« 詰将棋メモ(2006年3月7日) | トップページ | 激指がアマ竜王と対局 »

詰将棋メモ(2006年3月8日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
激指がアマ竜王と対局(新規)
コンピュータ将棋2006
第3回詰将棋解答選手権戦
第1回週将アマCOM平手戦


ミニ趣向・3枚では不足
3月8日、詰将棋駒の舞(別館)で、ミニ趣向・3枚では不足
「・・・ 第21番:風花の舞:拾遺?? ・・・ 」

hirotanの詰将棋
3月8日、最善手将棋の宝箱で、将棋の宝箱2006にNo.52を追加。

「まき割り流詰め指南」~終盤に強くなろう(7)~
3月7日、将棋と卓球と数学の部屋で、「まき割り流詰め指南」~終盤に強くなろう(7)~
「・・・ 今回は、たまたまポケットに入っていた、「将棋世界」平成13年12月号の付録から佐藤大五郎九段の「まき割り流詰め指南 詰将棋47題」という冊子からです。 ・・・」

斎藤夏雄さんのブログ
2月25日、先日移転した看寿賞作家斎藤夏雄さんのホームページN.Saito's HomePageで、ブログ「Ma vie quotidienne」が開設された。
2月27日、ビギナーの戯言に、全詰連HPに掲載されたエッセイが再録されている。

3・5・7手実戦型詰将棋
3月7日、Kinokuniya BookWebで、3・5・7手実戦型詰将棋
「ISBN:4262101312 飯野健二 池田書店(新宿区) 2006/03出版 18cm 334p [B40 判] NDC分類:796 販売価:\997(税込) (本体価:\950)」

今日は花粉症記念日なんだそうな
3月7日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 私もその傾向があるわけで、まったく嫌な季節の到来である。というわけで、3段曲詰「カ→フ→ン」でもつくってみると、こういうときにかぎって意外とうまくできてしまう。9手詰。 ・・・」

2000年9月号 短11及川拓馬氏作全短評
3月8日、毎日が記念日で、2000年9月号 短11及川拓馬氏作
「現在奨励会三段で活躍される作者ですが、掲載時は確かまだ2級くらいだったでしょうか。当時は12歳か13歳くらいのはずで、短大史上最年少の入選になるかもしれません。内容は軽いですが、軽い形に見合う内容できっちりまとまっていると思います。・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
3月8日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

「遠駒の名作」 九代大橋宗桂
3月7日、詰将棋博物館BLOGで、「遠駒の名作」 九代大橋宗桂
将棋舞玉第30番 本局は、九代宗桂の代表的な遠駒の名作である。 ・・・」

3筋の龍(1)
3月7日、(新)一日一題で、3筋の龍(1)
「問題11 以下の持駒で、後手玉は詰むか詰まないか。 ・・・」

|

« 詰将棋メモ(2006年3月7日) | トップページ | 激指がアマ竜王と対局 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 詰将棋メモ(2006年3月8日):

« 詰将棋メモ(2006年3月7日) | トップページ | 激指がアマ竜王と対局 »