« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月

詰将棋メモ(2006年7月31日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
添川公司さん「新桃花源」
コンピュータ将棋2006
ズームアップ詰棋人
8月の詰将棋


ばか詰強化計画
7月31日、詰まった!!で、久しぶりの出題に。
「人をはめることばかりことばかり考えてると余詰なんてどうでも良いように感じてしまうこの頃。
そんな中作った詰将棋。 ・・・ 私の作図力の無さを克服するため・・・ 榎○のばか詰強化計画

第188回東京詰将棋工房例会
7月30日、詰将棋天旗手記のページで、詰工房7月例会の記録

2003年5月号 短25大崎壮太郎氏作全短評
7月31日、毎日が記念日で、2003年5月号 短25大崎壮太郎氏作
「面妖な初形で分かるとおり、若い大崎くんの意欲作です。この初形に加えて期末のトリということもあり、正解率3割を切るという波乱になりました。確かに考えにくく解きにくい味があるようです。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

添川公司さん「新桃花源」

[2007年4月22日最終更新]
詰将棋パラダイス2006年8月号で出題された、添川公司さんの超巨編、「新桃花源」(1205手詰)の話題。12月号の解答発表では、橋本孝治さんによる解説や座談会など20頁の特集。
近代将棋2006年9月号に、添川公司さんのインタビューおよび作品紹介が掲載されている。これについての話題は8月の詰将棋-近代将棋9月号を参照。

「妖精2」など、添川公司さんの他の作品についてはこちら ===> 添川公司さん「妖精2」

関連情報:  8月の詰将棋-詰将棋パラダイス  12月の詰将棋-詰将棋パラダイス
  橋本孝治「ミクロコスモス」  コンピュータ向け超難解詰将棋作品集
 ・添川公司「新桃花源」 添川公司「桃花源」 ミクロコスモス (おもちゃ箱


新桃花源の図
2007年4月21日、将棋雑談で、新桃花源の図
「・・・ 上図がそれです。これが1205手詰の作品です。 ・・・ ついでに橋本孝治氏の『ミクロコスモス』の発表図も載せます。後に1525手詰に改良されましたが発表図は1519手詰でした。」

図面からの声
2007年2月10日、将棋雑談で、図面からの声
「 今月の詰パラの首猛夫さんのエッセイの最後の部分を引用します。

 「桃花源」を作者自身が見つめたときに、きっとその図面から「声」が聞こえたのでしょう。きっと、どこかにもう少しの可能性があるはずだと。その「声」を聞き逃さなかった作者のコミュニケーションの高さが、名作「新桃花源」の完成につながったと思われます。

「桃花源」767手詰が「新桃花源」1205手詰と改良された訳ですが、その改良の余地を感じ取った事を『図面からの声を聞いた』と表現されています。 ・・・」

「新桃花源」 解図レポート
2007年1月6日、岡部文洋さん
「岡部文洋です。ご無沙汰しております。超難解作品集で「新桃花源」のプログラム解図募集を拝見しましたのでレポートいたします。 ・・・」
レポートはこちら ===> コンピュータ向け超難解詰将棋作品集

「新桃花源」をコンピュータ向け超難解詰将棋作品集に登録
2006年12月23日、詰将棋メモコンピュータ向け超難解詰将棋作品集に「新桃花源」を登録した。市販の将棋ソフトでは解けない。

史上2番目に長い詰め将棋「新桃花源」が公開中
2006年12月21日、囲碁・将棋ソフト開発日誌で、史上2番目に長い詰め将棋「新桃花源」が公開中
「詰め将棋で手数が1番長いのは「ミクロコスモス」という作品で1525手ですが、最近になって「新桃花源」という作品が発表されて史上2番目に長い作品となったそうです。その手数は1205手。そもそも1000手を超える作品はこの2作品しか無く、20年ぶりの大物登場とのこと。両作品は詰将棋おもちゃ箱超長編作品リスト(1000手以上)で見ることができます。玉がちょこまかと往復するのを見るのはなかなか面白いです。ところでこの作品はコンピュータで解けるのだろうか?ミクロコスモスは解いていたと思うけれども…。 ・・・」

添川公司さん
2006年12月19日、たかおうさん情報
週刊将棋2006年12月20日号の「ズームアップ詰棋人」は、“「新桃花源」1205手の夢【第28回=添川公司】”でした。なお、次回は来年、1月24日号とのことです。

超長編作品リストに「新桃花源」を追加
2006年12月16日、おもちゃ箱で、「超長編作品リスト1000手以上添川公司「新桃花源」 1205手 を追加。

ミクロコスモス
2006年12月12日、詰将棋パラダイスで、メモ
「12月号で添川公司氏作「新桃花源」の結果稿を掲載しました。史上2作目の千手超えということで、非常に歴史的価値の高い作品と言えるでしょう。橋本孝治氏による解説も分かりやすく、20頁のボリュームは満足していただけたかと思います。 ・・・ 「新桃花源」記念連動企画?のようなおもむきで、ミクロコスモスの結果稿をWeb上で公開することになりました。桔梗(角建逸)氏の解説、ミクロコスモスに立ち向かった解答者の短評などを近日中に公開しますので、当時の熱気をお楽しみください。」 ===> ミクロコスモス

新桃花源
2006年12月11日、はんぴんちぇんで、新桃花源
「・・・ さて「新桃花源」、並べてみるととにかく懐かしいんである。九段目の飛車と馬での追いかけ方、左中段の駒の固まり具合、駒を動かす指が憶えてるって言うん ですか、機構的なことは一切考えずに、気が付くとひたすら手順を追うことに専念していました。音楽や映像で過去を一気に思い出すことは良くあるけれど、詰 将棋でもあるとは思わずちょっと足をすくわれました。 ・・・」

おじゃましまーす
2006年12月11日、おもちゃ箱掲示板で、でこぽんさん
「・・・ 歩合で手数を2倍に伸ばすというロジックが橋本孝治さんの作品( http://www.geocities.jp/k_7ro/o16.html )と似てるなあと思いました。なぜかこの作品が解説されている詰パラを読んだことがあるんですが、たしか橋本さんはこの仕組みは大きく化ける可能性があるといったようなことを作者の言葉で書かれていたはずで、それが今回の新桃花源につながっているのかなと。まあ、合駒で手数を稼ぐのは超長編の常套手段なのでたいしたことじゃないのかもしれませんが。「メタ新世界」も言ってみれば「2/3と金はがし」だと思いますし。(歩→香→角が、歩歩→香歩→香香→角香になったという点で) 「新桃花源」の改作案のひとつにも香合の挿入がありそうですね。橋本さんのまた別の作品( http://www.geocities.jp/k_7ro/o36.html )のような感じで。ところで1手馬鋸の第一号は「赤兎馬」でしょうか。」

新桃花源に感動
2006年12月8日、おもちゃ箱掲示板で、マッドナーさん
「・・・ この作品は入玉図式の最長手数になるのでしょうか?その事を思い付いて気になって仕方がないのですが・・・・・・」
2006年12月9日、TETSU
「・・・ 「新桃花源」はご指摘の通り入玉図式の最長手数になります。ただ、入玉というのは緩やかな条件なので、「記録に挑戦!」で項目を立てるかどうかはちょっと考えてしまいますね。 ・・・」

「新桃花源」1205手詰
2006年12月5日、将棋雑談で、「新桃花源」1205手詰 VOL.1
「今月号=12月号の詰将棋パラダイスに添川公司氏作の「新桃花源」の結果発表がありました。正解者は13名。歴史的な傑作です。 ・・・」
2006年12月6日、「新桃花源」1205手詰 VOL.2
2006年12月7日、「新桃花源」1205手詰 VOL.3

新桃花源
2006年12月5日、詰将棋パラダイス掲示板で、池田ママス&パパスさん
「12月号楽しみに待っていましたが、何とか新桃花源、正解でホッとしております(長い短評は面映い限りですが...)。橋本さんも渾身の解説で、読みごたえもバッチリでした。 ・・・」
2006年12月7日、管理人さん
「・・・ 連動企画?のようなものを当サイトで計画中。お楽しみに!」

新桃花源: 続報
2006年12月6日、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板で、山田 剛@対局サーバ担当さん
「詰将棋パラダイス12月号に、『新桃花源』の結果発表が行われています。私がGPWで話題にした通り、1,205手詰でした(一番難しい変化は読んでませんでしたが(笑))。結果発表によると、「パソコンでは解けない」そうです。これは、本格的な証明数2重計上対策を備えた市販ソフトがない、ということなんでしょうか? そのことを除けば、コンピュータにとって難しい要素はなさそうに思われますので。 ・・・」

1205手詰「新桃花源」解答発表
2006年12月5日、勝手に将棋トピックスで、1205手詰「新桃花源」解答発表
「12月1日発行の詰将棋パラダイスで、8月号で特別出題された「新桃花源」(添川公司氏作)の解答発表がありました。この作品は1205手詰と史上2位の長手数となっています。(なお、この作品の元になった「桃花源」を含め、これまでの長編作品は詰将棋おもちゃ箱超長編作品リストでご覧になれます。) ・・・ 今月号では橋本孝治氏が14ページにわたる解説を担当しています。この作品の肝である「1/2手馬鋸」の機構を、過去の作品に触れながらわかりやすく説明されていますので、興味ある方はぜひ読んでみて下さい。さらに解説の後には6ページにわたって「記念座談会」が収録されており、この作品ができた過程や今後の長編詰将棋の可能性など興味深い話題が並んでいます。」

詰将棋パラダイス
2006年12月4日、アマレン伝言ダイヤル12月分で、水上仁さん
「千手を超える傑作が誕生しました。 添川公司作 『新桃花源』。 馬鋸を織り込んだ趣向作、 1205手詰。 小誌12月号に本作の解説と記念座談会を20ページにわたり一挙掲載しております。 『新桃花源』 は史上2番目の長手数作品。 最長手数は、 '86年に橋本孝治氏が発表した 『ミクロコスモス』 で1525手詰。 その橋本氏が今回の解説を担当しています。」

詰パラ12月号が届く
2006年12月3日、イノ・テーツの怪事件で、うは
「・・・ 新桃花源の結果発表。史上二作目(三作目?)の千手超え作品。
今まで・・ 手数の記録に関しては「ミクロコスモス」が凄すぎてみんな( ゜Д゜)ポカーン
これから・・ 新桃花源で他の手法でも千手超えが可能な事が立証されたので長編作家は(`・ω・´) シャキーン
これからどんな新しい作品が飛び出してくるのか、非常に楽しみです。私自身も今回の件で放置してある長編のネタに再チャレンジする気力が湧いてきました。
【参考】(以前このブログで新桃花源を取り上げた記事)
詰パラが届いた。(ネタバレ注意) 馬鋸ノコノコのーこのこ 馬鋸講座二回目 馬鋸講座も三回目 ・・・」

詰パラ12月号
2006年12月2日、Ma vie quotidienneで、詰パラ12月号
「・・・ 今月号の目玉は何と言っても、8月号で発表された添川公司氏の超長編「新桃花源」の橋本孝治氏による解説と、それに続く記念座談会だろう。これだけでも今月号を買う価値があると思う。史上第2位、1205手詰という手数もさることながら、この作品の中核となる「1/2手馬鋸」という機構が素晴らしい。解説ではこの機構の仕組みや意義について馬鋸の歴史とともに詳しく説明されていて、すっかり読み入ってしまった。これからの長編は、「n/m手」でサイクルを増やすという方向で発展していくのだろうか?常人には及びもつかぬ世界である。 ・・・」

「新桃花源」結果発表
2006年12月2日、たくぼんの解図日記で、詰将棋パラダイス12月号
「いや~一挙20ページ・読み応えのある内容で素晴らしいですね。久しぶりに詰パラで読み入ってしまいました。橋本さんご苦労様でした。何とか正解者に名前が載ってホッとしました。 ・・・」

新桃花源の解答発表
2006年12月1日~、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3で、新桃花源の解答の話題。

詰パラ最新情報
2006年11月21日、詰将棋パラダイス 最新情報で、11月号の情報。
「新桃花源:史上2作目の千手超え、添川公司氏作「新桃花源」の結果稿+座談会を一挙20頁掲載!
 短編コンクール:今回は9手詰。怒涛の60作が登場!」

「新桃花源」の結果発表
2006年11月16日、詰将棋パラダイスメモ
「・・・ 12月号はいよいよ添川公司氏の超長編「新桃花源」の結果発表です。橋本孝治氏によるわかりやすい解説、そして新桃花源をめぐる座談会と、一挙20ページの掲載となります。お楽しみに! ・・・」

「新桃花源」記念座談会
2006年10月29日、Onsite Fairy Mateで、第116回出題(10.29)
「先週「新桃花源」の記念座談会を開きました。メンバーは「新桃花源」作者の添川公司氏の他に、角建逸氏、相馬康幸氏、そして筆者の4名です。現時点では まだ原稿執筆中(パラ12月号に掲載予定)ですが、ここではその原稿に載らない「余談」をひとつ紹介します。それは「不利逃避」の1号局は誰の作品か、と いう話題です。こう聞かれたら、ほとんどの方が山田修司氏の名前を挙げるでしょうし、筆者も深く考えずにそう信じていました。ところが、添川氏は「酒井桂 史の作品にすでに不利逃避がある」ということを教えてくれたのです。具体的に言うと酒井桂史作品集の第3番。 ・・・」

新桃花源の解答
2006年9月30日~、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3で、新桃花源の解答の話題。
「そろそろ解禁?? 新桃花源、詰めた人、解答書き込んでくださいな~」
「全然自信無いが ・・・  ▲22馬 まで1205手  最後79飛が取り残されるので誤解の恐れ大 「54馬」から「64馬」の間に成香を36→37→47→35と動かすことにより、「A」「B」「B」の3サイクルを入れたのが奇跡的。」
「35→36→46→35だった。脳内で書いたもんで・・ orz」
「・・・ ▲48銀  △同玉 ・・・ ▲63馬 まで185手で中断 以下繰り返し」

新桃花源
2006年9月21日、たくぼんの解図日記で、新桃花源
「・・・ 桃花源という下敷きがあるので、手順を構築するのは難しいことはありませんでした。何とか解けた様です。約3時間でした。しかし実に巧みな構成で感心すること仕切りでした。まあ正解かどうかは分かりませんが、1200手は超えますね。 ・・・」

新桃花源
2006年8月18日、風みどりの玉手箱で、新桃花源
「 佐藤和義さんと二人で考えました。 なんとか解けたと思ったのだけれど, 家に帰ってもう一度調べてみたら, 趣向部分も少しわからないところもまだあるし, 収束も○合まではよさそうだけど, 34銀は成立しないみたい。 ・・・ 桃花源の意味も今回初めて調べました。 ・・・」

「新桃花源」と「馬鋸講座」と「行き詰まっている?」
2006年8月17日、ある棋士の日常で、「新桃花源」と「馬鋸講座」と「行き詰まっている?」
「・・・ 「馬鋸」についての「馬鋸講座」をブログで開いてくれている作家のかたもいらっしゃるようだ。 イノ・テーツの怪事件。  新のつかない「桃花源」や、「複合馬鋸」といったことについて、学ぶのに最適で読みごたえがありそう。 ・・・ このいのてつさんのブログには、詰将棋作家の上田(吉一?)さんの言葉が紹介されていた。「(詰将棋が)行き詰まっていると言っている人の頭が行き詰まっ ている」 なかなか良い言葉だと思った。 ・・・」

馬鋸講座も三回目
2006年8月14日、イノ・テーツの怪事件で、馬鋸講座も三回目
「・・・ 前回解説したとおり普通の複合馬鋸では「」内の手順=(ある趣向サイクル)を一回繰り返す間に馬鋸はニマス動きます。これに対して一手馬鋸は「」内の手順 を一回繰り返す間に馬鋸が一マスしか動かない複合馬鋸です。 ・・・ 今思ったけどミクロコスモスもさりげなく六分の一手馬鋸くらいやっている気がする。 ・・・」

馬鋸講座二回目
2006年8月10日、イノ・テーツの怪事件で、馬鋸講座二回目
「前回は馬鋸の最も基本的な形の解説をしました。今回は馬鋸に別の趣向を掛け合わせる「複合馬鋸」について説明します。 ・・・」
例題の河原泰之作「SWING II」の手順をみたい人はこちら

馬鋸ノコノコのーこのこ
2006年8月6日、イノ・テーツの怪事件で、馬鋸ノコノコのーこのこ
「この前の馬鋸の話の続き。そもそも馬鋸自体を知らない人がいたのでそこから説明するよん。
詰将棋初心者向きの記事です。 ・・・」

チェスプロブレムの超長編作品
2006年8月4日、Ma vie quotidienneで、長手数の追及
「・・・ 今年の5月にMarc BourzutschkyとYakov Konovalより、517手かかるというプロブレムが発表された(TalkChess.comに投稿された本人のメッセージ参照)。517手というのはチェスの手の数え方だから、将棋流に言うなら1034手詰ということになる(これは勝敗の明らかな盤面に到達するまでの手数で、実際にメイトになるにはさらにもう少しかかる)。「新桃花源」とどちらが長いのだろうか?」

森茂氏作の1965手
2006年8月3日、小峰耕希さんよりコメント(全文は下のコメントで)
「・・・ 今年6月号の「神無一族の氾濫」では森茂氏作の1965手が発表されたました。これは記録作ではないものの、明らかに今回の「新桃花源」よりも長手数です し、内容も手順・配置が計算され尽くしている文字通りの大作だったのですが、確かパラは予告のような事は殆どしなかったのではないでしょうか? ・・・」

びっくりしたこと
2006年8月2日、冬眠蛙の冬眠日記で、びっくりしたこと
・・・ 来ましたねえ~、添川氏の「新桃花源」。全国大会で聞いたうわさによると、○手を超えるとか…。う~ん、解いてみたい。今まで解いたもので最長は 「FAIR WAY」。さあ、更新できるでしょうか。(誰だ、無理とか言ってるヤツは) 原作?である「桃花源」は並べて鑑賞しました。確かに、機構が優 秀なのでもう少し手が伸びるのでは…と思わないでもなかったです。果たしてどうやって今回の発表作になったのか、ワクワクしますね。 ・・・」

詰パラ
2006年7月31日、将棋雑記帳で、詰パラ
・・・ 今月号の目玉企画は「史上第2位!?」という添川公司氏作の超長編特別出題だろう。2位というからにはミクロコスモスには及ばない手数(1600手は超え ない?)ということなのだろうが1000手以上なんだろうなあ。ひとつチャレンジしてみるか。夏休みの宿題としておこう。」

詰パラ8月号届く
2006年7月31日、風みどりの玉手箱で、詰パラ8月号届く
・・・ でも,感想は後日。 きっと,今頃みんな「新桃花源」を解いていることだろう。 私も表紙とヤン詰・小学校が案外あっさり片付いたので,「新桃花源」考え始めた。」

詰パラ8月号
2006年7月31日、たくぼんの解図日記で、詰パラ8月号
「・・・ 【超長編特別出題】 お~っ盤面に影が付いている・・・(そんなところに驚くな!) これは是非解かないといけませんね。史上第2位!って書かなくてもいいと思いますが・・・ 新記録??ということでネタは引っぱらない清さですかね。ミクロコスモスから20年ですか・・・もうそんなに経ちますか・・・ ・・・」

詰パラが届いた。(ネタバレ注意!)
2006年7月30日、イノ・テーツの怪事件で、詰パラが届いた。(ネタバレ注意!)
「今 月は届くのが妙に早いな・・・ パラパラと眺めていると近将で宣伝されていた添川さんの超長編が。「新桃花源」というタイトル。あーこれ桃花源とほとんど 同じ構図だよ。ちょっと改良して手数が伸びただけなんだろうなぁ、気が向いたら解くかとな布団に入る。でもね、何故かこの図面が頭の中でグルグル回って眠 れないんですよ。眠っているのか起きているのか、そんな状態でしばらくボーっとしていたのだが、ふと気付いた。これはヤバイ作品だ。ひょっとして3分の2 手馬鋸か!?いやいやよくみたら2分の1手だ!!ありえねぇええええ ・・・」

超巨編
2006年7月21日~、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3で、添川公司氏の超巨編の話題
「「超巨編」って、千手越え?」
「掲載前に今年の看寿賞長編賞決定。」
「近将のインタビューを額面通りに受け取ると、話題の超大作はミクロコスモス超えはないが明日香以上の傑作?」

超長編特別出題
2006年7月21日、All by myselfで、超長編特別出題
詰将棋パラダイス最新情報によると、来月号で特別出題があるそうです。特別出題なんて久しぶりですね。ひょっとしてミクロコスモス越え?楽しみです。」

詰パラ最新情報
2006年7月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、8月号の情報。
「超長編特別出題:添川公司氏の超巨編が登場! ・・・」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月30日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
JIGSAW BOX
添川公司さん「新桃花源」 (新規)
大会アルバム(6)第22回詰将棋全国大会開幕 (詰将棋全国大会内) (新規)
大会アルバム(5)大道詰将棋も開店 (詰将棋全国大会内) (新規)
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
全国大会レポート (詰将棋全国大会内)
8月の詰将棋


OFM第112回出題の解答
7月30日、Onsite Fairy Mateで、第112回出題の解答(神無七郎さんのPWCばか自殺詰8手)。正解3名、感想1名。

自作詰将棋
7月29日、KANGAROO-OASISで、自作詰将棋
「簡単な詰将棋(といっても11手つみですが...)を自作してみました。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
7月30日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、30日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

簡素形(5)解析編
7月30日、(新)一日一題で、簡素形(5)解析編

詰め将棋スレで2局
7月30日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、2局。

2003年5月号 短24平井孝雄氏作全短評
7月30日、毎日が記念日で、2003年5月号 短24平井孝雄氏作
「「孝雄の方でございます」でお馴染みの平井さんの作品です。作者は銀髪のとぼけたおじちゃんという感じですが、本作はいつになく難解です。誤無解率6割を超えたのも頷ける感じがします。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月29日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
ネットで見る煙詰
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
全国大会レポート (詰将棋全国大会内)
8月の詰将棋
詰四会発足


柏川悦夫「新まりも集」
7月29日、将棋雑記で、新まりも集第六十五番

古書追跡でわかった将棋博物館の閉鎖(2)
7月29日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、古書追跡でわかった将棋博物館の閉鎖(2)
「・・・ よくわからないので、関西将棋会館に対して、質問状を書いたのである。そして回答が戻ってきた。 ・・・ 昨日の初中級者向け詰将棋では、「簡単すぎるぞ!」と言われる方用に、中上級向け問題を1題出題する。 ・・・」

なぜか詰将棋を
7月29日、diario de Mμy bienで、28.julio viernes
「バイト中、とりあえず新しい近将があったので軽く読んだのだがイマイチ興味がある記事がなく、すぐに終了。その後、暇だったので、なぜか詰将棋をつくることに。 ・・・」

追いかけまわす
7月28日、(新)一日一題で、追いかけまわす
「三宮に用事があって帰りに連盟に立ち寄り、高柳詰将棋選集を購入。環状線の電車の中で解いていたのですが、37番で手が止まってしまいました。作意がしばらく見えなかったこともありますが、▲21銀△同玉▲41竜△22玉▲52竜って逃れてる??? ・・・」

詰め将棋スレで1局
7月29日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1局。

2003年5月号 短23斎藤夏雄氏作全短評
7月29日、毎日が記念日で、2003年5月号 短23斎藤夏雄氏作
「今をときめく看寿賞作家、斎藤さんの短大初登場作です。ちょっと珍しい感じの狙いがしっかりと描かれ、清涼詰の詰上りまで緩みなくまとまっていて、好感の持てる作品だと思います。 ・・・」

銀さんの詰将棋
7月29日、のんべの日々雑感で、修正案その1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月28日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
大会アルバム(4)書籍コーナー、宗看コーナーオープン (詰将棋全国大会内)
大会アルバム(3)全日本詰将棋連盟の幹事会 (詰将棋全国大会内)
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
全国大会レポート (詰将棋全国大会内)


古書追跡でわかった将棋博物館の閉鎖(1)
7月28日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、古書追跡でわかった将棋博物館の閉鎖(1)
「将棋博物館閉館の話がどんどん進んでいた。 ・・・ 詰将棋ファンのため、夏向きの初中級者用問題を1問出題しておく。 ・・・」

2003年5月号 短22本間博氏作全短評
7月28日、毎日が記念日で、2003年5月号 短22本間博氏作
「本間先生といえば変則合ですね。本作はおあつらえ向きに持駒に2枚の香車がありますので、しっかりと合駒を読まされることになります。ただ、種類だけでなく位置も読まなければいけないんですね。 ・・・」

銀さんの詰将棋
7月27日、のんべの日々雑感で、収束に不満

たくぼんさんのばか詰
7月27日、たくぼんの解図日記で、ばか詰
「ばか詰傑作選を作っていると、無性に創作意欲が沸いてきて、創作に時間を取ってしまった。 ・・・ たくぼん作 ばか詰 7手 ・・・」

チェス・プロブレムの世界大会
7月26日、コーヘイの読みぬけ日記
「 詰将棋の世界大会の次は、オランダでのチェス・プロブレムの世界大会。私は不参加なのだが、大会公式サイト http: //www.probleemblad.nl/wageningen2006/ には、創作競争の課題がすでにアップされている。訳してみるとたぶんこん なの。 ・・・」
7月27日、コーヘイの読みぬけ日記
「WCCCのページにさらにツアニーが載っている。テーマは5つ。 ・・・」

詰将棋<第11回>
7月27日、○田区鎌田で、詰将棋<第11回>
「今回は簡単に。わかりやすい罠付ですw ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月27日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第3回解答選手権の詰将棋に挑戦
ミニ解答選手権に挑戦! (詰将棋全国大会内)
8月の詰将棋
駒場和男「ゆめまぼろし百番」
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)


求、改良案
7月27日、詰将棋について語る掲示板で、小峰耕希さん
「・・・ 今回改良案を募集する事にしたのは、今から1年以上前に作図したものです。 ・・・」

かんたん詰将棋214
7月27日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋214を出題。3~7手詰と必至で6題。

九代宗桂 「将棋舞玉 第八十八番」
7月27日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第八十八番」
「 八十六番と似た印象のある局。序の数手で捨駒を見せてあとは捌いて終了。 ・・・」

九代宗桂 「将棋舞玉 第八十七番」
7月26日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第八十七番」
「 適度に好手をちりばめた捌きの作品。 ・・・」

詰め将棋スレで4局
7月26日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、2局。
7月27日、更に2局。

18枚では少なすぎる?
7月26日、詰将棋 駒の舞(別館)で、18枚では少なすぎる?
「・・・ 第48番:純と歩図式 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
7月26日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

上田さんとお茶を飲んだ話 第二弾
7月25日、ふしんなぺーじ

桑原君仲作の詰将棋
7月25日、のんべの日々雑感で、詰将棋060725

近鉄将棋まつり
7月25日、詰将棋パラダイスで、近鉄将棋まつりのご案内

柏川悦夫「新まりも集」
7月26日、将棋雑記で、新まりも集第六十四番

2003年5月号 短21金子義隆氏作全短評
7月27日、毎日が記念日で、2003年5月号 短21金子義隆氏作
「ちょっと重たい初形で客寄せ向きではない感もあるのですが、手順の方は至って軽快で、明快なものです。作者というと構想モノのイメージですが、何を創らせてもさすがに器用なものですね。 ・・・」

2003年4月号 短20江口伸治氏作全短評
7月26日、毎日が記念日で、2003年4月号 短20江口伸治氏作
「作者はあの看寿賞作品以来の詰パラ登場となりました。デビュー作でブレイクした作家の2作目は真価が問われるところですが、本作はどうでしょうか。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月26日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
大会アルバム(2)ただいま準備中 (詰将棋全国大会内)
大会アルバム(1)今年はみなと横浜で (詰将棋全国大会内)
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
全国大会レポート (詰将棋全国大会内)
8月の詰将棋


九代宗桂 「将棋舞玉 第八十六番」
7月25日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第八十六番」
「 最初の5手を見せる作品。あとの30数手は付け足しといってもよい。 ・・・」

柏川悦夫「新まりも集」
7月25日、将棋雑記で、新まりも集第六十三番

将棋タウン、やさしい3手5手
7月25日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

今週のチャレンジ詰将棋
7月25日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕攻め駒を十分に活用する。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

近代将棋、詰将棋コーナーリニューアル

[2006年7月25日最終更新]
近代将棋の吉野編集長より、2006年9月号で詰将棋コーナーを全面リニューアルとの連絡が届いたので掲載。柳田さんの新連載(詰将棋黙示録)や近代将棋ホームページからも詰将棋の解答が送れるようになるなど、うれしい話がいっぱい。

関連情報:  8月の詰将棋-近代将棋9月号


詰将棋コーナーリニューアルのお知らせ
2006年7月25日、近代将棋編集長 吉野貴之さん
「管理人様

 お世話になります。近代将棋・編集長の吉野貴之です。明日発売の近代将棋9月号において、詰将棋コーナーの全面リニューアルを行ないましたのでお知らせします。

 近代将棋9月号では、詰将棋コーナーが史上最多の40頁(本誌22頁+付録18頁)になりました。

 まずは本誌の方からご紹介します。詰将棋の出題は春夏秋冬詰将棋と題し、春の詰将棋(3手・5題)、夏の詰将棋(5、7手・5題)、秋の詰将棋(中編・8題)、冬の詰将棋(中長編・4題)に分類されています。夏~冬の詰将棋は塚田賞候補作品になります。投稿につきましては、5手詰~常時募集しています。

 特別企画といたしまして、長編詰将棋作家の添川公司氏インタビュー、山田修司氏入選100回記念懸賞問題、新連載として詰将棋黙示録(柳田明氏)が掲載されています。

 付録の「王将」創刊2号復刻本では、第2回塚田賞発表、詰将棋百話(清水孝晏氏)、詰将棋名局鑑賞(塚田正夫名人)、詰将棋研究室(金田秀信氏)など昭和29年当時の詰棋界の情報が伺えます。

 なお、新サービスとして、近代将棋のホームページ(http://www.kinsho.net/)から秋・冬の詰将棋解答と懸賞詰将棋の解答がご応募(無料)できるようになりました。これは将棋雑誌として初の試みです。インターネット環境の整っている読者の方には送料が一切掛かりません。これまで以上にたくさんのご応募をお待ちしております。

 今後の編集方針として、歴史ある塚田賞の詰将棋コーナーは、これまで以上に力を入れていきたいと考えております。それも詰将棋ファンのみなさまの反響あってのもの。新しく変わった近代将棋をぜひとも応援してください。

 ご意見、ご感想等についても常時募集しております。みなさんの声で近代将棋をもっとおもしろい雑誌にしてください。忌憚ないご意見をお待ちしております。よろしくお願いします。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月25日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
8月の詰将棋
近代将棋、詰将棋コーナーリニューアル (新規)
将棋blog(将棋ブログ)
プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)


NHK詰将棋スレで1局
7月25日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、森内俊之名人の13手詰。

詰め将棋スレで1局
7月25日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1局。

サンスポの詰将棋
7月24日、のんべの日々雑感で、詰将棋060724

柏川悦夫「新まりも集」
7月23日、将棋雑記で、新まりも集第六十一番
7月24日、新まりも集第六十二番

詰将棋なんてどすか?
7月23日、そうです、わたしが変なオジサンです。で、詰将棋なんてどすか?
「おもしろい詰将棋を発見(´ー`) こういうパズル的なのは大好きです。 ・・・」

2003年4月号 短19塚本惠一氏作全短評
7月25日、毎日が記念日で、2003年4月号 短19塚本惠一氏作
「脆弱な守備陣に対して過剰な攻め駒ですが、入玉図で生の大駒の不自由さがあり、なかなか一筋縄では行きません。これといったキレのある手がある訳でもないのですが、まさにのらりくらりと言えましょうか。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月24日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
ミニ解答選手権に挑戦! (詰将棋全国大会内)
コンピュータ将棋2006
全国大会レポート (詰将棋全国大会内)
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)


上田さんとお茶を
7月21日、ふしんなぺーじ
「 久しぶりに上田吉一さんとお茶を飲みました。上田さんに見てもらおうと私が持参した新作は3局。上田さんに見せてもらった新作は7局!うっ、どれも難しい...。」

簡素形(3)解析編
7月23日、(新)一日一題で、簡素形(3)解析編

第8回懸賞詰将棋
7月23日、懸賞詰将棋で、第8回懸賞詰将棋(2006年8月5日まで)
「・・・ 9手詰 ヒント「玉方の応手に注意」 ・・・」

詰め将棋スレで1局
7月24日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1局。

バカ詰をみんなで解く。
7月23日、ミルクパンのうたかたで、バカ詰をみんなで解く。
「・・・ ここで、スーパーあつし君の話。某棋士が、三時間掛けても解けなかったバカ詰を・・・・ 三秒くらいで解いてしまったようです。 ・・・」

2003年4月号 短18岡本眞一郎氏作全短評
7月24日、毎日が記念日で、2003年4月号 短18岡本眞一郎氏作
「かつては「不成の岡本」として名を馳せた作者ですが、曲詰の名手でもあります。中合や捨合を取り入れた巧妙な手順は、まさに現代の曲詰の極致という感がありますね。作品集の名前を書こうと思ったんですが、表記が思い出せないんです。 ・・・」

九代宗桂 「将棋舞玉 第八十五番」
7月23日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第八十五番」
「・・・ これが秀作であるのは言うまでもない。捨駒の感触、詰みそうで詰まない狭い場所での移動合を含んだやりとり、しめの7九龍捨て、成駒の無いすっきりした終形、どれも味わい深いものばかりである。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月23日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰四会発足
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
全国大会レポート (詰将棋全国大会内)
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)


今週のNHK詰将棋
7月23日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、23日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

ある歌手と詰将棋
7月23日、ひげのおじさん(弁理士受験生です)で、ある歌手と詰将棋
「最近、アンジェラ・アキさんの歌を聴き、歌のテンションの高さにはまっています。20年ほど前には、詰将棋においての手順のテンションの高さに感動して、恥ずかしながら何度も涙を流したことがあります。 ・・・」

詰め将棋スレで2局
7月23日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、2局。
「・・・ 頭の体操にどうぞ。 ・・・」

2003年4月号 短17山田康平氏作全短評
7月23日、毎日が記念日で、2003年4月号 短17山田康平氏作
「のんびりさんが韓国へ留学されるということで、「のんびり。」詰による送別会が行われました。本作はその際にできた副産物とのことですが、のんびりさんの人徳か、妙にきっちりとまとまりました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰四会発足

[2007年3月1日最終更新]
四国に「詰四会」(つめよんかい)という新しい詰将棋グループが誕生。2006年8月6日に松山市民会館第1回、2007年1月28日に第2回の会合が行われた。

関連情報: 詰四会フェアリー作品展  詰将棋イベント情報


詰四会第2回フェアリー作品展
2007年3月1日、たくぼんの解図日記で、詰四会第2回フェアリー作品展

フェアリー作品展の記事はこちら ===> 詰四会フェアリー作品展

第二回詰四会非公式報告
2007年1月30日、だっちょの「成すがままに」で、第二回詰四会非公式報告
「お待たせしました。(もうすでに須川さんがアップしていますが)第二回詰四会の非公式報告です。 ・・・」

第2回詰四会
2007年1月29日、たくぼんの解図日記で、第2回詰四会
「昨日第2回詰四会が開催されました。危惧されていた通り参加者が5名とやや寂しい結果になってしまいました。 ・・・ 詳しい会合内容は詰四会の第2回会合案内で読んでいただくとして、
参加していただいた皆さんお疲れ様でした。次回は8月。今度はたくさんの参加がありますように。 ・・・」

第2回詰四会会合報告
2007年1月29日、詰四会のページで、 第2回会合報告
「・・・ このあたりより斎藤講師の元、個人的にチェスを教えていただくことになりました。伊達君も含め熱心に話を聞きました。 ・・・ ここでたくぼん対伊達君のアンチキルケ実戦が開始されました。 ・・・」

第2回詰四会
2007年1月28日、Ma vie quotidienneで、 第2回詰四会
詰四会の第2回会合に参加。前回は9人の参加者があったのだが、今回は自分も含めて5名とちょっとさびしい集まり方だった。もっとも、地方都市での会合ではこれくらいが相場かもしれない。たくぼんさんにチェスプロブレムの本などを紹介してほしいと頼まれていたので、手持ちの本の中からAward-Winning Chess ProblemsOutrageous Chess Problemsを持っていってお見せした。 ・・・」

詰四会に参加しました
2007年1月28日、だっちょの「成すがままに」で、詰四会に参加しました
「・・・ 会合報告は明日or明後日or明々後日にしようと思います。 ・・・」

詰四会課題作
2007年1月16日、たくぼんの解図日記で、詰四会課題作
「・・・ 詰四会の第2回の課題は「囲い」です。フェアリー作品展は、3月1日にネットにて開催予定です。現在までに3作集めっております。いろいろな囲いをお願いします。・・・ 簡単なばか詰を2題創りました。ひねりも何もありませんが、ばか詰のウォーミングアップにどうぞ。たくぼん作 穴熊対飛車 ばか詰 11手 ・・・たくぼん作 穴熊対角 ばか詰 13手 ・・・」

今月の詰四会
2007年1月8日、Ma vie quotidienneで、今月の詰四会
「・・・ 作品を持参していくのは今回も難しそう。何せ課題が「囲い」だからなあ ・・・ まあ28日は、皆さんの名作を楽しませていただく日ということにしよう。」

第2回詰四会のご案内
2007年1月8日、たくぼんの解図日記で、会合案内
「・・・ ■第2回詰四会(案内)
〔日時〕平成19年1月28日(日)午後1時~
〔場所〕松山市民会館 2F和室2 089-931-8181 地図はこちら
〔課題〕囲い(広い意味で、普通作・フェアリー問わず)
〔会費〕大人 500円(高校生以下無料)
〔問い合わせ〕私(須川)まで takuji@dokidoki.ne.jp ・・・」

詰四会報
2006年9月7日、たくぼんの解図日記で、詰四会報
「詰四会報2号がほぼ出来上がりました。とはいっても1号をちょこちょこっと修正しただけで、
内容はまだまだ手探り状態と言えるでしょう。とりあえず会員(投稿者含む)には、5手詰傑作選と共に送る予定です。もうしばらくお待ち下さい。 ・・・」

詰四会開催
2006年8月7日、たくぼんの解図日記で、詰四会開催
「昨日第1回の詰四会を開催いたしました。参加者も9名と後一歩で2桁ということろでしたが、
今回、個別案内状を送っていないことを考えれば上出来でしょう。四国からの参加者は4名(4ですね~)とネタとしてはおいしいのですが、先にはもっともっと増やしていきたいところです。詳細は詰四会のHPの会合報告を見てください。 ・・・」

詰四会第1回会合報告
2006年8月7日、詰四会のページで、第1回会合報告
「・・・ 参加者名:須川卓二(愛媛県)・来嶋直也(愛媛県)・久保貴史(愛媛県)・竹村孔明(高知県)・・・以上四国4名 斎藤夏雄(広島県)・吉田彰(大阪府)・弘光弘(大阪府)・金子清志(東京都)・橘圭吾(宮城県) 合計9名 ・・・」

詰四会に参加
2006年8月6日、Ma vie quotidienneで、詰四会に参加
「松山で行われた詰四会に 参加してきた。 ・・・ 果たしてどれほど集まるかは主催者のたくぼんさんたちも不安だったらしいが、 結果的には8人も集まり、会合の船出としては上々だったように思う。 ・・・ 驚いたのは、東京詰工房のKさんや詰とうほくのNさんまで見えていたこと。この行動力には頭が下がる思いだ。頭が下がるといえば、たくぼんさんが 作ってきて参加者に配布した詰四会報第1号や私家版協力詰五手詰傑作集の立派なこと!詰四会が今後ますます発展することを確信した。 ・・・」

四にちなんだ詰将棋
2006年7月28日、Ma vie quotidienneで、四にちなんだ詰将棋
詰四会が近づいているので、凡作でもいいから何かこしらえていかないととは思っているのだが、 ・・・」

看寿賞
2006年7月23日、たくぼんの解図日記で、看寿賞
「・・・ 看寿賞を四国在住者が獲った事は無いのではないか? ・・・ たとえそうなら、詰四会の目標は、「四国から看寿賞を!」となります。夢は大きくいきましょう!」

受賞作品の一覧は、下記にあるが、四国在住かどうかは分からないかな。
 ・作品別一覧表 (全日本詰将棋連盟

詰四会準備委員会
2006年7月22日、たくぼんの解図日記で、詰四会準備委員会
「・・・ くるぼんの全国大会の報告を聞いたあと、詰四会の概要・第1回会合の準備について話し合いました。打合せはこれで終了。あとは本番を待つだけです。(早っ) 詳細は詰四会のホームページを見ていただくことにして(明日更新予定) 代表幹事:たくぼん 世話人:くるぼん ということになりました。皆様宜しくお願い致します。 ・・・ もう一点くるぼんさんから伝言 詰将棋全国大会においてくるぼんさんから愛媛名産”じゃこてん”をもらった人は必ず詰四会課題作か祝辞をお願いします!とのことです。もらいっぱなしはダメですよ・・・。(笑)」

詰四会ホームページ開設
2006年7月18日、たくぼんの解図日記で、詰四会
「・・・ 次はいよいよ詰四会です。8月6日(日)ですから3週間を切ったことになります。あっという間にやってきそうです。PRも拍車をかけないといけないと言うことで、詰四会のホームページを作成しました。 ・・・ 詰四会のホームページ ・・・」

詰四会課題詰将棋
2006年6月21日、たくぼんの解図日記で、詰四会他
「・・・ 橘 圭吾 作 普通詰将棋 ・・・ 【作者の言葉】 設立を祝って作って見ました。形が非常によろしくないのでとてもパラには載せられない代物です。ひたすら「4」に拘っているのでそこだけが取り柄です。 ・・・」

無駄な時間
2006年6月15日、Ma vie quotidienneで、無駄な時間
たくぼんさんのページでは、すでに私は詰四会に参加としてカウントされているようだ。かくなるうえは、当日までに絶連でもいいから何か作品を用意しておきたいところなのだが ・・・」

いろいろな途中経過
2006年6月14日、たくぼんの解図日記で、いろいろな途中経過
「・・・ 【詰四会課題作】 普通詰・・・1作 フェアリー詰将棋・・・3作
・・・ 【詰四会】 あるフェアリストの方(普通詰将棋ももちろんされますが)から参加表明がありました。(まだ内緒) これで4名は確定しました。 ・・・」

詰四会、その他モロモロ
2006年6月10日、だっちょの「成すがままに」で、詰四会、その他モロモロ
「・・・ 詰四会・・・・・・前の記事のコメント欄に「備忘録」という名の「悪魔の誘い」(とっとみさんの原文をそのままとって)を受けましたが、僕の記憶に間違いがなければ8月6日前後は 仙台へ 何だか微妙に将棋に関係がありそうでなさそうで・・・・・・ 無いか(笑)。 家族旅行(´・ω・`) へ行く予定です。よって参加はほとんど100パーセントの確率で無理です。すいません、たくぼんさん、とっとみさん。ちなみに今は、「4」にちなんだ作品を募集中とのことで、慣れないばか自殺詰を作ってみようかなと思っています。ただ7月末までにできるのでしょう・・・・・・ ・・・」

詰四会の案内
2006年6月8日、たくぼんの解図日記で、詰四会の案内
「・・・ 【第1回詰四会・会合案内】 四国に新しく詰将棋の会が発足します。名称は「詰四会(つめよんかい)」です。第1回の会合は愛媛県松山市で開催します。詰将棋を友とする方はぜひ会場に足を運んでいただければと思います。宜しくお願いします。
 日時 : 2006年8月6日(日) 午後1時~5時
 場所 : 松山市民会館(2F和室2)→地図はこちら ・・・」

詰四会設立
2006年5月12日、Ma vie quotidienneで、詰四会設立
「反応が一日遅れてしまったが、たくぼんさんが詰四会設立に向けて本格的に動き出した模様。私は最初「つめしかい」なのだとばかり思っていたのだが、駄洒落も込めて「つめよんかい」が正しい読み方のようだ。 ・・・」

詰四会続報
2006年5月11日、たくぼんの解図日記で、詰四会続報
「・・・ 第1回詰四会 日時:平成18年8月6日(日) 場所:松山市民会館 ・・・」

詰四会
2006年5月6日、たくぼんの解図日記で、詰四会
「昨年の日記上やリレー随筆にて何回か提唱してきた四国詰将棋の会ですが、今まで全く反応無しでした。私以外に1名でも同士が現れれば立ち上げると言っていましたが今回詰備会の席上にて来島さんにお会いでき、とりあえず立上げする目処が立った状態です。 ・・・」

四国の詰将棋の会
2005年5月17日、たくぼんの解図日記で、中だるみ
「・・・ 【詰将棋の会】  全国で詰将棋の会がないのは、あと四国と北陸くらいですね。私も四国定住がほぼ決まっていますので何とか作れないかなと思っております。 現役作家の方で四国在住の方も数多く名前を見かけます。解答者の方もいらっしゃるでしょうね。 賛同される方がいらっしゃいましたらコメント欄か私にメールいただければと思います。少しずつでも前に進みたいと思います。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月22日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰四会発足 (新規)
コンピュータ将棋2006
ミニ解答選手権に挑戦! (詰将棋全国大会内)
8月の詰将棋
全国大会レポート (詰将棋全国大会内)
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)


続けて詰め将棋
2006年7月22日、Kengoの日記で、続けて詰め将棋
「・・・ 先週の日曜日の将棋講座での出題。10分で二段というので考えてみるが...詰まない。かれこれ40分くらい考えただろうか?やっと詰んだ。 ・・・」

お邪魔します
7月22日、詰将棋について語る掲示板で、COOOさん
「 大したものでもないのですが、久しぶりに貼ってみたくなったので書き込みさせていただきます。お気楽モードで、どうかひとつよろしくお願い致しますm(_ _)m」
飛一色図式、39手。

詰め将棋スレで2局
7月22日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、2局。
「頭の体操にどうぞ。 ・・・」

詰将棋早解き競争「詰-1グランプリ’06」
7月22日、関西将棋会館ホームページ
第33回 近鉄将棋まつり(2006.8/10(木)~14(月) 近鉄百貨店阿倍野店)のイベントとして、8月12日(金)12:00~13:00に詰将棋早解き競争「詰-1グランプリ’06」が行われる。第1部(小学生の部)は出場者(4名)募集中。第2部(奨励会の部)は、船江恒平三段、村田顕弘三段、稲葉陽三段、豊島将之三段が出場。

サンスポの詰将棋
7月21日、のんべの日々雑感で、詰将棋060721
7月22日、詰将棋060722

携帯電話後進地域
7月21日、詰将棋 駒の舞(別館)で、携帯電話後進地域
「・・・ 第47番:純と歩図式 ・・・」

2003年4月号 短16余詰屋本舗氏作全短評
7月22日、毎日が記念日で、2003年4月号 短16余詰屋本舗氏作
「毎年の短コン担当には頭が下がりますが、もっと作品の方も見せてほしいものですね。本作は確か、高校担当の阿部さん送別会の副産物でしたか。易しいもののさすがにツボは心得た構成で、良い客寄せとなってくれました。 ・・・」

子グマのこだわり7手詰め その1
7月20日、クマのつぶやきで、子グマのこだわり7手詰め その1
「5月8日に子グマ作成の「詰め将棋」を載せましたが、あの後、どうも7手詰めをメモ用紙に書き留めていたらしく、「今日で117問できたぁ」と大喜びです。 ・・・ 」

ランダム詰将棋
7月21日、ナントカカントカで、ランダム詰将棋
「⇒にランダムで詰将棋が表示される機能を追加しました。 ぼくが頭を悩ました問題ばかりなので、きっと難しいはずw  ぜひ、解いてみてください。 ・・・」

柏川悦夫「新まりも集」
7月21日、将棋雑記で、新まりも集第六十番

九代宗桂 「将棋舞玉 第八十四番」
7月22日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第八十四番」
「 読みの入った趣向作で、斜めに打った四桂を龍追いによって消していく。桂を打つごとに変化があり悩ましい。趣向の目的自体は単純なもので2四の金を質にする3三龍をしたいので、玉を9三まで落とし、手に入れた後は収束のため上段まで追い込むのである。 ・・・」

九代宗桂 「将棋舞玉 第八十三番」
7月21日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第八十三番」
「打歩詰を回避するために金と馬を捨てて生角を8七に持ってくる構想作。いや、構想というものでもないな。と金と香の配置でだいたい想像がつくわけだし。もちろんわざと見えるように作っているわけで、これは捨駒の感触をひたすら楽しめばいいのだろう。 ・・・」

詰工房7月例会へ参加しましょう!
7月21日、詰将棋天旗で、【勝手にキャンペーン】 詰工房7月例会へ参加しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2005年7月21日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
浦野真彦七段「5手詰ハンドブック2」
コンピュータ将棋2006
詰工房第三作品集「さんらん」
ミニ解答選手権に挑戦! (詰将棋全国大会内)
8月の詰将棋 (新規)
全国大会レポート (詰将棋全国大会内)
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)


2003年3月号 短15大崎壮太郎氏作全短評
7月21日、毎日が記念日で、2003年3月号 短15大崎壮太郎氏作
「えらくごつい配置ですし、左下に並んだ龍も何かを予感させます。いわゆる「禁じられた遊び」というテーマですが、これだけ仰々しい配置で創ってしまうのは、若さの特権といえましょうか。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月の詰将棋

[2006年8月19日最終更新] 近代将棋
2006年8月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの8月出題について。
ネット詰将棋 詰将棋パラダイス 近代将棋 将棋世界

関連情報:  添川公司さん「新桃花源」  近代将棋、詰将棋コーナーリニューアル

===== ネット詰将棋8月の出題 =====

記録展示室No.7(全着手桂長手数記録)解答
2006年8月13日、おもちゃ箱で、記録展示室No.7(鈴木康夫さん)の解答発表。解答15名、正解14名。全着手桂の長手数記録作品、29手。

くるくる展示室No.36解答
2006年8月10日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.36(凡骨生さん)の解答発表。解答17名、全員正解。

詰パラHP7月の解答・くる展№35の解答
2006年8月7日、詰将棋天旗雑記のページ
「6日夜、詰パラHPで7月の懸賞詰将棋について、解答が発表されました。老花現象は正解到着3位でした。」
「7日未明、おもちゃ箱展示室で7月出題のくる展№35(老花現象作)について、解答が発表されました。 解答者20名(全員正解)。短評採録17名。 初解答者が3?名おられたようで、作者としては最も嬉しいことでした。 ・・・」

くるくる展示室No.35解答
2006年8月7日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.35(老花現象さん)の解答発表。解答20名、全員正解。

懸賞詰将棋7月の結果
2006年8月6日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋7月の結果。解答126名、正解125名。

水澄まし
2006年8月4日、詰将棋天旗
「・・・ 木陰に佇んで池の水面を水澄ましがクルクル泳ぎ回るところを見られたら、納涼感を満喫できるでしょうか。今日ではそういう池が少なくなっているでしょう。その代わりにはならないでしょうが、詰将棋で駒が水澄ましのようにくるくる動くところを見ていただきましょう。おもちゃ箱8月の詰将棋は夏休み納涼特集です。くるくる展示室№38老花現象作を解いてみてください。」

マサルの詰め将棋道場、第26回
2006年8月2日、ネットくんマサルの詰め将棋道場で、第26回
出題:森 信雄 六段。3手詰3局。

昇竜将棋、今月の詰め将棋
2006年8月1日、昇竜将棋で、今月の詰め将棋。9手詰。

詰将棋駒の舞8月の表紙詰将棋
2006年8月1日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:8月・未登録新題。

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2006年8月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】呂々冨志さん【手数】11手 龍の怪力。」

三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2006年8月1日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋
「今月の問題は5手詰めです。 ・・・」

おもちゃ箱、展示室で今月の詰将棋
2006年8月1日、おもちゃ箱展示室で、今月の詰将棋。夏休み納涼特集。 解答締切は8月末。
 ・くるくる展示室 No.37 枝中さん
  「枝中さん、初登場。 この形で趣向詰とはびっくり。 15手。」
 ・くるくる展示室 No.38 老花現象さん
  「安心ブランド、老花現象さん。わずか7枚で趣向詰。 27手。」
 ・アート展示室 No.4 COOOさん
  「盤面も持駒も一色。 飛金がないとなんとなく涼しげ。 17手。」

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2006年7月31日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り8月20日午後6時。

中田章道六段8月課題
2006年7月31日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋8月課題
「ヒント: 矢倉崩し、金をはがす 15手詰め」

金屋さん、8月例題
2006年7月30日、金屋敏彦(詰将棋のページ)で、8月の月例題。23手詰。

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第28回)
2006年7月30日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 8月28日。先月の解答はこちら(解答36通、正解33通)。

===== 詰将棋パラダイス8月号 =====

大道詰将棋銀問題
2006年8月18日、おもちゃ箱加藤徹全作品で、大道詰将棋 持駒 銀No.207(詰パラ2006年5月大道棋教室第2番)を掲載。

詰備会 第五回 作品展
2006年8月6日、創棋会
詰将棋パラダイス誌06年8月号19頁にて、詰備会作品展を開催」

詰パラ修正情報
2006年8月5日、詰将棋パラダイス最新情報で、8月号の修正情報。
「短大と大学の出題ページで順番に誤りがありました。解答時には右上から左下の順番で解答をお願いします。」

パラ8月号
2006年8月1日、All by myselfで、パラ8月号
「パラ8月号が届きました。詰将棋界は「新桃花源」の話題でもちきりですが、大学院も是非どうぞ。僕の2局目となる煙(下図)が載っております。 ・・・」

詰パラ8月号発売
2006年8月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス8月号発売。

詰パラ8月号届く
2006年7月31日、風みどりの玉手箱で、詰パラ8月号届く
「・・・ でも,感想は後日。きっと,今頃みんな「新桃花源」を解いていることだろう。 私も表紙とヤン詰・小学校が案外あっさり片付いたので,「新桃花源」考え始めた。」

詰パラ8月号
2006年7月31日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 今年2作目の入選で、入選35回となりました。入選百回まであと65回。 ・・・」

相馬康幸同人記念作品展
2006年7月31日、詰将棋マニアックスで、相馬康幸さん
「『Anthology』に No.78、No.79、No.80を追加しました。 >角さん 解説ありがとうございました。」

詰パラ8月号
2006年7月31日、たくぼんの解図日記で、詰パラ8月号
「詰パラ8月号が届きました。早っ!珍しっ! それでは恒例の感想など・・・ ・・・」

添川公司さん「新桃花源」
2006年7月30日、添川公司さんの超巨編、「新桃花源」の記事をまとめた。
「新桃花源」の話題は、こちらを参照 ===> 添川公司さん「新桃花源」

超巨編
2006年7月21日~、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3で、添川公司氏の超巨編の話題
「「超巨編」って、千手越え?」
「掲載前に今年の看寿賞長編賞決定。」
「近将のインタビューを額面通りに受け取ると、話題の超大作はミクロコスモス超えはないが明日香以上の傑作?」

超長編特別出題
2006年7月21日、All by myselfで、超長編特別出題
詰将棋パラダイス最新情報によると、来月号で特別出題があるそうです。特別出題なんて久しぶりですね。ひょっとしてミクロコスモス越え?楽しみです。」

詰パラ最新情報
2006年7月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、8月号の情報。
「超長編特別出題:添川公司氏の超巨編が登場!
野村量特集:7~9手詰16題!
相馬康幸同人記念結果稿:趣向3編を角建逸氏の解説でお届けします」

===== 近代将棋9月号 =====

プロも解けない秋の1番
2006年8月19日、じゃがブログ ~さいとう小児科~で、プロも悩んだ詰将棋
「将棋連盟の米長会長のブログに載っていた詰将棋、その記事によれば、プロ棋士が何人か集まっていたにもかかわらず、20分経っても解けなかったとのこと。 ・・・」
2006年8月18日、気ままな…日記で、理事も解けず…?
「・・・ 副会長の永世十段も… 九段・八段の理事も… 20分考えて詰ますことができないらしい ・・・」
2006年8月13日、米長邦雄の家将棋の話で、月刊誌
「・・・ 近代将棋も頑張っています。今月号の詰将棋の中から一題紹介します。関則可さんの作品です。 ・・・」
2006年8月5日、さわやか日記で、詰んだかなぁ
「・・・ 中原「どうしても詰まない」 島・森下「うーん、分からない」 20分以上考えていたようです。 米長「今日は大事な日だからね。この問題は誤植ということにしておこう」 ・・・」

秋の5番に余詰
2006年8月9日、近代将棋
「9月号秋&冬詰将棋情報 秋の5番に余詰めあり。他は図面等に不具合の連絡はありません」

巷で話題の詰将棋
2006年8月5日、あるいたブログで、きっちり仕事をしてきたいと書いておきながら
「・・・ 実は巷で話題の詰将棋、編集部のソフトにかけたらきっちり詰ませたにも関わらず「不詰」の指摘がかなり。マジで心配になっていました。とはいえ王位棋聖立会人の各巨頭に「詰みました」と言っていただければこっちとしては心配のタネが無くなったわけです。いや~よかったよかった。 ・・・」

今月号の1番
2006年8月5日、将棋パイナップル近代将棋スレッド
mtmtさん 「難問と評判の今月号の1番、羽生先生は10秒だそうです。」
小暮さん 「王位戦第1日目の夕食会の席上のことですが、2~3分だったと思います。」

今月号の近代将棋について
2006年7月31日、ひげのおじさん(弁理士受験生です)で、今月号の近代将棋について
「・・・ 今月号には、添川広司さんの記事があったのですが、早く作品集を出して欲しいです。 添川さんなら、作品集を生涯で2冊出すくらいは十分可能だろうと思うからです。でも、煙詰大好き人間としては、添川さんが何となく長手数の方に興味をお持ちのようであるこどが少し寂しい気がしました。 ・・・」

近代将棋がリニューアル 詰将棋を強化
2006年7月29日、勝手に将棋トピックスで、近代将棋がリニューアル 詰将棋を強化
「・・・ 今月号の中で目玉は添川公司氏のインタビュー。最近は近代将棋誌上で煙詰を多数発表しており、また詰将棋パラダイス8月号で氏の超大作が発表されるようです。作品の手順記載にスペースを取られて、インタビュー自体はあまり長くなかったのが残念です。ほかに柳田明氏の新連載も密度の濃い内容で読み応えがあります。そして、近代将棋サイトから詰将棋解答の投稿ができるようになったのが新しい試みです。 ・・・」

近代将棋9月号発売
2006年7月28日、All by myselfで、近代将棋9月号発売
「ということで7月号に掲載された都煙詰の正解発表です。感想をメールやコメント欄に頂けると嬉しいです。 ・・・」

近代将棋9月号
2006年7月28日、風みどりの玉手箱で、近代将棋9月号
「・・・ 添川公司インタビューは6Pにもわたるのだが,肝腎のインタビュー記事が短い。 ・・・ 「山田修司入選100回記念個展」というのもワクワクしながら頁をくったら,個展といっても1作だけ。 ・・・ 期待の新連載は,柳田さんの「詰将棋黙示録」だ。しかし,これだけの内容を毎月書いていくとは……凄い! ・・・」

近代将棋9月号
2006年7月26日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ グラビアや目次の次の20頁から42頁までが詰将棋コーナーになっていました。トップは「塚田賞最多受賞者 添川公司さんインタビュー」です。同氏は塚田賞16回受賞、看寿賞も6回受賞。次は詰将棋新題で、春夏秋冬に分けられてます。「春の詰将棋」は3手5題、「夏」は5~7手5題。従来の詰将棋シアターは「秋の詰将棋」となり8題、従来の力だめし詰将棋は「冬の詰将棋」となり4題、秋と冬の顔ぶれをざっと見ました。次が「山田修司入選100回記念個展」です。「集合」と命名の傑作長編。続いて、「詰将棋シアター 前号解説 柳田明」と「力だめし詰将棋 7月号出題 解答解説」で、ここは読みました。その次に、「詰将棋黙示録 究極の詰将棋『裸玉』」記・柳田明。最後の頁は、「春の詰将棋」「夏の詰将棋」の解答。詰パラの出している広告に、「8月号8月1日発行 ●3手・5手詰満載● 添川公司の超大作!」とありました。」

近代将棋
2006年7月25日、たくぼんの解図日記で、近代将棋
「近代将棋編集部よりメールが届きました。なんでも9月号では詰将棋コーナーがすごいことになっているらしい。また今月よりメール解答も出来るようになっ たらしい。(パチパチ) 柳田さんの新連載や、添川さんのインタビュー、山田修司さんの100回記念作・・・・などなど ・・・」

近代将棋9月号
2006年7月25日、ある棋士の日常で、近代将棋9月号
近代将棋9月号が 届く。今月号は、添川公司さんのインタビュー記事から読む。塚田賞の受賞が16回。煙詰の発表数は41作とのこと。703手詰と525手詰の作品の解答手 順も掲載されていたために、インタビューの頁が少なくなってしまっていたのが少しだけ残念。 ・・・ ほかに代わったことといえば詰将棋の解答応募がメールでできるようになったようだ。さて、これからの1~2か月は、山田修司さんの記念出題の長編にも取り 組む予定。」

詰将棋コーナーリニューアル
2006年7月25日、近代将棋、詰将棋コーナーリニューアル

9月号26日発売
2006年7月25日、近代将棋
「7月26日(水)9月号発売 価格680円」 「特別別冊付録・「王将」創刊2号」

===== 将棋世界9月号 =====

将棋世界9月号レビュー
2006年8月14日、one day,one reviewで、将棋世界9月号レビュー
「・・・ まずは付録の勝浦先生作品集。全局盤面七色図式!というのは私なんぞには発想もできない驚愕(きょうがく)の構想ですね。しかも内容も好手筋でまと まっていて、失礼ながらこれほどの作家とは思っておりませんでした。なかなかサクサク解けましたが、38番だけミスりました>< 巻頭詰将棋の内藤先生作は対して期待していなかったのですが、これがなかなかの作。ただ、収束の合駒のキズ?が残念ですが、それがなければ完璧でした。 一方、サロンは特段目を引く作品はありませんでした。粒ぞろいではありますが、評価しづらいです。ということで、ちょっと甘め。・・・」

将棋世界 9月号
2006年8月6日、Untidy Bookshelvesで、『将棋世界 9月号』 (日本将棋連盟)
「・・・ 付録は勝浦修九段の短編詰将棋集「盤上の虹」(このタイトルの意味は?)、一局目が空き番だったので、解いてみることにする。7手詰~13手詰の39問、 昔ならば1時間半あれば余裕!・・・とは言わないまでも、解く自信はあったのだが・・・、6問残して時間切れ。残念! ・・・」

将棋世界9月号
2006年8月3日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 「9月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見て、「8月号詰将棋サロン解説」を読みました。将世三昧/角 建逸は、詰将棋全国大会のことを書いてます。なお、別冊付録は「盤上の虹 勝浦 修 短編詰将棋集」」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月20日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰工房第三作品集
Fairy TopIX
ミニ解答選手権に挑戦! (詰将棋全国大会内) (新規)
駒場和男「ゆめまぼろし百番」
全国大会レポート (詰将棋全国大会内)
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
アマレン杯握り詰2006 (詰将棋全国大会内)
フェアリー詰将棋データベース


スポーツ報知の詰将棋
7月20日、のんべの日々雑感Ⅱで、問題その5

かんたん詰将棋213
7月20日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋213を出題。3~7手詰と必至で6題。

悲しいこと
7月20日、たくぼんの解図日記で、悲しいこと

今週のチャレンジ詰将棋
7月20日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕角打ちの好手がある。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

柏川悦夫「新まりも集」
7月20日、将棋雑記で、新まりも集第五十九番

2003年3月号 短14森美憲氏作全短評
7月20日、毎日が記念日で、2003年3月号 短14森美憲氏作
「大道棋の大家の、軽い双玉作品です。盤上の攻め駒が王一枚というのは比較的珍しいでしょうか。あまり逆王手の綾がある訳でもなく、そんなに難しい訳でもないのですが、何となく捨てがたい味があるようです。 ・・・」

桂花手筋
7月19日、毎日が記念日で、桂花手筋
「・・・ 「単玉3手詰で、限定合は可能か?」 もちろん合駒制限は一切なしで、7種類の選択肢があることが好ましい。 ・・・ 何と600号の藤沢英紀さん作が、桂花手筋の作品ではないですか。 ・・・」

高橋和女流三段の作品
7月19日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、高橋和女流三段の看寿賞作品が話題に。

今週のNHK詰将棋
7月16日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、16日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

詰め将棋スレで1局
7月19日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1局。
「失礼します、昔作ったやつを投下。 ・・・」

ダブルグラスホッパー
7月18日、19日、コーヘイの読みぬけ日記
「 そんなわけで、ダブルグラスホッパーの性能に絡んだ作品を作ってみた。 ・・・」

九代宗桂 「将棋舞玉 第八十二番」
7月20日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第八十二番」
「・・・ この八十二番は金が主役である。金を目立たせる工夫として、持駒を金だけにする、打った金をすぐに捌いて捨てる、ジャブのように連続して捨てる、などがされている。特に打った金をすぐに捨てるのは金を目立たせるうまい手ではないか。 ・・・」

九代宗桂 「将棋舞玉 第八十一番」
7月19日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第八十一番」
「似てませんか。いや図巧でなくて舞玉のここ数作に。趣向そのものも図巧の六十三番だけどもそれは気にならない。それ以上に遠くからにらみを利かす角や飛車 が配置された初形(玉方の龍もどこかで見たような)、舞台を整える導入の手順、収束のために置かれた隅の駒などのほうが気になる。 ・・・」

新扇詰
7月18日、詰将棋博物館掲示板で、KATSUさん
「・・・ 『新』としてある程ですから『扇詰』は既に有ったのでしょうか? ・・・」
7月18日、管理人さん 「新扇詰」誕生まで
「・・・ 「扇詰」は詰棋界の話題をさらいましたが、無念早詰でした。その2年後雪辱のホームランをとばしたのが、『新扇詰』です。」

先手番で、後手玉は ・必至がかかる ・千日手 ・受かる のどれか。
7月20日、(新)一日一題で、簡素形(5)

サンスポの詰将棋
7月19日、のんべの日々雑感で、詰将棋060719
7月20日、詰将棋0607

将棋タウン、実戦の詰み
7月19日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月19日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
全国大会レポート (詰将棋全国大会内)
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)


後手玉に必至がかかるか
7月15日、(新)一日一題で、簡素形(4)解析編・続々
7月18日、簡素形(4)解析編・その4
12日の簡素形(4)解析編、14日の簡素形(4)解析編・続の続き。

詰め将棋スレで1局
7月18日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1局。純正飛角図式。

2003年3月号 短13近藤郷氏作全短評
7月19日、毎日が記念日で、2003年3月号 短13近藤郷氏作
「作者には先日の全国大会席上で投稿作を余詰で返送という無粋なことをしてしまい、失礼しました。是非とも修正していただいての再投稿をお待ちしております。本作は玄妙な初形ですが、何が出ますか。 ・・・」

九代宗桂 「将棋舞玉 第八十番」
7月18日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第八十番」
「七十八番と同じく斜め追いを予想させる初形。ただしこちらの方がすっきりしていて好ましい。右下と左上で攻守が分かれているのも目にやさしい。 ・・・ すっきりした初形、軽い趣向、難しくない変化、大駒をさばく収束などなど宗桂らしい作品といえる。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月18日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
駒場和男「ゆめまぼろし百番」
御礼 (詰将棋全国大会内) (新規)
7月の詰将棋
全国大会レポート (詰将棋全国大会内)
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
アマレン杯握り詰2006 (詰将棋全国大会内)


詰四会ホームページ開設
7月18日、たくぼんの解図日記で、詰四会
「・・・ 次はいよいよ詰四会です。8月6日(日)ですから3週間を切ったことになります。あっという間にやってきそうです。PRも拍車をかけないといけないと言うことで、詰四会のホームページを作成しました。 ・・・ 詰四会のホームページ ・・・」

サンスポの詰将棋
7月18日、のんべの日々雑感で、詰将棋060718

将棋タウン、やさしい3手5手
7月18日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

大山名人記念館の詰将棋
7月16日、日々?、Santakuで、倉敷
「・・・ 将棋の大山名人記念館も発見。入り口は詰め将棋になってました。9手詰めだそうです。 ・・・」

2003年3月号 短12本間博氏作全短評
7月18日、毎日が記念日で、2003年3月号 短12本間博氏作
「本間プロといえば変則合で、本作でも持ち味が遺憾なく発揮されています。それでいて盤面10枚のこのすっきりした初形でまとめてしまうのですから、やっぱりプロの先生ってすごいですね。 ・・・」

九代宗桂 「将棋舞玉 第七十九番」
7月17日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第七十九番」
「 周辺を4分の3周する作品。三十六番と比べて逆周りで1筋の移動が加わった。9筋の移動は銀歩趣向のヴァリエーション。単純な趣向でも飛車に変わると軽い驚きは感じる。 ・・・」 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月17日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰工房第三作品集
詰将棋イベント情報
全国大会実況中継(目次) (詰将棋全国大会内) (新規)
詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
全国大会レポート (詰将棋全国大会内) (新規)
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)


桑原君仲作の詰将棋
7月17日、のんべの日々雑感で、詰将棋060717

サンスポの詰将棋
7月16日、のんべの日々雑感で、詰将棋060716

スポーツ報知の詰将棋
7月17日、のんべの日々雑感Ⅱで、問題その4

あみゅーるの日記
7月17日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧あみゅーるの日記 を登録。

九代宗桂 「将棋舞玉 第七十八番」
7月16日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第七十八番」
「 序盤の軽い駒捌きは煙の序盤を思わせて心地よい。角を手に入れた後は2九から1八に運用して龍追いの舞台を整える。 ・・・ 角の斜めのラインを目いっぱい生かした好作。 ・・・」

第7回懸賞詰将棋
7月16日、懸賞詰将棋で、第7回懸賞詰将棋(2006年7月22日まで)
「・・・ 9手詰 ヒント「やぼったく攻める」 ・・・」

夏休み!詰む将棋祭り2006
7月16日、将棋倶楽部24で、夏休み!詰む将棋祭り2006スレッドスタート。

2003年3月号 短11安部喜文氏作全短評
7月17日、毎日が記念日で、2003年3月号 短11安部喜文氏作
「作者は大ベテランの方のようですが、例によって寡聞にも存じ上げません。作品の方はちょっと広がった実戦形ですが、初手からちょっと手が着けにくいかもしれません。 ・・・」 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月16日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
駒場和男「ゆめまぼろし百番」
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)

第22回詰将棋全国大会は本日横浜ワールドポーターズで開催(案内はこちら)。みなさん、横浜でお会いしましょう。残念ながら参加できない方は、詰将棋全国大会ブログでの実況中継でお楽しみください。

全国大会は大盛況のまま無事終了しました。みなさん、お疲れさまでした。


詰め将棋009
7月16日、将棋・将棋・将棋自作 「詰め将棋」で、詰め将棋009

サンスポの詰将棋
7月15日、のんべの日々雑感で、詰将棋060715

純と歩図式>打歩禁・2歩禁は隠し味
7月15日、詰将棋 駒の舞(別館)で、純と歩図式>打歩禁・2歩禁は隠し味
「・・・ 第46番:純と歩図式 ・・・」

世界創作トーナメント(WCCT)
7月15日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ヘルプの3手。白の詰め駒は手順の最中に黒駒が空いた地点に移動する。 ・・・」

甲斐智枝美さんは自殺/元タレント
7月14日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 最初は心不全という発表だったのだけど・・・ご冥福をお祈りします。『チ→エミ』詰。飛車は持駒にしたかったけど。9手詰。 ・・・」

2003年2月号 短10藤沢英紀氏作全短評
7月16日、毎日が記念日で、2003年2月号 短10藤沢英紀氏作
「「収束の3手詰から逆算していたらだんだん楽しくなってきました」という作者の言葉通り、狭い箱の中で楽しい手順が繰り広げられます。易しいながらも完璧な仕上がり、というフレーズがまさに打ってつけの作品といえましょう。 ・・・」 

詰め将棋スレで1局
7月16日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1局。

楠原崇司さん今週の詰将棋
7月15日、コーヘイ天国の乱で、MoonShineに3作品追加。
楠原崇司さんの京都民報7月2日、9日、16日出題分。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月15日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
PWCばか詰
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
10倍楽しむ大会情報(10)大会直前情報 (詰将棋全国大会内) (新規)
詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)

第22回詰将棋全国大会は、いよいよ明日7月16日に横浜ワールドポーターズで開催(案内はこちら)。1年1回の詰将棋ファンのお祭り。どなたでも参加できます。詰将棋全国大会ブログの10倍楽しむ大会情報もごらんになって、是非明日は横浜においでください。


書架 bookshelf
7月15日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧書架 bookshelf を登録。

2003年2月号 短9詰棋迷人氏作全短評
7月15日、毎日が記念日で、2003年2月号 短9詰棋迷人氏作
「作者にしては珍しい中段玉のこってりした初形で、下手にはまると解きにくさもかなりのものがあるようです。某若手プロが5時間悩んだという曰く付きの作品ですので、5時間以内に解ければ胸を張っていいようです。 ・・・」 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月14日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
10倍楽しむ大会情報(9)書籍コーナーのご案内 (詰将棋全国大会内)
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
7月の詰将棋


柏川悦夫「新まりも集」
7月13日、将棋雑記で、新まりも集第五十七番
7月14日、新まりも集第五十八番

棋士・羽生善治(プロフェッショナル)を見て
7月14日、将棋はおもしろい!で、棋士・羽生善治(プロフェッショナル)を見て
「・・・ 仕事の道具として紹介された扇子をパチパチしてストレス解消するみたいなことや詰将棋パラダイスを持ち歩いているというのは羽生さんを身近に感じさせてくれる話題でした。^^ 見逃してしまった方は再放送の情報を要チェックですよ! ・・・」

「プロフェッショナル 仕事の流儀」
7月13日、ある棋士の日常で、「プロフェッショナル 仕事の流儀」
「・・・ 詰パラが出てきて、「あまり解いていませんね」のひと言を聞いて、なぜか安心。」

羽生さんがNHKで詰パラを
7月14日、Ma vie quotidienneで、プロフェッショナル
「・・・ 扇子の次に羽生三冠が取り出したものは……!
羽生三冠「……あと、こういう詰将棋の本とかは入っているんですけど……」
茂木氏と住吉アナ「『詰将棋パラダイス』!!」
羽生三冠「すみません、マニアックで……」 ・・・」

詰パラNHKに登場!
7月13日、詰将棋パラダイス掲示板で、テンコさん
「本日のNHK「プロフェッショナル」は羽生三冠が主役。その番組中、羽生三冠のカバンの中から出てきたのが何と「詰パラ」6月号! 山本比鶴さんの表紙作が全国に流れました。 ・・・」

『こまのときめき』(北海道将棋連盟)
7月13日、コーヘイの読みぬけ日記
「実戦形詰将棋五十番集。手数が長く手ごわいものが多い。実戦派向けかもしれない。」
「羽生が先勝 将棋の王位戦第1局 ・・・ NHK『仕事の流儀』で羽生王位が出ていた。しかし今回のは負けてばっかりに見えたが・・・。ただ、詰パラ6月号がばっちり映った!USHAAAA!」
「DieSchwalbeが到来。2006年2月と4月号。以前載った自作フェアリーの結果が掲載されているが、例によってドイツ語の短評はわからない。 ・・・」

後手玉に必至がかかるか
7月14日、(新)一日一題で、簡素形(4)解析編・続
12日の簡素形(4)解析編の続き。

今週のチャレンジ詰将棋
7月13日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕打ち歩詰めにならないよう、注意する。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

2003年2月号 短8近藤善太郎氏作全短評
7月14日、毎日が記念日で、2003年2月号 短8近藤善太郎氏作
「桂花は若い上に寡聞にして存じ上げないのですが、相当ベテランの作者のようです。導入が今ひとつ冴えない感じはあるものの、そこからのリズミカルな手順が楽しく、詰上りもユーモラスに決まっていますね。 ・・・」

詰め将棋スレで1局
7月13日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1局。
「・・・ 今日ふっと浮かんだ図があり、そこに2手を加えたらこんな感じになりました。 ・・・」

かんたん詰将棋212
7月13日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋212を出題。3~7手詰と必至で6題。

スポーツ報知の詰将棋
7月12日、のんべの日々雑感Ⅱで、問題その2
7月14日、問題その3

サンスポの詰将棋
7月11日、のんべの日々雑感で、詰将棋060711
7月12日、詰将棋060712
7月13日、詰将棋060713
7月14日、詰将棋060714

「実戦型」とは何か
7月11日、詰将棋 駒の舞(別館)で、「実戦型」とは何か
「・・・ 第45番:純と歩図式 ・・・」

九代宗桂 「将棋舞玉 第七十七番」
7月11日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第七十七番」
「ここ数作の軽さから一転して重量級の作品が登場。歩頭の馬鋸で1一まで運び、2二香成の空王手で馬筋を止めることにより打歩を解消する構想。無双七十番と図巧四十九番の組み合わせ。 ・・・」

詰将棋第49日
7月13日、それから?で、小雨日和
「11日ぶりの出題は、ばか詰と合駒問題を1問ずつ。 ・・・」

OFM112回
7月11日、YOMUKA FAIRY MEMOで、OFM112回
「 初出のPWCば自。数作手元にあるのだが、ここで発表してしまうのも惜しい気がしてストックにしていた。出題作はやや難しいかと思うので、それよりは簡単であろうものを。ただし8手なのはあわせよう。  PWCばか自殺詰 8手 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月13日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
平成17年度看寿賞
JIGSAW BOX (新規)
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)


2003年2月号 短7野村量氏作全短評
7月13日、毎日が記念日で、2003年2月号 短7野村量氏作
「安定感あふれる量産作家、野村さんには大変お世話になっております。それほどインパクトがある訳ではないのですが、嫌味もないという、すっきりさわやかな作品が持ち味ですね。本作はちょっと力のこもった手順でしょうか。 ・・・」

2003年2月号 短6本田伸氏作全短評
7月12日、毎日が記念日で、2003年2月号 短6本田伸氏作
「本作が作者の初入選作となりました。私の解説で初入選というのは、市島さんや藤沢さんと同じですね。本作は簡潔な初形から1手主張する手があるという作品で、清潔感溢れる感じがします。こういう作品で大活躍を期待したい作者です。 ・・・」

柏川悦夫「新まりも集」
7月11日、将棋雑記で、新まりも集第五十五番
7月12日、新まりも集第五十六番

Grasshopper+RepublicanChess
7月12日、コーヘイの読みぬけ日記
「最近探しているGrasshopper+RepublicanChessで、今日は白3枚+黒2枚で探してみた。 ・・・」

ジダン:一発退場は映画シナリオ通り!?
7月11日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ まあ、なにはともあれ引退ということで、おつかれさま。出来レースの感なきにしもあらずだが、MVPもお見事、というわけで『ジ→ズー』詰。ジズーはジダンの愛称。11手詰。 ・・・」

グラスホッパーのプロブレムを、白黒かえて
7月8日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 一昨日のグラスホッパーのプロブレムを、白黒かえてやってみた。 ・・・」

後手玉に必至がかかるか
7月12日、(新)一日一題で、簡素形(4)解析編

将棋タウン、実戦の詰み
7月12日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

将棋タウン、やさしい3手5手
7月11日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JIGSAW BOX

[2013年8月21日最終更新]

JIGSAW BOX #8
2013年5月1日、詰パラ5月号で、詰将棋全国大会握り詰の使用駒(玉角金銀銀銀桂香歩歩歩歩)が発表。今年もWeb Fairy Paradiseで、連動企画JIGSAW BOXが行われた。 使用駒「玉、飛、金、金、香、歩2の7枚±1枚可。」のフェアリー詰将棋。

関連情報: Web Fairy Paradise


JIGSAW BOX #08 解答発表
2013年8月20日、たくぼんの解図日記で、WFP62号
「・・・ 主な内容 ・・・ ・JIGSAW BOX #08 ・・・ WFPのページよりご覧下さい」

JIGSAW BOX #08 出題
2013年6月21日、 Web Fairy Paradise 第60号 (PDF) で、JIGSAW BOX #08出題(7月28日まで)

JIGSAW BOX #08 作品募集
2013年5月3日、Web Fairy Paradise 第59号で、作品募集一覧 JIGSAW BOX #08
「・・・
・使 用 駒 :玉、角、金、銀、銀、銀、桂、香、歩4の12枚。±1枚可。
・ル ー ル :詰将棋なら何でも可
・手数/投稿数:無制限
・投稿/解答先:小峰耕希(jigsawbox@gmail.com)
・投 稿 締 切 :6 月 9 日(月)
・出 題:6 月 20 日(水) ←WFP 第 60号に掲載
・解 答 締 切 :7 月 28 日(日) ←多少遅れ可
・結 果 発 表 :8 月 20 日(月) ←WFP 第 62号に掲載

・・・」


JIGSAW BOX #7
2012年5月1日、詰パラ5月号で、詰将棋全国大会握り詰の使用駒(玉飛金金香歩歩)が発表。今年もFourth Of Mayで、連動企画JIGSAW BOXが行われた。 使用駒「玉、飛、金、金、香、歩2の7枚±1枚可。」のフェアリー詰将棋。

関連情報: Web Fairy Paradise


JIGSAW BOX #07 解答発表
2012年8月20日、たくぼんの解図日記で、WFP50号
「・・・ 主な内容 ・・・ ・JIGSAW BOX #7 ・・・ WFPのページよりご覧下さい」

JIGSAW BOX #07 出題
2012年6月20日、たくぼんの解図日記で、WFP48号(2012年6月号)
「・・・ 【主な内容】 ・・・ ・JIGSAW BOX #7 ・・・ WFPのページよりご覧下さい。」

JIGSAW BOX #07 作品募集
2012年5月3日、Fourth Of Mayで、JIGSAW BOX #07 投稿募集
「・・・
・使 用 駒 :玉、飛、金、金、香、歩2の7枚。±1枚可。
・ル ー ル :詰将棋なら何でも可
・手数/投稿数:無制限
・投稿/解答先:小峰耕希(
・投 稿 締 切 :6月10日(日)
・出    題:6月20日(水) ←WFP第48号に掲載
・解 答 締 切 :7月29日(日) ←多少遅れ可
・結 果 発 表 :8月20日(月) ←WFP第50号に掲載

・・・」


JIGSAW BOX #6
2011年5月1日、詰パラ5月号で、詰将棋全国大会握り詰の使用駒(玉飛金銀桂歩3)が発表。今年もFourth Of Mayで、連動企画JIGSAW BOXが行われた。 使用駒「玉、飛、金、銀、桂、歩3の8枚。±1枚可。」のフェアリー詰将棋。Web Fairy Paradiseの第36号で出題、第38号で解答発表された。

関連情報: Web Fairy Paradise


JIGSAW BOX #06 解答発表
2011年8月20日、たくぼんの解図日記で、WFP8月号
「・・・ 【主な内容】 ・・・ ・JIGSAW BOX #6 ・・・ WFPのページよりご覧下さい」

JIGSAW BOX #06 出題
2011年6月24日、Fourth Of Mayで、JIGSAW BOX #06 解答募集
2011年6月19日、たくぼんの解図日記で、WFP6月号(36号)
「・・・ 主な内容は、 ・JIGSAW BOX #6 ・・・ WFPのページ

JIGSAW BOX #06 作品募集
2011年5月4日、Fourth Of Mayで、JIGSAW BOX #06 作品募集
「・・・
・使 用 駒 :玉、飛、金、銀、桂、歩3の8枚。±1枚可。
・ル ー ル :詰将棋なら何でもOK
・手数/投稿数:無制限
・投稿/解答先:小峰耕希(
・投 稿 締 切 :6月12日(日)
・出    題:6月20日(月) ←WFP第36号に掲載
・解 答 締 切 :7月31日(日) ←多少遅れ可
・結 果 発 表 :8月20日(水) ←WFP第38号に掲載

・・・」

JIGSAW BOX #06 開催予定
2011年5月1日、Fourth Of Mayで、 フェアリー話題幾つか
「詰パラ5月号にアマレン杯の使用駒が発表されてますね。普段は6月号に載ってたと思うんだけど。ということで正式な告知は後刻改めてUPしますが、今年も例年通りにJIGSAW BOXを開催する予定です。指定駒は玉飛金銀桂歩3の8枚(±1枚可)。今回はやや少なめでしょうか。詳細な日程はまだ決めていませんが、課題駒種が早く発表されたので、出題開始はWFP6月発行号が最有力です。その号はWFP作品展がお休みの月の筈ですから丁度良いでしょう。 ・・・」


JIGSAW BOX #5
2010年6月1日、今年もFourth Of Mayで、詰将棋全国大会連動企画JIGSAW BOX #05 作品募集開始(8月1日まで)。 使用駒「玉、飛、金、香、歩5の9枚。±1枚可。」のフェアリー詰将棋。 Web Fairy Paradiseの第26号で出題、第28号で解答発表された。

関連情報: Web Fairy Paradise


JIGSAW BOX #05 解答発表
2010年10月21日、たくぼんの解図日記で、WFP28号(暫定版)
「・・・ 【主な内容】 ・・・ ・JIGSAW BOX #5 ・・・ WFPのページよりご覧下さい」

JIGSAW BOX #05を考えた
2010年9月2日、たくぼんの解図日記で、気を良くして
「・・・ 客寄せの拙作と、七郎さんの最悪詰、雲海さんの協力自玉詰と昨年と同じような感じ。ただし今回は何故か太郎さんの普通詰将棋が入っている。 ・・・」

JIGSAW BOX #05 出題
2010年8月25日、たくぼんの解図日記で、WFP8月号
「・・・ 【主な内容】 ・・・ ・JIGSAW BOX #5 ・・・ WFPのページ

JIGSAW BOX #05 出題稿
2010年8月18日、Fourth Of Mayで、JIGSAW BOX #05 出題稿
「出題稿が完成しました。今は時間がないので、細かい点は後日本記事に書き足します。メールフォームの設置も後で行います。
JIGSAW BOX #05 出題稿をダウンロード(約600KB) 」

JIGSAW BOX #05 作品募集
2010年6月1日、Fourth Of Mayで、JIGSAW BOX #05 作品募集
「・・・
・使 用 駒 :玉、飛、金、香、歩5の9枚。±1枚可。
・ル ー ル :フェアリー詰将棋なら何でもOK
・手数 /投稿数:無制限
・投稿/解答先:小峰耕希(
・投 稿 締 切 :8月1日(日)
・出    題:8月20日(金) ←WFP第26号に掲載
・解 答 締 切 :10月3日(日) ←多少遅れ可
・結 果 発 表 :10月20日(水) ←WFP第28号に掲載

・・・」


JIGSAW BOX #4
2009年5月30日、今年もFourth Of Mayで、詰将棋全国大会連動企画JIGSAW BOX #04 作品募集開始。今回は"アマレン杯&さざんか便乗企画"で、使用駒は下記のいずれか。
 ・ アマレンコース 玉、角、角、金、金、桂、香、歩4の11枚。±1枚可。
 ・ さざんかコース 玉、飛、角、銀、銀、桂、桂、香、歩4枚の12枚。±1枚可。
フェアリー詰将棋なら何でもOK。7月5日まで。

関連情報:  フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」


JIGSAW BOX #04 第2番について
2009年8月4日、Fourth Of Mayで、JIGSAW BOX #04 第2番について
「JIGSAW BOX #04 第2番(WFP第13号のP11参照)について、作者から連絡があり、攻方35歩配置が不要だったとの由 ・・・ 修正内容 原図から 配置を24金→36金、35歩→24と、手数を24手→26手 とする。 ・・・」

JIGSAW BOX #04 出題
2009年7月19日、WFP#13(PDF)で、JIGSAW BOX #04出題。

JIGSAW BOX #04 作品募集
2009年5月30日、Fourth Of Mayで、JIGSAW BOX #04 作品募集
「・・・
・使 用 駒 :玉、角、角、金、金、桂、香、歩4の11枚。±1枚可。(アマレンコース)
 ま た は  玉、飛、角、銀、銀、桂、桂、香、歩4枚の12枚。±1枚可。(さざんかコース)
・ル ー ル :フェアリー詰将棋なら何でもOK
・手数/投稿数:無制限
・投稿/解答先:小峰耕希(
・投 稿 締 切 :7月5日(日)
・出    題:7月20日(月) ←WFP第13号に掲載
・解 答 締 切 :8月16日(日)
・結 果 発 表 :9月20日(日) ←WFP第15号に掲載

・・・」


JIGSAW BOX #3
2008年5月30日、妖精都市(とFourth Of May)で、詰将棋全国大会連動企画JIGSAW BOXの募集開始。使用駒は全国大会握り詰と同じく、玉、飛、桂、香、香、香、歩、歩、歩、歩、歩、歩の12枚。但し±1枚可。フェアリー詰将棋なら何でもOK。7月19日に9作が出題、解答は8月17日締切り、19日より結果発表。


結果発表―JIGSAW BOX #03 まとめ
2008年9月14日、Fourth Of Mayで、結果発表―JIGSAW BOX #03 まとめ
「作者予想 ・・・ 総評 ・・・」

結果発表―JIGSAW BOX #03 B4
2008年9月8日、Fourth Of Mayで、結果発表―JIGSAW BOX #03 B4
「・・・ B―第4番 神無太郎(登場5回) マドラシ協力自玉ステイルメイト 18手 ・・・」

結果発表―JIGSAW BOX #03 B3
2008年9月7日、Fourth Of Mayで、結果発表―JIGSAW BOX #03 B3
「B―第3番 たくぼん(登場8回) 安南打歩協力詰 21手 ・・・」

JIGSAW BOX
2008年9月7日、たくぼんの解図日記で、JIGSAW BOX
「・・・ A5番の七郎作では誤解。B2番の小峰作でも誤解。う~ん。一体何をしているのか・・・ ・・・」

JIGSAW BOX 最悪詰
2008年9月6日、たくぼんの解図日記で、JIGSAW BOX 最悪詰
「・・・ 本日、5番神無七郎さんの最悪詰解答が発表された。私は見事に誤解。作意を見せてもらったが、私が盲点に入ったのが6手目の65玉であった。 ・・・」

結果発表―JIGSAW BOX #03 B2
2008年9月7日、Fourth Of Mayで、結果発表―JIGSAW BOX #03 B2
「B―第2番 小峰耕希(登場3回) 安北打歩協力詰 35手 ・・・」

結果発表―JIGSAW BOX #03 B1
2008年9月7日、Fourth Of Mayで、結果発表―JIGSAW BOX #03 B1
「B―第1番 神無太郎(登場4回) 対面協力詰 35手 ・・・」

結果発表―JIGSAW BOX #03 A5
2008年9月6日、Fourth Of Mayで、結果発表―JIGSAW BOX #03 A5
「・・・ A―第5番 神無七郎(登場3回) 最悪詰 49手 ・・・」

結果発表―JIGSAW BOX #03 A4
2008年9月5日、Fourth Of Mayで、結果発表―JIGSAW BOX #03 A4
「・・・ A―第4番 たくぼん(登場7回) 取禁協力詰 33手 ・・・」

結果発表―JIGSAW BOX #03 A3
2008年8月26日、Fourth Of Mayで、結果発表―JIGSAW BOX #03 A3
「・・・ A―第3番 荻絵香木 協力詰 41手 ・・・」

結果発表―JIGSAW BOX #03 A2
2008年8月21日、Fourth Of Mayで、結果発表―JIGSAW BOX #03 A2
「・・・ A―第2番 神無太郎 協力詰 21手 ・・・」

結果発表―JIGSAW BOX #03 A1
2008年8月19日、Fourth Of Mayで、結果発表―JIGSAW BOX #03 A1
「・・・ A―第1番 たくぼん 協力詰 15手 ・・・」

JIGSAW BOX #03 解答募集
2008年7月19日、妖精都市で、小峰耕希さん
「やっと出題稿出来ました。 JIGSAW BOX #03 出題稿
解答募集締め切りは8月17日(日)です。皆様宜しくお願い致します。」

解答募集―JIGSAW BOX #03
2008年7月19日、Fourth Of Mayで、解答募集―JIGSAW BOX #03
「やっと出題稿出来ました。
JIGSAW BOX #03 出題稿 (PDFファイル、28.1KB)
↑のURLの拡張子を".pdf"から".doc"に変えれば、Word版を見る事が出来ます。
解答募集締め切りは8月17日(日)です。皆様宜しくお願い致します。 ・・・」

JIGSAW BOX
2008年6月3日、たくぼんの解図日記で、JIGSAW BOX
「握り詰の創作を試みた。とはいってもフェアリーの方ですが。 ・・・ たくぼん ボツ作 キルケばか詰 17手 ・・・」

JIGSAW BOX #03 作品募集
2008年5月30日、Fourth Of Mayで、JIGSAW BOX #03 作品募集

JIGSAW BOX #03 募集要項
2008年5月30日、妖精都市で、小峰耕希さん
「今年もアマレン杯握り詰便乗企画"JIGSAW BOX"の季節がやって来ました。 今回で3回目となる本企画ですが、当然ながら投稿作が無くては成り立ち得ません。 皆様の果敢な挑戦とご応募を心よりお待ちしておりますm(_ _)m

・使用駒: 玉、飛、桂、香、香、香、歩、歩、歩、歩、歩、歩の12枚。但し±1枚可。
・ルール: フェアリー詰将棋なら何でもOK
・手数/投稿数: 無制限
・投稿/解答先: 小峰耕希(
・投稿締切: 7月6日(日)
・出題: 7月19日(土)
・解答締切: 8月17日(日)
・結果発表: 9月7日(日)←前倒し努力します

・・・」


JIGSAW BOX #2
2007年5月31日、妖精都市で、詰将棋全国大会連動企画JIGSAW BOXの募集開始。使用駒は全国大会握り詰と同じく、玉、角、角、金、金、銀、桂、香、香、歩、歩の11枚。但し±1枚可。7月14日に5名7作品が出題、解答は8月12日締切り、9月2日に結果発表された。


JIGSAW BOX #02 結果発表
2007年9月2日、妖精都市で、小峰耕希さん
「 出題数に続いて解答者数も昨年比で微増しました。来年も宜しくお願い致します。結果稿に対するご意見・ご感想は、「妖精都市」の「ゲストブック」へ書き込むか、 または太郎さんへのメールでお願いします。結果は こちら から。」

JIGSAW BOX #02
2007年7月14日、妖精都市で、小峰耕希さん
「使用駒種は殆ど同じですが、ルールも狙いも7作7色、多彩なメンバーが揃いました。"作者当て"の余興もありますので、気軽に解答をお寄せ下さい。こちらからどうぞ。」

JIGSAW BOX #02 募集要項
2007年5月31日、妖精都市で、小峰耕希さん
「小峰です。多忙の太郎さんに代わり、今年からアマレン杯握り詰便乗作品展・JIGSAW BOXの担当になりました。宜しくお願い致します。
・使用駒: 玉、角、角、金、金、銀、桂、香、香、歩、歩の11枚。但し±1枚可。
・ルール、手数: 不問(PC検討済みか否か明記を!)
・投稿数: 1人で何作でも投稿可  ・投稿/解答先: 神無太郎さん
・投稿締切: 7月1日(日)  ・出題: 7月14日(土)
・解答締切: 8月12日(日)  ・結果発表: 9月2日(日)
注意点としては、今年から課題駒種キッカリ使用の「純握り詰」だけでなく、使用駒1枚の増減を認める「準握り詰」も参加を認める事になりました。これで課題達成のための非効率な配置が減る…かどうかはわかりませんが、自玉詰系統も作れるのでだいぶハードルが低くなると思います。皆様のご参加を心よりお待ちしております。」


JIGSAW BOX #01
2006年6月8日、妖精都市で、詰将棋全国大会連動企画として、フェアリー版握り詰、JIGSAW BOXの募集開始。使用駒は全国大会握り詰と同じく、玉、飛、金、金、銀、銀、桂、香、歩、歩、歩、歩 。7月9日JIGSAW BOX #01出題、解答は7月28日締切り、30日に結果発表された。

関連情報:  フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」


アンチキルケばか詰
2006年7月30日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケばか詰
「・・・JIGSAW BOX #1の結果が掲載されました。ある程度予想通りの結果ですが、解答者が少ないのが残念です。いろいろなルールが入り混じると一般の方には受け入れがたいんでしょうか? 私の安南打歩の斜め型(七郎作)は素晴らしいですね。 ・・・」

JIGSAW BOX #01結果発表
2006年7月30日、妖精都市で、JIGSAW BOX #01結果発表。解答6名。

お詫びのお詫び
2006年7月13日、たくぼんの解図日記で、お詫びのお詫び
「昨日の修正図の件 若林さんよりメールで御指摘いただきまして、5二金が不要駒でした。_| ̄|○ ・・・」

JIGSAW BOX
2006年7月12日、たくぼんの解図日記で、JIGSAW BOX
「昨日お詫びしましたJIGSAW BOXの件 2番の修正図を考えました。 ・・・ お詫びがてらに、創作中に出来たおまけ作 たくぼん作 打歩ばか詰 15手 ・・・」

まとめて懺悔
2006年7月11日、たくぼんの解図日記で、まとめて懺悔
「・・・ 1.JIGSAW BOX  2番と3番の自作に不要駒があるようです。
2.おもちゃ箱 カピ展8.北川作  ただ一人誤答者がいますね。Aさん。私です。 ・・・」

フェアリー詰将棋の握り詰「JIGSAW BOX」
2006年7月9日、勝手に将棋トピックスで、フェアリー詰将棋の握り詰「JIGSAW BOX」
  ・JIGSAW BOX #01妖精都市 - The Caves of Fairy
「フェアリー詰将棋の握り詰作品展です。駒に制約がかかっている中でさすがにうまく作れるものですね。解答締め切りは7月28日です。」

JIGSAW BOX #01
2006年7月9日、たくぼんの解図日記で、日曜日
「・・・ 午前中、JIGSAW BOXの作品を見ると6題中4題が自作。解けばいいのが2題だけなのでさっそく解図。6番は15分くらい考えました。忘れてはいけないので解答を送りました。出題日に解答が送れるなんて前代未聞ですね。 ・・・」

JIGSAW BOX #01
2006年7月9日、妖精都市
「詰将棋全国大会連動あるいは便乗企画、フェアリー版握り詰作品展 第1回 の出題です。
解答よろしくお願いします。 解答宛先:神無太郎 解答締切:2006年07月28日(金) 結果発表:2006年07月30日(日)」

JIGSAW BOX #01
2006年7月8日、たくぼんの解図日記で、JIGSAW BOX #01
「・・・ 握り詰といえば、通常、指定駒・枚数を初形に使うのが普通であるが、よく考えれば、先手と後手の使用できる駒と取ることも出来る。という事で、さすがに投稿は控えたがこんなのはどうでしょうか? 対面詰の入門編です。 たくぼん作 対面ばか詰 7手 ・・・」

ボツその2
2006年6月19日、YOMUKA FAIRY MEMOで、ボツその2
「とにかく成立した、というだけのJIGSAW BOX版握り詰。 ・・・ アンチキルケばか詰 9手 ・・・」

フェアリーで握り詰
2006年6月13日、勝手に将棋トピックスで、フェアリーで握り詰
  ・JIGSAW BOX妖精都市 - The Caves of Fairy
詰将棋全国大会: アマレン杯握り詰2006に あるように、毎年恒例の握り詰競作企画が開催されます。今年の駒は「玉飛金2銀2桂香歩4」。この駒を初形+攻方持駒に使って詰将棋作品にするわけです (締め切りは6月20日)。この企画に勝手に連動して、フェアリー詰将棋を作ってみようというのが冒頭のリンク先の企画です。これまではOnsite Fairy Mateで作品が発表されたりしていましたが、今年は一般に募集することになりました。こちらの締め切りは7月7日(金)です。 ・・・」

握り詰
2006年6月8日、YOMUKA FAIRY MEMOで、握り詰
「妖精都市にて募集中。駒が決まっているとどうやって創ったものだか。玉飛金2銀2桂香歩4。少なくとも殆どの駒はその駒であることに意味は欲しいし。っ てことでこれは私は創れないかもしれない。 ・・・ 適当に発掘をするとこういうのが出てくる。まあ特に主眼手があるわけでもないが、悪くもない。 マドラシばか詰 9手 ・・・」

JIGSAW BOX #01 - 詰将棋全国大会連動企画
2006年6月8日、妖精都市
「例年、Online Fairy Mate 誌では詰将棋全国大会連動あるいは便乗企画としてフェアリー版握り詰作品を募集、出題していました。が、今年に入ってから発行が滞ったままになっていま す。というわけで、ここで勝手に引き継いでみます。 ・・・ 使用駒:玉、飛、金、金、銀、銀、桂、香、歩、歩、歩、歩 ・・・ 投稿締切:7月7日(金) ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月11日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
駒場和男「ゆめまぼろし百番」
7月の詰将棋
詰将棋イベント情報
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)

7/11 14:00-7/13 14:00、ココログの保守のため更新を一時停止します。参照はOKですが、コメントやトラックバックはこの間できませんので、ご注意ください。


2003年1月号 短5山田康一氏作全短評
7月11日、毎日が記念日で、2003年1月号 短5山田康一氏作
「先日「タモリ倶楽部」の空耳アワーにこの作者と同じ名前の方の作品が出ていたのですが、確か住所まで一致していたので、ご本人でしょうか。本作は桂の乱舞する華麗な手順で、半期賞授賞作です。 ・・・」

中将棋レトロの試作品
7月10日、Ma vie quotidienneで、中将棋レトロの試作品
「昨日あれこれ考えていたら、中将棋レトロの試作品ができた。 ・・・」

柏川悦夫「新まりも集」
7月10日、将棋雑記で、新まりも集第五十四番

サンスポの詰将棋
7月9日、のんべの日々雑感で、詰将棋060709
7月10日、詰将棋060710

今週のチャレンジ詰将棋
7月10日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕守備の弱点を突く。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

作品とりまとめと性能変化系ルール
7月10日、YOMUKA FAIRY MEMOで、作品とりまとめと性能変化系ルール
「数は少ないけど、各地で発表した作品をとりまとめて選別、作品集とジャンク品と完全なボツに分類。
http://wakaba.tv/fairy/misc1.html
http://wakaba.tv/fairy/junk1.html
性能変化についてちょっと考えている。安東安西は分かりにくいので、いっそ安騎みたいに両方に化けてしまえと。いうことで【安横】【側面】ルールでちょいと面白い小品ができないかな、・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月10日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
平成17年度看寿賞
7月の詰将棋
柿木将棋VIII


OFM第112回出題
7月9日、Onsite Fairy Mateで、第112回出題(7.9) 。神無七郎さん、PWCばか自殺詰8手。

2003年1月号 短4松本誠氏作全短評
7月10日、毎日が記念日で、2003年1月号 短4松本誠氏作
「指将棋の強豪として名高い作者ですが、詰将棋の方もセンスも併せ持っておられるようで、良い感じの作品を見せてくれます。本作は落城寸前の穴熊で攻め駒も過剰にありますが、これが案外大変です。 ・・・」

詰め将棋スレで1局
7月9日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1局。
「・・・ 詰将棋をあまりやらない棋友には出せますが、専門誌へはご法度な内容ですね。 ・・・」

簡素形(必至はかかるか)
7月9日、(新)一日一題で、簡素形(2)解析編

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月9日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
7月の詰将棋
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
駒場和男「ゆめまぼろし百番」


今週のNHK詰将棋
7月9日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、9日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

今週のNHK詰将棋
7月2日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、2日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。また、6日に森内名人の出題が紹介されている。

九代宗桂 「将棋舞玉 第七十六番」
7月9日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第七十六番」
「 持駒を含めて飛角金銀桂香歩が二枚ずつの七対子図式。初形も軽く駒を広げたようだが、手順も初手の金捨て、基本の二枚の角捨てに、2五飛、3四玉のリフレイン(というのも大げさか)、最後はその飛も捨てて、金を再活用して詰みあがり。まったくもって軽い軽い。 ・・・」

安平昭二さん逝去
7月9日、創棋会
「安平昭二氏(やすひら・しょうじ=創棋会元会長)
 6月30日午後1時10分、肝不全のため神戸市長田区の病院で死去、74歳。
 兵庫県出身。葬儀・告別式は近親者で済ませた。
 8月12日13時~、お別れの会を神戸ハーバーランドのホテルニューオータニで開く。
 心からお悔やみ申し上げます。(会員一同)」

創棋会第202回例会速報
7月9日、創棋会で、第202回例会報告

第6回懸賞詰将棋
7月9日、懸賞詰将棋で、第6回懸賞詰将棋(2006年7月15日まで)
「・・・ 13手詰 ヒント「暗算でどうぞ」 ・・・」

2003年1月号 短3安武翔太氏作全短評
7月9日、毎日が記念日で、2003年1月号 短3安武翔太氏作
「いかにも趣向という配置ですが、生飛車と生銀ばかりで成駒の作れないもどかしさがあり、捨合での粘りなどもあってなかなか捕まってくれません。こういう作品を好きなのが詰キストの性ですね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月8日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
三代伊藤宗看 (詰将棋全国大会内)
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
10倍楽しむ大会情報(9)書籍コーナーのご案内 (詰将棋全国大会内)
駒場和男「ゆめまぼろし百番」
7月の詰将棋


双方協力すると指し始めの形から最短何手で詰み?
7月8日、それから?で、ポルカ日和
「そういえばチェスで最短の負け方というものがあって、ポーンf2/f3→ポーンe7/e6→ポーンg2/g4と動かすと、なんと次の4手目がクイーンd8/h4でチェックメイト。わずか4手で終了してしまう。 ・・・ ちょっと考えたところ、以下の手順を思いついた。▲7六歩、▽6二飛、▲3三角成、▽3二金、▲同馬、▽4二銀、▲4一金、▽5二玉、▲4二馬まで9手。 ・・・」

最短は7手。無駄合のある形も詰みとすれば6手の順もある。

詰め将棋スレで1局
7月8日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1局。
「・・・ 昔の作品の改作です 手順前後があるんですが、やっぱ投稿作には向かないんでしょうか?  」

スポーツ報知の詰将棋
7月8日、のんべの日々雑感Ⅱで、詰将棋(July 07, '06)
「昨年、たまたま手にし伊藤果七段の詰将棋001 た将棋世界の付録『箱庭の囁き』から、伊藤果七段の詰将棋の妖しい魅力に取り憑かれ、次第に詰将棋に嵌りだした私が、また、たまたま購入したスポーツ報知にて氏の詰将棋連載を知りました。 ・・・」

サンスポの詰将棋
7月8日、のんべの日々雑感で、詰将棋060708

伊藤果先生の合駒詰将棋
7月3日、日常の事ブログで、伊藤果先生の合駒詰将棋
「平成16年6月号の将棋世界誌の附録で伊藤果先生の「変幻自在」という「全局合駒詰将棋」というすばらしい詰将棋集がありました。「合駒詰将棋」という ものは数多く解けば「詰将棋が得意になった」ように感じるのはなんででしょうか(⌒o⌒)。図はその中の第7番。 ・・・」

禽将棋
7月5日、小林健二の時々日記で、最近の交遊録
「・・・ 初めて見ました。禽(トリ)将棋。教室の生徒さんお二人が対局していました。ちょっと不思議な感じでした。 ・・・」

2003年1月号 短2千々岩倫太郎氏作全短評
7月8日、毎日が記念日で、2003年1月号 短2千々岩倫太郎氏作
「これまた簡潔な初形で、いきなり合駒を読まされるのですが、初手が香打ちよりないので手を着けやすくなっているようです。初手だけ入りやすくしておくのは作図の一つのテクニックなのかなと妙に感心しました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月7日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
7月の詰将棋
コンピュータ将棋2006
ネットで見る煙詰
煙詰
Fairy TopIX


2003年1月号 短1河原林隆彦氏作全短評
7月7日、毎日が記念日で、2003年1月号 短1河原林隆彦氏作
「新年のトップバッターには考えやすい美形を、ということでの選題でした。軽快で易しいものの、一ヶ所だけちょっと考えさせるところがポイントです。この月の解説はこちらも美形の伊奈めぐみさんにお願いしました。 ・・・」

『グラスホッパー』(伊坂幸太郎、角川書店)
7月6日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ せっかくなので、グラスホッパーのプロブレムを作ってみる。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
7月5日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

将棋タウン、やさしい3手5手
7月4日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

柏川悦夫「新まりも集」
7月5日、将棋雑記で、新まりも集第五十一番
7月6日、新まりも集第五十二番
7月7日、新まりも集第五十三番

柳田さんの11手ばか詰
7月7日、たくぼんの解図日記で、やなさんのばか詰
「昨日のコメント欄でやなさんがおっしゃっていたばか詰は、多分次の作品だと思います、
1974年4月 柳田明 作 ばか詰 11手 ・・・」

柳田さんの5手ばか詰
7月6日、たくぼんの解図日記で、いろいろ
「・・・1973年11月 柳田 明 作 詰パラ ばか詰 5手 ・・・ まったく無駄のない配置で、狙いを完璧に表現しています。配置はこれ以上いじりようがありません。さすがです。」

銀さんの詰将棋
7月6日、のんべの日々雑感で、詰将棋060706

サンスポの詰将棋
7月3日、のんべの日々雑感で、詰将棋060703
7月4日、詰将棋060704
7月5日、詰将棋060705
7月7日、詰将棋060707

かんたん詰将棋211
7月6日、関西将棋会館ホームページで、かんたん詰将棋211を出題。3~7手詰と必至で6題。

長手数作品
7月6日、おもちゃ箱掲示板で、魚熊*さん
「・・・ 駒場さんの「ゆめまぼろし百番」の97番「波瀾万丈」は615手詰めですがこのサイトの長手数作品リストには問題が掲載されていません。 ・・・」
7月7日、TETSU
「新規発表ですね。いずれコンピュータ検討を行って追加する予定です。」

姉妹作でしょうか(続)
7月6日、詰将棋駒の舞(別館)で、姉妹作でしょうか(続)
「・・・ 第44番:落城の舞 ・・・」

Last Move? の解答
7月6日、Ma vie quotidienneで、問題の解答
先日の問題。黒に戻せる手はないから、最後に指したのは白で、それもb7-b8=Qかa7xXb8=Qのどちらかの可能性しかないことはすぐに分かる。正解は前者であるが、まずそれが実現可能であることを見てみよう。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月6日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
10倍楽しむ大会情報(9)書籍コーナーのご案内 (詰将棋全国大会内)

パソコンのネット環境がなんとか復旧しました(^^)
ココログの保守は7/11 14:00-7/13 14:00とのこと。この間は更新できません(参照はOK)。


2002年11月号 短25塚本惠一氏作全短評
7月6日、毎日が記念日で、2002年11月号 短25塚本惠一氏作
「ミレニアムといいますかトーチカ囲いといいますか。最近は指し将棋はさっぱりごぶさたですので、よく分からないのですが、有名な囲いですね。相当に堅い構えですので、詰ますのはなかなか大変なようです。 ・・・」

2002年11月号 短24山崎泰史氏作全短評
7月5日、毎日が記念日で、2002年11月号 短24山崎泰史氏作
「全国大会で作者とお会いして、作品不足というお話をしたところ、数日後にメールで投稿をいただきました。まさに打てば響くという感じで、こういうのは嬉しくなってしまいます。またお願いします。 ・・・」

2002年11月号 短23原亜津夫氏作全短評
7月4日、毎日が記念日で、2002年11月号 短23原亜津夫氏作
「原さんには時折投稿いただくのですが、安定感ある作品で安心できる作者の一人です。本作は古風な感すらある打歩モノですが、見せ方がうまいということでしょうか、解答者からの評価も良かったですね。 ・・・」

九代宗桂 「将棋舞玉 第七十五番」
7月5日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第七十五番」
「・・・ 実に楽しい。盤に並べてみると原理だけで楽しいものに余計な装飾はいらないし、「図巧」のように最後の桂を消すのに時間をかけないほうが愉快でしょ?という声が盤面から聞こえるようだ。そのとおり実に愉快で、それこそ「粋」な作品である。」

ユンソナ9月結婚、36歳韓国人実業家と
7月5日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・  今後も芸能活動は続けるとのことでおめでたい。『ユ→ン』『ソ→ナ』詰を。9手と11手。 ・・・」

中田英引退  MBA取得 第2の人生は実業家
7月4日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・  新たな船出を迎えるヒデのために『ヒ→デ』詰を。23手詰。 ・・・」

カンガルーのハッチが結婚式、市長もスピーチ 長野
7月3日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ハッチの結婚を祝って、クララ詰を作ってみる。三段曲詰でできた。13手詰。 ・・・」

将棋・将棋・将棋
7月5日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧将棋・将棋・将棋 を登録。

詰将棋評価プログラム
7月6日、おもちゃ箱掲示板で、門脇芳雄さん
「7月8日(土)午後3時からのコンピュータ将棋協会(CSA)の例会で、「コンピュータによる詰将棋の評価」(自作プログラム)について発表します。関心のある方は御来聴ください。来聴は自由です。 会場=早稲田大学(本部)キャンパス1号館3階303教室」

8日の例会では、柿木さんの発表 「(1) この1年の改良点 (2) 並列化について」 もあります。

『詰棋めいと』 32号発刊
7月5日、アマレン伝言ダイヤル7月分で、詰将棋パラダイス  (水上仁さん)
「森田正司氏が亡くなって3年になります。 氏が出版していた詰将棋専門誌 『詰棋めいと』 の最終号が、 有志らの手により7月下旬完成します。 前号出題の解説と、 森田氏の偉大な業績を偲んだ森田正司の世界を特集。
 お申し込みは郵便振替で (口座番号) 00110-8-173594 (加入者名) 詰将棋研究会
 あるいは現金書留で〒185-0022東京都国分寺市東元町2-4-5詰将棋研究会まで。 送料とも千五百円。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月5日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
10倍楽しむ大会情報(9)書籍コーナーのご案内 (詰将棋全国大会内)
アンチキルケ入門
第3回解答選手権の詰将棋に挑戦
駒場和男「ゆめまぼろし百番」
7月の詰将棋


ばか詰5手詰傑作集
7月3日、たくぼんの解図日記で、週刊将棋
「・・・ 今日来た週刊将棋の記事にフェアリーに関する部分がありました。椎名龍一さんの「ロスタイム」という記事の中で、先崎八段が「5手ばか詰傑作集というのを是非とも刊行してほしい」と言っている。また鈴木大介八段も同様のことを・・・云々。最後に、「5手バカ傑作選」の出版、どなたかお願いしま~す。と書かれています。 ・・・」
7月4日、ばか詰5手詰傑作集
「・・・ 第1号は1962年1月号凡骨生作から2006年5月号まで(1980年を除く)で 計 542作 でした。こんなにあったんですね。驚きました。1980年を確認できないので、それを加えるとまだ増えます。作者別でいえば、 1位 神無三郎 134作  2位 小林看空 34作  3位 赤木誉幸 31作 ・・・」

柏川悦夫「新まりも集」
7月3日、将棋雑記で、新まりも集第四十九番
7月4日、新まりも集第五十番

九代宗桂 「将棋舞玉 第七十四番」
7月3日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第七十四番」
「舞玉のなかの最短手数局。これまた「手筋物」であるが見せる工夫もきちんとされている。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月3日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
ズームアップ詰棋人
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
駒場和男「ゆめまぼろし百番」
7月の詰将棋

パソコンが故障で接続できず、昔のパソコンを出してきて書き込んでいます。しばらくは、なかなか更新できないかもしれません。あと、7月11日から13日にかけてココログの保守があるので、その間は更新できなくなります。ご了解ください。


6月のアクセスランキング
7月3日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧に6月のアクセスランキング掲載。

詰将棋第48日
7月2日、それから?で、まにまに
「今日の問題は、やさしい7手詰。桂が四つもあるために妙に盤面が重い……かと言って消すと手順が一つに決まらない。 ・・・」

簡素形(必至はかかるか)
7月2日、(新)一日一題で、簡素形(4)

OFM第111回出題の解答
7月2日、Onsite Fairy Mateで、第111回出題の解答(神無七郎さんのキルケばか詰11手)。正解8名。

九代宗桂 「将棋舞玉 第七十三番」
7月2日、はんぴんちぇんで、九代宗桂 「将棋舞玉 第七十三番」
「 六十六番に続く連歩突き捨て。こちらは入玉型。1二に角を打ったとき、9九に逃げると8八銀以下詰んでしまう。そこで歩を突き捨て1一の角筋を通す。これによって9九に逃げることが可能になる(8八銀なら同角成)。 ・・・」

やっくんの新作
7月2日、All by myselfで、新作
「新作が完成しそうです。ただいま序盤の手順を推敲中。厳しい条件を2つ加えたので、肝心な手順がやや単調になってしまいました。 ・・・」

柏川悦夫「新まりも集」
7月1日、将棋雑記で、新まりも集第四十七番
7月2日、新まりも集第四十八番

原亜津夫さんの作品集
7月2日、創棋会
「7/2 原亜津夫さんから作品集「暫定版」が届きました、ありがとうございます。全34+6作品+α、丸文字調の活字でソフトな感じがします。旬を逸した感のあるK場作品集よりも、相当、希少価値も高い作品集でしょう。」

サンスポの詰将棋
7月2日、のんべの日々雑感で、詰将棋060702

第5回懸賞詰将棋
7月2日、懸賞詰将棋で、第5回懸賞詰将棋(2006年7/8まで)
「・・・ 9手詰 ヒント「3五へ逃がさぬように」 ・・・」

Last Move?
7月2日、Ma vie quotidienneで、Last Move?
「またCeriani先生の問題でも。図の局面で、最後に指された手は何か?出典は1959年の "Die Schwalbe" である。 ・・・」

詰とうほく速報
7月1日、冬眠蛙の冬眠日記で、詰とうほく速報
「・・・ まずは新刊の「ゆめまぼろし百番」を鑑賞。 ・・・ このブログ上でクロさんから「レベルが…」というコメントをもらったA級の私以外の作品を解図。 ・・・ 伊田さんと佐原さんは柿木将棋を使って作図に没頭。 ・・・ 西君宅には既に7月号が到着しており、見せてもらいました。なんと2作入選していました。v(^-^)v… ・・・ 夜の「2連敗したら煙詰創作杯」は今回は私がカド番で西君と。 ・・・」

2002年11月号 短22服部彰夫氏作全短評
7月3日、毎日が記念日で、2002年11月号 短22服部彰夫氏作
「服部ボスといえば難解な曲詰です。本作は曲詰らしからぬ初形ですが、やっぱり形ができます。序の変化がうるさいのはボスの持ち味で、本作においても持ち味が遺憾なく発揮されているようです。 ・・・」

2002年11月号 短21TETSU氏作全短評
7月2日、毎日が記念日で、2002年11月号 短21TETSU氏作
「おもちゃ箱のTETSUさんにお願いして投稿していただいた作品です。端正な飛角図式で可愛らしい初形ですが、これがなかなか手こずらされます。さすがに鉄人の作品といえましょうか。 ・・・」

これは私の作品。全部の短評が読めるとやっぱりうれしいですね。

「駒の舞」本館更新と、姉妹作とは
7月1日、詰将棋駒の舞(別館)で、「駒の舞」本館更新と、姉妹作とは
「・・・ 第43番:落城の舞 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年7月1日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
駒場和男「ゆめまぼろし百番」
アンチキルケ入門
第22回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
平成17年度看寿賞
コンピュータ将棋2006
九州Gフェアリー別館第8回出題
7月の詰将棋
6月の詰将棋


将棋解析機 弐号機(詰将棋編)
7月1日、YOMUKA FAIRY MEMOで、将棋解析機 弐号機(詰将棋編)
http://seibun.nosv.org/maker.php/syougi2tumesyougi/
将棋解析機 弐号機(詰将棋編)による若林の解析結果 ・・・」

サンスポの詰将棋
7月1日、のんべの日々雑感で、詰将棋060701

初段を目指す詰め将棋
6月13日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋第52問をアップ。
6月29日、第53問をアップ。

2002年10月号 短20岡村孝雄氏作全短評
7月1日、毎日が記念日で、2002年10月号 短20岡村孝雄氏作
「盤面角2枚、持駒金銀8枚という厳しい条件作ですが、裸玉名人の作者にとってみれば、これでも易しいくらいの条件なのかもしれません。とにかく変化読みあるのみですが、手順も収束までまとまっていて感心します。半期賞授賞作。 ・・・」

あみゅーるの詰将棋
6月26日、あみゅーるの日記で、あみゅーるの詰将棋
「・・・ とにかくごらんあれ。」

詰将棋第47日
6月30日、それから?で、明日、マリエンバードで
「・・・ ここしばらく詰将棋の鑑賞ばかりしていて創作をしていなかったのだが、このままでは創作する事を忘れてしまいそうなので、試みに5手詰を3問。 ・・・」

塚田名誉十段の作品から
6月30日、のんべの日々雑感で、塚田名誉十段の作品から

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »