« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月

詰将棋メモ(2006年1月31日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
2月の詰将棋


「歩頭馬鋸」 三代 伊藤宗看
1月30日、詰将棋博物館BLOGで、「歩頭馬鋸」 三代 伊藤宗看
「「歩頭馬鋸」で知られる「将棋無双第70番」。たんなる馬鋸ではなく、敵の歩頭で行うため印象は強烈である。 ・・・」

鳥本敦史作品集付録
1月30日、香龍会で、「鳥本敦史→作品集(2006.1.30更新:付録作成)」
付録(普通詰将棋) 年賀詰、戯作、短手数の普通詰将棋など。」

高橋由、小野寺アナ結婚
1月30日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 野球選手X女子アナというカップルは何組いるのだろう? まあいっか。ご結婚おめでとうございます。例によって、奥様のお名前を。11手詰。 ・・・」
「マ」から「イ」の立体曲詰。

「夫婦馬」は早詰?
1月30日、おもちゃ箱掲示板で、オクテルさん
「・・・ 柿木将棋8.08に解かせると、423手詰を答えますが、逃げ方がおかしく、正しい逃げ方を指定して解かせると、257手目13歩でなく、78馬以下の早詰を指摘します。 ・・・」

初段を目指す詰将棋 No.40、41
1月29日、志士奮迅で、初段を目指す 詰め将棋に第40問を追加。
1月30日、第41問を追加。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月30日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰将棋イベント情報
詰将棋関連日記・掲示板
将棋blog(将棋ブログ)
2006年年賀詰


詰工房1月例会
1月29日、詰将棋天旗手記で、詰工房1月例会参加記録。
詰工房第三作品集、年賀詰お気に入り投票、四百人一局集、全国大会など。

鳥本敦史作品集更新
1月29日、香龍会で、「世話人:鳥本敦史→作品集(2006.1.29更新)」

詰将棋博物館BLOG
1月30日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧詰将棋博物館BLOG を登録。

構想中
1月29日、All by myselfで、構想中
「試験勉強及び漢検の勉強をしなきゃいけないんですが、ふとよい意味付けを思いついて、最近発表した歩合の飛合版を枠組みだけ作ってみました。2枚の大駒を遠くに置いたのは遊び心。 ・・・」

今週の対戦詰将棋
1月29日、さざんか将棋倶楽部で、入門、初級、中級、上級の4局。

「四香連打」 これが1号局
1月29日、詰将棋博物館BLOGで、「四香連打」 これが1号局
「・・・ 酒井桂史氏の名局「四香連打」の1号局である。酒井桂史作品集「第61番」で、持駒4枚の香を連続して打ち捨て敵龍をつりだすところの妙味を鑑賞してほしい。四香の打ち場所の手順前後を許さない論理構成は複雑である。」

詰将棋
1月28日、こっまちゃい ぶろぐルームで、詰将棋
「夕刊フジに掲載されていた詰将棋。全然とけなくて、解答を見て久々にあっと驚く詰め手順だった。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
1月29日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、29日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

愚図愚図第四弾!!
1月28日、詰まった!!で、愚図愚図第四弾!!
「久しぶりに協力詰制作。 飛車角行王将が無ければいいのに。 協力13手 ・・・ 協力15手 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

橋本孝治「ミクロコスモス」

[2025年1月5日最終更新]

最長の詰将棋(1525手)、橋本孝治さんの「ミクロコスモス」の話題。将棋世界2006年2月号の付録で、1冊丸ごと「ミクロコスモス」が解説された。

ミクロコスモスの動画

関連記事: 添川公司さん「新桃花源」  Wikipediaの詰将棋関連項目  詰将棋の動画


「盤上の『ミクロコスモス』はいかにして生まれたか」
2019年12月24日、ねとらぼで、いまだ破られぬ詰将棋の手数最長記録(1525手詰) 作者に聞く「盤上の『ミクロコスモス』はいかにして生まれたか」
2019年12月24日、ねとらぼで、人はなぜ“将棋”に人生を捧げるのか 最長手数の詰将棋「ミクロコスモス」(1525手詰)作者に聞く「詰将棋と向き合ってきた40年間」

1525手!史上最長手数の詰将棋、「ミクロコスモス」と盤上の小宇宙
2018年3月4日、将棋を100倍楽しむ!で、1525手!史上最長手数の詰将棋、「ミクロコスモス」と盤上の小宇宙

1筋の折り返しがすごい
2018年2月28日、書きかけのブログで、ミクロコスモスの1筋の折り返し

ミクロコスモスと橋本さんのもう1題
2015年1月23日、ロロブロ!で、1525

作品名「ミクロコスモス」
2012年12月11日、ヘボる君のブログで、2012/12/11

ミクロコスモス (最長詰将棋)
2012年10月27日、将棋好きの集会所で、ミクロコスモス (最長詰将棋)

ミクロコスモスの図面がNHK将棋フォーカスで紹介
2012年4月29日、全詰連会長のブログで、NHKの将棋フォーカス

ミクロコスモスの解説動画
2012年1月16日、ニコニコ動画で、世界最長の詰将棋「ミクロコスモス」を、ゆっくりに解説してもらった (11分15秒、「ミクロコスモス」) 
「数ある詰将棋の中で最も手数が長い詰将棋「ミクロコスモス」(橋本孝治作)。その手数は実に1525手。この数を聞いた時に尻込みしてしまう人が多いと思います。今回の動画は、そんな人たちにも「ミクロコスモス」の長手数の仕組みをわかってもらえたらいいなという願いを込めて作りました。これを見て、「ああ、『ミクロコスモス』って実はそんなに難しい詰将棋じゃなかったんだな」と思っていただければ幸いです。 ・・・」

ミクロコスモスの手順鑑賞動画
2011年11月23日、ニコニコ動画で、ミクロコスモスを1分で解説してみた

詰将棋&指将棋
2011年10月18日、花鳥風月で、詰将棋&指将棋
「・・・ 「ミクロコスモス」は長手数の代表で、なんと1525手!!!たった81枡しかない将棋盤の中でかくも長手数の作品を作ること自体がものすごい。先崎さんも書いていたが、これは実戦のトレーニングにはならないとすぐ思った。あまりにもマニアックな世界過ぎる。こうなると芸術の世界だ。 ・・・」

9×9のミクロコスモス
2011年4月9日、けんさくで、9×9のミクロコスモス
「・・・ ちなみに今知られている最長の詰め将棋はこれである。
ミクロコスモス
驚異の1525手詰め。ちゃんとした詰め将棋になっていることも確認済みらしい。 ・・・」

将棋世界2011/1月号 iPAD版でミクロコスモスが動く
2010年12月14日、詰将棋 駒の舞(別館)で、駒が動く電子書籍版「将棋世界」誌
「・・・ 最大のニュースは2011/1月号のコンピュータ将棋の欄の「ミクロコスモス」1525手詰が動く事です。1手モードと連続再生モードとがあり、連続再生モードでは自動的に手順を進めてくれる。流石に時間がかかるので、300手ぐらいで止めたが全手順をいつかゆっくり再生しよう。 ・・・」
2011年1月7日、同月に、同一作掲載
「・・・ 将棋世界for ipadの12月号の「ミクロコスモス」が暫定的に動作する様に修正されました。(1529手までに修正) ・・・」

Wikipediaのミクロコスモスの解説について
2010年12月4日、メモで、某月 某日 ユーザー登録から本日までに日記をつけた日数が365日となる
「・・・ コンピュータで動くプログラムが解いたからといって余詰がないなどとのんきなことを言っていていいのだろうか。そのプログラムにとっての余詰の定義とその判定ロジック、そしてその実装の正しさが証明されていなければならないのだが、そっちの方がよっぽど難解で手間を要すことに思う。」

ミクロコスモス
2010年5月25日、かけるの wilod aderlで、ミクロコスモス
「・・・ これのどこに芸術性があるのかというと、同じような動きをしているようでいて持ち駒をさりげなく交換しているところとか、1305手かけて馬を近づけるところとか、そういうところなんだと思います。もっともこれは解いて楽しむものではないです。見て楽しめれば十分でしょう。 ・・・」

羽生名人の勘違い
2009年8月11日、Ma vie quotidienneで、勝ち続ける力
「・・・ 詰将棋好きの人なら、ここを読んであれっと思うのではないだろうか。少なくとも私はそうだった。ここで話題に上がっている「千五百手ぐらい」の詰将棋というのはもちろん橋本孝治氏作「ミクロコスモス」(1525手詰)のことだが、「ミクロコスモス」は「と金を一枚消すのに百手かかるというパターンが続いている」作品ではない。 ・・・」

ミクロコスモスの英語解説動画
2009年5月17日、YouTubeで、HIDETCHIさん、Famous Mate Problems: "Micro-cosmos" (36分57秒、橋本孝治「ミクロコスモス」)
「The longest-move problem in the world!
"Micro-cosmos" by Kouji Hashimoto. This problem is really hard to
explain, but I'll do my best to make it easy to understand. 」

「小宇宙」のみちのりをたった1分で鑑賞しよう
2009年1月21日、将棋の神様~0と1の世界~で、「小宇宙」のみちのりをたった1分で鑑賞しよう
「・・・ 詰将棋「ミクロコスモス」を超高速アニメーション再生で鑑賞しよう ・・・」

詰将棋「ミクロコスモス」
2009年1月5日、ユークリッド空間の音で、詰将棋「ミクロコスモス」
「・・・ ①左下の馬を少しずつ動かせば詰む。
②そのために馬で王手できる位置に相手玉を移動させる。
③しかし馬で王手できる形は限られている。具体的には、二段目に玉がおり、三段目に相手方の小駒が並んでおり、四段目の特定の位置に自陣の龍がいる。そして、三段目の小駒のひとつを四段目に進めた状態で馬が玉を狙う。
④で、四段目に進める小駒は「歩」じゃあダメ。「香」でないといけない。
⑤この形を作るのは「手順のパズル」。
⑥だから玉が二段目を右に左にと行ったり来たりする。 ・・・」

世界最長の詰将棋「ミクロコスモス」
2008年3月6日、AmebaVisionで、世界最長の詰将棋「ミクロコスモス」(動画)

『驚異の1525手! 詰将棋最長手数 ミクロコスモスの世界』
2007年8月30日、Untidy Bookshelvesで、『驚異の1525手! 詰将棋最長手数 ミクロコスモスの世界』 (将棋世界 平成18年2月号) 
「・・・ 本書はタイトル通り、『ミクロコスモス』の解説書です。まさか、一般誌の『将棋世界』の付録にこんなマニアックなのがくるとは思いませんでした。 ・・・ 60ページを超える(!)手順の解説の後は、作者の橋本孝治氏本人による『ミクロコスモスを巡る詰将棋の世界』が掲載されていて、長編詰将棋の「これまで」と「これから」について、分かりやすく解説されています。 ・・・」

ミクロコスモスVS将棋ゲーム
2007年7月21日、将棋の時間ですよで、ミクロコスモスVS将棋ゲーム
「今さら?最長詰将棋1525手、詰将棋ミクロコスモスなんですけど、何気に、将棋ゲームに解かせてみようと思ってしまって。 ・・・ pentiumⅢごときのCOMPAQでは、柿木将棋8で6時間46分、東大将棋8では5時間49分待ちましたが、解けません。詰将棋には、絶対の自信のあるコンピューターなのに。マシンのスペックでしょうか? それとも、コンピューターの限界なのでしょうか? ・・・」

TETSU: ミクロコスモスはメモリーがある程度ないと解けない。柿木将棋VI補足説明などを参照。

世界は回る
2007年5月8日、総合的な学習のお時間で、世界はまわる
「・・・ これ、ループの中にループが埋め込まれていて、ちょっとずつ変化していってるっての、なんとなく音楽の旋律っぽいかも。ただ、どこか一カ所ででも新手法のブレークスルーがあったら、すぐ倍くらいの記録が出てしまいそうではあります。今後の展開に注目。でも20年間破られてないのか…。」

最長詰将棋
2007年3月8日、気ままにネットそぞろある記で、最長詰将棋
「最長詰将棋って、何手詰めだか知ってました? 1525手詰めのものがあるそうです。作った方も作った方だし、解く方も解く方だ。もう、1手間違えたら「パニック」ですね。(笑) ・・・」

ミクロコスモス
2007年2月19日、将棋雑談で、ミクロコスモス
「・・・ 橋本孝治氏の『ミクロコスモス』1525手詰です。昭和61年に詰パラ誌で発表され(その図は1519手詰)その後本図に改良されました。これが史上最長手数の詰将棋です。 ・・・」

世界最長手数詰将棋
2007年1月30日、中村正三郎のホットコーナーで乳の詫び状(2007/01/30)
ホットコーナーの舞台裏世界最長手数詰将棋にも転載されている)
「・・・ 先週、数ヵ月ぶりにRingのメンバーと会って、遅まきながら新年会。 ・・・ 詰将棋の話が出て、弾さんが、世界最長手数の詰将棋は、611手詰めなどといったので、ここぞとばかり、「このたわけもの! 無知、バカ、アホ、ボケ、すっとこどっこい。それは江戸の天才棋士伊藤兄弟の弟、伊藤看寿の巧図の第100番寿のこと。いまは、もうミクロコスモスという1525手詰めがあるんじゃ」 などと吼えた。 ・・・」

ミクロコスモス
2007年1月24日、Happiness consists in contentmentで、ミクロコスモス
「・・・ ミクロコスモスという題名の詰将棋があるそうだ。詰将棋に題名が付いているというのも初めて知ったが、このミクロコスモス、1525手詰みだそうだ。まさに、盤の上に広がる小宇宙。 ・・・」

「ミクロコスモス」 解答と解説
2007年1月7日、アマレン伝言ダイヤル1月分で、詰将棋パラダイス  (水上 仁)
「添川公司作 「新桃花源」 1205手詰という、 とてつもない超長編が誕生したことを先月お伝えしました。 史上第2位の長手数。これまでの最長手数は、 '86年に橋本孝治氏が発表した 「ミクロコスモス」 の1525手詰 (発表時は1519手詰)。 この度、 20年前の「ミクロコスモス」 解答と解説を当時そのままに小誌HPへ掲載しました。 歴史に残る千手超え2作品、 あわせてご鑑賞下さい。」

「ミクロコスモス」発表当時の結果稿
2006年12月20日、勝手に将棋トピックスで、「ミクロコスモス」発表当時の結果稿
  ・詰将棋の鑑賞/橋本孝治作「ミクロコスモス」詰将棋パラダイス
「超長手数の詰将棋といえば、何といっても1525手詰(発表時は1519手)の「ミクロコスモス」です。この作品が発表された詰将棋パラダイス1986年6月号および、結果稿が掲載された同10月号の原稿がHTML化されて再掲されました。当時の興奮が伝わってきますね。 ・・・」

ミクロコスモス
2006年12月20日、詰将棋パラダイスで、ミクロコスモス 結果稿再生計画終了

フェアリーの世界 結果発表 解説 桔梗
 史上第一位 驚異の千手超え!! 橋本孝治氏作1519手詰 命名「ミクロコスモス」
2006年12月20日、詰将棋パラダイスで、メモ
「ミクロコスモスの結果稿再生計画が終了しました。お楽しみください(^-^) ・・・」

ミクロコスモス
2006年12月12日、詰将棋パラダイスで、ミクロコスモス
「(以下は詰将棋パラダイス昭和61年6月号掲載のものを、Web用に再構成したものです。)
新看寿賞作家橋本孝治超大作 特別懸賞 フェアリーの世界 ・・・」
2006年12月12日、詰将棋パラダイスで、メモ
「・・・ 「新桃花源」記念連動企画?のようなおもむきで、ミクロコスモスの結果稿をWeb上で公開することになりました。桔梗(角建逸)氏の解説、ミクロコスモスに立ち向かった解答者の短評などを近日中に公開しますので、当時の熱気をお楽しみください。」

誰が考えたんだろ・・・(゚▽゚;)
2006年11月7日、編集長の独り言で、誰が考えたんだろ・・・(゚▽゚;)
「昨日、将棋のメール対戦をしている人と「詰将棋」の話しになって、色々と話しているうちに『一番長いのって何手詰くらいのがあるんだろうね』って話しになりました。 ・・・」

最長手数の詰将棋
2006年8月30日、たまらなく孤独で、熱い街で、最長手数の詰将棋
「・・・ まさに、究極の詰将棋ですね。下記に勝手にリンクを貼りましたが、自動再生にして見てるだけでも眠くなります^^ 「ミクロコスモス」 」

テレビゲームに影響を与える詰将棋
2006年2月22日、勝手に将棋トピックスで、テレビゲームに影響を与える詰将棋
  ・『ぷよぷよ』作者が贈る、将棋のように奥深い対戦ゲーム『KING OF WANDS』(MYCOM PC WEB)

・・・ 詰め将棋の解説なんですけど、日本で一番長い詰め将棋。詰み上がるまでに1525手もかかるんです(笑)。あと、詰め将棋の歴史が書いてあるんですけど、すごいのはいろんな人が詰め将棋の技法を開発してるんですよ。"と金送り"とか"持駒変換"とか、全然意味がわからないんですけど、その技法同士が組み合わさって、新しい技法になったりする。将棋って、ルールはたったひとつなのに、これだけすごい世界が広がってる。そういうのが好きだし、憧れるんですよ。  ・・・

「あの付録もいろんなところに影響を与えているのですね。言われてみるとたしかにぷよぷよは将棋のようなゲームに通じるところがあるような気がします。 ・・・」

ミクロコスモス
2006年1月27日、Double Faceで、小宇宙
「将棋に詳しい人ならご存知なのかもしれないが最長手数の詰め将棋があるらしい。
”ミクロコスモス” http://www.geocities.jp/k_7ro/o18.html
別にこれ以上の手数のものが作れるかどうか、といわれればおそらくは出来るのだろうが、その芸術性においてそれ以上のもの、となるとそうそう作れるものではないだろう。 ・・・」

ウィキペディア・ミクロコスモス
2006年1月25日、新・Tamago915のWikiBlogで、1/25 Wikipedia:Whitespace・伊藤博文・京王資料館・ミクロコスモス・神戸ライナー
「・・・ ミクロコスモス (将棋) 1525手詰めの史上最長の詰将棋。今月の「将棋世界」誌の付録に、この詰将棋が単体で特集されました。まだ見ていないのですが。 ・・・」

詰将棋最長手数
2006年1月25日、「スナフキン午後」で、詰将棋最長手数
詰め将棋、熱い。
作者のウェブサイトに棋譜
載ってたので追ってみたのですが、1525手のうち大半は複数の「と」をちまちま動かすルーチンによるもので。なるほど、この構造に持ちこむのがキーなのか。これ、作るの楽しそうですね。作者解説が読みたい。生まれて初めて「将棋世界」なる雑誌を買おうかと思います。 ・・・
私よりもこの作品の方が長生きするだろう。   by 橋本 孝治(作者)
熱い。」

「驚異の1525手! 詰将棋最長手数 ミクロコスモスの世界」がおもしろい
2006年1月25日、こどものもうそうblogで、「驚異の1525手! 詰将棋最長手数 ミクロコスモスの世界」がおもしろい
「・・・ 橋本孝治は、「ミクロコスモス」の構造を式で表す。
「(と金+持駒変換)×香の位置変換×馬鋸」
なんなんだ。詰将棋造が、構造式で示されるにも驚くが、「持駒変換」とか「馬鋸」なんていう独特の用語のカッコよさにもしびれる。「ミクロコスモス」以降の試みでは、構造式を表すには、足し算、掛け算では不足で、べき乗、指数関数の世界へと広がっているらしい。 ・・・」

ミクロコスモスの世界
2006年1月23日、どぶねずみの将棋自戦記と詰将棋で、ミクロコスモスの世界、ぎりぎり入手
「将棋世界2月号の付録の「ミクロコスモスの世界」。ぎりぎりセーフで買いました。最近、将棋世界とかもチェックしていないのでこんなビックリな付録の存在を知りもしませんでした。これを機にじっくり並べてみたいと思います。」

将棋世界の付録に「ミクロコスモス」
2006年1月12日、勝手に将棋トピックスで、将棋世界の付録に「ミクロコスモス」
  ・懸賞の商品は「瀬川四段に挑戦」 「将棋世界」2月号朝日新聞
「また年末の話題ですが、2005年12月28日に発売された将棋世界2月号の付録は「ミクロコスモス」でした。ミクロコスモスとは橋本孝治氏作の1525手詰の詰将棋。史上最長手数です。」
  ・橋本孝治 普通詰将棋作品集
  ・Onsite Fairy Mate第105回出題(12.25)
  ・超長編作品リスト(完全作)詰将棋おもちゃ箱
「新しく将棋世界の編集長になった角建逸氏は2002年の看寿賞を受賞した詰将棋作家でもあり、また『詰将棋探検隊』でこの作品を含め多数の作品を解説していました(すでに絶版ですがいい本だったと思います)。そういうわけで将棋世界が詰将棋に力を入れるようになってきたわけですね。 ・・・」

将棋世界2月号
2006年1月10日、asahi.comで、懸賞の商品は「瀬川四段に挑戦」
「「将棋世界」2月号(定価750円)の表紙は渡辺明竜王の着物姿。懸賞問題の賞品に「瀬川新四段に挑戦」を企画。付録が特におもしろい。95年に橋本孝治さんが完成させた、詰将棋の史上最長手数作「ミクロコスモス」、驚異の1525手詰めの全手順を掲載。」

将世2月号
2006年1月11日、あっちゃんずぶろぐ2で、将世2月号
「1月4日 将世2月号買って来ました。巷での評判通り付録が良い出来栄え。さすがです。で来月は小林さんの作品が付録らしい。これは買わないといかん。」

詰将棋は数学の世界
2006年1月4日、眠らない街で、詰将棋は数学の世界~将棋世界2月号付録
「・・・ この付録で一番感心したのが、P74の3項「「ミクロコスモス」以降」の解説だ。長手数を生み出す趣向の合成方法が解説されているが、足し算と掛け算以外にべき乗と指数関数があるというのだ。 ・・・ 芸術を愛でる心だけでは味わえない作品・・・現代詰将棋は数学の領域に足を踏み入れたのかもしれない。 ・・・」

詰将棋世界、万歳!!
2006年1月2日、詰将棋パラダイス掲示板で、パラ読者さん
「今月の将棋世界はまるで詰将棋世界だなあ。素晴らしい。パラダイスです。指し将棋は時間の無駄だと思っている私には、嬉しい限り。付録が本誌を陵駕しています。 ・・・ しかも来月の付録は小林氏の短編集! ・・・ 角編集長のエッセイ将世三昧もすでに詰棋三昧と化してます(いいぞ、いいぞ)。 ・・・ 詰将棋世界、万歳!!」

将棋世界2月号
2005年12月28日、詰将棋天旗雑記で、将棋世界2月号
「・・・ 『詰将棋日記・締切連発編』に「詰将棋パラダイス600号(3月号)用の詰将棋創作」とありました。詰パラ3月号で浦野七段の詰将棋が見られるでしょう。 ・・・ 今月号の付録は、詰将棋ファンには嬉しい『驚異の1525手!詰将棋最長手数 ミクロコスモスの世界』です。この付録は例の小冊子で80頁ですが、豊かな内容です。編集長が「はじめにーー長手数詰将棋の系譜ーー」(2頁)と各頁に図面を入れた懇切な解説(66頁)を執筆しています。また、作者が「ミクロコスモスを巡る詰将棋の世界」(11頁)を執筆しています。後で、じっくり読ませていただきましょう。」

将棋世界2006年2月号
2005年12月28日、日本将棋連盟で、将棋世界2006年2月号、発売中。
「・・・ 別冊付録 ミクロコスモスの世界 脅威の1525手! 詰将棋最長手数」

ミクロコスモス解説
2005年12月26日、たくぼんの解図日記で、いろいろ
「・・・ 将棋世界2月号の付録がミクロコスモス解説とはすごいですね。一般読者の方は付いて来れるのでしょうか・・・。チョット心配。これは楽しみです。 ・・・」

2月号の付録は一冊丸ごと「ミクロコスモス」
2005年12月25日、Onsite Fairy Mate
「・・・ 将棋世界2月号の付録は一冊丸ごと「ミクロコスモス」の解説書になります。手順の解説は編集長の角建逸氏が自ら行っており、図面等をふんだんに使った丁寧で分かり易い説明を読むことができます。また、私自身も11ページ分の執筆のスペースを貰いました。「ミクロコスモス」に関わること、というのが前提ですが、結構自由に書かせて貰いました。興味のある方は、ぜひ将棋世界2月号をご購入ください。 ・・・」 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月29日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第3回さざんか詰将棋大会
橋本孝治「ミクロコスモス」(新規)
1月の詰将棋
第3回詰将棋解答選手権戦
2月の詰将棋


詰将棋
1月27日、What is your dream?で、詰将棋
「・・・ 今作は11手詰めです。持ち駒は、銀×2です。何回か好手がありますが、3手目が鍵でしょう。 ・・・」

「新四桂詰」 名局案内
1月27日、詰将棋博物館BLOGで、「新四桂詰」 名局案内
「・・・ 四枚の桂を九段目と八段目に打ち、玉を一段目まで追い上げる完成度の高い傑作である。 岡田秋霞作品集「第22番」 」

遠くへのこだわり
1月23日、高橋農園詰め将棋掲示板で、91馬さん
「・・・ 91まで行く馬ノコを作っていますが,これがなかなか難しいです。素材の遠打を作りましたが,これも余詰。なかなかうまくいかないです。なにか助言をいただければ嬉しいです。
攻方:15銀,17歩,27桂,36香,38桂,47香,48飛,58銀,69成桂
受方:18銀,25桂,29銀,37玉
持駒:角2歩2 15手詰(余詰あり)」
1月25日、管理人さん
「・・・ この形で、初手最遠打というのは意外性がありますよね。 ・・・」
1月26日、91馬さん
「・・・ 馬ノコのほうは下のような収束を考えていますが,馬ノコを成立させるところがなかなか難しいです。(途中図)
攻方:36飛,45飛,59銀,91馬,(11銀,21銀 合駒防止)
受方:16歩,25銀,27桂,29玉,39角
持駒:なし」
1月28日、管理人さん
「・・・ 馬鋸の方の詰め将棋、この局面では馬鋸自体がかなり難しい気がするのですが ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
1月27日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕龍の一段目への利きを生かす。〔手数〕9手詰」 先週の解答はこちら

無題
1月28日、詰将棋について語る掲示板で、小林尚樹さん
「手数だけは短大ですが、手順は後半流れ気味です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月28日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
将棋ソフトでの詰将棋解答
第3回詰将棋解答選手権戦


問題:「不詰」の読み方は?
1月27日、詰まった!!で、読み方
「「不詰」と書いて、「ふづめ」と読んでしまっては、「歩詰」と間違えてしまうので駄目だそうです。よって、「つまず」と読むのが正解(らしい)。 ・・・」

とっておきの詰将棋(1) 内藤国雄
1月27日、30代からの将棋日記で、とっておきの詰将棋(1)
内藤九段の「とっておきの詰将棋(1)」のレビュー。

詰将棋駒の舞(別館)
1月28日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧詰将棋駒の舞(別館) を登録。

舞シリーズの拾遺作
1月28日、詰将棋駒の舞(別館)で、舞シリーズの拾遺作
「・・・ 第14番:風花の舞・拾遺作 ・・・」

タフな1週間
1月27日、冬眠蛙の冬眠日記で、タフな1週間
「・・・ 今日は新潟行きのバスでぼんやりと創った実戦形を。 ・・・」

「還元玉最長手数作品」 名局案内
1月27日、詰将棋博物館BLOGで、「還元玉最長手数作品」 名局案内
「奥薗幸雄氏。福岡県大牟田市の人。昭和8年7月13日満州の生まれ。昭和28年に平畑六段に入門。昭和29年12月30日結核のため21歳で没した。 ・・・ 死ぬ直前に発表した「新扇詰」873手詰は彼の最傑作であり、古今の還元玉最長手数の神局である。
http://park6.wakwak.com/~k-oohasi/shougi/oogi/oogi00.html 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月27日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
アンチキルケ入門
第3回さざんか詰将棋大会
2月の詰将棋
詰将棋イベント情報


岩根忍女流初段、結婚。
2006年1月25日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ お相手が某プロ棋士かと思ってちょっとびっくり。また、NHKのアナウンサーというのには、2度びっくり。棋士もやめないし、関西所属、というのは変えないそうで、関西出のファンとしてはひとまず安心といったところか。末永く、お幸せに。と、いうわけで、祝賀詰に『忍』を作ってみた。59手詰。おめでとうございます。 ・・・」

「第1回看寿賞受賞作品」 名局案内
1月26日、詰将棋博物館BLOGで、「第1回看寿賞受賞作品」 名局案内
「第1回看寿賞受賞作品は、北村研一氏の「象戯九十九谷集」第87番『槍襖』です。7五玉の配置図から、75手目で、7五玉で詰め上がるというもの。香車先の歩が進むところも楽しい。
http://park6.wakwak.com/~k-oohasi/shougi/tukumo/tukumo09.html 」

かんたん詰将棋189
1月26日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋189を出題。3手5手6局。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月26日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第3回詰将棋解答選手権戦


詰パラ連載 記録に挑戦! 第10回
1月26日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、詰パラ連載 記録に挑戦! 第10回

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第3回詰将棋解答選手権戦

[2006年6月8日最終更新]
2006年3月21日(祝日)に東京、将棋会館で開催された第3回詰将棋解答選手権戦の記事。
今回は「初級戦」「一般戦」「チャンピオン戦」の3部門に分けて実施。チャンピオン戦では、スーパーあつし君こと宮田敦史五段が第1回、第2回に続き圧倒的強さ(満点、63分)で優勝をさらった。2位は篠田正人さん(満点、109分)、3位は上野裕和四段。

選手権後に取り組んだ話題についてはこちらを ===> 第3回解答選手権の詰将棋に挑戦

  ・第3回詰将棋解答選手権戦のご案内 (PROBLEM PARADISE
  ・『第3回詰将棋解答選手権』報告 (PROBLEM PARADISE
  ・宮田敦史 (はてな

関連情報:  第3回解答選手権の詰将棋に挑戦  タイムトライアル
  第7回詰将棋解答選手権(2010年)  第6回(2009年)  第5回(2008年)
  第4回(2007年)  第2回(2005年)


「将棋まるごと90分」で話題に
2006年6月7日、taka-oさんよりコメント。情報、ありがとうございます。
「囲碁将棋チャンネルの番組「将棋まるごと90分」、今週(6月6日)のゲスト棋士は上野裕和四段。トークのコーナーでは、詰将棋解答選手権戦の話題も出ていました。ちなみに、再放送は6月9日(金)深夜24:00~と6月11日(日)昼12:00~の予定だそうです。」

選手権後の挑戦の話題を分離
2006年5月23日、選手権後に選手権の詰将棋に取り組んだ話題を下記に分離した。
===> 第3回解答選手権の詰将棋に挑戦

ズームアップ詰棋人
2006年5月9日、コーヘイの読みぬけ日記
「週刊将棋のズームアップ詰棋人に若島先生が出ていた。しかし内容は、若島先生の紹介と言うより、詰将棋解答選手権のほうがメインだったよで、第3回を迎えたこの大会の、そもそものあらましから紹介されていた。∑d(・∀・)イイ!! 」

朝日新聞に解答選手権の記事
2006年4月27日、詰将棋天旗雑記で、朝日は「詰将棋」
「・・・ 「朝日新聞」4月24日(月)付夕刊は「第3回詰将棋解答選手権」の記事を掲載しました。「プロアマ交じり詰将棋」「速さ・正確 さ競い合う」などの見出しを立て、かなりのスペースが割かれていました。 ・・・」

近代将棋6月号「女性的将棋事情」
2006年4月24日、★梔子の花〈新規〉BBS★で、新世紀のアマさん、あの日を忘れていたのに...
「本日定期購読の「近将6月号」が宅配。毎号真っ先に開くのは、管理人・さやかさんの「女性的将棋事情」で~す。今号で採りあげてあるのは、先日の「第3 回詰将棋選手権」の記事ですが、受験された皆さんの悪戦苦闘やその日の一部始終をドキュメント風に纏め、いつものようにマンガで巧みに描きあげられてあり まする~。 ・・・」
2006年4月25日、やなさん、近将もう見たかな?
「さやかさんのページが、もう最高(^^) とくに左側の3コママンガ風の部分がいいですねぇ。伏字にも武士の情けにもなっていないし…(爆) 待てよ、マジにレポートしているのは私だけか? (3つ並べてあるが、微妙にカチ合ってないし…)」
2006年4月26日、管理人さやかさん、好評でなにより(^^)
「新世紀のアマさん、ナカピン、まにょさんがどーしてもうまく入れられなかったのが心残りですが、詰的にも若手応援的にもお楽しみいただけたのではないか……と(^^) ・・・」

朝日新聞の夕刊に、詰将棋解答選手権の記事が掲載された
2006年4月24日、コーヘイの読みぬけ日記
「チャンピオン戦入賞者のカラー写真、出題作品もプロパラのサイトのURLも載っている。
詰将棋関係のイベントが、こんなふうに特集を組んでもらえると言うのは嬉しいことだ。
これからも続けていきたいなあと思う。」

プロアマ交じり詰将棋 速さ・正確さ競い合う 宮田五段が3連覇
2006年4月24日、朝日新聞夕刊。一般戦の問題例として柳田明さん、上田吉一さん、チャンピオン戦の問題例として山田幸平さん、若島正さんの詰将棋が紹介されている。
「・・・ 宮田五段は「広瀬君に先に解かれると負けだから、スピード優先で提出しました。結果が出るまで間違ってないか不安だった」と渋い顔。 ・・・ 健闘が光ったのは初出場で準優勝の篠田さん。奈良から日帰りでやってきた。「大会前は10手台から30手台まで500題ぐらい解いた」 ・・・」

朝日新聞の夕刊に特集記事
2006年4月24日、将棋パイナップル詰将棋解答選手権戦で、やなさん
「本日24日の朝日新聞の夕刊に特集記事が出ております。篠田さん他、上位入賞者はカラー写真でバッチリと。」

朝日の夕刊
2006年4月24日、★梔子の花〈新規〉BBS★で、やなさん
「解答選手権の記事はカラー写真も入ってバッチリと。なんとオラの作品も出ていますぅ。」

朝日新聞夕刊に
2006年4月20日、おもちゃ箱掲示板で、やなさん
「詰将棋解答選手権の特集記事が出ます。4月24日(月)だそうです。けっこう大きく出るみたいです。」

解答選手権
2006年3月22日、(新)一日一題で、解答選手権(1)
「みなさまお疲れさまでした。日帰りでも行った甲斐がありました。
-大会前日まで- ・・・ 当日編は、問題がアップされた頃に書きます。」
2006年4月10日、解答選手権(2)
第3回詰将棋解答選手権日本チェスプロブレム協会
問題が公開されました。ぜひ皆さん挑戦してみてください。」
2006年4月13日、解答選手権(3)
「・・・ 以下、チャンピオン戦第一ラウンドの問題に関してネタバレがあります。これから問題を解いてみようという人は、先に解いてみてから続きを読んでください。 ・・・ 【第1ラウンド】 ・・・」
2006年4月14日、解答選手権(4)
「以下チャンピオン戦第2ラウンドに関してネタバレがあります。 【第2ラウンド】 ・・・」

第3回詰将棋解答選手権
2006年4月12日、★梔子の花〈新規〉BBS★で、ナカピンさん
「・・・ 初級戦は、新聞の詰め将棋クラスのものを多数出題するというのはどうでしょうか。 ・・・ 考え込んでしまう問題を10題よりも、1手気づけばすんなり説けるような問題を30題ぐらい用意して、どれだけの時間内で解けるか、あるいは途中で時間を 急ぎすぎてミスが出るなどを勝負のポイントにした方が面白いと思います。」

解答選手権のページ
2006年4月9日、コーヘイの読みぬけ日記
「ようやく解答選手権のページを作って送る。とりあえず一件落着。」

第3回詰将棋解答選手権
2006年4月10日、★梔子の花〈新規〉BBS★で、やなさん
「問題、解答、写真などがアップされました。チャレンジしてみたい方は、まず出題を開けてみて下さい。勿論、初級からネ(^^)
http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/solving/SS2006-1.htm 」

第3回詰将棋解答選手権戦のレポート
2006年4月10日、PROBLEM PARADISEで、『第3回詰将棋解答選手権』報告
チャンピオン戦、一般戦、初級戦の出題、解答と解説、順位と当日の写真も。みなさんも挑戦してみては。

宮田五段が3連覇 第3回詰将棋解答選手権戦
2006年4月7日、asahi.comで、宮田五段が3連覇 第3回詰将棋解答選手権戦
「第3回詰将棋解答選手権戦は宮田敦史五段が優勝し、3連覇を達成した。2位はアマの篠田正人さん、3位は上野裕和四段。19手詰め以下6題、21手以上4題の2回に分けて実施。正答率を競った結果、宮田五段と篠田さんが満点で解答時間の短い宮田五段が優勝。」

詰将棋解答選手権に谷川浩司九段が出場したら面白そう
2006年4月5日、勝手に将棋トピックスで、詰将棋解答選手権に谷川浩司九段が出場したら面白そう
  ・若島正の読書日記2006年3月21日付
詰将棋解答選手権戦 宮田敦史五段が3連覇に関連して。 ・・・ その対決は見たいです。ものすごく見たいです。」
寺尾さんのコメント 「谷川九段の次回の詰将棋解答選手権出場については、4/5付けの日刊スポーツで赤塚辰浩記者が署名記事で取り上げています。」

第3回詰将棋解答選手権戦
2006年3月21日、若島正の読書日記
「東 京の将棋会館で、第3回詰将棋解答選手権を実施する。実はこの4日前に、39手詰の中篇をなんとかギリギリで仕上げて間に合わせ、冷や汗ものだった。終 わってみれば、過去3回の中では最も運営的にうまく行ったようで、ホッとしている。オフレコの話かもしれないが、おもしろいので書いておこう。この2日 前、ある席で谷川浩司九段にお会いしたとき、「実は選手として出たいんですが……」という話をお聞きした。「宮田くんが毎回優勝というのは、ちょっ と……」とおっしゃる。そうでしょう、そうでしょう。谷川先生がどこまで本気かはわからないが、解答選手権が終わってから打ち上げの席で、この話を宮田敦 史五段にふってみたら、「ぜひ谷川先生とやってみたいです」という答えが即座に返ってきた。もちろん真顔だった。話だけで終わるのはもったいないような気 がする。来年、どこかスポンサーがついてくれないだろうか。」

詰将棋解答選手権戦 宮田敦史五段が3連覇
2006年3月29日、勝手に将棋トピックスで、詰将棋解答選手権戦 宮田敦史五段が3連覇
  ・こまおと:解答の正確さ、速さを競う…(毎日新聞)
  ・詰将棋メモ: 第3回詰将棋解答選手権戦
「3月21日に第3回詰将棋解答選手権戦が行われ、チャンピオン戦では宮田敦史五段が3連覇を果たしました。出題された作品は後日公開されます。 ・・・」

行動規範
2006年3月28日、松本博文ブログで、行動規範
「話は少し前に戻って、3回目を迎えた詰将棋解答選手権で2位となった篠田さんは素晴らしい。1回目でやはり2位となった東野は「実質優勝」と自画自賛していたが、まったくその通りだと思う。 ・・・」

若島正
関係者では「宮田敦史」とともに「若島正」もはてなのキーワードに。
「1952年京都市生まれ。英米文学者、翻訳家、アンソロジスト。現在、京都大学大学院文学研究科教授。2004年に『乱視読者の英米短篇講義』で第55回読売文学賞随筆・紀行賞を受賞。指将棋、詰将棋やチェスプロブレムでも有名で、指将棋では赤旗名人戦優勝、詰将棋では看寿賞7回受賞、チェスプロブレムでは国際チェス連盟(FIDE)から解答競技インターナショナル・マスターなどの実績がある。」
3月28日、風みどりさんよりコメント 「若島正がはてなのキーワードに登録されたのはもう何年も前からで初稿を書いたのはもずさんです。宮田さんを登録したのは加賀さん。」
ご教示、ありがとうございます。

こまおと:解答の正確さ、速さを競う…
2006年3月26日、MSN毎日インタラクティブで、こまおと:解答の正確さ、速さを競う…
「解答の正確さ、速さを競う第3回詰将棋選手権が開かれ、チャンピオン戦で宮田敦史五段が優勝、3連覇を達成した。2位はアマチュアの篠田正人さん、3位上野裕和四段、4位広瀬章人四段、5位中村太地新四段。 毎日新聞 2006年3月26日 東京朝刊」

詰将棋解答選手権なるもの
2006年3月21日、さやかの梔子(KUCHINASHI)ブログで、詰将棋解答選手権なるもの
「面 白かった! 詳しくは今度の近代将棋に書きます(^^) いやぁ~しかし、宮田敦史五段ってヘンっ!(笑) 思わず、あらためてファンになってしまいまし た。広瀬章人四段はイイ味出てる好青年だし、中村太地新四段はかなりの男前だし、素敵な棋士や奨励会員や詰キストたちの新たな魅力を見られて、乙女的にも 楽しいイベントなので、次回こそはもっと女性が参加されることをおすすめします♪ 女性と小学生は無料なのも嬉しいな。しかしなぜ女流棋士はこういうイベ ントに出ないのかなぁ。いい経験になると思うのですが。」

第3回詰将棋解答選手権
2006年3月25日、たくぼんの解図日記で、第3回詰将棋解答選手権
「・・・ 地方に身を置くものとしては、参加や見学に行けないのがとても残念です。後に発表される図で、ささやかながらストップウォッチ片手に一人参加が唯一の楽しみですが、図はいつ発表されるのかな? ・・・」

詰将棋は放置して決勝を見る
2006年3月22日、あるいたブログで、詰将棋は放置して決勝を見る
「・・・ 詰将棋解答選手権を見にきたのにそっちのけで記者室のTVに食い入る僕他数名の記者の方々。 ・・・ 3年続けての野次馬観戦者から見ると、はっきり言ってここでの宮田五段は金鯱賞のサイレンススズカ並に他とは次元が違う。某氏曰く、「宮田君に勝ちに行く か、優勝はあきらめて2位を狙うかでやり方が全然違う」 こう言われて毎日王冠のグラスワンダーとエルコンドルパサーを連想しました。エルコンドルパサー が2位ねらいだったわけじゃないでしょうけど。」

とろける脳みそ(一晩たっても固まってません)
2006年3月22日、★梔子の花〈新規〉BBS★で、管理人さやかさん
「詰将棋おつかれさまでしたー。いやぁ、3手5手くらいならともかく、19手だの19手だの27手だの39 手だの考えてると、だんだん思考がドードー鳥……(涙) ・・・ あ、来年は谷川浩司先生も出場されるらしいですよー! 主催者のみなさんが、どうスケジュールを合わせるか会議してました(^^) 「最悪、インターネッ ト中継で関西とつないで」 それはそれで楽しそうっ。」

詰将棋解答選手権戦参戦記
2006年3月22日、将棋雑記で、詰将棋解答選手権戦参戦記
「・・・ いよいよ大会参加である。久しぶりに詰将棋関係者にお会いした。柳田さんは職団戦でお会いしたけど、小林敏樹氏や小泉潔氏や角建逸氏には数十年ぶりにお会 いした。またあこがれの若島正氏にも初めてお会いできた。 ・・・ 結果発表となった。全問正解が6人とのこと、3番目にやっと呼ばれて何とか入賞した。 ・・・ 長々と書いたのは、このようなレポートが今迄皆無であったこと。実際面白いので参加者が少しでも増える助けになれば幸いです。ああ、面白かった。来年も参 加するぞ。」

初参加の記
2006年3月22日、★梔子の花〈新規〉BBS★で、ナカピンさん
「・・・ 実体験として一番恐ろしかったのは第2ラウンドです。一問目の21手詰め。それほど変化は多くないものの、中合い問題に首をひねっていると、2,3分もた たないうちに場内のあちこちからカサカサと解答を書き込む音が。 ・・・ この恐怖感は同じ会場にいないと味わうことはできませんでした。」

チャンピオン戦にも参加してみました
2006年3月22日、将棋パイナップル詰将棋解答選手権戦で、なかじまさん
「一般戦だけのつもりが話の種にとチャンピオン戦にも参加してみましたが……。第1ラウンド(6問・19手以内、90分)、1時間ほどして顔をあげたら室 内の過半数がすでに解答を提出して退室していました。広瀬四段18分、宮田五段19分という数字は鬼でした。第2ラウンド(4問・21手以上・90分)も 含めての総合成績は上記の通りでした。宮田さん圧勝で3連覇達成。打ち上げの席では、そろそろハンディを検討すべきではという話も上がっていました。」

第3回詰将棋解答選手権
2006年3月22日、プロ棋士のキャンパスLIFEで、第3回詰将棋解答選手権
「昨日、第3回詰将棋解答選手権が行われました。 ・・・ それで結果はというと・・・ 4位でした 第一ラウンド(7手~19手)ではあの宮田五段よりも1分早く解き終わった。記録18分でも僕の見せ場はここで終わった。 第二ラウンドではボロが出て2問できませんでした ・・・ 終わった後宮田五段が「第一ラウンドで負けていたのであせりました」と言っていたのを聞いてなんだか嬉しくなりました 楽しかったしあらたに目標もできた。そんな1日。それにしても「スーパーあつし君」はさすがでした。一緒にやってみてすごさがわかりました。手合い違いです。 ・・・」

日本将棋連盟にて第3回詰将棋解答選手権が行われた
2006年3月21日、コーヘイの読みぬけ日記
「今年は「初級戦」「一般戦」「チャンピオン戦」と3段階に分かれての開催。地の利もあって、参加者もこれまでよりも増加。結果を速報すると、
チャンピオン戦 : 1位 宮田敦史 2位 篠田正人 3位 上野裕和
一般戦 : 1位 入江明 2位 金子仁 3位 利波偉
初級戦 : 1位 馬屋原剛 2位 大内修 3位 吉川浩一郎
いずれ詳細はプロパラのページとかに載る予定。スーパーあつし君、3連覇。正直言って、向うところ敵なし。 ・・・」

第3回詰将棋解答選手権戦
2006年3月21日、風みどりの玉手箱で、第3回詰将棋解答選手権戦
「参加してきました。結果はあちこちにもう出ているでしょうが,宮田さんの3連覇。前半戦で広瀬さんがトップで席を立ったので「これは波乱があるか?」と 思ったのですが,後半戦が終わってみると今年もぶっちぎりでした。 ・・・ 今年は前半戦から1題解けなくて,こりゃあかんと思ったのですが,まぁ当然かなと。ところが後半戦はわりと好調で,例年山田さんの愛の1問ぐらいしか解け ないのが,今年は若島さんの双玉以外の3問解けた。 ・・・ みなさん。来年は「チャンピオン戦」に出場しましょうってば。」

チャンピオン戦(25名参加)の速報です
2006年3月21日、将棋パイナップル詰将棋解答選手権戦で、mtmtさん
「優勝:宮田敦史五段(満点、63分) 2位:篠田正人さん(満点、109分)
 3位:上野裕和四段 4位:広瀬章人四段 5位:中村太地四段 6位:東野徹男さん
 7位:及川拓馬三段 8位:山口 勇さん 9位:佐藤天彦三段 10位:三角 淳さん」
2006年3月23日、篠田さん
「今成績表を見て気付きましたが、チャンピオン戦参加は25名でなく22名ですね。
(順位の番号が飛んでいるのを失念しました、失礼)」

解答選手権実況中継
2006年3月21日、★梔子の花〈新規〉BBS★

  • ひと足先に帰宅~ 管理人さやかさん
     「・・・ 今日参加の皆さまお疲れさまでした♪ 宴会組はこのまま深夜まで千駄ヶ谷にいるのかしら。」
  • 戦いすんで日が暮れて 管理人さやかさん
     「打ち上げ中。あう~ 頭を酷使しました。あと2問は何とかなったのに……」
  • さて結果は  やなさん
     「やはりスーパーあつし先生は強かったれす(^_^)v」
  • 2ラウンド目  やなさん
     「最初に出てきたのはスーパーあつし君でした。さて採点の結果や如何に?」
  • 詰将棋選手権に 新世紀のアマさん
     「初参加しました。想像していたより、はるかに難しかったのが正直な感想です。 ・・・」
  • 感動をありがとう まこちゃんさん
     「王JAPAN 世界一!! 日本野球の強さをみせつけてくれた。スーパーあつし君はなんであんなにとけるんですかね やっぱり日頃の鍛錬のたまものかな」
  • チャンピオン戦 やなさん
     「1Rを終わって広瀬四段が1位、僅差でスーパーあつし君です。」
  • うにゃ間違えた~ 管理人さやかさん
     「・・・ いやぁ~90分なんてアッていう間ですねぇ(^^;) いま答え合わせ中。あちこちで「間違えた~」とのたうってます。」

いよいよ明日。当日申し込みは先着順
2006年3月20日、将棋パイナップル詰将棋解答選手権戦で、やなさん
「当日でも空きがある限り、参加を受け付けますので参加ご希望の方はいらしてみて下さい。(先着順) 一般戦は残数3ですが、まだ他は余裕があります。3 月21日(祝)将棋会館二階。参加費、各千円(当日)女性小学生無料。また午前中に初級戦、一般戦に出た人も、午後のチャンピオン戦に出る事も出来ます。 10時から初級一般の受付~競技説明~10時30分開始。12時40分チャンピオン戦の受付~説明~13時20分1R開始。15時10分2R開始。会場の 関係で時間が微妙に変わっていますのでご注意下さい。」

当日申し込みも先着順で
2006年3月13日、★梔子の花〈新規〉BBS★で、stakagiさん
「解答選手権は、当日申込みでも参加可能になったのでしょうか? 予定は立てにくいんですが、それならひょっとしてのぞくかも。 ・・・」
2006年3月14日、やなさん
「定数に達するまで当日も先着順で受け付けます。でも一般戦以外は定数に達しない模様……(^^; どうぞ来てみて下さいな。 ・・・」

『詰将棋実戦形パラダイス 2』
2006年3月12日、AmazonQuestで、『詰将棋実戦形パラダイス 2』(トラックバック)
「・・・ 今度、詰将棋解答選手権戦という詰将棋早解き大会に出ます。プロ棋士や、アマチュア強豪や、詰将棋作家と競争するんです。どうなることやら…。 ・・・」

宮田敦史
ふと気がつくと、「宮田敦史」がはてなのキーワードに。誰が登録したのかな。
「将 棋棋士。別名『スーパーあつしくん』 1981年6月5日生まれ。埼玉県吉川市出身。所司和晴七段門下。「インテルが入ってる」と噂されるほどの頭脳派棋 士。2005年の【第2回詰将棋解答選手権】チャンピオン戦において、圧倒的な早さと正確性で、他者を寄せ付けない高ポイントを獲得して1位となった。2 位の詰将棋作家・柳田明氏が多くの知人たちから「人間で1番おめでとう!」と祝福されたというエピソードを知れば、皆から宮田氏がどれほど格が違うと認識 されているかがお解りいただけることと思われる。普段は好青年で、仲間からも慕われている。」

恐ろしいことに
2006年3月12日、さやかの梔子(KUCHINASHI)ブログで、恐ろしいことに
「21 日の詰将棋早解き大会(第3回詰将棋解答選手権)、なんとチャンピオン戦にも出ることになってしまいそーです。ひょええええ ・・・ 詰キストの柳田明氏が 「え? チャンピオン戦の取材? ……じゃあ選手としてなら入室してもいいよ。女性の出場は無料だし」 「へっ?」 「いや、選手 としてじゃないと部屋にいちゃ駄目だから」 「ほへっ?」 ・・・ 21日の当日にも申し込めるそうです。会場は千駄ヶ谷の将棋会館。初級と一般は朝の9時半から。チャンピオン戦は午後からだそうです。 ・・・」

詰将棋解答選手権
2006年3月8日、詰将棋パラダイス掲示板で、やなさん
「パラ101ページにも出ている第3回詰将棋解答選手権について。3月7日締切ですが、まだ空きがありますので、急ぎお申込み頂ければ追加登録いたします。「打倒!スーパーあつし君」の心意気で、詰キストの底力を見せて下さい。」

詰将棋解答選手権
2006年3月7日、おもちゃ箱掲示板で、やなさん
「本日が締切です。まだの方は、急いで申込み下さい。」

ところで
2006年3月5日、★梔子の花〈新規〉BBS★で、やなさん
「さ やにゃさま、詰将棋解答選手権には申し込まれましたか? 3月7日締切ですヨ~。チャンピオン戦、一般、初級の3部門ですが、いずれもまだ定員には達して ないという事ですので、参加ご希望の方は下記へ。小学生と女性は無料です(^^) 若島正氏まで、部門を明記の上、お申し込みを。 http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/

詰将棋解答選手権戦
2006年2月19日、将棋雑記で、詰将棋解答選手権戦
「今年は詰将棋解答選手権戦に出ようと思っている。 ・・・ 訓練のため一日6問詰将棋を解いている。一つ前は谷口均氏の「孤愁の譜」を解き終えた。次に田中至氏・三枝文夫氏共著の「詰将棋天国」を解いているのだ が、下記作品が2時間位考えたが解けなかった。 ・・・」

第3回詰将棋解答選手権戦のご案内(訂正)
2006年2月4日、PROBLEM PARADISEで、第3回詰将棋解答選手権戦のご案内(訂正)
「・・・ 日時 3月21日()  場所 東京千駄ヶ谷 将棋会館 2F研修室
競技方法 詰将棋解答の正確さと速さを競います。
 「初級戦」「一般戦」「チャンピオン戦」の3部門を設けます。
・初級戦(3手~5手詰10題
・一般戦(~19手詰6題)
・チャンピオン戦(~19手詰6題+21~手詰4題) ・・・」

第3回詰将棋解答選手権戦
2006年1月31日、G研会長ブログ(仮)で、第3回詰将棋解答選手権戦
「・・・ 去年はこれに一人で参加して、ぶっちぎりの成績を残してきたんだっけ(´ω`)  今年は夢の2連覇(プ)を目指して頑張ってきたいと思います(嘘です)。それにしてもこの大会、年々出題者陣が豪華になっていきますね。 <実行委員会メンバー 上田吉一・小林敏樹・角建逸・橋本哲・柳田明・山田康平・若島正> これ見ただけで正直ビビリます(笑) ・・・」

詰将棋解答選手権
2006年1月26日、梔子の花〈新規〉BBSで、やなさん
「第3回選手権が、3月21日東京将棋会館に決定しました。今回は私もスタッフになっています。さやかさんのご要望も入れて3手5手の初級戦も新設されました。参加者以外は中に入れませんので興味のある方はぜひご参加を。(要申込3月7日締切)
http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/solving/announcement.html 」

第3回詰将棋解答選手権戦
2006年1月26日、おもちゃ箱掲示板で、高橋恭嗣さん
「第3回詰将棋解答選手権戦が3/21(日)となっていますが、3/21は火曜日ですね。はてさて?それと、観戦はできるのでしょうか?」
2006年1月26日、TETSU
「多分3/21(祝日)の誤りでしょうね。そのうち訂正がでるでしょう。解答競技中は試験会場のような感じなので観戦はできないと思います。最後の表彰式のあたりで見にいけば、問題は入手できるかも。」

3月21日に第3回詰将棋解答選手権戦
2006年1月27日、勝手に将棋トピックスで、3月21日に第3回詰将棋解答選手権戦
  ・第3回詰将棋解答選手権戦のご案内
  ・詰将棋メモ: 第3回詰将棋解答選手権戦
「3 月21日に東京の将棋会館で「第3回詰将棋解答選手権戦」が開催されます。今回は「初級戦」「一般戦」「チャンピオン戦」の3部門。定員がありますのでお 申し込みはお早めに。出題作の作者は書かれていませんが、実行委員会メンバーの方々になるのでしょうか。さらにものすごい豪華メンバーですね。」

第3回詰将棋解答選手権戦
2006年1月26日、風みどりの玉手箱で、第3回詰将棋解答選手権戦
「・・・ 角さんと橋本哲さん柳田さんも出題メンバーということかな。 物凄い豪華メンバーになってしまった。今年も参加することに意義アリと,参加する予定。 順位を発表されてしまうのが恥ずかしいのだけれど, やはりリアルタイムで新作に出会える喜びはかえがたいです。今年はいのてつさん,宮田プロへの雪辱を果たすのかも必見!」

第3回詰将棋解答選手権戦のご案内
2006年1月25日、PROBLEM PARADISEで、第3回詰将棋解答選手権戦のご案内
「・・・ 日時 3月21日(日)  場所 東京千駄ヶ谷 将棋会館 2F研修室
競技方法 詰将棋解答の正確さと速さを競います。
 「初級戦」「一般戦」「チャンピオン戦」の3部門を設けます。
・初級戦(3手~5手詰6題)
・一般戦(~19手詰6題)
・チャンピオン戦(~19手詰6題+21~手詰4題) ・・・」

実行委員会メンバがすごい(上田吉一・小林敏樹・角建逸・橋本哲・柳田明・山田康平・若島正)。「第1、2回チャンピオンの宮田敦史五段をはじめとして、数名のプロ棋士の方々を招待する予定」とのこと。申込締め切りは3月7日だが、各部門先着40名なので、お早めに。

第3回詰将棋解答選手権
2006年1月17日、コーヘイの読みぬけ日記
「第 3回詰将棋解答選手権は、3月21日(祝)に東京の将棋会館で開催予定とのこと。一方、来週の国際ソルビングコンテストは、今回は不参加とのこと。まあ来 週なのでしょうがないか。詰将棋解答選手権のほうは、私も作品を寄せるつもり。仕事の関係で、物理的な貢献ができるかどうかは不確定ではあるが。。。」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月25日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
1月の詰将棋
アンチキルケ入門
第3回詰将棋解答選手権戦(新規)


将棋タウン、実戦の詰み
1月25日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

宮田敦史五段の将棋がおもしろい
1月22日、PROBLEM PARADISE日々の泡
「わたしは宮田敦史五段のファンである。詰将棋の解図能力が凄いということもあるが、なにしろ指す将棋がおもしろい。どうおもしろいかというと、「将棋が知 らないあいだに鬼手妙手の出そうな局面に進んでしまう」のである。だから見ていておもしろい。並べてみて凄い。これはやはり、強いとかよく勝つといった話 とはまったく別次元の問題で、稀な才能としか言いようがない。 ・・・」

こまのときめき
1月25日、将棋パイナップル社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせで、新井田さん
「第9号「こまのときめき」(実践型詰将棋集)は昨日、最終稿を印刷所に渡しました。2月1日に完成予定です。 80円切手7枚で郵送します」

北海道将棋連盟発行詰将棋集 作品公募
1月25日、将棋パイナップル社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせで、新井田さん
「 ・・・ 道将連ブックス10号(平成18年6月発行予定)は記念号とし広く作品を公募したいと考えております。詳細は下記でございますので該当される方はご応募のほどお願いいたします。
1 資格  北海道出身者または北海道に在住したことがある方。旧樺太、千島在住者も可とします。
2 作品  11手詰めまで
3 可否  50人程度を予定しています。多数の場合は審査委員会の判断にお任せください
4 お礼  入選者には5冊程度を寄贈いたします。また応募されて入選されなかった方にも1冊送ります。
5 その他  入選されなかった作品については北海道将棋連盟HP上で紹介させていただく場合があります。
締め切り  平成18年4月末日 」
1月25日、北海道将棋連盟で、北海道将棋連盟発行詰将棋集 作品公募
内容は上記の通り。

祝さざんかリニューアル
1月24日、All by myselfで、
さざんか将棋倶楽部がリニューアルされて、より見やすいデザインになりました。センスありますねえ。いろいろ新企画の予定もあるそうで、楽しみです。 ・・・」

「詰将棋探検隊」
1月24日、寄せの構造将棋棋書ミシュランで、No.0549 「詰将棋探検隊」(角建逸,週刊将棋/編)のレビュー。総合評価A。
「・・・ 本書で紹介される詰将棋は、「あるテーマの一号局」や「テーマの持つ思想を極限まで高めたもの」など、詰将棋史の金字塔となる作品ばかり。「終盤力養成用の詰将棋」ではなく、いずれも「パズルとして研ぎ澄まされた詰将棋」だ。これら厳選された詰将棋作品が“隊長”と“隊員A~C”による座談会形式で解説されていく。 ・・・」

居飛車事変で詰将棋出題
1月24日、居飛車事変で、本日の問題詰将棋-23出題。
「今日もも手抜きです(;´д`)ノ
しかも余詰めがあったりしますが...ρ(。 。、 ) イジイジ
明日から暫く2、3日に1問出題で・・・(oT-T)p 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月24日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
2006年年賀詰
ズームアップ詰棋人
将棋blog(将棋ブログ)
プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)
第3回さざんか詰将棋大会
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
アンチキルケ入門
コンピュータ将棋2006


「生誕300年」 三代 伊藤宗看
1月24日、詰将棋博物館BLOGで、「生誕300年」 三代 伊藤宗看
「『将棋無双』の作者である三代伊藤宗看が生誕300年となりました。 ・・・」

「奇跡の詰将棋」 伊藤看寿
1月24日、詰将棋博物館BLOGで、「奇跡の詰将棋」 伊藤看寿
「奇跡という言葉でさえ生ぬるい。そう感じさせる詰将棋がある。 ・・・
http://doublecrown.under.jp/shogi/0113.html

将棋タウン、やさしい3手5手
1月24日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

妖精都市
1月24日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧妖精都市 を登録。

落城の舞について
1月23日、詰将棋駒の舞(別館)で、落城の舞について
「本館の「続駒の舞」で「落城の舞」を掲載しています。もし、内容を詳しく見たひとは途中から問題が発生している事に気づいていると思います。それは、飾り駒の存在です。 ・・・」

楠原崇司さん今週の詰将棋
1月23日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに2作品追加。
楠原崇司さんの京都民報1月15日、22日出題分。初形曲詰「一」と「大」。

初段を目指す詰将棋 No.39
1月23日、志士奮迅で、初段を目指す 詰め将棋に第39問を追加。

遠くへのこだわり
1月23日、高橋農園詰め将棋掲示板で、91馬さん
「・・・ 91まで行く馬ノコを作っていますが,これがなかなか難しいです。素材の遠打を作りましたが,これも余詰。なかなかうまくいかないです。なにか助言をいただければ嬉しいです。
攻方:15銀,17歩,27桂,36香,38桂,47香,48飛,58銀,69成桂
受方:18銀,25桂,29銀,37玉
持駒:角2歩2 15手詰(余詰あり)」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月の詰将棋

[2006年3月1日最終更新] 詰将棋パラダイス
2月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの2月出題について。
ネット詰将棋 詰将棋パラダイス 近代将棋 将棋世界

===== ネット詰将棋2月の出題 =====

カピタン展示室No.3訂正
2006年2月12日、おもちゃ箱展示室で出題中のカピタン展示室No.3(北川仁士さんの安南詰)、14とを14銀に訂正(早詰のため)。

新春くるくる特集当選者発表
2006年2月11日、おもちゃ箱展示室で、新春くるくる特集の当選者発表。

くるくる展示室No.27解答
2006年2月10日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.27(COOOさん)の解答発表。解答14名、全員正解。

くるくる展示室No.26解答
2006年2月9日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.26(凡骨生さん)の解答発表。解答14名、全員正解。

くるくる展示室No.25解答
2006年2月8日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.25(岩田俊二さん)の解答発表。解答14名、全員正解。

結果発表
2006年2月6日、詰将棋天旗雑記のページで、結果発表
「昨日(5日)、詰将棋パラダイスHP1月の懸賞詰将棋(老花現象作)について、結果が発表されました。 ・・・ 本日(6日)、詰将棋おもちゃ箱で、新春出題くる展№23(老花現象作)の解答が発表されました。 ・・・ どちらも易しいもので、上級者には物足りないものであることは承知しております。 ・・・ このような詰将棋(詰む将棋?)も必要と思います。他に作る人は居られないようですから、今後とも私めが作って参ります。」

くるくる展示室No.24解答
2006年2月7日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.24(坂野孔一さん)の解答発表。解答14名、全員正解。

くるくる展示室No.23解答
2006年2月6日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.23(老花現象さん)の解答発表。解答15名、全員正解。

詰将棋パラダイス懸賞詰将棋1月の結果
2006年2月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋1月の結果。解答128名、正解127名。

おもちゃ箱
2006年2月3日、たくぼんの解図日記で、おもちゃ箱
おもちゃ箱の展示室がフェアリー特集です。早速解図しました。安南2作は感心することしきり。カピ3はヒントが助かりました。小峰さん作はうちの作品展に欲しかったですね。たくさんの方に解答頂きたい作品です。ついたて詰はルールを全く知らないので、一から勉強しながらの解図ですが、一応解けたような気がします。なかなか面白いルールですが、創るのも解くのも大変そうです。 ・・・」

マサルの詰め将棋道場、第20回
2006年2月1日、ネットくんマサルの詰め将棋道場で、第20回。出題:森 信雄 六段。3手詰3局。

昇竜将棋、今月の詰め将棋
2006年2月1日、昇竜将棋で、今月の詰め将棋。

おもちゃ箱、展示室でバレンタインフェアリー特集
2006年2月1日、おもちゃ箱展示室で、フェアリー詰将棋の出題。解答締切は2月末。
 ・カピタン展示室 No.2 北川仁士さん 安南詰
  「昔から人気のルール。安南手筋入門編。7手。」
 ・カピタン展示室 No.3 北川仁士さん 安南詰
  「こちらは力試し? 七変化。21手。」
 ・カピタン展示室 No.4 小峰耕希さん アンチキルケ協力詰 5手
  「最近大流行のルール。こちらを読んで挑戦を。」
 ・カピタン展示室 No.5 ttdiamondさん 衝立詰(入玉禁)
  「ついたて詰はカピタンの原点。入玉禁止なので案外狭い。7手。」
 ・カピタン展示室 No.6 ttdiamondさん 衝立詰(入玉禁)
  「ついたてのくるくる。お楽しみください。35手。」

詰将棋駒の舞2月の表紙詰将棋
2006年2月1日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:2月未登録新題。

三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2006年2月1日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋
「今月の問題は 5手詰めです。 ・・・」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2006年2月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】小林直義さん 【手数】11手 角のフル活用。」

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第22回)
2006年1月30日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋。松田圭市さんの作品。締切 2月28日。先月の解答はこちら、解答34通、全員正解。

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2006年1月30日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り2月20日午後6時。

中田章道六段2月課題
2006年1月30日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋2月課題。
「 ヒント: あぶり出しPART2"一"の字 13手詰め」

金屋さん、2月例題
2006年1月30日、金屋敏彦(詰将棋のページ)で、2月の月例題。29手詰。

===== 詰将棋パラダイス2月号 =====

2月の短大作品について
2006年2月28日、毎日が記念日で、2月の総括
「まずは恒例の短大掲載作品へのコメントから。
【短6】簡素な形の割に案外厄介だったかもしれません。 ・・・
【短7】メール解答で誤解が相次いでいますので、どんな結果になりますやら。 ・・・
【短8】ちょっとまとまりに不満があって創り直していただいたのですが、それが良かったやら悪かったやら。 ・・・
【短9】これをトップバッターにしておくべきでしたか。 ・・・
【短10】35年前の作品とか。私の生まれる前じゃないですか。 ・・・」

田島秀男さんの傑作
2006年2月12日、風みどりの玉手箱で、タイトルが欲しいです>田島秀男さん
「・・・ 11月号の田島秀男作。10月号の作品にもまして,作図の困難そうな, しかも魅力的で大胆な構想趣向作。 今川さんに「今期最難解の傑作」,福村さんに「構想だけでも看寿賞級」とまで 言わしめるとは恐るべき作品だ。 それだけに余詰は残念。作者・解説者の無念がしのばれます。 ・・・」

詰将棋パラダイス2月号
2006年2月5日、風みどりの玉手箱で、詰将棋パラダイス2月号
「 表紙:易しいが見事に整理された棋形,手順。 文章からはかなり若そうに見える。 これはまたまた有望新人の登場か! ・・・」

修正図はボツにつき。
2006年2月3日、冬眠蛙の冬眠日記で、修正図はボツにつき。
「(ヤン詰)あらまあトップだ。やるな詰とうほく。(超爆) ・・・ (短大結果稿) ・・・ ちなみに石黒教授からボツにされた修正図はコレ。↓ ・・・」

詰パラとプロパラが到来
2006年2月2日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 詰パラは私達の祝賀詰の結果が載っている。穂上さんありがとうございます。写真まで載っているのには、ちょっとびっくり。600号エッセイ用のつもりだったんだけど。。。 ・・・」

詰パラ2月号
2006年2月2日、たくぼんの解図日記で、詰パラ2月号
「今日詰パラ2月号が届きました。とりあえずパラパラ(お約束)見ただけですが、いつものように一口コメント ・・・」

詰パラ2月号到着
2006年2月1日、毎日が記念日で、センター総括
「・・・ 穂上さんに自作を解説してもらうのは一つの夢でしたので、しょーもない作品とはいえ、それが達成できて嬉しく思います。 ・・・」

詰パラ2月号到着
2006年2月1日、あっちゃんずぶろぐ2で、詰パラ2月号到着
「 大道棋教室で守ちゃんとの合作が登場。どんな経緯でできたのかはだいたいわかると思いますがその辺も想像しながら解いていただければ幸いです。そういえば2005年の2月号も(5月号もですが)大道棋ジャックしていたような。」

詰パラ2月号発売
2006年2月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス2月号発売。

詰将棋パラダイス
2006年1月30日、アマレン伝言ダイヤル2月分で、水上仁さん
「詰将棋パラダイス3月号 (3月1日発行) は、 通巻600号の記念増大号です。 単純に計算しても50年以上続いている事になります。 鶴田諸兄氏が創刊してから600回。 私が受け持ったのは、 そのわずか4分の1ほどです。 記念号には初級コーナーを拡大して90作一挙掲載。 特別出題や記念エッセイに有名棋士も登場。 更にクイズもあって賑やかな構成になります。 宜しくお願い致します。  」

詰パラ最新情報
2006年1月22日、詰将棋パラダイス最新情報で、2月号の情報と600号(3月号)の予告。
「リレー随筆:北浜健介プロが登場!」
「600号予告:特別出題に多数のエッセイ掲載。初級コースでは1桁詰将棋を90作の大放出! 価格はいつもと同じ650円です。品切れ必至のため、ご予約はお早めに!」

===== 近代将棋3月号 =====

懸賞締切日訂正
2006年1月31日、近代将棋で、2月号懸賞締切訂正
近代将棋2月号巻末の懸賞詰将棋(211頁)に誤りがありました。締め切り日が1月31日になっておりますが、2月28日の誤りです ・・・」
ちなみに2月号というのは3月号の誤り。

作者の思惑と解説と解答者
2006年1月26日、将棋雑記で、作者の思惑と解説と解答者
「今月の近代将棋に私の作品の解説が載った。3段龍ノコの主要部分は黒川氏の「青龍」にあったとのこと。ウーム将棋浪漫集は持ってるのに全然覚えてない。もっとも狙いは3段龍ノコなのに玉が四段に動くというのが、狙いでもあったのですが ・・・」

近代将棋3月号
2006年1月26日、詰将棋天旗雑記で、近代将棋3月号
「本日(26日)、『近代将棋』3月号が発売され、購入しました。詰将棋関係は2月号から「詰将棋ミュージアム」としてまとめられました(詰将棋関係しか見ないし読まないので、こうなっているとありがたい)。詰将棋個展は柏川悦夫展で5題。「誰でも解ける詰将棋3~9手」が4題。「詰将棋シアターー第99期塚田賞候補作品ー」8題と「力だめし詰将棋」4題の顔ぶれなどをざっと見ました。「詰将棋シアター 前号解説」と「力だめし詰将棋 1月号出題 解答解説」を読みました。詰パラの出している広告に「2月号 2月1日発行 ●3手・5手詰 満載● エッセイは北浜七段」とありました。」

3月号発売中
2006年1月26日、近代将棋 「1月26日(木)3月号発売中 価格 680円」
「別冊付録・昭和25年の創刊2号完全復刻」

===== 将棋世界3月号 =====

別冊付録「小林敏樹 短編詰将棋名作集」の話題は ==> 小林敏樹短編詰将棋名作集

将棋世界3月号
2006年2月3日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 別冊付録は「-ー空間に描いた構想作ーー小林敏樹 短編詰将棋名作集」です。作者自身により5手詰から17手詰までの39題が解説されてます。将棋世界も共催となるので「第3回詰将棋解答選手権のお知らせ」が掲載されてます(1段22行の記事)。「2005詰将棋サロン 年間最優秀作選考会」([選考委員]谷川九段・浦野七段)が4ページにわたり掲載されてます。「3月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどをざっと見て、「2月号詰将棋サロン解説」を読みました。「あっという間の3手詰」10題(出題 森 信雄)と「実戦に役立つ5手7手詰」10題(出題 中田 章道)があります。巻頭の懸賞詰将棋の「実戦の味パートⅢ」(出題 内藤國雄)を見て、1月号出題の解答・解説を読みました。」

将棋世界2006年3月号
2006年2月3日、日本将棋連盟で、将棋世界2006年3月号、本日発売。
「・・・ 別冊付録  空間に描いた構想作 小林敏樹 短編詰将棋 名作集」

将棋世界3月号予告
2005年12月28日、将棋世界2月号で、将棋世界3月号予告
「2月3日発売 ・・・ 別冊付録 詰将棋「小林敏樹短編名作集」」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月23日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
2月の詰将棋(新規)
コンピュータ将棋2006


さざんか将棋倶楽部、リニューアルオープン
1月22日、さざんか将棋倶楽部がリニューアルオープン
「第3回さざんか詰将棋大会結果発表!!! 準決勝選考過程及び作品コメントを更新 決勝選考過程及び作品コメントは、明日更新します^^」

 小駒都煙
1月15日~、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3
「小駒都煙きぼん。」
「・・・ 作例はあるよ。」
「前スレか前々スレに。田中輝和氏の「上洛」と、添川公司氏の「小熊座」。」

銀さんの作品
1月22日、桔梗の部屋で、銀さんの作品
「↑上は、?手詰めの詰め将棋、2006年最初の問題は銀様の投稿作品です。2006年1月22日アップしました。真四角でかっこいいですね。難易度は中の高(LEVEL 6)です。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
1月22日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、22日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

無題
1月22日、詰将棋について語る掲示板で、小林尚樹さん
「田爺さんの作品に比べたら全くインパクトに欠ける印象です。この凝りはほぐせるということで許してください。」

OFM第106回出題
1月22日、Onsite Fairy Mateで、第106回出題。神無七郎さんのキルケばか自殺詰80手。解答は2月11日締切。

詰将棋博物館BLOG
1月22日、詰将棋博物館掲示板で、管理人さん
「当館のガイドブックとして、開設しました。徐々に拡張していく計画です。当館と同様、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。 http://happy.ap.teacup.com/shougi/ 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月22日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
浦野真彦七段「3手詰ハンドブック」
1月の詰将棋


居飛車事変で詰将棋出題
1月21日、居飛車事変で、本日の問題詰将棋-20出題。

実践詰将棋10問追加
1月21日、居飛車事変
「詰将棋:「実践詰将棋」内の「101~200問」に10問追加しました。」
121問-130問を追加。

看寿・宗看の将棋と詰将棋
1月21日、さるの戯言で、歴代最強?伊藤看寿 (´c_,`)
「・・・ 中でも有名なのが、伊藤宗看、看寿の兄弟です。 この2人は詰め将棋で有名で、この2人の作品「無双」と「図巧」は、作品の巧妙さ美しさから「古今の詰め将棋の双璧」と呼ばれてる名作で、詰め将棋の最高傑作とまで言われています。 ・・・」

第3回詰将棋解答選手権
1月17日、コーヘイの読みぬけ日記
「第3回詰将棋解答選手権は、3月21日(祝)に東京の将棋会館で開催予定とのこと。一方、来週の国際ソルビングコンテストは、今回は不参加とのこと。まあ来週なのでしょうがないか。詰将棋解答選手権のほうは、私も作品を寄せるつもり。仕事の関係で、物理的な貢献ができるかどうかは不確定ではあるが。。。」

将棋と詰め将棋
1月22日、おもちゃ箱で、将棋と詰め将棋に、はじめての詰め将棋 と 詰め将棋のイベント・会合 を追加。

安南詰のホームページ
1月21日、たくぼんの解図日記で、安南
「・・・ 最近、新しく安南詰のページが出来たので覗いて見ました。
 飛子呂(ピッコロ)の安南詰
ピッコロさんはどんな方かは全く存知ませんが、今からの活躍に期待です。で私が注目したのはトップページの安南詰。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンピュータ将棋の進歩5

[2011年2月16日最終更新]
2005年12月に発売された「コンピュータ将棋の進歩」シリーズの最新刊。岡村孝雄さんの詰将棋(裸玉)に関する研究も含まれている。


2011年2月16日

2006年3月11日

2006年1月11日

2006年1月5日

2006年1月3日

2005年12月26日

  • こまおと:「アマトップクラスに迫る… (毎日新聞 2005年12月26日 東京朝刊)
     「「アマトップクラスに迫る-コンピュータ将棋の進歩」(松原仁編著、共立出版刊、2730円)は、最新の研究成果の論文集。「現在のコンピュータ将棋に勝つことができる人間は棋士を含め4、500人」と松原さん。」

2005年12月23日

2005年12月22日

  • re:「コンピュータ将棋の進歩5」購入 岡村孝雄さん (おもちゃ箱掲示板
     「・・・ コンピュータ将棋の観点からはプログラム開発のヒントやベンチマークの一つとして、詰将棋界から見た場合には裸玉創作研究の雛型として、などなど、どこかで将来のお役に立てれば……とも思いながら書かせていただきました。 ・・・」
      12月18日の老花現象さん「本日、浦和の書店で『アマトップクラスに迫るーコンピュータ将棋の進歩5-』を購入しました ・・・」へのレス。

2005年12月21日

2005年12月18日

2005年12月16日

2005年11月29日

  • コンピュータ将棋の進歩 5 (共立出版 今月の新刊 )
     「アマトップクラスに迫る -コンピュータ将棋の進歩5-(ISBN4-320-12154-6)
    松原 仁 編著 A5,192頁,2600円 12月21日発売
    ●内容
     本書は「コンピュータ将棋の進歩」シリーズの第5巻にあたる。最新のコンピュータ将棋の研究成果を論文集のかたちでまとめたものである。
     前著『アマ4段を超える-コンピュータの将棋の進歩5』(2003年刊行)以降もコンピュータ将棋は順調に強くなり,ついに,アマ5段の実力をもつに
    至った。もうすぐプロ棋士のレベルに達すると期待される。実際のプログラムのアルゴリズムの解説やコンピュータ将棋の強さの分析など多面的に解説してい
    る。
    ●目次
    1章 YSS--『コンピュータ将棋の進歩2』以降の改良点
    2章 将棋プログラムTACOSのアルゴリズム
    3章 その後の1八玉裸玉問題のコンピュータ解析について
    4章 将棋の認知科学的研究
    5章 未来への心構え
    付録 名人を目指すコンピュータ将棋の課題--第14回世界コンピュータ将棋選手権の棋譜分析 」

2005年10月28日

  • コンピュータ将棋の進歩 5 (共立出版 近刊情報 2005年12月刊行予定 )
     「アマトップクラスに迫る -コンピュータ将棋の進歩 5- 松原仁 編著 下旬」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月21日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋の進歩5(新規)
コンピュータ将棋2006
将棋blog(将棋ブログ)
プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)


fmsv.exe 264o版先行公開
1月21日、Faily BBSで、神無七郎さん
「「将ばか詰」(すかし詰を許容した古典的なばか詰)で詰まない場合があったため、fmsv.exe が修正されました。一般の方はほとんど使わないと思いますが、フェアリーデータベース入力作業者の便宜のため先行公開します。以下からダウンロードしてください(自己解凍形式 約141KB)。
http://www.abz.jp/~k_7ro/fm/fmsv264o.exe 」

詰将棋データベース
1月21日、TMK bulletin boardで、おかもとさん
「こんなサイトをみつけました。将棋の棋譜でーたべーす http://wiki.optus.nu/shogi/
詰将棋のデータベースもこんなふうに公開できたら面白いかもしれませんね」
1月21日、Urakabeさん
「将棋の棋譜には著作権が無いのですが詰将棋に関しては、??? ということで、誰も地雷を踏みたくない?」

初段を目指す詰将棋 No.38
1月21日、志士奮迅で、初段を目指す 詰め将棋に第38問を追加。

旧全詰連ホームページ向け作品 (5)、他
1月19日、詰将棋駒の舞(別館)で、旧全詰連ホームページ向け作品 (5)、他
第12番:中級

詰将棋スレで1局
1月20日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で1局。
「・・・ たいした作品ではありませんけれど。もう少しすっきりさせたいので、御意見をお願いします。 」

高橋 道雄「新しい詰将棋―初段・二段・三段」
1月20日、やすのつれづれブログで、ふと本屋にて
「・・・ ふと棚を見ると「新しい詰将棋―初段・二段・三段」が目に留まり、どんな物か・・・と初めの初段の問題を見ると・・・持時間3分・3手詰で次の図面が・・・、 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
1月20日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕守りの金を取って詰める。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月20日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
12月の詰将棋
2006年年賀詰


詰将棋スレで4局
1月18日~19日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で4局。
「今度は変化の多い面倒な詰将棋 うまくできてるかな?」
「5手詰めです。簡単だよ~。」
「23手詰めです。やってみろ。」
「一本道の詰将棋ならミスは起きないだろう? 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月19日)

詰将棋
1月17日、feeling goodで、詰将棋
「 簡単な問題をまた間違えた(>o<") ・・・」
1月16日、詰将棋

「異文化」もまた楽し
1月19日、金曜日・土曜日・猫曜日で、「異文化」もまた楽し
「湯川博士『将棋ファンにも楽しめる 初めてのチェス1手・2手詰集』の第3章「チェス式の2手詰(mate in 2)」に載っている問題に挑戦。 ・・・」

ばか自殺詰
1月19日、たくぼんの解図日記で、ばか自殺詰
「1980年代のフェアリーはばか自殺詰がかなり面白い。 ・・・ 結局出来たものは、以下の作品。普通~~~~~~です。 ばか自殺詰 18手 ・・・」

画像にチャレンジ
1月18日、毎日が記念日で、画像にチャレンジ
「・・・ 盤面曲詰崩れなのですが、どうにも手順自体もイマイチで、逆算にも行き詰まってほったらかしにしてあるものです。御批評、改良案など歓迎いたします。 」

かんたん詰将棋188
1月19日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋188を出題。3手5手6局。

1手詰500題
1月18日、将棋と卓球と数学の部屋で、将棋の部屋1330 詰将棋データベース9 1手詰500題
「No.1112で紹介した「詰め将棋データベース」の1手詰200題ですが、初心者には結構いい勉強になると思います。手元にある詰め将棋を集めて、ようやく500題入力しました。 ・・・ では将棋でやってみよう。 ・・・
Excelの表 … 表はこちらから (棋譜ファイルと同じフォルダに入れて下さい)
棋譜ファイル … 1手詰500題はこちら圧縮ファイルはこちら

チェスのフェアリールールSATを将棋でやってみる
1月17日、YOMUKA FAIRY MEMOで、SAT
「やっとルールが理解できたチェスのフェアリールール。チェスなので説明しながら。 原文はこのへん
・キングが合法的に動ける場合をチェックとする。
・チェックメイトは上の定義に従う。
・・・ では将棋でやってみよう。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
1月18日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

フェアリー精神
1月18日、たくぼんの解図日記で、フェアリー精神
「・・・ 太郎さんがサロンに掲載されてた文が目に止まりました。かってに一部転載します。(1986年1月号) ・・・」

玉に邪魔駒を取らせる手筋
1月18日、詰将棋について語る掲示板で、北北東さん
「小林さんの作品は「修正2」あたりが好きです。(以後は改悪?) 特に邪魔な歩を玉に取らせる手がうまい! 私も最近同じような手筋の作品(未発表)を作りました。 ・・・」

寝る前の一局
1月17日、詰まった!!で、寝る前の一局
「・・・ ただ単に逆算しただけです。一本道ですね。 ・・・」

秘曲集百一番完成
1月18日、みかんくらぶで、秘曲集百一番完成。
添田宗太夫「秘曲集百一番」の全局登録完了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月18日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
2006年年賀詰


詰将棋<第8回>
1月17日、○田区鎌田で、詰将棋<第8回>
「シンプルな形でまとめました。11手詰め ・・・」

簡単大道棋
1月17日、あっちゃんずぶろぐ2で、簡単大道棋
「・・・ 大道棋の入門コースに相応しいかな? ・・・」

1枚の香の王手回数の記録作品
1月18日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、1枚の香の王手回数の記録作品
七條兼三さん、8回。この作品は、香の連続移動回数の記録作でもある。
1月18日、神無七郎さんよりコメント
「ふと疑問に思いました。「1枚の香の王手回数の記録」に「成香での王手」とか「持駒になった後の王手」は含むのでしょうか? 含まないとすると、回数は7回のように思えますし、含むとするともっと上の記録がいくらでもありそうに思うのですが…。」
香成の王手は含みますが、成香になったあとの王手は含みません。また一度取られてそれを取り返してからの王手は合算しません。したがって、理論上の限界はX9香・・・X2香不成・・・X1香成の9回です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月17日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰将棋のルール
九州Gフェアリー別館第6回出題
詰将棋関連日記・掲示板
中将棋情報
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
コンピュータ将棋2006


銀さん、2局
1月16日、のんべの日々雑感で、暗算で出来た・・・?
「・・・ 暗算でできましたと、吹聴しちゃおうかなぁ~っと、ついスケベ心を出してしまいそうになった、スケベ根性の「S」なのである。 ・・・」
1月17日、詰将棋060117
「軽いタッチの作品を作るのが私の理想ではあるのですけれど、既出の作品と同一作であると言われてしまえば、こうした作図がいままでに出品されてないわけがないようにも思えます。 ・・・」

久しぶりの実戦詰将棋
1月16日、やすのつれづれブログで、久しぶりの実戦詰将棋
「・・・ この将棋で嬉しかったのは、粘って逆転にこぎ着けたことよりも、この局面で詰みがあると直感して、詰みを30秒くらいで詰みを読みきったことでした。  ・・・」

詰将棋スレで1局
1月17日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集でkaeruさん1局。
「・・・ 11手つめだよ。」

詰将棋スレでもう一つ
1月16日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で1局。
「・・・ じゃあ簡単なのをもう一つ  ・・・」
「昔のパラだと「絶連」とか言われそうだけど、小駒・無防備の趣向だから、しょうがないね。「ヤン詰」級かな(今のパラは知らないけど)。」

やっと
1月17日、詰将棋について語る掲示板で、大阪勤務さん
「 2ヶ月振りに一作出来ました。暫くは、リハビリに努めます。」

第3回詰将棋解答選手権
1月16日、Problem Paradiseで、お知らせ
「 第3回詰将棋解答選手権は、3月21日(祝)に東京の将棋会館で開催予定。要項が決まり次第、このHPでもご連絡します。しばらくお待ちください。 2006年度の国際ソルヴィング・コンテスト(試行)は、当方の準備不足と多忙のため、不参加としました。楽しみにお待ちいただいていた方々に、深くお詫 びいたします。 ・・・」

MarsCirce
1月14日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ Phenixが到来。他の雑誌の優秀作を紹介する欄(Actualites)では、プロパラのも紹介されている。MarsCirceの記事があって、珍しいルールだけに頭をひねる。 ・・・」
1月16日、「・・・ 一昨日の、MarsCirceを、自分でも作ってみた。 ・・・」

今年の目標
1月16日、たくぼんの解図日記で、今年の目標
「・・・ 四国詰将棋の会の発足への準備(少し弱気)・・・ 少しはパラ入選。 ・・・ フェアリーデータベースの完成 ・・・ アンチキルケばか詰作品展の毎月開催 ・・・ 詰将棋全国大会参加 ・・・ TOPIⅨの受賞! ・・・」

Fairy BBSがURL変更
1月16日、Onsite Fairy Mateで、「掲示板のファイル名を変更しました。」
掲示板の新URL:Fairy BBS

レディースセミナーの詰将棋
1月14日、日本将棋連盟で、東京「将棋会館」レディースセミナー
熊坂四段の3手詰2題を出題。

極光21
1月15日、金曜日・土曜日・猫曜日で、テーマ
極光21―詰将棋作品集 作者: 上田吉一
「地元の書店で発見。『盤上のファンタジア』と同じく、前半が問題編で後半が解答編。例によって、解答編のうち詰チャンギ創作に相通ずると思われる部分をつまみ読みする。 ・・・」
1月16日、こんな専門誌があったとは
「上田吉一『極光21 詰将棋作品集』の若島正氏の解説の補足に、チェス・プロブレムと将棋パズルの専門誌『プロブレム・パラダイス』が紹介されている。早速問い合わせるとするか。」

詰工房1月例会へ参加しましょう!
1月16日、詰将棋天旗で、【勝手にキャンペーン】 詰工房1月例会へ参加しましょう!
「 [日時]1月29日(日)13時~ [場所]品川区立総合区民会館 ・・・」

作曲と作図
1月15日、詰まった!!で、作曲と作図
「・・・ ところで、作曲と、詰将棋を作るって、結構似てる作業ですよね。 作曲は、逆算式こそありませんが、 詰め将棋でいうところの狙い筋みたいなところは必ず入ってますからね。 ・・・」

飛子呂(ピッコロ)の安南詰HP開設
1月16日、おもちゃ箱掲示板で、ピッコロさん
「安南詰めのHPとりあえず開設しました。まだ練習問題しか用意していませんが、2月の安南詰の肩慣らしにぜひ一度みにきてください。」
http://piccoro.ezdns.jp
安南詰のルールと練習問題7題が掲載されている。

NHK将棋講座で船江恒平二段が紹介
1月16日、岡村さんより
「さて、16日で「書店」と言えば、『NHK将棋講座』テキストの発売日。 講座や観戦記以外にも連載が充実しており、毎月楽しみにしているのですが、 その中に、二宮庄助氏の「がんばれ奨励会 ~白と黒の軌跡~」という連載があります。 2006年2月号の同コーナー(連載81)では船江恒平二段が紹介されており、 看寿賞受賞作も掲載されていました。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月16日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」


詰将棋メモ人気ページ
1月16日、おもちゃ箱で、詰将棋情報に詰将棋メモの2006年の人気ページを掲載。
2005年の人気ページはこちら。 おもちゃ箱の人気コーナーはこちら

詰将棋スレでくるくる
1月15日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で1局。
「初参戦  2年前に作りました 長手数だが一目で解ける詰将棋 ・・・」
左右対称の初形から龍追いのくるくる。おもしろい。くるくる展示室No.17を思い出した。
このままでは早詰があるようだが、32銀72銀を52銀1枚に変えればOKか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月15日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
PWCばか詰
1月の詰将棋
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
詰将棋のルール


fmview 2.63版先行公開
1月15日、Fairy BBSで、神無七郎さん
「fmview の2.63版がリリースされました。kif形式のコメントの取り込み、右クリックでの各種情報の表示、.fmi .fmo .fdb 各形式での保存機能のサポートなど、フェアリーデータベース向けの機能強化がされています。後日正式に公開しますが、フェアリーデータベース入力作業者の便宜のため先行公開します。以下からダウンロードしてください(自己解凍形式)。
http://www.abz.jp/~k_7ro/fmview/fmvw263.exe 」

回転作品紹介
1月15日、冬眠蛙の冬眠日記で、回転作品紹介
「・・・ 回転型の作品を紹介したところ、やっくんから伊藤氏作を、またオタマジャクシさんから新作を紹介いただきました。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
1月15日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、15日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

旧全詰連ホームページ向け作品 (4)、他
1月15日、詰将棋駒の舞(別館)で、旧全詰連ホームページ向け作品 (4)、他
第10番:初級、第11番:中級

実践詰将棋10問追加
1月14日、居飛車事変
「 詰将棋:「実践詰将棋」内の「101~200問」に10問追加しました。 」

さざんか将棋倶楽部、近日リニューアル
1月15日、さざんか将棋倶楽部
「【予定】2006/1/22 ◆ HPリニューアルオープン!!!
◇ 第3回詰将棋大会結果発表します!!!(笑)・・・
リニューアルオープン記念企画として、「第4回詰将棋大会」を開催予定です。 ・・・」

1枚の歩の王手回数の記録作品
1月15日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、1枚の歩の王手回数の記録作品
健太さん、8回。この作品は、歩の連続移動回数の記録作でもある。

愚図愚図第三弾!!
1月14日、詰まった!!で、愚図愚図第三弾!!
「三日連続で二題ずつ出題っと。 しかも、光るような図がない(まともな図すらない)という状況ですが・・・ 」 協力?手2局。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月14日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006


盲点を突いた五手詰
1月13日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で1局。
「青野照市九段作 盲点を突いた五手詰。「宴席などで出題すると、二十分位は、アマ有段者の間を回っている作品」(1995年5月10日付週刊将棋)  ・・・」
「・・・ それ、山本民雄氏の傑作をいじっただけですね。変同は消えているけどむしろ改悪でしょう。 詰パラS43.4 山本民雄 ・・・」

宗看「無双」の17番と30番.
1月14日、ある棋士の日常で、宗看「無双」の17番と30番.
「・・・ もしかしたら過去にも解いているかもしれないが、忘れているのと、以前解いた時は奨励会員だったので、単に「解く」ことだけが目的だった。同じ作品を考えて解いても、解いたあとの作品の美しさや素晴らしさは現在のほうがとても感じる。特に30番は素晴らしい作品だった。詰みあがり図の美しさにはほれぼれする。 ・・・」

初形曲詰「X」
1月12日、のんべの日々雑感で、ペケペケな私である
「どうにも気まずい思いであったけれど、ペケペケな私であるなら開き直って「X」を作ってみようと考えました。・・・」

やさしい詰将棋
1月11日、みかんくらぶで、やさしい詰将棋更新。

愚図愚図第二弾!!
1月13日、詰まった!!で、愚図愚図第二弾!!
協力9手2局。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月13日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
柿木将棋VIII
12月の詰将棋
詰将棋のルール
1月の詰将棋
コンピュータ将棋2006
中将棋情報
2006年年賀詰


「勝ちにいく!詰将棋ドリル2」
1月13日、将棋と卓球と数学の部屋将棋の部屋で、「勝ちにいく!詰将棋ドリル2」 ~終盤に強くなろう(2)~
「・・・ 今回は、続編である森信雄六段の「勝ちにいく!詰将棋ドリル2」(反復練習で身につく勝つ将棋力)という本からです。1手詰めが300問と1手必至が99問。全部で399問もあり、ドリルを繰り返し解いて、一目で解く訓練をするといいでしょう。 ・・・」

やっと銀限定に出来ました
1月11日、詰将棋について語る掲示板で、小林尚樹 さん
1月6日「教えてください」、1月8日「無題」の図の改良。
1月13日、詰将棋について語る掲示板で、小林尚樹 さん
「 49とを見つけて、香と同じような逆算が出来るようになりました。ちょっと右下が凝っていますが^^;」

プル~ンの将棋部屋で詰将棋5局UP
1月13日、プル~ンの将棋部屋で、詰将棋の穴に5局追加。
9手以内の詰将棋 問題88-92

詰め将棋作れねぇ~
1月12日、詰まった!!で、詰め将棋作れねぇ~
「・・・ 詰め将棋の方はあまりうまくいきませんね。 というわけで、あまりうまくいかなかった図二題。 二つとも不完全逆美濃ですね。 ・・・」

旧全詰連ホームページ向け作品 (3)
1月13日、詰将棋駒の舞(別館)で、旧全詰連ホームページ向け作品 (3)
第8番:初級、第9番:中級

普請中2006
1月12日、ふしんなぺーじで、「『普請中』を更新しました。」
金子義隆詰将棋作品集『普請中2006』296,516byte
(LZH形式で圧縮してあります。解凍するとWindows Help「普請中.hlp」になります)」

かんたん詰将棋187
1月12日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋187を出題。3手5手6局。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月12日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰将棋関連日記・掲示板
1月の詰将棋
詰将棋のルール


香龍会作品展コメント
1月10日、あっちゃんずぶろぐ2で、香龍会作品展コメント
「詰将棋パラダイス11月号掲載の香龍会作品展如何だったでしょうか?桂花先生のブログに習ってコメントを。 ・・・」

九G掲示板
1月10日、All by myselfで、たまには本を…
「・・・ 連絡。九G掲示板作りました。お気軽にどうぞ。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月11日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
将棋blog(将棋ブログ)
12月の詰将棋
コンピュータ将棋2006
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」


将棋タウン、実戦の詰み
1月11日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

盤上のファンタジア(若島正)
1月10日、金曜日・土曜日・猫曜日で、再読
1月11日、再々読
「・・・ この本は、詰将棋>をほとんど知らない私が斜め読みしても面白い。詰将棋ファンが熟読したらどれだけ面白いことか。」

銀さん4局
のんべの日々雑感で4局
1月3日、詰め上がりF
「・・・ 記念に7色図式の詰め上がりF…、だけど手順は平凡なのは恥ずかしい。(汗) ・・・」
1月6日、兎にも角にも・・・
「・・・ たいした出来ではありませんけれど、「ト」にも角にもぼちぼちいきましょう。 ・・・」
1月10日、詰将棋060110
「何の変哲もない作品。 ・・・」 「不詰作です、ごめんなさい。m(_ _)m」
1月11日、詰将棋060111
「・・・ 即興で意味もなく詰め上がり「J」?!(笑) ・・・」

柏川氏作解説
1月9日、冬眠蛙の冬眠日記で、柏川氏作解説
「昨日紹介しました柏川氏作の回転のしくみを見てみましょう。 ・・・」

フジ内田恭子アナが結婚、3月退社
1月10日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 末永くのお幸せを祈りつつ、『キョ→ウコ』詰を。 ・・・」

風にも負けず
1月11日、詰将棋について語る掲示板で、田爺さん
「 最近の中ではお気に入りの初級向。 ・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
1月10日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

旧全詰連ホームページ向け作品 (2)
1月9日、詰将棋駒の舞(別館)で、旧全詰連ホームページ向け作品 (2)
「・・・ 載せた作品に通し番号を付けないと混乱する事に気づきました。今回は、旧全詰連ホームページ向け作品の続きですが、第6番からになります。 ・・・」
第6番:初級、第7番:中級

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月10日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰将棋のルール
2006年年賀詰


| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月9日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)
コンピュータ将棋2006
詰将棋のルール
将棋blog(将棋ブログ)
詰将棋関連日記・掲示板
九州Gフェアリー別館第6回出題
詰将棋イベント情報
アンチキルケ入門
中将棋情報
2006年年賀詰


九州グループ詰将棋の会
1月8日、All by myselfで、九G報告
「・・・ ・次回の課題は「使用駒3種」です(持駒含む。玉は種類に数えない)
・九GのウェブサイトをAyappeさんと共同で作ることになりました。とりあえず会合案内・報告を載せ、余力があれば過去の作品展をWeb上に公開する予定。 ・・・」

毎日が記念日、一万ヒット達成
1月9日、毎日が記念日で、一万ヒット御礼
「・・・ 記念の1万ヒットはたくぼんさんがゲットされたとのことで、ささやかながら良い気分を提供できてよかったと思います。元々のカウンタ設置の狙いがそれです からね。たくぼんさんには「短期大学にて半期全部言わせて権」を進呈しようと思うのですが、どうでしょうか?(笑) ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
1月9日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕最後に金をさばく。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら
「1」の初形曲詰。年賀詰かな。

中将棊作物の50番は不詰
1月5日、詰まった!!で、見破られた!!
「・・・ 最近中将棋を見ても触ってもないので、中将棊作物の50番考えていたのですが、30分で結論がでました。不詰です!! 絶対不詰だ!!初手獅子が行くと鯨鯢が強すぎて詰まない。初手酔象が行くと、1八玉で詰まない。よって不詰。1九に歩でも置けば大丈夫でしょうが。 ・・・」

新ルール【二禁】
1月8日、YOMUKA FAIRY MEMOで、新ルール【二禁】
「発展性は分からない。要するに2歩を全ての駒に適用してしまえ、ということ。
【二禁】
1.すべての自駒が同じ筋に2枚並ぶような手を禁手とし、二禁と呼ぶ。駒の名称を明示する場合は二角禁、二杏禁のように表記する。
2.成駒と生駒は区別し、それぞれ2枚並んではならない。
3.移動することによって二禁となるような利き先には利きは無いものとして扱うことを原則とする。これを「利き二禁無効」と言う。ただし、「利き二禁有効」と明示した上で認めても良い。 ・・・」

「きき」の表記/利き二歩有効
1月8日、YOMUKA FAIRY MEMOで、「きき」の表記/利き二歩有効
「利き」か「効き」か。日本将棋連盟のページでは「利き」とのこと。
安南詰などで、玉を取ると二歩になる歩の王手は有効か。神無一族では有効、詰将棋パラダイスでは無効らしい。どちらもルールとして成立するので、結果が変わる問題では、どちらのルールか明示する必要があるだろう。

チェス1手・2手詰集
1月7日、金曜日・土曜日・猫曜日で、将棋ファンにも楽しめる初めてのチェス1手・2手詰集
「チェス・プロブレムでいう「2手詰」とは、詰将棋の3手詰のことらしい。チェス全般に関する入門書で、読みやすい。 ・・・」

居飛車事変で詰将棋出題
1月8日、居飛車事変で、本日の問題詰将棋-19出題。

創棋会例会に参加
1月9日、ふしんなページ
「1月8日、創棋会例会に3年ぶりに参加しました。 若島さんに会えるような気がして、新訳『ロリータ』を持参したところ、狙いが当たってサインしていただきました。←完全にミーハーモードです。(笑)」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月8日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
2006年年賀詰
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」


まわってまわって…
1月8日、冬眠蛙の冬眠日記で、まわってまわって…
「前にここに載せた短編をぽけっと眺めて、銀の回転ものにできないかな~、とこねくり回しているところです。一応実現はしました。 ・・・ ちなみに私の一番好きな作品はこちら。 ・・・ 柏川香悦氏作、盤上流転の第68番です。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
1月8日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、8日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

「勝ちにいく!詰将棋ドリル」
1月8日、将棋と卓球と数学の部屋将棋の部屋で、「勝ちにいく!詰将棋ドリル」 ~終盤に強くなろう(1)~
「・・・ 今回は、森信雄六段の「勝ちにいく!詰将棋ドリル」(反復練習で身につく一手・三手・五手詰め)という本からです。1手・3手・5手の詰将棋が全部で411問もあり、このドリルを繰り返し解いて、一目で解く訓練をするといいでしょう。 ・・・」

創棋会第199回例会報告
1月8日、創棋会で、創棋会第199回例会報告(速報中)

間違った詰将棋
1月8日、feeling goodで、間違った詰将棋

小林さんと呑んで来た
1月8日、風みどりの玉手箱で、小林さんと呑んで来た
「 「和民」ってはじめて入ったのですが,若い女の子の客が一杯で,バーボンあけつつ将棋盤広げて長時間詰将棋解いていた私達二人はかなり浮いていたかもしれません。 ・・・ 将世3月号付録の原稿はもう完成したということで,一安心。」
将棋世界3月号の付録は、詰将棋「小林敏樹短編名作集」。これは見逃せない。

修正
1月8日、詰将棋について語る掲示板で、小林尚樹さん
「・・・ かなり苦しい配置ですが修正してみました。作意を限定させるために2手伸ばす方向で考えてみました。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月7日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
中将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
柿木将棋VIII
1月の詰将棋


短コン副産物
1月7日、詰将棋について語る掲示板で、ふじいさん
「 捨てる駒を変えてみましたが、どうしても9手にしたくなって、没。変同を避ける手が気に入ってるのですが。 ・・・」

詰パラ中学校担当がホームページ開設
1月7日、詰将棋パラダイス掲示板で、ゴルゴ40さん
「・・・ 正月休みに個人のホームページを作り、ここのリンクを貼らせて頂きました。(こういう表現で合ってるんでしょうか?)今のところまだ詰将棋関係の内容はほとんどないのですが・・・ホームページのタイトルは「いろいろやってます~ゴルゴ40の時代遅れ日記」です。 ・・・」

新作銀問題です
1月7日、おもちゃ箱掲示板で、メキドラさん
「新作です。私の年賀詰かな? ・・・ 持駒銀20手台です ・・・」

詰中将棋「けもの道」455手
1月7日、楽しい詰中将棋の世界で、第20図「けもの道」455手
「と金の知恵の輪と飛鹿移動による駒はがし趣向です。飛鹿を左右に移動させて鋸趣向で駒をはがすが、中央に獅子の守りがあるため1枚の駒をはがすと一度五筋に戻って左右いずれかに移動するのである。400手以上かかるが、それ程難しさはない。」

詰め将棋スレで1局
1月7日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で1局。
「初めて脳内将棋盤で作った詰め将棋。 ・・・」
「盤面あってる?」 「このままじゃ詰まないですね。」

3種不成
1月6日、All by myselfで、3種不成
「ようやく九G課題作ができました。3種目の不成を無理矢理入れたのと手数が長くなってしまったのが欠点ですが、いろいろオマケが入ってまずまずの仕上がり。」
九州グループ詰将棋の会は1月8日(詰将棋イベント情報参照)。

詰将棋美術館で、「1」の立体曲詰
1月7日、おもちゃ箱で、詰将棋美術館アートNo.22
北原碧春さんの「1」の立体曲詰。「独楽の画」の第1番。詰上りが美しい。
「1-!-…(縦)-i-¦-1-i-1」の8段曲詰ともいえるかも(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月6日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
2006年年賀詰
1月の詰将棋


旧全詰連ホームページ向け作品
1月5日、詰将棋 駒の舞(別館)で、旧全詰連ホームページ向け作品
「・・・ 「旧全詰連ホームページ向け作品」として渡していた作品は私の在庫からは当然消えています。そして、二度と陽の目を見ないでしょう。従って、それに該当する作品を再度探しだして、最初に載せてしまいます。 ・・・」

私の限界・・・
1月6日、やすのつれづれブログで、私の限界・・・
こちらにあるように、ある程度の手数の詰将棋を盤を凝視せずに頭の中で解く練習をしているわけなんですが・・・、簡単そうなこの問題で躓いてしまいました・・・( ゚-゚)遠い目・・・。 ・・・」

変同?変長?
1月6日、詰将棋について語る掲示板で、小林尚樹 さん 教えてください
「・・・ これは変同だらけの図ですが、仮に作為を7手詰とすると、2手目角合は変同になるのでしょうか? それとも2手長駒余りになるのでしょうか? ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月5日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
12月の詰将棋
1月の詰将棋
2006年年賀詰
コンピュータ将棋2006


かんたん詰将棋186
1月5日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋186を出題。
「あけましておめでとうございます!お正月ボケ?の頭をスパッと覚ますようにオール3手詰めにしました。」

辺見えみりとキム兄が結婚へ!13歳差
1月3日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 『エミ→リ』詰を作ってみた。15手詰。 ・・・ えらくカッコいい序がついてしまった。うーむ。やっぱ女性の名前は立体曲詰に向いているのだろう。」

レコード大賞は倖田來未 新人賞はAAA
12月31日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 大晦日は紅白→K1のコンボでレコ大は観なかったが、そうか、このひと、「くみ」って読むのか。「みく」だと思っていた。まあとにかく、大賞受賞おめでとうございます。 ・・・ 『ク→ミ』9手詰。」

12月のアクセスランキング
1月5日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧に12月のアクセスランキング掲載。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

将棋blog更新履歴2

[2007年6月15日最終更新]
将棋blog(将棋ブログ)の2005年7月から2006年12月までの更新履歴。
2005年6月までの更新履歴は、将棋blog更新履歴 をご参照ください。


将棋ブログのリンク集
2006年12月20日、勝手に将棋トピックスで、将棋ブログのリンク集
  ・将棋ブログリンク集

女流棋士新法人設立準備委員会ブログ
2006年12月16日、女流棋士新法人設立準備委員会ブログ を追加。

片上大輔四段のブログ
2006年12月8日、daichanの小部屋 daichan's opinion を追加。

船戸陽子blog
2006年12月2日、船戸陽子blog を追加。

女流親睦会2007ブログ開設
2006年10月25日、かんふぁたぶるブログ(村田智穂女流初段)で、ブログ発進(≧∀≦)ノ
「この女流親睦会のブログがたちあがりました 今回私も実行委員として、葉書やカードなどを作ったりしています 良かったらクリックお願いしま~す 」

リコー将棋部ブログ開設
2006年10月1日、将棋雑記帳で、リコー将棋部の取材
「・・・ 本日からリコー将棋部のブログが始まった。 ・・・
http://ricoh-shogi.at.webry.info/200610/article_1.html

あっこ&ひろみオフィシャルブログ、女流棋士コラム
2006年9月3日、あっこ&ひろみオフィシャルブログ女流棋士コラムを追加。

安食天野の『うちらの将棋はタケコプター』
2006年7月24日、プロ棋士のキャンパスLIFEで、お知らせ &明日対局
安食女流初段と天野三段によるブログが新たに開設されました ・・・」

遊々将棋塾
2006年6月17日、ちゅー太のつぶやきで、遊々ブログ
「僕は3年前から「遊々将棋塾」の講師をしているのですが、最近、遊々将棋塾のブログができました! こちらです」

かんふぁたぶるブログ
2006年6月15日、かんふぁたぶるブログ (村田智穂女流初段) が開設。

遠山雄亮のブックスペース@wiki
2006年6月8日、遠山雄亮のブックスペースが拡張、遠山雄亮のブックスペース@wiki を新設。

子供将棋スクール
2006年6月8日、日本将棋連盟で、子供将棋スクール、ブログ開始
  ・子供将棋スクール

キラリっ娘のそよ風日記
2006年5月15日、関西将棋会館で、キラリっ娘のそよ風日記スタート!(5/15)
  ・キラリっ娘のそよ風日記
「期待の若手女流棋士 里見香奈・井道千尋・室田伊緒 ウエブログ」

遠山雄亮四段の新ブログ
2006年5月9日、勝手に将棋トピックスで、遠山雄亮四段の新ブログ
  ・遠山雄亮のブックスペース
「遠山雄亮四段が遠山雄亮のファニースペースに続いて2つ目のウェブログを開設しました。 ・・・」

山崎隆之六段のウェブログ
2006年4月21日、勝手に将棋トピックスで、山崎隆之六段のウェブログ
  ・新鋭棋士・山崎隆之 魂の一手で勝負!
「山崎隆之六段のウェブログができました。 ・・・」

所司七段ブログ
2006年4月10日、 所司七段ブログ (所司和晴七段、津田沼カルチャー&将棋センター) を追加。

坂東香奈子女流2級のブログ
2006年4月8日、 BANKANA! (坂東香奈子女流2級) を追加。

コンピュータ将棋選手権ネット中継ブログ開設
2006年4月7日、5月3日から5日に行われる第16回世界コンピュータ将棋選手権に向けてネット中継用のブログが開設された。
 ・コンピュータ将棋選手権ネット中継 (コンピュータ将棋協会

3ブログ追加
2006年3月31日、下記ブログを追加。
 ・Takodori's Self-brainstorming How to Promote Shogi Globally (Takodori)
 ・Takodori's Entrance to Shogi World(英語) (Takodori)
 ・盲熊記~熊坂学応援ブログ~ (盲熊)

一日一題がブログに
2006年2月24日、 (新)一日一題 (prob、一日一題extra将棋パイナップル) を追加。

詰将棋博物館BLOG
2006年1月30日、詰将棋博物館BLOG (大橋光一、詰将棋博物館) を追加。

タカノゴダンの書評ブログ
2006年1月24日、タカノゴダンの書評ブログ(高野秀行五段) を追加。

義七郎武藏國日記
2006年1月21日、義七郎武藏國日記(窪田義行五段) を追加。

最近のブログ
2006年1月11日、大平の本音。で、なんとなく生きているようで・・・
「・・・ 今日は最近ブログを始めた方の紹介をします。 ・・・
まず、遠山雄亮のファニースペース ・・・ 次に松本博文ブログ ・・・ 最後に、翔人のつぶやき・・・ 明日の新潟県将棋界を背負っていく若手の日記。県代表まで後一歩のところにきています。 ・・・」

3ブログ追加
2006年1月9日、3ブログ追加
 ・将棋道 (真田圭一七段の六文銭の記事を転載、)
 ・詰まった!! (チャモ、チャモの中将棋のページ
 ・遠山雄亮のファニースペース (遠山雄亮四段)

松本博文氏のブログ
2006年1月3日、勝手に将棋トピックスで、松本博文氏のブログ
  ・松本博文ブログ
将棋パイナップルの管理人であり、多数のプロ棋戦のインターネット中継で実況を担当されている松本博文氏のブログが新設されました。将棋パイナップル掲示板の様々なスレッドで書かれていた文章・写真がさらに充実して読めるようになるのでしょう。」

詰将棋 駒の舞(別館)
2005年12月31日、将棋blog一覧に 「詰将棋 駒の舞(別館)」 を追加。

棋士の新ブログ
2005年12月28日、勝手に将棋トピックスで、棋士の新ブログ
  ・MouRa│Yomone│もっと将棋をメジャーに!! 矢内理絵子
「矢内理絵子女流四段の新しいウェブログ。表題からやる気が感じられます。」
  ・瀬川晶司のシャララ日記
「「「瀬川晶司氏 将棋プロ入り六番勝負」ブログ」の続きとして瀬川晶司四段による日記が年明けから始まるそうです。「シャララ日記」という命名は……きっと深い意味があるのだろうと思います。」
注)矢内女流のブログは、12月29日時点ではメジャー取りに王手という名前になっていた。 

将棋日記
2005年10月25日、将棋blog一覧に 「 将棋日記 」 を追加。

香龍会ホームページがブログに
2005年10月22日、あっちゃんずぶろぐで、香龍会ホームページ
「リニューアルしました。こちらは消しますのでリンクやアンテナなどは削除しておいてくださいませ。香龍会レポートなどはこちらのを編集して載せようかと思います。」
将棋blog一覧から 「あっちゃんずぶろぐ」 を削除、 「香龍会」 を追加。

あっちゃんずぶろぐが更新終了
2005年10月11日、あっちゃんずぶろぐで、更新終了
「全国大会と香龍会のことをメインに書いてきましたがその役割もほぼ終えましたので、そろそろ閉鎖させていただきます。ご愛読(?)ありがとうございました。そのうちこっそりと消します。」

きよきよのしょうぎばんぶろぐ
2005年10月10日、将棋blog一覧に 「きよきよのしょうぎばんぶろぐ」 を追加。8月に休止した きよきよのしょうぎばんBLOG から移行。

小林健二の時々日記
2005年10月5日、将棋blog一覧に 「小林健二の時々日記」 を追加。

プロ棋士のキャンパスLIFE
2005年10月5日、将棋blog一覧に 「プロ棋士のキャンパスLIFE」 を追加。

四間飛車党の備忘録
2005年10月4日、将棋blog一覧に 「四間飛車党の備忘録」 を追加。

将棋雑記帳がブログに
2005年10月3日、さるさる日記だった将棋雑記帳が、ウェブリブログの将棋雑記帳に移行。

奨励会合格記
2005年10月1日、勝手に将棋トピックスで、奨励会合格記
  ・息子の将棋世界への挑戦
「奨励会に合格した子を持つ方のブログ。ちゃんと読もう読もうと思いながらまだ読み終えていないのですが、実体験であるだけに引き込まれるものがあります。 ・・・」

あっちゃんずぶろぐ
2005年9月13日、「なんでもあり」 が 「あっちゃんずぶろぐ」 に改名。

吉田正和アマ名人のブログ
2005年9月8日、将棋blog一覧に 「masakazuの将棋日記」 を追加。

きよきよのしょうぎばんBLOGが休止
2005年8月14日、きよきよのしょうぎばんBLOG 「 突然ですが、当ブログを休止することにします。短い間でしたが、見てくださった方ありがとうございましたm(__)m ・・・」

森信雄の日々入門詰将棋
2005年8月4日、森信雄の日々あれこれで、ブログ 森信雄の日々詰将棋 に加えて、森信雄の日々入門詰将棋を開設。こちらでも毎日1題出題している。将棋blog一覧に追加。

ちゅう太のつぶやき
2005年7月31日、将棋blog一覧に 「ちゅー太のつぶやき」 を追加。上野裕和四段。さるさる日記(ちゅう太のつぶやき)とは別にブログも書かれている。

日々詰将棋
2005年7月20日、森信雄の日々あれこれで、ブログ 日々詰将棋 を開設。森信雄の写真あれこれ と合わせて将棋blog一覧に追加。

将棋棋書ブログ
2005年7月15日、将棋blog一覧に 「将棋棋書ブログ」 を追加。

最先端計数将棋学、ゆーしょーのほっ!とひと休みしませんか?
2005年7月14日、将棋blog一覧に 「State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]」、「ゆーしょーのほっ!とひと休みしませんか?」 を追加。

将棋・瀬川 晶司応援ブログ
2005年7月13日、勝手に将棋トピックスで、BIGLOBEストリームでインタビュー動画公開
「瀬川氏応援ブログ
  * 将棋・瀬川 晶司応援ブログ
アマチュア強豪の長岡俊勝氏による、瀬川氏を応援するブログ。公式と位置づけられる「瀬川晶司氏 将棋プロ入り六番勝負」ブログと合わせて注目です。」

「瀬川晶司氏 将棋プロ入り六番勝負」ブログ
2005年7月12日、勝手に将棋トピックスで、瀬川晶司氏がラジオ番組に出演
「プロ編入試験用ブログ開設
    * 「瀬川晶司氏 将棋プロ入り六番勝負」ブログ
・・・ 瀬川氏のプロ編入試験を専門に扱うブログが開設されました。BIGLOBE側で開設した公式のものだと思うのですが、今のところよくわかりません。」

棋士のブログ
2005年7月12日、NIKKEI NET 将棋王国で、和の小径 第33回 棋士のブログ
「・・・ 以前からよく見ていたのは、神崎七段の日記(http://wakayama.cool.ne.jp/k2rokudan/)で、関西の将棋事情や棋士の日常を垣間見ることができ、とても面白い。また女流棋士もブログを持っている方が多くなってきた。石橋四段の「ごきげんdeブログ」(http://blog.goo.ne.jp/typhoongirl/)北尾初段の「ねこのおさんぽ2」(http://blog.livedoor.jp/madokaneko/)大庭美夏2級の「いっつ しょうぎ たいむ」(http://shogi-time.com/)比江嶋1級の「ぴえこ どっと ねっと」(http://pie-co.net/)村田初段と岩根初段の「お気楽ブログ」(http://blog.goo.ne.jp/okiraku-cs/)など、どのページも個性的で、今までの勝負師というイメージからまた違った魅力を見つけられるのではないかと思う。 ・・・ 最近特に注目しているのは渡辺明竜王の「渡辺明ブログ」(http://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/)だ。 ・・・」

将棋雑記
2005年7月5日、将棋blog一覧に「将棋雑記」(温故知新) を追加。

お気楽ブログ
2005年7月1日、勝手に将棋トピックスで、「お気楽日記」が「お気楽ブログ」に
お気楽ブログ KANSAI-SHOGI.COMの人気コンテンツ「村田智穂・岩根忍のお気楽日記「今日もきままに」」が、ウェブログを活用する形で新しくなりました。 ・・・」

将棋blog更新履歴
2005年6月以前の更新履歴は 将棋blog更新履歴 をご参照ください。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月4日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
九州Gフェアリー別館第6回出題
アンチキルケ入門
将棋blog更新履歴2(新規)
将棋blog(将棋ブログ)
2006年年賀詰


安南詰将棋
1月4日、Fairy BBSで、吉川慎耶さん
「本日の新聞に掲載されていた例題です。
安南詰将棋 攻方:73銀84香 玉方:93玉 持駒:角歩
85角、92玉、93歩、91玉と逃げて不詰と紹介されていましたが、85角、83玉、72歩、92玉、74角、93玉、83香成、94玉、84銀生で詰んでいる気がしますがどうでしょうか?

将棋タウン、実戦の詰み
1月4日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

実践詰将棋10問追加
1月3日、居飛車事変で、「 詰将棋:「実践詰将棋」内の「101~200問」に10問追加しました。 」

将棋タウン、やさしい3手5手
1月3日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

内藤九段の「完全矢倉」
1月3日、将棋雑記帳で、新春バラエティ
「・・・ 元旦に内藤九段の図式をやっつけると宣言したので、早速一番に取りかかる。「完全矢倉」。実は昨年、図式を詰めようと思ってこの一番を少し考えたがまるでわからず、投げ出していたので再チャレンジ。ところが、これがまためちゃくちゃに難しい。。。。。 ・・・」

盤上のファンタジア(若島正)
1月3日、金曜日・土曜日・猫曜日で、詰将棋向きの環境
「・・・ 2005年12月31日の日記で 紹介した『王様殺人事件』に、詰将棋の大家と呼ばれる若島氏、伊藤果氏、上田吉一氏の三者に共通しているのは「ひとりっ子」という点だということが書かれ ていた。私は現在「詰チャンギ」に夢中になっているが、このことは「ひとりっ子」という環境要因と深く関わっているのかもしれない。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンピュータ将棋2006

[2007年1月2日最終更新] 
2006年の将棋ソフト・コンピュータ将棋の話題。将棋ソフト・コンピュータ将棋もご覧ください。

関連情報:
 将棋ソフト・詰将棋ソフト
    最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  柿木将棋VIII  詰将棋のフリーソフト
 コンピュータ将棋イベント
    第17回世界コンピュータ将棋選手権  第16回  第15回  第14回
    激指がアマ竜王と対局  第1回週将アマCOM平手戦  コンピュータ将棋の進歩5
    コンピュータ将棋2005  2005世界最強決定戦  王者決定戦2005
    プロ棋士と将棋ソフトの対戦を規制  タコスが平手でプロ棋士に迫る
 コンピュータ詰将棋
    コンピュータで詰将棋  コンピュータ詰将棋の課題  超難解詰将棋作品集
    コンピュータによる詰将棋創作  将棋ソフトでの詰将棋解答  GPW2004 


2006年12月28日

2006年12月25日

2006年12月24日

2006年12月23日

2006年12月21日

2006年12月20日

2006年12月17日

2006年12月11日

2006年12月8日

  • スーパー将棋マシン 激指6 (MYCOM GAME WEB
     「・・・ 棋風の特長は「肉を斬らせて骨を断つ―」。さらに改良を加えた最強ともいえる思考エンジンと、スケールアップしたストーリーモードの新作をお楽しみください。発売日 2006年12月8日(金) 定価(税込) \13,440 オンライン販売価格(税込) \10,752 」

2006年12月6日

2006年12月4日

  • コンピュータ将棋協会 (CSA)  柿木義一さん (アマレン伝言ダイヤル12月分)
     「11月10日~12日、箱根で将棋・囲碁を中心とした思考ゲームのプログラミングに関するワークショップ (第11回GPW) が開催された。 将棋・囲碁等に関する18件の発表があった。
    ポスターセッションでは、 12件の展示があった。今回、 特に注目されたのは、 保木氏によるBonanzaの評価関数
    (局面の形勢判断) の学習に関する招待講演である。 」

2006年11月30日

2006年11月27日

2006年11月26日

2006年11月25日

2006年11月24日

2006年11月20日

2006年11月19日

2006年11月18日

2006年11月17日

2006年11月15日

2006年11月14日

2006年11月13日

2006年11月12日

2006年11月11日

2006年11月10日

2006年11月9日

2006年11月4日

2006年11月3日

2006年11月2日

2006年11月1日

2006年10月31日

2006年10月25日

2006年10月24日

  • 新着情報 (MAGNOLIA
     「2006年コンピュータ将棋世界大会優勝ソフト「Bonanza」を11月17(金)より発売いたします。初回ロット限定「赤い扇風機」付き。11月18日(土)には発売記念イベントとして、Bonanza対トップアマ対局を開催。対局相手は加藤幸男氏と清水上徹氏。近将道場でライブ中継される予定です。」

2006年10月23日

2006年10月22日

  • プロにもびびらず (朝日新聞 be on Sunday
     「プロ棋士、勝又清和五段は03年から3年連続で「世界コンピュータ将棋選手権」の優勝ソフトと公開対局した。1年目は飛車角落ちで対戦して敗北。2年目は飛車落ち、3年目は角落ちと、勝又さんに不利な条件を改めていったのに、結果はまさかの3連敗。勝又さんは「プロの威圧的な手に、人間ならびびってミスするが、動じずに逆襲するし、常識にない手も指してくる」と振り返る。現在、ソフトの実力はアマ六段。ハンディなしの勝負でも、約700万人といわれる日本の将棋人口の99.99%はもう勝てない。
    ・・・」

2006年10月21日

2006年10月20日

2006年10月19日

2006年10月15日

2006年10月12日

  • GPW2006(第11回 ゲームプログラミングワークショップ2006)
    参加申し込み開始、プログラム暫定版公開
    招待講演として、Bonanza作者の保木邦彦(東北大)による
    「局面評価の学習を目指した探索結果の最適制御」が予定されている。また、ナイトイベントでGPW杯コンピュータ将棋選手権が行われる。

2006年10月9日

  • コンピュータ将棋協会 (CSA)   (柿木 義一)  (アマレン伝言ダイヤル10月分)
     
    「9月9日、 電気通信大学で、
    定例のCSA例会を開催した。 この日は、
    次の2件の発表があった。
     山下氏‥YSSの高速化-小さな工夫の積み重ね。
    具体的な例を紹介。
     大槻氏‥大槻将棋について-間接利きの計算方法が独自で、
    局面の更新が1秒で 650万局面と高速。
      「先を読む頭脳」 ‥羽生善治、 伊藤毅志、
    松原仁共著が出版された。
    コンピュータ将棋にも触れている」

2006年10月7日

  • 第4回コンピュータ将棋オープン戦 インターネット中継 第4回オープン戦BBS (コンピュータ将棋協会

      参加者     1回戦     2回戦    3回戦  勝数 ソル 位
    -----------------------------------------------------------
    1. マイムーブ  先K-Sh●   後HIT ○  先井上 ○  2  3  4
    2. TACOS    後みさき○  後K-Sh○  先Bona ●  2  6  2
    3. HIT将棋+SS 後臥龍●  先マイ ●  後みさき●  0  4  8
    4. Bonanza    後ゆう ○  先井上 ○  後TAC ○  3  4  1
    5. K-Shogi    後マイ ○  先TAC ●   先ゆう ○  2  5  3
    6. みさき      先TAC●  後ゆう ●   先HIT ○  1  3  7
    7. 井上将棋   先HIT ○  後Bona ●  後マイ ●  1  5  6
    8. ゆうちゃん   先Bona●  先みさき○  後K-Sh●  1  6  5
    -----------------------------------------------------------
    ※井上将棋1回戦は臥龍が代理

2006年9月24日

2006年9月16日

  • 第4回コンピュータ将棋オープン戦(10/7)開催のお知らせ 香山@CSAさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「・・・ 来年5月の第17回世界コンピュータ将棋選手権より、LAN対戦が必須となる予定です。そのテストのため、次の4回のイベントを計画しています。
    10月7日(土)13:00~ 第4回コンピュータ将棋オープン戦
    11月10日(金)・11日(土) GPW杯=ゲーム・プログラミング・ワークショップ会場
    来年2月 第5回コンピュータ将棋オープン戦
    来年4月 第6回コンピュータ将棋オープン戦 ・・・」

2006年9月12日

  • コンピュータ将棋協会 (CSA)   (柿木 義一)  (アマレン伝言ダイヤル9月分)
     「コンピュータ将棋の小特集を掲載した情報処理学会誌8月号が発行された。CSAの滝澤会長、 安食女流初段、
    ボナンザの作者の保木氏、
    プロ棋士でもある飯田氏が執筆している。 ボナンザの思考が初めて解説されている。
    チェスと同様に、 全幅探索と枝刈りを組み合わせている。
    また、
    学習によって調整した1万以上の項目による形勢評価を行っているとのことで、
    興味深い。」

2006年9月7日

2006年9月4日

2006年9月2日

2006年8月以前の記事は、下記をご参照ください。
 ・コンピュータ将棋2006(7月・8月)
 ・コンピュータ将棋2006(5月・6月)
 ・コンピュータ将棋2006(3月・4月)
 ・コンピュータ将棋2006(1月・2月)
 ・コンピュータ将棋2005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月3日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006(新規)
2006年年賀詰


詰め将棋スレで1局
1月3日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、雑用係さん。
「・・・  新年ということで暗号も作ってみました。さて、宝のありかはどこでしょう? ・・・」

鳥本敦史作品集に1局追加
12月31日、香龍会で、自作大道詰将棋作品集お気に入り作品に、第9番 2006年1月詰将棋パラダイス大道棋教室発表作品 を追加。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月2日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
アンチキルケ入門
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
詰将棋イベント情報
詰将棋関連日記・掲示板
1月の詰将棋
2006年年賀詰


詰将棋「ドリブルシュート」の解答
12月29日、はんどろやノートで、詰将棋「ドリブルシュート」の解答
12月21日の自作詰将棋3の解答。

7手詰
1月2日、All by myselfで、7手詰
創作ノートのすみっこの続き。 飛打ちを飛成に妥協すれば、簡単に実現できることにようやく気づきました。 ・・・」

今回の詰将棋
1月2日、三瓶でぇすの駒音で、今回の詰将棋。17手詰。

プル~ンの将棋部屋で詰将棋6局UP
1月1日、プル~ンの将棋部屋で、詰将棋の穴に6局追加。
9手以内の詰将棋 問題84-87
11手~21手の詰将棋 問題75-76

新年運試し…かな?!
1月1日、詰将棋の小部屋で、新年運試し…かな?!
「あけましておめでとうございます。自分でも気に入った自作詰将棋の書庫として使用しようかと考えておりますので、なかなか更新しない可能性も大かな?!(笑) 今回は「ウン」の字に挑戦です。新年早々運ばかりの運頼み? ・・・」
のんべの日々雑感の銀さんのお気に入り自作詰将棋ブログ。自作詰将棋の小部屋の後継?

詰め将棋は風呂で
1月1日、馬鹿な日々(仮)で、詰め将棋は風呂で
「・・・ 将棋世界付録 自在流新選詰将棋より引用 これに10分悩みました・・・  ・・・」

今年の抱負
1月1日、詰将棋天旗雑記で、今年の抱負
「1. 詰パラへ入選5題以上 ・・・
  2. 詰パラ中学校の解答 ・・・
  3. HP毎日更新を今年一年継続 ・・・」

実践詰将棋10問追加
1月1日、居飛車事変で、「 詰将棋:「実践詰将棋」内の「1~100問」に10問追加しました。 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年1月1日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
アンチキルケ入門
九州Gフェアリー別館第6回出題
2006年年賀詰
1月の詰将棋

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。


ネットフェアリー詰棋界が元気
フェアリー詰将棋ファンは詰将棋ファンの中でも数は少ないと思われるが、最近、ネット上ではフェアリー詰将棋の活動が目立つ。本日の詰将棋メモの記事だけでも
 ・フェアリートピックス(投票授賞要綱)と2005年下期を対象に試行の発表(妖精都市
 ・第4回・アンチキルケばか詰作品展Takubon's Pages詰将棋
 ・九州Gフェアリー別館第6回出題Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館
など、活発。フェアリーファンの増加に結びつくことを期待したい。

在庫の整理
1月1日、毎日が記念日で、在庫の整理
「・・・ 本今日は比較的思い切りよくコメントを付け、結局40数作を返送し、在庫は2月分を選ぶ前の段階で17作となりました。 ・・・」

2005年も終わり…。 詰将棋
12月31日、What is your dream?で、2005年も終わり…。 詰将棋
「・・・ 今日も詰将棋を載せてみました。上手に逃げれば15手詰めです。 ・・・」

詰め将棋スレで3局
1月1日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、ポンピドーさん。
44飛/22玉、33飛/角銀二桂歩 の斜一線。年賀詰?
1月1日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1局。
「内藤9段が12歳の時に創作した詰め将棋、らしい。本物の才能ってこういうものかな・・・」
1月1日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1局。
「もうちょいよくなりませんか」

のんべの日々雑感で曲詰いろいろ
のんべの日々雑感で、初形曲詰など銀さんの詰将棋。
12月30日、詰将棋その55 左右対称
1月1日、新年早々運ばかり?! 初形曲詰「ウン」

年賀パズル
1月1日、毎日が記念日で、謹賀新年
「・・・ 本来なら年賀詰など披露するところですが、あいにくそのような技術は持ち合わせておりませんので、下のパズルでお茶を濁させていただきます。
□□×□□=2006 」

表紙詰将棋も更新
1月1日、詰将棋駒の舞(別館)で、表紙詰将棋も更新
「・・・ 詰将棋には「握り詰」という条件作図があります。2005年全国大会のテーマで作って未採用の作品を掲載します。 ・・・」

落城の舞:未登録新題
1月1日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:未登録新題

さよなら2005年
12月31日、All by myselfで、さよなら2005年
「・・・ 入選は6作。手数は3・15・19・9・9or11(発表中なので)・7と全て20手以下になりました。今年は短編の年と決めていたのでまあこんなものでしょう。ちなみに最高評点は2.67。 来年は院に投稿したいので長編に挑戦してみますか。九G作品集も完成に近づくといいですね。 ・・・」

2006年年賀虫食算
1月1日、おもちゃ箱で、年賀虫食算
最初の出題では解答がたくさんありましたので、1日4時頃(乗数=賀正に)訂正しました。どうもそそっかしくてすみません。深くお詫びいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »