« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月

詰将棋メモ(2006年10月31日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
11月の詰将棋
森茂さん逝去


誤解狙いの詰め将棋
10月31日、詰め将棋極限攻略で、詰め将棋第19番を追加。
「一見簡単そうですが、玉方に妙防が隠されています。手数表示無しだと誤解者が出るかもしれません。 ・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
10月31日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

2005年4月号 短17佐賀仁氏作全短評
10月31日、毎日が記念日で、2005年4月号 短17佐賀仁氏作
「これまた初入選の作者で、同じ月に2題並べることができました。ちょっとこみ入った初形ですが、きれいに捌けていって気分は良いと思います。投稿が多い作者ですので、これからに期待ですね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月30日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
連移動趣向?
11月の詰将棋
煙詰


高坂さんの将棋プルーフゲーム
10月30日、Ma vie quotidienneで、高坂さんの将棋プルーフゲーム
「・・・ この夏に行われた詰将棋全国大会の懇親会席上で、高坂さんとプルーフゲームの話になったとき、「将棋のPGを昔創ったことがあるんです」とおっしゃるので、後日それをメールで送ってもらった。 ・・・ この作品は詰パラ1998年4月号に掲載され、その年の妖精賞を受賞した ・・・」

暇なお方解いてください
10月30日、詰将棋について語る掲示板で、小野寺さん
「・・・ 大した作品ではありませんが解いてみてください。初手からの紛れは応手によっては詰んだりします。限定打が2回続きます。ようは合駒問題です。 ・・・」

鳥越九郎さんのニヒリズム
10月30日、詰将棋について語る掲示板で、風みどりさん
「・・・ 稲葉さんとこの掲示板で触れられていた「ニヒリズム」 なんか現代的な作品ですね~ 私が生まれる前に発表されていたんだ。」

初段を目指す詰め将棋
10月29日~30日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第81問~第82問をアップ。

加藤一二三先生の懸賞詰将棋付きタオル
10月29日、棋楽庵の九州将棋ふまわり日記で、「第30回朝日アマチュア将棋名人戦北部九州大会」関連情報N0.01(H18.12.17)
「・・・ 朝日新聞社さんから参加賞が棋楽庵宅に届きました。中身はタオルなのですが、今回は30回を記念してなんと加藤一二三先生の懸賞詰将棋付きなのです。 ・・・」

久々に新作を
10月30日、冬眠蛙の冬眠日記で、久々の休暇
「・・・ どうも作風的に詰方が強すぎてその分守備駒を配置しなければならない、という悪循環が…。なにかいい改善案とかあったら教えてください。ではでは。」

改作案の提示について
10月29日、冬眠蛙の冬眠日記で、だいぶ開けてしまいました。
「・・・ 風みどりさんが玉手箱のブログで、改作案を出すことについて、『実際に会ってわいわい図面を突っつく中でとか、文通する相手とかなら問題ないことでも、面識もない方と文章だけのおつきあいという場合だとたとえちょっとした好意のつもりでも問題が起きる場合がある。慎重に行動しないといけない』というお話を書いておられました。冬眠蛙としては、ああ、なるほど、こういう見方もあるのだなぁと感心した次第です。 ・・・」

詰将棋3題
10月29日、What is your dream?で、詰将棋
10月30日、詰将棋詰将棋

ドコモの中村社長、ソフトバンクモバイルを批判
10月29日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ドコモもいずれは、ソフトバンクモバイルのCMみたいに、『¥→0』にしなければ、乗り換えられてしまうんじゃないの?9手詰。 ・・・」

将棋雑記、将棋愛好会「四季」
10月30日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧将棋雑記将棋愛好会「四季」 を登録。

2005年4月号 短16武紀之氏作全短評
10月30日、毎日が記念日で、2005年4月号 短16武紀之氏作
「今年の上半期には高・短・大と3部門の半期賞を受賞され、ノリにノッている作者の詰パラ初入選作です。さほど難しいところはないのですが味のいい手が続く順は見事で、後の大活躍を予見させるような見事な初入選だと思います。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
10月29日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、29日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

将棋博物館が閉館

[2007年6月27日最終更新]
かねてから閉館の話がでていた関西将棋会館内にある将棋博物館であるが、2006年10月末日で閉館とアナウンスされた。ここには旧大橋家の本なども所蔵されており、古図式もほとんど揃っていた。収蔵品は大阪商業大学 アミューズメント産業研究所に移管されるとのことで、今後の保存、閲覧など不安も大きい。将棋連盟は伝統文化としての将棋を放棄してしまうのだろうか。


将棋展
2007年6月27日、daichanの小部屋で、将棋展
「告知するのを忘れていましたが、一昨日から大阪商業大学の博物館で、将棋展が開かれているようです。詳細はこちらでご確認ください。 ・・・ 昨年将棋博物館を閉鎖するかどうか議論になり、結局この大阪商業大学に委託管理してもらうという形で、関西会館内の博物館は閉館ということになりました。 そのときは良いことなのかどうか僕には分かりませんでしたが、こうしてきちんとした形で展示会が開かれているのを見ると、結果的に良かったのではないかと 思います。今後もこうした展示会が定期的に行われて、一般の方が将棋文化に触れる機会が増えることを切に望みます。 ・・・」

板ばさみ
2006年12月6日、ある棋士の日常で、板ばさみ
「6日の夕方、滋賀県地元の支部のかたに、将棋博物館の閉鎖のことについてお叱りをうける。
「米長会長は文化とか、子どもに文化を広めるというが、歴史や文化を大事にしようとしない連盟の姿勢は矛盾している。閉鎖の明確な理由や収蔵物のこれからの扱いについて説明が全く不足している。特に関西将棋会館HPに一行書いて終わりなのはけしからん」 ・・・」

週刊新潮 博物館記事
2006年11月23日、ある棋士の日常で、週刊新潮 博物館記事
「週刊新潮を読む。博物館閉館についての記事の中で木村義徳九段のコメント
「了承してくれと言われましたが、もちろんしていません。」
「維持に苦しんでいたわけじゃないのだから、潰す必要なんてない」
もし、ほんとうに週刊誌の取材に対してそのとおりコメントされて、そうお考えならばなのだが…。取材を受けてからそのようにコメントされるのではなくて、今までにも棋士会や棋士総会に出席されて、元博物館館長として閉鎖反対の発言をしていただきたかったと思った。 ・・・」

週刊新潮に将棋博物館閉館に関する記事
2006年11月22日、勝手に将棋トピックスで、週刊新潮に将棋博物館閉館に関する記事
「 11月22日発売の週刊新潮11月30日号に「『将棋博物館』閉鎖で木村名人の娘を怒らせた『米長会長』」という見出しの記事が掲載されています。 ・・・」

将棋連盟お宝放出のトホホ…国宝級含む1000点以上 財政難で博物館管理できず
2006年11月22日、ZAKZAKで、将棋連盟お宝放出のトホホ…国宝級含む1000点以上
「名人・阪田三吉の直筆署名入り扇子など日本将棋連盟が所蔵する貴重な将棋グッズが展示されていた「将棋博物館」(大阪市北区)が、連盟の財政難から10月末にひっそり閉館された。展示品の大半は、国内外のゲーム・ギャンブルを多面的に研究している大阪商業大(大阪府東大阪市)に寄贈されることになったが、“お宝”さえ維持管理できない連盟の財政難が改めて浮き彫りになったかたちだ。 ・・・」

大阪市福島区の関西将棋会館内にあった…
2006年11月17日、MSN毎日インタラクティブで、こまおと:大阪市福島区の関西将棋会館内にあった…
「大阪市福島区の関西将棋会館内にあった関西将棋博物館は、管理上の理由などから10月末で閉館となった。展示物、所有物は大阪商業大アミューズメント産業研究所へ移管される。博物館スペースは多目的ルームに。」

強欲な名人戦交渉と将棋博物館閉鎖
2006年11月11日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、強欲な名人戦交渉と将棋博物館閉鎖
「・・・ 以前、問題定義した将棋博物館は、10月末で、突然、閉館してしまった。こちらも説明抜きだ。儲からないから、やめるのだろうが、そんなものでいいわけないだろう。要するに、おカネ以外興味なしということだろう。さらに、将棋博物館には、目録がないということで、コレクションの中心であった、江戸の家元大橋家に伝わる大橋コレクションと、14世名人木村義雄氏が私財で集めた木村コレクション、そしてその他の小品などが、混ざってしまって、誰から貰った物かわからなくなってしまっているそうだ。 ・・・」

将棋博物館閉館のあいさつ文
2006年11月8日、勝手に将棋トピックスで、将棋博物館閉館のあいさつ文
  ・将棋博物館のご案内(KANSAI-SHOGI.COM)
「・・・ 将棋博物館にあった収蔵品は大阪商業大学アミューズメント産業研究所に移されることが公式に表明されたことになります。あとは、大阪商業大学でどれだけがんばってもらえるかです。 ・・・ そして、今後普通の人は閲覧が難しくなるそうですね。難しいというのがどの程度の難しさなのか、つまり、将棋の歴史を研究している人が閲覧しようと思ったとして、どのような手続きを経れば閲覧が可能になるのかを早く詰めてほしいと思います。 ・・・」

将棋博物館閉館のお知らせ
2006年10月31日、関西将棋会館ホームページ将棋博物館のご案内
「お知らせ 長年、皆様に親しんでいただきました本施設は管理上の理由を含め展示物及び所蔵物を大阪商業大学アミューズメント産業研究所に移管することに なりました。今後、一般の方からの閲覧は難しくなりますが、将棋史の学術的研究のため、ご理解いただけますよう何卒よろしくお願い申し上げます。 平成 18年10月31日 日本将棋連盟 常務理事 東 和男」

これだけ読むと、一体どうなっているの?
2006年10月31日、将棋と雑感!!で、これだけ読むと、一体どうなっているの?
「ほんとうに、こんなことで良いのか?と思いたくなる。 ・・・」

将棋博物館の廃止
2006年10月30日、ひとりごとで、将棋博物館の廃止
「・・・ もう皆さん御存知と思いますが、将棋博物館の閉館が決定。関西将棋会館の公式のお知らせはこちら。神崎健二七段の愚痴はこちら。神崎七段は孤軍奮闘ながら、よく発言されたと思います。パチパチ。 ・・・」

将棋博物館閉館
2006年10月27日~、2ちゃんねるで、将棋博物館閉館スレッド

将棋博物館10月末に閉鎖へ
2006年10月28日、きゃみぃの数学将棋備忘録で、将棋博物館10月末に閉鎖へ
「きのうだったか、関西将棋会館ホームページに、10月いっぱいを持って閉鎖との告知が。10月いっぱいって、もうすぐじゃないのさ!どうも、来月の将棋の日のイベントで、博物館のスペースをリニューアルするためらしいのだけど。 ・・・ 単なるこじつけのように思えるねぇ。 ・・・」

将棋文化の危機、か?
2006年10月28日、とろんと世間を眺めるで、将棋文化の危機、か?
「「詰将棋メモ」経由で、関西将棋会館のサイトに、将棋博物館が今月いっぱいで閉館になるという情報がひっそりと載っていることを知りました。とりあえず、関連しそうな情報のあるURLを挙げておきます。 ・・・」

将棋博物館が今月で閉鎖に
2006年10月28日、勝手に将棋トピックスで、将棋博物館が今月で閉鎖に
「8月4日に将棋博物館が閉館へ?の続きという話をお伝えしました。結局、10月いっぱいで閉館だそうです。
  ・ 将棋博物館
  ・ ある棋士の日常 - 第32回将棋の日のために閉鎖される将棋博物館
『将棋博物館閉館のお知らせ:10月末日をもちまして閉館いたします。長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。 (将棋博物館)』
日本将棋連盟関西本部 将棋ファン感謝デー 第32回将棋の日 のお知らせを見ると、現在将棋博物館のある部屋は閉館後「多目的ルーム」になるようです。これまで非公式に言われていた情報通りであれば、将棋博物館の収蔵品は大阪商業大学 アミューズメント産業研究所に 移されるのでしょう。所有権がどうなるのかは不明です。日本将棋連盟は将棋文化を担う中心的存在という自負を持っていると思います。将棋史を知る上で貴重 な資料を多数含む収蔵品をこれからどうするのか、そして「伝統文化」をどのように継承していくつもりなのか、そういう視点から考えているのかどうかを疑問 に感じる経緯です。 ・・・」

第32回将棋の日のために閉鎖される将棋博物館
2006年10月27日、ある棋士の日常で、第32回将棋の日のために閉鎖される将棋博物館
「関西将棋会館HPに将棋博物館閉館のお知らせが出る。明確な閉鎖の理由も、閉鎖に関する責任者の名前も出ていない。東館長によると、閉館を急ぐ理由は、今年11月の「将棋の日」の行事に支障が出るためらしい。棋士総会でもうしばらく話し合ってから議決すべきことだと私は考えている。急ぐ前に、もう少し所蔵品の扱いかたや活かしかたについて考えるとか、閉鎖ではなくて縮小する方向を検討してはどうかとか、ずいぶんと何度も進言させていただいたが、全く聞き入れられず。棋士総会に諮らずに、先輩棋士から寄贈されたり大橋家から残された数々の品の所有を放棄して、博物館の閉鎖を決めた館長と理事と会長の責任は重い。 ・・・」

将棋博物館閉館のお知らせ
2006年10月25日、関西将棋会館ホームページ
「10月末日をもちまして閉館いたします。長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。」

将棋博物館に行ってきました
2006年9月24日、Tamago915の卒業研究で、将棋博物館に行ってきました
「・・・ 日本将棋連盟は、その成立のいきさつ (新聞将棋の掲載のためにプロ棋士が同盟) から考えても、将棋文化がどうのこうのというのは、財団法人化するための「タテマエ」だろうと思います。はっきり言ってしまうと、連盟は将棋文化を守る能力には欠けているだろう、ということになります。将棋は強くないけれど、将棋の文化を大事にしていきたいという人が団結して、NPO法人のようなものを作ってくれればいいのかなとも思うのですが、これも夢物語でしょうね。」

将棋博物館について
2006年9月19日、勝手に将棋トピックスで、将棋博物館について
  ・ある棋士の日常 - 博物館について 会長の考えと方針を聞く
将棋博物館が閉館へ?将棋博物館が閉館へ?の続きで触れたような話がある中で、神崎健二七段が将棋博物館についての意見募集を行っています。詳細はリンク先をご覧下さい。 ・・・」

博物館について 会長の考えと方針を聞く
2006年9月17日、ある棋士の日常で、博物館について 会長の考えと方針を聞く
「15日金曜日には、米長会長が大阪に。いろいろと忙しいスケジュールの中だったはずだが、時間をとっていただく。東常務理事(博物館館長兼任)、淡路常務理事も同席の中、米長会長に将棋博物館とその所蔵品についてのことについての見方、考え方などをうかがう。お話もさせていただく。 ・・・」

続・続・続・将棋博物館の消滅について
2006年8月22日、将棋雑記で、続・続・続・将棋博物館の消滅について
「・・・ すでに大橋家コレクションがどれであったのか不明な現状は、(木村コレクションやその他のコレクションも)文化財が破壊されたのと一緒であり、嘆かわしいことである。論じるレベルにすらない現状ではあるが、現時点ではちゃんとした目録をつくり、保存状態を良くすべきで、処分については、文化財であることを鑑み慎重に対応していただきたい。 ・・・」

Cimg0036_1TETSU: 関連リンクについては、将棋博物館が閉館へ?の続き勝手に将棋トピックス)を参照。

所蔵されている大橋家の古文書の中には詰棋書も多く、中には(大橋宗桂の?)書き込みがあるものもあり、大変貴重なものである。

写真は、2003年の詰将棋全国大会のとき、門脇全詰連会長に同行して将棋博物館を訪問し、木村義徳先生にご案内いただき見せていただいたもの(大局将棋を参照)。

囲碁殿堂資料館は、ちょっとねえ
2006年8月6日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、囲碁殿堂資料館は、ちょっとねえ
「・・・ 地下一階に下りると「囲碁殿堂資料館」がある ・・・ 地下1階のある部屋が、大商大の分室になっていて、棚やテーブルに資料が保管されているのだが、ガラス窓に張られたブラインドの隙間から垣間見ると、その 部屋の中は雑然としていて、貴重品を保管するというよりも、ブックオフのバックヤードみたいな感じだ。これでは高価なものは価値が毀損されるのではないだ ろうか。ということで、将棋博物館の貴重な品々を大商大に移管するのは反対である。 ・・・」

続・続将棋博物館の消滅について
2006年8月4日、勝手に将棋トピックスで、将棋博物館が閉館へ?の続き
「7月29日にお伝えした将棋博物館が閉館へ?の話の続きです。前回の分も含めてリンクします。
  ・将棋雑記 - 続・将棋博物館の消滅について
  ・将棋雑記 - 続・続将棋博物館の消滅について
  ・おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせい:古書追跡でわかった将棋博物館の閉鎖(1)
  ・おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせい:古書追跡でわかった将棋博物館の閉鎖(2)
  ・おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせい:将棋博物館に関する神崎健二七段からのコメント
  ・ある棋士の日常 - 江戸城を復元した対局室で指すということの責任
  ・ある棋士の日常 - 博物館の行く末と「道」についてこのメール募集は8月4日に終了したようです。8月10日追記:8月7日の追記によるとまだ募集中とのことです。
  ・ひとりごと:関西将棋会館 将棋博物館廃止について
事態がどのくらい進展しているのかもわからないですし、将棋博物館の収蔵品がどのくらいあるのかなどよく知らないことが多いのでコメントしにくいのですが、伝統文化を標榜する以上はしなければならないことがあるだろうと思います。

8月10日:リンク追加
  ・僕は僕なりの 8月5日付
  ・おおた葉一郎 の しょーと・しょーと・えっせい:囲碁殿堂資料館は、ちょっとねえ

8月25日追記:
  ・将棋雑記 - 続・続・続・将棋博物館の消滅について ・・・」

関西将棋会館 将棋博物館廃止について
2006年8月4日、ひとりごとで、関西将棋会館 将棋博物館廃止について
「・・・ 日頃、日本将棋連盟に対して後ろめたいことにいそしんでいる者ですが、将棋博物館についての意見を募集中とのことで、意見を述べさせていただきます。 ・・・」

続・続将棋博物館の消滅について
2006年8月2日、将棋雑記で、続・続将棋博物館の消滅について
「将棋博物館が消滅し、大商大にコレクションがいくことは、殆ど確定的みたいですが、それでも再度疑問を書いてみたい。 ・・・」

将棋博物館に関する神崎健二七段からのコメント
2006年8月2日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、将棋博物館に関する神崎健二七段からのコメント
「・・・ 先日、2回に分けて「将棋博物館廃止問題」を書いたところ、神崎健二先生からgoo側に、コメントをいただいだ。 ・・・」

博物館の行く末と「道」について
2006年8月2日、ある棋士の日常で、博物館の行く末と「道」について
将棋雑記「続・続将棋博物館の消滅について」
数日前のおおた葉一郎さんの文章に続いて、博物館についてのご意見。
博物館についての k7dan63@yahoo.co.jp ご意見をメールで募集いたします。 ・・・」

古書追跡でわかった将棋博物館の閉鎖(2)
2006年7月29日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、古書追跡でわかった将棋博物館の閉鎖(2)
「・・・ よくわからないので、関西将棋会館に対して、質問状を書いたのである。そして回答が戻ってきた。 ・・・」

古書追跡でわかった将棋博物館の閉鎖(1)
2006年7月28日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、古書追跡でわかった将棋博物館の閉鎖(1)
「将棋博物館閉館の話がどんどん進んでいた。 ・・・」

続・将棋博物館の消滅について
2006年7月17日、将棋雑記で、続・将棋博物館の消滅について
「昨日、詰将棋全国大会において、浦野真彦先生自ら声を掛けていただき、将棋博物館の文献を大商大に寄贈する必要性を説明していただいた。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月29日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
11月の詰将棋
PWCばか詰
添川公司さん「新桃花源」
将棋博物館が閉館 (新規)
フェアリー詰将棋データベース


初段を目指す詰め将棋
10月25日~28日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第78問~第80問をアップ。

詰将棋
10月28日、What is your dream?で、詰将棋

2006年4月号中20中村雅哉作全短評
10月29日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰将棋パラダイス2006年4月号中20中村雅哉作

2005年3月号 短15長谷繁蔵氏作全短評
10月29日、毎日が記念日で、2005年3月号 短15長谷繁蔵氏作
「頑強な守備陣のようですが持駒も多く、43に守備の隙があるので案外堅くないかもしれません。とはいえ2枚の金は手強く、序の手の付け方が問題のようです。43に桂を打つつもりで進めていくとちょっと意外な展開といえましょうか。 ・・・」

くる展向け投稿
10月28日、詰将棋天旗雑記のページ
「昨日、おもちゃ箱くるくる展示室向けに投稿しました。今月は、本欄18日付け記載に続き、2作目となりました。来年の出題となりそうですが、くる展ファンの方お待ちください。 ・・・」

エビちゃん「時の人」部門受賞「ザ・ヒットメーカー2006」
10月28日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 『エ→ビ』詰は、以前NHK会長の名前で作ったことがあるが、あれよりマシなのができた。17手。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモの検索はGoogleで

[2006年10月28日最終更新]
日本では検索サイトとしてYahoo!を使用している方が多いらしいが、詰将棋メモ・詰将棋全国大会のここ数ヶ月の統計を見ると、Googleから来られた方が圧倒的に多い(検索で来た方全体の約72%)。どうも、Yahoo!の検索エンジンとは相性が悪いらしく、Googleの方が詰将棋メモの各ページが上位に表示されることが多いようだ。というわけで、詰将棋メモの検索はGoogleがお勧め。もっとも、最初から詰将棋メモだけを検索するなら、ココログでキーワード検索する方が早いかも。

検索でくるページはトップページ以外のことが多い。アクセスの多い検索フレーズと来たページ、Googleでそのページが何位に表示されているかをまとめてみた。

1 ボナンザ 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ 4位
2 プロ棋士情報 プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ) 1位
3 将棋 フリーソフト 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ 5位
4 詰将棋 詰将棋メモ 11位
5 フリーソフト 将棋 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ 5位
6 ボナンザ 将棋 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ 2位
7 駒場和男 駒場和男「ゆめまぼろし百番」 1位 ネットで見る煙詰 2位
8 詰将棋全国大会 第22回詰将棋全国大会 1位 詰将棋全国大会 2位
9 将棋フリーソフト 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ 1位
10 伊奈めぐみ 渡辺五段、伊奈めぐみさんご結婚 2位
11 新桃花源 添川公司さん「新桃花源」 1位
12 大局将棋 大局将棋 7位 トリビアの泉で大局将棋 8位
13 将棋 ボナンザ 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ 2位
14 ゆめまぼろし百番 駒場和男「ゆめまぼろし百番」 5位
15 詰め将棋 フリーソフト 詰将棋と詰め将棋 16位
16 詰将棋 フリーソフト 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ 1位
17 棋士 ブログ プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ) 4位
18 将棋 最強 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ 1位
19 詰め将棋 詰将棋と詰め将棋 32位
20 激指 激指がアマ竜王と対局 9位
21 プロ棋士 情報 プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ) 1位
22 bonanza 将棋 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ 7位
23 煙詰 煙詰 6位 ネットで見る煙詰 7位
24 柿木将棋 柿木将棋VIII 9位
25 宮田敦史 第3回詰将棋解答選手権戦 12位
26 計算機が解く詰将棋 コンピュータで詰将棋 1位
27 大道詰将棋 「大道詰将棋の正体」の正体 4位
28 詰将棋メモ 詰将棋メモ 1位 詰将棋メモダイジェスト 2位
29 芦ヶ原伸之 芦ヶ原伸之さん逝去 9位
30 詰将棋メモ 詰将棋メモ 1位 詰将棋メモダイジェスト 2位

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月28日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
森茂さん逝去
第3回解答選手権の詰将棋に挑戦
詰将棋メモの検索はGoogleで (新規)


2006年4月号中19妻木貴雄作全短評
10月28日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰将棋パラダイス2006年4月号中19妻木貴雄作

2005年3月号 短14金子義隆氏作全短評
10月28日、毎日が記念日で、2005年3月号 短14金子義隆氏作
「作者お得意の二歩禁絡みの構想モノですが、思わぬ変別の罠があり、正解者より誤解者の方が多いという大荒れの結果となりました。作意手順と違わない変別順ですし、正解者の短評のみにすると少なくなってしまうため、誤解者の短評も入れてあります。 ・・・」

「新しい詰将棋150題」の作者
10月28日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、あまりにもあまりな、この現実
「・・・ 「羽生流で上達 新しい詰将棋150題 羽生善治」 ・・・ ほとんど見えないほど小さな文字の1行を発見。 ■問題制作/関口勝男(将棋指導者・元将棋連盟) あまりにもあまりな扱いとはいえるが、それが出版の現実なのだろう。そんなものだ。 ・・・ 本日の出題は、また漠然とした配置である。 ・・・」

詰将棋2題
10月27日、What is your dream?で、詰将棋詰将棋 2

第32回将棋の日のために閉鎖される将棋博物館
10月27日、ある棋士の日常で、第32回将棋の日のために閉鎖される将棋博物館
「関西将棋会館HPに将棋博物館閉館のお知らせが出る。明確な閉鎖の理由も、閉鎖に関する責任者の名前も出ていない。東館長によると、閉館を急ぐ理由は、 今年11月の「将棋の日」の行事に支障が出るためらしい。棋士総会でもうしばらく話し合ってから議決すべきことだと私は考えている。急ぐ前に、もう少し所 蔵品の扱いかたや活かしかたについて考えるとか、閉鎖ではなくて縮小する方向を検討してはどうかとか、ずいぶんと何度も進言させていただいたが、全く聞き 入れられず。棋士総会に諮らずに、先輩棋士から寄贈されたり大橋家から残された数々の品の所有を放棄して、博物館の閉鎖を決めた館長と理事と会長の責任は 重い。 ・・・」

将棋博物館閉館のお知らせ
10月25日、関西将棋会館ホームページ
「10月末日をもちまして閉館いたします。長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。」

将棋研究所、G研会長ブログ(仮)
10月28日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧将棋研究所G研会長ブログ(仮) を登録。

勝浦修九段「詰将棋道場」
10月27日、MYCOM BOOKSで、MYCOM将棋文庫SP 詰将棋道場
「著者:勝浦 修 定価:1,050円(税込) 文庫判 416ページ ISBN4-8399-2183-0 発売日:2006年10月27日
■内容紹介 著者の勝浦修九段はA級7期の実績もさることながら、詰将棋作家としての評価も高く、解後感良好のスッキリした作品を数多く作っています。著者が連載して いるサンケイスポーツ新聞の「詰め碁・将棋道場」は1万回を超え、本書はこの中から7・9・11・13手詰を中心に200問を収録してあります。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月27日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第3回解答選手権の詰将棋に挑戦
11月の詰将棋


2005年3月号 短13山本善章氏作全短評
10月27日、毎日が記念日で、2005年3月号 短13山本善章氏作
「いかにも合駒の出てくる初形なのですが、合計5回も合駒が出るのには驚かされます。基本的に安い駒の選択になりますが、二歩の関係などもあって、後のことを考えると単純に歩合では済まないのが難しいところですね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月26日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
将棋blog(将棋ブログ)
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
コンピュータ将棋2006


2006年4月号中18土屋交弘作全短評
10月26日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰将棋パラダイス2006年4月号中18土屋交弘作

柏川悦夫「新まりも集」
10月26日、将棋雑記で、新まりも集第百番
「・・・ 有名な作品であり、このサイトを見に来るような人は、知っている人が多いと思われる名作である。近代将棋入選100回記念作であり、第24期塚田賞も受賞しています。 ・・・」

将棋華厳殺人事件・解答編
10月26日、たくぼんの解図日記で、将棋華厳殺人事件・解答編
「・・・ 『駒場和男』が、神無氏殺害の犯人を暗示している事になる。『駒場和男』=『駒ばかずお』≒『駒ばかずおう』=『駒ばか図王』=『駒ばか詰の傑作の作者』=『歩50枚使用のS2.gifを詰める作品の作者』。加藤さんあなたが犯人ですね。某警部の神のごとき推理の前に、加藤はがっくりとうなだれた。(完) ・・・」

TETSU: うーむ。今まで忘れていたが私が犯人だったようだ。No.80:ナイト玉ばか詰を発表したのが失敗だったのか・・・

松本清張殺人事件解答
10月25日、たくぼんの解図日記で、松本清張殺人事件解答
「何か忘れていると思ったら、10月12日エントリーの神無太郎作「松本清張殺人事件」の解答を発表するのを忘れておりました。 ・・・」

『詰めと必至ハンドブック』(内藤國雄、日本将棋連盟)
10月24日、コーヘイの読みぬけ日記
「 第4章の12番、正解の21角のあと、57角や17飛と受けられたらどうやって詰めるのだろう?12歩でも受かるし、どうなっとるんじゃ。」

ジーナ・ロロブリジーダさん、34歳年下の男性と結婚へ
10月23日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 結婚祝賀に『ジ→ーナ』詰を作ってみた。19手。 ・・・」

妙案7番は享保十五年庚戌(1730)を示す大小詰物? 
10月24日、将棋パイナップル詰将棋博物館で、半睡先生さん
「二上達也氏は『日本将棋大系』図式集3の久留島喜内『将棋妙案』の解説に、「『将棋妙案』は(中略)享保年中の作と伝えられるが、作図に元文四年を示す 「大小詰物」があることがわかり、宝暦年間の作とする新説に従うこととする」と書かれ、山本亨介氏も門脇芳雄説として同様のことを書かれているのを拝見し ました。『将棋妙案』の成立時期の考証はある意味どうでもよいことで、シロウトの私には分かりかねることも多いのですが、第七番ということで元文四年巳未 (1739)ならば大の月が1・3・5・6・8・10・12であって、享保十五年庚戌(1730)も同じ大の月のはずですが…、どなたか再度確認を。」
10月25日、おかもとさん
「「詰棋めいと」創刊号(1984刊)に掲載された磯田征一著「大小詰物」という論文に、以下のような記述があります。
 ところで、第7番が「玉方大、攻方小」とすると、作者の生存期間では享保15年(一七三〇)と元文四年(一七三九)の二つの年が合致する。須賀氏は第5 番との関係から「享保15年であろう」と推定されたが、後に門脇氏が国会図書館で岡田乾州翁の寄贈本である『詰将棋玉手箱』の“妙案の部”に「第7番が元 文四年を示す」という翁の書き込みがあることを発見された(詰パラ48.2)。これが正しいとすれば、『妙案』の成立が享保年間(一七一六~一七三五)と する従来の定説が覆されることになる。 ・・・」
10月26日、門脇芳雄さん
「将棋妙案七番が元文四年を表していることは私が研究・発表したことです。 ・・・ 岡田乾州氏の筆跡で「久留島喜内詰物。対名人飛車角交落手相。五番七番共最初の図式大小にて玉方大攻方小なり。五番享保十一年大小正三五八十十二、二四六七九十一、七番元文四年大小正三五六八十十二、二四七九十一」と重要なことが書いてあり、妙案七番が元文四年(一七三九年)であることが明記されています。 ・・・」

大阪市立大学将棋部
10月26日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧大阪市立大学将棋部 を登録。

2005年3月号 短12野口賢治氏作全短評
10月26日、毎日が記念日で、2005年3月号 短12野口賢治氏作
「解答強豪として有名な作者の短大初登場作品です。2筋に香車の走った初形は、いかにも合駒混じりの良い手順が展開されそうな雰囲気を持っていますね。さすがに読まされるあたりはやはり持ち味というところでしょうか。 ・・・」

香の応手回数記録に挑戦2
10月26日、おもちゃ箱掲示板で、オタマジャクシさん
「攻方:22香,28香,29銀,39馬,48金,82龍
玉方:12玉,18龍,19銀,31香,38歩,49馬
持駒:なし
余詰がとれました!」

詰将棋雑感「こだわり」
10月25日、ふしんなぺーじで、詰将棋雑感「こだわり」
「 こだわっていること。
その一 私は常に自分の作品に関しては詰将棋を「つくる」と記述します。「作る」「造る」「創る」などは使いません。 ・・・
その二 置駒第一、構図第二。 ・・・」

ブログの次はSNS?
10月25日、詰将棋駒の舞(別館)で、ブログの次はSNS?
「・・・ 第65番:純と歩図式 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月25日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
11月の詰将棋
コンピュータ将棋2006


柏川悦夫「新まりも集」
10月25日、将棋雑記で、新まりも集第九十九番

全手順斜め移動
10月25日、おもちゃ箱掲示板で、ドうえもんさん
「詰将棋を作ったのですが、これは全手順斜め移動の記録になりますか。 ・・・」
10月25日、TETSU
「この作品はくるくるNo.44(将棋妙案79番より)に類似度が高いので、新作として登録することは困難です。 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
10月23日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕香がトドメの駒となる。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

将棋タウン、実戦の詰み
10月25日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

第13回懸賞詰将棋
10月25日、懸賞詰将棋で、第13回懸賞詰将棋(10/25~11/7)
「・・・ 9手詰 ヒント「合駒問題」 ・・・」

記録に挑戦 最大繰り返し回数の部 1枚のと金の応手回数
10月25日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、1枚のと金の応手回数の記録(24回、山崎隆さんの 「赤兎馬」)と参考記録(29回、河原泰之さんの 「I'LL BE BACK」、早詰)を登録。

2005年3月号 短11妻木貴雄氏作全短評
10月25日、毎日が記念日で、2005年3月号 短11妻木貴雄氏作
「作者の持ち味といえばやはり美しい初形で、本作も持駒こそ多いものの、盤面5枚のきれいな初形が目を惹きます。手順の方はちょっとずつ考え所がある感じですが、こういうのは良い客寄せになってくれて重宝しますね。 ・・・」

柏川悦夫「新まりも集」
10月24日、将棋雑記で、新まりも集第九十八番

将棋タウン、やさしい3手5手
10月24日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

詰め将棋改良
10月23日、詰め将棋極限攻略で、「・詰め将棋を5問改良しました。」

詰め将棋と入試問題
10月24日、考える歩兵で、詰め将棋と入試問題
「・・・ さて、今回のテーマは詰め将棋と入試問題です。この2つについて分析してみると、かなり似た点があることがわかります。 ・・・」

初段を目指す詰め将棋
10月24日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第77問をアップ。

シンプルな詰め将棋
10月24日、将棋徒然草で、シンプルな詰め将棋
「最近、簡単そうで妙に考え込んでしまった詰め将棋があった。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月24日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
ズームアップ詰棋人
森茂さん逝去


とりあえず逆算してみますか
10月24日、えらばぬ日記で、とりあえず逆算してみますか
「・・・ 今日のテーマは逆算です。おそらく簡単に手数を伸ばして詰将棋らしくするのには最も簡単な方法でしょう。 ・・・」

2005年2月号 短10服部彰夫氏作全短評
10月24日、毎日が記念日で、2005年2月号 短10服部彰夫氏作
「好きなのを使ってくれとのことで同時に7作ほどだったでしょうか、作者から投稿を頂いたのです。ずいぶんと迷った挙げ句、本作を採用させていただきました。壮大な並べ詰という印象もあるのですが、何か心惹かれるものがあります。 ・・・」

朝日新聞の詰将棋
10月23日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかも
「今日の朝日新聞夕刊の詰め将棋は難しかった ・・・」

カピタン
10月23日、たくぼんの解図日記で、カピタン
「太郎さんからお借りしているカピタンをとりあえず22号までコピーしてきた。 ・・・ この当たりの読み物では泰永三二朗氏の「幻想詰将棋型録」が面白い。ばか詰の歴史を綴った内容で、これだけを纏めて冊子にしたら結構面白いのではないだろうか? ・・・」

Kifu for Windows V6.21 公開
10月23日、柿木の将棋ソフトウェアで、Kifu for Windows の新版 V6.21 を公開。FTP転送機能の改良、棋譜ファイルを添付しメールを送信する機能の追加。

初段を目指す詰め将棋
10月23日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第76問をアップ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月の詰将棋

[2006年11月28日最終更新] 詰将棋パラダイス
2006年11月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの11月出題について。
ネット詰将棋 詰将棋パラダイス 近代将棋 将棋世界

===== ネット詰将棋11月の出題 =====

ドキドキ展示室No.12解答
2006年11月13日、おもちゃ箱で、ドキドキ展示室No.12(吉川慎耶さん)の解答発表。解答13名、全員正解。

ドキドキ展示室No.11解答
2006年11月11日、おもちゃ箱で、ドキドキ展示室No.11(枝中さん)の解答発表。解答17名、全員正解。

ドキドキ展示室No.10解答
2006年11月9日、おもちゃ箱で、ドキドキ展示室No.10(鳥本敦史さん)の解答発表。解答16名、全員正解。

三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2006年11月6日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋
「今月の問題は11手詰めです。 ・・・」

展示室に載った問題
2006年11月4日、詰め将棋極限攻略で、詰め将棋第20番を追加。
「詰将棋おもちゃ箱の展示室に載った問題です。 ・・・」

懸賞詰将棋10月の結果
2006年11月4日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋10月の結果。解答142名、正解124名。

詰将棋駒の舞11月の表紙詰将棋
2006年11月2日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:11月・未登録新題。

昇竜将棋、今月の詰め将棋
2006年11月1日、昇竜将棋で、今月の詰め将棋。7手詰。

マサルの詰め将棋道場、第29回
2006年11月1日、ネットくんマサルの詰め将棋道場で、第29回
出題:森 信雄 六段。3手詰3局。

くる展で出題
2006年11月1日、詰将棋天旗雑記のページ
「本日、おもちゃ箱「11月の詰将棋」で、くる展№42老花現象作が出題されました。ヒントに「第5コース 玉将 ニッポン」とありますが、これはプールの第5コースです。誰でも暗算で解けて、全く他愛のないものですが、盤上をプールに見立てて無邪気に遊んでみました。」

おもちゃ箱、展示室で今月の詰将棋
2006年11月1日、おもちゃ箱展示室で、今月の詰将棋。くるくる2題とフェアリー2題の趣向詰特集。解答締切は11月末。
 ・くるくる展示室 No.42 老花現象さん
  「第5コース 玉将 ニッポン。 元祖安心ブランド。 17手。」
 ・くるくる展示室 No.43 ドうえもんさん
  「ドうえもんさん第2弾。 打歩詰にならないように。 51手。」
 ・カピタン展示室 No.10 天津包子さん 協力詰51手
  「天津包子さん初登場。 はじめての方も大丈夫。」
 ・カピタン展示室 No.11 北川仁士さん 安南詰
  「安南ならではの趣向詰。 王様の鬼ごっこ。 17手。」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2006年11月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】江部 健さん 【手数】11手 桂が軸になります。」

中田章道六段11月課題
2006年10月31日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋11月課題
「ヒント: 飛角の捨て方が肝要 11手詰め」

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2006年10月30日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り11月20日午後6時。

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第31回)
2006年10月29日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 11月28日。先月の解答はこちら(解答33通、全員正解)。

===== 詰将棋パラダイス 11月号 =====

香龍会作品展はメール解答OK
2006年11月27日、毎日が記念日で、よく寝た
「・・・ 今月は香龍会作品展もありますので、奮って解答をお願いしたく思います。香龍会作品展の解答も私へのメールで大丈夫ですので、よろしくお願いいたします。 ・・・」

藤沢英紀・詰パラ8月号入選作
2006年11月21日、樋口達志のホームページで、藤沢英紀・詰パラ8月号入選作

限定案
2006年11月18日、妖精都市ゲストブックで、たくぼんさん
「詰パラ11月号に解答が載ったのでもういいと思いますが、伊藤妖看作の限定化された図を見せていただけませんか?」
11月18日、神無太郎さん
「ゴミ箱を探したところ、残っていましたのでお見せします。 ・・・」

詰パラ発表作
2006年11月3日、だっちょの「成すがままに」で、詰パラ発表作
「・・・ 取り合えず、今月の幼稚園に出題された問題を。 ・・・ さて、この1ヶ月間「このブログに載せる」といっておきながら結局載せることができなかった問題です。 ・・・」

詰将棋パラダイス11月号到着
2006年11月3日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰将棋パラダイス11月号到着
「・・・ まだ先月の原稿を送っていないのはいつものことだが、今回は驚くなかれ、既に作稿に着手しているのだ! ・・・いつからこんなに堕落したのだろうか?」

Re: 最新情報
2006年11月2日、詰将棋パラダイス掲示板で、小峰耕希さん
「・・・ 計4箇所で、僕が書いた筈の評が、同姓(「みね」の字が少し違いますが)の大先輩・小峯秀夫さんの名前で載っています。 ・・・」

詰パラ11月号
2006年11月2日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 8月号デパート⑤(自作83手詰)の解説、短評を読む。好意的に受けとめられた解説、短評で、まずは安心。 ・・・」

詰パラ11月号届く
2006年11月1日、毎日が記念日で、詰パラ11月号届く
「・・・ とりあえず読むのは自分の解説なのですが、まぁいつも通りですか。最近はずっといい感じに書けていると自負しております。 そういえば香龍会作品展が今月でした。解説を書かせていただきますので、みなさま奮って解答をお願いいたします。 ・・・」

詰パラ11月号
2006年11月1日、たくぼんの解図日記で、詰パラ11月号
「詰パラ11月号が届きました。いつものやりますか・・・ ・・・」

詰将棋パラダイス11月号
2006年11月1日、かって受けていた青春で、詰将棋パラダイス11月号
「詰将棋パラダイス11月号が届いた。いきなりの表紙の初形が素晴らしい。パラパラめくって市原誠特集。昔あった将棋世界の付録のタイムトライアルみたいだと思いながら楽しみながら解いた。 ・・・」

詰パラ届く
2006年11月1日、All by myselfで、詰パラ届く
「詰 パラ11月号が届きました。九G作品展に1作入選。図面を載せておきます。暗算で解くと難しいかもしれませんが、単純に考えてください。煙詰の結果稿も 載っています。平均点は2.93。長編は評価が甘い傾向にありますが、いままでで一番の高得点なので素直に喜んでおきます。 ・・・」

詰パラ11月号発売
2006年11月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス11月号発売。

詰パラ最新情報
2006年10月23日、詰将棋パラダイス 最新情報で、11月号の情報。
「詰四会作品展:四国で初めて発足した詰四会のレポート&作品展
市原誠特集:3・5手詰22題放出!」

===== 近代将棋 12月号 =====

近代将棋12月号
2006年11月9日、風みどりの玉手箱で、近代将棋12月号
「・・・ ところで、立ち読み以外の方はご存知と思いますが、 先月号から柳田さんのお手伝いで「秋の詰将棋」の解説を書いている。 近将の読者層というのがイメージできないので、 小中学生で将棋覚えたばっかりみたいな読者や、 東陽町将棋センターで将棋さしているおじいさんなどを 想定して書いているつもりなんだが、どうでしょう。 ご意見・感想あったらお聞かせください。 ・・・」

ああびっくりした。
2006年11月5日、冬眠蛙の冬眠日記で、ああびっくりした。
「・・・ 逆からめくって添川氏の煙を見て相変わらずすごいな~などと思って、昼の詰将棋の解説欄までいったところで、思わず声が出そうになっちゃいました。風みどりさんがこのブログにのっけている作品集を紹介してくださっているではありませんか!流石に驚きました。宣伝していただき?、ありがとうございます。 ・・・」

入選300回を超えた作家達
2006年11月4日、コーヘイの読みぬけ日記
「近代将棋12月号を買う。「入選300回を超えた作家達」に自分が紹介されているから。(データは編集部、とあるが岡田さんの調べによる) 「この13名の作家達は、好作、傑作を続々と発表し、昭和時代の詰将棋黄金時代を築き、詰将棋の普及、発展に貢献したことは間違いのない事実であろう」とあるのにはちと気が引ける。光栄ではあるが、必ずしも数ばかりではないような気がする。。。 ・・・」

添川さんの「バッカス」
2006年10月30日、All by myselfで、近将立ち読み
「添川さんの「バッカス」の正解手順が発表されています。斜め方向の趣向を含む煙詰ということで、「ステージ2」と似ているということもできそうですが、「バッカス」のほうが玉の移動範囲が小さいので(創作)難易度は上なのかもしれません。 ・・・」

近代将棋12月号
2006年10月26日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 出題解答解説(秋・風みどり氏、冬・柳田明氏)を読みました。また、「山田修司 入選100回記念個展」の解答解説(柳田明氏)を読みました。柳田明氏執筆「詰将棋黙示録(4)」は、「盤上を駆けるペガサス(上)趣向詰の王者 馬ノコ の全て」で、湯川博士氏執筆「走り書き帖8」は、「秘伝大道棋①」です。編集部作成「入選300回を超えた作家達」は、「A表 将棋雑誌3誌入選回数ベス ト20」と「B表 現存3誌の入選回数300回以上の作家」を掲載してます。詰パラの出している広告には、「11月号11月1日発行 ●3手・5手詰満載 ● 名作誕生の11月?」とありました。」

12月号26日発売
2006年10月25日、近代将棋
「10月26日(火)12月号発売 価格 680円」

===== 将棋世界 12月号 =====

将棋世界12月号
2006年11月12日、風みどりの玉手箱で、将棋世界12月号
「・・・ 将棋世界も角編集長になってから欠かさず購入している。 実際、読み物が面白い。 今月の付録(こちらを本誌という筋もあるらしいが)は詰将棋ではないのが残念だが、 宗看と看寿。 ・・・」

浦野七段退任
2006年11月6日、Ma vie quotidienneで、帰宅
「・・・浦野七段が詰将棋サロンの担当をおりられるとのこと。私にとっては詰将棋で何よりお世話になった方だけに残念だ。担当期間中一番の思い出として、私の看寿賞のことを書いてくださっているのには本当に恐縮。 ・・・」

将棋世界12月号
2006年11月2日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 「12月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見て、「11月号詰将棋サロン解説」を読みました。詰将棋サロンの選者が交代。4年間担当した浦野真彦七段が辞め、後任は北浜健介七段。別冊付録「将棋ライバル物語1」(青島たつひこ)は「将棋史を彩る天才対決 伊藤宗看VS伊藤看寿」で、図巧第百番の図面を収録している。また、無双10、17、35、60、78番、図巧1、8、62、75、91番の途中図を次の一手として出題。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月23日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
11月の詰将棋 (新規)
森茂さん逝去


「ののちゃん」の詰将棋
10月23日、ふしんなぺーじ
「朝日新聞の漫画「ののちゃん」で10/21、22と将棋ネタ。最後は詰将棋ネタになる。詰将棋メモに出ているかなと思ったが、今のところない。山田康平氏のコーヘイの読みぬけ日記には出ていた。 ・・・ その詰将棋だが、23歩成、同金、42銀という手順のみが示されている。これは山田氏指摘通り、玉は33にいるのだろう。そこで、その図をつくってみた。 ・・・」

2005年2月号 短9岡田敏氏作全短評
10月23日、毎日が記念日で、2005年2月号 短9岡田敏氏作
「やはり曲詰は作者の十八番ですが、本作のような玉が最初から中央にいる形よりも、端から追ってくる方が作者らしい感じでしょうか。本作は合駒も出ないですし、まさに昭和の曲詰ここにあり、というところですね。 ・・・」

記録に挑戦 最大繰り返し回数の部 1枚の飛の応手回数
10月23日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、1枚の飛の応手回数の記録(43回)を登録。
橋本孝治さんの「イオニゼーション」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月22日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
フェアリー詰将棋検定試験
コンピュータ将棋2006

メモ: この記事で詰将棋メモの記事数が1500。


11手詰
10月22日、All by myselfで、11手詰
「今日は11手詰。これも似た作品がありそうですね。初手を入れるために置いた5段目の駒が欠点。初手がすぐ見えてしまうようではボツ確定ですが、どうでしょうか? ・・・」

改作
10月22日、たくぼんの解図日記で、改作
「・・・ 風みどりの玉手箱を読んでいると、昨日の私の作品の改作案が書かれているではないですか! HPを持っている方なら分かると思いますが、打てば響くというのはとても嬉しいことですよね。風さんありがとうございます。 ・・・」

改作案
10月22日、風みどりの玉手箱で、改作案
「蛙さんとこのプレ短コンの解答締め切りが1週間伸びたので、短評を送った。で、ついつい軽い気持ちで改作案なんぞをつけてしまった。失敗でした。利波さん、ごめんなさい。 ・・・」

2006年4月号中16高谷祥敬作・中17馬屋原剛作全短評
10月22日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰将棋パラダイス2006年4月号中16高谷祥敬作
10月22日、詰将棋パラダイス2006年4月号中17馬屋原剛作

今週のNHK詰将棋
10月22日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、22日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

2005年2月号 短8宮浦忍氏作全短評
10月22日、毎日が記念日で、2005年2月号 短8宮浦忍氏作
「いかにもという曲詰なのですが、最近の流行といいますか、序の変化が厄介です。読み飛ばして本筋を追う解答者も多いのでしょうが、私なんかはやっぱり変化はちゃんと潰してからでないと落ち着かないんですよね。 ・・・」

電子版小冊子の作り方
10月21日、冬眠蛙の冬眠日記で、電子版小冊子の作り方
「…について、風みどりさんからお問い合わせをいただきましたので、一応ご紹介します。 ・・・ …ということで近日中に風みどりさんの作品集が公開されるであろうことを期待して(笑)、本日はオシマイ。」

『新しい詰将棋初段150』(羽生善治監修、成美堂出版)
10月21日、コーヘイの読みぬけ日記
「関口勝男氏(将棋指導者)による5-15手詰の短編集。あまり表題ほどには新しくない。58番・79番には変化長手数あり。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月21日)

使用駒玉と香4枚の受方持駒指定
10月21日、おもちゃ箱掲示板で、ドうえもんさん
「おもちゃ箱の「記録に挑戦!」で、「使用駒玉と香4枚」の受方持駒指定の詰将棋(27手)を作ったのですが、これって記録になりますか。 ・・・」

短編コンクール
10月21日、たくぼんの解図日記で、短編コンクール
「・・・ 今日出来た没作をお披露目します。下手に持っておくと超妥協で出してしまう恐れがあるので・・・。普通詰将棋 9手 ・・・」

将棋系のゲームについて
10月21日、詰まった!!で、そろそろネタ切れ模様
「・・・ 将棋 チェス 中将棋 京将棋 鳥将棋 大将棋 泰将棋 摩訶大々将棋 大局将棋 中国将棋 朝鮮将棋 ・・・ これが不思議。四隅の駒は全部前に走れるんです。 ・・・」

東工大将棋部の詰将棋の伝統
10月21日、えらばぬ日記で、ひそやかに
「・・・ 「詰将棋の作り方」です!!!! ・・・ いつからかみんな詰将棋を作らなくなって、おそらくオレが今のところ最後の東工大の詰将棋作家だろう。それでは悲しい、東工大将棋部のよき伝統がなくなっていくのはさびしいのさ。だから今のうちに伝えておこうと決心したのさ。 ・・・」

記録に挑戦 最大繰り返し回数の部 1枚の角の応手回数
10月21日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、1枚の角の応手回数の記録(11回)と参考記録(18回)を登録。
添川公司さんの18回は発表時完全とされていたが、柿木将棋で調べたら早詰あり。続く七條兼三さんの12回も早詰あり、現時点での記録は受方角の連続移動記録作品でもある上田吉一さんの11回となった。添川作品の修正は簡単だと思うので、記録を狙う方は19回以上を目指してね。

2005年2月号 短7田中徹氏作全短評
10月21日、毎日が記念日で、2005年2月号 短7田中徹氏作
「何度か組曲の曲詰を投稿いただいた作者で、本作も作者の名前シリーズのうちの1作ですね。確か3作送ってこられたのですが、同時に採る訳にも行かず、2作はデパート送りとなりました。採った本作がなかなかの評価でほっとしたものです。 ・・・」

名脇役の藤岡琢也さん死去
10月20日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ご冥福をお祈りします。『タ→ク→ヤ』詰。11手。 ・・・」

ソニー大幅減益見通し、経営陣の責任問われる可能性も
10月19日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 高級レストランになり損ねた?『ソ→ニー』詰を作ってみた。19手。 ・・・」

全着手駒打ちの無仕掛け図式
10月20日、詰め将棋極限攻略で、詰め将棋第18番を追加。第17番の改良。

マジックと詰将棋
10月20日、Ma vie quotidienneで、マジックと詰将棋
「・・・ 余計な装飾はつけず、見せたい現象だけをシンプルに見せる。見せ方がシンプルであればあるほど、不思議さだけが抽出されて印象が強烈になるのだ。若島正氏や上田吉一氏の傑作に接して、なぜこれらの作品は見る人を感嘆させるのだろうと考えたとき、この現代マジックの理念に通じるものがあるような気が した。 ・・・」

「女流たまてばこ最終回」の詰将棋
10月20日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかも
「 【番外編】 BIGLOBEが10月13日に配信の「女流たまてばこ最終回」で、 3人がお化け屋敷から出て来た後に出された詰将棋。上田初美と野田澤彩乃は10秒で解けたが、鈴木環那は、1分考えて解けなかった(笑) ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月20日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
プレ短コン
フェアリー詰将棋検定試験
詰四会発足
コンピュータ将棋2006


眠れない夜とパズルの日には…。
10月20日、風みどりの玉手箱で、眠れない夜とパズルの日には…。
「 買った。 数独、カックロ、ぬりかべ、スリザーリンクが各50問はいっている。 ・・・」

TETSU: このブログは詰将棋のブログなので、パズル関係はほとんど取り上げていないけれど、実は私もパズリストだったりする。二コリのスタッフとは創刊の頃からのお付き合い。nikoli.comはペンシルパズル中心だが、メカニカルパズルが好きな方はトリトがお勧め。詰将棋ファンにはパズルが好きな方も多そうなので、たまにはこのブログでもパズルの話題をとりあげようかな。

柏川悦夫「新まりも集」
10月20日、将棋雑記で、新まりも集第九十七番

初段を目指す詰め将棋
10月19日、20日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第74問、第75問をアップ。

木村名人の詰将棋
10月21日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、将棋大観・14世名人木村義雄著
「・・・ 本書最後の10ページを費やして、自作の詰将棋を解説している。ところが、・・・ 詰め上がりで歩が1枚余るのである。 ・・・」

初心者詰将棋
10月20日、モウ山兄弟で、初心者詰将棋
「・・・ 試しに初心者詰将棋も作ってみました。三手詰です。是非挑戦してみてください!!!」

実戦詰将棋スレッド
10月19日、将棋倶楽部24の掲示板で、実戦詰将棋スレッド開設。

巨人の阿部が結婚 「週刊誌の写真がほしい」
10月18日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 祝賀詰『ユ→ウ』を。9手詰。 ・・・」

2005年2月号 短6江口伸治氏作全短評
10月20日、毎日が記念日で、2005年2月号 短6江口伸治氏作
「ミスター飛角図式の作者ですが、本作は龍馬図式ですね。持駒は多いものの玉方2枚の大駒がしっかりと利いていて、どこから手を着けるべきか悩まされそうです。これが無駄なくまとまるのですから、感心してしまいます。 ・・・」

香の応手回数記録に挑戦
10月19日、おもちゃ箱掲示板で、オタマジャクシさん
「詰将棋おもちゃ箱の記録に挑戦!で「1枚の香の応手回数の記録登録(4回)」4回は少なすぎ。早速チャレンジ。
攻方:21と,28香,29銀,39馬,48金,91飛
玉方:11香,12玉,18龍,19銀,31香,38歩
持駒:なし
超えた!・・と思ったら,収束で余詰。残念。」

TETSU: 1枚の香の応手6回。余詰が直れば記録作。

やさしい短編コーナー

10月19日、風みどりの玉手箱で、やさしい短編コーナー
「実はこの作品、ある有名な作家の作品のパクリです。将来のある人はパクリなんてしてはいけません。ここは「やさ短」なので許していただきましょう。さて原作の図を示せる方はいらっしゃいますか?古い作家なので若い人は知らないかなぁ。 ・・・」

TETSU: やさしい短編コーナーもいつのまにか30題超え。原作は中岡清孝さんの作品? 古い作家とあるから違うかな。
風みどりさん: あれは私が詰将棋作り始めた頃の作品ですから…違いますよん。
TETSU: もっと昔というと、酒井桂史さんの11手?
風みどりさん: おぉ、さすが徹さん。ビンゴです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月19日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
森茂さん逝去


初段を目指す詰め将棋
10月18日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第73問をアップ。

記録に挑戦 最大繰り返し回数の部 1枚の金の応手回数
10月19日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、1枚の金の応手回数の記録(17回)を登録。
橋本孝治・大村昌彦・平井慎二3氏の合作

2005年1月号 短5桧作晶氏作全短評
10月19日、毎日が記念日で、2005年1月号 短5桧作晶氏作
「投稿図の字から作者は年輩の方かと推察しているのですが、実直なお人柄が伝わってくるような作風だと思います。不器用だけれどひたすらに狙いを盤上に表現する、そんな作品には清々しさを感じるのです。 ・・・」

くる展向け投稿
10月18日、詰将棋天旗雑記のページ
「おもちゃ箱くるくる展示室向けの投稿作(1題)が最終的に仕上がりました。 ・・・ くる展の灯を絶やしてはならないでしょう。もう少し多くの人が作ってほしいと思いますが、私も作りたいと思っております。」

G残留かソフトバンクか、きょう結論
10月17日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 話題の小久保の去就を占い、『コク→ボ』詰を作ってみた。11手詰。 ・・・」

柏川悦夫「新まりも集」
10月18日、将棋雑記で、新まりも集第九十六番

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月18日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
九州Gフェアリー別館第9回出題
10月の詰将棋


今週のチャレンジ詰将棋
10月16日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕飛車の威力で、玉を脱出させない。〔手数〕15手詰」 先週の解答はこちら

自作への短評&世紀のゲーム
10月17日、Ma vie quotidienneで、自作への短評&世紀のゲーム
「「毎日が記念日」で、去年の1月に掲載してもらった私の作品が出ていた。当時誌上では読めなかった短評を全部掲載してもらえるのは大変ありがたい。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
10月18日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

詰パラの半期賞は絶対評価?相対評価?
10月18日、詰将棋駒の舞(別館)で、詰パラの半期賞は絶対評価?相対評価?
「・・・ 第64番:貧乏図式 ・・・」

2005年1月号 短4川畑義美氏作全短評
10月18日、毎日が記念日で、2005年1月号 短4川畑義美氏作
「作者は寡作ながら、突拍子もない手順の作品を創られるという印象があり、たまに投稿をいただくとわくわくします。本作も初形から分かるかと思いますが、えらい手順を実現されていて感心しました。 ・・・」

柏川悦夫「新まりも集」
10月17日、将棋雑記で、新まりも集第九十五番

自作を投稿させてください
10月17日、詰将棋について語る掲示板で、小野寺さん
「小野寺と申します。自作を吟味していただきたく投稿しました。 ・・・」

初段を目指す詰め将棋
10月15日、17日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第71問、第72問をアップ。

NHK将棋講座の表紙詰将棋
10月16日、ゆうなとダディで、NHK将棋講座の買い方
「・・・ 今月は・・・ 10分ぐらい悩みました ・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
10月17日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月17日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
JEWEL BOX
フェアリー詰将棋検定試験
森茂さん逝去
プレ短コン


川相、533個目の犠打=「晴れやかな気持ち」で引退会見-プロ野球・中日
10月16日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ とりあえず、現在世界記録の犠打数『5→3→3』を作ってみた。7手。 ・・・」

全着手駒打ちの無仕掛け図式
10月16日、詰め将棋極限攻略で、詰め将棋第17番を追加。

2005年1月号 短3斎藤夏雄氏作全短評
10月17日、毎日が記念日で、2005年1月号 短3斎藤夏雄氏作
「序盤の変化に厚みがあり、なかなか本筋がつかみにくいかもしれません。作者は駒を取るのがうまい作風だと思うのですが、本作においても持ち味が遺憾なく発揮されています。収束がばちっと決まるから解後感が良いですね。 ・・・」

ビジネスジャンプ誌のマンガ「甘い生活」に詰将棋
10月17日、★梔子の花〈新規〉BBS★で、stakagiさん
「16日発売のビジネスジャンプ誌のマンガ「甘い生活」になんと、登場人物が風呂の中で詰将棋を解くシーンが。それもきれいな実戦型で、捨て駒が二つ入った7手詰め。一般誌の、将棋マンガ以外でこんなしっかりした作品が見られるとは、嬉しい驚きです。」

記録に挑戦 最大繰り返し回数の部 1枚の銀の応手回数
10月17日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、1枚の銀の応手回数の記録(21回)を登録。
上田吉一さんの「モザイク」。明石六郎さんの「銀色の扉」も21回だが早詰あり。

柏川悦夫「新まりも集」
10月12日、将棋雑記で、新まりも集第九十三番
10月16日、新まりも集第九十四番

落選御礼
10月16日、詰将棋天旗
「・・・ 最近、某所で落選した代物です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月16日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
フェアリー詰将棋検定試験
プレ短コン
PWCばか詰


詰将棋雑感「『象戯手段草』管見」
10月16日、ふしんなぺーじで、詰将棋雑感「『象戯手段草』管見」
「 『象戯手段草』は1724年刊(ただしこれは序文からの判断で、1724年の刊本は発見されていないが1728年の刊本は現存しているそうな)。伊野辺看斎作といわれています。不利先打(飛先飛歩、香先香歩)第1号局を含む革新的な作品集として知られています。 ・・・」

2005年1月号 短2武井尉一氏作全短評
10月16日、毎日が記念日で、2005年1月号 短2武井尉一氏作
「変に堅い守りで、上部への脱出も見えていますので注意が必要です。序の変化を読んで上部を埋めてしまえば容易な流れとなりますが、後半にも一手だけちょっと味のいい手があったりして、うまくまとまっていると思います。 ・・・」

イロハ81に1作
10月15日、コーヘイ天国の乱!で、イロハ81!に1作追加。

今週のNHK詰将棋
10月15日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、15日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

ディープインパクト、「ベッカムに匹敵」 スペイン紙
10月15日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ディープお疲れ様でした。これからは家庭を大切に。『DE→EP』詰を作ってみた。17手。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月15日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
フェアリー詰将棋検定試験
コンピュータ将棋2006
JEWEL BOX


楠原崇司さん今週の詰将棋
10月14日、コーヘイ天国の乱!で、MoonShineに1作品追加。京都民報10月8日出題分。

次回の詰とうほくの予定
10月15日、TMK bulletin boardで、Urakabeさん
「1月13日(土曜日)になりました。」

詰とうほく
10月15日、まんようていで、詰とうほく
「今回は、珍しく定刻10分前には鍵を開けた。そのうちS原さんが来られ、詰将棋年報の話や詰将棋書目録について四方山話をしていると、遠来の、I 葉さんや K子 さんが到着。Sさんが作られた今回の会合資料の I葉 さんの全作品集を見たりしているうちに、I島さんが現れた。プレ短コンの結果を肴にあれやこれやをはじめていると I田 さんが手書きの回答を持って到着。「怪」作などをしているうちに、Nさんが現れ、衆評も佳境に入った。 ・・・」

詰とうほく参加
10月14日、詰将棋天旗雑記のページ
「本日、詰とうほくへ参加しました。参加7人(地元の5人と詰工房のKKさんと私)。二次会も7人。いろいろお世話になり、ありがとうございました。予想より早くお開きとなりましたので、新幹線を1本(1時間)繰り上げて帰りました。往路の車中で暗算で1題作りました。短コン向けを作るつもりでしたが、ちょっと弱い。詰パラHP向けか・・・?。復路では本を読んでいました。」

2005年1月号 短1中出慶一氏作全短評
10月15日、毎日が記念日で、2005年1月号 短1中出慶一氏作
「新年の先頭打者としては若干重い初形ですが、手順の方は至って軽快です。1筋に歩が利かないので案外紛れもなく、狙いも分かりやすくて好感が持てると思います。さすがに作者も器用な方ですね。 ・・・」

『華麗な詰将棋』 若島正
10月14日、Untidy Bookshelvesで、『華麗な詰将棋』 若島正 (光文社文庫)
「・・・ 詰将棋には練習用と観賞用があって、若島氏の詰将棋は観賞用なのである。それもとびっきりの観賞用、正解手順、そして解説を読んで美しさを堪能すべきものなのである。 ・・・」

記録に挑戦 最大繰り返し回数の部 1枚の桂の応手回数
10月15日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、1枚の桂の応手回数の記録(5回)を登録。
玉方の桂の4段跳ねはたくさんあるが、桂合から4段跳ねは岸原秀行さんのこの作品だけ。

「バントの神様」が残した技術と闘志 中日・川相引退
10月14日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 2度目の現役引退ができるというのも、しかもそれを惜しまれるというのも名選手の証明というもの。『川→イ』詰を捧げます。9手詰。 ・・・」

おぎやはぎ小木 森山長女と“居候婚”
10月14日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ご結婚、おめでとうございます。『ナ→ホ』はやったことあるので、今回は結婚祝賀詰らしく『ナ歩→♥』を。11手。 ・・・」

15手詰
10月14日、All by myselfで、15手詰
「・・・ たまには易しいものを作ろうと思って作った作品。3手目の紛れに限定中合が登場しますが、作意が簡単すぎるかも。そろそろパラの表紙に登場しようと目論んでいます。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フェアリー詰将棋検定試験

[2010年12月29日最終更新]
2006年10月14日、妖精都市で、フェアリー詰将棋検定試験試作版(PDF)が発表。
2010年12月には改定した2010年版(#01#02)が発表された。


フェアリー詰将棋検定 #02
2010年12月28日、妖精都市
「よく見たら試作版の残りにもなかなかいい問題が揃っていたので、問題のバランス等はあまり考えないで、第二弾#02としてまとめてみました。なお、2010年版は#01としておきました。後続を期待しておきます>皆さん」

フェアリー詰将棋検定 2010年版公開
2010年12月25日、妖精都市
「・・・ 全9問で、7問以上正解で合格です。とりあえず、2010年版として公開します。」

フェアリー詰将棋検定
2006年10月22日、妖精都市
「フェアリー検定試験問題をちょっとだけ 手直し しました。特に、 ・作品 ・人物 にまつわる問題が不足していますので、提供お願いします。その他、コメント等よろしくお願いします。」

フェアリー詰将棋択一式検定試験
2006年10月20日、たくぼんの解図日記で、フェアリー詰将棋択一式検定試験
「時間が出来たので、フェアリー詰将棋択一式検定試験・中級問題をやってみた。 ??????? 多分自信があるのは10問くらいです。中級難しすぎ・・・初級編ぐらいがちょうどいいかも。 ・・・」

フェアリー詰将棋検定
2006年10月19日、妖精都市
「フェアリー検定試験問題を 改版 しました。
・既存問題の手直し
・10問追加(acceleration 提供問題も)
・分類追加(神無七郎さん、若林さんのコメントによる)
引き続き、コメント等よろしくお願いします。」

フェアリー詰将棋択一式検定試験
2006年10月14日、妖精都市ゲストブックで、神無七郎さん
「ちょっと見てみました。何か初っ端から挫折しそうなんですが… (汗 ところでこの問題、
〔Q18〕盤駒を左右反転させても不変なものはどれか
キルケやアンチキルケだと正答がないように思うのですが。」
2006年10月14日、神無太郎さん
「ありゃ、いい選択肢を思いつけなくて、追加しないままにしていたようです。とりあえず修正しました。」
「〔Q03〕も同様でした。こっそり直しました。」
2006年10月15日、小峰耕希さん
「全て中級の割に、難度に開きがあり過ぎるような気がしました。」
2006年10月15日、accelerationさん
「浦島太郎なので、最近のトピックに関わるのはいくつか自信ありませんが、半分は楽勝でしょう。ところでフェアリーで全駒煙を最初に発表したのは誰でしょう。完全不完全は問わない。これってトリビア、じゃなかった問題になりませんか?」
2006年10月15日、神無太郎さん
「加速さんが半分で満足?してはいけません。で、問題の方ですが、選択肢もいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。」
2006年10月16日、accelerationさん
「実は正解は自信ないんです。花沢正純、橋本哲、泰永三二朗、出口信男 と選択肢は作ってみましたが、この中に正解あるのかな? TETSUさんなら正解を知っていそうな。。。」
2006年10月16日、神無太郎さん
「たぶん正解入っています。」

フェアリー詰将棋択一式検定試験
2006年10月14日、たくぼんの解図日記で、フェアリー詰将棋択一式検定試験
「フェアリー詰将棋択一式検定試験なるものが妖精都市で発表されました。おーっ面白い。さっそく・・・・といきたいのですが、PWC作品展の結果稿を作らないといけないのでこれが済んでから・・・。多分半分も答えられないでしょうね。 ・・・」

フェアリー詰将棋検定試験
2006年10月14日、妖精都市
「フェアリー検定問題を 試作 してみました。思いつくまま作っているため、難度や観点にかなり偏りがあると思います。確認もちゃんとできていないところがあるので、間違いや不適切な部分もあると思います。推敲も不十分。コメントや、問合せ、新規問題歓迎します。皆さん検定試験問題作成にご協力ください。一応年内に50問くらい揃えたいと思っています。
#時間無制限、半分正解で中級くらいかなぁ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月14日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
フェアリー詰将棋検定試験 (新規)
コンピュータ将棋2006
煙詰


【将棋フェスティバル】 残った謎
10月14日、30代からの将棋日記で、【将棋フェスティバル】 残った謎
「・・・ まずは詰将棋。【内藤九段出題】 ・・・」

初段を目指す詰め将棋
9月24日-10月14日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第54問-第70問をアップ。

記録に挑戦 最大繰り返し回数の部 1枚の香の応手回数
10月13日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、1枚の香の応手回数の記録(4回)を登録。
平田好孝「新世界」、柳田明「ふじ」、谷岡里覧、金子清志の各氏の4作品。

明日は詰とうほく
10月13日、詰将棋天旗雑記のページ
「明日は詰とうほくへ参加します。新幹線の車中で短コン向けを作ろうか、なんて思っております。 ・・・」

本日出題作は、できたてのホヤホヤ
10月14日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、白瀧あゆみ杯、準優勝は?

2004年11月号 短25関恵里香氏作全短評
10月14日、毎日が記念日で、2004年11月号 短25関恵里香氏作
「いかにも曲詰という初形ですが、初入選の女性名義に惑わされます。結果稿執筆時には作者の正体が分からず、何とも歯切れの悪い解説になりましたが、大ベテラン作家の方だったんですね。 ・・・」

2004年11月号 短24酒井博久氏作全短評
10月13日、毎日が記念日で、2004年11月号 短24酒井博久氏作
「「セバスチャン」との命名があるのですが、ちょっと難解ですね。私なんかはセバスチャントいえばアルプスの少女ハイジなのですが、あいにくそれは作意ではありません。手順の方は背後からの攻めが印象に残る曲詰です。 ・・・」

イロハ81に3作
10月13日、コーヘイ天国の乱!で、イロハ81!に3作追加。
10月13日、コーヘイの読みぬけ日記
「「イロハ81」は「ン」も作ったので、とりあえずカタカナは制覇した。残りのマス目をどう埋めるか、であるが、折角なので、イロハの次は英語版イロハ歌(パングラム)にしてみる。 ・・・」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月12日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006


殺人事件
10月12日、たくぼんの解図日記で、殺人事件
「昨日の話の中、ご本人の承諾が出ましたので、某フェアリスト(ばれてますが)作の殺人事件問題を2題出題します。(出典はカピタンより)
【問題1】 松本清張殺人事件 ・・・
【問題2】 将棋華厳殺人事件 ・・・」

詰とうほく会場への行き方
10月12日、TMK bulletin boardで、Urakabeさん
「仙台駅東口から宮城野区中央市民センターまでの風景を UP しました。 ・・・」
10月12日、萬葉亭 支店で、This way
「 仙台駅から中央市民センター(宮城野区)までの風景です。 ・・・」

『詰将棋の創り方』 伊藤果
10月12日、Untidy Bookshelvesで、『詰将棋の創り方』 伊藤果 (日東書院)
「異 色の本である。このようなマニアックな本が単行本として刊行され、一般の書店に並んでいたとはちょっと信じ難い。この本になぜかめぐり合ってしまい、人生 が狂ってしまった(?)人も決して少なくないだろう。中三の時に買ってしまった自分もその一人かもしれない。 ・・・」

作者名は、最大のヒント?
10月11日、詰将棋駒の舞(別館)で、作者名は、最大のヒント?
「・・・ 第63番:純と歩図式 ・・・」

2004年11月号 短23田利廣氏作全短評
10月12日、毎日が記念日で、2004年11月号 短23田利廣氏作
「非常に自然な初形で、2枚手がかりを付けたところといった感じでしょうか。まさに実戦での寄せ合いの終盤といった実戦形ですね。途中ちょっと意表の手があり、無解者数が2桁を数えました。 ・・・」

セルフメイト
10月11日、Ma vie quotidienneで、セルフメイト
プロパラの締切がまた近づいてきたので、そろそろ重い腰を上げて解答を書き始める。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月11日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
10月の詰将棋
森茂さん逝去


第12回懸賞詰将棋
10月11日、懸賞詰将棋で、第12回懸賞詰将棋(10/11~解答者20名まで)
「・・・ 13手詰 ヒント「やや難問」 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
10月11日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

中日がセリーグ優勝・2年ぶり
10月10日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ドラゴンズの優勝を記念して、中日ドラゴンズならぬ「中立ドラゴンズ」のプロブレムを作ってみた。Dragon(DR)=Pawn + Knight。初形は「一」の字であり、セントラル1位の栄誉を祝している。おめでとうございます!! ・・・」

今週の詰め将棋 第1回
10月11日、まっと兄ちゃんブログで、今週の詰め将棋 第1回
「詰みとみて 詰ませにいったが 詰み逃がし(まっと) やっぱり詰んでいた。ヒント:ちょっと工夫が必要。9手詰、5分で2級。 ・・・」

プロ棋士渡辺明監修による詰め将棋ソフトがニンテンドーDSで登場
10月11日、ファミ通.comで、『誰でもカンタン! 渡辺明の詰め将棋』詰め将棋の極意をつかみ取れ!
「・・・ 本作のメインとも言える"認定モード"には、全680問を収録。ヒントを参考にして問題を解いていき、プレイヤーの実力を示す級の昇格を目指すのだ。 ・・・」

やった、最長手数。
10月10日、詰まった!!で、やった、最長手数。
「・・・ ずっと前から箱に入った協力詰を作ってきたが、今回は今まで作った中で最長手数となった。 といっても49手詰である。 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
10月9日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕角のラインが要(かなめ)となる。〔手数〕9手詰」 先週の解答はこちら

将棋タウン、やさしい3手5手
10月10日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

2004年11月号 短22平山邦男氏作全短評
10月11日、毎日が記念日で、2004年11月号 短22平山邦男氏作
「ちょっと持駒は多いものの、簡素な初形で取り組みやすいと思います。全体に平易な流れですがツボは心得ておられるので、まとまりの良さには感心させられます。よくできていると思います。 ・・・」

詰将棋雑感「好きな駒」
10月10日、ふしんなぺーじで、詰将棋雑感「好きな駒」
「好きな駒は、最近は桂馬です。 ・・・ 桂馬好きの私にとって、次の図は究極の傑作。 ・・・ 桂の打捨てでは、もう一局、すばらしい作品があります。 ・・・」

詰将棋実戦形パラダイス〈2〉
10月10日、かつて受けていた青春で、詰将棋実戦形パラダイス〈2〉
「・・・ 最終盤にどうも手が見えないので10年ぶりくらいに詰将棋をやる事にした。詰パラだが、実戦形なのでサクサク進む。 ・・・」

若かったあの頃
10月10日、G研会長ブログ(仮)で、若かったあの頃
「・・・ 自分が高校三年の時に文化祭で出題した懸賞詰将棋。 ・・・」

モウ山兄弟
10月6日、新ブログ、モウ山兄弟が開設。
10月6日、HPをはじめました。 「・・・ (詰め将棋は11手詰)」
10月9日、詰将棋2 「・・・ 是非、盤に並べて解いてみてください!\^o^/」
10月10日、詰将棋3 「・・・ この詰将棋は、自分の通っている教室の師匠が作った詰将棋です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月10日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
プレ短コン
森茂さん逝去


2004年11月号 短21中井雄士氏作全短評
10月10日、毎日が記念日で、2004年11月号 短21中井雄士氏作
「何とも簡素な双玉図で、持駒も一種類なので手頃な感じですね。それでも飛び道具ばかりですので、逆王手の綾もあり、考えさせられるかもしれません。作者はのんびり会期待の若手ですので、また作品を見せてほしいところですね。 ・・・」

白瀧あゆみ杯争奪戦 上田女流初段、坂東女流2級を破り優勝
10月9日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・上田初美初段の初栄冠、おめでとうございます。というわけで、祝賀詰『ハツ→ミ』を作ってみた。7手。 ・・・」

あっと驚く三手詰
10月9日、気まぐれプロペラで、あっと驚く三手詰
「・・・ ちょっとガンバルとデキル、これが意欲の原点だが、将棋の世界に引っ張ってくれて、森さん、ありがとう!」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月9日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
煙詰
10月の詰将棋
コンピュータ将棋2006


シルエットクイズ:解答
10月9日、風みどりの玉手箱で、シルエットクイズ:解答
シルエットクイズの解答です。えーと、解答は出す必要もないと思っていたのですが、 まにょさんのキルトが完成したので解答発表したいと思います。 ・・・」

2004年10月号 短20細田強氏作全短評
10月9日、毎日が記念日で、2004年10月号 短20細田強氏作
「5筋の香と5段目の飛車で盤面がきれいにカットされている印象の初形です。このカッターのラインを64馬が舞い踊る前半から、ダンサーチェンジしての後半までうまくまとまっていると思います。 ・・・」

詰将棋雑感「改作」
10月9日、ふしんなぺーじで、詰将棋雑感「改作」
「故柏川悦夫氏といえば、いったん発表した作品でも、最善形を求めて推敲を重ねていたことが知られています。私なんか、完全作はもちろん、不完全作でもそのままにしていますが・・・。柏川氏に学ぶべく『駒と人生』を眺めていたら、次の作品が目にとまりました。これは推敲の余地のありそうな気がします。 ・・・」

変化をとるか、形をとるか
10月8日、詰まった!!で、変化をとるか、形をとるか
「ある図を作ったのですが・・・ 図が汚すぎるので、直したんです。そしたら、強烈な紛れが消えてしまったんです。ある15手の作品だったのですが、汚いが変化が面白い図と、綺麗だが、変化が浅くなってしまった図、どちらが良いのでしょうか。それとは全く関係ない図 協力13手 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連移動趣向?

[2006年10月30日最終更新]
以前、詰研会報300号記念の詰研大会で、趣向詰の分類を発表したことがある。そこでは趣向詰の目的を10種類に分類していたのだが、最近、大阪市立大学将棋部でいのてつさんの作品を見ていたら、10種類のどれにもあてはまらない趣向詰があった。分類を追加しなければならないようである。

趣向詰の分類 (おもちゃ箱) (次頁へは、上部の木目のバーをクリック)


趣向詰の分類では、目的、構成、論理構造、物理構造の4つの観点から趣向詰を分類することを試みた。そのうち、目的による分類では、次の10種類に分類している。

移動趣向 玉(全体)の平行移動
ノコギリ趣向・連合趣向 詰方駒の平行移動
呼出し趣向 玉方駒の平行移動
連捨て趣向 詰方駒の消去
はがし趣向・連取り趣向 玉方駒の消去
連置き趣向 詰方/玉方の置駒を発生
持駒変換趣向 詰方/玉方の持駒の変化
置駒変換趣向(駒種、成生) 詰方/玉方の置駒の変化
駒位置変換趣向 詰方/玉方の二つの置駒の位置の交換
知恵の輪趣向 変化要因が不規則

どれにもあてはまらない作品とは、大阪市立大学将棋部詰将棋集のその11、いのてつさんの作品(詰パラ2004年12月デパート)。初形で27飛が質駒になっており、3手目から 「82歩、91玉、92歩、同玉、38角、47角合、同角、91玉、81歩成、同玉、36角、同香」 で、35香が36に移動して新たな質駒になる。以下、同様の手順で、44香が45に、53香が54に、62香が63に移動する。

これまでにも玉方の駒が連続して移動する作品はあったが、移動したあとすぐに取られていたため「連取り趣向」に分類していた(上田吉一さんの「五月晴れ」など)。

このいのてつさんの作品は後半は通常の遠打型の連取り趣向になるのだが、前半の趣向では斜めに並んだ香が移動するだけなので、これは連取り趣向とは呼べない。「連移動趣向」とか、新規の分類を作るしかなさそうである。

あまり良い名前ではないので、すでに名前が付けられているか、あるいはもっと良い名前があったら、ご教示ください。また、この趣向は以前にもあったのか、ほかにこの趣向の作品をご存知の方がいたら教えていただければ幸いです。


近藤孝氏の「蟻地獄」
2006年10月30日、Urakabeさんよりコメント
「近藤孝氏の「蟻地獄」近代将棋昭和46年7月も連移動趣向でかな?」

上田吉一氏の「積分」
2006年10月8日、神無七郎さんよりコメント
「同じタイプの趣向としては上田吉一氏の「積分」がありますね。」

ご教示ありがとうございます。「積分」、「蟻地獄」も香の移動が繰り返しのキーになっていますね。ただ、香の動かし方が不規則なので、私の分類では知恵の輪趣向になるかもしれません。


Inoue

Ueda

Kondo

| | コメント (4) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月8日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰四会発足
プレ短コン
連移動趣向? (新規)
10月の詰将棋


柏川悦夫「新まりも集」
10月8日、将棋雑記で、新まりも集第九十二番

詰パラ9月号解答束到着
10月8日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰パラ9月号解答束到着
「又しても、8月号の結果稿を書く前に9月号の解答が到着。メールでは10月号の解答も届き始めているので、3か月分を処理している感じである。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
10月8日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、8日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

将棋図巧ブログ?
10月7日、イノ・テーツの怪事件で、理解不能
「自分の名前を検索エンジンにかける、暇人の奥義ですね。すると・・・
http://blog.livedoor.jp/shogizuko/archives/2006-09.html
なんだこのページ。。記事が全部「イノ・テーツの怪事件」と一緒。謎すぎる。」

2004年10月号 短19平山邦男氏作全短評
10月8日、毎日が記念日で、2004年10月号 短19平山邦男氏作
「攻方大駒4枚の強力な布陣ですが、それぞれに不自由な位置にあり、局面のバランスは取れているようです。詰将棋では攻め駒が強すぎると打歩詰があり、本作も不成あり中合ありとうまくできています。半期賞授賞作です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月7日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
森茂さん逝去
10月の詰将棋


楠原崇司さん今週の詰将棋
10月7日、コーヘイ天国の乱!で、MoonShineに3作品追加。
京都民報9月17日、24日、10月1日出題分。

2004年10月号 短18宮浦忍氏作全短評
10月7日、毎日が記念日で、2004年10月号 短18宮浦忍氏作
「攻守ともにしっかりした中段玉で、こういうのはまずは駒の利きをきちんと把握することからですね。途中からは類型的な合駒モノですが、そこへ持っていくまでの手順がちょっと考えさせられます。 ・・・」

イロハ81に3作
10月6日、コーヘイ天国の乱!で、イロハ81!に3作追加。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月6日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰四会発足
プレ短コン


16 飛香送りのエレベーター
10月6日、詰将棋極限攻略
「詰め将棋を1問、別の詰め将棋に差し替えました。」

2004年10月号 短17岡田敏氏作全短評
10月6日、毎日が記念日で、2004年10月号 短17岡田敏氏作
「盤上攻方1枚の配置は作者のお得意とされるところで、清涼詰までの手順もさすがに手慣れたものですね。ちょっと進めるとすぐに詰みそうにも見えてしまうのですが、案外粘るという印象です。 ・・・」

作者だけのテーマ・・・
10月6日、詰将棋駒の舞(別館)で、作者だけのテーマ・・・
「・・・ 第62番:小駒図式 ・・・」

詰め将棋スレで1題
10月6日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月5日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
第3回解答選手権の詰将棋に挑戦
森茂さん逝去


2004年10月号 短16中出慶一氏作全短評
10月5日、毎日が記念日で、2004年10月号 短16中出慶一氏作
「作者にしては非常におとなしい初形で、手順の方も比較的おとなしめでしょうか。若干無理作りという感じもする初形なのですが、手順の方にはあまり無理がなく、自然に攻方の大駒を消してしまうのはさすがだと思います。 ・・・」

詰将棋第52日
10月4日、それから?で、五度目の逡巡
「・・・ 久しぶりの問題です。5手詰なので、それほど難しいところはないと思います。」

Kifu for Windows V6.20 公開
10月5日、柿木の将棋ソフトウェアで、Kifu for Windows の新版 V6.20 を公開。コメントの自動改行オプションの追加、大形/256色アイコンを追加など。

目隠し詰め将棋
10月5日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧目隠し詰め将棋(メルマガ) を登録。

詰将棋雑感「解図の楽しみ」
10月5日、ふしんなぺーじで、詰将棋雑感「解図の楽しみ」

協力詰11手
10月4日、詰まった!!で、久々の図

柏川悦夫「新まりも集」
10月4日、将棋雑記で、新まりも集第九十番
10月5日、新まりも集第九十一番

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月4日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
10月の詰将棋


『天才詰将棋』 羽生善治
10月4日、Untidy Bookshelvesで、『天才詰将棋』 羽生善治 (光文社文庫)
「・・・ このタイトルは安直過ぎて、いただけない。確かに「羽生=天才」の図式は分かりやすいけれど、羽生は詰将棋創作で天才と言われているわけではない(失礼!)。分かりやすさ、売れやすさでタイトルを決めたに違いない! ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
10月4日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

「NEWS23」の山本モナさん、体調不良で休養
10月3日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 『モ→ナ』詰を作ってみた。 ・・・」

2004年9月号 短15山田康一氏作全短評
10月4日、毎日が記念日で、2004年9月号 短15山田康一氏作
「ものすごい初形ですが、こうしてでも狙いを実現するのが作者の持ち味でしょう。私は比較的初形を重視する選者なのですが、いっそここまで思い切った初形にしてくれると、却って採用してみたくなるという意味合いがありますね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月3日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
森茂さん逝去
プレ短コン
10月の詰将棋


柏川悦夫「新まりも集」
10月3日、将棋雑記で、新まりも集第八十九番

老人大学 (将棋の部)第8回講座
10月3日、ゆーしょーのほっ!とひと休みしませんか?で、老人大学 (将棋の部)第8回講座
「・・・ 今日の、級位者向けの 次の一手問題と、有段者向けの 次の一手問題と、詰め将棋 5手詰、前回の有段者向けの問題をアップします。 ・・・」  持駒金の誤り?

『楽しむ詰将棋』 加藤一二三
10月3日、Untidy Bookshelvesで、『楽しむ詰将棋』 加藤一二三 (光文社文庫)
「十三、四年前に<光文社将棋シリーズ>として五冊の文庫本が出た。第一弾は加藤一二三九段が朝日新聞・日曜版に出題した詰将棋から選んだ7手詰~15手詰。その数、123題って、あまりにもベタすぎる・・・。 ・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
10月3日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

今週のチャレンジ詰将棋
10月2日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕決め手の龍捨てがある。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

谷川浩司作品
10月2日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、「「谷川浩司の本筋を見極める」最終回「詰め将棋の解き方」より その1」。無防備対子図式。

9月のアクセスランキング
10月3日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧に9月のアクセスランキング掲載。

2004年9月号 短14村田登亀雄氏作全短評
10月3日、毎日が記念日で、2004年9月号 短14村田登亀雄氏作
「元奨励会の作者で、さすがの読みの力を発揮した作品を見せてくれます。本作は3回の合駒は出るものの、そこまで難しくはないと思います。ただちょっと壁を作っている配置駒が気になるところではありますね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

森茂さん逝去

[2008年1月12日最終更新]
フェアリー詰将棋を中心に活躍されていた詰将棋作家森茂氏が逝去との報。ご冥福をお祈りいたします。

関連情報: 森茂追悼作品展  フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」


森茂作品集
2008年1月11日、たくぼんの解図日記で、森茂作品集
「今年やらないといけない事の1つに、妖精都市でも書かれているが、森茂さんの作品集を創る事がある。もちろん一人の力で出来るわけないので、たくさんの方の協力の下ということになる。春までは忙しいので、その後より準備を具体化させていこうと考えている。長編が多いので、かなりのボリュームになるだろう。出来上がりが今から楽しみではある。」

森茂さんの遺作展の結果稿
2007年10月3日、毎日が記念日で、雑用
「・・・ 1題潰れたとのことで手順を目で追ったのですが、この潰し方はすごいですね。ほとんどあり得ない世界の手順だと思いました。 ・・・ 森さんの作品を解いた記憶はあまりないのですが、普通のばか系が多いようで、もっとがんばって解いておけばよかったと思います。 ・・・」

詰パラ10月号
2007年10月2日、たくぼんの解図日記で、詰パラ10月号
「 ・・・ 森茂遺作展解答 全10ページの解説稿。橋本さんご苦労様でした。長い解説は橋本さんという公式が出来ているみたいですね。しかし読めば読むほど、森氏が いない事を思い切なくなってきます。早いもので1年も過ぎましたか。でもまだまだ心の中に確かに生きておられます。全解でよかったです。 ・・・」

森茂さん一回忌
2007年8月19日、妖精都市
「今日は森茂さんの一回忌。故人を偲んでの活動は、森茂追悼作品展(小峰耕希さん)が終わっていて、 森茂遺作展(神無七郎さん)が結果稿待ち。余すところは、森茂作品集(たくぼんさん)ですね。一回忌の日に詰四会会合というのは運命を感じます。」

森茂遺作展
2007年7月21日、たくぼんの解図日記で、森茂遺作展
「・・・ 森茂遺作展、何とか解き終えました。5番25920手のばか千日手は、電卓を駆使し手数を合計して25920手になったときにはもう感激しました。 ・・・」

森茂遺作展解図日記
2007年7月20日、たくぼんの解図日記で、解図日記
「・・・ 今、解図中は、詰パラ6月号の森茂遺作展です。全国大会で橋本さんが、告知されていましたが、超ド級の作品群です。 ・・・」

森茂遺作展への解答をよろしくお願いします
2007年7月12日、Onsite Faily Mateで、第125回出題(7.12)
「・・・ 先月の出題なのでもしかしたら勘違いしている人がいるかもしれませんが、パラ6月号出題の「森茂遺作展」の解答締切は今月末です。長編が多いので解答期間を通常の一ヶ月ではなく、二ヶ月としたからです。また、もう一つ念を押しておくと、これはフェアリーだけの作品展ではありません。最初の問題は普通の詰将棋です。ですから、フェアリーをやらない方もこれ1題の解答をお寄せください。故人を偲ぶ意味でも、できるだけ多くの方からの解答をお待ちしています。 ・・・」

森茂遺作展への解答をよろしくお願いします
2007年6月1日、妖精都市で、橋本孝治(神無七郎)さん
「詰パラ6月号で「森茂遺作展」を出題しています。長編が多いですが、解答期間を通常より延ばして2ヶ月としていますので、多くの方に解いて戴けたらと思います。また、普通の詰将棋も含まれているので、フェアリー派以外の方の解答もお待ちしています。」

森茂追悼作品展開催
2007年2月1日、妖精都市で、森茂追悼作品展(PDF)

追悼作品展についてはこちら ===> 森茂追悼作品展

森茂さんの未発表作品の収集
2007年1月4日、妖精都市
「森茂さんの遺作展、作品集に向け、森さんの未発表詰将棋を収集しています。 ・・・ 年賀作品に関しては1995年以降のものは確認できていますが、それより前のものは確認できていません。それで皆さんにお願いです。1994年以前の森さんの年賀状をお持ちの方はご一報いただきたく。また、年賀作品に限らず森さんの未発表作と思われる詰将棋、虫食い算をご存知の方がいらっしゃいましたら、併せてお知らせいただければと ・・・」

虫食い算 4番
2006年12月1日、森茂氏作品鑑賞で、虫食い算 4番
虫食い算 4番 ・・・」

詰将棋パラダイス 25番
2006年11月24日、森茂氏作品鑑賞で、詰将棋パラダイス 25番
詰将棋パラダイス 25番  今回取り上げるのは残念ながら不詰であった最悪詰である。 ・・・」

森作品 普通詰将棋1番
2006年11月21日、たくぼんの解図日記で、森作品 普通詰将棋1番
「森作品集の普通詰将棋1番が下の図です。1956年7月 詰将棋パラダイス 娯楽室 発表 ・・・ 作意は3二歩 以下で詰上り攻方馬一枚のスーパー詰将棋の25手ですが、この図だと8筋に歩が利く為不詰のようです。 ・・・ 小峰さんの推測では84銀と74歩が逆ではないか?ということです。 ・・・」

虫食い算 9番
2006年11月17日、森茂氏作品鑑賞で、虫食い算 9番
虫食い算 9番 ・・・ 今回順番を無視して取り上げたのは、この問題が解けないのではないか、という疑念からである。 ・・・」

注: 現在は「記:誤記があり修正しました。失礼しました。11/18」として訂正されている。

詰将棋パラダイス 27番
2006年11月14日、森茂氏作品鑑賞で、詰将棋パラダイス 27番
詰将棋パラダイス 27番 ・・・ 全体を通してみれば、歩を18枚打ち続ける趣向であるが、当初の持駒は17枚で18枚目は攻方のと金を奪い、さらに合駒にして取らせる仕組みになっている。察するに歩を全部持駒にし、それらを全て同じ趣向で捨てるのでは余りに単調であると判断されてのことと思う。森氏の作品にはどこかに必ず一工夫が感じられる。出来ることをただやっただけでは作品とは呼べない。工夫して色をつけて初めて作品と呼べるものになる。そういった姿勢が氏の主張のように思えるのであるがどうだろうか。 ・・・」

第25回神無一族の氾濫
2006年11月12日、Onsite Fairy Mateで、第25回神無一族の氾濫
「・・・ 第25回の「氾濫」はばか詰4題(うち1題は5手詰)の効果もあってか、解答者38名の大盛況だった。前回の路線を踏襲し、2名のゲストを招いており、そのおかげもあってか質的にも高い作品群を提供できたと思う。新人ながら斜め7連打2回という離れ技を披露してくれた荻絵香木氏、自ら「会心作」と認める1965手の傑作を投稿してくれた森茂氏には、本当に感謝したい。ただ、この結果稿が誌上に載る前に、森茂氏が逝去されてしまったことは残念でならない。この作品が解答者の方々から暖かく迎えられたことが天国に届くよう、祈るばかりである。」

虫食い算 3番
2006年11月10日、森茂氏作品鑑賞で、虫食い算 3番
虫食い算 3番 詰将棋パラダイス1983年12月号に掲載された虫食い算は、10作品全てで一連のシリーズになっていて、また全て合わせて初めて作品価値があると言っていいものであるが、このページでは1題ずつ記載していくことを御容赦願いたい。 ・・・」

森茂普通詰将棋
2006年11月4日、たくぼんの解図日記で、森茂普通詰将棋
「・・・ 発表作品は全部で12作。発表誌の内訳は、詰将棋パラダイス11作、将棋文化1作となっています。内容は、スーパー詰将棋、趣向作、大道棋などとなっています。とりあえず図面と手順のみを掲載しております。 森茂普通作品リスト ・・・」

詰将棋パラダイス 24番
2006年11月3日、森茂氏作品鑑賞で、詰将棋パラダイス 24番
詰将棋パラダイス 24番 ・・・ 森氏の作品は隅々まで配慮が行き届いているといつも感じさせられるが、この作なども正に細部まで凝った完成品だと感じる次第である。」

詰パラでの森茂作品出題
2006年11月1日、たくぼんの解図日記で、詰パラ11月号
「・・・フェアリーランド 森さんの作品はまだ4作残っていたのですね。出来ることなら森さんだけの追悼作品展みたいにして欲しかったですね。ネットとの連携が今一なのが残念な感じです。とはいえ今回は必ず全解しなければいけません。 ・・・」

虫食い算 1番
2006年10月30日、森茂氏作品鑑賞で、虫食い算 1番
虫食い算 1番 ・・・ ちなみに作者の言によれば「初めて作った虫食い算」だそうである。初めての作からこの完成度とは改めて舌を巻く思いである。」

将棋パズル35
2006年10月23日、妖精都市
「 森茂さん追悼企画の一環で森茂さんの発表したフェアリー詰将棋を集めています。将棋パズルの第二代編集である中島和男さん(神無右京さん)によると、将棋パズル35に森茂さんの打歩詰将棋が3題と、王様の仇討ちが17題出題されているとのこと。 残念ながら、中島さんご自身は将棋パズル35のみお持ちでないとのことです。それで皆さんにお願いです。どなたか将棋パズル35をお持ちでないでしょうか? もしお持ちでしたら、神無太郎までご連絡いただきたくよろしくお願いします。」

「森茂氏作品鑑賞」ブログが開設
2006年10月19日、森茂氏作品鑑賞ブログ開設、カピタン その他
カピタン その他 10月19日現在、虫食い算の1000の桁の乗算結果の枡の数がおかしいように思われる。おそらく、枡の数は4つが正しいであろう。 ・・・」
2006年10月23日、詰将棋パラダイス 26番
詰将棋パラダイス 26番  最悪詰は触れる機会が極端に少なく経験がないため、今回も作品を観ていくのに時間がかかった。まだ疑問な点が残っているが書いていくことにする。 ・・・」

OFM第115回出題の解答
2006年10月22日、Onsite Fairy Mateで、第115回(2006.10.1)出題の解答。神無七郎さん、ばか詰597手。正解4名。
 →動く盤面で鑑賞する(JavaScript/CSS使用,IE専用)
「・・・ 本作は「氾濫25」の森茂氏の1965手詰の持駒増幅機構を2段階式にしたものです。歩を使って香を入手し、香を使って歩を入手するという基本構造は同じですが、最初のサイクルでは稼いだ歩を使い切ってしまうので、持駒は増えません。代わりに、15歩が17へ下がってくれるので、次のサイクルで1歩が稼げます。この時歩が15に戻るので、この2サイクルを何度も繰り返して、収束に必要なだけ歩を増やします。収束は結構細かいやり取りが必要で、作者としても結構気に入っています。雰囲気としては森茂氏の「雷神」(1985年4月)のような収束を目指したものですが、さすがにそこまでの巧妙な収束にはなりませんでした。 ・・・」

Web上での森茂追悼企画
2006年10月18日、妖精都市で、Web上での森茂追悼企画に作品一覧へのリンク追加
「たくぼんさんの収集された作品群を一部公開。森茂作品一覧 ・・・」

森茂作品一覧
2006年10月18日、たくぼんの解図日記で、新居浜太鼓祭り最終日
「・・・ 森茂氏の正式場所への発表作一覧のページを今日公開しました。資料用で作成した為、体裁は冴えないものですが追悼企画が妖精都市で始まる関係で公開します。追悼企画にもたくさんの参加協力を私からもお願いする次第です。
森茂発表作一覧のページ

森茂作品の収集
2006年10月16日、たくぼんの解図日記で、太鼓祭り1日目
「・・・各媒体に発表された作品を収集し、一覧にする。今の所、普通作は除きフェアリーのみで104作集まった。まだ出てきそうです。それにしても大作が多いのに唸ります。本当にお亡くなりになったのが悔やまれます。 ・・・」

カピタン
2006年10月11日、たくぼんの解図日記で、カピタン
「森作品収集でカピタンを昨晩、一通り目を通しました。作品は全部で3題と予想よりはるかに少ない数でした。それにしてもカピタンは初見ですが、物凄いエネルギーを感じます。目を通すだけでどっと疲れました。 ・・・」

森茂作品集の続き
2006年10月10日、たくぼんの解図日記で、森茂作品集の続き
「昨日お伝えした、森茂氏の詰パラ発表作は、いくつか漏れがあり、合計68作のようです。とりあえず九州Gもまとめてみるとこちらは19作でした。あとは カピタンと将ぐらいですが、先程、太郎さんより大きな小包が届きました。中を確認すると、将とカピタン全冊が入っていました。 う・・・っ、こんなにあったのか・・・・。 ・・・」

森茂作品
2006年10月9日、たくぼんの解図日記で、森茂作品
「いつの間にやら、 ・森茂作品集担当 ・森さんの既発表作のまとめのページ担当 に就任したので(いや暫定だったから断れるかも・・・)空いた時間を利 用して、詰パラの既発表作を調べてみました。計61作(1980年除く)でした。カピタン&将の調査は後日ですが、未発表を加えて、合計100超えるくら いになるのでしょうか?半分以上が100手越ですからすごい作品集が出来るのではないでしょうか? とりあえず詰パラ分は閲覧できるHP作成予定ですの で、期が来れば公開は近いと思います。 ・・・」

追悼企画のテーマ募集
2006年10月7日、妖精都市ゲストブックで、小峰耕希さん
「既 報の通り、フェアリー詰将棋界の大御所・森茂さんが逝去されました。改めてご冥福をお祈り致します。妖精都市でも森さん追悼企画を準備中のようですが、そ の一環としてWeb上での追悼作品展を開催する事になり、とりあえず僕が担当に就きました(←如何にも頼りない担当者ですが…)。そこで、森さんの追悼に はどのようなテーマが相応しいのかを公募する事にしました。ご意見のある方はご返信下さいますようお願い申し上げます。 ・・・」
2006年10月7日、神無七郎さん
「仕事を増やすようで申し訳ないのですが、追悼作品展とは別に森氏の作品についてのまとめページを作ってほしいという(私の)要望があります。既発表の森 氏の作品が一覧・鑑賞でき、その研究成果なども掲載するような感じです。また、森氏にはいくつもの未発表作品があるはず(私もいくつか知っています)なの で、そうした作品についての情報交換ができるコミュニケーションページなども欲しいと思っています。 ・・・」
2006年10月7日、神無太郎さん
「暫定担当者の割り当て案からは、
森さんの既発表作のまとめのページ → たくぼんさん
森さんの未発表作の情報交換ページ → 神無七郎さん
という感じかと思いますがいかがでしょう? ・・・」

Web上での森茂追悼企画
2006年10月6日、妖精都市で、Web上での森茂追悼企画コーナーを新設。
「2006/10/04  暫定担当者割り当て:小峰耕希さん」

森茂追悼企画
2006年10月5日、たくぼんの解図日記で、詰四会フェアリー作品展 他
「・・・ 森氏追悼企画にて作品集協力しますと昨日書いたら、さっそく妖精都市にて「担当」になっていました。太郎さんって私以上に行動力があるかも・・・。(ある程度の根拠ありっていうのも・・・・う~む)」

森茂追悼企画
2006年10月4日、妖精都市で、森茂追悼企画
「Onsite Fairy Mate や詰パラで既報の通り、この8月に森茂さんが逝去されました。他の追随を許さない精緻なフェアリー詰将棋には憧れを感じるどころではありませんでした。今世紀に入ってからは精力的に作品を発表されていたところで、残念としか言いようがありません。ここは是が非でも追悼企画を考えねばなりません。それと担当者募集。とはいえ、担当者はこれまで1度も名乗ってもらえたことがないので、とりあえず企画案と暫定担当者を掲げておきます(ある程度根拠あり)ので、よろしくお願いします。当然、私も全面的に協力します。

企画案 暫定担当者
未発表作作品展 神無七郎さん
作品集 たくぼんさん
Web上での追悼企画 小峰耕希さん

準備期間的にちょっと厳しいかもしれませんが、一周忌あたりが目処かと思っています。」

詰パラ10月号届く
2006年10月3日、あの空の雲のようにIIで、詰パラ10月号届く
「・・・ 編集後記には森茂さんの訃報が載っていました。森さんといえば、フェアリー草創期から活躍された方で、最近でも「龍の顎」など意欲的で完成度の高い作品を手がけていて、これからもまだまだ作品を見たい作家だっただけに残念でなりません。 ・・・」

ご冥福をお祈り致します
2006年10月3日、たくぼんの解図日記で、お詫び
「・・・ 森氏の訃報はショックでした。作品集の編纂には是非協力したいと思います。ご冥福をお祈り致します。」

森茂氏逝去
2006年10月2日、コーヘイの読みぬけ日記
「「おもちゃ箱」http://toybox.tea-nifty.com/ で知ったのだが、森茂氏逝去とのこと。日本のフェアリー作家の第一人者であり、その後の日本のフェアリー界のひとつの方向性を示した偉大な先人だったと思う。ご冥福をお祈りします。ところで、森茂氏はフェアリーだけではなく詰将棋の普通作でも、「スーパー詰将棋」の作者として有名である。「スーパー詰将棋」というのは、ご存知の方はご存知と思うが、攻め駒1枚だけで詰め上げる、という作品。先達の偉業に敬意を表しつつ、私も「スーパー詰将棋」を作ってみよう。 ・・・」

ご冥福をお祈り申し上げます
2006年10月2日、小峰耕希さんよりコメント
「OFM解答の際にもいろいろ書くつもりですので、ここでは手短に。森さんが居なかったとしたら、協力詰の世界はここまで広がらなかった可能性すらあり、 フェアリー界は本当に他に換え難い方を失ったと思います。僕がフェアリーを始めたのは約1年前で、森さん最後の年に辛うじて間に合った事になります。一瞬 でしたが氏の存在を体感出来たのは、僕にとっては貴重な財産です。第8回九州G別館作品展に出題した自作に解答して下さり本当に有り難うございました。ご 冥福をお祈り申し上げます。」

森茂氏が逝去
2006年10月1日、勝手に将棋トピックスで、森茂氏が逝去
フェアリー詰将棋のホームページ - Onsite Fairy Mateで知ったのですが、詰将棋作家の森茂氏が逝去されたそうです。上で紹介した九州G作品展フェアリー別館に今回は出展されていないんだと思った直後に知ったのでショックでした。最近のフェアリー詰将棋では、2004年の12555手詰のばか詰で紹介した「龍の顎」や、今年出題されたばか詰1965手が代表作だと思いますが、キャリアの長い方ですのでそれ以外にも私の知らない名作がたくさんあるのだろうと思います。
    ・ 森茂「龍の顎(あぎと)」結果稿Onsite Fairy Mate
ばか詰の超長編で全く新しいプロットはもう難しいのではないかと思ったこともあったのですが、こういう作品が出てくるとそうは言えないと認識を改めさせられた作品でした。森氏はこれからもどんどんそのような新機軸を作り続けていくのだろうと何となく思っていただけに、誰にもやってくるものとはいえ残念でなりません。ご冥福をお祈り申し上げます。」

ご冥福をお祈りします
2006年10月1日、だっちょの「成すがままに」で、大問題
OFMで今しがた知ったのですが、フェアリー界の重鎮であった森茂氏が亡くなったということです。長編のばか詰を得意となさっていた森茂氏の作品は詰パラで見た限りでも難解なものばかりで、僕もあんなばか詰ができないかな、と思って作意150手程度のものを創ってみると見事に余詰の嵐(´・ω・`) 50手・100手越えは当たり前、1000手以上のばか詰も創作できるというその才能(これはもう才能といっても過言ではないでしょう)には脱帽しました。フェアリー界の伊藤宗看・伊藤看寿であった森茂氏に、心よりご冥福をお祈りします。 ・・・」

森茂氏逝去
2006年10月1日、Onsite Fairy Mateで、第115回出題
「詰将棋界から偉大な才能がまたひとつ消えました。森茂氏が亡くなったのです。この喪失に見合う適切な言葉はみつかりません。その真摯な創作姿勢から産み出される傑作の数々は、我々にとって常に憧憬の的であり、詰将棋の理想的なあり方を示すひとつの規範でした。いつかは避けられぬ運命とはいえ、氏の創作活動がここで中断されてしまったことは残念でなりません。 ・・・ 生前、森氏は自分の作品集をまとめることを計画していました。氏の業績は詰将棋だけでなく、詰碁やパズルなどの広範囲に亘っており、その全部をカバーするのは個人の力では限界がありますが、幻となってしまった作品集の実現にせめて一部だけでも貢献できればと、私は思っています。 ・・・」

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月2日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰将棋イベント情報
将棋blog(将棋ブログ)
10月の詰将棋
森茂さん逝去 (新規)
添川公司さん「新桃花源」


今週のNHK詰将棋
10月1日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、1日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

詰め将棋スレで1題
10月2日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1題。
「・・・ 作例は多いだろうが、顧問の先生にほめられたのでここに貼ってみる次第。 ・・・」

2004年9月号 短13西田弘氏作全短評
10月2日、毎日が記念日で、2004年9月号 短13西田弘氏作
「たまに投稿を頂く作者ですが、安定した作品で安心して選題することができます。本作は角・銀ばかりの攻め駒でいかにもかいくぐられそうな形です。銀不成を中心にしてよくまとまっている手順だと思います。 ・・・」

詰工房10月例会へ参加しましょう!
10月1日、詰将棋天旗で、【勝手にキャンペーン】詰工房10月例会へ参加しましょう!
「・・・ 〔日時〕 10月29日(日) 〔場所〕 品川区立総合区民会館 ・・・」

柏川悦夫「新まりも集」
10月1日、将棋雑記で、新まりも集第八十八番

第115回出題
10月1日、Onsite Fairy Mateで、第115回出題。神無七郎さん、ばか詰(協力詰)597手。
「詰将棋界から偉大な才能がまたひとつ消えました。森茂氏が亡くなったのです。 ・・・ 今回出題した作品は、森茂氏の1965手詰の出題準備のため、氏と私信をやり取りしていた時に作った図です。あの作品の持駒増幅の応用例のひとつで、本来なら超長編に展開すべき素材かもしれません。ここではそのころの思い出の作品として、敢えてそのままの形で出題します。」

詰め将棋スレで1題
10月1日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1題。
「近代将棋の付録を見てたらこんなのが・・・」

イロハ81に4作
10月1日、コーヘイ天国の乱!で、イロハ81!に4作追加。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年10月1日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰将棋のルール
10月の詰将棋
添川公司さん「新桃花源」
九州Gフェアリー別館第9回出題


「武紀之作品集」公開
10月1日、詰将棋博物館で、武紀之作品集(16題)を公開。
10月1日、詰将棋博物館BLOGで、「武紀之作品集」公開
「平成18年度上期半期賞を3部門にわたり受賞された武紀之氏の作品集を公開しました。作者のご好意により、半期賞受賞作の詳細解説を収録できました。ご鑑賞のほど、よろしくお願いします。」

短大発表作の解答など
10月1日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、新内閣の一人は・・
「・・・ さて、先月(9月)号の「詰将棋パラダイス誌・短大の部」に選ばれた作品(弊ブログ9月日掲載)について、締切りが過ぎたので解答を発表。 ・・・ 本日の出題は、かなり簡単な問題。 ・・・」

詰将棋専用3がスタート
9月30日、将棋倶楽部24の掲示板で、詰将棋専用 3が開設。詰将棋専用 2の後継スレッド。
「詰将棋を作り始めた人専用です。ここに余詰め、不完全作なんでもありですので、投稿してください。」

2004年9月号 短12石黒誠一氏作全短評
10月1日、毎日が記念日で、2004年9月号 短12石黒誠一氏作
「渡辺明五段(現竜王)と伊奈めぐみさんが結婚され、のんびり会一同で祝賀詰を贈ったときの副産物です。いろいろな字を探索していて見つけたもので、初形は相当きれいなのですが、手順の方がもう一つといった感じは否めないでしょうか。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »