« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月

詰将棋メモ(2006年3月31日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
コンピュータ将棋2006
4月の詰将棋
将棋blog(将棋ブログ)


かんたん詰将棋198
3月31日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋198を出題。3手~7手5題。

2001年2月号 短9梅本拓男氏作全短評
3月31日、毎日が記念日で、2001年2月号 短9梅本拓男氏作
「作者名と持駒からして、何回も合駒を読まされそうですね。そんなに紛れは多くないと思うのですが、こういうのに拒否感がないことが解答強豪への第一歩なのでしょう。 ・・・」

「歩智恵の輪」 久留島喜内 
3月30日、詰将棋博物館BLOGで、 「歩智恵の輪」 久留島喜内 
将棋妙案 第75番 本局は名付けるなら「歩智恵の輪」である。三段目に5三歩、6三歩、7三歩と並べ打って玉を8筋に追い、7二歩成、6二歩成と成り捨てて玉を5筋に呼び戻す。これを2回繰り返すのである。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月30日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
激指がアマ竜王と対局
4月の詰将棋
コンピュータ将棋2006
第3回詰将棋解答選手権戦
第1回週将アマCOM平手戦
浦野真彦七段「5手詰ハンドブック2」
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ


リハビリ9日目
3月29日、それから?で、もう我が家のシェフ
「・・・ 時間が無かったので、今日はごく簡単な9手詰で。もう少し選択の幅が広い問題を作りたいところではある。いろいろ作ってみよう。 ・・・」

短編詳解第5回
3月30日、All by myselfで、短編詳解第5回
「今回紹介するのは、1999年の短編コンクールにおいてダントツの評点で優勝した三谷郁夫氏の7手詰(詰パラ 1999-12 短編コンクール)です。 ・・・ 本作がいかに緻密な論理構成のもとで成立しているかがおわかり頂けたでしょうか。2枚角の限定打が輝く傑作でした。」
ちなみに、この筋は5手でも実現できる。 ===> 詰パラ1970年12月 加藤徹

オグリさん2局
3月30日、高橋農園詰め将棋掲示板で、オグリさん
「・・・ どちらも私の中では改心の出来です。最初のほうが難しいです。 ・・・」

先々週の過去作の解答
3月29日、冬眠蛙の冬眠日記で、最近ココログ重い…
「・・・ 第1作品集の第12番と比較して、こちらの方が趣向的ではありますが、やはり総合的にはこちらの方が価値が劣ると思います。」

What is your dream?
3月30日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧What is your dream? を登録。

道龍会結成
3月29日、あっちゃんずぶろぐ2で、道龍会
「最近、香龍会+大道棋で道龍会というのを勝手に結成しました。一応4月発足ということにしておきます。メンバーはあっちゃん&守ちゃんです、今のところ。 香龍会に参加経験のある大道棋作家は加入OKだと思いますので、興味ある方はメールフォームなどからお問い合わせくださいませ。 活動内容:大道棋を作って見せ合いお互いに刺激し合う、そんな感じです。 ・・・」

DEっちあげ
3月29日、詰まった!!で、DEっちあげ
「ネタがないときはでっちあげ こうゆう問題も、意外に難しいんじゃないかな、と思ったり思わなかったり。 協力7手 ・・・」

詰めと必至ハンドブック
3月28日、日本将棋連盟Digital Shopで、「内藤九段の直筆サイン本「詰めと必至ハンドブック」を4月2日20時より発売します。また、サインなし版「詰めと必至ハンドブック」と「5手詰めハンドブック2」が新発売。次の一手・詰将棋等の書籍コーナーよりご覧下さい。」
「九段内藤國雄の直筆サイン本です。「どの駒を持てば詰みますか。」といった、持ち駒を選ぶやさしい詰将棋で詰め方の基本を身につけてもらい、さらに1手必至問題150題を収録した、初級者向けの詰め手筋入門書。」

日経で詰将棋パラダイスの記事
3月29日、勝手に将棋トピックスで、日経で詰将棋パラダイスの記事
  ・風みどりの玉手箱: 本日の日経文化欄に
「日本経済新聞の3月28日朝刊に詰将棋パラダイス編集長の水上仁氏の文章が掲載されました。通巻600号を記念したもので、改めてその足跡の偉大さを認識させられます。 ・・・」

穴熊玉
3月29日、(新)一日一題で、穴熊玉(4)
「・・・ 問題21 後手玉に必至をかけよ。 ・・・」
3月30日、穴熊玉(5)
「・・・ 問題22 後手玉に必至はかかるか。 ・・・」

「玉方桂不成」 これが1号局
3月29日、詰将棋博物館BLOGで、「玉方桂不成」 これが1号局
象戯手段草  第6番 玉方桂不成の一号局。7手目1七飛に対する同桂不成がそれで1六に効きを残さないように受けて打歩詰の場面を作り出す手順。」

2001年2月号 短8新ヶ江幸弘氏作全短評
3月30日、毎日が記念日で、2001年2月号 短8新ヶ江幸弘氏作
「作者名と配置から見て曲詰なのは分かるのですが、それにしては配置駒が少なすぎて、どんな形になるのか、想像がつきにくいかもしれません。いつもながらのきっちりした創りですが、本作は残念ながら余詰がありました。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
3月29日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月29日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
プロ棋士も悩む5手協力詰
PWCばか詰


2001年2月号 短7新井司氏作全短評
3月29日、毎日が記念日で、2001年2月号 短7新井司氏作
「非常に雰囲気の良い初形で、手順の方のまとまりも素晴らしいものがあります。持駒の豊富な銀桂の捌きが堪能できる作品です。 ・・・」

「飛車鋸+並び歩趣向」 名局案内
3月28日、詰将棋博物館BLOGで、「飛車鋸+並び歩趣向」 名局案内
将棋舞玉 第100番 『将棋舞玉』の巻末を飾る飛車鋸の大作である。 ・・・」

プル~ンの将棋部屋リニューアル
3月28日、プル~ンの将棋部屋
「★リニューアル 隠しページのヒント:トップページから行けます。」

日本将棋連盟の新刊
3月28日、日本将棋連盟
日本将棋連盟の新刊、内藤國雄九段著「詰めと必至ハンドブック」と浦野真彦七段著「5手詰ハンドブック2」、発売中。 購入ページ

リハビリ8日目
3月27日、それから?で、Hasta Man~ana
「・・・ そういえば、合い駒が絡んでくる問題は始めてである。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月28日)

今週のチャレンジ詰将棋
3月28日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕攻めが切れないように注意する。〔手数〕15手詰」 先週の解答はこちら

将棋タウン、やさしい3手5手
3月28日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

日経文化面に編集長が
3月28日、将棋パイナップル詰将棋パラダイス【その2】で、Guten Tagさん
「おお!日経文化面に編集長が写真入りで登場。「この雑誌が使命を終えることはないだろう」力強いお言葉です。」
3月28日、首猛夫さん
「早速買いに行かなくっちゃ! 日本が世界に誇る知的文化として、詰将棋はもっともっと認知されるべきだと思います。その意味で詰パラは文化を伝承し発展させていく場所で、これからも一層の発展をして欲しい。」
3月28日、詰将棋パラダイス掲示板で、大野孝さん、今日の日経に
「水上編集長の記事が!」
3月28日、テンコさん
「「詰め将棋、読者が指す王手」ですね。プロ棋士との交流を中心に、肩の凝らない読み物になっていて、楽しく読ませてもらいました。これが新しい会員の増加につながるといいですね。」
3月28日、風みどりの玉手箱で、本日の日経文化欄に
「水上仁さんの記事がでてた。 ネット上にないか探したけど見つからないので, とりあえず画像貼っておきます。 詰め将棋 読者が指す王手 」

穴熊玉
3月27日、(新)一日一題で、穴熊玉(1)
「・・・ 問題20 後手玉に必至はかかるか? ・・・ ですが、変化があるので順番に考えていきましょう。 問題20A 後手に受けはあるか? ・・・」
3月28日、穴熊玉(2)(3)
「・・・ 問題20B(C) 後手玉に受けはあるか?(必至がかかるかどうか) ・・・」

「引違一号局」 久留島喜内
3月27日、詰将棋博物館BLOGで、「引違一号局」 久留島喜内
将棋妙案 第90番 詰め上がり「引違」である。曲詰のなかで「引違」の創作は特に難しい。 それは、盤の端から端まで並んだ全部の駒に意味を持たせるのが大変だからである。 ・・・」

詰パラ連載 記録に挑戦! 第12回
3月28日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、詰パラ連載 記録に挑戦! 第12回

2001年2月号 短6千々岩倫太郎氏作全短評
3月28日、毎日が記念日で、2001年2月号 短6千々岩倫太郎氏作
「コンパクトな初形ですが、攻め駒は小駒ばかりで、玉方の2枚の大駒の守りをいかにしてかいくぐるかがポイントになります。この形で高い合駒が出るのはちょっと意外かもしれません。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月27日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
4月の詰将棋
第3回詰将棋解答選手権戦
第1回週将アマCOM平手戦


禽将棋
3月26日、きゃみぃの数学将棋備忘録で、禽将棋
「・・・ 将棋まるごと90分で紹介されていた禽将棋の駒を購入してやってみました。小林九段は、禽将棋を知らなかったようでした。興味を持った奨励会員とか小学生と対戦。お互いルールや駒の動かし方は、説明書を見ながら指しました。4、5局やりましたが、なんとなーとわかってきました。またやってみたいですね。」

hirotanの詰将棋
3月27日、最善手将棋の宝箱で、将棋の宝箱2006にNo.53を追加。

リハビリ7日目
3月26日、それから?で、懐かしきあの石畳
「・・・ 今日は15手詰の問題。紛れはあまりないけれども、少なくとも昨日よりはクオリティが上がっているはずなので、その点は満足。余詰めが無ければ、の話だけれども。 ・・・」

森信雄の日々詰将棋、No.250
3月27日、森信雄の日々詰将棋で、No250 9手詰め 2
毎日出題のこのコーナー、250題目の出題。森信雄の日々入門詰将棋(毎日2題)もNo.235で470題、ほかにもいくつもブログを持っていて(森信雄の日々あれこれ参照)そちらも頻繁に更新されている。

詰工房参加
3月25日、Ma vie quotidienneで、詰工房参加
「詰工房に参加。初めて参加したのが確か2003年の10月で、そのとき以来になる。今日は参加者が若干少なめだったのが残念だが、それでも同好の士と趣味 の話ができるのはいいものだ。自分にとっての今日の懸案事項は、先日作った初めての曲詰がどう評価されるかということ。一瞬で解かれて批判されることも覚 悟していたが、思っていたよりはよい評価をいただけてホッとした。 ・・・」

NHK将棋講座の出題を弄って作ってみました
3月26日、将棋好きな主婦のblogで、NHK将棋講座の出題を弄って作ってみました
「今日は将棋の時間が無かったので詰将棋なくてストレス溜まり気味のあなたに(笑) 貧乏な私の詰め将棋の楽しみ方です^^;; ・・・」

2001年1月号 短5新ヶ江幸弘氏作全短評
3月27日、毎日が記念日で、2001年1月号 短5新ヶ江幸弘氏作
「やはり新年号にはあぶり出しですね。何の字が出るか、ちょっと予想が付きにくいかもしれません。手順の方もいつも通り、レベルの高さは折り紙付きといえましょう。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プロ棋士も悩む5手協力詰

[2011年8月1日最終更新]
2006年3月、A級順位戦の最終日、「将棋界の一番長い日」に、控え室では5手の協力詰(ばか詰)に渡辺竜王などプロ棋士が悩んでいた。これは詰パラ2000年9月号に発表された勇者ロト氏の作品(左右逆)。以前も長谷繁蔵氏の5手の協力詰(詰パラ2004年4月号)を奨励会員数名が数時間考えて誰も詰ますことが出来なかった、という話題があった(長谷さんのばか詰)。そこで、この2作に関する記事をまとめた。

協力詰(ばか詰):先手後手協力して、最短手順で後手玉を詰ます詰将棋


b001   b002

2011年8月1日

  • 超難問な「ばか詰め」 (江戸川と金の「将棋随想録」
     「以前私が作成した「ばか詰め」を掲載したことがありましたが、この作品を見るとあまりの出来の良さにビックリいたします。 w(゜o゜)w ばか詰めのサイトで見た長谷繁蔵さんという方の作品なのですが、なかなか解くことができません。(;´Д`)ウウッ ・・・」

2006年6月8日

  • 7.junio miercoles (diario de Mμy bien
     「バイトで東京まで行くので電車の中で将棋世界を読む。電車の中はなぜか眠くなる、詰将棋なんか解いていると必ず眠くなって寝てしまうので読み物を中心に。最後のほうにばか詰が紹介されていた。(下図) ・・・ 『本図をスイスイ解けるようなら、よほど柔軟な頭脳の持ち主か、指し将棋が向いていないかのどちらかだろう。』と書かれている、解いてみると30秒しないで解けてしまった。前者ではないので、後者なんだろうが、当たっているのかもしれない。しかしながら、詰将棋も向いていないんだが…。」

2006年3月28日

2006年3月25日

  • スカタロの関東オモシロ日記 (近代将棋2006年5月号)
     「・・・ 村山四段が「昨日からずっと解けないバカ詰めがあるんですよ」といって、盤面にバカ詰めを並べ始めた。 ・・・ 渡辺竜王、村山四段がうんうんと30分以上うなっている。それをみてギャラリーも集まり始めた。後から来た橋本五段も挑戦を始めたが、なかなか解けないでいる。 ・・・ 5手バカ、5手バカと念仏のように唱えながら先崎八段は考えている。 ・・・」

2006年3月15日

2006年3月6日

  • ちょっとだけ (たくぼんの解図日記
     「ちょっとだけ、ネットサーフィンしていると、遠山雄亮のファニースペースでばか詰が載ってましたね。プロのブログでばか詰って珍しいので、何だか嬉しくなっちゃいました。作品は、すぐ解けちゃいましたけど(フェアリストは普通じゃないんでしょうね)なかなかの好作ですね。 ・・・」

2006年3月5日

2006年3月2日

  • 慶応将棋部合宿 こぼれ話 (遠山雄亮のファニースペース
     「・・・ この図は詰め将棋です。詰むわけないじゃないか、という声が聞こえてくるようです。そう、これはただの詰め将棋じゃありません。いわゆる「バカ詰め」。5手詰めです 慶応将棋部の合宿で出された問題で、皆苦しんでいました。私は奇跡的に10分位で解けましたが、なかなかの難問。ぜひ解いてみてください。 ・・・」

2004年4月24日

  • 長谷さんの、ばか詰 Urakabeさん (TMK bulletin board
     「スキャンした物を見ていたら、難しいということが話題になっていたのを思い出したので、一寸みてみた。波長があったのか、すぐ解けてしまった。通勤の暇つぶしにと思ったが使えなかった。」

2004年4月14日

  • やなさん (渡辺明応援掲示板
     「例のバカ詰を昨日からズ~ッと考えてました。いやぁ最終手が思い付かなかった。バカ詰をこんなに考えるのは、いつ以来だろう。(汗)」

2004年4月11日

2004年4月10日

  • 黒星先行。 (若手棋士の日記
     「・・・ 連盟に行くと、詰将棋パラダイスのフェアリーランド内のバカ詰1番の5手詰が詰まないと話題になっていると村に聞く。なんのことはない、簡単に詰む(自分で解いたわけではないですが)やはり盲点ってあるんですねぇ。奨励会員数名が数時間考えて誰も詰ますことが出来なかったそうです。ふーむ。 ・・・」

    長谷繁蔵さんの飛角図式(46龍 66龍 / 44角 54玉 64角 / なし / ばか詰5手)。形もいいので、古典として残るかも。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2006年3月26日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
プロ棋士も悩む5手協力詰(新規)
激指がアマ竜王と対局
コンピュータ将棋2006
ついたて将棋
4月の詰将棋
第3回詰将棋解答選手権戦


詰みな人ね
3月26日、SHYchan's Diary V.S.O.Pで、詰みな人ね
「・・・ さて、今宵のお題は「谷川浩司の将棋指南II」(ポニー)の詰め将棋モードの第二問から。簡単ですよね。 でも、簡単なんだけど、ちょっと疑問が… ・・・」

「あっちゃんの大道棋研究」の感想
3月26日、おもちゃ箱掲示板で、小峰耕希さん
「先程「あっちゃんの大道棋研究」を、大雑把にですが読んでみました。図面が多用されていたので大道棋初心者の僕でも何とか最後まで読めました。 ・・・」
3月26日、あっちゃんずぶろぐ2で、感想一つ
「・・・ 第二弾の予定は続大道棋名作選。おもちゃ箱内に収録されている「大道棋名作三十局選」矢場さんが詰棋めいと誌に執筆されたのが2000年2月とのことなので2000年以降の大道棋から選題して簡単に解説を書く予定で、収録作品は20局の予定でいます。今のところ2001年1月から2002年6月までの詰パラ発表大道棋の図面がありませんのでお持ちの方いらっしゃいましたらご連絡頂ければ幸いです。 ・・・」

くる展向け投稿-2
3月26日、詰将棋天旗雑記のページ
「24日におもちゃ箱くるくる展示室へメール投稿しました作品については、同日の夜に TETSUさんからメールで改良案を示されました。 ・・・」

投稿詰め将棋No.9、No.10
3月26日、桔梗の部屋
「No.9は123様から2/21に投稿された作品です。受け方がポイントの問題かな?難易度は中の高(LEVEL 6) No.10は旦那様から3/1に投稿された作品です。手数は17手?かなりの難問です。難易度は高の中(LEVEL 9) ・・・」

無理な逆算の落城の舞
3月26日、詰将棋駒の舞(別館)で、無理な逆算の落城の舞
「・・・ 第24番:落城の舞 ・・・」

「飛先飛香の図」 久留島喜内
3月26日、詰将棋博物館BLOGで、「飛先飛香の図」 久留島喜内
橘仙貼璧  第67番 本局は「飛先飛香の図」であるが、打歩詰に関係のない「飛先飛香」で、久留島独創の新手である。 ・・・」

「蒲公英の根っこ Part2」
3月26日、詰将棋パラダイス掲示板で、冨永晴彦さん、記念例会後のお知らせ
「3月19日(日)に行われた創棋会200回記念例会にて、「蒲公英の根っこ Part2」という小冊子を参加者へ配布しましたが、残部が少々ありましたので希望者へ有料にてお分け致します。お問合せ先・申込先は、創棋会HPの販売案内用ページ ・・・ をご参照願います。」
3月26日、創棋会で、「創棋会200回記念「蒲公英の根っこ PartⅡ」販売決定
第200回記念例会で参加者へ配布しましたが、少々余りましたので希望者へお分け致します。(ホントに残部僅少です) ・・・」

210円なり
3月26日、のんべの日々雑感で、210円なり
「先日、馬治さんと買ったのと同じもの、某(ダイ○ー)ショップにて盤駒合わせて210円にて購入。 ・・・ (お詫び)最初は詰将棋パラダイス表紙の山田修司さん作を載せていたんですけれど、掲載許可を得ていないことに気づきましたので自主的に差し替えました。 写真は一応自作品であります。」

リハビリ6日目
3月25日、それから?で、思いつきで休肝日
「・・・ いろいろ試してはいるのだけれども、なかなか巧くいかない。2時間ほど弄ってみたものの破綻、などというのは悔しいものがある。そんなわけで今日はごく軽い五手詰を載せてみる。 ・・・」

3->Ser-H#3
3月22日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ チェスも将棋も、交代に指す競技であり、プロブレムでもそうだけれど、Popeyeでは、「片方が連続でX手指してから」という設定が可能で、こんなのルールでもチェックできる。 ・・・」

女流棋士会HPスタッフブログ
3月26日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧女流棋士会HPスタッフブログ を登録。2月2日のレディース2005表彰式に柳田明さんの祝賀詰が紹介。

「攻方飛不成5回」 名局案内
3月25日、詰将棋博物館BLOGで、「攻方飛不成5回」 名局案内
将棋勇略 第26番 攻方飛不成5回の新記録作品 生飛で玉をジグザグに追いかける遊びを持ち、飛不成の回数の記録更新を狙った作品。 ・・・」

2001年1月号 短4武井尉一氏作全短評
3月26日、毎日が記念日で、2001年1月号 短4武井尉一氏作
「お得意の珍形、今回は斜めに並んだ香車です。持駒がつるっとした感じなのでのらりくらりと逃げられますが、基本的には逃げ道は51角が抑えていますので、そんなに難しくはないでしょうね。 ・・・」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

浦野真彦七段「5手詰ハンドブック2」

[2006年11月11日最終更新]
浦野真彦七段の「5手詰ハンドブック」の続編、「5手詰ハンドブック2」が2006年3月28日、日本将棋連盟より発行。4月9日に関西将棋会館発売記念イベントを開催。

■5手詰ハンドブック2 浦野真彦七段 著 定価 1,050円(税込)
 「短編詰将棋の名手」として知られる浦野七段作による、使用駒数を10枚以内に限定した形の良い5手詰め200題。大好評の既刊本「5手詰ハンドブック」の第2弾! 実戦に現れやすい基本的な詰め手筋を満載した詰将棋問題集。 3月28日発売予定 発行 日本将棋連盟

関連情報:  浦野真彦七段「3手詰ハンドブック」


詰め将棋
2006年11月11日、suzuhiroの将棋悲喜こもごもで、詰め将棋
「・・・ 簡単そうな5手詰めを買ったんだけど、なかなか難しい問題もあり、100問やったところで、そろそろ飽きてきました。^^; 一問、転載してみますので、腕試しにどうぞ。 ・・・」

「5手詰ハンドブック(2)」
2006年8月28日、寄せの構造将棋棋書ミシュランで、 No.0581 「5手詰ハンドブック(2)」(浦野真彦)のレビュー。総合評価A。

5手詰ハンドブック2
2006年7月21日、30代からの将棋日記で、5手詰ハンドブック2
「・・・ 2巻ではありますが、第1巻よりも難易度はグッと下がっているような気がします。となると、これから本シリーズに取り組もうとする人は、「3手詰ハンドブック」⇒「5手詰ハンドブック」⇒「5手詰ハンドブック」の順で進むのがお勧めでしょうか。いずれにせよ、終盤力を鍛えるには最適な基本練習書と言えそうです。 ・・・」

「5手詰ハンドブック2」記念結果
2006年5月3日、詰将棋パラダイスで、浦野真彦正彦七段出題「5手詰ハンドブック2」記念結果。解答77名、正解72名。

『5手詰ハンドブック』2のイベント
2006年4月9日、かおりんふぁんこてくんのひまつぶし自分史で、『5手詰ハンドブック』2のイベント
「なんと、詰め将棋のプロ(おいおいっ・笑)浦野先生のイベントがあるというので、ちょっくら出向いてきました。 ・・・」

タイムトライアル
2006年4月8日、(新)一日一題で、タイムトライアル(3)
「よく見ると9日(日)が「5手詰ハンドブック2」発売記念イベントだそうなので、勝手に協賛して(?)、今からやります。ルールは
・200題制限時間90分(越えたらギブアップ)。解答を書く。盤駒使用可(使いませんけど)。
解答書きながら次の問題を解く技術も問われます(?)。」

詰めと必至ハンドブックと5手詰ハンドブック2
2006年4月1日、Santa_Clubで、新刊
「・・・ 終盤力の基礎を身につけるのは短手数の詰将棋が最適です。それに加えて必至問題や「この形でどの持ち駒があれば詰むか?」という問題を考えれば、より一層深い終盤力が身に付くでしょう。 ・・・」

「5手詰ハンドブック2」記念懸賞詰将棋
2006年4月1日、詰将棋パラダイスで、浦野真彦正彦七段出題「5手詰ハンドブック2」記念懸賞詰将棋
「2006年3月、浦野真彦七段著「5手詰ハンドブック2」(日本将棋連盟、¥1,050)が発行されました。今回も浦野先生から詰将棋をいただきましたので、記念懸賞詰将棋として出題いたします。やさしい問題ですので、奮ってご応募ください。
【締切】4月30日 【呈賞】3名(浦野真彦七段サイン入りの「5手詰ハンドブック2」) ・・・
浦野先生からのコメント「今年は緑色の本になりました。赤・黄・緑と並べるとキレイですよ!」 ・・・」

買っちゃったぁ
2006年3月29日、あかしょうの日記で、買っちゃったぁ
28日頃発売となっていた5手詰めハンドブック2を本屋で見かけたので、ついつい買ってしまった。 ・・・

「5手詰ハンドブック2」発売
2006年3月29日、関西将棋会館ホームページ関西将棋会館オンライン・ショップで、「浦野真彦七段直筆揮毫入り「5手詰ハンドブック2」発売!」

「5手詰ハンドブック2」発売記念イベント 参加します!
2006年3月23日、30代からの将棋日記で、「5手詰ハンドブック2」発売記念イベント 参加します!
「こてくんに教えてもらった、このイベント 。浦野真彦七段のハンドブックシリーズ第3段発売を記念して、関西将棋会館で4月9日(日)開催されます。関西将棋会館のトップページ にも出てますね。もちろん、参加申し込みました。「詰-1」はどうしようかなぁ~と悩みましたが、
>「5手詰ハンドブック」「3手詰ハンドブック」掲載の問題から出題。
>予習可能な早解き競争です。
この文章を見て、参加を決めました。 ・・・」

親睦会の詰将棋
2006年3月25日、いっつしゅみぶろで、桜が咲いた
「・・・ なかでも懸賞詰将棋はなんと浦野先生にご提供いただきました。 ・・・ 関西では発売記念イベントがおこなわれるそうですが、親睦会の会場でも待望の新刊、シリーズ第3弾の「5手詰ハンドブック2」、大好評「5手詰ハンドブック」「3手詰ハンドブック」全3冊をそれぞれサイン入りで販売させていただきます。こちらもどうぞお楽しみに! ・・・」

「5手詰ハンドブック2」発売記念イベント
2006年3月17日、関西将棋会館ホームページで、浦野七段「5手詰ハンドブック2」発売記念イベント
4月9日14時から関西将棋会館で。詰将棋うらばなし(浦野真彦七段)、詰-1グランプリ「詰将棋ハンドブック版」、詰将棋版「次の一手名人戦」など盛りだくさん。参加費は「5手詰ハンドブック2」(税込み1050円)付きで1300円。

将棋世界4月号
2006年3月3日、詰将棋天旗雑記のページで、将棋世界4月号
「・・・ 「3月号詰将棋サロン解説」を読みました。解説者の『詰将棋日記・年末年始編』によると、『5手詰ハンドブック2』が進行中です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月25日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第3回詰将棋解答選手権戦
第16回世界コンピュータ将棋選手権
浦野真彦七段「5手詰ハンドブック2」(新規)
コンピュータ将棋2006
アンチキルケ入門


本日(25日)13時-17j時、詰工房 東京 大井町駅前 きゅりあん 6F 小会議室


関西将棋会館道場の詰将棋
3月20日、30代からの将棋日記で、関西将棋会館 対局日誌(06/3/19 日曜)
「・・・ 9局終わってふと気がつけば、夜8時半。道場の壁に貼ってある詰将棋を詰ませ、何やら抽選でプレゼントがあるようなので応募してみました。これがその問題。 ・・・」
金一色図式、持駒角一色。

腹から銀
3月24日、(新)一日一題で、腹から銀(6)腹から銀(7)
「・・・ 問題18B(19B) 後手玉に必至はかかるか。 ・・・」

親睦会の詰将棋
3月25日、いっつしゅみぶろで、桜が咲いた
「・・・ なかでも懸賞詰将棋はなんと浦野先生にご提供いただきました。 ・・・ 関西では発売記念イベントがおこなわれるそうですが、親睦会の会場でも待望の新刊、シリーズ第3弾の「5手詰ハンドブック2」、大好評「5手詰ハンドブック」「3手詰ハンドブック」全3冊をそれぞれサイン入りで販売させていただきます。こちらもどうぞお楽しみに! ・・・」

2001年1月号 短3山崎泰史氏作全短評
3月25日、毎日が記念日で、2001年1月号 短3山崎泰史氏作
「ぱらっとした簡素な初形ですが、持駒の飛・香で合駒を読まされる展開で、結構難しいかもしれません。ちょっと1月号には厳しい選題だったでしょうか。 ・・・」

勝浦修九段の詰将棋
3月24日、のんべの日々雑感で、詰将棋060324
「3月24日版サンケイスポーツ紙、勝浦修九段の詰将棋です。難しい手順とかはないけれど私の好きな形、自分でもこうしたタッチの作品を創ってみたいんだな…。 ・・・」

「石畳」 桑原君仲
3月24日、詰将棋博物館BLOGで、「石畳」 桑原君仲
将棋玉図 第73番 詰め上がり石畳模様の曲詰である。桑原君仲は添田宗太夫、久留島喜内と並んで江戸時代の三大曲詰作家の一人に数えられるが、本局は序盤の角捨て等、軽手を中心に軽妙にまとめている。 ・・・」

「3・5・7手実戦型詰将棋」~終盤に強くなろう(10)~
3月24日、将棋と卓球と数学の部屋で、「3・5・7手実戦型詰将棋」~終盤に強くなろう(10)~
「終盤の強くなろうというテーマの最後に、飯野健二七段著「3・5・7手実戦型詰将棋」という本から、終盤の勉強をしていきたいと思います。この本は、基本的な詰将棋が160題あり、気楽にできていいでしょう。 ・・・」

くる展向け投稿
3月23日、詰将棋天旗雑記のページで、歩とは無関係-2
「・・・歩いていて作り掛けの詰将棋の断面が頭に浮かんできて、歩の使い方のアイデアが浮かびました。他愛のない易しい趣向詰ですが、歩くことは必ずしも歩とは無関係でもなさそうです。 ・・・」
3月24日、くる展向投稿
「昨日、一応仕上がった易しい趣向詰は、今朝になってみたら、いろいろ気に入らない点もあり、少し手直ししました。もともと他愛のないもので、手順などがよくなるわけではありませんが、配置を軽くしたり、収束を伸ばしたりしました。これ以上手を入れようがないと見て、おもちゃ箱くるくる展示室へメール投稿しました。 ・・・」

2月号解答審査終了
3月16日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、2月号解答審査終了
「・・・ 2月号の結果を速報で。解答者総数129。全題解答者99。そしてこれは書いても構わないと思うのだが、全題2点5をクリアした。こんなことは記憶にない ので、もしかすると私の担当期間中初の快挙かも知れない。だけど事前の私なりの予想だと、今発売中の3月号(通巻600号)や4月5月の方がもっと強烈な 好作が控えている。と言うわけで今期の中学校からは目が離せないよ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月24日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
4月の詰将棋
第16回世界コンピュータ将棋選手権
九州Gフェアリー別館第7回出題


くるくるNo.176解答
3月24日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、第6章 合しながら(16) 金合しながら その1
(工藤紀良さん「金の卵」より)の解答を掲載。

詰将棋の本売れ筋ランキング
3月23日、将棋が強くなる方法~上達の秘訣~で、詰将棋の本売れ筋ランキング

「龍追い廻し」 桑原君仲
3月23日、詰将棋博物館BLOGで、「龍追い廻し」 桑原君仲
将棋玉図 第98番 龍追い廻しの軽快な趣向詰である。本局の主題は導入部の軽妙な角捌きにもあるが、作者の狙いは23手目で1七飛成以下、2六角のまわりをクルリクルリと何回も龍で追い廻す手順にある。 ・・・」

腹から銀
3月23日、(新)一日一題で、腹から銀(5)
「・・・ 問題19A 後手玉に必至はかかるか。 ・・・」

うま詰め将棋
3月23日、競馬パズル・クイズ・間違い探しで、うま詰め将棋

リハビリ5日目
3月22日、それから?で、新宿、三度目の迷子
「・・・ 合宿中も暇を見ては駒をいじっていたところ、こんな問題が出来た。難易度は低いので軽い頭の体操代わりにでも。 ・・・」

冬眠蛙さん、今週の過去作
3月23日、冬眠蛙の冬眠日記で、不健康診断
「・・・ やさしい短編です。面白いかな、と思った素材だったのですが、あまりいじりようが無く、初形を整えただけで発表しました。」

2001年1月号 短2鈴木守氏作全短評
3月24日、毎日が記念日で、2001年1月号 短2鈴木守氏作
「持駒は多いものの、縦に4枚並んだ桂馬を活かした趣向的な手順には、思わず笑ってしまいます。作者は指将棋の強豪ですが、こんなユーモラスな作品を創っていただけるのが嬉しいですね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月の詰将棋

[2006年5月1日最終更新] 詰将棋パラダイス
2006年4月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの4月出題について。
ネット詰将棋 詰将棋パラダイス 近代将棋 将棋世界

===== ネット詰将棋4月の出題 =====

横一線に歩九枚連打
2006年4月10日、詰将棋天旗雑記のページ
「本日、詰将棋おもちゃ箱で、くるくる展示室30(3月1日出題、老花現象作)の解答が発表されました。本作は横一線(二段目)に歩を九枚連打する趣向詰です。易しく他愛のないもので、その範囲でのことですが、解答者のみなさんや解説者から好意的に受けとめられました。 ・・・」

くるくる展示室No.30解答
2006年4月10日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.30(老花現象さん)の解答発表。解答15名、全員正解。展示室で3月の展示室の当選者発表。

くるくる展示室No.29解答
2006年4月8日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.29(凡骨生さん)の解答発表。解答15名、全員正解。

くるくる展示室No.28解答
2006年4月6日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.28(北川仁士さん)の解答発表。解答16名、正解14名。

詰将棋パラダイス懸賞詰将棋3月の結果
2006年4月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋3月の結果。解答127名、正解126名。

中田章道六段4月課題
2006年4月5日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋4月課題。
「 ヒント: 急所の飛車捨て 7手詰め」

三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2006年4月1日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋
「今月の問題は17手詰めです。 ・・・」

マサルの詰め将棋道場、第22回
2006年4月1日、ネットくんマサルの詰め将棋道場で、第22回。出題:森 信雄 六段。3手詰3局。

詰将棋駒の舞4月の表紙詰将棋
2006年4月1日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:4月・未登録新題。

おもちゃ箱、展示室で詰将棋ガイダンス
2006年4月1日、おもちゃ箱展示室で、詰将棋ガイダンス5題出題。解答締切は4月末。
 ・アート展示室 No.3 COOOさん 「・・・ きれいな対称形。15手。」
 ・くるくる展示室 No.31 凡骨生さん 「・・・ 受方は飛だけなので簡単。53手。」
 ・記録展示室 No.6 猫田いわしさん 「・・・ これは何の記録? 37手。」
 ・ドキドキ展示室 No.7 メキドラさん 「・・・ 一見簡単そうだけど・・・ 23手。」
 ・カピタン展示室 No.7 北川仁士さん 「・・・ 安南のくるくるアート。13手。」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2006年4月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】湊 拓生さん【手数】11手 派手に決めます。」

昇竜将棋、今月の詰め将棋
2006年4月1日、昇竜将棋で、今月の詰め将棋。

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2006年3月31日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り4月20日午後6時。

金屋さん、4月例題
2006年3月30日、金屋敏彦(詰将棋のページ)で、4月の月例題。9手必至。

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第24回)
2006年3月30日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋。松田圭市さんの作品。締切 4月28日。先月の解答はこちら(解答48通、全員正解)。

===== 詰将棋パラダイス4月号 =====

短大4月の総括
2006年4月30日、毎日が記念日で、4月の総括
「・・・ 恒例となっております、今月の短大出題作に対する担当者コメントを。 ・・・ 首位予想は難解ですが、名人挑戦のご祝儀相場も加味して、短19がトップと予想しておきます。 ・・・」

平成17年度下半期「詰将棋パラダイス」詰将棋学校半期賞紹介
2006年4月23日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、平成17年度下半期「詰将棋パラダイス」詰将棋学校半期賞紹介
「他校は作者名だけの紹介にとどめる。
○小学校 (7手以下) 小5 内山真氏作   7手詰
○中学校 (9,11手) 中25 藤井孝太郎氏作 11手詰
○高等学校(13~17手) 高10 高坂研氏作   15手詰
○短期大学(19~29手) 短20 有吉澄男氏作  25手詰
○大学  (31~49手) 大4 井上徹也氏作  35手詰
○大学院 (51手以上) 院7 馬詰恒司氏作   119手詰
            院8 田島秀雄氏作   267手詰
さて中学校の受賞作について。図面などは下にあるので省略。詰パラ誌上に掲載された私の推薦文と、作者の言葉をそのまま紹介したい。 ・・・」

第64期名人戦に登場する谷川浩司の投稿発見
2006年4月10日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、第64期名人戦に登場する谷川浩司の投稿発見
「・・・ 私は、この数年の谷川浩司の不調ぶりには、ある原因があるのではないかと推測していたのだが、それを裏付けるエッセイを谷川浩司自身がある雑誌に書いてい た。将棋とは似て非なる世界である「詰将棋」界の最高峰といわれる「月刊・詰将棋パラダイス」2006年4月号に「詰将棋という引き出し」という一文が掲 載されている。 ・・・」

詰将棋パラダイス半期賞
2006年4月5日、勝手に将棋トピックスで、詰将棋パラダイス半期賞
「4月1日発行の詰将棋パラダイス4月号で2005年下半期の半期賞が発表になりました。
  ・ 小学校(3~7手):内山真
    ・ 中学校(9~11手):藤井孝太郎
    ・ 高等学校(13~17手):高坂研
    ・ 短期大学(19~29手):有吉澄雄
    ・ 大学(31~49手):井上徹也
    ・ 大学院(51手以上):馬詰恒司「風のままに」・田島秀男 」

FL・ヤン詰・九G注意
2006年4月5日、詰将棋パラダイスで、最新情報
修正情報:9ページ、ヤン詰解答付きE谷秀男氏作、持駒は「桂歩2」が正しい。
   97ページ、FL3佐々木寛次郎氏作、手数は「5手」が正しい。
   18ページ、九州G3酒井博久氏作、12角は「56角」が正しい。」

詰パラ4月号
2006年4月3日、Ma vie quotidienneで、詰パラ4月号
「詰パラの4月号が届いた。爪を滑らせてパラパラとページを繰っていくと、今月号は半期賞の発表が出ているのだった。受賞作品を眺めると、どれも解答発表号 でその素晴らしさに嘆息し、これは半期賞は堅いなと思ったものばかり。私が幸運にも半期賞をいただいた3年前と比べても、全体のレベルがまた一段と上がっ たように思えるのは、気のせいだろうか。 ・・・」

パラ4月号届く
2006年4月3日、All by myselfで、パラ4月号届く
「・・・ 九G作品展に載りました。これが2誌あわせて24回目の入選です。紛れに嵌ると大変かもしれませんが、長いのは収束だけなので解いてやってください これで入選25回が見えてきました。あと1回入選したら冬眠蛙さんに倣って作品集を作ります。多分次に入選するのはアレのはず…。ところでヨチヨチの4番の改作案を思いついたので載せておきます。 ・・・」

詰パラ4月号
2006年4月3日、たくぼんの解図日記で、詰パラ4月号
「詰パラ4月号が届きました。恒例の感想など・・・ ・・・
大学院・・・おいおいいいのか、この2作出して・・・もったいない。楽しみ楽しみ。 ・・・
ネットでおなじみ小峰君・吉川君・伊達君の名前がたくさん見られるようになりました。とても嬉しいことですね。 ・・・」

詰パラ段位認定
2006年4月2日、Seki's Diaryで、詰パラ段位認定
「詰パラ4月号が到着。久々にまじめに取り組んだ段位認定の結果が出ているので、まずはそれから読むことにした。8第正解で、二段認定だ。ううむ、この際、全詰連に寄付するつもりで認定料5000円払って免状でももらってみるか…。 ・・・」

どれもみな・・・
2006年4月2日、のんべの日々雑感で、どれもみな・・・
「・・・ どれもみな我より上手く見ゆる日は パラを解きつつ詰めと親しむ ・・・」

4月号到着。
2006年4月1日、冬眠蛙の冬眠日記で、4月号到着。
「…を知って順位戦の締め切りが間近であることを知る…。ああ一年ってあっという間。いや、全然作品ない、というわけではないですけどね。A級ではちょっと荷が重いなあ…。 ・・・」

詰パラ4月号届く
2006年4月1日、風みどりの玉手箱で、詰パラ4月号届く
「・・・ 今月の大学院は豪華!これは挑戦してみなければ! おお,藤井さんまたも半期賞ですね。 おめでとうございます! イノテツさんの半期賞作品もかつてはここの掲示板に貼られていた作品。。。 みなさん,ここの掲示板に貼ると,かなり縁起いいかも。 ・・・」

詰パラ4月号
2006年4月1日、詰将棋天旗雑記のページ
《詰パラHP解答》 ・・・ 《変同駒余らず(お詫び)》 ・・・ 《詰パラ4月号》 ・・・ 全題正解:保育園、小学校、中学校。すでに幼稚園は1題(幼4)誤解が分っていました。短評採録:保2、幼1、小2、中5。 」

詰パラ4月号
2006年4月1日、あっちゃんずぶろぐ2で、詰パラ4月号
「・・・ 結果稿 大道棋1:宮浦さんに「傑作」と書いていただいたのが嬉しいです。たくぼんさんも解答送ってくださりありがとうございました。で、一応誰かから指摘があるのではないかと期待していたのですが指摘がなかったようなので自分で書いておきます。詰上がり香と龍なんですよね。これ以上は書きませんが。作品集も更新しておきました。 ・・・」

詰将棋パラダイス
2006年3月31日、アマレン伝言ダイヤル4月分で、水上仁さん
「3月号はおかげ様で小誌通巻600号となりました。 まだまだ次なる一里塚へ向けて進んで参ります。 さて、 4月号は昨年下期半期賞の発表と、 谷川九段の随筆があります。 お楽しみに。 先頃開催された第3回詰将棋解答選手権、 年々参加人数も増えている様です。 チャンピオン戦優勝は、 予想通り宮田五段。 これで3連覇となりました。 恐るべし。 詳細報告は5月号誌上になります。 」

詰パラ
2006年3月31日、将棋雑記帳で、詰パラ
「やった!ついに詰パラの表紙に当選。今月号は自分にとって永久保存版となろう。 ・・・」

詰パラ4月号発売
2006年4月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス4月号発売。

詰パラ最新情報
2006年3月22日、詰将棋パラダイス最新情報で、4月号の情報。
「半期賞発表:平成17年度下半期半期賞の発表です!
 谷川浩司プロ登場:リレー随筆は名人挑戦の決まった谷川浩司プロ!」

===== 近代将棋5月号 =====

近代将棋4月号より付録が
2006年3月26日、きゃみぃの数学将棋備忘録で、近代将棋4月号より付録が
「羽生三冠の少年時代を綴ったものです。席主との2枚落ちの棋譜みましたが、とても6級の指す手じゃない(しかも、指す手がほとんどノータイムだそうで)です。あと、伝説?の飛車が3枚ある詰め将棋も紹介されていました。 ・・・」

プロも悩む5手協力詰
2006年3月25日、近代将棋5月号のスカタロの関東オモシロ日記によると、遠山雄亮のファニースペースの3月2日慶応将棋部合宿 こぼれ話で話題になった5手の協力詰(詰パラ2000年9月号、勇者ロト氏作(左右逆))、プロ棋士も悩ませたようだ。
「・・・ 村山四段が「昨日からずっと解けないバカ詰めがあるんですよ」といって、盤面にバカ詰めを並べ始めた。 ・・・ 渡辺竜王、村山四段がうんうんと30分以上うなっている。それをみてギャラリーも集まり始めた。後から来た橋本五段も挑戦を始めたが、なかなか解けないでいる。 ・・・ 5手バカ、5手バカと念仏のように唱えながら先崎八段は考えている。 ・・・」

近代将棋
2006年3月25日、将棋雑記帳で、近代将棋
「・・・ 近代将棋誌が届く。いつもすぐ見るのは詰将棋の回答欄と全題正解者欄。力だめし回答者に名前が乗ったのは初めてなのでうれしい。なにせ相当苦労して詰ましたから。だが、シアターのほうには名前なし。あれれ、どこかでチョンボしたかな? ・・・」

近代将棋5月号
2006年3月25日、詰将棋天旗雑記のページ
「「詰将棋シアターーー第99期塚田賞候補作品ーー」8題と「力だめし詰将棋」4題の顔ぶれなどを見ました。「詰将棋シアター前号解説」と「力だめし詰将棋3月号出題解答解説」を読みました。詰将棋個展第4回「岡田 敏」は5題収録。「誰でも解ける詰将棋3~9手詰」は4題収録。詰パラの出している広告に「4月号 4月1日発行 ●3手・5手詰満載● 谷川九段初の随筆!」とありました。なお、別冊スーパー付録「羽生善治少年の全記録」第1巻に「羽生少年の詰将棋」が6題収録されてます。その第一番は「飛車が3枚ある迷作」と呼ばれているようです。」

5月号25日発売
2006年3月24日、近代将棋
「3月25日(土)5月号発売 価格680円」

===== 将棋世界5月号 =====

必死問題
2006年4月17日、Pandora's boxで、必死問題
「・・・ そこでお勧めなのが必死問題。なかなか良書がなかったが将棋世界5月号付録の「内藤國雄の一手必死」が素晴らしいでき。必死をかけてからの変化(詰手順)が比較的短くきっちりまとまってるのがいい。 ・・・」

将棋世界5月号詰将棋サロン
2006年4月14日、Diario de Muy bienで、将棋世界5月号詰将棋サロン
「たまには詰将棋。サロンを解くのは何ヶ月振りだろうか…。今月は初級が1つしかなく、私には大変な予感。最初の初級はすぐ解けた、といっても10分強はかかったのかもしれないが。そして2問目(下図) ・・・」

「続 内藤國雄の一手必至」
2006年4月9日、将棋と卓球と数学の部屋で、「続 内藤國雄の一手必至」 ~続・終盤に強くなろう(1)~
「終盤の強くなろうというテーマで、詰将棋で勉強をしてきましたが、「必至」問題も終盤の力を付けるのに適しています。「将棋世界」5月号の付録に、「続  内藤國雄の一手必至」という冊子があったのでやってみました。1手答えるだけでいいので、気楽にできてお薦めですよ。 ・・・」

内藤先生からの挑戦状 (3)
2006年4月7日、State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]で、内藤先生からの挑戦状 (3)
 「内藤國雄という四文字を見るだけで心が躍ってしまい、殆ど反射と本能で将棋世界5月号を買ってしまった。書くまでもなく「続内藤國雄の一手必至」が目当てである。 ・・・ 前回と同様、初手は全問正解だが2問ほど1手必至にならなかった。 ・・・」

今月の将棋雑誌より
2006年4月4日、将棋雑記で、今月の将棋雑誌より
「・・・ 近代将棋は「甦る江戸将棋」を読むためだけに購入している。 ・・・ NHK将棋講座のテキ ストを買うことにした。1ヶ月5問が6ヶ月で30問これは、もはや谷川浩司短編作品集ではないか、、、。 ・・・ 今月の将棋世界も必死のプロ第一人者の内藤先生の「一手必死集」。これもこのためだけに将棋世界を購入してしまった。 ・・・」

将棋世界5月号
2006年4月3日、詰将棋天旗雑記のページで、将棋世界5月号
「本日、『将棋世界』5月号が発売され、購入しました。「5月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見て、「4月号詰将棋サロン解説」を読みました。「あっという間の3手詰」(出題/森信雄)10題、「実戦に役立つ5手7手詰」(出題/中田章道)10題を見ました。巻頭の懸賞詰将棋(赤いランプの終列車。出題/内藤國雄)を見て、「懸賞詰将棋3月号 解答・解説/九段 内藤國雄」を読みました。」

将棋世界5月号
2006年4月3日、日本将棋連盟で、将棋世界2006年5月号、4月3日に発売。
「・・・ 別冊付録  続・内藤國雄の一手必至」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月23日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
4月の詰将棋(新規)
第3回詰将棋解答選手権戦


かんたん詰将棋197
3月23日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋197を出題。3手~7手と必至で6題。

腹から銀
3月22日、(新)一日一題で、腹から銀(4)
「・・・ 問題18A 後手玉に必至はかかるか。 ・・・」

解答
3月22日、冬眠蛙の冬眠日記で、解答
「まずは幸せ数える問題から。 ・・・ 次に先々週の詰将棋の解答を。 ・・・」

将棋道場 極み、それから?
3月23日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧将棋道場 極みそれから? を登録。

2001年1月号 短1山田康平氏作全短評
3月23日、毎日が記念日で、2001年1月号 短1山田康平氏作
「21世紀のスタートは尊敬する先輩にお願いしました。盤面や立体の曲詰では今や第一人者という感がありますが、あぶり出しもさすがにうまいものです。手数まできっちり合わせてくるあたりが貫禄でしょうか。 ・・・」

「無仕掛+銀歩趣向」 名局案内
3月22日、詰将棋博物館BLOGで、「無仕掛+銀歩趣向」 名局案内
象棊攻格  第30番 実に雄大な無仕掛作品である。手順よりも何よりも、棋形とそして持駒に驚かされる。本書の代表作の一つであり、古図式のなかでも出色の無仕掛作品である。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月22日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
九州Gフェアリー別館第7回出題
詰将棋のルール
第3回詰将棋解答選手権戦


指がしなる時
3月22日、のんべの日々雑感で、指がしなる時
「前から噺の勉強にと頼まれていたので、昨日は馬治さんに将棋を教えることになりました。 ・・・ 最後に宿題として角・香4問題を渡して終了。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
3月22日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

記録に挑戦 最長手数の部 全着手桂
3月22日、おもちゃ箱掲示板で、鈴木康夫さん
「記録に挑戦 最長手数の部 全着手桂の記録を更新できたと思いますので投稿します。 ・・・」

2000年下半期短大作品一覧
3月22日、毎日が記念日で、2000年下半期作品一覧
これまで掲載してきた2000年下半期の短大作品25局の一覧。

2000年11月号 短25伊田勇一氏作全短評
3月22日、毎日が記念日で、2000年11月号 短25伊田勇一氏作
「本作の投稿用紙を見た瞬間の衝撃は今でも忘れられません。白熱した手順のすごい迫力に圧倒されたものです。評点では短22にわずかに及びませんでしたが、なるべく初めての人に半期賞は差し上げたいという面もあり、半期賞授賞作です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月21日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第3回詰将棋解答選手権戦


<国別対抗野球>王ジャパン世界一 10-6でキューバ降す
3月21日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 王ジャパンの偉業を讃えて、『王→●(日の丸=ジャパン)』詰を作ってみた。あまりにもしょうもない7手詰であるが.・・・」

WBC WBCやった~
3月21日、たくぼんの解図日記で、WBC WBCやった~
「・・・ やっぱりスポーツはいいですね。詰将棋で、こういう緊張感のある場面ってないですかね? 「さあ~38枚の駒を置き終わった~残りは1枚の歩だ~~!」 「この歩を置いて柿木Ⅷで余詰が無ければ全駒市松煙の完成だ~!」 ・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
3月21日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

棋書(将棋の本)ひろば 2
3月20日、棋書(将棋の本)ひろば 2で、棋書 1 高柳詰将棋選集
3月21日、棋書 2 塚田詰将棋代表作―昭和の名匠・塚田正夫の傑作選202題
棋書(将棋の本)ひろばの方がカテゴリ別の棋書の紹介ページとして始めたようだ。

レディースセミナーの詰将棋
3月18日、日本将棋連盟で、東京「将棋会館」レディースセミナー
熊坂四段の1手詰と3手詰を出題。

やっくん、都煙に挑戦
3月21日、All by myselfで、都煙
「都煙を作り始めました。良さそうな収束を見つけたためで、同じ収束は多分ないと思います。でもちょっと不安…。詰とうほく行かないと駄目ですかね(ぇ。ちなみに、いま駒を半分くらい入れたところです。先は長い…。」

「知恵の輪趣向」 これが1号局
3月21日、詰将棋博物館BLOGで、「知恵の輪趣向」 これが1号局
将棋養真図式 第29番 ・・・ 知恵の輪は将棋妙案が有名だが、本作品は「飛車知恵の輪」である。もっとも本作は、たった一往復のため、知恵の輪というには淋しいのであるが、同じ「飛車 知恵の輪」である将棋妙案第70番が名実ともに「知恵の輪」であるため、同趣向の元祖となった因果関係がある。 ・・・」

「幸せなスキー人生だった」ジャンプの原田、引退会見
3月20日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 長年にわたり一線を飛んで来た日の丸飛行隊の牽引車に敬意を込めて、『ハラ→ダ』詰を。といってもしょーもない5手詰だが。 .・・・」

あっちゃんの大道棋研究、スタート
3月21日、おもちゃ箱ドキドキストリートで、あっちゃんの大道棋研究香龍会ホームページ内)が開設、No.1 「217手」銀問題の謎を解く が掲載された。
「表題の通り217手の大道棋が存在するのを知ったのはつい最近のこと。「にひゃくじゅーななて?なんだそりゃ?」というのが第一印象。そこですぐに思ったのが、「こんなのを大道棋の実戦でやったらお客も疲れるだろうが大道棋屋さんも疲れるだろうな・・・」とか。図面を入手して早速解いてみましたが疑問点がいくつか出てきました。そこでいろいろとあれやこれやと研究し、面白い結果が得られましたのでここで公開することにしました。・・・」

「書く気になるかどうかは皆さんの反応次第ですので、感想やご意見などをお願いします。」とのことですので、おもしろいと思った方はおもちゃ箱掲示板やメールなどで感想を。

2000年11月号 短24高木秀夫氏作全短評
3月21日、毎日が記念日で、2000年11月号 短24高木秀夫氏作
「見ての通りの裸玉で、私が解答者でも解きたくないなと思ってしまいます。最近では岡村孝雄さんが裸玉の名作を創られており、今や本作くらいキズが多いとちょっと評価できない時代になりましたね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月20日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第4回さざんか詰将棋大会
第1回週将アマCOM平手戦
第3回詰将棋解答選手権戦
コンピュータ将棋2006
第16回世界コンピュータ将棋選手権
詰将棋イベント情報


銀さんの詰将棋
3月20日、のんべの日々雑感で、詰将棋060320
「・・・ 金3枚もいらないのでは?…と考えてくれればもうけものの作品。 ・・・」

今週の対戦詰将棋
3月20日、さざんか将棋倶楽部で、入門、初級、中級、上級の4局。
「7手詰2題&9手詰2題です。」

OFM
3月20日、たくぼんの解図日記で、OFM
「OFMの108回出題が発表されました。太郎さんのくるくる級作品ということで早速解いてみました。 ・・・」

無仕掛けは苦手
3月20日、詰将棋駒の舞(別館)で、無仕掛けは苦手
「・・・ 第23番:無掛の舞 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
3月20日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕玉方の受けに好手がある。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

リハビリ4日目
3月19日、それから?で、脳内エンスト中。
「・・・ 狙いは、明白といえば明白である。本当は一段目の玉方を三桂にしようと思ったのだが、どうにも巧く出来てくれない。あまり盤面が汚れるのも好かないので、それなりに綺麗にまとまったところで終えることにした。ちなみに七手詰。 ・・・」

「連取り趣向一号局」 名局案内
3月20日、詰将棋博物館BLOGで、「連取り趣向一号局」 名局案内
象戯手段草 第3番 飛車や角の開き王手により玉方の駒を次々と奪取していく趣向を『連取り』と呼んでいる。本局はその第一号作品で3枚の駒を取る趣向性を強調したものではないが、伊野辺看斉の作品中では最も特徴があり、出色の作品の一つである。 ・・・」

杉村太蔵議員、5月に結婚へ
3月14日、15日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ まあとにかく、ご結婚おめでとうございます。『太→ゾー』詰。手順前後はあるが、11手詰。.・・・」

今月の詰工房&羽生三冠の話
3月19日、Ma vie quotidienneで、今月の詰工房&羽生三冠の話
「プロパラの解答もどうにか投函し、昨日やりそびれたジョギングと買い物も何とかすませた。あとは26日の学会発表の準備をちゃんとしておかないと。そういえば前日の25日は詰工房があるらしい。ちょうど帰省するわけだし、久しぶりに末席を汚すことにしようか。 ・・・」

腹から銀
3月19日、(新)一日一題で、腹から銀(3)
「・・・ 問題17 後手玉に詰めろの連続で迫ったとき、結論は ・必至がかかる・千日手・詰めろが途切れる のどれか? ・・・」

飛・角・歩の不成
3月18日、Fragments of My Memoryで、飛・角・歩の不成
「飛車・角・歩は成ると利きが単純に増すので、普通は成れるときは成った方がよいが、わざと不成にした方がよい場合がある。 ・・・」

2000年11月号 短23濱田博氏作全短評
3月20日、毎日が記念日で、2000年11月号 短23濱田博氏作
「名作「撲滅作戦」を彷彿させる持駒で、難解さは相当のものです。ただ後半にいろいろと乱れがあり、根本的に改作をお願いするべきだったのかもしれません。素材的なキズという感もあり、これはこれでできているのかもしれませんが。 ・・・」

OFM第108回出題
3月19日、Onsite Fairy Mateで、第108回出題。神無太郎さんの対面ばか自殺ステイルメイト56手。
「このところ、Fairy TopIX、JEWEL BOXと注目すべき活動を展開している妖精都市ですが、ここで進行しているもうひとつの重要な事業が「Fairy database」です。 ・・・ さて、今回の出題はその「Fairy database」のとりまとめである神無太郎さんの単玉ステイルメイト作品。JEWEL BOX #01 の解図で疲れた頭をちょっと休めて、軽いウィットをお楽しみください。」
解答締切は4月8日。前回の解答はトップページ発表作解答に。

詰将棋スレで1局
3月19日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で1局。

創棋会第200回記念例会
3月19日、創棋会で、第200回記念例会報告
「3月19日(日)に第200回記念例会が行われました。創棋会の生みの親・田宮克哉さんが、約28年振りの参加! 4月からの名人戦の挑戦者になられた谷川さんも、17年振り。記念例会という事で、参加者30名超の大盛会となりました。」
3月20日、梔子の花〈新規〉BBSで、Guten Tagさん、只今帰宅
「天満で谷川先生の挑戦権獲得をお祝いしてきました。 ・・・ それにしても谷川先生、本間先生、若島さん、上田さんの輪は圧巻。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月19日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
上田吉一短編名作集


NHK将棋講座
3月19日、おもちゃ箱掲示板で、やなさん
「4月号のテキストを買ったら、85頁の東公平さんの記事にこんな事が出ていました。  「将棋が実力の世界であるなら全日本詰将棋連盟というグループをもっと尊重するべきだと思う。将棋大賞に詰将棋部門はない。昔から「餅は餅屋」という例えもあるし、指す将棋と一人で創る問題とはジャンルが違う。マスコミの人たちも権威主義を捨て、創作の実力でプロ棋士作家とでも競えるアマ作家にも詰将棋出題を発注してほしい。稿料の問題が主ではなく、意識改革の必要性を述べたつもりである。」  かなり長文で申し訳ないですが、紹介させて下さい。」

今週のNHK詰将棋
3月19日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、19日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

将棋・囲碁、創志
3月19日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧将棋・囲碁創志 を登録。

腹から銀
3月18日、(新)一日一題で、腹から銀(2)
「・・・ 問題16 後手玉に必至はかかるか。 ・・・」

「往復金押し」 久留島喜内
3月19日、詰将棋博物館BLOGで、「往復金押し」 久留島喜内
将棋妙案第72番 「往復金押し」の洒落た趣向詰である。9手目、『8二金』、7三玉、『7二金』以下、この金を2二までグングン押す。ここで1三角成、同玉、1二飛と飛車を切りかえ、9四飛成、同と、1六桂、3三玉、『3二金』以下、今度はこの金の逆押しである。 ・・・」

「立体曲詰」 これが1号局
3月18日、詰将棋博物館BLOGで、「立体曲詰」 これが1号局
将棋秘曲集 第82番 本局は盤面・詰上りとも象形型の珍しい曲詰である。現代ではこれを「立体曲詰」と呼んでいる。 ・・・」

2000年11月号 短22新ヶ江幸弘氏作全短評
3月19日、毎日が記念日で、2000年11月号 短22新ヶ江幸弘氏作
「このころ作者には曲詰4作を投稿いただき、順次採用させていただいたのですが、その中でもトップの作品だと思います。曲詰とはかくあるべしというべき名作です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月18日)

リハビリ3日目
3月17日、それから?で、合いの手の問題
「・・・ 詰将棋が出来上がって嬉々としてブログにのせよう思ったら、直前に致命的な余詰めを見つけてしまった。嗚呼、こういうのは本当に悔しい。とはいえ何も載せないのも何なので、こんな問題を。 ・・・ 見ての通り、ネタ問題。 ・・・」

くるくる176の感想
3月18日、おもちゃ箱掲示板で、風の錬金術師さん、金の卵
「・・・ 玉と金と龍の将棋盤一周旅、御賞味あーれ!」
3月18日、小峰耕希さん、くるくる176感想
「・・・ 長手数ながら一本道なので、収束が見えていなくとも流れに任せて並べれば詰上りに辿り着く(僕がそうでした)ので、誰でも安心して鑑賞出来ると思います。 ・・・」
くるくる176出題 ===> 工藤紀良さん「金の卵」より (おもちゃ箱

2000年11月号 短21金子清志氏作全短評
3月18日、毎日が記念日で、2000年11月号 短21金子清志氏作
「すっきり爽やかな初形、それでいてちょっと考えさる作品で、期末に限らず理想的な客寄せといえます。双玉的な味はあまりないですが、うまい王の配置だと感心します。 ・・・」

2ヶ月後発表について考える
3月17日、毎日が記念日で、2ヶ月後発表について考える
「たまには詰将棋関係のことでも考えてみよう ・・・ 2ヶ月後の結果発表は歓迎。現状ならば短大は対応可能です。 思わぬ長文となり、乱文はご容赦を。これについてパラ読者の方々からご意見をいただければ嬉しく思います。 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月17日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第1回週将アマCOM平手戦


「5手詰ハンドブック2」発売記念イベント
3月17日、関西将棋会館ホームページで、浦野七段「5手詰ハンドブック2」発売記念イベント
4月9日14時から関西将棋会館で。詰将棋うらばなし(浦野真彦七段)、詰-1グランプリ「詰将棋ハンドブック版」、詰将棋版「次の一手名人戦」など盛りだくさん。参加費は「5手詰ハンドブック2」(税込み1050円)付きで1300円。

「四桂追戻詰」 九代大橋宗桂
3月17日、詰将棋博物館BLOGで、「四桂追戻詰」 九代大橋宗桂
将棋舞玉 第84番 美しい「四桂追戻詰」である。序奏部があってから、『4九桂、5八桂、6七桂、7六桂』と四桂を連打して玉を斜めに追撃し、後半はこの桂の階段を伝わって龍で追い戻し、四桂は全部消失する。 ・・・」

詰め将棋
3月11日、こーるの将棋道場で、詰め将棋
「玉方 11玉 13歩 22歩 31歩 53銀 攻め方 33と 持ち駒 角 角 桂 桂 歩 歩19手詰め といてね。」
3月15日、詰め将棋
「玉方 11玉 13歩 22歩 31歩 53銀 攻め方 33と 持ち駒 角 角 桂 桂 香15手詰めです 簡単になりました。」

リハビリ2日目
3月16日、それから?で、Make or Solve
「・・・ 七手詰。問題は易しいけれども、五手目が好きなので。 ・・・」

腹から銀
3月17日、(新)一日一題で、腹から銀(1)
「・・・ 問題15 後手玉に必至をかけよ。 ・・・」

くるくるNo.176
3月17日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、第6章 合しながら(16) 金合しながら その1
工藤紀良さん「金の卵」より。

2000年10月号 短20塚本惠一氏作全短評
3月17日、毎日が記念日で、2000年10月号 短20塚本惠一氏作
「この上なく美しい実戦形で、持駒はやや多いものの2種類だけなのでそれほど気にはならないと思います。手順もなかなかのもので、色紙なんかにさらさらっと書くのに最適な作品といえましょうか。 ・・・」

「ダブル大駒中合い」 名局案内
3月16日、詰将棋博物館BLOGで、「ダブル大駒中合い」 名局案内
酒井桂史作品集 第77番 初手7一飛に対する7二龍の移動中合には驚かされた。さらに再度の7一飛に対しても『7二飛』の中合で応酬する。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JEWEL BOX

[2008年6月15日最終更新]
妖精都市で、「Fairy TopIX 2005/H2 の投票結果を集計していますが、やはり中編部門が弱いですねぇ。ということで、中編部門の創作をテコ入れする意味で、中編限定の作品展を定期開催することにしました。」

  • JEWEL BOX #01 (PDF版) 2006年3月12日出題、4月9日結果発表
  • JEWEL BOX #02 (PDF版) 2006年9月10日出題、10月15日結果発表
  • JEWEL BOX #03 2007年5月13日出題、6月10日結果発表
  • JEWEL BOX #04 (PDF版) 2007年11月11日出題、12月8日結果発表
  • JEWEL BOX #05 (PDF版) 2008年5月11日出題 6月15日結果発表

関連情報:  フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」


JEWEL BOX #05結果稿感想
2008年6月14日、妖精都市ゲストブックで、神無七郎さん
「解答者たったの4名ですか… これは思った以上に少ないですね。確かに難しい問題は多かったものの、地道に解けば解ける作も多かったので、この結果は残念です。 ・・・」
2008年6月14日、たくぼんさん
「本当に解答者数が4名とは少ないですね。1題だけの解答の方(頭が下がります)が2名ですので、ほとんど私と七郎さんだけですか・・・。何だかせつなくなってきました。明日開催のアンチキルケ・PWCばか詰作品展も心配です。」
2008年6月15日、小峰耕希さん
「いやはやほんと全然解けなくて申し訳ない感じです。新規解答者開拓には多少貢献出来たみたいで、その点はせめてもの救いですが。」

ジュエルボックス
2008年6月14日、circe系もやるブログで、ジュエルボックス
「実は解答期限を一日勘違いしていまして解答出来ませんでした 半分は木・金と忙しかったのもありますが・・・ここに自力解答した分の感想を書いておきます・・・解いたのは1番・2番・3番・4番・5番・6番・7番・9番です ・・・」

JEWEL BOX #05結果発表
2008年6月15日、妖精都市で、JEWEL BOX #05の結果発表
「解答者は、永澤廣知さん、たくぼんさん、神無七郎さん、小峰耕希さん(解答到着順)の4名。解答状況の一覧は こちら から。 ・・・」

Box
2008年5月11日、circe系もやるブログで、Box
「結局、2作投稿する事になりました 最後まで作品の投稿状況を見ながら余り多くならないようにした結果、バランス的にこの2作にしました。本当はもう少し長い推理将棋にしようかとも思ったのですが直前に潰れました・・・両作品共にテーマ創作になっています ・・・」

JEWEL BOX #5
2008年5月11日、たくぼんの解図日記で、JEWEL BOX #5
「・・・ 私も3作投稿しましたが、オオトリ3作とはコリャ参った。と金密集シリーズは本作がラストですが、他の2作は簡単な趣向作です。皆さん解答よろしくお願いしますね。 ・・・」

管理人詰将棋出題情報
2008年5月11日、Fourth Of Mayで、管理人詰将棋出題情報
「フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」で、「JEWEL BOX #05」が出題開始。 僕の新作2題(内1題はツイン)も掲載されています。いずれもマニアックなルールなので解答者数がかなり心配なのですが、是非とも解いてやって欲しいと思います。 ・・・」

JEWEL BOX #05 出題
2008年5月11日、妖精都市
「解答締切は2008年06月13日(金)です。解答よろしくお願いします。出題稿は こちら から。」

JEWEL BOX #05
2008年4月5日、妖精都市
「中編フェアリー詰将棋主体の作品展の第5回を開催します。
・ルール  :不問(投稿時の検討や発表時の解説は基本的に投稿者の責任で)
・手数   :不問(16手~49手を中編区分とします)
・投稿数  :1人で何作でも投稿可  ・投稿/解答宛先 :神無太郎
・投稿締切 :2008年05月09日(金)  ・出題   :2008年05月11日(日)
・解答締切 :2008年06月13日(金)  ・結果発表 :2008年06月15日(日) 」

JEWEL BOX #04結果発表
2007年12月9日、妖精都市で、JEWEL BOX #04の結果発表
「解答者は、真Tさん、神無七郎さん、香箱さん、小峰耕希さん、隅の老人Bさん、たくぼんさん、赤土さん(解答到着順)の7名。解答状況の一覧は こちら から。 ・・・」

JEWEL BOX #04 出題
2007年11月11日、妖精都市
「解答締切は2007年12月07日(金)です。解答よろしくお願いします。出題稿は こちら から。」

JEWEL BOX #04
2007年9月16日、妖精都市
「 中編フェアリー詰将棋主体の作品展の第4回を開催します。 ・ルール:不問(投稿時の検討や発表時の解説は基本的に投稿者の責任で) ・手数:不問(16 手~49手を中編区分とします) ・投稿数:1人で何作でも投稿可 ・投稿/解答宛先:神無太郎 ・投稿締切:2007年11月09日(金) ・出題: 2007年11月11日(日) ・解答締切:2007年12月07日(金) ・結果発表:2007年12月09日(日)」

JEWEL BOX #03結果発表
2007年6月10日、妖精都市で、JEWEL BOX #03の結果発表
「 解答者は、小林看空さん、神無七郎さん、真Tさん、小峰耕希さん、たくぼんさん、北村太路さん(解答到着順)の6名。正解数が全て異なるという珍しい結果でした。 ・・・」

JEWEL BOX #03きょう締切り
2006年6月8日、たくぼんの解図日記JEWEL BOX #3
「・・・JEWEL BOX #3の締切がそろそろ近いはず。(調べてみると)今日だ!_| ̄|○ ・・・ というわけで、解答送信しました。解答数・・・1ってずっとなっていたけどみんな解答送りましたか??」

JEWEL BOX #03
2007年5月13日、妖精都市で、JEWEL BOX #03
「 さて、第3回目の作品展です。投稿は3作! 締切りを勘違いしていて投稿のお願いをし損ねました。慌ててストックから短編2作を取り出しましたが、弱体感は否めませんねぇ。解答締切は2007年06月08日(金)です。解答よろしくお願いします。 ・・・」

JEWEL BOX #03
2007年3月9日、妖精都市
「中編フェアリー詰将棋主体の作品展の第3回を開催します。 中編区分の変更と短編合わせての作品募集がこれまでと違う点です。 あくまで中編主体であることに変わりはありません。
・ルール: 不問(投稿時の検討や発表時の解説は基本的に投稿者の責任で)
・手数: ~99手(16手~99手を中編区分とします。短編合わせて作品を募集)
・投稿数: 1人で何作でも投稿可
・投稿/解答宛先: 神無太郎
・投稿締切: 2007年05月11日(金)
・出題: 2007年05月13日(日)
・解答締切: 2007年06月08日(金)
・結果発表: 2007年06月10日(日) 」

JEWEL BOX #02 解答発表
2006年10月16日、勝手に将棋トピックスで、JEWEL BOX #02 解答発表
  ・JEWEL BOX #02妖精都市 - The Caves of Fairy
「中編作品を中心とした作品展「JEWEL BOX」第2回の解答発表がありました。この作品展はルールの制約がないので調子に乗って普段使わないルールを使っていたら、解答者ゼロになってしまいました。 ・・・」

JEWEL BOX #02の感想
2006年10月15日~、妖精都市ゲストブックで、小峰耕希さん、神無七郎さん、神無太郎さん、もずさん

JEWEL BOX #02 結果発表
2006年10月15日、妖精都市
「他の作品展と解答期間が重なったり、全体的としてヘビーな問題群だったようで、全問題正解者なしの結果となりました。もず作は2題とも作者以外の正解者なし。詳細は こちら から。」

JEWEL BOX #02 PDF版登録
2006年9月17日、妖精都市
「たくぼんさんから、JEWEL BOX #02 PDF版 を提供いただきました。印刷して携帯する際などご利用ください。」

JEWEL BOX 第2回
2006年9月16日、勝手に将棋トピックスで、JEWEL BOX 第2回
  ・JEWEL BOX #02妖精都市 - The Caves of Fairy
「中編作品を中心とする作品展JEWEL BOXの第2回が開催されました。中編というよりも、ルール自由というところに魅力を感じている私です。今回は2作を投稿しました。第7番は前回ルール説明が不足したために多くの方を悩ませてしまった作品の続編にあたるものです。解き味は違うかもしれませんが。第9番は考えていたら早詰を見つけてしまいました。完全に検討不足の筋でした。申し訳ありません。本日告知のあったとおり、「取禁」ルールを付加すれば修正できていると思います。」

JEWEL BOX #02 第9番修正
2006年9月16日、妖精都市
「 もずさんから連絡があり、JEWEL BOX #02 第9番は早詰で、「取禁」ルールを付加して修正します、とのこと。修正版でそのまま解答募集は継続しますので、皆さんよろしくお願いします」

JEWEL BOX #02 出題
2006年9月10日、妖精都市
第2回 の出題です。色々なルールをお楽しみください。
解答宛先:神無太郎 解答締切:2006年10月13日(金) 結果発表:2006年10月15日(日)」

JEWEL BOX #02 投稿受付開始
2006年8月12日、勝手に将棋トピックスで、JEWEL BOX #02 投稿受付開始
  ・JEWEL BOX妖精都市 - The Caves of Fairy
「(主に)中編のフェアリー詰将棋を出題するJEWEL BOXの第2回の投稿受付が開始されました。投稿締め切りは9月8日(金)。前回は16手から49手まででしたが、今回は99手まで可となりました。 ・・・」

JEWEL BOX #02 投稿受付開始
2006年8月9日、妖精都市
「 中編フェアリー詰将棋主体の作品展の JEWEL BOX 第2回を開催します。
・ルール:不問(投稿時の検討や発表時の解説は基本的に投稿者の責任で)
・手数  :16手~49手~99手(中編区分をどうするかは保留のまま、99手までの作品を募集)
・投稿数:1人で何作でも投稿可
・投稿/解答先:神無太郎
・投稿締切:2006年09月08日(金)
・出題   :2006年09月10日(日)
・解答締切:2006年10月13日(金)
・結果発表:2006年10月15日(日)
今回は管理人の水増し作はありません。多彩多数の投稿をお待ちいています。」

JEWEL BOX #01 解答発表
2006年4月9日、勝手に将棋トピックスで、JEWEL BOX #01 解答発表
  ・JEWEL BOX #01妖精都市 - The Caves of Fairy
「4月8日にフェアリー詰将棋の中編(16手~49手)に絞った作品展JEWEL BOXの第1回の解答が発表になりました。 ・・・ 全体としては中編らしい作品が集まって意義のある作品展になったと言えます。次回以降も楽しみです。」

JEWEL BOX #01 結果発表
2006年4月9日、妖精都市
JEWEL BOX #01 結果発表 です。解答時間切れ続出?で、全題正解は神無七郎さんただ一人でした。」

JEWEL BOX #01
2006年3月15日、勝手に将棋トピックスで、JEWEL BOX #01
  ・JEWEL BOX #01妖精都市 - The Caves of Fairy
「・・・ このような中編限定の作品展が設けられることになりました。解答締め切りは4月7日(金)。アイディアのある面白い作品が多そうなので、1題だけでもぜひ解いてみて下さい。 ・・・ そんなことをいろいろ考えた結果、連続ルールを採用することにしました。 ・・・」

JEWEL解図
2006年3月14日、たくぼんの解図日記JEWEL解図
「順番が違うが、JEWEL BOX #1 を何題か考えてみた。 ・・・」

JEWEL BOX #01
2006年3月13日、たくぼんの解図日記JEWEL BOX #01
「・・・ いろいろな作品展が開かれて楽しみが増えました。なんといっても解説を書かなくていいのがいいですね。しかし中編12作というのは詰パラよりハードですね。 ・・・」

JEWEL BOX #01
2006年3月12日、妖精都市
「いよいよ 第1回 の出題です。色々なルールをお楽しみください。解答宛先:神無太郎
解答締切:2006年04月07日(金)←1日早めました。 結果発表:2006年04月09日(日)
たくぼんさんから PDF版 を提供いただきました。ご利用ください。」

中編作品
2006年2月14日、たくぼんの解図日記で、中編作品
「・・・ 失笑1号作品 ばか詰 17手 (暗算解図用) ・・・」

ジュエルボックス
2006年2月13日、たくぼんの解図日記で、ジュエルボックス
「・・・ 普通詰将棋に比べフェアリー中編は本当に数が少なかったですので、いい起爆剤になればいいですね。中編のばか系作品はテーマ設定がが難しいんですよね。私も何とか参加してみたいと思いますが果たして・・・。 ・・・」

JEWEL BOX #1
2006年2月10日、妖精都市
「・・・ 中編部門の創作をテコ入れする意味で、中編限定の作品展を定期開催することにしました。時期は「氾濫」の端境期で、3月と9月の年2回。かなり唐突ですが、第1回はこの3月に開催したいと思います。皆さん、創作&投稿よろしくお願いします。
・ルール:不問  ・手数:16手~49手  ・投稿/解答先:神無太郎
・投稿締切:2006年03月11日(土)  ・出題   :2006年03月12日(日)
・解答締切:2006年04月08日(土)  ・結果発表:2006年04月09日(日) 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月16日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第4回さざんか詰将棋大会
詰将棋と詰め将棋
ズームアップ詰棋人
JEWEL BOX(新規)
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
Fairy TopIX
3月の詰将棋


かんたん詰将棋196
3月16日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋196を出題。3手~7手と必至で5題。

煙詰
3月15日~、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3で、煙詰の話題。
「全駒市松煙きぼん」
「でも多分月蝕のインパクトは超えられないだろうな ・・・」
「・・・  オレが今構想中の煙詰は完全入玉型だ。 ・・・」

リハビリ1日目
3月15日、それから?で、死ぬまでに 一度はなりたい ナルシスト
「・・・ もともと私は詰将棋好きなのであって、指将棋のほうは得意ではないからだ。とはいえ、詰将棋も久しぶりに作るせいか、なかなか巧く出来てくれない。そう言って何もしないのもなんなので、リハビリ一局目ということで晒してみる。 ・・・」

2000年10月号 短19濱田博氏作全短評
3月16日、毎日が記念日で、2000年10月号 短19濱田博氏作
「広大な飛角図式、4枚の飛角が平行四辺形を作っていて美しい初形だと思います。ここから思わぬ趣向手順が始まるのですが、何とも妙な味のある作品です。 ・・・」

過去作紹介コーナー
3月15日、冬眠蛙の冬眠日記で、過去作紹介コーナー
「さて、先々週から過去作の作品集未収録編を載せているのですが、ネタもそうないことですので解答編も少しずつ載せていきたいと思います。というわけでこちらは先々週に載せたものからスタート。 ・・・ さてでは今週の作品を。 ・・・ 実戦形にありそうで絶対ない形ですね。 ・・・」

大笑い
3月15日、たくぼんの解図日記で、大笑い
「久しぶりに大笑いさせてもらいました。斎藤さんところ(Ma vie quotidienne)のムービーです。さすが看寿賞を取る人は笑いのセンスも超一流ですね。 ・・・」

斎藤夏雄さんのページ
3月15日、風みどりの玉手箱で、みなさんご存知でしょうが
「斎藤夏雄さんのページが移動しました。 斎藤 夏雄のホームページ  わざわざ,メールで連絡をいただきありがとうございました。 お,ブログ(Ma vie quotidienne) も始めたんですね。 詰将棋作家たちの確執 おもしろいっ! そのブログを読むと全詰連のページ復活のニュース! でも,近藤さんが復活というわけではありませんでした。 それでも,まずはめでたし。 山葉圭さんのエッセイや看寿賞受賞作の解説など貴重なテキストですからね。」

「玉の四隅大横断」 桑原君仲
3月15日、詰将棋博物館BLOGで、「玉の四隅大横断」 桑原君仲
将棋玉図第99番 本局は手順は易しいが玉が盤上を逆Z状に四隅を大横断する作品で収束は並び歩成捨ての趣向詰となる。 ・・・」

ここまで
3月15日、詰将棋について語る掲示板で、北北東さん
「 ここまで逆算しましたが,これ以上なかなか酔い案が浮かびません。手数は短大ですが,あまり力強くないので,投稿してもボツでしょうね。」

5手のばか詰に10分
3月15日、勝手に将棋トピックスで、5手のばか詰に10分
  ・遠山雄亮のファニースペース: 慶応将棋部合宿 こぼれ話
  ・遠山雄亮のファニースペース: バカ詰め解答&こぼれ話
  ・たくぼんの解図日記: ちょっとだけ
「慶応大学将棋部の合宿でどなたかが5手のばか詰を出題して、遠山雄亮四段は「奇跡的に10分位で解けました」ということです。 ・・・」
流さんのコメント 『遠山ブログの作品は、詰パラ2000年9月号勇者ロト作だそうです。 ・・・』

将棋タウン、実戦の詰み
3月15日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月15日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
激指がアマ竜王と対局
3月の詰将棋


2000年10月号 短18武井尉一氏作全短評
3月15日、毎日が記念日で、2000年10月号 短18武井尉一氏作
「おなじみの珍形さんですが、本作は無仕掛のカギ形とでもいいましょうか。持駒ががちがちで、飛車が2枚あるので例の手筋が見えますが、こんな持駒で詰将棋らしい手順にしてしまうのには感心させられます。 ・・・」

詰将棋作家たちの確執
3月14日、Ma vie quotidienneで、詰将棋作家たちの確執
「・・・ 自分で字幕を好きなようにつけて遊ぶというものだ。 先月のことになるが、ちょっとこれをやってみたことがある。登場人物たちが詰将棋作家だったら……という設定。 ・・・」

「裸王」 伊藤看寿
3月14日、詰将棋博物館BLOGで、「裸王」 伊藤看寿
将棋図巧第98番 盤面、玉1枚だけの作品を「裸王」という。本局は史上初の「裸王」である。 看寿としては戯作だったかもしれないが、本局が玉1枚で、次局「煙詰」は盤面に全駒を配置したコントラストは興味深い。」

将棋タウン、やさしい3手5手
3月14日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

改造の跡はみえますか?
3月14日、詰将棋駒の舞(別館)で、改造の跡はみえますか?
「・・・ 第22番:短編 ・・・」

内藤國雄九段、浦野真彦七段の新刊
3月14日、日本将棋連盟で、日本将棋連盟の新刊、内藤國雄九段著「詰めと必至ハンドブック」と浦野真彦七段著「5手詰ハンドブック2」を3月24日ころ発売。

今週のチャレンジ詰将棋
3月14日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕7手目に好手がある。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月14日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
第3回詰将棋解答選手権戦
中将棋情報
ズームアップ詰棋人


3筋の龍
3月13日、(新)一日一題で、3筋の龍(5)
「・・・ 問題14 後手玉に詰みはあるか。 ・・・」

今週の対戦詰将棋
3月14日、さざんか将棋倶楽部で、入門、初級、中級、上級の4局。
「第3回さざんか詰将棋大会サバイバル準決勝(17~19手詰)作品より オール17手詰です。」

雪の朝&全詰連ページ復活
3月13日、Ma vie quotidienneで、雪の朝&全詰連ページ復活
「・・・ 先月の日記で、失われた全日本詰将棋連盟のページに載せてもらっていた拙文を載せたばかりだが、どうやらその全詰連のページが復活したようだ。当時のデータもしっかり残っていたようで、まずはめでたい。とりあえず、自分のページからのリンクを更新した。」

2000年10月号 短17中出慶一氏作全短評
3月14日、毎日が記念日で、2000年10月号 短17中出慶一氏作
「非常にすっきりした斜め線対称の初形で、持駒に飛・香があるので玉のある2筋と2段目に駒がないのも好印象です。合駒をちょっとだけ読まないといけないですが、後半の既成手筋へのつなぎがさすがにうまいなぁという印象です。 ・・・」

「玉方香不成二回+金鋸」 三代 伊藤宗看
3月13日、詰将棋博物館BLOGで、「玉方香不成二回+金鋸」 三代 伊藤宗看
将棋無双第72番 香不成二回および金鋸の1号局である。4五に打った金が4筋を一つづつ引いて4八に至り、二枚角の利きを利用して、さらに3八~3九~2九と金鋸を行うのである。」

香龍会の紹介
3月13日、香龍会で、インフォ
名古屋地区の詰将棋グループ、香龍会の案内とQ&A。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月13日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
第4回さざんか詰将棋大会
2006年年賀詰
コンピュータ将棋2006
激指がアマ竜王と対局
3月の詰将棋


「自在流新選詰将棋」~終盤に強くなろう(8)~
3月13日、将棋と卓球と数学の部屋で、「自在流新選詰将棋」~終盤に強くなろう(8)~
「・・・ 今回は、「将棋世界」平成16年2月号の付録から内藤國雄九段の「自在流新選詰将棋 五手七手九手」という冊子からです。 ・・・」

Kifu for Java 2.10 公開
3月13日、柿木義一のホームページで、Kifu for Java の新版 2.10 を公開。変更点は下記。
 ・駒落ちの棋譜を正しく再現できない場合があったバグの修正
 ・消費時間を表示するオプションを追加 <PARAM NAME=DISP_TIME VALUE="1">
 ・自動更新時のサーバの負荷を軽減

橘君の詰将棋
3月12日、冬眠蛙の冬眠日記で、橘君作を解いてみる。
「・・・ 銀歩送りはいまだに新作が出てきており、単純ながら人気があります。先行作があったとのことですが、解いて楽しかったので手順ごと紹介しました。ちなみに私はこういうの大好きです。解けるから。(笑)」
くるくる展示室4 鳥本敦史(妙案71番より)参照。

2000年10月号 短16金子義隆氏作全短評
3月13日、毎日が記念日で、2000年10月号 短16金子義隆氏作
「作者には珍しいほど軽い初形の軽い作品です。ただ攻め駒に粘り気が足りないので、うっかりす攻めるとのらりくらりと逃げられそうです。さすがに何を創らせてもうまいということでしょうか。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月12日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰将棋実戦形パラダイス2
第3回詰将棋解答選手権戦
PWCばか詰
詰将棋イベント情報
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
3月の詰将棋
2006年年賀詰


「銀による捨てしぼり趣向」 久留島喜内
3月12日、詰将棋博物館BLOGで、「銀による捨てしぼり趣向」 久留島喜内
将棋妙案第81番 本局は簡素な形で四枚銀の趣向を描いた、実に美しい作品である。はじめに四枚銀で階段を作り、その後、並べ打った銀の階段を一枚ずつ捌き捨てながら馬と成香で玉をしぼり込んでいく。斜めに並べ打った銀の階段は綺麗に捌けて小じんまりした詰みになる。 ・・・」

37歳弘山が渋井下し初V/マラソン
3月12日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・名古屋マラソンでは、渋井陽子が弘山に敗れた。こちらは残り1キロの逆転で、なんとも劇的だ。遅咲きの桜におめでとうございます、というわけで例よって『ヒロ→山』詰を。15手詰。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
3月12日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、12日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

楠原崇司さん今週の詰将棋
3月12日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに2作品追加。
楠原崇司さんの京都民報3月5日、12日出題分。

九代宗桂 「将棋舞玉 第六十一番」
3月12日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第六十一番」
「・・・ この六十一番は9手目から目の覚めるような捨駒が連発する。と金を8五まで呼んでから8六馬。序盤で玉を追う中心だった馬をすっぱり捨て去るのが詰将棋である。 ・・・」

3筋の龍
3月11日、(新)一日一題で、3筋の龍(3)
「・・・ 問題13A 後手玉に必至をかけよ。 ・・・」
3月11日、3筋の龍(4)
「問題13B 後手玉に必至はかかるか。 ・・・」

「昇降機」 久留島喜内
3月11日、詰将棋博物館BLOGで、「昇降機」 久留島喜内
将棋妙案第71番 趣向局「昇降機」 同一筋で2回の銀歩趣向を繰り広げる。久留島喜内らしい思索の展開のしかたが、ここにも見ることができる。」

2000年9月号 短15安達康二氏作全短評
3月12日、毎日が記念日で、2000年9月号 短15安達康二氏作
「作者は曲詰の名手で、安心して選題できるありがたい方です。このころだんごが流行っていたこともあり、ある程度詰上りの予想は付きそうなものですが、何の形なのか当てた解答者はお一人だけでした。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月11日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋の進歩5
3月の詰将棋
激指がアマ竜王と対局


詰将棋スレで無仕掛図式
3月11日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で奔猪さんが1局。51玉3444546474歩、持駒角金銀3桂2歩2。

内藤九段 最年長昇級なるか 将棋「順位戦」きょう最終局
3月10日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 人間対コンピュータといえば、内藤先生には『コンピュータと勝負する』という著書もありましたが、どうやら昇級はならなかったみたいで残念。しかし代わりに森九段が昇級されたそうで、還暦寸前ということから、新記録とまではいかなくてもけっこうセンセーションという気がする。しかしナゼか盛り上がってない。キャラの違いからか、内藤先生のためのイベントとかもあったせいか。ともかく、久方ぶりの活躍をお祝いして、『森』はちょっと無理なので、『木→木→木』詰で。13手詰。 ・・・」

全詰連HPが復活
3月11日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧全日本詰将棋連盟 を登録。

2000年9月号 短14橋本守正氏作全短評
3月11日、毎日が記念日で、2000年9月号 短14橋本守正氏作
「名古屋の大ベテランの作者は、香龍会などでお会いする機会の多い詰キストです。最近はあっちゃんとメル友(謎)らしく、詰将棋を楽しんでおられるようです。本作は玉移動型の古風な曲詰です。 ・・・」

「銀不成1号局」 これが1号局
3月10日、詰将棋博物館BLOGで、「銀不成1号局」 これが1号局
将棋駒競第36番 史上初の銀不成作品。23手目の2二銀不成は、打歩詰回避の手筋である。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月10日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
3月の詰将棋
激指がアマ竜王と対局


2000年9月号 短13新ヶ江幸弘氏作全短評
3月10日、毎日が記念日で、2000年9月号 短13新ヶ江幸弘氏作
「いつもながら安定感のある曲詰で、安心して選題できる作者です。本作は合駒もなくちょっと古風な感じですが、ちょっと詰上りの予想がしにくいといえるかもしれません。 ・・・」

原稿完成
3月9日、毎日が記念日で、原稿完成
「とりあえず1月号の結果稿を書き終えました。 ・・・ 続いては4月号の選題。 ・・・ ついでに5月分の選題も済ませてしまいました。 ・・・ さらには2月号の解答の採点・集計まで済ませました。解答者は69名でしたが、短7で誤解23名、短8で無解27名を数え、全解者は27名だけでした。・・・」

亀田6回KOデビュー10連勝/ボクシング
3月8日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 「浪花のボクサー亀田三兄弟」なんだそうな。なかなかイキがよさそう。言葉遣いは悪いが、敬語は尊敬できる相手だけに使えば良いという考えは一本スジが通っているかもしれない。
KO勝ち続きということで、『K→O』詰を作ってみる。しかしさすがのしょうもないか。7手詰 ・・・」

「五枚目の香」 名局案内
3月9日、詰将棋博物館BLOGで、「五枚目の香」 名局案内
古作物諸集第18番 香車が五枚あれば誰にでも平易な並べ詰みだが、四枚しかない。頭の丸い角を香に変換できれば成功する。この詰将棋は質の変換を求めている。 ・・・」

銀さんの詰将棋
3月9日、のんべの日々雑感で、詰将棋060309
「守りの馬がなければ13手詰になります。 ・・・ さて守りに馬が入ったことで、手数がのびるかと言うと…。」

かんたん詰将棋195
3月9日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋195を出題。3手~7手と必至で6題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月9日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
3月の詰将棋
激指がアマ竜王と対局


橘君の詰将棋
3月9日、冬眠蛙の冬眠日記で、連絡など。
「・・・ 橘君から詰将棋の供養依頼が来ましたので謹んで掲示いたします。(-人-)ナムナム。 ・・・ なんでも過去に似たような作品があったのでボツにしたとか。 ・・・」

ルビーの指環
3月8日、冬眠蛙の冬眠日記で、ルビーの指環
「・・・ 今日も過去作を1作。今回は中編です。 ・・・」

3筋の龍(2)
3月9日、(新)一日一題で、3筋の龍(2)
「問題12 それぞれの持駒で、後手玉は詰むか詰まないか? ・・・」

「二歩禁」 これが1号局
3月8日、詰将棋博物館BLOGで、「二歩禁」 これが1号局
将棋智実第1番 「二歩禁」の1号局である。歩を打てるようにするには、事前に2七歩を消去しておかなければならない。また、打歩詰回避のため、1五馬と捨駒をする。」

2000年9月号 短12松本均氏作全短評
3月9日、毎日が記念日で、2000年9月号 短12松本均氏作
「宙ぶらりんな初形で、茫洋とした変化を読むのが大変かもしれません。詰上りの方もいろいろ見立てられる、味のある形といえましょうか。 ・・・」

今週の対戦詰将棋
3月8日、さざんか将棋倶楽部で、入門、初級、中級、上級の4局。
「第3回さざんか詰将棋大会 サバイバル2回戦(11~15手詰)作品より」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

激指がアマ竜王と対局

[2006年4月6日最終更新]
2006年3月7日~10日、工学院大学 新宿キャンパスでの情報処理学会の第68回全国大会で、特別セッションとして3月8日に激指がアマ竜王清水上徹さんと対戦。また、そのあとパネル討論:「将棋とコンピュータ」が行われた。

 ・情報処理学会 第68回全国大会イベント (情報処理学会
 ・【レポート】アマチュア竜王・清水上氏 VS 将棋ソフト・激指 (MYCOM PC WEB
 ・情報処理学会全国大会特別セッション清水上徹アマ竜王対激指の棋譜公開 (2006/3/10) (コンピュータ将棋協会
 ・清水上アマ竜王-激指の対戦(写真) (YSSと彩のページ
 ・将棋プログラム「激指」のページ (東大近山・田浦研究室

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱


2006年4月6日

  • アマ竜王VS激指 ~ソフトの問題点~ (将棋と卓球と数学の部屋
     「「将棋世界」5月号に、「アマ竜王VS激指」という記事が載っていました。 ・・・ 激指も悪くなってからかなり頑強に頑張り、1手間違えれば逆転という局面が続いていたそうで、実力としてアマの最上位に近づきつつあるとのこと。いや~、脅威ですね。 ・・・」

2006年4月5日

2006年3月30日

2006年3月25日

  • 将棋ソフト、アマ強豪に挑む 取材・穂高行人 (近代将棋2006年5月号)
     「昨年のアマ竜王戦に、将棋ソフト激指が出場しベスト16入りの快挙を達成したことをご記憶の方も多いだろう。このほど新潟県の新春将棋大会に銀星将棋が出場、情報処理学会の特別セッションでは激指がアマ竜王の清水上徹さんと対戦した。アマトップクラスと将棋ソフトとの対決の結果はどうだったろうか。・・・」

2006年3月14日

2006年3月13日

2006年3月11日

2006年3月10日

2006年3月9日

2006年3月8日

  • 将棋ソフト アマ棋士に挑戦 (NHKオンライン
     「この対局は、コンピューター関連の学会のイベントとして行われたもので、去年、将棋ソフトの大会で優勝した今最も強いとされるソフトが、アマチュア竜王のタイトルを持つアマのトップ棋士、清水上徹さんに挑戦しました。対局は序盤から清水上さんのペースで進み、コンピューターは徐々に形勢が不利になっていきました。終盤になってコンピューターが粘りをみせたものの、結局、押し切られ、149手で清水上さんの完勝に終わりました。清水上さんは「終盤で少し危ないかなと思う局面がありましたが、とにかく焦らないようにと自分に言い聞かせて慎重に指しました。人間の面目が保ててよかった」と話していました。また、将棋ソフトを開発した鶴岡慶雅さんは「強い相手とやることで、プログラムにいろいろな穴があることに気づかされました。負けはしましたが、収穫は大きく、今後もプログラムの改良を重ね、上をめざしたい」と話していました。」
  • 最強の将棋ソフト、アマ竜王に及ばず (YOMIURI ONLINE
     
    「将棋ソフト「激指(げきさし)」とアマ竜王・清水上徹さん(26)の公開対局が8日、東京・新宿の工学院大で行われた情報処理学会の席上催され、149手で清水上さんが勝った。 激指は、科学技術振興機構研究員の鶴岡雅人さんが開発。昨年6月、特例参加したアマ竜王戦全国大会でベスト16入りして話題になった。日本将棋連盟が昨年10月からプロ棋士とソフトの公開対局を事実上禁止していることもあり、アマ・トップでプロを破ったこともある清水上さんとの対局が注目された。
     対局はハンデなし、持ち時間40分で使い切ると1手40秒のルール。清水上さんの巧妙な指し回しに対し、激指が反撃。ねじり合いの末、清水上さんが優位に立ち、そのまま押し切った。 清水上さんは「事前にソフトと指した際は油断して何度も負けたので、慎重に指した」とほっとした表情。鶴岡さんは「盤面全体を見る大局観の違いを見せつけられた」と振り返った。」

2006年3月7日

  • 清水上徹さんと激指の対戦が明日、3/8に新宿の工学院大学にて 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「明日、激指とアマ竜王の清水上さんの対戦が情報処理学会のイベントの1つとして行われます。
    特別セッション(1):ここまで来たコンピュータ将棋
    3月8日(水)13:15-18:00[第1イベント会場(高層棟3階 アーバンテックホール)]
    パネル討論「将棋とコンピュータ」
    3月8日(水)16:00-18:00(対局終了後)[第1イベント会場(高層棟3階 アーバンテックホール)] ・・・」

2006年1月30日

  • コンピュータ将棋協会 (CSA)   (柿木 義一)  (アマレン伝言ダイヤル2月分)
     「共同通信社系列の新聞で、 激指対岩根忍女流初段の対局の記事が掲載された。
    持ち時間は各30分、 秒読み1分である。 途中、 岩根女流初段が優勢であったが、 激指が逆転し、 111手で勝った。 3月8日、 工学院大学で開催される情報処理学会全国大会でも、激指とアマ竜王の清水上氏が対戦する。 また、 清水上氏、 鶴岡氏 (激指開発者) や島八段らによるパネル討論 「将棋とコンピュータ」 が行われる。 」

2006年1月23日

2006年1月22日

  • 情報処理学会 第68回全国大会 特別セッションにて清水上徹アマ竜王と激指との対局、パネル討論 (2006/3/8) (コンピュータ将棋協会よりリンク) (情報処理学会
      工学院大学 新宿キャンパスで3月7日~10日に行われる情報処理学会の第68回全国大会で、特別セッションとして激指がアマ竜王と対戦。

    ■特別セッション(1):ここまで来たコンピュータ将棋 
     3月8日(水)13:15-18:00 第1イベント会場[高層棟3F アーバンテックホール]

    ・・・ この特別セッションではまず実際にアマ日本一である清水上氏とコンピュータ将棋世界一の激指(げきさし)の対戦を見ることによってコンピュータ将棋の実力を確認する(プロ棋士の島八段に解説をしていただく).さらにコンピュータ将棋がいつ名人レベルになるかなど今後の展望について社会的な影響を含めてコンピュータ将棋関係者,プロ棋士を交えて議論する.人間とコンピュータのこれからの関わりを考える上での貴重な題材を提供してくれるものと期待される.
    13:15-15:45
    (終了目安) 人間とコンピュータの将棋の対戦
     対局者:清水上 徹(2005年アマ竜王)
     コンピュータ:激指(2005年コンピュータ将棋選手権優勝)
     解説:島 朗(プロ棋士 8段)  司会(聞き手):伊藤 毅志(電通大)
    16:00-18:00
    (対局終了後) パネル討論:「将棋とコンピュータ」
     司会:松原仁(はこだて未来大)  ゲスト :清水上徹(2005年アマ竜王)
     パネリスト:伊藤毅志(電通大),島朗(プロ棋士 8段),鶴岡慶雅(激指開発者)」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月8日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
激指がアマ竜王と対局(新規)
コンピュータ将棋2006
第3回詰将棋解答選手権戦
第1回週将アマCOM平手戦


ミニ趣向・3枚では不足
3月8日、詰将棋駒の舞(別館)で、ミニ趣向・3枚では不足
「・・・ 第21番:風花の舞:拾遺?? ・・・ 」

hirotanの詰将棋
3月8日、最善手将棋の宝箱で、将棋の宝箱2006にNo.52を追加。

「まき割り流詰め指南」~終盤に強くなろう(7)~
3月7日、将棋と卓球と数学の部屋で、「まき割り流詰め指南」~終盤に強くなろう(7)~
「・・・ 今回は、たまたまポケットに入っていた、「将棋世界」平成13年12月号の付録から佐藤大五郎九段の「まき割り流詰め指南 詰将棋47題」という冊子からです。 ・・・」

斎藤夏雄さんのブログ
2月25日、先日移転した看寿賞作家斎藤夏雄さんのホームページN.Saito's HomePageで、ブログ「Ma vie quotidienne」が開設された。
2月27日、ビギナーの戯言に、全詰連HPに掲載されたエッセイが再録されている。

3・5・7手実戦型詰将棋
3月7日、Kinokuniya BookWebで、3・5・7手実戦型詰将棋
「ISBN:4262101312 飯野健二 池田書店(新宿区) 2006/03出版 18cm 334p [B40 判] NDC分類:796 販売価:\997(税込) (本体価:\950)」

今日は花粉症記念日なんだそうな
3月7日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 私もその傾向があるわけで、まったく嫌な季節の到来である。というわけで、3段曲詰「カ→フ→ン」でもつくってみると、こういうときにかぎって意外とうまくできてしまう。9手詰。 ・・・」

2000年9月号 短11及川拓馬氏作全短評
3月8日、毎日が記念日で、2000年9月号 短11及川拓馬氏作
「現在奨励会三段で活躍される作者ですが、掲載時は確かまだ2級くらいだったでしょうか。当時は12歳か13歳くらいのはずで、短大史上最年少の入選になるかもしれません。内容は軽いですが、軽い形に見合う内容できっちりまとまっていると思います。・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
3月8日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

「遠駒の名作」 九代大橋宗桂
3月7日、詰将棋博物館BLOGで、「遠駒の名作」 九代大橋宗桂
将棋舞玉第30番 本局は、九代宗桂の代表的な遠駒の名作である。 ・・・」

3筋の龍(1)
3月7日、(新)一日一題で、3筋の龍(1)
「問題11 以下の持駒で、後手玉は詰むか詰まないか。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月7日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
第3回詰将棋解答選手権戦
プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)
3月の詰将棋


馬ノコ
3月7日、”将棋 FIGHTCLUB”since2005で、うまのこ改

将棋タウン、やさしい3手5手
3月7日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

今週のチャレンジ詰将棋
3月7日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕飛車成りの時期を急がない。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

詰パラ2004年新春特別出題の次の1手
3月5日、将棋女流棋士清水市代先生応援ブログで、詰パラ2004年新春特別出題の次の1手
「詰将棋パラダイス誌上で、2004年1月に出題された清水市代女流王位(出題時のママ)の次の1手問題です。局面は後手が△5三玉とした場面で、次の先手の1手を考えてください。私はいい問題だと思いました。というより「まさか」と驚きました。 ・・・」

2000年8月号 短10金子義隆氏作全短評
3月7日、毎日が記念日で、2000年8月号 短10金子義隆氏作
「ダンディな作者は、打歩詰絡みの構想作を得意とされているようです。 ・・・」

LocustをGrasshopperで詰める、というプロブレム
3月6日、コーヘイの読みぬけ日記
「啓蟄。冬ごもりしていた虫がはい出すと、という意味だそうな。虫、といえば、フェアリーチェスでは、Grasshopperであり、あるいはLocustだろう。そんなわけで、LocustをGrasshopperで詰める、というプロブレムを作ってみた。 ・・・」

「飛先飛香の図」 久留島喜内
3月6日、詰将棋博物館BLOGで、「飛先飛香の図」 久留島喜内
将棋妙案第55番 「飛先飛香の図」である。「飛先飛歩」などと同様飛と香の持駒を持ち、一方を先に捨てて他方を残す局面で、強い方の飛車を捨てて弱い方の香車を残し、後で生じる打歩詰の局面を未然に回避するのである。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成17年度看寿賞

[2006年8月10日最終更新]
平成17年の詰将棋の最優秀作品を表彰する、平成17年度看寿賞が決定し、詰将棋パラダイス2006年7月号で発表された。同誌のホームページに速報が掲載されている。受賞作品は、7月16日に横浜で開催された第22回詰将棋全国大会で表彰された。

短編部門:高坂 研 作(パラ593号、高等学校)
中編部門:有吉澄男 作(パラ595号、短期大学)
長編部門:田島秀男 作(パラ595号、大学院)

関連情報:  平成16年度看寿賞  平成15年度看寿賞決定
  ・10倍楽しむ大会情報(3)看寿賞表彰式・解説 (詰将棋全国大会
  ・大会アルバム(7)看寿賞授与式 (詰将棋全国大会
  ・平成17年度看寿賞 (詰将棋パラダイス


2006年8月9日

  • 十和田の高坂さんが詰め将棋の看寿賞に輝く (デーリー東北新聞社
    「十和田市東四番町の学習塾経営高坂研さん(37)が、詰め将棋界で最も権威のある二〇〇五年度の看寿賞(短編部門)に輝いた。青森県の受賞者としては二 人 目。六日には高坂さんが所属する六戸町の日本将棋連盟六戸支部の道場のある「幸寿し」で、祝賀会と受賞記念の将棋大会が催された。 ・・・ 短編・中編・長編の三部門があり、高坂さんの受賞作品は短編(十九手以内)。同連盟の機関紙「詰将棋パラダイス」七月号に掲載された。表彰式は七月十六日 に神奈川県で行われた。 受賞作品(図参照)は十五手詰めで、七手目以降の連続捨て駒の応酬で銀が一回転する手順が特徴的だ。短編の問題としてはかなり難解なレベルで、解けた人は 相当の腕前だという。 高坂さんは高校一年生から詰め将棋の創作を趣味としている。徹底して文を練り、完成度の高い作品を作ることを心掛けており、一年間に発表するのは四作品ほ ど。今回の作品は約十日間で完成させた。  受賞について高坂さんは「詰め将棋を作る人にとって看寿賞は最大の目標で、達成できてうれしい。今後も良い作品を作りたい」と笑顔で話していた。 ・・・」
     

2006年8月3日

2006年7月14日

  • 遅れましたが (冬眠蛙の冬眠日記
     「パラ7月号の感想を。まずは何はともあれ、高坂さんの看寿賞!! ・・・ 最初3手が難解なだけにその後の銀回転が輝いて見えますよね。これは本当に解いた人だけがわかる感動だと思います。 ・・・ 中編の有吉さん、長編の田島さんと今回は実力者諸氏が受賞。いのてつさんの傑作の数々が選に漏れたのは少し残念。 ・・・」

2006年7月12日

2006年7月11日

  • 高坂さん看寿賞 (青森将棋界のおまけ
     「詰め将棋で最も権威ある看寿賞を高坂さんが受賞しました。おめでとうございます。プロでも受賞が難しいとされるこの賞を獲得とはお見事です。 ・・・」

2006年7月9日

  • 詰め将棋最高賞に高坂さん(七戸) (東奥日報
     「詰め将棋界で最も権威ある「看寿賞」に、七戸町の学習塾講師、高坂研さん(37)の作品が選ばれた。同賞は江戸時代の天才作者・伊藤看寿の名にちなみ、そ の年の最も優れた詰め将棋作品一点に与えられるもので、本県の同賞受賞者は一九九三年度以来十年ぶり二人目。十六日、神奈川県で開催される「詰将棋全国大 会」で表彰される。
     看寿賞は一九五一年に始まり、今回で四十四回目。短編、中編、長編の三部門あり、受賞者は各部門一名で、全日本詰将棋連盟(門脇芳雄会長)が表彰する。 作品を発表した雑誌・新聞の種類や作者のプロ・アマを問わず、その年の新作詰め将棋すべてが選考対象とされ、「プロでも一生に一度取れるかどうかの最高 賞」といわれる。
     高坂さんの作品は専門誌「詰将棋パラダイス」二〇〇五年八月号に発表したもので、短編部門(十九手以内)で受賞した。十五手詰めで、同誌と門脇会長によ ると、解答者の意表を突く手順や難解さ、「合駒で発生させた銀の一回転」というテーマ性、駒の動きの面白さなどが高く評価された。
     十和田市内で学習塾を経営している高坂さんは「三本木高校時代から詰め将棋に夢中になって二十年。詰め将棋を作る者にとって看寿賞は最大の目標であり、これ以上の栄誉はない」と喜んでいる。 」

2006年7月1日

2006年6月30日

  • 詰パラ7月号 (Ma vie quotidienne
     「・・・ 看寿賞選考経過については真っ先に目を通す。もっと票が割れたのかと思っていたのだが、受賞作が第一候補ということにはあまり意見の相違はなかったようだ。 ・・・」

2006年6月29日

  • 2005年看寿賞受賞者発表 (勝手に将棋トピックス
      ・平成17年度 看寿賞詰将棋パラダイス
      ・詰将棋メモ: 平成17年度看寿賞
    「昨年発表された詰将棋作品の中で最高のものに贈られる賞「看寿賞」の受賞者が6月27日に発表されました。受賞作品は上のリンク先のページで公開されています。
      ・短編部門(17手以下):高坂研氏
      ・中編部門(19手~49手):有吉澄男氏
      ・長編部門(51手以上):田島秀男氏
    私はろくに解いていないのですが、これらの作品は印象に残っています。7月1日発売の詰将棋パラダイス7月号に議論などが掲載されるはずなので、読んでみます。」

2006年6月28日

  • 九州g&看寿賞 (たくぼんの解図日記
     「・・・ 短編賞は、私の予想と同じ。高坂さんおめでとうございます。初手を決めるだけでも莫大な時間を費やし、そして銀の1回転が出現ですからこれは完璧です。本気で頭を悩ました人にとっては納得の看寿賞です。 中編は、妥当なんでしょうね。私の予想は”該当者なし”でした。解いた時の感動が短編賞の高坂作程ではなかったんですね。でも傑作であることに間違いはありません。 長編は、意外でした。自力で解いてすごく楽しめた作品ではありますが、看寿賞という感じでは無い作品と思いました。 ・・・」
  • 平成17年度看寿賞 (All by myself
     「平成17年度看寿賞 発表されましたね。長編は全体を把握していないので予想していませんでしたが、短編・中編は予想通りでした。 高坂さんの作品は銀の回転がテーマ。「合駒を発生させていること」「難解な初手」の2点が評価された結果だと思います。盤面9枚でこの初手が成立しているとは驚きです。 有吉さんの作品は曲詰+移動合3回が主張点。移動合のそれぞれの意味付けは簡単なものですが、無駄なくスッキリと出来ていて感心させられました。受賞は当然だと思います。 長編は田島さんの作品。角合をさせるために香の柱を作って、79角を活用するためにそれを崩すという斬新な構想作。この作品はもうちょっとで解けていたのですが…残念です。」
  • 平成17年度看寿賞 (Ma vie quotidienne
     「平成17年度看寿賞が決定したようだ。 ・・・ 高坂さんの作品は、もちろん銀が一回転する大技が主題であるが、初形からはそれを微塵も感じさせないのが素晴らしい。しか も強烈な初手。これだけで作品たり得る厚みが出て、序盤から解く人に強い印象を与える。そこへ来て合駒で出現した銀がくるくる回り出すのだから、これはも う殴られるような衝撃だ。私には、こんな作品は絶対創れないだろう。  中編賞の有吉さんの作品は曲詰であるが、これも手順が曲詰であることに全く甘えていない。私は移動合というものをとても魅力的に感じるのだが、この 作品は何と三度も移動合が出るのだ。それで最後に真一文字が浮かび上がるとなれば、感動しない人はいないだろう。 ・・・」

2006年6月27日

  • 看寿賞決定 (毎日が記念日
    「詰将棋パラダイスHPにて速報が出ましたが、昨年度の看寿賞が決定したようですね。受賞されたみなさま、おめでとうございます。 短編の高坂さんはようやくの受賞という感じがします。 ・・・ 中編は我が短大から受賞作が出ました。 ・・・ 長編の作品は見ていませんので、何とも分かりません。田島さんが全国大会に来られたりしたらサプライズですが、最近はいろんなサプライズが実現しますから、期待しております。まさに全国大会が近付いてきた感じで、あと20日を切ったんですね。体調を整えて落ち着いた司会ができるように心がけて参りたいと思います。 」
  • '05年看寿賞 (詰将棋天旗 雑記のページ
     「・・・ 受賞者のみなさん、おめでとうございます。これで、私の書いている全国大会レポートの予定原稿(下書き)も進むようになるでしょう。下書きを書いていて、看寿賞表彰式のところで、ぴたっと止まっていました。受賞作/受賞者が決まらないと、なんともイメージが浮かばなくて書けないんです。 ・・・ 長編受賞のTHさんは、故森田さんによると、シャイな人で人前には出られない人とのことでした。もし出席となれば、詰将棋界のサプライズです。 ・・・」

2006年6月20日

   

2006年4月7日

2006年4月1日

2006年3月5日

  • 看寿賞予想 (2ちゃんねる 【詰将棋】これが神局だ!!! その3
     「短編 ◎ 高坂研氏(パラ8月号) ○ なし ▲ 中村雅哉氏(パラ5月号)
    中編 ◎ なし ○ 有吉澄男氏(パラ10月号) ▲ 原亜津夫氏(パラ5月号)
    長編 ◎ 田島秀男氏(パラ10月号) ○ 馬詰恒司氏(パラ10月号) ▲ 添川公司氏(近将7月号)
    世界とかは見てないけど、取りあえず予想してみた。」

2006年3月1日

  • 平成17年度詰将棋看寿賞候補作品推薦のお願い 全日本詰将棋連盟看寿賞選考委員会 (詰将棋パラダイス 2006年3月号)
     「〔投票要領〕
    宛先=本誌編集部へ郵送(用紙自由)。又は本誌HP上からEメール投票も可。いずれも住所、氏名を明記下さい(筆名の場合も必ず本名を付記)。
    投票=短・中・長編の各部門ごとに3作まで。作者名、詰手数、発表誌紙号数、コメント等を明記。
    締切=3月末必着。
    呈賞=全投票者から3名、3部門的中者から3名、計6名に呈賞。 ・・・」

    注)短編:17手以下、中編:19手-49手、長編:51手以上。対象は2005年に発表されたすべての詰将棋作品で、今年からインターネット作品も推薦可能になった(作者への連絡に協力をお願いすることもあり)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月6日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
平成17年度看寿賞(新規)
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
第3回詰将棋解答選手権戦


金を奪う
3月5日、(新)一日一題で、金を奪う(5) (6)
「・・・ 問題10A(B) 後手玉に必至はかかるか? ・・・」

2000年8月号 短9中村雅哉氏作全短評
3月6日、毎日が記念日で、2000年8月号 短9中村雅哉氏作
「最近の短コンでの作者の活躍ぶりには目を見張るものがあります。本作は短大ですので中編ですが、何とも妙な手順が妙な味を出しています。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月5日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第4回さざんか詰将棋大会
コンピュータ将棋2006
3月の詰将棋


「一歩消費式馬鋸」 名局案内
3月5日、詰将棋博物館BLOGで、「一歩消費式馬鋸」 名局案内
将棋舞玉第77番 本局は階段状の歩頭で馬が鋸引きする傑作である。 ・・・」

バカ詰め解答&こぼれ話
3月5日、遠山雄亮のファニースペースで、バカ詰め解答&こぼれ話
「まずは解答を。まだ解いてない、という方はこちらを。5手詰めなので、攻め方が指せるのは3手。その3手でどんな詰め形を作るのか、それがバカ詰めを解く時のポイント。  ・・・」

梔子掲示板の用語辞典
3月5日、★梔子の花〈新規〉BBS★で、管理人さやかさん
「近頃この掲示板をロムるかたも増え、あちこちから「掲示板、面白いんだけど意味がわかりません」の声をいただいております。 ので、トップから行ける《*初めての人はまずここを読んでね*》 に用語辞典を加えました。」
http://www.geocities.jp/kuchinashi_community/yakusoku.html

調査結果
3月5日、Onsite Fairy Mateで、「「資料集」のページにxyリーパー+持駒歩xyライダー+持駒歩の調査結果を追加しました。(これもかなり前の調査結果です。)」

今週のNHK詰将棋
3月5日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、5日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

詰め将棋ゲームに挑戦!
3月5日、おもちゃ箱で、将棋と詰め将棋に下記を追加。
 ・詰め将棋ゲームに挑戦!(無料) ・・・ 大道詰め将棋っておもしろい

第1回週将アマCOM平手戦
3月5日、おもちゃ箱で、将棋ソフト・コンピュータ将棋に下記を追加。
 ・第1回週将アマCOM平手戦 (詰将棋メモ

入選2作品
3月5日、樋口達志のホームページで、詰将棋のページに2作品追加。
 ・藤沢英紀、詰将棋パラダイス2006年3月号「小学校」入選
 ・山﨑泰史、詰将棋パラダイス2006年3月号「デパート」入選

「馬鋸入り純対称詰」 三代 伊藤宗看
3月4日、詰将棋博物館BLOGで、「馬鋸入り純対称詰」 三代 伊藤宗看
将棋無双第30番 本局は『将棋無双』中でも屈指の秀作で、「神局」の名を冠されるほどの素晴らしい作品である。序盤の鮮やかな伏線捨駒から、往復40手の大馬鋸、軽妙な左辺隅の応酬と再度の馬鋸、そして左右対称の詰上りなど、「神局」の名に値する奇蹟のような作品である。」

2000年8月号 短8山田修司氏作全短評
3月5日、毎日が記念日で、2000年8月号 短8山田修司氏作
「この作者名でいきなりの打歩詰局面と来ては、いやが上にも期待が高まります。かなり凝った内容なのですが、それでいてこの初形で収めてしまうのは、さすがの匠の技を感じさせられます。 ・・・」

2万ヒット
3月4日、毎日が記念日で、2万ヒット
「本日2万ヒットを達成することができました。 ・・・ 1万ヒットが1月7日でしたか、55日程度で1万ということで、ペースアップしていますね。年内5万ヒット達成は軽く達成できそうな勢いで、大きく10万ヒットに上方修正してみましょうかね。 ・・・」

2000年8月号 短7きしはじめ氏作全短評
3月4日、毎日が記念日で、2000年8月号 短7きしはじめ氏作
「角の王手に捨合というのはよくある筋ですが、本作はその中に些かの新味があります。この筋の決定版といっても過言ではないまとまりだと思うのですが、いかがでしょうか。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第1回週将アマCOM平手戦

[2006年5月13日最終更新]
2006年2月5日、東京・一ツ橋の毎日コミュニケーションズ本社で、週刊将棋主催の「第1回週将アマCOM平手戦」が行われた。アマ強豪5人と将棋プログラム5作の団体戦というユニークな大会。結果は週刊将棋で順次掲載され、持ち時間の長い1回戦が2-3、短い2回戦が1-4といずれもCOMの勝利に終わった。通算アマ3勝、COM7勝。

1回戦 持ち時間60分、切れたら1分 人間奇数先、COM偶数先
 第1局 加部 康晴   VS 勝 ボナンザ 五将(週刊将棋3月1日号)
 第2局 細川大市郎 勝 VS   YSS  四将(週刊将棋3月8日号)
 第3局 美馬 和夫   VS 勝 IS将棋 三将(週刊将棋3月15日号)
 第4局 横山 公望 勝 VS   KCC  副将(週刊将棋3月22日号)
 第5局 小林 康俊   VS 勝 激指   大将(週刊将棋3月29日号)

2回戦 持ち時間20分、切れたら30秒 人間偶数先、COM奇数先
 第1局 細川大市郎   VS 勝 ボナンザ 五将(週刊将棋4月5日号)
 第2局 美馬 和夫   VS 勝 YSS  四将(週刊将棋4月12日号)
 第3局 横山 公望   VS 勝 IS将棋 三将
(週刊将棋4月19日号)
 第4局 小林 康俊 勝 VS   KCC  副将(週刊将棋4月26日号)
 第5局 加部 康晴   VS 勝 激指   大将(週刊将棋5月3日号)

 ・週刊将棋のアマ強豪-COMの団体戦の写真 (YSSと彩のページ
 ・週将アマCOM平手戦 (将棋パイナップル

関連情報: コンピュータ将棋2019  2018  将棋ソフト・コンピュータ将棋


2006年5月12日

2006年5月3日

  • 週刊将棋 (将棋雑記帳
     「週刊将棋企画の人間対ソフトの対決、ソフトの7-3とは驚いた。 ・・・」
  • 激指 意表手連発で加部を翻弄 自戦記 加部康晴 (週刊将棋 5月3日号)
     「・・・ 1回戦は2-3で敗れた人間側が、持ち時間の短くなった2回戦でリベンジを図ったが1-4で敗れ返り討ちにあった。 ・・・」

2006年5月2日

2006年5月1日

2006年4月29日

  • 週間将棋4月26日号を斜め読み (囲碁・将棋ソフト開発日誌
     「・・・ ほぼKCC将棋の勝ちだというところまでいったが、KCC将棋のミスと小林氏の「自陣を危険にして攻めさせる」という巧みな終盤術で逆転してしまった。 ・・・ もう一つ注目すべき記事が載っている。それは「COM将棋の先駆者たち」という囲み記事。 ・・・」

2006年4月27日

2006年4月26日

  • 小林 終盤術で逆転勝利 自戦記 小林庸俊 (週刊将棋 4月26日号)
    KCC将棋が持ち味を発揮、一時は形作りの心境だった小林さんだが・・・

2006年4月22日

2006年4月20日

2006年4月17日

2006年4月12日

  • 撃破 hiroさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「週将アマCOM戦の第2回戦はYSSが美馬さんを撃破しましたね。詰めろのがれの詰めろで勝つとは実に恐れ入りました。 ・・・」

2006年4月5日

  • 今週の週刊将棋に森田さんが 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「今週(4月5日号)の週刊将棋には「細川大市郎さん - ボナンザ戦」が掲載されているのですが、囲み記事で森田さんが記事を書かれています。最近出版された「蘇るPC-8801伝説 永久保存版」でも森田さんがかなり大きく取り上げられています。
    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756147305/
    囲碁将棋ソフトさんの記事はこちら。
    http://d.hatena.ne.jp/igo_shogi_soft/20060324
    ちなみに来週の週刊将棋では「美馬和夫さん-YSS戦」の私の操作記? が載る予定です。 」
  • 凶暴! ボナンザ攻めが炸裂 観戦記 松本博文 (週刊将棋 4月5日号)
    ボナンザは2回戦でもアマ強豪(細川大市郎さん)を破る

2006年4月1日

  • 週刊将棋の企画はアマ2勝、COM3勝で前半戦終了 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「・・・ 来週以降は2回戦(持ち時間20分30秒)となります。次週は「細川大市郎さん- ボナンザ」戦が掲載される予定とのことです。 ・・・」

2006年3月30日

2006年3月29日

  • 週将アマCOM平手戦 1回戦はコンピュータの3勝2敗 (勝手に将棋トピックス
      ・詰将棋メモ: 第1回週将アマCOM平手戦
     「アマチュア強豪と将棋ソフトによる5名1組の団体戦「第1回週将アマCOM平手戦」の1回戦までの結果が出揃いました。結果は3勝2敗で将棋ソフトの勝ち越し。1回戦では持ち時間60分秒読み60秒でしたが、2回戦では持ち時間20分秒読み30秒に短縮してまた同様の対局を行います。将棋タウンのメールマガジン「週刊・将棋タウン便り」第17号では次のように分析されています。
    「手数を見ると面白いのですが、ソフトの勝った手数は、84手(激指)、92手(東大)、84手(ボナンザ)と比較的短手数なのに比べると、人間の勝った手数は180手(横山さん)、182手(細川さん)と長手数です。実は自分がソフトと指す時でも、勝つ時は150手を超えますが、逆に負ける時はやはり100手以下であることが多いのです。これはどういうことかと言うと、切り合いに持って行くと、ソフトの鋭い攻めに受けきれずに土俵を割ってしまい短手数で負けてしまう。勝つ時は、中盤大差を付けて、じりじりと差を詰められないように終盤まで持って行く。それでもソフトは腐らずに丹念に受け続けるので、長手数になってしまう、ということなのでしょう。 週刊・将棋タウン便り 」 ・・・」

2006年3月15日

  • 壁銀IS 寄せで1手勝ち 1回戦第3局 美馬和夫 vs IS将棋戦 自戦記 美馬和夫
    (週刊将棋 3月15日号)
    1回戦第3局(三将戦)▲美馬和夫△IS将棋の結果は、92手でIS将棋の勝ちでした

2006年3月13日

  • 将棋ソフトの強さ (てるてる将棋日記
     「・・・ 週刊将棋のアマCOM平手戦はIS将棋(東大将棋)が勝ってCOMの2勝1敗となりました ・・・ 読みが正確でCOMの快勝と言えます。 ・・・

2006年3月8日

  • 宣言通りソフトを攪乱 1回戦第2局 細川大市郎 vs YSS戦 自戦記 細川大市郎
    (週刊将棋 3月8日号)

2006年3月5日

2006年3月3日

2006年3月1日

  • COMの終盤力信じ敗着 噂のボナンザ 強豪加部を倒す 観戦記 松本博文
    (週刊将棋 3月1日号)
    ボナンザ作者、保木邦仁さんの記事も掲載

2006年2月27日

  • 『UMAハンター馬子 闇に光る目』(田中啓文、Gakken) (コーヘイの読みぬけ日記
     
    「週刊将棋で、アマチュアとコンピュータが対決するという、非常に興味深い企画が行われている。第1戦は加部康晴氏VSボナンザで、なんと、ボナンザが
    勝ってしまった。棋譜を見る限り、ボナンザらしい、一見無手勝で筋悪だが力強いという特長が出ていると思う。ところで対ボナンザには最近、初手▲5八飛が
    いいということを発見 ・・・」

2006年2月25日

  • KCC将棋が新潟県新春将棋大会に参加 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「週刊将棋の22日号からですが、KCC将棋が新潟県新春将棋大会に参加して
    予選を通過して、本戦準決勝で早川俊さん(県代表の常連)に敗れた、という記事が出ています。
    また、週刊将棋主催のアマ強豪-コンピュータ戦は5局の序盤の様子が掲載されています。
    29日号から自戦記・観戦記が掲載される予定とのことです。」

2006年2月23日

  • めでたい話など (松本博文ブログ
     「・・・ 「週刊将棋」来週号(3月1日号)に掲載される加部康晴アマ-ボナンザ戦の観戦記を担当させていただいたのだが、その中で、10秒将棋におけるボナンザは
    奨励会二段半の実力があると書いた。何人もの棋士や奨励会員に意見を求めたところ、異論はほとんどない。それなりのPCで動くボナンザに何番も棒で勝てる
    のは、強い三段クラス以上だと思う。 ・・・」

2006年2月6日

  • 週刊将棋でアマ強豪対コンピュータの団体戦の企画 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「週刊将棋の企画で、アマ強豪5人対コンピュータ5チームの団体戦の記事が
    2月22日号からしばらく連載されるとのことです。
    2月8日号には予告が載っていて、
    アマ強豪側は
    横山公望さん、加部康晴さん、小林庸俊さん、美馬和夫さん、細川大市郎さん、の5人で
    コンピュータ側は激指、KCC将棋、IS将棋、YSS、Bonanza、の5チームです。
    対局は2回戦で1局目が60分60秒、2局目が20分30秒となっています。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月4日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
3月の詰将棋
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
コンピュータ将棋2006
第1回週将アマCOM平手戦(新規)


桃の節句。雛祭り。耳の日。
3月3日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ まあなんにせよ、「モ→モ」でも作ってみるかな。 ・・・ 『干→モ→モ』になってしまった。 ・・・」

あと1週間
3月4日、妖精都市で、もうすぐ締切
神無七郎さん 「Onsite Fairy Mate の第107回出題の解答締切まであと一週間となりました。現在のところ解答は2通です。皆様の解答をお待ちしています。」
神無太郎さん 「妖精都市の JEWEL BOX #01 の投稿締切まであと一週間となりました。皆さん、投稿お願いします。」

金を奪う
3月4日、(新)一日一題で、金を奪う(2) (3) (4)
「・・・ 問題9A(B、C) 後手玉に必至はかかるか? ・・・」

短編詳解第4回
3月4日、All by myselfで、短編詳解第4回
「短編詳解第4回は関口格氏作の7手詰です。 ・・・ 銀をナラズで4回動かすという奇跡のような作品でした。短評にもあるように、3手目に53銀生とソッポに移動するのが作品の価値を高めています。」
3月5日、やっくんのほーむぺーじにも掲載:短編詳解04

N.Saito's HomePage移転
3月4日、おもちゃ箱掲示板で、natsuoさん HP
「・・・ 一昨年うっかり看寿賞短編賞をいただいてしまったものです。 私のページ(N.Saito's Homepage)を http://monsieur.ddo.jp/ に移転いたしましたので、リンクやブックマークをしてくださっている方は、お手数ですが変更していただければ幸いです。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月3日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
詰将棋実戦形パラダイス2
第16回世界コンピュータ将棋選手権
3月の詰将棋
アンチキルケ入門


四葉の舞:拾遺(3)
3月3日、詰将棋駒の舞(別館)で、四葉の舞:拾遺(3)
「・・・ 第20番:四葉の舞(拾遺) ・・・ 」

5手詰
3月3日、All by myselfで、5手詰
「・・・ 「王手を掛けさせて…」part2です。条件が厳しいので、手数を伸ばすとどうしても配置駒が増えてしまいますね。サイトのほうにも追加しておきました(5手詰037) 」

「煙詰」 伊藤看寿
3月3日、詰将棋博物館BLOGで、「煙詰」 伊藤看寿
将棋図巧第99番 看寿の代表作「煙詰」。盤面に39枚の全駒を配し、煙のように駒を消し去って3枚の駒で詰上げる夢のような作品である。 ・・・」

「ひし形詰」 名局案内
3月2日、詰将棋博物館BLOGで、「ひし形詰」 名局案内
詰将棋精選第29番 「無防備曲詰」および「銀一色図式」の1号局である。作意・変化とも詰めにくい味がある。」

全不成3手詰
3月3日、YOMUKA FAIRY MEMOで、全不成3手詰
「単純ばか詰では多分できないと思う。論証不十分なとこに△。 ・・・」
その後各氏から双玉ならば簡単、短玉でも出来ましたなど、いろいろコメント。

2000年8月号 短6千々岩倫太郎氏作全短評
3月3日、毎日が記念日で、2000年8月号 短6千々岩倫太郎氏作
「46角が間接的に攻方王を睨んでいますので、この利きをいかにして無効化するのかがカギになります。なんともユーモラスな初形ですね。 ・・・」

2月のアクセスランキング
3月3日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧に2月のアクセスランキング掲載。

やっくんの詰将棋
3月2日、やっくんのほーむぺーじで、「入選作023を更新しました。」

バカ詰め
3月2日、遠山雄亮のファニースペースで、慶応将棋部合宿 こぼれ話
「・・・ いわゆる「バカ詰め」。5手詰めです 慶応将棋部の合宿で出された問題で、皆苦しんでいました。私は奇跡的に10分位で解けましたが、なかなかの難問。ぜひ解いてみてください。  ・・・」

hirotanの詰将棋
3月2日、最善手将棋の宝箱で、将棋の宝箱2006にNo.51を追加。

かんたん詰将棋194
3月2日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋194を出題。3手~7手と必至で6題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月2日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
Fairy TopIX
コンピュータ将棋2006
3月の詰将棋
第4回さざんか詰将棋大会


「双方角不成」 これが1号局
3月1日、詰将棋博物館BLOGで、「双方角不成」 これが1号局
象戯手鑑第97番 本局は「双方角不成」の歴史的第一号作である。 ・・・」

「無仕掛図式」 これが1号局
2月28日、詰将棋博物館BLOGで、「無仕掛図式」 これが1号局
将棋養真図式第95番 盤面に詰方の駒が一枚もない無仕掛図式の1号局である。 ・・・」

大道詰将棋の原図
2月28日、詰まった!!で、大道棋
「大道棋の原図を考える。 ・・・」

パラ来ず
3月1日、All by myselfで、パラ来ず
詰将棋の部屋を更新。新作を幾つか追加したり、内容が不満な作品を別のものに差し替えたりしました。 ・・・ さて、今回更新したうちの1つ。「王手を掛けさせて…」がテーマの3手詰です。もっと面白いものができると思ったんですが…。」

やっくんの詰将棋
3月1日、やっくんのほーむぺーじで、「3手詰0235手詰0369手詰026を追加し、作品を少し入れ替えました。」

将棋タウン、実戦の詰み
3月1日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

今週のチャレンジ詰将棋
3月1日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕玉方の受けに注意する。〔手数〕15手詰」 先週の解答はこちら

2000年7月号 短5谷川浩司氏作全短評
3月2日、毎日が記念日で、2000年7月号 短5谷川浩司氏作
「今もトップで活躍される谷川先生ですが、コンスタントに投稿いただけるのには頭が下がります。本作は大変自然な実戦形で、手順の方も都合が良すぎるくらいよくできており、将来の図式百番に選ばれる作品だと思います。 ・・・」

2月のアクセス解析

3月1日、毎日が記念日で、2月のアクセス解析
「・・・ 【アクセス数】 トータルアクセス7505、ユニークアクセス3670。前月比でほぼ倍増ですので、やっぱり図面の強さですね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年3月1日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第4回さざんか詰将棋大会
フェアリー詰将棋の記録
詰将棋実戦形パラダイス2
2月の詰将棋


金を奪う
3月1日、(新)一日一題で、金を奪う(1)
「・・・ 問題8 後手玉に必至はかかるか?あるいは千日手か? ・・・」

fmview 2.72版
2月27日、Fairy BBSで、神無七郎さん
「fmo形式での保存時、不要な「打」の表記をなるべく省略する改善を行った fmview の2.72版をアップロードしました(自己解凍形式 約124KB)。データベース入力作業の担当者の方は、この新版を利用していただくようお願いします。
http://www.abz.jp/~k_7ro/fmview/fmvw272.exe 」

あれ??
2月28日、冬眠蛙の冬眠日記で、あれ??
「・・・ さて今日も一作「忘れないうちに載せとけ作」を。 ・・・」

2000年7月号 短4新井直之氏作全短評
3月1日、毎日が記念日で、2000年7月号 短4新井直之氏作
「あまりにも美しい実戦形に惚れ惚れします。美しすぎる実戦形で飛躍した手は望めないとしたものですが、本作は手順の方も見所多く、一筋縄ではいかないかもしれません。 ・・・」

双玉15手
2月28日、All by myselfで、15手
「・・・ 今日は双玉15手。玉方の馬の移動回数を増やそうと思って11手の素材を4手逆算したのですが、どうもイマイチ。 ・・・」

三段目の龍
2月27日、(新)一日一題で、三段目の龍(6)
「・・・ 問題6 後手玉が詰むのはどの持駒の場合か。 ・・・」
2月28日、三段目の龍(7)
「・・・ 問題7 どの持駒のときに詰むか?詰まないか? ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »