10月の詰将棋
[2006年10月18日最終更新] 詰将棋パラダイス
2006年10月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの10月出題について。
ネット詰将棋 詰将棋パラダイス 近代将棋 将棋世界
===== ネット詰将棋10月の出題 =====
くる展の結果
2006年10月11日、詰将棋天旗の雑記のページ
「・・・ 解説も感想もいずれも好意的に受けとめてくださり、作者として嬉しいことです。感想のなかでデパートのエスカレーターに譬えられました。こういうのって、メルヘン的でいいですね。私の盤上は、水澄ましの泳ぐ池になったり、羊と犬のいる牧場になったりします。」
くるくる展示室No.41解答
2006年10月11日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.41(老花現象さん)の解答発表。解答15名、全員正解。
くるくる展示室No.40解答
2006年10月9日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.40(ドうえもんさん)の解答発表。解答16名、正解15名。
くるくる展示室No.39解答
2006年10月7日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.39(凡骨生さん)の解答発表。解答15名、全員正解。
詰パラHP9月の解答
2006年10月6日、詰将棋天旗の雑記のページ
「昨日、詰パラHP9月の出題について解答が発表されました。老花現象が正解到着第2位でした。解答者155名(正解153名)。感想/短評採録は、私が数えたところでは、なんと99名。こんなに多数の感想が読める作者(OY氏)が羨ましい。私も作って投稿しよう。」
懸賞詰将棋9月の結果
2006年10月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋9月の結果。解答155名、正解153名。
中田章道六段10月課題
2006年10月3日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋10月課題
「ヒント: 竜を捨てる 9手詰め」
詰将棋駒の舞10月の表紙詰将棋
2006年10月2日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:10月・未登録新題。
マサルの詰め将棋道場、第28回
2006年10月2日、ネットくんのマサルの詰め将棋道場で、第28回
出題:森 信雄 六段。3手詰3局。
昇竜将棋、今月の詰め将棋
2006年10月1日、昇竜将棋で、今月の詰め将棋。9手詰。
おもちゃ箱、展示室で今月の詰将棋
2006年10月1日、おもちゃ箱の展示室で、今月の詰将棋。大道詰将棋特集。解答締切は10月末。
・ドキドキ展示室 No.10 鳥本敦史さん
「「あっちゃんの大道棋」完成記念。10手台、変同あり。63金だと?」
・ドキドキ展示室 No.11 枝中さん
「枝中さん第2弾は大道詰将棋。こちらも10手台(駒余り)。」
・ドキドキ展示室 No.12 吉川慎耶さん
「本格的な香歩問題。43手。腕試しにどうぞ。」
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2006年10月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】波照間一二三さん【手数】11手 油断禁物。」
三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2006年10月1日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋
「今月の問題は9手詰めです。 ・・・」
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2006年9月30日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り10月20日午後6時。
北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第30回)
2006年9月30日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 10月28日。先月の解答はこちら(解答31通、正解31通)。
===== 詰将棋パラダイス10月号 =====
詰将棋パラダイス10月号
2006年10月17日、かつて受けていた青春で、詰将棋パラダイス10月号
「郵便振込みをしたら早速届いた。うれしい。幼稚園が随分簡単になっている。昔は塩見倫生さんの難解作が多く僕にとっては一番難しいコーナーだったのだが。10月号は初形のそそるものが多い。これはとっつきやすそう。 ・・・」
武紀之氏が3部門で半期賞を独占
2006年10月9日、アマレン伝言ダイヤル10月分で、詰将棋パラダイス (水上仁さん)
「・・・ 詰将棋パラダイスでは手数によって小学校から大学院まで詰棋校を区分。
半年単位で各校の最優作を表彰しています。 この度、
新進気鋭の作家武紀之氏が高等学校・短期大学・大学の3校で半期賞に輝きました。
センスの良さが光る作風で、 これからが楽しみ。 10月号に掲載されています。 尚、 一挙に3部門の受賞は史上2人目。」
詰パラ10月号
2006年10月4日、たくぼんの解図日記で、詰パラ10月号
「今日、詰パラ10月号が届きました。恒例の感想など ・・・」
詰将棋パラダイス10月号到着
2006年10月4日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰将棋パラダイス10月号到着
「・・・ 今月も届いてから、前月の結果稿を作ろうか、という悪循環。ところで9月号の解答が終わったので、これを見ている人は懸賞詰将棋に解答をもらえないでしょうか? ・・・」
進捗状況など
2006年10月3日、毎日が記念日で、進捗状況など
「・・・
そういえば10月号といえば、武さんの3部門半期賞がトピックでした。おめでとうございます。氏の初入選の解説が私のようで、まさに市島二世街道をばく進
中というところでしょうか。これからのご活躍も期待しております。初入選といえば、みなさまの初入選の解説は誰だったのでしょうか。いろいろな答えが飛び
出しそうで、コメントをお待ちしております。かくいう私の初入選の解説は、ちょっと珍しい感じでしょうか。ご存じの方もおられるでしょうが、これも当てて
いただければ幸いです。10月号といえば、須藤さんのご結婚ですか。おめでとうございます。言っていただければ祝賀詰の一つも捻りましたものを、この辺り
が氏のシャイなところでしょうか。氏は私の2つ下ですので、負けてはいられないところですが、どうにも完敗のようです。」
おめでとうございます
2006年10月3日、詰将棋パラダイス掲示板
HYO牛TAN党さん 「編集室を読んでびっくり。おめでとうございます!」
小五郎さん 「私もびっくり! おめでとうございます☆ 年末の大きなプロジェクトって何なんでしょう!? 楽しみですね。」
老花現象さん 「Try everydayを休んで、たしか四国へ行かれていた時、ハネムーンかなと思っておりました。この頃のTEDは、駒数が少なくなって作風が変わってきたようです。ますますのご健闘を期待します。」
管理人さん 「ありがとうございます。四国は単なる旅行でした(^^; 年末のプロジェクトは、ちょっと頑張ります(^-^)」
倫子さん 「稀にこのHPの更新を手伝っています。詰将棋は全くわかりませんが…。」
詰パラ10月号
2006年10月3日、詰将棋天旗の雑記のページ
「・・・ 詰将棋学校平成18年度上半期=解答の部=小学校で全題正解。59名しかいないなかに入った。中学校は白旗1題だった。恒例の短コンは9手詰。手持ち作なし。急いで作ろう・・・。」
詰パラ10月号が到着
2006年10月2日、毎日が記念日で、首が痛い
「・・・詰パラ10月号が到着。最初に読むのは自分の書いた原稿なんですね。今までで一番長く書いた半期賞選考のコメントがノーカットで載っていてよかったです。その他は代わり映えない感じでしょうか。
・・・」
詰パラ10月号
2006年10月2日、冬眠蛙の冬眠日記で、皆様解答ありがとうございました。
「・・・
岩田さんとの合作とデパートの作品の結果稿を見てニコニコ。やっぱ順位戦以外だと気楽でいいですね。 ・・・
半期賞、武さんスゴイですね。イチ押しの新人にあっという間に追い越されて、少しフクザツ…なワケがなく、初入選のときからチェックしていたので単純に嬉
しいですね。更なる傑作を期待しましょう。 ・・・」
おめでとうございます
2006年10月2日、風みどりの玉手箱で、おめでとうございます
「武紀之さん、半期賞を3部門独占!おめでとうございます。
これは快挙ですね。
短大の作品はこれは半期賞だろうと思っていました。
高校と大学はまったく解いていなかったので知りませんでした。
この発表にあわせて、作品集を公開する大橋さんもやりますねぇ。
ちなみに半期賞を獲ったのは、13・14・15番。
私がはじめて武さんの名前を意識したのは近将に出てた作品なのだけれど、
探してみたが掲載されているのは詰パラ発表作ばかり。
近将でみたというのは私の勘違いか? もうひとつ。
須藤大輔さん、ご結婚おめでとうございます。」
詰パラ10月号
2006年10月2日、イノ・テーツの怪事件で、詰パラ10月号
「今月は半期賞(半年間の部門別最優秀)の発表。武紀之さんが三作同時受賞してましたね。
すごい!おめでとうございます。新しい人が活躍してくるとモチベーションも上がるというもの。短大に発表した自作は次点らしい。自信あったんだけどな。 ・・・」
詰パラ修正情報
2006年10月1日、詰将棋パラダイスの最新情報で、10月号の修正情報。
「修正情報:65ページ中学校結果稿、中4の作者は「長壁敏雄」氏。」
詰パラ10月号発売
2006年10月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス10月号発売。
近代将棋11月号
2006年9月26日、詰将棋天旗の雑記のページ
「・・・
詰パラの出している広告には、「10月号10月1日発行 ●3手・5手詰満載● 半期賞発表で珍事!」とありました。この「半期賞発表で珍事!」とは、詰
パラHP9/22最新情報でも「独占者現る」と書かれています。それよりも速く、このわがHPの4)手記のページで、詰工房8月例会参加記録のなかで、そ
のうち快挙が発表されるでしょう、とぼかして書きました。二次会の席で5人しか残っていないところで、ご本人が話されたのを聞きました。 ・・・」
「秘譜発見」
2006年9月26日、温故知新掲示板で、門脇芳雄さん
「数日後に発売される詰パラに掲題の私の研究発表が掲載されます。テーマは「慶長12年より古い棋譜を発見した」と言う珍しい話(ホンマかいな)で、この研究にはこの「温故知新」も役立たせて頂きました。 ・・・」
詰パラ最新情報
2006年9月22日、詰将棋パラダイスの最新情報で、10月号の情報。
「平成18年度上半期半期賞:作品部門で、6校中3校独占者現る!! 解答部門では、昨年年間全解者を含む4名が半期完走!!」
===== 近代将棋11月号 =====
近代将棋11月号
2006年10月7日、風みどりの玉手箱で、近代将棋11月号
「
柳田さんの詰将棋黙示録は「昭和の看寿、山田修司」。
どれも幾度となく並べた傑作が紹介されている。 ・・・
詰将棋関係では他に特集で門脇芳雄全詰連会長の伊藤看寿のお墓参りの記事がある。 ・・・」
近代将棋
2006年9月29日、まんようていで、近代将棋
「秋の詰将棋の解説が、風さんになっているではないか! ・・・」
風みどりさん 「選題は柳田さんです。まだ森さんも絡んでいるのかな?詳しくは知らないのです。」
近代将棋11月号
2006年9月26日、詰将棋天旗の雑記のページ
「・・・
「秋の詰将棋」8題と「冬の詰将棋」4題の顔ぶれを見ました。9月号出題の「秋の詰将棋」解答解説(担当風みどり氏)、「冬の詰将棋」解答解説(担当柳田
明氏)を読みました。連載の「詰将棋黙示録」(執筆柳田明氏)は、「昭和の看寿、山田修司」で、後でじっくり読みましょう。他に今号では、門脇芳雄氏が
「将棋家元・伊藤家の系譜 詰将棋の先祖を訪ねる」を執筆しています。5頁にわたるもので、これも後で読みたい。 ・・・」
11月号26日発売
2006年9月25日、近代将棋
「9月26日(火)11月号発売 価格680円」 「特集 将棋家元・伊藤家の系譜 詰将棋の祖先を訪ねる 門脇芳雄」
===== 将棋世界11月号 =====
将棋世界11月号
2006年10月11日、風みどりの玉手箱で、将棋世界11月号
「・・・ 忙しくて、まだ開いてもおりません。
でも、売れて欲しいです将棋世界。
来月も詰将棋の付録つくのかなぁ。 ・・・
」
将棋世界2006年11月号
2006年10月7日、かつて受けていた青春で、将棋世界2006年11月号
「
将棋世界2006年11月号が非常に良い。 ・・・ 千駄ヶ谷市場も今回は特に面白い。付録の伊藤果の詰将棋も良い。
」
詰将棋地獄パート2
2006年10月7日、Disabledの音学愛憎性欲超弦理論で、詰将棋地獄パート2
「詰サロン11号 今回の成績 8問中7問正解 <5>に苦戦。これを優秀作にすべきでは? ちらっと24飛は浮かんだのだが、長年の勘で詰まないと勝手に判断。すっきりです。 ・・・」
将棋世界11月号
2006年10月4日、st氏511雑記で、たくさん買ってみたものの
「・・・ 付録の詰め将棋集が難しすぎる・・・。st氏(おれ)には全く解けそうも無い。あとは前に買った詰め将棋の本で訓練して解けるかどうか。将棋の道は険しい。」
将棋世界11月号
2006年10月3日、詰将棋天旗の雑記のページ
「・・・ 「11月号詰将棋サロン」8題の作者の顔ぶれなどを見て、「10月号詰将棋サロン解説」を読みました。別冊付録は「独リヲ楽シム 詰将棋作品集~盤上攻方1枚図式~七段伊藤果」で、7手詰から21手詰まで39題収録。」
| 固定リンク
コメント