第3回解答選手権の詰将棋に挑戦
[2007年1月29日最終更新]
2006年3月21日(祝日)に東京、将棋会館で開催された第3回詰将棋解答選手権戦の問題に選手権後に取り組んだ話題。
第4回選手権に向けてのトレーニングの話題はこちらに分離 ===> タイムトライアル
選手権についてはこちら ===> 第3回詰将棋解答選手権戦(2006年)
関連情報: 第4回詰将棋解答選手権(2007年) 第2回詰将棋解答選手権戦(2005年)
詰将棋解答選手権戦
2006年6月8日、王より○○を詰ましたいで、詰将棋解答選手権戦
「結局今年は参加できなかったので、今週中に時間を計って全問解いてみようと思ってます。
問題は(解答も)ここにあるので、興味のある人は挑戦してみてはいかが?」
詰将棋解答選手権
2006年5月23日、遠山雄亮のファニースペースで、詰将棋解答選手権
「・・・ まずは手始めに初級戦。うんうん。満足な結果に。次に一般戦。こちらも満足な結果。解答を書いてないのを差し引いても優勝できそうでした。素直に嬉しい! そしてチャンピオン戦に挑戦。まずは前半の6問。2問目にてこずったが、20分ちょっとで全問正解。そして後半の4問。さすがに難しかったです。。2問ほどヒントになりそうな記事を見ていたのだが、それでもなかなか解けません・・・ 50分弱で3問解けて、最後の1問が残った。これが難しかった・・・ 途中で、変化飛ばしの術(なんとなく正解手順らしき順以外を読み飛ばす術)を使い、何とか90分ぎりぎりに解けました。 ・・・」
そろそろ取り組んでみる
2006年5月11日、ある棋士の日常で、そろそろ取り組んでみる
「朝から、そろそろ取り組んでみようと思ったので第3回詰将棋解答選手権の初級戦を解く。解くという作業だけならば初級はかなり短時間で解けたのだが自分が選手権に参加したとなると、解答を書く時間もかかるので、選手の方々のタイムより少しぐらい早くても、それほどたいしたことがない。次は一般戦、そしてチャンピオン戦も、チェスクロックを横において、解いてみる予定。」
巨大な壁
2006年4月28日、night walkerのメモ帳で、巨大な壁
「・・・ 来年の詰将棋解答選手権に出ようと思ってるので、S先生を見習ってタイムトライアルしているんですが、これがひどくて…。なぜ4問目であんなにつまづくかなあ…、ってことで途中でギブアップしました(ぉ ・・・」
出場していたら優勝していたかも
2006年4月15日、イノ・テーツの怪事件で、詰将棋解答選手権の
「結果が出ていたので早速解いてみる。
http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/solving/SS2006-5.htm
とりあえず前半だけ解いたんだけど、ほとんど一目で構想が分かる作品でかなり解きやすい気が。それでも①だけがやたら難しく10分以上考えてやっと解けた。。結局前半の合計解図時間は25分。 ・・・」
2006年4月15日、ちょwwwwwおまwww
「なんか絶好調で後半31分で解けたんだけどwwうぇうぇw とりあえず出場しとけばよかった。。(´・ω・`) 」
詰将棋解答選手権レポート
2006年4月15日、勝手に将棋トピックスで、詰将棋解答選手権レポート
・第3回詰将棋解答選手権(Problem Paradise)
「とりあえず初級戦(3手・5手)を解いてみました。ストップウォッチは使っていないので概算ですが、解答をタイプする時間を入れて13分くらいでした。 ・・・ 一般戦は時間がかかりそうなのでまたの機会にします。作者名から言って好作揃いのはずですので、解くつもりのない方は解説を見て鑑賞してみることをおすす
めします。」
一般戦、チャンピオン戦に挑戦
2006年4月11日、たくぼんの解図日記で、一般戦
「昨日に引き続き第3回詰将棋解答選手権報告から一般戦に挑戦してみました。全6問 持ち時間は90分ですか・・・。 ・・・ 結局全問正解で22分でした。 ・・・」
2006年4月12日、チャンピオン戦(前半)
「さて引き続き、今日はチャンピオン戦前半に挑戦しました。 ・・・ 計64分でした。前半戦だけでいうと10位くらいですね。2番が時間かかりすぎでした。後半が勝負でしょうか。しかし広瀬・上野の10分代って一体・・・恐るべしです。 ・・・」
2006年4月13日、チャンピオン戦後半
「さてラストのチャンピオン戦後半です。結果は、7 ・・・ 7分。 8 ・・・ 25分。 9 ・・・ 35分。 10 時間切れ 初手だけ当たり。 ・・・ 詰将棋を解くのも体力勝負ですね。それにしても良問揃いで感心しました。担当者の方々お疲れ様でした。」
詰将棋解答選手権 (3)
2006年4月10日、State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学]で、詰将棋解答選手権 (3)
「日本チェス・プロブレム協会
の詰将棋解答選手権が06/03/21に行われた。第3回
の問題セットが公開されたので、毎度のことながら謎電でチャレンジしてみることにした。今回の問題セットは、チャンピオン戦(10局)、一般戦(6局)、初級戦(10局)と階級が3つになったようだ。一般戦と初級戦は計算機将棋的に簡単過ぎるので、チャンピオン戦の10局 のみ解図してみた。 ・・・」
詰将棋解答選手権
2006年4月10日、たくぼんの解図日記で、詰将棋解答選手権
「第3回詰将棋解答選手権報告がアップされました。早速、昼休みに初級戦に挑戦してみました。さすがに今回は暗算です。クリックして図を見ると~~小っ!最近目が遠いんですよね~。ストップウォッチ片手に一応解答用紙に手順も書いてみました。記録は12分15秒! おっ!優勝できるタイムですね。 ・・・」
第3回詰将棋解答選手権戦のレポート
2006年4月10日、PROBLEM PARADISEで、『第3回詰将棋解答選手権』報告
チャンピオン戦、一般戦、初級戦の出題、解答と解説、順位と当日の写真も。みなさんも挑戦してみては。
| 固定リンク
「詰将棋イベント」カテゴリの記事
- 第22回詰将棋解答選手権(2024.11.28)
- 令和5年度門脇芳雄賞(2024.06.04)
- 令和5年度看寿賞(2024.03.01)
- 第21回詰将棋解答選手権(2023.08.28)
- 令和4年度看寿賞(2023.03.01)
「詰将棋解答選手権」カテゴリの記事
- 第22回詰将棋解答選手権(2024.11.28)
- 第21回詰将棋解答選手権(2023.08.28)
- 第20回詰将棋解答選手権(2022.11.18)
- 詰将棋解答選手権(2022.02.13)
- 第19回詰将棋解答選手権(2021.11.01)
コメント