« 詰将棋メモ(2006年1月3日) | トップページ | 詰将棋メモ(2006年1月4日) »

コンピュータ将棋2006

[2007年1月2日最終更新] 
2006年の将棋ソフト・コンピュータ将棋の話題。将棋ソフト・コンピュータ将棋もご覧ください。

関連情報:
 将棋ソフト・詰将棋ソフト
    最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  柿木将棋VIII  詰将棋のフリーソフト
 コンピュータ将棋イベント
    第17回世界コンピュータ将棋選手権  第16回  第15回  第14回
    激指がアマ竜王と対局  第1回週将アマCOM平手戦  コンピュータ将棋の進歩5
    コンピュータ将棋2005  2005世界最強決定戦  王者決定戦2005
    プロ棋士と将棋ソフトの対戦を規制  タコスが平手でプロ棋士に迫る
 コンピュータ詰将棋
    コンピュータで詰将棋  コンピュータ詰将棋の課題  超難解詰将棋作品集
    コンピュータによる詰将棋創作  将棋ソフトでの詰将棋解答  GPW2004 


2006年12月28日

2006年12月25日

2006年12月24日

2006年12月23日

2006年12月21日

2006年12月20日

2006年12月17日

2006年12月11日

2006年12月8日

  • スーパー将棋マシン 激指6 (MYCOM GAME WEB
     「・・・ 棋風の特長は「肉を斬らせて骨を断つ―」。さらに改良を加えた最強ともいえる思考エンジンと、スケールアップしたストーリーモードの新作をお楽しみください。発売日 2006年12月8日(金) 定価(税込) \13,440 オンライン販売価格(税込) \10,752 」

2006年12月6日

2006年12月4日

  • コンピュータ将棋協会 (CSA)  柿木義一さん (アマレン伝言ダイヤル12月分)
     「11月10日~12日、箱根で将棋・囲碁を中心とした思考ゲームのプログラミングに関するワークショップ (第11回GPW) が開催された。 将棋・囲碁等に関する18件の発表があった。
    ポスターセッションでは、 12件の展示があった。今回、 特に注目されたのは、 保木氏によるBonanzaの評価関数
    (局面の形勢判断) の学習に関する招待講演である。 」

2006年11月30日

2006年11月27日

2006年11月26日

2006年11月25日

2006年11月24日

2006年11月20日

2006年11月19日

2006年11月18日

2006年11月17日

2006年11月15日

2006年11月14日

2006年11月13日

2006年11月12日

2006年11月11日

2006年11月10日

2006年11月9日

2006年11月4日

2006年11月3日

2006年11月2日

2006年11月1日

2006年10月31日

2006年10月25日

2006年10月24日

  • 新着情報 (MAGNOLIA
     「2006年コンピュータ将棋世界大会優勝ソフト「Bonanza」を11月17(金)より発売いたします。初回ロット限定「赤い扇風機」付き。11月18日(土)には発売記念イベントとして、Bonanza対トップアマ対局を開催。対局相手は加藤幸男氏と清水上徹氏。近将道場でライブ中継される予定です。」

2006年10月23日

2006年10月22日

  • プロにもびびらず (朝日新聞 be on Sunday
     「プロ棋士、勝又清和五段は03年から3年連続で「世界コンピュータ将棋選手権」の優勝ソフトと公開対局した。1年目は飛車角落ちで対戦して敗北。2年目は飛車落ち、3年目は角落ちと、勝又さんに不利な条件を改めていったのに、結果はまさかの3連敗。勝又さんは「プロの威圧的な手に、人間ならびびってミスするが、動じずに逆襲するし、常識にない手も指してくる」と振り返る。現在、ソフトの実力はアマ六段。ハンディなしの勝負でも、約700万人といわれる日本の将棋人口の99.99%はもう勝てない。
    ・・・」

2006年10月21日

2006年10月20日

2006年10月19日

2006年10月15日

2006年10月12日

  • GPW2006(第11回 ゲームプログラミングワークショップ2006)
    参加申し込み開始、プログラム暫定版公開
    招待講演として、Bonanza作者の保木邦彦(東北大)による
    「局面評価の学習を目指した探索結果の最適制御」が予定されている。また、ナイトイベントでGPW杯コンピュータ将棋選手権が行われる。

2006年10月9日

  • コンピュータ将棋協会 (CSA)   (柿木 義一)  (アマレン伝言ダイヤル10月分)
     
    「9月9日、 電気通信大学で、
    定例のCSA例会を開催した。 この日は、
    次の2件の発表があった。
     山下氏‥YSSの高速化-小さな工夫の積み重ね。
    具体的な例を紹介。
     大槻氏‥大槻将棋について-間接利きの計算方法が独自で、
    局面の更新が1秒で 650万局面と高速。
      「先を読む頭脳」 ‥羽生善治、 伊藤毅志、
    松原仁共著が出版された。
    コンピュータ将棋にも触れている」

2006年10月7日

  • 第4回コンピュータ将棋オープン戦 インターネット中継 第4回オープン戦BBS (コンピュータ将棋協会

      参加者     1回戦     2回戦    3回戦  勝数 ソル 位
    -----------------------------------------------------------
    1. マイムーブ  先K-Sh●   後HIT ○  先井上 ○  2  3  4
    2. TACOS    後みさき○  後K-Sh○  先Bona ●  2  6  2
    3. HIT将棋+SS 後臥龍●  先マイ ●  後みさき●  0  4  8
    4. Bonanza    後ゆう ○  先井上 ○  後TAC ○  3  4  1
    5. K-Shogi    後マイ ○  先TAC ●   先ゆう ○  2  5  3
    6. みさき      先TAC●  後ゆう ●   先HIT ○  1  3  7
    7. 井上将棋   先HIT ○  後Bona ●  後マイ ●  1  5  6
    8. ゆうちゃん   先Bona●  先みさき○  後K-Sh●  1  6  5
    -----------------------------------------------------------
    ※井上将棋1回戦は臥龍が代理

2006年9月24日

2006年9月16日

  • 第4回コンピュータ将棋オープン戦(10/7)開催のお知らせ 香山@CSAさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「・・・ 来年5月の第17回世界コンピュータ将棋選手権より、LAN対戦が必須となる予定です。そのテストのため、次の4回のイベントを計画しています。
    10月7日(土)13:00~ 第4回コンピュータ将棋オープン戦
    11月10日(金)・11日(土) GPW杯=ゲーム・プログラミング・ワークショップ会場
    来年2月 第5回コンピュータ将棋オープン戦
    来年4月 第6回コンピュータ将棋オープン戦 ・・・」

2006年9月12日

  • コンピュータ将棋協会 (CSA)   (柿木 義一)  (アマレン伝言ダイヤル9月分)
     「コンピュータ将棋の小特集を掲載した情報処理学会誌8月号が発行された。CSAの滝澤会長、 安食女流初段、
    ボナンザの作者の保木氏、
    プロ棋士でもある飯田氏が執筆している。 ボナンザの思考が初めて解説されている。
    チェスと同様に、 全幅探索と枝刈りを組み合わせている。
    また、
    学習によって調整した1万以上の項目による形勢評価を行っているとのことで、
    興味深い。」

2006年9月7日

2006年9月4日

2006年9月2日

2006年8月以前の記事は、下記をご参照ください。
 ・コンピュータ将棋2006(7月・8月)
 ・コンピュータ将棋2006(5月・6月)
 ・コンピュータ将棋2006(3月・4月)
 ・コンピュータ将棋2006(1月・2月)
 ・コンピュータ将棋2005

|

« 詰将棋メモ(2006年1月3日) | トップページ | 詰将棋メモ(2006年1月4日) »

コンピュータ将棋イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コンピュータ将棋2006:

« 詰将棋メモ(2006年1月3日) | トップページ | 詰将棋メモ(2006年1月4日) »