九州Gフェアリー別館第9回出題
[2006年11月9日最終更新]
Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第9回出題。課題は使用駒三種(協力詰)。10月1日に出題、11月3日に結果が発表された。これまでの出題は下記を参照。
・第1回 結果発表 清涼詰(協力詰)
・第2回 結果発表 持駒なし(協力詰)
・第3回 結果発表 還元玉(協力詰) ==> 九州G作品展フェアリー別館第3回出題
・第4回 結果発表 詰上りアルファベット(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第4回出題
・第5回 結果発表 合駒三種以上(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第5回出題
・第6回 結果発表 趣向作(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第6回出題
・第7回 結果発表 不成三種以上(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第7回出題
・第8回 結果発表 詰手数の末尾が7(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第8回出題
駒種3種のばか詰
2006年11月8日、勝手に将棋トピックスで、駒種3種のばか詰
・Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館第9回
「解答発表になりました。普通の詰将棋の方は今月の詰将棋パラダイスで出題となりましたが、そちらも作図に苦労されていたようです。次回のテーマは「限定打」。香・角・飛を打てば限定打にならざるを得ないのですが、いかに限定の意味付けを当たり前でなくするかがポイントということでしょう。テーマとしては好きな部類ですが、新しいことができるかどうかはわかりません。考えてみます。」
九州G作品展フェアリー別館第9回結果発表
2006年11月3日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第9回 結果発表
「・・・ 解答者は、榎○・小峰耕希・隅の老人B・たくぼん・もず・若林(五十音順、敬称略)の6名。全員が全題正解でした。今回は
比較的解きやすかったので解答者増を期待したのですが、結局いつもと変わり映えしない顔ぶれでした。 ・・・」
新居浜太鼓祭り2日目
2006年10月17日、たくぼんの解図日記で、新居浜太鼓祭り2日目
「・・・ 私の感覚では今までで一番簡単だったのではないかと思います。簡単=駄作ではなく。結構楽しめるものが多くあり、これは今まで難しすぎて手を出せなかった人も今回はチャンスです。皆さん 是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか? ・・・」
使用駒三種のばか詰
2006年10月1日、勝手に将棋トピックスで、使用駒三種のばか詰
・第9回(Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館)
「すでに9回目を迎えた協力詰(ばか詰)の作品展。今回のテーマは「使用駒三種(以内)」です。私は5手詰を投稿しました。完全な客寄せ作ですので、解いていただければと思います。この条件はかなり厳しかったようで、全体に易しい作品が多いですね。」
九州G作品展フェアリー別館第9回出題
2006年10月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第9回 出題
「「使用駒三種」という課題が難しかったのか、今回はギリギリまで作品不足に悩まされました。それでも、窮状を「妖精都市」掲示板に訴えてからは作品投稿が相次ぎ、何とか出題数が揃いました。 ・・・ 解答締切は10月28日(土)です。多数のご解答をお待ちしています。 酒井博久 ・・・」
7氏10作の出題。駒の種類が少ないので考えやすいかも。5手から53手。
第9回九州Gフェアリー別館の作品締切延長(9/30)
2006年9月28日、妖精都市で、酒井博久さん
「本日投稿締切の第9回九州Gフェアリー別館ですが、4作の投稿に留まっています。締切を9月最終日まで延ばしますので、作家の皆さん、よろしくお願いします」
九州Gフェアリー館の新しい課題
2006年8月10日、詰まった!!で、そうですね・・・。
「九州Gフェアリー館の解答が出たようで。
で、新しい課題もでたようなので早速一局。 ・・・
」
九州G作品展フェアリー別館第9回課題発表
2006年8月10日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第9回 課題発表
「■ 2006年08月10日: 課題発表: 使用駒三種(協力詰)
□ 2006年09月28日: 投稿締切
□ 2006年10月01日: 出題
□ 2006年10月28日: 解答締切
□ 2006年11月01日: 結果発表 ・・・
今回は九州G本館(普通詰)に沿った課題で、「使用駒三種」とします。
注意点①:使用駒とは、盤面駒と持駒を合わせたものです。
注意点②:生駒と成駒は区別しません。例えば、「歩」と「と」は同種とします。
注意点③:受方玉は一種としてカウントしませんが、攻方王は一種としてカウントします。 ・・・」
| 固定リンク
「フェアリー詰将棋ネットイベント」カテゴリの記事
- Web Fairy Paradise 2021(2023.01.21)
- Web Fairy Paradise 2020(2023.01.21)
- Web Fairy Paradise 2019(2021.01.20)
- Web Fairy Paradise 2018(2019.04.23)
- Web Fairy Paradise 2017(2019.04.23)
コメント