コンピュータ将棋2006(5月・6月)
[2006年8月30日最終更新]
2006年の将棋ソフト・コンピュータ将棋の話題(5月・6月分)。
1月-4月分はコンピュータ将棋2006(1月・2月)、(3月・4月)を、
最近の記事はコンピュータ将棋2006をごらんください。
2006年6月30日
- つれづれ日記 (WILDCAT(コンピュータ将棋ソフト))
「・・・ 1.df-pnアルゴリズム ・・・ 2.詰将棋ルーチン ・・・ 3.コンピュータ将棋世界選手権 ・・・ 4.理化学研究所が、将棋脳研究 ・・・ 5.箱根セミナーに保木氏参加 ・・・ 6.腹銀、尻銀 ・・・」
2006年6月29日
- プロ棋士対将棋ソフトの対局を11月に実施へ (勝手に将棋トピックス)
「脳の研究会が発足でお伝えした「Shogi・Super-Brain研究会」運営委員会の第1回会合が29日に行われました。
・「Shogi・Super-Brain研究会」発足(日本将棋連盟)
・将棋脳研究会:プロ棋士とコンピューター対局を実施へ(毎日新聞)
・将棋のプロ棋士の頭脳をMRIで分析、研究会が発足(読売新聞)
・プロ棋士の脳を研究・将棋連盟など(日本経済新聞) ・・・」
2006年6月27日
- 例会 (コンピュータ将棋協会)
「次回は7月8日(土)、早稲田大学1号館3階303教室にて開催。」
・柿木義一氏「(1) この1年の改良点 (2) 並列化について」
・門脇芳雄氏 「詰将棋の感性評価プログラム」
2006年6月14日
- マグノリア,バリューシリーズ 3タイトルを6月16日に発売 (4Gamer.net)
「・・・ 「バリュー将棋5」 製品の特徴と概要
※ 製品詳細はhttp://www.magnolia.co.jp/vasg05.htmlをご参照願います。
1. 世界大会第2位の思考ルーチンを搭載 ・・・
2. 最大4面の多面指し機能を搭載 ・・・
3. 豊富な機能で対局をサポート ・・・
4. ユニークな初心者モードで勝利を体験 ・・・
5. 将棋以外にチェスを始めとする”おまけ”ソフトを5種収録 ・・・」
- 激指優勝ボナンザ早々と散る (将棋の時間ですよ)
「・・・ 第2回どっちが強いトーナメントですが、激指5 優勝! ・・・」
2006年6月13日
- 柿木将棋ボナンザ破る (将棋の時間ですよ)
「・・・ 第2回どっちが強いトーナメントを開催 ・・・ 決勝の前まで、対戦しました。 ・・・」
2006年6月12日
2006年6月11日
2006年6月10日
- 取材とか。 (渡辺明ブログ)
「今日は午後から連盟でコンピュータ将棋に関しての取材を受けました。必ず聞かれる質問で「名人に勝つのは何年後になりそうですか?」というのがありますが、僕はかなり先だと思っています。ここ数年で強くなったことは認めますがここから先のレベルは階段を一段上がるのが大変なのでそう簡単には強くならないのではないかと。こればっかりは年月が経つのを待つしかありませんね。 ・・・」
2006年6月8日
2006年6月6日
- 銀星将棋六についての話題
・銀星将棋にbonanzaエンジン「も」搭載 (小宮日記)
2006年6月5日
- 銀星将棋六についての話題
・銀星将棋六 (WILDCAT(コンピュータ将棋ソフト))
2006年6月4日
- 世界最強 銀星将棋六 双頭の龍 (シルバースタージャパン)
「KCC将棋 VS BONANZA 世界最強の二つの思考エンジンを搭載 250万手定跡搭載 2006年7月21日発売予定 ■定価 12,800円(税別) 13,440円(税込)」
- 銀星将棋六についての話題
・銀星将棋6における素敵コラボレートについて (囲碁・将棋ソフト開発日誌)
・BONANZAとKCCが oseraさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
- Computer Olympiadの写真など 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
「この大会はチェスオリンピック、がメインで、世界中のGMが集まって四人一組の団体戦をやてました。カスパロフも初日に来ていたそうです(見そびれたのですが)。会場の注目はロシアチームで、現世界チャンピオンのクラムニクも指してました。WCCC(World Computer Chess Championship)、Computer Olympiadは、この大会に併設、という感じで行われました。 ・・・ 他の写真の一覧など
http://www.yss-aya.com/photo/20060525torino/index01.html 」
- Re: Computer Olympiad 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
「・・・ 将棋の棋譜をこちらに置きました。中の scores.lzh に全部の棋譜が入っています。 http://www32.ocn.ne.jp/~yss/italy2006.lzh ・・・」
2006年6月3日
- コンピュータ将棋協会 (CSA) (柿木 義一) (アマレン伝言ダイヤル 6月分)
「コンピュータ将棋に関する優れた研究・著述・貢献等に対するCSA賞の今年 (第11回) の授賞が次のように決まり、 表彰された。
・CSA研究賞‥橋本剛氏
必死探索などの研究を行い、 TACOSで優秀さを実証した。
・CSA研究賞‥有岡雅章氏
KFEndの開発と研究の公開に関して。
また、 勝又五段の長年の解説等の貢献と連盟の角氏の長年の運営での貢献に対して、 感謝状を贈呈した。 」
- コンピュータvsプロ棋士のイベントのこと 及び アイデアと物作りについての雑感 (一棋客の思考の欠片)
「・・・ 米長邦雄の家の将棋の話の記事にコンピュータvsプロ棋士の話がありました。 ・・・」
2006年6月1日
- 勝又プロより (CSAメーリングリスト)
「・・・ 今度囲碁将棋チャンネルでコンピュタ選手権の番組を放映します。日時は7月1日土曜日朝10時の予定です。ボナンザ戦を中心に、対YSS・激指・TACOS・加藤アマ戦の4局を解説します。是非とも見てくださいまし。 ・・・」
- Re: Computer Olympiad 将棋部門速報3 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
「Tacos-Bonanzaの2回戦はTacosが勝利!して全員2勝2敗のプレーオフになりました。相談の結果、25分30秒の1回戦総当りのプレー
オフになり、YSS-TacosはYSSの勝ち。Bonanza-YSSはYSSの勝ちで、YSSの優勝が決まりました。現在、Tacos-
Bonanza戦が進んでいます。 ・・・」
「BonanzaがTacosに勝ちました。」
結果: 優勝 YSS、2位 Bonanza、3位 TACOS
2006年5月31日
- Computer Olympiad 将棋部門速報3 橋本さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
「Bonanza-YSS YSSの勝ち 時間の都合でTACOS-Bonanza戦は明日行います。もしTACOSが勝つと3者プレーオフになります。」
- Computer Olympiad 将棋部門速報2 橋本さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
「YSS-Bonanza Bonanzaの勝ち TACOS-YSS TACOSの勝ち」
2006年5月30日
- 情報処理学会 ゲーム情報学研究会
「2006/11/10-12 ゲームプログラミング ワークショップ 箱根 仙石原 発表 申込募集中」
リンク先は第11回 ゲームプログラミングワークショップ2006 (GPW-06)のページ。5月16日に開設されていたようだ。
- Computer Olympiad 将棋部門速報 橋本さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
「YSS-TACOS YSSの勝ち Bonanza-TACOS Bonanzaの勝ち ・・・」
2006年5月28日
- 将棋の話 コンピュータvsプロ棋士 (米長邦雄の家)
「・・・ 6月29日に第一回の委員会(9名で構成)を開催予定です。座長には理化学研究所の伊藤正男先生。大熊理事にも加わっていただき、大阪商業大学学長・谷岡一郎先生、そして私も一役。あとは新聞、テレビ界から大物二人、産業界、コンピュータ将棋研究者、そして大物棋士の予定。 2つのコースを考えています。コンピュータソフトがどのようにして将棋を考えているかを学術的に研究する分野。この論文によってノーベル賞が貰えるようになるかも。もうひとつのコースは勝負としてのイベントです。どうも話を聴いているとプロ棋士側はMRIになるトンネルの中に入って対局することになりそうです。学術的なものは文部科学省関係からの予算を獲得することになるのでしょう。 ・・・」
2006年5月27日
2006年5月21日
2006年5月20日
2006年5月19日
- プロ棋士はどう考えているか ~中編~ (”MAPIRO MAHAMA DIROMAT!!” )
Bonanza-YSS戦について羽生プロと松原先生が語る
2006年5月18日
- 羽生王座、コンピューター将棋で対談 (NIKKEI NET)
「将棋の羽生善治王座(王位・王将)=写真=が18日、公立はこだて未来大(函館市)で人工知能研究で知られる松原仁教授と対談し、コンピューター将棋の未来などを語り合った。 最近のコンピューター将棋どうしの対局を見ながら、羽生王座は「おっ、少し変な手ですね」「突然、人格が(攻撃的に)変わりましたね」などとコメントし、約250人の聴衆の笑いを誘う場面も。 「羽生さんの強さになるのはいつごろ?」との問いには、「(コンピューターは)違和感を感じる手が何手もあるのにかなり強い。ゆくゆくは間違いなく……」と話していた。」
2006年5月17日
- 第16回世界コンピュータ将棋選手権 成功した独自の手法 2006 ボナンザショック (週刊将棋5月17日号)
「・・・ この選手権を最も知る棋士の一人、勝又清和五段に今回の特徴と、優勝したボナンザの開発者・保木邦人さんへ電話インタビューした話を述べてもらった ・・・」
- ソフトvs人間 米長邦雄さん (さわやか日記)
「・・・ さあ、コンピュータソフトと人間の対決だ。学術的研究のコースと、イベントの勝負の面白さとあります。2つのコースがある。秋には実現することでしょう。 ・・・」
- Re: The 11th Computer Olympiad 将棋部門出場者募集 橋本@TACOSさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
「Computer Olympiad 将棋部門の日程が変わりました。5月29日から31日までの予定で行います。現在のエントリーはBonanza,YSS,TACOSです。 ・・・」
2006年5月15日
- Bonanza v2.0 公開 (Bonanza - The Computer Shogi Program)
- The 11th Computer Olympiad 将棋部門出場者募集 橋本@TACOSさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
「今年はイタリアで Computer Olympiad が行われます。ぜひ将棋部門にご参加ください。ご本人が来られる方はもちろん、代理操作も受け付けますので御気軽にどうぞ。
-------------------------------------------------------
開催日程 5月31日および6月1日
ルール: 持ち時間各1時間、切れたら1分の秒読み
その他、CSA世界選手権ルールに準じます。
操作者:代理操作による参加も認めます。
-------------------------------------------------------
http://www.cs.unimaas.nl/olympiad2006/ 」
2006年5月12日
- コンピュータチェスの状況 暇人さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
「・・・ 近年のコンピュータチェスでは、GUIと思考エンジンの分離が進み、ほとんどの人は思考エンジンだけを作っています。 ・・・
続々と登場する思考エンジンを片っ端から集めて、勝手に(?)大会を開いている人がいます。以下のページでその様子を見ることができます。 http://wbec-ridderkerk.nl/ ・・・ 」
- コンピュータ将棋(将棋ソフト)関連リンク (おもちゃ箱)
世界コンピュータ将棋選手権参加ソフトリンク集 (おもちゃ箱)
第16回選手権参加ソフトのページへのリンクを追加。
2006年5月11日
2006年5月10日
- 第16回世界コンピュータ将棋選手権 衝撃! 初出場ボナンザ優勝 (週刊将棋5月10日号)
「3日間主役を張ったボナンザ 注目の2作エントリー ・・・ カナダからのメール ・・・ 激指、調整失敗 ・・・ 正反対の開発者 ・・・」
次号には特別レポートと特集あり(勝又五段解説)
- YSSの掲示板が盛り上がってますねー (小宮日記)
「http://524.teacup.com/yss/bbs bonanzaの作者がhistoryヒューリスティックに興味をもたれたようです。 ・・・ 棚瀬さんがfruit chessを解析中の模様 ・・・」
2006年5月8日
- Fruitのソース 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
「・・・ Chessで昨年のWCCCで1位のZappaとともに驚異的な強さが2位になったFruit、
というプログラムがオープンソースになっていてとても参考になるそうです。 ・・・」
2006年5月7日
2006年5月6日
- 第16回世界コンピュータ将棋選手権(2006年5月3日~5日開催)にて、Bonanzaが優勝 (マグノリア)
「・・・ ①初参加で優勝、②ノートパソコンで優勝、③フリーウェアで優勝、いずれも初めてのことです。特に初参加で優勝は、ここ数年上位陣がほぼ固定していたコンピュータ将棋界にとって激震とも言えます。 ・・・」
2006年5月5日
- 将棋ソフト世界一に「Bonanza(ボナンザ)」 (YOMIURI ONLINE)
- 将棋ソフトの世界戦、初出場のボナンザが優勝 (NIKKEI NET)
- 第16回世界コンピュータ将棋選手権。 (渡辺明ブログ)
- Bonanzaが優勝 第16回世界コンピュータ将棋選手権 (勝手に将棋トピックス)
- 第16回世界コンピュータ将棋選手権(決勝速報) 決勝結果
優勝:Bonanza、2位:YSS、3位:KCC将棋 - コンピュータ将棋選手権ネット中継 ボナンザ、初出場初優勝
- 第16回世界コンピュータ将棋選手権ライブ中継
- 「世界コンピュータ将棋選手権2006」を10倍楽しむHP 実況中継
2006年5月4日
2006年5月3日
- 第16回世界コンピュータ将棋選手権(1次予選速報) 1次予選結果
- コンピュータ将棋選手権ネット中継 一次予選終了
- 第16回世界コンピュータ将棋選手権ライブ中継 一次予選の棋譜
2006年5月2日
- 明日開幕 (コンピュータ将棋選手権ネット中継)
「いよいよ明日から選手権が始まります。初日は1次予選(7回戦・上位8チームが通過)が行われます。 ・・・」
- 第1回週将アマCOM平手戦 最終結果はコンピュータの7勝3敗 (勝手に将棋トピックス)
・詰将棋メモ: 第1回週将アマCOM平手戦
「週刊将棋5月3日号で第1回週将アマCOM平手戦の掲載が一通り終了しました。双方5名ずつの団体戦で、持時間60分+秒読み60秒の1回戦がコンピュー
タの3勝2敗、持時間20分+秒読み30秒の2回戦がコンピュータの4勝1敗と、コンピュータが強さを見せる結果となりました。 ・・・」
| 固定リンク
「コンピュータ将棋イベント」カテゴリの記事
- コンピュータ将棋2023(2023.01.07)
- 第33回世界コンピュータ将棋選手権(2022.12.25)
- コンピュータ将棋2022(2022.01.02)
- 第32回世界コンピュータ将棋選手権(2021.12.25)
- コンピュータ将棋2021(2021.01.01)
コメント