3月の詰将棋
[2006年4月10日最終更新] 詰将棋パラダイス
3月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの3月出題について。
ネット詰将棋 詰将棋パラダイス 近代将棋 将棋世界
===== ネット詰将棋3月の出題 =====
カピタン展示室No.6解答
2006年3月15日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.6(ttdiamondさん、衝立詰)の解答発表。解答8名、全員正解。展示室でバレンタインフェアリー特集当選者発表。
カピタン展示室5
2006年3月13日、おもちゃ箱掲示板で、ttdiamondさん
「チャレンジしてくださった皆様,ありがとうございました。穴があり,幸い混乱は少なかったようですが申し訳ありませんでした。入玉禁に迷われた方が多かったのは意外だったのですが,日頃の慣れが大きいのでしょうね。 ・・・」
カピタン展示室No.5解答
2006年3月13日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.5(ttdiamondさん、衝立詰)の解答発表。解答10名、正解9名。
カピタン展示室4
2006年3月11日、おもちゃ箱掲示板で、小峰耕希さん
「・・・ アンチキルケ展の常連の方々からしか解答がなかったらどうしようとも思っていましたが、約半分はそれ以外の方でしたので、少しはルールの普及に貢献出来たかな。アンチキルケ展に出題した時よりも多くの短評が頂けたのも嬉しいです。 ・・・」
カピタン展示室No.4解答
2006年3月11日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.4(小峰耕希さん、アンチキルケ協力詰)の解答発表。解答13名、正解12名。
カピタン展示室No.3解答
2006年3月9日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.3(北川仁士さん、安南詰)の解答発表。解答6名、全員正解。玉の性能が玉から飛角金銀桂香歩と変わる順列七変化。
詰将棋おもちゃ箱
2006年3月7日、たくぼんの解図日記で、詰将棋おもちゃ箱
「詰将棋おもちゃ箱でカピ展2の解答発表がありました。見事!誤解! ・・・」
カピタン展示室2
2006年3月7日、おもちゃ箱掲示板で、小峰耕希さん
「詰パラ掲示板にも書きましたが、見事誤解でした。安南は不慣れなので不安だったのですが、4手目65玉とは! ・・・」
カピタン展示室No.2解答
2006年3月7日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.2(北川仁士さん、安南詰)の解答発表。解答12名、正解8名。
三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2006年3月5日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋。
「今月の問題は 7手詰めです。 ・・・」
詰将棋パラダイス懸賞詰将棋2月の結果
2006年3月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋2月の結果。解答119名、正解105名。
中田章道六段3月課題
2006年3月3日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋3月課題。
「ヒント: 詰め上がり"一"の字 13手詰め」
マサルの詰め将棋道場、第21回
2006年3月1日、ネットくんのマサルの詰め将棋道場で、第21回。出題:森 信雄 六段。3手詰3局。
昇竜将棋、今月の詰め将棋
2006年3月1日、昇竜将棋で、今月の詰め将棋。
詰将棋駒の舞3月の表紙詰将棋
2006年3月1日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:3月・未登録新題。
おもちゃ箱、展示室で今月の詰将棋
2006年3月1日、おもちゃ箱の展示室で、くるくる3題を出題。解答締切は3月末。
・くるくる展示室 No.28 北川仁士さん
「今月はお待ちかねくるくる3題。リズミカルに行きましょう。15手。」
・くるくる展示室 No.29 凡骨生さん
「と金の大群で目がちかちか。凡骨生さん第2弾。33手。」
・くるくる展示室 No.30 老花現象さん
「豆腐図式からどんな趣向が? 序がちょっと本格的。37手。」
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2006年3月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】江部 健さん【手数】11手 桂馬の勉強。」
北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第23回)
2006年2月28日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋。松田圭市さんの作品。締切 3月28日。先月の解答はこちら(解答38通、正解37通)。
「今月の懸賞詰将棋の正解者の中から3名に瀬川四段サイン入り「棋士 瀬川昌司」をプレゼント。」
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2006年2月28日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り3月20日午後6時。
金屋さん、3月例題
2006年2月28日、金屋敏彦(詰将棋のページ)で、3月の月例題。7手必至。
===== 詰将棋パラダイス3月号(通巻600号) =====
3月号短大は短15が独走
2006年4月9日、毎日が記念日で、短評集完成
「まずは採点と集計を終わらせました。平均点では短15が独走しましたが、2.76ということで、もっと伸びても良い作品だと思うんですけどね。短14がベテランの味で2番目。さすがです。それから勢いに乗って短評集を全て打ち込んでしまいました。 ・・・」
短大3月の総括
2006年3月31日、毎日が記念日で、3月の総括
「恒例の短大掲載作品についての担当コメントを。
【短11】 非常にコンパクトな初形から内容豊富で、よくできていますね。 ・・・
【短12】
自然な形でうまくまとまっており、一つの収穫といえると思います。 ・・・
【短13】 祝初入選。小駒使いの妙が堪能でき、捨合から馬を捨てる収束へとうまくつながりました。 ・・・
【短14】 銀の舞が視覚的に印象に残る作品です。 ・・・
【短15】
まんべんなく好手が散りばめられていて、力のこもった手順です。
新趣向として、担当による評価点の順位予想をしてみます。 ・・・ 上から順に、15・11・13・14・12。 ・・・」
詰パラ
2006年3月14日、僕は僕なりので、詰パラ。
「・・・ 初めて詰パラ買いました.通算600号記念で同じ値段なのに分厚い,しかも短手数が手厚いと聞いたもので.1桁手数の問題を今月中に解くことを目標にします☆ それにしても月刊誌で600号って凄いですねぇ.想像がつきません.そもそも日刊でも2年かかるのに. ・・・」
2006年3月16日、続・詰パラ。
「難しいー.まにあー.「詰将棋日本一周」の「保」がついている問題(3・5手)だけ,しかもまだ途中だけど解いた.そしてぐーちゃんさんのお名前を初めて知りました(笑).」
詰将棋パラダイス創刊600号
2006年3月15日、勝手に将棋トピックスで、詰将棋パラダイス創刊600号
「・・・ そんなお祝いとちょうど重なったのが神無一族の氾濫第24回の解答発表。私の作品も神無七郎さんに解説していただきました。解答者が少なかったのですが、個人的にはとても気に入っている作品なので、今号をお持ちの方は手順だけでもご覧になっていただけるとうれしく思います。」
短コン短評
2006年3月11日、詰将棋天旗の別段のページで、短コン短評
「・・・ 私は解答を提出し(全題正解となりました)、全題に短評を書きました。ここに、全題の短評を収録します。 ・・・」
2006年3月11日、詰将棋天旗の雑記のページで、短コン短評を公開
「本日、3)別段のページで、詰パラ短編コンクールの全作品に対する私の短評を収録し、公開しました(同誌12月号出題、3月号結果発表)。 ・・・」
短コン全短評
2006年3月10日、All by myselfで、短コン全短評
「冬眠蛙さんに短コンの全短評を送付して戴きました。いやー、大変参考になりました。HPについての短評もあり、感動しております。 ・・・」
詰将棋パラダイス600号
2006年3月4日、たくぼんの解図日記で、詰将棋パラダイス600号
「昨晩やっと布団の中で読みました。簡単な感想など ・・・」
日常
2006年3月2日、Farewell別館~本日の山崎真実~で、日常
「・・・ 今では詰将棋の世界から離れてしまい、詰パラも購入しなくなって久しいが、600号記念号である今月号ぐらいは買ってみる事にする。ついでに自作がいくつか掲載されているらしい実戦形パラダイス2も見てくるか(買ってくるかじゃないとこがミソw) ・・・」
3段曲詰『6→0→0』
2006年3月2日、コーヘイの読みぬけ日記
「パラ600号が到来。7手コンの自作は3段曲詰『6→0→0』(あるいは、4段曲詰6→0→0→0』)だったのだけど、気づいた人は少なかったみたい。まあ、他にも祝賀をしていないわけでもない(謎)が、とりあえず、ここでも祝、600号ということで掲載。」
詰パラ600号
2006年3月2日、将棋雑記帳で、詰パラ、奨励会
「今月は詰パラ600号。よくよく考えてみると50年ということになるから、信じられない長寿雑誌だ。さすがに記念号の内容も分厚く、エッセイも面白い。短
編ばかり90局も集めたのも楽しめる。さあ、詰まそうかと思わせるのがうまい。今月こそは1冊全部やっつけたいなあ。 ・・・」
詰パラ3月号=600号
2006年3月2日、詰将棋天旗の雑記のページで、詰パラ3月号=600号
「・・・ 600号記念初級コース特別企画詰将棋日本一周の38番に自作が掲載されました。600号記念エッセイに「二度あることは」が掲載されました。また、この記念すべき600号で、短大で自作が採用されました。 ・・・」
祝600号
2006年3月3日、冬眠蛙の冬眠日記で、祝600号
「普通の雑誌でも600号はなかなか行き着かないものです。驚きですよね、この数字。その600号に解説文を載せさせていただきました。 ・・・」
お詫び
2006年3月3日、詰将棋パラダイス掲示板で、冬眠蛙さん
「短コン解説者の冬眠蛙です。今回の短コンの解説は(せっかくの600号だというのに)慌てて書いたせいか原稿誤記等が多かったです。とりあえず気付いた誤植・脱落などを載せます。申し訳ありませんでした。 ・・・」
がああああん!
2006年3月1日、詰将棋パラダイス掲示板で、ゆめぎんがさん
「おそるべし、山﨑泰史氏作。(でも結構有名な方々も52題だったから、まいっか)」
パラ届く
2006年3月2日、All by myselfで、パラ届く
「短編コンクールに入選した入選作023は53作中13位でした。無解が9人も居たのは意外でしたが、前回よりも好成績で一安心。次回はさらに上位を狙います。 ・・・」
詰パラ3月号発売
2006年3月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス3月号(通巻600号)発売。
詰将棋パラダイス
2006年2月28日、アマレン伝言ダイヤル3月分で、水上仁さん
「私共詰将棋パラダイスはこの度の3月号で通巻600号を数えます。
永々と続いているのも偏に読者の皆様のおかげと感謝申し上げます。 さて、
この記念特大号には例月のコーナー以外にも記念企画が盛沢山。
いつもの保育園と幼稚園の枠を拡大して一挙90題を放出! 記念特別出題は伊藤正・浦野真彦・上田吉一・谷川浩司・柳田明・若島正
(敬称略) の豪華陣。 表紙にもあの著名作家が登場。
更に高橋和女流二段はじめ31名のエッセイや、
詰将棋に関するクロスワードの出題など、 全164ページの厚さになりました。
詰パラなんて知らない、 という方もこの機会に是非。」
詰パラ最新情報(通巻600号直前情報)
2006年2月19日、詰将棋パラダイスの最新情報で、3月号(600号記念特大号)の情報。
「600号記念企画
1)記念懸賞詰将棋
・・・柳田明、浦野真彦、若島正、上田吉一、谷川浩司、伊藤正の豪華作家陣による競演
2)初級コース特別企画「詰将棋日本一周」
・・・3~9手詰、全90作を一挙放出!
3)記念エッセイ、クロスワードなど特別企画多数!
短編コンクール結果発表:7手詰53題の頂点に立ったのは誰!?
新春特別出題:内藤國雄のやさしい5手必至結果発表
総ページ数164の豪華特大版!!
価格はいつもと同じ650円です。品切れ必至のため、ご予約はお早めに!」
===== 近代将棋4月号 =====
近代将棋4月号
2006年2月25日、詰将棋天旗の雑記のページで、近代将棋4月号
「本日(25日)、『近代将棋』4月号が発売され、購入しました。「詰将棋シアターーー第99期塚田賞候補作品ーー」8題および「力だめし詰将棋」4題の顔ぶれなどを見ました。「詰将棋シアター 前号解説」および「力だめし詰将棋 2月号出題 解答解説」を読みました。詰将棋個展第3回「北川 明」5題収録。誰でも解ける詰将棋3~9手4題。詰パラの出している広告に、「3月号3月1日発行 ●3手・5手満載● 記念増大 通巻600号」とありました。 ・・・」
4月号25日発売
2006年2月23日、近代将棋 「2月25日(土)4月号発売 価格680円」
今月も復刻版が別冊付録(今回は昭和25年の創刊3号)。
===== 将棋世界4月号 =====
持駒変換?
2006年3月15日、All by myselfで、持駒変換?
「・・・ 今月の将棋世界の昇段コース問題(四・五段の1番だったかな)に面白い問題がありました。ヒントに「持駒変換」とあったのでなんだこりゃと思って解いてみたのですが、なるほどそういうことですか。 ・・・」
将棋世界4月号
2006年3月3日、詰将棋天旗の雑記のページで、将棋世界4月号
「・・・ 今月は、「懸賞 祝“詰パラ”六〇〇号!」があり、詰パラが簡単に紹介され、詰将棋が4題出題されてます。詰将棋の作者は、岡田さん・柴田さん・山田さん・柳田さんの「田」の字カルテット。炙り出しで、懸賞の解答は詰め上がりの文字を答えるものです。「4月号詰将棋サロン」は初入選特集で、8題とも初入選の作者たち。詰パラ2月号表紙に登場した<5>番KNさん以外の7氏は初めて見る作者名です。「3月号詰将棋サロン解説」を読みました。解説者の『詰将棋日記・年末年始編』によると、『5手詰ハンドブック2』が進行中です。「あっという間の3手詰」10題(出題・森信雄)と「実戦に役立つ5手7手詰」10題(出題・中田章道)は例月どおりです。巻頭の「懸賞詰将棋 実戦の味パートⅣ」(出題・内藤國雄)を見て、「懸賞詰将棋2月号 解答・解説」を読みました。」
将棋世界4月号
2006年3月2日、日本将棋連盟で、2006年4月号、3月3日に発売。(定価・750円-税込)
将棋世界4月号
2006年2月27日、日本将棋連盟で、「将棋世界4月号、3月3日に発売。 ・・・」
| 固定リンク
コメント