« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月

詰将棋メモ(2006年2月28日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第16回世界コンピュータ将棋選手権
3月の詰将棋
詰将棋実戦形パラダイス2
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ


将棋タウン、やさしい3手5手
2月28日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

初段を目指す詰将棋 No.44
2月27日、志士奮迅で、初段を目指す 詰め将棋に第44問を追加。

2000年7月号 短3長谷興民氏作全短評
2月28日、毎日が記念日で、2000年7月号 短3長谷興民氏作
「大阪の大ベテランで指す方の強豪でもあられる作者で、全体に独特の力強さを感じさせる作品という印象があります。本作はこのぱらっとした初形ながら、誤解者20名の大波乱となりました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月27日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータによる詰将棋創作
3月の詰将棋


今週の対戦詰将棋
2月27日、さざんか将棋倶楽部で、入門、初級、中級、上級の4局。
「第3回さざんか詰将棋大会 サバイバル1回戦(7手詰)作品より」
「第4回さざんか詰将棋大会」は明日作品展示。

「遠打趣向第1号」 三代 伊藤宗看
2月27日、詰将棋博物館BLOGで、「遠打趣向第1号」 三代 伊藤宗看
将棋無双第81番 玉から三間以上離して飛角香を打つのは「遠駒」といわれている。そのなかでも、飛び駒を特殊目的をもって、ある限定された地点に離して打つ場合に特に遠打と称している。「これを詰めたら初段の力あり」といわれており、チャレンジしてみては。」

バカ詰め
2月27日、江戸川と金の「将棋上等!」で、バカ詰め
「将棋好きの皆様、「バカ詰め」ということばを聞いたことがあるでしょうか?決してバカが詰め将棋をするのじゃなくて、絶対詰まない局面なのに玉側が無理矢理詰められることをいいます。 ・・・」

5手詰
2月27日、All by myselfで、5手詰
「面白い作品を見つけました(1994-02新井諭氏作)。5手詰なので、まあ解いてみてください。 ・・・」

詰工房2月例会参加
2月26日、詰将棋天旗手記のページで、東京詰将棋工房月例会参加の記録【2006年02月】

『詰め物そぞろある記』(二上達也、毎日コミュニケーションズ)
2月25日、コーヘイの読みぬけ日記
「著者らしいセンスある実戦形短編が多く収録されていて、エッセイも時代を感じさせていい感じ。ただ、第93問は謎。(下図) ・・・」

あっちゃんずぶろぐ2、無法団
2月27日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧あっちゃんずぶろぐ2無法団 を登録。

「不利交換」 三代 伊藤宗看
2月26日、詰将棋博物館BLOGで、「不利交換」 三代 伊藤宗看
将棋無双第15番 本題は、「持駒が歩なら詰むが飛だと詰まぬ」という不思議な作品である。そこで攻方は巧妙な手順で持駒の飛を歩にスリ変えるのが本題の狙いである。 ・・・」

将棋必勝法
2月20日、SHOGIMAN24Rで、「逆さ詰め将棋のススメで将棋必勝法完成!」

今週のNHK詰将棋
2月26日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、26日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

2000年7月号 短2大和敏雄氏作全短評
2月27日、毎日が記念日で、2000年7月号 短2大和敏雄氏作 
「大和さんといえば枕詞は「絶好調」です。かつては大道棋を得意とされていたそうですが、私の知る範囲では、短編~中編ならなんでもこなすオールラウンドプレイヤーという印象です。 ・・・」

短評公開作品一覧
2月26日、毎日が記念日で、今日は何の日
「・・・ とりあえず2000年上半期のアップが終わりましたので、一覧を作ってみました。 ・・・」

三段目の龍
2月25日、(新)一日一題で、三段目の龍(3)
「・・・ 問題3 後手玉は詰むか詰まないか? ・・・」
2月25日、三段目の龍(4)
「・・・ 問題4 後手玉の寄せ手順を考えてください。(先手番) ・・・」
2月26日、三段目の龍(5)
「・・・ 問題5 どの持駒なら後手玉は詰むか?詰むものと詰まないものに分類せよ。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月26日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
詰将棋イベント情報
詰将棋実戦形パラダイス2


本日(26日)、詰工房、駿棋会、棋楽会 ===> 詰将棋イベント情報


楠原崇司さん今週の詰将棋
2月25日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに2作品追加。
楠原崇司さんの京都民報2月19日、26日出題分。

「不成の歴史は角不成から」 これが1号局
2月25日、詰将棋博物館BLOGで、「不成の歴史は角不成から」 これが1号局
将棋智実第57番 「成れる」という特権をあえて放棄させるように仕組むのはパズル性を表現する最も適当な素材であり、早くからこれを用いられても不思議ではないが、初代大橋宗桂の作品では一局もこれを手がけていない。二代大橋宗古から不成の手筋に初めて接することができるようになる。この作品は打歩詰打開の不成が主眼の作品であり、この手以外に妙味のある手順は見当たらない。」

2000年7月号 短1詰棋迷人氏作全短評
2月26日、毎日が記念日で、2000年7月号 短1詰棋迷人氏作
「半期のスタート作品はやはり気を遣うもので、すっきりした初形の爽やかな手順が望まれます。本作はちょっと駒数が多いものの、実戦形から気分の良い手順が楽しめると思います。 ・・・」

収束限定条件
2月25日、詰将棋駒の舞(別館)で、収束限定条件
創棋会は課題を決めています。「初手と詰め上がり手が同じ」という条件は珍しく面白い条件です。ただ、基本は逆算であり個人的には苦手です。集まった作品の多くは最終手が希望限定で、収束条件の限定とは厳密にいえない作品でした。逆算でないと希望限定になりやすい条件です。限定でかつ面白い作品はかなり難しいです。 第19番:初手と最終手が同じ ・・・」

400人一局集
2月25日、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3で、400人一局集の話題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋実戦形パラダイス2

[2006年3月12日最終更新]
詰将棋パラダイス+週刊将棋編の「詰将棋実戦形パラダイス2」が2006年2月21日発行された。3手詰から15手詰まで全部で105題。解説は詰パラやネットでもおなじみの筒井浩実さん。実戦形は詰将棋のふるさと。見ると思わず解いてみたくなる人も多いかも。
  ・詰将棋 実戦形パラダイス2 (MYCOM BOOKS
  ・詰将棋実戦形パラダイス〈2〉 (amazon
  ・詰将棋実戦形パラダイス2 (Kinokuniya BookWeb


『詰将棋実戦形パラダイス 2』
2006年3月12日、AmazonQuestで、『詰将棋実戦形パラダイス 2』
「実戦に出てきそうな形をした、詰将棋の本。普通の詰将棋は、パズル的な要素が多くて、実戦には出現しない形をしている。そこで、桂馬や香車が定位置にいて、その近辺で王が詰む詰将棋を、実戦に出てきそうという意味で実戦形と呼ぶ。 ・・・」

日常
2006年3月3日、Farewell別館~本日の山崎真実~で、日常
「・・・ 自作の特徴を将棋の駒で表すと、自分では「角」だと思ってるんですよ。 ・・・ 今回掲載頂いた2題も、最初のは角を打ってそれを最後に捨てるもので、2題目も角の威力で捕まえる作品でした。解説もその色を理解頂いた上での解説という感じだったので、自分色が出てる作品を選び、解説頂いて感謝しています。 ・・・」

実戦形パラダイス2
2006年2月28日、詰将棋パラダイス掲示板で、詰めファンさん
「購入してやっているところです。 ・・・ 苦しいですが解けると楽しいので続けています。ギブアップで解答を見る展開にならないようがんばります。」

あれ??
2006年2月28日、冬眠蛙の冬眠日記で、あれ??
「風みどりさんとこでも採りあげられておりましたが、私メのところにも昨日「詰将棋実戦形パラダイス2」が届きました。 ・・・ すさまじくマヌケな話ですが、なんのことはない、表紙に載っている作品が私のでした。 ・・・」

ひろりんさんの誕生日
2006年2月27日、毎日が記念日で、誕生日
「今日は尊敬するひろりんさんのお誕生日です。おめでとうございます。 ・・・ これに合わせたかのように、ひろりんさん執筆の「詰将棋実戦形パラダイス2」が届きました。かつて私の書いた本の続編ということで、これからまたゆっくり読んでみます。 ・・・」

詰将棋実戦形パラダイス2
2006年2月26日、詰将棋パラダイス掲示板で、坂野孔一さん
「僕も今日実戦型パラダイス2を買いましたが柏川香悦作がかなりありました。 ・・・」

詰将棋実戦形パラダイス2
2006年2月23日、詰将棋パラダイス掲示板で、たかしまさん
「難しい?!2」
2006年2月25日、らいあんさん
「・・・ 確かに歯ごたえあります。私は27番でさっそく転んだ。○○すぎると××かあ~! しかしこのサイトは商売っ気がないですねえ。普通、トップページで宣伝するっしょ(笑)」
2006年2月25日、管理人さん
「おっしゃる通り(^^; ちょっと考えてみます。」

実戦形パラダイス2
2006年2月25日、風みどりの玉手箱で、実戦形パラダイス2
「・・・ 帰ったらパラの封筒が届いていて,今月はやけに早いなと思ったら,実戦形パラダイス2だった。 そういえば,広告みた覚えあるな。。 それにしても,最近とんとパラに作品発表していないのに何故?と 頁をめくったら,おぉ,自分でも忘れていた作品と対面した。ともあれ,買わずにすんでとても嬉しい。 水上さん,筒井さんありがとうございました。」

『詰将棋実戦形パラダイス2』(詰将棋パラダイス+週刊将棋編、毎日コミュニケーションズ)
2006年2月23日、コーヘイの読みぬけ日記
「ひろりんが書いた本なので、購入。解説が、チェスプロブレムではスィッチバックとかジラヒとか書いてあってマニアックだった。まえがきで、「今回の解説者は、私共詰将棋パラダイスでひとつのコーナーを担当している筒井浩実氏です」と書いてあって、そのコーナーの名前が出てこなかったのは謎。そもそも担当名がペンネームなのだから、書かなかったらわからんじゃないか。まあいいけど。」

実戦形パラダイス2
2006年2月23日、詰将棋天旗雑記のページで、実戦形パラダイス2
「本日、さいたま市内の書店で『詰将棋実戦形パラダイス2』を購入しました。
 編 者 詰将棋パラダイス+週刊将棋  発行所 ㈱毎日コミュニケーションズ
 2006年2月21日 第1刷発行  定価:本体1000円+税 ・・・」

メトロな所でレトロ台を打つ(その2)+プチ旅行記
2006年2月22日、やすのつれづれブログで、メトロな所でレトロ台を打つ(その2)+プチ旅行記
「・・・ 東京駅で新幹線の発車待ちの間、八重洲ブックセンターへ。地階の将棋コーナーへ行き、ラインナップを見ていると、「詰将棋実戦形パラダイス (2)」があったので購入しました。実戦形というだけあって、隅っこに香や桂が配置されており、これだけで普通の詰将棋とだまされそうです(笑)。ちょろちょろとしか読んでないんですが、さすが・・・と思った問題を2問アップしておきます。 ・・・」

店頭に並ぶ
2006年2月22日、あの空の雲のようにIIで、店頭に並ぶ
「会社の帰りによく行く本屋に行ったら「実戦形パラダイス2」がありました。いよいよ店頭に並んだかと思うと感慨も一入です。ただ、昨日も書いたようになにかと不満な部分もあるので、うれしさも中くらいってところですかね。」

見たのは3日ぶり。でも解いたのは1ヶ月ぶり。
2006年2月21日、もーちゃん@プランクトンの浮遊記で、見たのは3日ぶり。でも解いたのは1ヶ月ぶり。
「ジュンク堂に将棋の本を物色しに行くと、新刊が2冊入ってました。 ・・・ もう1冊は「詰将棋実戦形パラダイス2」。ゴチャゴチャした配置が嫌いな性質なので、「実戦形」ってだけで食指が伸びてしまいました。しかし、久しぶりに詰将棋解いたので大苦戦(;一_一)。いのてつに詰パラ借りるか、とよじんに柿木借りるかしないといけませんねぇ(;・∀・)。」

実戦形パラダイス2届く
2006年2月21日、あの空の雲のようにIIで、実戦形パラダイス2届く
「・・・ 改めて読んでみると、何を書いてあるか良くわからないところとか、もうちょっと違うことを書けばよかったところとかあってなにかと不満が残ります。いまさらどうしようもないことですが。やはり、もっと早めに準備をしてきちんとした計画を立てて執筆するべきでした。」

詰将棋実戦形パラダイス2
2006年2月20日、Kinokuniya BookWebで、詰将棋実戦形パラダイス2
「ISBN:4839920125 詰将棋パラダイス;週刊将棋 毎日コミュニケ-ションズ 2006/02出版 18cm 222p [B40 判] NDC分類:796 販売価:\1,050(税込) (本体価:\1,000)」

詰将棋 実戦形パラダイス2
2006年2月20日、棋書.comで、詰将棋 実戦形パラダイス2
「・・・ 本書は2002年に出版した「詰将棋実戦形パラダイス」の続編です。創刊50年の歴史を誇る詰将棋専門の月刊誌「詰将棋パラダイス」に掲載された作品の中から、実戦形問題を105題精選し収録しました。構成は3~7手詰が40問、9~11手詰が55問、13~15手詰が10問となっています。終盤力を養いたいのであれば、詰将棋を解くことは欠かせません。華麗な詰めの手筋を味わいつつ、実戦に役立てて欲しいと思います。(MYCOM)」

続実戦形パラダイス(仮)
2006年1月11日、虚空の雲アネックスで、続実戦形パラダイス(仮)
「詰パラにも告知が出ていたので書いちゃいます。正月はずっと原稿執筆してました。明日、原稿を送付する予定です。いつ出るのかはよくわかりませんが、4月頃になるのではないかと思います。解説者権限で自作を2つくらいねじ込んだほか、kaorinparadiseさんと連番しました(笑)。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月25日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰将棋実戦形パラダイス2(新規)
コンピュータ将棋2006
3月の詰将棋
アンチキルケ入門


荒川静香金メダル獲得
2月24日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 荒川金メダルを祝して、『シ→ズ』と『カ』で持駒『金』の詰将棋を作ってみた。 ・・・ この『カ』は、形はちょっとあれだが、手順はフィギュアっぽくってしかも、最終手も金になっていて、うまくいった。25手詰。『シ→ズ』は11手詰。」

「盤上のパラダイス」
2月23日、寄せの構造将棋棋書ミシュランで、No.0552 「盤上のパラダイス」(若島正)のレビュー。総合評価A。
「・・・ 本書は「詰パラをめぐる、詰将棋マニアたちのエピソード集」である。著者の若島正も日本を代表する詰将棋作家であり、詰パラとともに人生を歩んできた一人だ。
 詰パラを創ってきたのはどういう人たちか…?
 詰パラを読むのはどういう人たちか…?
 読者は、そして投稿者はどのような気持ちで詰パラの到着を待つのか…?
そんな話が満載である。 ・・・ 詰将棋マニアよりも、むしろ一般の将棋ファンに読んでいただきたい一冊。」

詰将棋スレで1局
2月24日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集でポンピドーさんが1局。

森信雄の日々入門詰将棋が200回を突破
2月20日、森信雄の日々入門詰将棋で、入門詰将棋 No200
毎日2題出題しているので400題。森信雄の日々詰将棋でも200題以上。ほかにもいくつかのブログ(ホームページ森信雄の日々あれこれ参照)を毎日更新している。

詰パラ連載 記録に挑戦! 第11回
2月25日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、詰パラ連載 記録に挑戦! 第11回

2000年5月号 短25山田修司氏作全短評
2月25日、毎日が記念日で、2000年5月号 短25山田修司氏作
「やはり期末の大トリにビッグネームの作品は安心感があります。きれいな初形からリフレインの味の手順は惚れ惚れするできの良さです。さすがにうまいものですね。 ・・・」

300日
2月24日、毎日が記念日で、300日
「今日でブログ開始300日になりました。 ・・・ とりあえず半期分の短評アップが無事25日間で終了です。今月は仕事が結構ヒマになったこともあるのですが、常にアップの貯金ができた状態が続いており、良い感じです。何とか300日で過去6年分のアップを終了させたいのですが、 ・・・」

「連歩突き捨て趣向」 三代 伊藤宗看
2月24日、詰将棋博物館BLOGで、「連歩突き捨て趣向」 三代 伊藤宗看
将棋無双第96番 本図は「連歩突き捨て趣向」の1号局である。角を遠打後、斜めに並んだ歩を次々と捨て、香も捨てる。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月24日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
アンチキルケ入門
フェアリー詰将棋の記録
将棋blog(将棋ブログ)
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)


九GHP、準備中
2月24日、九G掲示板で、あやっぺさん
「九GHPのデータ送りました^^ 無事に届きましたでしょうか? あとは、やっくん任せた!(笑)」
2月24日、やっくんさん
「届きましたー。 ・・・ さて、これからボチボチ九G作品展の作品を入力していきますが、九GHPのトップページはなんという名前の階層に置きましょう? ・・・」

三段目の龍
2月22日、(新)一日一題で、三段目の龍(1)
「・・・ 問題1 後手玉は詰む?詰まない? ・・・」
2月23日、三段目の龍(2)
「・・・ 問題2 後手玉は詰むか詰まないか。 ・・・」

一日一題がリニューアル、ブログに
2月22日、(新)一日一題で、リニューアル
「盤面などを貼れるようブログに移行することにしました。更新頻度もここのところだいぶ少なくなっていましたので、今後も無理なく続けられるよう、問題も易しめにする予定です。計画としては、アマ初段~三段クラ スのための終盤の問題集を中心に、時々数学や雑学が混ざる感じになると思います。私にとって、これが一番楽のような気がするからです。 ・・・」

『詰将棋実戦形パラダイス2』(詰将棋パラダイス+週刊将棋編、毎日コミュニケーションズ)
2月23日、コーヘイの読みぬけ日記
「ひろりんが書いた本なので、購入。解説が、チェスプロブレムではスィッチバックとかジラヒとか書いてあってマニアックだった。まえがきで、「今回の解説 者は、私共詰将棋パラダイスでひとつのコーナーを担当している筒井浩実氏です」と書いてあって、そのコーナーの名前が出てこなかったのは謎。そもそも担当 名がペンネームなのだから、書かなかったらわからんじゃないか。まあいいけど。」

2000年5月号 短24武井尉一氏作全短評
2月24日、毎日が記念日で、2000年5月号 短24武井尉一氏作
「今度は香4枚のユーモラスな初形。強力なようで案外弱い守備陣をうまくかいくぐる手順はうまくできています。短12との合わせ技一本という感じで、半期賞授賞の作品です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月23日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
3月の詰将棋
第4回さざんか詰将棋大会
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
コンピュータ将棋2006
橋本孝治「ミクロコスモス」
PWCばか詰
アンチキルケ入門
協力詰(ばか詰)の裸玉
フェアリー詰将棋の記録


実戦形パラダイス2
2月23日、詰将棋天旗雑記のページで、実戦形パラダイス2
「本日、さいたま市内の書店で『詰将棋実戦形パラダイス2』を購入しました。
 編 者 詰将棋パラダイス+週刊将棋  発行所 ㈱毎日コミュニケーションズ
 2006年2月21日 第1刷発行  定価:本体1000円+税 ・・・」

かんたん詰将棋193
2月23日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋193を出題。3手~7手と必至で6題。

circe専門ブログ、詰まった!!
2月23日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧circe専門ブログ詰まった!! を登録。

九代宗桂 「将棋舞玉 第六十番」
2月23日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第六十番」
「二枚の飛車の配置が思わせぶりだが一枚はがした後の13手目、手拍子に飛車を取ってしまうと詰まなくなる。そのため成銀を捨てて2四の地点で飛車を桂に取り替えてから二枚目をはがす。 ・・・」

「玉の斜め往復」 桑原君仲
2月23日、詰将棋博物館BLOGで、「玉の斜め往復」 桑原君仲
将棋玉図第100番 本局は『将棋玉図』の巻末を飾る大作で、桑原の作品中随一の長手数であり、玉の斜め往復を描いた本格的趣向詰である。 ・・・」

「玉方桂の四段跳び」 名局案内
2月22日、詰将棋博物館BLOGで、「玉方桂の四段跳び」 名局案内
『将棋大綱第7番』 本局は玉方桂の四段跳びの趣向作である。普通、詰方の駒の趣向は作りやすいが、玉方の駒の趣向は難しい。玉方の駒を動かす意味づけが容易ではないからである。桂の四段跳びは『将棋妙案』第63番の先例があるが、玉方桂の四段跳びは例がなく、伊藤看寿や久留島喜内でさえできなかった芸当である。 ・・・」

「寿」 伊藤看寿
2月21日、詰将棋博物館BLOGで、「寿」 伊藤看寿
将棋図巧 第100番 『将棋図巧』巻末の本題は、実に手数611手をかぞえる大長編である。江戸時代で長手数第2位の八代大橋宗桂作『将棋大綱』第百番321手詰に比べても約2倍の恐るべき長さである。天才看寿をもってしても全知全能を傾けた大作であろう。 ・・・」

2000年5月号 短23新井直之氏作全短評
2月23日、毎日が記念日で、2000年5月号 短23新井直之氏作 
「軽妙な作品を持ち味とされる作者ですが、今では日本最南端の詰キストでしょうか。本作が初入選でしたが、とても初入選とは思えないまとまりの良さには驚かされました。 ・・・」

2000年5月号 短22原亜津夫作全短評
2月22日、毎日が記念日で、2000年5月号 短22原亜津夫作
「半期賞作家の原さんにおねだりして、ユーモラスな作品を投稿いただきました。 ・・・」

銀さんの詰将棋
2月22日、のんべの日々雑感で、詰将棋060222
「握り詰の駒限定に飽きた(うまく嵌らないんで、いい加減疲れた)時に、ふと思いついて作ったものです。 ・・・」
石垣の初形曲詰。

いっこのつみき 第17話 誤解狙い
2月22日、風みどりの玉手箱で、誤解狙い
「「いっこのつみき 第17話」をupしました。 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
2月23日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕攻め駒をうまくつなげる。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

谷川浩司九段が4月からNHK将棋講座の講師に
2月22日、勝手に将棋トピックスで、谷川浩司九段が4月からNHK将棋講座の講師に
  ・光速ノート
NHK将棋講座の4月からの講師が谷川浩司九段に決まりました。 ・・・ 私は特に詰将棋を楽しみにしたいと思います。」

将棋タウン、実戦の詰み
2月22日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

将棋タウン、やさしい3手5手
2月21日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月22日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
フェアリー詰将棋の記録


九代宗桂 「将棋舞玉 第五十九番」
2月22日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第五十九番」
「・・・ 五十九番は玉方8一桂と歩の配置にどことなく実戦を思わせる初形である。手順も序盤の紛れを除けば考えどころも少なくすらすら流れる。 ・・・」

銀さんの詰将棋
2月21日、のんべの日々雑感で、詰将棋060221
「・・・ 創作を始めた頃はこれくらいの作品でも満足してたんだよねの。。。 ・・・」

つぼみで開幕、水戸梅まつり…40年ぶり開花宣言なし
2月20日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 最近冷えるので、梅見はまだちょっと早いみたい。そんなわけで詰将棋でも作って我慢してみるか。いちおう、『ウ→メ』のつもり。15手詰。 ・・・」

記録に残すも記憶には…
2月21日、冬眠蛙の冬眠日記で、記録に残すも記憶には…
「・・・ 入選2作目の品。こういうのを見ると今の入選レベルは少し高すぎないかなあ等と感じます。すっかりオッサンですね。(笑) ・・・」

久しぶりに詰将棋
2月20日、What is your dream?で、久しぶりに詰将棋
「・・・ 今日の問題は、19手詰めと長手詰めですが、筋々と寄せていくだけの詰将棋ですので、難易度ははっきり言って低めです。 ・・・」

谷川九段がNHK講座の講師に
2月18日、光より速くで、光速ノート89
「4月から半年間、NHK講座の講師を務める事になった。テーマは「本筋を見極める」。聞き手は島井咲緒里女流初段である。 ・・・ また、詰将棋コーナーは、7~13手なので手筋物になってしまうのは仕方がないが、実戦型、簡素形を心掛ける。盤面、持ち駒合わせて十枚以内で全26題創る事を目標にしているのだが、上手くゆくかどうか。 ・・・」

レディースセミナーの必至
2月18日、日本将棋連盟で、東京「将棋会館」レディースセミナー
藤倉四段と熊坂四段の1手必至を出題。

不成三種!?
2月21日、詰まった!!で、不成三種!?
「不成三種は出来ましたが、ちょっと盤面に広がりすぎた上、不成の意味が微妙なので、多分ボツにします。ところで、そんな協力詰めを作ってる最中、考えた手筋があったのですが、あまりにも難しくて作図不可能。それでも図を弄り繰り回しているうちに出来た図が、下 ・・・ 協力9手 難解作を作ったつもりだったが、難解とはいえないなあ。 」

九代宗桂 「将棋舞玉 第五十八番」
2月21日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第五十八番」
「「無双」七十三番にもあった四香連打と龍の追い戻しである。持駒に香が三枚あった「無双」と違い、香を玉方の駒として三枚配置したのが矜持である。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月21日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
フェアリー詰将棋の記録
第4回さざんか詰将棋大会


いろいろやってます~ゴルゴ40の時代遅れ日記
2月21日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧いろいろやってます~ゴルゴ40の時代遅れ日記 を登録。

「途中裸玉」 これが1号局
2月20日、詰将棋博物館BLOGで、「途中裸玉」 これが1号局
「小原大介の作品で、象戯綱目 第四巻 第6番に収録されている。玉を4枚の大駒が囲んで十字型をした美しい初形から4手目にして裸玉となる。本図は単に飛角図式の1号局というだけでなく、数ある飛角図式のなかでも傑出した初形に加えるに途中裸玉という素晴しい趣向で、手余りのキズを補って余りあるものがある。」

幻の煙詰
2月20日、All by myselfで、幻の煙
「年始の九Gで「今年は煙を作ります」とノリで宣言してしまったので、試しに作ってみました。しかし、ようやく全部駒が入ったと思ったら53手目52竜で余詰でした。 ・・・」

詰将棋実戦形パラダイス2
2月20日、Kinokuniya BookWebで、詰将棋実戦形パラダイス2
「ISBN:4839920125 詰将棋パラダイス;週刊将棋 毎日コミュニケ-ションズ 2006/02出版 18cm 222p [B40 判] NDC分類:796 販売価:\1,050(税込) (本体価:\1,000)」

2000年5月号 短21信太弘氏作全短評
2月21日、毎日が記念日で、2000年5月号 短21信太弘氏作
「桂花の今ほしい詰棋書は信太さんの「詰将棋工学母艦」なのですが、今でもどこかで取り扱っているんですかね。それはさておき、本作は爽やかな流れで、期末の客寄せには打ってつけの作品といえましょう。  ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月の詰将棋

[2006年4月10日最終更新] 詰将棋パラダイス
3月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの3月出題について。
ネット詰将棋 詰将棋パラダイス 近代将棋 将棋世界

===== ネット詰将棋3月の出題 =====

カピタン展示室No.6解答
2006年3月15日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.6(ttdiamondさん、衝立詰)の解答発表。解答8名、全員正解。展示室でバレンタインフェアリー特集当選者発表。

カピタン展示室5
2006年3月13日、おもちゃ箱掲示板で、ttdiamondさん
「チャレンジしてくださった皆様,ありがとうございました。穴があり,幸い混乱は少なかったようですが申し訳ありませんでした。入玉禁に迷われた方が多かったのは意外だったのですが,日頃の慣れが大きいのでしょうね。 ・・・」

カピタン展示室No.5解答
2006年3月13日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.5(ttdiamondさん、衝立詰)の解答発表。解答10名、正解9名。

カピタン展示室4
2006年3月11日、おもちゃ箱掲示板で、小峰耕希さん
「・・・ アンチキルケ展の常連の方々からしか解答がなかったらどうしようとも思っていましたが、約半分はそれ以外の方でしたので、少しはルールの普及に貢献出来たかな。アンチキルケ展に出題した時よりも多くの短評が頂けたのも嬉しいです。 ・・・」

カピタン展示室No.4解答
2006年3月11日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.4(小峰耕希さん、アンチキルケ協力詰)の解答発表。解答13名、正解12名。

カピタン展示室No.3解答
2006年3月9日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.3(北川仁士さん、安南詰)の解答発表。解答6名、全員正解。玉の性能が玉から飛角金銀桂香歩と変わる順列七変化。

詰将棋おもちゃ箱
2006年3月7日、たくぼんの解図日記で、詰将棋おもちゃ箱
詰将棋おもちゃ箱でカピ展2の解答発表がありました。見事!誤解!63895 ・・・」

カピタン展示室2
2006年3月7日、おもちゃ箱掲示板で、小峰耕希さん
「詰パラ掲示板にも書きましたが、見事誤解でした。安南は不慣れなので不安だったのですが、4手目65玉とは! ・・・」

カピタン展示室No.2解答
2006年3月7日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.2(北川仁士さん、安南詰)の解答発表。解答12名、正解8名。

三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2006年3月5日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋
「今月の問題は 7手詰めです。 ・・・」

詰将棋パラダイス懸賞詰将棋2月の結果
2006年3月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋2月の結果。解答119名、正解105名。

中田章道六段3月課題
2006年3月3日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋3月課題。
「ヒント: 詰め上がり"一"の字 13手詰め」

マサルの詰め将棋道場、第21回
2006年3月1日、ネットくんマサルの詰め将棋道場で、第21回。出題:森 信雄 六段。3手詰3局。

昇竜将棋、今月の詰め将棋
2006年3月1日、昇竜将棋で、今月の詰め将棋。

詰将棋駒の舞3月の表紙詰将棋
2006年3月1日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:3月・未登録新題。

おもちゃ箱、展示室で今月の詰将棋
2006年3月1日、おもちゃ箱展示室で、くるくる3題を出題。解答締切は3月末。
 ・くるくる展示室 No.28 北川仁士さん
  「今月はお待ちかねくるくる3題。リズミカルに行きましょう。15手。」
 ・くるくる展示室 No.29 凡骨生さん
  「と金の大群で目がちかちか。凡骨生さん第2弾。33手。」
 ・くるくる展示室 No.30 老花現象さん
  「豆腐図式からどんな趣向が? 序がちょっと本格的。37手。」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2006年3月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】江部 健さん【手数】11手 桂馬の勉強。」

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第23回)
2006年2月28日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋。松田圭市さんの作品。締切 3月28日。先月の解答はこちら(解答38通、正解37通)。
「今月の懸賞詰将棋の正解者の中から3名に瀬川四段サイン入り「棋士 瀬川昌司」をプレゼント。」

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2006年2月28日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り3月20日午後6時。

金屋さん、3月例題
2006年2月28日、金屋敏彦(詰将棋のページ)で、3月の月例題。7手必至。

===== 詰将棋パラダイス3月号(通巻600号) =====

3月号短大は短15が独走
2006年4月9日、毎日が記念日で、短評集完成
「まずは採点と集計を終わらせました。平均点では短15が独走しましたが、2.76ということで、もっと伸びても良い作品だと思うんですけどね。短14がベテランの味で2番目。さすがです。それから勢いに乗って短評集を全て打ち込んでしまいました。 ・・・」

短大3月の総括
2006年3月31日、毎日が記念日で、3月の総括
「恒例の短大掲載作品についての担当コメントを。
【短11】 非常にコンパクトな初形から内容豊富で、よくできていますね。 ・・・
【短12】 自然な形でうまくまとまっており、一つの収穫といえると思います。 ・・・
【短13】 祝初入選。小駒使いの妙が堪能でき、捨合から馬を捨てる収束へとうまくつながりました。 ・・・
【短14】 銀の舞が視覚的に印象に残る作品です。 ・・・
【短15】 まんべんなく好手が散りばめられていて、力のこもった手順です。
新趣向として、担当による評価点の順位予想をしてみます。 ・・・ 上から順に、15・11・13・14・12。 ・・・」

詰パラ
2006年3月14日、僕は僕なりので、詰パラ。
「・・・ 初めて詰パラ買いました.通算600号記念で同じ値段なのに分厚い,しかも短手数が手厚いと聞いたもので.1桁手数の問題を今月中に解くことを目標にします☆ それにしても月刊誌で600号って凄いですねぇ.想像がつきません.そもそも日刊でも2年かかるのに. ・・・」
2006年3月16日、続・詰パラ。
「難しいー.まにあー.「詰将棋日本一周」の「保」がついている問題(3・5手)だけ,しかもまだ途中だけど解いた.そしてぐーちゃんさんのお名前を初めて知りました(笑).」

詰将棋パラダイス創刊600号
2006年3月15日、勝手に将棋トピックスで、詰将棋パラダイス創刊600号
・・・ そんなお祝いとちょうど重なったのが神無一族の氾濫第24回の解答発表。私の作品も神無七郎さんに解説していただきました。解答者が少なかったのですが、個人的にはとても気に入っている作品なので、今号をお持ちの方は手順だけでもご覧になっていただけるとうれしく思います。」

短コン短評
2006年3月11日、詰将棋天旗別段のページで、短コン短評
「・・・ 私は解答を提出し(全題正解となりました)、全題に短評を書きました。ここに、全題の短評を収録します。 ・・・」
2006年3月11日、詰将棋天旗雑記のページで、短コン短評を公開
「本日、3)別段のページで、詰パラ短編コンクールの全作品に対する私の短評を収録し、公開しました(同誌12月号出題、3月号結果発表)。 ・・・」

短コン全短評
2006年3月10日、All by myselfで、短コン全短評
冬眠蛙さん短コンの全短評を送付して戴きました。いやー、大変参考になりました。HPについての短評もあり、感動しております。 ・・・」

詰将棋パラダイス600号
2006年3月4日、たくぼんの解図日記で、詰将棋パラダイス600号
「昨晩やっと布団の中で読みました。簡単な感想など ・・・」

日常
2006年3月2日、Farewell別館~本日の山崎真実~で、日常
「・・・ 今では詰将棋の世界から離れてしまい、詰パラも購入しなくなって久しいが、600号記念号である今月号ぐらいは買ってみる事にする。ついでに自作がいくつか掲載されているらしい実戦形パラダイス2も見てくるか(買ってくるかじゃないとこがミソw) ・・・」

3段曲詰『6→0→0』
2006年3月2日、コーヘイの読みぬけ日記
「パラ600号が到来。7手コンの自作は3段曲詰『6→0→0』(あるいは、4段曲詰6→0→0→0』)だったのだけど、気づいた人は少なかったみたい。まあ、他にも祝賀をしていないわけでもない(謎)が、とりあえず、ここでも祝、600号ということで掲載。」

詰パラ600号
2006年3月2日、将棋雑記帳で、詰パラ、奨励会
「今月は詰パラ600号。よくよく考えてみると50年ということになるから、信じられない長寿雑誌だ。さすがに記念号の内容も分厚く、エッセイも面白い。短 編ばかり90局も集めたのも楽しめる。さあ、詰まそうかと思わせるのがうまい。今月こそは1冊全部やっつけたいなあ。 ・・・」

詰パラ3月号=600号
2006年3月2日、詰将棋天旗雑記のページで、詰パラ3月号=600号
「・・・ 600号記念初級コース特別企画詰将棋日本一周の38番に自作が掲載されました。600号記念エッセイに「二度あることは」が掲載されました。また、この記念すべき600号で、短大で自作が採用されました。 ・・・」

祝600号
2006年3月3日、冬眠蛙の冬眠日記で、祝600号
「普通の雑誌でも600号はなかなか行き着かないものです。驚きですよね、この数字。その600号に解説文を載せさせていただきました。 ・・・」

お詫び
2006年3月3日、詰将棋パラダイス掲示板で、冬眠蛙さん
「短コン解説者の冬眠蛙です。今回の短コンの解説は(せっかくの600号だというのに)慌てて書いたせいか原稿誤記等が多かったです。とりあえず気付いた誤植・脱落などを載せます。申し訳ありませんでした。 ・・・」

がああああん!
2006年3月1日、詰将棋パラダイス掲示板で、ゆめぎんがさん
「おそるべし、山﨑泰史氏作。(でも結構有名な方々も52題だったから、まいっか)」

パラ届く
2006年3月2日、All by myselfで、パラ届く
「短編コンクールに入選した入選作023は53作中13位でした。無解が9人も居たのは意外でしたが、前回よりも好成績で一安心。次回はさらに上位を狙います。 ・・・」

詰パラ3月号発売
2006年3月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス3月号(通巻600号)発売。

詰将棋パラダイス
2006年2月28日、アマレン伝言ダイヤル3月分で、水上仁さん
「私共詰将棋パラダイスはこの度の3月号で通巻600号を数えます。 永々と続いているのも偏に読者の皆様のおかげと感謝申し上げます。 さて、 この記念特大号には例月のコーナー以外にも記念企画が盛沢山。 いつもの保育園と幼稚園の枠を拡大して一挙90題を放出! 記念特別出題は伊藤正・浦野真彦・上田吉一・谷川浩司・柳田明・若島正 (敬称略) の豪華陣。 表紙にもあの著名作家が登場。 更に高橋和女流二段はじめ31名のエッセイや、 詰将棋に関するクロスワードの出題など、 全164ページの厚さになりました。 詰パラなんて知らない、 という方もこの機会に是非。」

詰パラ最新情報(通巻600号直前情報)
2006年2月19日、詰将棋パラダイス最新情報で、3月号(600号記念特大号)の情報。
「600号記念企画
 1)記念懸賞詰将棋
  ・・・柳田明、浦野真彦、若島正、上田吉一、谷川浩司、伊藤正の豪華作家陣による競演
 2)初級コース特別企画「詰将棋日本一周」
  ・・・3~9手詰、全90作を一挙放出!
 3)記念エッセイ、クロスワードなど特別企画多数!
短編コンクール結果発表:7手詰53題の頂点に立ったのは誰!?
新春特別出題:内藤國雄のやさしい5手必至結果発表
総ページ数164の豪華特大版!!
価格はいつもと同じ650円です。品切れ必至のため、ご予約はお早めに!」

===== 近代将棋4月号 =====

近代将棋4月号
2006年2月25日、詰将棋天旗雑記のページで、近代将棋4月号
「本日(25日)、『近代将棋』4月号が発売され、購入しました。「詰将棋シアターーー第99期塚田賞候補作品ーー」8題および「力だめし詰将棋」4題の顔ぶれなどを見ました。「詰将棋シアター 前号解説」および「力だめし詰将棋 2月号出題 解答解説」を読みました。詰将棋個展第3回「北川 明」5題収録。誰でも解ける詰将棋3~9手4題。詰パラの出している広告に、「3月号3月1日発行 ●3手・5手満載● 記念増大 通巻600号」とありました。 ・・・」

4月号25日発売
2006年2月23日、近代将棋 「2月25日(土)4月号発売 価格680円」
今月も復刻版が別冊付録(今回は昭和25年の創刊3号)。

===== 将棋世界4月号 =====

持駒変換?
2006年3月15日、All by myselfで、持駒変換?
「・・・ 今月の将棋世界の昇段コース問題(四・五段の1番だったかな)に面白い問題がありました。ヒントに「持駒変換」とあったのでなんだこりゃと思って解いてみたのですが、なるほどそういうことですか。 ・・・」

将棋世界4月号
2006年3月3日、詰将棋天旗雑記のページで、将棋世界4月号
「・・・ 今月は、「懸賞 祝“詰パラ”六〇〇号!」があり、詰パラが簡単に紹介され、詰将棋が4題出題されてます。詰将棋の作者は、岡田さん・柴田さん・山田さん・柳田さんの「田」の字カルテット。炙り出しで、懸賞の解答は詰め上がりの文字を答えるものです。「4月号詰将棋サロン」は初入選特集で、8題とも初入選の作者たち。詰パラ2月号表紙に登場した<5>番KNさん以外の7氏は初めて見る作者名です。「3月号詰将棋サロン解説」を読みました。解説者の『詰将棋日記・年末年始編』によると、『5手詰ハンドブック2』が進行中です。「あっという間の3手詰」10題(出題・森信雄)と「実戦に役立つ5手7手詰」10題(出題・中田章道)は例月どおりです。巻頭の「懸賞詰将棋 実戦の味パートⅣ」(出題・内藤國雄)を見て、「懸賞詰将棋2月号 解答・解説」を読みました。」

将棋世界4月号
2006年3月2日、日本将棋連盟で、2006年4月号、3月3日に発売。(定価・750円-税込)

将棋世界4月号
2006年2月27日、日本将棋連盟で、「将棋世界4月号、3月3日に発売。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月20日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
3月の詰将棋(新規)
第3回詰将棋解答選手権戦
第4回さざんか詰将棋大会
PWCばか詰
フェアリー詰将棋の記録


今週の対戦詰将棋
2月19日、さざんか将棋倶楽部で、入門、初級、中級、上級の4局。
「第2回さざんか詰将棋大会 トーナメント準決勝(7色図式)作品より」

四葉の舞・拾遺(2)
2月19日、詰将棋駒の舞(別館)で、四葉の舞・拾遺(2)
「・・・ 第18番:四葉の舞・拾遺(2) ・・・」

「打歩詰回避」 これが1号局
2月19日、詰将棋博物館BLOGで、「打歩詰回避」 これが1号局
象戯造物第30番 初代大橋宗桂の「打歩詰回避」作品である。 ・・・」

2000年4月号 短20岡本眞一郎氏作全短評
2月20日、毎日が記念日で、2000年4月号 短20岡本眞一郎氏作
「不成の岡本として名高い作者ですが、曲詰も得意とされており、中合や捨合の入った華麗な手順には感心させられます。  ・・・」

5手詰ハンドブック
2月19日、夢のかけらたちで、5手詰め・・・^^;
「・・・ 浦野先生の「5手詰めハンドブック」! というわけで、図書券で購入させていただきました^^」

初段を目指す詰将棋 No.43
2月19日、志士奮迅で、初段を目指す 詰め将棋に第43問を追加。

今週のNHK詰将棋
2月19日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、19日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月19日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
浦野真彦七段「3手詰ハンドブック」
第4回さざんか詰将棋大会


裸玉リスト更新
2月19日、おもちゃ箱詰将棋研究室で、裸玉の検証の裸玉リストを8件追加・更新。桑田倫彦さんの指摘による。

2000年4月号 短19服部彰夫氏作全短評
2月19日、毎日が記念日で、2000年4月号 短19服部彰夫氏作
「中部詰棋界のボスであらせられる作者、昨年は全国大会の実行委員長に作品集「砂丘」の発刊と大活躍されました。氏の曲詰は独特の難解さで有名で、本作あたりはまだ軽い範囲に入ってしまうのが恐ろしいところです。  ・・・」

香龍会
2月17日、毎日が記念日で、オリンピック
「・・・ 確か明後日が香龍会のはずですが、久しぶりに予定が空きまして、参加できそうな見込みです。高校の大先輩であらせられる今川さんとも一度お会いできればと 思うのですが、報告でお名前を拝見したことはないですね。とりあえずは久しぶりに詰将棋の会合ですので、ちょっと楽しみです。 」

「実戦初形」 伊藤看寿
2月18日、詰将棋博物館BLOGで、「実戦初形」 伊藤看寿
将棋図巧第97番 指し将棋の初形のうち一段目をそのまま配置した趣向作の一号局である。 ・・・」

まじですか
2月18日、詰まった!!で、まじですか
「なんで将棋部の部長やんなきゃならない羽目になるかね・・・。べたべたにおりてればよかったことに今頃気づいてももう遅いってやつですかね。馬鹿13手 ・・・ はい。盤に適当に駒をならべてFMに解かせました。」

パフォーマンスに失敗し?転倒、優勝逃す クロス米代表
2月18日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 藤森由香の検討を讃えて、『ユ→カ』詰を。7位なんで7手詰 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フェアリー詰将棋の記録

[2010年12月15日最終更新]
普通の詰将棋の記録作品は記録に挑戦!おもちゃ箱)で一覧できるが、フェアリー詰将棋の記録となると、データベースがまだないこともあり、なかなかわからない。妖精都市でのフェアリーギネスコーナーの設置のアイデアもでているので、実現を期待したい。各種ルールの完全限定協力詰裸玉の記録については、たくぼんさんが全作品のリスト(ルール別・裸玉リスト)を作成しているので参照されたい。

関連情報:  フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」  協力詰(ばか詰)の裸玉


完全限定協力詰(ばか詰)長手数記録

協力詰(ばか詰)長手数記録(非限定許容)

かしこ詰系フェアリー長手数記録


完全限定協力詰(ばか詰)長手数記録訂正
2010年12月15日、北村さんより連絡あり、安北裸玉、背面裸玉の記録を訂正
安北裸玉 11手 たくぼん 安北ばか詰・裸玉リスト (Takubon's 詰将棋
背面裸玉 7手 神無八級 第1回神無一族の氾濫 (Onsite Fairy Mate

フェアリーギネス訂正
2007年3月14日、たくぼんの解図日記で、フェアリーギネス訂正
「3月7日のエントリーのフェアリーギネス・対面ばか詰の部(長手数)で、1位の作品を間違っておりました。お詫びして訂正します。対面ばか詰のところを対面詰と誤って分類していました。改めて
1 対面ばか詰 121手 出口信男作 1987年1月 カピタン35号 ・・・」

フェアリーギネス#3
2007年3月12日、たくぼんの解図日記で、フェアリーギネス#3
「・・・ 今日は、フェアリーギネスで安南詰の部の話。 ・・・ 1 安南詰 53手 出口信男作 1981年6月 カピタン24号 ・・・ 早詰ですが七郎さんの95手の作品があります。これが修正されていたら1位ですが・・・どうでしょうか? ・・・」

フェアリーギネスの続き
2007年3月8日、たくぼんの解図日記で、フェアリーギネスの続き
「昨日に続きまして、フェアリーギネス・長手数編。今日は、鏡(旧天竺)ばか詰です。条件は昨日と同じです。
1. 鏡ばか詰 63手 山田嘉則作 1987年1月 詰パラ371号 ・・・ 1981年5月号に豆腐図式で左真樹作(157手)、佐々木康司作(133手)、尾崎真倉作(133手)が発表されましたが、惜しくも非限定あり(左作・佐々木作)、早詰あり(尾崎作)でした。 ・・・」

フェアリーギネス
2007年3月7日、たくぼんの解図日記で、フェアリーギネス
「特に書くネタも無いので、フェアリーデータベースより、フェアリーギネス・最長手数の部を調べてみた。今回は「対面ばか詰」編です。一応今回調べたランキングの条件は、
・公式発表(詰パラ・カピタン・OFM出題・他ネット公式発表)
・完全作(完全限定)
・付加ルールなし(但し利き二歩有効無効は問わず)
1. 対面ばか詰 73手 神無七郎作 1994年6月 詰パラ459号 ・・・」

安南ばか詰の長手数
2007年2月3日、たくぼんの解図日記で、安南ばか詰の長手数
「【フェアリーギネス・長手数編】
 安南ばか詰の部
 1位 吉田直嗣 (加藤徹作 ばか詰「寿限無」改作の安南バージョン)
 手数 26799手 1994/8/7 Online Fairy Mate ・・・
 2位 たくぼん 
 手数 37手 JEWEL BOX #2 5番 ・・・」

フェアリー記録集
2006年2月20日、YOMUKA FAIRY MEMOで、フェアリー記録集
http://takubon-tumeshougi.269g.net/
おもちゃ箱の「記録に挑戦!」のフェアリー版のはなしがたくぼんさんの解図日記で出ている。まあ正直に言ってしまうと裸玉ならPC爆撃できてしまうのでうーん、というのはあるけれど、ちょこっと探してみるのは楽しいですね。そんな中で出てきた微妙な奴。 背面ばか詰 17手 ・・・」

フェアリー詰将棋で記録に挑戦
2006年2月22日、勝手に将棋トピックスで、フェアリー詰将棋で記録に挑戦
  ・ルール別・裸玉リストTakubon's 詰将棋
  ・詰将棋メモ: フェアリー詰将棋の記録
「普通の詰将棋の記録作は詰将棋おもちゃ箱記録に挑戦!にまとめられています。これと似たようなことをフェアリー詰将棋でもできないだろうかという話が出て、たくぼんさんが裸玉の一部をまとめて下さっています。妖精都市 - The Caves of FairyFairy Databaseプロジェクトが完成すれば本格的に記録を集計できるようになりますね。私も協力することになっているのですがまだやってません。すみません。来月には何とか。」

肉体労働
2006年2月21日、たくぼんの解図日記で、肉体労働
「・・・ 一つ見つかりました。
たくぼん作 アンチキルケばか詰 17手 ・・・」
2006年2月24日、たくぼんの解図日記各ルール裸玉リストで、伊達悠さんのコメント
「今度はアンチキルケばか詰で発見しました。あくまでタイ記録ですが。
アンチキルケばか詰 17手 3八玉 持ち駒;歩2」

ギネスのページ
2006年2月20日、たくぼんの解図日記で、ギネスのページ
「フェ アリーギネスのページをとりあえず作成中です。おもちゃ箱を参考にとおもったのですが、ルールが多すぎる。とりあえずメジャールールと項目は少なめにとい うことで・・・ しかし完全限定となるとなかなか作品が限られるし、チェックも大変ですね。データベース作戦と平行してやっていくのがよさそうですね。 ・・・」

アンチキルケばか詰裸玉最長手数
2006年2月19日、たくぼんの解図日記で、日曜日
「・・・ 裸玉最長手数挑戦シリーズ第2段・アンチキルケばか詰編
たくぼん作 アンチキルケばか詰 13手
・・・ 歩が2枚ばっかしっていうのはねえ~記録更新作募集します。」
2006年2月20日、もずさんのコメント
「PWCばか詰 11手 27玉 持駒:香
なんてのもあるんですが、もう出てましたっけ。」
2006年2月20日、若林さんのコメント
「PWCばか詰 13手 38玉 持駒:香2 に伸びますね。香歩だと余詰むのが面白い。短いけどとにかく例。
背面ばか詰 5手 51玉 持駒:桂歩
対面ばか詰 3手 51玉 持駒:角桂
安南ばか詰 3手 52玉 持駒:金桂
安北ばか詰 3手 13玉 持駒:飛銀
マドラシばか詰 5手 11玉 持駒:金2」
「っと、↑は私です。ついでにマドラシばか詰の持駒は金3です。失礼。で、もっといい場所がありました。 マドラシばか詰 9手 55玉 持駒:金3 都裸玉です。」
2006年2月20日、北村太路さんのコメント
「対面ばか詰 9手 54玉 持駒:桂歩4 一気に3倍に! ・・・意外と探すのって難しいですね。結構苦労しました。」

フェアリーギネスブック
2006年2月18日、たくぼんの解図日記で、フェアリーギネスブック
「昨日、フェアリーギネスの話をしたのでチョット考えて見ました。
ばか詰(完全限定)
まず決定は 1.裸玉最長手数 13手
 ・2005年9月 橋本孝治作 39玉 持駒:銀桂2歩2
 ・2005年9月 神無太郎作 49玉 持駒:金歩2  です。
2.最長手数 
 ・2004年3月 森 茂作 龍の顎 12555手
 最長手数は上記だと思うのですが、1975年9月加藤徹・寿限無完全限定化案(森茂・橋本孝治・浦壁和彦による)36511手の検証次第?ですかね。
 このあたりは私には良く分かりません。そして昨日の使用駒数別。(未確認ですので暫定)
3.使用駒数2枚・最長手数
 ・1990年5月 小原井葉子作 19手(図は昨日の日記参照)
4.使用駒数3枚・最長手数
 ・2006年2月 神無七郎作 35手(図は昨日の日記コメント参照)
・・・ 以前ばか詰裸玉リストで皆さんにお世話になりました。では各ルールではどんなのかな?ということが気になります。でちょっと気まぐれで安南ばか詰裸玉の最長手数を探してみました。
でオーソドックスなところで1つ17手を発見!
 たくぼん作(発見) 安南ばか詰 17手 ・・・」

フェアリーギネスに挑戦!コーナー
2月17日、たくぼんの解図日記で、ばか詰の記録作
「先日の記録に挑戦じゃないですが、ばか詰の記録みたいなものが載っていました。 ・・・
【ばか詰・使用駒2枚の最長手数・・・19手】
 詰パラ・1990年5月・小原井葉子作 ばか詰 19手 (16角/18玉/なし)
【ばか詰・使用駒3枚の最長手数・・・33手】
 詰パラ・1992年8月・菊田裕司作 ばか詰 33手 (/18玉38銀/歩)
・・・ ともに手順限定とは信じられない作品ですが、この記事が1992年ですので、今から14年前。すでに更新されているかもしれませんが・・・。 ・・・ そうだ!妖精都市でフェアリーギネスに挑戦!コーナーはどうでしょうか? いや太郎さんに怒られそうなので・・・プランの一つということで・・・」
2月17日、神無七郎さんのコメント
「使用駒2枚はともかく、使用駒3枚の最長手数なら簡単に記録を破れそうな気がします。一箇所位置を変えただけですが。 ばか詰  +歩, 18玉39銀 #35」
2月18日、神無太郎さんのコメント
「では、プランに入れておきましょう。」

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月18日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
フェアリー詰将棋の記録(新規)
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
第4回さざんか詰将棋大会


焼き鳥屋の詰将棋
2月18日、松本博文ブログで、棋界の美徳
「・・・ 夜、田中寅彦九段に誘っていただき、新宿に行く。上の詰将棋(13手詰)は花園神社近くの焼き鳥屋の一隅に書かれていたものです。 ・・・」

とっておきの詰将棋(2)
2月18日、30代からの将棋日記で、とっておきの詰将棋(2)
「評価:★★☆☆☆ 《棋書ミシュランレビュー はこちら》
1巻の最終問題を残して終えたので、その流れで2巻も買ってみました。基本構成は、1巻と同様に3手~13手をランダム配置。しかし、3手の次が11手とか、そういうストレスのかかる配置ではなく、7~9手を中心に配置されていて1巻よりも解き進めやすかったです。 ・・・」

詰め将棋を作ってみました
2月17日、クロミンのちょっと前向きな日々(仮)で、詰め将棋を作ってみました
「・・・ 詰め将棋を作ってみました。クロミン作。九手詰めです。 ・・・」

2000年4月号 短18岡田敏氏作全短評
2月18日、毎日が記念日で、2000年4月号 短18岡田敏氏作
「やはりあぶり出し特集といえば岡田さんは欠かせません。これだけの大型のあぶり出しを創らせれば右に出る者はありませんね。本作がちょうど入選555回目と、フィーバー記念作になりました。 ・・・」

詰将棋で金メダル・銀メダル
2月16日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ どうも今回、日本は金はとれそうにない。そんなわけで、せめて詰将棋で金メダルも表現してみるか。17手詰。 ・・・」
2月17日
「・・・ 今日もメダルはとれなかった。そんなわけで気分だけでも銀メダルを。これまた17手詰。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月17日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
柿木将棋VIII


「清貧図式」 これが1号局
2月17日、詰将棋博物館BLOGで、「清貧図式」 これが1号局
象戯大矢数第29番 簡素な形に香空成りという打歩詰打開の好手があり古名作の一つといってよい。 ・・・」

詰将棋<第9回>
2月17日、○田区鎌田で、詰将棋<第9回>
「この作品でやりたかった事は1つだけなのですが、手順が長くなってしまい巧くまとまりませんでした。ちょっと長いので盤にならべて考えてみて下さい。 ・・・」

普及用詰む将棋本が欲しいっ
2月16日、かおりんふぁんこてくんのひまつぶし自分史で、普及用詰む将棋本が欲しいっ
「今日も初心者のための詰め将棋ならぬ詰む将棋(笑)の時間です。 ・・・」

2000年4月号 短17安達康二氏作全短評
2月17日、毎日が記念日で、2000年4月号 短17安達康二氏作
「田舎の曲詰というのはちょっと野暮な感じと背中合わせですが、安達さんの場合は野暮とは無縁。本作はあまり見慣れない感じの収束に注目ですね。 ・・・」

毎日が記念日デザイン変更
2月16日、毎日が記念日で、一覧
「あたふたといろいろブログデザインをいじってみました。とりあえずはメニューを全部左に移し、さて、右側はどうしようかなぁと考え、短評公開作品一覧を作ることにしました。 ・・・」

ばか詰の記録作
2月17日、たくぼんの解図日記で、ばか詰の記録作
「先日の記録に挑戦じゃないですが、ばか詰の記録みたいなものが載っていました。 ・・・
【ばか詰・使用駒2枚の最長手数・・・19手】
 詰パラ・1990年5月・小原井葉子作 ばか詰 19手 (16角/18玉/なし)
【ばか詰・使用駒3枚の最長手数・・・33手】
 詰パラ・1992年8月・菊田裕司作 ばか詰 33手 (/18玉38銀/歩)
・・・ ともに手順限定とは信じられない作品ですが、この記事が1992年ですので、今から14年前。すでに更新されているかもしれませんが・・・。 ・・・」
2月17日、神無七郎さんのコメント
「使用駒2枚はともかく、使用駒3枚の最長手数なら簡単に記録を破れそうな気がします。一箇所位置を変えただけですが。 ばか詰  +歩, 18玉39銀 #35」

歩不成回数記録の参考作品
2月17日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、歩不成回数記録参考作品
やましたさん、7回。同じく参考記録(6回)の墨江酔人さんの作品と同趣向のため、参考作品として登録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月16日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
Fairy TopIX
第4回さざんか詰将棋大会
第16回世界コンピュータ将棋選手権


「四桂追戻り詰」 三代 伊藤宗看
2月16日、詰将棋博物館BLOGで、「四桂追戻り詰」 三代 伊藤宗看
将棋無双第32番 本作は持駒桂4枚の1号局であると同時に、美しい趣向局「四桂追戻り詰」の1号局である。 ・・・ 同じく「四桂追戻り詰」をテーマとしていても「無双第42番」は最初から三桂は斜めに並んでいる形から始まり重厚な手順に終始する。」

「曲詰」 これが1号局
2月15日、詰将棋博物館BLOGで、「曲詰」 これが1号局
将棋勇略第91番  本局は、歴史的な「曲詰第一号局」である。左右の駒の種類が同じでないので、完全対称型ではないが、それでも歴史的重要性を失わない。詰手順もなかなか洒 落たものである。最初5九に打った桂を7一まで四段跳びして詰みになる。形といい、詰手順といい、軽妙な好作である。なお、主題の手順は、『将棋妙案』第54番に似かよっている。」

ばか詰中長編検討結果
2月16日、Onsite Fairy Mate
「「資料集」のページに1979年のばか詰中長編検討結果報告1980年のばか詰中長編検討結果報告を追加しました。」

今週のチャレンジ詰将棋
2月16日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕攻め駒の連携を図る。 〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

かんたん詰将棋192
2月16日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋192を出題。3手~7手と必至で6題。

チェス版 プロブレムの”詰むや詰まざるや”とは
2月16日、ぷろぱら掲示板で、ルイ・ルラックさん
「日本においては詰将棋のバイブルとして称えられている”詰むや詰まざるや” ―― このようなバイブル的存在のプロブレム作品集は、世界のプロブレム出版業界に存在するのでしょうか? ・・・」

余詰に参った
2月16日、詰将棋について語る掲示板で、北北東さん
「・・・ 図は次回のヤン詰課題用に作ったのですが,柿木Ⅷさんに潰されました。余詰防止に1枚置くならボツにしたほうがまし,といった程度の作品ですが,ちょっとくやしいです。」

九代宗桂 「将棋舞玉 第五十六、五十七番」
2月16日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第五十六、五十七番」
「馬を千鳥に動かして、開いた1六に桂を打ち1四歩を消去、邪魔になった1六桂を開き王手で捨てて、空間が開いたした1四に飛車を走り捨てる ・・・ 五十七番は前問と対である。歩頭への飛捨てを別の形で表現したもの。 ・・・」

いっこのつみき 第16話 実戦形
2月16日、風みどりの玉手箱で、文体の不統一など気にしないで
「「いっこのつみき 第16話」をupしました。 ・・・」

2000年4月号 短16三角淳氏作全短評
2月16日、毎日が記念日で、2000年4月号 短16三角淳氏作
「曲詰特集は若手でスタートしてみました。作者は比較的曲詰を得意とされている印象があり、後ろの大家たちに引けを取らぬ成績を収めました。 ・・・」

昔作った詰め将棋
2月15日、詰まった!!で、たまには普通の。
「書くこと無いので、昔作った詰め将棋。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月15日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第4回さざんか詰将棋大会
アンチキルケ入門
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
コンピュータ将棋2006
Fairy TopIX 投票は本日まで


記録に挑戦
2月15日、たくぼんの解図日記で、記録に挑戦
詰将棋おもちゃ箱に記録に挑戦!(詰将棋ギネスブック)というコンテンツがあります。私にはあまり縁のないものと思っていますが、先日、眺めておりましたら・・・ 「1枚の桂の王手回数」・・・5回 とありました。少ない!というのが第1感。 ・・・ 普通詰む将棋 21手 たくぼん作 どうです~一応6回です。 ・・・」

「1枚の桂の王手回数」は、同じ桂で「xx桂」と王手することを意味する(直接王手でなくても、桂移動による空き王手もOK)ので、「xx桂成」はOKですが、「xx成桂」は含みません。またカウントはその桂が盤上にある間だけで、一度取られてそれを合駒させて取り返して王手しても、それを合算することはしません。ということで、たくぼんさんの作品は5回のタイ記録作になります。記録作というより、形を整理して「くるくる」にしたい作品ですね。記録もいろいろ。みなさんも「これなら何とか」と思ったら是非挑戦を。

将棋タウン、実戦の詰み
2月15日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

将棋タウン、やさしい3手5手
2月14日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

入選3作品
2月10日、樋口達志のホームページで、詰将棋のページに3作品追加。
 ・藤沢英紀、将棋世界2006年3月号「詰将棋サロン」入選 優秀作
 ・藤沢英紀、詰将棋パラダイス2005年12月号「短編コンクール」入選
 ・山﨑泰史、詰将棋パラダイス2005年12月号「短編コンクール」入選

メロ ヘリ搬送で病院へ直行
2月14日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ その持ち技『メロウ7』にひっかけて、7手詰で『メ→ロ』詰を作ってみた。 ・・・」

九代宗桂 「将棋舞玉」
2月9日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 五十二番」
「歩頭の金捨てによる斜め追い。 ・・・」
2月10日、九代宗桂 「将棋舞玉 五十三番」
「初手から7七桂、6四玉となった局面、6七龍はかなりの難手ではないか。 ・・・」
2月12日、九代宗桂 「将棋舞玉 五十四番」
「前問に比べてすっきりした初形。手順も素直 ・・・」
2月14日、九代宗桂 「将棋舞玉 五十五番」
「星新一のエッセイで二代目の重要さを述べていたものがあった。 ・・・」

1枚の銀の王手回数の記録作品
2月15日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、1枚の銀の王手回数の記録作品
藤本和さん(詰パラ1985年4月)の37回が記録。歩合入りの馬ノコだが、1回目だけは歩合をすると早い。このため、全員、歩合をしなかったか全て歩合をしたかで、正解者ゼロだった。このほか、変幻自斎「勇馬伝説II」(72回)、伊藤正「メタ奔馬」(51回)、河原泰之「TAPDANCER」(41回)があるが、いずれも不完全のため、藤本作が記録となる。

「朝霧」 伊藤看寿
2月14日、詰将棋博物館BLOGで、「朝霧」 伊藤看寿 
将棋図巧第6番 本局の手順は「並び歩趣向」と呼ばれる。前半、2三歩、3三歩、4三歩・・と三段に歩を並べ打ちして玉を左辺に追い、後半は一転して、前半並べ打った歩を順次成り捨てながら2枚金で玉を右辺に追い戻す美しい趣向詰である。 ・・・」

2000年3月号 短15梅本拓男氏作全短評
2月15日、毎日が記念日で、2000年3月号 短15梅本拓男氏作
「簡素な初形に手頃な持駒、それでいて結構読まされる作品です。こういう簡素形からの粘りのある手順というのは桂花好みですが、根本的な力を持っている人の強みを感じます。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第4回さざんか詰将棋大会

[2006年5月16日最終更新]
2006年2月14日よりさざんか将棋倶楽部で開催されている第4回さざんか詰将棋大会をウォッチング。第3回までの作品は大会作品展示場で見ることができる。

関連情報:  第3回さざんか詰将棋大会


第4回さざんか詰将棋大会さざんか解答王発表
2006年5月15日、さざんか将棋倶楽部さざんか詰将棋大会で、第4回大会さざんか解答王発表。TSIBAYさん、ランスさん、fanged-lambさんの3人。

詰め大会の・・・
2006年5月2日、さざんか掲示板で、つかんぼさん
「・・・ さざんか以外の方達の参加で、すばらしい大会になって良かったです。この課題での好作揃いで、とても驚いています。・・・」

感謝
2006年5月2日、さざんか掲示板で、Gomunaga10.5さん
「握り詰めは何題か作ってみて、そうしているとだんだんいいものができるようなきがします。 また丁寧な感想や解説ありがとうございます。昔々の馬のこをみたときの感動を伝えたくて 馬のこやってみました。こんなのもどうぞ。「つ」 ・・・」

大会発表
2006年4月30日、さざんか掲示板で、銀さん
「・・・ まだ創作に手を染めてから日が浅い(大会参加時点で半年くらい?)もので、まだまだ修行に励む日々、これを糧としてもう少し上を望みたいと思います。 ・・・」

第4回さざんか詰将棋大会結果発表
2006年4月30日、さざんか将棋倶楽部さざんか詰将棋大会で、第4回大会各賞発表。A級は凡骨生さん、B級はGomunaga10.5が優勝。各作品のコメント、感想はこちら

第4回さざんか詰将棋大会投票延長
2006年3月20日、さざんか将棋倶楽部さざんか詰将棋大会で、第4回大会の投票が3月26日(日)24時まで延長。投票は 第四回さざんか詰め将棋大会作品展示場(握り詰め) から。

第4回さざんか詰将棋大会投票受付開始
2006年3月16日、さざんか将棋倶楽部さざんか詰将棋大会で、第4回大会の投票受付開始。投票は 第四回さざんか詰め将棋大会作品展示場(握り詰め) から。
「投票受付中! 投票受付締切日:3月19日(日)24時
トップ作が過半数(Aクラス4票、Bクラス6票)に満たない場合、延期の可能性あり。自作投票可。解けなくても、好きな作品ということでかまいません。お気軽にご投票ください。」

詰将棋060313
2006年3月13日、のんべの日々雑感で、詰将棋060313
「これも握り詰の中で考えた一作。詰め上がり形がマンボウを思わせて面白いかなと思ったけれど、詰め手順が一本道なのが気に入らなかった。 ・・・」

歩が1枚・・・
2006年3月5日、のんべの日々雑感で、歩が1枚・・・
「・・・ 握り詰に挑戦で、ここまではすらすら出来たものの、歩が1枚どうしても余ってしまいました。 ・・・」

握り詰投稿作
2006年3月1日、のんべの日々雑感で、握り詰投稿作
「迷った末に投稿した作品です。自分ではもうちょっと良いものが出来そうな気がしていたんですけど…。・・・」

第4回さざんか詰将棋大会出題開始
2006年2月28日、さざんか将棋倶楽部さざんか詰将棋大会で、第4回大会の出題開始。
第四回さざんか詰め将棋大会作品展示場(握り詰め)
「解答受付中! 解答受付締切日:3月12日(日)24時」
握り詰(玉角金金銀銀歩歩歩)、Aクラス6題、Bクラス10題の出題。

握り詰に挑戦
2006年2月22日、のんべの日々雑感で、詰将棋060222
「握り詰の駒限定に飽きた(うまく嵌らないんで、いい加減疲れた)時に、ふと思いついて作ったものです。 ・・・」  石垣の初形曲詰。
2006年2月23日、握り詰に挑戦・そのⅡ
「昨日書いたエントリでもうネタバレになっていると思われるので、公開してしまいましょう。前にエントリした夢に出てきた作品(夢でまで余詰作でがっくし…(笑)とはまた別物なもので…。 ・・・」

続・続・にぎり詰創作
2006年2月21日、将棋雑記で、続・続・にぎり詰創作
「握り詰ですが、何とかできました。20年ぶりの作品でも粗製濫造の腕は衰えず?といったところでしょうか?しかも軽趣向なのは私らしい。三つ子の魂100までですねえ。 ・・・ 」

続・にぎり詰創作
2006年2月21日、将棋雑記で、続・にぎり詰創作
「・・・ 「毎日が記念日というサイトで下図を発見。 ・・・ ガビーン!!既にさざんか倶楽部に投稿した作品とソックリじゃないですか。仕方が無いので投稿を取り消します。ちなみに自作は下記 ・・・ 」

握り詰2局
2006年2月20日、”将棋 FIGHTCLUB”since2005で、握り
2006年2月21日、握り2

にぎり詰創作
2006年2月20日、将棋雑記で、にぎり詰創作
「・・・ そんなわけで、久しぶりに(約20年ぶりくらいか?)新作を作ってみた。ただ今回の握った駒は飛桂香が無いので、中々新味のある作品は難しかった。作者名 を伏せて出題するとのことなので、内容には触れないが、握り詰という条件作品でなければ到底入選しそうも無いので、恥ずかしいとしか言いようが無い作品で ある。 ・・・ 」

改作
2006年2月20日、毎日が記念日で、改作
「昨日の図ですが、ちょっと改作してみました。 ・・・ 銀不成の回数を増やしたのと、23が駒取りでなくなったので、多少は良くなったでしょうか。まぁ根本的にそういうレベルの問題ではないのですが。 」

くやしい・・・
2006年2月20日、のんべの日々雑感で、くやしい・・・
「・・・ 構想は前から考えていたものを実現させようと、意外なほどスラスラと原型のようなものが出来上がります。そこまでは順調な過程に、しめしめと舌なめずり…、ところが、歩が1枚どうにも嵌らないのだ。置き場所がない?!( ̄~ ̄;)  ・・・」

香龍会
2006年2月19日、毎日が記念日で、香龍会
「久しぶりに香龍会にお邪魔しました。 ・・・ 橋本さんがさざんか将棋倶楽部の握り詰をいろいろ考えておられるとのことで、拝見しながらいろいろ考えてみました。 ・・・ 超安直な馬ノコ。こういうの一回創ってみたかったんですよ。 ・・・ 超安直なミニ煙。こういうの一回創ってみたかったんですよ。ただこれを自分の名前を冠して出す勇気はちょっとないですねぇ。まぁ出してもいいんですけど。 ・・・」

あやふやな美学
2006年2月19日、冬眠蛙の冬眠日記で、あやふやな美学
「やっくんのところで紹介されていた握り詰コンの指定駒で一作作ってみました。 ・・・ ま、これで発表はさすがに…ね。私の美学が許しません。 …と思ったところでふと気付く。私の美学ってなんだろう?? ・・・」

握り詰
2006年2月18日、All by myselfで、握り詰
「・・・ 握り詰を作ってみました。 ・・・ この駒数で好作を作るのはなかなか大変ですね…。」

近況
2006年2月17日、All by myselfで、近況
「・・・ 当面の予定は、大分高専との交流戦の計画を進めることとさざんか将棋倶楽部の「第4回さざんか詰将棋大会」の作品を作ること。使用駒が玉角金金銀銀歩歩歩と少なめで、しかも今回は一発勝負とのことなので、参加したことがない方も是非是非。 ・・・」

( ̄~ ̄;) ウーン
2006年2月16日、のんべの日々雑感で、( ̄~ ̄;) ウーン
「そうかそうか、握り詰一発勝負であったかと、まあ考えても良い知恵が浮かぶでもなく…。 ・・・ こんな詰将棋があったよなと、ふと考えたりして…。」

握り詰に挑戦・そのⅠ
2006年2月15日、のんべの日々雑感で、握り詰に挑戦・そのⅠ
「さて、昨日も書いた 、さざんか将棋倶楽部 の詰将棋大会なのですけれど、とりあえず飛び入りで参加させて頂くということで、1回戦の課題は握り詰(玉角金金銀銀歩歩歩)を考えてみました。 ・・・」

第4回さざんか詰将棋大会開始
2006年2月14日、さざんか将棋倶楽部さざんか詰将棋大会で、第4回大会の課題が発表、作品募集が開始された(2月26日(日)24時まで)。解答、投票により「さざんか解答王」、「さざんか詰将棋王」を決定する。
「・・・ 課題:握り詰【使用駒・・・玉角金金銀銀歩歩歩 ・・・ 今回、レベルに応じ、A級とB級にクラス分けし、それぞれ優勝者を決定致します。 【A級】詰将棋雑誌(詰パラ・近将・将世等)入選歴あり 【B級】同上なし この機会に、詰将棋の創作にチャレンジしてみましょう(*^▽^*)」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月14日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第4回さざんか詰将棋大会(新規)
Fairy TopIX
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」


楠原崇司さん今週の詰将棋
2月13日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに3作品追加。
楠原崇司さんの京都民報1月29日、2月5日、12日出題分。

1枚の桂の王手回数の記録作品
2月14日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、1枚の桂の王手回数の記録作品
5回が理論上の限界だが、5回の作品は多数あり。1号局は二代伊藤宗印の将棋勇略91番。

銀さん、飛角図式などあれこれ
2月3日、のんべの日々雑感で、詰将棋 060203
2月5日、詰将棋三昧?
2月7日、在庫品切れ有りも・・・ (飛角図式)
2月12日、詰将棋060212
2月14日、冴えないけど、チョコっとね。

トリノ五輪の女子ハーフパイプ
2月13日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ハーフパイプといえばスノーボードでくるくる回転する競技。というわけで、チェス盤がくるくる回転するルール、 「ActuatedRevolvingBoard」のプロブレムを探してみた。例によって中立キングと Sentinelles のミックス。あとEinsteinChessも組合せてみた。 ・・・」

いっこのつみき 第15話 両王手
2月13日、風みどりの玉手箱で、勢いで
「「いっこのつみき 第15話」をupしました。 ・・・」

2000年3月号 短14本村誠人氏作全短評
2月14日、毎日が記念日で、2000年3月号 短14本村誠人氏作
「作者はキレのある短編を得意とされる印象で、そのまま手数が長くなって短大という感じです。 ・・・」

「初形石垣模様」 伊藤看寿
2月13日、詰将棋博物館BLOGで、「初形石垣模様」 伊藤看寿
将棋図巧第88番 盤面石垣模様の珍しい曲詰である。本作は、3回の打歩詰打開がテーマになっている。曲詰であるが、さすがに風格のある作品である。」

詰工房2月例会
2月13日、詰将棋天旗で、勝手にキャンペーン
「詰工房2月例会へ参加しましょう! ・・・」

今週の対戦詰将棋
2月12日、さざんか将棋倶楽部で、入門、初級、中級、上級の4局。
「第2回さざんか詰将棋大会トーナメント1回戦(9手詰)勝利作品より」
「「第4回さざんか詰将棋大会」詳細 明日発表!!!」とのことで、楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月13日)

四葉の舞・拾遺
2月13日、詰将棋駒の舞(別館)で、四葉の舞・拾遺
「・・・ 第17番:四葉の舞・拾遺 ・・・」

イープライスシリーズとしてAI詰将棋5タイトルを発売!
2月10日、e frontierで、イープライスシリーズとしてAI詰将棋5タイトルを発売! 
AI詰将棋全5巻が各巻税込み1480円で発売。詰将棋は岡田敏さん。

2000年3月号 短13西輝人氏作全短評
2月13日、毎日が記念日で、2000年3月号 短13西輝人氏作
「濱田二世・小坊主の異名を持ち、ビッグマウスぶりには定評のある作者の短大初登場作。きれいな無仕掛の市松模様で、手順の方はまぁまずまずというところでしょうか。 ・・・」

「悲運のエース」藤田元監督死去…原監督「恩師以上」
2月9日、コーヘイの読みぬけ日記
「仰木監督に続いて藤田監督もお亡くなりになられるとは。私が巨人ファンだったころの、巨人の歴代監督の中ではいちばん名監督だったと思う。でもこのお2人、天国で野球チーム率いて対決してたりして。追悼の意を込めて『元→シ』詰を。15手詰。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月12日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
2月の詰将棋
コンピュータ将棋2006
詰将棋イベント情報
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
2006年年賀詰
詰将棋のルール


今週のNHK詰将棋
2月12日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、12日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

手数だけは短大
2月11日、詰将棋について語る掲示板で、小林尚樹さん
「これも手数だけは短大です。捨駒がほとんどありませんし妙手もありませんが、手の感触は結構気に入っています。 ・・・」

OFM第106回出題
2月12日、Onsite Fairy Mateで、第106回出題(神無七郎さんのキルケばか自殺詰80手)の解答発表。正解者2名。

投稿詰め将棋NO.8
2月12日、桔梗の部屋
「↑上は、?手詰めの詰め将棋、この問題は123様の投稿作品です。2006年2月12日アップしました。かなりの難問です 攻めゴマが盤上にない無仕掛けから、詰め上がりは攻めゴマ2枚(清涼型と言うのだそうです。)の型で終わります。私は22分かかりました。難易度は高の下(LEVEL 8)です。 ・・・」

いっこのつみき 第14話 尻金
2月12日、風みどりの玉手箱で、ひさしぶりに更新
「「いっこのつみき 第14話」をupしました。 ・・・」

-3/4手詰?
2月12日、詰まった!!で、-3/4手詰?
「私の頭狂ったかな? 自殺-3/4手 ・・・」

「角不成6回」 三代 伊藤宗看
2月12日、詰将棋博物館BLOGで、「角不成6回」 三代 伊藤宗看
将棋無双第53番 9手目、ずっと後の打歩詰に備えて、6一角不成と突っこみ、連続6回の不成でこの角を捌くのが狙い。 ・・・」

fmview 2.71版
2月12日、Fairy BBSで、神無七郎さん
「fmview 2.70版では.fmo形式で保存する時、「生」の表記が変になるという問題があったため、修正版をアップロードしました(自己解凍形式 約124KB)。特に、データベース入力作業の担当者の方は、この新版を利用していただくようお願いします。
http://www.abz.jp/~k_7ro/fmview/fmvw271.exe 」

かんたん詰将棋191
2月9日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋191を出題。3手~7手と必至で6題。

「襷詰」 伊藤看寿
2月11日、詰将棋博物館BLOGで、「襷詰」 伊藤看寿
将棋図巧第94番 『図巧』中、唯一のあぶり出し式曲詰。盤の中央に×型を描くもので、「襷詰」と呼ばれる傑作である。曲詰は、内容の平凡な作品が少なくないが、そこは看寿、詰手順の格調の高さ、詰上りの美しさはさすがである。」

目算主義の終焉
2月11日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 始めて五十数年間、詰将棋は目算(暗算)で解くとしていたことが崩れ去りました。我が目算主義は終焉の時を迎えました。ただねえ、目算だと難問(例えば「短編の鉄人」作など)が解けた時には感激しましたけれど、盤駒を使って解いた時には感激しないんですね。」

協力詰11手
2月11日、詰まった!!で、題名
「・・・ 協力11手 ・・・」

2000年3月号 短12武井尉一氏作全短評
2月12日、毎日が記念日で、2000年3月号 短12武井尉一氏作
「条件作にこだわる男・武井さんお得意の珍形です。この作者の凄いところは、初形だけにとどまらず、手順の方も納得できるまとまりがあることです。それにしてもこれはつい笑ってしまうような初形ですね。 ・・・」
20060212
上の武井作をみて思ったこと。
41が角でなければ、持駒から角を削れる(27手)。
武井さんもこの図は考えたに違いないから、手順がつまらないと思ったか、収束の非限定が気に入らなくてボツにしたのだろう。
あるいは、類似作があったのかな。

今週のチャレンジ詰将棋
2月10日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕上部への逃げを許さない攻め。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月11日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
アンチキルケ入門
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」


「桂が主役」の9手詰
2月11日、All by myselfで、9手詰
「・・・ 「桂が主役」の9手詰ですが、予想通り形が広がってしまったのでヤン詰には不適。盤面の駒数が丁度10枚なので短コンの予備作にでもしておきます。(早 ・・・」

詰将棋スレで1局
2月10日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で1局。

2000年3月号 短11森永秀明氏作全短評
2月11日、毎日が記念日で、2000年3月号 短11森永秀明氏作
「・・・ いつもながらの端正な初形から、収束で大駒をさっと消してみせるのが好感度が高いですね。  ・・・」

「香短打と香先香歩」 名局案内
2月10日、詰将棋博物館BLOGで、「香短打と香先香歩」 名局案内
有馬康晴作品集  第72番 本局は「香短打」および「香先香歩」の手筋が主題の構想作である。手順が終始軽妙で、有馬康晴の代表作である。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月10日)

「一桂之作物」 名局案内
2月9日、詰将棋博物館BLOGで、「一桂之作物」 名局案内
「 望月仙閣「象戯記大全  第8番」 ・・・ 『象戯記大全』は元禄八年刊の将棋書で、駒組、棋譜を主体とした本であるが、巻末に「異類之作物」として面白い詰将棋が10題収録されており、本局はその一局である。題名は「桂馬だけの詰将棋」の意味であろう。」

相馬流
2月9日、冬眠蛙の冬眠日記で、相馬流
「前に掲示した作品集の③に対して、高坂さんから纏めてコメントをいただきました。 ・・・ その中の10番について、「典型的な相馬流」というコメント。前にも紹介しましたが、コレです。 ・・・ さて、こないだ「もう少しなんとかならないか」と書いていた作品、こんな感じになりました。 ・・・」

創棋会200回記念例会申込み締切り迫る
2月10日、詰将棋パラダイス掲示板で、冨永晴彦さん
「大阪の詰将棋会合「創棋会」 は、3月19日(日)に予定している例会で、200回目の例会となります。そこで記念例会として、普段とは別の会場(大阪市北区)で特別な催しを行いま す。参加を希望される方は、2月15日までに事前申し込みをお願いしていますが、その締切まであと一週間を切りましたので、お早めにお願い致します。 ・・・」

2000年2月号 短10梅本拓男氏作全短評
2月10日、毎日が記念日で、2000年2月号 短10梅本拓男氏作
「解答強豪として名高い作者で、その実力を活かした読ませる中編は桂花の好きなジャンルです。本作は作者コメントに「難解性を狙ってみました」とあり、梅本さんにそんなことを言われてはびびってしまいますね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Fairy TopIX

[2024年9月30日最終更新]
 2005年12月4日、神無太郎さんが、フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」で新設したネットでのフェアリー詰将棋の作品賞、Fairy TopIXは、ネットフェアリー界の活性化に大きな役割を果たしている。2008年からは通年での受賞に変更、Web Fairy Paradiseに移管、2009年度からはお気に入り投票に衣替えした。

関連情報:  フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」  Web Fairy Paradise


Fairy TopⅨ 2024 候補作鑑賞
2024年6月9日、夫婦DE将棋ちゃんねるで、Fairy TopIX 2024 候補作鑑賞(第1回)
2024年6月13日、Fairy TopIX 2024 候補作鑑賞(第2回)
2024年7月2日、Fairy TopIX 2024 候補作鑑賞(第3回)
2024年7月3日、Fairy TopIX 2024 候補作鑑賞(第4回)
2024年7月3日、Fairy TopIX 2024 候補作鑑賞(第5回)
2024年7月30日、Fairy TopIX 2024 候補作鑑賞(第6回)
2024年8月1日、Fairy TopIX 2024 候補作鑑賞(第7回)
2024年9月30日、Fairy TopIX 2024 候補作鑑賞(第8回)


Fairy TopIX 2023 (Web Fairy Paradise 第191号

短編部門
 1位 短412 久保紀貴 2023/10 透明駒コンクール 8 協力自玉詰 10手 透明駒(5+0)
 2位 短38 さつき 2023/5 第152回WFP作品展 152-7 左無限盤 Lortap協力詰 9手 / Patrol協力詰 5手
 3位 短43 駒井めい 2023/7 第153回WFP作品展 153-1 ネコネコ鮮All-in-Shogi協力自玉ステイルメイト 11 手(受先)

中編部門
 1位 中22 るかなん 2023/11 第157回WFP作品展157-8 協力自玉詰 16手 すべての駒が中立駒
 2位 中10 上田吉一 2023/7 第153回WFP作品展153-5 成禁天竺 PWCマキシ協力詰 47手
 3位 中3 くろねこ 2023/2 第149回WFP作品展149-11 協力自玉詰 34手

長編部門
 1位 長30 真T 2023/4 第2回フェアリー入門別館 5 禁欲協力自玉 ステイルメイト 144手
 2位 長3 上田吉一 2023/2 第149回WFP作品展149-8 成禁協力自玉詰 250手
 3位 長20 三角淳 2023/12 Fairy of the Forest #76-03 協力詰 93手

推理将棋・プルーフゲーム部門
 1位 推34 青木裕一 2023/9 詰将棋メモ 第166回出題166-3 平手なら詰まなかった? 11 手
 2位 推16 チャンプ 2023/3 詰将棋メモ 第160回出題160-3 挑発合戦!? 15手
 3位 推35 るかなん 2023/10 詰将棋メモ 第167回出題167-1 計算ドリル 7手


Fairy TopⅨ 2023 受賞作鑑賞
2024年5月21日、夫婦DE将棋ちゃんねるで、Fairy TopⅨ 2023 受賞作鑑賞(短編1位)
2024年5月22日、Fairy TopⅨ 2023 受賞作鑑賞(短編2位)
2024年5月23日、Fairy TopⅨ 2023 受賞作鑑賞(短編3位)
2024年5月24日、Fairy TopⅨ 2023 受賞作鑑賞(中編1位)
2024年5月25日、Fairy TopⅨ 2023 受賞作鑑賞(中編2位)
2024年5月26日、Fairy TopⅨ 2023 受賞作鑑賞(中編3位)
2024年5月27日、Fairy TopⅨ 2023 受賞作鑑賞(長編1位)
2024年5月28日、Fairy TopⅨ 2023 受賞作鑑賞(長編2位)
2024年5月29日、Fairy TopⅨ 2023 受賞作鑑賞(長編3位)

Fairy TopⅨ 2023 候補作鑑賞
2024年5月8日、夫婦DE将棋ちゃんねるで、Fairy TopⅨ 2023 候補作鑑賞 (第1回)
2024年5月9日、Fairy TopⅨ 2023 候補作鑑賞(第2回)
2024年5月10日、Fairy TopⅨ 2023 候補作鑑賞(第3回)
2024年5月11日、Fairy TopⅨ 2023 候補作鑑賞(第4回)
2024年5月13日、Fairy TopⅨ 2023 候補作鑑賞(第5回)
2024年5月14日、Fairy TopⅨ 2023 候補作鑑賞(第6回)

Fairy TopⅨ2023お気に入り投票
2024年4月8日、たくぼんの解図日記で、FairyTopⅨ2023お気に入り投票要項
 ・ FairyTopⅨ2023お気に入り投票要項のページ
2024年3月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第189号 (PDF)
「・・・ FairyTopⅨ2023投票要項 ・・・
投票開始:2024年4月1日
投票締切:2024年5月10日
結果発表:WFP2024年5月号(191号) ・・・」


Fairy TopIX 2022 (Web Fairy Paradise 第179号

短編部門
 1位 短58 駒井めい・羽毛布団 2022/9 第145回WFP作品展 145-2 協力詰 9手(Imitator)
 1位 短338 真T 2022/9 第4回フェアリー短編コンクール 第5番 最後の1ピース・協力詰1手(7解)
 3位 短65 神無太郎 2022/10 第146回WFP作品展 146-2 点鏡打歩協力自玉詰 10手

中編部門
 1位 中17 springs 2022/11 第147回WFP作品展 147-8 禁欲協力自玉ステイルメイト 48 手
 2位 中1 上谷直希 2022/1 第138回WFP作品展 138-10 『道行』 協力自玉ステイルメイト 18手
 2位 中10 真T 2022/8 第144回WFP作品展 144-9 最悪詰 42手(受先)

長編部門
 1位 長12 真T 2022/10 第146回WFP作品展 146-3 最悪詰 85手
 2位 長15 上田吉一 2022/11 第147回WFP作品展 147-6 成禁協力自玉詰 1334手
 3位 長17 真T 2022/11 第147回WFP作品展 147-12 最悪詰 201手

推理将棋・プルーフゲーム部門
 1位 推1 はなさかしろう 2022/4 第141回WFP作品展 141-1 推理将棋『1・2+3 枚・45手』 45手
 2位 推2 はなさかしろう 2022/4 第141回WFP作品展 141-2 推理将棋『1・2+3 枚・馬杏』 46 手
 2位 推41 Pontamon 2022/11 詰将棋メモ 第156回出題 156-2 後手の最多合法手 9手


WFP2023年5月号 感想
2023年5月27日、駒井めい|noteで、WFP2023年5月号 感想

Fairy TopⅨ2022お気に入り投票
2023年4月5日、たくぼんの解図日記で、FairyTopⅨ2022お気に入り投票開始
Fairy TopⅨ2022 お気に入り投票要項
2023年5月11日、FairyTopⅨ2022お気に入り投票・投票期間延長のお知らせ
 「・・・ 5月15日まで延長します ・・・」
2023年3月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第177号 (PDF)
「・・・ FairyTopⅨ2022投票要項 ・・・
投票開始:2023年4月5日
投票締切:2023年5月10日
結果発表:WFP令和5年5月号(179号) ・・・」

候補作一覧を鑑賞する配信
2023年4月6日~5月4日、相藤ジャンクで、Fairy TopⅨ2022 候補作一覧を鑑賞する配信
Fairy TopⅨ2022 候補作一覧を鑑賞する配信(DAY4/4、中編・長編の部)
Fairy TopⅨ2022 候補作一覧を鑑賞する配信(DAY3/?、短編の部251~)
Fairy TopⅨ2022 候補作一覧を鑑賞する配信(DAY2/?、短編の部103~)
Fairy TopⅨ2022 候補作一覧を鑑賞する配信(DAY1/?、短編の部1~102)【開始は13分付近から】


Fairy TopIX 2021 (Web Fairy Paradise 第167号

短編部門
 1位 短56 青木裕一 2021/7 第133回WFP作品展 133-11 協力詰 2手(受先、Imitator)
 2位 短25 上谷直希『2/77』 2021/3 第130回WFP作品展 130-7 詰将棋 4手(受先、透明駒)
 2位 短126 青木裕一 2021/7 ライトなフェアリー短編コンクール 6番 安南協力詰 9手

中編部門
 1位 中5 真T 2021/5 第132回WFP作品展 132-8 PWC協力自玉ステイルメイト 34 手
 2位 中3 真T 2021/3 第130回WFP作品展 130-5 最悪詰 25手
 3位 中9 上田吉一 2021/10 第136回WFP作品展 136-6 PWC協力自玉詰 24手(鬣、包)

長編部門
 1位 長2 上田吉一 2021/3 第130回WFP作品展 130-6 PWC打歩協力詰 91手
 2位 長3 上田吉一 2021/5 第132回WFP作品展 132-4 協力自玉詰 92手
 3位 長8 たくぼん 2021/9 第135回WFP作品展 135-12 禁欲協力詰 127手

推理将棋・プルーフゲーム部門
 1位 推1 一乗谷酔象 2021/10 第135回WFP作品展 135-4 盤上の駒が3枚だけ 45 手
 2位 推30 ミニベロ 2021/7 詰将棋メモ 第141回出題 141-3 墨守2 16 手
 3位 推20 NAO 2021/4 詰将棋メモ 第138回出題 138-2 高飛車くん(その3) 10 手


Fairy TopⅨ2021お気に入り投票
2022年4月5日、たくぼんの解図日記で、FairyTopⅨ2021お気に入り投票開始
Fairy TopⅨ2021 お気に入り投票要項
2022年3月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第165号 (PDF)
「・・・ FairyTopⅨ2021投票要項 ・・・
投票開始:2022年4月5日
投票締切:2022年5月10日
結果発表:WFP令和4年5月号(167号) ・・・」


Fairy TopIX 2020 (Web Fairy Paradise 第155号

短編部門
 1位 短40 上谷直希 2020/5 第122回WFP作品展 122-4 禁欲協力自玉詰 4手(透明駒) 
 2位 短82 馬屋原剛 2020/5 Fairy of the Forest #63-01 協力詰 7手
 3位 短12 変寝夢 2020/2 第119回WFP作品展 119-5 協力自玉詰 8手

中編部門
 1位 中10 上田吉一 2020/8 第124回WFP作品展 124-12 成禁PWC協力詰 25手
 2位 中19 さんじろう 2020/11 第127回WFP作品展 127-5 協力詰 25手 (Queen王)
 3位 中4 青木裕一 2020/5 第122回WFP作品展 122-7 最悪詰 47手
 3位 中7 真T 2020/7 第123回WFP作品展 123-6 最悪詰 45手

長編部門
 1位 長40 馬屋原剛 2020/12 第12回アンチキルケばか詰作品展 14番 アンチキルケばか詰 355手
 2位 長16 神無七郎 2020/9 Fairy of the Forest #64-15 協力詰 131手
 3位 長2 たくぼん 2020/2 第119回WFP作品展 119-9 協力詰 107手
 3位 長35 青木裕一 2020/12 第12回アンチキルケばか詰作品展 9番 アンチキルケばか詰 69手

推理将棋・プルーフゲーム部門
 1位 推43 ミニベロ 2020/11 詰将棋メモ第134回出題 134-3 金と金の間 12手
 2位 推17 渡辺秀行 2020/11 詰将棋メモ第134回出題 134-2 3筋の歩突きまで 11手
 3位 推23 Pontamon 2020/5 詰将棋メモ第128回出題 128-2 8手で負けない初手 10手


Fairy TopⅨ 2020決定
2021年5月20日、たくぼんの解図日記で、WFP155号(令和3年5月号)
「WFP155号(令和3年5月号)本日アップしました。・・・ Fairy TopⅨ2020お気に入り投票結果 WFPのページよりご覧ください。」

Fairy TopⅨ2020お気に入り投票(5月15日まで)
2021年5月10日、たくぼんの解図日記で、FairyTopⅨ2020お気に入り投票のお願い
2021年4月9日、たくぼんの解図日記で、FairyTop9Ⅸ2020候補作一覧修正
2021年4月1日、たくぼんの解図日記で、FairyTopⅨ2020お気に入り投票要項
「・・・ 投票開始:2021年4月1日(木) 投票締切:2021年5月15日(土) ・・・」
Fairy TopⅨ2020 お気に入り投票要項
2021年3月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第153号 (PDF)
「・・・ FairyTopⅨ2020投票要項 ・・・
投票開始:2021年4月5日
投票締切:2021年5月10日
結果発表:WFP令和3年5月号(155号) ・・・」


Fairy TopIX 2019 (Web Fairy Paradise 第143号

短編部門
 1位 短94 上谷直希 2019/11 第117回WFP作品展 117-11 協力詰 5手 (透明駒) 
 2位 短16 青木裕一 2019/2 第109回WFP作品展 109-6 最善詰 11手
 3位 短66 上谷直希 2019/8 第114回WFP作品展 114-7 協力詰 7手 (透明駒)

中編部門
 1位 中5 青木裕一 2019/8 第114回WFP作品展 114-8 All-in-Shogi協力詰 35手
 2位 中8 変寝夢 2019/10 第116回WFP作品展 116-11 対面協力詰 21手
 2位 中11 神無七郎 2019/8 Fairy of the Forest #60-01 協力詰 45手

長編部門
 1位 長14 くろねこ 2019/8 第114回WFP作品展 114-10 協力自玉詰 832手
 2位 長11 青木裕一 2019/7 第113回WFP作品展 113-12 点鏡協力詰 71手
 3位 長8 変寝夢 2019/5 第112回WFP作品展 112-16 ボカスカ協力自玉詰 136手

推理将棋・プルーフゲーム部門
 1位 推30 緑衾 2019/11 詰将棋メモ第122回出題 122-3 三度目は駒打ち 12手
 2位 推17 一乗谷酔象 2019/10 第116回WFP作品展 116-7 不動駒のない熱戦 34手
 3位 推20 Pontamon 2019/8 詰将棋メモ第119回出題 119-2 救急車? 10手


Fairy TopIX 2019受賞
2020年6月2日、フェアリー時々詰将棋で、Fairy TopIX 2019

Fairy TopⅨ 2019決定
2020年5月20日、たくぼんの解図日記で、WFP143号(令和2年5月号)
「WFP143号(令和2年5月号)本日アップしました。・・・ Fairy TopⅨ2019お気に入り投票結果 WFPのページよりご覧ください。」

Fairy TopⅨ2019お気に入り投票(5月15日まで)
2020年5月11日、たくぼんの解図日記で、FairyTopⅨ2019お気に入り投票締切延長
「・・・ FairyTopⅨ2019お気に入り投票の締切を5月15日まで延長します。 ・・・」
2020年4月5日、たくぼんの解図日記で、FairyTopⅨ2019お気に入り投票要項
Fairy TopⅨ2019 お気に入り投票要項
2020年3月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第141号 (PDF)
「・・・ FairyTopⅨ2019投票要項 ・・・
投票開始:2020年4月5日
投票締切:2020年5月10日
結果発表:WFP令和2年5月号(143号) ・・・」


Fairy TopIX 2018 (Web Fairy Paradise 第131号

短編部門41
 1位 短15 変寝夢 2018/3 第100回WFP作品展 100-3 PWC協力詰 13手
 1位 短49 神無太郎 2018/8 第103回WFP作品展 103-sp 成禁協力自玉詰 10手
 3位 短66 変寝夢 2018/10 第106回WFP作品展 106-5 リパブリカン協力詰 3手

中編部門
 1位 中3 神無七郎 2018/8 第98回WFP作品展 98-7 協力詰 39手
 2位 中7 はなさかしろう 2018/3 第100回WFP作品展 100-12 協力自玉ステイルメイト 24手
 3位 中10 青木裕一 2018/11 第107回WFP作品展 107-7 安南最善詰 27手

長編部門
 1位 長6 神無七郎 2018/3 第100回WFP作品展 100-13 PWC協力詰 213手
 2位 長2 神無太郎 2018/3 第100回WFP作品展 100-1 多玉禁欲成禁協力詰 m手
 3位 長11 一乗谷酔象 2018/11 第107回WFP作品展 107-5 天使詰 101手

推理将棋・プルーフゲーム部門
 1位 推5 Pontamon 2018/7 第103回WFP作品展 103-1 12手
 2位 推21 はなさかしろう 2018/12 ちょっと早い2019年年賀詰作品展5 11手
 3位 推7 はなさかしろう 2018/7 第103回WFP作品展 103-11(1) 2手


Fairy TopⅨ 2018決定
2019年5月20日、たくぼんの解図日記で、WFP131号(2019/5月号)
「WFP131号(2019/5月号)を本日アップしました。 ・・・ Fairy TopⅨ2018お気に入り投票結果 WFPのページよりご覧ください。」

Fairy TopⅨ2018お気に入り投票(5月15日まで)
2019年5月12日、たくぼんの解図日記で、FairyTopⅨ2018お気に入り投票期間延長のご案内
2019年4月7日、たくぼんの解図日記で、FairyTopⅨ2018お気に入り投票
Fairy TopⅨ2018 お気に入り投票要項
2019年3月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第129号 (PDF)
「・・・ FairyTopⅨ2018投票要項 ・・・
投票開始:2019年4月5日
投票締切:2019年5月10日
結果発表:WFP平成31年5月号(131号) ・・・」


Fairy TopIX 2017 (Web Fairy Paradise 第119号

短編部門
 1位 短43 青木裕一 2017/5 第92回WFP作品展 92-8 全取禁限定協力詰 15手
 2位 短46 縫田光司 2017/5 第92回WFP作品展 92-5 N×9盤詰将棋 5手
 2位 短109・110 尾形充 2017/11 第97回WFP作品展 97-18 最悪詰 10手(受先)

中編部門
 1位 中8 青木裕一 2017/8 第94回WFP作品展 94-5 強欲成金協力詰 49手
 2位 中14 神無太郎 2017/9 フェアリー版くるくる作品展7くるくる13 協力自玉ステイルメイト 48手
 3位 中4 尾形充 2017/4 第91回WFP作品展 91-14 最悪詰 21手

長編部門
 1位 長2 青木裕一「メビウスの帯」 2017/3 第90回WFP作品展 90-5 縦シリンダー盤協力詰 109手
 2位 長6 一乗谷酔象「輪廻の歩」 2017/6 第92回WFP作品展 92-13 成禁非王手可天使詰 46715手
 3位 長17 青木裕一 2017/10 Fairy of the Forest #53-02 協力詰 65手

推理将棋・プルーフゲーム部門
 1位 推13 上谷直希 2017/6 詰将棋メモ 第113回出題 第3番 全部馬! 13手
 2位 推24 Pontamon 2017/4 第91回WFP作品展 91-1 11手
 3位 推1 はなさかしろう 2016/11 詰将棋メモ 第108回出題 第1番 入れ替え作業のあっけない幕切れ 3手


Fairy TopⅨ 2017決定
2018年5月20日、たくぼんの解図日記で、WFP119号
「WFP119号(2018年5月号)を本日アップしました。 ・・・ Fairy TopⅨ2017お気に入り投票結果 WFPのページよりご覧ください。」

Fairy TopⅨ2017お気に入り投票(5月15日まで)
2018年5月11日、たくぼんの解図日記で、FairyTopⅨ2017お気に入り投票期間延長のお知らせ
「・・・ 投票期間を15日まで延長いたします。 ・・・」
2018年5月3日、たくぼんの解図日記で、FairyTopⅨ2017お気に入り投票
「・・・ 【お詫び】候補作一覧・長編の部に2作の漏れがありました。 ・・・」
2018年4月5日、たくぼんの解図日記で、FairyTopⅨ2017お気に入り投票のお願い
「・・・ Fairy TopⅨとはウェブサイトで発表されたフェアリー詰将棋・推理将棋・プルーフゲームを対象にお気に入り投票を行い、上位作に授賞するものです。Fairy TopⅨ2017は2017年にウェブサイトで発表された作品の中からお気に入り投票によって選ばれます。 ・・・」
2018年4月5日、Web Fairy Paradiseで、Fairy TopⅨ2017 お気に入り投票要項
2018年3月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第117号 (PDF)
「・・・ FairyTopⅨ2017投票要項 ・・・
投票開始:2018年4月5日
投票締切:2018年5月10日
結果発表:WFP平成30年5月号(119号) ・・・」


Fairy TopIX 2016 (Web Fairy Paradise 第107号

短編部門
 1位 短40 上谷直希 2016/9 第86回WFP作品展 86-11 協力自玉ステイルメイト(透明駒使用) 8手
 2位 短129 上谷直希 2016/10 100号記念一人一作作品展2 詰将棋(透明駒使用) 11手
 3位 短36 神無太郎 2016/4 第82回WFP作品展 82-1 Isardam協力詰 7手

中編部門
 1位 中10 神無太郎 2016/12 第87回WFP作品展 87-1 「岩櫃城」 Isardam協力自玉ステイルメイト 18手
 2位 中5 北村太路 2016/7 第84回WFP作品展 84-7 ボカスカ協力詰 33手
 2位 中8 青木裕一 2016/8 第85回WFP作品展 85-3 Andernach協力詰 23手
 2位 中24 北村太路 2016/9 100号記念一人一作作品展8 ばか自殺ステイルメイト 40手

長編部門
 1位 長3 詰ガエル 2016/8 第85回WFP作品展 85-sp 左下無限盤協力詰 137手
 2位 長23 神無七郎 2016/10 100号記念一人一作作品展7 成禁協力詰 191手
 3位 長1 小林看空 2016/5 第83回WFP作品展 83-5 PWC打歩協力詰 103手

推理将棋・プルーフゲーム 短編部門
 1位 推12 金少桂 2016/5 詰将棋メモ 第102回出題 第3番 不当な関係 10手
 2位 推7 渡辺秀行 2016/4 詰将棋メモ 第101回出題 第1番 75飛まで 10手
 3位 推14 Pontamon 2016/6 詰将棋メモ 第103回出題 第2番 とどめは3段目の初王手 10手

推理将棋・プルーフゲーム 中長編部門
 1位 推4 一乗谷酔象 2016/3 詰将棋メモ 第100回出題 第3番 記念対局 34手
 2位 推8 はなさかしろう 2016/10 100号記念一人一作作品展6B 大駒と歩:B 41手
 3位 推6 一乗谷酔象 2016/10 100号記念一人一作作品展11 詰めば都 45手


Fairy TopⅨ 2016決定
2017年5月20日、たくぼんの解図日記で、WFP107号
「WFP107号(2017年5月号)を本日アップしました。 ・・・ Fairy TopⅨ2016お気に入り投票結果 WFPのページよりご覧ください。」

Fairy TopⅨ2016お気に入り投票(5月10日まで)
2017年4月10日、たくぼんの解図日記で、FairyTopⅨ2016お気に入り投票
「FairyTopⅨ2016お気に入り投票のページをアップしました。各部門の候補作一覧もアップしています。締め切りは5月10日となっております。お気軽に投票頂ければと思います。
FairyTopⅨ2016お気に入り投票のページ
2017年4月5日、たくぼんの解図日記で、WFP105号改訂
「・・・ FairyTopⅨ2016お気に入り投票要項を掲載しました。一覧につきましては近日中にアップする予定です。お気に入り投票の締切は5月10日です。」


Fairy TopIX 2015 (Web Fairy Paradise 第95号

短編部門
 1位 短40 會場健大 2015/5 第73回WFP作品展 73-10 協力自玉詰(透明駒使用) 6手
 2位 短56 上谷直希 2015/9 第76回WFP作品展 76-1 詰将棋(透明駒使用) 11手
 3位 短103 上谷直希 2015/9 第1回フェアリー入門7 かしこ詰(透明駒使用) 5手

中編部門
 1位 中12 神無七郎 2015/10 Fairy of the Forest #45-03 協力詰 35手
 2位 中8 上谷直希 2015/10 第77回WFP作品展 77-1 禁欲詰 27手
 3位 中1 変寝夢 2015/1 第69回WFP作品展 69-8 打歩協力詰 17手

長編部門
 1位 長8 詰ガエル 2015/5 第73回WFP作品展特別出題「永劫回帰」 縦シリンダー盤安南多玉協力千日手 175271040手
 2位 長1 上谷直希 2015/1 第69回WFP作品展 69-3 Andernach協力自玉詰 62手
 3位 長15 神無七郎 2015/1 Fairy of the Forest #42-04 協力詰 61手

推理将棋・プルーフゲーム 短編部門
 1位 推30 はなさかしろう 2015/11 詰将棋メモ 第96回出題 第3番 一番街の駒取り祭り 15手
 2位 推35 ミニベロ 2015/7 第74回WFP作品展 74-5 迷宮への誘い 11手
 2位 推27 渡辺秀行 2015/10 詰将棋メモ 第95回出題 第2番 と金と成駒 11手

推理将棋・プルーフゲーム 中長編部門
 1位 推4 NAO 2015/12 詰将棋メモ 第97回出題 第3番 2016の決め手 20手
 2位 推2 はなさかしろう 2015/7 詰将棋メモ 第92回出題 第3番 はだかの王様と几帳面な王様 18手
 3位 推6 一乗谷酔象 2015/1 第69回WFP作品展 69-9 同飛車大学9回生 56手


4作受賞
2016年5月22日、フェアリー時々詰将棋で、ごあいさつ
「・・・ 今月20日、Web Fairy Paradise 第95号が発行されました。毎年5月のWFPではFairy TopⅨの発表があり、今年は拙作が4作受賞いたしました。投票してくださった皆様、ありがとうございました。 ・・・」

Fairy TopⅨ 2015決定
2016年5月20日、たくぼんの解図日記で、WFP95号(2016年5月号)発行
「WFP95号(2016年5月号)を本日アップしました。 ・・・ Fairy TopⅨ2015お気に入り投票結果 ・・・ WFPのページよりご覧ください。」

Fairy TopⅨ2015お気に入り投票(5月10日まで)
2016年4月3日、たくぼんの解図日記で、Fairy TopⅨ2015 お気に入り投票要項
2016年4月3日、Web Fairy Paradiseで、Fairy TopⅨ2015お気に入り投票要項(候補作一覧)
2016年3月20日、たくぼんの解図日記で、WFP93号
「・・・ 主な内容 ・・・ Fairy TopⅨ2015投票要項
WFPのページよりご覧ください。」


Fairy TopIX 2014 (Web Fairy Paradise 第83号

短編部門
 1位 短50 會場健大 2014/5 第63回WFP作品展 63-20 成金協力詰(透明駒使用) 7手
 2位 短34 上谷直希 2014/5 第63回WFP作品展 63-3 キルケ協力詰 9手
 3位 短49 會場健大 2014/5 第63回WFP作品展 63-19 詰将棋(透明駒使用) 13手

中編部門
 1位 中9 上谷直希 2014/8 第65回WFP作品展 65-2 AndernachIsardam協力千日手 20手
 2位 中1 上田吉一 2014/1 第59回WFP作品展 59-7 PWC打歩協力詰 49手
 3位 中12 変寝夢 2014/8 第65回WFP作品展 65-9 協力自玉詰 16手

長編部門
 1位 長23 soga 2014/4 WFP作品展特別出題 多玉禁欲成禁協力詰(駒余り可) 66n2+224n+51手
 2位 長10 神無七郎 2014/10 Fairy of the Forest #41-03 協力詰 107手
 3位 長3 平やっくん&たくぼん 2014/2 第60回WFP作品展 60-11 強欲協力詰 105手

推理将棋・プルーフゲーム 短編部門
 1位 推30 はなさかしろう 2014/11 詰将棋メモ 第84回出題 第3番 伏線とその回収 12手
 2位 推6 はなさかしろう 2014/3 詰将棋メモ 第76回出題 第3番 相乗効果 13手
 2位 推17 DD++ 2014/7 詰将棋メモ 第80回出題 第2番 将棋ソフトの謎戦術(B) 9手
 2位 推27 はなさかしろう 2014/10 詰将棋メモ 第83回出題 第3番 夜は長い季節は端で 12手

推理将棋・プルーフゲーム 中長編部門
 1位 推5 チャンプ 2014/7 第64回WFP作品展 64-13 角への執着の果て 18手
 2位 推1 一乗谷酔象 2014/1 第59回WFP作品展 59-8 怒涛の同と 58手
 3位 推6 一乗谷酔象 2014/10 第67回WFP作品展 67-12 威風堂々、斯々然々 54手


Fairy TopⅨ 2014決定
2015年5月20日、たくぼんの解図日記で、WFP83号
「WFP83号(平成27年5月号)本日アップしました。 ・・・ Fairy TopⅨ2014お気に入り投票結果 ・・・ WFPのページよりご覧ください。」

Fairy TopⅨ2014お気に入り投票
2015年5月8日、たくぼんの解図日記で、FairyTopⅨ2014お気に入り投票
2015年4月8日、たくぼんの解図日記で、Fairy TopⅨ2014 お気に入り投票要項
2015年4月8日、Web Fairy Paradiseで、Fairy TopⅨ2014 お気に入り投票要項
「・・・ 投票締切:2014年5月10日(日)期間延長! 結果発表:WFP5月号(83号) ・・・」
2015年3月20日、たくぼんの解図日記で、WFP81号
「・・・ 主な内容 ・・・ Fairy TopⅨ2014 お気に入り投票要項
WFPのページよりご覧ください。」


Fairy TopIX 2013 (Web Fairy Paradise 第71号

短編部門
 1位 短45 神無太郎 2013/8 第55回WFP作品展 55-11 安南協力自玉ステイルメイト 12手
 2位 短68 幻想咲花 2013/11 第58回WFP作品展 58-11 詰将棋(透明駒使用) 11手
 3位 短44 神無太郎 2013/8 第55回WFP作品展 55-10 対面協力自玉ステイルメイト詰 10手
 3位 短51 神無太郎 2013/9 第56回WFP作品展 56-6 安東西協力自玉ステイルメイト 12手
 3位 短27 変寝夢 2013/5 第53回WFP作品展 53B-2 Koko-PWC協力詰 11手

中編部門
 1位 中20 神無七郎 2013/7 Fairy of the Forest #36-03 協力詰 35手
 2位 中17 上田吉一 2013/11 第58回WFP作品展 58-10 PWC協力自玉ステイルメイト 36手
 3位 中4 神無七郎 2013/4 第52回WFP作品展 52-2 キルケ協力自玉詰 20手

長編部門
 1位 長9 神無太郎 2013/8 第55回WFP作品展 55-12 「柔らかな回廊」 取禁協力詰 83手
 2位 長16 上田吉一 2013/10 第57回WFP作品展 57-10 PWC協力自玉詰 102手
 3位 長10 橘圭伍 2013/8 第55回WFP作品展 55-13 「世界線」 キルケ協力自玉詰 180手

推理将棋・プルーフゲーム 短編部門
 1位 推14 チャンプ 2013/6 詰将棋メモ 第67回出題 第2番 歩の行進 14手
 2位 推3 渡辺秀行 2013/2 詰将棋メモ 第52回出題 第3番 歩と駒成 10手
 3位 推55 DD++ 2013/6 WFP5周年記念コンクール 推4 眠れぬ獅子 12手

推理将棋・プルーフゲーム 中長編部門
 1位 推47 一乗谷酔象 2013/10 第57回WFP作品展 57-12 明日があるさ 70手
 2位 推44 DD++ 2013/8 第55回WFP作品展 55-14 午後のマネ将棋 55手
 3位 推45 一乗谷酔象 2013/9 第56回WFP作品展 56-14 堂々巡りの果て 56手


Fairy TopⅨ 2013決定
2013年5月20日、たくぼんの解図日記で、WFP71号
「WFP71号(2014年5月号)本日アップしました。 ・・・ Fairy TopⅨ2013お気に入り投票結果 ・・・ WFPのページよりご覧ください。」

Fairy TopⅨ2013お気に入り投票
2014年5月1日、たくぼんの解図日記で、Fairy TopⅨ2013お気に入り投票期間延長!
「・・・ 4/30時点にて5名の投票となりました。少しでも増えればと思い、思いきって5/13(日)まで投票期間を延長します。 ・・・」
2014年4月10日、たくぼんの解図日記で、Fairy TopⅨ2013投票要項
「遅くなりました。Fairy TopⅨ2013お気に入り投票要項のページを作成しました。Fairy TopⅨとはウェブサイトで発表されたフェアリー詰将棋・推理将棋・プルーフゲームを対象にお気に入り投票を行い、上位作に授賞するものです。Fairy TopⅨ2013は2013年にウェブサイトで発表された作品の中からお気に入り投票によって選ばれます。 ・・・」
2014年3月20日、たくぼんの解図日記で、WFP69号
「・・・ 主な内容 ・・・ Fairy TopⅨ2013 お気に入り投票要項
WFPのページよりご覧ください。」


Fairy TopIX 2012 (Web Fairy Paradise 第58号

短編部門
 1位 短8 もず 2012/1 第39回WFP作品展 39-11 Koko詰 13手
 2位 短42 神無太郎 2012/9 第46回WFP作品展 46-2 対面取禁協力詰 7手
 2位 短55 上谷直希 2012/10 第47回WFP作品展 47-9 背面キルケ打歩協力詰 8手

中編部門
 1位 中14 小林看空 2012/4 第42回WFP作品展 42B-2 背面協力自玉ステイルメイト 20手
 2位 中34 神無七郎 2012/10 Fairy of the Forest 33-06 協力詰 49手(受方持駒なし)
 3位 中29 神無七郎 2012/4 Fairy of the Forest 31-09 協力詰 27手(受方持駒なし)

長編部門
 1位 長3 神無太郎 2012/4 第42回WFP作品展 42B-3 Kマドラシ協力自玉ステイルメイト 52手
 2位 長8 北村太路 2012/4 Fairy of the Forest 31-13 協力詰 117手
 3位 長7 神無七郎 2012/4 Fairy of the Forest 31-12 協力詰 83手

 

推理将棋・プルーフゲーム部門
 1位 推36 一乗谷酔象 2012/1 第39回WFP作品展 39-12 アナグラムな対局 30手
 2位 推31 チャンプ 2012/12 詰将棋メモ 第62回出題1番 1年の締めくくり 14手
 2位 推41 DD++ 2012/11 おばかな作品展 14 お金をかけたくない将棋

 


 

Fairy TopⅨ 2012決定
2013年4月20日、たくぼんの解図日記で、WFP58号
「WFP58号を本日アップしました。 ・・・ Fairy TopⅨ2012お気に入り投票結果 ・・・ WFPのページよりご覧ください。」

 

Fairy TopⅨ2012お気に入り投票
2013年4月9日、たくぼんの解図日記で、お気に入り投票延長
「・・・ ちょっと少なめですので12日まで延長受付とします。・・・」
2013年3月6日、たくぼんの解図日記で、FairyTopⅨ2012お気に入り投票
「・・・ 投票締切は、ちょっと延ばして4月7日(日)としました。投票概要は、FairyTopⅨ2012お気に入り投票のページをご覧ください。
皆さんの投票よろしくお願いいたします。」
2013年2月20日、たくぼんの解図日記で、WFP56号
「・・・ 主な内容 ・・・ Fairy TopⅨ2012 お気に入り投票要項
WFPのページよりご覧ください。」

 


 

Fairy TopIX 2011 (Web Fairy Paradise 第46号

 

短編部門
 1位 短54 神無太郎 がんばろう日本!祈念作品展第3番 安南協力自玉ステイルメイト 10手
 2位 短19 神無太郎 第34回WFP作品展34A-6 対面協力自玉ステイルメイト 12手
 3位 短1  神無太郎 第30回WFP作品展30-1 安南協力自玉ステイルメイト 12手

 

中編部門
 1位 中24 神無太郎 第11回詰四会フェアリー作品展第5番 グラスホッパー王ばか自殺ステイルメイト 36手
 2位 中30 神無七郎 年賀詰作品展 年賀3 強欲成禁協力詰 45手
 3位 中9  神無太郎 第34回WFP作品展34B-3 安南協力自玉ステイルメイト 20手

 

長編部門
 1位 長11 雲海 Onsite Fairy Mate 第167回出題 ナイト王成禁協力詰 87手
 2位 長16 雲海 第10回詰四会フェアリー作品展第1番 協力自玉詰 306手
 3位 長2  神無七郎 第32回WFP作品展32-8 対面取禁協力詰 53手

 

推理将棋・プルーフゲーム部門
 1位 推40 吉田直嗣 詰工房オールカマー2011 局-1 究極のステイルメイト
 2位 推15 チャンプ 詰将棋メモ 第45回出題3番 駒柱詰 13手
 3位 推18 はなさかしろう 詰将棋メモ 第45回出題3番 馬術競技 10手

 


 

Fairy TopⅨ 2011決定
2012年4月21日、たくぼんの解図日記で、WFP46号(2012/4月号)
「WFP46号(2012/4月号)を本日アップしました。 ・・・ Fairy TopⅨ2011お気に入り投票結果 ・・・ こちらよりご覧下さい WFP
のページ

 

Fairy TopⅨ2011お気に入り投票
2012年3月31日、たくぼんの解図日記で、Fairy TopⅨ2011お気に入り投票
「・・・ 締め切りは今日です。数日(7日くらいまで)は猶予期間をしますので投票予定だけど時間が取れないでお悩みのあなた・・よろしくお願いします。 ・・・」
2012年3月27日、たくぼんの解図日記で、訂正
2012年3月26日、たくぼんの解図日記で、FairyToⅨ2011お気に入り投票
2012年3月3日、たくぼんの解図日記で、FairyTopⅨ2011候補作一覧更新
「FairyTopⅨ2011候補作一覧に間違いや記載漏れがありましたので更新しました。 ・・・」
2012年3月1日、たくぼんの解図日記で、FairyTopⅨ2011お気に入り投票
「FairyTopⅨ2011お気に入り投票のページを作成しました。お気に入り投票の詳細につきましては当ページをご覧下さい。
FairyTopⅨ2011お気に入り投票のページ ・・・」
2012年2月20日、たくぼんの解図日記で、WFP44号
「・・・ Fairy TopⅨ2011のお気に入り投票要項も載せています。こちらのご協力もよろしくお願いいたします。 ・・・」

 


 

Fairy TopIX 2010 (Web Fairy Paradise 第34号

 

短編部門
 1位 短23 真T 第24回WFP作品展5番 最悪詰 9手
 2位 短6  雲海 第19回WFP作品展2番 協力自玉詰 12手
 3位 短38 シン 第28回WFP作品展課題2番 キルケ協力詰 7手

 

中編部門
 1位 中7  真T 第23回WFP作品展5番 最悪詰 25手
 2位 中4  真T 第22回WFP作品展5番 最悪詰 30手
 3位 中29 神無七郎 第9回詰四会フェアリー作品展2番 強欲協力詰49手

 

長編部門
 1位 長10 神無七郎 OFM156回出題 PWC打歩協力詰 73手
 2位 長11 雲海 OFM157回出題 象入り協力詰 861手
 3位 長5  たくぼん 第21回WFP作品展5番 協力自玉詰 66手

 

推理将棋・プルーフゲーム部門
 1位 推23 DD++ 詰将棋メモ37-1 推理将棋 “3”の魔術師 13手
 2位 推37 一乗谷酔象 第9回詰四会フェアリー作品展4番 推理将棋 桂ががんばった堂々巡り 48手
 3位 推36 渡辺秀行 詰将棋メモ40-5 推理将棋 とどめは初手の跡地 10手

 


 

Fairy TopⅨ 2010決定
2011年4月20日、たくぼんの解図日記で、WFP34号(4月号)
「WFP34号(4月号)を本日アップしました。・・・ Fairy TopⅨ2010お気に入り投票結果 ・・・ こちらよりご覧下さい WFP
のページ

 

Fairy TopⅨ2010お気に入り投票
2011年3月6日、たくぼんの解図日記で、Fairy TopⅨ2010投票要項!
「現在、お気に入り投票実施中のFairy TopⅨ2010ですが、候補作一覧が出来上がりましたのでアップしました。新たに「Fairy TopⅨ2010投票要項」のページを作りましたので、そちらからご覧下さい。詳細はそちらへ
Fairy TopⅨ2010投票要項 ・・・」

 


 

Fairy TopIX 2009 (Web Fairy Paradise 第22号

短編部門
 1位 橋本孝治 ギネスに挑戦(歩合) 協力詰 9手
 2位 雲海 第10回WFP作品展6番 Isardam打歩協力詰( A ) 9手
 3位 雲海 第1回フェアリー短編コンクール5番 背面キルケ協力自玉詰 4手

中編部門
 1位 雲海 JIGSAWBOX#4-2番改 協力自玉詰 24手
 2位 神無七郎 JIGSAWBOX#4-4番 最悪詰 45手
 3位 雲海 第17回WFP作品展1番 協力自玉詰 24手

長編部門
 1位 神無七郎 FOF#20-10番改 協力詰 219手
 2位 神無七郎 OFM153回出題 Isardam(B) 協力詰 323手
 3位 雲海 FOF#21-04番 協力詰 75手

 

推理将棋・プルーフゲーム部門
 1位 三日京 詰将棋メモ21-3 推理将棋 唯一の駒取り 21手
 2位 タラパパ 詰将棋メモ29-4 推理将棋 さらば友よ 12手
 2位 ○術師 詰将棋メモ21-1 推理将棋 打歩のリクエスト 11手

 


 

Fairy TopⅨ 2009決定
2010年4月20日、たくぼんの解図日記で、WFP22号
「WFP22号(2010年4月号)を本日アップしました。内容は、
【主な内容】 ・・・ Fairy TopⅨ2009お気に入り投票結果 ・・・ こちらよりご覧下さい↓
WFP
のページ

 

Fairy TopⅨ2009お気に入り投票 最後のお願い
2010年3月31日、たくぼんの解図日記で、Fairy TopⅨ2009お気に入り投票 最後のお願い
「・・・ とりあえず締切は今日ですが、2,3日の遅れは大丈夫です・・・ 何度もお願いしますが、どうぞ宜しくお願いいたします」

 

Fairy TopⅨ2009お気に入り投票
2010年2月26日、たくぼんの解図日記で、Fairy TopⅨ2009お気に入り投票
Fairy TopⅨ2009お気に入り投票のページをとりあえず作成しました。ここより各部門の候補作一覧が見られます。 ・・・」

 

Web Fairy Paradise 2月号でFairy TopIX 2009投票開始
2010年2月20日、たくぼんの解図日記で、WFP2月号
「・・・ いよいよFairy TopⅨ2009のお気に入り投票がスタートしました。対象全作品一覧は現在製作中です。今しばらくお待ち下さい。投票締切は、3月31日です。今回は、投票者全員にたくぼん編「私家版詰パラ協力詰五手詰傑作集弐」(PDF版)を全員に差し上げます。選考ではなくお気に入り投票ですので気楽に投票していただければと思います。詳細はWFPを見てください。WFPのページ
よりダウンロード下さい。」

 


 

Fairy TopIX 2008 (Web Fairy Paradise 第8号

短編部門
 1位 荻絵香木 OFM 第139 回出題 協力詰 5 手
 1位 伊達悠   OFM 第133 回出題 マドラシキルケ打歩ばか詰 11手
 3 位 神無太郎 JEWEL BOX#5 3 番a,b ばか自殺ステイルメイト 14 手

中編部門
 1位 真T    第3回WFP-F 作品展4番 最悪詰 20 手
 2位 たくぼん 第2回WFP-F 作品展6番 アンチキルケ協力自王詰 16 手
 3位 荻絵香木 カピタン展示室N0.21 協力詰 29 手
 3位 神無七郎 JIGSAW BOX#3 A-5 最悪詰 49 手
 3位 小峰耕希 JEWEL BOX#5-8a.b ナイト王協力千日手・手順26.22 手

長編部門
 1位 荻絵香木 OFM132回出題 ばか詰 207 手 チェイン
 2位 神無七郎 OFM135回出題 PWC 打歩ばか詰 427 手
 3位 神無七郎 OFM140回出題 攻方取禁協力詰 217 手
 3位 神無七郎 Fairy of the Forest#14-8 協力詰 91手

 

推理将棋・プルーフゲーム部門
 1位 魚熊   詰将棋メモ17-3 推理将棋 駒の活用 11手
 2位 三日京  詰将棋メモ16-3 推理将棋 古図式発見!12手
 2位 タラパパ 詰将棋メモ12-2 推理将棋 ミスディレクション 10手

 


 

Fairy TopIX
2009年2月22日、circe系もやるブログで、Fairy TopIX
「発表されました 受賞された方々はおめでとうございます 今年の中編・長編は間違いないだろうと思っていましたので個人的な興味は短編・推理将棋部門でした 感想でも ・・・」

 

Fairy TopⅨ 2008決定
2009年2月22日、たくぼんの解図日記で、WFP8号発行
「WFP第8号を本日アップしました。WFPのページよりダウンロード下さい。
【主な内容】 ・・・ Fairy TopⅨ2008投票結果 ・・・」

 

Fairy Top Ⅸ 2008の投票今日締切
2009年2月19日、たくぼんの解図日記で、Fairy Top Ⅸ 2008の投票
「締め切りを延長していましたFairy Top Ⅸ2008の投票を今日で打ち切りたいと思います。投票予定の方はよろしくお願いいたします。 ・・・」

 

Fairy Top Ⅸ 2008投票要項
2009年2月15日、たくぼんの解図日記で、Fairy Top Ⅸ 2008投票要項
「締め切りは一応本日ですが、橘氏から数日遅れても可なら投票頂けるとコメント頂いていることもあり、数日の猶予を設けることにしようと思います。(締め切るときはその旨報告します。) ・・・」

 

Fairy Top Ⅸ投票要項の訂正
2009年2月4日、たくぼんの解図日記で、Fairy Top Ⅸ投票要項の訂正
「・・・ WFP2月号では
・短編部門:~15手
・中編部門:16手~49手
・長編部門:50手~
としておりましたが、「推理将棋・プルーフゲーム部門」が抜けておりました。 ・・・」

 

Fairy TopⅨ投票用紙
2009年1月20日、たくぼんの解図日記で、Fairy TopⅨ投票用紙
「ひとまずWFP1月号を発行できて一安心です。あとはFairyTopⅨ2008にたくさんの投票があることを祈るばかり。投票の方法がよく分からない人がいるかも知れないので、簡単な投票用紙をWord2000で作りました。必要な方はWFPのHPよりダウンロードしてお使い下さい。 ・・・」

 

TOPIX@橘
2009年1月19日、circe系もやるブログで、TOPIX@橘
「WFP最新号で遂に投票始まりましたね。長編は既に決めているので問題ないです。後は短編・中編ですが・・・こちらは少し悩む事になりそうです PG推理将棋の部は短中長編のバランスが難しいですね。 ・・・」

 

Web Fairy Paradise 第7号でFairy TopIX 2008投票開始(2月15日まで)
2009年1月19日、たくぼんの解図日記で、WFP7号発行
「WFP第7号を本日アップしました。WFPのページよりダウンロード下さい。 ・・・」

 

Fairy TopⅨ候補作品数
2009年1月7日、たくぼんの解図日記で、Fairy TopⅨ
「今、Fairy TopⅨ2008の候補作を確認しています。まだ確認途中ですが、大まかな部門別の候補作数が出ていますので紹介すると、
フェアリー作品・短編・・・76作
フェアリー作品・中編・・・40作
フェアリー作品・長編・・・18作
推理将棋・プルーフゲーム・68作
驚いたことに推理将棋・プルーフゲームの発表作数が全体の1/3を占めています。まさに一大ブームと言えますね。作者数で言うと、フェアリー作品は18名、推理将棋・PGが21名。ここでも推理将棋が目立っています。推理将棋は今月から詰パラで毎月掲載になりますしまだまだ勢いは衰えそうもありません。フェアリー作家の方も負けずに頑張りましょう! Fairy TopⅨ2008の投票要綱はWFP1月号に掲載します。たくさんの投票を期待しています。」

 

Fairy TopIX 2007/H2 発表
2008年3月1日、妖精都市で、Fairy TopIX 2007/H2 投票結果発表。

 

短編部門
第1位 真T作 ばか詰 6手 Takubon's 詰将棋 - 第1回偶数手ばか詰作品展 5
第2位 神無七郎作 PWCばか自殺ステイルメイト 9手 Onsite Fairy Mate - 第130回出題
第3位 真T作 PWC成禁ばか詰 9手 詰四会のページ - 第3回詰四会フェアリー作品展 3
第3位 小林看空作 協力詰 13手 「秋の七草」 九州Gフェアリー別館 - 第13回 07
中編部門
第1位 神無七郎作 ばか詰 32手 Takubon's 詰将棋 - 第1回偶数手ばか詰作品展 8
第2位 もず作 PWCばか自殺ステイルメイト 16手 妖精都市 - JEWEL BOX #04 6
第3位 小峰耕希作 最悪詰 25手 「鶯谷」 Onsite Fairy Mate - 第128回出題
長編部門
第1位 天津包子作 協力詰 173手/209手 おもちゃ箱 - カピタン展示室 No.16
第2位 武紀之・高橋恭嗣・安江久男作 推理将棋 150手 「ワープドライブ」 東京詰将棋工房 - オールカマー 推-4
第2位 高橋恭嗣作 推理将棋 57手 「巡礼の旅」 東京詰将棋工房 - オールカマー 推-2

 

Fairy TopIX 2007/H2投票開始
2008年1月15日、妖精都市
「本日から Fairy TopIX 2007/H2 投票の受付を開始します。Fairy TopIX 2007/H2 投票要領 を参照のうえ、どしどし投票ください。投票締切は2008年2月15日です。」

 

Fairy TopIX 2007/H2投票要領
2007年12月30日、妖精都市
「Fairy TopIX 2007/H2 投票要領を掲載しました。メニューの Fairy TopIX を参照ください。」

 

Fairy TopIX 手数区分、授賞基準の見直しについて
2007年9月15日、妖精都市
「Fairy TopIX 2007/H1 の投票結果発表時に、今後の Fairy TopIX での手数区分、授賞基準について、
いくつか案を提示して皆さんにご意見を伺いました。寄せられたご意見を点数化して集計した結果(詳細は こちら)から、
手数区分:元に戻す(短編:~15手、中編:16手~49手、長編:50手~)
授賞基準:現状維持(各手数区分の上位3作)
とすることにしました。 ・・・」

 

Fairy TopIX 2007/H1 発表
2007年9月1日、妖精都市で、Fairy TopIX 2007/H1 投票結果発表。

短編部門
第1位 もず作 PWCばか自殺詰 8手 Onsite Fairy Mate - 第119回出題
第2位 神無七郎作 最悪詰 15手 Takubon's 詰将棋 - 第1回最悪詰作品展 9
第3位 神無太郎作 対面ばか自殺詰 8手 妖精都市 - JEWEL BOX #03 1
中編部門
第1位 真T作 最悪詰 21手 Takubon's 詰将棋 - 第2回最悪詰作品展 9
第2位 小林看空作 協力詰 91手 「森姫」 妖精都市 - 森茂追悼作品展 A3
第3位 神無七郎作 PWCばか千日手 80手 Onsite Fairy Mate - 第124回出題
長編部門
第1位 神無七郎作 協力詰 1001手 「シェエラザード」 妖精都市 - 森茂追悼作品展 C1
第2位 TETSU作 協力詰 10853手 妖精都市 - 森茂追悼作品展 C2

 

Fairy TopIX 2007/H1投票開始
2007年7月15日、妖精都市
「本日から Fairy TopIX 2007/H1 投票の受付を開始します。Fairy TopIX 2007/H1 投票要領 を参照のうえ、どしどし投票ください。投票締切は2007年8月15日です。」

 

Fairy TopIX 2007/H1投票要領
2007年6月30日、妖精都市
「Fairy TopIX 2007/H1 投票要領を掲載しました。メニューの Fairy TopIX を参照ください。」

 

「Fairy TopIX」2006年下半期受賞作発表
2007年3月13日、勝手に将棋トピックスで、「Fairy TopIX」2006年下半期受賞作発表
  ・Fairy TopIX 2006/H2妖精都市 - The Caves of Fairy
「3月1日にFairy TopIX2006年下半期分の受賞作が発表になりました。この賞は、インターネット上で発表されたフェアリー詰将棋のうち、短編中編長編でそれぞれ3位までを表彰するものです。今回は私の作品が短編第3位(タイ)と中編第2位に入りました。ありがとうございます。とはいえ、今回はそれぞれの1位がとりわけ素晴らしかったと思います。」

 

TopIX 2006/H2 感想
2007年3月1日、妖精都市ゲストブックで、小
峰耕希さん
「当事者が言うのもなんですが、3部門ともトップは大差だったんですね。中には惜しかったなと思う作品もありまが、僕の予想も概ね当りましたし、妥当な結果と思います。 ・・・」

 

Fairy TopIX 2006/H2 投票結果発表
2007年3月1日、妖精都市
「短編部門
第1位 小峰耕希作 アンチキルケ打歩ばか詰 11手 Takubon's 詰将棋 - 第10回アンチキルケばか詰作品展 ア2
第2位 伊達悠作 PWC打歩ばか詰 13手 Takubon's 詰将棋 - 第7回PWCばか詰作品展 3
第3位 真T作 PWCばか自殺ステイルメイト 10手 Onsite Fairy Mate - 第118回出題
第3位 もず作 PWC打歩ばか詰 11手 Takubon's 詰将棋 - 第7回PWCばか詰作品展 2

中編部門
第1位 北村太路作 PWC打歩ばか詰 21手 Takubon's 詰将棋 - 第7回PWCばか詰作品展 7
第2位 もず作 銀王PWC連続ステイルメイト 42手[後手から] 妖精都市 - JEWEL BOX #02 7
第3位 小林看空作 ばか詰 45手 「雁狩」 妖精都市 - JEWEL BOX #02 8

 

長編部門
第1位 北村太路作 PWCばか詰 519手 Takubon's 詰将棋 - 第9回PWCばか詰作品展 6
第2位 森茂作 協力詰 107手 Fairy of the Forest - 第8回 九州G作品展フェアリー別館 12
第3位 北村太路作 PWCばか詰 301手 Takubon's 詰将棋 - 第6回PWCばか詰作品展 8

詳細は こちら から。」

 

Fairy TopIX 2006/H2 投票締切
2007年2月19日、妖精都市
「Fairy TopIX 2006/H2
の投票を締切りました。結局、延長期間での投票はなしでした。それで、各部門での上位作のポイントの分布がほぼ同じという面白い結果となりました。きっと
十分な投票数であったということでしょう。(統計学的な根拠はありません)」

 

Fairy TopIX 2006/H2 投票締切りちょっと延長
2007年2月15日、妖精都市

昨日が一応 Fairy TopIX 2006/H2 の投票の締切りですが、ちょっと数が少ないかなぁ、という感じです。今週末までお待ちしますので、未投票の方はよろしくお願いします。」

 

Fairy TopIX 2006年下半期
2007年1月17日、勝手に将棋トピックスで、Fairy TopIX 2006年下半期
  ・Fairy TopIX 2006/H2妖精都市 - The Caves of Fairy
「インターネット上で発表されたフェアリー詰将棋作品を表彰する「Fairy TopIX」も今回で3回目を迎えて定番となってきました。それだけ、ネット上で盛り上がっているということで私もうれしいです。全部網羅していなくても、気に入った作品があればぜひ投票してみて下さい。締め切りは2月15日(木)です。 ・・・」

Fairy TopIX 2006/H2 投票開始
2007年1月15日、妖精都市

本日から Fairy TopIX 2006/H2 投票の受付を開始します。Fairy TopIX 2006/H2 投票要領 を参照のうえ、どしどし投票ください。投票締切は2007年2月15日です。」

Fairy TopIX 2006/H2投票要領
2006年12月29日、妖精都市
「Fairy TopIX 2006/H2 投票要領を掲載しました。メニューの フェアリートピックス を参照ください。」

TopIX 2006/H1 感想
2006年9月1日、妖精都市ゲストブック
小峰耕希さん 「・・・ 短編は何はともあれ伊達君が受賞したので良かった。 ・・・ 吉川君が次点だったのは惜しかったなぁ~。 ・・・ 「プレアデス」はトップ当選と思ったけど2位でしたね。これは少々意外でした。中・長編は北村さんの独擅場という感じで流石。中編は受賞予想全然当たりませんでしたね。長編は荻絵さんが受賞しなかったのは意外でしたが、それを除けばこんな所でしょう。 ・・・」
神無七郎さん 「太郎さん、集計と作稿ご苦労さまでした。やはり北村さんの活躍が投票結果にも反映されていますね。若い人たちの受賞・得票が増えたのも良い傾向です。ただ、投票者8名はちょっと少ないかも。私は投票者のコメントを読むのを楽しみにしているので、もう少し増えて欲しいと思います。パラにTopIXの記事が載れば、投票者も増えると思うので、ここは太郎さんの手腕に期待です。 ・・・」

FAIRY TopIX 2006年上半期 が発表に
2006年8月31日、勝手に将棋トピックスで、FAIRY TopIX 2006年上半期 が発表に
  ・Fairy TopIX 2006/H1妖精都市 - The Caves of Fairy
「インターネット上で発表されたフェアリー詰将棋を表彰するフェアリートピックス(Fairy TopIX)の2006年上半期分が発表になりました。(TopIXというのは、「Topics」と「Top9」をかけた命名です。) 私の作品は短編部門の第1位と中編部門の第2位に入りました。ありがとうございます。今回より、各部門第1位の作品は詰将棋パラダイスで紹介される予定だそうです。 ・・・」

Fairy TopIX 2006/H1 投票結果発表
2006年9月1日、妖精都市
「短編部門
第1位:もず作 アンチキルケばか詰 9手 Takubon's 詰将棋 - 第7回アンチキルケばか詰作品展 短4
第2位:小林看空作 協力詰 13手 「プレアデス」 Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館 第7回 07-09
第3位:伊達悠作 アンチキルケ打歩ばか詰 13手 Takubon's 詰将棋 - 第9回アンチキルケばか詰作品展 ア2

中編部門
第1位:北村太路作 アンチキルケばか詰 27手 Takubon's 詰将棋 - 第8回アンチキルケばか詰作品展 中2
第2位:もず作 金王PWC連続ステイルメイト 46手[後手から] 妖精都市 - JEWEL BOX #01 10
第3位:北村太路作 PWCばか詰 43手 Takubon's 詰将棋 - 第3回PWCばか詰作品展 9

長編部門
第1位:北村太路作 PWCばか詰 149手 Takubon's 詰将棋 - 第5回PWCばか詰作品展 4
第2位:神無七郎作 アンチキルケばか詰 157手 Takubon's 詰将棋 - 第4回アンチキルケばか詰作品展 長5
第3位:太郎@神無一族作 PWCばか詰 119手 Takubon's 詰将棋 - 第3回PWCばか詰作品展 10

詳細は こちら から。」

Fairy TopIX 投票締め切り間近
2006年8月12日、勝手に将棋トピックスで、Fairy TopIX 投票締め切り間近
  ・Fairy TopIX妖精都市 - The Caves of Fairy
「インターネット上で出題されたフェアリー詰将棋作品の中で優れた作品を表彰するFairy TopIXの2006年上半期分の投票締め切りが8月15日に迫っています。 ・・・」

フェアリーTOPⅨ
2006年8月12日、たくぼんの解図日記で、フェアリーTOPⅨ
「平成18年度前期ネットフェアリーの優れた作品を表彰するTOPⅨの投票が現在行なわれていますが、締切が15日とあとちょっとです。 ・・・ 妖精都市によると、まだ3名しか投票がないようで、前回が9名ですからかなりの減少が予想されます。皆さん是非、投票しましょう。 ・・・」

Fairy TopIX 2006/H1 投票開始
2006年7月19日、妖精都市
「・・・ Fairy TopIX 2006/H1 投票の受付を開始します。Fairy TopIX 2006/H1 投票要領 を参照のうえ、どしどし投票ください。投票締切は2006年8月15日です。」

Fairy TopIX 2006/H1投票要領
2006年7月5日、妖精都市
「・・・ Fairy TopIX 2006/H1 投票要領を掲載しました。メニューのフェアリートピックスから、2006/H1 を参照ください。 ・・・」

2005年の記事はこちらを参照 ===> Fairy TopIX 2005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月9日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
Fairy TopIX
詰将棋のルール
2月の詰将棋
第16回世界コンピュータ将棋選手権
コンピュータ将棋2006


2005年11月号中学全短評
2月9日、いろいろやってます~ゴルゴ40の時代遅れ日記
「詰将棋パラダイス」中学校短評集(2005年11月号全短評UP!)」

ふと思いついた筋
2月8日、All by myselfで、寒いですね
「・・・ 論理回路の勉強をしているときにふと思いついた筋。作意にするとまとめるのが難しくなるので紛れにしてみました。 ・・・」

「四銀詰」 名局案内
2月8日、詰将棋博物館BLOGで、「四銀詰」 名局案内
「伊野辺看斎「象戯手段草第94番」 本局は「四銀詰」の趣向作である。 ・・・」

2000年2月号 短9原田清実氏作全短評
2月9日、毎日が記念日で、2000年2月号 短9原田清実氏作
「中合の名手・原田さんにはよく投稿をいただき、一時期名古屋勤務をされていたこともあって仲良くさせていただいております。 ・・・」

協力詰11手
2月8日、詰まった!!で、盤面が悪い
「協力11手 ・・・」

fmなどの新版公開
2月8日、Onsite Fairy Mate
「「ダウンロード」のページにfm 2.64r版、kifuw2fm 1.70 版、fm拡張セット 2.64s版を登録しました。 ・・・」

安南詰
2月8日、たくぼんの解図日記で、安南詰
「ここ数日、空いた時間で飛子呂の安南詰で安南詰将棋を楽しんでします。初級から入りましたが、これが結構手ごわいのです。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
2月8日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月8日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
2月の詰将棋


九代宗桂 「将棋舞玉 五十一番」
2月8日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 五十一番」
「 超長手数作品の流れで、無双七十五番の225手詰から図巧百番の611手詰へのジャンプというのはどのような衝撃だったのだろうか。 ・・・ ある天才が現れて200年分の手数を編み出してしまったとき、取り残された人たちはどうするか。① 飛び越えられた空白を埋めようとする、② あきらめる、のどちらかであろう。「大綱」「舞玉」での新しい趣向の試み、趣向の複合はもちろん ① を目指してのものである。 ・・・」

「角送り詰」 伊藤看寿
2月7日、詰将棋博物館BLOGで、「角送り詰」 伊藤看寿
将棋図巧第1番 『図巧』巻頭を飾る雄大な作品である。本局の構成は、13手目の1五飛打に始まる四度の遠飛車と飛車合のくり返しで、玉方1六角を2五から3六、4五、5六へと順次追い送り、収束に生ずる打歩詰(53手目の9二歩)を同角と取らせて打開しようという凝った狙いである。古今を通じて、もっとも雄大な構想の傑作の一つとされている。」

2000年2月号 短8平松準一氏作全短評
2月8日、毎日が記念日で、2000年2月号 短8平松準一氏作
「いかにもという合駒モノですが、こういうのを好きかどうかが詰キストか否かのリトマス紙という感じがしますね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月7日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
小林敏樹短編詰将棋名作集
2月の詰将棋


fmviewの新版公開
2月7日、Onsite Fairy Mate
「「ダウンロード」のページにfmview 2.70版を登録しました。フェアリーデータベース入力者に向けた機能強化がされています。 ・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
2月7日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

九代宗桂 「将棋舞玉 五十番」
2月7日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 五十番」
「 玉方の駒がのけてできた空間に駒をすり込む感覚というのは、詰将棋の快感の一つである。これは、手順を読んだときに「ありえない」と思った一瞬後に意味が理解できることから生じるのかもしれない。 ・・・」

中22補遺
2月6日、All by myselfで、中22補遺
中22の短評が掲載されています。短評のなかに「49と配置は不可?」という短評があったので今回はこれについてお答えします。結論からいうと残念ながら不可です。 ・・・」

2000年2月号 短7森永秀明氏作全短評
2月7日、毎日が記念日で、2000年2月号 短7森永秀明氏作
「ミスター実戦形・森永氏の作品としては珍しい初形です。手順の方も大駒中心の、いわば“らしく”ない内容なのですが、本作で大波乱が起きようとはさすがに予想できませんでした。 ・・・」

「衝撃 移動中合」 久留島喜内
2月6日、詰将棋博物館BLOGで、「衝撃 移動中合」 久留島喜内
将棋妙案第59番 「金鋸」の趣向詰で12回も金で王手をする鋸引きのスケールの大きさに特徴がある。従来は36手目「9三同龍」以下、4九金までの37手詰とされていたが、玉方に36手目『5七と』という絶妙な移動中合(4二香が4九まで利き筋となる)が発見された。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月6日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
2月の詰将棋
第16回世界コンピュータ将棋選手権
コンピュータ将棋2006
小林敏樹短編詰将棋名作集


「初段の実戦詰将棋150題」
2月6日、将棋と卓球と数学の部屋で、将棋の部屋 1341 「初段の実戦詰将棋150題」 ~終盤に強くなろう(6)~
「・・・ 今回は、森内俊之名人の「強くなる!初段の実戦詰将棋150題」(成美堂出版)という本からです。3手詰めから15手詰めまでの150題。 ・・・」

岩手高校囲碁将棋部員の詰将棋
2月6日、岩手中学校・岩手高校以後将棋部で、詰将棋作品1題を発表(2.6)
「第19回 2.6作題 作題者 工藤元(高1) 13手詰。 ・・・」

レディースセミナーの詰将棋
2月4日、日本将棋連盟で、東京「将棋会館」レディースセミナー
熊坂四段の3手詰と7手詰を出題。

協力詰、と金の森
2月4日、詰まった!!で、眠い・・・。
「眠いときは、適当に駒を盤に並べるに限る。あとは、適当に駒を動かせば詰む。パソコンに調べさせる。完全作。29手 ・・・ 初形も最終形もと金しか無いよ。 」

今週の対戦詰将棋
2月5日、さざんか将棋倶楽部で、入門、初級、中級、上級の4局。
「第1回さざんか詰将棋大会(握り詰)作品より」

森信雄の日々詰将棋No.200
2月4日、森信雄の日々詰将棋で200題目の出題。No200 15手詰め
残念ながら初手から余詰があり、2手省いて再出題された。

詰将棋スレで1局
2月4日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で1局。

投稿詰め将棋NO.7
2月5日、桔梗の部屋
「↑上は、?手詰めの詰め将棋、この問題は旦那様の投稿作品です。2006年2月5日アップしました。かなりの難問です 難易度は高の下(LEVEL 8)です。 ・・・」

「途中無仕掛作品」 これが1号局
2月5日、詰将棋博物館BLOGで、「途中無仕掛作品」 これが1号局
「 三世名人初代伊藤宗看の「将棋駒競第29番」。草創期の作家にとって攻方の駒が一枚も盤上にない「無仕掛」という構成は「コロンブスの卵」のような着想だったに違いない。本局はそれをさらに一歩進めて、詰方の重要な手掛かりの駒を捨てて無仕掛にする秀れた構成で、創作はただの無仕掛より難しい。 ・・・」

2000年2月号 短6詰棋迷人氏作全短評
2月6日、毎日が記念日で、2000年2月号 短6詰棋迷人氏作
「いつもといえばいつもですが、2月の選題というのは悩むものです。 ・・・ こういういい客寄せがあるといいんですよね。 ・・・」

九代宗桂 「将棋舞玉 四十九番」
2月5日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 四十九番」
「 四十七番と同じように角打がテーマ。似た作品は「図巧」五十九番にあるが、そこは宗桂、ただでは終わらない。初手に8三金捨ての伏線を入れて新味を出している。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月5日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
小林敏樹短編詰将棋名作集
コンピュータ将棋2006
2月の詰将棋
詰将棋イベント情報
第3回詰将棋解答選手権戦


今週のNHK詰将棋
2月5日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、5日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

やっくんのほーむぺーじ更新
2月4日、やっくんのほーむぺーじ
「・・・ ・入選作022の作意及び評点を更新しました。 ・短編詳解03を追加しました。」

白い詰将棋
2月5日、詰将棋駒の舞(別館)で、白い詰将棋
「・・・ 印刷した時の盤面が白く感じる初形の作品です。具体的には、「歩」や「と」が多い作品です。桂香も白い方です。 ・・・ 第16番:と歩図式 ・・・」

詰とうほく2月の会。
2月5日、冬眠蛙の冬眠日記で、詰とうほく2月の会。
「・・・ 話題はというと… ○詰将棋■鑑のハナシ(なぜか伏字) ○短コン結果 そして、謎の団体全日本愛煙家連盟(笑)から寄贈された ○けむり大全2005!! ・・・」

北海道将棋連盟「こまのときめき」
2月5日、北海道新聞で、詰め将棋集を刊行 道連盟が第9弾 【写真】
「北海道将棋連盟(伊東倫厚理事長)は詰め将棋集第九弾「こまのときめき」(北村憲一編)を刊行した。 道内在住と出身の九人の詰め将棋作家が創作した五十の問題と解答・解説を収録。詰め将棋ファンだけでなく、実戦将棋の実力向上にも役立つ内容になっている。 冊子はA6判百十二ページ。同連盟で四百円で頒布している。郵送での申し込みは八十円切手七枚を同封し、〒064・0803 札幌市中央区南四西九、北海道将棋連盟「こまのときめき」係へ。問い合わせは同連盟(電)011・511・8390へ。」

「銀歩送り趣向」 これが1号局
2月4日、詰将棋博物館BLOGで、「銀歩送り趣向」 これが1号局
「二代伊藤宗印の将棋勇略「第35番」は「銀歩送り趣向」と呼ばれる趣向詰の元祖である。銀歩送り趣向とは、銀と歩を利用し下段に玉を追いこんでいく。この手順は後世多くの作品に用いられているが、そのルーツは本局である。 ・・・」

2000年1月号 短5筒井浩実氏作全短評
2月4日、毎日が記念日で、2000年1月号 短5筒井浩実氏作
「・・・ 濁点付きの曲詰を得意とされるなど実は創作力があり、フェアリーの担当をあれだけ長期間務められるのも人徳の為せる業と尊敬しております。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小林敏樹短編詰将棋名作集

[2015年10月28日最終更新]
将棋世界2006年3月号の別冊付録は、「空間に描いた構想作 小林敏樹 短編詰将棋 名作集」。先月の「ミクロコスモス」に続いて、詰将棋ファンは、もう買うしかない。

関連記事:
  ・小林敏樹さんの7手詰
  ・名局鑑賞 第5回:小林敏樹作 (ふしんなぺーじ
  ・短編詳解01 短編詳解03 (やっくんのほーむぺーじ
  ・平成11年度看寿賞 (詰将棋パラダイス


-空間に描いた構想作- 小林敏樹 短編詰将棋名作集
2015年10月28日、名無し名人の題名のないブログ で、-空間に描いた構想作- 小林敏樹 短編詰将棋名作集
「今回は知る人ぞ知る名著、『将棋世界』平成18年3月号付録『-空間に描いた構想作-小林敏樹短編詰将棋名作集』を紹介するのである。この頃の将棋世界は詰キストホイホイの付録が多かったようで、『驚異の1525手! 詰将棋最長手数 ミクロコスモスの世界』と2ヶ月連続で刊行されている。 ・・・」

『―空間に描いた構想作― 小林敏樹 短編詰将棋名作集』
2009年4月3日、Untidy Bookshelvesで、『―空間に描いた構想作― 小林敏樹 短編詰将棋名作集』 小林敏樹 (将棋世界・平成18年3月号付録)
「詰将棋解答選手権に参加を申し込んだ後、去年解き始めて挫折した、この詰将棋集に再挑戦してみました。手数は5手詰から17手詰で、解答選手権の一般戦に 出題される問題(7手詰から17手詰)とほぼ同じ手数。おまけに小林氏の詰将棋は、何問か出題される可能性があり、トレーニングに適当なのです。 ・・・」

#38がお気に入り
2006年2月9日、All by myselfで、#38がお気に入り
「・・・ ワクワクしながらみ見てみるとオール受賞級の作品がずらりと39題。スペースの都合で解説は詳細だとはいえませんが、理解するだけなら「詰将棋人」はこれ くらいで大丈夫でしょう。しかし、「一般の将棋ファン」が見ても、手順があまりにもやりたい放題で何が何やら理解できないでしょうねえ。 ・・・」

将棋世界
2006年2月7日、たくぼんの解図日記で、将棋世界
「・・・ パラパラと捲って見ての私の第一印象は「もったいない~」 やはりこれだけの名作群をあれだけのスペースで解説ではもったいなさ過ぎる。 ・・・ それにしても一つ一つに解図した時の印象が残っている作品ばかりですばらしいですね。」

将棋世界を購入
2006年2月6日、コーヘイの読みぬけ日記
「将棋世界を購入。お目当てはもちろん、小林敏樹短編集だ。ただ私は、以前ご本人からいただいたコピー版があるので、コレクターズアイテム的なものではあるけれど。 ・・・」

将棋世界
2006年2月3日、日々実戦
「・・・ 付録の詰め将棋はさすがの難問そろい。詰め将棋をとくのは好きなほうなので,電車に乗ってる間に楽しい時間を過ごすことができました。」

将棋世界の付録
2006年2月6日、VIVAファン通信で、将棋世界の付録
「・・・ 創作の根幹部分が理解できるような、そんな途中図が掲載されているのにまず感動しました。盤駒無くても、移動の途中ででも、作品の構造部分に接することが出来ます。滅多に詰棋の話をする機会の無い人にとってはとても嬉しいことです。 ・・・」

将棋世界付録の「小林敏樹短編詰将棋名作集」
2006年2月5日、勝手に将棋トピックスで、将棋世界付録の「小林敏樹短編詰将棋名作集」
「・・・買ってきました。やはりいいですね。ゆっくり鑑賞したいと思います。本誌の方は後日。」

小林敏樹短編詰将棋名作集
2006年2月4日、風みどりの玉手箱で、小林敏樹短編詰将棋名作集
「・・・ それにしても小林敏樹作品集。手元には50番のコピー版があるとはいえ,こうやって解説付きで付録になっているのを見ると,あらためて良いですねぇ。看寿 賞受賞作も改良図が掲載されていますし,今月の将棋世界は無条件で買いですよ。>ふだん買わない皆様。これを見て,新しい短編作家がきっと誕生することで しょう。 」

将棋世界3月号
2006年2月3日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 別冊付録は「-ー空間に描いた構想作ーー小林敏樹 短編詰将棋名作集」です。作者自身により5手詰から17手詰までの39題が解説されてます。 ・・・」

将棋世界2006年3月号
2006年2月3日、日本将棋連盟で、将棋世界2006年3月号、本日発売。
「・・・ 別冊付録  空間に描いた構想作 小林敏樹 短編詰将棋 名作集」

将棋世界3月号予告
2005年12月28日、将棋世界2月号で、将棋世界3月号予告
「2月3日発売 ・・・ 別冊付録 詰将棋「小林敏樹短編名作集」」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

九州Gフェアリー別館第7回出題

[2006年5月3日最終更新]
Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館第7回課題発表。課題は不成三種以上(協力詰)。これまでの出題は下記を参照。
 ・第1回 結果発表 清涼詰(協力詰)
 ・第2回 結果発表 持駒なし(協力詰)
 ・第3回 結果発表 還元玉(協力詰) ==> 九州G作品展フェアリー別館第3回出題
 ・第4回 結果発表 詰上りアルファベット(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第4回出題
 ・第5回 結果発表 合駒三種以上(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第5回出題
 ・第6回 結果発表 趣向作(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第6回出題


九州Gばか詰作品展
2006年5月2日、勝手に将棋トピックスで、九州Gばか詰作品展
  ・第7回Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館
「・・・それにしても、「プレアデス」は素晴らしいです。全体を通しての感想としては、ばか詰では攻方の不成はなかなか実現しにくいということでしょうか。攻方六種不成を短手数で実現するのは難しそうな気がします。 ・・・」

九州G作品展フェアリー別館第7回結果発表
2006年5月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第7回 結果発表
「今回の課題は、本館(普通作)と連動して「不成三種以上」です。課題がヒントに なるうえ、短手数作がほとんどだったせいか、簡単だったようです。 ・・・ 今回の解答者は、小峰耕希・隅の老人B・たくぼん・チャモ・橋本孝治・森 茂・吉川慎耶・若林(五十音順、敬称略)の8名。全員が全題正解でした。 ・・・」
3手の三種不成や5手の小駒四種順列不成、13手の六種不成(小林看空「プレアデス」)など、ユニークな作品がいっぱい。ぜひご鑑賞ください。

不成のあるばか詰
2006年4月9日、勝手に将棋トピックスで、不成のあるばか詰
  ・第7回Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館
「・・・ 作ってみてわかったのですが、三種となるとかなり難しいですね。そんなわけで今回はこれまでで一番解くのが簡単になっています。手数が短い作品が多い上に、不成が3回以上でてくるという大ヒントがありますので、解けたら解答を送ってみてはいかがでしょうか。 ・・・」

九州G作品展フェアリー別館第7回出題
2006年4月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第7回 出題
「今回は、7名の方から合計9局の出題です。手数は3手から13手まで。 短手数が多いのは、「三種以上の不成」という課題のせいもあったのでしょう。ともあれ、解く人にとっては取り組みやすいと思いますので、初解答の方が増えることを期待しています。 解答締切は4月28日。今回から従来より少し早くなっていますので、その点、ご注意ください。 ・・・」

だめかも・・・
2006年3月24日、 詰まった!!で、だめかも・・・
「不成三種、もう無理だ・・・、 やっと形になっても不成が1種しかない・・・ ↓協力9手 ・・・」

不成三種を作る
2006年3月23日、 詰まった!!で、不成三種を作る
「不成三種を作っている最中ですが・・・  どうも好作がつくれないので、いっそのこと曲詰にしちゃおうかと。 で、作ろうとしても、余詰やら手順前後やらで、結局、どんなにがんばっても7手二種不成までしかできない。さァ、どうしたものか・・・」

3種不成を創るぞ~
2006年3月23日、たくぼんの解図日記で、3種不成を創るぞ~
「酒井さんに、「お願いしますよ~」と言われれば頑張らないわけにはいかない。とりあえず車中でこんな感じでと構想を考えて盤に向かう。 ・・・ 先手も後手も角生じゃん1種じゃん・・・ドヨ~~ン ・・・ ボツ! こうしてたくぼんの一日はただ過ぎてゆく・・・63910

九州G
2006年3月22日、たくぼんの解図日記で、九州G
「九 州Gの課題を創ろうと盤に向かったのはいいが、全然構想が浮かばない ・・・ 最近は 普通詰将棋解答:40%、フェアリー解答:30%、普通詰将棋創作:0.5%、フェアリー創作:9.5% 日記・解説他:20% みたいな感じで しょうか・・・。ほとんど飽和状態といった感じ。創作にはほとんど時間がさけないのが実情です。 ・・・ ということで九州Gに出場出来なくても怒らないで下さいね。 ・・・」

九州G作品展フェアリー別館第7回課題発表
2006年2月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第7回 課題発表
2006年02月01日: 課題発表: 不成三種以上(協力詰)
2006年03月28日: 投稿締切
2006年04月01日: 出題
2006年04月28日: 解答締切
2006年05月01日: 結果発表 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月4日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
小林敏樹短編詰将棋名作集(新規)
第16回世界コンピュータ将棋選手権
コンピュータ将棋2006
詰将棋イベント情報
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
アンチキルケ入門
九州Gフェアリー別館第7回出題(新規)
九州Gフェアリー別館第6回出題
2月の詰将棋


九代宗桂 「将棋舞玉 四十八番」
2月4日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 四十八番」
「大駒の連続不成というのも古典的なテーマかもしれない。 ・・・ 最後は不成で使っていた飛を成りこんで捨て去る。力強さとやわらかさを兼ね備えた作品になっている。 ・・・」

『マ→メ』詰
2月3日、コーヘイの読みぬけ日記
「今日は節分の日。ということで、『マ→メ』詰を作ってみた。もうちょっとまともな逆算ができるような気もするけど、17手詰。 ・・・」

看寿賞作家の船江恒平二段が三段へ昇段
2月3日、関西将棋会館ホームページ
関西奨励会・2月第1例会(2/2)  ・船江二段、南2級、藤原2級、藤井5級が昇段・昇級!

「ラクラク詰将棋2」
2月3日、
将棋と卓球と数学の部屋で、将棋の部屋1338 「ラクラク詰将棋2」 ~終盤に強くなろう(5)~
「・・・ 今回は、「ラクラク詰将棋2」(日本将棋連盟)という本からです。3手詰めから7手詰めまでの基本手筋216題。 ・・・」

作図に疲れてひと休みの図
2月4日、詰将棋について語る掲示板で、小林尚樹さん
「気に入った手を入れようと思ったらすぐに駒数が増えてしまうのですが、皆さんはどうやってあんな数にまで駒を減らせれるのでしょう。謎です。」

1月のアクセスランキング
2月4日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧に1月のアクセスランキング掲載。

飛中合その後
2月3日、All by myselfで、飛中合その後
「・・・ 打合が実現しました。 ・・・ 完成間近ですか。」

2000年1月号 短4濱田博氏作全短評
2月3日、毎日が記念日で、2000年1月号 短4濱田博氏作
「短1と御夫婦横並びでの出題としてみました。多分詰パラ史上初のことでしょう。 ・・・」

2000年1月号 短3長谷繁蔵氏作全短評
2月3日、毎日が記念日で、2000年1月号 短3長谷繁蔵氏作
「これも1月号らしい盤面1の字です。作者は詰将棋を心から愛するおじいちゃんという感じで、会合でお会いするといつもにこにこと詰将棋をされています。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月3日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
2月の詰将棋
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)


「石畳」 久留島喜内
2月3日、詰将棋博物館BLOGで、「石畳」 久留島喜内 
「・・・ 久留島喜内の「将棋妙案第92番」 久留島喜内は江戸時代屈指の曲詰作家でもあった。江戸時代の三大曲詰作家を挙げれば、添田宗太夫、桑原君仲と久留島喜内となる。彼の曲詰は手順が軽妙で、大規模な作品が多いのが特徴である。詰上りの美しさは見事である。」

「偽作意作品」 伊藤看寿
2月2日、詰将棋博物館BLOGで、「偽作意作品」 伊藤看寿
「・・・ 将棋図巧第93番 従来は12手目6五玉以下斜めに並んだ香頭に馬捨てを強要したあと2八金以下香頭を斜めに追い落とすのが狙いとされていましたが、上記手順3六馬のとき3六同歩で逃れています。この部分は看寿の偽作意でしょう。偽作意手順中に趣向を盛り込むとは流石ですね。」

今週のチャレンジ詰将棋
2月3日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕途中で合駒を読む。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

明日は節分。
2月2日、詰まった!!で、明日は節分。
「・・・ 豆まいたような盤面がばらっとした問題 協力11手 ・・・」

祝賀詰「イシバシV3」
2月2日、女流棋士会HPスタッフブログで、レディース2005表彰式
「・・・ 優勝したのは石橋幸緒四段。 ・・・ 詰将棋作家の柳田明さんから祝賀詰が贈られました。 ・・・」 祝賀詰「イシバシV3」

九代宗桂 「将棋舞玉 四十七番」
2月2日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 四十七番」
「古典詰将棋の華といえば遠打である。それも二連発のほうが望ましいし捨駒であるともっとよろしい。四十七番はそういう期待に応えてくれる作品である。 ・・・」

中学校短評公開始めました。
2月2日、詰将棋パラダイス掲示板で、ゴルゴ40さん
「今月号で結果発表された昨年11月号中学校の全短評の公開を始めました。 ・・・」
2月2日、いろいろやってます~ゴルゴ40の時代遅れ日記
「詰将棋パラダイス」中学校短評集(2005年11月号掲載開始!)」

かんたん詰将棋190
2月2日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋190を出題。3手5手6局。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月2日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第16回世界コンピュータ将棋選手権
コンピュータ将棋2006
アンチキルケ入門
2月の詰将棋


メキドラさん、大道詰将棋双子問題
2月2日、おもちゃ箱掲示板で、メキドラさん、銀双子その2。
銀問題の双子だが、2局とも余詰多数。

初段を目指す詰将棋 No.42
2月1日、志士奮迅で、初段を目指す 詰め将棋に第42問を追加。

飛子呂(ピッコロ)の安南詰
2月2日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧飛子呂(ピッコロ)の安南詰 を登録。

浅田舞が初優勝 スケート国体最終日
2月1日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ほー。実はお姉さんも着々活躍しているというわけか。うーむ、しかし『マ→イ』詰は一昨日作ったからなあ。『MA→I』は難しいので、『M→AI』にしてみた。5手詰。 ・・・」

「5手詰ハンドブック」
2月1日、将棋と卓球と数学の部屋将棋の部屋で、「5手詰ハンドブック」 ~終盤に強くなろう(4)~
「終盤の勉強をストレスなく気軽にできるものから始め、終盤に強くなりたいと思っています。今回も、出版部福袋で購入した浦野真彦七段の「5手詰ハンドブック」(日本将棋連盟)という本からです。すべて5手詰めで200問。できれば、一目で解ければいいですが。 ・・・」

2000年1月号 短2山田康平氏作全短評
2月2日、毎日が記念日で、2000年1月号 短2山田康平氏作
「1月らしい盤面1の字。内容はないようなものですが、すっきりしていて、客寄せとしてはこういう作品は重宝します。 ・・・」

「龍追い趣向」 これが1号局
2月1日、詰将棋博物館BLOGで、「龍追い趣向」 これが1号局
「五代大橋宗桂の象戯手鑑第28番 斜めに龍追い一直線で、ずばり趣向を強調してある。詰将棋史上に「趣向型」を導入した画期的着想の作品で、歴史的意義は非常に大きい。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
2月1日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

こまのときめき(実戦型詰将棋集)発刊
2月1日、北海道将棋連盟で、道将連ブックス第9弾 こまのときめき 2月1日刊。
「北海道将棋連盟刊 400円 本文114ページ 50問 ポケットサイズ(将棋世界の付録サイズ) 北海道出身作家による実戦型詰将棋50題。 作品提供者は 柏川悦夫 山田修司 佐藤孝 北村憲一 田利廣 松田圭市 高津義則 古関三雄 渡辺一平(順不同 敬称略) 約20題は新作です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年2月1日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
アンチキルケ入門
ついたて将棋
詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
第22回詰将棋全国大会(新規) (詰将棋全国大会内)
1月の詰将棋
2月の詰将棋


銀さん、曲詰などあれこれ
1月20日、のんべの日々雑感で、♪とぼけた顔して~ (初形「B」)
1月21日、4x4の7色ですが・・・ (七色図式)
1月23日、わいのわいのわい (初形「Y」)
1月24日、作意を残したいけれど・・・ (七色図式)
1月25日、困ったな・・・
1月27日、詰将棋060127
1月28日、重箱の隅を・・・
1月30日、むりむり7色&4x四・・・ (七色図式)
1月31日、思いつかないので

 大道棋は形か手順か?
2月1日、詰将棋駒の舞(別館)で、大道棋は形か手順か?
「・・・ 詰パラ:2005/4発表の大道棋金問題は素材は30年前ですが、数年前に改作しました。それの形が拡がっているので後半を改良しました。その過程で後半 の2段歩合を見つけまた変更、しかしまた形が拡がってしまいました。 ・・・」
大道棋では形の良さは必須なので、大道で出題できないぐらい広がったら、もはや大道棋とは呼べない。普通の詰将棋として出題すべき。手順は、大道棋の場合、作意手順よりも逃れ手順の方が重要。

過去の短大作品の全短評掲載開始
1月31日、毎日が記念日で、1月の総括
「重い腰を上げ、新企画です。過去の短大作品への全短評を順次公開していきます。 ・・・」
2月1日、2000年1月号 短1濱田歩氏作
「記念すべきミレニアム第1作はあの濱田博氏の奥様にご登場いただきました。詰将棋のルールもよく分かっていないような状態でこんなきれいな作品を探り当てちゃう感覚が羨ましいと思いました。 ・・・」

伊藤看寿作の裸玉
1月30日、MondayLesson講師日記で、1/30の授業風景
「 本日の詰将棋は伊藤看寿の有名な裸玉。(局面はこちら) ひとりで考えて詰ますのは大変ですが、解説を聞いているだけでも楽しい、芸術作品です。」

レディースセミナーの詰将棋
1月28日、日本将棋連盟で、東京「将棋会館」レディースセミナー
熊坂四段の3手詰2題を出題。

こまのときめき完成
1月31日、将棋パイナップル社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせで、新井田さん
「駒のときめき 完成しました。今見たら、やっぱり誤植が。今日の道場での常連客(三段、詰将棋作家の知識なし)のつぶやき。「この山田さんという人、松田君よりだいぶ腕が上だね」」

将棋タウン、やさしい3手5手
1月31日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

Problem Paradise第35号発行
1月31日、Problem Paradise
「Problem Paradise第35号は1月31日に発送を済ませました。 ・・・」

詰パラTOYBOXで「ラッシュ」
1月31日、詰将棋パラダイスで、TOYBOX 第25話 坂野孔一さんの「ラッシュ」
「・・・ 初手から歩の15連打という趣向モノ。まさに歩のラッシュと言うべき手順です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »