コンピュータ将棋2006(3月・4月)
[2006年5月7日最終更新]
2006年の将棋ソフト・コンピュータ将棋の話題(3月・4月分)。
1月・2月分はコンピュータ将棋2006(1月・2月)を、
最近の記事はコンピュータ将棋2006をごらんください。
2006年4月29日
- うわぁ、久しぶり。 (「うさぴょん」開発日記)
「・・・ [Java将棋プログラミング]という題名で、I/Oで連載をはじめました。で、今度は、「コンピュータ将棋のアルゴリズム」…はC++でしたが、そのJava版を出そうという目論見、です(笑)。見事書籍になったら買ってね(w。」
2006年4月28日
- 世界コンピュータ将棋選手権、5月3日から ネット中継も (asahi.com)
「第16回世界コンピュータ将棋選手権が5月3~5日、千葉県木更津市の「かずさアーク」で開かれる。5日は一般公開で、優勝ソフトと加藤幸男・朝日アマ名人の対戦も。」
2006年4月27日
2006年4月26日
2006年4月24日
2006年4月22日
2006年4月20日
2006年4月16日
- 東大将棋8、ボナンザ、激指5は実力接近!? (将棋の時間ですよ)
「第2回「どっちが強い」トーナメント 開催しようかな? ・・・」
2006年4月15日
- 第16回世界コンピュータ将棋選手権 開催のお知らせ (コンピュータ将棋協会)
「最強を競うコンピュータ同士の将棋の試合「第16回世界コンピュータ将棋選手権」を下記の通り開催いたします。5日(金)の決勝は、無料で見学が可能ですので、興味のある方はご来場下さい。プロ棋士(渡辺竜王、飯田六段、勝又五段、矢内女流名人、安食女流初段を予定)による大盤解説も行われます。また、インターネット上でテスト中継を行います。 ・・・」
2006年4月12日
- 東大将棋8VS激指、ボナンザ (将棋の時間ですよ)
「強いぞ東大将棋8!!!! ・・・」
2006年4月11日
2006年4月8日
- 第3回オープン戦結果
参加者 1回戦 2回戦 3回戦 勝数 ソル 順位
1 井上将棋 天野● 竜馬○ K-Sh● 1 4 12
2 WILDCAT K-Sh● KCC ○ 天野○ 2 4 6
3 Bonanza KCC ○ K-Sh○ 竜卵● 2 6 4
4 GPS将棋 ゆう○ 奈良○ 香山● 2 7 3
5 臥龍 奈良● ゆう● KCC ● 0 5 15
6 SPEAR なり○ 竜卵● ゆう● 1 5 10
7 マイムーブ 竜卵● なり○ 奈良● 1 5 10
8 龍馬将棋 香山● 井上● なり○ 1 2 14
9 天野宗歩2 井上○ 香山● WILD● 1 6 9
10 K-Shogi WILD○ Bona● 井上○ 2 5 5
11 KCC将棋 Bona● WILD● 臥龍○ 1 4 12
12 ゆうちゃん GPS ● 臥龍○ SPER○ 2 3 7
13 奈良将棋 臥龍○ GPS ● マイ○ 2 3 7
14 なり金将棋 SPER● マイ● 竜馬● 0 3 16
15 竜の卵 マイ○ SPER○ Bona○ 3 4 1
16 香山健太郎 竜馬○ 天野○ GPS ○ 3 4 2
- 第3回オープン戦関連ページ (コンピュータ将棋協会)
・第3回コンピュータ将棋オープン戦 参加者募集のお知らせ
・コンピュータ将棋オープン戦運営用BBS:第3回オープン戦
・第3回コンピュータ将棋オープン戦 Live中継
2006年4月7日
- 開設 (コンピュータ将棋選手権ネット中継)
「コンピュータ将棋選手権用のblogを開設しました。大会当日はここに会場の様子やプロ棋士の方々の形勢判断などを書き込む予定です。」
- 内藤先生からの挑戦状 (3) (State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学])
「内藤國雄という四文字を見るだけで心が躍ってしまい、殆ど反射と本能で将棋世界5月号を買ってしまった。書くまでもなく「続内藤國雄の一手必至」が目当てである。 ・・・ 前回と同様、初手は全問正解だが2問ほど1手必至にならなかった。 ・・・」
関連記事: 1手必死 (小宮日記)
2006年4月5日
2006年4月3日
- 将棋ゲームの激指段位 (将棋の時間ですよ)
「・・・ 勝手に段位。 ・・・ 1手30秒の早指を基本とした場合です。 ・・・ 激指5段 ・・・ ボナンザ4.5段 ・・・ 東大将棋定跡道場4段 ・・・ 柿木将棋8 1.5段 ・・・ AI将棋2000 初段 ・・・ バリュー将棋 2級 ・・・」
2006年4月2日
- 「最強将棋道場」⑥ ~将棋ソフトで棋力UP↑マニュアル~ (将棋と卓球と数学の部屋)
「前回の続きで、「最強将棋道場」~四天王が強くなるコツをキミに直伝!!~(小学館)という小学生向けの本からです。 ・・・ 最後に、「将棋ソフトで棋力UP↑マニュアル」という、ちょっと興味がある内容があったので、少し紹介したいと思います。ただし、紹介されている将棋ソフトは当時のものなので、最新のバージョンを確認して下さい。 ・・・」
2006年4月1日
- チェスエンドゲーム解析で300手越え (2ちゃんねる、【詰将棋】これが神局だ!!! その3)
「 ついにコンピューターによるチェスエンドゲーム解析で300手越え(将棋流にいうと六百数十手)がでました。「乱」が難解とかいうレベルじゃなく人類には永久に断片的な理解すら不可能なまさに神の手の連続です。 正直みてる間笑うしかないという状況 ・・・
http://www.xs4all.nl/~timkr/chess2/diary.htm 」
日付が3月32日となっているのが気になるが、リンク先の記事は3月31日なので、エイプリルフールではなさそう。すごいね。
2006年3月31日
- 「最強将棋道場」⑤ ~将棋ソフト×プロ棋士~ (将棋と卓球と数学の部屋)
「前回の続きで、「最強将棋道場」~四天王が強くなるコツをキミに直伝!!~(小学館)という小学生向けの本からです。その中の、四天王インタビューというコーナーを紹介してきましたが、最後に、「将棋ソフト×プロ棋士 棋力進化論」という高野秀行五段と将棋ソフト激指シリーズのプログラマーの鶴岡慶雅さんのスペシャル対談がありました。ちょっと興味があったので、少し紹介したいと思います。 ・・・」
- コンピュータ将棋協会 (CSA) (柿木 義一) (アマレン伝言ダイヤル4月分)
「週刊将棋の企画で、 コンピュータ対アマ強豪の5対5の団体戦が行われ、 2月22日号から記事の掲載が始まっている。 1回戦は、 持ち時間1時間、 切れたら1分の秒読みで、コンピュータ側の3勝2敗であった。 2回戦は、 早指しになる。3月8日、 工学院大学で開催された情報処理学会全国大会での激指とアマ竜王の清水上氏の対戦は149手で清水上氏の勝ちだった。 」
2006年3月30日
- NHK杯決勝ゲーム解析 (将棋の時間ですよ)
竜王に勝ちがあった対戦、激指・東大将棋で解析すると・・・
- 【レポート】アマチュア竜王・清水上氏 VS 将棋ソフト・激指 (MYCOM PC WEB)
3月8日に情報処理学会全j国大会の特別セッションとして行われた、対戦とパネル討論のレポート。
2006年3月29日
- 対GPS戦 (小宮日記)
「shogi serverを開局されているので、自分の将棋ソフトで、gps将棋と対戦させてみました(昔で言うなら、道場破り?)
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/tools/view/latest.cgi
いやーもう撃退された(笑 というか汗が出てきました(汗 ・・・」
- 週将アマCOM平手戦 1回戦はコンピュータの3勝2敗 (勝手に将棋トピックス)
・詰将棋メモ: 第1回週将アマCOM平手戦
「アマチュア強豪と将棋ソフトによる5名1組の団体戦「第1回週将アマCOM平手戦」の1回戦までの結果が出揃いました。結果は3勝2敗で将棋ソフトの勝ち越し。1回戦では持ち時間60分秒読み60秒でしたが、2回戦では持ち時間20分秒読み30秒に短縮してまた同様の対局を行います。 ・・・」
2006年3月25日
- 将棋ソフト、アマ強豪に挑む 取材・穂高行人 (近代将棋2006年5月号)
「昨年のアマ竜王戦に、将棋ソフト激指が出場しベスト16入りの快挙を達成したことをご記憶の方も多いだろう。このほど新潟県の新春将棋大会に銀星将棋が出場、情報処理学会の特別セッションでは激指がアマ竜王の清水上徹さんと対戦した。アマトップクラスと将棋ソフトとの対決の結果はどうだったろうか。 ・・・」
2006年3月24日
- 「森田将棋」を雑誌で見つけた (囲碁・将棋ソフト開発日誌)
「本屋で面白そうな本が無いかと本屋を物色していると、表紙に『[森田オセロ]その強さの秘密 森田和郎』と書かれた雑誌があった。「蘇るPC-8801伝説」という名前の雑誌だった。 ・・・ ちょっと値段の高い雑誌だったが、良い刺激になった。頑張らねば。」
2006年3月23日
- 将棋無料ゲームが開設。24日までに将棋道場、K-Shogi、HUHUHU将棋が紹介。ほか多数の棋書も登録(紹介内容はAmazonから)。
2006年3月19日
- 第3回コンピュータ将棋オープン戦 参加者募集のお知らせ (コンピュータ将棋協会)
今年の選手権から導入されるLAN対戦のテストのためのオープン戦。第3回は4月8日に開催。
2006年3月13日
- 並列処理 (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板、その他いろいろ)
このところ、コンピュータ将棋対抗戦in北陸先端大でTACOSが4CPUマシンで動いたことに端を発して、コンピュータや将棋プログラムの並列処理についてにぎやか。
・コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
・コンピュータ将棋対抗戦in北陸先端大 (コンピュータ将棋 TACOS)
・将棋の並列処理 自動並列化 (小宮日記)
・Re: 自動並列化 (GA将! 開発ぺぇじ)
2006年3月8日
- 最強の将棋ソフト、アマ竜王に及ばず (YOMIURI ONLINE)
「将棋ソフト「激指(げきさし)」とアマ竜王・清水上徹さん(26)の公開対局が8日、東京・新宿の工学院大で行われた情報処理学会の席上催され、149手で清水上さんが勝った。 ・・・」
- 激指-アマ竜王戦の話題はこちら ===> 激指がアマ竜王と対局
2006年3月7日
- 清水上徹さんと激指の対戦が明日、3/8に新宿の工学院大学にて 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
「明日、激指とアマ竜王の清水上さんの対戦が情報処理学会のイベントの1つとして行われます。 ・・・」
2006年3月5日
- コンピュータ将棋対抗戦in北陸先端大の結果 (囲碁・将棋ソフト開発日誌)
「前回で紹介したコンピュータ将棋対抗戦の結果がコンピュータ将棋や囲碁の掲示板で報告されていた。激指が勝ったとのこと。棋譜はここで見ることができる様です。 ・・・」
- 将棋ソフトの棋力3 (ジョグの記録と映画と本のお話)
「以前、「将棋ソフトの棋力」「将棋ソフトの棋力2」「意外に強かったAI将棋2004」と
三つの記事で、市販の将棋ソフトの棋力調査結果を報告しました。その後、メンバーを少し入れ替え、再び総当りトーナメントをして再度調査し直しておりまして、ようやくすべての対戦で先、後各4回合計8回対戦が終了しましたので、まず大雑把な結果ご報告をしてみたいと思います。 ・・・」
2006年3月3日
- 週将アマCOM平手戦 Bonanzaがまず1勝 (勝手に将棋トピックス)
「2月6日に週刊将棋で将棋ソフト対アマ強豪の団体戦企画として紹介した第1回週将アマCOM平手戦の1回戦第1局の観戦記が、2月27日発売の週刊将棋3月1日号に掲載されました。 ・・・」
- コンピュータ将棋対抗戦in北陸先端大 結果 橋本@TACOSさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
「結果は100手にて激指の勝ちでした。棋譜はリンク先をご覧ください。
http://www.jaist.ac.jp/~t-hashi/TACOS/taikousen/ 」
2006年3月2日
- 立ち読まー (電脳きうぃ堕落日記 びすた)
「今月の日経ソフトウェアのアルゴリズム特集のはじめの方はちょっと面白かったですね。駅すぱーとのアルゴリズムとか囲碁・将棋ソフトのアルゴリズムとか。 ・・・」
2006年3月1日
- コンピュータ将棋対抗戦in北陸先端大 橋本@TACOSさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
「明日3月2日、コンピュータ将棋対抗戦in北陸先端大と銘打って激指チームのお二方をお招きし激指対TACOSの試合を北陸先端科学技術大学院大学ゲーム情報学研究ユニットにおいて行います。・・・」
| 固定リンク
「コンピュータ将棋イベント」カテゴリの記事
- コンピュータ将棋2023(2023.01.07)
- 第33回世界コンピュータ将棋選手権(2022.12.25)
- コンピュータ将棋2022(2022.01.02)
- 第32回世界コンピュータ将棋選手権(2021.12.25)
- コンピュータ将棋2021(2021.01.01)
コメント