« フェアリー詰将棋検定試験 | トップページ | 詰将棋メモ(2006年10月16日) »

詰将棋メモ(2006年10月15日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
フェアリー詰将棋検定試験
コンピュータ将棋2006
JEWEL BOX


楠原崇司さん今週の詰将棋
10月14日、コーヘイ天国の乱!で、MoonShineに1作品追加。京都民報10月8日出題分。

次回の詰とうほくの予定
10月15日、TMK bulletin boardで、Urakabeさん
「1月13日(土曜日)になりました。」

詰とうほく
10月15日、まんようていで、詰とうほく
「今回は、珍しく定刻10分前には鍵を開けた。そのうちS原さんが来られ、詰将棋年報の話や詰将棋書目録について四方山話をしていると、遠来の、I 葉さんや K子 さんが到着。Sさんが作られた今回の会合資料の I葉 さんの全作品集を見たりしているうちに、I島さんが現れた。プレ短コンの結果を肴にあれやこれやをはじめていると I田 さんが手書きの回答を持って到着。「怪」作などをしているうちに、Nさんが現れ、衆評も佳境に入った。 ・・・」

詰とうほく参加
10月14日、詰将棋天旗雑記のページ
「本日、詰とうほくへ参加しました。参加7人(地元の5人と詰工房のKKさんと私)。二次会も7人。いろいろお世話になり、ありがとうございました。予想より早くお開きとなりましたので、新幹線を1本(1時間)繰り上げて帰りました。往路の車中で暗算で1題作りました。短コン向けを作るつもりでしたが、ちょっと弱い。詰パラHP向けか・・・?。復路では本を読んでいました。」

2005年1月号 短1中出慶一氏作全短評
10月15日、毎日が記念日で、2005年1月号 短1中出慶一氏作
「新年の先頭打者としては若干重い初形ですが、手順の方は至って軽快です。1筋に歩が利かないので案外紛れもなく、狙いも分かりやすくて好感が持てると思います。さすがに作者も器用な方ですね。 ・・・」

『華麗な詰将棋』 若島正
10月14日、Untidy Bookshelvesで、『華麗な詰将棋』 若島正 (光文社文庫)
「・・・ 詰将棋には練習用と観賞用があって、若島氏の詰将棋は観賞用なのである。それもとびっきりの観賞用、正解手順、そして解説を読んで美しさを堪能すべきものなのである。 ・・・」

記録に挑戦 最大繰り返し回数の部 1枚の桂の応手回数
10月15日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、1枚の桂の応手回数の記録(5回)を登録。
玉方の桂の4段跳ねはたくさんあるが、桂合から4段跳ねは岸原秀行さんのこの作品だけ。

「バントの神様」が残した技術と闘志 中日・川相引退
10月14日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 2度目の現役引退ができるというのも、しかもそれを惜しまれるというのも名選手の証明というもの。『川→イ』詰を捧げます。9手詰。 ・・・」

おぎやはぎ小木 森山長女と“居候婚”
10月14日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ご結婚、おめでとうございます。『ナ→ホ』はやったことあるので、今回は結婚祝賀詰らしく『ナ歩→♥』を。11手。 ・・・」

15手詰
10月14日、All by myselfで、15手詰
「・・・ たまには易しいものを作ろうと思って作った作品。3手目の紛れに限定中合が登場しますが、作意が簡単すぎるかも。そろそろパラの表紙に登場しようと目論んでいます。 ・・・」

|

« フェアリー詰将棋検定試験 | トップページ | 詰将棋メモ(2006年10月16日) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 詰将棋メモ(2006年10月15日):

« フェアリー詰将棋検定試験 | トップページ | 詰将棋メモ(2006年10月16日) »