« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月

詰将棋メモ(2006年5月31日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006


九G結果稿
5月30日、All by myselfで、原稿脱稿
「気合で九G結果稿を完成させました。 ・・・ Nさんに「近将に載った作品、なんでパラに投稿しなかったの?」と言われましたが、これは遠方の指将棋関係の知り合いにたまには作品を見てもらおうと思ったからです。 ・・・」

Problem Paradiseが到来
5月30日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 世界大会の案内が載っている。7/29-8/5で、場所はオランダのWageningen。ウェブサイトはhttp://www.probleemblad.nl/wageningen2006/  場所は、2001年と同じなので、http://homepage2.nifty.com/koheran/chess.html  でもどういうところからわかると思う。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
5月31日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

今日の詰将棋
5月30日、30代からの将棋日記で、5月28日 1回戦第9局
「・・・ 【今日の詰将棋】:10分で三段 ・・・」

2002年4月号 短20糟谷祐介氏作全短評
5月31日、毎日が記念日で、2002年4月号 短20糟谷祐介氏作
「見ての通りのゴツイ初形で、若手の意欲作です。私は基本的に見てくれ重視の選者なのですが、フェアリーで慣れていますので、こういう必要に応じた悪形は別に気にしません。こんな情熱迸るような作品は、若手の特権ともいえましょうか。 ・・・」

柏川悦夫「新まりも集」
5月30日、将棋雑記で、新まりも集第十八番
5月31日、新まりも集第十九番

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月30日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
非王手ばか詰
コンピュータ将棋2006


「懸賞詰将棋第一号」 三代 伊藤宗看
5月30日、詰将棋博物館BLOGで、「懸賞詰将棋第一号」 三代 伊藤宗看
将棋無双  第51番 ・・・ 『郵便報知新聞』は明治23年2月11日号に第二回の詰将棋として本題を出題。本局が新聞詰将棋における『懸賞詰将棋第一号』である。 ・・・」

「捨駒で『と金』を追い送り」 三代 伊藤宗看
5月29日、詰将棋博物館BLOGで、「捨駒で『と金』を追い送り」 三代 伊藤宗看
将棋無双  第99番 本題は、龍で玉を斜追いする趣向詰で、しかも前半、ただで取れると金を5五銀、4六歩、3七銀と、3度の捨駒で追い送る奇抜な手順が主題である。 ・・・」

「無双の双方飛車不成」 三代 伊藤宗看
5月28日、詰将棋博物館BLOGで、「無双の双方飛車不成」 三代 伊藤宗看
将棋無双  第90番 双方飛車不成の作品である。 ・・・」

高坂さん作の解答
5月30日、冬眠蛙の冬眠日記で、首が痛い。
「・・・ う~む、シンプルで綺麗です。素材自体はよくあるタイプですけど、完成度が違う。ちなみに冬眠蛙は香と龍の焦点に捨合、というパターンが大好きで、今まで3~4作発表してます。 ・・・」

Ceriani問題の解答(2)
5月30日、Ma vie quotidienneで、Ceriani問題の解答(2)
昨日の続き。 ・・・ 手順については、棋譜を並べるより動かした方が分かりやすいと思うので、別のページを用意した ・・・」

Ceriani問題の解答(1)
5月29日、Ma vie quotidienneで、Ceriani問題の解答(1)
この間書いたレトロ問題について、ちょっと解析してみよう。 ・・・」

初段を目指す詰め将棋
5月29日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋第48問をアップ。

Problem Paradise 第36号
5月30日、Problem Paradise
「Problem Paradise第36号は5月29日に発送をすませました。数日たってもお手元に届いていない場合はご連絡ください。」

将棋タウン、やさしい3手5手
5月30日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

大道棋・ホントに不詰?の図面インデックス
5月30日、おもちゃ箱で、ドキドキストリート大道棋・ホントに不詰? 作品一覧を追加。

2002年4月号 短19金子義隆氏作全短評
5月30日、毎日が記念日で、2002年4月号 短19金子義隆氏作
「作者が構想派の金子さんで、この仰々しい初形ですので、何が行われるのか期待させられます。ただ手順の方が案外あっさりの印象で、凝った狙いの割には伝わりにくかったかもしれません。 ・・・」

詰将棋のページ開設10周年
5月30日、Seki's Diaryで、詰将棋のページ開設10周年
「1996年5月6日にホームページを開設し、5月30日に詰将棋コーナーを開設した。それから、ちょうど10年が経つ。 ・・・ これまで発表していた問題の正解手順を発表して、区切りをつけることにした。 ・・・ この中での自信作は連続逆王手12回の記録を狙った作品なのだけど、 連続逆王手17回の作品があるので、記録としてはあまり意味を持たなかった。」
5月30日、気まぐれゲーマーの備忘録で、詰将棋正解発表

俳優の岡田眞澄さんが死去
5月29日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ なんか50代くらいのイメージだったのですが、名前が野球選手っぽいからか? ともあれ、ご冥福をお祈りします。と、いうわけで、『マ→スミ』詰を。5手。 ・・・」

楠原崇司さん今週の詰将棋
5月29日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに1作品追加。
楠原崇司さんの京都民報5月28日出題分。

詰将棋雑感「古今短篇手数別私好みの一局」
5月29日、ふしんなページで、詰将棋雑感「古今短篇手数別私好みの一局」(7手~13手)
「 私の好みで選んだ手数別最高傑作選です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月29日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
非王手ばか詰
第3回解答選手権の詰将棋に挑戦
煙詰
6月の詰将棋


サンスポの詰将棋
5月27日、のんべの日々雑感で、詰将棋060527
5月28日、詰将棋060528
5月29日、詰将棋060529

柏川悦夫「新まりも集」
5月29日、将棋雑記で、新まりも集第十七番

今週のNHK詰将棋
5月28日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、28日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

今週のチャレンジ詰将棋
5月29日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕角を攻めに参加させる。〔手数〕15手詰」 先週の解答はこちら

懸賞詰将棋開設
5月28日、詰パラ中学担当のゴルゴ40(中島清志)さんが懸賞詰将棋を開設、第1回懸賞詰将棋(2006年6/3まで)
5月28日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、懸賞詰将棋開設
「私のサイトの方で、かねての夢(ちょっとオーバー)だった「懸賞詰将棋」を開設した。1週間に1度。大きな目的は、とにかく詰将棋を作図する環境に自分を追い込むことである。 ・・・」

2002年4月号 短18新井直之氏作全短評
5月29日、毎日が記念日で、2002年4月号 短18新井直之氏作
「本作は不完全で返送すること3度、ついに完全となって陽の目を見た作品で、担当としても思い入れのある作品です。矢倉っぽいような初形から、趣向的な面白い手順が繰り広げられます。 ・・・」

「誰がこんなこと考えるんだろ」的作品
5月28日、冬眠蛙の冬眠日記で、世の中アホで出来ている。
「・・・ では私も「誰がこんなこと考えるんだろ」的作品を。 ・・・ 古図式でもここまで酷い初形にはそうはお目にかかれないかと…。でもその分気合も入りまくっている作品です。ちょっと難易度高めかな。自力で10分で解ければ三段位はあるのではと思います。 ・・・」

hirotanの詰将棋
5月28日、最善手将棋の宝箱で、将棋の宝箱2006にNo.54を追加。

九代宗桂 「将棋舞玉 第六十五番」
5月28日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第六十五番」
「・・・ 玉方6五銀が玉の周りを一回転する趣向作。玉が都にいるあたり銀に近衛兵のようなイメージを持たせたかったのかもしれない。ついでながら、このイメージは他の回転できる駒、龍や角では出ないだろう。銀の持つ敏捷性の所以である。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月28日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
非王手ばか詰
6月の詰将棋
コンピュータ将棋2006
謎の大道詰将棋・詰んだらプロ (新規)


YOSHIKA結婚、妊娠3か月…歌手活動休止
5月27日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ おめでとうございます。というわけで、『ヨシ→カ』詰を。11手。 ・・・」

詰め将棋倶楽部2006
5月28日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧詰め将棋倶楽部2006 を登録。

「絶妙二枚龍捨て」 三代 伊藤宗看
5月27日、詰将棋博物館BLOGで、「絶妙二枚龍捨て」 三代 伊藤宗看
将棋無双  第66番 3手目1九龍、6八玉に、7九龍がキラリと光る妙手。
次いで、たたみこむような2枚龍捨てとなるが、直前に4六銀、同成桂と捨てるのが、収束の3五馬を準備した妙手である。 ・・・」

2002年4月号 短17宮浦忍氏作全短評
5月28日、毎日が記念日で、2002年4月号 短17宮浦忍氏作
「形にやや辛い面はありますが、そんなに読みにくい初形ではないと思います。玉の右側ががら空きですので、これをどうやって埋めていくかがカギになります。飛び道具主体の割には繊細な手順といえましょうか。 ・・・」

柏川悦夫「新まりも集」
5月27日、将棋雑記で、新まりも集第十五番
5月28日、新まりも集第十六番

| | コメント (0) | トラックバック (0)

謎の大道詰将棋・詰んだらプロ

[2006年5月28日最終更新]
大道棋・ホントに不詰?第1番はプロ棋士でも詰めることが難しい超難解大道詰将棋であるが、それほどの問題なのに、一度実戦局として図が紹介されただけで作者も作意も不明な謎の大道詰将棋であった。最近、作者から連絡があり、このあたりの事情がわかったので紹介する。


おもちゃ箱ドキドキストリートは大道詰将棋のコーナーである。ここでは、大道詰将棋の問題やさまざまな文献が紹介されている。大道棋・ホントに不詰?もその一つで、これまで不詰とされていたり手順が不明だった大道詰将棋255題をコンピュータで検証し、実は詰みがあることがわかった10題を紹介したものである。

この図はその第1番で、一見普通の香歩問題に思えるが、実際に大道で出題されたらプロ棋士でも詰めることは難しい70手を超える超難解作である。初見の方はぜひ挑戦してみていただきたい。実は、検証を行った平成11年当時はコンピュータでは解けず、上記で紹介している手順は人間が解いたものである。

本局は、詰将棋パラダイス1976年3月号の読者サロンで、北川二郎氏が「大阪京橋での所見です」として図面を紹介した。その後33手で詰む?という投稿もあったが、これは受けの誤りで33手では詰まない。

大阪の京橋で出題していた大道棋屋さんは黒田栄さんといい、常設で出題していた最後の大道棋屋であった。非常に研究熱心な人で、詰パラなどに掲載された問題もすべて自分で解いて研究してから実際に出題していた。この頃、詰パラの大道棋研究室の解答に 某大道棋屋「最初10本取り、二回目8本取り詰められる。仲々の好作」 というような短評が見受けられるが、この某大道棋屋が黒田さんである。

大阪の京橋駅近くの裏通りで毎日店を開いていたが、そのすぐ近くにはなんと将棋道場があり、お客さんは道場で研究してから挑戦してくるのである。そのためにいつも新しい問題を求めていて、詰パラの大道棋研究室の問題のほか、何人か黒田さんに問題を提供していた人がいたようだ。私も「大道棋辞典」の田代さんの紹介で知り合いになり、数局自作の問題を提供したことがある。

残念ながら1975年の暮れぐらいに体を壊して入院してしまい、大道棋研究室の実戦出題報告も奇しくもこの1976年3月号での解答発表が最後となった。黒田さんが作成していた出題のネタ帳は、黒田さんが亡くなられたあと「黒田ノート」として詰パラ誌上で公開されたが、本局はその黒田ノートにも収録されてなく、謎の大道詰将棋となっていた。おそらく最後の頃に出題していたため、収録されないままになってしまったのだろう。

私が約4000題の大道詰将棋を収録した大道棋インデックスを作成したとき、詰パラで紹介された図面を発見した。コンピュータで詰まなかったため不詰かと思ったが、黒田さんは自分で納得のいくまで研究して出題していたので、黒田さんが出題していたからには詰むはず、としつこく研究していたら71手で詰めることができた。そこで、前述の「大道棋・ホントに不詰?」で紹介し、また詰棋めいと27号(大道棋特集)の大道棋名作三十局選にも選題させていただいた(大道棋名作三十局選第7番)。

このような事情で、本局はずっと作者不明のままだったが、最近Webの検索でおもちゃ箱に掲載されている大道棋・ホントに不詰?第1番を見つけた本局の作者から連絡があり、この問題の作者と作意手順が30年ぶりに判明した。その方の名は野中謙一さん。

突然のメールで失礼いたします。私は野中謙一と申します。
20年も以前に詰パラ読者でしたが、それ以来詰め将棋とはご無沙汰しておりました。懐かしさもあって「大道詰将棋」で検索をしてこのホームページを見つけました。驚いたのは、ドキドキストリート の大道棋・ホントに不詰?(1) の第1番に自作が載っていたことです。
当時、自分は大学生で京橋の黒田栄様(某大道棋屋)に詰将棋を作ってご意見をいただいておりました。この作品についての手紙も残っております。この当時、黒田さんと知り合って大道詰将棋の作成に没頭していた時代が懐かしいです。これからしばらくして、黒田さんが体調を崩されて他界されてから自分も詰将棋の熱がさめてしまいました。
この作品が作者不明のままなのが偲びないのですが、自作と認めてもらうことはできないでしょうか。

野中さんはこの頃詰パラの大道棋研究室でも長手数の力作を何局か発表されている。本局も詰パラに投稿したのだが、作意手順75手のところ「61手目34同竜の所から34成香、同金、33角、同玉、43飛成以下で詰みます。」と指摘、返送されたそうである。大道詰将棋としてはあまり問題にならない収束の余詰で、このために詰パラで発表されなかったとは残念なことである。

この作品の黒田さんからの実践報告が記されています。
「この図は私の思った通りの大傑作です。
 最初 33本 2回目 18本 3回目 30本取り正解者なし まだまだ取れます」

33本取れたとは、33回お客が手を出してすべて詰めるのに失敗したということ。これだけ商品価値が高い作品は珍しく、この名作、ぜひ挑戦、ご鑑賞いただきたい。作意手順は野中謙一大道詰将棋(1)を参照されたい。おもちゃ箱での手順は71手になっているが、これは変化手順。作意75手順に71手の早詰があるため、どちらでも正解である。

野中さんは、本局以外にも数局黒田さんに作品を提供していた。その中から2局紹介したい。

上記名作の前に作成した問題。55手。

野中 「黒田さんは、この図に玉方55桂を追加して使用されていたようです。55桂を追加しますと39手目の29香に23角合として手数が伸びます。」

本局も詰パラに投稿したが、35手目22銀のところ39香でも詰むと指摘、返送された。この順は55桂追加の図でも詰む。本局が完全であったら、上記の名作は誕生しなかったかもしれない。

解答:野中謙一大道詰将棋(2)

詰パラ1976年7月号大道棋研究室で発表。61手。形が広がっているのが難点だが、妙防が次々繰り出される力作。

黒田さんからの手紙ではなぜか66歩が脱落していて、
「黒田さんも不詰めではないかと手紙にかかれています。」
ということで、本局は京橋では出題されていないと思われる。

解答:野中謙一大道詰将棋(3)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月27日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
非王手ばか詰
第3回詰将棋解答選手権戦
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)


「巧妙な質駒捕獲」 三代 伊藤宗看
5月26日、詰将棋博物館BLOGで、「巧妙な質駒捕獲」 三代 伊藤宗看
将棋無双  第48番 本局の狙いは収束にあり、玉方金にぶっつけて、5六角と遠角を打ち、同金を強制して、再度4五角と遠角を打って、金の質駒を捕獲するのが妙手順である。 ・・・」

2002年4月号 短16冨永晴彦氏作全短評
5月27日、毎日が記念日で、2002年4月号 短16冨永晴彦氏作
「ちょうど同じ月の表紙にそっくりさんが採用になっており、それに触れた短評が散見されました。タイミング的には良かったのか悪かったのかよく分かりませんが、良い客寄せになってくれたことは確かなようです。 ・・・」

NHK島津有理子アナが結婚!お相手は敏腕弁護士
5月26日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ おめでとうございます。というわけで、『ユリ→コ』詰を。19手。字形として作りやすかったためか、けっこううまくいった。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月26日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
非王手ばか詰
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
6月の詰将棋


銀さんの詰将棋
5月25日、のんべの日々雑感で、詰将棋060525
「・・・ なんとなく形の上で双玉。 ・・・」
5月26日、詰将棋060526
「何を言ってもしょうもない事に、昨日の作品では2八の角が不要駒であることは明白。 形から入って形に溺れただけではいけません。 ・・・」

プロ棋戦ライブの協力詰
5月26日、詰将棋駒の舞(別館)で、プロ棋戦ライブの協力詰
「・・・ 純と歩図式 ・・・」

俳優の加藤雅也さん結婚
5月25日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 映画『王手』にも出演されていたそうな。おめでとうございます。というわけで、『キ→ヨコ』詰を。15手。 ・・・」

TBS木村郁美アナが結婚していた
5月24日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ おめでとうございます。『イ→クミ』詰を。9手。 ・・・」

大道棋名作三十局選の図面インデックス
5月26日、おもちゃ箱で、ドキドキストリート大道棋名作三十局選作品一覧を追加。

「小駒立体曲詰」 これが1号局
5月25日、詰将棋博物館BLOGで、「小駒立体曲詰」 これが1号局
象戯秘曲集  第26番 初形・詰上りとも対称の立体曲詰。本図の詰上りは「角切角鏡(すみきりかくかがみ)と名前がついているように象形であるが、対称→対称といい、小駒図式であることにも注目されたい。 ・・・」

Ceriani氏のレトロ問題
5月24日、Ma vie quotidienneで、Ceriani氏のレトロ問題
以前プロパラのサイトで出題されていてついに解けなかったレトロの問題は、イタリアのプロブレミスト、Luigi Ceriani氏 (1894-1969) の手によるものだった。 ・・・」

柏川悦夫「新まりも集」
5月25日、将棋雑記で、新まりも集第十三番
5月26日、新まりも集第十四番

2002年3月号 短15伊藤和雄氏作全短評
5月26日、毎日が記念日で、2002年3月号 短15伊藤和雄氏作
「ぱらっとした無仕掛で、とりあえず飛車で押さえるところではあるのですが、その後の変化読みがとんでもなく大変なようです。収束までよくまとめたと評価しますが、こういうのはえてして解答者の評価がばらばらになるものです。 ・・・」

戯作炙り出し-2
5月25日、詰将棋天旗雑記のページ
「今日も戯作炙り出しを作りました。3題できました。 ・・・」

かんたん詰将棋205
5月25日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋205を出題。5手詰と必至で6題。

Kifu for Windows V6.15 公開
5月25日、柿木義一のホームページで、Kifu for Windows の新版 V6.15 を公開。
「・画像を指定した形式で保存できない場合があったバグの修正。
・投了等のコメントが KI2 形式で保存されなかった問題を修正。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月25日)

「馬の縦引き趣向」 三代 伊藤宗看
5月24日、詰将棋博物館BLOGで、「馬の縦引き趣向」 三代 伊藤宗看
 将棋無双  第26番 本局は9二飛、と遠飛車を打ち、3一玉に1三馬から1四馬、1五馬・・と馬を縦に引くのが構想である。 ・・・」

2002年3月号 短14及川拓馬氏作全短評
5月25日、毎日が記念日で、2002年3月号 短14及川拓馬氏作
「攻め駒が大駒中心で、いかにも合駒を読んで下さいという初形ですね。作者が奨励会員とあってはびびってしまいそうですが、それだけに信頼もできるという訳で、よくまとまっていると思います。 ・・・」

戯作炙り出し
5月24日、詰将棋天旗雑記のページ
「先日の詰工房例会で炙り出しを作りました。できたのは作品などとは言えない代物でしたが、作っている時は結構面白かったのでした。条件が決まっていれば、気が散らないのでした。その面白かったことを思い出して、ちょっと作ってみました。まったく他愛のないもの(手数一桁)ですが、びっくりマーク(!)が作れて、びっくりしました。」

4年間交際 小結旭天鵬が婚約発表
5月23日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ おめでとうございます。『ケ→イコ』詰を。9手。 ・・・」

十両大真鶴が婚約発表「勝利の女神です」
5月23日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ おめでとうございます。『サ→オリ』詰を。7手。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月の詰将棋

[2006年7月1日最終更新] 詰将棋パラダイス
2006年6月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの6月出題について。
ネット詰将棋 詰将棋パラダイス 近代将棋 将棋世界

===== ネット詰将棋6月の出題 =====

くるくる展示室No.34解答
2006年6月13日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.34(平井孝雄さん)の解答発表。解答12名、全員正解。展示室で5月の当選者発表。

飛車ノコ
2006年6月11日、詰将棋天旗雑記のページ
「詰将棋おもちゃ箱で、5月出題くるくる展示室№33(老花現象作)の解答が発表されました。本作は飛車ノコ作品でした。詳しく解説されましたが、史上、飛車ノコは少なかったようです。また、本作は、「全着手1枚の飛車の長手数記録」(両王手ですが、飛車で王手が9回)だったようです。ただ、TETSUさんが本作を改良された参考図(飛車で王手11回)を示されましたので、この記録は更新されました。」

くるくる展示室No.33解答
2006年6月11日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.33(老花現象さん)の解答発表。解答15名、全員正解。

くるくる展示室No.32解答
2006年6月9日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.32(凡骨生さん)の解答発表。解答16名、全員正解。

マサルの詰め将棋道場、第24回
2006年6月8日、ネットくんマサルの詰め将棋道場で、第24回。出題:森 信雄 六段。3手詰3局。

1着!
2006年6月4日、詰将棋天旗雑記のページ
「本日、詰パラHPで「懸賞詰将棋5月の結果」が発表されました。老花現象が正解到着1位でした。 ・・・」

懸賞詰将棋5月の結果
2006年6月4日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋5月の結果。解答95名、正解90名。

おもちゃ箱展示室
2006年6月3日、あっちゃんずぶろぐ2で、6月ですねぇ
「・・・ 金問題で手数は秘密です。是非解いてTETSUさん宛てに解答送ってください。 ・・・」

中田章道六段6月課題
2006年6月1日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋6月課題。
「ヒント: 銀の活用法がポイント 11手詰め」

三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2006年6月1日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋
「今月の問題は17手詰めです。 ・・・」

詰将棋駒の舞5月の表紙詰将棋
2006年6月1日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:6月・未登録新題。

金屋さん、6月例題
2006年6月1日、金屋敏彦(詰将棋のページ)で、6月の月例題。37手詰。

昇竜将棋、今月の詰め将棋
2006年6月1日、昇竜将棋で、今月の詰め将棋。

おもちゃ箱、展示室で今月の詰将棋
2006年6月1日、おもちゃ箱展示室で、今月の詰将棋。ドキドキ(大道詰将棋)2題とカピタン(フェアリー詰将棋)2題出題。解答締切は6月末。
 ・ドキドキ展示室 No.8 鳥本敦史さん
  「今回は真剣勝負、手数表示なし。ソフト解答OKですがまずは自力で挑戦を!」
 ・ドキドキ展示室 No.9 野中謙一さん
  「謎の大道詰将棋の作者が大道棋屋に提供していた問題。」
 ・カピタン展示室 No.8 北川仁士さん 安南詰
  「安南詰の例題が参考になるかも。安南が初めての方もどうぞ。13手。」
 ・カピタン展示室 No.9 小峰耕希さん アンチキルケ協力自玉詰
  「35の玉に王手しながら49の玉が詰んだ局面を作ります。」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2006年6月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】小林直義さん【手数】11手 馬の威力。」

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2006年6月1日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り6月20日午後6時。

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第26回)
2006年6月1日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋。松田圭市さんの作品。締切 6月28日。先月の解答はこちら(解答32通、全員正解)。

===== 詰将棋パラダイス6月号 =====

順位戦優勝予想
2006年6月30日、たくぼんの解図日記で、順位戦
「・・・ 【A級】 優勝予想はA1(作者予想:市島さん) ・・・ 【B級】 優勝予想はB1(作者予想:小林さん) ・・・ 【C級】 難しい・・・・好みはC8ですが、優勝はC3(作者予想:金子さん) ・・・」

森作
2006年6月26日、たくぼんの解図日記で、森作
「昨晩、森作にチャレンジして解けた!と思い、手数を合計したら1967手! が~ん2手多い。・・・」

氾濫25
2006年6月25日、たくぼんの解図日記で、氾濫25
「・・・ 現在、神無一族の氾濫25の6番森茂作と格闘中です。まだ1000手を越えた辺りですが、すごいもんですね。解けそうな気もしますが、手数合計が手数と異なると間違いの箇所を探すのが大変です。神頼みですね。 ・・・」

詰パラ6月号
2006年6月6日、だっちょの「成すがままに」で、詰パラ6月号
「・・・ 今月の詰パラ(たくぼんさんとできるだけ重ならないようにします)について。 ・・・」

詰パラ6月号
2006年6月3日、あっちゃんずぶろぐ2で、6月ですねぇ
「・・・ 何と言ってもメインは香龍会作品展別館  特別サービスとして手数表示まで付けておきましたので是非解いてください。 ・・・ 短大結果稿 いきなり最優秀短評に選ばれてしまいました。というわけで短大に短評を載せてもらう技 ・・・」

詰パラ6月号
2006年6月2日、風みどりの玉手箱で、詰パラ6月号
「・・・ 順位戦の参加者の皆様,本当にご苦労様です。 ・・・ 名局ライブラリーで小林さんの看寿賞作品が紹介されている。 この作品は改作図があったんでしたっけ? 将棋世界の付録を見直してみなければ。デパートに自作が採用してくださっている。 実は投稿していたのを忘却していた。 ・・・」

表紙
2006年6月3日、将棋雑記帳で、谷川勝ち
「・・・ 詰パラ表紙の自作は概ね評判が良かったようでほっとする。やはり評価は気になりますねえ。今月号表紙は山本比鶴さん。旧姓小野比鶴さんと言ったほうがピンと来る人も多いかも。ずっと将棋を続けてくれていることがうれしく、また、なんだか懐かしい感じがした。」

詰パラ乱丁号
2006年6月2日、Ma vie quotidienneで、詰パラ乱丁号
「昨日届いた詰パラ6月号を見ていたら、おかしなことに気がついた。8ページ分ほど同じページが2回印刷されているのだ。 ・・・」

詰パラ6月号
2006年6月2日、たくぼんの解図日記で、詰パラ6月号
「詰パラ6月号が届きました。ではいつものように感想など ・・・
解答順位戦成績 あれだけ解答者の立場を誌上で訴えてもいつまで経っても、結果の表掲載だけ。何だか冴えないです。次号で何かあるのでしょうか? 福村さんの満点なんて苦労して解答している私にしてみれば、物凄い偉業ですよ。今川さんの4位も素晴らしい成績です。もっともっとページを割いて頂きたい。(怒) ・・・」

詰パラ6月号届く
2006年6月1日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰パラ6月号届く。
「又も結果稿を発送する前に、次の号が届いてしまった。6月は詰棋校は休みだが、臨時中学校が出ていた。この臨時というやつは、いつ掲載されるか編集部まかせなので、いつ出るやら私にはわからない。ま、久しぶりの奈緒&かすみコンビにまかせりゃいいんだが。 ・・・」

リレー随筆
2006年6月1日、Ma vie quotidienneで、割れたマグカップ
「・・・ 不在通知とともに、詰パラの6月号も届いていた。今月号はリレー随筆のコーナーに自分の名前が印刷されていて、何とも面映ゆい。 ・・・」

詰パラ6月号
2006年6月1日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 3月号短22(拙作)の解説短評をじっくり読みました。6手目から変同駒余らずがあり、解答の皆様などを途惑わせてしまいました。 ・・・」

詰パラ6月号届く
2006年6月1日、All by myselfで、詰パラ6月号届く
「・・・ 詰パラ6月号に1作掲載されました(上図)。今回入選したコーナーは、ある一定の評価を得ないと入選扱いになりません。でもごく軽い作品だからどうなることやら。 ・・・」

詰パラ修正情報
2006年6月1日、詰将棋パラダイス最新情報で、6月号の修正情報。
「修正情報:3ページ、ヨチヨチルーム7番坂野孔一氏作、11香は「銀」が正しい。
10ページ、ヨチヨチルーム解説で7番と8番が逆。」

詰パラ6月号発売
2006年6月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス6月号発売。

詰パラ最新情報
2006年5月23日、詰将棋パラダイス最新情報で、6月号の情報。
「詰将棋順位戦:A~C級の22作が激突!
平成17年度解答成績:700点満点現る!
600号結果発表:詰将棋日本一周、記念懸賞など、600号記念号の結果発表掲載!」

===== 近代将棋7月号 =====

では
2006年6月2日、おもちゃ箱掲示板で、やなさん
「アドレスを貼り付けますので、どうぞよろしく。近将も新編集長になり誌面の改革に力を入れています。塚田賞の読者参加型への変更案も出ています。選題も私が出来るようになれば直接投稿も受け付けます。また詰将棋愛好者向けの新連載も企画しています。どうか立ち読みではなくて、買ってやって下さいm(__)m ・・・」

教えてください
2006年6月2日、おもちゃ箱掲示板で、今川健一さん
「・・・ 7月号の3,4の両作品は好作。短評なしは、可哀想。3の作者、安武さんは新人。やなさんの解説もですが、他の人の感想も読みたいでしょう。そこで私も感 想を、やなさんまでメールしようと思います。やなさん、メールアドレスをこの欄に書き込んで下さい。 ・・・」

近代将棋7月号
2006年5月28日、風みどりの玉手箱で、近代将棋7月号
「・・・ みると やっくんの煙詰らしき作品が載っている。 今日はこれに挑戦することに決定! …結果,なんとか解けました。煙が解けたのは久しぶり。 昨年の添川さんの海彦か山彦かどちらかが解けたのが最後でしたから。 序盤の「金」,中盤の「と金」,そして鮮やかな収束! お見事でした。続いて詰将棋ミュージアムの個展第6回は「細田強」さんの未発表作ということで挑戦する。 ……どれも難しかった~。#3はついつい答を見る。気になったこと。 下の図は「総合検定」の頁で出題されていた詰将棋。 「初手と最終手と詰手数を答えてください」となっているけど, 「詰手数」を答えさせるのは問題でしょう。 ・・・」

近代将棋に初入選
2006年5月28日、All by myselfで、近代将棋に初入選
「・・・ 老花現象さんにコメントを頂きました。近代将棋7月号に入選しているそうです。取り敢えず図面を載せておきます。これで九Gでの公約?を果たしました ̄ー ̄ ・・・」

近将に解答を
2006年5月28日、おもちゃ箱掲示板で、やなさん
「6月の近将の力だめしでは、とうとう使えるような短評が無くなってしまいました。7月号は詰パラ大学院にも負けない豪華な内容ですが、果たして何通解答が来るのか不安です。これらの結果発表に短評無しは、あまりにかわいそうです。どうか皆さん近将にご解答を下さい。解答を書くのが面倒な方は私宛にメールで短評だけでもお願いしますm(__)m」

近代将棋7月号
2006年5月26日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 「詰将棋シアターーー第99期塚田賞候補作品ーー」8題と「力だめし詰将棋」4題の顔ぶれなどをざっと見ました。「詰将棋シアター 前号解説」と「力だめし詰将棋 5月号出題解答解説」を読みました。「詰将棋個展」第6回は、故細田強さん作(未発表作)5題収録。「誰でも解ける詰将棋3~7手」は4題出題。「橋本真季のやっぱり将棋やね!」第34回は、「5手詰ハンドブック2」発売記念イベントを取材したレポート。「将棋走り書き帖」3(湯川博士)は「無双」の解説本を出版する話。詰パラの出している広告に、「6月号6月1日発行 ●3手・5手詰満載● 久々女性作家登場!」とありました。」

7月号26日発売
2006年5月26日、近代将棋
「5月26日(金)7月号発売 価格680円」

===== 将棋世界7月号 =====

大道棋のように
2006年6月15日、のんべの日々雑感で、詰将棋060615
「・・・ 昨夜は内藤九段の「大道棋のように」にやっと取り組む気になりました。手数は短いですけれど、ひさしぶりに内藤先生らしい軽い駒捌きに解後感も良かったです。 ・・・」

将棋世界
2006年6月11日、All by myselfで、将棋世界
 「勝手に将棋トピックスで知ったのですが、将棋世界8月号の付録は「片山倫生短編詰将棋集」だそうです。前に塩見さんの作品集が付録になればいいなと書きましたが、まさか現実になるとは…。これは買う一手ですね。 ・・・」

将棋世界7月号 「新・対局日誌」が最終回に
2006年6月10日、勝手に将棋トピックスで、将棋世界7月号 「新・対局日誌」が最終回に
 「・・・ 来月付録の「片山倫生短編詰将棋集」は楽しみです。超短編詰将棋の第一人者による「究極の3手5手」は、詰将棋に不慣れな方でも楽しめるはずです。 ・・・」

将棋世界7月号のばか詰
2006年6月8日、diario de Mμy bienで、7.junio miercoles
 「バイトで東京まで行くので電車の中で将棋世界を読む。電車の中はなぜか眠くなる、詰将棋なんか解いていると必ず眠くなって寝てしまうので読み物を中心 に。最後のほうにばか詰が紹介されていた。(下図) ・・・ 『本図をスイスイ解けるようなら、よほど柔軟な頭脳の持ち主か、指し将棋が向いていないかのどちらかだろう。』と書かれている、解いてみると30秒しない で解けてしまった。前者ではないので、後者なんだろうが、当たっているのかもしれない。しかしながら、詰将棋も向いていないんだが…。」

将棋世界7月号発売
2006年6月6日、日本将棋連盟
「将棋世界2006年7月号、6月3日に発売。 購入ページ 年間購読受付ページ

やっと7月号の案内が掲載。出版案内将棋世界のページは4月号から全く更新されてない。どうなってしまったのだろうか。なお、8月号には別冊付録に「究極の3手5手」片山倫夫短編詰将棋集が付くらしい。楽しみ。

将棋世界7月号
2006年6月3日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 「7月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見て、「6月号詰将棋サロン解説」 を読みました。「あっという間の3手詰」10題(出題/森信雄)、「実戦に役立つ5手7手詰」 10題(出題/中田章道)が例月どおり出題されてます。巻頭の「懸賞詰将棋 大道棋のような」(出題/内藤國雄)を見て、「懸賞詰将棋 5月号」(解答・解説 九段 内藤國雄)を読みました。「将世三昧」(角建逸)では、ばか詰について書かれてます。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月24日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
非王手ばか詰
第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
6月の詰将棋 (新規)


龍6連続
5月24日、詰将棋について語る掲示板で、オタマジャクシさん
「7連続ができそうで・・,できませんでした。現在,飛車連続に挑戦中です。」

第24回神無一族の氾濫
5月24日、Onsite Fairy Mate
「「氾濫再録」のページに第24回神無一族の氾濫を追加しました。」
5月24日、勝手に将棋トピックスで、第24回神無一族の氾濫が公開に
  ・神無一族の氾濫Onsite Fairy Mate
「神無一族はフェアリー詰将棋のグループで、詰将棋パラダイス誌上で半年に一度の作品展を行っています。昨年12月号の作品展はアンチキルケ特集となり、4名のゲストが参加しての拡大版でした。私も参加させていただいたので、よろしければご覧になってみて下さい。」

ミニ作品集
5月23日、All by myselfで、友人にあう
「・・・ 来月で入選回数が25回になるので、詰将棋のミニ作品集を作ろうと考えているんです。でも、連取り127手詰なんかは内容が稚拙なんで入れたくないんですよね…。もうちょっと入選回数を増やしてから25作選びますかね。 ・・・」

くるくるNo.178解答
5月24日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、第6章 合しながら(18) 金合しながら その3 (巨椋鴻之介さん「雲」より)の解答を掲載。

柏川悦夫「新まりも集」
5月22日、将棋雑記で、新まりも集第十番
5月23日、新まりも集第十一番
5月24日、新まりも集第十二番

将棋タウン、実戦の詰み
5月24日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

将棋タウン、やさしい3手5手
5月23日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

初段を目指す詰め将棋
5月24日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋第47問をアップ。

2002年3月号 短13武井尉一氏作全短評
5月24日、毎日が記念日で、2002年3月号 短13武井尉一氏作
「ミスター珍形・武井さんの無仕掛ニの字です。持駒が豊富で34に桂を打つスペースも見えているのですが、22には2枚の角が利いており、いかにここに玉を誘うかが考え所ですね。 ・・・」

「奇想天外な角の遠打ち」 三代 伊藤宗看
5月23日、詰将棋博物館BLOGで、「奇想天外な角の遠打ち」 三代 伊藤宗看
将棋無双  第4番 5手目、2四角と玉方3五龍にぶつけて打つ角の遠打ちが奇想天外な手である。玉方3五龍が強力な守備駒で、これがいなければ4三桂、6二玉、7四桂、7三玉、6五桂で簡単に詰んでしまう。眼目の2四角打は、同龍とできぬことを見すかして、逆に3五角と守備龍を取ってしまう狙いである。 ・・・」

「桂合強要」 三代 伊藤宗看
5月22日、詰将棋博物館BLOGで、「桂合強要」 三代 伊藤宗看
将棋無双  第2番 本局の眼目は、15手目で2四桂合を強制してから、3四龍、同歩、3三馬、同玉と、豪快な捨て駒を連発し2五桂跳で詰め形に持っていく点である。 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
5月22日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕飛車を働かせる順にする。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

Problem Paradise第36号
5月23日、Problem Paradise
「Problem Paradise第36号は印刷にまわりました。5月29日発送の予定。」

サンスポの詰将棋
5月23日、のんべの日々雑感で、詰将棋060523
5月24日、詰将棋060524

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第3回解答選手権の詰将棋に挑戦

[2007年1月29日最終更新]
2006年3月21日(祝日)に東京、将棋会館で開催された第3回詰将棋解答選手権戦の問題に選手権後に取り組んだ話題。

第4回選手権に向けてのトレーニングの話題はこちらに分離 ===> タイムトライアル
選手権についてはこちら ===> 第3回詰将棋解答選手権戦(2006年)

関連情報: 第4回詰将棋解答選手権(2007年)  第2回詰将棋解答選手権戦(2005年)


詰将棋解答選手権戦
2006年6月8日、王より○○を詰ましたいで、詰将棋解答選手権戦
「結局今年は参加できなかったので、今週中に時間を計って全問解いてみようと思ってます。 問題は(解答も)ここにあるので、興味のある人は挑戦してみてはいかが?」

詰将棋解答選手権
2006年5月23日、遠山雄亮のファニースペースで、詰将棋解答選手権
「・・・ まずは手始めに初級戦。うんうん。満足な結果に。次に一般戦。こちらも満足な結果。解答を書いてないのを差し引いても優勝できそうでした。素直に嬉しい! そしてチャンピオン戦に挑戦。まずは前半の6問。2問目にてこずったが、20分ちょっとで全問正解。そして後半の4問。さすがに難しかったです。。2問ほどヒントになりそうな記事を見ていたのだが、それでもなかなか解けません・・・ 50分弱で3問解けて、最後の1問が残った。これが難しかった・・・ 途中で、変化飛ばしの術(なんとなく正解手順らしき順以外を読み飛ばす術)を使い、何とか90分ぎりぎりに解けました。 ・・・」

そろそろ取り組んでみる
2006年5月11日、ある棋士の日常で、そろそろ取り組んでみる
「朝から、そろそろ取り組んでみようと思ったので第3回詰将棋解答選手権の初級戦を解く。解くという作業だけならば初級はかなり短時間で解けたのだが自分が選手権に参加したとなると、解答を書く時間もかかるので、選手の方々のタイムより少しぐらい早くても、それほどたいしたことがない。次は一般戦、そしてチャンピオン戦も、チェスクロックを横において、解いてみる予定。」

巨大な壁
2006年4月28日、night walkerのメモ帳で、巨大な壁
「・・・ 来年の詰将棋解答選手権に出ようと思ってるので、S先生を見習ってタイムトライアルしているんですが、これがひどくて…。なぜ4問目であんなにつまづくかなあ…、ってことで途中でギブアップしました(ぉ ・・・」

出場していたら優勝していたかも
2006年4月15日、イノ・テーツの怪事件で、詰将棋解答選手権の
「結果が出ていたので早速解いてみる。
http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/solving/SS2006-5.htm
とりあえず前半だけ解いたんだけど、ほとんど一目で構想が分かる作品でかなり解きやすい気が。それでも①だけがやたら難しく10分以上考えてやっと解けた。。結局前半の合計解図時間は25分。 ・・・」
2006年4月15日、ちょwwwwwおまwww
「なんか絶好調で後半31分で解けたんだけどwwうぇうぇw とりあえず出場しとけばよかった。。(´・ω・`) 」

詰将棋解答選手権レポート
2006年4月15日、勝手に将棋トピックスで、詰将棋解答選手権レポート
  ・第3回詰将棋解答選手権Problem Paradise
「とりあえず初級戦(3手・5手)を解いてみました。ストップウォッチは使っていないので概算ですが、解答をタイプする時間を入れて13分くらいでした。 ・・・ 一般戦は時間がかかりそうなのでまたの機会にします。作者名から言って好作揃いのはずですので、解くつもりのない方は解説を見て鑑賞してみることをおすす めします。」

一般戦、チャンピオン戦に挑戦
2006年4月11日、たくぼんの解図日記で、一般戦
「昨日に引き続き第3回詰将棋解答選手権報告から一般戦に挑戦してみました。全6問 持ち時間は90分ですか・・・。 ・・・ 結局全問正解で22分でした。 ・・・」
2006年4月12日、チャンピオン戦(前半)
「さて引き続き、今日はチャンピオン戦前半に挑戦しました。 ・・・ 計64分でした。前半戦だけでいうと10位くらいですね。2番が時間かかりすぎでした。後半が勝負でしょうか。しかし広瀬・上野の10分代って一体・・・恐るべしです。 ・・・」
2006年4月13日、チャンピオン戦後半
「さてラストのチャンピオン戦後半です。結果は、7 ・・・ 7分。 8 ・・・ 25分。 9 ・・・ 35分。 10 時間切れ 初手だけ当たり。 ・・・ 詰将棋を解くのも体力勝負ですね。それにしても良問揃いで感心しました。担当者の方々お疲れ様でした。」

詰将棋解答選手権 (3)
2006年4月10日、State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]で、詰将棋解答選手権 (3)
日本チェス・プロブレム協会 の詰将棋解答選手権が06/03/21に行われた。第3回 の問題セットが公開されたので、毎度のことながら謎電でチャレンジしてみることにした。今回の問題セットは、チャンピオン戦(10局)、一般戦(6局)、初級戦(10局)と階級が3つになったようだ。一般戦と初級戦は計算機将棋的に簡単過ぎるので、チャンピオン戦の10局 のみ解図してみた。 ・・・」

詰将棋解答選手権
2006年4月10日、たくぼんの解図日記で、詰将棋解答選手権
第3回詰将棋解答選手権報告がアップされました。早速、昼休みに初級戦に挑戦してみました。さすがに今回は暗算です。クリックして図を見ると~~小っ!最近目が遠いんですよね~。ストップウォッチ片手に一応解答用紙に手順も書いてみました。記録は12分15秒! おっ!優勝できるタイムですね。 ・・・」

第3回詰将棋解答選手権戦のレポート
2006年4月10日、PROBLEM PARADISEで、『第3回詰将棋解答選手権』報告
チャンピオン戦、一般戦、初級戦の出題、解答と解説、順位と当日の写真も。みなさんも挑戦してみては。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月23日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第3回詰将棋解答選手権戦
第3回解答選手権の詰将棋に挑戦 (第3回詰将棋解答選手権戦から分離)
非王手ばか詰


九G結果稿
5月22日、All by myselfで、九G結果稿
詰将棋パラダイス誌の原稿をあらかた仕上げました。3ページ分でよかったのかな。各コーナーの担当はこの作業を毎月やっているのかと思うと頭が下がります。 ・・・」

2002年3月号 短12三角淳氏作全短評
5月23日、毎日が記念日で、2002年3月号 短12三角淳氏作
「今ではお隣の高校担当を務められている三角さんの曲詰です。氏の作品は器用だなという印象で、今ひとつホームランではないもののこつこつとヒットを量産するタイプという印象があります。本作もさすがのうまさを見せてくれます。 ・・・」

ゴルゴ40の詰将棋置き場第5番、第6番
5月22日、いろいろやってます~ゴルゴ40の時代遅れ日記で、詰将棋置き場第5番13手第6番29手を掲載。

「終盤力養成講座4 必至のかけ方」
5月22日、将棋と卓球と数学の部屋で、「終盤力養成講座4 必至のかけ方」 ~続・終盤に強くなろう(9)~
「・・・ 今回は、「終盤力養成講座4 必至のかけ方」(勝浦修九段)という本をやってみました。その中の必至の問題をいくつかを紹介します。 ・・・」

サンスポの詰将棋
5月22日、のんべの日々雑感で、詰将棋060522

銀さんの詰将棋
5月21日、のんべの日々雑感で、詰将棋060521
「・・・ 3手詰作るなんて言ってた人がいましたけれど、なかなか思うようなものが出来ません。 ・・・ そうした訳で、9手詰にてお茶を濁す。。。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月22日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
非王手ばか詰
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
詰将棋イベント情報
フェアリー詰将棋データベース


柏川悦夫「新まりも集」
5月22日、将棋雑記で、新まりも集第十番

2006年1月号中学校2-5全短評
5月22日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、2006年1月号の作品。短評はまだ掲載されていないようだ。
詰将棋パラダイス2006年1月号中学校2平松準一氏作
詰将棋パラダイス2006年1月号中学校3藤方吉弘氏作
詰将棋パラダイス2006年1月号中学校4中出慶一氏作
詰将棋パラダイス2006年1月号中学校5金子清志氏作

詰将棋第43日
5月21日、それから?で、広くて狭きは
「久しぶりに詰将棋を作ってみて、これは巧く出来たぞと思ったのも束の間、余詰めが出てきてしまったものだから困ったもの。 ・・・」

一桁作品の初形
5月20日、詰将棋駒の舞(別館)で、一桁作品の初形
「・・・ 第34番:落城の舞 ・・・」

2002年3月号 短11岡田敏氏作全短評
5月22日、毎日が記念日で、2002年3月号 短11岡田敏氏作
「この月は大ベテランの実戦形を客寄せとさせていただきました。落ち着いた初形から、詰将棋らしい味のある手順が展開されるのは、まさにベテランの味といえましょう。 ・・・」

第186回東京詰将棋工房例会
5月21日、詰将棋天旗手記のページ
「・・・ 詰工房第三作品集「さんらん」完成間近! ・・・ 詰作家有志が全国大会用炙り出し曲詰を作成 ・・・」

詰将棋雑感「飛車挟み」
5月22日、ふしんなページで、詰将棋雑感「飛車挟み」
「飛車挟みと呼ばれる手筋があります。読んで字のごとく、上下または左右から玉を2枚の飛車で挟む狙いです。 ・・・」

「打歩詰打開の複数歩不成」 三代 伊藤宗看
5月21日、詰将棋博物館BLOGで、「打歩詰打開の複数歩不成」 三代 伊藤宗看
将棋無双  第11番 後の打歩詰に備えた8三歩不成、および8二歩不成が眼目の手。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月21日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
非王手ばか詰
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)

本日、詰工房5月例会。 東京・大井町駅前きゅりあん(4F 第3グループ活動室)で1時から。


柏川悦夫「新まりも集」
5月21日、将棋雑記で、新まりも集第八番
5月21日、新まりも集第九番

今週のNHK詰将棋
5月21日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、21日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

詰将棋雑感「初心詰」
5月21日、ふしんなページで、詰将棋雑感「森田手筋」
「森田手筋と呼ばれる打歩詰回避手筋があります。まず、故森田正司氏のオリジナル作を紹介します。1959年に現れた新手筋です。 ・・・ 以下、この手筋の展開史を紹介しましょう。 ・・・」

「斜め銀趣向」 久留島喜内
5月20日、詰将棋博物館BLOGで、「斜め銀趣向」 久留島喜内
橘仙貼璧  第100番 将棋妙案第八十一番と好一対をなす斜め銀趣向である。 ・・・ 銀の階段を往復に利用した美しい趣向詰である。」

2002年2月号短10 田利廣氏作全短評
5月21日、毎日が記念日で、2002年2月号短10 田利廣氏作
「ネット上で活躍されている作者で、たまにいただく投稿作は安定感があり、信頼しております。本作は攻方・玉方とも強力な配置で、アメフトの肉弾戦でも思わせるようなハードなやりとりが展開されそうです。 ・・・」

森信雄の日々詰将棋、第300回出題
5月16日、森信雄の日々詰将棋で、No300
「・・・ ★お陰さまで300回になりました。今後ともよろしくお願いします。 森 信雄」

鳥本敦史さんの大道詰将棋双子問題
5月21日、おもちゃ箱ドキドキストリートで、双子問題コレクションNo.54を掲載。
鳥本敦史さんの香歩問題の双子。

21日は詰工房に参加
5月20日、詰将棋天旗雑記のページで、明日は詰工房
「明日21日は詰工房5月例会へ参加します。 ・・・」

楠原崇司さん今週の詰将棋
5月20日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに1作品追加。
楠原崇司さんの京都民報5月21日出題分。

文化祭の余り詰め
5月18日、詰まった!!で、文化祭の余り詰め
「最近書くことないので、文化祭の時に作った(検討などは将棋部員がしたけど)詰将棋を載せます。 多分・・・15手 変化はそれなりに多いですが、難しくはないです。」

夢の華
5月19日、はんどろやノートで、夢の華
「『夢の華』は山田修二さんの1998年に発行された詰将棋作品集。山田氏は昭和ヒトケタ生まれだ。この作品集には100の作品が収められている。中身が濃くて、作品も解説文もたのしい。 その第100番の作品がこの「夢の華」だ。未来に窓がひらかれているようで、うれしくなる。」

| | コメント (1) | トラックバック (0)

非王手ばか詰

[2006年6月17日最終更新]
たくぼんの解図日記で「非王手ばか詰」が提唱され、2006年5月20日に第1回の出題が行われた。ルールは下記の通りで、最終手以外は王手をかけないばか詰(協力詰)である。
  ・先後協力して最短手数で、受方の玉を詰める (ばか詰と同じ)
  ・但し最終手以外攻方・受方共に王手は禁手とする
自由度が大きくて創作しにくそう(手順限定が難しい)だが、解く方は詰上りを想定して最短手順でその形にすれば良い。駒の入れ替えのようなパズル的な問題ができそう。

関連情報:  たくぼんの解図日記・ばか詰出題


非王手ばか詰数題解答
2006年6月16日、たくぼんの解図日記で、非王手ばか詰数題解答
「では数日前に発表した非王手ばか詰数題の解答発表です。 ・・・」

非王手ばか詰数題
2006年6月13日、たくぼんの解図日記で、非王手ばか詰数題
「昨日のコメント欄に、いろいろ書き込みがありました。本編よりも面白いブログというのも・・・(悲) ・・・ 駒配置がコメントだけだと分かり難いので、図面にしておきます。 北村太路作 非王手ばか詰 5手 ・・・ それとメールで頂いた作品を2題。 もず作 非王手ばか詰 6手(後手の手番から始める) ・・・ 北村太路作 非王手ばか詰 13手 ・・・」

非王手ばか詰解答他
2006年6月12日、たくぼんの解図日記で、非王手ばか詰解答他
「・・・ 神無七郎さん作の非王手ばか詰(15手)の解答を載せます。 ・・・ ここで伊達君から非王手ばか詰が1作送られてきましたので紹介します。伊達悠 作 非王手ばか詰 5手 ・・・」

非王手ばか詰の挑戦
2006年6月10日、たくぼんの解図日記で、非王手ばか詰の挑戦
「非王手ばか詰はまさに余詰との戦いですね。とそんな時、ある方より非王手ばか詰の検討プログラムを見せていただきました。短手数のものなら使えるという ことで本当に助かります。まだ完成品ではないようで、いずれ公表されることでしょう。余詰との戦いに有効な作戦の一つに後手の持駒制限があります。七郎さ んより長編の原理図なる図面を送っていただきました。日記のネタにどうぞということなので(心優しい方です。感謝) さっそく紹介します。非王手ばか詰  神無七郎作 15手 ・・・」

改良?図
2006年6月9日、たくぼんの解図日記で、改良?図
「一昨日の非王手ばか詰3手を太郎さんのアドバイスに従って3七玉型で5手詰にしてみました。が・・・検討もまだしていませんが完全作にするのはかなり難しく、形も美しくはなりません。これなら3手のほうがいいでしょうね。 たくぼん作 非王手ばか詰 5手 ・・・」

初心非王手ばか詰リベンジ
2006年6月7日、たくぼんの解図日記で、初心非王手ばか詰リベンジ
「初心非王手ばか詰創作でもう一作。 ・・・ たくぼん作 非王手ばか詰 3手 ・・・」

昨日の
2006年6月6日、たくぼんの解図日記で、昨日の
「昨日の非王手ばか詰はやっぱり余詰がありました。 ・・・」

初心向け非王手ばか詰
2006年6月5日、たくぼんの解図日記で、初心向け非王手ばか詰
「初心向け非王手ばか詰を考えてみました。まあ、簡単なものから創って徐々に・・・となる予定ですが、どうなるでしょうか。 たくぼん作 初心向非王手ばか詰 5手 ・・・」

禁欲非王手ばか詰解答
2006年5月31日、たくぼんの解図日記で、禁欲非王手ばか詰解答
「accelerationさんから示された例題、折角ですので、ちょっとだけ解説してみましょう。
acceleration作 禁欲非王手ばか詰 5手 (修正版) ・・・」

一日に二日分
2006年5月31日、詰まった!!で、一日に二日分
「・・・ なんか今うわさのルール、の協力詰め。さてさて手数は、、、13手。まあ、このルールだと余詰め、早詰め、なんでもありそうだけど、多分ここまでひどい形 にしたのだから、そんなのないさ。ルール?それは、非王手ばか詰!! 最終手以外王手をかけてはいけませんっ!! ・・・」
2006年6月1日、訂正
「昨日の図は二歩でした。すみません。 で、改正図 ・・・ あれ、あれ、あれ、しまった、また余詰だあ。 さてどうしたものか。 」

非王手ルール
2006年5月31日、YOMUKA FAIRY MEMOで、非王手ルール
「・・・ 「なんらかのルールを追加しないと長編は難しい」って話があって、強欲ルールを追加してみた訳だけれど。しかし例題で配置間違えちゃ駄目だよなあ。しかも それに余詰めつきってどうよ。というわけで一応コメントに書いた修正図……なんですが余詰がたくさんあります。 ・・・」

禁欲非王手ばか詰
2006年5月30日、たくぼんの解図日記で、禁欲非王手ばか詰
「・・・ acceleration作 禁欲非王手ばか詰 5手 ・・・」

強欲非王手ばか詰
2006年5月29日、たくぼんの解図日記で、強欲非王手ばか詰
「・・・ 若林作 強欲非王手ばか詰 5手 ・・・」

第1回非王手ばか詰出題・解答編
2006年5月28日、たくぼんの解図日記で、第1回非王手ばか詰出題・解答編
「・・・ 解答者総数:14名で新しい方が2名、久しぶりの方もいらっしゃるし看寿賞作家5名(すごいぞ!・看寿賞を狙うなら是非ばか詰を解こう!)と好評でした。 ・・・」

非王手ばか詰・過去の作品
2006年5月26日、たくぼんの解図日記で、非王手ばか詰・過去の作品
「非王手ばか詰に慣れて頂く為に、過去の作品を見ていただきましょう。今日の作品は、簡単な5手詰です。1975年8月 詰将棋パラダイス 若尾方敏 作 ばか詰(王手非連続) 5手 ・・・」
2006年5月27日、昨日の解答2
「・・・ 作意は上の通りですが、余詰がありました。 ・・・」

非王手ばか詰
2006年5月23日、冬眠蛙の冬眠日記で、非王手ばか詰
たくぼんさんのところでまた面白いルールの詰将棋が出題されていたので解いてみました。苦慮すること10分、なんとか解けたつもりです。 ・・・」

非王手ばか詰
2006年5月22日、たくぼんの解図日記で、非王手ばか詰
「現在第1回非王手ばか詰出題中ですが、ちょっと過去の作品を見てもらうことにしましょう。
1974年3月 詰将棋パラダイス 太田啓好 作 7手詰 ばか詰(連続王手でなくてよい) ・・・」
2006年5月23日、昨日の解答

非王手可のばか詰
2006年5月22日、勝手に将棋トピックスで、非王手可のばか詰
  ・たくぼんの解図日記: 非王手ばか詰第1回出題
  ・詰将棋メモ: 非王手ばか詰
「たくぼんさんのところで新たなばか詰の形が提案されています。これは面白いと思います。accelerationさんの作品はそれほど難しくないわりに解いて楽しい作になっていますので、パズル好きの方は考えてみて下さい。」

久しぶりに…
2006年5月20日、ぐるぺっとで、久しぶりに…
「僕の本名でググると出てくるが、実は僕は昔、詰将棋を作っていた。作っていたのは主に変則ルールで、実戦(いわゆる「本将棋」)よりパズルに近いものだった。 ・・・ 昨日ブログを見ていて、コメント欄にちょっとした例題のつもりで一題提示したら、何と出題されてしまった。 ・・・」

非王手ばか詰第1回出題
2006年5月20日、たくぼんの解図日記で、非王手ばか詰第1回出題
「ちょっ と紹介した非王手ばか詰ですが、コメント欄にaccelerationさんから好作を提示され、太郎さんより出題化しては・・・と頂きましたのでちょうどPRに最適と言うことで、第1回非王手ばか詰出題を開催することにしました。 ・・・ 非王手ばか詰 5手 acceleration作(初登場) ・・・ 締め切り:5月27日(土) ・・・ 第2回以降の作品を募集します。メールにてお願いします。」

非王手可ばか詰
2006年5月17日、たくぼんの解図日記で、非王手可ばか詰
「フェアリーデータベースを入力していると、非王手可ばか詰が出てきた。 ・・・ ちょっとルールを曲げて、最終手以外王手不可という条件でサンプルの入門編作を創ってみました。 ・・・ 途中非王手ばか詰(ネーミングがイマイチ) 5手 ・・・」
2006年5月18日、非王手ばか詰
「昨日の非王手ばか詰ですが、予想通り余詰がありました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月20日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
非王手ばか詰 (新規)
第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
煙詰
フェアリー詰将棋データベース


詰め将棋倶楽部2006開設
5月18日、詰め将棋倶楽部2006が開設、20日までに5題が出題されている。

詰め将棋スレでポンピドーさん1局
5月20日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、ポンピドーさん1局。

新扇詰伝説
5月20日、詰将棋博物館掲示板で、INUI KATSUさん
「将棋の名局の裏に棋士の一人一人の物語があるように、詰将棋の名作にも伝説を必要とするとすれば「新扇詰」の右に出るものは無いのでは? ・・・ このいきさつすべてが知りたい方は門脇氏の名著中の名著「詰むや詰まざるや参考図集」を紐解いてください。詰将棋1局だけの解説としては古今未曾有の解説がそこにあります。・・・・・以上は某サイトの某氏の書き込みですが「新扇詰め」の「詰むや詰まざるや参考図集」をお分かりでしたら教示ください。 ・・・」

「詰むや詰まざるや参考図集」は「門脇芳雄氏の著書「詰むや詰まざるや」(図巧・無双二百番)の解説中に紹介された図式を集録したものであります・・・」。手書き本のコピー版で、作成者の署名がないが、おそらく昨年亡くなられた石沢さんによるものと思われる。新扇詰については、図巧100番の参考図として、門脇さんが詰パラ1976年2月号に発表した「八百七十三手詰の長手数記録作品 なぞの名局「新扇詰」詳解」が収録されている。この本、以前は詰パラに購入の案内が掲載されていたが、今はどうだろうか。

気楽に簡単作を
5月20日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、気楽に簡単作を
「超簡単作 「難解」ではなく「簡単」の方がいい、という声もあるので、超簡単な問題を作ってみた。 ・・・」

前回余詰作の構造と改造
5月20日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、前回余詰作の構造と改造
「・・・ 5種類も詰め方があるので、修正も容易ではない。普通は無理だ。しかし、明け方のフレッシュな頭に構想が浮かぶ。 ・・・」

銀さんの詰将棋
5月20日、のんべの日々雑感で、詰将棋060520
「・・・ 下の作品は昨年作ったものを短手数にしたもの。序盤を消して形を少し替えました。 ・・・」

持駒、貸してくれよ
5月19日、まんようていで、持駒、貸してくれよ
「・・・ 持駒1枚貸してくれよ、稼いで返すから、、といったルールの詰将棋は無いのかな? ・・・」

「銀のスリ上げ歩連打趣向」 徳川家治
5月19日、詰将棋博物館BLOGで、「銀のスリ上げ歩連打趣向」 徳川家治
象棊攻格  第50番 本局は非常に美しい趣向詰である。持駒の歩12枚から察せられるとおり例の銀のスリ上げ歩連打趣向である。ところで本局はこれが2回、しかも1回目のスリ上げと2回目のスリ上げを相接した別の筋で行うのが面白い。 ・・・」

2002年2月号 短9坂野洋一郎氏作全短評
5月20日、毎日が記念日で、2002年2月号 短9坂野洋一郎氏作
「玉を除いて攻方と玉方の配置駒が同一というのは案外珍しいかもしれません。玉の四方が全て開いているのも好印象で、方々からの飛車打ちを読まされるところです。茫洋とした妙な魅力のある作品といえましょう。 ・・・」

回文詰作品集
5月19日、勝手に将棋トピックスで、回文詰作品集
  ・蟹のカノン 小湊奈美子詰将棋博物館
「「回文詰」というのは、手順が対称な詰将棋です。ペンネーム小湊奈美子(こみなとなみこ)氏はこの回文詰の第一人者で(というより続く人がいない感じですが)、今回50作からなる作品集が公開されました。 ・・・」

柏川悦夫「新まりも集」
5月19日、将棋雑記で、新まりも集第七番

支援物資保管庫@囲碁・将棋板
5月19日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧支援物資保管庫@囲碁・将棋板 を登録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月19日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)


2002年2月号 短8桧作晶氏作全短評
5月19日、毎日が記念日で、2002年2月号 短8桧作晶氏作 
「攻め駒は強いもののやや遠く、これも手が着けにくいかもしれません。投稿図の字から作者は年輩の方かと想像しているのですが、武骨な魅力のある作品を持ち味とされているようです。不器用だけれど実直に、という印象です。 ・・・」

-cooo-'s room更新
5月18日、-cooo-'s roomで、自作詰将棋詰将棋19-(8) (9)詰将棋20-(1)を追加。

「逆七の字」 名局案内
5月18日、詰将棋博物館BLOGで、「逆七の字」 名局案内
 象棊攻格  第5番 盤面逆「七」の字形曲詰。 ・・・ 本書中には曲詰が六題あり、そのうち五題は盤面曲詰で5番、25番、45番、65番、85番と二十番おきに配置してある。 ・・・」

「森信雄の勝ちにいく!詰将棋ドリル(2) 一手詰め・一手必至」
5月18日、寄せの構造将棋棋書ミシュランで、 No.0562 「森信雄の勝ちにいく!詰将棋ドリル(2) 一手詰め・一手必至」(森信雄)のレビュー。総合評価A。
「・・・ 一手詰めと一手必至は、同じ「一手」でも難易度が激しく違うので、それらを一冊に同梱したのはやや疑問。ただ、一手詰めがここまでたくさん載っている本は今までなかったので、試みとしては十分成功だろう。(どうせなら全部一手詰めでよかったんじゃ?)セット売りに不満はあるが、特別サービスでA進呈。たかが一手詰め、されど一手詰め。上級者・有段者も一読の価値あり。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月18日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ


サンスポの詰将棋
5月18日、のんべの日々雑感で、詰将棋060518

柏川悦夫「新まりも集」
5月17日、将棋雑記で、新まりも集第五番の紹介
5月18日、新まりも集第六番

かんたん詰将棋204
5月18日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋204を出題。5手詰と必至で6題。

サッカーなんて興味ないが、最近は日本代表の話題ばかり
5月17日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 代表選手の中でも、巻という選手がシンデレラボーイとして注目されているみたいだ。『マ→キ』詰でも作ってみるか。9手詰。 ・・・」

非王手可ばか詰
5月17日、たくぼんの解図日記で、非王手可ばか詰
「フェアリーデータベースを入力していると、非王手可ばか詰が出てきた。 ・・・ ちょっとルールを曲げて、最終手以外王手不可という条件でサンプルの入門編作を創ってみました。 ・・・ 途中非王手ばか詰(ネーミングがイマイチ) 5手 ・・・」
5月18日、非王手ばか詰
「昨日の非王手ばか詰ですが、予想通り余詰がありました。 ・・・」

2002年2月号 短7杵渕裕樹氏作全短評
5月18日、毎日が記念日で、2002年2月号 短7杵渕裕樹氏作
「なんとも簡素な初形ですが、ここから熱のこもった手順が展開されます。収束に無駄合絡みの瑕瑾があるのですが、投稿図を見たときには、正直この形でこの手順が成立しているとは信じられなかったものです。 ・・・」

「必至精選120 下巻」
5月17日、将棋と卓球と数学の部屋で、「必至精選120 下巻」 ~続・終盤に強くなろう(8)~
「・・・ 今回は、「鬼手妙手 必至精選120 下巻」(佐藤大五郎九段)という本をやってみました。その中の必至の問題をいくつかを紹介します。 ・・・」

金9連続
5月17日、詰将棋について語る掲示板で、オタマジャクシさん
「攻駒の力が強過ぎて余詰防止で精一杯でした。香7連続はちょっとお気に入り。パラに投稿したいと思っています。今は馬8連続に挑戦しています。」

「玉方不成4回」 名局案内
5月17日、詰将棋博物館BLOGで、「玉方不成4回」 名局案内
将棋大綱  第56番 初手1七飛を同銀不成、9手目の1七歩を同桂不成、11手目の4九馬を同角不成から1六歩を同角不成と玉方不成の連続はなかなか痛快。どれも成れば、すぐ銀歩趣向でつかまってしまう。仕掛けの底は浅いとはいえ、この当時、玉方不成4回は一寸した記録だったはずである。」

「龍で詰まなく飛なら詰む」 三代 伊藤宗看
5月16日、詰将棋博物館BLOGで、「龍で詰まなく飛なら詰む」 三代 伊藤宗看
将棋無双  第44番 ・・・ 打歩詰のため詰まない。この局面で3五龍が強すぎるためである。本手順は5手目、6四龍とズバリ歩頭に捨て、同歩に3一角成、4三玉、6三飛不成と攻める。こんどは攻め駒が「龍」でなく「飛」なので詰むのである。」

将棋タウン、実戦の詰み
5月17日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

何故か目につく「小駒図式」
5月17日、詰将棋駒の舞(別館)で、何故か目につく「小駒図式」
「・・・ 第33番:と歩図式(純) ・・・」

くるくるNo.178
5月17日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、第6章 合しながら(18) 金合しながら その3
巨椋鴻之介さん「雲」より。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月17日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)


詰め将棋は芸術
5月17日、甲斐公義の日記で、詰め将棋は芸術
「面白いサイトを見つけた。 →「詰将棋おもちゃ箱
今のところ「詰将棋を鑑賞」というコーナーしか見ていないが,さまざまな趣向の詰め将棋が公開されている。私には自力で解く力はないのでもっぱら解答を眺めるばかりだが,どれもがさまざまな工夫にあふれていて,日本人のもつ創造性のすばらしさを感じる。」

2002年2月号 短6藤井孝太郎氏作全短評
5月17日、毎日が記念日で、2002年2月号 短6藤井孝太郎氏作
「ぱらっとした初形で、どこから手を着けたものか迷わされるかもしれません。「玉は下段に」という格言がありますが、本作の場合は力で押さえつけようとすると、なかなかうまく行かないようです。 ・・・」

柏川悦夫「新まりも集」
5月15日、将棋雑記で、新まりも集第三番
5月16日、新まりも集第四番

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フェアリー詰将棋データベース

[2018年7月9日最終更新]
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」では、ネットのフェアリー詰将棋を表彰するFairy TopIXや中編フェアリー詰将棋作品展JEWEL BOXなどさまざまな活動が活発におこなわれている。フェアリーデータベースもその一つで、過去に発表されたフェアリー詰将棋をデータベース化する試みであり、有志の協力で着々と進行中。神無太郎さんにより検索プログラムも作られ、いよいよ実際に利用できるようになってきた(Fairy Database Search 使用ガイド (PDF))。また、2008年2月2日には、フェアリー詰将棋同一作検索支援プログラムx4ccが一般公開された(ダウンロード)。これは、フェアリー詰将棋の作者や選者にとって力強い味方になるだろう。

関連情報:  フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」


x4cc 0.17 + 0.39 公開、fdb 0.39 公開
2018年7月8日、妖精都市
「x4cc 0.17 + 0.39 を公開しました。」
「fdb 0.39:    初期の安南詰を追加しました。」

x4cc 0.17 + 0.38 公開、fdb 0.38 公開
2017年7月9日、妖精都市
「x4cc 0.17 + 0.38 を公開しました。」
「fdb 0.38:    詰将棋パラダイス掲載作を追加しました。」

x4cc 0.17 + 0.37 公開、fdb 0.37 公開
2017年5月5日、妖精都市
「x4cc 0.17 + 0.37 を公開しました。」
「fdb 0.37:    Fairy TopIX候補作を追加しました。
データの不備を修正しました。」

x4cc 0.17 + 0.36 公開、fdb 0.36 公開
2017年3月13日、妖精都市
「x4cc 0.17 + 0.36 を公開しました。」
「fdb 0.36:    データの不備を修正しました。」

x4cc 0.17 + 0.35 公開、fdb 0.35 公開
2016年12月6日、妖精都市
「x4cc 0.17 + 0.35 を公開しました。」
「fdb 0.35:    データの不備を修正しました。」

x4cc 0.17 + 0.34 公開、fdb 0.34 公開
2016年8月13日、妖精都市
「x4cc 0.17 + 0.34 を公開しました。」
「fdb 0.34:    データの不備を修正しました。」

x4cc 0.17 + 0.33 公開、fdb 0.33 公開
2016年1月31日、妖精都市
「x4cc 0.17 + 0.33 を公開しました。」
「fdb 0.33:    データの不備を修正しました。」

x4cc 0.16 公開
2015年5月14日、妖精都市
「x4cc を再公開しました。」

同一作検索停止
2015年5月11日、妖精都市
「サイト整理の関係で、本日を以って「同一作検索」の提供を停止します。
いずれ何らかの形で再開させたいとは思っていますが、 今のところ何のアテもありません。」

fdb 0.32 公開
2015年5月2日、妖精都市
「fdb 0.32:    詰将棋パラダイス掲載作を追加しました。
Fairy TopIX候補作を追加しました。
データの不備を修正しました。」

fdb 0.31 公開
2014年11月29日、妖精都市
「fdb 0.31: 詰将棋パラダイス掲載作を追加しました。
データの不備を修正しました。」

fdb 0.30 公開
2014年10月25日、妖精都市
「fdb 0.30: 詰将棋パラダイス掲載作を追加しました。
データの不備を修正しました。」

fdb 0.29 公開
2014年9月22日、妖精都市
「fdb 0.29: 将棋パズル掲載作を追加しました。
データの不備を修正しました。」

fdb 0.28 公開
2014年8月24日、妖精都市
「fdb 0.28: 詰将棋パラダイス掲載作を追加しました。
Fairy TopIX候補作を追加しました。
データの不備を修正しました。」

fdb 0.27 公開
2014年8月9日、妖精都市
「fdb 0.27:    近代将棋掲載作を追加しました。
KAMINA PUBLICATIONS掲載作を追加しました。
データの不備を修正しました。」

fdb 0.26 公開
2014年1月25日、妖精都市
「fdb 0.26: データの不備を修正しました。」

fdb 0.25 公開
2011年6月12日、妖精都市
「fdb 0.25:    詰将棋パラダイス掲載作を追加しました。
将棋パズル掲載作を追加しました。
Problem Paradise掲載作を追加しました。
詰めもの遊び掲載作を追加しました。
Onsite Fairy Mate掲載作を追加しました。
詰四会のページ掲載作を追加しました。
九州Gフェアリー別館掲載作を追加しました。
Web Fairy Paradise掲載作を追加しました。
Fourth of May掲載作を追加しました。
データの不備を修正しました。」

fdb の今後
2010年6月14日、妖精都市
「たくぼんさんの解図日記のコメントにも書きましたが、今後ずっとfdbを更新し続けることは無理なので、とりあえず2010年で一区切りとすることにしたいと思います。具体的に言うと、下記を収録した時点で一旦完了。 ・・・」

guide 0.08 公開
2010年6月13日、妖精都市
「guide 0.08: fdbs 公開ファイル名を修正しました。(現状に合わせました)」

fdb 0.24 公開
2010年6月6日、妖精都市
「fdb 0.24: Onsite Fairy Mate掲載作を追加しました。
Takubon's 詰将棋掲載作を追加しました。
詰四会のページ掲載作を追加しました。
九州Gフェアリー別館掲載作を追加しました。
おもちゃ箱掲載作を追加しました。
Web Fairy Paradise掲載作を追加しました。
Fourth of May掲載作を追加しました。
万葉亭掲載作を追加しました。
妖精都市掲載作を追加しました。
集積回路IIIの早詰順を追加しました。
データの不備を修正しました。」

fdb 0.23 公開
2008年10月17日、妖精都市
「fdb 0.23: 将棋パズル掲載作を追加しました。データの不備を修正しました。」

フェアリーデータベース
2009年10月15日、妖精都市
「山田嘉則さんが、10月9日付けでフェアリーデータベースの利用者となられた。
左真樹・出口信男作品紹介(はじめに)に使われるようで、 フェアリーデータベースが活用されるのはうれしいことだ。」

x4cc 0.11 公開
2008年9月6日、妖精都市
「ハッシュ値生成アルゴリズムを変更しました。 ・・・」

fdbs 0.14 + fdb 0.22 + guide 0.07 公開
2008年8月10日、妖精都市
「fdbs 0.14: fdbslist.txt の形式を変更しました。それに伴う修正。
fdb 0.22: 詰将棋パラダイス掲載作を追加しました。 ・・・ データの不備を修正しました。guide 0.07: 記述内容を最新仕様にしました。」

x4cc 0.10 一般公開
2008年2月10日、妖精都市
「x4cc 0.10: タイトル表示の不具合を修正しました。 ・・・」

fdbs 0.13 + fdb 0.21 公開
2008年2月3日、妖精都市
「fdbs 0.13:    変更ありません。
fdb 0.21:    詰めもの遊び掲載作を追加しました。Problem Paradise掲載作を追加しました。おもちゃ箱掲載作を追加しました。九州G作品展フェアリー別館掲載作を追加しました。データ不備を修正しました。
※x4cc は一般公開したため、同梱は取り止めました。」

第132回出題(2.3):懸賞出題
2008年2月3日、Onsite Fairy Mate
「・・・ 昨日、妖精都市でフェアリー詰将棋の同一作検索支援プログラム x4cc が公開されました。これはフェアリーデータベースから同一作検索の機能のみ取り出したプログラムで、登録など必要とせず、誰でも自由に使うことができます。自分の作ったフェアリー作品に前例があるかも…という心配のある人は、投稿や発表の前に x4cc で確認してみてください。類似作とか途中が同一というのは無理ですが、完璧な同一図は防げるはずです。  ・・・」

x4cc
2008年2月2日、まんようていx4cc
「・・・ 早速 DL して試してみた。、、、フツー詰将棋(フェアリー詰将棋)のデータが無いと使っても意味が無いのでした、、(涙) ・・・」

x4cc 0.09 一般公開
2008年2月2日、妖精都市
「x4cc 0.09:フェアリー詰将棋同一作検索支援プログラムを一般公開しました。
※左記メニューのFairy Databaseの ダウンロード へどうぞ。」

x4cc 0.08 公開
2008年1月26日、妖精都市
「x4cc 0.08: 同一作検索支援機能の一般公開化に備え、再び仕様を全面変更しました。 ※x4cc は来週末には一般公開予定です。 ・・・」

同一作検索一般公開間近
2008年1月12日、妖精都市ゲストブックで、神無七郎さん
「昨日最新のフェアリーデータベースが提供されましたが、これは概ね実用レベルに達していますね。特に x4cc の「同一作検索」で使われている技法は、全詰連の詰将棋データベースにも取り入れて、同一作検索機能の一般公開を可能にして欲しいと思います。 x4cc.datの中味を見た人なら分かると思いますが、ここには図面のデータは含まれていません。代わりに図面のハッシュコードがあるだけです。元の図を知らない人には、ハッシュコードから図を復元することは不可能なので、著作権の問題を回避しながら、同一作検索機能を一般公開することができます。 ・・・」

fdbs 0.13 + x4cc 0.07 + fdb 0.20 公開
2008年1月12日、妖精都市
「fdbs 0.13:    検索時間表示が異常になる不具合を修正しました。
x4cc 0.07:    Kifuw と x4cc が異なるドライブにあると検索できない不具合を修正しました。x4cc.htm の表示を変更しました。
fdb 0.20:    データ不備を修正しました。 ・・・」

fdbs 0.12 と x4cc 0.06 の不具合
2008年1月7日、妖精都市
「 1月2日に公開した fdbs と x4cc に不具合がありました。いずれもコンパイラを変更した際の対処不足でした。次回の公開版で修正します。
fdbs 0.12 [不具合] 検索時間の表示が異常になる(1秒未満の表示が 42... のような10桁になる)場合がある。 [対処] 検索処理は特に問題ないので、無視(我慢)してください。
x4cc 0.06 [不具合] x4cc.dat: No such file or directory というエラーメッセージが出て、検索ができない。 [対処] Kifuw と同じドライブに x4cc.exe と x4cc.dat を置いてください。」

fdbs 0.12 + x4cc 0.06 + fdb 0.19 公開
2008年1月2日、妖精都市
「fdbs 0.12:    コンパイラを変更しました。従来仕様は変更ありません。同一作検索機能は x4cc に集約したため、一般公開化に備えた仕込みは元に戻しました。
x4cc 0.06:    コンパイラを変更しました。同一作検索機能の一般公開化に備え、仕様を全面変更しました。結構使えるようになったと思います。
fdb 0.19:    詰将棋パラダイス掲載作を追加しました。将棋パズル掲載作を追加しました。Onsite Fairy Mate 掲載作を追加しました。Takubon's 詰将棋掲載作を追加しました。妖精都市掲載作を追加しました。データ不備を修正しました。」

fdbs 0.11 + x4cc 0.05 + fdb 0.18 公開
2007年12月2日、妖精都市
「fdbs 0.11:同一作検索機能の一般公開化に備えた仕込みをしました。従来仕様は変更ありません。
x4cc 0.05:同一作検索機能の一般公開化に備えた仕込みをしました。従来仕様は変更ありません。
fdb 0.18:将棋パズル掲載作を追加しました。Online Fairy Mate 掲載作を追加しました。Onsite Fairy Mate 掲載作を追加しました。Takubon's 詰将棋掲載作を追加しました。詰四会のページ掲載作を追加しました。九州G作品展フェアリー別館掲載作を追加しました。KAMINA PUBLICATIONS 掲載作を追加しました。データ不備を修正しました。
※絨毯爆撃の結果を登録したこともあって、登録済み作品数は11373になりました。」

fdbs 0.10 + x4cc 0.04 + fdb 0.17 公開
2007年8月15日、妖精都市
「fdbs 0.10: 変更ありません。 x4cc 0.04: HTML出力を改善しました。 fdb 0.17: 将棋パズル掲載作を追加しました。データ不備を修正しました。」

fdbs 0.10 + x4cc 0.03 + fdb 0.16 公開
2007年8月15日、妖精都市
「・・・ fdb 0.16: 将棋パズル掲載作を追加しました。詰四会報掲載作を追加しました。Onsite Fairy Mate掲載作を追加しました。Takubon's 詰将棋掲載作を追加しました。詰四会のページ掲載作を追加しました。おもちゃ箱掲載作を追加しました。飛子呂の安南詰掲載作を追加しました。マプのつめと ぎ部屋掲載作を追加しました。データ不備を修正しました。」

fdbs 0.10 + x4cc 0.03 + fdb 0.15 公開
2007年7月16日、妖精都市
「・・・ x4cc 0.03: 同一作リストのHTML出力をサポートしました。
fdb 0.15: Onsite Fairy Mate掲載作を追加しました。妖精都市掲載作を追加しました。データ不備を修正しました。」

fdbs 0.10 + x4cc 0.02 + fdb 0.14 公開
2007年7月8日、妖精都市
「・・・ fdb 0.14: おもちゃ箱掲載作を追加しました。詰めもの遊び掲載作を追加しました。」

fdbs 0.10 + x4cc 0.02 + fdb 0.13 公開
2007年7月7日、妖精都市
「・・・ fdb 0.13: もずいろ掲載作を追加しました。受賞情報(第19回妖精賞)を追加しました。データ不備を修正しました。」

fdbs 0.10 + x4cc 0.02 + fdb 0.12 公開
2007年6月30日、妖精都市
「fdbs 0.10: 一覧出力の不備を修正しました。
x4cc 0.02: 変更ありません。
fdb 0.12: データ不備を修正しました」

将棋パズル
2007年6月18日、たくぼんの解図日記で、将棋パズル
「先日、太郎さんより「将棋パズル(PDF)」のCD-Rが送られてきました。もちろんフェアリーデータベース入力用です。1号分だけどりあえず見てみま したがすごいですね。出題数だけでも32題もあったり、今と違い全て手書きで、おまけにすごく読みやすい字ですのですごく好感がもてる冊子です。編集人の 愛情なくしては出来ない事。そう感じました。 ・・・」

fdbs 0.09 + x4cc 0.02 + fdb 0.11 公開
2007年6月16日、妖精都市
「fdbs 0.09:    一覧出力を改善しました。
x4cc 0.02:    変更ありません。
fdb 0.11:    データ不備を修正しました。」

fdbs 0.08 + x4cc 0.02 + fdb 0.10 公開
2007年6月10日、妖精都市
「・・・ fdb 0.10:受賞情報を追加しました。」

fdbs 0.08 + x4cc 0.02 + fdb 0.09 公開
2007年6月2日、妖精都市
「・・・ fdb 0.09:Sumpee Topics掲載作を追加しました。」

fdbs 0.08 + x4cc 0.02 + fdb 0.08 公開
2007年6月1日、妖精都市
「fdbs 0.08:検索条件を強化しました。
x4cc 0.02:持駒のみでの検索をサポートしました。
fdb 0.08:妖精通信出題作を追加しました」

fdbs 0.07 + fdbsx4cc 0.01 + fdb 0.07 公開
2007年5月26日、妖精都市
「dbs 0.07:排他キーをサポートしました。
fdbsx4cc 0.01:同一作検索支援プログラムを公開しました。
fdb 0.07:九州G作品展フェアリー別館のデータを追加しました。」

フェアリーデータベース公開
2007年5月23日、勝手に将棋トピックスで、フェアリーデータベース公開
  ・Fairy Database Download妖精都市 - The Caves of Fairy
妖精都市 - The Caves of Fairyで整備が進められてきた「フェアリーデータベース」が公開になりました。検索プログラムもあります。ダウンロードにはメンバー登録が必要ですのでご注意下さい。 ・・・」

フェアリーデータベース
2007年5月21日、たくぼんの解図日記で、フェアリーデータベース
「先日、妖精都市にてデータベース検索プログラム「Fairy Database Search」が公開されました。私を含めた方々の協力によって入力された過去の作品が、これにより、名前やルール、手数のどにより検索でき鑑賞できるわけで、フェアリー界発展の為には必要不可欠なことと確信します。しかしここで問題になるのが、私が入力した内容に不備・間違いが多々あることです。(相変わらずですね) これからの当面の課題は、データの精度を上げるということですので、皆さん、是非登録頂き、データの間違いを探して報告下さい。よろしくお願いいたします。」

fdbs 0.06
2007年5月19日、妖精都市
「たくぼんさんのページのPWCばか詰作品展、安南ばか詰作品展で出題された作品をフェアリーデータベースに登録し公開ました。入力はたくぼんさん。いつもありがとございます。荻絵さん、TETSUさんがメンバ登録されました。」
「2007/05/19 追記 フェアリーデータベース検索プログラムの使用ガイドも登録しました。パスワードのガードはかかっていません。左のメニューの▼フェアリーdbの使用ガイドからどうぞ。」

fdbs 0.05
2007年5月18日、妖精都市
「今月に入ってからフェアリーデータベース検索プログラムのプロトタイプ(fdbs)を作っていますが、ようやく自己満足できるものに仕上がってきました。(あるいは単にプログラミングに飽きてきただけかも) せっかく貴重な時間を割いて登録してもらっているフェアリー詰将棋のデータが大量にある(現時点で約6300作品)ので、この検索プログラムと併せて早く公開したいと思っていました。とは言っても、フェアリーデータベースとして公開することの許可を、フェアリー詰将棋の作者に一々取ることは事実上不可能です。そこで、想定される問題を極力回避するめに、不特定の人に公開するのは控え、パスワードでガードされたページで公開することにしました。左のメニューの▼フェアリーdbのダウンロードからどうぞ。」

フェアリーデータベース
2007年5月12日、妖精都市
「Online Fairy Mate分を登録しました。検索用のプログラムも改良中。だんだん泥沼になってきました。」

フェアリーデータベース
2007年5月5日、妖精都市
「たくぼんさんから(ずいぶん前に)頂いてたアンチキルケ作品展のデータを、やっと登録しました。 ・・・」

「将」の作品のデータベース化完了
2007年2月11日、たくぼんの解図日記で、
「フェアリーデータベース作戦の「将」の入力が大体終わりました。全80号2ヶ月くらいかかったでしょうか。最後の何号かは解答が発表されていないので手順が入力できない作品もあり、やや不満です。自分で解けばいいのですがなかなかねえ。しかしはじめて見る作品群に刺激されっぱなしでした。 ・・・」

カピタン出題作の電子化
2006年12月27日、妖精都市
「たくぼんさんがカピタン出題作の電子化をひとまず完了されました。お疲れ様でした。状況は こちら 。」

カピタン
2006年11月29日、たくぼんの解図日記で、カピタン
「フェアリーデータベース作業は詰パラが一段落着いて、現在カピタンの一覧表を作成していましたが、やっと昨日一覧表のみが完成しました。 ・・・ 作品数は800題足らず。そのうち1,2割はとてもFMVIEWで見ることは出来ないものです。それにしても、突飛なルールが出てくる出てくる。 ・・・」

図面の復元
2006年11月11日、妖精都市ゲストブックで、神無太郎さん
「たくぼんさんからフェアリーデータベースに載っていない作がありそうという連絡がありました。調べてみたところ、1971年1月の詰パラ読者サロンの「幻想ツメキ・プロブレム」と題した原敏彦さんの記事分が収録漏れになっていることがわかりました。が、そのうちの1題は図面が書いてありません。 ・・・ どなたか図面復元してもらえませんか?」

カピタンと将
2006年10月29日、たくぼんの解図日記で、日曜日
TETSU: 私は紙でしか持ってないので(昔はパソコンとかなかったしね)、入力していただければとてもうれしいです (^^;
「・・・ う~む。こう言うのをやぶへびと言うんだな。どう考えても・・・私がやらなくてはいけないようだ(泣) しかし再現不能のルールが多すぎるんだよなあ。とりあえず「将」ということで19号までやっつけました。 ・・・」

フェアリーデータベース
2006年10月28日、たくぼんの解図日記で、フェアリーデータベース
「今日はしばらくお休みしていたフェアリーデータベースの入力をした。詰パラは1980年のみ残っているのだが、私が数冊しか持っていないので持っているものだけとりあえずしてみた。そして私の机の横に積み上げられている、「カピタン」と「将」の山もいずれしないといけないのかなということで、試しに将10号までと、カピタン3号まで入力してみた。しかしカピタンはTETSUさんがきちっと管理されているような気がしたので、「将」の方に重点を置いた方がいいようですね。 ・・・」

TETSU: 私は紙でしか持ってないので(昔はパソコンとかなかったしね)、入力していただければとてもうれしいです (^^;

手順解明のお願い
2006年7月19日、たくぼんの解図日記で、手順解明のお願い
「・・・ 今、一番頭を悩ましているのが、1976年11月号の西田尚史作 ・・・」
2006年7月19日、神無七郎さん
「「ゴールドベルク」については以下のページに研究結果を載せています。これじゃ、だめですか? http://www.abz.jp/~k_7ro/report/hlprep14.html 」

データベースの続き
2006年6月4日、たくぼんの解図日記で、データベースの続き
「日曜日ということで、データベース作戦1976を実行したのだがこれが大苦戦。余詰は多いし、長手数が数多く出てくる。解答の手順も略記でかいてあるので、入力は至難を極めている。とりあえず2000手超2作を除いて完了したが・・・・。 ・・・」

1974年の大作
2006年5月19日、たくぼんの解図日記で、いろいろ
「フェアリーデータベースは1974年の最後に5000手超ばか詰が2題登場し、手が止まってしまった。1974年11月・鮎川作5157手はOFMの資料集にも無いようですので入力しないといけないようです。ひえ~~。おまけに手順が略記で書かれており手順を考えながらいかないといけないようです。しかしこの時代はすごい、大作連発でまさに黄金期といえますね。」

鮎川作は残念ながら早詰があったが、超難解作。私も昔CD-ROM「おもちゃ箱」を作ったとき、超長編ばか詰リストの中で紹介するため、詰パラの解答を見ながら手順を入力したが、5157手にはならず、5205手になってしまった。

データベース作戦状況
2006年5月17日、妖精都市
「詰将棋パラダイス誌掲載のフェアリー詰将棋の電子化作業、ついに全担当が決まりました。あいかわらずたくぼんさん頼みです。状況は こちら から。1980年が一番怪しい。」

フェアリーデータベース
2006年5月16日、たくぼんの解図日記で、フェアリーデータベース
「先日太郎さんより、1970年代5年分の詰パラが届きました。どれも初見ですので、わくわくどきどきものです。しばらくは、入力と言うより鑑賞で時間が潰れそうです。 ・・・ しかしこの時代のばか詰はすばらしいものが多く。これを鑑賞できるのなら全然苦になりません。早く完成させて皆さんに喜んでいただけるデータベースになればと思います。」

フェアリーデータベース
2006年5月9日、たくぼんの解図日記で、データベース
「フェアリーデータベースの入力をぼちぼちやっておりましたが、2005年を完了して、私の持っている詰パラがほぼ終わりました。入力数は2300題超ですか・・・よく頑張りました。 ・・・」

データベース作戦状況
2006年4月29日、妖精都市
「詰将棋パラダイス誌掲載のフェアリー詰将棋の電子化作業、たくぼんさんの大貢献で35年中24年分が終わりました。 ・・・」

データベース作戦状況
2006年4月15日、妖精都市
「詰将棋パラダイス誌掲載のフェアリー詰将棋の電子化作業ですが、やっと半数を超えたようです。状況は こちら から。 ・・・」

フェアリーデータベース入力作業ガイド
2006年2月17日、妖精都市
「神無七郎さんが、フェアリーデータベース入力作業ガイドを作成してくれました。本ガイドを参考に、皆さんもフェアリーデータベース入力作業にご協力ください。以下、はじめにからの抜粋。
本書はフェアリーデータベース入力作業者向けに、入力作業手順と注意点を記述したものです。ただし、作業手順を順に示したものではなく、ある程度自分で作 業手順を組み立てられる能力があることを前提に、必要なツール・情報の入手先、注意事項、ノウハウなどを記載しています。」

フェアリーデータベース1984年
2006年1月14日、たくぼんの解図日記で、バトミントン
「・・・ 合間を縫ってフェアリーデータベースを打ち込んでいます。今やっているのは1984年ですが、よく見ると、「集積回路」や加藤徹さんの9029手(出題 時)のばか自殺、山田さんの2000手越えなどがありました。(う~ん中をよく見て楽な年を選べばよかったなあ) 参った。 ・・・」

9029手の協力詰はrsk形式の棋譜ファイルが協力詰(ばか詰)1001手~にあるが、多分Kifuwでは読めない(fmviewならOK)。これは早詰があって、修正図(4197手)はrsk形式、kif形式両方置いてある。興味のある方は参照されたい。

協力依頼
2006年1月10日、たくぼんの解図日記で、協力依頼
「データベース入力を空いた時間にしているのですが、中にいろいろ頭を悩ますものがいろいろ出てきます。早詰の為、作意が発表されていないものもその一 つ。 ・・・ 依頼事項:次の作品の作意を探してください。 1983年5月 佐藤伸夫作 ばか自殺ステイルメイト 82手 ・・・」
2006年1月13日、お礼
「先日、お願いした協力依頼で北村さんよりメールを頂きまして、ほぼ作意が判明しました。ありがとうございました。 ・・・」

フェアリーデータベース
2006年1月8日、たくぼんの解図日記で、データベース
「フェアリーデータベース1982年担当として、とりあえず手順をKifuwで入力していきました。2作を除いてほぼ完了しました。2作は1000手越え の自殺系作品です。1000手越え1作は入力しましたが、長手数物はKifuw入力はしんどいのではないかと・・・。この辺はよく分かりません。 ・・・」

フェアリーデータベース作戦始動
2006年1月7日、妖精都市
「スピードキングのたくぼんさんが、フェアリーデータベース作戦を少し始めてしまいました。という訳であわててメニューに「フェアリーdb」を追加しました。 まだ、いろいろと柔らかいので、試行しながら細かいところは決めていきたいと思います。とりあえず協力者(作業者)募集です。よろしくお願いします。」

フェアリーデータベース
2006年1月7日、たくぼんの解図日記で、フェアリーデータベース
「時間に余裕があったのでフェアリーデータベースを少し入力してみました。我が家にある詰パラの古いところの1980年頃からスタートしました。とりあえ ずEXCELで一覧表を作って、あとはFMチェックしながら図面・手順・各情報を打ち込んでいきます。Kifuwを使っているのですが、打歩ばか詰や天竺 詰は手順入力が出来ないですね。王を飛車みたいには動かせないですし、打歩詰は打たしてくれません。 ・・・」

ツール-各種設定-動作のところでルールチェックをオフにすれば入力できるのではないかと・・・(柿木将棋VIIIの場合は、ツール-思考・対局設定-対局で自由ルールをチェック)。

本年もよろしく
2006年1月6日、妖精都市
「 松の内が明けないうちに今年やりたいことを書いておきます。
・Fairy TopIX を軌道に乗せる。
・フェアリーデータベース作成を始動させる。
・アイデアメモ記載の妄想も1つくらいは実現させたい。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月16日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
フェアリー詰将棋データベース (新規)
煙詰
第4回さざんか詰将棋大会
第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)
コンピュータ将棋2006
PWCばか詰
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ


将棋タウン、やさしい3手5手
5月16日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

今週のチャレンジ詰将棋
5月15日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕玉を上部に逃さない。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

サンスポの詰将棋
5月16日、のんべの日々雑感で、詰将棋060516
「・・・ 今日はサンケイスポーツ5月2日掲載の勝浦修九段の作品。 ・・・」

詰将棋
5月12日、誠之介WORLDで、詰将棋
5月13日、詰将棋
5月14日、詰将棋

2002年1月号 短5酒井博久氏作全短評
5月16日、毎日が記念日で、2002年1月号 短5酒井博久氏作
「午年の新年号ですし、簡素な初形ですので、2枚の馬が活躍する本作を選題しました。方々に逃げ道があって案外大変かもしれませんが、新年のご祝儀相場もあって得点が伸びました。そのまま逃げ切って半期賞授賞作品となりました。 ・・・」

楠原崇司さん今週の詰将棋
5月15日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに3作品追加。
楠原崇司さんの京都民報4月23日、30日、5月14日出題分。

「金追い趣向の1号局」 五代 大橋宗桂
5月15日、詰将棋博物館BLOGで、「金追い趣向の1号局」 五代 大橋宗桂
象戯手鑑  第40番 本局は金追い趣向の1号局である。斜めに並んだ歩の列が目立つが、詰手順の後半は、この階段を伝わって金で玉を追い落すのである。 ・・・」

詰将棋第41日
5月15日、それから?で、月の真ん中月曜日
「・・・ ここ三日ほどは詰将棋を解くほうがメインであまり作図のほうはしていない。そんな中で、ささやかな七手詰。順番を間違えなければ、あまり迷わないかと。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月15日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)
将棋blog(将棋ブログ)
5月の詰将棋
詰将棋イベント情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ


3手詰060515
5月15日、のんべの日々雑感で、3手詰060515
「・・・ 昨日の往きの電車の中で作った(作ると表現するほどのものではないかもしれませんけれど)3手詰2作です。 ・・・」

fm使用tips関連
5月15日、YOMUKA FAIRY MEMOで、fm使用tips関連
「・・・ 私が書くならどういう章立てにするのか、というラフを。 ・・・」

ゴルゴ40の詰将棋置き場
いろいろやってます~ゴルゴ40の時代遅れ日記で、詰将棋置き場開設。
5月14日、第1番25手第2番9手
5月15日、第3番11手第4番7手
4月17日に開設した詰将棋集(ゴルゴ40の詰将棋作品集)からの移転?

高坂さんの作品集より
5月14日、冬眠蛙の冬眠日記で、結婚式。
「・・・ 解けたものから1作紹介。新聞発表なのでご感想もお待ちしております。 ・・・」

2002年1月号 短4北川明氏作全短評
5月15日、毎日が記念日で、2002年1月号 短4北川明氏作
「持駒は多いものの3種類ですし、ほとんど小駒図式といった趣ですので、取り組みやすいと思います。この位の作品というのは悩むところで、若干タイミングに恵まれての選題という面はあったのですが、まずまずの結果でほっとしたのを覚えています。 ・・・」

2006年1月号中学校1岡島民雄氏作全短評
5月14日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰将棋パラダイス2006年1月号中学校1岡島民雄氏作
「・・・ 詰上がり「火」 ・・・」

OFM第110回出題
5月14日、Onsite Fairy Mateで、神無七郎さんのPWCばか自殺ステイルメイト8手。解答締切は6月3日。出題文の中で、fmノウハウ集のネタ第ニ弾、基本技#02 「途中経過は B で観察」が紹介されている。

「新まりも集」第2番
5月14日、将棋雑記で、新まりも集第二番

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月14日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
煙詰
たくぼんの解図日記・ばか詰出題


創棋会第201回例会速報
5月14日、創棋会で、第201回例会報告

今週のNHK詰将棋
5月14日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、14日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

「飛不成と龍追い趣向」 五代 大橋宗桂
5月14日、詰将棋博物館BLOGで、「飛不成と龍追い趣向」 五代 大橋宗桂
象戯手鑑  第77番 初手、いきなり7二飛不成で始まるが、飛成では打歩詰になってしまう。9三桂で足掛りをつけ、7一飛成以下龍追いを軸とした追い手順に入り、途中、捨駒を織り込んで、玉の守りを一つ一つ崩しながら玉を8七より斜めに右上辺へ追い込んで収束する。 ・・・」

「新まりも集」の紹介
5月13日、将棋雑記で、「新まりも集」の紹介
「・・・ 「新まりも集」は近代将棋昭和39年9月号の別冊付録で、柏川悦夫氏の詰将棋が100番のっており、解説は山田修司氏という豪華版であった。 一括で紹介するのは著作権も気になるので、一日一題紹介で個々には抜粋という形で勘弁してもらおうという魂胆です。 ・・・」

詰パラの出題レイアウトは変?
5月13日、Pandora's boxで、詰将棋パラダイスについて思う
「詰パラとつきあってもう10年以上になるけれど当時から、ずっと腑に落ちないことがある。それは詰パラの出題形式。 ・・・」

2002年1月号 短3服部彰夫氏作全短評
5月14日、毎日が記念日で、2002年1月号 短3服部彰夫氏作
「重厚な曲詰で名高い服部さんの作品を新年号に採るのは勇気がいるのですが、本作は難しくないはずです。らしくない、と言ったら怒られるでしょうが、作者の別の一面が窺える、興味深い作品といえるのではないでしょうか。 ・・・」

「三桂吊るし詰」 名局案内
5月13日、詰将棋博物館BLOGで、「三桂吊るし詰」 名局案内
将棋大綱  第22番 初手3三角不成は打歩詰を避ける常用の妙手。このおかげで3五玉に3六歩と打てる。3四玉に4六桂以下三桂を跳ね出し最後に一役果たした角も5一角成と捌いて、爽快な三桂吊るし詰となる。」

「必至精選120 上巻」
5月13日、将棋と卓球と数学の部屋で、「必至精選120 上巻」 ~続・終盤に強くなろう(7)~ 
「・・・ 今回は、「鬼手妙手 必至精選120 上巻」(佐藤大五郎九段)という本をやってみました。その中の必至の問題をいくつかを紹介します。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月13日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
5月の詰将棋
PWCばか詰
第1回週将アマCOM平手戦
コンピュータ将棋2006
第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)


「詰将棋パラダイス」誌を墓標にした男を発見
5月14日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、「詰将棋パラダイス」誌を墓標にした男を発見
「・・・ 以前は、難解であればあるほどいい、という趣旨で、完全に詰将棋作家のマニア化した結果、経営が行き詰ってしまった。その反省か、最近は、初心者向けの コーナーが充実している。なにしろ、詰将棋を作る人の人数と解く人の人数の微妙なバランスの上に成り立っている。そして、この雑誌のために命を賭けた初代 編集長、そして元警察官でもある鶴田緒兄氏について書かれた伝記があることがわかった。調査の上、そのうち書いてみることとする。 ・・・」

九代宗桂 「将棋舞玉 第六十四番」
5月13日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第六十四番」
「空王手をかけたとき、角を取っては詰まずあえて歩を取りに行く構想作。 ・・・」

3手詰は・・・
5月13日、のんべの日々雑感で、3手詰は・・・
「・・・ これって、やっぱり既出なんだろな。。。 ・・・」

サンスポの詰将棋
5月13日、のんべの日々雑感で、詰将棋060513
「・・・ 今日の詰将棋もサンケイスポーツ5月1日掲載、勝浦修九段の作品です。 ・・・」

詰パラ
5月10日、ミルクって何-skylarking books古本部長で、詰パラ
「・・・ 先ごろ、SFマガジンが創刊600号を迎えましたが同じ頃にこの詰将棋パラダイスも通巻600号を迎えておりました。(画像は記念特大号の表紙です) ・・・」

詰将棋
5月8日、誠之介WORLDで、詰将棋
5月9日、詰将棋
5月10日、詰将棋
5月11日、詰将棋

詰四会設立
5月12日、Ma vie quotidienneで、詰四会設立
「反応が一日遅れてしまったが、たくぼんさんが詰四会設立に向けて本格的に動き出した模様。私は最初「つめしかい」なのだとばかり思っていたのだが、駄洒落も込めて「つめよんかい」が正しい読み方のようだ。 ・・・」

2002年1月号 短2野村量氏作全短評
5月13日、毎日が記念日で、2002年1月号 短2野村量氏作
「軽快作が持ち味の量産作家ですが、ここまで簡素な形は珍しいように思います。飛車からか角からか、それに対する合駒は、と考えるポイントがはっきりしていていいですね。これで作品になっているのには感心させられます。 ・・・」

先週の詰将棋の解答
5月12日、冬眠蛙の冬眠日記で、武勇伝♪武勇伝♪
「・・・ 初手から3手目の異質な手触りが面白いかと思います。ちなみに6手目合駒の割り切り方は少しインチキかも。パラ中学校で客寄せに使われた作品です。
<速報>高坂さんから2冊目の作品集をもらいました!(・∀・) これから解くのですが、またここで作品を紹介させてもらおうと思っております。お楽しみに! ・・・」

「二方向金鋸」 久留島喜内
5月12日、詰将棋博物館BLOGで、「二方向金鋸」 久留島喜内
将棋妙案  第73番 本題は「金鋸」であるが、5・6筋を中心に左右に金鋸を引く傑作である。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月12日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
煙詰


詰将棋第39日
5月11日、それから?で、や、これは便利だ
「・・・ 今日も5手詰。空き王手の仕方がポイントなのは、言うまでもないことで。いつもより少しだけ難しいかもしれない。 ・・・」

金美濃でつうじますか?
5月11日、詰将棋駒の舞(別館)で、金美濃でつうじますか?。
「・・・ 第32番:落城の舞:金美濃 ・・・」

小湊奈美子 「蟹のカノン」 公開
5月11日、詰将棋博物館で、蟹のカノン 小湊奈美子 を公開。回文詰50題の作品集。
5月11日、詰将棋博物館掲示板で、管理人さん 「蟹のカノン」公開
「「蟹のカノン」を公開しました。「回文詰」の世界を覗いてください。」
5月11日、こみなとなみこさん
「このような立派なサイトに掲載して頂き、ありがとうございます。 ・・・」
5月12日、INUIさん 回文詰
「「詰将棋400年サイト」で回文詰の意味が分からずに解かして頂きましたが最長9手のはずです。しかし、この種を50局も創作されたものです。”小湊奈美子”一体、どなた様でしょうか?そちらの方が気になります。」
現在の記録は、これも小湊奈美子さんの13手

「二度の飛車遠打ち」 酒井桂史
5月11日、詰将棋博物館BLOGで、「二度の飛車遠打ち」 酒井桂史
酒井桂史作品集  第1番 飛車の遠打ち2回の傑作である。 ・・・」

サンスポの詰将棋
5月11日、のんべの日々雑感で、詰将棋060511
「・・・ 4月28日サンケイスポーツ掲載の勝浦修九段の作品。 ・・・」

途中対称形は余詰?
5月11日、YOMUKA FAIRY MEMOで、規約問題
「単純に無知なんですが、キルケ/アンチキルケじゃないフェアリーで途中対象形ってやっぱり余詰なんでしょうか。 ・・・」

2002年1月号 短1原田清実氏作全短評
5月12日、毎日が記念日で、2002年1月号 短1原田清実氏作
「新年のトップバッターは原田さんお得意の中合モノとしました。37歩1枚でまとまっちゃうんですね。絶好の客寄せとなり、この月の解答者99名というのは、私の担当期間の短大では最高記録となっています。ありがとうございます。 ・・・」

2001年下半期作品一覧
5月11日、毎日が記念日で、2001年下半期作品一覧
「☆図面クリックで各題の解答・短評一覧へとジャンプします。 ・・・」

詰四会続報
5月11日、たくぼんの解図日記で、詰四会続報
「・・・ 第1回詰四会 日時:平成18年8月6日(日) 場所:松山市民会館 ・・・」

かんたん詰将棋203
5月11日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋203を出題。5手詰と必至で6題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月11日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
5月の詰将棋


2001年11月号 短25大橋健司氏作全短評
5月11日、毎日が記念日で、2001年11月号 短25大橋健司氏作
「かつて桂花が1年間高校の担当を務めた際には、2期とも半期賞はこの作者でした。お忙しいようで滅多に投稿はいただけないのですが、絶対に外れがないので信用できます。本作は軽めながらも完璧な仕上げには感心させられます。 ・・・」

詰将棋第38日
5月10日、それから?で、ゴト日
「・・・ 再び元に戻って5手詰。」

アルペン佐々木が美憂さんとの結婚発表
5月10日、コーヘイの読みぬけ日記
「某ひろりん氏から、山本美憂選手は、「みう」と読むのではなく、「みゆう」なんだと指摘を受けた。 ・・・ そんなわけで急遽『ミユ→ウ』詰を作る。たいへん失礼いたしました。 ・・・」

サッカーに「詰め将棋」の観察眼を
5月10日、将棋雑記で、サッカーに「詰め将棋」の観察眼を
「標記のタイトルで、今日のスポニチに二宮清純氏がエッセーを書いている。二宮氏が将棋が好きでしかも新聞の詰将棋を解いていそうなことは初めて知った。詰将棋をジーコにレクチャーするとは面白すぎる。 ・・・」

「岡田秋葭の金鋸」 名局案内
5月10日、詰将棋博物館BLOGで、「岡田秋葭の金鋸」 名局案内
岡田秋葭作品集  第27番 本局も岡田の代表作で、「金鋸」の傑作である。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月10日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)
将棋blog(将棋ブログ)
第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)


今週のチャレンジ詰将棋
5月8日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕飛車と馬をうまく連係させる。〔手数〕9手詰」 先週の解答はこちら

サンスポの詰将棋
5月10日、のんべの日々雑感で、詰将棋060510
「これは変化もしっかり読んでおきたい、4月25日サンケイスポーツ掲載の勝浦修九段の作品です。 ・・・」

詰将棋第37日
5月9日、それから?で、アイマイミーマイン
「・・・ 小さい「i(筆記体)」から大きな「Ⅰ(活字体)」へ、ということでちょっとした曲詰めになっている9手詰。迷うところは殆ど無いので問題としての面白みは無いのだけれども。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
5月10日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

2001年11月号 短24首猛夫氏作全短評
5月10日、毎日が記念日で、2001年11月号 短24首猛夫氏作 
「大模様の初形で、作者が大学院の首教授とあっては長編かと思ってしまいますね。最近こういう凝った作品が少なくなっており、短大には珍しい構想作といえましょうか。 ・・・」

「必至問題39 PART8」
5月9日、将棋と卓球と数学の部屋で、「必至問題39 PART8」 ~続・終盤に強くなろう(6)~ 
「・・・ 今回は、昔の「将棋世界」平成13年4月号付録から「読みを鍛える 必至問題39 PART8」(佐藤大五郎九段)という冊子をやってみました。その中の必至の問題をいくつかを紹介します。 ・・・」

プル~ンの将棋部屋閉鎖
5月9日、プル~ンの将棋部屋閉鎖のお知らせ。
「 管理人プル~ンは、4月の第2例会を以て、研修会を退会しました。 ・・・ 皆様と、またどこかでお会いできることを楽しみにしております。 ・・・」

千葉勝美氏の市松作品の元ネタ?
5月9日、将棋雑記で、千葉勝美氏の9×5の市松図
5月9日、温故知新で、創作か!?剽窃か!改作か?
「・・・ 千葉勝美氏の代表作に少なくとも酷似先行作品があったのは、私にとってはショックな出来事でした。 ・・・」

詰将棋
5月9日、feeling goodで、詰将棋
「なぜか、詰まないと勘違いしました。15手詰 ・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
5月9日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

アルペン佐々木が美憂さんとの結婚発表
5月8日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ おめでとうございます。お祝いに『ミ→ウ』詰を。 ・・・」

「蟹のカノン」近日公開
5月9日、詰将棋博物館掲示板で、管理人さん
「回文詰の大家、小湊美奈子さんの「蟹のカノン」を近日公開の予定です。 ・・・」

銀さんの詰将棋
5月9日、のんべの日々雑感で、詰将棋060509
「御批評とか頂けるとありがたいんですけど、こうした作品はいかがでしょう。今日の主役は桂馬です…、と言ってもいいでしょうか? ・・・」

サンスポの詰将棋
5月8日、のんべの日々雑感で、詰将棋060508
「・・・ サンケイスポーツ4月26日掲載分の勝浦修九段の作品です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月9日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
ズームアップ詰棋人
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
コンピュータ将棋2006
5月の詰将棋
第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)


2001年11月号 短23近藤郷氏作全短評
5月9日、毎日が記念日で、2001年11月号 短23近藤郷氏作
「作者は寡作ながら腕の確かな名匠といった印象で、たまにいただく投稿作は安心して出題することができます。本作もさすがのまとまりの良さですが、残念ながら余詰がありました。 ・・・」

「歩頭金追い」 九代大橋宗桂
5月9日、詰将棋博物館BLOGで、「歩頭金追い」 九代大橋宗桂
将棋舞玉  第52番 斜めの階段になった歩頭を「ただ捨て」での金で玉を追撃する趣向作品。 ・・・」

「縦追いの四桂追い戻り詰」 伊藤看寿
5月8日、詰将棋博物館BLOGで、「縦追いの四桂追い戻り詰」 伊藤看寿 
将棋図巧  第64番 壮麗な縦追いの「四桂追戻り詰」である。 ・・・」

「二歩の解消」 三代 伊藤宗看
5月7日、詰将棋博物館BLOGで、「二歩の解消」 三代 伊藤宗看
将棋無双 第8番 本題は5筋の二歩の解消を図る手段が主題になっている。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月8日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
5月の詰将棋
第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)


詰め将棋スレで奔猪さん1局
5月8日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、奔猪さん1局。

詰工房5月例会へ参加しましょう!
5月8日、詰将棋天旗で、【勝手にキャンペーン】詰工房5月例会へ参加しましょう!
「・・・ 〔日時〕5月21日(日)13時~ 〔場所〕品川区立総合区民会館 〔会費〕無料 ・・・」

詰将棋第35日
5月7日、それから?で、次は平日、平日。
「・・・ 今日はふたたび5手詰。よく見ると、最近作っている問題には一定の傾向があるようだ。もっといろいろな傾向に挑戦してみる必要がありそう。 ・・・」

OFM第109回出題の解答
5月7日、Onsite Fairy Mateで、神無三郎さんの「銀閣寺」、ばか詰(協力詰)63手の解答。正解8名。

2001年11月号 短22大和敏雄氏作全短評
5月8日、毎日が記念日で、2001年11月号 短22大和敏雄氏作
「絶好調大和氏の軽快作です。全体の雰囲気が良いというか、統一感ある構成で実にうまくまとめられて感心します。詰キストにはたまらない手順といえましょう。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)

[2006年6月6日最終更新]

第16回世界コンピュータ将棋選手権
から、大会後(5月6日~)の記事をこちらに分離した。
大会中(5月3日~5月5日)の記事 ===> 第16回世界コンピュータ将棋選手権
大会前(~5月2日)の記事 ===> 第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会前)


第16回世界コンピュータ将棋選手権が、2006年5月3日~5日、木更津のかずさアークで開催。参加43ソフトの熱戦が行われ、初参加のBonanzaが見事に優勝。2位はYSS、3位はKCC将棋。昨年優勝の激指は不調で5位に終わった。今回からLAN対戦が導入、対局がインターネットでライブ中継され、ネット上でも盛り上がった。

  ・第16回世界コンピュータ将棋選手権 ライブ中継 ネット中継 (コンピュータ将棋協会
  ・「世界コンピュータ将棋選手権2006」を10倍楽しむHP
  ・第16回世界コンピュータ将棋選手権 写真集 (YSSと彩のページ
  ・第16回世界コンピュータ将棋選手権にて、Bonanzaが優勝 (マグノリア
  ・フリーソフト「Bonanza」が初出場で優勝 - 第16回コンピュータ将棋選手権 (MYCOMジャーナル
  ・世界コンピュータ将棋選手権参加ソフトリンク集 (おもちゃ箱

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  IT時代のコンピュータ将棋選手権


2006年6月5日

2006年6月3日

  • 第16回世界コンピュータ将棋選手権 新星ボナンザ、優勝 松原仁 (将棋世界2006年7月号)
      松原先生の観戦記5ページ+「ボナンザの強さを探る」というコラム4ページ。

2006年5月26日

  • 最強プログラムの座をかけて! 第16回世界コンピュータ将棋選手権観戦記 取材・後藤元気 (近代将棋2006年7月号)
      8ページに渡る観戦記。決勝出場チームインタビュー、ボナンザ開発者保木邦仁さんに聞く、なども。なお、「次号はボナンザを徹底解剖する大特集を組みます」とのこと。

2006年5月24日

2006年5月23日

2006年5月20日

2006年5月19日

  • コンピューター将棋、ボナンザ初優勝 (Sankei Web
     「43チームが参加してゴールデンウイーク中、千葉県木更津市で行われた第16回世界コンピューター将棋選手権は、Bonanza(ボナンザ)が初優勝。8チームのリーグ戦でボナンザは初戦のYSSには敗れたものの6勝1敗だった。2位は5勝1敗1分のYSS。」

2006年5月17日

  • 第16回世界コンピュータ将棋選手権 成功した独自の手法 2006 ボナンザショック (週刊将棋5月17日号)
     「・・・ この選手権を最も知る棋士の一人、勝又清和五段に今回の特徴と、優勝したボナンザの開発者・保木邦人さんへ電話インタビューした話を述べてもらった ・・・」

2006年5月16日

2006年5月15日

  • コンピュータ将棋選手権はボナンザ初優勝 (asahi.com
     「第16回世界コンピュータ将棋選手権が3~5日、千葉県木更津市で43ソフトが参加して開かれ、初出場のBonanza(ボナンザ)が初優勝した。1次予選から勝ち上がり、8チーム総当たりの決勝リーグは6勝1敗だった。2位はYSS、3位はKCC将棋。」

2006年5月14日

2006年5月12日

2006年5月11日

2006年5月10日

  • 第16回世界コンピュータ将棋選手権 衝撃! 初出場ボナンザ優勝 (週刊将棋5月10日号)
     「3日間主役を張ったボナンザ 注目の2作エントリー ・・・ カナダからのメール ・・・ 激指、調整失敗 ・・・ 正反対の開発者 ・・・」
      次号には特別レポートと特集あり(勝又五段解説)

2006年5月9日

2006年5月8日

2006年5月7日

2006年5月6日

  • 世界コンピュータ将棋選手権:優勝は「Bonanza」 (Engadget Japanese
     「5月3日から5日にかけて開催された第16回世界コンピュータ将棋選手権はフリーソフト「Bonanza」が歴戦の強豪を下し7勝1敗で優勝を飾ったとのこと。Bonanzaはトロント大学で理論物理学を研究する保木邦仁氏が「本業の合間を見つけては(...)一人でコツコツと」開発しているプログラムで、コンピュータ将棋選手権へは今回が初出場。2004年ごろ開発開始、2005年公開のフリーソフトが初出場・初優勝というだけでも充分に快挙ですが、2位の「YSS」(山下 宏氏)がOpteron 2.6GHzx4、三位「KCC将棋」(北朝鮮KCC将棋チーム)に至っては8CPUマシンで走らせているのに対してBonanzaはCore Duo T2600Vaio(+変な扇風機)で動いているのも面白いところです。」
  • 第16回世界コンピュータ将棋選手権(2006年5月3日~5日開催)にて、Bonanzaが優勝 (マグノリア
     
    「第16回世界コンピュータ将棋選手権におきまして、初出場の[Bonanza]が、強豪を打ち破り、見事優勝いたしました。初参加での優勝は、(第一回大会を除けば)大会開催以来初めてのこととなります。初、ということでまとめますと①初参加で優勝、②ノートパソコンで優勝、③フリーウェアで優勝、いずれも初めてのことです。特に初参加で優勝は、ここ数年上位陣がほぼ固定していたコンピュータ将棋界にとって激震とも言えます。 ・・・」
  • ボナンザが初出場初優勝 世界コンピュータ将棋選手権 (週刊将棋 ONLINE DAILY NEWS
     
    「第16回世界コンピュータ将棋選手権(コンピュータ将棋協会主催)が3日から千葉県木更津市「かずさアーク」で行われ、国内外の43ソフトが参加、初出場のBonanza=ボナンザ(保木邦仁氏開発)が5日の決勝リーグを6-1で制し優勝した。2位はYSS、3位はKCC将棋。同日行われたボナンザと加藤幸男朝日アマ名人のエキシビションマッチは、加藤さんが快勝した。」

| | コメント (0)

コンピュータ将棋2006(3月・4月)

[2006年5月7日最終更新]
2006年の将棋ソフト・コンピュータ将棋の話題(3月・4月分)。
1月・2月分はコンピュータ将棋2006(1月・2月)を、
最近の記事はコンピュータ将棋2006をごらんください。


2006年4月29日

  •  うわぁ、久しぶり。 (「うさぴょん」開発日記
     「・・・ [Java将棋プログラミング]という題名で、I/Oで連載をはじめました。で、今度は、「コンピュータ将棋のアルゴリズム」…はC++でしたが、そのJava版を出そうという目論見、です(笑)。見事書籍になったら買ってね(w。」

2006年4月28日

2006年4月27日

2006年4月26日

2006年4月24日

2006年4月22日

2006年4月20日

2006年4月16日

2006年4月15日

  • 第16回世界コンピュータ将棋選手権 開催のお知らせ (コンピュータ将棋協会
     
    「最強を競うコンピュータ同士の将棋の試合「第16回世界コンピュータ将棋選手権」を下記の通り開催いたします。5日(金)の決勝は、無料で見学が可能ですので、興味のある方はご来場下さい。プロ棋士(渡辺竜王、飯田六段、勝又五段、矢内女流名人、安食女流初段を予定)による大盤解説も行われます。また、インターネット上でテスト中継を行います。 ・・・」

2006年4月12日

2006年4月11日

2006年4月8日

  • 第3回オープン戦結果
      参加者   1回戦 2回戦 3回戦 勝数 ソル 順位
    1 井上将棋  天野● 竜馬○ K-Sh●  1  4 12
    2 WILDCAT   K-Sh● KCC ○ 天野○  2  4  6
    3 Bonanza   KCC ○ K-Sh○ 竜卵●  2  6  4
    4 GPS将棋   ゆう○ 奈良○ 香山●  2  7  3
    5 臥龍    奈良● ゆう● KCC ●  0  5 15
    6 SPEAR    なり○ 竜卵● ゆう●  1  5 10
    7 マイムーブ 竜卵● なり○ 奈良●  1  5 10
    8 龍馬将棋  香山● 井上● なり○  1  2 14
    9 天野宗歩2  井上○ 香山● WILD●  1  6  9
    10 K-Shogi   WILD○ Bona● 井上○  2  5  5
    11 KCC将棋   Bona● WILD● 
    臥龍○  1  4 12
    12 ゆうちゃん GPS ● 臥龍○ SPER○  2  3  7
    13 奈良将棋  臥龍○ GPS ● マイ○  2  3  7
    14 なり金将棋 SPER● マイ● 竜馬●  0  3 16
    15 竜の卵   マイ○ SPER○ Bona○  3  4  1
    16 香山健太郎 竜馬○ 天野○ GPS ○  3  4  2  

2006年4月7日

2006年4月5日

2006年4月3日

  • 将棋ゲームの激指段位 (将棋の時間ですよ
          「・・・ 勝手に段位。 ・・・ 1手30秒の早指を基本とした場合です。 ・・・ 激指5段 ・・・ ボナンザ4.5段 ・・・ 東大将棋定跡道場4段 ・・・ 柿木将棋8 1.5段 ・・・ AI将棋2000 初段 ・・・ バリュー将棋 2級 ・・・」

2006年4月2日

  • 「最強将棋道場」⑥ ~将棋ソフトで棋力UP↑マニュアル~ (将棋と卓球と数学の部屋
    「前回の続きで、「最強将棋道場」~四天王が強くなるコツをキミに直伝!!~(小学館)という小学生向けの本からです。 ・・・ 最後に、「将棋ソフトで棋力UP↑マニュアル」という、ちょっと興味がある内容があったので、少し紹介したいと思います。ただし、紹介されている将棋ソフトは当時のものなので、最新のバージョンを確認して下さい。 ・・・」

2006年4月1日

2006年3月31日

  • 「最強将棋道場」⑤ ~将棋ソフト×プロ棋士~ (将棋と卓球と数学の部屋
    「前回の続きで、「最強将棋道場」~四天王が強くなるコツをキミに直伝!!~(小学館)という小学生向けの本からです。その中の、四天王インタビューというコーナーを紹介してきましたが、最後に、「将棋ソフト×プロ棋士 棋力進化論」という高野秀行五段と将棋ソフト激指シリーズのプログラマーの鶴岡慶雅さんのスペシャル対談がありました。ちょっと興味があったので、少し紹介したいと思います。 ・・・」
  • コンピュータ将棋協会 (CSA)   (柿木 義一)  (アマレン伝言ダイヤル4月分)
     「週刊将棋の企画で、 コンピュータ対アマ強豪の5対5の団体戦が行われ、 2月22日号から記事の掲載が始まっている。 1回戦は、 持ち時間1時間、 切れたら1分の秒読みで、コンピュータ側の3勝2敗であった。 2回戦は、 早指しになる。3月8日、 工学院大学で開催された情報処理学会全国大会での激指とアマ竜王の清水上氏の対戦は149手で清水上氏の勝ちだった。 」

2006年3月30日

2006年3月29日

2006年3月25日

  • 将棋ソフト、アマ強豪に挑む 取材・穂高行人 (近代将棋2006年5月号)
     「昨年のアマ竜王戦に、将棋ソフト激指が出場しベスト16入りの快挙を達成したことをご記憶の方も多いだろう。このほど新潟県の新春将棋大会に銀星将棋が出場、情報処理学会の特別セッションでは激指がアマ竜王の清水上徹さんと対戦した。アマトップクラスと将棋ソフトとの対決の結果はどうだったろうか。 ・・・」

2006年3月24日

  • 「森田将棋」を雑誌で見つけた (囲碁・将棋ソフト開発日誌
     「本屋で面白そうな本が無いかと本屋を物色していると、表紙に『[森田オセロ]その強さの秘密 森田和郎』と書かれた雑誌があった。「蘇るPC-8801伝説」という名前の雑誌だった。 ・・・ ちょっと値段の高い雑誌だったが、良い刺激になった。頑張らねば。」

2006年3月23日

  • 将棋無料ゲームが開設。24日までに将棋道場、K-Shogi、HUHUHU将棋が紹介。ほか多数の棋書も登録(紹介内容はAmazonから)。

2006年3月19日

2006年3月13日

2006年3月8日

  • 最強の将棋ソフト、アマ竜王に及ばず (YOMIURI ONLINE
     「将棋ソフト「激指(げきさし)」とアマ竜王・清水上徹さん(26)の公開対局が8日、東京・新宿の工学院大で行われた情報処理学会の席上催され、149手で清水上さんが勝った。 ・・・」

2006年3月7日

  • 清水上徹さんと激指の対戦が明日、3/8に新宿の工学院大学にて 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「明日、激指とアマ竜王の清水上さんの対戦が情報処理学会のイベントの1つとして行われます。 ・・・」

2006年3月5日

  • 将棋ソフトの棋力3 (ジョグの記録と映画と本のお話
     「以前、「将棋ソフトの棋力」「将棋ソフトの棋力2」「意外に強かったAI将棋2004」と
    三つの記事で、市販の将棋ソフトの棋力調査結果を報告しました。その後、メンバーを少し入れ替え、再び総当りトーナメントをして再度調査し直しておりまして、ようやくすべての対戦で先、後各4回合計8回対戦が終了しましたので、まず大雑把な結果ご報告をしてみたいと思います。 ・・・」

2006年3月3日

2006年3月2日

  • 立ち読まー (電脳きうぃ堕落日記 びすた
     「今月の日経ソフトウェアのアルゴリズム特集のはじめの方はちょっと面白かったですね。駅すぱーとのアルゴリズムとか囲碁・将棋ソフトのアルゴリズムとか。 ・・・」

2006年3月1日

  • コンピュータ将棋対抗戦in北陸先端大 橋本@TACOSさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「明日3月2日、コンピュータ将棋対抗戦in北陸先端大と銘打って激指チームのお二方をお招きし激指対TACOSの試合を北陸先端科学技術大学院大学ゲーム情報学研究ユニットにおいて行います。・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IT時代のコンピュータ将棋選手権

[2006年5月7日最終更新]
今年のコンピュータ将棋選手権ではインターネットでのライブ中継、実況中継が行われ、ネット上でも大きな反響を呼んだ。IT時代の選手権はどうなっていくのか、今年の選手権を振り返ってみた。

  ・第16回世界コンピュータ将棋選手権 大会後 (詰将棋メモ
  ・第16回世界コンピュータ将棋選手権 ライブ中継 ネット中継 (コンピュータ将棋協会
  ・「世界コンピュータ将棋選手権2006」を10倍楽しむHP
  ・第16回世界コンピュータ将棋選手権にて、Bonanzaが優勝 (マグノリア

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱


2005年までのコンピュータ将棋選手権では、対戦するコンピュータ同士をケーブルでつないで行う方式だった。そのため対戦状況は、実際に対戦しているコンピュータの画面を見ないとわからない。選手権の会場ではコンピュータの画面をプロジェクタで大きく映してプロ棋士が解説するのだが、コンピュータとプロジェクタを接続し直さなければならないので、注目の対戦だけしか表示できなかった。また、会場に参加できなかった人は、将棋の内容を見るには、棋譜ファイルがあとからホームページに掲載されるのを待たなければならなかった。

2006年5月3日から5日に行われた第16回世界コンピュータ将棋選手権は、かってないほどの刺激的な大会だった。初めてLAN対戦が導入され、試験的にインターネットでのライブ中継が行われたこと、コンピュータ将棋のレベルがあがり、見て十分楽しめる将棋になってきたこと、そして、初出場のボナンザが強豪をなぎ倒して優勝という予想外の展開に、会場での熱気はもちろん、インターネット上でも祭りが起こった。

LAN対戦とは、対戦するコンピュータを直接つなぐのではなく、対局を管理するサーバを介して対戦する方式である。この方式では、それぞれのコンピュータはLANやインターネットでサーバに接続すれば対戦できるので、物理的に近くにある必要はない。

この方式のよいところは、サーバが全対局の状況を把握しているので、プロジェクターに複数の対局の盤面を同時に、または切り替えて表示したりできること、そして全対局のインターネットでのライブ中継ができることである。

今回は、ライブ中継と合わせて、ネット中継のブログも開設され、対局内容と同時にプロ棋士の解説や会場の状況もレポートされた。更に、公式ページ以外にも伊藤さんの「世界コンピュータ将棋選手権2006」を10倍楽しむHPでの実況中継、詰将棋メモの第16回世界コンピュータ将棋選手権の対戦結果の速報も行われ、会場に行けなかった人もネット上でリアルタイムに選手権を楽しめるようになった。

ライブ中継のアクセス数はまだ集計できていないが、ネット中継ブログが時間あたり4千~5千、伊藤さんの実況中継のアクセスカウンタも5日だけで3万を超えた。詰将棋メモのアクセスも通常1日500前後なのが、3日1400、4日4300、5日6000と10倍に跳ね上がった。

2ちゃんねるのコンピュータ将棋のスレッドでは、いい手が出るたびに書き込みが発生する状態で、5日だけで新たに3つのスレッド(1スレッドは1000発言まで)が立ち上げられた。

詰将棋メモの速報では、いろいろなブログでの書き込みもリンクしているが、この数も5日6日は1日に30以上にのぼった。

対局がネット上で見れることで、会場での観戦者が減るのでは、という予想もあった。しかし、予選をネットで見て決勝を観戦しに来た人も多く、実際には昨年以上の大盛況であった。今回は、渡辺竜王、コンピュータ将棋に詳しい勝又五段、矢内女流名人、安食女流初段という豪華解説陣に本田女流二段も飛び入りで参加していただき、観戦者もコンピュータ将棋とプロ棋士の解説に堪能されたのではないか。解説の状況はインターネットでも実況中継されたが、やはり直接聞きたい方も多いと思う。来年はぜひ会場にお越しください。

タイトル戦よりおもしろいという声も聞いたが、これは将棋の内容というより、たくさんの対局が同時進行で、かつ1局1時間程度なので、テンポよく楽しめるのが大きい。コンピュータ将棋らしい意表を付く手が多いのもまた楽しみだろう。

ライブ中継は現在は盤面と指し手だけであるが、将来的にプロ棋士の解説も中継し、動画で横に表示するなども考えられ、テレビ番組になりうるようなエンターテイメントに成長する可能性もあると考えている。

また、今年は海外の将棋をあまり知らない人が開発したフリーソフトのボナンザがノートパソコンで初出場し優勝をさらうというサプライズがあった。表面的に見ると、これまでの将棋ソフト開発者の取り組みを否定するようにも見えるけれども、これはボナンザがこれまでのソフトにない手法を採用し、そのアルゴリズムが優秀であることを物語るもので、コンピュータ将棋がまた一つ大きく進歩したということであろう。

懇親会で、強豪ソフトの面々はリベンジを誓い合っていた。ボナンザの開発者も将棋や将棋ソフトを勉強して更に強くしてくるだろうし、今年間に合わなかったIS将棋の棚瀬さんの一から作った新プログラムも登場するだろう。来年の選手権は更に目が離せない大会になりそうだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月7日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
コンピュータ将棋2006(3月・4月) (3月・4月の記事を分離)
IT時代のコンピュータ将棋選手権 (新規)
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)


歩11連続
5月7日、詰将棋について語る掲示板で、オタマジャクシさん Re:私だったら
「 手順前後は解消して,一応詰将棋らしくなりました。でも,この悪形はどうにも・・です。」

詰将棋(初級・中級)
5月7日、三四会棋道部で、詰将棋・詰碁の部屋に詰将棋(初級・中級)追加 

銀さんの詰将棋
5月7日、のんべの日々雑感で、3手詰に挑戦
「1日1題3手or5手詰を作ろうと思いついたものの、昨日は仕事の後に飲んだくれてすっかり思考能力を欠如し、今朝昨日の分を含め2題作りました。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
5月7日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 僕には解けませんで、7日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

詰中将棋83手
5月7日、楽しい詰中将棋の世界で、第21図  83手詰
これは楽しい詰中将棋。暗算でも解ける「くるくる」で、しかも全着手歩の(おそらく)長手数記録作品。こういう作品なら展示室でも出題できるかな。

詰将棋
5月2日、誠之介WORLDで、詰将棋
5月3日、詰将棋
5月4日、詰将棋
5月7日、詰将棋

詰将棋第34日
5月6日、それから?で、悩めないという悩み
「・・・ 今日も5手詰。割と綺麗にまとまった感はあるけれども、作意解をどうすべきか ・・・」

三百人一局集補遺に大橋虚士氏を追加
5月7日、将棋雑記で、三百人一局集補遺に大橋虚士氏を追加
5月7日、温故知新詰将棋で、三百人一局集補遺大橋虚士を追加

「二度の遠角」 伊藤看寿
5月6日、詰将棋博物館BLOGで、「二度の遠角」 伊藤看寿
将棋図巧  第8番 13手目、8七角と、わざと8八龍の利き筋に「ただ捨て」して同龍と移動させ、さらに7七角と守備駒の焦点に遠打して、9二飛成の実現を図る、奇想天外な作品である。古来遠駒の作品は多いが、本局は最も規模雄大な作品で、古今傑作の一つに数えられる。 ・・・」

2001年11月号 短21余詰屋本舗氏作全短評
5月7日、毎日が記念日で、2001年11月号 短21余詰屋本舗氏作
「狙い:優しい性格をアピールすること(笑)。という作者のことば通り、見事に誤無解0を達成し、期末の良い客寄せとなってくれました。配置こそ拡がっているものの手が読みやすく、確かに取り組みやすいようです。 ・・・」

-cooo-'s room更新
5月7日、-cooo-'s roomで、自作詰将棋に「詰将棋19-(6) (7) を追加 19-(7)は 詰将棋6-(6) の改作」

駄目だなぁ
5月6日、詰将棋について語る掲示板で、大阪勤務さん
「・・・ はっきり言って、高24に刺激を受けました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会前)

[2006年5月6日最終更新]
第16回世界コンピュータ将棋選手権から、大会前(~5月2日)の記事をこちらに分離した。
大会中(5月3日~5月5日)の記事 ===> 第16回世界コンピュータ将棋選手権
大会後(5月6日~)の記事 ===> 第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)


2006年5月2日

  • 明日から 棚瀬さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「選手権ですが、私は今回は出ないことにしました。最近また探索の方針を変えたばかりで安定していない(安定して弱いとも言いますが)ので無理することもないかと思いました。 ・・・ 選手権参加される皆様の健闘を祈ります。」
  • コンピュータ将棋協会 (CSA)   (柿木 義一)  (アマレン伝言ダイヤル
     「5月3日~5日、 千葉県木更津市かずさアークで第16回世界コンピュータ将棋選手権を開催する。 3日は1次予選、 4日は24チームで2次予選を行い、
    5日は8チームによる総当たりの決勝を行う。今年、 初めてネット中継を行う。 また、 決勝は、
    プロ棋士による大盤解説を行い、
    無料で見学が可能なので、 興味のある方は、 ご来場下さい
    (詳細はCSAのサイトを参照)。 」

2006年5月1日

2006年4月30日

2006年4月29日

  • GW突入 - 開発ラストスパート! (小宮日記
     「・・・ 選手権前のラスト4日間に突入いたしました。この時期開発してても辛いだけですが、初参加ですので、気分は「大学受験の現役高校生」のノリで、がんばります ・・・」

2006年4月28日

2006年4月26日

2006年4月25日

  • ついでに報告 (Dream2Real
     「・・・
    ということでがんばって出場してきます。ちなみに大会は1次予選、2次予選、決勝と三段階に別れていて、私の目標は「1次予選突破」です。 ・・・」

2006年4月24日

2006年4月23日

2006年4月21日

2006年4月17日

2006年4月15日

  • 第16回世界コンピュータ将棋選手権 開催のお知らせ (コンピュータ将棋協会
     
    「最強を競うコンピュータ同士の将棋の試合「第16回世界コンピュータ将棋選手権」を下記の通り開催いたします。5日(金)の決勝は、無料で見学が可能で
    すので、興味のある方はご来場下さい。プロ棋士(渡辺竜王、飯田六段、勝又五段、矢内女流名人、安食女流初段を予定)による大盤解説も行われます。また、
    インターネット上でテスト中継を行います。 ・・・」

2006年4月12日

  • SPEAR (2) (State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]
     「・・・ 3年連続1位差というのは、まったくふざけた話だ。しかも2年周期できれいにトータル順位が入れ替わっている。この悪循環を断ち切るには、第16回の直接対決でSPEARにビシっと勝つしか道はないと謎電の作者は考えている。 ・・・」

2006年4月11日

2006年4月10日

2006年4月8日

  • 第3回オープン戦結果(4回戦は希望者のみ参加)
      参加者   1回戦 2回戦 3回戦 勝数 ソル 順位 4回戦
    1 井上将棋  天野● 竜馬○ K-Sh●  1  4 12 マイ●
    2 WILDCAT   K-Sh● KCC ○ 天野○  2  4  6 香山●
    3 Bonanza   KCC ○ K-Sh○ 竜卵●  2  6  4 GPS ○
    4 GPS将棋   ゆう○ 奈良○ 香山●  2  7  3 Bona●
    5 臥龍    奈良● ゆう● KCC ●  0  5 15 
    龍馬○
    6 SPEAR    なり○ 竜卵● ゆう●  1  5 10 天野○
    7 マイムーブ 竜卵● なり○ 奈良●  1  5 10 井上○
    8 龍馬将棋  香山● 井上● なり○  1  2 14 
    臥龍●
    9 天野宗歩2  井上○ 香山● WILD●  1  6  9 SPER●
    10 K-Shogi   WILD○ Bona● 井上○  2  5  5 ゆう○
    11 KCC将棋   Bona● WILD● 臥龍○  1  4 12
    12 ゆうちゃん GPS ● 臥龍○ SPER○  2  3  7 K-Sh●
    13 奈良将棋  臥龍○ GPS ● マイ○  2  3  7
    14 なり金将棋 SPER● マイ● 竜馬●  0  3 16
    15 竜の卵   マイ○ SPER○ Bona○  3  4  1
    16 香山健太郎 竜馬○ 天野○ GPS ○  3  4  2 WILD○

2006年4月7日

2006年4月5日

  • 第3回コンピュータ将棋オープン戦参加者募集(4/8開催・4/6締切) 香山@CSAさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「締切りが間近に迫っての告知で申し訳ありませんが、4月8日(土)14:00より、ネット上で3回戦程度のオープン戦を行います。今大会から導入され
    るLAN対戦のテスト・大会前の調整にご活用ください。 ・・・
    なお、今回の選手権はインターネット中継される予定ですが、それのテストとして、オープン戦の様子が http://live.computer-shogi.org/open3/ にて中継される予定です。こちらもよろしくお願いします。」

2006年3月25日

2006年3月23日

  • 将棋開発日誌 (小宮日記
     「4月9日にオープン戦があるので、これはなんとか出たいと思います。 ・・・」

2006年3月19日

2006年3月2日

2006年2月28日

  • コンピュータ将棋協会 (CSA)   (柿木 義一)  (アマレン伝言ダイヤル
     「今年の5月のコンピュータ将棋選手権は、 昨年と同数の52チームの申し込みがあった。
    Bonanzaの初参加が注目される。 今年の選手権では、 初めてLANを使った対局を行う。
    また、 リアルタイムのネット中継を検討している。
    これらのテストを目的として、
    2月5日にネット上でオープン戦を行った。 週刊将棋の企画で、
    コンピュータ対アマ強豪の5対5の団体戦が行われた。 」

2006年2月15日

2006年2月5日

  • 第2回オープン戦最終結果 香山@CSAさん (コンピュータ将棋オープン戦運営用BBS
      参加者    1回戦  2回戦  3回戦  4回戦 勝数 ソル 順位
    ---------------------------------------------------------------------
    1. 井上将棋   先丸山● 先HIT ● 後天野● 後香山● 0  8  8
    2. 天野宗歩2  後ゆう● 後香山● 先井上○ 後HIT ○ 2  5  6
    3. K-Shogi    後HIT ○ 先丸山○ 先奈良● 後ゆう○ 3  9  2
    4. 奈良将棋   先香山○ 先ゆう○ 後K-sh○ 後丸山● 3 10  1
    5. 丸山将棋   後井上○ 後K-Sh● 先HIT ○ 先奈良○ 3  7  3
    6. ゆうちゃん  先天野○ 後奈良● 先香山○ 先K-Sh● 2 10  4
    7. HIT将棋+SS  先K-Sh● 後井上○ 後丸山● 先天野● 1  8  7
    8. 香山健太郎  後奈良● 先天野○ 後ゆう● 先井上○ 2  7  5
    ---------------------------------------------------------------------
    「・・・ 選手権の1ヶ月前、4月9日(日)にも同様のオープン戦を予定しています ・・・」

2006年2月4日

  • 第16回選手権参加者募集終了 (State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]) [謎的電棋]
     「第16回選手権の参加者の募集が1月31日をもって終了した。今回は前回と同じく52組の出場予定である。 ・・・
    さて今回の一次予選は、過去16年に及ぶ選手権の歴史の中で超が付く目玉プログラムが複数がある。 ・・・
    シード権を放棄して完全個人?で出場される棚瀬さんの名前が未だ定まっていないプログラムとBonanzaである。 ・・・」

2006年2月1日

2006年1月30日

2006年1月26日

  • 第2回コンピュータ将棋オープン戦(2/5) 参加者募集のお知らせ 香山@CSAさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「来る2月5日(日)に、LAN対戦のテストのためのオープン戦を下記のように開催することとなりました。 ・・・」

2005年12月10日

  • ホテルの予約 (State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]) [謎的電棋]
     「・・・ お値段が、なんと お一人様一泊¥21,000-の大ご奉仕 である。 ・・・ ここまで高いと、タクシー代がかかること考慮しても木更津駅近くのホテルに泊まった方がお得のような気がする。というわけで宿泊先をどうするか、現在保留中である。」

2005年12月9日

2005年12月4日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月6日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会後) (大会後の記事を分離)
第16回世界コンピュータ将棋選手権(大会前) (大会前の記事を分離)
コンピュータ将棋2006
第16回世界コンピュータ将棋選手権 ボナンザ優勝


コンピュータ将棋選手権
5月6日、詰将棋駒の舞(別館)で、コンピュータ将棋選手権
「・・・ 一番驚いたのが、「激指」が簡単な即詰を間違えた事です。 ・・・ 第31番:小駒図式 ・・・」

詰四会
5月6日、たくぼんの解図日記で、詰四会
「昨年の日記上やリレー随筆にて何回か提唱してきた四国詰将棋の会ですが、今まで全く反応無しでした。私以外に1名でも同士が現れれば立ち上げると言っていましたが今回詰備会の席上にて来島さんにお会いでき、とりあえず立上げする目処が立った状態です。 ・・・」

詰将棋第33日
5月5日、それから?で、おとなの日
「・・・ 短手数の問題なら作るのも楽だろうと思ったのだが、考えが甘かったようだ。両方とも5手詰。おそらく易しい問題かと。」

リレー随筆
5月5日、Ma vie quotidienneで、リレー随筆
「・・・ 帰宅後、詰パラに提出する原稿を清書する。来月号の「リレー随筆」のコーナーに載るのである。 ・・・」

2001年10月号 短20江口伸治氏作全短評
5月6日、毎日が記念日で、2001年10月号 短20江口伸治氏作
「飛角図式でぱらっとした初形ですが、ここから何とも濃密な手順が展開されます。この投稿図を見た瞬間の衝撃は忘れられません。担当冥利に尽きるというやつでしょうか。半期賞授賞・看寿賞受賞の作品です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月5日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
たくぼんの解図日記・ばか詰出題
第16回世界コンピュータ将棋選手権 (決勝速報)
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
コンピュータ将棋2006


遠打ベスト1は?
5月5日、風みどりの玉手箱で、遠打ベスト1は?
「・・・ みなさんならどの作品を推しますか? 私なら添川さんの17角。 ・・・」

古今の名作ベスト5は?
5月5日、風みどりの玉手箱で、古今の名作ベスト5は?
 > ときたま書き込みしておりますKATSUです。名作として5題選ぶとすれば何でしょうか?
「まず初めは,この難問。 私自身,全然絞れないので「カルタ」を書いているのですが…。どうぞ,みなさま,独断と偏見のコメントをお待ちしております。 ・・・」

銀さんの詰将棋
5月5日、のんべの日々雑感で、詰将棋060505
「私の創作詰将棋には入玉形が多いです。何でかって言うと攻め駒の成りを考えなくていいので、余詰とかの確認がしやすいという安易な理由。 ・・・ だもんで、今日もついつい手前から駒を置いてしまう私なのである。 ・・・」

じゅんこの将棋
5月5日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧じゅんこの将棋 を登録。

「大迷路」 三代 伊藤宗看
5月5日、詰将棋博物館BLOGで、「大迷路」 三代 伊藤宗看
将棋無双  第100番 『将棋無双』の棹尾を飾る本題は、まことに複雑怪奇。手数が163手もかかり、変化が迷路のように長く、どこで詰むのか、どこで間違ったのか判らぬという、まさに「詰むや詰まざるや」の一局である。 ・・・」

2001年10月号 短19梅本拓男氏作全短評
5月5日、毎日が記念日で、2001年10月号 短19梅本拓男氏作
「「自作中で一番変化紛れがある」という作者コメントには思わず身構えてしまいます。確かに香に合駒、角に合駒、奪った飛車にさらに合駒ですので、大変そうです。ただ、収束まできれいにまとまっているので救われるんですよね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月4日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第3回詰将棋解答選手権戦
煙詰
第16回世界コンピュータ将棋選手権 (2次予選速報)
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
コンピュータ将棋2006


銀さんの詰将棋
5月4日、のんべの日々雑感で、詰将棋060504
「・・・ さて今日の作品もよくある形なんで、既出であることは間違いないでしょう。 ・・・」

「無双の双方不成」 三代 伊藤宗看
5月4日、詰将棋博物館BLOGで、「無双の双方不成」 三代 伊藤宗看
将棋無双 第28番 「双方不成」の局である。 ・・・ 攻防ともに苦心の不成の応酬である」

「魚鱗之作物」 名局案内
5月3日、詰将棋博物館BLOGで、「魚鱗之作物」 名局案内
将棋養真図式  第28番  「魚鱗之作物」と呼ばれる作品である。 三代宗与は決して感覚の秀れた作家ではなく、数多い不完全作や古図の盗作には眼をつぶるとしても、二代宗印と同時 代の作家としてはやぼったく、前時代的な作品が多い。しかし中にはこのような、当時としては洒落た作品も何題かまじっている。 ・・・」

2001年10月号 短18酒井博久氏作全短評
5月4日、毎日が記念日で、2001年10月号 短18酒井博久氏作
「ぱらっと簡素な初形ですが、筋が掴みにくくて詰めにくい味があるようです。これといった妙手がある訳でもないのですが、これはこれでできていると思います。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月3日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
浦野真彦七段「5手詰ハンドブック2」
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
アンチキルケ入門
九州Gフェアリー別館第7回出題
5月の詰将棋
第16回世界コンピュータ将棋選手権(1次予選速報中)
コンピュータ将棋2006
第1回週将アマCOM平手戦


銀さんの詰将棋
5月3日、のんべの日々雑感で、詰将棋060503
「銀を4枚使ったものと考えたのですが、銀じゃなくてもいいんだよねの作品になってしまいました。収束はよくある筋です。 ・・・」

どな作フェアリー版て如何?
5月3日、Fairy BBSで、ITさん
「相馬さんのページのどな作が消えたのは痛かったですが、フェアリーでも同じように構想はあるのに実現できないネタの公開がこの掲示板で散見されます。ログに行ってしまうのは勿体無いので、それらをまとめたページがあると便利かと思うのですが。 ・・・」
5月3日、神無七郎さん
「・・・ ちょっと私にはその企画の主催役は難しそうです。というわけで、「どなたか作ってくださいな」のフェアリー版を「どなたか催してくださいな」 ・・・」

歩連続
5月3日、詰将棋について語る掲示板で、オタマジャクシさん
「12連続ですが,手順前後があります」

将棋タウン、実戦の詰み
5月3日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

4月のアクセスランキング
5月3日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧に4月のアクセスランキング掲載。

「乾雲坤龍丸」 久留島喜内
5月2日、詰将棋博物館BLOGで、「乾雲坤龍丸」 久留島喜内
将棋妙案  第70番 本局は名付けるなら「飛龍智恵の輪」である。上下二枚の飛車(一方は龍)で玉をはさみ、互い違いにジグザグと右に左に玉を追いかける。明らかに前局「馬智恵の輪」の斜往復を横に表現しようとしたものである。 ・・・」

2001年10月号 短17柴田昭彦氏作全短評
5月3日、毎日が記念日で、2001年10月号 短17柴田昭彦氏作
「柴田さんは編集部におられる関係で採用させていただく機会がなかなかなく、申し訳なく思っております。作者の持ち味はペテンですが、本作も例に漏れず、多数の誤解者で作者ニンマリという展開になりました。 ・・・」

詰将棋第32日
5月2日、それから?で、うるおい不足
「・・・ このままでは詰将棋創作の技術が上がりそうにないので、まず超短編をしっかり作る事を優先することにしようと思う。ということで、今日は3手詰。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月2日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第1回週将アマCOM平手戦
コンピュータ向け超難解詰将棋作品集
第16回世界コンピュータ将棋選手権
第3回詰将棋解答選手権戦
詰将棋イベント情報
アンチキルケ入門
第4回さざんか詰将棋大会
5月の詰将棋
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
第22回詰将棋全国大会ご案内 (詰将棋全国大会内)


将棋タウン、やさしい3手5手
5月2日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

サンスポの詰将棋
5月2日、のんべの日々雑感で、詰将棋060502
「・・・ 今日は4月24日のサンケイスポーツ掲載分、勝浦修九段の詰将棋です。 ・・・」

詰備会報告
5月2日、たくぼんの解図日記で、詰備会報告
「・・・ 「これを創ったらたくぼんさんからお金が貰える・・・」という会話をしながら詰将棋創作をしている人たちが・・・ 中心にはまたしても馬詰さんが・・・・。見に行くと、やっぱり「C→V」の立体曲詰を創作しています。 ・・・ 普通詰 「C→V(立体曲詰)」馬詰恒司 作 15手 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
5月1日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕決め手の龍捨てがある。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

詰将棋
5月1日、誠之介WORLDで、詰将棋

月替わり
5月2日、YOMUKA FAIRY MEMOで、月替わり
「詰パラは眺めただけ。 ・・・ アンチキルケ作品展第7回解答編 ・・・ 九州G解答編 ・・・ PWC作品展 ・・・」

-cooo-'s room更新
5月1日、-cooo-'s roomで、「詰将棋14-(5)を改良図に差し替え」
5月2日、「・・・ 再度差し替え」

詰備会に参加
4月30日、Ma vie quotidienneで、詰備会に参加
「・・・ 席上、先月の詰工房で提出した曲詰を披露することになってしまったのだが、かなり評判は悪かった。一様に出た感想が、詰め上がりがこちらが意図した字に見えないというのである。 ・・・」

初段を目指す詰め将棋
5月1日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋第46問をアップ。

「伯楽と名馬」 久留島喜内
5月1日、詰将棋博物館BLOGで、「伯楽と名馬」 久留島喜内
将棋妙案  第76番 「智恵の輪」シリーズで古来正式に題名のついているのは「金・銀智恵の輪」の二作だけであるが、本局は名付けるならば「二枚馬智恵の輪」。二枚馬を互い違いに駆使して、斜めの階段を上がったり下がったり二往復の愉快な趣向詰である。 ・・・」

詰将棋スレで握り詰
5月1日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で握り詰。
「酔っ払って変な書き込みをしてしまいました。今では反省しています。今度はまじめに取り組んでみました。 ・・・」
「むっちゃすごいじゃないですか!!!!! ちゃんと趣向も入っているし!!! ・・・」

2001年10月号 短16原田清実氏作全短評
5月2日、毎日が記念日で、2001年10月号 短16原田清実氏作
「よく覚えていないのですが、確かとうかい将棋ファンの集いで作者とお会いしていただいた3作のうちの1作だったと思います。すっきりした形からのお気楽原田流が心地よい作品といえましょう。 ・・・」

1周年御礼
5月1日、毎日が記念日で、1周年御礼
のんびりさん鰈さんというお二方の先達に導かれて昨年5月1日に何となく始めてみたこのブログですが、無事1周年を迎えることができました。これも単にいつも見ていただいている皆さまのおかげと感謝しております。ありがとうございます。 ・・・」

詰パラ3月号結果稿作成中
5月1日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰パラ3月号結果稿作成中
「・・・ 解答者総数124。全解者90。通巻500号にしては少ないと見るか、難解作があったにしては多いと見るか微妙だ。半期賞の選考は大変なことになりそうだ。と書けばわかる人にはわかるだろう。 ・・・」

5月の本館更新
5月1日、詰将棋駒の舞(別館)で、5月の本館更新
「・・・ 表紙詰将棋を新題へ。ブログ掲載条件作を、該当作品集のページに追加 ・・・ 第30番:と歩図式 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年5月1日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第1回週将アマCOM平手戦 最終結果:3-7でCOM勝利
コンピュータ向け超難解詰将棋作品集
第3回詰将棋解答選手権戦
5月の詰将棋
4月の詰将棋
ネットで見る煙詰


同一手順
4月30日、コーヘイの読みぬけ日記
「NHKの将棋講座の詰将棋が、またしてもあのスジであった。
谷川九段出題 平成18年4月30日NHK講座 ・・・
よもや谷川九段がBlueFilmを見ているわけはないだろうけど、まったく同一手順。
楠原崇司 BlueFilm第100番 ・・・
もちろんこのスジの源流は、近藤孝氏 昭和32年9月将棋世界 ・・・
で、バリエーションもいくらでもある(はず)。」

「二度の腹金追い」 九代大橋宗桂
4月30日、詰将棋博物館BLOGで、「二度の腹金追い」 九代大橋宗桂
将棋舞玉  第2番 横に並んだ歩頭を3四金、4四金、5四金と「ただ捨て」の金で追いかける奇抜な趣向詰。 ・・・」

2001年9月号 短15服部彰夫氏作全短評
5月1日、毎日が記念日で、2001年9月号 短15服部彰夫氏作
「服部さんの曲詰も随分と採用させていただいていますが、本作はその中でもトップクラスの難しさだと思います。作者はスッキリなどと仰っていますが滅相もなく、無解者5割に迫る勢いで、半期賞授賞作です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »