« 詰将棋メモ(2006年7月22日) | トップページ | 詰将棋メモ(2006年7月23日) »

詰四会発足

[2007年3月1日最終更新]
四国に「詰四会」(つめよんかい)という新しい詰将棋グループが誕生。2006年8月6日に松山市民会館第1回、2007年1月28日に第2回の会合が行われた。

関連情報: 詰四会フェアリー作品展  詰将棋イベント情報


詰四会第2回フェアリー作品展
2007年3月1日、たくぼんの解図日記で、詰四会第2回フェアリー作品展

フェアリー作品展の記事はこちら ===> 詰四会フェアリー作品展

第二回詰四会非公式報告
2007年1月30日、だっちょの「成すがままに」で、第二回詰四会非公式報告
「お待たせしました。(もうすでに須川さんがアップしていますが)第二回詰四会の非公式報告です。 ・・・」

第2回詰四会
2007年1月29日、たくぼんの解図日記で、第2回詰四会
「昨日第2回詰四会が開催されました。危惧されていた通り参加者が5名とやや寂しい結果になってしまいました。 ・・・ 詳しい会合内容は詰四会の第2回会合案内で読んでいただくとして、
参加していただいた皆さんお疲れ様でした。次回は8月。今度はたくさんの参加がありますように。 ・・・」

第2回詰四会会合報告
2007年1月29日、詰四会のページで、 第2回会合報告
「・・・ このあたりより斎藤講師の元、個人的にチェスを教えていただくことになりました。伊達君も含め熱心に話を聞きました。 ・・・ ここでたくぼん対伊達君のアンチキルケ実戦が開始されました。 ・・・」

第2回詰四会
2007年1月28日、Ma vie quotidienneで、 第2回詰四会
詰四会の第2回会合に参加。前回は9人の参加者があったのだが、今回は自分も含めて5名とちょっとさびしい集まり方だった。もっとも、地方都市での会合ではこれくらいが相場かもしれない。たくぼんさんにチェスプロブレムの本などを紹介してほしいと頼まれていたので、手持ちの本の中からAward-Winning Chess ProblemsOutrageous Chess Problemsを持っていってお見せした。 ・・・」

詰四会に参加しました
2007年1月28日、だっちょの「成すがままに」で、詰四会に参加しました
「・・・ 会合報告は明日or明後日or明々後日にしようと思います。 ・・・」

詰四会課題作
2007年1月16日、たくぼんの解図日記で、詰四会課題作
「・・・ 詰四会の第2回の課題は「囲い」です。フェアリー作品展は、3月1日にネットにて開催予定です。現在までに3作集めっております。いろいろな囲いをお願いします。・・・ 簡単なばか詰を2題創りました。ひねりも何もありませんが、ばか詰のウォーミングアップにどうぞ。たくぼん作 穴熊対飛車 ばか詰 11手 ・・・たくぼん作 穴熊対角 ばか詰 13手 ・・・」

今月の詰四会
2007年1月8日、Ma vie quotidienneで、今月の詰四会
「・・・ 作品を持参していくのは今回も難しそう。何せ課題が「囲い」だからなあ ・・・ まあ28日は、皆さんの名作を楽しませていただく日ということにしよう。」

第2回詰四会のご案内
2007年1月8日、たくぼんの解図日記で、会合案内
「・・・ ■第2回詰四会(案内)
〔日時〕平成19年1月28日(日)午後1時~
〔場所〕松山市民会館 2F和室2 089-931-8181 地図はこちら
〔課題〕囲い(広い意味で、普通作・フェアリー問わず)
〔会費〕大人 500円(高校生以下無料)
〔問い合わせ〕私(須川)まで takuji@dokidoki.ne.jp ・・・」

詰四会報
2006年9月7日、たくぼんの解図日記で、詰四会報
「詰四会報2号がほぼ出来上がりました。とはいっても1号をちょこちょこっと修正しただけで、
内容はまだまだ手探り状態と言えるでしょう。とりあえず会員(投稿者含む)には、5手詰傑作選と共に送る予定です。もうしばらくお待ち下さい。 ・・・」

詰四会開催
2006年8月7日、たくぼんの解図日記で、詰四会開催
「昨日第1回の詰四会を開催いたしました。参加者も9名と後一歩で2桁ということろでしたが、
今回、個別案内状を送っていないことを考えれば上出来でしょう。四国からの参加者は4名(4ですね~)とネタとしてはおいしいのですが、先にはもっともっと増やしていきたいところです。詳細は詰四会のHPの会合報告を見てください。 ・・・」

詰四会第1回会合報告
2006年8月7日、詰四会のページで、第1回会合報告
「・・・ 参加者名:須川卓二(愛媛県)・来嶋直也(愛媛県)・久保貴史(愛媛県)・竹村孔明(高知県)・・・以上四国4名 斎藤夏雄(広島県)・吉田彰(大阪府)・弘光弘(大阪府)・金子清志(東京都)・橘圭吾(宮城県) 合計9名 ・・・」

詰四会に参加
2006年8月6日、Ma vie quotidienneで、詰四会に参加
「松山で行われた詰四会に 参加してきた。 ・・・ 果たしてどれほど集まるかは主催者のたくぼんさんたちも不安だったらしいが、 結果的には8人も集まり、会合の船出としては上々だったように思う。 ・・・ 驚いたのは、東京詰工房のKさんや詰とうほくのNさんまで見えていたこと。この行動力には頭が下がる思いだ。頭が下がるといえば、たくぼんさんが 作ってきて参加者に配布した詰四会報第1号や私家版協力詰五手詰傑作集の立派なこと!詰四会が今後ますます発展することを確信した。 ・・・」

四にちなんだ詰将棋
2006年7月28日、Ma vie quotidienneで、四にちなんだ詰将棋
詰四会が近づいているので、凡作でもいいから何かこしらえていかないととは思っているのだが、 ・・・」

看寿賞
2006年7月23日、たくぼんの解図日記で、看寿賞
「・・・ 看寿賞を四国在住者が獲った事は無いのではないか? ・・・ たとえそうなら、詰四会の目標は、「四国から看寿賞を!」となります。夢は大きくいきましょう!」

受賞作品の一覧は、下記にあるが、四国在住かどうかは分からないかな。
 ・作品別一覧表 (全日本詰将棋連盟

詰四会準備委員会
2006年7月22日、たくぼんの解図日記で、詰四会準備委員会
「・・・ くるぼんの全国大会の報告を聞いたあと、詰四会の概要・第1回会合の準備について話し合いました。打合せはこれで終了。あとは本番を待つだけです。(早っ) 詳細は詰四会のホームページを見ていただくことにして(明日更新予定) 代表幹事:たくぼん 世話人:くるぼん ということになりました。皆様宜しくお願い致します。 ・・・ もう一点くるぼんさんから伝言 詰将棋全国大会においてくるぼんさんから愛媛名産”じゃこてん”をもらった人は必ず詰四会課題作か祝辞をお願いします!とのことです。もらいっぱなしはダメですよ・・・。(笑)」

詰四会ホームページ開設
2006年7月18日、たくぼんの解図日記で、詰四会
「・・・ 次はいよいよ詰四会です。8月6日(日)ですから3週間を切ったことになります。あっという間にやってきそうです。PRも拍車をかけないといけないと言うことで、詰四会のホームページを作成しました。 ・・・ 詰四会のホームページ ・・・」

詰四会課題詰将棋
2006年6月21日、たくぼんの解図日記で、詰四会他
「・・・ 橘 圭吾 作 普通詰将棋 ・・・ 【作者の言葉】 設立を祝って作って見ました。形が非常によろしくないのでとてもパラには載せられない代物です。ひたすら「4」に拘っているのでそこだけが取り柄です。 ・・・」

無駄な時間
2006年6月15日、Ma vie quotidienneで、無駄な時間
たくぼんさんのページでは、すでに私は詰四会に参加としてカウントされているようだ。かくなるうえは、当日までに絶連でもいいから何か作品を用意しておきたいところなのだが ・・・」

いろいろな途中経過
2006年6月14日、たくぼんの解図日記で、いろいろな途中経過
「・・・ 【詰四会課題作】 普通詰・・・1作 フェアリー詰将棋・・・3作
・・・ 【詰四会】 あるフェアリストの方(普通詰将棋ももちろんされますが)から参加表明がありました。(まだ内緒) これで4名は確定しました。 ・・・」

詰四会、その他モロモロ
2006年6月10日、だっちょの「成すがままに」で、詰四会、その他モロモロ
「・・・ 詰四会・・・・・・前の記事のコメント欄に「備忘録」という名の「悪魔の誘い」(とっとみさんの原文をそのままとって)を受けましたが、僕の記憶に間違いがなければ8月6日前後は 仙台へ 何だか微妙に将棋に関係がありそうでなさそうで・・・・・・ 無いか(笑)。 家族旅行(´・ω・`) へ行く予定です。よって参加はほとんど100パーセントの確率で無理です。すいません、たくぼんさん、とっとみさん。ちなみに今は、「4」にちなんだ作品を募集中とのことで、慣れないばか自殺詰を作ってみようかなと思っています。ただ7月末までにできるのでしょう・・・・・・ ・・・」

詰四会の案内
2006年6月8日、たくぼんの解図日記で、詰四会の案内
「・・・ 【第1回詰四会・会合案内】 四国に新しく詰将棋の会が発足します。名称は「詰四会(つめよんかい)」です。第1回の会合は愛媛県松山市で開催します。詰将棋を友とする方はぜひ会場に足を運んでいただければと思います。宜しくお願いします。
 日時 : 2006年8月6日(日) 午後1時~5時
 場所 : 松山市民会館(2F和室2)→地図はこちら ・・・」

詰四会設立
2006年5月12日、Ma vie quotidienneで、詰四会設立
「反応が一日遅れてしまったが、たくぼんさんが詰四会設立に向けて本格的に動き出した模様。私は最初「つめしかい」なのだとばかり思っていたのだが、駄洒落も込めて「つめよんかい」が正しい読み方のようだ。 ・・・」

詰四会続報
2006年5月11日、たくぼんの解図日記で、詰四会続報
「・・・ 第1回詰四会 日時:平成18年8月6日(日) 場所:松山市民会館 ・・・」

詰四会
2006年5月6日、たくぼんの解図日記で、詰四会
「昨年の日記上やリレー随筆にて何回か提唱してきた四国詰将棋の会ですが、今まで全く反応無しでした。私以外に1名でも同士が現れれば立ち上げると言っていましたが今回詰備会の席上にて来島さんにお会いでき、とりあえず立上げする目処が立った状態です。 ・・・」

四国の詰将棋の会
2005年5月17日、たくぼんの解図日記で、中だるみ
「・・・ 【詰将棋の会】  全国で詰将棋の会がないのは、あと四国と北陸くらいですね。私も四国定住がほぼ決まっていますので何とか作れないかなと思っております。 現役作家の方で四国在住の方も数多く名前を見かけます。解答者の方もいらっしゃるでしょうね。 賛同される方がいらっしゃいましたらコメント欄か私にメールいただければと思います。少しずつでも前に進みたいと思います。」

|

« 詰将棋メモ(2006年7月22日) | トップページ | 詰将棋メモ(2006年7月23日) »

詰将棋イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 詰四会発足:

« 詰将棋メモ(2006年7月22日) | トップページ | 詰将棋メモ(2006年7月23日) »