« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月

九州Gフェアリー別館第8回出題

[2006年8月10日最終更新]
Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第8回出題。課題は詰手数の末尾が7(協力詰)。7月28日締切。8月9日結果発表。これまでの出題は下記を参照。
 ・第1回 結果発表 清涼詰(協力詰)
 ・第2回 結果発表 持駒なし(協力詰)
 ・第3回 結果発表 還元玉(協力詰) ==> 九州G作品展フェアリー別館第3回出題
 ・第4回 結果発表 詰上りアルファベット(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第4回出題
 ・第5回 結果発表 合駒三種以上(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第5回出題
 ・第6回 結果発表 趣向作(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第6回出題
 ・第7回 結果発表 不成三種以上(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第7回出題


第8回出題の自作について
2006年8月10日、小峰耕希さんよりコメント(全文は下のコメント欄を)
「待望の結果発表がありました。酒井さん、お疲れ様です。自作に対する評価は意外でした。 ・・・ 長編を作りたい時には、'70年代の長編作品を鑑賞するのが良さそうです。 ・・・」

九州G作品展フェアリー別館第8回出題結果発表
2006年8月9日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第8回出題結果発表
「・・・ 解答者は、榎○・小峰耕希・隅の老人B・たくぼん・もず・森茂・若林(五十音順、敬称略)の7名。 ・・・」

皆様にお願い
2006年7月1日、おもちゃ箱掲示板で、小峰耕希さん
「今日から九州Gフェアリー別館第8回作品展が始まりました。「詰手数の末尾が7」の協力詰が12局出題されているのですが、その第10番が自作です。手数は77手と長いですが内容はくるくる級のつもりですので、皆様是非ご解答下さいますようお願い申し上げます。 ・・・」

いろいろビックリ!
2006年7月1日、詰まった!!で、いろいろビックリ!
「・・・ 九州Gフェアリー館で何かが起こっている!? はじめから持ち駒一色図式の嵐、(作者は一緒だけど) と金がたくさんある図が多かったり、趣向詰の時とそっくりの問題がでたり・・・。やはりこういう課題は自由でいいですな。」

九州G作品展フェアリー別館第8回出題
2006年7月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第8回 出題
「7 月開催にちなんで「詰手数の末尾が7」を課題としたところ、集まったのは合計12局。最短7手、最長107手です。当初は、長編が小峰氏の77手一局しか なく、バランスを懸念していましたが、締切間際に森氏の長編三局が届き、ちょうどいいバランスとなりました。なお、08-06 荻絵氏作は、受方の持駒が制限されていますので、ご注意ください。解答締切は7月28日。一題でも解けた方は、ご解答・ご感想をお寄せください。 酒井博 久」

九州Gボツ作
2006年6月29日、YOMUKA FAIRY MEMOで、九州Gボツ作
「結局応募できる作は出来ず。 ばか詰 17手 ・・・ あまりにも追い詰めの詰む将棋ってことで。簡素なのは良いんですけどね。」

九州g&看寿賞
2006年6月28日、たくぼんの解図日記で、九州g&看寿賞
「・・・ 気付いたら九州Gフェアリー別館の課題作の締切が今日ではないですか。慌てて創りかけの作品やら在庫品を吟味するもののあまり納得できるものがありませ ん。とはいえ不参加はまずいので、2作を投稿します。多分、解答者に怒られるのが必至の作品です。お楽しみに・・・。1作納得出来ずにボツにした作品 を・・・ たくぼん作 ばか詰 7手 ・・・」

九州G作品展フェアリー別館第8回課題発表
2006年5月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第8回 課題発表
2006年05月01日: 課題発表: 詰手数の末尾が7(協力詰)
2006年06月28日: 投稿締切
2006年07月01日: 出題
2006年07月28日: 解答締切
2006年08月01日: 結果発表 」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月30日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
九州Gフェアリー別館第8回出題(新規)
九州Gフェアリー別館第7回出題
5月の詰将棋
柿木将棋VIII
コンピュータ将棋2006
第4回さざんか詰将棋大会
煙詰
第1回週将アマCOM平手戦
第16回世界コンピュータ将棋選手権


将棋解析機弐号機(詰将棋編)
4月30日、のんべの日々雑感で、将棋解析機弐号機(詰将棋編)
将棋解析機 弐号機(詰将棋編) 成分解析に続き、今度は将棋解析機弐号機(詰将棋編)が詰将棋メモで紹介されておりました。私はこういうのにすぐ飛びつきます。(´~`ヾ) ぽりぽり・・・ 銀の詰将棋解析 ・・・」

将棋解析機 弐号機(詰将棋編)
4月29日、おもちゃ箱掲示板で、まにょさん、今日はお世話になりました。
「将棋解析機を作りました。もちろん、詰将棋バージョンです。名前をいれて遊んでください。」
  ・将棋解析機 弐号機(詰将棋編)

香龍会205
4月30日、あっちゃんずぶろぐ2で、香龍会205
「・・・ 香龍会作品展開催が決定。年1回ペースです。 ・・・ 投稿してみようかなという方はメールフォームよりご連絡ください。要綱詳細をメールしますので。2006年11月号掲載分の投稿締切は8月末です。」

香龍会
4月30日、毎日が記念日で、香龍会
「いそいそと香龍会へ出かけました。 橋本さん、鳥本さん、鈴木さん、岩本さん、田口さん、服部さん、原さんと参加され、なかなかの盛会でした。 ・・・」

明日香龍会
4月29日、あっちゃんずぶろぐ2で、明日香龍会
「・・・ とりあえず香龍会作品展をやるかどうか決めたいと思います。 ・・・」
香龍会: 30日1時より 名古屋市中村生涯学習センター 第2和室で。

あっちゃんよりコメント 「どうでもいいのですが中村生涯学習センター情報の最新版は
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/shisetsu/gakkou/shougai/shougai/nagoya00008842.html
こちらにあるようです。名古屋市のHP内にあるのですが探しにくいですねぇ。。。」
どちらも同じHP内のページだが、このページの方が地図が入っていて便利。

詰備会は盛況
4月30日、創棋会で、第7回詰備会
「始まって早や1時間、神奈川県・山口県から各1名、愛媛県から2名と、今回も10名を超えて盛況御礼です。 ・・・」

腰痛
4月29日、たくぼんの解図日記で、腰痛
「明日の為に、現場で作業中に腰を少しひねりました。 ・・・ まあ歩けるので詰備会には行く予定です。 ・・・ おもちゃ箱展示室の解答を送るのを忘れていましたので先ほど送付しました。あのくらいの難易度が心地良い難易度ですね。難しくないと満足できないというのはMのケがあるんでしょうねやっぱり。」
詰備会: 30日1時より 岡山市民会館 3階 302会議室で。
展示室: 解答、感想はきょう(4月30日)までです。みなさん、よろしく。

詰将棋
4月28日、誠之介WORLDで、詰将棋
4月29日、詰将棋

実践詰め将棋2
4月29日、筋違い角、4五角戦法研究! で、実践詰め将棋2
「・・・ 3二角成と金を取り、同銀とした所。馬筋が意外に厄介です。」

詰将棋30日目
4月29日、それから?で、Talkin’ Blues
「・・・ いつもと違って一本道ではないけれども、相変わらず易しい9手詰。」

初段を目指す詰め将棋
4月30日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋第45問をアップ。

今週のNHK詰将棋
4月30日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、30日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

第185回東京詰将棋工房例会
4月29日、詰将棋天旗手記のページ
「・・・ 『東京詰将棋工房第三作品集 さんらん』 (「さんらん」は「燦爛」) 作品の部 25名 120局 文章の部 2名 2006年7月発刊予定 ・・・」

「角遠打趣向」 九代大橋宗桂
4月29日、詰将棋博物館BLOGで、「角遠打趣向」 九代大橋宗桂
将棋舞玉  第1番 『将棋舞玉』の巻頭を飾る力作である。本局の主題は、3手目1六馬、同飛と1五飛を移動しておいて、この飛車に狙いをつけて2七角と遠角を打つ。玉方は3六角合と強防する一手で、これを同 角、同飛としてから再度2五角と遠角を打ち、3四角合を強要し、同角、同飛と移動させる。このくり返しで玉方飛車を5四に移動し、5筋の打歩詰を打開する 壮大な構成の傑作である。 ・・・」

初心者用詰将棋大量アップ
4月30日、三四会棋道部で、詰将棋・詰碁の部屋に初心者用詰将棋大量アップ。

ゴールデンウィーク始まる。
4月29日、冬眠蛙の冬眠日記で、ゴールデンウィーク始まる。
「・・・ さて久しぶりの過去作を。自陣と金がいやで、ちょっと改良できないか試してみましたが、ま、とりあえずこのままで。短編です。 ・・・」

2001年9月号 短14濱田博氏作全短評
4月30日、毎日が記念日で、2001年9月号 短14濱田博氏作
「作者のあぶり出しは珍しいような印象を受けます。成桂配置あたりは本性がちょっとだけ見えますが、やはりこの作者は手順勝負の作品が似合うようですね。 ・・・」

詰将棋スレで握り詰
4月30日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で握り詰2局。
「お前ら握り詰も作れないのかよw こんなの簡単だろw 出来がいいからって、この作品を盗作したりすんなよw ・・・」

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月29日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
5月の詰将棋
第3回詰将棋解答選手権戦
第1回週将アマCOM平手戦
コンピュータ将棋2006


29日は詰工房に参加
4月28日、詰将棋天旗雑記のページで、明日は詰工房
「明日は(と言っても、もうすぐ日付が替りますが)詰工房例会へ参加します。 ・・・ おもちゃ箱くるくる展示室向けの作品を持って行き、見てもらいます(TETSUさんが来られればですが)。」
東京・大井町駅前きゅりあん(4F 第1グループ活動室)で29日1時から5時まで。
TETSUは参加する予定です。みなさんもどうぞ。

30日は香龍会に参加
4月28日、毎日が記念日で、会合
「記憶が確かならば、明後日の日曜日が香龍会ですね。また休みが確保できましたので、参加の見込みです。前回は寂しい人数でしたので、今回は盛会となることを期待します。 ・・・」
30日1時より 名古屋市中村生涯学習センター 第2和室で。

30日は詰備会に参加
4月28日、たくぼんの解図日記で、詰備会
「30日の詰備会には参加できることになりました。なんとかやりくりをつけました。詰備会用作品は、何とかこしらえたものの非限定の嵐でテンション下がりまくりです。現場で修正案を皆に考えていただこうと・・・(甘いか) ・・・」
30日1時より 岡山市民会館 3階 302会議室で。

シンプル詰将棋(&前回の解答)
4月29日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、シンプル詰将棋(&前回の解答)
「いつも、妙な形の詰将棋で恐縮。今回は、易しい問題の番。これだけ単純だと、同一作もあると思う。ただし、若干のキズ(余詰?)があって、厳密には不完全作と判定されるかもしれない。 ・・・」

三四会棋道部
4月29日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧三四会棋道部 を登録。

2001年9月号 短13糟谷祐介氏作全短評
4月29日、毎日が記念日で、2001年9月号 短13糟谷祐介氏作
「この月は曲詰特集で、ここからの3作はあぶり出しでした。合駒の一つも入れておくのが最近の曲詰の流れですが、本作は合駒もなく、楽しく詰ませられると思います。詰上げてニッコリ、というところでしょうか。 ・・・」

サンスポの詰将棋
4月28日、のんべの日々雑感で、詰将棋060428
「・・・ サンケイスポーツ4月21日掲載分の勝浦修九段の作品ですが、この形は変化手順も覚えておくと良いと思います。 ・・・」

「八代宗桂の馬鋸」 名局案内
4月28日、詰将棋博物館BLOGで、「八代宗桂の馬鋸」 名局案内
将棋大綱  第49番 馬鋸の趣向詰である。序盤、7五金を消去してから9一桂成の明王手に玉方は8三歩と防ぐ。ここで3九馬以下馬鋸である。馬が接近して、玉は8二に追い込まれる。収束の飛不成、歩不成が巧妙である。」

「詰みより必死」
4月27日、将棋と卓球と数学の部屋で、「詰みより必死」 ~続・終盤に強くなろう(5)~
「・・・ 今回は「詰みより必死」(週刊将棋編)という本をやってみました。その中の必至の問題をいくつかを紹介します。。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月28日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
5月の詰将棋
第3回詰将棋解答選手権戦
詰将棋と詰め将棋


詰将棋
4月25日、誠之介WORLDで、詰将棋
4月26日、詰将棋
4月27日、詰将棋

「飛車鋸引きの第1号」 伊藤看寿
4月27日、詰将棋博物館BLOGで、「飛車鋸引きの第1号」 伊藤看寿
将棋図巧  第43番 「飛車鋸引き」の第1号作品である。9手目、1八角と遠角を打ち、5五玉に2七飛~3七~3六~4六~4五飛と、鋸状に飛車を動かしながら明き王手の連続で玉に迫り、6五銀、同香と工作をしてから再び4六飛、3七飛・・・と鋸模様に飛車を遠ざける斬新奇抜な趣向作である。 ・・・」

銀さんの詰将棋
4月27日、のんべの日々雑感で、詰将棋060427
「・・・ 今日の詰将棋はいちおう自作ですが、類作及び既出の可能性大ですね。 ・・・」

かんたん詰将棋202
4月27日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋202を出題。5手詰と必至で6題。

2001年9月号 短12筒井浩実氏作全短評
4月28日、毎日が記念日で、2001年9月号 短12筒井浩実氏作
「才田氏の祝賀詰その2・「コ」の字です。盤面歩のみという歴史に残る珍形で、手順の方もなかなかのものです。もう1作、私の創った「ユ」だけは手数オーバーでデパートでの発表となってしまい、何ともまとまりのつかないことでした。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月27日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
第3回詰将棋解答選手権戦
5月の詰将棋
第16回世界コンピュータ将棋選手権


詰将棋28日目
4月26日、それから?で、こんなに月が蒼い夜は
「・・・ いつもより駒が捌けるという意味では面白くなったかもしれない。もともと1手目~3手目の動きをやってみたかっただけなのだけれども。易しい11手詰。」

北海道将棋連盟からのお知らせ
4月27日、将棋パイナップル社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせで、新井田さん
「北海道将棋連盟会報30号が完成しました。メールに住所氏名をお書きになって申し込みになられれば無料送付いたします。彩棋会の作品展も1Pあります。」
「品切れでご迷惑をかけていた北海道将棋連盟詰将棋「こまのはたらき」再版できました。」

サンスポの詰将棋
4月26日、のんべの日々雑感で、詰将棋060426
「サンケイスポーツ4月20日掲載分の勝浦修九段の詰将棋。 よくある形で、アタマの利く駒と金があれば簡単ですけれど、どこかで金を手に入れる手段を考えます。 ・・・」

岡女。将棋部
4月27日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧岡女。将棋部 を登録。詰め将棋13作のほか、岡女 将棋部(視聴覚室)にも詰将棋あり。

3桂あって詰まぬことなし
4月27日、勝ち組になるぞ~(パチンコ、将棋、野球)で、ノブネコさんの質問???
「・・・ 図は攻め方が盤上に3枚桂馬がある詰め将棋です。ま、試しに解いてみてください。(15手詰めです) 途中 合い駒が出てくるのでアマ級位者には難しいと思います。 ・・・」

つんく♂お見合い結婚、25歳元モデルと
4月25日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 婚約おめでとうございます。というわけで『ツ→ン→ク』詰を。ひたすらしょうもない7手詰。 ・・・」

お久しぶりです
4月26日、詰将棋について語る掲示板で、いのてつさん
「かなり前(5年前?)にこの掲示板で見て頂いた趣向が完成したので投稿します。68歩が痛恨ですが、これを消そうとすると変化が詰まなく…」

将棋タウン、実戦の詰み
4月26日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

2001年9月号 短11山田康平氏作全短評
4月27日、毎日が記念日で、2001年9月号 短11山田康平氏作
「大学の先輩・才田大祐氏が結婚された折りに、コーヘイさん・筒井さんと3人で祝賀詰を贈りました。本作はそのうちの「ウ」で、盤面曲詰に構想を盛り込んでしまう作者の技術には感服させられます。 ・・・」

嬉しいメール
4月25日、毎日が記念日で、嬉しいメール
「看寿賞受賞経験のある作家の方からメールにて作品をいただきました。 曰く、『「毎日が記念日」の自作に対するコメントを拝見。 嬉しくなって昔の未完成作を引っぱり出し、何とか完成させました。』とのこと。 これは嬉しい限りです。 ・・・」

初形曲詰
2006年4月25日、冬眠蛙の冬眠日記で、初形曲詰
「前にも書いたように私は条件作の創作というヤツがえらく苦手です。初形曲詰は条件作の中では比較的易しい部類のはずですが、それでもなかなか創れません。 ・・・」

「金追い図式」 久留島喜内
4月26日、詰将棋博物館BLOGで、「金追い図式」 久留島喜内
橘仙貼璧  第33番 「金追い図式」である。2七金が大活躍する作品で、3六金、4六金…と玉を追いながら9六まで移動し、一転して8六金、7六金…と1筋まで追い戻す。1筋でもう一度転回して、2六金、3六金…と9筋に玉を追い戻す愉快な趣向詰である。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月26日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
赤沢真冬の最新作(竹本健治「将棋殺人事件」)
第16回世界コンピュータ将棋選手権


2001年8月号 短10椎谷彰氏作全短評
4月26日、毎日が記念日で、2001年8月号 短10椎谷彰氏作
「33飛がえらい位置にありますが、その他は自然な実戦形といえましょう。持駒が今ひとつ決め手を欠く感じで、玉方の守りも相当しっかりしていますので、精密な攻めが要求されます。 ・・・」

「金捨て送り趣向」 伊藤看寿
4月25日、詰将棋博物館BLOGで、「金捨て送り趣向」 伊藤看寿
将棋図巧  第67番 清楚な趣向詰である。序盤の駒のやりとりがあって、駒の清算が一段落した所から、7八龍、9七玉、9六金、同玉、7六龍、9五玉、9四金と、金の連続打ち捨てと龍追いの組合わせで玉を追い落とし、7二龍からは、持駒の銀香で威嚇しながら、7三龍、7四龍・・と裸玉を追い上げるのである。簡単な駒配置で玉の上下往復を画いた美しい作品である。」

銀さんの詰将棋
4月25日、のんべの日々雑感で、詰将棋060425
「・・・ 今日の作品は前に作ったのを焼き直ししたものです。 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
4月24日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕攻め駒を捨てる順序に注意する。〔手数〕9手詰」 先週の解答はこちら

将棋PG
4月25日、Ma vie quotidienneで、将棋PG
たくぼんの解図日記4月23日付エントリーで提起された1手詰作図問題、その場で少し考えた。 ・・・ 煙詰が看寿のそれしかなかった時代と同じで、「できそうもない」という先入観がゆえに発見されていない手順や趣向が、この分野には眠っているのかもしれない。」

将棋タウン、やさしい3手5手
4月25日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

詰将棋26日目
4月24日、それから?で、フォルツァ
「・・・ 相変わらず紛れが少ない。紛れの多い問題を作るというのはこれからの課題になりそうだ。もっといろいろ問題を解いてみて筋を覚える必要があるのだろう。 ・・・」

大道棋・金問題・派生作
4月25日、詰将棋駒の舞(別館)で、大道棋・金問題・派生作
「・・・ 第29番:大道棋・金問題 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月25日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第16回世界コンピュータ将棋選手権
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ


「桂捨て送り趣向」 伊藤看寿
4月24日、詰将棋博物館BLOGで、「桂捨て送り趣向」 伊藤看寿
将棋図巧 第28番 ・・・ 持駒の3桂を打っては成り、打っては成りして玉を左辺に誘い出し、8三香打により玉を追い戻して詰み。一筆書きで仕上げたような清楚な趣向作品である。」

駒場和男氏の長手数作
4月23日、おもちゃ箱掲示板で、KAMUさん
「雲虚空氏のHPを見ていると、駒場和男氏の作品で寿の手数を超える作品があるようなのですが、どなたか知っておられますか? 超長編リストにもありませんし、未発表作品なのでしょうか?」
4月24日、TETSU
>「波乱万丈」往復型龍追いで寿の手数を超えたのだから、立派としか言いようがないです。
「これですね。見たことはなさそうなので、未発表作でしょうか。」
4月24日、雲虚空さん
「駒場作品集はいつ出るのでしょうか?
短評の依頼をされたのが府中での全国大会のときですから、もうすぐ4年になりますが…。」

詰パラ連載 記録に挑戦! 第13回
4月25日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、詰パラ連載 記録に挑戦! 第13回

2001年8月号 短9松重郁雄氏作全短評
4月25日、毎日が記念日で、2001年8月号 短9松重郁雄氏作
「11角が若干不自然ですが、まぁ実戦の角筋にあるのでそれほど違和感はないと思います。持駒も十分ですが、米長玉特有の遠さが感じられ、筋に入るまでが大変かもしれません。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月24日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第1回週将アマCOM平手戦
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
5月の詰将棋
第3回詰将棋解答選手権戦
ネットで見る煙詰
煙詰
4月の詰将棋


天童に行ってきました
4月24日、Tamago915の卒業研究で、天童に行ってきました(1)
「・・・ 駅前の広場の舗装には、なんと詰将棋が埋め込まれていました。空いた時間に解こうと思ったのですが、自分の棋力では無理でした orz 。後でパンフレットに書いてある答えを見てしまいました (最後に答えを書いておきます) 。こういう詰将棋の舗装が、市内に19か所もあるということです。 ・・・」

詰将棋
4月24日、誠之介WORLDで、詰将棋

実戦初形で連続協力詰
4月24日、たくぼんの解図日記で、問題解答
「・・・ 実戦初形より後手が連続して指し、先手から1手詰の局面を創れ。ただし同種の駒は連続して動かしてはならない。最短解を御教授下さい。 ・・・ 私の用意していた解答は以下の9手でした。 ・・・ しか~し、KAMUからのコメントを読んで全てを悟りました。余詰! ・・・」

サンスポの詰将棋
4月24日、のんべの日々雑感で、詰将棋060424
「今日は自作を載せたかったんですけど、構想がまとまりませんでしたので、困ったときのサンスポ頼み、勝浦修九段の作品です。 ・・・」

「君仲の大菱」 桑原君仲
4月23日、詰将棋博物館BLOGで、「君仲の大菱」 桑原君仲
将棋玉図  第91番 詰上がり「菱形」の大模様である。創作条件からいえばかなり難しいものである。 ・・・」

2001年8月号 短8伊藤和雄氏作全短評
4月24日、毎日が記念日で、2001年8月号 短8伊藤和雄氏作
「この月は実戦形の作品を集めたのですが、ちょっとこれは実戦形というには無理があったかもしれません。 ・・・」

詰将棋パラダイス2005年11月号中学校25藤井孝太郎氏作
4月23日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰将棋パラダイス2005年11月号中学校25藤井孝太郎氏作
「・・・ 2005年度下半期 半期賞受賞作 ・・・」

詰将棋パラダイス2005年11月号中学校24大和敏雄氏作
4月23日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰将棋パラダイス2005年11月号中学校24大和敏雄氏作

ゴルゴ40の詰将棋第3番
4月23日、詰将棋集(ゴルゴ40の詰将棋作品集)で、第3番
「・・・ Cが19って・・・どんなやねん。実は発表時余詰があって、修正図をもって入選となった作品。しかしそれを抜きにしても収束にキズがある、新人だから採用された作品。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月23日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
浦野真彦七段「3手詰ハンドブック」
第1回週将アマCOM平手戦
ネットで見る煙詰
コンピュータ将棋2006
煙詰


詰将棋
4月11日、feeling goodで、詰将棋
4月23日、詰将棋

詰め将棋とか何ヶ月ぶりだよ
4月22日、【立直一発】たかくせぇブログ【断幺一通】で、詰め将棋とか何ヶ月ぶりだよ
「・・・ う~ん、前々から考えてた持ち駒単騎詰改良してたけど不詰だとか余詰みだとか多すぎ… この図が本当に作為手順通り進むかってのも非常に怪しい。要検討。手順自体は単純だし収束もぬるいんだけどね。」

実戦初形で連続協力詰
4月23日、たくぼんの解図日記で、出題
「・・・ 実戦初形より後手が連続して指し、先手から1手詰の局面を創れ。ただし同種の駒は連続して動かしてはならない。最短解を御教授下さい。  私の用意している解は9手ですが・・・果たしてこれ以下はあるのでしょうか。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
4月23日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、23日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

「新終盤の定跡 ザ必死!」
4月23日、将棋と卓球と数学の部屋で、「新終盤の定跡 ザ必死!」 ~続・終盤に強くなろう(4)~
「・・・ 今回は「新終盤の定跡 ザ必死!」(週刊将棋編)という本をやってみました。その中の必至の問題をいくつかを紹介します。 ・・・」

「1歩による連続不成作品」 三代 伊藤宗看
4月22日、詰将棋博物館BLOGで、「1歩による連続不成作品」 三代 伊藤宗
将棋無双  第49番 後の打歩詰を回避するため、3手目6三歩不成から6二歩不成といくのが、本題の主題である。 ・・・」

2001年8月号 短7鈴木守氏作全短評
4月23日、毎日が記念日で、2001年8月号 短7鈴木守氏作
「持駒こそ少々多いものの当たり駒もなく、この上なく端正で美しい初形ですね。端の香がないのでやや弱体化しているとはいえ、実戦でこれを詰ませようとか考えないですよねぇ。 ・・・」

おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせい
4月23日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせい を登録。

九代宗桂 「将棋舞玉 第六十三番」
4月22日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第六十三番」
「四桂詰の魅力とはなんだろうか。繰り返し趣向を見たときの美しさや楽しいリズム感であるとか、構想作を解いたときの「見破ったぞ」という謎解きの達成感などとは明らかに違うものがあると思う。玉に手を触れないで詰ます浮遊感(このブログ内でよく使う表現だ)、詰みが一見して分かりにくく確認した後の驚き(初心の時には特に)、生駒だけで詰みあがる不思議さ、などなどあると思うが個人的に思うのは、キング・ハンティングの楽しさが味わえることにある。 ・・・」

九G作品展
4月22日、All by myselfで、九G作品展
「・・・ 今回初めて九G作品展の結果稿を担当します。原稿書くのは数年前の短大以来。独力で書くのは初めてなので頑張りたいと思います。」

詰将棋
4月21日、誠之介WORLDで、詰将棋
4月22日、詰将棋
4月23日、詰将棋

鮎川まどか作
4月22日、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3
「神局というほどじゃないけど、非受賞作の中から適当に貼ってみる パラ1994/10 鮎川まどか作 ・・・」

双子問題
4月22日、おもちゃ箱掲示板で、あっちゃん
「香歩問題の双子です。よろしくお願いします。 ・・・」

よくある詰将棋
4月22日、のんべの日々雑感で、詰将棋060422
「・・・ 下の作品はよくある形なので出所不明ということで、手順前後に注意。 ・・・」

詰将棋24日目
4月21日、それから?で、あさきゆめみし
「・・・ 今日は易しい5手詰。「5手詰ハンドブック」を読んでいるのだが、なかなか頭を使う。5手詰とはいえ侮るなかれといったところ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

煙詰

[2025年1月4日最終更新]
煙詰とは、初形全駒39枚配置から詰める途中でほとんどの駒が消えて最少の3枚だけの詰上りになる、魔法のような詰将棋である。伊藤看寿が将棋図巧第99番で初めて創作に成功してから、200年間誰も作ることができなかった。黒川一郎が「落花」で2号局の創作に成功して以来、煙詰は大量生産時代に入り、無防備図式の煙詰や七種合の煙詰など、難しい条件の煙詰も登場してきた。最近では添川公司さんが高度な煙詰を多数発表して話題になっている(煙詰だけの詰将棋作品集を考えているらしい)。煙詰に関する最近の話題をまとめてみた。

関連情報: ネットで見る煙詰  添川公司さん「妖精2」  協力詰の煙詰
  一色煙詰作品募集  各種煙詰の限界  Wikipediaの詰将棋関連項目


各種煙詰全作品のリスト
2010年8月10日~2025年1月3日、詰将棋一番星
・ 2010年8月12日~2025年1月3日 「全作品リスト」「煙詰」 訂正・追加・削除
・ 2010年8月10日 「全作品リスト」「煙詰」 up
「・・・ 1.全作品 【全駒・小駒・貧乏・歩なし】
 2.分類別作品インデックス 【全駒・小駒・貧乏・歩なし】
 3.詰上り使用駒 【全駒】
 4.全作品 【非全駒(小駒・貧乏・歩なし以外)】
 5.1号局  【ALL】
 6.最長・最短手数作品 【ALL】 ・・・」

煙詰解答選手権
2022年4月5日、鳥取大学将棋部@toridaishogiで、詰将棋解答選手権に備えて、鳥取大学将棋部版 練習問題

煙詰創作RTA
2021年7月25日、kisy@Kisy3141592で、全駒配置でタイマーストップ。13時間9分14秒。
2021年7月24日、kisyで、煙詰創作RTA
2021年7月25日、煙詰創作RTA【延長戦】

現代煙詰の世界
2021年3月9日、将棋情報局で、詰将棋小冊子『現代煙詰の世界』プレゼントキャンペーン

七色煙に挑戦
2016年1月18日、軟鉄姉妹のブログで、一式ミニ煙挑戦の記録

煙詰は好きですか?
2015年7月12日、名無し名人の題名のないブログで、煙詰は好きですか?
「ちょっと最近の流れから気になったのでアンケートしてみます。」
2015年8月15日、煙詰は好きですか? アンケート結果
「・・・ 1:大好き 10件 2:どちらかといえば好き 7件 3:どちらかといえば嫌い 5件 4:大嫌い 7件 ・・・」

持駒最多の煙詰
2015年7月26日、tsumegaeru@tsumefrog
「持駒最多の煙詰って、誰かご存知だったりしますか? (詰将棋一番星のリストは残念ながら持駒ありの煙は対象外)」
2015年7月26日、taka-o@route188
「単玉は岩木錦太郎「武蔵野」パラ1963年3月(歩8)、双玉は天地学仁「夜明け」パラ1978年3月(金歩5)。これらより多い作品があるや否や。」

TETSU: 最多以前に、持駒ありの煙・双玉煙ってこの2作しか知らないんだけど、ひょっとしてオンリーワンなんだろうか。

雪女型の小駒煙
2015年7月26日、ツメガエルの詰将棋ブログで、雪女型の小駒煙
「次の3作は構成が似通っている。玉が常に盤面の端にいるのが著しい特徴である。どれも収束は銀歩送り型だが、違った形になっている。 ・・・」

小駒煙の収束
2015年7月10日、ツメガエルの詰将棋ブログで、小駒煙の収束
「最近、小駒煙に興味が出てきたので、小駒煙について色々と調べてみようと思っています。というわけで、ひとまず初めに小駒煙作の収束について調べてみました。 ・・・」

看寿賞作品の煙詰率
2015年7月10日、詰将棋メモで、看寿賞作品の煙詰率
「・・・ 気になったのが、長編で煙詰系(小駒煙、都煙などを含む)が目立つこと。数えたら、第1回の「宇宙」から第53回の「枯野行」まで、なんと26作も受賞していた ・・・」

煙詰の初形成駒枚数ランキング
2014年12月20日、名無し名人の題名のないブログで、煙詰の初形成駒枚数ランキング
第3位 糟谷祐介作「華舞踏会」 詰パラ2006年8月 8枚
番外編 吉田京平作「虚ろいの都」 おもちゃ箱2009年8月 8枚 *双玉都煙
第2位 柳原裕司作「パープルタウン」 詰パラ2013年5月 7枚
第1位 柳田明作「稲村ヶ崎」 詰パラ1979年1月 4枚

TETSU: 稲村ヶ崎の4枚はすごい記録。記録に挑戦!に登録しなくては。最大枚数は橋本孝治さんの24枚だろうか。持駒ありの煙では岩木錦太郎「武蔵野」が4枚。持駒ありなら、成駒なし煙も夢ではないかも。

昭和4年の秋田魁新報に看寿の煙詰、なぜか1枚足りない
2013年2月1日、秋田の古い新聞記事で、詰将棋の傑作「煙り詰」(昭和4年)
「・・・ 38枚の駒を盤面に並べ 終りには詰方の駒2枚となる有名なる大作なり ・・・」

思い出の煙詰
2010年8月15日~2012年8月5日、あーうぃ だにぇっと
・ 2012年8月5日 砂の城・・・思い出の煙詰9
・ 2011年5月7日 妻籠宿・・・思い出の煙詰8
・ 2010年12月19日 地獄変・・・思い出の煙詰7
・ 2010年11月21日 かぐや姫・・・思い出の煙詰6
・ 2010年11月 1日 周辺巡り還元玉煙詰・・・思い出の煙詰5
・ 2010年10月12日 無防備煙詰・・・思い出の煙詰4
・ 2010年9月22日 父帰る・・・思い出の煙詰め3
・ 2010年8月28日 稲村ヶ崎・・・思い出の煙詰め2
・ 2010年8月15日 彷徨・・・思い出の煙詰め1

看寿の煙詰の動画
2012年2月18日、齢三十路による天下一将棋会2で極位を目指す棋士道ブログで、煙詰め
2012年2月17日、ニコニコ動画で、【詰将棋】117手煙詰を再現してみた。
2009年5月7日、YouTubeで、Famous Mate Problems: Shogi Zukou #99 "Smoke Mate"
2008年10月20日、自分のための動画倉庫で、神のごとき詰将棋 (煙詰)
「・・・ 「神のごとき詰将棋」と題された動画です。これは伊藤看寿の将棋図巧第99番「煙詰」です。 ・・・」

やっくんの煙詰創作メモ
2011年3月27日、やっくんのほーむぺーじで、煙詰創作メモ

煙詰全作品のリストに全作品の図面と手順
2011年1月22日、おもちゃ箱掲示板で、棋譜ファイルのダウンロードについて
2011年1月22日、詰将棋一番星で、「全作品リスト」「煙詰」1.全作品(PDF)のリンクを絶対パスに改良
2011年1月21日、詰将棋一番星で、「全作品リスト」「煙詰」1.全作品(PDF)から各作品の図面(手順付き)をリンク

TETSU: 1月22日に全作品リストのPDF内のリンクが絶対パスに変更されたので、1.全作品(PDF)をダウンロードしても、そのPDFから直接図面のページが開けるようになった。なぜかFirefoxでは「ファイルが壊れています。」となってしまった(IE、Chrome、SafariではOKだった)が、別ソフトでダウンロードしたPDFはFirefoxでも開けたので、私のForefoxの設定がなにか悪いだけかも。

今年のベスト1
2010年12月31日、あーうぃ だにぇっとで、今年のベスト1・・・詰将棋編
「・・・ 栄えある?第4回まっつぁんこ賞はやはり添川氏のこの作品となった。
詰将棋パラダイス 10月号 大学院 8 添川公司氏作「胡蝶蘭」 ・・・」

ケムリの不完全の範囲
2010年12月18日、ケムリの不完全の範囲 Urakabeさん (詰将棋一番星 掲示板
2010年12月19日、Re: ケムリの不完全の範囲 管理人さん

煙詰創作メモ
2010年9月27日~10月28日、All by myself
・ 10月28日、煙詰創作メモ8
・ 10月16日、煙詰創作メモ7
・ 10月7日、煙詰創作メモ6
・ 10月3日、煙詰創作メモ5
・ 10月2日、煙詰創作メモ4
・ 9月30日、煙詰創作メモ3
・ 9月29日、煙詰創作メモ2
・ 9月27日 煙詰創作メモ1
「・・・ ひたすら試行錯誤を繰り返すなかで、「どうやったら効率よく駒が消せるか?」ということに関して気づいたことが幾つかあります。その「気づき」を少しずつ言語化していきたいと考えています。 ・・・」

「「早春譜」が余詰」は誤り
2010年10月9日、煙詰リスト No.262 について taka-oさん (詰将棋一番星 掲示板
2010年10月9日、Re: 煙詰リスト No.262 について 管理人さん

煙詰のネタ
2010年9月5日、All by myselfで、煙詰のネタ
「・・・ いま新しい煙詰のネタを考えてまして、詰め上がり位置が玉座に限定された煙詰ができないかなぁと考えております。詰上がり位置が玉座に限定された煙詰ってまだ存在しないのではないでしょうか?(かの有名な『般若』は、詰上がり位置は51に限定されてはいない) ・・・」

煙詰長手数記録
2010年7月25日、風みどりの玉手箱で、詰パラ7月号
「・・・ 記録に挑戦!近藤真一煙詰239手
文中の「某掲示板」とは、サーバー移転と共に消えてしまった「詰将棋について語る掲示板」のこと。添川公司「妖精2」の改良図は下図。 ・・・ 柿木先生は247手とおっしゃっております。」

七種合煙詰
2010年5月6日、風みどりの玉手箱で、ノート
「・・・ TBaseに収録されていない最近の作品はわからないので、もし他にあったら教えてください。」
2010年4月29日、あーうぃ だにぇっとで、彩雲
「ドリーさんが教えてくれたので彩雲の修正図を調べてみた。いまは無き詰棋めいと第27号にそれは載っていた。 ・・・」
2010年4月9日、あーうぃ だにぇっとで、七種合煙詰め
「今月の詰将棋パラダイスで目を引いたのはやはりこの作品。大学院8添川公司氏作の「虹と雪のバラード」だ。作者が作者であるし、見るからに煙詰という顔つきをしている。題名に “虹” の文字。解いてみると予想通り合い駒が次々と登場してくる。 ・・・」

妖精2改良図は? *この記事の2007年9月あたりを参照
2009年12月1日~2日、おもちゃ箱掲示板
リンリンさん 煙詰最長手数について
KAMUさん 煙詰最長手数
TETSU re: 煙詰最長手数

おもちゃ箱展示室で煙詰特集
2009年12月1日、おもちゃ箱展示室で、 「新春煙詰特集」。1月末まで

『ハチワンダイバー』に看寿の煙詰
2009年10月31日、こつこつと将棋上達をめざすで、詰将棋17 伊藤看寿作品
「漫画ハチワンダイバーで詰将棋作家として名高い伊藤看寿作の煙詰が出たので挑戦してみました。 ・・・」
2009年10月29日、三軒茶屋 別館で、『3月のライオン』と『ハチワンダイバー』と詰将棋
「・・・ 10月23日発売の「ヤングアニマル」21号掲載の『3月のライオン』第37話と、10月29日発売の「週刊ヤングジャンプ」48号掲載の『ハチワンダイバー』第153話に、奇しくも江戸時代の天才的詰将棋作家・伊藤看寿(参考:伊藤看寿 - Wikipedia)の詰将棋作品集『将棋図巧』(参考:将棋図巧 - Wikipedia)に収録されている作品が登場しています。 ・・・」
2009年10月29日、将棋雑談アレコレ(SDI)で、ハチワンに煙詰
「今週のハチワンダイバーに煙詰が登場しました。 ・・・」

各種煙詰の限界
2009年10月4日、詰将棋メモで、 各種煙詰の限界
 「・・・ 最近、おもちゃ箱掲示板に、岡村孝雄さんより歩一色煙(初形玉と歩18枚、持駒なし、詰上り3枚)が存在しないことの証明が投稿された。また、あいきかずさんより、「飛・角・銀を使わない煙詰めの最長手数」の寄稿があった。ともに興味深い内容なので、ここで紹介したい。また、歩一色煙については、詰上り4枚のものを歩一色煙と呼ぶことにしたい。 ・・・」
2009年10月4日、おもちゃ箱掲示板で、岡村孝雄さん、re:飛・角・銀を使わない煙詰めの最長手数について

歩一色煙は存在せず
2009年8月29日、おもちゃ箱掲示板で、岡村孝雄さん
「今月の展示室も解答締切間近ですが、「夏休み煙詰大特集!」壮観ですね。どの作にも唸ってしまいます。ところで、その煙詰に関連して……。「記録に挑戦!」の表に「1-117 盤面玉と歩18枚、詰上り3枚(歩一色煙)」という項目があり、“調査中”となっていますが、この条件を完全に満たす詰将棋は“存在せず”だと思います。しかし、感覚的に無理と思うだけではなくて (^^; 、実際に何手まで逆算できるのかを調べてみましょう。 ・・・」

おもちゃ箱展示室で煙詰特集
2009年8月1日、おもちゃ箱展示室で、 「夏休み煙詰大特集! 超看寿賞作特別出題」。8月末まで(特別出題は9月末まで)

フェアリーの煙詰ができた
2008年11月28日、たくぼんの解図日記で、煙詰
「何とかフェアリー詰将棋の煙詰ピックアップが終了した。こんなことは好きでないと出来ないですねえ。過去問収集が終わったところで私も煙詰を創ってみたくなり、一番簡単に出来そうなルールで挑戦してみた。 ・・・ 次回WFPに投稿しようと思いますので、よろしかったら解いてみてください。(選題されれば・・・ですが)」

フェアリーの煙詰
2008年11月26日、たくぼんの解図日記で、フェアリーの煙詰
「WFPの読み物の原稿が不足気味なので、少しは自分で書こうと、フェアリーの煙詰を調べている。 ・・・」

連取り+煙詰
2008年3月21日、All by myselfで、連取り+煙詰
「連取りの基本形(▲74角▲83飛△92玉の形から、「▲*3飛成△91玉▲92歩△81玉▲83飛成△82飛合▲同竜△同玉▲83飛△92玉」を1サイクルとするタイプ)って煙らせることができるのでは? ということをふと思いまして、ちょっと考えてみたんですが…。順算で煙らせるのは難しい!やっぱり「ステージ2」はすごいです(笑)でも、運がよければ煙ってくれそうな感じではあります。」

飛道具煙の最短手数
2008年1月12日、おもちゃ箱掲示板で、カスヤさん 飛道具煙の最短手数
「趣向は違いますが、 ・成小駒のない図 ・非限定のない図 を創りました。 ・・・」

飛道具煙の最短手数
2008年1月8日、おもちゃ箱掲示板で、かねこきよしさん 飛道具煙の最短手数
「理論的な最短にならないのは、収束で2手余裕があるから。。。
では↓ではどうか。内容は本間作をそのままパクリです。 ・・・」

煙詰
2007年12月31日、All by myselfで、煙詰
「・・・ さて9月頃に作った没作を載せて2007年を終えたいと思います。 ・・・ 121手詰の煙詰です。 ・・・」

け○り大全について
2007年11月2日、冬眠蛙の冬眠日記で、Q&Aつづき
「・・・ Q:『収録されているもののうち、添川さんのは何作?』
早速数えてみました。煙詰DBの方に30局、その他煙DBの方に1局で合計31局ありました。…すごい…で、この後更にペースを上げて発表されておられますので、もう40局を超えているのではないかな、と思います。あ、ちなみに30局の中には相馬さんとの合作「ステージ」や今のところ1局しか存在しない小駒都煙「子熊座」も含まれています。 ・・・」

け○り大全について
2007年10月22日、冬眠蛙の冬眠日記で、質問きてました。
「・・・ 『賞品のけ○り大全ですが、一体何局収録されているのでしょう?』
えー、
お答えできる質問でよかったです。収録されている煙詰のDBは「煙詰DB」と「その他煙DB」の2種類あります。で、使用駒で分類すると、「煙詰DB」の
ほうには全駒、小駒、貧乏図式の煙詰で不完全のものも含めて全部で221局、「その他煙DB」の方は飛び道具、歩なし、小駒貧乏の煙詰で同様に全部で56
局です。そのほかに主な収束パターンを収録した「煙詰収束DB」があります。 ・・・」

け○り大全について
2007年9月29日、冬眠蛙の冬眠日記で、け○り大全について
「2005年までに発表された煙詰の作品について、その作品の情報(作者・作品名・発表先・発表年月・完全/不完全・種類)の登録されたkifファイルの集合体が主です。で、そのDBファイル(柿木将棋があれば起動可能)が付いています。イメージはこんなんです。 イメージを見る …で、このファイル名をダブルクリックすると自動的にKifu for Windowsが起動されて簡単に鑑賞できる、というシロモノです。 ・・・」

煙詰長手数争い
2007年9月22日、風みどりの玉手箱で、おくればせながら…
「こんな場末の掲示板で高度な戦いが! ・・・」

妖精2改良図
2007年9月17日、詰将棋について語る掲示板で、山葉桂さん
「・・・ 煙詰の長手数記録が更新されたようなので、私も妖精2を改良して手数を伸ばしてみました。」

飛銀桂香煙
2007年8月26日、たくぼんの解図日記で、高専全国大会
「・・・ 1作ありきたりの煙詰を・・・・  飛銀桂香煙 33手 ・・・」

TETSU: 煙詰の変り種は記録展示室でいくつか出題されている。

いい案ありませんか
2007年8月22日、詰将棋について語る掲示板で、名無しさん
「駒不足ですが、この図ももう少し逆算したいです」
2007年8月23日、首猛夫さん
「これって、既に記録を超えている・・・・。奔馬型は、馬詰さんとも話したことがある形ですが。実に効率よく手数を稼ぎます。 ・・・」

一色煙作品募集
2007年8月2日、おもちゃ箱掲示板で、TETSU、一色煙作品募集
「煙詰は通常、持駒も含めた使用駒がセットなので、今回の作品は「角一色図式のミニ煙」ですね。盤面角一色煙といえばいいかな。x一色煙(使用駒がx一
色)、盤面x一色煙(持駒は自由)を新規の記録項目として追加したいと思いますので、下記以上の手数の作品を募集します(8月末まで)。記録展示室で出題
希望の場合はメールで投稿してください。出題せず記録作としての登録のみを希望の場合はこの掲示板に書き込んでください。8月末時点の各項目の最長手数作
品を出題または登録します。また、下記手数以上の既発表作をご存知の方はこの掲示板かメールにてご教示いただければ幸いです。盤上は生駒でも成駒でもかま
いません。 ・・・」

一色煙についてはこちら ===> 一色煙詰作品募集

角一色煙
2007年8月2日、おもちゃ箱掲示板で、増田直樹さん、角一色煙
「詰パラ今月解答発表の自作、大13の37手詰は、角一色煙最長手数を狙ったものです。また、最近の自作では、二年前の全国大会入選作(41手)は、飛一
色煙最長手数を、昨年1月大学院1「水晶のピラミッド」は、角桂二色最長手数と盤面最少枚数四桂連続捨て、を今年5月大13を二手進めた局面(1一玉+攻
方2六角)は、盤面最少枚数二段中合、をそれぞれ目指したものです。項目を独立させるほどではないものが多いですが、ご参考まで。最後におまけで、双裸玉
煙七手(最長?)の作品です。 ・・・」

盤面象形(ミニ)煙
2007年5月5日~、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3
「盤面象形(ミニ)煙で有名な作品はありますか?」
「伊藤正「月蝕」」
「えっと、七条兼三氏の市松煙というのもありますが、これはなあ… ・・・」
「象形というには微妙だけど、こんな作品もある。詰棋めいと1995年11月号巻頭 相馬康幸氏作 ・・・ 」

落花(続)
2007年4月9日、詰将棋駒の舞(別館)で、小駒無仕掛け図の2タイプ・落花(続)
「・・・ 「落花」は完全のようです。 ・・・ 個人的には指摘は間違いでも、知らなかった事を知り得た事は幸運
だったと思います。 ・・・」

「落花」の原図と作意は?
2007年4月7日、温故知新掲示板で、田原宏さん
「・・・ 私も早詰を前提として、ブログに言及しています。 ・・・ 手数・手順を含めて詳細を明らかにして欲しくお願いいたします。 ・・・」
2007年4月7日、管理人さん
「・・・ 原図はパラに出ていた図で間違っていません。そして原図の作意は97手ですが、柿木で解かせると下記の迂回手順を含んだ99手で解答するので、ここでも勘違いしていたようです。 ・・・ ちなみに、落花は迂回手順や手順前後があって、現在だとキズありの作品と判断されるとかもしれません。以下に書いてみます。
①手順前後:35手目72歩成でも93龍でも良い。
②迂回手順:上述のとおり ・・・」

落花の早詰指摘は誤りでした。その2
2007年4月6日、将棋雑記で、落花の早詰指摘は誤りでした。その2
「標記の件について何故このようなことが起こったのか判明しましたので、載せておきます。 ・・・ 柿木将棋は作意手順を答えたようですが、手順が分岐して早詰手順があると錯覚しました。要するに詰将棋データベースに入っている誤った手順を柿木が早詰で解いたと勘違いしたのです。 ・・・」

落花の早詰指摘は誤りでした。
2007年4月5日、将棋雑記で、落花の早詰指摘は誤りでした。
「今月(2007年4月号)の詰将棋パラダイスに落花に早詰がある旨、大々的に取り上げていただきましたが、早詰指摘は誤りで完全であることが解りました。 ・・・」

「落花」早詰順に疑義
2007年4月4日、温故知新掲示板で、安江久男さん
「・・・ 門脇さんとも確認のやりとりがあったとのことで、早詰の成立を前提とし、手順を確認もせず迂闊に書き込みましたが、念のために調べてみたところ、ご指摘の順は不成立であると思われます。 ・・・」
2007年4月4日、管理人さん
「ご指摘の通り、早詰みは誤りでした。黒川氏の作品を検証中に柿木将棋で解かした中で発見したはずですが、柿木将棋でもう一度解かせてみると、早詰は無しでした。何故このような誤りが起きたのかは不明ですが、いずれにしろ検証不足でした。関係者及び、何より故黒川一郎氏に深くお詫びいたします。当然HP上の記事も削除いたします。」

「落花」の早詰め
2007年4月4日、詰将棋駒の舞(別館)で、「落花」の早詰め
「・・・ かなり古くから詰将棋を見ている私でも、発表図を見た記憶がないのです。まあ、記憶力はあいまいですのであやしいですが・・。「何故だれも気がつかなかったのだろう」の答えは、原図を知っている人が少なかったからと思います。 ・・・」

淡雪のキズ
2007年4月2日、まんようていで、そういえば
「・・・ そういえば、 駒場和男氏作の淡雪 も 83手からキズなのですね。21と、として11とを消すという無駄な手順。どっちにしろ煙るのだが、11とを消してしまうと「ゆめまぼろし百番」では触れている、91玉から11玉という狙いがキッチリ決まらなくなるというのは残念なところかな、、」

双玉都煙が半期賞
2007年4月1日、やっくんのほーむぺーじ
「半期賞ありがとうございます。あんまり更新する時間がないです。ごめんなさい。」

TETSU:半期賞おめでとう。受賞作はこちら ===> 詰パラ届く (All by myself

落花
2007年4月1日、温故知新掲示板で、安江久男さん
「落花の発表原図に早詰があったとか。大きなニュースでした。このレポートで気になったことが一点。
「(門脇氏も同意見ですが)黒川作があったからの植田氏作であり、修正図も発表され、その図が一般に流布されているので、2号局の栄誉は落花でよいと思うのですが、今後の皆様の判断に委ねたい」と書かれています

今後の判断に委ねたいとありますので、あくまで利波さん、門脇さんの個人的なご意見であることを明確にされたと思いますが、私個人の意見は逆です。詰将棋は完全作ではじめて「記録」として残すべし。落花を記録に残すなら、あくまで参考記録以上にはならない。 ・・・」

「落花」に早詰あり!!
2007年3月4日、温故知新で、「落花」に早詰あり!!
「黒川一郎氏の全作品について検証してみたところ、何とあの煙詰完全2号局として、詰将棋史上有名な「落花」に早詰がありました。これは一大ニュースといっても良いでしょう。ではその詳細な内容を説明いたします。 ・・・」

煙詰の素材
2006年11月12日、All by myselfで、馬ノコ
「・・・ いい素材を得たと思って上図から逆算をしているのですが、ひとつ大きな問題が。玉を31あたりまで持ってきたときに、73の馬がノコ接近するのです。合駒をすれば作意同様に進めて2手長。逃げれば馬鋸をして無償で53に到達~早詰という最悪の展開。 ・・・」

添川さんの「バッカス」
2006年10月30日、All by myselfで、近将立ち読み
「添川さんの「バッカス」の正解手順が発表されています。斜め方向の趣向を含む煙詰ということで、「ステージ2」と似ているということもできそうですが、「バッカス」のほうが玉の移動範囲が小さいので(創作)難易度は上なのかもしれません。 ・・・」

煙詰の逆算手法について考える
2006年10月13日、All by myselfで、逆算手法について考える
「・・・ 今日は添川さんの煙詰を見て感じたことについて書きます。どうも、煙詰の逆算では、大駒は遠くから持ってきたほうが逆算が進めやすいようです。大駒の勢力圏をたくさん確保する、とでもいうのでしょうか。 ・・・」

逆算再開
2006年10月9日、All by myselfで、更新再開?
「・・・ 先日変同が発覚した煙詰ですが、収束手順を部分的に変えて再び逆算を始めました。あと半分くらい駒を入れなければいけないのですが、スペースが足りるか不安です。」

悪夢ふたたび
2006年9月23日、All by myselfで、悪夢ふたたび
「投稿用紙かいてて思ったんです。「あれ?114手目桂合だと?」変同でした。何でこんな簡単なことを見落としたのか…。序盤の余詰とかならともかくこん
なところに欠陥があってはお話にならないので2度目のボツ煙公開。易しいながら3種5回の合駒が出てお気に入りだっただけに残念です。 ・・・」

自陣成駒について考える
2006年9月19日、All by myselfで、自陣成駒について考える
「・・・ 今回の逆算は序盤(創り手にとっては終盤)で割と余裕があり、幾つかの完成案がうまれました。しかし、どの図をもって完成とするかが悩ましいのです。悩む要素として挙げられるのは、例えば「手数が伸ばせる利を取るか、自陣成駒を減らす利を取るか」。でも、「不自然な自陣成駒がないからよい」という感覚は僕にはイマイチわからないのです。 ・・・」

3作目の煙
2006年9月14日、All by myselfで、3作目の煙
「えらく間が空いてしまいました。久しぶりの更新です。4日間何をしていたのかというと、試験前だというのに煙の素材をえんえんと追いかけていました。作品が完成しそうでしないっていうのは、創作を打ち切る気分にならないだけにタチが悪いです。 ・・・」

珍しい煙詰を2つ
2006年8月19日、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3
「珍しい煙詰を2つ貼ってみます。ただし残念ながら両作とも余詰あり。
詰パラ1990年1月号 小野小町氏作「月下美人」(双玉うぐいす還元玉都煙) ・・・」
「詰パラ1983年8月号 大村光良氏作「空間都市」 ・・・  55以外の非周辺地で詰め上がる浮玉煙  」

煙詰創作
2006年8月11日、All by myselfで、煙詰創作
煙詰創作という企画を作ってみたにも関わらず、ちっとも話が進まなくてすいません。この収束、考えれば考えるほど逆算が難しい。しかも現在別の収束の煙詰を追いかけていまして、その影響でこちらに力を入れる余裕がないのです。」

芥川賞にけむり詰め
2006年8月11日、おもちゃ箱掲示板で、平井孝雄さん 芥川賞立ち読み
「・・・ 本日(8/11)コンビニに寄り、文藝春秋(9月号)芥川賞*のページを開いたら、「けむり詰め」の文字が出てきたのにはビックリ。 何でも少年向けの将棋マンガ(ヒカルの碁のパロディ?)に「けむり詰」が載っていて一寸したブームになったとか。作中の人物が「けむり詰め」の解説をしていました。 こんなマンガ、誰か書きませんかね?
(*受賞作 伊藤たかみ 「八月の路上に捨てる」文學界六月号) 」

双飛城
2006年7月5日、All by myselfで、双飛城
「・・・ 昨日書いた疑問について、早速toshikiさんより"飯田岳一さんの「双飛城」(近代将棋1987/6、塚田賞)が手順完全限定のはず。"とのコメントをいただきました。ありがとうございます。 ・・・ ※追記。新ヶ江幸弘さんの「伏龍」も完全限定のようです。のんびりさんありがとうございます。」

完全限定の煙詰
2006年7月4日、All by myselfで、完全限定の煙詰
「調べていることがあります。すなわち「手順が完全に限定されている煙詰はあるのか?」
駒の成不成の非限定や、駒交換の順序非限定が認められないというのは意外に難条件だと思うのですが、全く存在しないということもないと思います。該当作をご存知の方は教えていただければ幸いです。」

煙詰作ろうと思い立ったが・・・。
2006年6月26日、詰まった!!で、煙詰作ろうと思い立ったが・・・。
「・・・ 昨日一日使って煙詰の土台を作ってました。しかし、見事撃沈。詰まされるべき場所に王様が逃げてくれないから、無理やり飛車なりなんなり使って呼ぼうとするが、序盤に飛角3枚つかっちゃ煙詰が完成するのは無理に等しいよ。
詰めあがり図に飛び駒がない煙詰を近代将棋で一回見たことがあったが、他は殆ど竜か馬か香が入っている。兎にも角にもなかなか作れないことは間違いなさそうだ。
ましてそれを傑作にするなんて・・・まず無理。」

ネットで煙詰を作ろう
2006年6月17日、All by myselfで、煙詰の素材
「こういう素材を持っているのですが、思ったより逆算が進みません。 ・・・ 逆算が進みそうな、よい案があれば気軽にTB・コメントを下さい。盛り上がってくれば、新企画ということで正式に?スタートさせます。」
2006年6月18日、All by myselfで、煙詰創作 #1
「・・・ 何もコメントがない間は自分でボチボチ進めることにします。基本図から数手逆算しましたが、イマイチ。 ・・・」

煙詰の質問
2006年5月28日、おもちゃ箱掲示板でメキドラさん
「・・・ 表煙=全駒使用で成駒なしの煙(ミニ煙なら猫田さんが作ってますね。) 裏煙=飛角銀桂香歩でオール成駒の煙 この2種作例あったら教えてください。」
2006年6月2日、やなさん
「・・・ 拙作の「稲村ヶ崎」が飛~香が成駒ナシで、と金4枚だけ、というのが一番近い例です。裏駒は記憶なし。たぶん全駒では両方とも無理ではないかと思いますが。」

近代将棋7月号
2006年5月28日、風みどりの玉手箱で、近代将棋7月号
「・・・ みると
やっくんの煙詰らしき作品が載っている。
今日はこれに挑戦することに決定!
…結果,なんとか解けました。煙が解けたのは久しぶり。
昨年の添川さんの海彦か山彦かどちらかが解けたのが最後でしたから。
序盤の「金」,中盤の「と金」,そして鮮やかな収束!
お見事でした。 ・・・」

近代将棋に初入選
2006年5月28日、All by myselfで、近代将棋に初入選
「・・・ 老花現象さんにコメントを頂きました。近代将棋7月号に入選しているそうです。取り敢えず図面を載せておきます。これで九Gでの公約?を果たしました ̄ー ̄ ・・・」

美しい煙詰に感動
2006年5月18日、それから?で、このみに
「ここ最近は詰将棋のウェブサイトをまわりつつ作品鑑賞にいそしんでいるのだが、そんな中でひときわ目を惹いた作品があった。佐々木聡氏の「般若」がそれである ・・・」

史上初、詰上り非周辺玉4枚の小駒煙詰
2006年5月14日、Ma vie quotidienneで、煙詰
「・・・ 近代将棋には新ヶ江幸弘氏の煙詰「静寂」が出ていた。これは、盤面の周辺でもなければ都(=5五)でもないという、煙詰としては珍しい位置で小駒4枚による詰め上がりを実現した作品である。
・・・」

みんなで一緒にカードゲーム
2006年5月14日、みんなで一緒にカードゲームの項目の一つとして、なぜか煙詰についてがあるので、メモしておく。なお、コンテンツメニューにはないが、将棋について詰将棋についての項目も存在する(サイトマップから行ける)。

都煙の収束一覧
2006年5月10日、All by myselfで、煙詰
「都煙の収束一覧をざっと作ってみました。手元にある全駒都煙は17作。さて公開…と思ったのですが、収束だけ載せるのは失礼ですね、どうしましょう。※欲しいって方は連絡いただければこっそり差し上げます(笑) ・・・」

けむり
2006年5月4日、たくぼんの解図日記で、けむり
「夢である煙詰について、詰備会で馬詰さんにコツを聞こうと思ったのだが、聞きそびれた。 ・・・で話の種に創った詰む将棋煙がこれ↓ ・・・ 話は変わりますが、アンチキルケばか詰作品展で登場する高校生・伊達君がブログを立ち上げました。ブログ名:だっちょの「成すがままに」 ・・・」

煙詰の逆算
2006年4月30日、All by myselfで、ランキング
「今日はレポート関係の調べものをしたり煙詰の逆算をしたりしました。詰将棋は十数手逆算したところなのですが、只今超拡散的局面を迎えております。大駒の移動元の選択肢が多すぎるんです。更に別の大駒が遠くにいる上、ど真ん中付近に香筋が通っているので逆算が難しそう。 ・・・」

煙詰創作企画
2006年4月29日、All by myselfで、煙詰創作企画
「・・・ 「共同での煙詰創作」ですが、とりあえず収束だけ考えてみました。が、試しに逆算してみたら思いのほか作りやすいことがわかったので、自分で作ろうと思います( ̄ー ̄) ・・・」

煙詰収集
2006年4月23日、All by myselfで、煙詰収集
「Web上で鑑賞できる煙詰のまとめが詰将棋メモに掲載されてます。これは便利ですね。全詰連HPのリレーエッセイに煙の図面が載っているとは盲点でした。前々から煙詰を収集しているのですが、これで79作になりました。」

ウェブ上で見られる煙詰のまとめ
2006年4月22日、勝手に将棋トピックスで、ウェブ上で見られる煙詰のまとめ
  ・詰将棋メモ: ネットで見る煙詰
「さすがTETSUさんということで、とにかく見てみて下さい。」
さっそくご紹介いただき、ありがとうございます。まだまだあると思いますが、順次追加していきたいので、ほかにご存知の方は教えてください。

煙ソーサク
2006年4月21日、冬眠蛙の冬眠日記で、煙ソーサク。
「・・・
さてさて、やっくんのところとたくぼんさんのところで相次いで「みんなで煙逆算企画」が立てられておりました。う~ん、できそうなできなさそうな…。一応
経験(1度しかないですが)から申しますと、大体手順は何手かセットで思い浮かぶものなので、いかにコミュニケーションをとって進めるかがポイントになり
そうな感じですね。 ・・・」

リレー煙詰
2006年4月20日、たくぼんの解図日記で、またまた春の嵐
「・・・ 収束3手~5手の元図をここで発表して次に他の方にリレーして2手ずつ逆算してまたリレーする。逆算不可能になればまた一つ前に戻ってやり直し。そうすれば最終的に煙詰完成! ・・・」

煙詰を皆で逆算
2006年4月18日、All by myselfで、部活勧誘
「・・・ 煙を皆で逆算するって企画はどうですか(?)」
2006年4月19日、でこぽんのコメント
「煙
を皆で逆算する企画は僕も昔(「はなれこじま」があった頃)考えてました。2手逆算するごとにサーバサイドで余詰検討して常に完全を保証なんてことも。結
局「どうせ全駒配置できずに逆算不可能な局面を迎えて終わるだろう」と、(たしか流さんの)冷静なツッコミを受けて実現しなかったんですけどね。
・・・」

けむり
2006年4月17日、All by myselfで、けむり
「・・・ プラスアルファを追求するためには逆算技術を高める必要がありそうです。いま添川さんの煙を柿木で逆再生して勉強しています。「雷鳥」の終盤の駒の入れ方とかびっくりしました。 ・・・」

都煙の収束
2006年4月16日、All by myselfで、好調維持
「・・・ こんな都煙の収束を考えてみました。絶対性のない都煙は駒場さんの「夕霧」くらいしか知らないのですが、やはりこれは減価事項なのでしょうか? ・・・」

やっくん、都煙に挑戦
2006年3月21日、All by myselfで、都煙
「都煙を作り始めました。良さそうな収束を見つけたためで、同じ収束は多分ないと思います。でもちょっと不安…。詰とうほく行かないと駄目ですかね(ぇ。ちなみに、いま駒を半分くらい入れたところです。先は長い…。」

煙詰
2006年3月15日~、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3で、煙詰の話題。
「全駒市松煙きぼん」
「でも多分月蝕のインパクトは超えられないだろうな ・・・」
「・・・  オレが今構想中の煙詰は完全入玉型だ。 ・・・」

「煙詰」 伊藤看寿
2006年3月3日、詰将棋博物館BLOGで、「煙詰」 伊藤看寿
将棋図巧第99番 看寿の代表作「煙詰」。盤面に39枚の全駒を配し、煙のように駒を消し去って3枚の駒で詰上げる夢のような作品である。 ・・・」

幻の煙詰
2006年2月20日、All by myselfで、幻の煙
「年始の九Gで「今年は煙を作ります」とノリで宣言してしまったので、試しに作ってみました。しかし、ようやく全部駒が入ったと思ったら53手目52竜で余詰でした。 ・・・」

詰とうほく2月の会。
2006年2月5日、冬眠蛙の冬眠日記で、詰とうほく2月の会。
「・・・ 話題はというと… ○詰将棋■鑑のハナシ(なぜか伏字) ○短コン結果 そして、謎の団体全日本愛煙家連盟(笑)から寄贈された ○けむり大全2005!! ・・・」

小駒都煙
2006年1月15日~、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3
「小駒都煙きぼん。」
「・・・ 作例はあるよ。」
「前スレか前々スレに。田中輝和氏の「上洛」と、添川公司氏の「小熊座」。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネットで見る煙詰

[2025年1月16日最終更新] 詰ナビのめたんさんの新作の都煙

煙詰とは、初形全駒39枚配置から詰める途中でほとんどの駒が消えて最少の3枚だけの詰上りになる、魔法のような詰将棋である。ほとんどの詰将棋作家には煙詰創作は高嶺の花であるが、最近、煙詰をネット上でリレーで逆算して共同創作しようという動きもでてきた。コンピュータでの詰将棋創作でも、創作法が明確な煙詰は一つの大きな目標になると思われる。その参考にネット上で見られる煙詰をまとめてみた。

2011年1月21日に、詰将棋一番星で、全作品リスト 煙詰1.全作品(PDF)に図面(手順も並べられる)へのリンクが追加され、この記事で紹介した以外の煙詰も鑑賞できるようになった。

関連情報:  煙詰  添川公司さん「妖精2」  協力詰の煙詰
  一色煙詰作品募集  各種煙詰の限界  Wikipediaの詰将棋関連項目


| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月の詰将棋

[2006年6月1日最終更新] 詰将棋パラダイス
2006年5月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの5月出題について。
ネット詰将棋 詰将棋パラダイス 近代将棋 将棋世界

===== ネット詰将棋5月の出題 =====

カピタン展示室No.7解答
2006年5月15日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.7(北川仁士さん、安南詰)の解答発表。解答9名、全員正解。展示室で4月の当選者発表。

ドキドキ展示室No.7解答
2006年5月13日、おもちゃ箱で、ドキドキ展示室No.7(メキドラさん)の解答発表。大道詰将棋銀問題。解答8名、正解7名。

記録展示室No.6解答
2006年5月11日、おもちゃ箱で、記録展示室No.6(猫田いわしさん)の解答発表。金銀桂煙の短手数記録作品。解答10名、全員正解。

くるくる展示室No.31解答
2006年5月9日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.31(凡骨生さん)の解答発表。解答11名、全員正解。

アート展示室No.3解答
2006年5月7日、おもちゃ箱で、アート展示室No.3(COOOさん)の解答発表。解答12名、全員正解。

懸賞詰将棋4月の結果
2006年5月3日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋4月の結果。解答117名、全員正解。

嬉し恥ずかし・・・
2006年5月1日、のんべの日々雑感で、嬉し恥ずかし・・・
詰将棋パラダイスのHPへの投稿は二度目でしたから、まぐれ当たりとでも申し上げたらいいのでしょうか?(たまたま投稿の在庫がなかったという事情も…(笑) ・・・ 今日の詰将棋は飛角図式を考えている時に浮かんだものです。 ・・・」

くる展出題
2006年5月1日、詰将棋天旗雑記のページ
「早朝、おもちゃ箱展示室で拙作の出題(くる展№33老花現象作)を見ました。 ・・・ 出題コメントに、「記録かも」とありますが、何の記録であるかは私は知らないのです。 ・・・」

くるくる展示室 お礼
2006年5月1日、おもちゃ箱掲示板で平井孝雄さん
「・・・ どうせなら初形を<対称形>に出来ないものか? 玉を5四に、8四飛を1四にすればよいのでは・・・・。 それも一案、ただ手数が半減(27手詰)してしまいますね。 手数は減らしたくないのです。 サテ、その妙案とは? ・・・」

三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2006年5月1日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋
「今月の問題は5手詰めです。 ・・・」

詰将棋駒の舞5月の表紙詰将棋
2006年5月1日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:5月・未登録新題。

おもちゃ箱、展示室で今月の詰将棋
2006年5月1日、おもちゃ箱展示室で、今月の詰将棋、くるくる3題出題。解答締切は5月末。
 ・くるくる展示室 No.32 凡骨生さん 「凡骨生さん第4弾はシンプルな入門編。15手。」
 ・くるくる展示室 No.33 老花現象さん 「おなじみ老花現象さん第10弾! 本作は記録作かも。17手。」
 ・くるくる展示室 No.34 平井孝雄さん 「形はきれいだけど・・・ くるくる力試し。53手。」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2006年5月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】銀さん【手数】11手 馬の威力。」

金屋さん、5月例題
2006年5月1日、金屋敏彦(詰将棋のページ)で、5月の月例題。27手詰。

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第25回)
2006年4月30日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋。松田圭市さんの作品。締切 5月28日。先月の解答はこちら(解答44通、正解40通)。

マサルの詰め将棋道場、第23回
2006年4月28日、ネットくんマサルの詰め将棋道場で、第23回。出題:森 信雄 六段。3手詰3局。

昇竜将棋、今月の詰め将棋
2006年5月1日、昇竜将棋で、今月の詰め将棋。

アマ連の懸賞詰将棋
2006年4月28日、EMIとTABOの将棋の世界で、懸賞詰将棋
「アマ連のホームページの懸賞詰将棋の4月解答が発表になっていた。EMIが初めて解答を投稿したのだが、正解していた! ・・・ 5月の出題も印刷したので、きっとがんばって解くことだろう。」

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2006年4月28日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り5月20日午後6時。

中田章道六段5月課題
2006年4月26日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋5月課題。
「 ヒント: 打ち歩詰めの解消 11手詰め」

===== 詰将棋パラダイス5月号 =====

短大5月の総括
2006年5月31日、毎日が記念日で、5月の総括
「・・・ 恒例の担当者コメントを。 ・・・ 期末に相応しい好作揃いで、楽しんでいただけたことと思います。毎月これくらいのレベルの選題ができると充実なのですが、さすがに良すぎますか。作家諸氏の奮闘を期待します ・・・」

詰パラ5月号
2006年5月8日、風みどりの玉手箱で、詰パラ5月号
「久しぶりに自作が載っている。しかも,高校と短大に。 ・・・ 待ちに待った相馬康幸同人記念作品が。 #1は簡単。#2も簡単そうと思ったら,駒が余る。 間駒を間違えたらしい。 ・・・」

詰パラ5月号
2006年5月3日、たくぼんの解図日記で、詰パラ5月号
「詰パラ5月号が1日に届きました。実は詰備会で冨永さんが持参されていたのをすでに読んではいました。まあ、簡単に感想などを ・・・」

詰パラ5月号
2006年5月2日、あっちゃんずぶろぐ2で、詰パラ5月号
「・・・ 大道棋合作は86香、85桂合、同香、84銀合の紛れと96香の限定打が狙いです。そのあたりを読んで頂ければいいかと。あとは短大を解くのみ。 ・・・」

パラ5月号が届きました
2006年5月1日、All by myselfで、暑い
「・・・ 小22は最近どこかで似たのを見たような…。まあ、多少の類似は仕方ないと思いますけど。最近作品を投稿してないので自作が載らないのは当然ですね。とりあえず解答の束が届くのを楽しみにしておきます。」

詰パラ5月号
2006年5月1日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 保育園の全題正解に名前がない。ああ、またヤッチャッタか・・・。帰宅して解答の控えを見ましたら、保5(KHさん作)で手順前後に嵌っていました。な、なんと誤解40名も。こういう作者は尊敬に値します。 ・・・」

詰パラ到着
2006年5月1日、毎日が記念日で、詰パラ到着
「・・・ 今月の短大は自信の選題となっております。解かないと損といったラインナップですので、誌面・メールを問わず、多数の解答をお待ちしております。解けたものだけでも大歓迎ですので、よろしくお願いいたします。 ・・・」

詰パラ5月号発売
2006年5月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス5月号発売。

詰パラ修正情報
2006年4月30日、詰将棋パラダイス最新情報で、5月号の修正情報。
「修正情報:3ページ、ヨチヨチルーム7番坂野孔一氏作、11香は「銀」が正しい。
10ページ、ヨチヨチルーム解説で7番と8番が逆。」

詰パラ最新情報
2006年4月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、5月号の情報。
「詰将棋解答選手権報告:宮田五段3連覇達成!
相馬康幸同人記念:入選100回に到達した相馬康幸氏の特別出題です
リレー随筆:浦野真彦プロが登場!」

===== 近代将棋6月号 =====

史上初、詰上り非周辺玉4枚の小駒煙詰
2006年5月14日、Ma vie quotidienneで、煙詰
「・・・ 近代将棋には新ヶ江幸弘氏の煙詰「静寂」が出ていた。これは、盤面の周辺でもなければ都(=5五)でもないという、煙詰としては珍しい位置で小駒4枚による詰め上がりを実現した作品である。 ・・・」

近代将棋6月号の作品
2006年5月10日、ふしんなぺーじ
「・・・ 創作は旧作を弄りながら細々と続けている状態。近代将棋6月号の拙作は、詰パラ1987年3月号短大作(不詰)を手直ししたものです。面影は全く残っていませんが...。」

近代将棋6月号
2006年4月26日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 巻頭で「第98期塚田賞」が発表され、受賞者のことば、選考委員の投票のほか、第1期から第32期までの受賞者一覧も収録されてます。「詰将棋ミュージアム」のトップに「塚田賞選考の頃」(編集部のMTさん)。「詰将棋個展」第5回「桑原辰雄展」5題収録、「誰でも解ける詰将棋3~7手」4題出題。「詰将棋シアターーー第99期塚田賞候補作品ーー」8題と「力だめし詰将棋」4題の顔ぶれなどを見て、「詰将棋シアター前号解説」と「力だめし詰将棋4月号出題 解答解説」を読みました。「第3回詰将棋解答選手権」の記事があり(4頁)、初級戦、一般戦、チャンピオン戦の問題(各10題)と解答が収録されています。「女性的将棋事情」109回「詰めるべし!詰めるべし!」は、詰将棋解答選手権について書かれています。「橋本真季のやっぱり将棋やね!」第33回のなかに、「創棋会例会200回記念」を取材した記事があります。詰パラの出している広告には「5月号 5月1日発行 ●3手・5手詰満載● 解答選手権優勝者は?」とあります。」

近代将棋6月号
2006年4月26日、まんようていで、近代将棋6月号
「おお、20ページから塚田賞発表とは、やるねっ。詰将棋の年間最優秀作品発表! とあると、なんだか看寿賞が霞むみたいだなぁ。詰将棋選手権の問題も載っているし、196ページにも中田さんの詰将棋がある 今月は買いか。 ・・・」

6月号26日発売
2006年4月26日、近代将棋
「4月26日(水)6月号発売 価格680円」

あの日を忘れていたのに...
2006年4月24日、★梔子の花〈新規〉BBS★で、新世紀のアマさん
「本 日定期購読の「近将6月号」が宅配。毎号真っ先に開くのは、管理人・さやかさんの「女性的将棋事情」で~す。今号で採りあげてあるのは、先日の「第3回詰 将棋選手権」の記事ですが、受験された皆さんの悪戦苦闘やその日の一部始終をドキュメント風に纏め、いつものようにマンガで巧みに描きあげられてあります る~。 ・・・」

===== 将棋世界6月号 =====

将棋世界6月号
2006年5月2日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 「第3回詰将棋解答選手権  スーパーあつし君3連覇!」は、レポート/四段上野裕和により4頁に亘ります。「将世三昧」(角編集長、半頁)でも、詰将棋解答選手権のことが書かれています。「6月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれを見て、「5月号詰将棋サロン解説」を読みました。例月どおり、「あっという間の3手詰」10題(出題/森信雄)、「実戦に役立つ5手7手詰」10題(出題/中田章道)があります。巻頭の懸賞詰将棋「可愛い花にも・・・」(出題/内藤國雄)を見て、「懸賞詰将棋4月号 解答解説 九段内藤國雄」を読みました。!! 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月22日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
ネットで見る煙詰(新規)
プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)
将棋blog(将棋ブログ)
第16回世界コンピュータ将棋選手権
第1回週将アマCOM平手戦
5月の詰将棋(新規)


2001年8月号 短6加賀孝志氏作全短評
4月22日、毎日が記念日で、2001年8月号 短6加賀孝志氏作
「解答強豪でありフェアリーにも造詣の深い作者ですが、本作はきれいな実戦形です。これぞまさに実戦でお目にかかれそうな初形ですが、その際には詰みを逃すこと、私なら間違いなしです。 ・・・」

「漢数字の炙り出し」 名局案内
4月21日、詰将棋博物館BLOGで、「漢数字の炙り出し」 名局案内
象戯童翫集  第1番 作者の和中は幕末の愛棋家で、桑原君仲と親交があったとしか判らない人物。『象戯童翫集』は、巻頭10局が一から十までの数字を表した曲詰で有名。いずれも「持駒なし」で、都詰。玉位置は第1番が1一、第2番が2二・・・という凝った趣向になっている。」

「終盤の定跡 基本編」
4月21日、将棋と卓球と数学の部屋で、「終盤の定跡 基本編」 ~続・終盤に強くなろう(3)~
「・・・ 今回は「終盤の定跡 基本編」(週刊将棋編)という本の中から、第3章の「必死の定跡35」をやってみました。 ・・・」

-cooo-'s room更新
4月21日、-cooo-'s roomで、詰将棋17 (8)-(9)、詰将棋18 (1)-(9)、詰将棋19 (1)-(
5)の16局を追加。

サンスポの詰将棋
4月21日、のんべの日々雑感で、詰将棋060421
「今日の詰将棋も勝浦修九段のサンケイスポーツ4月18日掲載分です。 ・・・」

祐実母ヌード写真集、芸能界にも色気
4月21日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ お子様の名前は「凛(りん)」ですか。いろいろ大変そうですが、ご出産おめでとうございます。というわけで、『リ→ン』詰を。9手詰。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月21日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
第1回週将アマCOM平手戦
第3回詰将棋解答選手権戦


詰パラ'06-04九州G作品展②について
4月21日、九G掲示板で、小峰耕希さん
「・・・ 残念な事に②多良氏作の類作を発見しました。正式には解答用紙に記入するつもりですが、将世'05-1の昇段コース(四・五段)に出題された21手詰です。 ・・・」

端に金銀
4月20日、(新)一日一題で、端に金銀(4)
「・・・ 問題30 後手玉に必至はかかるか。 ・・・」

State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]
4月21日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学] を登録。

九代宗桂 「将棋舞玉 第六十二番」
4月20日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第六十二番」
「 手順に追うと2三角の開き王手で飛を取れるが、それだと打歩詰にはまるのであえて5六に歩を吊り上げて、4六に飛を戻してあえて歩を取ることで打歩詰を回避する構想作。つまり持駒が飛歩では詰まないが、歩歩なら詰むという仕掛け。 と言われているがどうなのだろう。 ・・・」

銀さんの詰将棋
4月19日、のんべの日々雑感で、詰将棋060419
「今日は自作の「初形イ」、以前に出したものですけれど、5五の角が馬になっていましたので訂正がてら載せておきます。 ・・・」
4月20日、詰将棋060420
「昨夜、詰パラ短大に取り組む合間に浮かんだ手筋で作ったものですが、これはどう考えても既出であるとしか思えません。ですから、自作とは言い難い気がします。 ・・・」

リレー煙詰
4月20日、たくぼんの解図日記で、またまた春の嵐
「・・・ 収束3手~5手の元図をここで発表して次に他の方にリレーして2手ずつ逆算してまたリレーする。逆算不可能になればまた一つ前に戻ってやり直し。そうすれば最終的に煙詰完成! ・・・」

2001年7月号 短5藤城直幸氏作全短評
4月21日、毎日が記念日で、2001年7月号 短5藤城直幸氏作
「大模様の初形で、玉の上部に桂香のバッテリーがあり、どんな手順が飛び出すのかと期待させられます。中盤以降緩んでしまうのが惜しいところですが、これはこれで新人らしい作品だと思います。 ・・・」

「天馬空行」 酒井桂史
4月20日、詰将棋博物館BLOGで、「天馬空行」 酒井桂史
酒井桂史作品集  第100番 本局は二枚馬が盤面一杯暴れ廻る作品で、酒井の作品の中でも代表作に挙げられる雄渾な作品である。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月20日)

かんたん詰将棋201
4月20日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋201を出題。5手詰と必至で6題。

詰将棋パラダイス2005年11月号中学校23野村量氏作
4月20日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰将棋パラダイス2005年11月号中学校23野村量氏作

短編になりそこねたミニ趣向?
4月18日、詰将棋駒の舞(別館)で、短編になりそこねたミニ趣向?
「・・・ 第28番:短編に出来なかったミニ趣向 ・・・」

詰将棋22日目
4月18日、それから?で、ため息もの
「・・・ 作った当初はそれなりの出来と思ったが、今にして思えば仕掛けが目に見えて明らかなのでそれほどでもない。7手詰。」

詰将棋
4月19日、誠之介WORLDで、詰将棋
4月20日、詰将棋

2001年7月号 短4西輝人氏作全短評
4月20日、毎日が記念日で、2001年7月号 短4西輝人氏作
「まずまず端正な部類の左美濃ですね。持駒は多いのですが、どこから手を着けるべきか、悩まされるかもしれません。濱田博さんの名作「撲滅作戦」を思い出す形なのですが、手順の方もなかなかのものといえましょう。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月19日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第16回世界コンピュータ将棋選手権
4月の詰将棋
コンピュータ向け超難解詰将棋作品集


「初形市松」 名局案内
4月19日、詰将棋博物館BLOGで、「初形市松」 名局案内
象棊攻格  第65番 市松模様である。盤面市松模様では形が大きく美しい方である。手順も割合厄介である。最後は以外にも9一の雪隠詰めとなる。」

将棋無双、将棋図巧
4月16日、ちょっとしたことで、将棋無双、将棋図巧
「・・・ 将棋無双は、やはり、かなり難しく思え、将棋図巧は、技術の粋を尽くしたという感じがしました。 ・・・」

くるくるNo.177解答
4月19日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、第6章 合しながら(17) 金合しながら その2
(原島利郎さん「Uターン」より)の解答を掲載。

解けなかった問題
4月19日、Ma vie quotidienneで、解けなかった問題
「・・・プロパラの研究室のコーナーで出題されていたレトロの問題、誰も解答者がいないので正解が発表されてしまった。この問題、去年の一時期ちょっと真面目に考えていたのだ。巧妙な入れ替えパズルの仕組みを解いて、これは正解も近いと思っていたら、最後の最後でどうしても1手足りない。 ・・・」

ばか千日手をfmで解く複合技
4月19日、Fairy BBSで、神無太郎さん、複合技
「・・・ ば千では、オプションではありませんが、動かしたり取られたりすると復元ができない、あるいは難しそうな駒を、石(●:Eを押下)に置き換えて検討するという手があります。 ・・・ 石以外に、TRAP(玉が通れない枡を指定)と取禁ルールを付加して解きました。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
4月19日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

将棋タウン、やさしい3手5手
4月18日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

新庄引退
4月18日、冬眠蛙の冬眠日記で、新庄引退
「・・・ さて、では先々週の解答を。 ・・・」

2001年7月号 短3藤沢英紀氏作全短評
4月19日、毎日が記念日で、2001年7月号 短3藤沢英紀氏作
「将世や近将でセンスのいい作品を発表されていた作者の、詰パラ初入選作です。まずは落ち着きのある初形に好感が持てますし、手順の方も申し分のないものです。実にうまくできており、またいつでも投稿いただきたいですね。 ・・・」

サンスポの詰将棋
4月18日、のんべの日々雑感で、詰将棋060418
「今日も勝浦修九段のサンケイスポーツ掲載詰将棋です。 ・・・」

ばか詰3解答
4月18日、たくぼんの解図日記で、ばか詰3解答
「たくぼんのばか詰3の解答発表です。 ・・・」

「龍智恵の輪」 久留島喜内
4月18日、詰将棋博物館BLOGで、「龍智恵の輪」 久留島喜内
将棋妙案  第80番 「龍智恵の輪」である。龍でグルグル玉を追い廻しながら、(1)3六桂を入手、(2)3七桂を入手、(3)3八桂、同金と捨て、(4)2七飛と歩を入手、(5)この歩を含みに7六銀から7八桂と捨てて成香を入手し、収束に追い込んでいく。 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
4月17日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕打ち歩詰めを打開する。〔手数〕15手詰」 先週の解答はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月18日)

詰将棋学校作品のHPへの掲載
4月18日、詰将棋パラダイス掲示板で、疑問などさん
「短大に続き中学校の担当者が詰パラ掲載作を HP に載せ始めた。結構な事だとは思いますが、詰パラ編集部ではこういったことを承認しているのでしょうか? ・・・」

詰将棋スレで1局
4月18日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で清貧図式。
「・・・ 試験的な意味合いで作った作品ですので機会があれば改良したいなと思ってます。」

「馬智恵の輪」 久留島喜内
4月17日、詰将棋博物館BLOGで、「馬智恵の輪」 久留島喜内
将棋妙案  第79番 本局は「馬智恵の輪」である。1枚の馬でグルグル回転追い廻しをしながら、「鍵」の捨て駒をする作品で、高雅な技法が示され、久留島喜内の傑作である。 ・・・」

端に金銀
4月17日、(新)一日一題で、端に金銀(2)
「・・・ 問題29B 後手玉に必至をかけよ。 ・・・」
4月17日、端に金銀(3)
「・・・ 問題29C 後手玉に必至はかかるか。 ・・・」

詰将棋
4月16日、誠之介WORLDで、詰将棋
4月17日、詰将棋
4月18日、詰将棋

ゴルゴ40の詰将棋第2番
4月18日、詰将棋集(ゴルゴ40の詰将棋作品集)で、第2番
「・・・ わりとしゃれた短編だと思う。 ・・・」

詰工房4月例会へ参加しましょう!
4月17日、詰将棋天旗で、【勝手にキャンペーン】 詰工房4月例会へ参加しましょう!
「第185回東京詰将棋工房例会 〔日時〕4月29日(土)13時~ 〔場所〕品川区立総合区民会館 〔会費〕無料 ・・・」

けむり
4月17日、All by myselfで、けむり
「・・・ プラスアルファを追求するためには逆算技術を高める必要がありそうです。いま添川さんの煙を柿木で逆再生して勉強しています。「雷鳥」の終盤の駒の入れ方とかびっくりしました。 ・・・ 先日の5手詰の別案。金2枚の壁が気になったので打つ駒を飛車に代えたというわけです。しかし初手が絶対ですかねえ…。」

2001年7月号 短2服部純氏作全短評
4月18日、毎日が記念日で、2001年7月号 短2服部純氏作
「相当攻め駒が迫っていますが、トーチカ囲い特有の玉の遠さがあり、まだまだ大変という局面でしょうか。遠く離れた96角の活躍ぶりに注目です。 ・・・」

ばか詰
4月17日、たくぼんの解図日記で、ばか詰
「たくぼん作ばか詰2解答発表です。私もやっくんや冬眠蛙さんを見習ってFLASH棋譜再生にチャレンジしてみました。 ・・・」

休み満喫
4月16日、冬眠蛙の冬眠日記で、休み満喫
「・・・ さて、では2週間も空いてしまいましたが、過去作をまた紹介。パラの幼稚園出題ということで易しい短編です。 ・・・」

詰将棋パラダイス2005年11月号中学校22安武翔太氏作
4月17日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰将棋パラダイス2005年11月号中学校22安武翔太氏作

詰将棋パラダイス2005年11月号中学校21馬場光信氏作
4月17日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰将棋パラダイス2005年11月号中学校21馬場光信氏作
「図面が貼れるようになったのを機に、結果稿が発表された中学校の作品と、それに対する短評などを掲載することにした。まずは既に私のホームページで公開していたものの転載から。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月17日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
第1回週将アマCOM平手戦
超初心者用の詰め将棋問題(新規)


1年間解答者なしのチェスプロブレム
4月17日、日本チェス・プロブレム協会で、研究室の正解を発表。解答2005.04
「1年間、ずっと出題したままでしたが、ついに解答者が現れず、しかたなくここで正解を発表します。どうぞじっくりとご研究ください。 ・・・」

「馬による横追い趣向」 九代大橋宗桂
4月16日、詰将棋博物館BLOGで、「馬による横追い趣向」 九代大橋宗桂
将棋舞玉  第8番 本局は簡単な形で美しい趣向を表現した名作で、非常に有名な作品である。 ・・・ 見事な趣向詰の典型といえる九代宗桂の代表的名作である。」

ゴルゴ40の詰将棋作品集
4月17日、いろいろやってます~ゴルゴ40の時代遅れ日記で、詰将棋集(ゴルゴ40の詰将棋作品集)が開設。第1番を掲載。
「・・・ 私の「詰パラ」入選3回目の作。初入選と2回目は記録に残ってない。誰か知りませんか? ・・・」

2001年7月号 短1大崎壮太郎氏作全短評
4月17日、毎日が記念日で、2001年7月号 短1大崎壮太郎氏作
「フレッシュな作者5人に登場いただき、題して「新人祭」を開催しました。トップバッターは、今では大学院の担当を務められている大崎さんです。無仕掛の七種持駒という凝った条件作での登場となりました。 ・・・」

端に金銀
4月16日、(新)一日一題で、端に金銀(1)
「新しいテーマ、まずは基本形から。問題29A 後手玉に必至をかけよ。 ・・・」

都煙の収束
4月16日、All by myselfで、好調維持
「・・・ こんな都煙の収束を考えてみました。絶対性のない都煙は駒場さんの「夕霧」くらいしか知らないのですが、やはりこれは減価事項なのでしょうか? ・・・」

桂馬連続手順
4月10日、詰将棋について語る掲示板で、おかもとさん、桂馬5連続
「詰パラ1989.4 p.29 橋本樹作  駒取りなしではこれが最長? また、この作品は「全手順桂」の記録作になるようです。」
4月11日、オタマジャクシさん、桂馬7連続
「 7連続ができました」
4月13日、おかもとさん、もしかして
玉方47桂を攻方59桂にして47に何か玉方の駒を置き、13角、24桂、47桂、同桂生、24桂、39桂成、12桂成、24桂合、47桂以下という手順が成立すれば8連続になる?
4月16日、オタマジャクシさん、Re:もしかして
「 おかもとさん案を試作してみました。この図は余詰んでますが,8連続は可能ですね。」

OFM第109回出題
4月16日、Onsite Fairy Mateで、神無三郎さんの「銀閣寺」、ばか詰(協力詰)63手。解答締切は5月6日。出題文の中で、fmノウハウ集のネタ第一弾として、基本技#01 「難しい問題は /M9 を使え」が紹介されている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

超初心者用の詰め将棋問題

[2019年6月23日最終更新] 問題集(単行本)追加

おもちゃ箱掲示板で、nobitaroさんより、「超、初心者用の詰め将棋問題ご存知の方、もしくは公開しているHPご存知のかた。教えて下さい。」 との質問があったので、1手詰め、3手詰めの問題を中心に出題しているWebページや本をいくつか紹介する。将棋が初めてで、駒の動かし方やルールがよくわからないときは、将棋入門将棋タウン)や将棋ビギナーズを先に見るとよいだろう。

関連情報  将棋ファンのための詰め将棋ページガイド (おもちゃ箱将棋と詰め将棋


1手詰めの問題集(スマホアプリ)

1手詰めの問題集(Webページ)

1手詰めの問題集(単行本) Amazon) (レビューは棋書ミシュラン!

3手詰めの問題集(スマホアプリ)

3手詰めの問題集(Webページ)

3手詰めの問題集(単行本)  (Amazon) (レビューは棋書ミシュラン

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月16日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
第16回世界コンピュータ将棋選手権
PWCばか詰
第3回詰将棋解答選手権戦


今週のNHK詰将棋
4月16日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、16日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

サンスポの詰将棋
4月16日、のんべの日々雑感で、詰将棋060416
「・・・ 今日の詰将棋はサンケイスポーツ4月14日掲載の勝浦修九段の作品。 桂の使い方は覚えて損のない手筋。 ・・・」

ばか詰解答
4月16日、たくぼんの解図日記で、ばか詰解答
「一昨日記載したばか詰1の解答発表です。まだ解いていない人は見ないで下さい。 ・・・」

楠原崇司さん今週の詰将棋
4月16日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに5作品追加。
楠原崇司さんの京都民報3月19日、26日、4月2日、9日、16日出題分。

2001年上半期作品一覧
4月16日、毎日が記念日で、2001年上半期作品一覧
「☆盤面クリックで各題の解答・短評一覧へとジャンプします。 ・・・」

端玉に端歩
4月15日、(新)一日一題で、端玉に端歩(5)
「・・・ 問題28 後手玉に必至はかかるか。 ・・・」

竪山道助さんの対称曲詰
4月16日、おもちゃ箱で、詰将棋美術館アートNo.23
左右同形中央に手あり、というわけで、手順も中央の着手が続く。「千夜一夜」の第79番。

銀さんの詰将棋
4月15日、のんべの日々雑感で、詰将棋060415
「先日の疵を消そうと考えているうちにできたもの。たいしたものではないけれど、帰宅してから作意手順を追記します。 ・・・」

2001年5月号 短25金子義隆氏作全短評
4月16日、毎日が記念日で、2001年5月号 短25金子義隆氏作
「いかにも金子さんらしい初形ですが、ちょっと狙いが見えにくいかもしれません。いろいろと凝ったことをするのですが、結局最後は打歩詰局面を迎えるあたり、いかにも作者らしいといえそうです。 ・・・」

「生飛車追い廻し」 久留島喜内
4月15日、詰将棋博物館BLOGで、「生飛車追い廻し」 久留島喜内
将棋妙案 第77番 「生飛車追い廻し」の趣向局である。初手3四角の妙手に始まり、直ちに飛車の追い廻しに移る。右に左にクルクルと飛車で玉を追い廻すが、手順中9回も飛車を成る機会があるのに、すべて不成でいくのが面白い。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月15日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第3回詰将棋解答選手権戦


詰将棋
4月14日、誠之介WORLDで、詰将棋
4月15日、詰将棋

詰将棋20日目
4月14日、それから?で、にっちもさっちもどうにも
「・・・ 元ネタが攻め方の歩が三段目に並んでいる有名な作品であるのは言うまでもない。 ・・・」

「歩知恵の輪+朝霧」 桑原君仲
4月14日、詰将棋博物館BLOGで、「歩知恵の輪+朝霧」 桑原君仲
将棋極妙  第98番 本局は『将棋妙案』の「歩知恵の輪」と『将棋図巧』の「朝霧」を組合わせたような趣向詰である。 ・・・」

先々週の過去作解答
4月14日、冬眠蛙の冬眠日記で、新発見
「・・・ さて、では先々週の過去作解答を。やっくんが紹介していたkif2swfを使ってみました。ちゃんと見れると良いのですが。 ファイルを開く う~ん、画像で貼り付ける方法がわからん…orz こんどやっくんに教えてもらおっと。」

2001年5月号 短24伊田勇一氏作全短評
4月15日、毎日が記念日で、2001年5月号 短24伊田勇一氏作
「作者もこの前年に看寿賞短編賞を受賞され、絶好調でした。形にはそれほどこだわらず、狙いの実現にこだわる辺りは、市島さんと共通する東北人気質なのかもしれませんね。 ・・・」

「内藤國雄の一手必至」
4月14日、将棋と卓球と数学の部屋で、「内藤國雄の一手必至」 ~続・終盤に強くなろう(2)~
「終盤の強くなろうということで、「必至」問題を始めました。前回は「続 内藤國雄の一手必至」という冊子でしたので、昔の冊子を探して、「将棋世界」平成17年8月号の付録の「内藤國雄の一手必至」を見つけました。気楽にできる1手必至、お薦めですよ。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月14日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
4月の詰将棋
第3回詰将棋解答選手権戦


ばか詰三題
4月14日、たくぼんの解図日記で、ばか詰三題
「・・・ PCのファイル整理をしていたら昔創ったばか詰が出てきました。 ・・・ 」

詰みと必至
4月14日、基礎からの将棋で、詰みと必至
「関西将棋会館ホームページの「かんたん詰将棋200(4/13)」に、さきのうろ覚えの詰将棋に類似の必至問題がアップされていた。 下図はよりわかりやすい。テーマは同じだが持駒が違えば詰んだり必至になったりするのはやはり面白い。 ・・・ 」

誠之介WORLD
4月14日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧誠之介WORLD を登録。以前、詰将棋・必至Webを開設されていた方のブログ。ホームページはMatsumon Corporation

「空中楼閣」 伊野辺看斉
4月13日、詰将棋博物館BLOGで、「空中楼閣」 伊野辺看斉
象戯手段草  第10番 誰が付けたか、本局には「空中楼閣」という風流な題が付いている。全然基礎(手掛かり)のない所に楼閣を建てる(玉を詰める)という意味であろう。本局は江戸時代の代表的な無仕掛作品である。 ・・・」

銀さんの詰将棋
4月13日、のんべの日々雑感で、詰将棋060413
「さて、今日の詰将棋は自作です。残念ながら余詰ありの疵ものなんですけれど、回避案は何かありそうな気はしています。 ・・・」

かんたん詰将棋200
4月13日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋200を出題。5手詰と必至で6題。

はじめは条件作>最後は短編
4月13日、詰将棋駒の舞(別館)で、はじめは条件作>最後は短編
「・・・ 第27番:短編 ・・・」

金本 世界新…904試合フル出場
4月11日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 別に阪神ファンというわけではないが、『金モ→ト』詰を作ってみた。ただ、この3連戦では、あまり打たないでほしいものだ。13手詰。 ・・・」

2001年5月号 短23市島啓樹氏作全短評
4月14日、毎日が記念日で、2001年5月号 短23市島啓樹氏作
「ごてごてした初形ですが、手順中心の作者らしいとも感じられます。この作者の印象というと移動中合と背が高いことですが、あとは半期賞受賞の時の、頭にネクタイを巻いた写真も忘れられないところです。 ・・・」

詰将棋18日目
4月12日、それから?で、回帰大作戦
「・・・ 詰将棋を出題するときに何手詰と言ってしまうのと言わないのとでは、少しだけ難易度が変わると思う。この問題の場合は……どちらでもあまり違いは無いか。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月13日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
浦野真彦七段「3手詰ハンドブック」
第16回世界コンピュータ将棋選手権
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
第1回週将アマCOM平手戦
第3回詰将棋解答選手権戦


詰将棋
4月11日、誠之介WORLDで、詰将棋
4月12日、詰将棋
4月13日、詰将棋

森信雄の日々入門詰将棋、250回出題
4月11日、森信雄の日々入門詰将棋で、入門詰将棋 No250
毎回2題出題しているので、合計500題。

将棋タウン、実戦の詰み
4月12日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

将棋タウン、やさしい3手5手
4月11日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

2001年5月号 短22服部彰夫氏作全短評
4月13日、毎日が記念日で、2001年5月号 短22服部彰夫氏作
「服部さんといえば曲詰ですが、本作は一応実戦形です。それにしてもこのゴツイ形といいゴツイ持駒といい、血は争えないとでも申しましょうか。手順の方は捨駒連発で軽快な感じでしょう。 ・・・」

収束の癖
4月12日、Ma vie quotidienneで、収束の癖
「・・・ これまでに雑誌に載せていただいた13作の自作詰将棋について、詰め上がりの玉位置がどこにあるかを調べてみると、図のようになった。何と全体の半分近くが1四なのだ。 ・・・」

2001年5月号 短21中出慶一氏作全短評
4月12日、毎日が記念日で、2001年5月号 短21中出慶一氏作
「すらっとした初形で、手順の方も2手目の変化さえ乗り切ればすらすらと進みそうです。私の中では作者といえば飛角乱舞の超短編なのですが、こういう軽い中編も実にうまく創られるものです。 ・・・」

コピペ練習
4月9日、”将棋 FIGHTCLUB”since2005で、コピペ練習
「・・・ ファイルのアップロードからそのまま投稿する、を選ぶとブログを投稿するになり、画像タグが記入されている。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月12日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第3回詰将棋解答選手権戦
コンピュータ将棋2006
第16回世界コンピュータ将棋選手権


くるくるNo.177
4月12日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、第6章 合しながら(17) 金合しながら その2
原島利郎さん「Uターン」より。

端玉に端歩
4月11日、(新)一日一題で、端玉に端歩(4)
「・・・ 問題27 後手玉に必至はかかるか。 ・・・」

「君仲の引違い」 桑原君仲
4月12日、詰将棋博物館BLOGで、「君仲の引違い」 桑原君仲
将棋極妙  第100番 『将棋極妙』の大尾は美しい「引違」。桑原の曲詰中随一の好作であり、古図式曲詰中の傑作である。 ・・・」

「君仲の石畳(その5)」 桑原君仲
4月11日、詰将棋博物館BLOGで、「君仲の石畳(その5)」 桑原君仲
将棋極妙  第99番 これも「石畳」。桑原は石畳を全部で5題も作っている。いずれも手順は平易であるが、本局は一番まとまっている。『将棋極妙』は、本局と次の「引違」で華やかに幕を閉じる構成である。」

fm 2.64z版、fmview 2.75版公開
4月11日、Onsite Fairy Mate
「ダウンロードのページにfm 2.64z版、fmview 2.75版を登録しました。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月11日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
浦野真彦七段「5手詰ハンドブック2」
4月の詰将棋
第3回詰将棋解答選手権戦


詰将棋
4月9日、誠之介WORLDで、詰将棋
4月10日、詰将棋

2001年4月号 短20波崎黒生氏作全短評
4月11日、毎日が記念日で、2001年4月号 短20波崎黒生氏作
「この前年に「ルートファインディング」で看寿賞を受賞された作者の短大登場作です。狙いが明確で、細部まできっちりした創りには感心させられます。私の担当期間ではこの1作だけなのですが、また投稿いただきたいものです。 ・・・」

桂馬5連続
4月10日、詰将棋について語る掲示板で、おかもとさん
「詰パラ1989.4 p.29 橋本樹作  駒取りなしではこれが最長? また、この作品は「全手順桂」の記録作になるようです。」
データベースで検索したら、駒取りは入るが、6連続の作があった。9手中8手が桂。
詰パラ 1995年7月 中学校 4 縫田光司作   
62桂成、44桂合、同飛、同桂、56桂、同桂、75桂、68桂成、63桂成まで9手

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月10日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
ズームアップ詰棋人
第1回週将アマCOM平手戦
第3回詰将棋解答選手権戦 レポートが公開
3月の詰将棋
プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)
将棋blog(将棋ブログ)
4月の詰将棋
詰将棋イベント情報
PWCばか詰
九州Gフェアリー別館第7回出題
アンチキルケ入門
JEWEL BOX 第1回結果発表


今週のチャレンジ詰将棋
4月10日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕上下の両方向から攻める。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

「君仲の石畳(その4)」 桑原君仲
4月10日、詰将棋博物館BLOGで、「君仲の石畳(その4)」 桑原君仲
将棋玉図  第96番 第93番と一対をなす美しい石畳。手順は平易であるが「持駒なし」にまとめた点、後に彼が遺した曲詰集「将棋極妙」の芽生えを感じさせる。 ・・・」

「君仲の石畳(その3)」 桑原君仲
4月9日、詰将棋博物館BLOGで、「君仲の石畳(その3)」 桑原君仲
将棋玉図  第93番 曲詰「石畳」である。江戸時代作家中で君仲は最も多く石畳を残している(五局)が、内容は妙手を盛り込み難く、大体無難な程度のものが多い。 ・・・」

2001年4月号 短19山田修司氏作全短評
4月10日、毎日が記念日で、2001年4月号 短19山田修司氏作
「お得意の打歩モノです。いつもながら、凝った構想の割にまともな形でまとめられる手腕には感心させられます。匠の技ですね。 ・・・」

民主党代表選小沢一郎氏が新代表に…大差で菅氏下す
4月8日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ あまり新鮮でもない新代表にはいい方の活躍は期待できないけれど、先に作っておかないと、前代表みたいに辞任してから作ることになるので、『一→ロー』詰を作ってみた。ほんとは海の向こうの一郎に活躍してもらいたいものなのだが。11手詰。 ・・・」

OFM第108回出題の解答
4月9日、Onsite Fairy Mateで、第108回出題(神無太郎さん、対面ばか自殺ステイルメイト)の解答を発表。正解者12名。

詰将棋060408
4月8日、のんべの日々雑感で、詰将棋060408
「今日はサンケイスポーツ4月7日号掲載の勝浦修九段の詰将棋を調べてみたいと思います。私もそうなんですけれど、詰将棋を始めて暫くは捨て駒や逃げ道封鎖の手筋がわからず、むやみに玉を追いかけては、するする逃げられてしまう苦い思いを味わうものですね。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
4月9日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、9日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

詰将棋<第10回>
4月9日、○田区鎌田で、詰将棋<第10回>
「また入玉モノです。入玉が好きなわけではないんですがね。ちょっと長いです。20手+αくらいです。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月9日)

桂馬6連続
4月8日、詰将棋について語る掲示板で、風みどりさん、一応6連続
「 駒取り使えば簡単にできますね。持駒3つ増えるので最短は11手。」

「銀先銀歩の図」 久留島喜内
4月8日、詰将棋博物館BLOGで、「銀先銀歩の図」 久留島喜内
将棋妙案 第56番 第55番の「飛先飛香の図」に続いて、今度は「銀先銀歩の図」。主題の手は初手「2三銀」で、2三歩で良いところを銀を捨て歩を残す。 ・・・」

2001年4月号 短18山崎泰史氏作全短評
4月9日、毎日が記念日で、2001年4月号 短18山崎泰史氏作
「簡素な初形で持駒も強力ですが、案外玉が広くて苦労しそうです。困ったときの指針となるのが格言で、本作でいえば「玉は下段に」というところでしょうか。 ・・・」

詰将棋
4月8日、誠之介WORLDで、詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月8日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)
PWCばか詰
将棋blog(将棋ブログ)
4月の詰将棋
浦野真彦七段「5手詰ハンドブック2」
コンピュータ将棋2006
第16回世界コンピュータ将棋選手権 第3回オープン戦、本日開催。ライブ中継あり。


詰将棋16日目
4月7日、それから?で、空の彼方へ
「・・・ 捨てて、捨てて、捨てる問題。手順そのものはあまり難しくないと思われる13手詰。」

2001年4月号 短17中村雅哉氏作全短評
4月8日、毎日が記念日で、2001年4月号 短17中村雅哉氏作
「中段玉ながらも程良いという感じの初形で、いかにも良い手順が展開されそうです。26との守備力がありますので、早めにこれにどいてもらうのがポイントになります。以下は趣向的で楽しい手順ですね。 ・・・」

5手詰
4月8日、All by myselfで、5手詰
「・・・ 今日は5手詰。易しいです。 ・・・」

端玉に端歩
4月7日、(新)一日一題で、端玉に端歩(1) (2) (3)
「・・・ 問題26A(B、C) 後手玉に必至はかかるか。(後手の持駒制限に注意)  ・・・」

今井光作品秘話
4月7日、将棋パイナップル詰将棋パラダイス【その2】で、首猛夫さん
「・・・ 難解作として作ったものの、誰も解けないのはかえってまずいと思って、自分で答えを出したそうです。ですから、今井光作品は実は正解者ゼロの作品だったのです。 ・・・」

「君仲の石畳(その2)」 桑原君仲
4月7日、詰将棋博物館BLOGで、「君仲の石畳(その2)」 桑原君仲
将棋玉図 第82番 詰上がり石畳の曲詰である。曲詰のなかでも「石畳」は妙手を入れるのが難しく、創作困難なものの一つであるが、本局は形の外側から「駒消し」に始まる最も安易な作り方をしている。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月7日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
平成17年度看寿賞 (投票は4月15日まで)
第3回詰将棋解答選手権戦


初形条件作の3種類
4月7日、詰将棋駒の舞(別館)で、初形条件作の3種類
「・・・ 第26番:と歩図式(初形・使用駒) ・・・」

詰将棋
4月5日、誠之介WORLDで、詰将棋
「 久しぶりに創作しました。超短編ですが。 ・・・」
4月6日、詰将棋
4月7日、詰将棋

2001年4月号 短16鈴木守氏作全短評
4月7日、毎日が記念日で、2001年4月号 短16鈴木守氏作
「ぱらっとした初形で3段目を飛車が押さえているので難しくはないと思いますが、下手にはまると厄介かもしれません。1月号の作品といい、センスのある作者ですね。 ・・・」

「飛先飛歩の図」 これが1号局
4月6日、詰将棋博物館BLOGで、「飛先飛歩の図」 これが1号局
象戯手段草 第2番 本局は有名な「飛先飛歩の図」である。持駒が飛歩で、どちらか一方を捨てて他方を残す局面で、常識なら歩を捨てて飛を残すところ、その反対に飛を捨てて歩を残すという奇抜な作品である。 ・・・」

9手詰2作
4月6日、All by myselfで、9手詰2作
「・・・ さて久しぶりに詰将棋を。どちらも9手詰です。 ・・・」

かんたん詰将棋199
4月6日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋199を出題。5手詰と必至で6題。

サンスポ掲載作より
4月6日、のんべの日々雑感で、サンスポ掲載作より
「サンケイスポーツ3月25日号掲載の勝浦修九段の詰将棋。覚えておきたい基本手筋の応用編みたいな作品です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月6日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
浦野真彦七段「3手詰ハンドブック」
激指がアマ竜王と対局
アンチキルケ入門
コンピュータ将棋2006
第1回週将アマCOM平手戦
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
第16回世界コンピュータ将棋選手権
4月の詰将棋


「将棋無双の無仕掛図式」 三代 伊藤宗看
4月5日、詰将棋博物館BLOGで、「将棋無双の無仕掛図式」 三代 伊藤宗看
将棋無双 第12番 本局は、盤面に1枚も攻方の駒がない「無仕掛」作品の傑作である。 ・・・」

忘れてた(正確には諦めてた)宿題(詰め将棋)
4月5日、まさゆきの徒然日記で、徒然と…。
「・・・ 姉さんに以前出された詰め将棋。(これでしたよね?) ……てか、これ間違いなく5手以上ですよねぇ…?既に白旗上げたい気分なんですが…。 ・・・」

詰将棋14日目
4月4日、それから?で、一口目は旨かった
「・・・ ごく簡単な5手詰なので、特にコメントするところは無い。ただ、もう少しこういう詰将棋らしい詰将棋を作れるようになりたいところ。」

穴熊玉
4月5日、(新)一日一題で、穴熊玉(8)
「・・・ 問題25 後手玉に詰みはあるか。ただし先手の持駒は(飛角)+(金銀あわせて4枚)である。どの持駒の組み合わせが詰むか。 ・・・」

詰将棋060405
4月5日、のんべの日々雑感で、詰将棋060405
「これも前に作ったものの焼き直しですが、なんとなく同形作品が既出でない訳がないような気もします。データベースがもう少し安ければ、購入する気にもなるんですけれどねぇ?! ・・・」

2001年3月号 短15伊藤和雄氏作全短評
4月6日、毎日が記念日で、2001年3月号 短15伊藤和雄氏作
「見ての通りの裸玉ですが、7段目玉で持駒に桂がありますので、詰ますだけならそんなに難しくないと思います。ただ、適切な応手を選ぶのが大変で、多少キズもあるので、解答募集形式にはそぐわないのかもしれませんね。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
4月5日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

詰将棋スレで1局
4月5日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で簡素図式。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボナンザ2005

[2007年2月11日最終更新]

ボナンザの記事、2005年分。2006年分はボナンザ2006最新記事は 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ をごらんください。

2005年6月2日公開された将棋ソフトBonanzaは、その強さで将棋ファン、コンピュータ将棋関係者に衝撃を与えた。Bonanzaはフリーソフトで無料でダウンロードできる。「既にプロ棋士が数名平手で餌食になったとか 奨励会有段者もコロコロ負けているらしいんです 」(渡辺明ブログより) 近代将棋2005年11月号に開発者保木邦仁さんのインタビューが掲載。


2005年12月26日

  • 真打ボナンザ登場! (Brain & Mind Sports Blog
     「コンピュータ将棋最強の声も高いボナンザが専門誌近代将棋の運営するネット対局場近代将棋道場に登場する。(ネタ元:近代将棋2006年2月号) ご存知ボナンザは有段者の奨励会員をも破った強豪のコンピュータソフト。通常でもフリーソフトでもダウンロードできるが、ネット上に登場することで特別な作業なしに遊ぶことができるし、機種の幅も広がる。・・・」

2005年12月23日

  • 勝手に考察文(19)激指5の実力 (将棋タウン
     「・・・ まず激指5。こちらは全体的に中盤の筋が良くなったように思う。特に、激指4で良くあった無理攻めがなくなった。 ・・・ ボナンザの方はどうかと言うと、中盤は激指よりうまいのではないかと感じた。また局面によっては激指以上に過激な攻め将棋になる時もあった。 ・・・ 終盤に関しては激指の方が強く感じる。これは終盤の入口で 互角だと激指に勝つのは容易でないのに比べると、難解だと思っていてもボナンザには勝ち切れることが多かったからだ。感触ではちょうど激指4と同じような 棋風、棋力に感じた。 ・・・」
      激指5対ボナンザの10番勝負は5対5。激指5対激指4も5対5。

2005年12月6日

  • ボナンザと対戦! (プロ棋士のキャンパスLIFE
     「・・・ 最近プロ棋界を騒がせていた将棋ソフト「ボナンザ」と初対戦しました手合いは10秒将棋。数々のプロたちが敗れていると聞いたので震えまくりでした結果はリードが大きくほぼ圧勝とはいえ数多くやれば負けてしまいそうな予感がしました ・・・」

2005年12月2日

  • ボナンザ強し! (立命館大学将棋部OB会 -BLOG-
     「・・・ 放送はされませんでしたが羽生・谷川・米長のトークショーではコンピューター将棋が話題にのぼっていましたが、羽生先生の「私は特に気にしていません」発 言に感動!まったく相手にならないのでしょうね。タイトル戦の控え室では、「ボナンザ」という将棋ソフトにプロがかなり負けているようでしたが...。 ・・・」
  • Bonanza (guzuguzu
     「少し前にTVnewsでも報じられていた将棋ソフト。Bonanza ・・・」

2005年11月29日

2005年11月28日

  • Bonanza (ダルマの目
     「相変わらずムカつく。ちょっと無茶な攻めはやめて欲しいものだ... ・・・」

2005年11月27日

2005年11月25日

  • ボナンザ攻略 (コーヘイの読みぬけ日記
     「・・・ どうも56歩を突いていない低い構えでも、58飛48銀38金28玉の形だと49角と打ち込んでくるみたいだ。したがって、2手損角換わり振飛車で、この形にして、以下68飛38角成同玉で、88飛から逆襲すれば勝ちやすい。たとえば、こんな具合。 ・・・」

2005年11月23日

  • ボナンザ対策 (コーヘイの読みぬけ日記
     「最近、フリーソフトなのに強力なボナンザが評判だ。私もダウンロードしてやってるが、しょっちゅう負ける。しかし、ようやく対策ができた気がする。角道を開けたまま中飛車にして、早めに角を交換し、この形に組む。 ・・・」
  • 最強将棋ソフト「ボナンザ」 (Cafe 2005
     「・・・ 支援プログラムもいろいろ開発されているが、1つのフォルダに「CSA / Bona Unofficial File Uploader」のページの「up0091.zip GUI For Bonanza based on CSA SHOGI Ver 0.02.1」と、作者のページの「Aug 23 2005, Bonanza v1.2 公開」を解凍した後、さらに定石ファイルを「Bonanza v1.2 用の宮本定跡2005」に入れ替え、「CaseBona.exe」から起動するとよい。」

2005年11月16日

2005年11月15日

  • 読売ウィークリーにボナンザの記事 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「・・・ 渡辺竜王のブログのコメントや  ・・・ 「連盟は昨今の将棋ソフトの急速なレベルアップに危機感を抱いているのは確か。そのなかでも最もナーバスになっているのはボナンザの出現でしょうね」 という河口7段のコメントが紹介されています。 ・・・」

2005年11月14日

  • 週刊誌の記事 (勝手に将棋トピックス
     「・・・ それから、読売ウイークリー11月27日号(11月14日発売)に「将棋界がビビる 謎のソフト「ボナンザ」の実力」という記事が出ています。1ページの短い記事ながら、開発者の保木邦仁氏のインタビューもあってきちんと取材している印象を持ちました。 ・・・」

2005年11月6日 

2005年10月30日 

2005年10月27日 

2005年10月21日

2005年10月7日

  • きょうのわんこ (ごきげん・DE・ブログ
     「・・・ 昨日は連盟の順位戦中継室でレディースオープンを見せてもらって、そのあとボナンザ指して来たんだ~。ボナくんは相振りからとりあえず△5五角出て速攻か けてきたけど、王様固めて余した。でも、後ろでY先生や記者さんが見てたから必勝なのにプルプルだったよぅ。 ・・・」

2005年10月4日

2005年10月3日 

  • ボナンザとか。 (渡辺明ブログ
     「・・・ 見ているとこれが意外に強いので驚き。既にプロ棋士が数名平手で餌食になったとか奨励会有段者もコロコロ負けているらしいんです 対局を終えた某棋士が対戦。「いつか負けるとは思ったけどこんなに早くコンピューターに負ける日が来るとは・・・」と言っていました。見た感じでは出来不出来がかなり激しいのですが、安定して力を出すようになったら・・・。 ・・・」

2005年9月30日

2005年9月28日

2005年9月26日

  • 話題騒然!最強のフリーソフトBonanza開発者独占インタビュー (近代将棋11月号)
      ボナンザ開発者・保木邦仁さんのインタビュー記事
     「・・・ 公開しているバージョン1は、インターネットの将棋倶楽部24の最高レーティングが2480点(六段)です。 ・・・ 開発中の最新版はバージョン1と比較して2割程強くなっています。 ・・・」

2005年8月5日

2005年7月10日

  • 将棋ソフト「Bonanza」の衝撃 (double crown's pieces
     「・・・ こんなレベルの将棋ソフトが現時点で「無料」で楽しめるなんて凄いよホント。強すぎるのが玉に瑕だけれど、将棋倶楽部24で2400の人に教わっていると思えば、こんな幸せなことはないですから。 ・・・」

2005年7月4日 

2005年7月1日

2005年6月7日 

2005年6月6日 

2005年6月3日

2005年6月2日 

  • コンピュータ将棋 Bonanza (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
    ・Bonanza の作者さん はじめまして 「・・・ 今まで趣味でコンピュータ将棋を一人寂しく作っていました (笑).最近になり急に思い立ち,Win 上で動くソフトとして公開することにしました.お暇がありましたら,是非遊んで見てください. http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/ 」
    ・山下さん 「Pentium4 2GHzで2400を超えてる、というのはすさまじいですね。 現在最強のソフトかもしれません。 ぜひ、来年の選手権には参加されてみてください。 棋譜も幾つか並べてみましたがコンピュータらしい手がかなり少なく、 かなり人間に近づいた気がしました。」
    ・Bonanza の作者さん 「・・・ はい,なんとか参加したいです. ・・・」
  • コンピュータ将棋プログラムの宣伝 bonanza の作者さん (将棋タウン掲示板
     「フリーのコンピュータ将棋プログラムを公開しました.アマ有段者の実力の持ち主です. もしお時間がありましたら Bonanza と遊んであげてください.
     http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/ 」

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月5日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第3回詰将棋解答選手権戦
第1回週将アマCOM平手戦
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
ボナンザ2005 (最強の将棋フリーソフト、ボナンザから2005年の記事を分離)
4月の詰将棋
コンピュータ将棋2006
コンピュータ将棋2006(1月・2月) (コンピュータ将棋2006から1月・2月の記事を分離)


「金智恵の輪」 久留島喜内
4月4日、詰将棋博物館BLOGで、「金智恵の輪」 久留島喜内
将棋妙案 第69番 前局と好一対をなす傑作「金智恵の輪」である。構成は「銀智恵」よりも入り組んでおり、一層カのこもった作品である。 ・・・」

備忘録なので
4月4日、基礎からの将棋で、備忘録なので
「・・・ 余興に以前解いた詰将棋を載せておく。 ・・・」

2001年3月号 短14佐口盛人氏作全短評
4月5日、毎日が記念日で、2001年3月号 短14佐口盛人氏作
「大道棋もどきといった初形で、ここから華々しい手順が繰り広げられます。すぐにでも詰みそうだが玉方に受けの妙手があってなかなか詰まないという作品ですが、こういうのに拒否感がないのが詰キストなんでしょうね。 ・・・」

ウド鈴木が同棲中のBoA似美女と今月中にも結婚
4月4日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 末永くお幸せに、というわけで、『ウ→ド』詰を。13手詰 ・・・」

2日間で12時間
4月5日、冬眠蛙の冬眠日記で、2日間で12時間
「・・・ 先々週紹介の過去作解答も。 将棋世界 H6・4 ・・・」

詰将棋060404
4月4日、のんべの日々雑感で、詰将棋060404
「・・・ これも先日のさざんか将棋倶楽部での、詰将棋大会握り詰めで作った中のひとつです。何かもうちょっと工夫が利きそうな気がしてボツにしたんですけど、何か良いアイディアはないものでしょうか? ・・・」

思うこと
4月4日、たくぼんの解図日記で、思うこと
「・・・ ブログを始めたり、詰備会に参加することでそのプレッシャーも薄れてきたように思います。自分の作品で一人でも楽しんで頂ける人がいるのなら・・・・。これからは変なプレッシャーを抱えるよりは楽しく詰将棋と関わっていきたい。そう思います。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンピュータ将棋2006(1月・2月)

[2006年4月5日最終更新]
2006年の将棋ソフト・コンピュータ将棋の話題(1月・2月分)。
最近の記事はコンピュータ将棋2006をごらんください。


2006年2月25日

  • 頭脳とコンピュータソフト (出鱈目、矢鱈目、本鱈目
     「頭脳の続きです。将棋と囲碁を比べると、コンピュータは囲碁が格段に苦手のようである。この点について、前回ブログの直観型頭脳、論理型頭脳などとの関連も含めて、考えてみたい。 ・・・」
  • KCC将棋が新潟県新春将棋大会に参加 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「週刊将棋の22日号からですが、KCC将棋が新潟県新春将棋大会に参加して
    予選を通過して、本戦準決勝で早川俊さん(県代表の常連)に敗れた、という記事が出ています。
    また、週刊将棋主催のアマ強豪-コンピュータ戦は5局の序盤の様子が掲載されています。
    29日号から自戦記・観戦記が掲載される予定とのことです。」

2006年2月24日

2006年2月23日

2006年2月22日

2006年2月20日

  • 将棋の必勝法を探求します。 (s-timeの日記
     「・・・ 将棋の必勝法は理論的には存在するようです。自分は将棋の駒の配置の全パターンをデータベース化しながら、攻略の糸口を探りたいと思っています。 ・・・」

2006年2月19日

2006年2月12日

2006年2月11日

2006年2月10日

2006年2月9日

2006年2月7日

2006年2月6日

2006年2月5日

  • 第2回オープン戦最終結果 香山@CSAさん (コンピュータ将棋オープン戦運営用BBS
      参加者    1回戦   2回戦   3回戦   4回戦 勝数 ソル 順位
    ---------------------------------------------------------------
    1. 井上将棋   先丸山● 先HIT ●  後天野● 後香山● 0  .8  8
    2. 天野宗歩2  後ゆう ● 後香山● 先井上○  後HIT ○ 2  .5  6
    3. K-Shogi    .後HIT ○ .先丸山○ 先奈良● 後ゆう ○ 3  .9  2
    4. 奈良将棋   先香山○ 先ゆう ○ 後K-sh○ 後丸山● 3 10  1
    5. 丸山将棋   後井上○ 後K-Sh● 先HIT ○ 先奈良○ 3  .7  3
    6. ゆうちゃん   .先天野○ 後奈良● 先香山○ 先K-Sh● 2 10  4
    7. HIT将棋+SS .先K-Sh● 後井上○ 後丸山● 先天野● 1  .8  7
    8. 香山健太郎  .後奈良● 先天野○ 後ゆう ● 先井上○ 2  .7  5
    ---------------------------------------------------------------

2006年2月4日

2006年2月1日

2006年1月30日

  • 選手権の申し込み締め切りは1月31日までです 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「お忘れの方はお早めに・・・。 http://www.computer-shogi.org/wcsc16/
    しかし、今年は1次予選が激戦で面白くなりそうです。 ・・・」
  • コンピュータ将棋協会 (CSA)   (柿木 義一)  (アマレン伝言ダイヤル2月分)
     「共同通信社系列の新聞で、
    激指対岩根忍女流初段の対局の記事が掲載された。
    持ち時間は各30分、 秒読み1分である。 途中、
    岩根女流初段が優勢であったが、 激指が逆転し、 111手で勝った。 3月8日、
    工学院大学で開催される情報処理学会全国大会でも、
    激指とアマ竜王の清水上氏が対戦する。 また、 清水上氏、 鶴岡氏 (激指開発者)
    や島八段らによるパネル討論 「将棋とコンピュータ」
    が行われる。 」

2006年1月27日

2006年1月26日

  • 第2回コンピュータ将棋オープン戦(2/5) 参加者募集のお知らせ 香山@CSAさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「来る2月5日(日)に、LAN対戦のテストのためのオープン戦を下記のように開催することとなりました。 ・・・」

2006年1月24日

2006年1月23日

2006年1月22日

2006年1月21日

2006年1月17日

2006年1月16日

  • 筋違い角の恐ろしさ (詰まった!!
     「・・・ ある将棋ソフトで最強(一手60秒)に設定して、▲7六歩△3四歩▲2二角成△同銀▲4五角 以下将棋ソフトで対戦させる。 ・・・勝率93.333% おそろしや。」

2006年1月15日

2006年1月14日

2006年1月12日

2006年1月11日

2006年1月10日

  • 19世名人はコンピュータ! (夢駈時蔵の将棋道場
     「コンピュータの将棋ソフトの棋力アップがめざましい。このままでいくと、後5~6年ごには、羽生さんに勝つという。 ・・・」
  • 「激指」がiモードサイトに登場 (Sankei Web
     「アマ竜王戦で16強入りして話題となった将棋ソフト「激指」がiモードサイトに登場、月額315円で楽しめる。対応機種はFOMA900iシリーズほか。問い合わせは毎日コミュニケーションズ出版事業本部アミューズメント編集課TEL03・6267・4437。」
  • 岩根忍女流-激指戦が岩手日報に 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「CSAのMLからですが、1月3日の岩手日報の朝刊に「コンピューターと手合わせ」という題で岩根忍女流初段と激指が平手で対戦して激指が111手で勝った記事が掲載されている、とのことです。」

2006年1月9日

  • 将棋プログラムの並列化 P山さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「・・・ 池さんの本に刺激されて、将棋ソフトを作り、何とか動くものができ、今24でR300くらいです。将棋ソフトの並列化を行いましたので結果を報告します。 ・・・」

2006年1月8日

2006年1月6日

2006年1月5日

2006年1月4日

2006年1月3日

2006年1月2日

  • 詰将棋ルーチンの高速化案 (GA将! 開発ぺぇじ
     「現在の詰将棋ルーチンの実装は、一定の手数で探索を打ち切る深さ優先探索だが、これを高速化する為の案。その手法は、手を探索する順序を並び替えるという、比較的シンプルなものだ。 ・・・」

2006年1月1日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アンチキルケ2005

[2006年4月4日最終更新]
最近提案された新しいフェアリー詰将棋のルール、「アンチキルケ」。Onsite Fairy Mateや、その掲示板Fairy BBSでは、これまでも出題されたり、話題になっている。2005年9月19日に、たくぼんの解図日記で入門講座が始まり、一気にブレイクしそうな予感。

アンチキルケ入門の分量が大きくなったため、2005年度分を本記事に分離した。
2006年の記事はアンチキルケ入門をごらんください。


第3回アンチキルケ作品展解答
2005年12月19日、YOMUKA FAIRY MEMOで、第3回アンチキルケ作品展回答
「・・・ 現時点においてアンチキルケらしくない作意を選ぶならかなり面白くないと駄目だったな、と結果が出た今は思う。まあその辺で、あまり面白く無かったかな、というのが反省点。 ・・・」

アンチキルケウォーミングアップ
2005年12月16日、YOMUKA FAIRY MEMOで、アンチキルケウォーミングアップ
「 たくぼん氏の作品展に何か出したいなあ、ということでウォーミングアップ。 ・・・」

第3回アンチキルケばか詰作品展解答発表
2005年12月18日、勝手に将棋トピックスで、第3回アンチキルケばか詰作品展解答発表
  ・第3回アンチキルケばか詰作品展Takubon's 詰将棋
  ・第3回アンチキルケばか詰作品展・解答発表たくぼんの解図日記
「第3回アンチキルケばか詰作品展の解答が発表になりました。私のは、51から利きをはずす手を強調したかったのですが、余詰をつぶしているうちに普通になってしまいました。」

第3回アンチキルケばか詰作品展・結果発表
2005年12月18日、たくぼんの解図日記で、第3回アンチキルケばか詰作品展・結果発表
「お待たせいたしました。いよいよ解答発表です。 ・・・」
2005年12月18日、Takubon's Pagesで、第3回・アンチキルケばか詰作品展
「・・・ 解答者総数は最終日に2名の方からメールが届き10名となりました。何とか2桁を確保できてホッとしているところです。今回は7手詰ということでしたが、思った以上に創るのも解くのも苦労されたようですね。優勝は・・・まあゆっくりお楽しみ下さい。 ・・・」

実戦型
2005年12月9日、たくぼんの解図日記で、実戦型
「久しぶりに第4回に向けてアンチキルケばか詰を創作しました。しかしなかなか案が浮かばず・・・実戦型でチャレンジ。 ・・・」

アンチキルケばか詰
2005年12月4日、勝手に将棋トピックスで、アンチキルケばか詰
  ・第3回アンチキルケばか詰作品展たくぼんの解図日記
  ・第3回アンチキルケばか詰作品展Takubon's 詰将棋
「たくぼんさんのところのアンチキルケばか詰作品展が第3回を迎えました。今回は7手詰です。 ・・・ それから、詰将棋パラダイス12月号に掲載された第24回神無一族の氾濫でもアンチキルケが特集されています。 ・・・」

第3回アンチキルケばか詰作品展
2005年12月4日、YOMUKA FAIRY MEMOで、第3回アンチキルケばか詰作品展
http://takubon-tumeshougi.269g.net/article/1251208.html  ってことで第3回開幕です。7手って結構難しいですけど、皆さん意思のある手順を作っていてなかなか好感が持てます。 ・・・」

第3回アンチキルケばか詰作品展と第4回向け作品募集
2005年12月3日、たくぼんの解図日記で、第3回アンチキルケばか詰作品展
「・・・ 今回は7手詰です。5手に比べると解くのに苦労しそう??? いやいや狙いさえ見破ればそんなに難しくはないはずです。 ・・・
【第 4回作品展・作品募集】 アンチキルケばか詰の作品を募集します。手数・使用駒数は自由(1組の駒以内)。他の条件(ルール)付加は禁止とします。一人何 作でもOKです。なお第4回に付きましては出題方法等は私に一任お願いします。第4回作品展作品募集:締切は12月25日(日)開催は12月末か1月初め を予定。」
10題の7手アンチキルケばか詰の出題。締切は12月17日(土)。作品は下記にも展示されていて、印刷用にPDFファイルも用意されている。
2005年12月3日、Takubon's Pages詰将棋で、第3回・アンチキルケばか詰作品展
「・・・ 第3回アンチキルケばか詰PDFファイル ・・・」

anticirce type Cheylan
2005年12月1日、Fairy BBSで、クロさん
「プロブレムではありますが将棋版にはないことに気づきました。予てからこちらの作品を作ってたのですが・・・ anticirce type Cheylan ・・・」
2005年12月2日、大きな訂正
「「初形位置に駒がある時は駒取りできないAnticirce」 これで、ばか自殺詰10手
攻方:12玉 持駒飛香歩 受方:68玉 持駒残り でした。 ・・・」

アンチキルケ解答
2005年11月21日、勝手に将棋トピックスで、アンチキルケ解答
Onsite Fairy Mate第103回出題の解答発表が昨日行われました。多数の方の解答・感想をいただき感謝です。ほめられすぎの感がありますが、作っていたときのことなどを書いています。 ・・・」

OFM第103回出題の解答
2005年11月20日、Onsite Fairy Mateで、第103回出題(もずさん、アンチキルケのばか詰とばか自殺詰)の解答を発表。両題正解者9名、1題正解者1名。

第3回アンチキルケばか詰作品展作品募集
2005年11月19日、たくぼんの解図日記で、第3回アンチキルケばか詰作品展
「・・・ 第3回アンチキルケばか詰作品展(コンクール)を開催しますので作品を募集致します。
 【条件】  ・アンチキルケばか詰 7手
   ・使用駒 無制限(但し1組の駒数以内)  ・双玉可  ・1人1作
投稿締め切りは平成17年11月30日(日)  ・・・」

アンチキルケばか詰ウォーミングアップ
2005年11月16日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰ウォーミングアップ
「・・・ 第3回の作品展に早くも応募が3人。そのうち太郎さんからウォーミングアップ作品が届いております。しばらく作品を載せていませんでしたのでチャレンジしてみてください。
アンチキルケばか詰 7手 太郎@神無一族 ・・・」

第2回アンチキルケばか詰作品展
2005年11月14日、YOMUKA FAIRY MEMOで、第2回アンチキルケばか詰作品展
http://www2.dokidoki.ne.jp/takuji/tumeshougi/AntiCirceshow2.html  ってことで結果が出ました。ま、私のはそもそも失敗作だったので妥当な結果でしょう。 ・・・ で、一応不要駒のない修正作です。でも手順的な面白みは減っている。ううむ。  アンチキルケばか詰 5手  ・・・」

第2回アンチキルケばか詰作品展解答
2005年11月13日、勝手に将棋トピックスで、第2回アンチキルケばか詰作品展解答
  ・たくぼんの解図日記: 第2回アンチキルケばか詰作品展結果発表
  ・第2回アンチキルケばか詰作品展Takubon's 詰将棋
「12名が5手詰のアンチキルケばか詰を作った作品展の結果発表がありました。好評をいただいてありがとうございます。 ・・・ 

第2回アンチキルケばか詰作品展結果発表
2005年11月13日、たくぼんの解図日記で、第2回アンチキルケばか詰作品展結果発表
「・・・ たくぼんのページ詰将棋トップよりご覧下さい。解答者総数13名でした。ありがとうございました。次回は7手詰ですので皆さんよろしくお願いします。」
2005年11月13日、Takubon's Pagesで、第2回・アンチキルケばか詰作品展
「・・・ 13名の方から解答を頂きました。ありがとうございました。解答者の評が多いので私めのコメントは少なめにさせていただいています。ご了承下さい。果たしては優勝は誰か~~ 順番にご覧下さい。 ・・・」

第2回アンチキルケばか詰作品展余話
2005年11月9日、たくぼんの解図日記で、第2回アンチキルケばか詰作品展余話
「先月行われた詰備会の席上
 たくぼん「原さん~アンチキルケばか詰作品くださ~い」 ・・・
 原「簡単ですけど~どうぞ」 ・・・
 原さん作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・」

第2回アンチキルケばか詰作品展補遺
2005年11月5日、たくぼんの解図日記で、第2回アンチキルケばか詰作品展補遺
「ネタが無い時は作品を貼るというわけではありませんが(?)第2回の応募時におまけとしてついてきた作品をご覧いただきましょう。今回デビューの謎の新人「ゆあん」さん2作です。私にしてみればここで出すのももったいないくらいの作品です。
補遺1 ゆあん作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・
補遺2 ゆあん作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・」

第2回アンチキルケ作品展
2005年11月2日、勝手に将棋トピックスで、第2回アンチキルケ作品展
  ・第2回アンチキルケばか詰(5手詰)作品展たくぼんの解図日記
Takubon's 詰将棋か らも見られます。12題出題で解答締め切りは11月12日(土)。解けないものがあっても、ぜひ解答してみて下さい。私は出遅れましたが、解けたので今か ら評価を考えて送ります。第2回ということで、よりひねりをきかせた作品が目立ちますね。自分の図も、こうして見るともっとこうした方がよかったかなどと 思えてくるのが不思議です。」

第2回・アンチキルケばか詰作品展
2005年11月2日、YOMUKA FAIRY MEMOで、第2回・アンチキルケばか詰作品展
http://takubon-tumeshougi.269g.net/article/1080619.html ってことで開幕です。 ・・・
普通に解ける単なる対子図式。アンチキルケばか詰 7手 ・・・
でもこうするとちょっと味が出るよね。アンチキルケばか詰 7手 ・・・
やりたいことはこんな感じ。持ち駒制限あり。 アンチキルケばか詰 5手 ・・・」

第2回アンチキルケばか詰(5手詰)作品展
2005年11月1日、たくぼんの解図日記で、第2回アンチキルケばか詰(5手詰)作品展
「・・・ 今回はコンクール形式という事で行いますが作者並びに解答者に楽しんでいただき、アンチキルケばか詰愛好者を少しづつでも増やしていきたいと思っております。 ・・・ 当第2回作品展出題稿はたくぼんのページの詰将棋からご覧頂けます。 ・・・」
12題の5手アンチキルケばか詰の出題。締切は11月12日(土)。

アンチキルケばか詰作品展について
2005年10月29日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰作品展について
「投稿の締め切りは明日となっております。よろしくお願いします。今回はコンクールということで今、頭を悩ましているのが採点方法です。 ・・・」

アンチキルケばか詰4
2005年10月28日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰4
「・・・ おまけ7 ぷら作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・
おまけ8 ぷら作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・」

アンチキルケばか詰3
2005年10月26日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰3
「・・・ おまけ5 若林作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・
おまけ6 ぷら作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・」

おまけ4を弄る
2005年10月26日、YOMUKA FAIRY MEMOで、おまけ4を弄る
http://takubon-tumeshougi.269g.net/article/1046654.html
アンチキルケばか詰 5手 ・・・ これだとアンチキルケらしくなる。
アンチキルケばか詰 5手 ・・・ ここまで来ると別の問題だ。」

作例集
2005年10月26日、YOMUKA FAIRY MEMOで、作例集
「 そろそろ適当なのも含むとはいえ完全作がたまってきたので整理。別名貧乏性。YOMUKA FAIRY(右下にもリンクあり)に作例集追加。 4連作はhttp://wakaba.tv/fairy/anti.htmlの上の方にありますが、これも沈むな。 ・・・」
2005年10月26日、YOMUKA Fairyで作例集掲載
  ・作例集/アンチキルケ以外(2005.10.26)
  ・作例集/アンチキルケ(2005.10.26)

おまけ3捕逸
2005年10月25日、YOMUKA FAIRY MEMOで、おまけ3捕逸
http://takubon-tumeshougi.269g.net/article/1046654.html
アンチキルケばか詰 5手 ・・・ 「弄っているうちに」という舞台の裏話。 ・・・」

アンチキルケばか詰2
2005年10月25日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰2
おまけ3 若林作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・ 余詰消しがなければともかく。それ以前に弄っているうちに縫田さん作と感触が同じになってしまった。
おまけ4 若林作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・ ひとつくらいこういうのがあっても。しかし間違いなく評点は低いと思うため割り切れず。解き手視点での難易度はどうだろう? ・・・
【アンチキルケばか詰・図式集】
・・・ 保管庫という意味合いでアンチキルケばか詰・図式集を設けました。
 アンチキルケばか詰・図式集 
【OFM】
 OFMの第103回出題でもず氏のアンチキルケばか詰(5手)とアンチキルケばか自殺詰(6手)が出題されています。 ・・・ また同時にアンチキルケ普及の一助としてアンチキルケ作例集が公開されています。こちらも是非ご覧下さい。(私の作品もちょっとだけあります)」

アレが作意な奴
2005年10月24日、YOMUKA FAIRY MEMOで、アレが作意な奴
http://takubon-tumeshougi.269g.net/article/1026953.html
アンチキルケばか詰 5手 ・・・ こんなとこで一つお茶を濁します。意外に無理作りではないな。この配置では「神」ではないけど。」

Onsite Fairy Mate でアンチキルケ出題
2005年10月23日、勝手に将棋トピックスで、Onsite Fairy Mate でアンチキルケ出題
Onsite Fairy Mateでの定期出題で、今回は私のアンチキルケ作品を出題させていただいています。短手数ですので、考えてみていただければ幸いです。下記のページがアンチキルケを知る上で役立つはずです。
  ・アンチキルケ作例集Onsite Fairy Mate
  ・Takubon's 詰将棋Takubon's Pages
  ・アンチキルケ入門詰将棋メモ
1. は、5手詰ということで、第1回アンチキルケばか詰作品展の5 手詰作品群が参考になるかと思います。2. は、ば自ということで不慣れな方も多いと思いますが、6手詰で持駒3枚ですから持駒を使い切れば終わりということに留意すれば手段は限られてくるはずで す。それから、フェアリー詰将棋に欠かせないフリーソフトのfmが正式にバージョンアップしました。このアンチキルケや、同じく新しいルールのPWCに対 応したほか、様々な改良が行われています。」

OFM第103回出題
2005年10月23日、Onsite Fairy Mateで、 第103回出題。もずさんのアンチキルケばか詰5手とアンチキルケばか自殺詰6手。 「・・・ また、アンチキルケ普及の一助としてアンチキルケ作例集を作成しました。 ・・・」  解答締切は11月19日。前回の解答はトップページ発表作解答に。

アンチキルケばか5手詰
2005年10月22日、ぷらの作品倉庫
たくぼんさんの入門講座 がとても楽しくわかりやすいので、アンチキルケにはまってしまった。 ・・・ たくぼんさんのホームページで フェアリーデビューすることができました。第2回の作品展にも既に投稿済みです。 ハイかなりハマってます(笑) 図面は「投稿するほどではないけどせっかく作ったからだれかに見て欲しい」 という作品です。 ・・・」

アンチキルケばか詰

2005年10月18日、YOMUKA FAIRY MEMOで、作品展あれこれ
「 ってことで第2回作品展についてあれこれ試作。 ・・・」
2005年10月19日、舌の根の乾かぬうちに
「 第2回アンチキルケ作品展、投稿してしまいました。 ・・・」
2005年10月19日、出し惜しみすることもないか
「 アレです。駒数減りませんかねえ。アンチキルケばか詰 13手 ・・・」

アンチキルケばか詰
2005年10月21日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰
「・・・ しばらく図面を貼っていなかったので、ウォーミングアップでもいかがでしょうか。若林さんからの投稿で、投稿作以外に5作、おまけで送っていただきました。
おまけ1 若林作 アンチキルケばか詰 5手
おまけ2 若林作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・」

アンチキルケばか詰作品展解答
2005年10月16日、勝手に将棋トピックスで、アンチキルケばか詰作品展解答
  ・第1回アンチキルケばか詰作品展・解説編たくぼんの解図日記
  ・第1回アンチキルケばか詰作品展
「解答・解説が公開されました。解答者が多く集まったのでこれだけ書くのは大変だったと思います。ありがとうございました。お気に入り投票を最も多く獲得したのは北村太路氏の作品。やはりですね(^^。 ・・・」

第1回アンチキルケばか詰作品展・解説編
2005年10月16日、たくぼんの解図日記で、第1回アンチキルケばか詰作品展・解説編
「・・・ 今回は出題数12作・解答者数13名と多かったので、日記内のスペースでは無理がありますので、ホームページ(Takubon's Pages)にて公開します。 ・・・
 第1回アンチキルケばか詰作品展(解説編) ・・・」
「・・・ 平成17年10月1日に作品展を掲載し、計13名の方から解答を頂きました。新しいルールでもあり、入門編を掲載してどれぐらい浸透したのかがとても不安 ではありましたが、13名という数字は何とか合格点でしょうか。まだまだ新しい手筋やあっと驚く手順が出てきそうな気がしています。しばらくはアンチキル ケばか詰の普及に努めようと思っておりますので、次回・作品投稿、解答参加をよろしくお願いしたいと思います。 ・・・」

第2回アンチキルケばか詰(5手)コンクール作品募集
2005年10月15日、たくぼんの解図日記で、地方祭
「第2回アンチキルケばか詰作品展(コンクール)を開催しますので作品を募集致します。
 【条件】  ・アンチキルケばか詰 5手  ・盤面・使用駒等無制限(但し1組の駒数以内)
   ・双玉可  ・1人1作
投稿締め切りは平成17年10月30日(日) 第2回アンチキルケばか詰作品展(コンクール)は11月1日開催予定です。 ・・・」

アンチキルケばか詰・ネタ
2005年10月11日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰・ネタ
「昔からやって一度みたかった企画がありまして、普通詰でもばか詰でもいいのですがお笑い度(おばか度)を競う作品のコンテスト。難易度とかは度外視して とにかく、どれだけ作品で笑わすことが出来るかを競うもの。いつかはやってみたい企画なんですが・・・・どうでしょうかねえ。とこんなことを書いたのも、 アンチキルケばか詰でもずさんからネタですって、1作送っていただいたからです。
ネタ作 もずさん 作 アンチキルケばか詰 13手 ・・・
たくぼん作 アンチキルケばか詰 7手 ・・・」

アンチキルケ作品展補遺・解答
2005年10月8日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケ作品展補遺・解答
「10月5日に出題しましたアンチキルケ作品展補遺1の解答を発表します。 ・・・ 」

アンチキルケばか詰入門・第6回
2005年10月7日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰入門・第6回
「・・・ アンチキルケばか詰の解法 その2
昨日もお話しましたがアンチキルケばか詰は大きく分けて2つのパターンがあります。
 Aパターン・・・玉を復活させて詰上げるもの
 Bパターン・・・玉を復活させないで詰上げるもの
今日はBパターンについてお話します。・・・ 」

アンチキルケばか詰入門・第5回
2005年10月6日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰入門・第5回
「・・・ 今回のテーマは簡単な「アンチキルケばか詰の解き方」です。作品展解図のヒントになるかもしれませんよ。今回は5手詰を題材にいきます。 ・・・」

アンチキルケ作品展補遺1
2005年10月5日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケ作品展補遺1
「・・・ 今日は作品展には入らなかったが例題にでもと送っていただいた作品を紹介しましょう。解答は何日か後に載せますが、感想はコメント欄にネタばれしない程度 でお願いします。どれも作品展に入ってもおかしくない内容の作品ばかりです。今日はもずさんとぷらさんの2題を紹介します。 ・・・」

アンチキルケ作品展
2005年10月3日、YOMUKA FAIRY MEMOで、アンチキルケ作品展
  http://takubon-tumeshougi.269g.net/article/928388.html
「5手詰め作品展12題です。そういえば作品デビューになるのかな、これ。まあそれはおいといて早速11題解きました。いやあ、5手詰でも充分に楽 しめますね。はい。作品展の次点で、ひとつ個人的な「こういう作品はあるかな?」という興味があったのですが、それはなし。別の方向で感激した作品があり ました。当然私のお気に入りはその作品となります。」

アンチキルケばか詰5手詰集
2005年10月2日、勝手に将棋トピックスで、アンチキルケばか詰5手詰集
  ・第1回・アンチキルケばか詰(5手詰)作品展たくぼんの解図日記
「すでに何度かお伝えしてきているアンチキルケですが、本日「第1回・アンチキルケばか詰(5手詰)作品展」が出題となりました。全部で12名の方から作品提供があり、盛り上がっています。私も参加してみました。解答はメールで。締め切りは10月15日(土)です。 ・・・」

偏頭痛
2005年10月2日、冬眠蛙の冬眠日記で、偏頭痛
「・・・ たくぼんさんのところのアンチキルケ作品展がいよいよアップ。早速解こうとしたのですが、1番目でいきなりけつまずいております。やばい、また偏頭痛が…。(笑) ・・・」

第1回・アンチキルケばか詰(5手詰)作品展
2005年10月2日、たくぼんの解図日記で、第1回・アンチキルケばか詰(5手詰)作品展
「・・・ アンチキルケばか詰の入門編掲載から、皆さんにも考えていただこうということで簡素な5手詰を募集しました所11名の方から応募がありました。ありがとう ございました。これに自作を加えて一挙12作を作品展とし発表します。 ・・・ 出題は本日はブログ上ですが、作品展用ページを別に設けておきます。12題ですのでスペースの関係で解説編はそちらで行います。 ・・・ 締め切り:10月15日(土)  ・・・」
出題は、吉川慎耶、太郎@神無一族、もず、縫田光司、荻絵香木、若林、ぷら、小峰耕希、北村太路、神無七郎、冬眠蛙、たくぼん の12氏。いずれもアンチキルケばか詰 5手。

アンチキルケ
2005年9月30日、冬眠蛙の冬眠日記で、アンチキルケ
たくぼんさんのところで 最近アンチキルケというフェアリールールの詰将棋が取り上げられていて、なかなか面白いルールで楽しんでいます。「作品展をやるので作品募集」とあったの でちょっと手を出してみて、投稿したのはいいですがたくぼんさんから余詰指摘の雨嵐。う~ん、フェアリーへの道は果てしなく遠い…。 ・・・」

ウォーミングアップ解答
2005年9月30日、たくぼんの解図日記で、ウォーミングアップ解答
「昨日のウォーミングアップ2の解答です。 (図面は昨日の日記をご覧下さい) ・・・」

アンチキルケのウォーミングアップ2
2005年9月29日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケのウォーミングアップ2
「アンチキルケばか詰の投稿締め切りはいよいよ明日いっぱいです。昨日1作投稿頂きまして計11作となりました。中には何作か送ってこられて、例題にでも お使いくださいという方がいらっしゃり、ということでウォーミングアップ2をお送りします。荻絵香木さんありがとうございます。 ・・・
<作者のコメント> 裸玉のツインもどき。偶然の発見ですが、●●●●●●●●が違うのが面白いかと思います。 ・・・」
荻絵香木さん2局。いずれもアンチキルケばか詰5手。

アンチキルケばか詰・例題解答
2005年9月28日、たくぼんの解図日記で、例題解答
「昨日の例題の解答を発表します。 ・・・ 投稿作は今現在、私の作品を含めて10作です。 ・・・」

アンチキルケのウォーミングアップ
2005年9月27日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケのウォーミングアップ
「昨日までに新たに3名の方から投稿があり計7作になりました。 ・・・ 今日はアンチキルケばか詰作品展のウォーミングアップということで例題向けに送られてきたものを何作かお見せします。
・・・」
北村太路さん3局、たくぼんさん1局。いずれもアンチキルケばか詰5手。

アンチキルケばか詰

2005年9月26日、たくぼんの解図日記で、いろいろ
「・・・ 現在4作集まりました。 ・・・ 5手というのは難しいとは思いますが、送られてくるものにはおっ!と言うものもあり、楽しめると思います。何とか作品展は出来そうですので私も楽しみです。 ・・・」

今の所、3作
2005年9月25日、たくぼんの解図日記で、日曜日
「・・・ アンチキルケばか詰の投稿は、今の所、3作(月末締め切りなのに早いですね)集まりました。私もあれこれ考えたのですが、言える事はアンチキルケのばか詰は創るのは難しいという事ですね。皆さんも是非、投稿お願いします。目標10作です。」

アンチキルケ入門の続き

2005年9月24日、勝手に将棋トピックスで、たくぼんさんのばか詰出題など
「・・・ 今度は、アンチキルケばか詰の募集が行われています(5手、簡素図)。5手詰だとどうせそれほどものすごいことは盛り込めませんから、自己評価が高くなくても気軽に送ってみるといいのではないかと思います。私も考えてみます。創作の際は、Onsite Fairy MateFairy BBSで本日公開になったフリーソフトのアンチキルケ対応fmを使うと、簡単に検討ができます。」

アンチキルケ対応fm
2005年9月24日、Fairy BBSで、神無七郎さん
「「たくぼんの解図日記」(http://takubon-tumeshougi.269g.net/)でアンチキルケばか詰の募集が開始されたので、創作支援のためアンチキルケ対応fmを先行公開します。
    アンチキルケ対応fm
    http://www.abz.jp/~k_7ro/fm/fmncv263z.exe(自己解凍形式:約227KB) ・・・」

アンチキルケ入門・第4回
2005年9月24日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケ入門・第4回
「【アンチキルケ入門・第4回】 2日ほど間が空きましたが、続けましょう。今日が第4回です。今日は、前回の”合駒を取る”の中の1つ「居食い」です。 ・・・
緊急募集:簡素アンチキルケばか詰5手(以内) 1人1作
 あまり駒数が多くなく(自己判断で結構です)5手以内のアンチキルケばか詰を募集します。ある程度の数集まれば、作品展(解答募集形式)にしようと思っています。(この場合正式発表になりますのでご了承下さい)
 送り先はこちら→ 63859 takuji@dokidoki.ne.jp  締め切りは9月30日(金)まで ・・・」

アンチキルケ入門・第3回
2005年9月21日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケ入門・第3回
「【アンチキルケ入門編・第3回】 昨日に引き続きアンチキルケ入門の第3回です。今日は、まず玉方の王手の受け方から始めましょう。 ・・・ では次に合駒について考えてみましょう。 ・・・」

(アンチ)キルケと対称解
2005年9月21日、YOMUKA FAIRY MEMOで、(アンチ)キルケと対称解
「 キルケでは飛角があるので左右対象解は余詰と見なされるようです。てなわけで下記の例は左右対称2解だけど不完全な筈。 ・・・」

アンチキルケ
2005年9月20日、勝手に将棋トピックスで、アンチキルケ
   ・アンチキルケ入門たくぼんの解図日記
   ・アンチキルケ入門・第2回(同上)
「フェアリー詰将棋でOnsite Fairy Mateで 出題のあった「アンチキルケ」というルールが面白いです。で、たくぼんさんがわかりやすい入門記事を書いて下さっています。さすがたくぼんさん、ポイント を押さえた解説ですね。「キルケ」というのは詰将棋の変則ルールの一つで、そこから派生して「アンチキルケ」というルールが生まれたわけですが、そういう 歴史は無視しても、単独で面白いルールです。 ・・・」

アンチキルケ入門
2005年9月20日、YOMUKA FAIRY MEMOで、アンチキルケ入門
「 たくぼん氏によるアンチキルケ入門が面白い。 http://takubon-tumeshougi.269g.net/  現在9/19,9/20と第二回まで開催。 というわけで簡単な例題作成にトライ。今までの講座でキーのひとつであった"51を塞ぐ"という目標は既に初形で達成されています。というわけで、今回はアンチキルケ入門第二回に関連した手筋です。 ・・・」

アンチキルケ入門・第2回
2005年9月20日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケ入門・第2回
「【アンチキルケ入門編・第2回】 昨日に引き続きアンチキルケ入門の第2回です。今日はいろいろな王手について勉強しましょう。 ・・・」

アンチキルケ入門
2005年9月19日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケ入門
「【アンチキルケ入門編・第1回】 Onsite Fairy Mate  でアンチキルケと言う新しいルールが出題されています。これがなかなか面白いルールであるにもかかわらずイマイチ敬遠されているように思われます。OFM の101回出題はそんなに難しくなく楽しめる内容だったのですが、解答者は私を含めて4名とはちと寂しいようです。確かに私も始めは分かりにくいと思った のですが慣れるにつれてなかなか面白いと感じるようになりりました。乗りかかった船ですので簡単な入門編として「アンチキルケ入門講座」と題して基礎の基 礎を勉強することにしましょう。 ルール説明 ・・・」

OFM第101回出題の解答
2005年9月18日、Onsite Fairy Mateで、第101回出題(神無太郎さんのアンチキルケばか自殺詰16手)の解答を発表。正解者4名。

OFM第101回出題
2005年8月28日、Onsite Fairy Mateで、 第101回出題。神無太郎さんのアンチキルケばか自殺詰16手。解答締切は9月17日。

OFM第98回出題の解答
2005年6月26日、Onsite Fairy Mateで、第98回出題(神無六郎さんのアンチキルケばか自殺詰10手)の解答を発表。正解者4名。

OFM第98回出題
2005年6月5日、Onsite Fairy Mateで、第98回出題。神無六郎さんのアンチキルケばか自殺詰10手。解答締切は6月25日。

Fairy BBSでアンチキルケ流行
Fairy BBSで、若林さん提案のアンチキルケルールが流行。
2005年2月11日、神無七郎さん 図面のテスト 「手数は53手。初形「JAVA」の曲詰です。」
2月11日、神無七郎さん アンチキルケば自:その1 (神無三郎 6手)
「11日に神無一族のミニ会合がありました(参加者:太郎、三郎、六郎、七郎)。その席での作品です。ここで、アンチキルケのルールの復習。(YOMUKA Fairy(http://wakaba.tv/fairy)より転載)
 1. 駒取りを行った場合、駒取りをした駒は初期位置に戻る。取った駒は通常通り持ち駒となる。
 2. 香桂銀金は近い方に戻る。5筋の場合は取った側が選択できる。
 3. 成駒は成ったまま戻る。
 4. 初期位置に戻れない駒は戻らない
 5. 11歩生(駒取り)→17歩のような、一瞬の行き所のない駒は許容する。
 6. 詰みの概念はフェアリーに準ずる。同玉→51玉によって逃れる場合は不詰。」
2月11日、神無七郎さん アンチキルケば自:その2 (神無三郎 8手)
2月11日、神無七郎さん アンチキルケば自:その3 (神無六郎 8手)
2月11日、神無七郎さん アンチキルケば自:その4 (神無六郎 8手)
2月12日、もずさん アンチキルケ詰
2月12日、もずさん アンチキルケば自8手
2月12日、神無三郎さん アンチキルケば自その2の修正
2月12日、神無三郎さん 代作 (アンチキルケば自 8手)
2月12日、北村太路さん アンチキルケば自の作意 (アンチキルケば自 6手)
2月13日、神無七郎さん アンチキルケ詰 65手
2月13日、もずさん アンチキルケば自ステイルメイト...
2月14日、もずさん アンチキルケば自10手
2月14日、神無六郎さん 無題 (アンチキルケば自 8手)
2月15日、神無六郎さん 無題 (アンチキルケば自 8手)
このあとも続々新題が登場。アンチキルケファンは要チェック。

日本式アンチキルケ
2005年2月9日、Onsite Fiary Mate掲示板で、若林さん 日本式アンチキルケ。チェスのAntiCirceを将棋に適用したもの。YOMUKA Fairyで、作例が紹介されている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月4日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
アンチキルケ入門
アンチキルケ2005 (アンチキルケ入門から2005年の記事を分離)
詰将棋イベント情報
4月の詰将棋


おおげさ詰め
4月2日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、おおげさ詰め
「・・・ 今回は中ぐらいの難易度の問題(といってもあまり難しくない)。どうも、チマチマと駒を手順どおり捨てていくような毛糸の手編みマフラーのような問題を作るのは苦手である。 ・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
4月4日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

「銀智恵の輪」 久留島喜内
4月3日、詰将棋博物館BLOGで、「銀智恵の輪」 久留島喜内
将棋妙案 第68番 有名な「銀智恵の輪」である。久留島の芸は本局を含め7題の「智恵の輪」連作に代表されると言っても過言ではない。「智恵の輪」は久留島の趣向の頂点であり、一つの構想を天才がいかに巧みに展開し、盤上に表現したかを示す好例でもある。 ・・・」

2001年3月号 短13須藤大輔氏作全短評
4月4日、毎日が記念日で、2001年3月号 短13須藤大輔氏作
「毎年暮れに四日市で学生将棋団体戦(王座戦)が開かれます。ある年、作者のお宅に泊めていただきまして、2人でいろいろと本作をつついてみたもので、私にとっては思い出深い作品です。 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
4月3日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕馬と桂の連係で寄せる。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

月替わりいろいろ
4月2日、YOMUKA FAIRY MEMOで、月替わりいろいろ
「・・・ アンチキルケ作品展第7回/第6回結果稿 ・・・九州G作品展 ・・・ 詰パラ ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月3日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
浦野真彦七段「5手詰ハンドブック2」
4月の詰将棋
第1回週将アマCOM平手戦
コンピュータ将棋2006


詰将棋スレで3局
4月3日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で3局。

NHK将棋講座の谷川九段出題
4月2日、基礎からの将棋で、4月2日出題
「NHK将棋講座は最後に詰将棋が出題されるのが恒例になっている。 谷川九段は詰将棋作家としても高名なので、これだけでも観る人は多いと思う。 ・・・」

図面が貼れた!
4月2日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、図面が貼れた!
「・・・ これは季刊で出ている呉将棋愛好会の会報「愛夢遊」に投稿したもの。3月31日にメールがあって「明日発行なんですが・・・」と言うので、とりあえず合同公演中に作ったこれを。詰上がり4銀だけど、正直新作とは言い難い。 ・・・」

詰将棋12日目
4月2日、それから?で、卯の花をしばらく見ない
「・・・ 遊びのつもりで試してみたら、きちんと問題になっていたので出題してみる。見ての通り、矢倉の金銀を攻め方の駒にしただけである。最終手が限定になっていないところが残念なのだけれども。」

3月のアクセスランキング
4月3日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧に3月のアクセスランキング掲載。

松本竜助さんが死去 漫才「紳助・竜介」で人気
4月2日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 紳助・竜介で笑いを知った世代だけに、「えーッ?!」と衝撃だった。ただ、破産していたとかは知らなかったけど。どうも漫才コンビは解消したら格差拡大するような傾向にあるようだ。竜「助」に改名していたのだそうだけど、そんなわけで、私にとってはいまだに竜「介」なのだ。ご冥福を祈って『竜「介」』詰。23手詰。 ・・・」

2001年3月号 短12糟谷祐介氏作全短評
4月3日、毎日が記念日で、2001年3月号 短12糟谷祐介氏作
「長編まで手広く手掛けられている作者の、入選2回目の作品です。桂を細かく駆使して守備駒を操る手順は、簡素な初形に似つかわしいものといえましょう。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月2日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
4月の詰将棋


今週のNHK詰将棋
4月2日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、2日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

「玉方飛不成3回」 名局案内
4月2日、詰将棋博物館BLOGで、「玉方飛不成3回」 名局案内
将棋勇略 第47番 ・・・ 二度の大駒の明王手、二度の素抜き、それも収束に備えて玉方飛不成三回の連続の華麗な構成に、宗印の真価が発揮されている。」

穴熊玉
4月1日、(新)一日一題で、穴熊玉(6)
「・・・ 問題23 後手玉に必至はかかるか。 ・・・」
4月2日、穴熊玉(7)
「・・・ 問題24 以下の持駒で、後手玉に詰みはあるか。 ・・・」

Takubon's詰将棋URL変更
4月1日、たくぼんの解図日記で、第7回アンチキルケばか詰作品展
「・・・ 事情により4月よりTakubon's詰将棋のページのアドレスが変わりました。TAKUBONのページより入る場合は問題ないですが、詰将棋のページをお気に入り登録している場合は変更くださるようお願いします。新しいアドレスは
 Takubon's詰将棋トップページ
 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/takuji/shougiindex.html
となります。」

作品集 ^^;)
4月1日、太郎家の日記で、作品集 ^^;)
「最近はあまり作っているところを見ませんが、太郎は詰め将棋を作るのが好きです。図面用紙には「1手から15手の詰将棋100番!」というタイトルが付いています。 ・・・」

2001年3月号 短11千々岩倫太郎氏作全短評
4月2日、毎日が記念日で、2001年3月号 短11千々岩倫太郎氏作
「簡素な対子図式で解図欲をそそる初形です。初手もほぼ絶対なので考えやすく、それでいてちょっと気の利いた応酬が楽しめます。やはりトップバッターにはこういう作品がいいですね。 ・・・」

「不利合駒の二号局」 酒井桂史
4月1日、詰将棋博物館BLOGで、「不利合駒の二号局」 酒井桂史
酒井桂史作品集 第66番 ・・・ 三代宗看の無双15番に次ぐ不利合駒作品の二号局である。酒井桂史は月報に連載された三代宗看図式に刺激されて同一構想の作品をかなり作っているが、単なる真似ではなく、何等かの新しさを出している点が素晴らしい。本局も導入部は全く新構想であり、不利合駒も無双15番の飛合に対し、角合と銀合を組み合わせた新構想としている。」

4月号到着。
4月1日、冬眠蛙の冬眠日記で、4月号到着。
「・・・ さてでは今週の過去作を。 ・・・ なんだ、これは。自分はだまされてるのかって?エイプリルフールだからといってそんな事はしません。ちょっと頼まれ仕事でして。 ・・・」

「詰めと必至ハンドブック」
4月1日、風みどりの玉手箱で、5手詰ハンドブック2
「買おうと思って本棚から手にとって,しばらく眺めていたら……えーと,来週買おうかなと思って,今日は内藤國雄の「詰めと必至ハンドブック」を買いました。 ・・・ 「持駒に何が何枚あれば詰みますか」というのは谷川浩司が既にやっているが,もっと開拓されてもいいと思う。」

民主偽メール、前原代表が辞任…後任は小沢氏軸に調整
3月31日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 民主党の前原代表は私の高校のOBなのでちょっと期待していたのだが、残念ながらわりとしょうもない件でズルズル尾を引いた末に辞任という最悪の展開になった。 ・・・ 今更ではあるが、前原先輩の捲土重来を期して、『マ→エ』『ハ→ラ』詰を。13手と7手。 ・・・」

桂が主役
4月1日、詰将棋について語る掲示板で、オタマジャクシさん
「はたして主役になっているかどうか」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年4月1日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
アンチキルケ入門
九州Gフェアリー別館第7回出題
第1回週将アマCOM平手戦
コンピュータ将棋2006
浦野真彦七段「5手詰ハンドブック2」
平成17年度看寿賞
4月の詰将棋
3月の詰将棋
プロ棋士情報(将棋棋士のブログとHP)


本館更新
4月1日、詰将棋駒の舞(別館)で、本館更新
「・・・ たまには、条件作ではない短編をのせます。正確には、初形貧乏図式です。あえて初形というからには・・・・。 第25番:貧乏図式 ・・・」

リハビリ10日目
3月31日、それから?で、ローシュタインの謎
「・・・ もう一つ合い駒の問題を作ってみた。手数は昨日より長くなったけれども、難易度としてはそれほど高くはないはず。 ただ、収束が…… ・・・」

バケラッタ氏との詰将棋談義
3月31日、Ma vie quotidienneで、バケラッタ氏との詰将棋談義
「夜、大学院時代の友人と会う。彼は私が詰将棋創作に手を染めるきっかけを与えてくれた人物で、三代伊藤宗看による中将棋の詰将棋集「中将棊作物」の未解決問題を、バケラッタのハンドルネームで次々と解いた猛者でもある(リンク先参照)。彼と、現在京都にいるK君の2人に詰将棋を見てもらっていたことが私の看寿賞受賞につながったことは、別のページにも以前書いた通りだ。 ・・・」

大道詰将棋金問題
4月1日、詰将棋駒の舞で、大道棋・金問題第7番。

片隅でH・パートⅡ
3月31日、のんべの日々雑感で、片隅でH・パートⅡ
「・・・ 嬉しいことがあったんで、どこで出そうか迷っていた「片隅でH・パートⅡ」をお披露目です。まあ、私のよくあるパターンでありまして、とにかく形ありきで詰め手順は……、さてどうでしょう? ・・・」

国東町が合併で国東市に
3月31日、国東町が他3町と合併して国東市に。旧ホームページはいずれ閉鎖されると思われるので、詰将棋収集家の方は今のうちに(広報くにさきに江藤八太郎さんの詰将棋)。

詰将棋タイムトライアル
3月31日、父と子の素人将棋日記で、詰将棋 
「・・・ 一番ハマったやり方は、7分間で詰将棋の本を何ページ分まで進めるか?といった遊びでした。勝浦先生の1手3手5手の簡単な詰将棋の本を使って、たしか息 子の最高記録は150ページ146題分だったと思います。だいたい1題あたり3秒弱で解いた計算になりますね。 ・・・」
4月1日、詰将棋(補足)

レディースセミナーの詰将棋
3月31日、盲熊記~熊坂学応援ブログ~で、詰将棋
「・・・ 毎月2回、東京、千駄ヶ谷の将棋会館にてレディースセミナーと いうイベントが行なわれております。講師は、熊坂学四段・藤倉勇樹四段・許武仁二段。女性の方なら誰でも、ということなので、もし興味を持たれた方がい らっしゃったら、参加されてみてはいかがでしょうか? さて、今日は、そのページの詰将棋の解答が発表されました。 ・・・」

九Gのウェブサイト、もうすぐ公開
3月31日、All by myselfで、竜虎戦
「・・・ 九Gのウェブサイトをあやっぺさんと 共同で製作中です。公開は4月1日―すなわち明日―だったのですが諸事情により遅れそうです。理由は、予想以上に文章の編集にてこずっているから。全ての ページがノート風のデザインで統一されていて『よく行送りを合わせたなあ』と思ったらtable使ってたんですね。これは正直可読性が悪くてメモ帳派には 辛いんです…。」

「河村古僊の石畳」 名局案内
3月31日、詰将棋博物館BLOGで、「河村古僊の石畳」 名局案内
将棋貫珠 第49番  作者河村古僊は幕末の愛棋家で伊勢の住人。『将棋貫珠』は詰将棋50題を自費出版したもので、第一番は5一玉型(持駒飛角金銀桂)の「裸王」で有名な作品 (ただし惜しくも不完全)である。5五玉の都詰の作品が多いのが特徴である。本題は、詰手順は簡単ながら、詰上り「石畳」の曲詰である。軽妙作で、河村古 僊の代表作といえよう。」

2001年2月号 短10伊田勇一氏作全短評
4月1日、毎日が記念日で、2001年2月号 短10伊田勇一氏作
「妙にバランスの良い初形ですが、入玉型に加えて駒の利きが入り乱れた感じで、筋をつかむまでが大変そうです。作者の実力発揮の難解作でしたが、残念ながら余詰がありました。 ・・・」

フェアリー版くるくる2連発
3月31日、Fairy BBSで、小峰耕希さん
「・・・ 普通詰の創作・解図とフェアリーの創作が思うように進みません。そこを無理やり作ってみたら、お笑いといっても良いような、おそろしく単純な中編が2作出来てしまいました。 ・・・ 1 安北協力詰 33手 ・・・ 2 アンチキルケば自STM 36手 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »