« 詰将棋メモ(2006年4月4日) | トップページ | コンピュータ将棋2006(1月・2月) »

アンチキルケ2005

[2006年4月4日最終更新]
最近提案された新しいフェアリー詰将棋のルール、「アンチキルケ」。Onsite Fairy Mateや、その掲示板Fairy BBSでは、これまでも出題されたり、話題になっている。2005年9月19日に、たくぼんの解図日記で入門講座が始まり、一気にブレイクしそうな予感。

アンチキルケ入門の分量が大きくなったため、2005年度分を本記事に分離した。
2006年の記事はアンチキルケ入門をごらんください。


第3回アンチキルケ作品展解答
2005年12月19日、YOMUKA FAIRY MEMOで、第3回アンチキルケ作品展回答
「・・・ 現時点においてアンチキルケらしくない作意を選ぶならかなり面白くないと駄目だったな、と結果が出た今は思う。まあその辺で、あまり面白く無かったかな、というのが反省点。 ・・・」

アンチキルケウォーミングアップ
2005年12月16日、YOMUKA FAIRY MEMOで、アンチキルケウォーミングアップ
「 たくぼん氏の作品展に何か出したいなあ、ということでウォーミングアップ。 ・・・」

第3回アンチキルケばか詰作品展解答発表
2005年12月18日、勝手に将棋トピックスで、第3回アンチキルケばか詰作品展解答発表
  ・第3回アンチキルケばか詰作品展Takubon's 詰将棋
  ・第3回アンチキルケばか詰作品展・解答発表たくぼんの解図日記
「第3回アンチキルケばか詰作品展の解答が発表になりました。私のは、51から利きをはずす手を強調したかったのですが、余詰をつぶしているうちに普通になってしまいました。」

第3回アンチキルケばか詰作品展・結果発表
2005年12月18日、たくぼんの解図日記で、第3回アンチキルケばか詰作品展・結果発表
「お待たせいたしました。いよいよ解答発表です。 ・・・」
2005年12月18日、Takubon's Pagesで、第3回・アンチキルケばか詰作品展
「・・・ 解答者総数は最終日に2名の方からメールが届き10名となりました。何とか2桁を確保できてホッとしているところです。今回は7手詰ということでしたが、思った以上に創るのも解くのも苦労されたようですね。優勝は・・・まあゆっくりお楽しみ下さい。 ・・・」

実戦型
2005年12月9日、たくぼんの解図日記で、実戦型
「久しぶりに第4回に向けてアンチキルケばか詰を創作しました。しかしなかなか案が浮かばず・・・実戦型でチャレンジ。 ・・・」

アンチキルケばか詰
2005年12月4日、勝手に将棋トピックスで、アンチキルケばか詰
  ・第3回アンチキルケばか詰作品展たくぼんの解図日記
  ・第3回アンチキルケばか詰作品展Takubon's 詰将棋
「たくぼんさんのところのアンチキルケばか詰作品展が第3回を迎えました。今回は7手詰です。 ・・・ それから、詰将棋パラダイス12月号に掲載された第24回神無一族の氾濫でもアンチキルケが特集されています。 ・・・」

第3回アンチキルケばか詰作品展
2005年12月4日、YOMUKA FAIRY MEMOで、第3回アンチキルケばか詰作品展
http://takubon-tumeshougi.269g.net/article/1251208.html  ってことで第3回開幕です。7手って結構難しいですけど、皆さん意思のある手順を作っていてなかなか好感が持てます。 ・・・」

第3回アンチキルケばか詰作品展と第4回向け作品募集
2005年12月3日、たくぼんの解図日記で、第3回アンチキルケばか詰作品展
「・・・ 今回は7手詰です。5手に比べると解くのに苦労しそう??? いやいや狙いさえ見破ればそんなに難しくはないはずです。 ・・・
【第 4回作品展・作品募集】 アンチキルケばか詰の作品を募集します。手数・使用駒数は自由(1組の駒以内)。他の条件(ルール)付加は禁止とします。一人何 作でもOKです。なお第4回に付きましては出題方法等は私に一任お願いします。第4回作品展作品募集:締切は12月25日(日)開催は12月末か1月初め を予定。」
10題の7手アンチキルケばか詰の出題。締切は12月17日(土)。作品は下記にも展示されていて、印刷用にPDFファイルも用意されている。
2005年12月3日、Takubon's Pages詰将棋で、第3回・アンチキルケばか詰作品展
「・・・ 第3回アンチキルケばか詰PDFファイル ・・・」

anticirce type Cheylan
2005年12月1日、Fairy BBSで、クロさん
「プロブレムではありますが将棋版にはないことに気づきました。予てからこちらの作品を作ってたのですが・・・ anticirce type Cheylan ・・・」
2005年12月2日、大きな訂正
「「初形位置に駒がある時は駒取りできないAnticirce」 これで、ばか自殺詰10手
攻方:12玉 持駒飛香歩 受方:68玉 持駒残り でした。 ・・・」

アンチキルケ解答
2005年11月21日、勝手に将棋トピックスで、アンチキルケ解答
Onsite Fairy Mate第103回出題の解答発表が昨日行われました。多数の方の解答・感想をいただき感謝です。ほめられすぎの感がありますが、作っていたときのことなどを書いています。 ・・・」

OFM第103回出題の解答
2005年11月20日、Onsite Fairy Mateで、第103回出題(もずさん、アンチキルケのばか詰とばか自殺詰)の解答を発表。両題正解者9名、1題正解者1名。

第3回アンチキルケばか詰作品展作品募集
2005年11月19日、たくぼんの解図日記で、第3回アンチキルケばか詰作品展
「・・・ 第3回アンチキルケばか詰作品展(コンクール)を開催しますので作品を募集致します。
 【条件】  ・アンチキルケばか詰 7手
   ・使用駒 無制限(但し1組の駒数以内)  ・双玉可  ・1人1作
投稿締め切りは平成17年11月30日(日)  ・・・」

アンチキルケばか詰ウォーミングアップ
2005年11月16日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰ウォーミングアップ
「・・・ 第3回の作品展に早くも応募が3人。そのうち太郎さんからウォーミングアップ作品が届いております。しばらく作品を載せていませんでしたのでチャレンジしてみてください。
アンチキルケばか詰 7手 太郎@神無一族 ・・・」

第2回アンチキルケばか詰作品展
2005年11月14日、YOMUKA FAIRY MEMOで、第2回アンチキルケばか詰作品展
http://www2.dokidoki.ne.jp/takuji/tumeshougi/AntiCirceshow2.html  ってことで結果が出ました。ま、私のはそもそも失敗作だったので妥当な結果でしょう。 ・・・ で、一応不要駒のない修正作です。でも手順的な面白みは減っている。ううむ。  アンチキルケばか詰 5手  ・・・」

第2回アンチキルケばか詰作品展解答
2005年11月13日、勝手に将棋トピックスで、第2回アンチキルケばか詰作品展解答
  ・たくぼんの解図日記: 第2回アンチキルケばか詰作品展結果発表
  ・第2回アンチキルケばか詰作品展Takubon's 詰将棋
「12名が5手詰のアンチキルケばか詰を作った作品展の結果発表がありました。好評をいただいてありがとうございます。 ・・・ 

第2回アンチキルケばか詰作品展結果発表
2005年11月13日、たくぼんの解図日記で、第2回アンチキルケばか詰作品展結果発表
「・・・ たくぼんのページ詰将棋トップよりご覧下さい。解答者総数13名でした。ありがとうございました。次回は7手詰ですので皆さんよろしくお願いします。」
2005年11月13日、Takubon's Pagesで、第2回・アンチキルケばか詰作品展
「・・・ 13名の方から解答を頂きました。ありがとうございました。解答者の評が多いので私めのコメントは少なめにさせていただいています。ご了承下さい。果たしては優勝は誰か~~ 順番にご覧下さい。 ・・・」

第2回アンチキルケばか詰作品展余話
2005年11月9日、たくぼんの解図日記で、第2回アンチキルケばか詰作品展余話
「先月行われた詰備会の席上
 たくぼん「原さん~アンチキルケばか詰作品くださ~い」 ・・・
 原「簡単ですけど~どうぞ」 ・・・
 原さん作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・」

第2回アンチキルケばか詰作品展補遺
2005年11月5日、たくぼんの解図日記で、第2回アンチキルケばか詰作品展補遺
「ネタが無い時は作品を貼るというわけではありませんが(?)第2回の応募時におまけとしてついてきた作品をご覧いただきましょう。今回デビューの謎の新人「ゆあん」さん2作です。私にしてみればここで出すのももったいないくらいの作品です。
補遺1 ゆあん作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・
補遺2 ゆあん作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・」

第2回アンチキルケ作品展
2005年11月2日、勝手に将棋トピックスで、第2回アンチキルケ作品展
  ・第2回アンチキルケばか詰(5手詰)作品展たくぼんの解図日記
Takubon's 詰将棋か らも見られます。12題出題で解答締め切りは11月12日(土)。解けないものがあっても、ぜひ解答してみて下さい。私は出遅れましたが、解けたので今か ら評価を考えて送ります。第2回ということで、よりひねりをきかせた作品が目立ちますね。自分の図も、こうして見るともっとこうした方がよかったかなどと 思えてくるのが不思議です。」

第2回・アンチキルケばか詰作品展
2005年11月2日、YOMUKA FAIRY MEMOで、第2回・アンチキルケばか詰作品展
http://takubon-tumeshougi.269g.net/article/1080619.html ってことで開幕です。 ・・・
普通に解ける単なる対子図式。アンチキルケばか詰 7手 ・・・
でもこうするとちょっと味が出るよね。アンチキルケばか詰 7手 ・・・
やりたいことはこんな感じ。持ち駒制限あり。 アンチキルケばか詰 5手 ・・・」

第2回アンチキルケばか詰(5手詰)作品展
2005年11月1日、たくぼんの解図日記で、第2回アンチキルケばか詰(5手詰)作品展
「・・・ 今回はコンクール形式という事で行いますが作者並びに解答者に楽しんでいただき、アンチキルケばか詰愛好者を少しづつでも増やしていきたいと思っております。 ・・・ 当第2回作品展出題稿はたくぼんのページの詰将棋からご覧頂けます。 ・・・」
12題の5手アンチキルケばか詰の出題。締切は11月12日(土)。

アンチキルケばか詰作品展について
2005年10月29日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰作品展について
「投稿の締め切りは明日となっております。よろしくお願いします。今回はコンクールということで今、頭を悩ましているのが採点方法です。 ・・・」

アンチキルケばか詰4
2005年10月28日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰4
「・・・ おまけ7 ぷら作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・
おまけ8 ぷら作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・」

アンチキルケばか詰3
2005年10月26日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰3
「・・・ おまけ5 若林作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・
おまけ6 ぷら作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・」

おまけ4を弄る
2005年10月26日、YOMUKA FAIRY MEMOで、おまけ4を弄る
http://takubon-tumeshougi.269g.net/article/1046654.html
アンチキルケばか詰 5手 ・・・ これだとアンチキルケらしくなる。
アンチキルケばか詰 5手 ・・・ ここまで来ると別の問題だ。」

作例集
2005年10月26日、YOMUKA FAIRY MEMOで、作例集
「 そろそろ適当なのも含むとはいえ完全作がたまってきたので整理。別名貧乏性。YOMUKA FAIRY(右下にもリンクあり)に作例集追加。 4連作はhttp://wakaba.tv/fairy/anti.htmlの上の方にありますが、これも沈むな。 ・・・」
2005年10月26日、YOMUKA Fairyで作例集掲載
  ・作例集/アンチキルケ以外(2005.10.26)
  ・作例集/アンチキルケ(2005.10.26)

おまけ3捕逸
2005年10月25日、YOMUKA FAIRY MEMOで、おまけ3捕逸
http://takubon-tumeshougi.269g.net/article/1046654.html
アンチキルケばか詰 5手 ・・・ 「弄っているうちに」という舞台の裏話。 ・・・」

アンチキルケばか詰2
2005年10月25日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰2
おまけ3 若林作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・ 余詰消しがなければともかく。それ以前に弄っているうちに縫田さん作と感触が同じになってしまった。
おまけ4 若林作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・ ひとつくらいこういうのがあっても。しかし間違いなく評点は低いと思うため割り切れず。解き手視点での難易度はどうだろう? ・・・
【アンチキルケばか詰・図式集】
・・・ 保管庫という意味合いでアンチキルケばか詰・図式集を設けました。
 アンチキルケばか詰・図式集 
【OFM】
 OFMの第103回出題でもず氏のアンチキルケばか詰(5手)とアンチキルケばか自殺詰(6手)が出題されています。 ・・・ また同時にアンチキルケ普及の一助としてアンチキルケ作例集が公開されています。こちらも是非ご覧下さい。(私の作品もちょっとだけあります)」

アレが作意な奴
2005年10月24日、YOMUKA FAIRY MEMOで、アレが作意な奴
http://takubon-tumeshougi.269g.net/article/1026953.html
アンチキルケばか詰 5手 ・・・ こんなとこで一つお茶を濁します。意外に無理作りではないな。この配置では「神」ではないけど。」

Onsite Fairy Mate でアンチキルケ出題
2005年10月23日、勝手に将棋トピックスで、Onsite Fairy Mate でアンチキルケ出題
Onsite Fairy Mateでの定期出題で、今回は私のアンチキルケ作品を出題させていただいています。短手数ですので、考えてみていただければ幸いです。下記のページがアンチキルケを知る上で役立つはずです。
  ・アンチキルケ作例集Onsite Fairy Mate
  ・Takubon's 詰将棋Takubon's Pages
  ・アンチキルケ入門詰将棋メモ
1. は、5手詰ということで、第1回アンチキルケばか詰作品展の5 手詰作品群が参考になるかと思います。2. は、ば自ということで不慣れな方も多いと思いますが、6手詰で持駒3枚ですから持駒を使い切れば終わりということに留意すれば手段は限られてくるはずで す。それから、フェアリー詰将棋に欠かせないフリーソフトのfmが正式にバージョンアップしました。このアンチキルケや、同じく新しいルールのPWCに対 応したほか、様々な改良が行われています。」

OFM第103回出題
2005年10月23日、Onsite Fairy Mateで、 第103回出題。もずさんのアンチキルケばか詰5手とアンチキルケばか自殺詰6手。 「・・・ また、アンチキルケ普及の一助としてアンチキルケ作例集を作成しました。 ・・・」  解答締切は11月19日。前回の解答はトップページ発表作解答に。

アンチキルケばか5手詰
2005年10月22日、ぷらの作品倉庫
たくぼんさんの入門講座 がとても楽しくわかりやすいので、アンチキルケにはまってしまった。 ・・・ たくぼんさんのホームページで フェアリーデビューすることができました。第2回の作品展にも既に投稿済みです。 ハイかなりハマってます(笑) 図面は「投稿するほどではないけどせっかく作ったからだれかに見て欲しい」 という作品です。 ・・・」

アンチキルケばか詰

2005年10月18日、YOMUKA FAIRY MEMOで、作品展あれこれ
「 ってことで第2回作品展についてあれこれ試作。 ・・・」
2005年10月19日、舌の根の乾かぬうちに
「 第2回アンチキルケ作品展、投稿してしまいました。 ・・・」
2005年10月19日、出し惜しみすることもないか
「 アレです。駒数減りませんかねえ。アンチキルケばか詰 13手 ・・・」

アンチキルケばか詰
2005年10月21日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰
「・・・ しばらく図面を貼っていなかったので、ウォーミングアップでもいかがでしょうか。若林さんからの投稿で、投稿作以外に5作、おまけで送っていただきました。
おまけ1 若林作 アンチキルケばか詰 5手
おまけ2 若林作 アンチキルケばか詰 5手 ・・・」

アンチキルケばか詰作品展解答
2005年10月16日、勝手に将棋トピックスで、アンチキルケばか詰作品展解答
  ・第1回アンチキルケばか詰作品展・解説編たくぼんの解図日記
  ・第1回アンチキルケばか詰作品展
「解答・解説が公開されました。解答者が多く集まったのでこれだけ書くのは大変だったと思います。ありがとうございました。お気に入り投票を最も多く獲得したのは北村太路氏の作品。やはりですね(^^。 ・・・」

第1回アンチキルケばか詰作品展・解説編
2005年10月16日、たくぼんの解図日記で、第1回アンチキルケばか詰作品展・解説編
「・・・ 今回は出題数12作・解答者数13名と多かったので、日記内のスペースでは無理がありますので、ホームページ(Takubon's Pages)にて公開します。 ・・・
 第1回アンチキルケばか詰作品展(解説編) ・・・」
「・・・ 平成17年10月1日に作品展を掲載し、計13名の方から解答を頂きました。新しいルールでもあり、入門編を掲載してどれぐらい浸透したのかがとても不安 ではありましたが、13名という数字は何とか合格点でしょうか。まだまだ新しい手筋やあっと驚く手順が出てきそうな気がしています。しばらくはアンチキル ケばか詰の普及に努めようと思っておりますので、次回・作品投稿、解答参加をよろしくお願いしたいと思います。 ・・・」

第2回アンチキルケばか詰(5手)コンクール作品募集
2005年10月15日、たくぼんの解図日記で、地方祭
「第2回アンチキルケばか詰作品展(コンクール)を開催しますので作品を募集致します。
 【条件】  ・アンチキルケばか詰 5手  ・盤面・使用駒等無制限(但し1組の駒数以内)
   ・双玉可  ・1人1作
投稿締め切りは平成17年10月30日(日) 第2回アンチキルケばか詰作品展(コンクール)は11月1日開催予定です。 ・・・」

アンチキルケばか詰・ネタ
2005年10月11日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰・ネタ
「昔からやって一度みたかった企画がありまして、普通詰でもばか詰でもいいのですがお笑い度(おばか度)を競う作品のコンテスト。難易度とかは度外視して とにかく、どれだけ作品で笑わすことが出来るかを競うもの。いつかはやってみたい企画なんですが・・・・どうでしょうかねえ。とこんなことを書いたのも、 アンチキルケばか詰でもずさんからネタですって、1作送っていただいたからです。
ネタ作 もずさん 作 アンチキルケばか詰 13手 ・・・
たくぼん作 アンチキルケばか詰 7手 ・・・」

アンチキルケ作品展補遺・解答
2005年10月8日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケ作品展補遺・解答
「10月5日に出題しましたアンチキルケ作品展補遺1の解答を発表します。 ・・・ 」

アンチキルケばか詰入門・第6回
2005年10月7日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰入門・第6回
「・・・ アンチキルケばか詰の解法 その2
昨日もお話しましたがアンチキルケばか詰は大きく分けて2つのパターンがあります。
 Aパターン・・・玉を復活させて詰上げるもの
 Bパターン・・・玉を復活させないで詰上げるもの
今日はBパターンについてお話します。・・・ 」

アンチキルケばか詰入門・第5回
2005年10月6日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰入門・第5回
「・・・ 今回のテーマは簡単な「アンチキルケばか詰の解き方」です。作品展解図のヒントになるかもしれませんよ。今回は5手詰を題材にいきます。 ・・・」

アンチキルケ作品展補遺1
2005年10月5日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケ作品展補遺1
「・・・ 今日は作品展には入らなかったが例題にでもと送っていただいた作品を紹介しましょう。解答は何日か後に載せますが、感想はコメント欄にネタばれしない程度 でお願いします。どれも作品展に入ってもおかしくない内容の作品ばかりです。今日はもずさんとぷらさんの2題を紹介します。 ・・・」

アンチキルケ作品展
2005年10月3日、YOMUKA FAIRY MEMOで、アンチキルケ作品展
  http://takubon-tumeshougi.269g.net/article/928388.html
「5手詰め作品展12題です。そういえば作品デビューになるのかな、これ。まあそれはおいといて早速11題解きました。いやあ、5手詰でも充分に楽 しめますね。はい。作品展の次点で、ひとつ個人的な「こういう作品はあるかな?」という興味があったのですが、それはなし。別の方向で感激した作品があり ました。当然私のお気に入りはその作品となります。」

アンチキルケばか詰5手詰集
2005年10月2日、勝手に将棋トピックスで、アンチキルケばか詰5手詰集
  ・第1回・アンチキルケばか詰(5手詰)作品展たくぼんの解図日記
「すでに何度かお伝えしてきているアンチキルケですが、本日「第1回・アンチキルケばか詰(5手詰)作品展」が出題となりました。全部で12名の方から作品提供があり、盛り上がっています。私も参加してみました。解答はメールで。締め切りは10月15日(土)です。 ・・・」

偏頭痛
2005年10月2日、冬眠蛙の冬眠日記で、偏頭痛
「・・・ たくぼんさんのところのアンチキルケ作品展がいよいよアップ。早速解こうとしたのですが、1番目でいきなりけつまずいております。やばい、また偏頭痛が…。(笑) ・・・」

第1回・アンチキルケばか詰(5手詰)作品展
2005年10月2日、たくぼんの解図日記で、第1回・アンチキルケばか詰(5手詰)作品展
「・・・ アンチキルケばか詰の入門編掲載から、皆さんにも考えていただこうということで簡素な5手詰を募集しました所11名の方から応募がありました。ありがとう ございました。これに自作を加えて一挙12作を作品展とし発表します。 ・・・ 出題は本日はブログ上ですが、作品展用ページを別に設けておきます。12題ですのでスペースの関係で解説編はそちらで行います。 ・・・ 締め切り:10月15日(土)  ・・・」
出題は、吉川慎耶、太郎@神無一族、もず、縫田光司、荻絵香木、若林、ぷら、小峰耕希、北村太路、神無七郎、冬眠蛙、たくぼん の12氏。いずれもアンチキルケばか詰 5手。

アンチキルケ
2005年9月30日、冬眠蛙の冬眠日記で、アンチキルケ
たくぼんさんのところで 最近アンチキルケというフェアリールールの詰将棋が取り上げられていて、なかなか面白いルールで楽しんでいます。「作品展をやるので作品募集」とあったの でちょっと手を出してみて、投稿したのはいいですがたくぼんさんから余詰指摘の雨嵐。う~ん、フェアリーへの道は果てしなく遠い…。 ・・・」

ウォーミングアップ解答
2005年9月30日、たくぼんの解図日記で、ウォーミングアップ解答
「昨日のウォーミングアップ2の解答です。 (図面は昨日の日記をご覧下さい) ・・・」

アンチキルケのウォーミングアップ2
2005年9月29日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケのウォーミングアップ2
「アンチキルケばか詰の投稿締め切りはいよいよ明日いっぱいです。昨日1作投稿頂きまして計11作となりました。中には何作か送ってこられて、例題にでも お使いくださいという方がいらっしゃり、ということでウォーミングアップ2をお送りします。荻絵香木さんありがとうございます。 ・・・
<作者のコメント> 裸玉のツインもどき。偶然の発見ですが、●●●●●●●●が違うのが面白いかと思います。 ・・・」
荻絵香木さん2局。いずれもアンチキルケばか詰5手。

アンチキルケばか詰・例題解答
2005年9月28日、たくぼんの解図日記で、例題解答
「昨日の例題の解答を発表します。 ・・・ 投稿作は今現在、私の作品を含めて10作です。 ・・・」

アンチキルケのウォーミングアップ
2005年9月27日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケのウォーミングアップ
「昨日までに新たに3名の方から投稿があり計7作になりました。 ・・・ 今日はアンチキルケばか詰作品展のウォーミングアップということで例題向けに送られてきたものを何作かお見せします。
・・・」
北村太路さん3局、たくぼんさん1局。いずれもアンチキルケばか詰5手。

アンチキルケばか詰

2005年9月26日、たくぼんの解図日記で、いろいろ
「・・・ 現在4作集まりました。 ・・・ 5手というのは難しいとは思いますが、送られてくるものにはおっ!と言うものもあり、楽しめると思います。何とか作品展は出来そうですので私も楽しみです。 ・・・」

今の所、3作
2005年9月25日、たくぼんの解図日記で、日曜日
「・・・ アンチキルケばか詰の投稿は、今の所、3作(月末締め切りなのに早いですね)集まりました。私もあれこれ考えたのですが、言える事はアンチキルケのばか詰は創るのは難しいという事ですね。皆さんも是非、投稿お願いします。目標10作です。」

アンチキルケ入門の続き

2005年9月24日、勝手に将棋トピックスで、たくぼんさんのばか詰出題など
「・・・ 今度は、アンチキルケばか詰の募集が行われています(5手、簡素図)。5手詰だとどうせそれほどものすごいことは盛り込めませんから、自己評価が高くなくても気軽に送ってみるといいのではないかと思います。私も考えてみます。創作の際は、Onsite Fairy MateFairy BBSで本日公開になったフリーソフトのアンチキルケ対応fmを使うと、簡単に検討ができます。」

アンチキルケ対応fm
2005年9月24日、Fairy BBSで、神無七郎さん
「「たくぼんの解図日記」(http://takubon-tumeshougi.269g.net/)でアンチキルケばか詰の募集が開始されたので、創作支援のためアンチキルケ対応fmを先行公開します。
    アンチキルケ対応fm
    http://www.abz.jp/~k_7ro/fm/fmncv263z.exe(自己解凍形式:約227KB) ・・・」

アンチキルケ入門・第4回
2005年9月24日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケ入門・第4回
「【アンチキルケ入門・第4回】 2日ほど間が空きましたが、続けましょう。今日が第4回です。今日は、前回の”合駒を取る”の中の1つ「居食い」です。 ・・・
緊急募集:簡素アンチキルケばか詰5手(以内) 1人1作
 あまり駒数が多くなく(自己判断で結構です)5手以内のアンチキルケばか詰を募集します。ある程度の数集まれば、作品展(解答募集形式)にしようと思っています。(この場合正式発表になりますのでご了承下さい)
 送り先はこちら→ 63859 takuji@dokidoki.ne.jp  締め切りは9月30日(金)まで ・・・」

アンチキルケ入門・第3回
2005年9月21日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケ入門・第3回
「【アンチキルケ入門編・第3回】 昨日に引き続きアンチキルケ入門の第3回です。今日は、まず玉方の王手の受け方から始めましょう。 ・・・ では次に合駒について考えてみましょう。 ・・・」

(アンチ)キルケと対称解
2005年9月21日、YOMUKA FAIRY MEMOで、(アンチ)キルケと対称解
「 キルケでは飛角があるので左右対象解は余詰と見なされるようです。てなわけで下記の例は左右対称2解だけど不完全な筈。 ・・・」

アンチキルケ
2005年9月20日、勝手に将棋トピックスで、アンチキルケ
   ・アンチキルケ入門たくぼんの解図日記
   ・アンチキルケ入門・第2回(同上)
「フェアリー詰将棋でOnsite Fairy Mateで 出題のあった「アンチキルケ」というルールが面白いです。で、たくぼんさんがわかりやすい入門記事を書いて下さっています。さすがたくぼんさん、ポイント を押さえた解説ですね。「キルケ」というのは詰将棋の変則ルールの一つで、そこから派生して「アンチキルケ」というルールが生まれたわけですが、そういう 歴史は無視しても、単独で面白いルールです。 ・・・」

アンチキルケ入門
2005年9月20日、YOMUKA FAIRY MEMOで、アンチキルケ入門
「 たくぼん氏によるアンチキルケ入門が面白い。 http://takubon-tumeshougi.269g.net/  現在9/19,9/20と第二回まで開催。 というわけで簡単な例題作成にトライ。今までの講座でキーのひとつであった"51を塞ぐ"という目標は既に初形で達成されています。というわけで、今回はアンチキルケ入門第二回に関連した手筋です。 ・・・」

アンチキルケ入門・第2回
2005年9月20日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケ入門・第2回
「【アンチキルケ入門編・第2回】 昨日に引き続きアンチキルケ入門の第2回です。今日はいろいろな王手について勉強しましょう。 ・・・」

アンチキルケ入門
2005年9月19日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケ入門
「【アンチキルケ入門編・第1回】 Onsite Fairy Mate  でアンチキルケと言う新しいルールが出題されています。これがなかなか面白いルールであるにもかかわらずイマイチ敬遠されているように思われます。OFM の101回出題はそんなに難しくなく楽しめる内容だったのですが、解答者は私を含めて4名とはちと寂しいようです。確かに私も始めは分かりにくいと思った のですが慣れるにつれてなかなか面白いと感じるようになりりました。乗りかかった船ですので簡単な入門編として「アンチキルケ入門講座」と題して基礎の基 礎を勉強することにしましょう。 ルール説明 ・・・」

OFM第101回出題の解答
2005年9月18日、Onsite Fairy Mateで、第101回出題(神無太郎さんのアンチキルケばか自殺詰16手)の解答を発表。正解者4名。

OFM第101回出題
2005年8月28日、Onsite Fairy Mateで、 第101回出題。神無太郎さんのアンチキルケばか自殺詰16手。解答締切は9月17日。

OFM第98回出題の解答
2005年6月26日、Onsite Fairy Mateで、第98回出題(神無六郎さんのアンチキルケばか自殺詰10手)の解答を発表。正解者4名。

OFM第98回出題
2005年6月5日、Onsite Fairy Mateで、第98回出題。神無六郎さんのアンチキルケばか自殺詰10手。解答締切は6月25日。

Fairy BBSでアンチキルケ流行
Fairy BBSで、若林さん提案のアンチキルケルールが流行。
2005年2月11日、神無七郎さん 図面のテスト 「手数は53手。初形「JAVA」の曲詰です。」
2月11日、神無七郎さん アンチキルケば自:その1 (神無三郎 6手)
「11日に神無一族のミニ会合がありました(参加者:太郎、三郎、六郎、七郎)。その席での作品です。ここで、アンチキルケのルールの復習。(YOMUKA Fairy(http://wakaba.tv/fairy)より転載)
 1. 駒取りを行った場合、駒取りをした駒は初期位置に戻る。取った駒は通常通り持ち駒となる。
 2. 香桂銀金は近い方に戻る。5筋の場合は取った側が選択できる。
 3. 成駒は成ったまま戻る。
 4. 初期位置に戻れない駒は戻らない
 5. 11歩生(駒取り)→17歩のような、一瞬の行き所のない駒は許容する。
 6. 詰みの概念はフェアリーに準ずる。同玉→51玉によって逃れる場合は不詰。」
2月11日、神無七郎さん アンチキルケば自:その2 (神無三郎 8手)
2月11日、神無七郎さん アンチキルケば自:その3 (神無六郎 8手)
2月11日、神無七郎さん アンチキルケば自:その4 (神無六郎 8手)
2月12日、もずさん アンチキルケ詰
2月12日、もずさん アンチキルケば自8手
2月12日、神無三郎さん アンチキルケば自その2の修正
2月12日、神無三郎さん 代作 (アンチキルケば自 8手)
2月12日、北村太路さん アンチキルケば自の作意 (アンチキルケば自 6手)
2月13日、神無七郎さん アンチキルケ詰 65手
2月13日、もずさん アンチキルケば自ステイルメイト...
2月14日、もずさん アンチキルケば自10手
2月14日、神無六郎さん 無題 (アンチキルケば自 8手)
2月15日、神無六郎さん 無題 (アンチキルケば自 8手)
このあとも続々新題が登場。アンチキルケファンは要チェック。

日本式アンチキルケ
2005年2月9日、Onsite Fiary Mate掲示板で、若林さん 日本式アンチキルケ。チェスのAntiCirceを将棋に適用したもの。YOMUKA Fairyで、作例が紹介されている。

|

« 詰将棋メモ(2006年4月4日) | トップページ | コンピュータ将棋2006(1月・2月) »

フェアリー詰将棋ネットイベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンチキルケ2005:

« 詰将棋メモ(2006年4月4日) | トップページ | コンピュータ将棋2006(1月・2月) »