« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月

詰将棋メモ(2007年1月31日)

今日のメモ更新: 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  プレ短コン  詰将棋用語集
  国際ソルヴィング・コンテスト  2月の詰将棋  詰四会発足  柿木将棋VIII
  第2回コンピュータ将棋世界最強決定戦  コンピュータ将棋2007


きらりっ娘と詰め将棋早解き競争♪
1月30日、女流親睦会2007で、きらりっ娘と詰め将棋早解き競争♪
「・・・ ひと~つ! きらりっ娘とは、里見香奈女流1級、井道千尋女流1級、室田伊緒女流1級の関西所属の3人娘☆中3、高2、高3の現役学生です♪
ひと~つ! 問題は10問!3手詰め~9手詰めで、詰め将棋が苦手という方もお気軽に参加して頂けます♪
ひと~つ! きらりっ娘の一人と対決しますが、もちろんプロはハンデがあります。時間はプロ5分、お客様15分☆ 時間内に解けた方は対決したきらりっ娘とブロマイドのツーショット撮影♪また、時間内に解けなくても、点数で賞品もご用意しております♪ ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
1月31日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

第19回懸賞詰将棋
1月30日、懸賞詰将棋で、第19回懸賞詰将棋(1/30~2/17)
「・・・ 21手詰 ヒント「入り方が問題」 ・・・」

「月に願いを」もう一度 応募少なく、締め切り延長
1月28日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ テレビで久しぶりに『007ムーンレイカー』を見た。ミソイラズな展開がナイス。せっかくなので、私も応募してみるか。月に詰将棋を送るのも、悪くなかろう。20文字以内、という極めて厳しい条件なので、こんな簡素な旧作にした。ちょっと三日月っぽい。 ・・・」

黒川一郎研究22、23
1月30日、将棋雑記で、黒川一郎研究22
「22作目です。詰棋界1953年1月号原作発表。「瓔珞」将棋浪曼集第八番で修正。 ・・・」
1月31日、黒川一郎研究23
「23作目です。詰棋界1953年1月号発表。「沢蟹」将棋浪曼集第三十一番です。 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
1月30日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕駒を捨てる順序に注意する。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

将棋タウン、やさしい3手5手
1月30日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

詰パラ連載・記録に挑戦! 第19回
1月30日、おもちゃ箱で、記録に挑戦! 第19回

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月30日)

今日のメモ更新: プレ短コン  2月の詰将棋  詰四会発足
  第2回コンピュータ将棋世界最強決定戦  コンピュータ将棋2007
  第17回世界コンピュータ将棋選手権


詰将棋雑感「奥薗幸雄短中篇ベスト3」
1月30日、ふしんなぺーじで、詰将棋雑感「奥薗幸雄短中篇ベスト3」
「 奥薗幸雄氏の短中篇ベスト3を好みで選んでみました。 ・・・」

不揃いな詰将棋本の形
1月29日、詰将棋 駒の舞(別館)で、不揃いな詰将棋本の形
「・・・ 第81番:純と歩図式 ・・・」

黒川一郎研究21
1月29日、将棋雑記で、黒川一郎研究21
「21作目です。詰棋界1953年1月号発表。「操り三番叟」将棋浪曼集第十番です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイムトライアル

[2007年6月10日最終更新]
第3回解答選手権の詰将棋に挑戦から、次の選手権に向けてのトレーニングの話題をこちらに分離した。

関連情報: 第3回詰将棋解答選手権戦(2006年)  第3回解答選手権の詰将棋に挑戦
  第4回詰将棋解答選手権(2007年)  第2回詰将棋解答選手権戦(2005年)


第5回詰将棋解答選手権に向けてトレーニング

タイムトライアル
2007年6月9日、night walkerのメモ帳で、タイムトライアル
「将棋世界7月号詰将棋サロンを解く。 解答日 2007年6月8日 解答時間:32分(8題)
・・・」


第4回詰将棋解答選手権に向けてトレーニング

タイムトライアル
2006年4月4日、(新)一日一題で、タイムトライアル(1)
「解答選手権のレポートをアップする前に(問題参照しながらでないとわからない文章になってしまったので)、先に第4回に向けてのトレーニング(?)を始めます。
・毎月、将棋世界の「詰将棋サロン」と近代将棋の「詰将棋シアター」各8題を選手権と同じ形式で解く。
・制限時間90分(過ぎたらその時点でギブアップ)。解答を書く。盤駒使用可。
選手権の第1ラウンドと同じイメージで、目標タイムは30分です。 ・・・
近代将棋2006年5月号詰将棋シアター 解答時間:46分(8題) ・・・」
2006年4月6日、タイムトライアル(2)
「それでは将棋世界5月号「詰将棋サロン」8題。・・・ 解答時間:44分(8題) ・・・」
2006年4月8日、タイムトライアル(3)
「よく見ると9日(日)が「5手詰ハンドブック2」発売記念イベントだそうなので、勝手に協賛して(?)、今からやります。 ・・・ 5手詰ハンドブック2 解答時間:55分(200題) ・・・」
2006年4月12日、タイムトライアル(4)
「近代将棋5月号「力だめし詰将棋」4題。 ・・・ 90分(4題中3題):3番残し ・・・」
2006年4月26日、タイムトライアル(5)
「・・・ 近代将棋2006年6月号詰将棋シアター 解答時間:53分(8題 ・・・」
2006年4月27日、タイムトライアル(6)
「・・・ 近代将棋2006年6月号力試し詰将棋 解答時間:90分(2題) ・・・」
2006年4月30日、タイムトライアル(7)
「・・・ 北海道将棋連盟会報第30号懸賞詰将棋 解答時間:53分(8題) ・・・」
2006年5月4日、タイムトライアル(8)
「・・・ 将棋世界2006年6月号詰将棋サロン 解答時間:40分(8題) ・・・」
2006年5月26日、タイムトライアル(9)
「・・・ 近代将棋2006年7月号詰将棋シアター 解答時間:38分(8題) ・・・ #6月号シアターは全題正解、5月号力試しは3題正解(1題時間切れ)でした」
2006年5月28日、タイムトライアル(10)
「・・・ 近代将棋7月号力試し詰将棋 解答時間:90分(1題) ・・・」
2006年6月5日、タイムトライアル(11)
「・・・ 将棋世界2006年7月号詰将棋サロン 解答時間:20分(8題) ・・・」
2006年6月26日、タイムトライアル(12)
「・・・ 近代将棋8月号詰将棋シアター 解答時間:59分(8題) ・・・」
2006年6月29日、タイムトライアル(13)
「・・・ 近代将棋8月号力だめし詰将棋 解答時間:90分(3題) ・・・」
2006年7月3日、タイムトライアル(14)
「・・・ 将棋世界8月号詰将棋サロン 解答時間:37分(8題) ・・・」
2006年7月27日、タイムトライアル(15)
「・・・ 近代将棋9月号秋の詰将棋 解答時間:80分(7題) ・・・」
2006年8月3日、タイムトライアル(16)
「・・・ 将棋世界9月号詰将棋サロン 解答時間:27分(8題) ・・・」
2006年8月27日、タイムトライアル(17)
「・・・ 近代将棋10月号秋の詰将棋 解答時間:47分(8題) ・・・」
2006年9月7日、タイムトライアル(17)
「・・・ 将棋世界10月号詰将棋サロン 解答時間:63分(8題) ・・・」
2006年9月27日、タイムトライアル(18)
「・・・ 近代将棋2006年11月号 秋の詰将棋 解答時間:45分(8題) ・・・」
2006年10月4日、タイムトライアル(19)
「・・・ 将棋世界2006年11月号「詰将棋サロン」 解答時間:35分(8題) ・・・」
2006年10月26日、タイムトライアル(20)
「・・・ 近代将棋2006年12月号秋の詰将棋 解答時間:42分(8題) ・・・」
2006年12月15日、タイムトライアル(21)
「・・・ 将棋世界2006年12月号詰将棋サロン 解答時間:28分(8題)
近代将棋2007年1月号秋の詰将棋 解答時間:67分(8題) ・・・」
2006年12月16日、タイムトライアル(22)
「・・・ 将棋世界2007年1月号詰将棋サロン 解答時間:26分(8題) ・・・」
2007年1月28日、タイムトライアル
「仕事が一段落したのでまとめて。近将2月号秋の詰将棋、3月号秋の詰将棋、将世2月号詰将棋サロン、いずれも制限時間90分です。 ・・・
近代将棋2007年2月号秋の詰将棋 解答時間:21分(8題)
近代将棋2007年3月号秋の詰将棋 解答時間:25分(8題)
将棋世界2007年2月号詰将棋サロン 解答時間:30分(8題) ・・・」
2007年2月3日、タイムトライアル(24)
「・・・ 将棋世界2007年3月号詰将棋サロン 解答時間:34分(8題) ・・・」
2007年3月5日、タイムトライアル(25)
「・・・ 近代将棋2007年4月号秋の詰将棋 解答時間:56分(8題)
将棋世界2007年4月号詰将棋サロン 解答時間:60分(8題) ・・・」
2007年3月29日、タイムトライアル(26)
「・・・ 近代将棋2007年5月号秋の詰将棋 解答時間:63分?(8題?) --- 5番は詰んだが作意不明。残り7題は30分程度です。 ・・・」
2007年4月9日、タイムトライアル
「・・・ 将棋世界5月号詰将棋サロン 解答時間:70分(7題) ---  6番に一時間くらいかかってギブアップ。 ・・・」

タイムトライアル
2006年9月29日、night walkerのメモ帳で、タイムトライアル
「・・・ 近代将棋2006年11月号 秋の詰将棋 解答時間:86分(8題) ・・・」
2006年10月27日、詰将棋タイムトライアル
「近代将棋12月号秋の詰将棋。解答時間:50分(8題) ・・・」
2006年12月21日、詰将棋タイムトライアル
「将棋世界1月号詰将棋サロンを電車内で解く。解答日 2006年12月19日 解答時間:28分(8題) ・・・」
2007年1月7日、詰将棋タイムトライアル
「将棋世界2月号詰将棋サロンを電車内で解く。ちなみに、近代将棋の秋の詰将棋を以前解いたのですが、タイムを忘れました。解答日 2006年1月6日 解答時間:69分(8題) ・・・」

チェスクロックの有効利用??
2006年5月1日、ある棋士の日常で、チェスクロックの有効利用??
「将棋世界6月号を読む。解答選手権の記事が出ていたのと、それと、将棋パイナップルの「(新)一日一題」の先生のような、解答選手権に備えた90分単位のトレーニングに影響されて(?) 【詰将棋サロン】を解く時に、所要時間をチェスクロックを使って、測って解いてみる。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月29日)

今日のメモ更新: 詰四会発足
  コンピュータ将棋2007  第17回世界コンピュータ将棋選手権
  タイムトライアル (第3回解答選手権の詰将棋に挑戦 から分離)

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ


解説者のスタンス
1月28日、冬眠蛙の冬眠日記で、スタンス
「・・・ 解説者というスタンスは、どちらかというと作る方より解く方の立場を見るべきだと考えています。そういう意味で改作案は「解く方の立場から見て、より良い解後感を与えるもの」を主眼として出しました。 ・・・ 前回紹介した柳原氏作をぼーっと見ていて、「これってまだ逆算可能では…」と感じて、少しいじってみました。 ・・・」

-cooo-'s room更新
1月28日、-cooo-'s roomで、自作詰将棋詰将棋22-(3)(4)を追加。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月28日)

今日のメモ更新: 詰四会発足  第2回コンピュータ将棋世界最強決定戦 (29日・30日開催)
  コンピュータ将棋2007  ついたて将棋  中将棋情報  詰将棋用語集
  詰将棋のフリーソフト (TMKTMK ver.0.2、図面表示形式相互変換)


mixi恐るべし
1月28日、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、mixi恐るべし
「・・・ 今回締め切りが迫りながら目標の31人になかなか達しない状況だった。(締め切りは目標に達するまで延長している)。が、ここで一計を案じ、mixiで、そのものズバリ「将棋」という大きなコミュニティ(メンバー2167人!)に案内を出してみたところ、あっと言う間に10人近く解答者が集まり目標をクリアしてしまった。 ・・・」

初段を目指す詰め将棋
1月22日~28日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第110問~第113問をアップ。

黒川一郎研究20
1月28日、将棋雑記で、黒川一郎研究20
「20作目です。風ぐるま1952年12月号発表。「秋風」将棋浪曼集第五番にて修正 ・・・」

谷川浩司九段、詰将棋の逆算
1月28日、光よりも速くで、光速ノート108
「・・・ 私自身は殆ど正算で作っていたのだが、最近になって逆算のコツが少し分かってきて、既に発表した短編作を、いくつか中編に改良してみた。例えば、第1図はNHK講座で出題した13手詰だが、これを14手逆算する事で第2図となった。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
1月28日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、28日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

山形大学将棋部
1月28日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧山形大学将棋部 を登録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月27日)

今日のメモ更新: 第17回世界コンピュータ将棋選手権  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
  コンピュータ将棋2007  詰将棋用語集


ある詰将棋の評価
1月26日、将棋雑談で、ある詰将棋の評価
「サイクル手順のある長篇詰将棋というものは出来る限り回数を多く、長い手順が続くように作るのが作り手として望むものだし、それが『本筋』というものではないかと思います。 ・・・ 割と最近の詰パラにある新人の初入選作が載っていました。詰パラの解答にはABC評価を付けるのが通例ですが、僕はその作品に思わずCを付けました。 ・・・」

江川卓氏親戚有未さんアメザリ平井と結婚
1月26日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 『ユ⇒ミ』詰は2度作ったことがある。また挑戦するも、今回はつまらない出来。 ・・・」

短コン解説執筆終了
1月26日、冬眠蛙の冬眠日記で、解説終了
「・・・ さて、今回解説した中でちょこっと面白かったのが56の藤沢氏作。この展開はなかなかユニークですが、解いたときに思い出した名作を紹介して本日はおしまい。饗宴9番の柳原裕司氏作です。9手詰とは思えない濃厚な味わいですので、解いてみていただければと思います。 ・・・」

おおたさん、今週の問題
1月27日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、竜王就位パーティに
「・・・ 今週もオーソドックスな問題(とも言えないかな)。捨駒はないし・・。 ・・・」

詰め将棋スレで1題
1月26日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、 1題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋用語集

[2015年8月31日最終更新]

詰将棋用語集の記事はしばらく更新してなく、かなりリンク切れになっているが、最近、風みどりさんの詰将棋用語辞典が復活したようなので、改めて整理してみた。 (2015年7月18日)

詰将棋用語集

将棋用語集にも詰将棋用語が含まれているので、こちらも整理。

将棋用語集


2015年8月25日

2015年8月21日

  • 初形に関する用語について(TETSU)
    風みどりさんの用語辞典を見ていて気になったこと。
    初形に関する用語は、盤面、持駒、使用駒に関する用語に分けられるが、この区分けが「古今趣向詰将棋名作選」の分類と異なるものがある。例えば、鶯図式、豆腐図式、七色図式が盤面の用語か使用駒の用語かなど。
    鶯図式はもともとは使用駒の用語だったが、Wikipediaでは盤面の用語に、豆腐図式はもともとは盤面の用語だったが、上記名作選では使用駒の用語になっているように混乱が見られる。七色図式は、上記名作選では使用駒の用語に、Wikipediaでは盤面、使用駒両方含めた用語に、風用語辞典では盤面の用語になっている。
    現在どちらが一般的かわからないが、両方とも作品が存在するので、何か呼び名があった方が便利だ。以前、私は「置駒趣向の場合は、「盤面xx図式」、駒種類趣向の場合は、「使用駒xx図式」と呼んで、従来の名前はそのどちらかの簡略名称としたらどうでしょうか。」と提案したことがある(くるくる展示室No.277)。しかし、上記のように混乱している現状では、従来の名前は両方含めた名称とした方がよいかもしれない。こうすれば、記録の項目など特に区別したいときだけ「盤面xx図式」、「使用駒xx図式」といえばよく、通常はどちらの場合も「xx図式」だけですむわけだ。

2015年8月20日

2015年7月27日

2015年6月13日


旧記事 [2008年11月15日最終更新]

2007年の詰工房で詰将棋用語集の話題がでて、詰将棋天旗詰将棋用語一覧が発表された。@niftyのフォーラムやはなれこじまなど、これまでの用語集をまとめようとする試みはいずれも中断しているが、今回は完成するだろうか。参考に、ネット上の詰将棋用語集を整理してみた。

詰将棋用語集
 ・詰将棋の用語 (Wikipedia 詰将棋
 ・詰将棋用語集 (将棋タウン
 ・詰将棋用語一覧 (詰将棋天旗
 ・詰将棋用語辞典 (KazeWiki(風みどりのWiki)
 ・将棋用語集 (Shinjiの将棋盤

意外に少ない。将棋用語集にも詰将棋用語が含まれているので、こちらも整理。

将棋用語集
 ・将棋用語豆百科
 ・将棋用語集 (weblio
 ・将棋用語集 (将棋タウン
 ・将棋用語じてん (鬼斬転輪
 ・穴熊道場 将棋用語辞典 (アナクマの休日
 ・将棋用語辞典 (明日があるさ
 ・将棋用語集 (詰め将棋極限攻略
 ・用語集 (白い将棋盤
 ・悪魔の将棋用語辞典 (非定跡党
 ・(書籍)「日本将棋用語事典」
 ・(掲示板)将棋用語を考える (将棋パイナップル
 ・Hans Geuns' Basic Shogi Vocabulary (Shogi.Net

中将棋用語集 (あまり関係ないけど、ついでに)
 ・中将棋辞書 (中将棋入門
 ・日英中将棋用語辞典 (spacemanの中将棋定跡研究


フェアリー詰将棋用語集
2008年11月14日、たくぼんの解図日記で、詰将棋用語集
「・・・ 私もフェアリー詰将棋用語集を作りたくなりました。なんちゃら返しとか、私のよく分からない言葉も結構ありますので その節にはご協力よろしくお願いします。 ・・・」

ME用将棋用語辞書
2008年7月30日、おかもとさんよりコメント
「用語集とはちょっとちがいますが、武者晶紀による「IME用将棋用語辞書」はいかがでしょう。
http://www.idaemons.org/projects/shogidic/
# ちなみに、この辞書の存在は、「飛先飛香」のヨミ「ひせんひきょう」で検索して見つけたものです。」

用語一覧に追加
2007年2月21日、詰将棋天旗雑記のページ
「この二、三日間に、用語一覧のページに28語を追加しました。1月30日に276語でしたので、収録は304語となりました。
ABC評価、応手、王手の連続、会合、解後感、解答規定、記念曲詰、懸賞、5段階評価、将棋ルール、修正、準用、図面、着手、中学生作家、詰中将棋、投稿規定、年賀詰、ばらす、盤面趣向、変則ルール、補正、メール投稿、メール解答、メンバー、無解、持駒趣向、綿貫規約 ・・・」

続々・途中後記
2007年1月30日、詰将棋天旗雑記のページ
「1)本日19時30分過ぎ頃から、次の用語(13語)を追加採録して用語一覧をアップしました。これで採録語数286となりました。 以遠打、追い回し、重ね打ち、構成、捌く、周辺巡り、主眼、図化、清算、貧乏図式、歩香重ね打ち、ほぐす、盲点
2)『将棋ガイドブック』(日本将棋連盟、平成15年11月発行)に「将棋用語と基礎知識」約50頁があり、詰将棋用語も収録されています。「長編」には、ミクロコスモス、メタ新世界、新扇詰の作者名をあげ、長手数のベスト3として初形も収録(ミクロコスモスは1519手詰のもの)。」
2007年1月30日、詰将棋天旗で、8A)用語一覧のページ に一部追加。

続・途中後記
2007年1月28日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 1)昨日(27日)23時過ぎに、次の用語を追加採録した用語一覧をアップしました。 ブルータス手筋、コロンブスの卵、複式馬鋸、機構、サイクル、変換 キー、珍型作、王手の掛っている詰将棋 2)前記1)を加えた結果、採録用語数は273となりました。 ・・・」
2007年1月28日、詰将棋天旗で、8A)用語一覧のページに一部追加。

詰将棋用語
2007年1月27日、交流! 詰将棋天旗掲示板で、おかもとさん
「「詰将棋用語一覧」を拝見しました。参考文献として2冊あげられていますが、次の本はいかがでしょう。 村山隆治著『詰将棋手筋教室』(毎日コミュニケーションズ、2000.6.30) p.292-313に「詰将棋の用語辞典」が掲載されています。」

用語一覧の途中後記
2007年1月27日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 1)カタカナ語が少ない。 ・・・ 2)詰パラの何年か分を見て、拾い出す必要があるでしょう。 ・・・ 3)アップした後に思い出した用語もいくつかあります。 入選、初入選、投稿、自作、発表、 ・・・ 4)か行、さ行、た行は用語数が多く、画面1ページに収めるためにはレイアウト変更も必要となります。 本日未明(2時頃)に、二十数語追加し、レイアウトも変更してアップします。」

詰将棋用語一覧
2007年1月25日、詰将棋天旗雑記のページ
「本日、「詰将棋用語一覧」を掲出します。一挙に約230語、6ページをアップします。なお、「8)辞典のページ」を「8)用語のページ」に改めて、「8A)用語一覧のページ」と「8B)用語(誤用?)のページ」とします。」
2007年1月25日、詰将棋天旗で、8A)用語一覧のページ

あるある用語一覧
2007年1月23日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 私は今日から詰将棋用語を拾い出して、「詰将棋用語一覧」を作り始めました。二、三日中に一段落しそうで、このHPにアップします。 ・・・」
2007年1月24日
「・・・ 強い味方がありました。私がまだ思い出していない用語が少なからずありました。
 1)「将棋用語ハンドブック」(『将棋世界』平成5年2月号付録、清水孝晏著)
 2)『日本将棋用語事典』(東京堂出版、2004年12月発行) ・・・」

詰工房1月例会
2007年1月21日、詰将棋天旗手記のページ
「・・・ 二次会で、詰工房が詰将棋用語辞典を作ろう、ということが持ち上がりました。 ・・・」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月26日)

今日のメモ更新: 詰将棋用語集 (新規)  2月の詰将棋  コンピュータ将棋2007
  第2回コンピュータ将棋世界最強決定戦


黒川一郎研究19
1月26日、将棋雑記で、黒川一郎研究19
「19作目です。近代将棋1952年11月号発表。「晩鐘」将棋浪曼集第三番です。 ・・・」

見え見え7手詰(超易しい趣向?詰)第3回
1月26日、詰将棋天旗で、見え見え7手詰 (超易しい趣向?詰)
「第3回出題/解答(戯作屋余多老) 解答は6)新作のページにあります」

NHKBSフォーラム「ゲームの中のこころ」、2月3日(土)午後5時~5時55分BS2で
1月26日、CSA-MLでの松原さん情報。昨年10月28日に行われたフォーラムのBSでの放映。
関連情報:
・.BSオンラインで、BSフォーラム ゲームの中のこころ
 「・・・ 京都文化会議。今年のメインフォーラムでは、「ゲームの中のこころ ~コンピュータとコミュニケーション」と題して、インターネット時代の新しいコミュニケーションのあり方について、精神科医・香山リカ、女流棋士・中井広恵などが議論する。 ・・・」
京都文化会議で、フォーラム1 「ゲームの中のこころ―コンピュータとコミュニケーション」
 「・・・ <参加者> 香山 リカ(精神科医、帝塚山学院大学人間文化学部教授)
中井 広恵(日本将棋連盟将棋棋士)
松原 仁(公立はこだて未来大学システム情報科学部教授)
<コーディネーター> 若島 正(京都大学大学院文学研究科教授) ・・・」

森先生の詰め将棋
1月26日、森信雄の日々あれこれ日記で、旅行人
「・・・ これは西成福祉センターの会報に出題の自作の詰将棋だが、自分で答えを忘れて、片付けの合間にしばし座り込んで考える。これでは進まないはずだ。 ・・・」

詰め将棋スレで七条作
1月26日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、 七条兼三氏作。

詰将棋雑感「悲哀」
1月26日、ふしんなぺーじで、詰将棋雑感「悲哀」
「・・・ こうして見ていくと、この作家が並々ならぬ実力と感覚を備えた作家であることが分かる。ほとんど同時期に活躍した奥薗幸雄氏と比べても遜色がないのではな かろうか。奥薗氏の発表作も半数以上は不完全作である。しかし決定的な違いは、奥薗氏は超大作『新扇詰』を完全作として遺したが、市川氏は主要な作品をあ たら不完全なまま発表してしまったということである。作家の悲哀を思わずにいられない。」

昨日の問題(二歩かつ打歩詰)
1月24日、Ma vie quotidienneで、昨日の問題
昨日のパズルもどきだが、案の定、余詰だらけだったようだ。 ・・・ こういう出題スタイルは結構便利かもしれないと思い始めた。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月25日)

今日のメモ更新: コンピュータ将棋2007  橋本孝治「ミクロコスモス」


詰将棋用語一覧
1月25日、詰将棋天旗雑記のページ
「本日、「詰将棋用語一覧」を掲出します。一挙に約230語、6ページをアップします。なお、「8)辞典のページ」を「8)用語のページ」に改めて、「8A)用語一覧のページ」と「8B)用語(誤用?)のページ」とします。」
1月25日、詰将棋天旗で、8A)用語一覧のページ

詰め将棋スレで2題
1月25日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、2題。

今週のチャレンジ詰将棋
1月24日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕飛車のうまい活用法を考える。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

アカデミー賞、菊地凛子が助演女優賞にノミネート
1月24日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 日本人としては50年ぶりの快挙とのことで、『リンコ』詰をつくってみる。11手詰。 ・・・」

詰将棋作品集の流通
1月24日、詰将棋 駒の舞(別館)で、詰将棋作品集の流通
「・・・ 第80番:7手詰 ・・・」

黒川一郎研究18
1月24日、将棋雑記で、黒川一郎研究18
「18作目です。風ぐるま 1952年11月号に「歩角千盤」名義で 発表。「梯子」将棋浪曼集第四番にて修正。 ・・・」

今週の詰将棋
1月24日、剛棋で、今週の詰将棋(11手詰み)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月24日)

今日のメモ更新: 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  コンピュータ将棋2007
  第2回コンピュータ将棋世界最強決定戦 (新規)


あるある用語一覧
1月23日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 私は今日から詰将棋用語を拾い出して、「詰将棋用語一覧」を作り始めました。二、三日中に一段落しそうで、このHPにアップします。 ・・・」
1月24日
「・・・ 強い味方がありました。私がまだ思い出していない用語が少なからずありました。
 1)「将棋用語ハンドブック」(『将棋世界』平成5年2月号付録、清水孝晏著)
 2)『日本将棋用語事典』(東京堂出版、2004年12月発行) ・・・」

詰め将棋スレで2題
1月23、24日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、2題。

2代目女王誕生 14歳里見女流1級
1月22日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ こちらは14歳で関西女王ですか。以前某女流の名前で『カ→ナ』は作っているので、優勝を讃えて今回は『香ナ→V』を作ってみた。9手詰。 ・・・」

加藤徹全作品No.209
1月24日、おもちゃ箱で、加藤徹全作品大道詰将棋(持駒 香歩)にNo.209(2006年9月 詰パラ 大道棋教室 2)を追加。

将棋タウン、実戦の詰み
1月24日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

将棋タウン、やさしい3手5手
1月23日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

二歩かつ打歩詰
1月23日、Ma vie quotidienneで、二歩かつ打歩詰
「・・・ 「それがさ、後手の指した10手目が、二歩かつ打歩詰というダブルの反則手だったんだよ」 さて、どんな対局だったのだろうか? ・・・」

黒川一郎研究17
1月23日、将棋雑記で、黒川一郎研究17
「17作目。風ぐるま 1952年10月号。「かいつむり」将棋浪曼集第七番です。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
1月23日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、21日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第2回コンピュータ将棋世界最強決定戦

[2007年2月26日最終更新]
第2回コンピュータ将棋世界最強決定戦2007が2007年1月29日・30日、北陸先端科学技術大学院大学で開催。2005年と2006年の主要大会で優勝したYSS激指BonanzaTACOSの4チームの総当たり戦で、持ち時間1時間(切れたら1分の秒読み)と、世界コンピュータ将棋選手権と比べ持ち時間が長いのが特徴。審判長:大内延介九段。昨年同様ネット中継もあり、動画中継も。結果は激指が全勝優勝。他の3プログラムはすべて1勝2敗で同率2位となった。

実況中継はこちらから ===> 第2回 コンピュータ将棋 世界最強決定戦 2007
  一回戦 二回戦 三回戦  1日目の模様 2日目の模様  写真
  (北陸先端科学技術大学院大学 ゲーム情報学ユニット

関連情報: コンピュータ将棋2005 世界最強決定戦 (第1回:YSSが優勝)
  第3回コンピュータ将棋世界最強決定戦 (2008年)
  第4回コンピュータ将棋最強決定戦 (2009年)
  第5回コンピュータ将棋最強決定戦 (2010年)
  将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱


2007年2月26日

  • 特集 第2回コンピュータ将棋最強決定戦2007 (近代将棋4月号)
     「第1ラウンド ・・・ ボナ攻め不発 ・・・ 端攻めの進歩 ・・・ 画期的な中継システム ・・・
    第2ラウンド ・・・ 激指、借りを返す ・・・ 評価の難しさ ・・・
    第3ラウンド ・・・ 激指、堅実さで初優勝 ・・・ ボナンザ初勝利 ・・・ 末恐ろしい ・・・」

2007年2月9日

2007年2月4日

2007年2月3日

2007年2月1日

2007年1月30日

  • コンピューター将棋の最強決定戦、北陸先端大で開催 (日経新聞
     「コンピューター将棋の実質的な世界最強ソフトウエアを決める公開対局が29日、北陸先端科学技術大学院大学(石川県能美市)で始まった。2005―06年
    の世界コンピューター将棋選手権など主要国際大会で優勝した4つのソフトが一堂に会し、持ち時間1時間の総当たり戦で対局する。30日に世界一が決まる。
     05年11月に次ぐ2回目の決定戦。前回参加したフリープログラマーの山下宏さんが開発した「YSS」、北陸先端大グループの「タコス」、東京大学グループの「激指(げきさし)」の3ソフトに、東北大学大学院研究員の保木邦仁さんが開発した「ボナンザ」が加わった。
     決定戦を主催し自らもプロの免状を持つ北陸先端大の飯田弘之教授は「早指しであればプロにも勝てるレベルに近づいている」と指摘。解説を担当した大内延介九段は「相当強い。アマチュアでは考えつかない手を指す」と感心していた。」

2007年1月29日

  • 能美でコンピュータ将棋の世界最強決定戦 (北陸朝日放送
     「世界最強の称号をかけての戦いです。石川県能美市でコンピュータ将棋の世界最強決定戦が29日から始まりました。コンピュータ将棋の世界最強決定戦は、北陸先端科学技術大学院大学の飯田弘之教授の研究グループが開きました。イベントには、去年、おととしの国際大会で優勝した4つの将棋ソフトが参加し1時間の持ち時間で、先手、後手の2回戦方式による総当たり戦で行われました。コンピュータ将棋のプログラムは、最高で15手先を読みながら自分がもっとも有利となる1手を選びます。飯田教授は、コンピュータ将棋について「まだまだ課題はあるものの、プロのレベルに近づいている」と話していました。このイベントは、30日まで行われインターネットによるライブ中継も行われます。(15:51)」

2007年1月28日

2007年1月27日

2007年1月25日

2007年1月23日

  • 第2回 コンピュータ将棋 世界最強決定戦 橋本@TACOSさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「実況中継のページが決まりました。大会は1月29日午前9時開始予定です。動画による解説と対局模様の中継もありますので、ぜひご覧下さい。
    会場へお越しの方へ: 今回は北陸先端大の遠隔教育センターで対局と解説を行うことになりました。ご注意ください。
    http://www.jaist.ac.jp/rccg/saikyo/ 」

2007年1月1日

  • 第2回コンピュータ将棋最強決定戦 橋本さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
     「第2回コンピュータ将棋最強決定戦を1月29日(月)-30日(火)に北陸先端科学技術大学院大学で行います。2005年と2006年の主要大会優勝プログラム4チームによる総当たり戦で、参加プログラムはYSS, 激指, Bonanza, TACOSです。持ち時間は昨年と同じ1時間、切れたら1分の秒読みです。昨年好評をいただいたネット中継を今年も行う予定です。(URLは後日紹介させていただきます)」 

2006年12月23日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月23日)

今日のメモ更新: 詰将棋のフリーソフト  ズームアップ詰棋人


黒川一郎研究16
1月22日、将棋雑記で、黒川一郎研究16
「16作目。風ぐるま 1952年09月号 ・・・」

Kifu for Windows、KifuBaseの新版公開
1月22日、柿木の将棋ソフトウェア
「Kifu for Windows を V6.22 に、Kifu & KifuBase(インストーラ付き) を V6.22に」
「・CSA形式の棋譜が正しく読めない場合があった問題の修正
※CSA形式の棋譜は、仕様上、正しく読めない場合があります。
・CSA形式の保存を可能に」

以前のソフトウェア(TMK Play、RSK Viewer、RSK Packer、T-Base Report)
1月22日、萬葉亭 支店で、ATTIC
「TMK PNG をサルベージした時に見つかったプログラムを置いておきます。 その当時のままなので、Windows2000や windowsXPでの動作は確認していません。」
1月23日、上記にTMK PNG ver. 0.3を追加。

TETSU: TMK PlayとRSK Viewerは以前からずっと利用させていただいてます(おもちゃ箱の図面はほとんどがこの二つのソフトによるもの)。感謝。

詰工房1月例会
1月21日、詰将棋天旗手記のページ
「・・・ 2)SOさんが初参加しました。(詰パラHP「今月の懸賞詰将棋」の作者)
3)年賀詰鑑賞会/お気に入り投票が行われました。詰将棋おもちゃ箱で「2007年年賀詰展示室」が開設されていますが、KTさんがPCで各作品の出題図と手順を表示し、参加者が鑑賞し投票しました。なお、メールでも投票できます。
4)二次会で、詰工房が詰将棋用語辞典を作ろう、ということが持ち上がりました。 ・・・」

出題:大内延介
1月22日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1題。

EMI 詰め将棋
1月22日、EMIとTABOの将棋世界で、EMI 詰め将棋
「・・・ 久し振りに作った図です。去年から作っていたのですが余詰をなくすため時間がかかってしまいました。9手詰です。ぜひ解いてください。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月22日)

今日のメモ更新: 国際ソルヴィング・コンテスト


大逆転将棋2007で曲詰
1月21日、対局日誌で、大逆転将棋2007 第5夜
「・・・ 浦野プロの作品の優れているところは、問題図も詰め上がりの図も、両方文字になっている点。今回は「8」の形に配置された詰将棋が、「1」の形で詰め上がる詰将棋と、「ハート」型の詰将棋が、「ハート」型に戻って詰め上がる詰将棋が披露された。 ・・・」

-cooo-'s room更新
1月21日、-cooo-'s roomで、自作詰将棋詰将棋22-(2)を追加。

近江八幡将棋同好会
1月22日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧近江八幡将棋同好会 を登録。

OFM第119回出題
1月21日、Onsite Fairy Mateで、第119回出題。
もずさんのPWCばか自殺詰8手。解答締切は2007年2月10日。
「最近、とある理由で共立出版から出ている「コンピュータ将棋の進歩」というシリーズ本を読み返しています。このシリーズの1から4までを通しで読むと、詰将棋を解くためのアルゴリズムがどのように進歩してきたかが良く分かります。 ・・・」

大相撲・優勝パレードする朝青龍
1月21日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 優勝20回ということでご祝儀の『2→0』を。9手詰。 ・・・」

短コンの結果稿が大変
1月21日、冬眠蛙の冬眠日記で、てーへんだこら。
「…と江戸っ子口調になりたくなる位、原稿が進みません…。 ・・・」

TMK PNG の改良版、TMKTMKが公開
1月21日、萬葉亭 支店
「TMKTMKは、TMK PNG の改良版(ほとんど変わってはいませんが gif ファイル対応)
ダウンロード (TMKTMK ver. 0.1 for WindowsXP,2000, last update 2007-01-21)

TETSU: 各種棋譜ファイルからGIFファイルやPNGファイルを簡単に作れる便利ツール。Urakabeさん、ありがとうございます。さっそくダウンロードさせていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月21日)

今日のイベント:
 ・21日(日)10時~  International Solving Contest 東京 北とぴあ 9階 902会議室
 ・21日(日)13時~ 詰工房 東京 きゅりあん 6階 小会議室 *年賀詰鑑賞会を予定


初段を目指す詰め将棋
1月17日~20日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第106問~第109問をアップ。

とん死詰
1月21日、おもちゃ箱掲示板で、衝立名人さん、ばか詰のルール(新案)
「・・・ 案)玉方は取れる駒が絶対取る!。以上です。これでどうでしょう? 指将棋の味わいを残しつつ人間のばかさを発揮した作品が出来る様な気がします。」
1月21日、TETSU
「・・・ 例えば 53歩|41玉|飛金 なら、51飛と打てば同玉しかできないわけですね。「逃げとけばぜんぜん詰まなかったのにー」 たしかにとん死の味わい。#ついたて将棋では普通でもいかにもありそう 38銀|11玉|金歩8 とか趣向詰も作りやすそうで、おもしろいかも。」

明日21日は詰工房
1月20日、詰将棋天旗雑記のページ
「明日21日(日)は、第194回東京詰将棋工房例会へ参加します。ただ、他の用件と重なってしまい、会場到着が16時頃になりそうです。 ・・・」

全作駒取りの詰将棋の本、なんとなくできた作品
1月20日、詰将棋パラダイスメモ
「先日書店で、駒取りの手が必ずある詰将棋の本を見かけました。飯野健二プロの本だったと思います。3手詰から始まって、たしかに全作駒取りが入っています。でも、5手詰の途中までと、その後の数作をちらちらと見たところでは、どれも初手が駒取りなんですよね……。せっかくの駒取りの意外性も、すべて初手ではもったいないですよね。 ・・・ なんとなくできてしまった作品。 ・・・」

詰め将棋スレで1題
1月21日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月の詰将棋

[2007年2月17日最終更新] ネット詰将棋
2007年2月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの2月出題について。
ネット詰将棋  詰将棋パラダイス  近代将棋  将棋世界
(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋 2月の出題 =====

記録展示室No.10解答
2007年2月17日、おもちゃ箱で、記録展示室No.10(山崎健さん「表参道」)の解答発表。解答9名、正解8名。本作品は盤面成駒なし長手数記録であり(455手)、記録に挑戦!で記録として登録した。

記録展示室No.9解答
2007年2月15日、おもちゃ箱で、記録展示室No.9(猫田いわしさん)の解答発表。解答9名、全員正解。本作品は完全立体曲詰(初形から詰上りまで、どの局面も曲詰)の長手数記録であり、また全手順一つの筋の長手数記録でもある(53手)。記録に挑戦!で記録として登録した。この記録に関連して、全手順一つの段の長手数記録作品を募集中(おもちゃ箱掲示板に書き込むか、メールで omochabako@nifty.com まで)。2月末時点の記録作を登録する。

記録展示室No.8解答
2007年2月13日、おもちゃ箱で、記録展示室No.8(岩田俊二さん)の解答発表。解答10名、全員正解。本作品は1枚の香の応手回数記録作品(6回)であり、記録に挑戦!で記録として登録した。

くるくる展示室No.46解答
2007年2月11日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.46(ドうえもんさん)の解答発表。解答10名、全員正解。本作品は、詰将棋美術館アートNo.29として掲載。また、本作品の参考作品として、歩一色図式の長手数記録作品(77手)が発表、記録に挑戦!で記録として登録した。

くるくる展示室No.45解答
2007年2月9日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.45(天津包子さん)の解答発表。解答10名、全員正解。

くる展で解答発表
2007年2月7日、詰将棋天旗雑記のページ
「本日、おもちゃ箱展示室で、12月出題のくる展№44老花現象作について解答発表がありました。解答者が10名(全員正解)で、やや少なめでしたが、好意的に受けとめられました。 ・・・」

くるくる展示室No.44解答
2007年2月7日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.44(老花現象さん)の解答発表。解答10名、全員正解。

懸賞詰将棋1月の結果
2007年2月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋1月の結果。解答108名、正解106名。

マサルの詰め将棋道場、第32回
2007年2月2日、ネットくんマサルの詰め将棋道場で、第32回
出題:森 信雄 六段。3手詰3局。

くる展で出題
2007年2月1日、詰将棋天旗雑記のページ
「本日、詰将棋おもちゃ箱展示室(今月の詰将棋)で、くる展№47老花現象作(19手詰)が出題されました。今回から入選回数が表示されました。老花現象は入選16回となっております ・・・」

おもちゃ箱、展示室で2月の詰将棋
2007年2月1日、おもちゃ箱展示室で、2月の詰将棋出題。解答締切は2月末。
「今月も楽しい詰将棋、くるくるとフェアリーの趣向詰を3題。 お気軽にどうぞ。」
 ・くるくる展示室 No.47 老花現象さん
  「馬と角の利きを確かめて。 桂馬の大活躍。 19手。」
 ・くるくる展示室 No.48 ドうえもんさん
  「あなたは右派?左派? 盤面全体でくるくるり。 61手。」
 ・カピタン展示室 No.12 天津包子さん 協力詰23手
  「天津包子さん、第3弾も対称形。 」

詰将棋駒の舞2月の表紙詰将棋
2007年2月1日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:2月・未登録新題。

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2007年2月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】坂野孔一さん【手数】11手 配置の意味を考えます。」

中田章道六段新春特別課題【難問】
2007年1月31日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成19年2月課題
「 ヒント: 角の打ち場所が問題 (5分で1級 7手詰め)」

三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2007年1月30日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋
「今月の問題は9手詰めです。 ・・・」

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第33回)
2007年1月29日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 2月28日。先月の解答はこちら(解答33通、全員正解)。

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2007年1月29日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り2月20日午後6時。

===== 詰将棋パラダイス 2月号 =====

詰パラ2月号
2007年2月2日、たくぼんの解図日記で、詰パラ2月号
「詰パラ2月号が届きました。感想など ・・・ 詰四会作品展 くるぼん解説お疲れ様でした。全短評掲載の完全解説版は詰四会のHPで掲載予定です。 ・・・」

2局入選
2007年2月2日、ふしんなぺーじ
「詰パラ2月号を見て驚いた。詰パラ初入選から23年、同一号で自作が2局入選したのはこれが初めて。大学は投稿から掲載まで1年近くかかるようである。短大は概して早く、今回は2箇月しか経っていない。好作を詰パラに集めるためには、採否の結論を早く出 すことも必要だと思う。ある程度在庫がないと不安という気持ちは分からないでもないが、ピンチになりかけたら、投稿してくれ~と誌上で呼びかければすぐ集 まるのではないだろうか。」

2月。
2007年2月1日、毎日が記念日で、2月。
「・・・ 今月は通常の短大に加えて香龍会作品展の結果稿も担当しましたので、全7ページの豪華版です。 ・・・ 2月号到着ということで、11月分の短評アップを開始します。結果稿の方とあわせてお楽しみいただければ幸いです。 ・・・」

2月号届く。
2007年2月1日、冬眠蛙の冬眠日記で、2月号届く。
「・・・ 今月号に結果稿が載っている12月号表紙の中嶋氏作は非常に好みです。あぁ、こういうのが表紙だよなと。 ・・・」

詰パラ2月号
2007年2月1日、Ma vie quotidienneで、詰パラ2月号
「・・・ とりあえず表紙作・ヨチヨチルーム・保育園・幼稚園とやってみた。ヤン詰も比較的解きやすそうなので、あとで考えてみよう。表紙作は暗算で解くにはちょうどいい感じで、まとまりもいいし着地も決まるし、表紙にはぴったりだと思う。こういう作品をさらっと創れたらさぞ気持ちがいいことだろう。」

詰パラ2月号
2007年2月1日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 11月号の結果 全題正解:保育園、幼稚園、中学校 小学校で1題誤解、またヤッチャタ。 短評採録:中22(最優秀短評) ・・・」

詰パラ2月号発売
2007年2月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス2月号発売。

詰パラ最新情報
2007年1月20日、詰将棋パラダイス 最新情報で、2月号の情報。
「ヤン詰特集:実戦に出てきそうな作品を10題特集!」

===== 近代将棋 3月号 =====

近代将棋3月号
2007年1月26日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 「秋の詰将棋」8題と「冬の詰将棋」4題の顔ぶれなどを見て、1月号出題の解答解説(秋/風みどり氏、冬/柳田明氏)を読みました。柳田明氏執筆詰将棋黙示録(7)「盤上に描かれるアート(下)~絵が出る字が出る、あぶり出し曲詰~」は、曲詰を得意とする昭和の作家として「妙手を追求した門脇芳雄」、「昭和の巨人、北原善治」、「昭和の宗太夫、岡田敏」を紹介しています。詰パラの出している広告には、「2月号2月1日発行 ●3手・5手詰満載● 実戦形特集」とありました。」

3月号26日発売
2007年1月26日、近代将棋
「1月26日(金)3月号発売 価格 680円」

===== 将棋世界 3月号 =====

詰将棋地獄パート6
2007年2月9日、Never Gonna Moderation = Disabled.で、詰将棋地獄パート6
「詰将棋サロン200703 全題正解! ・・・」

将棋世界3月号
2007年2月3日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 「3月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見て、「2月号詰将棋サロン解説」を読みました。「2006年詰将棋サロン年間最優秀作品選考会」(谷川九段/浦野七段/編集長による座談会)を読みました。最優秀作は3月号のFH氏作でした。」

将棋世界2007年3月号
2007年2月3日、日本将棋連盟Digital Shop
「月刊「将棋世界」3月号は 本日発売です。」
・詰将棋サロン年間選考会  ・別冊付録 内藤國雄の一手三手必至

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Wikipediaの詰将棋関連項目

[2010年10月2日最終更新]
  新扇詰 竜追い
  柿木将棋 東大将棋 激指 森田将棋
  天下一将棋会 内藤九段将棋秘伝 ブルゲ的脱衣将棋
  川中島将棋 棋領 国際三人将棋 どうぶつしょうぎ ペア将棋 郵便将棋
  勝浦修 勝又清和 神吉宏充 中田章道 広瀬章人 船江恒平

Wikipediea(ウィキペディア)はネット上で無料で利用できるフリー百科辞典である。誰でも項目を追加したり記事を編集したりできるオープンソースの百科辞典なことが特徴で、ジャンルにより内容の充実度はかなり違う。詰将棋関係の項目も増加しつつあるので、関連項目とこれまでの記事をまとめてみた。

詰将棋のカテゴリに含まれる項目
  詰将棋
  ・伊藤看寿  ・伊藤宗看 (3代)  ・久留島喜内  ・岡本眞一郎  ・若島正   
  ・寿 (将棋)  ・新扇詰  ・メタ新世界  ・ミクロコスモス (将棋)
  ・最後の審判 (詰将棋)  
  ・打ち歩詰め  ・二歩  ・打診(詰将棋)  ・ヤケクソ中合
  ・不利先打(香先香歩、銀先銀歩、金先金歩、飛先飛歩、飛先飛香)  ・不利逃避
  ・煙詰  ・裸玉  ・竜追い  ・馬鋸  ・曲詰  ・実戦型詰将棋  ・大道詰将棋
  ・双玉詰将棋  ・スーパー詰将棋(単騎詰)
  ・献上図式  ・将棋図巧  ・看寿賞  ・詰将棋パラダイス  ・詰将棋解答選手権

将棋のカテゴリに含まれる詰将棋関連項目
  ・合駒  ・将棋パズル  ・詰み  ・詰将棋  ・必至

将棋パズルでは、最近流行のプルーフゲーム・推理将棋も解説されている。

コンピュータ将棋のカテゴリも最近できたようだ。
  ・コンピュータ将棋
  ・飯田弘之  ・松原仁 (情報工学者)
  ・AI将棋  ・金沢将棋  ・最強羽生将棋  ・羽生名人のおもしろ将棋
  ・Bonanza  ・柿木将棋  ・東大将棋  ・激指  ・森田将棋  ・天下一将棋会
  ・内藤九段将棋秘伝  ・ブルゲ的脱衣将棋

変則将棋や古将棋の項目は将棋類のカテゴリにある。
ただし、下記の変則将棋は、変則将棋の項目に統合された。この項目には更にいくつかの変則将棋が追加され、26の変則将棋が紹介されている。
  ・安南将棋  ・王手将棋  ・オセロ将棋  ・かくし将棋  ・ここせ将棋
  ・三手将棋  ・獅子王  ・資本還元将棋  ・じゃんけん将棋
  ・取られずの銀  ・トランプ将棋  ・取る一手将棋  ・二手指し将棋

* 将棋類の一覧
か ・川中島将棋  ・京将棋  ・京都将棋  ・棋領  ・鯨将棋  ・廣将棋
  ・国際三人将棋  ・5五将棋   ・五分摩訶将棋
さ ・J-Chess  ・ジャドケンス将棋  ・将棋崩し山くずし)  ・象戯図式
  ・象棋六種之図式  ・小将棋  ・諸象戯図式
た ・大局将棋  ・太閤将棋  ・泰将棋  ・大将棋  ・大大将棋  ・大砲将棋
  ・中将棋  ・ついたて将棋  ・天竺大将棋  ・どうぶつしょうぎ  ・禽将棋 
な ・人間将棋
は ・はさみ将棋  ・八方桂  ・ペア将棋  ・平安将棋  ・平安大将棋  ・変則将棋
ま ・摩訶大大将棋  ・まわり将棋  ・目隠し将棋  ・盲人将棋
や ・山崩し  ・槍将棋  ・郵便将棋  ・四人将棋
わ ・和将棋

詰将棋やコンピュータ将棋、将棋類のカテゴリは将棋のカテゴリのサブカテゴリになっているが、他に下記のサブカテゴリもあり、全般に将棋関連はかなり充実している。
  ・将棋の駒  ・将棋界  ・将棋の戦法  ・将棋漫画

将棋界のカテゴリやそのサブカテゴリにも、次のような人物が登場する。
  ・伊藤果  ・浦野真彦  ・勝浦修  ・勝又清和  ・神吉宏充  ・北浜健介
  ・高橋和  ・谷川浩司  ・塚田正夫  ・内藤國雄  ・中田章道  ・野田圭甫
  ・広瀬章人  ・二上達也  ・船江恒平  ・増川宏一  ・宮田敦史


新扇詰、竜追いなど追加
2010年10月2日、下記を追加。
  新扇詰 竜追い
  柿木将棋 東大将棋 激指 森田将棋
  天下一将棋会 内藤九段将棋秘伝 ブルゲ的脱衣将棋
  川中島将棋 棋領 国際三人将棋 どうぶつしょうぎ ペア将棋 郵便将棋
  勝浦修 勝又清和 神吉宏充 中田章道 広瀬章人 船江恒平

詰将棋解答選手権など追加
2009年3月31日、詰将棋解答選手権ヤケクソ中合を追加。

いろいろ追加
2008年11月23日、双玉詰将棋スーパー詰将棋打診(詰将棋)を追加。

いろいろ追加
2008年8月23日、不利先打不利逃避ヤケクソ中合メタ新世界二歩を追加。

いろいろ追加
2008年3月29日、岡本眞一郎看寿賞曲詰久留島喜内献上図式将棋図巧金沢将棋変則将棋将棋漫画伊藤果将棋パズルを追加。

Wikipediaに最後の審判、実戦型詰将棋
2007年7月22日、Wikipediea(ウィキペディア)最後の審判 (詰将棋)実戦型詰将棋の2項目が追加されているのを発見。

Wikipediaに裸玉
2007年1月20日、Wikipediea(ウィキペディア)裸玉の項目が追加されているのを発見。書きかけ項目ではあるが、看寿の裸玉と岡村孝雄さんの『驚愕の曠野』が紹介されている。外部リンクには、おもちゃ箱の裸玉の検証史上初、完全玉座裸玉も。

煙詰とミクロコスモス
2007年1月19日、ブログ ~徒 然~で、詰将棋。
「仕事でヒマな時、ネットで百科事典を時々見る。 ・・・ 今回のテーマは『詰将棋』 ・・・ まずは「煙詰」。1755年伊藤看寿の作品。将棋界では「神局」と言われるほどの伝説の作品だそうです。 ・・・ お次はこれ。「ミクロコスモス」。1986年橋本孝治の作品。 ・・・」

Wikipediaに名前が
2006年12月30日、Marriage Theorem
「・・・ Wikipediaに名前が載っていたので一応記念写真を撮ってみました。発見したのは先月ですが、いつから載っていたのでしょうか。 ・・・」

Wikipedia
2006年11月29日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧Wikipedia を登録。ネット百科辞典で、詰将棋関係の項目も多い。詰将棋大道詰将棋煙詰寿(将棋)ミクロコスモス伊藤看寿伊藤宗看 (3代)など。

wikipediaの新着記事から。
2006年11月28日、今日の成果と成れの果てで、wikipediaの新着記事から。
寿 (将棋) - Wikipedia 611手詰の詰将棋だってさ。普通の対局よりも多くないか? なんか数字が大きいと意味もなく感動するよね。
煙詰 - Wikipedia これのほうがすごいかも。将棋はわりとさっぱりなんだけど、なんかすごく感動的だな。こういうの。」

Wikipediaに大道詰将棋
2006年11月19日、諏訪冬葉さんより
Wikipedia にこんな項目ができたようです:大道詰将棋 」

TETSU: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』は、誰でも追加編集できる開かれた百科事典で、詰将棋関連はかなり充実している。例えば ===> 詰将棋 大道詰将棋 煙詰 ミクロコスモス(将棋) 詰将棋パラダイス 伊藤看寿 打ち歩詰め などなど。

質問:この場合打ち歩詰めになるかどうか?
2006年9月19日、教えて!gooで、質問:この場合打ち歩詰めになるかどうか?

TETSU: 歩を打ってステイルメイトになったとき、打歩詰か? という質問。日本将棋連盟将棋とは?では「相手が何を指しても次に玉を取られる状態を「詰み」といいます。」と書いてあるので、王手かどうかは関係なく打歩詰、との回答があり、おもしろい。ウィキペディアの打ち歩詰めの記述が充実しているのにも感心(『最後の審判』まで取り上げている)。

ウィキペディア・ミクロコスモス
2006年1月25日、新・Tamago915のWikiBlogで、1/25 Wikipedia:Whitespace・伊藤博文・京王資料館・ミクロコスモス・神戸ライナー
「・・・ ミクロコスモス (将棋) 1525手詰めの史上最長の詰将棋。今月の「将棋世界」誌の付録に、この詰将棋が単体で特集されました。まだ見ていないのですが。 ・・・」

嫦娥をググる
2005年8月10日、鳩メモで、嫦娥をググる
「・・・ また詰将棋の中に「煙詰」というジャンルがあり、この中に「嫦娥」という作品があるそうです。 →wikipedia 煙詰
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%99%E8%A9%B0
煙詰は初期状態で盤面に攻め方の玉将を除く39枚の駒を配置し、詰め上がり状態で最少(3枚)となるという、聞くだに恐ろしい詰将棋。「嫦娥」は200年ぶりにできた史上二作目(!)の煙詰だったそうです。 出来た時は、月にも昇る心地だったのかな。 ・・・」

TETSU: 史上二作目の煙詰は「落花」で、「嫦娥」は史上初の小駒煙詰。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月20日)

今日のメモ更新: 2月の詰将棋(新規)  Wikipediaの詰将棋関連項目(新規)
  中将棋情報(全国大会の結果など)  コンピュータ将棋2007


詰め将棋スレで3題
1月15日~18日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、3題。

今週のNHK詰将棋
1月14日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、14日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。17日に大山康晴出題作も。

おおたさん、今週の問題
1月19日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、女流棋士会独立で震撼している二人
「・・・ 今週の詰将棋は、やや趣向が入った「入玉、双玉、合駒、逆王手」。 ・・・」

銀さんの詰将棋
1月19日、のんべの日々雑感で、詰将棋070119
「・・・ 下図は詰将棋と呼ぶのもおこがましいかもしれないけれど、初級向けということで、ここからの発展形も含みではあるのです。 ・・・」

黒川一郎研究15
1月19日、将棋雑記で、黒川一郎研究15
「15作目です。詰棋界通巻1952年09月号発表。 ・・・」

『勝浦詰将棋選集』
1月19日、戎棋夷説
「・・・ 『勝浦詰将棋選集』は二十問を解いた。第十五問に見覚えがあった。おかげですらっと読めたが、二上達也の解説に「これはいい」とある。これがこないだ書いた「不思議な話」の図だったような。ほか、あんまり紹介するのも悪いが第二十番も気に入った。駒数は感心しないが、直感でなく理詰めで解けて特色を感じた。二上の評には「奇妙な」とある。 ・・・」

受け方から始まる協力詰(ばか詰)
1月19日、たくぼんの解図日記で、忙しい
「・・・ 将というミニコミ誌のデータベース入力をしていますが、その中に偶数手ばか詰というのがありました。図より後手から初めるばか詰です。 ・・・ 1作創ってみました。たくぼん作 ばか詰 6手(後手より) ・・・」

馬の王手回数記録更新
1月19日、おもちゃ箱記録に挑戦!で、馬の王手回数記録と、1枚の馬の王手回数記録を更新。共にこれまでの記録は添川公司さんの「桃花源」だったが、同氏の「新桃花源」で大幅に記録を伸ばした(358回、341回)。

見え見え7手詰(超易しい趣向?詰)
1月19日、詰将棋天旗で、見え見え7手詰 (超易しい趣向?詰)第2回
「第2回出題/解答(戯作屋余多老) 解答は6)新作のページにあります」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月19日)

今日のメモ更新: 第17回世界コンピュータ将棋選手権(URL変更)  コンピュータ将棋2007


楠原崇司さん今週の詰将棋
1月18日、コーヘイ天国の乱!で、MoonShineに1作品追加。京都民報1月14日出題分。

芥川賞に青山七恵さん
1月16日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ またしてもお若い女性の芥川賞ということで、あの都知事がなんていうか。とりえあえず、受賞祝いに『七→エ』詰を。 ・・・」

黒川一郎研究14
1月18日、将棋雑記で、黒川一郎研究14
「14作目は詰棋界通1952年06月号です。「望蜀」将棋浪曼集第三十二番です。 ・・・」

今年も1月17日が過ぎて
1月18日、詰将棋 駒の舞(別館)で、今年も1月17日が過ぎて
「・・・ 第79番:純と歩図式 ・・・」

チェス
1月18日、たくぼんの解図日記で、チェス
「ふと本棚を見ると、「将棋ファンにも楽しめる・初めてのチェス1手・2手詰集」(将棋名人羽生善治氏推薦の帯まで付いている)が出てきた。 ・・・ そういえばチェスを鑑賞するのに、将棋でいうkifu for Windosのようなソフトは何を使ったらいいのでしょうか? ・・・」
1月18日、natsuoさんよりコメント
「私もあまりよく分からないのですが、とりあえずゲームの再生・鑑賞ができるフリーのPGNビューアとしては、Winboardというソフトが老舗のようです。
http://tip.s12.xrea.com/misc01.html
に入手先と簡単なインストールの解説が日本語であります。あと、これはあまりメジャーではないかもしれませんが、私はChessPadというフリーソフトをよく使っています。入手は
http://www.wmlsoftware.com/chesspad.html
でできます。なお、PGNファイルというのはKIFファイルに相当する存在ですが、KIFファイルと違って複数のゲームを1つのファイルで扱えるようになっています。それからチェスプロブレム関係では、Fancyと呼ばれるソフトがよく使われているようです。
http://www.free.of.pl/c/ccintorun/g/fancy.htm
ここからダウンロードできます。作品集については、とりあえず思いついたのは、Burt Hochbergという人の2冊:
Award-Winning Chess Problems, http://www.amazon.co.jp/dp/140271145X/
Outrageous Chess Problems, http://www.amazon.co.jp/dp/1402719094/
前者はオーソドックスな2手問題が125問載っています。後者はフェアリー系やレトロなど、「普通でない」プロブレムばかりを紹介する本。フェアリストには向いているかもしれません。 ・・・」

短大全短評が一段落
1月18日、毎日が記念日で、一段落
「昨年10月号分の短評アップが完了し、これでリアルタイムに追いついたことになります。 ・・・ さすがに詰パラ本誌の結果発表より先にアップすることは憚られますので、今後は結果発表号が出次第のアップとなります。従って次の11月号分は2月に入ってから順次アップしていきます。  ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月18日)

今日のメモ更新: 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  1月の詰将棋
  Fairy TopIX  安南ばか詰


3手の回文詰
1月18日、詰まった!!で、回文
「中将棋の詰将棋なら、3手の回文詰を作ることができる。 図は今作れる状況じゃいので載せないが、手順は 先手6八角行 後手6八獅子→5九獅子 先手6八角行 こんな感じ。 空き王手を二回つかう。 ・・・」

2006年10月号 短20近藤郷氏作全短評
1月18日、毎日が記念日で、2006年10月号 短20近藤郷氏作
「元の投稿図に余詰があり、全国大会の席上でその旨をお話しして返送させていただいたところ、すぐに修正して再投稿をいただきました。こういう打てば響くというのは嬉しいもので、主眼の一手が輝きますね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月17日)

今日のメモ更新: 安南ばか詰  詰四会発足  コンピュータ将棋2007


黒川一郎研究11、12、13
1月15日、将棋雑記で、黒川一郎研究11
「11作目は旧パラ 1952年01月号です。 ・・・」
1月16日、黒川一郎研究12
「12作目です。旧パラ 1952年01月号発表。「逃げ水」将棋浪曼集第十一番です。 ・・・」
1月17日、黒川一郎研究13
「13作目です。旧パラ 1952年03月号発表 ・・・」

銀さんの詰将棋
1月16日、のんべの日々雑感で、詰将棋070116
「・・・ さて、王手で銀が取れますけれど、銀を取って幸せになれるでしょうか? ・・・」
1月17日、詰将棋070117

将棋タウン、実戦の詰み
1月17日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

保育園・幼稚園の野望
1月17日、だっちょの「成すがままに」で、保育園・幼稚園の野望
「・・・ 一年間の中で入選回数の多い作家。第一位;10作 野村氏 第二位;7作  熊谷氏 第三位;6作  谷氏 ・・・」

駒場和男さん「波乱万丈」615手
1月17日、おもちゃ箱詰将棋研究室で、超長編作品のプログラムによる解図と検討超長編作品リストに駒場和男さんの「波乱万丈」(615手)を追加。

2006年10月号 短19山田修司氏作全短評
1月17日、毎日が記念日で、2006年10月号 短19山田修司氏作
「阿部重治郎氏の米寿記念88玉型とのことで、彩棋会課題より流用していただきました。入玉型のためいつもほど打歩を巡るややこしいやりとりはなく、比較的淡泊な流れです。それでもきっちりとしたまとめをされるあたりはさすがですね。・・・」

やさしいですが
1月16日、詰将棋について語る掲示板で、T-Hさん
「・・・ 投稿するにはやさしすぎる、テーマがわかりやすい11手詰めです。同様の構想に図巧49番がありますが、なるべく簡潔な表現を心がけたつもりです。・・・」

四香詰
1月16日、はんぴんちぇんで、四香詰
「いつも不思議に思ってたんだけど「一色詰の中で四香詰だけは成香がないと成立しない」という解説ってヘンだよね。なにしろこういう作例があるのだから。・・・」

連取り
1月12日、将棋雑談で、連取り
「『香はがし』のサンプルを作り、寝かせておいたら同一の趣向を他の人に発表された。その次に何となく考えたのが入選作となった、角による歩の連取りの趣向でした。 ・・・ あの初入選作は角不成22回の作品で一応今の所歴代1位のようです。 ・・・」
1月13日、解答
「それでは初入選作の作為手順です。 ・・・」
1月14日、変化
1月15日、二歩を利用
1月16日、2四同玉の変化、そして収束

参考:角不成回数記録作品 (おもちゃ箱

ドラマ「大奥」谷原章介が結婚へ
1月15日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 最近は、ドラマ「エラいところに嫁いでしまった!」(けっこう面白い。)の「嫁ぎ先」の婿役。そのお方がリアル結婚ですか。。。まあ事実は小説ほどではないでしょうし、祝賀詰で『エ→ミ』を。・・・」

チェスや将棋の起源は四人制チャトランガではなく二人制チャトランガらしい
1月16日、戎棋夷説
「先 月のこと、畏友は遊戯史学会に行った。「青山学院大学の立派な会議室にて三十名弱が参加」とのこと。まだまだ発展途上の学会である印象を受けたようだが、 増川宏一が海外の研究動向を紹介しており、それが昨日になって読売新聞夕刊に大きく取り上げられた。チェスや将棋の起源は四人制チャトランガではなく二人 制チャトランガらしい、という内容だ。記者は西條耕一で、彼も学会に来ていた。増川自身は四人制起源説を支持していたのだが、それを訂正したわけ だ。・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
1月16日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

2006年10月号 短18妻木貴雄氏作全短評
1月16日、毎日が記念日で、2006年10月号 短18妻木貴雄氏作
「わずか5枚の盤上で、45飛が押さえているので実質的に3×4しか動けない玉なのですが、見た目以上に大変です。作意と似たような感じできれいにまとまる変別があり、それなりに誤解も出ました。じつにまとまりが良いと思います。・・・」

初段を目指す詰め将棋
1月14日~16日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第103問~第105問をアップ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月16日)

第18回懸賞詰将棋
1月15日、懸賞詰将棋で、第18回懸賞詰将棋(1/15~28)
「・・・ 11手詰 ヒント「一瞬の切れ味」 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月15日)

今日のメモ更新: コンピュータ向け超難解詰将棋作品集  超初心者用の詰め将棋問題
  2007年年賀詰(お気に入り投票開始)


昨年11月婚姻届 6月にはベビーも
1月14日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 授かり婚ですか。優勝、新人王だけではなく伴侶まで手に入れるとは、よい年でしたな。祝賀詰『チ→カ』を。9手詰。 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
1月15日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕大駒は2枚とも消える。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

2006年10月号 短17新井直之氏作全短評
1月15日、毎日が記念日で、2006年10月号 短17新井直之氏作
「転勤でもされたのでしょうか、住所が那覇市から東京都に移っての登場となりました。いつもながら嫌味のない軽い手順なのですが、最後まで小気味の良い順が続きます。ひねらずにこっちをトップバッターにするべきでしたね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月14日)

今日のメモ更新: Fairy TopIX(2006/H2投票開始)  コンピュータ向け超難解詰将棋作品集
  安南ばか詰(第1回作品展)


OFM第118回出題の解答
1月14日、Onsite Fairy Mateで、第118回(2006.12.24)出題の解答
真TさんのPWCばか自殺ステイルメイト10手。正解4名。

あぶないあぶない。
1月14日、冬眠蛙の冬眠日記で、あぶないあぶない。
「前回短編コンクールの採点が終ったと書きましたが、メールの解答で1個だけWordでもらったのがあり、採点がもれていました。…ということで解答者数は総数117名に。 ・・・ 昨日は詰とうほくで短コンの結果を並べました。参加者は浦壁さん、伊田さん、西君のほか、奈良の岩本さんと東京の田口さん。 ・・・」

黒川一郎研究9、10
1月13日、将棋雑記で、黒川一郎研究9
「9作目は詰棋界1952年1月号。将棋浪曼集30番「浦島」です。 ・・・」
1月14日、黒川一郎研究10
「10作目は詰棋界通巻1952年01月号です。 ・・・」

短コン14番
1月14日、TMK bulletin boardで、Urakabeさん、春霞 9番
「短コン 14番 に関しての照会のあった件、春霞9番の図をtop page にあげておきます。初出は 詰パラ 38.3」
1月14日、suikyouさん、ごめんなさい
「「詰とうほく」一日間違えました. 出たかったのに. 短コン14番は同じ手順の作品がいっぱいありますね. 森田さんの作のほかに 五十嵐八段  五十嵐詰将棋200題 1966.3.20 ・・・」

創棋会第205回例会速報
1月14日、創棋会で、第205回例会報告・2007年新年会報告

飛角図式
1月14日、詰将棋について語る掲示板で、柳原克佳さん
「 自作ですが、類似作&同一作が心配です(^_^;) 無くても入選は無理?」

『勝浦詰将棋選集』
1月14日、戎棋夷説
「・・・ 昨年末に日本将棋連盟から『勝浦詰将棋選集』というのが出た。 ・・・ 元アマ初段くらいの私の楽しみには丁度いい短編集だ。さっそく第一番を解く。綺麗に仕上がる。が、第二番で早くも苦戦。ストップウォッチを取り出し、気合を入れ直したら3分51秒でわかった。作者自身の評は「これも形が気にいっている」とのこと。詰将棋選集シリーズは内藤、二上、高柳と買い続けてきたが、勝浦が一番お薦めになる予感がする。 ・・・」

2006年10月号 短16野村量氏作全短評
1月14日、毎日が記念日で、2006年10月号 短16野村量氏作
「盤面わずか5枚、しかも歩ととだけですし、作者も野村さんということでトップに置いてみましたが、案の定ナンセンスでした。飛・角に対して合駒を読まされる展開はなかなか大変で、一筋縄では行かないようです。 ・・・」

初段を目指す詰め将棋
1月12日、13日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第101問、第102問をアップ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月13日)

今日のメモ更新: 国際ソルヴィング・コンテスト(1月21日開催)  詰将棋イベント情報
  1月の詰将棋


いろいろ
1月13日、だっちょの「成すがままに」で、いろいろ
「一、前回の記事の詰将棋の解答について。 ・・・ 二、フェアリーについて。 ・・・ 三、ちょっと前の記事で触れた多面指しについて。 ・・・ 四 最近の普通詰将棋事情について。 ・・・」

TETSU: 勝浦作と衝突した作品(43角、32角合、同角不成・・・)、データベースで調べてみたらかなり昔からあるようだ。例えば下記。
・渡辺東一 風ぐるま1956年4月 24桂35桂42馬|13銀21玉22歩33歩36飛|歩
・武田昇 旧パラ1952年1月 24桂34馬44馬|13銀21玉22歩33歩41桂42歩52桂|なし

詰とうほく
1月13日、まんようていで、詰とうほく
「・・・ 短コンを直前まで頑張って解いていたので、いくらかは話に入れたようだったが、、 詰パラ誌上では、絶対にお目にかかれない評がでて、大分盛り上がった。いつも同じ人がそういった評になるというのは不思議といえば不思議だが、作者が確信犯的なのかも知れない。 やはり、段級位の認定料金は高すぎるという意見が多かった。 ・・・」
1月13日、TMK bulletin boardで、Urakabeさん、次回の詰とうほくの予定
「4月14日(土曜日)になりました。」

迂回手順禁止の分かりやすい定義はあるでしょうか
1月13日、詰将棋 駒の舞(別館)で、迂回手順禁止の分かりやすい定義はあるでしょうか
「・・・ 第78番:29手詰(途中からよくある手順になります) ・・・」

銀さんの詰将棋
1月13日、のんべの日々雑感で、詰将棋070113
「・・・ 下図は途中までの手順はまずまずだと思うのですが、収束の冗漫な感じがどうも気に入りません。難易度からすると初級の上か中級の下くらいでしょうか。 ・・・」

見え見え7手詰(超易しい趣向?詰)
1月12日、詰将棋天旗で、見え見え7手詰 (超易しい趣向?詰)
「出題/戯作屋余多老 解答は6)新作のページにあります」
1月12日、詰将棋天旗雑記のページで、戯作
「本日、トップページで「見え見え7手詰(超易しい趣向?詰)」を出しました。解答も6)新作のページに出しました。こちらは「戯作屋余多老」なるハンドルネームにしました。 ・・・」

2006年9月号 短15岡田敏氏作全短評
1月13日、毎日が記念日で、2006年9月号 短15岡田敏氏作
「導入部分だけやけに厄介なのですが、その後は至って軽快な清涼詰となります。こういうのも作者のお得意とするところですが、本作はさすがにちょっとバランスが悪すぎでしたかもしれませんね。 ・・・」

ニコリクラブ
1月12日、風みどりの玉手箱で、ニコリクラブ
「ニコリクラブという秘密組織に入会すると、ニコリの出版物すべてが1年間送られてくる。買おうかどうしようか悩まなくてすむし、欲しいものを買い逃すことも無いので、こないだえいやっと入会した。 ・・・」

剛棋、将棋物語
1月13日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧剛棋将棋物語 を登録。

おおたさん、今週の問題
1月13日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、新進気鋭女流棋士のはまりそうな罠
「・・・ 今週の出題は、古典的な問題。たぶん、過去に同一作とかあるだろうな、と思う。持ち駒が飛金でなくて飛銀というところがやや、難易度を上げている。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月12日)

今日のメモ更新: 安南ばか詰


勝浦詰将棋選集
1月12日、たくぼんの解図日記で、勝浦詰将棋選集
「ネット上で評判の良い「勝浦詰将棋選集」をやっと買いました。 ・・・」

黒川一郎研究7、8
1月11日、将棋雑記で、黒川一郎研究7
「7局目は詰棋界1951年10月号発表で、将棋浪曼集第9番「横笛」です。 ・・・」
1月12日、黒川一郎研究8
「8作目は詰棋界1951年10月号です。中篇の普通作品です。 ・・・」

銀さんの詰将棋
1月12日、のんべの日々雑感で、詰将棋070112
「先日からの変化形はもう少し在庫がありますので。(いろいろ形を変えて作れないとも言えるんだな。σ(^_^;) ・・・」

詰将棋雑感「回転」
1月12日、ふしんなぺーじで、詰将棋雑感「回転」
「守備駒を趣向的に動かす作品は翻弄物と呼ばれます。とりわけ1回転させるテーマはなかなか魅力があります。回転する駒は飛(龍)、角(馬)、銀です。金の場合、完全に一回転させるのは8手かかるので、これはまず無理としたものでしょう。 ・・・」

短コン解答審査終了
1月11日、冬眠蛙の冬眠日記で、終った…
「・・・ 解答者総数は116名! ・・・ 全題正解者の数は紹介しましょう。116名中42名です。 ・・・」

香はがしのサンプル
1月11日、将棋雑談で、香はがしのサンプル
「・・・ 趣向部分を作り、収束をまとめ、序奏をつける。これで出来上がりである事を理解しました。あとは何かを作るだけです。そこで『香はがし』を作ろうと思いました。 ・・・」

詰四会の氾濫26
1月11日、たくぼんの解図日記で、氾濫26
「・・・ いろいろな比率を出してみました。解答総数:57 ・・・ メール:17 郵 送:40 ・・・ 縦書き:18 横書き:22 ・・・ 手書き :33 ワープロ: 7 ・・・」

2006年9月号 短14大和敏雄氏作全短評
1月12日、毎日が記念日で、2006年9月号 短14大和敏雄氏作
「駒の利きが多いというかこってりした初形ですが、こういうところから好手順を奏でるのも作者の十八番です。創棋会課題「桂香不成」の落選作とのことですが、桂不成の方がちょっと弱かったんですかね。 ・・・」

初段を目指す詰め将棋
1月11日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第100問をアップ。
1月11日、志士の世迷言で、詰将棋100問到達

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月11日)

今日のメモ更新: 2007年年賀詰  1月の詰将棋


銀さんの詰将棋
1月11日、のんべの日々雑感で、詰将棋070111
「堂々と変同あり(1/10 UP分)を載っけてしまうところが、私らしいと言えばらしいんだろうなと納得しながらも、今更訂正するのも何なんで次の初級向け作品を晒します。 ・・・」

2006年9月号 短13太田洋一氏作全短評
1月11日、毎日が記念日で、2006年9月号 短13太田洋一氏作
「22角成までの1手詰?と思わず目を疑ってしまう初形ですが、きっちり逆王手が掛かっていますね。今ひとつキレのない手順なのでちょっと採用を迷った面もあるのですが、収束まできっちりまとまっているのと、12と並べて出題しようとのことで採用しました。 ・・・」

長編詰将棋
1月10日、将棋雑談で、長編詰将棋
「僕が長篇詰将棋を作った、作ろうと思ったきっかけは、長篇詰将棋こそが詰将棋独特の面白い世界だと思ったからです。 ・・・」

クリスマスパズルの解答
1月10日、Ma vie quotidienneで、クリスマスパズルの解答
「・・・ Chessbaseクリスマスパズルのコーナー、ようやく解答が発表された。 ・・・」

初段を目指す詰め将棋
1月10日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第99問をアップ。

年一番忙しい1週間
1月10日、冬眠蛙の冬眠日記で、年一番忙しい1週間
「昨日解答の束が到着しました。…厳密に言うと違います。例年なら解答の束なのですが、今年は解答のハコでした。それはそうです、60題っつったら1枚に10題の解答書いてきても6枚ですもんねえ。ということで現在地獄の採点作業中。・・・」

詰四会の氾濫26
1月10日、たくぼんの解図日記で、詰四会の氾濫26
「今日、詰四会の氾濫26の解答の束が我が家に届きました。とりあえず集計作業をしてみました。解答者総数・・・57人 やった~~~氾濫史上過去最多記録の更新で~す。 ・・・」

黒川一郎研究6
1月10日、将棋雑記で、黒川一郎研究6
「第6作目でどうやら完全作の趣向作品です。詰棋界1951年8月号発表 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月10日)

今日のメモ更新: 森茂さん逝去  コンピュータ将棋2007  九州Gフェアリー別館第10回出題
  2007年年賀詰  安南ばか詰  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ


銀さんの詰将棋
1月9日、のんべの日々雑感で、詰将棋070109
「簡単詰将棋、限定合でないのがナンですが。 ・・・」
1月10日、楽しくなってきたかな
「・・・ 下図の作品はおそらく既出であると思われますけれど、短手数物なのでお許し頂こう。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
1月10日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

2006年9月号 短12中嶋智志氏作全短評
1月10日、毎日が記念日で、2006年9月号 短12中嶋智志氏作
「最近短大で最もよく登場する作家の一人になりつつある作者の、軽い双玉作品です。配置・持駒ともに2枚ずつのセットがきれいですね。手順の方は至って軽いのですが、お約束の逆王手も入ってこの初形に似つかわしいまとめと言えそうです。 ・・・」

Chess Curiosities
1月9日、Ma vie quotidienneで、Chess Curiosities
「チェスやチェスプロブレムにまつわる様々な記録やエピソードが載っているTim Krabbé's Chess Curiositiesというページがあって、これがとても面白い。 ・・・」

黒川一郎研究5
1月9日、将棋雑記で、黒川一郎研究5
「5作目は旧パラ1951年7月号です。 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
1月9日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。初形「1」。
「〔ヒント〕打ち歩詰めに注意する。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月9日)

今日のメモ更新: 詰将棋段級位認定規定  中将棋情報  12月の詰将棋
  2007年年賀詰


「ナボコフの洒落度」
1月9日、Problem Paradiseで、ただし書き「ナボコフの洒落度など追加。
「わたしの本職は詰将棋作家である。とはいっても、詰将棋では食えないので、やむをえず他の仕事を商売にしている。子供のころから詰将棋を作りはじめ、これ までの人生で相当な時間を詰将棋に浪費した。しかし、その時間をまったく惜しいとは思わない。世の中にこれほど魅惑的なものはめったにないし、読書の悦び ですら、一局の詰将棋を完成したときの悦びとは比べものにならないからである。 ・・・」

チェス・プロブレムが得意な作家
1月9日、A Gentle Spiritで、チェス・プロブレムが得意な作家
「若島正氏のHP内、【ただし書き】に掲載されていた「ナボコフの洒落度によると、

『ロリータ』の作家ウラジーミル・ナボコフも、いわば詰将棋のチェス版であるチェス・プロブレムというパズルの創作に凝っていた。若いころには、詩を書くのとチェス・プロブレムを作るのに、ほぼ同じくらいの時間を割いていたこともある。詩集とチェス・プロブレムの作品集を合体させた、『詩とプロブレム』という本を出しているくらいだ。ただ、文学にとっては幸いなことに、ナボコフはたいしたチェス・プロブレム作家ではなかった(わたしの評価では、小説家の中で最もチェス・プロブレムの才能があった作家は、ファンタジー作家のロード・ダンセイニである)。

ということだ。買っては書棚に積み上げるばかりでちっとも読む気にならないでいた、ロード・ダンセイニの本が、好きになれそうな気がした。 ・・・」

2006年9月号 短11井上徹也氏作全短評
1月9日、毎日が記念日で、2006年9月号 短11井上徹也氏作
「確か風さんの掲示板に貼られていたのをお願いして投稿していただいた作品で、易しいながらも完璧なまとまりが作者らしいところです。こういう中編を創らせたら第一人者になりつつあるようで、先輩として鼻が高いです(笑)。 ・・・」

今日は成人の日
1月8日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 成人の日にちなんで、初形19(歳)が、詰め上がり20(歳)になる立体曲詰を作ってみた。13手。 ・・・ 来年の年賀詰にできなくもない。年号変わらなければ、だけど。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月8日)

今日のメモ更新: 詰将棋イベント情報  詰四会発足(第2回会合案内)
  コンピュータ将棋2007  橋本孝治「ミクロコスモス」  

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ


黒川一郎研究4
1月8日、将棋雑記で、黒川一郎研究4
「4作目にして、初の趣向作品の発表となります。旧パラ 1951年06月号 の発表です。 ・・・」

詰将棋は詰碁に悪影響?
1月8日、対局日誌で、詰将棋は詰碁に悪影響?
「偶々目についた「囲碁ブログ」というブログに、「詰将棋を集中的に解いた反動で、詰碁が解けなくなった」 という話があって、肯いてしまった。私も似たような感じがある。 ・・・」

初段を目指す詰め将棋
1月8日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第98問をアップ。

虫食い算悪戦苦闘の軌跡
1月8日、冬眠蛙の冬眠日記で、虫食い算悪戦苦闘の軌跡
「・・・ 論理の積み重ね方が面白いですね。詰将棋と似た雰囲気を持っていて、昔パラに載っていたのもわかります。とても楽しい経験でした。 ・・・」

近代将棋初入選作
1月8日、将棋雑談で、近代将棋初入選作
「・・・ 長篇としてはそんなに難しくはないと思います。収束のキズも気になるし随所に未熟さの現れている出来映えです。しかし思い出の一品です。」

小林さんと呑む
1月8日、風みどりの玉手箱で、小林さんと呑む
「 パラのバックナンバーからめぼしい作品を解く。 その結果わかったことは、 先日、送信した短編コンクールの解答で私が誤解していたこと。 ううう、妄想した手順で解答してしまった。 ・・・ 次に会うのは解答選手権戦かな。」

2006年8月号 短10波崎黒生氏作全短評
1月8日、毎日が記念日で、2006年8月号 短10波崎黒生氏作
「以前にここで作者の作品を紹介させていただいたことがありますが、それが嬉しかったとのことで直接投稿をいただきました。こういうのはこちらまで嬉しくなってしまいます。ゴツイ形ですが、何が飛び出すでしょうか。 ・・・」

黒川一郎研究3
1月7日、将棋雑記で、黒川一郎研究3
「3作目は詰棋界1951年6月号です。 ・・・」

短コン集計途中経過
1月7日、冬眠蛙の冬眠日記で、短コン集計途中経過
「メール解答分について採点を完了しました。ちなみに郵送分はまだ来てないです。 ・・・ メール解答は18通でした。どうもありがとうございました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月7日)

今日のメモ更新: 第3回解答選手権の詰将棋に挑戦  森茂さん逝去
  九州Gフェアリー別館第10回出題  2007年年賀詰  


今週のNHK詰将棋
1月7日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、7日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

2006年8月号 短9服部彰夫氏作全短評
1月7日、毎日が記念日で、2006年8月号 短9服部彰夫氏作
「作者の曲詰としては軽い部類の作品だと思いますが、それでもやっぱり序に厄介な変化があるあたりは作風は争えません。詰上りでそのまま残っている不動駒が目立つのですが、初形から詰み形を読み切るのはなかなか大変かもしれませんね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋段級位認定規定

[2007年1月9日最終更新]
詰将棋段級位認定規定が大きく改定され、詰将棋パラダイス2007年1月号で発表された。詰将棋の段級位は作家と解答者の場合でそれぞれ認定基準が定められているが、今回の改訂では、解答者にも門戸を広くした。要点は以下。さて、みなさんは何段?

  • 主に以下の雑誌(標準誌と呼ぶ)での実績が認定のデータとなる。
    詰将棋パラダイス、近代将棋、将棋世界、将棋ジャーナル、将棋マガジン、詰棋めいと
  • 作家の認定基準:標準誌での詰将棋の発表・入選回数の合計
    3級:3回以上発表  2級:10回以上発表  1級:1回以上入選
    初段:5回以上入選  二段:10回以上入選  三段:25回以上入選
    四段:50回以上入選  五段:100回以上入選  六段:200回以上入選
  • 解答者の認定基準:詰将棋パラダイスの詰将棋学校での解答成績
    3級:60点以上  2級:80点以上  1級:100点以上
    初段:140点以上  二段:280点以上  三段:420点以上
    四段:560点以上  五段:670点以上  六段:700点
    これとは別に「短期段位認定特別懸賞」の成績での認定もあり。
  • 上記基準に、次の各賞の点数の合計5点につき一段を加えることができる(最高八段)。
    (作家対象)
    看寿賞(全詰連):5点  塚田賞(近代将棋):3点  年間優秀作品賞(将棋世界):3点
    半期賞(詰パラ):3点  将棋ジャーナル賞:2点  将棋マガジン賞:2点
    (解答者対象)
    標準誌での年間全題正解:5点
    解答順位戦での 累計点数5千点:5点  累計点数3千点:3点  ベスト10入り:3点
      ベスト50入り:2点  累計点数千点:2点 (累計は連続したもののみが対象)
  • 段級位認定料は以下の通り
    3級~1級:3千円  初段:5千円  二段:1万円  三段:1万5千円
    四段:2万円  五段:2万5千円  六段:3万円  七段:4万円  八段:5万円 

詰将棋段級位
2007年1月9日、まんようていで、詰将棋段級位
「その昔、まだ認定規定が甘い頃に詰将棋の段を取ったことがあったが、なんか今の認定料は高段になるほど異常に高い、不思議だ。高段を取る資格を持っている人は相当に貢献しているハズなのに更に、とは。」

四段/初段
2007年1月5日、詰将棋天旗雑記のページ
「詰パラ1月号で、全詰連の詰将棋段級位認定に関する申請要領が発表されました。その認定基準によれば、私は「作家」では四段、「解答者」では初段ということになるようです。 ・・・」

続・段級位認定
2007年1月5日、たくぼんの解図日記で、続・段級位認定
「・・・ ちょっと自分の段級位を調べてみました。 ・・・ 5+3=8段 (お~最高位だ) ・・・ こうして計算してみると、ベスト50入りの加算があまりにも比重が掛かりすぎと思いますね。 ・・・」

詰将棋段位規定
2007年1月4日、たくぼんの解図日記で、詰将棋段位規定
「詰将棋パラダイス・全詰連のページで詰将棋段級位認定規定の改定が発表されました。作家にとっても解答者にとっても内容が充実したという点で評価できます。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月6日)

今日のメモ更新: 1月の詰将棋  2007年年賀詰  添川公司さん「新桃花源」
  コンピュータ向け超難解詰将棋作品集  詰将棋段級位認定規定 (新規)  


黒川一郎研究2
1月6日、将棋雑記で、黒川一郎研究2
「2作目の発表作品も手筋物です詰棋界1951年4月号です。 ・・・」

少数解答者と評価
1月6日、詰将棋 駒の舞(別館)で、少数解答者と評価
「・・・ 第77番:純と歩図式 ・・・」

世界初のアンチキルケ実戦終了
1月6日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケ実戦
「・・・ 2ヶ月弱の対戦。皆さん御協力ありがとうございました。どんなことになるかと思いましたが、無事終わりホッとしています。 ・・・ 最後に棋譜を纏めたものを記載します。 ・・・」

2006年8月号 短8武紀之氏作全短評
1月6日、毎日が記念日で、2006年8月号 短8武紀之氏作
「妙に落ち着きのある初形ですが、上部の馬・角・成桂が目に付きます。手順の表面を見ただけでは成桂である必然性は分からないのですが、それについての短評を書かれる解答者が多く、もっと作品内容を見てほしいと思ったりしました。 ・・・」

黒川一郎研究をはじめました
1月6日、温故知新掲示板で、管理人さん
「将棋雑記で黒川一郎研究をはじめました。黒川一郎氏のことは煙詰2号局や小駒煙や塚田賞・看寿賞作品くらいしか知らない人も多いと思います。何しろ活躍時期が昭和二十年代から昭和40年代の前半くらい迄ですので、私もリアルタイムには全く知りません。黒川氏の活躍されたころは、趣向詰は出せば新プロットの良い時代でもありました。古き良き時代の詰将棋とでもいえましょう。みなさんには実際に駒を並べて、駒と戯れていただきたい。最近の詰将棋には無い何かがそこにきっとあるはずですから。」

黒川一郎研究1
1月5日、将棋雑記で、黒川一郎研究1
「・・・ 今日からは黒川一郎氏の全作品を柿木将棋で検討して、論考していってみたいと思う。そして、詰将棋界の巨人をもう1度再評価してみたいと思う。では早速第一番 近代将棋1950年12月号の作品です。 ・・・」

ある漢字を知らない男
1月6日、おおた 葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、ある漢字を知らない男
「・・・ 先日、勝浦選集の第25問を覚えてから暗闇の中で解き始めた。 ・・・ 今回の問題は、正月モードで軽量級。ヒントは、「夢の途中図」である。角が働いたり動いたりして詰む。 ・・・」

12月のアクセスランキング
1月5日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧に2006年12月のアクセスランキング掲載。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月5日)

今日のメモ更新: 森茂さん逝去  2007年年賀詰


2006年8月号 短7藤江和幸氏作全短評
1月5日、毎日が記念日で、2006年8月号 短7藤江和幸氏作
「私は存じ上げないのですが、ベテランの作者だそうです。3枚の大駒が利いていますが、これをどう活かしていくかがポイントになります。大駒中心ながら小味でリズミカルな手順だと思います。 ・・・」

詰将棋段位規定とfm入門
1月4日、たくぼんの解図日記で、詰将棋段位規定
「詰将棋パラダイス・全詰連のページで詰将棋段級位認定規定の改定が発表されました。作家にとっても解答者にとっても内容が充実したという点で評価できます。 ・・・ FM入門のページを作りました。これを読んで是非安南ばか詰を創作してくださいね。」

fmav.exeの修正版を公開

1月4日、Onsite Fairy Mateで、fmダウンロードに安南/安北用最新版を公開。
「ダウンロードのページに fmav.exe の2.65h版を登録しました。安南/安北において、読み抜けがある不具合の修正です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月4日)

今日のメモ更新: 2007年年賀詰


作るしかない
1月3日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ ここ何年か、年の初めに今年こそは詰将棋を作ろうと思うようになっております。しかし、うまくいきません。今年もまた、今年こそは、と思っております。はたして、どうなるでしょうか。」

ソーシャルタギング
1月3日、風みどりの玉手箱で、ソーシャルタギング
「・・・ 解答者の感性は一般に「短評」と「評価」に託される。しかし、これはあまりにも容量が乏しい。ある人は「形が悪いC」、またある人は「鋭い捨駒A]と同じ作品に対して評することが可能だ。異なる面を評価しているわけだ。それらの評価を纏め結果稿を作成する解説者の責任は重い。現実的には解説者がどうその作品を解説したかが、その作品の「分類」になってしまうことが多い。 ・・・ で、ここからは夢の話なのだが、ソーシャルタギングが詰将棋の世界で実現したら素晴らしいと思うわけだ。 ・・・」

2006年8月号 短6三角淳氏作全短評
1月4日、毎日が記念日で、2006年8月号 短6三角淳氏作
「お隣、高校の担当を務められている三角さんの曲詰です。作者は実に器用という印象で、いつの間にか入選80回を超えて同人入りも間近です。本作も3回の合駒を中心に、まとまりの良さはさすがです。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月3日)

今日のメモ更新: 九州Gフェアリー別館第10回出題  2007年年賀詰


将棋タウン、実戦の詰み
1月3日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

2006年7月号 短5金子義隆氏作全短評
1月3日、毎日が記念日で、2006年7月号 短5金子義隆氏作
「金子さんの作品は推敲が行き届いている感じで、いつもお世話になっております。本作は盤面1桁ながら、相当に読まされます。ただテーマとしては明快なので、なるほどという感じでしょうか。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月2日)

今日のメモ更新: 安南ばか詰  コンピュータ将棋2007 (新規)
  フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」  2007年年賀詰  1月の詰将棋


今年の抱負
1月2日、詰将棋天旗雑記のページ
「1.詰パラ入選5題以上 ・・・ 2.おもちゃ箱で5題出題 ・・・ 3.ホームページ「詰将棋天旗」毎日更新 ・・・ 4.詰工房月例会へ毎回参加 ・・・ 5.第23回詰将棋全国大会へ参加 ・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
1月2日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

出題:関根 茂九段
1月2日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかも
「・・・ ヒント:詰め上がりの形を創造しる ・・・」

将棋物語で三手詰め開始
1月2日、将棋物語で、詰め将棋・三手詰め開始。
しばらく一手詰めが続いていたが、三手詰めの出題が開始された。その一はちょっと変で、たぶん72の駒が脱落?

2006年7月号 短4岩田俊二氏・市島啓樹氏合作全短評
1月2日、毎日が記念日で、2006年7月号 短4岩田俊二氏・市島啓樹氏合作
「意外にも私の担当期間では初めての2人名義の合作で、結果稿の表記をどうしたらいいのか悩まされた記憶があります。ネット時代ならではのコラボレーションという感じで、ごてごてした初形の割にはやってることは明快です。 ・・・」

今日は新年会
1月2日、将棋雑談で、今日は新年会
「・・・ 飛角4枚の持駒に盤面が歩香桂が2枚ずつ、という配置の面白さだけが唯一の取り柄です。 ・・・」

クリスマスパズル
1月1日、Ma vie quotidienneで、謹賀新年
「・・・ Chessbaseで先月25日から毎日出題されていたクリスマスパズル、元日の今日が最終日である。一応毎日チェックはしていたが、今日のが一番難しそうな気がする。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年1月1日)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

2007

Nenga200709_1


今日のメモ更新: 森茂さん逝去  2007年年賀詰  1月の詰将棋


あけましておめでとうございます
1月1日、風みどりの玉手箱で、 あけましておめでとうございます
「年頭に当たり今年の目標を考えて見ます。 ・「いっこのつみき」の続きを書く。 ・・・」

新春新題詰将棋('88) 王位谷川
1月1日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、1題
「タイトルホルダー六人による新春新題詰将棋('88) 王位谷川 ・・・」

N-Emperorの将棋回顧録
1月1日、N-Emperorの将棋回顧録が開設、初投稿・自作詰将棋
「・・・ 今日から、「N-Emperorの将棋回顧録」と題して、自戦記や、将棋の事を書いていきたいと思います。 ・・・ 投稿第1回目は、自作詰将棋をどうぞ。9手詰、ヒントは銀をどう金に変えるかです。」

詰将棋
12月29日、将棋雑談で、試作・・・
「・・・ ちょっと試しにやってみます。この間バスに乗りながら目をつぶって創作した詰将棋です。恐ろしく簡単ですが。 ・・・」
12月30日、軽い作・・・
「・・・ 今日ももう1つ自作の詰将棋を載せてみます。どうも短篇は軽い物しか作れません ・・・」
12月31日、なにをか・・・
「・・・ 形が面白いし手順もやや引っ掛けがあって割りと評判が良い作です。 ・・・」
1月1日、元旦も変わらず・・・
「・・・ 4日連続です。どうも安易な方向へ流されていますが ・・・」

31手詰
1月1日、詰将棋について語る掲示板で、T-Hさん
「・・・ 本作は数日前大学にだしてみたのですが、早く批評を頂きたく、こちらにも投稿してみました。 ・・・」
「33手詰です。間違えました。」

2006年7月号 短3中嶋智志氏作全短評
1月1日、毎日が記念日で、2006年7月号 短3中嶋智志氏作
「実にきれいな実戦型で、この初形だけでも満足してしまいそうです。手順の方はまずは無難なまとまりといった感じですが、この初形ですから不満はないところです。こういう作品が作者の持ち味のようですね。 ・・・」

謹賀新年
1月1日、毎日が記念日で、謹賀新年
「・・・ 詰パラの選題稿でも書きましたが、今年の目標をいくつか掲げておきます。
【ブログの毎日更新・15万ヒット】 ・・・ 【無事短大担当を務める】 ・・・」

詰工房1月例会へ参加しましょう!
1月1日、詰将棋天旗で、【勝手にキャンペーン】詰工房1月例会へ参加しましょう!
「・・・ 〔日時〕 1月21日(日)13時~  〔場所〕 品川区立総合区民会館 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »