« 詰将棋メモ(2006年10月23日) | トップページ | 詰将棋メモ(2006年10月24日) »

11月の詰将棋

[2006年11月28日最終更新] 詰将棋パラダイス
2006年11月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの11月出題について。
ネット詰将棋 詰将棋パラダイス 近代将棋 将棋世界

===== ネット詰将棋11月の出題 =====

ドキドキ展示室No.12解答
2006年11月13日、おもちゃ箱で、ドキドキ展示室No.12(吉川慎耶さん)の解答発表。解答13名、全員正解。

ドキドキ展示室No.11解答
2006年11月11日、おもちゃ箱で、ドキドキ展示室No.11(枝中さん)の解答発表。解答17名、全員正解。

ドキドキ展示室No.10解答
2006年11月9日、おもちゃ箱で、ドキドキ展示室No.10(鳥本敦史さん)の解答発表。解答16名、全員正解。

三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2006年11月6日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋
「今月の問題は11手詰めです。 ・・・」

展示室に載った問題
2006年11月4日、詰め将棋極限攻略で、詰め将棋第20番を追加。
「詰将棋おもちゃ箱の展示室に載った問題です。 ・・・」

懸賞詰将棋10月の結果
2006年11月4日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋10月の結果。解答142名、正解124名。

詰将棋駒の舞11月の表紙詰将棋
2006年11月2日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:11月・未登録新題。

昇竜将棋、今月の詰め将棋
2006年11月1日、昇竜将棋で、今月の詰め将棋。7手詰。

マサルの詰め将棋道場、第29回
2006年11月1日、ネットくんマサルの詰め将棋道場で、第29回
出題:森 信雄 六段。3手詰3局。

くる展で出題
2006年11月1日、詰将棋天旗雑記のページ
「本日、おもちゃ箱「11月の詰将棋」で、くる展№42老花現象作が出題されました。ヒントに「第5コース 玉将 ニッポン」とありますが、これはプールの第5コースです。誰でも暗算で解けて、全く他愛のないものですが、盤上をプールに見立てて無邪気に遊んでみました。」

おもちゃ箱、展示室で今月の詰将棋
2006年11月1日、おもちゃ箱展示室で、今月の詰将棋。くるくる2題とフェアリー2題の趣向詰特集。解答締切は11月末。
 ・くるくる展示室 No.42 老花現象さん
  「第5コース 玉将 ニッポン。 元祖安心ブランド。 17手。」
 ・くるくる展示室 No.43 ドうえもんさん
  「ドうえもんさん第2弾。 打歩詰にならないように。 51手。」
 ・カピタン展示室 No.10 天津包子さん 協力詰51手
  「天津包子さん初登場。 はじめての方も大丈夫。」
 ・カピタン展示室 No.11 北川仁士さん 安南詰
  「安南ならではの趣向詰。 王様の鬼ごっこ。 17手。」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2006年11月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】江部 健さん 【手数】11手 桂が軸になります。」

中田章道六段11月課題
2006年10月31日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋11月課題
「ヒント: 飛角の捨て方が肝要 11手詰め」

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2006年10月30日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り11月20日午後6時。

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第31回)
2006年10月29日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 11月28日。先月の解答はこちら(解答33通、全員正解)。

===== 詰将棋パラダイス 11月号 =====

香龍会作品展はメール解答OK
2006年11月27日、毎日が記念日で、よく寝た
「・・・ 今月は香龍会作品展もありますので、奮って解答をお願いしたく思います。香龍会作品展の解答も私へのメールで大丈夫ですので、よろしくお願いいたします。 ・・・」

藤沢英紀・詰パラ8月号入選作
2006年11月21日、樋口達志のホームページで、藤沢英紀・詰パラ8月号入選作

限定案
2006年11月18日、妖精都市ゲストブックで、たくぼんさん
「詰パラ11月号に解答が載ったのでもういいと思いますが、伊藤妖看作の限定化された図を見せていただけませんか?」
11月18日、神無太郎さん
「ゴミ箱を探したところ、残っていましたのでお見せします。 ・・・」

詰パラ発表作
2006年11月3日、だっちょの「成すがままに」で、詰パラ発表作
「・・・ 取り合えず、今月の幼稚園に出題された問題を。 ・・・ さて、この1ヶ月間「このブログに載せる」といっておきながら結局載せることができなかった問題です。 ・・・」

詰将棋パラダイス11月号到着
2006年11月3日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰将棋パラダイス11月号到着
「・・・ まだ先月の原稿を送っていないのはいつものことだが、今回は驚くなかれ、既に作稿に着手しているのだ! ・・・いつからこんなに堕落したのだろうか?」

Re: 最新情報
2006年11月2日、詰将棋パラダイス掲示板で、小峰耕希さん
「・・・ 計4箇所で、僕が書いた筈の評が、同姓(「みね」の字が少し違いますが)の大先輩・小峯秀夫さんの名前で載っています。 ・・・」

詰パラ11月号
2006年11月2日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 8月号デパート⑤(自作83手詰)の解説、短評を読む。好意的に受けとめられた解説、短評で、まずは安心。 ・・・」

詰パラ11月号届く
2006年11月1日、毎日が記念日で、詰パラ11月号届く
「・・・ とりあえず読むのは自分の解説なのですが、まぁいつも通りですか。最近はずっといい感じに書けていると自負しております。 そういえば香龍会作品展が今月でした。解説を書かせていただきますので、みなさま奮って解答をお願いいたします。 ・・・」

詰パラ11月号
2006年11月1日、たくぼんの解図日記で、詰パラ11月号
「詰パラ11月号が届きました。いつものやりますか・・・ ・・・」

詰将棋パラダイス11月号
2006年11月1日、かって受けていた青春で、詰将棋パラダイス11月号
「詰将棋パラダイス11月号が届いた。いきなりの表紙の初形が素晴らしい。パラパラめくって市原誠特集。昔あった将棋世界の付録のタイムトライアルみたいだと思いながら楽しみながら解いた。 ・・・」

詰パラ届く
2006年11月1日、All by myselfで、詰パラ届く
「詰 パラ11月号が届きました。九G作品展に1作入選。図面を載せておきます。暗算で解くと難しいかもしれませんが、単純に考えてください。煙詰の結果稿も 載っています。平均点は2.93。長編は評価が甘い傾向にありますが、いままでで一番の高得点なので素直に喜んでおきます。 ・・・」

詰パラ11月号発売
2006年11月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス11月号発売。

詰パラ最新情報
2006年10月23日、詰将棋パラダイス 最新情報で、11月号の情報。
「詰四会作品展:四国で初めて発足した詰四会のレポート&作品展
市原誠特集:3・5手詰22題放出!」

===== 近代将棋 12月号 =====

近代将棋12月号
2006年11月9日、風みどりの玉手箱で、近代将棋12月号
「・・・ ところで、立ち読み以外の方はご存知と思いますが、 先月号から柳田さんのお手伝いで「秋の詰将棋」の解説を書いている。 近将の読者層というのがイメージできないので、 小中学生で将棋覚えたばっかりみたいな読者や、 東陽町将棋センターで将棋さしているおじいさんなどを 想定して書いているつもりなんだが、どうでしょう。 ご意見・感想あったらお聞かせください。 ・・・」

ああびっくりした。
2006年11月5日、冬眠蛙の冬眠日記で、ああびっくりした。
「・・・ 逆からめくって添川氏の煙を見て相変わらずすごいな~などと思って、昼の詰将棋の解説欄までいったところで、思わず声が出そうになっちゃいました。風みどりさんがこのブログにのっけている作品集を紹介してくださっているではありませんか!流石に驚きました。宣伝していただき?、ありがとうございます。 ・・・」

入選300回を超えた作家達
2006年11月4日、コーヘイの読みぬけ日記
「近代将棋12月号を買う。「入選300回を超えた作家達」に自分が紹介されているから。(データは編集部、とあるが岡田さんの調べによる) 「この13名の作家達は、好作、傑作を続々と発表し、昭和時代の詰将棋黄金時代を築き、詰将棋の普及、発展に貢献したことは間違いのない事実であろう」とあるのにはちと気が引ける。光栄ではあるが、必ずしも数ばかりではないような気がする。。。 ・・・」

添川さんの「バッカス」
2006年10月30日、All by myselfで、近将立ち読み
「添川さんの「バッカス」の正解手順が発表されています。斜め方向の趣向を含む煙詰ということで、「ステージ2」と似ているということもできそうですが、「バッカス」のほうが玉の移動範囲が小さいので(創作)難易度は上なのかもしれません。 ・・・」

近代将棋12月号
2006年10月26日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 出題解答解説(秋・風みどり氏、冬・柳田明氏)を読みました。また、「山田修司 入選100回記念個展」の解答解説(柳田明氏)を読みました。柳田明氏執筆「詰将棋黙示録(4)」は、「盤上を駆けるペガサス(上)趣向詰の王者 馬ノコ の全て」で、湯川博士氏執筆「走り書き帖8」は、「秘伝大道棋①」です。編集部作成「入選300回を超えた作家達」は、「A表 将棋雑誌3誌入選回数ベス ト20」と「B表 現存3誌の入選回数300回以上の作家」を掲載してます。詰パラの出している広告には、「11月号11月1日発行 ●3手・5手詰満載 ● 名作誕生の11月?」とありました。」

12月号26日発売
2006年10月25日、近代将棋
「10月26日(火)12月号発売 価格 680円」

===== 将棋世界 12月号 =====

将棋世界12月号
2006年11月12日、風みどりの玉手箱で、将棋世界12月号
「・・・ 将棋世界も角編集長になってから欠かさず購入している。 実際、読み物が面白い。 今月の付録(こちらを本誌という筋もあるらしいが)は詰将棋ではないのが残念だが、 宗看と看寿。 ・・・」

浦野七段退任
2006年11月6日、Ma vie quotidienneで、帰宅
「・・・浦野七段が詰将棋サロンの担当をおりられるとのこと。私にとっては詰将棋で何よりお世話になった方だけに残念だ。担当期間中一番の思い出として、私の看寿賞のことを書いてくださっているのには本当に恐縮。 ・・・」

将棋世界12月号
2006年11月2日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 「12月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見て、「11月号詰将棋サロン解説」を読みました。詰将棋サロンの選者が交代。4年間担当した浦野真彦七段が辞め、後任は北浜健介七段。別冊付録「将棋ライバル物語1」(青島たつひこ)は「将棋史を彩る天才対決 伊藤宗看VS伊藤看寿」で、図巧第百番の図面を収録している。また、無双10、17、35、60、78番、図巧1、8、62、75、91番の途中図を次の一手として出題。」

|

« 詰将棋メモ(2006年10月23日) | トップページ | 詰将棋メモ(2006年10月24日) »

今月の詰将棋」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11月の詰将棋:

« 詰将棋メモ(2006年10月23日) | トップページ | 詰将棋メモ(2006年10月24日) »