2月の詰将棋
[2007年2月17日最終更新] ネット詰将棋
2007年2月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの2月出題について。
ネット詰将棋 詰将棋パラダイス 近代将棋 将棋世界
(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)
===== ネット詰将棋 2月の出題 =====
記録展示室No.10解答
2007年2月17日、おもちゃ箱で、記録展示室No.10(山崎健さん「表参道」)の解答発表。解答9名、正解8名。本作品は盤面成駒なし長手数記録であり(455手)、記録に挑戦!で記録として登録した。
記録展示室No.9解答
2007年2月15日、おもちゃ箱で、記録展示室No.9(猫田いわしさん)の解答発表。解答9名、全員正解。本作品は完全立体曲詰(初形から詰上りまで、どの局面も曲詰)の長手数記録であり、また全手順一つの筋の長手数記録でもある(53手)。記録に挑戦!で記録として登録した。この記録に関連して、全手順一つの段の長手数記録作品を募集中(おもちゃ箱掲示板に書き込むか、メールで omochabako@nifty.com まで)。2月末時点の記録作を登録する。
記録展示室No.8解答
2007年2月13日、おもちゃ箱で、記録展示室No.8(岩田俊二さん)の解答発表。解答10名、全員正解。本作品は1枚の香の応手回数記録作品(6回)であり、記録に挑戦!で記録として登録した。
くるくる展示室No.46解答
2007年2月11日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.46(ドうえもんさん)の解答発表。解答10名、全員正解。本作品は、詰将棋美術館でアートNo.29として掲載。また、本作品の参考作品として、歩一色図式の長手数記録作品(77手)が発表、記録に挑戦!で記録として登録した。
くるくる展示室No.45解答
2007年2月9日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.45(天津包子さん)の解答発表。解答10名、全員正解。
くる展で解答発表
2007年2月7日、詰将棋天旗の雑記のページ
「本日、おもちゃ箱展示室で、12月出題のくる展№44老花現象作について解答発表がありました。解答者が10名(全員正解)で、やや少なめでしたが、好意的に受けとめられました。 ・・・」
くるくる展示室No.44解答
2007年2月7日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.44(老花現象さん)の解答発表。解答10名、全員正解。
懸賞詰将棋1月の結果
2007年2月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋1月の結果。解答108名、正解106名。
マサルの詰め将棋道場、第32回
2007年2月2日、ネットくんのマサルの詰め将棋道場で、第32回
出題:森 信雄 六段。3手詰3局。
くる展で出題
2007年2月1日、詰将棋天旗の雑記のページ
「本日、詰将棋おもちゃ箱展示室(今月の詰将棋)で、くる展№47老花現象作(19手詰)が出題されました。今回から入選回数が表示されました。老花現象は入選16回となっております ・・・」
おもちゃ箱、展示室で2月の詰将棋
2007年2月1日、おもちゃ箱の展示室で、2月の詰将棋出題。解答締切は2月末。
「今月も楽しい詰将棋、くるくるとフェアリーの趣向詰を3題。 お気軽にどうぞ。」
・くるくる展示室 No.47 老花現象さん
「馬と角の利きを確かめて。 桂馬の大活躍。 19手。」
・くるくる展示室 No.48 ドうえもんさん
「あなたは右派?左派? 盤面全体でくるくるり。 61手。」
・カピタン展示室 No.12 天津包子さん 協力詰23手
「天津包子さん、第3弾も対称形。 」
詰将棋駒の舞2月の表紙詰将棋
2007年2月1日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:2月・未登録新題。
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2007年2月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】坂野孔一さん【手数】11手 配置の意味を考えます。」
中田章道六段新春特別課題【難問】
2007年1月31日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成19年2月課題
「
ヒント: 角の打ち場所が問題 (5分で1級 7手詰め)」
三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2007年1月30日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋
「今月の問題は9手詰めです。 ・・・」
北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第33回)
2007年1月29日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 2月28日。先月の解答はこちら(解答33通、全員正解)。
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2007年1月29日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り2月20日午後6時。
===== 詰将棋パラダイス 2月号 =====
詰パラ2月号
2007年2月2日、たくぼんの解図日記で、詰パラ2月号
「詰パラ2月号が届きました。感想など ・・・ 詰四会作品展 くるぼん解説お疲れ様でした。全短評掲載の完全解説版は詰四会のHPで掲載予定です。 ・・・」
2局入選
2007年2月2日、ふしんなぺーじ
「詰パラ2月号を見て驚いた。詰パラ初入選から23年、同一号で自作が2局入選したのはこれが初めて。大学は投稿から掲載まで1年近くかかるようである。短大は概して早く、今回は2箇月しか経っていない。好作を詰パラに集めるためには、採否の結論を早く出
すことも必要だと思う。ある程度在庫がないと不安という気持ちは分からないでもないが、ピンチになりかけたら、投稿してくれ~と誌上で呼びかければすぐ集
まるのではないだろうか。」
2月。
2007年2月1日、毎日が記念日で、2月。
「・・・ 今月は通常の短大に加えて香龍会作品展の結果稿も担当しましたので、全7ページの豪華版です。 ・・・ 2月号到着ということで、11月分の短評アップを開始します。結果稿の方とあわせてお楽しみいただければ幸いです。 ・・・」
2月号届く。
2007年2月1日、冬眠蛙の冬眠日記で、2月号届く。
「・・・ 今月号に結果稿が載っている12月号表紙の中嶋氏作は非常に好みです。あぁ、こういうのが表紙だよなと。 ・・・」
詰パラ2月号
2007年2月1日、Ma vie quotidienneで、詰パラ2月号
「・・・ とりあえず表紙作・ヨチヨチルーム・保育園・幼稚園とやってみた。ヤン詰も比較的解きやすそうなので、あとで考えてみよう。表紙作は暗算で解くにはちょうどいい感じで、まとまりもいいし着地も決まるし、表紙にはぴったりだと思う。こういう作品をさらっと創れたらさぞ気持ちがいいことだろう。」
詰パラ2月号
2007年2月1日、詰将棋天旗の雑記のページ
「・・・ 11月号の結果 全題正解:保育園、幼稚園、中学校 小学校で1題誤解、またヤッチャタ。 短評採録:中22(最優秀短評) ・・・」
詰パラ2月号発売
2007年2月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス2月号発売。
詰パラ最新情報
2007年1月20日、詰将棋パラダイス の 最新情報で、2月号の情報。
「ヤン詰特集:実戦に出てきそうな作品を10題特集!」
===== 近代将棋 3月号 =====
近代将棋3月号
2007年1月26日、詰将棋天旗の雑記のページ
「・・・ 「秋の詰将棋」8題と「冬の詰将棋」4題の顔ぶれなどを見て、1月号出題の解答解説(秋/風みどり氏、冬/柳田明氏)を読みました。柳田明氏執筆詰将棋黙示録(7)「盤上に描かれるアート(下)~絵が出る字が出る、あぶり出し曲詰~」は、曲詰を得意とする昭和の作家として「妙手を追求した門脇芳雄」、「昭和の巨人、北原善治」、「昭和の宗太夫、岡田敏」を紹介しています。詰パラの出している広告には、「2月号2月1日発行 ●3手・5手詰満載● 実戦形特集」とありました。」
3月号26日発売
2007年1月26日、近代将棋
「1月26日(金)3月号発売 価格 680円」
===== 将棋世界 3月号 =====
詰将棋地獄パート6
2007年2月9日、Never Gonna Moderation = Disabled.で、詰将棋地獄パート6
「詰将棋サロン200703 全題正解! ・・・」
将棋世界3月号
2007年2月3日、詰将棋天旗の雑記のページ
「・・・ 「3月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見て、「2月号詰将棋サロン解説」を読みました。「2006年詰将棋サロン年間最優秀作品選考会」(谷川九段/浦野七段/編集長による座談会)を読みました。最優秀作は3月号のFH氏作でした。」
将棋世界2007年3月号
2007年2月3日、日本将棋連盟Digital Shop
「月刊「将棋世界」3月号は
本日発売です。」
・詰将棋サロン年間選考会 ・別冊付録 内藤國雄の一手三手必至
| 固定リンク
コメント