« 詰将棋メモ(2005年12月20日) | トップページ | 詰将棋メモ(2005年12月21日) »

1月の詰将棋

[2006年2月1日最終更新] 詰将棋パラダイス
1月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの1月出題について。
ネット詰将棋 詰将棋パラダイス 近代将棋 将棋世界

===== ネット詰将棋1月の出題 =====

詰将棋パラダイス懸賞詰将棋12月の結果
2006年1月6日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋12月の結果。解答94名、正解93名。

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2006年1月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋【作者】老花現象さん【手数】9手 大駒に頼ります。」

昇竜将棋、今月の詰め将棋
2006年1月1日、昇竜将棋で、今月の詰め将棋。

金屋さん、1月例題
2005年12月31日、金屋敏彦(詰将棋のページ)で、1月の月例題。13手詰。

中田章道六段新春特別課題
2005年12月30日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋新春特別課題。
「ヒント: 力試しの趣向作で、4金詰めになる 詰めばプロ級 37手詰め」
昨年の新春特別課題の解答はこちら

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2005年12月29日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り1月20日午後6時。

マサルの詰め将棋道場、第19回
2005年12月27日、ネットくんマサルの詰め将棋道場で、第19回。出題:森 信雄 六段。3手詰3局。

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第21回)
2005年12月27日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋。松田圭市さんの作品。締切 1月28日。先月の解答はこちら、解答45通、正解40名。

===== 詰将棋パラダイス1月号 =====

1月の短大作品について
2006年1月31日、毎日が記念日で、1月の総括
「・・・ 正月ですので、とにかくすっきりする作品を集めたつもりです。解答者100名越えが目標なのですが、どうでしょうね。
【短1】ちょっとトップバッターとしては厳しかったでしょうか。 ・・・
【短2】インパクトには欠けるものの、コンパクトにまとまっていて好感が持てます。 ・・・
【短3】今月の目玉といってもいいでしょう。 ・・・
【短4】初形七の字はともかくとして、とりあえずきれいに煙りますね。 ・・・
【短5】ヤン詰からの転送作なのですが、さすがにヤン詰という感じではないでしょう。 ・・・」

盤寿記念詰将棋
2006年1月22日、風みどりの玉手箱で、盤寿記念詰将棋
「雪かきにも疲れたので,岡田さんの盤寿記念詰将棋を解いてみた。大きな文字がゆったりと浮かび上がる,添田を超えた岡田さんの世界。でもわからないことが二つあった。 ・・・」

全解祝い
2006年1月15日、詰将棋天旗雑記で、全解祝い
「・・・ これで、中学校の5題全部解けました。たぶん、全解(全題正解)でしょう。以前解けたことはなかっはずで、詰パラ購読45年以上で初の快挙?となりました。 ・・・」

詰パラ1月号
2006年1月12日、あっちゃんずぶろぐ2で、詰パラ1月号
「大道棋教室で2006年のトップバッター。これは嬉しいな。これで投稿済みの大道棋の在庫は4作+α(謎)。あとフェアリーランドにも登場していました。」

1月号の表紙は
2006年1月6日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集によると、1月号の表紙はこのスレッドの16と同じ。

パラ1月号発見!
2006年1月7日、風みどりの玉手箱で、パラ1月号発見!
1月号各コーナーの感想

詰パラ1月号
2006年1月6日、Seki's Diaryで、詰パラ1月号
「・・・ 今回は、短期段位認定特別懸賞にしぼって解いてみた。 ・・・」

詰パラ1月号
2006年1月5日、たくぼんの解図日記で、詰パラ1月号
1月号各コーナーの感想

詰パラ修正情報
2006年1月5日、詰将棋パラダイス最新情報で、1月号の修正情報。
「11頁ヤン詰解答付き2番の手数は「9手」が正しい。
 ヨチヨチルーム及びヤン詰解答付きの解説は「12ページ」で行なっている。」

詰パラ1月号発売
2006年1月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス1月号発売。

詰パラ新年号
2005年12月30日、毎日が記念日で、片付け
「・・・ 詰パラ新年号が届きました。今月は段数も間違えておらず、安心して読むことができました。でこぽんの選題コメントはまだまだおとなしいですね。この先どんなブレイクをしていってくれるのか、期待しています。 」

詰将棋パラダイス
2005年12月29日、アマレン伝言ダイヤル1月分で、水上仁さん
「・・・ 新年号も詰将棋盛り沢山ですが、 これに加えて内藤九段の特別出題・5手必至を2題掲載しております。また、 2ヵ月後の3月号は、 詰将棋パラダイス通巻六〇〇号になります。 初級コーナーの拡大やエッセイも多数掲載、 更には詰将棋クロスワードの出題など記念増大号として予定しております。 お楽しみに。 」

詰パラ最新情報
2005年12月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、1月号の情報。
「短期段位認定:詰将棋段位三段までを1ヶ月で取得できます!
 新春特別出題 内藤國雄のやさしい5手必至:必至2題に挑戦!
 リレー随筆:石橋幸緒女流プロが登場!」

===== 近代将棋2月号 =====

56年越の訂正
2006年1月11日、福耳きたろうの近時片片で、56年越の
「・・・ 創刊号79頁下段にある詰将棋の図面中、6五にある玉方の歩は『攻め方の歩』であります。56年越しとはなりましたが、ここに謹んでお詫び申し上げますとともに訂正させていただきます。」

月刊誌「近代将棋」創刊号を復刻、同誌特別付録に
2006年1月6日、asahi.comで、月刊誌「近代将棋」創刊号を復刻、同誌特別付録に
「月刊誌「近代将棋」創刊号(昭和25年4月号)が復刻され、同誌2月号の特別付録になった。木村義雄名人の腰掛け銀研究、大山康晴八段の自戦記、囲碁の岩本薫和本因坊の随筆など著名棋士の投稿を掲載。創刊者の永井英明氏が本誌で思い出をつづっている。」

雑多なこと
2006年1月5日、風みどりの玉手箱で、雑多なこと
「・・・ 今年は角編集長がいよいよ本領を発揮する年だろうから 将棋世界は必読として,近代将棋はどうしよう。 そう思って,添川さんの作品が載っていたら買おうと本屋に行った。 ところが,縛ってあって中が見えない。 「勝負!」と購入したがはずれだった。でも,「詰将棋ミュージアム」なんてぶちあげて第1回は植田尚宏さんの個展。 これから詰将棋に力を入れていくのでしょうか,中野さん!? ・・・」

近代将棋2月号
2005年12月26日、詰将棋天旗雑記で、近代将棋2月号
「本日26日、『近代将棋』2月号が発売され、購入しました。今回から詰将棋欄のトップは「詰将棋ミュージアム」(1頁)で、永井英明・記「塚田賞 誕生から53年」の文章のほか、塚田正夫九段「今月の新題」第1回出題(昭和25年9月号)の作品が収録されてます。第1回 詰将棋 「植田尚宏」展として5題出題されてます(解答付)。「誰でも解ける詰将棋」として5題出題されてます(解答付)。「詰将棋シアターー第99期塚田賞候補作品ー」6題と「力だめし詰将棋」4題の作者名などをざっと見ました。「詰将棋シアター 前号解説」と「力だめし詰将棋 12月号出題 解答解説」を読みました。詰パラの出している広告に「新年号 ●3手・5手詰満載● 内藤九段の必至!」とありました。なお、「近代将棋創刊号」復刻版が別冊付録となってます。」

2月号発売中
2005年12月26日、近代将棋 「12月26日(月)2月号発売中 価格 680円」

歴史を大切にしてこその「伝統文化」
2005年12月25日、ある棋士の日常で、歴史を大切にしてこその「伝統文化」、温故知新
近代将棋2月号。「甦る江戸将棋」<文・東 公平 協力・利波 偉 解説・渡辺 明 小野修一>には、とても大事なことが書かれていたので、ご紹介させていただく。 ・・・」

===== 将棋世界2月号 =====

詰将棋最長手数
2006年1月25日、「スナフキン午後」で、詰将棋最長手数
詰め将棋、熱い。
作者のウェブサイトに棋譜が載ってたので追ってみたのですが、1525手のうち大半は複数の「と」をちまちま動かすルーチンによるもので。なるほど、この構造に持ちこむのがキーなのか。これ、作るの楽しそうですね。作者解説が読みたい。生まれて初めて「将棋世界」なる雑誌を買おうかと思います。 ・・・
私よりもこの作品の方が長生きするだろう。   by 橋本 孝治(作者)
熱い。」

「驚異の1525手! 詰将棋最長手数 ミクロコスモスの世界」がおもしろい
2006年1月25日、こどものもうそうblogで、「驚異の1525手! 詰将棋最長手数 ミクロコスモスの世界」がおもしろい
「・・・ 橋本孝治は、「ミクロコスモス」の構造を式で表す。
「(と金+持駒変換)×香の位置変換×馬鋸」
なんなんだ。詰将棋造が、構造式で示されるにも驚くが、「持駒変換」とか「馬鋸」なんていう独特の用語のカッコよさにもしびれる。「ミクロコスモス」以降の試みでは、構造式を表すには、足し算、掛け算では不足で、べき乗、指数関数の世界へと広がっているらしい。 ・・・」

ミクロコスモスの世界
2006年1月23日、どぶねずみの将棋自戦記と詰将棋で、ミクロコスモスの世界、ぎりぎり入手
「将棋世界2月号の付録の「ミクロコスモスの世界」。ぎりぎりセーフで買いました。最近、将棋世界とかもチェックしていないのでこんなビックリな付録の存在を知りもしませんでした。これを機にじっくり並べてみたいと思います。」

将棋世界の付録に「ミクロコスモス」
2006年1月12日、勝手に将棋トピックスで、将棋世界の付録に「ミクロコスモス」
  ・懸賞の商品は「瀬川四段に挑戦」 「将棋世界」2月号朝日新聞
「また年末の話題ですが、2005年12月28日に発売された将棋世界2月号の付録は「ミクロコスモス」でした。ミクロコスモスとは橋本孝治氏作の1525手詰の詰将棋。史上最長手数です。」
  ・橋本孝治 普通詰将棋作品集
  ・Onsite Fairy Mate第105回出題(12.25)
  ・超長編作品リスト(完全作)詰将棋おもちゃ箱
「新しく将棋世界の編集長になった角建逸氏は2002年の看寿賞を受賞した詰将棋作家でもあり、また『詰将棋探検隊』でこの作品を含め多数の作品を解説していました(すでに絶版ですがいい本だったと思います)。そういうわけで将棋世界が詰将棋に力を入れるようになってきたわけですね。 ・・・」

将棋世界2月号
2006年1月10日、asahi.comで、懸賞の商品は「瀬川四段に挑戦」
「「将棋世界」2月号(定価750円)の表紙は渡辺明竜王の着物姿。懸賞問題の賞品に「瀬川新四段に挑戦」を企画。付録が特におもしろい。95年に橋本孝治さんが完成させた、詰将棋の史上最長手数作「ミクロコスモス」、驚異の1525手詰めの全手順を掲載。」

将世2月号
2006年1月11日、あっちゃんずぶろぐ2で、将世2月号
「 1月4日  将世2月号買って来ました。巷での評判通り付録が良い出来栄え。さすがです。で来月は小林さんの作品が付録らしい。これは買わないといかん。」

雑多なこと
2006年1月5日、風みどりの玉手箱で、雑多なこと
「・・・ 将棋世界の来月号はいよいよ「小林敏樹短編名作集」! 楽しみですね。はたして原稿は間に合うのか? 作者の文章がたっぷり読めるのが,将世付録の良いところですよね。 ・・・」

詰将棋は数学の世界
2006年1月4日、眠らない街で、詰将棋は数学の世界~将棋世界2月号付録
「・・・ この付録で一番感心したのが、P74の3項「「ミクロコスモス」以降」の解説だ。長手数を生み出す趣向の合成方法が解説されているが、足し算と掛け算以外にべき乗と指数関数があるというのだ。 ・・・ 芸術を愛でる心だけでは味わえない作品・・・現代詰将棋は数学の領域に足を踏み入れたのかもしれない。 ・・・」

詰将棋世界、万歳!!
2006年1月2日、詰将棋パラダイス掲示板で、パラ読者さん
「今月の将棋世界はまるで詰将棋世界だなあ。素晴らしい。パラダイスです。指し将棋は時間の無駄だと思っている私には、嬉しい限り。付録が本誌を陵駕しています。 ・・・ しかも来月の付録は小林氏の短編集! ・・・ 角編集長のエッセイ将世三昧もすでに詰棋三昧と化してます(いいぞ、いいぞ)。 ・・・ 詰将棋世界、万歳!!」

将棋世界2月号
2005年12月28日、詰将棋天旗雑記で、将棋世界2月号
「・・・ 『詰将棋日記・締切連発編』に「詰将棋パラダイス600号(3月号)用の詰将棋創作」とありました。詰パラ3月号で浦野七段の詰将棋が見られるでしょう。 ・・・ 今月号の付録は、詰将棋ファンには嬉しい『驚異の1525手!詰将棋最長手数 ミクロコスモスの世界』です。この付録は例の小冊子で80頁ですが、豊かな内容です。編集長が「はじめにーー長手数詰将棋の系譜ーー」(2頁)と各頁に図面を入れた懇切な解説(66頁)を執筆しています。また、作者が「ミクロコスモスを巡る詰将棋の世界」(11頁)を執筆しています。後で、じっくり読ませていただきましょう。」

将棋世界2006年2月号
2005年12月28日、日本将棋連盟で、将棋世界2006年2月号、発売中。
「・・・ 別冊付録 ミクロコスモスの世界 脅威の1525手! 詰将棋最長手数」

ミクロコスモス解説
2005年12月26日、たくぼんの解図日記で、いろいろ
「・・・ 将棋世界2月号の付録がミクロコスモス解説とはすごいですね。一般読者の方は付いて来れるのでしょうか・・・。チョット心配。これは楽しみです。 ・・・」

2月号の付録は一冊丸ごと「ミクロコスモス」
2005年12月25日、Onsite Fairy Mate
「・・・ 将棋世界2月号の付録は一冊丸ごと「ミクロコスモス」の解説書になります。手順の解説は編集長の角建逸氏が自ら行っており、図面等をふんだんに使った丁寧で分かり易い説明を読むことができます。また、私自身も11ページ分の執筆のスペースを貰いました。「ミクロコスモス」に関わること、というのが前提ですが、結構自由に書かせて貰いました。興味のある方は、ぜひ将棋世界2月号をご購入ください。 ・・・」 

|

« 詰将棋メモ(2005年12月20日) | トップページ | 詰将棋メモ(2005年12月21日) »

今月の詰将棋」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1月の詰将棋:

« 詰将棋メモ(2005年12月20日) | トップページ | 詰将棋メモ(2005年12月21日) »