« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月

詰将棋メモ(2006年11月30日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
12月の詰将棋
フェアリー詰将棋データベース

今日の詰将棋: Try everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 編集長の独り言

おもちゃ箱展示室(11月の詰将棋:趣向詰特集)の解答は本日までです。お急ぎを。


みのさんギネス入り、1週間に最長の生番組出演
11月28日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 『ミ→ノ』詰を作ってみる。13手詰。 ・・・」

斎田が初の倉敷藤花 39歳最年長タイトル奪取
11月27日、コーヘイの読みぬけ日記
「 ・・・ 初の倉敷藤花獲得を祝して、『ハル→コ』詰を。7手。 ・・・」

2005年11月号 短21宮浦忍氏作全短評
11月30日、毎日が記念日で、2005年11月号 短21宮浦忍氏作
「狭い玉ですぐにも詰みそうですが、王手をするとすぐに龍の筋が止まってしまうこともあり、なかなか一筋縄では行かないようです。解けば分かると思いますが主眼手がはっきりしている構成で、同じような評がずらっと並びました。 ・・・」

初段を目指す詰め将棋
11月29日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第90問をアップ。

Wikipedia
11月29日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧Wikipedia を登録。ネット百科辞典で、詰将棋関係の項目も多い。詰将棋大道詰将棋煙詰寿(将棋)ミクロコスモス伊藤看寿伊藤宗看 (3代)など。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月29日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
解答者パラダイス第2号

今日の詰将棋: Try everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 編集長の独り言


将棋タウン、実戦の詰み
11月29日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

wikipediaの新着記事から。
11月28日、今日の成果と成れの果てで、wikipediaの新着記事から。
寿 (将棋) - Wikipedia 611手詰の詰将棋だってさ。普通の対局よりも多くないか? なんか数字が大きいと意味もなく感動するよね。
煙詰 - Wikipedia これのほうがすごいかも。将棋はわりとさっぱりなんだけど、なんかすごく感動的だな。こういうの。」

詰将棋スレで1題
11月28日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、白砂青松さん。
「・・・ 持駒は多いけどこういうのは問題ないかな? パタパタと詰む作品」

2005年10月号 短20有吉澄男氏作全短評
11月29日、毎日が記念日で、2005年10月号 短20有吉澄男氏作
「本作の投稿図を最初に見たときの感心は忘れられません。よくもこんな手順が成立するものだなと。作者は曲詰の名手ですが、その中でも際立った作品ではないでしょうか。半期賞授賞・看寿賞受賞の作品です。 ・・・」

今週はママ詰め将棋休みなんで 暇な方ドゾ(出題:大山康晴) 
11月28日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、大山康晴十五世名人出題の詰将棋が話題に。

表紙の言葉を書く
11月28日、詰将棋天旗雑記のページ
「本欄11月11日付け記載のとおり、詰パラ1月号の表紙に拙作が採用されますが、その表紙の言葉を今日の午前中に書きました。 ・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
11月28日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月28日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
11月の詰将棋
コンピュータ将棋2006
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
解答者パラダイス第2号

今日の詰将棋: Try everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋


今週のチャレンジ詰将棋
11月27日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕攻め駒を軽妙にさばく。〔手数〕15手詰」 先週の解答はこちら

2005年10月号 短19中島久雄氏作全短評
11月28日、毎日が記念日で、2005年10月号 短19中島久雄氏作
「入選2回目の作者でしたが、核となるしっかりした狙いはもとより、その後のまとめもしっかりとしていて、感心させられました。惜しくも左右対称ではない初形も落ちついた感じで、よくできていると思います。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月27日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
12月の詰将棋
プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ

今日の詰将棋: Try everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋


『第32回将棋の日』の放送
11月26日、コーヘイの読みぬけ日記
「今日は『第32回将棋の日』の放送があった。佐賀県であったらしい。 ・・・ 『サ→ガ』詰を作ってみた。13手詰。 ・・・」

2005年10月号 短18武紀之氏作全短評
11月27日、毎日が記念日で、2005年10月号 短18武紀之氏作
「ちょっとがんばった感じの初形で、相当の手順が期待されますね。手順が手順なだけにこれくらいの配置は必要なようですが、どうしても初形でがんばっちゃうと手順に要求される水準が上がってしまい、評価が厳しめになってしまうようです。 ・・・」

近畿大学医学部将棋部が移転
11月25日、近畿大学医学部将棋部が移転し、リニューアルで詰将棋なしに。 以前のページInternet Archiveで検索すると、2006年5月29日のデータが残っているようだ。

詰パラ連載・記録に挑戦! 第18回
11月27日、おもちゃ箱で、記録に挑戦! 第18回

楠原崇司さん今週の詰将棋
11月26日、コーヘイ天国の乱!で、MoonShineに1作品追加。京都民報11月26日出題分。

OFM第117回出題
11月26日、Onsite Fairy Mateで、第117回出題。
伊達悠さんのPWC打歩ばか自殺詰 10手。解答締切は12月16日。

一手詰め・頭金
11月26日、将棋物語で、一手詰め・頭金

おもしろ詰将棋2
11月26日、あああで、おもしろ詰将棋2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月26日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
2007年年賀詰

今日の詰将棋: Try everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋


大人と子供の将棋教室
11月26日、たくぼんの解図日記で、大人と子供の将棋教室
「今日、新居浜市で行なわれた「大人と子供の将棋教室」に行って来ました。 ・・・ ここでお昼休みです。会場には次の一手と詰将棋が掲示されています。 ・・・」

15手詰と9手詰
11月26日、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3で、2題。

2005年10月号 短17松重郁雄氏作全短評
11月26日、毎日が記念日で、2005年10月号 短17松重郁雄氏作
「松重さんは投稿数こそ多くないものの、短大での採用率はかなり高いように思います。本作はヤン詰からの転送作なのですが、こういう好作をヤン詰に投稿されては商売上がったりです。夏風さんがちゃんと回して下さるのでいいんですけど。 ・・・」

『詰将棋道場』(勝浦修、毎日コミュニケーションズ)
11月25日、コーヘイの読みぬけ日記
「 サンスポに掲載された詰将棋200題。新聞詰将棋だから、とタカをくくっていたらとんでもない好作群に驚いた。手馴れている、というレベルではなく、変化・紛れにまで気を使っていて飽きさせない。ひさびさに楽しめる作品集だった。プロの詰将棋集はこれくらいのレベルを維持してほしいと思う。」

井川遥がファッションデザイナーと結婚
11月24日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 『ハル→カ』詰を作ってみた。7手。 ・・・」

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋のフリーソフト

[2019年1月20日最終更新] 最近のフリーソフトを追加、リンク切れなど修正

詰将棋(詰め将棋)のソフトといえば、柿木将棋が定番だが、無料でダウンロードできるフリーソフトでも画面上で詰将棋を並べたりすることはできる。詰将棋の問題集もネット上で提供されているものは、問題のダウンロード・鑑賞を無料でできるものが多い。フェアリー詰将棋の創作では、fmという優秀な検討ソフトがあるが、これも無料のフリーソフトだ。あなたがブログやホームページを持っていて、そこで詰将棋の問題を掲載したいときには、ShogipicやKifu for JSがある。無料で利用できる詰将棋のフリーソフトを活用して、あなたの詰将棋ライフを豊かにしませんか。

フリーソフトは作者のご好意で無料で公開されているもので、自己責任で利用するのが原則です。不具合や要望も作者に対応義務はありませんのでご注意ください。しかし、作者も利用者の協力でソフトを良くしていきたいと考えていることが多いので、なるべく連絡するようにしましょう。また、商用利用不可とか再配布禁止など利用するための条件が書いてある場合にはそれにしたがってください。

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  同一作のチェック  柿木将棋IX


  1. 詰将棋をファイルにして画面上で楽しむフリーソフト
  2. 詰将棋の問題を解かせたり作った問題を検討させるフリーソフト
  3. 出題や投稿の前に - 過去に同一作があるかチェック
  4. ホームページやブログに詰将棋の問題を掲載するためのツール
  5. 掲示板やチャットでの詰将棋の書き込み: 図面表示形式相互変換スクリプト
  6. Web上の詰将棋の問題集・作品集

1.詰将棋をファイルにして画面上で楽しむフリーソフト

1)問題や解答など詰将棋のファイル形式は?

詰将棋の図面と手順を入力して棋譜ファイルを作りたいけど、どんな形式にしたらいいんだろう。お勧めはズバリ柿木将棋のフォーマットだ。テキストファイルなのでメールや掲示板にもそのまま貼り付けられるし、人間が見ても分かりやすい図面形式になっている。インターネット上での詰将棋の標準形式になっているので、このフォーマットで作っておけば間違いない。

柿木将棋の棋譜フォーマットには、kif形式とki2形式がある。kif形式は手順を1手1行で表示し、ki2形式は1行に6手表示するので、詰将棋にはki2形式の方が便利だ。ただし、ki2形式に対応していないソフトもあることもあり、kif形式も広く使われている。

2)入力、表示に使うフリーソフト: Kifu for Windows、fmview

市販の柿木将棋でももちろん可能だが、お持ちでなくても、柿木将棋の開発者柿木義一さんのKifu for Windowsというフリーソフトが柿木の将棋ソフトウェアからダウンロードできる。

Kifu for Windowsは「将棋の棋譜や局面をファイルに保存し、それを再現するフリーソフトウェア」であり、詰将棋だけでなく、将棋の世界でも広く利用されている。自分のパソコンの中で楽しむだけでなく、インターネットでやりとりするのに便利な機能(図面の画像作成など)もある。詳しくはKifu for Windowsの紹介をごらんください。

後述のfmviewもkif形式の棋譜ファイルの手順を鑑賞できる。フェアリールールにも対応しているので、フェアリーファンにはこれが便利。


2.詰将棋の問題を解かせたり作った問題を検討させるフリーソフト

1)詰将棋解答・検討フリーソフト

ソフトに詰将棋を解かせたり検討させるには、残念ながらフリーソフトだけでは厳しい。将棋のソフトなどで、解くだけならできるフリーソフトはあるのだが、正解手順で解いてくれるとは限らず、長手数だと解けないことも多い。詰将棋作家の方には、変化別詰や余詰のチェック機能を持つ柿木将棋の最新版を購入することをお勧めする。

といっても、最近はコンピュータの性能があがってきたので、10数手から20数手ぐらいなら実用的な時間で解けるフリーソフトもある。ここでは、棋譜や詰将棋のデータベース機能を持つ総合的将棋研究環境提供ソフト将棋道場を紹介する。詰将棋思考は1手、3手、5手と順番に読む手数による反復深化型で、長手数は解けないが、最短手数での詰みを見つけられる。また結果は変化を含む分岐棋譜で表示されるのが特徴で、変化手順も確認できる。双玉にも対応しているので、指し将棋の局面の詰めチェックも可能。ダウンロードは「将棋道場」ホームページから。

2)フェアリー詰将棋解答・検討フリーソフト: fm、fmview

協力詰(ばか詰)などのフェアリー詰将棋の場合は、神無次郎さんのfmがあり、Onsite Fairy Mateからダウンロードできる。fm(Fairy Mate)はフェアリー詰将棋の検討/創作支援ツールであり、強力な検討機能を持っているため、フェアリー詰将棋作家の必需品になっている。作家からの要望で、日々進化し続けているのもフリーソフトならでは。

fmのファイル形式はフェアリーの各種ルールに対応しているのが特長で、このファイルは同じ作者のfmview(Onsite Fairy Mate)で鑑賞することができる。fmviewはkif形式の詰将棋ファイルも鑑賞できるので、軽快な詰将棋ビューアとしても使用できる。


3.出題や投稿の前に - 過去に同一作があるかチェック

ホームページや将棋雑誌で出題したり、投稿するとき、過去に同一作が発表されていると困ったことになる(参考:同一作のチェック)。偶然の一致でもボツになるし、最悪盗作と思われたりすると信用にも関わる。

2014年3月、空気ラボで、詰将棋同一検索ページが公開された。30万題以上の江戸時代から現代までの詰将棋との一致をチェックしてくれるすぐれもの。出題や投稿するときには、必ずこれを利用して同一作がないことを確認しよう。

なお、フェアリー詰将棋のデータベースとして、Fairy Database、fdbがあり、そこからの同一作検索x4ccが、妖精都市で公開されている。フェアリー詰将棋の同一作チェックをしたい方は妖精都市を参照されたい。


4.ホームページやブログに詰将棋の問題を掲載するためのフリーソフト

1)詰将棋の問題の画像を作るフリーソフト: Kifu for Windows、Shogipic

前述のKifu for Windowsで、ホームページ用の詰将棋の画像ファイルを作ることができる。
また、でこぽんさんが、Twitterやブログに貼る将棋の局面図を簡単につくれるWebサービスShogipicを公開しているので、このページを利用するのも便利。

2)ホームページやブログで詰将棋の手順を鑑賞させるツール: Kifu for JS

前述のkif形式で詰将棋の棋譜ファイルを作成しておけば、いろいろなソフトを利用してホームページやSNSで公開でき、変化や紛れも含めて手順を鑑賞することができるようになる。

以前はJavaを利用したツール(Kifu for Java、勝田将棋盤など)やFlashを利用したツール(Kifu for Flash、kif2swf、フラ盤など)が主に使われていたが、これらはスマホやタブレットでは使えないことが多いため、最近はJavascriptによるツールがよく使われている。ここでは詰将棋おもちゃ箱でも利用させていただいているKifu for JSを紹介する。

詰将棋おもちゃ箱では以前Kifu for Javaを利用していて、現在随時Kifu for JSに移行中。おもちゃ箱の詰将棋の図面表示、手順鑑賞を参照)

Kifu for JSは、従来のKifu for Javaなどと同様、htmlファイルに組み込んで盤面を表示、手順を再生したりできる。使用法は、Kifu for JSで説明されているが、ホームページやブログで実際に組み込んだ方のレポートもあるので参考にされたい。

3)棋譜を登録してホームページやSNSからリンクして利用するサイト

ホームページやSNSに直接盤面を張るのはちょっと面倒という場合は、棋譜を登録できるサイトに登録して、そこをリンクする方法もある。登録できるサイトはいろいろあるが、ここでは、最近よく利用されているShogi.ioを紹介しておく。

ほかにも紹介したい詰将棋フリーソフトは多いのだが、まずはよく利用されているものをあげた。このソフトも便利だよ、という詰将棋フリーソフトがありましたら、コメントやメールで教えてください。


5.掲示板やチャットでの詰将棋の書き込み: 図面表示形式相互変換スクリプト

画像が貼れる掲示板なら上記で作成した画像ファイルなどを使えばよいが、テキストしか使えないことが多い。kif形式は図面がテキストなので、カット&ペーストでそのまま貼ることができる。

シンプルな詰将棋の場合には、1行記述形式も使われる。例えば 53と 96角|41銀 51玉 61銀|銀 のように書く記法だ。また2チャンネルの掲示板ではまた別の形式が使われている。2ch形式の図面の作成は、でこぽんさんの図面表示形式相互変換スクリプトを利用すると便利 (1行記述形式、kif形式、2ch形式の3つの形式を相互に変換してくれるスクリプト)。


6.Web上の詰将棋の問題集・作品集

将棋のホームページで詰将棋の問題集を掲載したり、詰将棋作家が自分のホームページで作品集を公開するのも一般的になってきた。図面だけでなく、Webで手順も鑑賞できるようになっていることが多く、また各詰将棋の棋譜ファイルや作品集全体をダウンロード可能にしているところもある。入門向け詰将棋を毎日出題しているTry everyday!から、最高峰の詰将棋が鑑賞できる橋本孝治普通詰将棋作品集まで、内容もいろいろ。次のページを参考にして、お気に入りのページを見つけてみてはいかがだろうか。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

解答者パラダイス第2号

[2006年12月5日最終更新]
1991年12月に穂上編集長により創刊された「解答者パラダイス」は、普段作品の脇に隠れている短評にスポットをあて、作家・作品を中心とした詰将棋界に衝撃をあたえた。それから15年。たくぼん新編集長により満を持して第2号が発行。「評」紙コンクールから平成17年度の解答各賞発表など。総数5917の短評の中でベスト短評に輝いたのは・・・ 読みたい方はたくぼんさんにメールでご連絡を。

「「詰将棋解答者は詰将棋作家を育てる。」 そのことを考えた時、もっと解答者に光があたるべきという事は自明の理といえましょう。」(解答者パラダイス第2号発刊の辞より)

 ・解答者パラダイス (たくぼんの解図日記


解答者
2006年12月4日、たくぼんの解図日記で、解答者
「解答者について利波さんや小峰さんよりコメントがありました。 ・・・ 今現在の私の解答者としての喜びは、全題正解者名に名前を載せることでも七條賞上位入賞でもありません。短評をたくさん載るという1点です。短評が載ればそれが作者に届きます。それが嬉しい。 ・・・」

感謝
2006年11月28日、たくぼんの解図日記で、感謝
「昨晩、「解答者パラダイス」初代編集長よりメールを頂きました。創刊号の助手の方からもメール頂いていますので、先達者に承認を頂いた様でほっとしました。ほとんどが創刊号のパクリですので、頭が上がらない所です。もちろん詰パラにも頭が上がりません。またある方から、「解答と創作の両方で活躍している人をピックアップしてみては」というご意見を頂きました。これは私も考えていたところで数値化は難しいとは思うのですが3号では反映していきたいと思います。 ・・・」

雨の日曜日
2006年11月27日、たくぼんの解図日記で、雨の日曜日
「・・・ 解答者パラダイスも15名近くの方から問合せいただきました。感想もたくさん寄せていただいて、こりゃ来年も創らないといけない気がしてきました。これを張り合いに解答をどんどん出して短評を書いていただければ創った甲斐があったというものです。なおベスト解答者賞に選ばれても何も賞品はないのであしからず。将来的な希望は、パラ誌上でやっていただければ嬉しいのですがねえ。読んでみたい方はお気軽にメール下さい。 ・・・」

解答者パラダイス第2号
2006年11月25日、風みどりの玉手箱で、解答者パラダイス第2号
「・・・ さっそく、メールして送っていただいた。 受け取って吃驚。A5で18ページの大作だ。 短評の集計なんてどうやったんだろう。 物凄い労作であることは確かだ。第3号に「風みどり」の名前を載せるために、 来年はパラに解答送ろうと思ったことでありました。」

お礼
2006年11月24日、たくぼんの解図日記で、お礼
「何人かの方から解答者パラダイス第2号を読みたいというメールを頂きました。おまけにお約束の間違いの指摘も頂きました。感謝、感謝です。初めてメールを頂いた方や創刊号に関与された方からも問合せ頂き創った甲斐があったと思っています。感想などまたコメント頂ければと思います。 ・・・」

解答者パラダイス
2006年11月23日、たくぼんの解図日記で、解答者パラダイス
「・・・ 私家版「解答者パラダイス」第2号です。詰パラのパロディでもありますし、了解も取っておりませんので、一般には公開できません。(こんなのばっかりじゃ) 個人的に読んでみたいと言う方がいらっしゃいましたら、メール頂ければPDFファイルにてお送りします。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月25日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰将棋のフリーソフト (新規)
12月の詰将棋
将棋博物館が閉館
解答者パラダイス第2号 (新規)
森茂さん逝去

今日の詰将棋: Try everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋


詰将棋
11月25日、feeling goodで、詰将棋
「7手詰 ・・・ 11手詰 ・・・」

イロハ81に2作
11月25日、コーヘイ天国の乱!で、イロハ81!に2作追加。

kifuw2fm1.11版登録
11月25日、Onsite Fairy Mate
「ダウンロードのページにkifuw2fm1.11版を登録しました。フェアリー駒や石を使う機能の追加です。マニュアルもPDF形式で書き改めました。」

日本将棋成立の謎
11月25日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧日本将棋成立の謎 を登録。

40000ヒット
11月25日、たくぼんの解図日記で、40000ヒット
「おかげ様で今日解図日記のカウンターが4万を越えました。 ・・・」

今週の問題
11月25日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、木見金治郎の和綴本から
「・・・ 今週の問題のヒントは、4手目注意、10手目注意。あまりコクがないのは、渋谷と赤坂見附間の電車内で作成のため。 ・・・」

2005年10月号 短16野村量氏作全短評
11月25日、毎日が記念日で、2005年10月号 短16野村量氏作
「程良く手の繋がるような初形で、考えやすくてトップバッターに最適ですね。後半は有名な収束になるのですが、そこに至るまでの持って行き方がさすがだなと感心させられました。 ・・・」

11月なんで11手詰め問題(出題:大山康晴)
11月24日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、大山康晴十五世名人出題の詰将棋が話題に。

ネット対局・時間切れ負け症候群
11月24日、詰将棋駒の舞(別館)で、ネット対局・時間切れ負け症候群
「・・・ 第70番:小駒図式 ・・・」

たのしい詰将棋、おもしろ詰将棋
11月23日、あああで、たのしい詰将棋
11月24日、おもしろ詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月24日)

今日の詰将棋: Try everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋


第15回懸賞詰将棋
11月24日、懸賞詰将棋で、第15回懸賞詰将棋(11/24~12/7)
「・・・ 13手詰 ヒント「駒取りが入る」 ・・・」

詰工房11月例会
11月23日、詰将棋天旗手記のページ
・・・ 久しぶりに(昨年4月以来)ASさんが参加しました。 ・・・」

2005年9月号 短15松崎準昭氏作全短評
11月24日、毎日が記念日で、2005年9月号 短15松崎準昭氏作
「まだ入選6回の作者でしたが、なかなか凝った作品を見せてくれました。前半で狙いが終わってしまうような感じでその後のまとめが悩ましそうですが、シンプルですっきりしたまとまりには感心しました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月23日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
森茂さん逝去
将棋博物館が閉館

今日の詰将棋: Try everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋


解答者パラダイス
11月23日、たくぼんの解図日記で、解答者パラダイス
「・・・ 私家版「解答者パラダイス」第2号です。詰パラのパロディでもありますし、了解も取っておりませんので、一般には公開できません。(こんなのばっかりじゃ) 個人的に読んでみたいと言う方がいらっしゃいましたら、メール頂ければPDFファイルにてお送りします。 ・・・」

詰将棋スレで1題
11月23日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1題。
「実戦の終盤からの取材。 ・・・」

EMIとTABOの将棋世界
11月23日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧EMIとTABOの将棋世界 を登録。

水泳のソープが引退表明 五輪2大会で5つの金
11月21日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 『ソー→プ』詰を作ってみた。9手。 ・・・」

詰将棋本の手数・性質をプロット
11月22日、勝手に将棋トピックスで、詰将棋本の手数・性質をプロット
  ・詰将棋本マトリックス将棋タウン
「世の中で出版されている数々の詰将棋本を、横軸に性質(実戦的かパズル的か)を縦軸に手数を取って2時限的にプロットしたもの。まだ途中ですが非常に労作です。詰将棋本を選ぶときに参考になりそうです。 ・・・」

2005年9月号 短14武紀之氏作全短評
11月23日、毎日が記念日で、2005年9月号 短14武紀之氏作
「これまた上部から香で王手の出来る形で、そういえばこの月は意識的にそういう作品を並べてみたのでした。中段の狭いところでの細かいやりとりが見所ですが、打歩モノになるのはちょっと意外性があるのかもしれません。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月22日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
森茂さん逝去
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
コンピュータ将棋2006
ズームアップ詰棋人

今日の詰将棋: Try everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋


初段を目指す詰め将棋
11月20日、22日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第88問、第89問をアップ。

瀬川晶司四段 読む力、詰将棋で地道に鍛錬
11月21日、asahi.comで、瀬川晶司四段 読む力、詰将棋で地道に鍛錬
「・・・ 最近は100手ほどの詰将棋を4~5時間かけて解く。「プロになって、やはり中終盤の力が大事だと実感した。読む力をつけるためには、地道にやるのがいいのかなと思って……」 ・・・」

テレ東大橋アナ、ヤクルト城石と結婚
11月20日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 『ミ→ホ』 は、こないだ作ったばかりなので、『ミ歩』詰を。 ・・・」

T・クルーズとK・ホームズ、イタリア古城で挙式
11月19日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 『サンキュー・スモーキング』にも出演のケイティ・ホームズは、この結婚を機にケイトに改名したんだそうな。そんなわけで、『ケ→ート』詰を作ってみる。 ・・・」

明日は詰工房
11月22日、詰将棋天旗雑記のページ
「明日23日は詰工房11月例会へ参加します。 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
11月20日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕金の捨て方を工夫する。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

将棋タウン、実戦の詰み
11月22日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

加藤徹全作品No.208
11月22日、おもちゃ箱で、加藤徹全作品大道詰将棋(持駒 銀)にNo.208(2006年7月 詰パラ 大道棋教室 2)を追加。

楠原崇司さん今週の詰将棋
11月21日、コーヘイ天国の乱!で、MoonShineに6作品追加。京都民報10月15日、22日、29日、11月5日、12日、19日出題分。

2005年9月号 短13金子義隆氏作全短評
11月22日、毎日が記念日で、2005年9月号 短13金子義隆氏作
「この作者から投稿いただいた作品はほとんど採用していますので、ここにも頻繁にご登場いただくことになります。主題に似つかわしいまとめというか、その辺りの感覚が合うんでしょうね。 ・・・」

詰将棋本マトリックス
11月21日、将棋タウンで、詰将棋本マトリックス
「ここでは、詰将棋本を一目でレベルが分かるように、横軸に性質(実戦的かパズル的か)を縦軸に手数を取り、その本がどの位置の問題を有しているかを表しました。 ・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
11月21日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月の詰将棋

[2007年1月9日最終更新] 詰将棋パラダイス
2006年12月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの12月出題について。
ネット詰将棋 詰将棋パラダイス 近代将棋 将棋世界

関連情報:  添川公司さん「新桃花源」

===== ネット詰将棋12月の出題 =====

カピタン展示室No.11解答
2006年12月13日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.11(北川仁士さん、安南詰)の解答発表。解答12名、全員正解。

カピタン展示室No.10解答
2006年12月11日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.10(天津包子さん、協力詰51手)の解答発表。解答13名、全員正解。

くるくる展示室No.43解答
2006年12月9日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.43(ドうえもんさん)の解答発表。解答13名、全員正解。

中田章道六段12月課題
2006年12月7日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋12月課題
「ヒント: 飛角図式 決め手の飛車捨て 11手詰め」

くる展№42解答発表
2006年12月7日、詰将棋天旗雑記のページ
「本日、詰将棋おもちゃ箱で、くるくる展示室№42老花現象作(11月出題)の解答が発表されました。解答者15名、全員正解。他愛のないものですが、解説も短評も好意的に受けとめていただきました。いま在庫でお預かりいただいているのは1題。引き続き作っていきたいのですが、ネタは切れておりアイデアも浮かびません。まあ、そのうちなんか作れるでしょう。」

くるくる展示室No.42解答
2006年12月7日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.42(老花現象さん)の解答発表。解答15名、全員正解。

懸賞詰将棋11月の結果
2006年12月4日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋11月の結果。解答123名、正解119名。

この前の雑記に書いた詰め将棋
2006年12月2日、詰め将棋極限攻略の雑記
「・・・ おもちゃ箱の展示室で、僕の作った詰め将棋が掲載されました。この前の雑記に書いた詰め将棋です。しばらくしたらここにも掲載したいと思います。ぜひ解答と感想をお寄せください。これでTETSUさんに預かってもらっている在庫はくる展3題、記録展1題になりました。」

くる展で出題
2006年12月1日、詰将棋天旗雑記のページ
「本日、詰将棋おもちゃ箱の展示室(今月の詰将棋)「新春くるくる特集」で、くる展№44老花現象作が出題されました。今年7題目の出題となりました。」

おもちゃ箱、展示室で新春くるくる特集
2006年12月1日、おもちゃ箱展示室で、新春くるくる特集出題。解答締切は1月末。
「きれいな詰将棋、楽しい詰将棋を一挙6題、賞品2倍。正月にゆっくりお楽しみください。」
 ・くるくる展示室 No.44 老花現象さん
  「金があれば1手詰。 銀だとスルリスルリと。 23手。」
 ・くるくる展示室 No.45 天津包子さん
  「天津包子さん第2弾はアート?と思いきやくるくるでした。 29手。」
 ・くるくる展示室 No.46 ドうえもんさん
  「こちらも美術館にも展示したい美しいくるくる。 67手。」
 ・記録展示室 No.8 岩田俊二さん
  「今月は記録展示室も全部趣向詰。 香の大活躍。 29手。」
 ・記録展示室 No.9 猫田いわしさん
  「さて何の記録でしょう。 正月向けの作品かも。 53手。」
 ・記録展示室 No.10 山崎健さん「表参道」
  「展示室での最長手数の出題。 解答は略記でOK。 455手。」

詰将棋駒の舞12月の表紙詰将棋
2006年12月1日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:12月・未登録新題。

昇竜将棋、今月の詰め将棋
2006年12月1日、昇竜将棋で、今月の詰め将棋。7手詰。

三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2006年12月1日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋
「今月の問題は11手詰めです。 ・・・」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2006年12月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】笹原優希さん【手数】11手 大駒に頼ります。」

マサルの詰め将棋道場、第30回
2006年11月30日、ネットくんマサルの詰め将棋道場で、第30回
出題:森 信雄 六段。3手詰3局。

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2006年11月29日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り12月20日午後6時。

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第32回)
2006年11月29日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 12月28日。先月の解答はこちら(解答35通、全員正解)。

===== 詰将棋パラダイス 12月号 =====

※新桃花源についての話題はこちらを参照 ===> 添川公司さん「新桃花源」

短コン総括の補足
2007年1月8日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ ここでは解答募集中には書けなかったことも書きます。ベスト3は、37IS氏作、36FK氏作、26MS氏作としました。 ・・・」

藤沢英紀・詰パラ12月号入選作
2006年12月31日、樋口達志のホームページで、詰将棋のページに1作品追加。
 ・藤沢英紀、詰将棋パラダイス2006年12月号「短編コンクール」入選

田島作品
2006年12月25日、たくぼんの解図日記で、一休み
「・・・ 詰パラ12月号の解図状況は残り1作。デパート5番のみ。こいつは是非解いておきたいところで、久しぶりに気合いが入ります。作品展も一段落ですのでこれ一本に取り組めそうです。 ・・・」

詰工房12月例会
2006年12月23日、詰将棋天旗手記のページ
「・・・ デパート5THさん作は誰も解けてないようでした。 ・・・」

短コン解図終了。
2006年12月19日、冬眠蛙の冬眠日記で、短コン解図終了。
「・・・ 今回はレベルが高めですね。これは!という作品でも中位に終りそうなのもきっとあるかと思います。一方で難しい作品があまり解後感が…。こういうのは解説に困りそう(笑)。どうしても主観入ってしまうのでねえ。 ・・・」

短コンを解くー10(総括)
2006年12月14日、詰将棋天旗雑記のページ
「詰パラ12月号短コン60題について、私の評価は次のとおりとなりました。 A評価10題、B評価50題、C評価なし ・・・」

短コン開催
2006年12月7日、冬眠蛙の冬眠日記で、短コン開催
「・・・ 12月号が届き、予告どおり60題というとんでもない規模で短コンが開催されました。須藤さんにお骨折りいただいて、メール解答もアリ、ということにしました。 ・・・ 皆様解答よろしくお願いいたします。」

短コン
2006年12月6日、たくぼんの解図日記で、短コン
「詰パラの短コンはメールで解答が出来るようですね。作稿時、短評を貼り付けられて、担当者の負担が軽減しますので、私もメール解答にします。60題の解説なんて考えただけでも倒れそうです。今月の氾濫26は私の担当ですので、ここをご覧の皆さんは是非、メールにて解答頂ければと思います。 ・・・」

詰将棋ギネスブック
2006年12月6日、おもちゃ箱掲示板で、でこぽんさん
「詰パラ12月号の編集室で柴田さんが「あれば便利」なものとして「詰将棋ギネスブック」を挙げてますが、それって「記録に挑戦!」ですよね。「詰将棋事典」は今ならwikiでやるところでしょうか。」

短編コンクールもメール解答OK
2006年12月6日、詰将棋パラダイスで、メモ
短編コンクールのメール解答を、解説担当冬眠蛙氏のご好意で受け付けていただけることになりました。全60題、総手数540手の難関に、果敢なる挑戦をお待ちしております。また、来年度の大道棋教室の新担当あっちゃん氏のご好意で、解答・投稿ともにメールを受け付けていただけることになりました。いずれも、多数のご参加をお待ちしております(^-^)」

大道棋教室がメール投稿・解答可能に
2006年12月6日、詰将棋パラダイスで、メール投稿・解答に大道棋教室投稿・解答のメールアドレスを追加。大道棋教室の担当があっちゃんに交代したことによるもの。新担当あっちゃんは最近大道棋の作品集「あっちゃんの大道棋」を作成。見たい方はおもちゃ箱で開催中(12月15日まで)の「あっちゃんの大道棋」発刊記念作品展に感想・短評をお寄せください。

詰パラ修正情報
2006年12月5日、詰将棋パラダイス 最新情報で、12月号の修正情報。
「22ページ、同人室(17手特集)6番長谷氏作は「19手詰」。
102ページ、表紙結果稿、振替口座は「00190-9-54537」が正しい。」

詰パラ12月号が届く
2006年12月3日、イノ・テーツの怪事件で、うは
「・・・ ・新桃花源の結果発表。史上二作目(三作目?)の千手超え作品。 ・・・
・短編コンクール 府大の真島さんの作品を発見!中々素晴らしいです。 ・・・
・詰将棋デパート 「駒と遊ぶ人」と「駒と闘っている人」の競演ですね。 ・・・」

詰パラ12月号
2006年12月2日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 短編コンクール17で自作出題。現在の短コンが始まってから連続11回出題となりました。 ・・・」

詰将棋パラダイス12月号
2006年12月2日、たくぼんの解図日記で、詰将棋パラダイス12月号
「詰将棋パラダイス12月号が届きました。ちょっと雰囲気が変わりましたね。作者名と入選回数の文字が太くなってます。 ・・・」

師走
2006年12月1日、毎日が記念日で、師走
「・・・ 例によって詰パラ到着。印刷工程を変えたとかで、いろいろと見た目が違いますね。フォントの雰囲気的には10数年前の詰パラのような印象を受けました。そういえば9月号の結果稿では、担当になってから初めてのことをしてみたのでした。 ・・・」

詰パラ12月号
2006年12月1日、あっちゃんずぶろぐ2で、詰パラ12月号
「・・・ レイアウトというかなんというかが刷新されていていい感じだと思います。 ・・・」

詰パラ12月号発売
2006年12月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス12月号発売。

詰パラ12月号
2006年11月27日、詰将棋パラダイス メモ
最新情報で も書きましたが、今回の短コンは60題という過去最大級!?の作品数となりました。2割つぶれてこれだけ残ったのですから、おそろしいことです。いろいろな負担を考えると題数制限も考えられるところですが、削るとなるとどれを削っても作者に申し訳ない……悩ましいところです。ついでに、12月号からちょっとずつ変わります(おもに見た目)。 ・・・」

詰パラ最新情報
2006年11月21日、詰将棋パラダイス 最新情報で、11月号の情報。
「新桃花源:史上2作目の千手超え、添川公司氏作「新桃花源」の結果稿+座談会を一挙20頁掲載!
 短編コンクール:今回は9手詰。怒涛の60作が登場!」

===== 近代将棋 1月号 =====

近代将棋1月号
2006年11月25日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 「秋の詰将棋」8題と「冬の詰将棋」4題の顔ぶれなどを見て、11月号出題の解答解説(秋・風みどり氏、冬・柳田明氏)を読みました。「詰将棋黙示録(5)」(柳田明氏)は、「盤上を駆けるペガサス(下)趣向詰の王者馬ノコの全て」、「走り書き帖9」(湯川博士氏)は、「秘伝大道棋②」となっています。 ・・・ 詰パラの出している広告に、「12月号12月1日発行 ●3手・5手詰満載● 添川作千手超正解発表」とありました。」

1月号25日発売
2006年11月24日、近代将棋
「11月25日(土)1月号発売 価格 680円」

===== 将棋世界 1月号 =====

詰将棋地獄パート4
2006年12月14日、Disabledの音学愛憎性欲超弦理論で、詰将棋地獄パート4
「新年一月号 成績 8問中7問 ・・・」

将棋世界1月号
2006年12月2日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 「1月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれ(北浜七段の初選題)を見て、「12月号詰将棋サロン解説」(浦野七段最後の解説)を読みました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月21日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
ズームアップ詰棋人
12月の詰将棋
11月の詰将棋

今日の詰将棋: Try everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋


稲葉さん詰パラ短コン発表作
11月20日、詰将棋天旗で、旧作のページ(稲葉元孝/老花現象詰将棋集「落ち零れ」)に雑誌発表作  2-2 『詰将棋パラダイス』短編コンクール 10作品を追加。

2005年9月号 短12佐賀仁氏作全短評
11月21日、毎日が記念日で、2005年9月号 短12佐賀仁氏作
「盤面5枚の簡素な形に加えてこの持駒と来ては、軽快な手順で解かなければ損と決まっているようなものです。初手は香を打つよりないところなのですが、合駒は何か、はたまた中合はあるのかといろいろ考えさせられますね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月20日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
コンピュータ将棋2006
PWCばか詰

今日の詰将棋: Try everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋


2005年9月号 短11大和敏雄氏作全短評
11月20日、毎日が記念日で、2005年9月号 短11大和敏雄氏作
「こぢんまりとした配置ですが、玉方の守備がしっかりしていて、どこから手を着けるか悩まされます。こういうのは力で押すのではなく、技で守備陣を崩すのですね。実に軽く創られたようで、実にしっかりと創られています。 ・・・」

記録に挑戦 最長手数の部 使用駒玉と香4枚の受方持駒指定の記録
11月20日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、使用駒玉と香4枚の受方持駒指定の長手数記録(27手、ドうえもんさん)を登録。

昔作った詰将棋
11月19日、あああで、2ch 画像 詰将棋

女優のミムラ結婚!お相手は14歳年上のオーケストラ指揮者
11月18日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 『のだめ』のためか、指揮者人気なのかも。まあともかく、祝賀詰『ミム→ラ』を作ってみた。11手。 ・・・」

詰めと必至ハンドブック
11月19日、小宮日記で、詰めと必至ハンドブック(日本将棋連盟)
「内藤さんの必至の入門書を以前買ってましたが、デバッグに丁度いいので解かせました。というか解けませんでしたので、解けるようにデバッグしました。 ・・・」

稲葉さん詰パラ表紙発表作
11月19日、詰将棋天旗で、旧作のページ(稲葉元孝/老花現象詰将棋集「落ち零れ」)に雑誌発表作  2-1 『詰将棋パラダイス』表紙 4作品を追加。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月19日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
コンピュータ将棋2006

今日の詰将棋: Try everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋


今週のNHK詰将棋
11月19日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、19日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

2005年8月号 短10野口賢治氏作全短評
11月19日、毎日が記念日で、2005年8月号 短10野口賢治氏作
「崩れかかった穴熊ですがまだまだ守備陣も強力で、慎重な攻めが必要となります。序盤を抜けるとちょっと趣向っぽい手順となり、一貫したリズムでよくまとまっていると思います。 ・・・」

中田章道六段出題
11月19日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、中田六段出題の詰将棋が話題に。
>>626が意外に評判よかったんで、同じ中田章道さんの詰め将棋からもう一問。 ・・・」

Wikipediaに大道詰将棋
11月19日、諏訪冬葉さんより
Wikipedia にこんな項目ができたようです:大道詰将棋 」

TETSU: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』は、誰でも追加編集できる開かれた百科事典で、詰将棋関連はかなり充実している。例えば ===> 詰将棋 大道詰将棋 煙詰 ミクロコスモス(将棋) 詰将棋パラダイス 伊藤看寿 打ち歩詰め などなど。

ボツ作、そして入選
11月19日、だっちょの「成すがままに」で、ボツ作、そして入選
「さてと、ボツ作の発表です。ルールは「PWC打歩ばか自殺詰」。10手です。 ・・・」

初段を目指す詰め将棋
11月18日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第87問をアップ。

今週の問題
11月18日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、伊奈川新女流棋士誕生パーティへ
「・・・ 今週の出題は、ちょっとした趣向作品で、これをテーマに後で一稿の予定。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年年賀詰

[2007年2月20日最終更新]
2007年もおもちゃ箱年賀詰展示室を開設。 みなさんが創作した、あるいは年賀状などで受け取った年賀詰の図面と作者名をomochabako@nifty.comまでメールでお知らせいただければ幸いです。なお、作品がネット上で出題中であったり、詰パラなどに投稿される方もいらっしゃいますので、展示室では図面の展示に留め、手順の提示や解答の募集は行いません。ご了承をお願いします。 年賀のあいさつと一緒に出題された一般作品については、原則ここでメモするに留めます。展示希望の場合はコメントかメールでご連絡ください。

関連情報: 2006年年賀詰  2005年年賀詰
  2007年年賀詰展示室 (2006年 2005年 2004年) (おもちゃ箱


お気に入り投票結果発表
2007年2月19日、おもちゃ箱2007年年賀詰展示室で、お気に入り投票結果発表。
「 第1位 15票 橋本孝治さん 初形 イ
      第2位  13票 駒谷秀彦さん 初形 19
      第3位  12票 元水信広さん 詰上り 19
      第4位  11票 隅の老人Aさん 詰上り 日の出
      第5位  10票 TETSU 初形 一

  ===> 2007年年賀詰投票の結果と短評
    上位は激戦になりましたが、くるくるアートの橋本孝治さんが昨年に続いてお気に入り投票を制しました。最多得票の橋本孝治さんと、投票者から抽選で市川孝夫さん、松倉弘明さんに詰棋書などを贈呈します。 ・・・」
2007年2月20日、橋本孝治さんよりコメント
「拙作「イ」をお気に入りに投票してくださった皆様、ありがとうございます。既成の筋なので少し恥ずかしいのですが、お正月のひとときを軽い趣向で楽しんで戴けたなら、それなりの価値はあったかなと思います。このような「軽作」だけでなく、「力作」もたまには作らねばと思うのですが、思うだけでなかなか実行に移せないのが実情ですね。頑張らねば。」

お気に入り投票終了
2007年1月15日、おもちゃ箱2007年年賀詰展示室で、お気に入り投票開始。
「解いてなくてもかまいません。初形が気に入ったとか、この作品だけ解けたから、とか理由を問わず、気に入った作品に投票してください。何作でもOKです。最多得票の作者と、投票者2名(抽選)に詰棋書などを贈呈します。」
2007年2月15日、お気に入り投票終了。
「お気に入り投票は終了しました。 結果は2月19日に発表します。 お楽しみに。」

2007年年賀詰展示室 登録状況
1月1日 10作品 天津包子、健太、伊達悠、冨永晴彦、老花現象、隅の老人B、隅の老人A、TETSU、須藤大輔
1月2日 10作品 須藤大輔、山田康平、たくぼん、服部敦、平井康雄、駒谷秀彦
1月3日  5作品 橋本孝治、馬詰恒司、雲虚空、須藤大輔、山田康平
1月4日  6作品 岡村孝雄、塩野入清一、鳩雛、北村憲一、元水信広、須藤大輔
1月5日  1作品 須藤大輔
1月6日  1作品 角建逸
1月7日  2作品 須藤大輔、銀
1月9日  1作品 小林看空
1月10日 1作品 須藤大輔
1月11日 1作品 斎藤仁士
1月15日 1作品 坂野孔一


(お礼)
2007年2月19日、たくぼんの解図日記で、
「・・・ おもちゃ箱の年賀詰投票で拙作が5票も得票を頂きました。(私はすっかり投票を忘れておりました。すいません) 投票頂きました皆さんありがとうございました。橋本さんの2連覇はすごいですね。さすがです。」

年賀詰投票結果
2007年2月19日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 私も参加して5作に投票しました。1月の詰工房例会で鑑賞会が行われPC画面に出題図と詰手順が表示され、それを鑑賞しながら、いい作品をマークしました。マークしたのは4作でしたが、それを老花現象の名前で短評も付けて投票しました。その4作はすべて上位4位に入りました。私の鑑賞眼は意外とシッカリしている・・・?。 ・・・」

年賀詰将棋
2007年1月15日、たくぼんの解図日記で、年賀詰将棋
「・・・ 元旦に載せました年賀詰の結果を発表しましょう。 ・・・ 詰上りが「"イ"の字の4四玉」つまりイノ4四(イノシシ)」という事です。まあ詰四会の”四”もかかっています。 ・・・」

年賀詰展示
2007年1月6日、勝手に将棋トピックスで、年賀詰展示
  ・2007年年賀詰展示室詰将棋おもちゃ箱
「詰将棋では年賀詰という風習があります。今年も詰将棋おもちゃ箱でたくさんの方の年賀詰がまとめられています。個人的には服部氏の作品がすごいと感じました。」

#2613
2007年1月6日、詰将棋パラダイス掲示板で、下手の横好きさん
「詰みあがりはやっぱりイでしたね。」
2007年1月6日、管理人さん
「おまけです(^-^) さすがにこれで終わり……と思いますよ?」

遅ればせながら・・・
2007年1月6日、のんべの日々雑感で、遅ればせながら・・・
「・・・ 【ふふふのフ】 ・・・ 徐々に復帰予定で、とにかく今年は楽しい詰将棋をモットーに、創作も解図も楽しみながらつきあっていきたいと考えております。 ・・・」

年賀詰の解答
2007年1月4日、だっちょの「成すがままに」で、どっか~ん!!!
「・・・ 前回の記事で出したの年賀詰 の解答を。 ・・・ 12月の初めから構想を練っていて元日に完成させた作品があります。図面はこちら。 ・・・」

明けましておめでとうございます。
2007年1月3日、冬眠蛙の冬眠日記で、明けましておめでとうございます。
「・・・ 今回解答をいただいた中から年賀パズルを頂戴いたしました。せっかくですのでご紹介させていただければと思います。 ・・・ 年賀詰は結局作れませんでした。いつものことですね。
ということで、まあお茶濁しに前出したものをオタマジャクシさんが改作していただいた平仮名の「い」を紹介するとしましょう。 ・・・」

楠原崇司さん年頭出題作
2007年1月2日、コーヘイ天国の乱!で、MoonShineに年頭出題作(初形「2007」)追加。京都民報1月7日掲載。

昨日に引き続き没作をご紹介
2007年1月2日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 2007年にちなんで、『20→07』詰。15手詰だが、もし19手にできていたら、こちらを採用したかもしれない。 ・・・」

新年の挨拶
2007年1月1日、あの空の雲のようにIIで、新年の挨拶
「・・・ 画像は年賀詰です。形になっているだけというものですが、ご笑覧下さい。」

あけましておめでとうございます
2007年1月1日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 年賀詰は http://homepage2.nifty.com/koheran/index.html のほかにも作っていて、いずれも立体なのだが、内容的にいまひとつなので、初形曲詰にした次第。そういうわけで、ここでは没作をご紹介。平成19年にちなんで、『1→9』詰。7手詰で、詰将棋初心者にはこっちのほうがいいかも。 ・・・」

新春詰め将棋
2007年1月1日、||新装開店!||せっさたくま‘sブログ!!で、新春詰め将棋

新春
2007年1月1日、たくぼんの解図日記で、新春
「・・・ 2007年の目標 ・TOPⅨ受賞 ・詰将棋全国大会参加 ・詰四会員の増大 ・フェアリーデータベースの入力完了
昨晩、無理やり年賀詰らしきものを創作しました。ルールはやはり安南ばか詰ですね。
たくぼん作 2007年年賀詰 安南ばか詰 9手 ・・・」

年賀詰2題
2007年1月1日、Kohey's Tsume-Shogi Webで、年賀詰(初形「2007」と「亥」)。

謹賀新年
2007年1月1日、ZAPATEADO ~サパテアード~で、謹賀新年
「新年あけましておめでとうございます  2007年は詰将棋でスタートしたいと思います。 ・・・」

年賀詰
2007年1月1日、詰将棋劇場で、年賀詰(初形「19」)。

2007年になりました!!!
2007年1月1日、だっちょの「成すがままに」で、2007年になりました!!!
「・・・ 年賀詰「7」 ・・・」

あけましておめでとうございます
2007年1月1日、詰将棋メモで、詰将棋メモ(2007年1月1日)
年賀虫食算と年賀詰(初形「一」)。

今年も おめでとうございます
2007年1月1日、徒然なるままにで、晩白柚さん
「年賀状用の年賀詰です 37飛47飛/17馬19龍28玉/金(最終手希望限定) ・・・」

Try everyday! で年賀詰
2007年1月1日、詰将棋パラダイスTry everyday!で、No.2608 年賀詰(初形「イ」)

管理人の年賀状
2007年1月1日、詰将棋パラダイスで、管理人の年賀状(5日まで限定公開、初形「’07」)
「謹賀新年 本年もどうぞよろしくお願いします 「西暦2007年、猪武者来る。」 ・・・」

年賀詰将棋
2007年1月1日、詰将棋天旗で、年賀詰将棋(初形「1/1」)
「・・・ 1/1=1月1日 11手」

謹賀新年
2007年1月1日、創棋会で、年賀詰(冨永晴彦さん)

さかさ馬で謹賀新年
2007年1月1日、おおた 葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、さかさ馬で謹賀新年
「・・・ 新年早々の趣向作は、「双玉+入玉+合駒選択+初型逆王手」と嫌われるテクニックを全部使ってみた。曲詰め崩れになってしまい、面倒なので双玉にして、かろうじて「さかさ馬」で正月らしさを・・・ ・・・」

お粗末年賀詰
2006年12月27日、詰将棋天旗雑記のページ
「お粗末な年賀詰ができました。このホームページの1月1日付けで出します。 ・・・」

須藤大輔さん初形「イ」
2006年12月28日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さん)。

新年に向けて
2006年12月23日、だっちょの「成すがままに」で、新年に向けて
「・・・ 短編の詰将棋が最近5つほどできました(2週間で)。 ・・・ そのうちの一つが年賀詰になりそうなので、年賀状に書いてここのブログでも発表しようと思います。そうそう、おもちゃ箱 にも送ろうと思っています。ただ、その作品を見て「この文字・・・・・・違うやん」と言わないようお願いします、と先に言っておきます。 ・・・」

年賀詰募集開始
2006年12月22日、おもちゃ箱で、2007年年賀詰展示室を開設、作品募集開始。

年賀詰完成
2006年12月20日、詰将棋パラダイスメモ
「・・・ ようやく年賀詰が完成しました。賀状用とウェブ用の2作に加えて、アマレン用も曲詰ということで計3作。苦労しましたが、まあわりと良い出来ではないかと作者としては思うわけです。」

いのししの「い」
2006年12月17日、冬眠蛙の冬眠日記で、本屋がない!
「・・・ さて12月というと年賀状を書き始める時期ですが、そこで必ず出るのが年賀詰。前も書いたように冬眠蛙はコレが(「コレも」が正しい?)苦手でして、毎年皆様が器用に作られているのを見て感心しているだけでした。とりあえず遊びでこんなん作ってみました。 ・・・」

京都民報新年号の詰将棋
2006年11月23日、コーヘイの読みぬけ日記
「京都民報の12月分の詰将棋を作って、原稿を書く。問題は新年号。締め切りが結構早い。なにか来年にちなんだ作品はできないものか。「亥」?ただ、これは盤面に収まりそうにない。「2007」をやってみるかな。。。」

年賀詰作成中
2006年11月17日、詰将棋天旗雑記のページ
「初形がある文字の年賀詰を作り掛けております。 ・・・」

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋の作り方

[2024年10月29日最終更新]
詰将棋を解くのはとっつきやすいが、作ってみようとするとどうやったらいいか、かなり敷居が高い。そんな方のために、詰将棋の作り方のガイド記事をまとめた。

関連情報: コンピュータによる詰将棋創作


詰将棋創作相談室
2024年10月19日~ 詰将棋創作相談室

詰将棋の作り方
2024年10月8日、あおとま|noteで、詰将棋の作り方

詰将棋創作チョー入門
2021年12月13日、つみき書店で、詰将棋創作チョー入門(1) 柿木将棋を入手する
2021年12月26日、詰将棋創作チョー入門(2) 柿木将棋の使い方
2022年1月10日、詰将棋創作チョー入門(3) それでは特訓の始まりだ
2022年1月23日、詰将棋創作チョー入門(4) 柿木を使って作品鑑賞
2022年2月11日、詰将棋創作チョー入門(5) 第1回三手詰祭
2022年2月20日、詰将棋創作チョー入門(6) 第1回三手詰祭:正解発表(その1)
2022年2月21日、詰将棋創作チョー入門(7) 第1回三手詰祭:正解発表(その2)
2022年2月22日、詰将棋創作チョー入門(8) 第1回三手詰祭:正解発表(その3)
2022年2月23日、詰将棋創作チョー入門(9) 第1回三手詰祭:正解発表(その4)
2022年2月24日、詰将棋創作チョー入門(10) 第1回三手詰祭:正解発表(その5)
2022年3月20日、詰将棋創作チョー入門(11) それでは特訓の始まりだ(2)
2022年4月25日、詰将棋創作チョー入門(12) 第2回三手詰祭
2022年5月6日、詰将棋創作チョー入門(13) 投稿用紙の書き方チョー基本編
2022年5月12日、詰将棋創作チョー入門(14) 第2回三手詰祭:結果発表(その1)
2022年5月13日、詰将棋創作チョー入門(15) 第2回三手詰祭:結果発表(その2)
2022年5月14日、詰将棋創作チョー入門(16) 第2回三手詰祭:結果発表(その3)
2022年5月15日、詰将棋創作チョー入門(17) 第2回三手詰祭:結果発表(その4)
2022年6月7日、詰将棋創作チョー入門(18) 柿木を使って作品鑑賞(2)
2022年6月22日、詰将棋創作チョー入門(19) 柿木を使って作品鑑賞(3)
2022年7月6日、詰将棋創作チョー入門(20) 柿木を使って作品鑑賞(4)
2022年7月22日、詰将棋創作チョー入門(21) それでは特訓の始まりだ(3)
2022年8月8日、詰将棋創作チョー入門(22) TumeBaseを使ってみる(1)
2022年8月24日、詰将棋創作チョー入門(23) TumeBaseを使ってみる(2)
2022年8月26日、詰将棋創作チョー入門(24) 第3回三手詰祭
2022年9月5日、詰将棋創作チョー入門(25) TumeBaseを使ってみる(3)
2022年9月12日、詰将棋創作チョー入門(26) 第3回三手詰祭:結果発表(前編)
2022年9月13日、詰将棋創作チョー入門(27) 第3回三手詰祭:結果発表(後編)
2022年10月14日、詰将棋創作チョー入門(28) 2手逆算してみよう結果発表
2022年10月24日、詰将棋創作チョー入門(29) それでは特訓の始まりだ(4)
2022年11月25日、詰将棋創作チョー入門(30) 第4回三手詰祭
2022年12月10日、詰将棋創作チョー入門(31) 第4回三手詰祭:結果発表(その1)
2022年12月11日、詰将棋創作チョー入門(32) 第4回三手詰祭:結果発表(その2)
2022年12月12日、詰将棋創作チョー入門(33) 第4回三手詰祭:結果発表(その3)
2022年12月13日、詰将棋創作チョー入門(34) 第4回三手詰祭:結果発表(その4)
2022年12月14日、詰将棋創作チョー入門(35) 第4回三手詰祭:結果発表(その5)
2022年12月15日、詰将棋創作チョー入門(36) 第4回三手詰祭:結果発表(最終回)
2022年12月28日、詰将棋創作チョー入門(37) 金頭桂でつくってみよう
2023年1月25日、 詰将棋創作チョー入門(38) 金頭桂でつくってみよう解答募集
2023年2月9日、詰将棋創作チョー入門(39) 金頭桂でつくってみよう結果発表
2023年3月10日、詰将棋創作チョー入門(40) それでは特訓の始まりだ(5)
2023年4月12日、詰将棋創作チョー入門(41) 第5回三手詰祭
2023年4月26日、詰将棋創作チョー入門(42) 第5回三手詰祭:結果発表(その1)
2023年4月27日、詰将棋創作チョー入門(43) 第5回三手詰祭:結果発表(その2)
2023年4月28日、詰将棋創作チョー入門(44) 第5回三手詰祭:結果発表(その3)
2023年9月5日、詰将棋創作チョー入門(45) 第6回三手詰祭:作品募集
2023年9月7日、詰将棋創作チョー入門(46) 変化紛れについて
2023年9月15日、詰将棋創作チョー入門(47) 第6回三手詰祭
2023年9月18日、詰将棋創作チョー入門(48) そろそろ五手詰にすすもう:第1回五手詰展:作品募集
2023年10月4日、詰将棋創作チョー入門(49) 第6回三手詰祭:結果発表(その1)
2023年10月5日、詰将棋創作チョー入門(50) 第6回三手詰祭:結果発表(その2)
2023年10月6日、詰将棋創作チョー入門(51) 第6回三手詰祭:結果発表(その3)
2023年10月7日、詰将棋創作チョー入門(52) 第6回三手詰祭:結果発表(その4)
2023年10月15日、詰将棋創作チョー入門(53) 第1回五手詰展
2023年11月3日、詰将棋創作チョー入門(54) 第1回五手詰展:結果発表(1)
2023年11月4日、詰将棋創作チョー入門(55) 第1回五手詰展:結果発表(2)
2023年11月5日、詰将棋創作チョー入門(56) 第1回五手詰展:結果発表(3)

田中先生初心者講座 詰将棋の作り方
2023年7月3日、埼玉県さいたま市 山本将棋教室 将棋上達チャンネルで、田中先生初心者講座 2023年第38回 詰将棋の作り方1
2023年7月9日、田中先生初心者講座 2023年第39回 詰将棋の作り方2

初級者のための詰将棋創作Tips
2023年6月30日、駒井めい|noteで、 初級者のための詰将棋創作Tips(1)

3分で作れる、詰将棋作成講座!
2022年10月25日、せみのゆっくり実況で、3分で作れる、詰将棋作成講座!

詰将棋投稿前チェックシート
2022年9月3日、springs|noteで、詰将棋投稿前チェックシート

AIを活用した詰将棋の作り方
2022年7月26日、将棋実況チャンネル【クロノ】で、AIを活用した詰将棋の作り方

限定合の出し方入門
2022年3月16日、フェアリー時々詰将棋で、 限定合の出し方入門

モックンに詰将棋創作少し教える
2022年1月18日、電子れいず将棋チャンネルで、モックンに詰将棋創作少し教える

誰でもできる詰将棋の作成方法
2021年6月10日/2022年1月6日、ゆーきゃんの将棋ブログで、【棋力不問】やってみよう!誰でもできる詰将棋の作成方法とコツ5つ

詰将棋創作入門
2021年8月10日、駒井めい|noteで、詰将棋創作入門(1) 1手詰を作る
2021年8月13日、詰将棋創作入門(2) 3手詰を作る

めいのぼやき 詰将棋を作る
2021年3月5日、駒井めい|noteで、めいのぼやき10 詰将棋を作る
2021年3月31日、めいのぼやき22 創作スキルの取得
2021年4月16日、めいのぼやき27 感性を磨く
2021年5月14日、めいのぼやき32 とにかく作る
2021年6月18日、めいのぼやき39 余詰消し入門(1)
2021年6月26日、めいのぼやき41 余詰消し入門(2)
2021年8月1日、めいのぼやき50 余詰消し入門(3)

詰将棋創作の流れ
2021年7月14日、springs|noteで、 詰将棋創作の流れ(1)

石井健太郎六段の詰将棋の創り方
2021年4月2日、将棋情報局で、自作で解説!石井健太郎六段の詰将棋の創り方&解き方

詰将棋創作講座を読む
2020年5月27日、つみき書店で、詰将棋創作講座を読む(1) 村山隆治「詰将棋の考え方」
2020年5月28日、詰将棋創作講座を読む(2) 村山隆治「詰将棋の考え方」(承前)
2020年6月13日、詰将棋創作講座を読む(3) 村山隆治「詰将棋教室」
2020年6月19日、詰将棋創作講座を読む(4) 村山隆治「詰将棋教室」(承前)
2020年6月25日、詰将棋創作講座を読む(5) 北村研一「将棋九十九谷集」
2020年7月4日、詰将棋創作講座を読む(6) 内藤国雄「詰めと必至」
2020年7月10日、詰将棋創作講座を読む(7) 伊藤果「詰将棋の創り方」より
2020年7月19日、詰将棋創作講座を読む(8) 伊藤果「詰将棋の創り方」より[2]
2020年8月5日、詰将棋創作講座を読む(9) Chun詰将棋の杜
2020年8月6日、詰将棋創作講座を読む(10) 原田清実rainbow world
2020年8月14日、詰将棋創作講座を読む(11) 原田清実Rainbow World2
2020年8月22日、詰将棋創作講座を読む(12) 若島正『盤上のラビリンス』
2020年9月8日、詰将棋創作講座を読む(13) 角建逸『朝まで詰将棋』
2020年9月24日、詰将棋創作講座を読む(14) 田中至『詰将棋考』
2020年10月22日、詰将棋創作講座を読む(15) 田中至『詰将棋考』の続き
2021年3月10日、詰将棋創作講座を読む(16) 山本昭一
2021年3月27日、詰将棋創作講座を読む(17) 山本昭一(2)推敲のすすめ

【超入門】詰将棋の作り方
2021年3月6日、天月春霞の詰将棋チャンネルで、【超入門】詰将棋の作り方1 ~詰将棋創作のルールを覚えよう~【棋力不要】
2021年3月13日、【超入門】詰将棋の作り方2 ~3手詰を作ってみよう~
2021年3月20日、【超入門】詰将棋の作り方3 ~捨て駒のパターンを覚えよう~

詰将棋の作り方
2020年9月25日~、将棋・チェス@5チャンネルで、詰将棋の作り方

詰将棋創作超入門
2020年1月9日、さくらの将棋研究室で、詰将棋創作超入門 ~駒を捨てる3手詰を作ってみよう1~
2020年1月10日、詰将棋創作超入門 ~駒を捨てる3手詰を作ってみよう2~
2020年5月11日、詰将棋創作超入門 ~駒を捨てる5手詰を作ってみよう~
2020年7月9日、詰将棋創作超入門 ~駒の捨て方を工夫してみよう~
2020年7月11日、詰将棋創作超入門 ~ 番外編 ~

詰将棋の作り方
2020年5月23日、風みどり|noteで、 詰将棋の作り方

詰将棋の創作練習をする会
2020年3月19日、さくらの将棋研究室で、詰将棋の創作練習をする会
2020年3月21日、詰将棋の創作練習をする会 第2回

詰将棋の創り方講座
2020年3月3日、kisy|noteで、詰将棋の創り方講座 1手目
2020年3月19日、詰将棋の創り方講座 2手目

創作過程のきまぐれ解説
2020年3月6日、さくらの将棋研究室で、自作詰将棋の創作過程のきまぐれ解説
2020年3月18日、自作詰将棋の創作過程のきまぐれ解説 第 2 回

初心者用逆算での作り方
2019年10月9日、冴えない詰将棋の創り方URINNTYANN’s diaryで、初心者用逆算での作り方

初心者用順算での作り方
2019年10月7日、冴えない詰将棋の創り方URINNTYANN’s diaryで、初心者用順算での作り方

詰将棋作家に聞いた!初心者からの詰将棋の創り方
2019年3月7日、あずの将棋再検討で、詰将棋作家に聞いた!初心者からの詰将棋の創り方1

創作基礎・応用
2018年9月15日、☆ルモ☆のブログで、創作基礎  創作応用
2018年9月16日、創作応用2

詰将棋を作ってみよう!
2018年4月16日、mixi みんなの日記で、詰将棋を作ってみよう!
「・・・ 今回は「どの様にして詰将棋は作られているのか?」について、
逆算法と呼ばれる作り方をご紹介してみたいと思います。 ・・・」

詰将棋の作り方
2018年4月3日、いつつブログで、詰将棋の作り方
「・・・  1.実戦のシーンを切り取る ・・・
2.詰みのパターンを問題にする ・・・
3.既存の問題をアレンジする ・・・
4.ストーリーを考える ・・・
5.とにかく詰将棋を解く ・・・」

誰得詰将棋創作講座
2017年10月10日、Hiryu-Todorokiのブログで、誰得詰将棋創作講座 その1
2017年11月4日、誰得詰将棋講座2逆算法
2017年11月10日、誰得詰将棋創作講座3宿題の解答
2017年11月29日、誰得詰将棋創作講座4逆算法~初めの一歩~
2018年1月1日、誰得詰将棋創作講座5~玉はどこから来たの?~

詰将棋の魅力
2017年11月9日、日本将棋連盟で、vol.1 3日考えても解けなかった7手詰
2017年11月18日、vol.2 詰め将棋の創り方講座ー逆算式ー
2017年12月1日、vol.3 詰め将棋の創り方講座ー正算式ー
2017年12月20日、vol.4 詰将棋創作に役立つ問題

伊藤果八段の詰将棋手直し塾
2017年11月30日、将棋情報局で、伊藤果八段の詰将棋手直し塾 第1回 ~渡部さんの場合~
2017年12月5日、伊藤果八段の詰将棋手直し塾 第2回 ~しまる職安さんの場合~
2017年12月18日、伊藤果八段の詰将棋手直し塾 第3回 ~野々村さんの場合~

伊藤果先生の「詰将棋の作り方入門」 ~ド素人がもし詰将棋を創作したら~
2016年3月7日、マイナビ将棋情報局で、伊藤果先生の「詰将棋の作り方入門」 ~ド素人がもし詰将棋を創作したら1~
2016年3月11日、【連載2回目】伊藤果先生の「詰将棋の作り方入門」~もしド素人が詰将棋をつくったら
2016年3月18日、【連載3回目】伊藤果先生の「詰将棋の作り方入門」~宿題提出とすごすぎる手直し~
2016年5月17日、【連載4回目】伊藤果先生の「詰将棋の作り方入門」 ~任意式ってなぁに?~

簡単詰将棋創作入門
2016年5月11日、mixi みんなの日記で、カンタン詰将棋創作入門
2016年3月19日、詰将棋作家のひとり言で、簡単詰将棋創作入門
2016年3月27日、かんたん詰将棋創作入門2

森信雄四段の「詰将棋の作り方」
2016年5月1日、将棋ペンクラブログで、森信雄四段(当時)のとてもわかりやすい1ページ講座「詰将棋の作り方」

詰将棋 作成方法
2015年12月23日、☆ルモ☆のブログで、詰将棋 作成方法
「簡単な詰将棋作成方法を考えていきたいと思います
第一回 インストールするソフトと使い方、一色図式の考え方 (このブログです)
第二回 まだ未定 多分初期配置とか
第三回 まだ未定 多分手順とか
第四回 まだ未定 多分逆算とか ・・・」
2015年12月26日、詰将棋 作成方法 2
2015年12月27日、詰将棋 作成方法 3
2015年12月29日、詰将棋 作成方法 4

「作るほう」の詰将棋の本
2015年8月7日、象棋外典/アポクリファ-Ⅱで、「作るほう」の詰将棋の本

詰め将棋をつくろう
2015年7月17日、関西将棋会館道場ブログで、詰め将棋をつくろう
「・・・ 創作手順は色々あります。例えば、
①ひとつの筋から作成。
②適当に配置してみて形から作り出す。
③収束からの逆算。
などです。これに余詰め、不要駒等との戦いとなります。 ・・・」

【詰将棋の作り方】 (きれてない?のブログ
2014年6月11日、@詰将棋と次の一手&握り詰@
「・・・ 最後に「作り方」のオマケ付き~Σd(ゝ∀・)!!! ・・・」
2014年5月25日、【詰将棋の作り方】 ~握り詰~
「・・・ 「アマレン杯握り詰2014」の課題。【使用駒】 「玉飛飛角銀桂香歩歩歩歩歩」 の12枚 に挑戦してみました。 ・・・」
2013年5月28日、【詰将棋の作り方】~握り詰3~
「・・・ 「使用駒制限」課題の 逆算法による作図 ・・・」
2013年5月26日、【詰将棋の作り方】~握り詰2~
「・・・ 「使用駒制限」課題の逆算法による作図 ・・・」
2013年5月24日、【詰将棋の作り方】~握り詰~
「・・・ 「アマレン杯握り詰2013」の課題。★使用駒「玉角金銀銀銀桂香歩歩歩歩」の12枚 で即興的に作る方法を研究してみます。 ・・・」
2010年8月23日、【詰将棋の作り方83】
「・・・ 今回のテーマは ば.か.詰め にしまひょ ・・・」
2010年7月11日、【詰将棋の作り方82】
「・・・ ≪▲竜を軸駒にした「作図法」≫  ~其の1~ ・・・」
2010年7月1日、【詰将棋の作り方81】
「・・・ ≪▲3三馬の正算法の続き≫ (最終回や) ・・・」
2010年6月13日、【詰将棋の作り方80】
「・・・ 「アマレン杯握り詰」 ・・・」
2010年5月11日、【詰将棋の作り方79】
「~正算法の続き~ ・・・」
2010年4月28日、【詰将棋の作り方78】
「今回のテーマは「正算法」の続き にしようと思ったけど・・  気分で「握り詰」にします。>^_^< ・・・」
2010年3月23日、【詰将棋の作り方77】
「・・・ まずは前回の復習から。 ・・・」
2010年3月6日、【詰将棋の作り方76】
「今回は詰将棋初心者の方のために正算法の解説をします 正算法とは一気に詰め上がりまでを作図する方法です。 ・・・」
2010年2月11日、【詰将棋の作り方75】
「・・・ 今回は邪魔駒消去の続き ・・・」
2010年1月22日、【詰将棋の作り方74】
「・・・ 今回のテーマは≪素材と発展≫です。 ・・・」
2009年12月23日、【詰将棋の作り方73】
「・・・ ~創作過程~ @スポーツ紙向きの実戦形の詰将棋を作ろうと思い まず↓この局面を正算法で作りました。 ・・・」
2009年12月10日、【詰将棋の作り方72】
「今回のテーマは[邪魔駒消去]にしましょう。逆算で一気に手を伸ばすことが出来る非常に便利な方法です。 ・・・」
2009年11月18日、【詰将棋の作り方71】
「・・・ 今回のテーマは『小駒図式』です 握り詰で 使用駒:玉金金銀桂桂香香香歩歩歩歩歩 の14枚を使います。 ・・・」
2009年10月22日、【詰将棋の作り方70】
「【詰将棋の作り方】70回目は往復馬鋸にしましょう。長手数の詰将棋に使われる人気NO.1のテクニックです。 ・・・」
2009年9月15日、【詰将棋の作り方69】
「・・・ 今回は「馬鋸」(うまのこ)の続きです。 ・・・」
2009年8月11日、【詰将棋の作り方68】
「・・・ 前回の続きから・・ ・・・」
2009年8月4日、【詰将棋の作り方67】
「・・・ 前回の「アマレン杯握り詰」 の続きをやりたいと思います。使用駒は 玉角角金金桂香歩歩歩歩 の計11枚でした。 一応応募したのですが入選ならず... 残念 その作品の解説します。 今度は「初形曲詰」に挑戦しましょう ・・・」
2009年7月7日、【詰将棋の作り方66】
「・・・ 今日は七夕ということで定番の田舎曲詰をひとつ・・ ※詰め上がりが数字になります ・・・ さて「馬ノコ」の基本図は覚えて戴けたでしょうか? ・・・」
2009年6月16日、【詰将棋の作り方65】
「・・・ さていよいよ今回は握り詰の定番『馬鋸』(うまのこ)に挑戦です ・・・」
2009年6月11日、【詰将棋の作り方64】
「・・・ さて..今回は「移動作図法」の解説をしたいと思います ・・・」
2009年6月8日、【詰将棋の作り方63】
「・・・ 「握り詰」とは・・将棋の駒を袋(あるいは箱)の中から適当にガバッと一握りして、その駒だけで詰将棋を即興で作るという一種の遊び(?)みたいなものです。 まずは『正算法』で一気に作ってみます。 ・・・ 今度は確実な『逆算法』でいってみます。 ・・・」

詰め将棋創作初心者の創作過程
2012年11月3日、mitsu_bcの日記で、詰め将棋創作初心者の創作過程

詰将棋創作過程
2012年8月11日、かめぞうのんびり日記で、詰将棋創作過程
2012年8月12日、詰将棋創作過程・続
2012年10月16日、詰将棋創作過程2

創作法
2012年9月8日、かめぞうのんびり日記で、創作法
「・・・ ・正算法 初形曲詰、実戦形などに用いられる
・逆算法 あぶりだし、煙詰などに用いられる
・手順法 中心となる詰手順を先に創って、それを成立させる配置を創る
・任意法 適当に駒を配置し、そこから持ち駒を増やしたりいろいろ創作する方法
・消去法 ・・・・・・よく分からず(誰か教えてください)
・モンタージュ法 手順を構成し直したり別の手筋と組み合わせたりする手法 ・・・」

5手詰をつくろう!
2012年7月25日、不況になると口紅が売れるで、5手詰をつくろう! 1
「STEP1 「妄想する」 ・・・」
2012年7月26日、5手詰をつくろう! 2
「STEP2 「素材を見つける」 ・・・」
2012年7月27日、5手詰をつくろう! 3
「STEP3. 「逆算する」 ・・・」
2012年7月28日、5手詰をつくろう! 4
「STEP4. 「検討する」 ・・・」

詰将棋逆算の手法
2012年7月6日、バビル3世の PC関連 & お勧め映画、書籍そして将棋で、詰将棋逆算の手法
「・・・ ブログで、知り合った詰将棋の作家(EOGさん)のかたからの改良手順を教えていただき、感心しました。上図がどう ビフォーアフターしたかというと下図です。21手詰みになりました。銀合いを強要させて手持ちにするテクニック。 ・・・」

創作講座の練習図を考える
2012年4月10日、my cubeで、創作講座の練習図を考える
「・・・ 詰パラ4月号の全詰連の頁に、連盟会長の詰将棋創作講座のことについて書かれています。詰将棋人口を増やすために、これからもっとこういう企画があるといいですね。作図の練習問題が載っているので、僕も詰将棋作家の端くれ、7手詰にする課題に挑戦してみました。 ・・・」

詰将棋の創り方 入手
2012年3月24日、バビル3世の PC関連 & お勧め映画、書籍そして将棋で、詰将棋の創り方 入手
「・・・ 詰将棋の創作法の本は、多分これ以外に見たことはありません。内容は、詰将棋の創作方法と古典を含め 詰将棋の魅力的な作品を紹介しています。最初に詰将棋の創作方法に任意法と逆算法と消去法という方法があると解説していますが消去法についての解説はありませんでした。 ・・・」

詰め将棋解き方と製作法
2012年3月6日、将棋が強くなる方法で、詰め将棋解き方と製作法
「・・・ 今日は 詰め将棋の解き方とつくり方の類似してる ところを考えてみましょう ・・・」

詰将棋の作り方について
2012年2月28日、togetterで、若島正氏による詰将棋の作り方
2012年2月19日、風みどりの玉手箱で、Twitter / @propara: 詰将棋の作り方について
「・・・ この玉手箱にも一応「詰将棋の作り方」についてのテキストはある。 ・・・」
TETSU: すみません。玉手箱移転時の移転先が分からず削除していました。教えていただいたので上記リンク集に復活しました。
2012年2月16日、Problem Paradise on Twitter
「その1。子供のころに初めて読んだ詰将棋本、北村研一の作品集に、詰将棋創作法が書いてあった。そこで憶えているのは、「平行移動法」。真似をして作ろうと思っても、何もできなかった。今思えば当たり前か。」
「その2。『盤上のパラダイス』で、詰将棋はどうやって作るんですかという当時中学生だったKくんのお便りを紹介した。そしてつい最近、ある詰将棋ファンと話をしていて、そのKくんは現在朝日新聞社にいることを知った。今でも詰将棋作っているんだろうか……。」
「その3。コンピュータに詰将棋を作らせたいと考えている方から質問を受けた。作るときは逆算ですか、それとも正算ですか? 答えようのない質問で、もちろん、どちらでもない。それはどちらも、詰将棋作家なら誰でも持っている技術にすぎないから。」
「その4。実は、詰将棋を作ることは難しいことではなく、どんなものだって詰将棋になる。早い話が、頭金まで1手詰でも、定義上は詰将棋である。要するに、作っている人間にとって、それが作っておもろいかおもろくないか、というそのことしかない。」
「その5。技術はあくまでも技術でしかない。「推敲」というのも難しいところで、駒を減らす努力とかを強調しすぎると技術論に陥る。それよりも、やりたいことをやりたいようにやるのがいいし、たぶん詰将棋はそういうところがいちばん大切。」
「その6。当然ながら、過去にどのような作品があったかを見ておくことが必要だ。解いてみて、並べてみて、これおもろいなー、と思うかどうか。こんなのを自分でも作ってみたい、というのが、詰将棋を作るようになる最大のきっかけ。」
「その7。つねに高望みをすること。たとえば、飛を捨てる作品を作っているときに、もう1枚角も捨てたい、と考えるとそれだけで跳ぶバーの高さが上がる。こちらからみてつまらない詰将棋というものは、たいてい、何も欲望していないように見える作品である。」
「その8。新しい作品を作るときには、つねに自分の頭をリセットしてチャラにすること。「作風」とかにこだわることほど、自分を狭めるものはない。そういう癖のようなものは、放っておいても、知らないうちに作品のどこかに出てしまうものだから。」
「その9。妄想をたくましくすること。結局はこれに尽きるのかもしれない。そんなうまい手順が成立するわけないよ、と思っても、実は理屈として無理なものを除けばたいてい成立するものである。要するに、そういう一見ありえないような夢を見ることができるかどうかだ。」
「その10。作り方が具体的に教えられるのは、前例がたくさんあって、ユニットを組み立てればできるようなものである。わたしは詰パラ会員になった頃、田中至氏の「煙詰の作り方」を読んで、ふーん、こうすれば煙詰が作れるのか、と感心したものだ。作り始めは誰でも人真似がしたくなる。」

創作入門 (81puzzler
2012年2月26日、創作入門No.0 「創作方法」
2012年2月21日、創作入門No.2 「合駒」
2012年2月9日、創作入門No.1 「捨て駒」

詰将棋解いてもらおう選手権と詰将棋の作り方
2010年8月27日、将棋タウンで、詰将棋解いてもらおう選手権と詰将棋の作り方
「将棋世界で、「詰将棋解いてもらおう選手権」という企画があったのは、もう二年も前のことだ。自分の中では、ここ十年の間でも最も楽しみにしていた記事だったが、あまり好評ではなかったのだろうか?今の所第二弾の企画は出そうもない。しかし、これをパクッて、ここ入間将棋センターでも「詰将棋解いてもらおう選手権」を開始したのである。そして、二年が経ち、すでに第七回まで進んでいる。今回は、これまでの経過をここに記録として残すと同時に、今回、第七回に出題した自分の詰将棋の製作過程を載せてみたいと思う。 ・・・」

詰将棋の作り方 3つのサイト
2009年8月13日、ジャイアントパンダの日記 で、詰将棋の作り方 詰将棋の魅力 その68
「・・・ ここに3つのサイトを備忘録的に記載しておき、お盆休みにはじっくり読ませていただきたい。
詰将棋オモロ講座 (詰将棋パラダイス)
全24回 不成の手筋 捨駒 邪魔駒消去など
詰将棋の作り方 (風みどりの玉手箱)
まずは作ってみる、創作のきっかけ、創作ノートの紹介など
http://kazemidori.oheya.to/MT/mt/archives/000445.html
全詰連会長のブログ
詰将棋らしい内容とは(下のURL) 捨駒を作る(1)飛車  捨駒を作る(2)「角捨て」
http://blog.livedoor.jp/wag22687/archives/667146.html ・・・」

捨駒を作る (全詰連会長のブログ
2009年6月27日、捨駒を作る(2)「角捨て」
「さて今度は角捨ての入った詰将棋を作ってみましょう。 ・・・」
2009年6月20日、捨駒を作る(1)飛車
「前回に「捨駒は詰将棋の基本」と書きましたが、まず飛車捨てを入れた詰将棋を作ってみましょう。 ・・・」
2009年6月16日、詰将棋らしい内容とは
「・・・ まとめてみましょう。 「詰将棋には妙手が必要だ」「捨駒は詰将棋の基本」 さらには 「変化や紛れが無くて簡単に解けてはダメ」という事になりますか。
これが雑誌等に入選するようになるためには 「他で見た事があるものはダメ」さらに新味や個性が求められます。または同じような筋でも「完成度の高さが必要」という事になりますか。「駒配置の効率の良さ」や「手の味の良さ」も必要です。 ・・・」

A.Ferelの詰将棋創作講座「詰め将棋を作ろう!」第2回・第3回
2009年5月6日、さざんか将棋倶楽部で、A.Ferelの詰将棋創作講座「詰め将棋を作ろう!」 第2回 実例編 第3回 作成のポイント アップしました(^ー^* )♪

詰将棋くっきんぐ
2009年2月9日、rr将棋くらぶで、詰将棋の作り方が分かる詰将棋くっきんぐ設置。

詰将棋の作り方 (囲碁将棋ついでに写真もをこよなく愛するブログ
2009年2月7日、詰将棋についての考察
2009年2月7日、詰将棋の作り方
「・・・ 1番は「作意手順を考える」、これがなければ単なるパズルにしかなりません。 ・・・ 2番は「手順の最初と最後を考える」、これは簡単そうで難しいものです。 ・・・ 3番は「余詰み、早詰み、不完全等を消す」、これは難しいようでいて実は楽しい作業だったりします。 ・・・」

リンク追加
2008年8月10日、下記リンクを追加。
 ・きれてない?のブログ
 ・詰将棋オモロ講座 (詰将棋パラダイス

東工大将棋部の詰将棋の伝統を伝える (えらばぬ日記
2006年11月18日、豆腐はやはりもめんに限ります
「・・・ 最後くらいはまともな問題を載せて、終わりにしたいと思います。そうなれば最終回にはふさわしいでしょう。ということで、今回の問題です。 ・・・」
2006年11月14日、ラーのかがみ
「また更新が遅れてしまいましたが、第6回目です。前回までは作り方を説明しました。今回のテーマは、余詰消しです。 ・・・」
2006年11月7日、マゾの気持ち
「・・・ 今回のテーマは、ずばり「テーマ」です。 ・・・ 詰将棋におけるテーマは、大まかに分けて次の3つに分かれます。 (1) 初形のテーマ (2) 手順のテーマ (3) 詰め上がり図のテーマ ・・・」
2006年11月3日、経験は貴重ナリ
「・・・ さて今回は前回の続きです。とりあえず盤面を作ってそれを着色する方法のもう1つ、「筋となる形を作り、それに着色する」です。 ・・・」
2006年11月2日、きっかけはテキトーに
「・・・ 今日のテーマですが、とりあえず盤面を作ってそれを着色する方法を紹介しましょう。これには大きく2つの方法があります。
・適当に盤面を配置し、それを詰むように(詰将棋になるように)盤面を配置する
・筋となる形を作り、それに着色する
の2つですね。今回は前者のほうを取り上げます。 ・・・」
2006年10月24日、とりあえず逆算してみますか
「・・・ 今日のテーマは逆算です。おそらく簡単に手数を伸ばして詰将棋らしくするのには最も簡単な方法でしょう。 ・・・」
2006年10月21日、ひそやかに
「・・・ 「詰将棋の作り方」です!!!! ・・・
いつからかみんな詰将棋を作らなくなって、おそらくオレが今のところ最後の東工大の詰将棋作家だろう。それでは悲しい、東工大将棋部のよき伝統がなくなっていくのはさびしいのさ。だから今のうちに伝えておこうと決心したのさ。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月18日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
11月の詰将棋
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
コンピュータ将棋2006
森茂さん逝去
2007年年賀詰 (新規)
詰将棋の作り方 (新規)
PWCばか詰

今日の詰将棋: Try everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 編集長の独り言


ブログスパム
11月18日、詰将棋駒の舞(別館)で、ブログスパム
「・・・ 第69番:純と歩図式 ・・・」

漫画家の石川賢氏死去 「ゲッターロボ」「魔獣戦線」
11月17日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ご冥福をおいのりします。『ケ→ン』詰。7手。 ・・・」

藤原紀香が陣内智則と来年早々にも結婚
11月16日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ まだどうなるかわからないけれど、先取りして祝賀詰『ノリ→カ』を。11手。 ・・・」

フェアリー詰将棋の検討/創作支援ツールfmの新版
11月18日、Onsite Fairy Mateで、ダウンロードのページにfm 2.65f版が登録。
「すでに妖精都市で配布されている fmav.exe(安南/安北)の修正のほかに、fmpv.exe(駒詰)の修正を含みます。」

趣味が将棋な中学生の日記、編集長の独り言
11月7日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧趣味が将棋な中学生の日記 を登録。
11月18日、編集長の独り言 を登録。

風みどりの本屋
11月18日、風みどりの玉手箱で、雑談
「・・・ アマゾンからインスタントストア作れるよってメールが来たので、早速試してみた。>風みどりの本屋 1冊ごとにレビューを書けるとか、そのうち機能が充実してきたらいいかもしれない。」

2005年8月号 短9谷川浩司氏作全短評
11月18日、毎日が記念日で、2005年8月号 短9谷川浩司氏作
「谷川先生の直筆投稿用紙が手に入るのは担当者の特権で、嬉しいものですね。本作は軽快な仕上がりで、さすがのプロの技を見せられたという感じがします。何を創らせてもうまいものですね。 ・・・」

解答者パラダイス
11月17日、たくぼんの解図日記で、解答者パラダイス
「昔、穂上さんの編集で解答者パラダイスというのがありました。詰パラの数ページをジャックして掲載されましたが、未だにあれを読んだ時の興奮は忘れません。最近、パラ誌上でもかなり解答者復権?のコメントが載るようになりました。大変喜ばしいことだと思っています。そして今ひとつ考えているのが、「2005年度版解答者パラダイスの作成」です。 ・・・」

詰将棋スレで1題
11月17日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1題。

酔象のある詰将棋
11月17日、日本将棋成立の謎で、酔象のある詰将棋
「・・・ 今回は、1707年に発行された『象戯綱目』に掲載された小原大介作の詰将棋を取り上げます。図1 ・・・ が掲載の出題図で、9六の位置に酔象があるのが特徴。  ・・・ 10手目、△9七太としたところに注目。図3です。この時点での持ち駒は香車1枚ということになっていますが、4手前に玉将も取っています。この玉将を打つことができれば、▲8七玉打!で1手詰めです。ということは、この詰将棋では玉将は持ち駒になっていない、ということになります。 ・・・」

TETSU: 日本将棋成立の謎(Tamago915の卒業研究 から改名)は、放送大学の卒業論文Tamago915 (たまご) のウェブサイト)で「日本将棋の現行ルール確立の過程――持ち駒再利用開始時期の考察」を取り上げた、たまご(岸本慎介)さんのブログ。興味のある人は是非ごらんください。「今後は、卒業研究ではカバーできなかった歴史の謎に迫りたいと思っています。」とのことで、今後も注目。

テーマ創作
11月17日、冬眠蛙の冬眠日記で、テーマ創作
「私の場合、創作は核となる形からの順算か、とりあえず綺麗にきまる収束からの逆算かしか創作パターンがなくて、テーマ創作はごくごく数えるほどしかありません。  ・・・」

豆腐はやはりもめんに限ります
11月18日、えらばぬ日記で、豆腐はやはりもめんに限ります
「・・・ 最後くらいはまともな問題を載せて、終わりにしたいと思います。そうなれば最終回にはふさわしいでしょう。ということで、今回の問題です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月17日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ

今日の詰将棋: Try everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 編集長の独り言


TAOTAKUの部屋で詰将棋
11月13日、TAOTAKUの部屋で、詰将棋
11月14日、詰将棋(自作のつもり)詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月16日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
添川公司さん「新桃花源」
PWCばか詰
コンピュータ将棋2006

今日の詰将棋: Try everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 編集長の独り言


「あっちゃんの大道棋」発刊記念作品展
11月16日、おもちゃ箱で、記念作品にて「あっちゃんの大道棋」発刊記念作品展を開催。
「・・・ あっちゃんこと鳥本敦史さんは、いまや大道詰将棋作家として、詰パラの大道棋教室、そしておもちゃ箱のドキドキ展示室の常連。  ・・・ 大道詰将棋だけのユニークな作品集、その名も「あっちゃんの大道棋」を発刊しました。発刊を記念して、「あっちゃんの大道棋」から未発表の大道詰将棋4題を出題。 ・・・」

「Try everyday!」の作り方
11月16日、詰将棋パラダイスメモ
「・・・ さて、今日は「Try everyday!」 の作品をどのように作っているかということについて書きたいと思います。「1日1作」というのが、どの程度の時間・労力が必要なのか、気になる方もいらっ しゃるのではないでしょうか。基本的な流れは、(1)作図(2)検討(3)画像化(4)ページ作成と更新、という4段階に分かれます。 ・・・」

2005年8月号 短8竪山道助氏作全短評
11月16日、毎日が記念日で、2005年8月号 短8竪山道助氏作
「作者お得意の珍形で、14歩が欠けているのは誤植とかではありません。手順の方は奇跡的とも言えるほど綺麗なまとまりなのですが、合駒の部分にやや判然としない部分があり、解答者の皆さまにはご迷惑をおかけいたしました。 ・・・」

『八王子の魅力全国へ』羽生善治さんが抱負
11月15日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 「攻め方の王が複数ある」というのは、いままでなかったような。というわけで、「八王」の詰将棋を作ってみた。 ・・・」

矢田亜希子と押尾学が電撃結婚
11月14日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 『アキ→コ』詰はもう作っているので、『ア→キ』詰を作ってみた。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
11月15日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

中田章道六段出題
11月15日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、中田六段出題の詰将棋が話題に。
「お暇なのでずっと考えていたのだが皆目解けなかった・・・ が、今ようやく解けたよ! 凄いね。名作じゃない? 手数はやっぱ表示しない方がいいよね。 」
「紛れ、変化とも難解かつ巧妙で、この手数では名作に入れてもいいと思う。中田は愛想は悪いが詰将棋はすごい。」

初段を目指す詰め将棋
11月7日、14日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第85問、第86問をアップ。

詰将棋(詰め将棋)と研究室
11月15日、研究室日記で、詰将棋(詰め将棋)と研究室
「突然ですが、詰将棋の問題です。あと三手で詰です。(相手の一手も数えます。つまり、あと二回) ほかにもたくさん やさしい詰将棋のサイト ・・・」

TETSU: 将棋タウン内のやさしい詰将棋の紹介。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月15日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
森茂さん逝去

今日の詰将棋: Try everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋


2005年8月号 短7岡島民雄氏作全短評
11月15日、毎日が記念日で、2005年8月号 短7岡島民雄氏作
「2段目に飛車の利きが通っていて安心なのですが、玉方の守りが妙にしっかりしているため、なかなか一筋縄では行きません。ほんの微かに趣向の香りが漂う手前あたりというところですが、いい雰囲気を出していると思います。 ・・・」

かんたん詰将棋 NO.5
11月14日、かんたん詰将棋で、NO.5
「第5回は、5手詰です。 ・・・」

ラーのかがみ
11月14日、えらばぬ日記で、ラーのかがみ
「また更新が遅れてしまいましたが、第6回目です。前回までは作り方を説明しました。今回のテーマは、余詰消しです。 ・・・」

アンチキルケで指し将棋
11月14日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケ
「・・・ アンチキルケで実戦をしたらどうなるのだろう。先手は初手76歩と指せば、ほぼ先手必勝のような気がした。3手目の88角による居食い攻撃を後手が防ぐのは難しそうだからです。うまい防御はあるのかなあ? ・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
11月14日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

今週のチャレンジ詰将棋
11月13日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕龍の利きを最後まで生かす。〔手数〕15手詰」 先週の解答はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月14日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
コンピュータ将棋2006
柿木将棋VIII

今日の詰将棋: Try everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 編集長の独り言


旭鷲山が引退 モンゴル出身力士の草分け
11月13日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 「技のデパートモンゴル支店」の閉店を惜しみ、愛称『シ→ュウ』詰を。 ・・・」

2005年8月号 短6土屋交弘氏作全短評
11月14日、毎日が記念日で、2005年8月号 短6土屋交弘氏作
「いかにもという打歩打開の手順が展開され、全く無理のないまとまりの良さが光ります。表向きは客寄せにいいかということでの採用ですが、実は柿木が解けなかったんですよね。何にはまったのか、今でも不思議です。 ・・・」

The Mathematical Knight
11月13日、Ma vie quotidienneで、The Mathematical Knight
「Noam D. Elkiesという数学者がいる。数学、それも代数に近い分野を専攻している研究者なら、まずその名前を知っているであろうと思われるような天才数学者で ある。この人は実は数学だけでなく、チェスプロブレムの世界でも第一級のプロブレミストとして知られている。彼のホームページを見ると、フレッシュマンを相手に「チェスと数学」についてのセミナーを毎年行っているらしい。ちょっと学生さんがうらやましい。そのElkiesが、これまた大数学者のRichard P. Stanley(代数的組み合わせ論の世界的権威)と共著で書いた ''The Mathematical Knight'' というサーベイがあって、暇な時間にときどき目を通しているのだが、これがなかなか面白い。 ・・・」

SOS
11月8日、If a body catch a body coming through the rye.で、同じ人の作品。
「 というわけで第2弾です。天才。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
11月12日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、12日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月13日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
11月の詰将棋
コンピュータ将棋2006
森茂さん逝去
煙詰

今日の詰将棋: Try everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 編集長の独り言


某将棋雑誌の詰め将棋(9手詰め)
11月12日、モーニング娘。と映画と将棋とコメディと、ソフトボールとダイエットで、某将棋雑誌の詰め将棋(9手詰め)が解けず落ち込んだ

詰将棋投稿
11月10日、あみゅーるの日記で、詰将棋投稿
「今日詰パラに詰将棋投稿しました。 ・・・」

11手詰を研究
11月2日~、あみゅーるの日記で、11手詰
11月10日、その10
11月11日、その11
11月12日、その12

盗作騒ぎ
11月12日、冬眠蛙の冬眠日記で、盗作騒ぎ
「・・・ 詰将棋は実におおらかだと思います。そのおおらかさがどこまで良いのかは微妙ですけど。ただ、オリジナリティはやはり尊重したいですよね。え、じゃあ何がオリジナリティなのかって?う~む…σ(--; 話がややこしくなる前に過去作を1作紹介してオシマイ。新聞発表ものです。 ・・・」

実戦初形に還元するのまで最短手数は何手?
11月12日、たくぼんの解図日記で、バトミントン
「・・・ 実戦初形から先手がまずどれかの歩を動かして、その後先手後手協力して元の実戦初形に還元するのまで最短手数は何手? ・・・」

いろいろ
11月12日、あっちゃんずぶろぐ2で、いろいろ
「・・・ ドキドキ展示室での結果稿にもありましたが「あっちゃんの大道棋」から4局作品展の予定があります。感想をもらったところで少し改訂を加えて最終的に完成となる予定です。年明けぐらいには完成版が出来上がる見込み。 ・・・」

第25回神無一族の氾濫
11月12日、Onsite Fairy Mateで、「「氾濫再録」のページに第25回神無一族の氾濫を追加しました。」

詰将棋用語(誤用?)辞典の補足
11月12日、詰将棋天旗
「・・・ 「飛先飛歩」の作例として出した拙作について、発表当時の結果稿(詰パラ2001年3月号)を採録します。 ・・・」

2005年7月号 短5酒井博久氏作全短評
11月13日、毎日が記念日で、2005年7月号 短5酒井博久氏作
「ぱらっとした初形で攻め駒が遠く、持駒が香というのも合駒を読まされそうで大変そうな初形といえます。なかなか筋で追えない難しさがあり、この月は半期最初としては全体に難しかったようです。全解者21名は少なすぎましたね。 ・・・」

今は力戦ブーム
11月12日、詰将棋駒の舞(別館)で、今は力戦ブーム
「・・・ 第68番:落城の舞 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月12日)

今日の詰将棋: Try everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 編集長の独り言


2005年7月号 短4H.S氏作全短評
11月12日、毎日が記念日で、2005年7月号 短4H.S氏作
「持駒に香があって玉の上部が9段目まで空いている形というのは、何となく好みです。序盤の狙いの一手が光る構成ですが、収束まできれいにまとめたのにも好感が持てます。作者には珍しい好形好手順、と言ったら怒られるでしょうか。 ・・・」

短コン、今年は60作
11月11日、冬眠蛙の冬眠日記で、パラHPよりも早く次号予告?
「・・・ 「短コン、今年は60作くらいになりそう。かなり減らしましたけど」 ・・・」

詰将棋スレで1題
11月11日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月11日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)
コンピュータ将棋2006
浦野真彦七段「5手詰ハンドブック2」
フェアリー詰将棋データベース
11月の詰将棋
ズームアップ詰棋人
PWCばか詰


新型ゲーム機「プレイステーション3」が発売・即完売
11月11日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 高級レストランの販売を記念して、『PS→3』詰を作ってみた。7手詰。 ・・・」

詰パラ1月号表紙へ
11月11日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 本日、詰パラ編集部から封書が届き、1月号表紙に拙作を採用するとの通知を受けました。きれいな初形に軽く易しい手順です。投稿にも書きましたが、狙いは解答者150名です。 ・・・」

Yahoo!JAPAN で将棋特集
11月11日、勝手に将棋トピックスで、Yahoo!JAPAN で将棋特集
  ・Yahoo!JAPAN - 将棋特集
「Yahoo!JAPANで将棋特集が行われています。Yahoo!JAPANトップページの上部からリンクが張られていますので、普段将棋に興味のない人も多数の人が見たのではないかと思われます。 ・・・」

TETSU: 将棋連盟、6億6000万円提示・名人戦共催の朝日と毎日に 将棋倶楽部24が日本将棋連盟の傘下に など、最近将棋界がにぎやか。将棋の話題は勝手に将棋トピックスが詳しい。

漫画家のはらたいら氏が死去
11月10日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ご冥福を祈り、『ハラ→平』詰を。 ・・・」

吉岡美穂さんとIZAMさん結婚
11月9日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ おめでとうございます。祝賀詰『ミ→ホ』を。11手。 ・・・」

2005年7月号 短3金子清志氏作全短評
11月11日、毎日が記念日で、2005年7月号 短3金子清志氏作
「盤面駒数1桁の配置はやはりすっきりしていて良いですし、大駒と歩のみというのも統一感があります。途中1ヶ所だけ間違えやすい所があり、半期初めだというのに誤解者が2桁に上ってしまったのは申し訳なかったです。 ・・・」

Last Move?
11月10日、Ma vie quotidienneで、Last Move?
「久しぶりにCeriani先生のレトロ解析を。今回は至極簡単な問題。この局面で最後に指された手は何か?慣れていれば数秒で分かってしまうだろう。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月10日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
森茂さん逝去
将棋博物館が閉館


「詰将棋用語(誤用?)辞典 飛先飛歩」について
11月8日、おもちゃ箱掲示板で、アロエさん
「捨てる順番が飛歩の順だからといって飛先飛歩というのは間違いでしょう。飛車が歩のようにしか働かないのが飛先飛歩であって,盤上で飛車が飛車の動きをしたら意味なしと思う。」
11月10日、福島さん
「理由はいろいろありそうです。
1 取られる場合
 ・玉方の持ち駒を飛にしたい場合(歩にしたくない場合)
 ・歩はあとで使いたい場合。飛だと打歩詰になるので(打歩詰回避とか)
2 残る場合
 ・飛を盤上に残しておきたい(この場合は飛先飛歩とは言いたくない)
 ・あとで飛を使った時に、その飛を盤上に残したくない場合(例えば打歩になるとか) ・・・」
11月10日、オタマジャクシさん
「・・・ 同一マスでの飛先飛歩を作ってみました。地味なテーマですが,トリック作に使えそうですね。」

今週の問題
11月11日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、強欲な名人戦交渉と将棋博物館閉鎖
「・・・ 今週の問題のヒントは、糸口をつかむことと、6手目の変化を解決すること。 ・・・」

詰将棋地獄パート3
11月10日、Disabledの音学愛憎性欲超弦理論で、詰将棋地獄パート3

今日の詰将棋
11月10日、編集長の独り言で、ヾ(@⌒ー⌒@)ノ♪

2005年7月号 短2岡田敏氏作全短評
11月10日、毎日が記念日で、2005年7月号 短2岡田敏氏作
「盤面がぱらっとしているので半期頭に出したのですが、これは新学期向けではなかったですね。手順の方は至って軽快なのですが、いかんせん序盤の変化が重たいようで、ちょっと煩わしいかもしれません。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月9日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
PWCばか詰
橋本孝治「ミクロコスモス」
11月の詰将棋
将棋博物館が閉館
九州Gフェアリー別館第9回出題
柿木将棋VIII


オリックスの谷が巨人移籍・鴨志田、長田とトレード
11月7日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ スランプ中の谷としてはこれで甦るかも。その期待を込めて、『タ→ニ』詰を。9手。 ・・・」

広島・黒田、残留で決着…4年契約・総額12億円
11月6日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 背番号15の男気に『1→5』詰を。3手! ・・・」

EMI第2作
11月8日、EMIとTABOの将棋世界で、2作目
11月9日、EMI 改良第2作

詰将棋 その1
11月7日、僕、ヘボる君です。で、11月7日火曜日 詰将棋その1

埼玉新聞の詰将棋
11月8日、モウ山兄弟で、この間の大会の新聞が届きました。「彩の国将棋大会」(11月8日)
「・・・ 「埼玉新聞に載っていた詰将棋」をご紹介します! ・・・」

やさしい13手詰
11月7日、あみゅーるの日記で、やさしい13手詰

11手詰を研究
11月2日~、あみゅーるの日記で、11手詰
11月6日、その6 飛角図式
11月7日、その7
11月8日、その8
11月9日、その9 打歩詰回避

決定!
11月9日、編集長の独り言で、決定!
「・・・ 試しに「詰将棋」を毎回掲載していこうと思います。これなら皆で考える事も出来て、そこそこ楽しめるんじゃないかと思います。 ・・・」

囲い
11月9日、YOMUKA FAIRY MEMOで、囲い
「 ってのが詰四会のテーマなんですが、囲い図式と銘打っていないぶんどういう発想が出てくるか面白い。とりあえず玉の回りを包囲してみたらこんなのが出てきたが、手順も配置も見所がないのでここにでも張っておきます。 ・・・」

4桂詰
11月7日、YOMUKA FAIRY MEMOで、4桂詰
「 ばか詰持駒桂4、#7。玉以外に何枚配置すれば完全になるのだろう? ・・・」

第14回懸賞詰将棋
11月8日、懸賞詰将棋で、第14回懸賞詰将棋(11/8~11/21)
「・・・ 13手詰 ヒント「4一に逃がさぬように」 ・・・」

高坂さんの将棋プルーフゲームの答え
11月9日、Ma vie quotidienneで、高坂問題の答え
以前ここで紹介させてもらった高坂さんのプルーフゲーム、一応解答を書いておこう。 ・・・」

2005年7月号 短1金子義隆氏作全短評
11月9日、毎日が記念日で、2005年7月号 短1金子義隆氏作
「作者はこういう軽い作品も実にうまく創られます。持駒は多めですが2種類なので考えやすく、半期のスタートには打ってつけの作品だと思います。さすがにソツがないというところでしょうか。 ・・・」

2005年5月号 短25有吉澄男氏作全短評
11月8日、毎日が記念日で、2005年5月号 短25有吉澄男氏作
「この作者名でこの初形では曲詰です。攻方が相当に強いのですが、玉が広いのでバランスは取れているようです。後半のキレの良さは当たり前ですが、形を整えていく前半の手順に感心しました。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
11月8日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

今週のチャレンジ詰将棋
11月6日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕角・銀が働くための工作をする。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

リンクが貼れた
11月8日、詰将棋天旗雑記のページ
「トップページに「おすすめ詰将棋サイト」のリンクを貼りました。 ・・・」

詰将棋スレで1題
11月7日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月7日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
将棋博物館が閉館
11月の詰将棋


実戦詰将棋
11月6日、安食天野の『うちらの将棋はタケコプター』で、詰将棋・三段リーグ1回戦
「・・・ A図は最終盤。今後手が△36桂と打ってきた所ですが、ここで後手玉を詰ましに行きました!! ・・・」
11月7日、詰将棋の答え・三段リーグ1回戦

詰将棋用語(誤用?)辞典 飛先飛歩
11月7日、詰将棋天旗で、詰将棋用語(誤用?)辞典 飛先飛歩
「・・・ 同じ場所で先に飛を使い、後で歩を使う。盤上駒だからできるのだろうが、この作例は少ないだろう。 ・・・」

TETSU: 同一のマスでの盤上の飛歩による飛先飛歩。初めて見たような気がする。

Problem Paradise第38号
11月7日、Problem Paradiseで、お知らせ
「Problem Paradise第38号は11月13日に発送の予定です。」

将棋タウン、やさしい3手5手
11月7日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

サーバ移転トラブル収束
11月7日、妖精都市ゲストブックで、神無七郎さん
「・・・ Onsite Fairy Mateのサーバ移転のトラブルは一応解決しました。 ・・・ なお、URLについてですが、現在の ~k7ro のところ従来 ~k_7ro としてもOnsite Fairy Mateに自動的に辿り着くことができるはずです。(ですから、リンクを変更しなくても大丈夫なはず。)また、www.abz.jp/~k7ro のところ k7ro.abz.jp としてもOnsite Fairy Mateに接続できると思います。 ・・・」

マゾの気持ち
11月7日、えらばぬ日記で、マゾの気持ち
「・・・ 今回のテーマは、ずばり「テーマ」です。 ・・・ 詰将棋におけるテーマは、大まかに分けて次の3つに分かれます。 (1) 初形のテーマ (2) 手順のテーマ (3) 詰め上がり図のテーマ ・・・」

2005年5月号 短24原亜津夫氏作全短評
11月7日、毎日が記念日で、2005年5月号 短24原亜津夫氏作
「看寿賞作家の作者がこれだけの駒数を置かれるのですから、相応の内容があります。あまりの難しさに今でも誤解説をしたのではないかと危惧しているのですが、大丈夫だったんでしょうかね。 ・・・」

詰将棋雑感「21年目の余詰」
11月7日、ふしんなぺーじで、詰将棋雑感「21年目の余詰」
「・・・ 過去の作品では、もうこれ以上不完全作はないと思っていましたが、先日ソフトにかけたら、一局まさかの余詰。 ・・・」

fmの不具合
11月6日、妖精都市
「fmで下記不具合が見つかりました。修正版はこちら:fmav.exe 2.65f ・・・」

どこかの名探偵みたいな詰将棋
11月6日、詰将棋について語る掲示板で、いのてつさん
「久しぶりに作品を投稿します。アレとアレの趣向っぽい動きをやりたかったのですが、ちょっとぎこちない作品になってしまったかも。初形はゴツいが手順は易しい、どこかの名探偵みたいな詰将棋です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月6日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
詰将棋イベント情報
11月の詰将棋


7手詰
11月6日、All by myselfで、7手詰
「久しぶりの投稿です。今日はパラ11月号の保5を見てふと思いついた7手詰を。まだ念入りに検討していないので余詰探しはしないで下さい(笑) ・・・」

初段を目指す詰め将棋
11月5日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第84問をアップ。

詰備会非公式報告
11月6日、たくぼんの解図日記で、詰備会非公式報告
「詰備会に行ってきました。公式報告はだっちょが書くと思うので「私の目から見た報告」を ・・・」

創棋会・詰備会
11月6日、創棋会で、5日の創棋会報告詰備会報告と次回の日程。

キズではない希望作意
11月6日、詰将棋駒の舞(別館)で、キズではない希望作意
「・・・ 第67番:純と歩図式 ・・・」

2005年5月号 短23金子義隆氏作全短評
11月6日、毎日が記念日で、2005年5月号 短23金子義隆氏作
「作者は盤面の駒数は気にされるのですが、持駒の数は気にされない作風です。私も持駒の数は気にしないのですが、解答者には気にされる方もおられて、こればかりは人それぞれですね。本作は軽快な打ち捨てものです。  ・・・」

解図日記
11月5日、毎日が記念日で、解図日記
「先日も書きましたが、詰パラ11月号掲載の「香龍会作品展」の解説を書かせていただく予定になっております。作品自体は作意付きで事前にあっちゃんから送っていただいているのですが、せっかくなので自力で解いておこうと思い、作意は見ていないのです。 ということで、パソコンを立ち上げている間に解図に着手しました。  ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月5日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータで詰将棋
九州Gフェアリー別館第10回出題
森茂さん逝去
11月の詰将棋
コンピュータ将棋2006


今週のNHK詰将棋
11月5日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、5日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

詰備会
11月5日、だっちょの「成すがままに」で、帰ってきました
「今さっき、詰備会から帰ってまいりました。例会の感想等はHPの方にアップしようかなと思っています。 ・・・」

TETSU: 詰備会HP、現在は創棋会HPの中にあるが、そろそろ独立?

創棋会第204回例会報告
11月5日、創棋会で、本日開催された第204回例会報告
「・・・ 本日は詰備会に参加される管理人さんに替わって小五郎が創棋会の模様をお伝え致します。 ・・・」

詰パラ連載・記録に挑戦! 第17回
11月5日、おもちゃ箱で、記録に挑戦! 第17回

豆腐図式
11月4日、詰め将棋極限攻略の雑記
「先日、面白い詰め将棋ができました。盤面が豆腐図式+左右対称の超美形で、手順も対称的な易しい趣向詰めです ・・・」

詰将棋
11月3日、What is your dream?で、詰将棋

11手詰を研究
11月2日~、あみゅーるの日記で、11手詰
11月2日、11手詰
「詰パラに11手詰を投稿するために11手詰を研究します。図がいろいろとUPするのでみなさんお時間あるようでしたら考えてみてくださいね。」
11月3日、その1 詰将棋投稿のためのアドバイス その2
11月4日、その3 Yさんの詰将棋 初手法
11月5日、その4 変同 その5 きわめてやさしめの11手詰詰将棋

2005年5月号 短22岡島民雄氏作全短評
11月5日、毎日が記念日で、2005年5月号 短22岡島民雄氏作
「配置の雰囲気が良く、いかにも面白い手順が出てきそうとでも言えましょうか。ところどころにちょっとだけ意外性のある手が入っていて、全編良い流れでまとめられていると思います。 ・・・」

詰将棋スレで1題
11月4日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月4日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
コンピュータ将棋2006
将棋博物館が閉館


5手詰めハンドブック
11月4日、Ozの魔法使いで、5手詰めハンドブック
「将棋をやり始めるにあたって、気力向上を掲げて手をつけたのがコレ! う~ん、難しいですね^^; ・・・」

2005年5月号 短21稲葉元孝氏作全短評
11月4日、毎日が記念日で、2005年5月号 短21稲葉元孝氏作
「端正な実戦形に持駒も一種類で考えやすそうですが、いかにも合駒が出てきそうで大変そうでもあります。多少終盤緩む感じもあるのですが、この美しい初形に文句を言うのは野暮というものでしょうね。 ・・・」

7万ヒット
11月3日、毎日が記念日で、7万ヒット
「7万ヒットを達成することができました。6万ヒットが9月13日だったようですので、ざっと50日で1万ということは、アベレージ200をほぼキープできていることになります。これもいつも見ていただいているみなさまのおかげと感謝しております。ありがとうございます。 ・・・」

経験は貴重ナリ
11月3日、えらばぬ日記で、経験は貴重ナリ
「・・・ さて今回は前回の続きです。とりあえず盤面を作ってそれを着色する方法のもう1つ、「筋となる形を作り、それに着色する」です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

九州Gフェアリー別館第10回出題

[2007年2月5日最終更新]
Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第10回出題。限定打(協力詰)。2月1日に結果発表。これまでの出題は下記を参照。
 ・第1回 結果発表 清涼詰(協力詰)
 ・第2回 結果発表 持駒なし(協力詰)
 ・第3回 結果発表 還元玉(協力詰) ==> 九州G作品展フェアリー別館第3回出題
 ・第4回 結果発表 詰上りアルファベット(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第4回出題
 ・第5回 結果発表 合駒三種以上(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第5回出題
 ・第6回 結果発表 趣向作(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第6回出題
 ・第7回 結果発表 不成三種以上(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第7回出題
 ・第8回 結果発表 詰手数の末尾が7(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第8回出題
 ・第9回 結果発表 使用駒三種(協力詰) ==> 九州Gフェアリー別館第9回出題


限定打のあるばか詰 解答発表
2007年2月4日、勝手に将棋トピックスで、限定打のあるばか詰 解答発表
  ・第10回Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館
「解答発表となりました。今回は限定打ということで、最短でも最遠でもない位置に限定することを狙ってみました。 ・・・」

九州G作品展フェアリー別館第10回結果発表
2007年2月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第10回 結果発表
「毎回、締切間際まで解答が集まらず、その度にハラハラさせられます。今回も同様 の思いをしたのですが、解答者は全部で6名。何とか格好が付きましたか。 ・・・」

「限定打」がテーマのばか詰
2007年1月9日、勝手に将棋トピックスで、「限定打」がテーマのばか詰
  ・第10回出題Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館
「今回のばか詰出題のテーマは「限定打」でした。 ・・・ ばか詰などのフェアリー詰将棋では原則として非限定が認められていないため、必ず限定打でなければならないのですが、それでも限定打らしい限定打というのはあるわけで、今回は全体にきちんとそういう作品が集まりましたね。私の図は一応そういうことを意識して目指したつもりです。限定打以外には見るべきところがないのですけども、たったの5手ですので解いてみていただければうれしく思います。」

第10回九州G作品展フェアリー別館追加出題
2007年1月7日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第10回 出題に追加出題。
「たくぼんさんのHPに一局紹介してあったので、無理やりスカウトしてきました。 作者自身はご不満かも知れませんが、ご承諾ありがとうございます。これで合計7局。2007年、ラッキー7ということで、いいのではないでしょうか?  酒井博久 ・・・」
2007年1月7日、妖精都市で、酒井博久さん
「本日、第10回九州Gフェアリー別館で追加出題を行いました。お見逃しなく。」

九州G
2007年1月3日、たくぼんの解図日記で、九州G
第10回九州G作品展が開催されています。今回の課題は「限定打」 ばか詰はすべて限定打ではあるけれど、それを納得させる作品群ですね。解図は先ほど終了しましたが結構悩んだ作品が多く。充実した内容です。皆さんも是非解答くださいね。私はとうとう完成せず投稿出来ませんでした。申し訳なし。最後の最後まで投降しようか迷っていた入門用作品がこれ。 ・・・」

九州G作品展フェアリー別館第10回出題
2007年1月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第10回 出題
「今回は担当の独断で「限定打」という課題に決めてしまったのですが、ちょっと失敗だったかも。 ・・・ 結局、集まったのは小品ばかり6局です。少なすぎるので私もちょっと考えてみたのですが、力及ばず。物足りない感は否めませんが、それぞれの「限定打」の 意味付けをお楽しみ下さい。解答締切は1月28日。担当者までメールにて。なお、10-04は「受方持駒なし」なので、その点ご注意ください。 酒井博久 ・・・」

13手協力詰
2006年11月4日、詰まった!!で、だから無理だって・・・
「・・・ 九州Gフェアリー館で新しい課題がでたようで。限定打が入った作をひとつ。。。というのは建前で、 こんなの限定打とは言わない気がするものを一つ ・・・」

九州G作品展フェアリー別館第10回課題発表
2006年11月3日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第10回 課題発表
2006年11月03日: 課題発表:限定打(協力詰)
2006年12月28日: 投稿締切
2007年01月01日: 出題
2007年01月28日: 解答締切
2007年02月01日: 結果発表 ・・・
ここは担当の独断で申し訳ありませんが、「限定打」という ことにしておきます。斬新なアイデアを期待します。 酒井博久」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月3日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
森茂さん逝去
九州Gフェアリー別館第10回出題 (新規)
九州Gフェアリー別館第9回出題
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
コンピュータ将棋2006
11月の詰将棋
詰将棋イベント情報


ソルビングショウの表彰の写真に若島先生が!
11月3日、コーヘイの読みぬけ日記
「昨日到着したDie Shwalbeを読む。世界大会の記事が載っていて、ソルビングショウの表彰の写真に若島先生が! 来年は行きたいなあ。 ・・・」

楽天が田中と仮契約、背番号18 桑田が米球界挑戦へ・21年間在籍の巨人を退団
11月2日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ゆく18番くる18番ですか。『1→8』は今年の年賀詰で作ったけど、もっとインスタントなのができた。5手詰。 ・・・」

10月のアクセスランキング
11月3日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧に10月のアクセスランキング掲載。

詰将棋 その1
11月3日、僕、ヘボる君です。で、11月2日木曜日 詰将棋その1
「・・・ 今日は詰将棋を載せてみましたww ・・・」

きっかけはテキトーに
11月2日、えらばぬ日記で、きっかけはテキトーに
「・・・ 今日のテーマですが、とりあえず盤面を作ってそれを着色する方法を紹介しましょう。これには大きく2つの方法があります。
・適当に盤面を配置し、それを詰むように(詰将棋になるように)盤面を配置する
・筋となる形を作り、それに着色する
の2つですね。今回は前者のほうを取り上げます。 ・・・」

九段になる
11月2日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、九段になる
「少し前に九段になった。九段というと八段の上、名人の一歩手前である。と書くと畏れ多いのだが、「合わせて九段」である。詰将棋四段をいただいたわけ。 ・・・ 本日の問題は、詰将棋パラダイス掲載作。ずいぶん昔の作。理知的過ぎて、今はあまり好きじゃない筋。テクノ風の方が詰パラ誌には向いているのかなあ。 ・・・」

金の妙技
11月2日、遠山雄亮のファニースペースで、中継二つと詰将棋
「・・・ 森信雄六段のHPに出ていた問題です。図面はこちら 素晴らしい作品です。手数はやや長目ですが、決して難しくないので考えてみてください。こんな綺麗な収束はあまり見た事がありません。きっと解けた時に爽快な気持ちにさせられます。 ・・・」

2005年4月号 短20江口伸治氏作全短評
11月3日、毎日が記念日で、2005年4月号 短20江口伸治氏作
「見ての通り、いつもながらの飛角図式です。珍しく正算で見つけた的な手順が展開されますが、こういう手順は好みの分かれるところでしょうね。よくもぴったりとまとまったなという印象を受けました。 ・・・」

5日は詰備会
11月2日、たくぼんの解図日記で、風邪?
「・・・ 詰備会は3回目ですが、初めての方とお会いできるのがとても楽しみです。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンピュータ将棋2006(7月・8月)

[2006年11月2日最終更新] 
2006年の将棋ソフト・コンピュータ将棋の話題(7月・8月分)。
1月-6月分はコンピュータ将棋2006(1月・2月)(3月・4月)(5月・6月)を、
最近の記事はコンピュータ将棋2006をごらんください。 


2006年8月29日

2006年8月28日

  • IntelのCore2 Duo E6700がYSSベンチでトップに。 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「・・・ 最新の Core2 Duo 6700 がちょっと引き離した速度を出してます。 ・・・」

2006年8月25日

  • 先を読む頭脳 (新潮社
     「先を読む頭脳 羽生善治、伊藤毅志、松原仁

    才・羽生善治の頭脳は、なぜ誰よりも早く、先を読むことができるのか――。混迷の時代、常に一歩リードするために必要な思考法とは? 「羽生の頭脳」がコ
    ンピュータより優れている点とは? 認知科学と人工知能の二人の科学者が様々な実験とインタビューから、天才棋士の思考、学習、戦術を徹底解剖。その驚異
    的な認識能力を解明し、常識を超える発想の秘密に迫る。知的好奇心を刺激する「将棋の科学」。
    四六判/218ページ/1365円(定価)/ISBN:4-10-301671-X/ 発売:2006/08/25」

2006年8月19日

2006年8月15日

2006年8月6日

2006年7月27日

2006年7月22日

  • コンピュータ将棋 (---
     「結構時間をかけています。ようやく少しまともになってきたかも…。 ・・・」

2006年7月21日

2006年7月20日

2006年7月14日

  • 木偶の坊 使い方 fkuさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「初めまして、コンピューター一台でCSA BONANZA 対 柿木7 の対局が上手く出来ません。 ・・・」
    山下さん
     「あまり、市販ソフト同士を対戦させるようには出来ていないのですが、以下の手順で、
    先手:柿木将棋6  後手:ボナンザ(CSA将棋)  は出来ました。(先後逆は試してません) ・・・」

2006年7月6日

  • 詰将棋評価プログラム 門脇芳雄さん (おもちゃ箱掲示板
     「7月8日(土)午後3時からのコンピュータ将棋協会(CSA)の例会で、「コンピュータによる詰将棋の評価」(自作プログラム)について発表します。関心のある方は御来聴ください。来聴は自由です。 会場=早稲田大学(本部)キャンパス1号館3階303教室」
    8日の例会では、柿木さんの発表 「(1) この1年の改良点 (2) 並列化について」 もあります。 CSA例会のページ (コンピュータ将棋協会) を参照。

2006年7月5日

  • コンピュータ将棋協会 (CSA)   (柿木 義一)  (アマレン伝言ダイヤル7月分) 
    「5月24日~6月1日、 イタリアで第11回コンピュータ・オリンピアドが開催された。コンピュータ将棋の部門では、
    3チームが先後2局ずつの総当りで対戦した結果、 3チーム共2勝2敗の同率となった。 このため、 総当たりで3局のプレーオフを行い、
    次の結果となった。 優勝 YSS 2勝0敗 2位 Bonanza 1勝1敗 3位 TACOS 0勝2敗」

2006年7月3日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月2日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
森茂さん逝去
コンピュータ将棋2006
コンピュータ将棋2006(7月・8月) コンピュータ将棋2006から7・8月分を分離
ネットで見る煙詰
11月の詰将棋


高坂研氏の将棋ProofGame
11月1日、勝手に将棋トピックスで、高坂研氏の将棋ProofGame
  ・Ma vie quotidienne: 高坂さんの将棋プルーフゲーム
「私は以前2003年8月に将棋 Proof Gameを出題したことがあるのですが、作るのは大変でいい作品はほとんど無理そうだなあと思っていました。作る人が作ればいいものができるのですね。 ・・・」

2005年4月号 短19宮浦忍氏作全短評
11月2日、毎日が記念日で、2005年4月号 短19宮浦忍氏作
「飛び道具だらけの攻方ですが、これを活かした大きな手順が展開されます。中編で趣向というのは実質的な手順が短くなってしまうので難しい面がありますが、うまく表現されているようです。半期賞授賞作です。 ・・・」

Onsite Fairy Mateが移転、URL変更
11月1日、妖精都市で、神無七郎さん
「レンタルしているサーバの会社が変わり、Onsite Fairy Mate のURLが変わってしまいました。 ・・・ http://www.abz.jp/~k7ro/ ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
11月1日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

詰工房11月例会へ参加しましょう!
11月1日、詰将棋天旗で、【勝手にキャンペーン】詰工房11月例会へ参加しましょう!
「・・・ 〔日時〕 11月23日(木=祝)13時~ 〔場所〕 品川区立総合区民会館 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
10月30日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕角を働かせるようにする。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

初段を目指す詰め将棋
11月1日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第83問をアップ。

EMI初めて作った詰め将棋
11月1日、EMIとTABOの将棋世界で、EMI初めて作った詰め将棋
「初めて作ったEMIの詰め将棋です。この図をアップできたのは、森信雄棋士の詰め将棋のブログに行き、ヒントをもらったから。 ・・・」

今後の詰将棋界について

11月1日、ひげのおじさん(弁理士受験生です)で、今後の詰将棋界について
「・・・ 思ったのは、詰棋めいとのような雑誌の後継者が現れるか? また、門脇さんがされている亡くなった方の棋書の競売などが、永続されるか? などです。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2006年11月1日)

今日のメモ更新 (更新順一覧:詰将棋メモダイジェスト 分類別一覧:詰将棋情報
11月の詰将棋


中日の落合英、奈良原が引退
10月31日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 両氏の引退に、背番号『2→6』と『9→5』を。いずれも11手。 ・・・」

小倉一郎、結婚 お相手は歌手・谷ちえ子
10月30日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ なにはともあれ、おめでとうございます。三段曲詰『チ→エ→コ』詰をどうぞ。7手。 ・・・」

神戸新聞の詰将棋
11月1日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、神戸新聞の詰将棋の話題。
「 ttp://www.kobe-np.co.jp/kobenet_igo/index.shtml
  ↑これ解ける?俺は降参だ。どうやっても解けなかった。」

条件とイメージ
10月31日、詰将棋駒の舞(別館)で、条件とイメージ
「・・・ 第66番:小駒図式 ・・・」

2005年4月号 短18中出慶一氏作全短評
11月1日、毎日が記念日で、2005年4月号 短18中出慶一氏作
「盤面19枚という重たい初形ですが、この作者でこの初形だと、むしろ何かやんちゃなことをしてくれそうで楽しみになってしまいます。入玉をどうやって阻止するかがポイントと書きかけたのですが、既に入玉されているんですね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »