばればれか)という本。江戸時代の名作の詳解と自作41題が掲載されている。自作もなかなか素晴らしい感覚で感心しきりでした。で後日に読んだのが、昭和44年発行の故某プロ棋士著「詰将棋新題」という本。見ているうちに、見たことがある詰将棋が何題か出てきた。あれれ??と思い、「古典詰将棋」と比べてみると寸分違わない作品が9題もあるではないか。これは一体どういうことまのかな? ・・・」

来年1月に第2回中将棋全国大会
11月30日、勝手に将棋トピックスで、来年1月に第2回中将棋全国大会
   ・第2回中将棋全国大会
   ・第二回中将棋全国大会/第二期中将棋名人戦(KANSAI-SHOGI.COM)
「2006年1月8日に関西将棋会館で第2回中将棋全国大会および第2期中将棋名人戦が行われるそうです。中将棋に関心のある方はぜひどうぞ。参加希望の方はできるだけ事前に申し込み下さいとのことです。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年12月1日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
11月の詰将棋
12月の詰将棋


この魅力ある世界に
11月29日、冬眠蛙の冬眠日記で、この魅力ある世界に
「・・・ この世界の面白さをわかってもらうためには、ただキレイに捨てる作品ばかりでも駄目かなあ、という気がします。ちなみに私が詰将棋に興味をもったきっかけのひとつとなった作品はこれ。若島正氏作です。 ちょっと初心者向けとは言いがたいですが、解説欄をぼんやりと見ていて、この作品の4手目はウソじゃないかと思いました。こんな手がこの世界では表現できるのかと。 ・・・ これは自作です。なんとか使用駒一桁に抑えましたが、盤面が少し広がってしまいました。でも私が一般の方に見てもらいたいのは、こんなタイプです。」
11月30日、勝手に将棋トピックスで、魅力ある詰将棋
「・・・ この若島正氏の作品は初めて見たのですが、いかにも「らしい」作品ですね。私はこういう作品が解いていて楽しいですし、作者の意図が伝わってきて面白く感じます。「現実的な「終盤のトレーニング」から一歩足を踏み外してほしい(笑)なと。*」という部分に強く賛同です。 ・・・」

初段を目指す詰将棋 NO.25
11月30日、志士奮迅で、初段を目指す 詰め将棋に第25問を追加。

将棋タウン、実戦の詰み
11月30日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »