« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月

詰将棋パラダイス無料贈呈

[2007年4月28日最終更新]
詰将棋の専門誌として有名な詰パラこと詰将棋パラダイス、一般書店には置いてないこともあって、興味はあるけど実物はみたことがない、という方も多いのではないだろうか。同誌の2007年4月号によると、読者増加のキャンペーンとして見本誌を無料で贈呈するとのこと。どんなものか一度見てみたい、という方は申し込んでみては。

4月28日、詰将棋天旗雑記のページ 詰パラ5月号 によると 「全詰連の会員増加運動は終った?ようです」 とのことで、無料贈呈は終了したようだ。

なお、詰将棋パラダイスは、基本は半年(3900円)、もしくは1年(7800円)単位の定期購読で、毎月1日頃に郵送してくれる。また日本将棋連盟や八重洲ブックセンターなど詰パラを置いてあるところもある。
詳しくはこちらをごらんください ===> 購読法・取扱い書店詰将棋パラダイス

関連情報: 4月の詰将棋
関連サイト: 詰将棋パラダイス  全日本詰将棋連盟(全詰連)


詰パラ5月号
2007年4月28日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 表紙は、1月から詰工房参加のSOさん。全詰連の会員増加運動は終った?ようです(このHPの看板は降ろします)。第23回詰将棋全国大会ご案内(創棋会ISさん)が出ました。 ・・・」

詰将棋パラダイスの見本号をプレゼント
2007年4月20日?、解けてうれしい詰将棋で、詰将棋パラダイスの見本号をプレゼント
「詰将棋パラダイス(詰パラ)に関心を持ち、実物を見たい方はEメール又は郵便で全詰連の門脇さん宛てに、①ご住所 ②お名前(連絡電話) ③紹介者(HP) を記入して下記までお申し込み下さい。無料で詰パラの見本号が一冊送付されます。 ・・・」

詰将棋パラダイス4月号
2007年4月15日、風みどりの玉手箱で、詰将棋パラダイス4月号
「・・・ 門脇さんが「会員の増加運動」として見本誌の提供をはじめるとのこと。 ガイダンスに書き加えておきました。サイドバーにもリンクをつけておきましたが、 あまり目立たないかな? 会員増えるといいですねぇ。 ・・・」

詰パラ見本誌2
2007年4月12日、第08詰将棋小隊で、詰パラ見本誌2
「まだ,届いた詰パラは軽く目を通しただけですが,詰将棋大学(31手~49手)に谷川浩司九段の作品を発見.その横の作品の作者はアメリカ在住(日本人)と,なんか,やたら豪華です.てか,詰パラはアメリカにも送られてるようですね(メジャー進出?). ・・・」

詰パラ見本誌
2007年4月11日、第08詰将棋小隊で、詰パラ見本誌
「以前,紹介した詰パラ見本誌が届きました.見本用の小冊子かと思いきや2006年11月号が届きました.タダで貰っといてアレですが,これって,見本誌贈 呈というより在庫処分では・・・?まあ,これはこれでいいんですが.まだ,間に合うと思うので,ほしい方は申し込んでみて下さい.一冊650円が無料です し. ・・・」

お知らせ
2007年4月4日、第08詰将棋小隊で、お知らせ
「・・・ 見本誌がどのようなものかは知りませんが,無料らしいですので興味のある方は申し込んでみてください. ・・・」

「詰将棋パラダイス」は読者増加のキャンペーン中
2007年4月8日、萬葉亭 支店
「・・・ 実物は上の写真を見てください。周りの物で大きさがわかるかな。 表紙の問題は一部を「モジャさん」が隠しています。悪しからず。詳しくは、 詰将棋メモを参照してください。」

詰パラ見本差し上げます。
2007年4月1日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰パラ見本差し上げます。
「・・・ 申し込みフォームを作りましたので、希望される方は必要事項を記入して送信してください。すると私まで届くので、私からそれを門脇会長に連絡します。 ・・・」

詰将棋パラダイスはいかがですか?
2007年4月7日、だっちょの「成すがままに」
詰 将棋の専門雑誌として有名な「詰将棋パラダイス」。聞いたことはある、しかし見たことがないという人が多いのでは。それもそのはず、一般の書店に「詰将棋 パラダイス」は売っていないのです。そこで「詰将棋パラダイス」は、読者増加キャンペーンとして申し込みをした人に見本誌を無料で進呈するということを始 めました。「詰将棋パラダイス」とはどんなものか興味がある、というような人は是非申し込んでみてください。 ・・・」

「詰将棋パラダイス」とは?
2007年4月6日、冬眠蛙の冬眠日記で、「詰将棋パラダイス」とは?
「・・・ 「詰パラの詰将棋は難しい」という評判が将棋界では定説のようです。かくいう冬眠蛙も最初はそれで敬遠していたクチでした。現実はどうなのか、というと、短編については難易度は将棋世界の詰将棋サロンなんかと大して変わらないか、どちらかというと詰パラの方がやさしい場合が多いような気がします。解いて気持ちのよい作品が多いので、詰将棋に興味のある方であれば一度は目にしていただきたいなと思います。 ・・・」

詰将棋パラダイスの見本号を贈呈します
2007年4月4日、将棋パイナップル詰将棋パラダイス【その2】で、門脇芳雄さん
「・・・ 「詰将棋パラダイス」は一般書店販売をしていないので、名前は聞いているけれど実物は見たことがない人のため、無料見本号贈呈のキャンペーンをやっていま す。Eメールで下記宛て「詰パラ見本請求」としてご請求下さい。見本号を無料でお送りします。(このキャぺーんは全日本詰将棋連盟と詰パラ編集部の共同主 催です)お申し込みの際、①住所(郵便番号も)、②氏名、③連絡電話、④本件を見たブログ名を記入して下さい。申込先= kadowaki@dn.catv.ne.jp 」

「詰将棋パラダイス」見本誌贈呈企画
2007年4月3日、勝手に将棋トピックスで、「詰将棋パラダイス」見本誌贈呈企画
  ・詰将棋メモ: 詰将棋パラダイス無料贈呈
「詰将棋専門の月刊誌「詰将棋パラダイス(詰パラ)」は一般の書店で取り扱っていないため、興味があっても購読に踏み切るには敷居が高いという難点がありました。詰将棋パラダイス4月号によると、これを解消するために試読誌贈呈するという企画が立ちあがったそうです。 ・・・」

詰パラのすゝめ
2007年4月3日、Ma vie quotidienneで、詰パラのすゝめ
「・・・ すでに届いている詰パラの4月号を見ていたら、「会員の増加運動」というページがあった。 ・・・ マニアックな雑誌には違いないが、詰将棋に特化した専門誌は現在これだけだし、将棋は好きだけど詰将棋だけというのは……と尻込みしているあなたも、だま されたと思って一度取り寄せてみてはいかがだろうか。至極簡単な3手詰から載っているから、あまり棋力に自信がなくても十分楽しめるはずである。 ・・・」

詰パラ無料贈呈
2007年3月31日、毎日が記念日で、詰パラ無料贈呈
「詰将棋パラダイスという専門誌があります。基本的に書店には置いていないということもあり、知る人ぞ知るという存在かもしれませんが、現在唯一の詰将棋専門誌です。名前くらいは聞いたことがあるが、実物は見たことがないという人が多いのかもしれません。 詰将棋パラダイス誌は基本的に直接申し込みをして定期購読をするという形になります。専門誌ということもあって、難しい詰将棋ばかり載っているのではないかと、なかなか申し込む勇気が出ないところですよね。 そんな詰将棋ファンの皆さんにお知らせです。現在詰将棋パラダイス誌は、希望者に見本誌を無料で差し上げています。 ・・・」

詰将棋パラダイス応援のページ
2007年3月31日、詰将棋天旗で、応援のページを新設
「・・・ 詰パラ見本号無料送付 ・・・ 詰パラ表紙見本 ・・・ 入門・初級から中上級・強豪まで楽しめる詰将棋の問題・作品 ・・・ 詰将棋順位戦、短編コンクール、同人室など(いずれも懸賞付解答募集) ・・・ 詰将棋の鑑賞、論考。連載読物、マンガなど ・・・」

詰将棋パラダイス
2007年3月31日、たくぼんの解図日記で、詰将棋パラダイス
「・・・ 現在、「詰将棋パラダイス・全詰連」が会員(読者)募集活動を積極的に行っている。詰パラに関心を持ち、実物を見てみたいという方は、以下の連絡先にメールを送ると見本号が1冊無料で送ってもらえるそうだ。最新号かどうかは分からないが、「詰パラ」とは何ぞや?の答えは出ること間違いない。これを見逃す手はない! ・・・ 「たくぼんの解図日記」と言うのも基本的には「詰将棋パラダイス」の解図についてのエントリーを中心としており(????)ます。まだ購読されていないと言うあなた~購読すれば「たくぼんの解図日記」ももっと楽しメルコと請け合いです。よろしくね。では申し込み先と詳細を ・・・」

全日本詰将棋連盟 会員募集
2007年3月30日、詰将棋博物館BLOGで、全日本詰将棋連盟 会員募集
「・・・ 「詰将棋パラダイス」に関心を持ち、実物を見たい方はEメールで、全日本詰将棋連盟の門脇芳雄宛に、住所・氏名(連絡電話)と紹介者(詰将棋博物館)を記入 して申し込みされれば、見本号を1冊無料で進呈します。申し込み先 kadowaki@dn.catv.ne.jp ・・・」

TETSU: 全詰連会員とは詰将棋パラダイスの読者のこと。単にそう呼んでいるだけなので、会員証とかもないし何か義務が発生することもありません(xxファンクラブのような会員特典とかも何もありません)。

詰めパラ到着!
2007年3月30日、EMIとTABOの将棋世界で、詰めパラ到着!
「・・・ 今月から詰めパラを定期購読できるようになった。これはあみゅーるさんのおかげ。感謝大!である。詰めパラは表紙が子ども向きでないので、最初見たときに EMIもTABOもかなり抵抗があったようだが、中身を見てひと安心。山のように詰め将棋が詰まっているので、1ヶ月十分楽しめる。今月の記事の中にHP を開いている人は会員増加にご協力を、という内容があったので、私もささやかながらここで紹介する。 ・・・」

会員の増加運動

2007年4月1日、詰将棋パラダイス2007年4月号で、門脇芳雄さん
「・・・ 詰パラに関心を持ち、実物を見たい人はEメールで全詰連の門脇宛て住所氏名(連絡電話)と紹介者(HP)を記入して申し込んで貰えば、詰パラの見本号を1冊無料で送付する。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月31日)

今日のメモ更新: 詰将棋パラダイス無料贈呈  4月の詰将棋  コンピュータ将棋2007
  最悪詰


黒川一郎研究52
3月31日、将棋雑記で、黒川一郎研究52
「52作目です。(未発表作品で初出が将棋浪曼集なので52作目ではありませんでしたが、便宜上このままとします。)「戻橋」将棋浪曼集第二十二番。早詰あり ・・・」

2005年のFairy AwardでCommendationに
3月30日、コーヘイの読みぬけ日記
「 詰パラとStrateGemsが到来。パラは半期賞発表だが、StrateGemsは2005年のFairy Awardの発表で、のんびりしたものであるが、チェスプロブレムではだいたい1位より下も決めるから、そんな簡単ではないということなのだろう。自作がCommendationのひとつに選ばれている。 ・・・」

相馬康幸 Anthology No.81
3月31日、詰将棋マニアックスで、相馬康幸 AnthologyにNo.81を追加。詰パラ2006年12月号発表作。

Re:13手詰
3月31日、詰将棋について語る掲示板で、オタマジャクシさん
「少しいじってみました。右下の形がしっかりしているので,そこさえいじらなければ,どうやっても連続合になるところが素晴らしいですね。」

41手詰
3月30日、詰将棋について語る掲示板で、溶接担当さん
「 もう一作投稿させてもらいます。何がしたいのかわからない作品かもしれませんが、感想を聞かせてください。」

全体図詰将棋
3月30日、メタモンが行く!で、全体図詰将棋
「・・・ 今回は11手詰めです。 ・・・」

おおたさん、今週の問題
3月31日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、亡くなったダブルチャンピオン
「・・・ 今週の問題は、きわめてきわめて教科書的な手筋を繋げて作ったもの。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月30日)

今日のメモ更新: 詰将棋イベント情報  渡辺五段、伊奈めぐみさんご結婚
  タイムトライアル  4月の詰将棋  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ


詰将棋雑感「不詰」
3月30日、ふしんなぺーじで、詰将棋雑感「不詰」
「森田拓也氏も、忽然として姿を消した作家です。 ・・・ 代表作と目されているのは次の作品。 ・・・ タテの七歩連続合駒第一号局です。 ・・・ しかし、この作品は不詰作だったのです。 ・・・」

TETSU: 「北斗」の不詰は、確か数年前に2ちゃんねるの掲示板で話題になって、作者が修正図を示したが、結局修正を断念されたと記憶している。2002年9月の森田さんのおもちゃ箱掲示板への書き込みで「北斗」に触れているが、そこでは不詰に言及してないので、たぶんそれよりはあと。2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3によると、2003年5月のことだった。私の記憶違いで、キズはあるが「玉方55歩追加、16香を桂に置き換え、攻め方57歩を香に」で修正できていたようだ。

将棋が好きな宮城県の人のホームページ
3月30日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧将棋が好きな宮城県の人のホームページ を登録。

そういうことですか。
3月29日、冬眠蛙の冬眠日記で、そういうことですか。
「・・・ 無理に中編にするんではなくて、これはこれで短編として完成度を高めていく、というのも確かに一つのありうべき姿かな、と思いました。というわけでほんの少しいじってみました。・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月29日)

今日のメモ更新: 詰将棋イベント情報  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
  プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)


今週のチャレンジ詰将棋
3月27日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕角が最後に働いて詰む。〔手数〕15手詰」 先週の解答はこちら

8th World Chess Composing Tournament of the FIDE Entries
3月28日、コーヘイの読みぬけ日記
「 世界創作コンテストのエントリーが載っている。日本からは1作のみとさびしい結果になってしまった。ただ、日本はフェアリーのジャッジになっているので、作品を検討していく必要がある。しかし・・・エントリ作は61作! みんな、なんでそんなに作れる??」

将棋棋士の達正光氏死去 41歳
3月27日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ご冥福をお祈りします。『タ→チ』詰。 ・・・」

黒川一郎研究51
3月28日、将棋雑記で、黒川一郎研究51
「51作目です。詰棋界1954年08月号発表。「野分」原図余詰。将棋浪曼集第二十一番で修正。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月28日)

今日のメモ更新: コンピュータ将棋2007 (Cosmos81再アップ)
  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  田利廣さん逝去


「イオ」の詰将棋の答え
3月26日、キラリっ娘のそよ風日記で、☆答え☆
「・・・ 今日はこの前の詰将棋の答えを書きたいと思います 21手詰めと少し長いのですが、流れるような感じで解けたと思います ・・・」

タレント加護亜依さん、引退へ
3月26日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 『カゴ』詰は、以前(2年前)作ったことがあるが、今度は『ア→イ』を。9手。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
3月28日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

学生将棋ホームページ
3月28日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧学生将棋ホームページ を登録。

素材メモしてはみますが。
3月27日、冬眠蛙の冬眠日記で、素材メモしてはみますが。
「・・・ この素材から新味を出そうということ自体に無理を感じてしまいます。高坂さんも書いてましたが、短編創作はどんどん困難になっているなと思いました。」

「森信雄の日々入門詰将棋」600回に
3月27日、森信雄の日々あれこれ日記で、祝賀会案内状
「昨晩は飲んだので、ブログの詰将棋創作が遅くなってしまった。今日で「入門詰将棋」も600回になった。 ・・・」

ばか詰 5手
3月27日、たくぼんの解図日記で、お休み
「・・・ 九州グループ作品展がピンチのようですので、頑張って何作か出したいと創作にかかりました。(今頃???)  しかし9枚使おうとするのは意外と難しいですね。こんな図が出来ましたが、 ばか詰 5手 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月27日)

今日のメモ更新: 田利廣さん逝去


将棋タウン、やさしい3手5手
3月27日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月26日)

今日のメモ更新: 最悪詰  4月の詰将棋
  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  コンピュータ将棋2007


詰将棋
3月26日、What is your dream?で、詰将棋

詰将棋おもちゃ箱
3月26日、将棋雑談で、詰将棋おもちゃ箱
「・・・ 美術館や古図式の紹介などもありますが『記録に挑戦』のコーナーが僕にとっては一番興味深く、よく参考にさせてもらっています。1月に紹介された拙作の角不成22回作も一応載せて頂いています・・・・・・(いつまで持つやら・・・・・・) ・・・」

詰工房3月例会
3月25日、詰将棋天旗手記のページで、第196回東京詰将棋工房例会
「・・・ 2)二次会で、プルーフゲーム、最終手余詰、「最後の審判」、詰将棋のルール、詰将棋用語、コンピュータ将棋の実力、3手詰の限定合、短コンの結果等々が話題となっていました。
3)二次会から参加のSOさんは、本日、第29回全国レーティング選手権神奈川予選で優勝、5月の全国大会へ出場することになりました。 ・・・」

詰パラ連載・記録に挑戦! 第21回
3月26日、おもちゃ箱で、記録に挑戦! 第21回

会話型将棋プルーフゲーム 第3問
3月18日、あじゃ盤で、会話型将棋プルーフゲーム 第3問

TETSU:25日の詰工房でプルーフゲームが話題になっていたので見に行ったら、18日に第3問が発表されていたのでメモ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月25日)

今日のイベント: 25日(日)13時~ 詰工房 東京 きゅりあん 4階 第3グループ活動室

今日のメモ更新: コンピュータ将棋2007  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ


詰将棋
3月25日、What is your dream?で、詰将棋

安藤美姫 ミスなしで金…真央2位
3月24日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・  金を讃えての『ミ→キ』は、詰将棋ではすでに作ったことがあるので、チェスプロブレムでやってみた。 ・・・」

中村紀、中日と支配下選手契約へ 背番号「99」に
3月23日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 『9→9』を作ってみる。9手。 ・・・」

黒川一郎研究50
3月24日、将棋雑記で、黒川一郎研究50
「50作目です。 詰棋界1954年08月号発表。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月24日)

今日のメモ更新: 最悪詰  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ


大関白鵬が女子大生と結婚していた
3月22日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 祝賀詰『サ→ヨ、コ→♥』を作ってみた。9手と11手。 ・・・」

オイラだけ?
3月24日、冬眠蛙の冬眠日記で、オイラだけ?
「お気に入りに登録したたくぼんさんや中島さんのサイトなんですが、最近開くと背景とか全て消えてしまっていて、記事がウィンドウのものすごく下に表示されていたりとかしないですか??なんでなんでしょう。 ・・・」

13手詰
3月24日、詰将棋について語る掲示板で、溶接担当さん
「初めて投稿します。余詰や類作のありそうな感じですが、宜しくお願いします。」

ボナンザは強かった
3月24日、詰将棋駒の舞(別館)で、ボナンザは強かった
「・・・ 第90番:清貧図式(易しい15手詰) ・・・」

全国精神障害者社会復帰施設協会
3月24日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧全国精神障害者社会復帰施設協会 を登録。協会機関紙「全精社協 News」の79号から86号で詰将棋が出題されている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月23日)

今日のメモ更新: 最悪詰  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ


おおたさん、今週の問題
3月24日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、ソフトの弱点を見抜いた(?)竜王
「・・・ 今週の問題。なんだか、ふわっとした手触りで、どこから手をつけたらいいのか悩ましい。 ・・・」

作品投稿に関する注意点
3月23日、詰将棋パラダイスメモ
「・・・ 今回は作品投稿に関する注意点です。 ・・・」

第10回アンデパンダン三人?会
3月23日、詰将棋天旗
「5)新作のページで第10回「アンデパンダン三人?会」を掲出しました」
「・・・ 出題/老花現象 ・・・ 二枚飛で無防備の玉を追いますが、まだるっこく、13手目38飛左あたりで収束に入ります。 ・・・」

「イオ」の詰将棋
3月23日、キラリっ娘のそよ風日記で、詰将棋
「・・・ 今日はこの間九州で九棋会のお仕事をしたときにプレゼントしていただいたものを紹介したいと思います ・・・ この詰将棋を作っていただいた堀切さん、ホントにありがとうございます ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月22日)

今日のメモ更新: 最悪詰  田利廣さん逝去
  コンピュータ将棋2007  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ


黒川一郎研究49
3月22日、将棋雑記で、黒川一郎研究49
「49作目です。詰棋界1954年08月号発表。「浮雲」将棋浪曼集第六十九番 ・・・」

くるくるNo.181
3月22日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、第6章 合しながら(21) 角合しながら その1
八尋無段さんの作品より。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最悪詰

[2007年7月28日最終更新]
たくぼんの解図日記でアンチキルケばか詰、PWCばか詰の各作品展が一段落したのに伴い開始された各フェアリールール総まくり。第一弾の安南ばか詰に続いて、第二弾は森茂追悼作品展で最近注目が集まっている最悪詰。最悪詰の検討プログラムも公開され、このルールもブレイクするか。

 最悪詰入門
   その1  その2  その3  その2+おまけ  宿題解答  その3  宿題解答
   出題  出題・余話  例題解答  例題・真T作  真T作・続き  ルールと用語
   特徴  例題2解答発表  自作解答  最悪詰と千日手  投稿作募集
   第1回最悪詰作品展  第2回最悪詰作品展

 作品展
   第1回最悪詰作品展 第1回最悪詰作品展(PDF版)  第1回最悪詰作品展解答
   第2回最悪詰作品展 第2回最悪詰作品展(PDF版)  第2回最悪詰作品展解答 

関連情報: たくぼんの解図日記・ばか詰出題  非王手ばか詰
  アンチキルケ入門  PWCばか詰  安南ばか詰
 ・フェアリー詰将棋の分類(1) 詰将棋の分析 (おもちゃ箱


第2回最悪詰作品展解説訂正
2007年7月28日、たくぼんの解図日記で、第2回最悪詰作品展解説訂正
「第2回最悪詰作品展の解説中に誤りがありましたので、お詫びして訂正いたします。9番真Tさんの作品解説で、・・・」

Worst1.exe 1.06版のバグ報告
2007年7月21日、Fairy BBSで、神無七郎さん
「Worst1.exe 1.06版に次のようなバグがありました。「手数を過剰に指定すると、詰むはずの図が不詰となることがある」 ・・・」

第2回最悪詰作品展解答
2007年7月14日、たくぼんの解図日記で、おいおい
「・・・ 第2回最悪詰作品展解答 ちょっと慌てて作稿したのでミスがあるかも」

第2回最悪詰作品展
2007年7月10日、たくぼんの解図日記で、第2回最悪詰作品展
「皆さんもうお忘れかもしれませんが、第2回最悪詰作品展の解答締切が今日です。(いきなり~) で・・・昨日までの解答者数・・・1名。で・・・本日、 1名の方から届きましたので計2名。これでは結果発表も寂しいものになりますので、数日の遅刻解答は受け付けます。解けたものだけでも送ってください。 ・・・ それと遅くなりましたが、第1回最悪詰作品展解説編(PDF版)をアップしました。 ・・・」

第2回最悪詰作品展 お詫びと訂正
2007年6月22日、たくぼんの解図日記で、第2回最悪詰作品展 お詫びと訂正
「・・・ 13番 たくぼん作  (誤)手数 33手 → (正)手数 31手 ・・・」

"Gold Rush"修正案
2007年6月17日、Fairy BBSで、小峰耕希さん
「・・・ そろそろ修正案考えないと。家のPCは非力極まるので、すみませんがどなたかPC空いている方お願いします。今回発覚の19手早詰解をとりあえず防いだだけなので、まだ穴がありそうですが。」

第2回最悪詰作品展の訂正
2007年6月16日、たくぼんの解図日記で、最悪詰作品展
「昨日、開催しました第2回最悪詰作品展で訂正があります。 ・・・ また第1回最悪詰作品展の解説で間違いが2ヶ所ありました。 ・・・」

未練
2007年6月15日、Fairy BBSで、北村太路さん
「最悪詰 31手 ・・・ Worst1.exeがさらにパワーアップ(予定)したら、このくらいまで逆算したかったです。」

第2回最悪詰作品展
2007年6月15日、たくぼんの解図日記で、第2回最悪詰作品展
「・・・ 作品は全部で14作も集まりました。 ・・・ 手数は3手~77手まで。 ・・・ 解答締切は7月10日です。詳細は作品展のページをご覧下さい。
第2回最悪詰作品展 第2回最悪詰作品展(PDF版)
第1回最悪詰作品展解答
5月15日に開催しました第1回の解答発表です。解答者数は9名となかなかの数で一安心です。第2回は2桁といきたいものです。
第1回最悪詰作品展解答 」

第2回最悪詰作品展予告
2007年6月14日、たくぼんの解図日記で、第2回最悪詰作品展予告
「明日、第1回最悪詰作品展の解答発表と第2回作品展の開催です。 ・・・ 第2回は出題数12題です。そのうち5手以下が4題あります。初心者の方も解答のチャンスです。最長は33手です。 ・・・」

最悪詰の検討プログラムの修正版
2007年6月13日、Onsite Fairy Mate
「「ダウンロード」のページにWorst1.exe 1.06版を登録しました。変更内容は、変別・非限定チェック時の経過表示、「略式検討」の追加、誤った不詰判定のバグ修正などです。」

OFM第123回出題の解答
2007年6月10日、Onsite Fairy Mateで、第123回出題の解答。神無七郎さんの最悪詰 37手。正解6名、感想1名。

初心者さんのフェアリーランド再び。
2007年5月20日、冬眠蛙の冬眠日記で、初心者さんのフェアリーランド再び。
「・・・ たくぼんさんのとこの最悪詰作品展を解図中です。例題はいくつか解いていて、「思ったより易しいじゃん。」とタカをくくっていたのですが、いざ作品展となると頭がウニになるような問題ばかり。困るなあ、本気出されては。一旦盲点にはまるとへろへろですね。 ・・・」

OFM第123回出題
2007年5月20日、Onsite Fairy Mateで、第123回出題。神無七郎さんの最悪詰 37手。
「昔「必至」で千日手禁を利用して超長手数作品を作ろうと思ったことがあります。普通の必至は、詰めろ→受け→詰めろ→受け→…と続いて最後「受けなし」になるのですが、双玉にすれば詰めろ→連続王手で手数延ばし→受け→詰めろ→連続王手で手数延ばし→受け→…とすることができます。 ・・・ さて、前回に引続き今回も最悪詰の出題です。言うまでもありませんが、本作には千日手を禁止するような条件は付いていません。」

第1回最悪詰作品展
2007年5月15日、たくぼんの解図日記で、第1回最悪詰作品展
「・・・ 作品は全部で16作も集まりました。 ・・・ 手数は5手~83手まで。難易度はよく分かりませんが、超難解作は無いと思います。 ・・・ 解答締切は6月10日です。詳細は作品展のページをご覧下さい。 第1回最悪詰作品展 第1回最悪詰作品展(PDF版) ・・・」

もうすぐ最悪詰作品展
2007年5月12日、たくぼんの解図日記で、もうすぐ最悪詰作品展
「昨日にも数作投稿があり、何やら賑やかな作品展になりそうです。条件付も届いていますが、条件付は第2回へのエントリーになりますのでご了承ください。 ・・・」

最悪詰作品展
2007年5月10日、たくぼんの解図日記で、最悪詰作品展
「・・・ 投稿された作品の手数が、11手、19手、21手、23手、25手×2 と中編がほとんどとなっています。短編の作図がなかなか難しい最悪詰の特色が露呈した結果となっています。初級者(ほとんどがそうでしょうが)にも参加頂 きたいとは思っていますので、そんな方向けの投稿もよろしくお願いします。投稿締切は14日となっています。 ・・・」

OFM第122回出題の解答
2007年5月6日、Onsite Fairy Mateで、第122回出題の解答。神無七郎さんの最悪詰57手。正解9名。
2007年5月6日、Fairy BBSで、首猛夫さん さっぱりわからない
2007年5月7日、Fairy BBSで、北村太路さん 第122回感想の追加

最悪詰の検討プログラムの修正版
2007年4月30日、Onsite Fairy Mate
「「ダウンロード」のページにWorst1.exe 1.02版を登録しました。掲示板で報告した現象、及びこの修正中に見つかったバグの修正です。」

第1回最悪詰作品展投稿作募集
2007年4月27日、たくぼんの解図日記で、第1回最悪詰作品展投稿作募集
「とりあえず告知します。第1回最悪詰作品展
開催日:2007年5月15日(火) 発表場所:Takubon's 詰将棋
投稿締切:2007年5月14日(月) 募集作品:最悪詰の作品 ・・・」

最悪詰と千日手
2007年4月26日、たくぼんの解図日記で、最悪詰と千日手
「今回、私のHPでは最悪詰の千日手に関しては許容とすることとしたが、千日手禁と言う条件を付けるとどんな作品が出来るか。 ・・・」

最悪詰の自作解答
2007年4月24日、たくぼんの解図日記で、最悪詰の自作解答
「最悪詰の短打のところで載せた自作の解答も書いておきます。 たくぼん作 最悪詰 7手  ・・・」

例題2解答発表
2007年4月23日、たくぼんの解図日記で、例題2解答発表
「4月21日の例題の解答発表です。よく考えたらアンチキルケやPWCと違って駒の動きは普通詰将棋と同じなのでFLASH盤が使えることに今更ながら気づきました。動く方が分かりやすいですよね。 神無七郎作 最悪詰 17手 ・・・」

最悪詰の特徴
2007年4月21日、たくぼんの解図日記で、最悪詰の特徴
「・・・ 1下段ではなかなか詰まさせ難い! ・・・ 2攻方は跳び駒を持ったら短打! ・・・ 3合駒は桂・香・歩が多い。 ・・・ 4金(成駒)や銀での王手には取る手が基本  ・・・ ではこのことを踏まえて第2回例題出題といきましょう。 神無七郎作 最悪詰 17手 ・・・」

最悪詰のルールと用語
2007年4月20日、たくぼんの解図日記で、最悪詰のルールと用語
「・・・ 【最悪詰ルール】 攻方はなるべく相手玉が詰まないように王手し、受方はなるべく早く自玉が詰むように応じる。 ・唯一解で詰上りに駒が余らなければ完全、それ以外は不完全とする
・・・」

最悪詰真T作・昨日の続き
2007年4月19日、たくぼんの解図日記で、最悪詰真T作・昨日の続き
「う~む。見事に引っかかってしまった。看空さん恐るべし。最悪詰恐るべし。 ・・・ 真T作(小林看空逆算案) 最悪詰14手 ・・・ 真Tさんご本人よりコメント頂き、15手の図が示されております。 真T作 最悪詰 15手 ・・・」

最悪詰例題・真T作
2007年4月18日、たくぼんの解図日記で、最悪詰例題・真T作
「先日解答発表しました最悪詰例題の短評の中にあった真Tさんの作品を考えてみます。私の解図時の独り言風に書いてみます。図はこちらです。 真T作 最悪詰 11手 ・・・」

最悪詰のルールについて
2007年4月16日、たくぼんの解図日記で、最悪詰のルールについて
「・・・ 現在、最悪詰を出題しているHPがいくつかあります。当然、ルールや用語の統一ということが問題になってくると思います。これから作品展の備えて作図される方もいらっしゃると思いますので、千日手や非限定(攻方:受方)などはっきりしておきたいと思います。」

OFM第122回出題
2007年4月15日、Onsite Fairy Mateで、第122回出題。神無七郎さんの最悪詰 57手。
「今回のお題は「最悪詰」。攻方がなるべく詰まないように王手を掛け、受方がなるべく早く詰むように応じるという、なかなか珍妙なルールです。 ・・・」

最悪詰例題解答
2007年4月14日、たくぼんの解図日記で、最悪詰例題解答
「それでは4月11日に出題しました最悪詰例題の解答です。問題図はこちらです。
【最悪詰ルール】 攻方はなるべく相手玉が詰まないように王手し、受方はなるべく早く自玉が詰むように応じる。
金子清志作 最悪詰 11手 ・・・ 解答者 8名 全員正解でした。 ・・・」

最悪詰出題・余話
2007年4月12日、たくぼんの解図日記で、最悪詰出題・余話
「昨日の最悪詰出題に対し今日夕方までにすでに7通の解答を頂きました。ものすごい反応で嬉しくなりますね。そのなかの看空さんの解答でこのようなコメントを頂きました。
「最悪詰を解くこつは、チェスのselfmateに似ています。感覚を身につけるにはselfmateをたくさん解くのがこつのようです。」 ・・・」

TETSU: 「玉方は詰められようとして、詰方は詰めまいとする。 こっちの方が本当の自玉詰のような気がするんですが、どんなものでしょうか。」 (カピタン8号 詰将棋の分析より)
自玉詰は「先手が後手玉に王手をかけ、最後は先手玉が詰まされる」のだが、何でこんな変なルールになっているのかと思った人もいるかもしれない。実は私がチェスのselfmateを詰将棋に適用して自玉詰(自殺詰)の第1号作品を発表したとき、「先手が後手玉に王手をかける」というのはルールとして考えていなかった(selfmateと同様)。王手でもしないと後手は思い通りに動いてくれないため、結果的に先手は王手の連続になっていたのである。その後、体系的な分析をして最悪詰のルールを考えたとき、selfmateを詰将棋に適用するなら、こちらが正解だ、と思ったが、すでに自殺詰という名前は定着してしまっていて後のまつり。

最悪詰出題
2007年4月11日、たくぼんの解図日記で、最悪詰出題
「今日は、ここまでの復習ということで最悪詰の練習問題出題です。先手の手を限定させる後手の手を頭に入れて解図してみましょう。 金子清志作 最悪詰 11手 ・・・」

最悪詰宿題解答
2007年4月8日、たくぼんの解図日記で、最悪詰宿題解答
「・・・ 最悪詰の宿題の解答です。問題はこちら もず作 最悪詰 9手 ・・・」

最悪詰検討プログラムが登場
2007年4月3日、勝手に将棋トピックスで、最悪詰検討プログラムが登場
  ・Worst1.exe(最悪詰検討用プログラム)フェアリー詰将棋のホームページ - Onsite Fairy Mate
  ・詰将棋メモ: 最悪詰
「ここのところ、フェアリー詰将棋で最悪詰が注目されています。4月1日に公開された「Worst1.exe」はまだ利用していないのですが、コンピュータを検討に使えるかどうかで創作のしやすさが全く違うのでこれから使ってみたいと思います。で、最悪詰というのは聞いたことがない方がほとんどだと思いますので、リンク先からたくぼんの解図日記の「最悪詰入門」をご覧になってみて下さい。 ・・・」

最悪詰入門・その3
2007年4月3日、たくぼんの解図日記で、最悪詰入門・その3
「今日は「成・不成」の話 最悪詰の詰方は、なるべく詰まない手を選択しないといけません。では大駒が「成る手」と「不成の手」どっちがなるべく詰まない手でしょうか? ・・・」

最悪詰の検討プログラム
2007年4月1日、Onsite Fairy Mate
「「ダウンロード」のページに Worst1.exe(最悪詰の検討プログラム)を登録しました。」

最悪詰入門・その3宿題解答
2007年3月30日、たくぼんの解図日記で、最悪詰・宿題解答
「3月24日の宿題解答を発表します。 1992年8月 詰パラ 左真樹作 最悪詰 13手 ・・・」

最悪詰入門・その2+おまけ
2007年3月25日、たくぼんの解図日記で、最悪詰入門・その2+おまけ
「・・・ 先手の手を限定させるという特徴はなんとはなく分かっていただけたかと思いますが、攻方に選択の余地がほとんどない状態を続けて逆算していくとこういう作品が生まれます。
1982年12月 カピタン 出口信男作 最悪詰 91手 ・・・」

最悪詰入門・その3
2007年3月24日、たくぼんの解図日記で、最悪詰・その3
「最悪詰の特徴として、攻方の手を限定させるということを昨日お話しました。それにいくらか関連しますが、攻方持駒が邪魔駒になると言うケースが出てきます。 ・・・」

最悪詰入門・その2
2007年3月23日、たくぼんの解図日記で、最悪詰入門・その2
「今日は解図のポイントを書いてみます。
ポイント1 攻方の手をなるべく限定させるように玉方の手を考える。 ・・・」

最悪詰入門・その1
2007年3月22日、たくぼんの解図日記で、最悪詰入門・その1
「・・・ とりあえずは先月開催された森茂追悼作品展で書かれていたルール説明をみてみます。
攻方はなるべく相手玉が詰まないように王手し、受方はなるべく早く自玉が詰むように応じる。 ・・・」

最悪詰
2007年3月21日、たくぼんの解図日記で、最悪詰
「次 回のルール総まくりシリーズ2は「最悪詰」のほぼ内定(?)しました。要望があったルールがこれだけだったことと、森茂追悼作品展で少しだけブームになっ ていること、検討用プログラムが存在していること(すごい)というわけで、私自身まだよく分かっていませんがぼちぼち自分の勉強がてら書いてみようと思い ます。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月21日)

今日のイベント: 大和証券杯特別対局「渡辺明竜王VSボナンザ」開催!

今日のメモ更新:  最悪詰 (新規)  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  田利廣さん逝去


休日
3月21日、冬眠蛙の冬眠日記で、休日
「・・・ さて、前に紹介しました冬眠蛙的な清涼詰の解答をFlush版で掲示します。 ・・・」

詰パラの特長
3月21日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ ここでは偉大な特長と見ておりますことを挙げますが、投稿者、担当者、解答者などが平等になっているということです。 ・・・」

TMK bulletin boardがURL変更
3月21日、TMK bulletin boardで、Urakabeさん
「nifty の都合で以下の url に掲示板を移動しました。
http://tmk.board.coocan.jp ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
3月21日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田利廣さん逝去

[2007年7月16日最終更新]

P64 詰パラをはじめ、ネットでも活躍されていた札幌市在住の詰将棋作家 田利廣さんが3月18日逝去との報。ご冥福をお祈りいたします。

通夜 20日 午後6時 豊平区水車町3丁目 やわらぎ斎場
葬儀 21日 午前9時

(写真は、2003年、大阪での詰将棋全国大会にて)


『こまのひととき』(北海道将棋連盟)
2007年7月15日、コーヘイの読みぬけ日記
「 今年の3月にお亡くなりになられた田利廣さんの遺作集。実戦形メインで、詰めにくく、まとまりのよい好作が多かった。慎んでご冥福をお祈りします。」

追悼作品集「こまのひととき」の感想と誤植指摘
2007年7月12日、将棋パイナップル社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせで、篠田さん
「田利さんの追悼作品集「こまのひととき」拝見しました。豪快な大駒捨てを主眼とした正算主体の作風とお見受けしました。△3四馬の改作案がいくつもあるように、未発表作もこれから磨きあげて投稿される予定だったものもありそうで、早すぎるご逝去は残念です。ご冥福をお祈りいたします。 ・・・」

北海道将棋連盟ブックス第11弾「こまのひととき」(田利廣さん追悼集)
2007年6月22日、将棋パイナップル社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせで、社団法人北海道将棋連盟@自転車操業中さん
「北海道将棋連盟ブックス第11弾「こまのひととき」(田利廣さん追悼集)が完成しました。80円切手7枚で頒布しておりますので、北海道将棋連盟まで(札幌市中央区南4西9)お送りください。 *未発表局+将棋関係雑誌以外の発表局 ・・・」

「こまのひととき」
2007年6月22日、北海道将棋連盟
「田利 廣 追悼詰将棋作品集 「こまのひととき」 400円で頒布しています。郵送希望者は80円切手7枚を送付してください」

田爺さん
2007年3月28日、第08詰将棋小隊で、田爺さん
「先日,大詰将棋作家の田利廣さんが逝去されたとの記事を詰将棋おもちゃ箱のサイトで見かけたのですが,そのときは,初めて知った作家だったので,大きな驚きは感じなかったです.しかし昨日,実はこの方が僕の詰将棋に一度コメントを下さっていたことがわかりました! ・・・ 下の詰将棋は昨日ネットで集めた田利さんの作品から2題選んだものです.形は自然なのに多くの変化や紛れが潜み,僕の詰将棋とは天と地の差です.左が23手詰で右が25手詰です.どっちも難しいです.いつかはこういうレベルの作品を作ってみたいものです. ・・・」

田爺さんが亡くなられたというのは間違いではないのですね
2007年3月26日、風みどりの玉手箱で、田爺さんが亡くなられたというのは間違いではないのですね
「年度末の忙しさにかまけていましたが、ちらっと パラの掲示板に訃報が出ているのを目にはしていました。 でも、まさか!?何かの間違いだろう。……そう思って、あまり気にも留めませんでした。 また掲示板に暖かいコメントを投稿してくれるだろう。 紛れ多い実戦型を見せてくれるだろう。今日、久しぶりにあちこちをぶらついて見たら、見つかるのは訂正記事ではなく、 お悔やみの記事ばかり。ああ、本当にお亡くなりになってしまったのでしょうか。どうか、安らかに。」
2007年3月27日、やまびこくらぶさん
3月のはじめにこちらの掲示板に詰将棋を投稿したのですが,先日久々にこちらを訪れ,みなさんから暖かいコメントやご指導をいただいてたことを知りまし た.田爺さんがお亡くなりになられたことを知ったのは他サイトですが,その時は本名で掲載されており,僕も最近創作を本格的にやり始めたばかりだったので 田爺さんのことだとは知らなかったです.本日,風みどりさんのこの記事を見て初めて知り大変驚きました.僕は大学生で将棋自体も始めて4年ほど.このよう な大作家の方からコメントをいただいたことはありませんでした.どうしてもっと早く掲示板を見て田爺さんのコメントに返信をしなかったのか・・・.悔やん でも悔やみきれません.僕の稚拙な作品に批評を下さったことへの感謝とご冥福をお祈りいたします.

田利廣さんが・・・
2007年3月19日、将棋パイナップル社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせで、新井田さん
「北海道在住の詰め将棋作家 田利廣さんが18日にお亡くなりになりました。
通夜は20日午後6時 札幌市豊平区水車町3丁目 やわらぎ斎場 011-824-4411
葬儀は21日午前9時
17日彩棋会で会って酒を飲んだばかりだったんですが………」
2007年3月20日、のんびりさん
「生前、氏には大変親しくして頂いておりました。ご冥福をお祈り申し上げます。」
2007年3月22日、流さん
「ご冥福をお祈り申し上げます。長くご無沙汰していたことが悔やまれます。」

訃報
2007年3月20日、詰将棋パラダイス掲示板で、管理人さん
「北海道の田利廣氏が急逝されたとの第一報が入りました。ウェブ上で詰将棋のサイトが増え始めた頃から「爺」と名乗って盛り上げてくださっていただけに、残念でなりません。ご冥福をお祈りいたします。」
2007年3月22日、冨永晴彦さん
「・・・ 個人的にはネット上は勿論、01年9月に社員旅行で札幌へ行った際や、03年・04年の詰将棋全国大会でも親しくして頂きました。僕の事をまるで息子の様に叱って下さる詰キストが、また一人、この世を去られた事について本当に悔しく悲しみを憶へます。心からお悔やみ申し上げます。」

訃報
2007年3月21日、おもちゃ箱掲示板で、やなさん
「田利廣さんが18日に突然亡くなられたそうです。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。」
2007年3月21日、TETSU
「突然で驚きました。直接お会いしたのは詰将棋全国大会のときぐらいでしたが、ネット上でも早くから活躍されていて、掲示板やチャットでいろいろお話させていただきました。ご冥福をお祈りいたします。」

田利さんを悼む
2007年3月20日、毎日が記念日で、田利さんを悼む
「北海道在住の詰将棋作家・田利廣さんが急逝されたそうです。まだまだお若いはずで、第一報に接し、しばし呆然としてしまいました。全国大会の折に何度かお会いしたことがありますが、むしろネット上でお付き合いさせていただく機会が多かったです。若手中心ののんびり会を温かく見守ってくださる先達の存在はありがたく、いろいろとお世話になりました。詳細がまったく分かりませんが、とにかく急なことだったようで、まだ信じられない思いです。謹んでご冥福をお祈りいたします。短大の過去作品紹介では、4作掲載させていただいております。いずれも氏の実直なお人柄が伝わってくるような好作ばかりです。再度リンクを貼っておきますので、ご鑑賞ください。
2002年2月号短10 2004年2月号短9 2004年11月号短23 2006年2月号短7 ・・・」

訃報
2007年3月20日、Ma vie quotidienneで、訃報
「・・・ 長い期間にわたって良質の作品を生み出し続けてこられた方だが、まだ亡くなられるようなお歳ではなかったはずだ。3年前の夏、看寿賞をいただいた札幌での全国大会のとき、懇親会の場で声をかけていただいたのを思い出す。一昨年の尾張一宮での大会にもいらしていたようだが、そのときは私が懇親会に出ずに帰ってしまったこともあってお話しできなかったので、結局あの札幌での会話が最初で最後になってしまったことになる。また創作論などをいろいろお聞きする機会もあろうと思っていたが、残念。ご冥福をお祈りしたい。」
2007年3月21日、やなさん
「これは驚きました。謹んでご冥福をお祈りいたします。」

田利さんのこと
2007年3月20日、北海道将棋連盟道場日誌2006で、田利さんのこと
「土曜日の彩棋会(詰将棋の会)は17名という最多人数だった。 ・・・ この欄を読んでいる方の多くは指将棋派だろうから、あえてここでは実戦形を選んでみた。そのうち、皆さんの実戦でも似たような形が現れるかもしれない。そのときは田利さんに感謝してほしい。 ・・・ 思えば詰将棋の解説のときに一瞬、作意を忘れたり、言いたい言葉が見つからない瞬間が土曜の例会ではあった。帰り際、少々呂律が回らない感じで「飲みすぎたでしょう(笑)」と言ったのだが、その数十分後に自宅で倒れたとは………… ご冥福をお祈りするとともに生前の厚誼に感謝したい。合掌」

訃報
2007年3月20日、たくぼんの解図日記で、訃報
「北海道の田利廣さんが亡くなられたとのこと。誌上やネットで最近まで名前を拝見していただけにびっくりしました。面識はありませんが、知人が亡くなったように感じられ寂しい思いで一杯です。昭和24年生まれとどこかに書かれてましたので、まだ58歳くらいでしょうか?日本男性の平均寿命からしても20歳は早いですよね。道将ブックスより作品を鑑賞してみたいと思います。ご冥福をお祈りいたします。」
2007年3月20日、利波偉さん
「詰将棋データベースで作品を検索してやっと理解できたのですが、1970年頃活躍した田利広さんとこの田利廣さんは同一人物だったんですね。全然作風が異なっていて気がついていなかったのは愚か者でした。してみると田利さんもブランクが30年くらいあったみたいです。昔の田利さんは若手らしく構想的な作品が多かったのですが、昨今は手触りを大切にしていたと思います。ご冥福をお祈りいたします。」

訃報
2007年3月19日、北海道将棋連盟
「札幌市在住の詰将棋作家 田利廣さん(室蘭工大OB)が18日ご逝去されました。
ご報告するとともにご冥福をお祈りいたします。
通夜 20日 午後6時 豊平区水車町3丁目 やわらぎ斎場
葬儀 21日 午前9時 」

| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2007年3月20日)

今日のメモ更新: 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
  田利廣さん逝去 (新規)  ズームアップ詰棋人
  第17回世界コンピュータ将棋選手権  コンピュータ将棋2007


将棋タウン、やさしい3手5手
3月20日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

詰め将棋スレで二上達也作
3月20日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、二上達也作。

今週のチャレンジ詰将棋
3月20日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕玉を左辺に逃がさない攻め。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

第22回懸賞詰将棋
3月19日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、第22回懸賞詰将棋(3/19~4/1)
「・・・ 13手詰 ヒント「深謀遠慮」 ・・・」

短コン短評送付についてのご連絡
3月19日、冬眠蛙の冬眠日記で、短コン短評送付についてのご連絡
「・・・ 新作発表を1日にする関係で解答発表は月末にしたいと思います。 ・・・」

黒川一郎研究48
3月19日、将棋雑記で、黒川一郎研究48
「48作目です。将棋世界 1954年07月号発表。将棋浪曼集拾遺作品集第十二番 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月19日)

今日のメモ更新: コンピュータ将棋2007  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ


「試験に出ないパズル」の将棋パズル
3月18日、冬眠蛙の冬眠日記で、戻ってまいりました。
「・・・ 「試験に出ないパズル」高田崇史 ・・・ 「5×5の将棋盤に以下のルールで攻方の駒を配置します。 ①行き所のない駒を置いてはいけません ②駒の利きが重なってはいけません ③置く駒は王・飛・角・金・金・銀・銀・桂・桂・香・香」 ・・・」

桂とナイトで別の詰み筋になるツイン
3月18日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 桂とナイトで別の詰み筋になるツインは、すでに作ったことがあるのだが、それとは違う筋で、また作ってみた。 ・・・」

政井マヤ「できちゃった婚」 俳優・前川泰之と
3月17日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 『マ→ヤ』詰。11手。 ・・・」

検討から生まれた名作プルーフゲーム
3月18日、Ma vie quotidienneで、検討から生まれた名作
「・・・ かずひでさんが発表された会話型将棋PGだが、その後何人かで検討が加えられた結果、余詰が少し見つかったようだ。ただ、余詰が出ても会話をうまく手直しするだけで容易に修正できるのがこれのいいところである。それより、余詰順の中にさらにすごい手順が見つかったようで、そちらを作意にした作品が同サイト第2問として掲載されている。これはまさに名作だ。高坂さんの作品と並び、このタイプのPGのスタンダードとして残るように思う。 ・・・」
3月17日、あじゃ盤で、会話型将棋プルーフゲーム 第2問
「・・・ 「・・・ たった15手で後手が詰まされたんだ」 「もしかして王手が8回かかったとか?」 「その通り!」 「それって、この前の対局と同じじゃないの?」 「それは違うよ。詰みの局面で、盤上に生角が2枚いたから」 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月の詰将棋

[2007年4月22日最終更新] 詰将棋パラダイス 
2007年4月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの4月出題について。
ネット詰将棋  詰将棋パラダイス  近代将棋  将棋世界
(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

関連情報: 詰将棋パラダイス無料贈呈

===== ネット詰将棋4月の出題 =====

記録展示室No.14解答
2007年4月13日、おもちゃ箱で、記録展示室No.14(山崎健さん「馬×(馬+α)」)の解答発表。解答5名、全員正解。本作品は全応手玉移動の長手数記録(331手)であり、記録に挑戦!で記録として登録した。

記録展示室No.13解答
2007年4月11日、おもちゃ箱で、記録展示室No.13(猫田いわしさん)の解答発表。解答9名、全員正解。本作品は全手順一つの段の長手数記録(87手)であり、記録に挑戦!で記録として登録した。

記録展示室No.12解答
2007年4月9日、おもちゃ箱で、記録展示室No.12(ドうえもんさん)の解答発表。解答9名、全員正解。本作品は金銀桂煙詰の短手数記録(33手)であったが、ドうえもんさん本間晨一さんの合作で更に短縮(31手)できたため、こちらを記録に挑戦!で記録として登録した。

中田章道七段4月課題
2007年4月7日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成19年4月課題
「ヒント: 角捨てを決め手に (5分で3段 13手詰め)」

記録展示室No.11解答
2007年4月7日、おもちゃ箱で、記録展示室No.11(ドうえもんさん)の解答発表。解答11名、全員正解。本作品は完全立体文字曲詰(初形から詰上りまで、途中の局面も含めて全局面が文字の曲詰)の長手数記録であり(7手)、記録に挑戦!で記録として登録した。

懸賞詰将棋3月の結果
2007年4月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋3月の結果。解答149名、正解148名。

隅の老人Aさんからのコメント
2007年4月4日、冬眠蛙の冬眠日記で、隅の老人Aさんからのコメント
「・・・ 初手から変化に悩まされる。 ・・・ 序盤から「凄いなぁ」「上手いなぁ」と唸ってしまう。不動駒なしの曲詰は高い評価だし、この形の決定版なのは間違いない。 ・・・」

詰将棋駒の舞4月の表紙詰将棋
2007年4月1日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:4月・未登録新題。

三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2007年4月2日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋
「今月の問題は7手詰めです。 ・・・」

くる展で出題
2007年4月1日、詰将棋天旗雑記のページ
「本日、おもちゃ箱展示室で、くる展№49老花現象作が出題されました(19手詰)。入選17回となりました。物足りないものですが、初めての人や新しく入ってくる人もおられるでしょう。そういう人向けとして見ていただければと思います。」

今月の新作……或いはあぶりだしに対して思うこと。
2007年4月1日、冬眠蛙の冬眠日記で、今月の新作……或いはあぶりだしに対して思うこと。
「・・・ 冬眠蛙的にはあぶりだしは大きく分けて①ある程度整った形から洗練された手順で詰め上げるものと②大きく広がった形から駒を捌きつつ詰上げるものの2つに分類できるかな、と考えております。 ・・・ 今回はどちらかというと②寄りのあぶりだしです。33手詰。ちょっち変化が難しいのですが、その辺は気合で読み飛ばしてください。 ・・・」

おもちゃ箱、展示室で4月の詰将棋
2007年4月1日、おもちゃ箱展示室で、4月の詰将棋出題。解答締切は4月末。
「詰将棋ガイダンス おもちゃ箱の各コーナーから出題。 お好みの詰将棋をお楽しみください(1題だけの解答も歓迎)」
 ・アート展示室 No.5 TETSU
  「詰将棋美術館では芸術的な美しい詰将棋を紹介しています。 歩のダイヤモンド。 19手。」
 ・くるくる展示室 No.49 老花現象さん
  「くるくるおもちゃ箱では美しく楽しい趣向詰を出題。 初心者でも大丈夫。 19手。」
 ・記録展示室 No.15 本間晨一さん
  「記録に挑戦!は詰将棋のギネスブック。 これは何の記録? 23手。」
 ・ドキドキ展示室 No.13 天津包子さん
  「ドキドキストリートは昔懐かし大道詰将棋のコーナー。 逆王手にご注意。 17手。」
 ・カピタン展示室 No.13 天津包子さん 協力詰(ばか詰) 19手
  「たまには変わった詰将棋でも ==> カピタンリバイバルへ。 玉方も早く詰むように協力。」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2007年4月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】有田和洋さん【手数】11手 玉は下段に。」

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2007年3月30日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り4月20日午後6時。

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第35回)
2007年3月30日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 4月28日。先月の解答はこちら(解答29通、全員正解)。

3月の新作の解答
2007年3月30日、冬眠蛙の冬眠日記で、3月の新作の解答
「・・・ 感想いただければ歩数ポイントになります。…ので、今回のについて解答掲示後にでもコメントもらえればポイント加算したいと思います。4月の新作は今度の日曜に掲示します。また皆様よろしくお願いいたします。」

===== 詰将棋パラダイス4月号 =====

詰パラ見本誌贈呈の話題はこちら ===> 詰将棋パラダイス無料贈呈

詰パラ修正情報
2007年4月22日、詰将棋パラダイス最新情報で、4月号の修正情報。
「14頁、高校17岡島氏作、2手目の変化について確認中。」

詰パラ修正情報
2007年4月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、4月号の修正情報。
「38頁、落花の早詰指摘は不完全でした。関係者の皆様にお詫び申し上げます。詳細は5月号をご覧ください。」

パラ学校を解いてみる。
2007年4月16日、冬眠蛙の冬眠日記で、パラ学校を解いてみる。
「・・・ 中16の廣瀬さんの作品は残念ながら手順同一作がありますね。偶然の一致だと思いますが、どうして皆構図まで一緒になるのかなあ。 ・・・」

詰将棋パラダイス4月号
2007年4月15日、風みどりの玉手箱で、詰将棋パラダイス4月号
「……今頃、読んでいます。半期賞が発表されています。宮浦さんと中村さんの作品は解いておいて良かった。やっくんの煙はこの前の近将の作品が解けたので挑戦したのですが、40手目あたりで挫折したのでした。もっと頑張れば良かった。 ・・・」

評価損
2007年4月10日、まんようていで、評価損
「・・・ 明確な理由があって評価を下げる場合、明記して頂くようお願いします。例えば「○手目が非限定なのでC」といった感じで。万一その理由が誤解だった場合、評価をノーカウントにす
るつもりです。
・・・ 評価を下げる誤解をさせるのも、その作品の器量なのでは。 ・・・」

4月号ヤン詰④
2007年4月6日、詰将棋パラダイス掲示板で、トラニャンさん
「4月号ヤン詰④は何かの間違いなのではないでしょうか?」
2007年4月6日、管理人さん
「・・・ 図面は正しいのですが、余詰があります。 ・・・」

詰パラ4月号
2007年4月2日、たくぼんの解図日記で、詰パラ4月号
「・・・ 半期賞発表 中村さんさすがです。写真変わりましたね。いい感じです。真Tさん受賞早かったですね。フェアリー共々本当に今後に期待です。やっくんも受賞。パチパチ。ブログもっと読みたいなあ~。 ・・・」

詰パラ修正情報
2007年4月1日、詰将棋パラダイス最新情報で、4月号の修正情報。
修正情報:背表紙「200・4」は「200・4」が正しい。本棚に並べるときにご注意ください。
  確認中:ヤン詰と小学校に1題ずつ疑問局あります。」

落花
2007年4月1日、温故知新掲示板で、安江久男さん
「落花の発表原図に早詰があったとか。大きなニュースでした。このレポートで気になったことが一点。
「(門脇氏も同意見ですが)黒川作があったからの植田氏作であり、修正図も発表され、その図が一般に流布されているので、2号局の栄誉は落花でよいと思うのですが、今後の皆様の判断に委ねたい」と書かれています
今後の判断に委ねたいとありますので、あくまで利波さん、門脇さんの個人的なご意見であることを明確にされたと思いますが、私個人の意見は逆です。詰将棋は完全作ではじめて「記録」として残すべし。落花を記録に残すなら、あくまで参考記録以上にはならない。 ・・・」

半期賞
2007年4月1日、やっくんのほーむぺーじ
「半期賞ありがとうございます。あんまり更新する時間がないです。ごめんなさい。」

TETSU:半期賞おめでとう。受賞作はこちら ===> 詰パラ届く (All by myself

詰パラ4月号発売
2007年4月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス4月号発売。

詰パラ4月号
2007年3月30日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 詰工房メンバーのおめでた! 詰将棋博物館のOKさんが臨時中学校で初入選 詰工房主宰者のKKさんが詰将棋デパートで入選100回 ・・・」

車井戸
2007年3月29日、詰将棋駒の舞(別館)で、車井戸
「3/29夕方に「詰パラ」が届きました。12月以外ではこんなに早いのはたぶん初めてと思います。静かに「半期賞」の発表、詰棋校に懐かしい作品を発見、落城の舞風の「陣形図式」を複数発見>小さなブーム?でも百題は目指さないだろう。 ・・・ 第91番:純と歩図式(ミニ車井戸) ・・・」

詰パラ最新情報
2007年3月18日、詰将棋パラダイス最新情報で、4月号の情報。
「半期賞発表:平成18年度下半期、作品・解答両部門半期賞の発表!
詰将棋解答選手権ご案内:今年は東京・大阪の2地区で開催されます」

===== 近代将棋 5月号 =====

近代将棋5月号
2007年4月3日、風みどりの玉手箱で、近代将棋5月号
「・・・ 永井英明氏の盤寿を祝う大懸賞詰将棋が内藤九段により出題されている。「盤寿」。「詰手数(もしくは全手順)を当ててください」とあるのに、そのすぐ横に「八十一手の詰将棋」と大書してある。ううむ。解いてみた。手が続くように追っていけばよいので易しい。内藤流の余裕の作風。でも一手だけ破調があってちょっと悩む。で、また淡々とした流れ。賞品がもうちょっと豪華だといいのになぁ。秋の詰将棋も比較的粒ぞろい。#8の芹田修氏は「入選4回」となっているが、「初入選」の誤植とのこと。ごめんなさい。 ・・・」

近代将棋5月号
2007年3月26日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 巻頭で、永井英明近代将棋会長の盤寿を祝って、内藤國雄九段作の詰将棋が懸賞出題されています。「秋の詰将棋」8題と「冬の詰将棋」4題の顔ぶれなどを見て、3月号出題の解答解説(秋/風みどり氏、冬/柳田明氏)を読みました。柳田明氏執筆の詰将棋黙示録(8)は「スーパー詰将棋の不思議な世界~攻め駒1枚だけで詰め上げる事は出来るのか!?~」です。詰パラの出している広告に、「4月号4月1日発行 ●3手・5手詰満載● 半期賞の発表!」とあります。」

5月号26日発売
2007年3月25日、近代将棋
「3月26日(月)5月号発売 価格 680円」
「懸賞詰将棋 内藤國雄九段作「盤寿」発表!」

===== 将棋世界 5月号 =====

将棋世界5月号
2007年4月8日、風みどりの玉手箱で、将棋世界5月号
「・・・ またも付録が豪華!岡田敏さんの短編曲詰集。 初めて見る作品もいっぱいあった。 付録で購入・非購入を決める皆様、売り切れる前に忘れずに本屋へどうぞ。 ・・・」

人生最小の快挙
2007年4月5日、Never Gonna Moderation = Disabled.で、人生最小の快挙
「ついに将棋世界詰将棋サロンの一角に我が作品が掲載されました!  これを人生最小の快挙としてさらに精進したいと思います!  編集長、ありがとうございました! 「6の問題、合駒がややこしいのでご注意を」」

将棋世界5月号
2007年4月3日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 5月号詰将棋サロン8題の顔ぶれなどを見て、4月号詰将棋サロン解説を読みました。別冊付録2「~盤上に文字が浮かび上がる~あぶり出し曲詰集 岡田敏」は、5手~17手の短編39題を収録しています。「将世三昧」(角 建逸氏執筆)に、第4回詰将棋解答選手権開催のお知らせが出ています。その角氏は、編集後記によると3月いっぱいで編集長を退きました。」

今月の将棋世界のふ・ろ・く
2007年4月1日、かおりんふぁんこてくんのひまつぶし自分史で、今月の将棋世界のふ・ろ・く
「今月の将棋世界5月号の付録は2つ。 ・・・ そして、もうひとつは・・・・・・・ すごっ。これいいっ~~~!! 詰め将棋ファンのみなさま、是非手に取ってみてくださいませっ(笑)」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田島秀男さんの詰将棋

[2020年10月2日最終更新] 345手の解説動画へのリンク追加

田島秀男さん、驚異の三重ノコでも話題になったが、田島秀男さんの作品はこれまでの詰将棋の常識では考えられないような超絶的な作品が多い。解答者ゼロや1名だけということも珍しくない。なにしろ、コンピュータでもほとんど解けないのだ。ネットでもいくつかの作品は見ることができるので、ここでも代表的な作品を紹介したい。詰将棋の深遠に迫る田島秀男作品の世界、あなたも触れてみませんか。


田島秀男さんの記録作品 (おもちゃ箱 記録に挑戦!より)

田島秀男さんの300手超え長手数作品 (おもちゃ箱 超長編作品リストより)

田島秀男さんの200手超え長手数作品 (詰将棋一番星 超長編全作品より) *上記以外

田島秀男さんの看寿賞受賞作品 (全詰連HP 看寿賞のページより)

その他の作品


1. 田島秀男 「乱」 451手
 詰パラ1999年10月
 1999年度看寿賞長編賞受賞

正解者ゼロの難問。飛追いをしながら7段目の歩を連取りしていくのだが、変化紛れが極めて複雑で、趣向に入ることすら容易ではない。しかも歩が消えるとまた手順が変ってしまう不規則な連取りで、さらに収束も難解とあっては、正解者がいないのも当然とも思えてくる。

全詰連HPに近藤真一さんの詳しい解説があるので、別画面で「乱」の手順を並べながらじっくり読んでいただきたい。

近藤真一さん 「詰将棋はどこまで、複雑化できるのだろうか、それは誰にもわからない。しかし、『乱』はその極限に最も近づいた作品である事は間違いない。 ・・・ 私は、幾度となく本作を並べているが、未だにその全容が理解できないでいる。本作を真に理解するためには、作者と同じ思考空間を共有するしか方法がないのかもしれない。」


2. 田島秀男 「まだら」 569手
 詰棋めいと29号(2001年5月)
 2001度看寿賞長編賞受賞

馬ノコによる再帰連取り。再帰連取り自体も珍しい趣向でご存知ない方も多いと思う。初めての方は先に今村修さんの「天月舞」を並べてみると原理がつかめるだろう。

並んでいる歩を順に取っていくのだが、ある筋の歩を取ると歩合され、それをまた取らなければならない。そのため、取る歩の位置だけ書くと、5665、56、74、65、56、83、74、65、56、92、83、74、65、56、という具合になる。

本作の斬新なところは、2枚の馬を連係して歩を取りに行くところ。歩には金が利いているので、その歩に2枚の馬が利いている状態にしないと歩が取れない。そして、馬をその位置に移動させるために2枚の馬を両方馬ノコで移動させるわけである。

「乱」とは違って、この作品は規則的で、並べれば理解しやすい。別画面で「まだら」の手順を並べながら、全詰連HPの近藤真一さんの「まだら」の解説をお読みください。


3. 田島秀男 345手
 詰棋めいと27号(2000年2月)

古今の詰将棋で唯一「寿限無」型の再帰手順を実現した奇跡の作品である。再帰連取り(「天月舞」「まだら」「アルカナ」)は、手順(n)の中に手順(n-1)が1回含まれているが、この作品の再帰手順では手順(n)の中に手順(n-1)が2回含まれている。そのため、nが大きくなると手数は2のn乗で指数的に増加していく。

手順を見ただけでは同じような繰り返しでどうなっているのかわかりにくいが、65・56・47・38の斜めの歩の有無に着目すると構造が見えてくる。

まず86手目74玉まで進めて局面を見てほしい。65・56・47・38はいずれも何もない状態である。ここから12手進めると65歩が出現する。更に18手進めると56歩が出現するが、65歩は消えてしまう。そこで先ほどの12手をもう1回行うと再び65歩が出現し、65歩・56歩となる。65・56に歩がある状態で22手進める(150手目)と、47歩が出現し、65、56の歩は消える。

もうお分かりになっただろうか。4枚の歩の有無だけに着目すると、

---- ○--- -○-- ○○-- --○- ○-○- -○○- ○○○-
---○ ○--○ -○-○ ○○-○ --○○ ○-○○ -○○○ ○○○○

と進み、16(2の4乗)回目、324手目に4枚の歩がすべて出現して収束に入る。

あまりに斬新すぎたためか、看寿賞を逃したのは残念であるが、詰将棋の進化の観点で歴史に残る金字塔である。

*2020年10月2日追記

最近、YouTubeの将棋情報局のチャンネルで本作の解説動画がアップされたので、ごらんください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月18日)

今日のメモ更新: 4月の詰将棋 (新規)  田島秀男さんの詰将棋 (新規)


OFM第121回出題
3月18日、Onsite Fairy Mateで、第121回出題。神無七郎さんのばか詰(協力詰)63手。
「・・・ 今回の出題は一種の「箸休め」。単純明快な趣向作ですので、普段は敬遠されている方も解答をお寄せください。 ・・・」

専門誌のカテゴリ外の記事
3月18日、詰将棋駒の舞(別館)で、専門誌のカテゴリ外の記事
「・・・ 第89番:純と歩図式 ・・・」

黒川一郎研究47
3月18日、将棋雑記で、黒川一郎研究47
「47作目です。風ぐるま昭和29年7月号発表。*「不知火」原図余詰。将棋浪曼集第二十番で修正。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
3月18日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、18日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

初段を目指す詰め将棋
3月5日、13日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第122問、第123問をアップ。

超長編作品リストに300-310手の作品を追加
3月18日、おもちゃ箱で、超長編作品リストに300手から310手までの9作品の検討結果を追加。

アンデパンダン
3月16日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 本日出題の新作から、タイトルを「アンデパンダン三人?会」に替えました。 ・・・ 『詰棋めいと』の新作詰将棋ギャラリーには、短編の部、中編の部、長編の部の他に、アンデパンダンがありました。私はいつもアンデパンダン向けで投稿しておりました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月17日)

今日のメモ更新: 安南ばか詰  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ


今週のチャレンジ詰将棋
3月17日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕途中で合駒を読む。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

大地真央が12歳年下デザイナーと結婚!のろけ会見で幸せ満開
3月16日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ マオ(合駒が可能なナイト。成れない)を使ったツインを考えてみた。 ・・・」

タイムトライアルレベルの15手詰
3月17日、冬眠蛙の冬眠日記で、なるほど。
「・・・ 前にも書いたとおり今週末は更新できません。お茶濁しの詰将棋を出しておしまい。タイムトライアルレベルの15手詰です。ではでは。 ・・・」

おおたさん、今週の問題
3月17日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、女流棋士独立問題と二つの選挙
「・・・ 今週は、時節柄、きわめて実戦問題。 ・・・」

プロパラ届く
3月17日、Ma vie quotidienneで、プロパラ届く
「・・・ 特別記事として、チェスプロブレム界のスーパースターともいえるMichel Caillaud氏のフェアリーレトロ作品の解説が9ページにわたって掲載されている。すごく面白そうだが、読んで理解するのにはかなり時間がかかりそうだ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月16日)

今日のメモ更新: 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ


第9回アンデパンダン三人?会
3月16日、詰将棋天旗
「5)新作のページで第9回「アンデパンダン三人?会」を掲出しました(「たわいもなくてゴメンナサイ」を変更)」
「・・・ 出題/稲葉元孝 ・・・ 今回から「アンデパンダン三人?会」としました。三人とは戯作屋余多老、老花現象、本名の3名。今回は本名で出ました。 ・・・」

室田伊緒女流1級 来場記念詰将棋
3月10日、九棋会ホームページで、女流棋士 室田 伊緒来場記念詰将棋
「解答は、『めにゅー』の『女流棋士室田伊緒来場イベント』よりごらんください。」
「・・・ 詰将棋作家 陽梨作 ・・・ 詰め上がり図がカタカナの「イオ」になっているんです!!\(゜ロ\) (/ロ゜)/」

2006年5月号中学校掲載作全短評アップ完了
3月15日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰将棋パラダイス2006年5月号中学校掲載作全短評アップ完了
「・・・ 中24金子清志作・中25金子義隆作の全短評をアップした。コチラでごらんください。 ・・・」

原史奈と元Jリーガー中西哲生氏結婚!
3月15日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ おめでとうございます。『フミ→ナ』詰。7手。 ・・・」

詰将棋雑感「四桂連続合駒の論理」を更新
3月16日、ふしんなぺーじで、詰将棋雑感「四桂連続合駒の論理」を更新
「上記で紹介した「遠雷」の改良図を作者よりいただきましたので、再アップし一部記述を変更しました。」

相馬康幸さん、陣形図式
3月16日、おもちゃ箱で、詰将棋美術館アートNo.30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月15日)

今日のメモ更新: 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  添川公司さん「妖精2」
  第23回詰将棋全国大会詰将棋全国大会内)  安南ばか詰


将棋プルーフゲーム新作登場
3月15日、Ma vie quotidienneで、将棋プルーフゲーム新作登場
「・・・ 例の会話型将棋プルーフゲームだが、かずひでさんのサイト、「あじゃ盤」で新作が発表された。実は私は、もう少しで解けそうでまだ解けていないのだが、傑作の予感がする。 ・・・」
3月13日、あじゃ盤で、会話型将棋プルーフゲーム
「・・・ たった15手で後手が詰まされた ・・・ 先手の最後の手は、持駒を打つ手だった ・・・ その将棋は王手が8回もかかったんだって ・・・」

中学2006年5月号作品 全短評アップ開始
3月15日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰将棋パラダイス2006年5月号作品 全短評アップ開始
「・・・ 中22藤江和幸作・中23大和敏雄作の全短評をアップした。コチラでごらんください。 ・・・」

GS「モップス」の鈴木ヒロミツさんが死去
3月14日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ご冥福をお祈りします。『ヒロ→ミツ』詰。11手。 ・・・」

清涼詰再考
3月14日、冬眠蛙の冬眠日記で、清涼詰再考
「・・・ 「解いて気持ちよくて、かつ詰上りにムダな攻駒がない」。これでどうでしょう。 ということで、ではこのラインに沿ったものを一局紹介。 三枝文夫氏作 詰将棋パラダイスS32.3 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月14日)

今日のメモ更新: コンピュータ将棋2007  フェアリー詰将棋の記録  Fairy TopIX
  田島秀男さん、驚異の三重ノコ  3月の詰将棋


将棋タウン、実戦の詰み
3月14日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

落選級作品披露
3月14日、だっちょの「成すがままに」で、落選級作品披露
「・・・ 創ったけれども入選級にはならないと思われる作品を紹介します。 ・・・」

詰め将棋スレにくるくる
3月14日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、くるくる1題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月13日)

内房一号
3月13日、将棋雑談で、内房一号
「・・・ 同じく駒場氏作の「内房一号」。これは一風変わった作品で周辺巡りではなく、周辺の一路内側を玉が一周するものです。 ・・・」

余歩の自作詰将棋
3月13日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集
「ブログはじめました。ときどき覗いてもらえると嬉しいです。
ttp://blogs.dion.ne.jp/amarifu/  」
3月11日、余歩の自作詰将棋が開設、13日までに第一番から第三番まで掲載。

詰パラに思うこと
3月13日、たくぼんの解図日記で、詰パラに思うこと
「・・・ 最近、詰パラに元気が無いように感じます。というより、無難に無難にという感じでしょうか。悪いことは無いんですが、そろそろ新しい企画や新しい連載など斬新なページも欲しい気がしますね。 ・・・」

将棋の宝箱2007
3月13日、最善手で、将棋の宝箱将棋の宝箱2007を新設、No.56、No.57を追加。

将棋タウン、やさしい3手5手
3月13日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

詰将棋雑感「四桂連続合駒の論理」
3月13日、ふしんなぺーじで、詰将棋雑感「四桂連続合駒の論理」
「飛車や香の飛び駒の王手に対して、四桂を連続して合駒するという妙防があります。第一号局は山田修司作。 ・・・」

TETSU: 興味深いコンテンツが多いふしんなぺーじが、3月14日リニューアル。左メニューができて、探しやすくなった。

日々詰将棋600回
3月12日、森信雄の日々あれこれ日記で、日々詰将棋600回
「・・・ 写真もそうだが、詰め将棋も私はコンテストとか、○○賞とかに全く縁も興味もなくて、どれも自分が好きだから取り組んでいる。だからブログに詰将棋を掲載しているのも、自分への挑戦と、昔の作の見直しと、整理、そして何より楽しいのだ。好きこそ・・の世界である。今日「日々詰将棋」が600回を迎えた。ほとんど休みなしで、自分でもよく続いたなあと感心している。1000回までは続けたい。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月12日)

今日のメモ更新: フェアリー詰将棋の記録  3月の詰将棋
  第23回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
  田島秀男さん、驚異の三重ノコ  平成18年度看寿賞


もうすぐ雑誌入選100回
3月12日、ふしんなぺーじ
「雑誌入選100回まであと1回となりました。詰パラに投稿中なのは大学だけで短大はもうありません。いつ出るか予測できないです。たぶん、近代将棋次月号で100回になるかなと。 ・・・」

黒川一郎研究45、46
3月11日、将棋雑記で、黒川一郎研究45
「45作目です。王将 1954年05月号発表。塚田賞受賞「蒼猿」将棋浪曼集第一番 ・・・」
3月12日、黒川一郎研究46
「46作目です。風ぐるま 1954年06月号発表。「夕霧」将棋浪曼集第二十八番 ・・・」

易しい19手詰
3月12日、詰将棋駒の舞(別館)で、ネット出題の回答数
「・・・ 第88番:易しい19手詰(気分は「風花の舞」) ・・・」

周辺巡り
3月12日、将棋雑談で、周辺巡り
「・・・ 詰将棋には『周辺巡り』というのもあります。上図は駒場和男氏の「外房九号」。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
3月11日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、11日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月11日)

今日のメモ更新: 詰将棋イベント情報  コンピュータ将棋2007


詰将棋の入力作業
3月11日、Ma vie quotidienneで、詰将棋の入力作業
「・・・ 近代将棋誌と将棋世界誌に掲載される投稿詰将棋を毎月kifファイルとして保存しているが、遅ればせながら今月分をようやく今日入力した。 ・・・」

OFM第120回出題の解答
3月11日、Onsite Fairy Mateで、第120回出題の解答。神無七郎さんのばか詰83手、正解3名。
「・・・ 1つは、退路封鎖の「と金」を合駒で発生させること。 ・・・ もう1つの狙いは冒頭の4手。無条件で歩を相手に渡す手順です。このような歩の浪費手順は、ばか自殺詰などでよく見られるものですが、まれにばか詰でもこれが成立するときがあります。 ・・・」

創棋会例会報告
3月11日、創棋会で、第206回例会 例会報告
「現・大道棋教室担当の鳥本敦史さんと地主遼史が、初参加。なんと32年振り3回目の参加は、橋本守正さん。新年会や記念例会以外では久々の参加者25名と、大盛会に感謝です」

詰め将棋スレで1題
3月9日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、 1題。

くる展向け投稿
3月11日、詰将棋天旗雑記のページ
「昨日、おもちゃ箱くるくる展示室向けに1題投稿し、改良のアドバイスを受けて再投稿し、本日未明、採用通知を受けました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月10日)

今日のメモ更新: JEWEL BOX  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  3月の詰将棋 


黒川一郎研究44
3月10日、将棋雑記で、黒川一郎研究44
「44作目です。風ぐるま 1954年05月号発表。 ・・・」

アンジェラ・アキ結婚 12歳年上音楽ディレクターと
3月9日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 『ア→キ』は詰将棋では作ったことがあるので、チェスプロブレムで作ってみよう。 ・・・」

今日は「エスカレーターの日」らしい
3月8日、コーヘイの読みぬけ日記
「というわけで、チェスプロブレムでエスカレータをやってみた。(一往復だけだけど) ・・・」

清涼詰の定義
3月9日、冬眠蛙の冬眠日記で、清涼詰の定義
「・・・ 冬眠蛙的には「詰まして気持ちいいのが清涼詰」といった感じですね。攻方2枚、という定義とはちょっと違うかなと。 ・・・ 冬眠蛙的な清涼詰を一作紹介したいと思います。 パラ96年6月号 捨てられ人氏作 ・・・」

創棋会(3月11日)事前情報
3月9日、創棋会で、第206回例会 例会報告
「・・・ ◎ 今回の課題は「盤上7枚で19手詰」です。 ○ 名古屋方面から橋本守正さん(約30年振り!?)と詰将棋パラダイス誌・大道棋教室担当者の鳥本敦史さんが、参加予定との事。 ・・・」

おおたさん、今週の問題
3月10日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、”Igawa Game”流行るかな?
「・・・ 加筆修正した結果、1図となった。捻れば捻るだけ醜い問題となる。1図より簡単なのが2図、さらに簡単なのが3図である。 ・・・」

たわいもなくてゴメンナサイ(超易しい趣向?詰)第8回
3月9日、詰将棋天旗
「たわいもなくてゴメンナサイ(超易しい趣向?詰) 第8回出題(戯作屋余多老) 解答は6)新作のページ2にあります」 「・・・ 初形は玉を別にすれば左右対称の配置。玉が横這い、馬も横這い。 ・・・」

将棋妙案第48番
3月9日、将棋雑談で、将棋妙案第48番
「・・・ 僕が最初に出会った持駒歩18枚の作品というのは上図です。作者は久留島喜内で江戸中期を代表する和算家で本名は久留島義太。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月9日)

今日のメモ更新: 第23回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)


詰パラ2月号解答束届く。
3月8日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、詰パラ2月号解答束届く。
「2月号の解答束が届いた。いつもより分厚い気がしたので、もしかしてと思い数えてみると138人も。さらにメール解答もいつになく多く、13人届いているので、何と151人の解答があったことになる。150の大台を超えたのは、ここ数年ないことなのでとても嬉しい。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月8日)

今日のメモ更新: 橋本孝治「ミクロコスモス」  フェアリー詰将棋の記録  将棋ゲーム
  3月の詰将棋  詰将棋イベント情報


持駒歩18枚
3月8日、将棋雑談で、持駒歩18枚
「・・・ 上の図は持駒歩18枚を実現してはいますがサンプルの域を出ない代物でとても投稿は出来ません。あまりにも単調であり、軽い手順なのに配置がちょっと重い・・・・・・3筋と5筋の駒に重複感があります。 ・・・」

黒川一郎研究43
3月7日、将棋雑記で、黒川一郎研究43
「43作目です。風ぐるま 1954年04月号発表。「流鏑馬」原図早詰。将棋浪曼集第十六番で修正。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第4回詰将棋解答選手権

[2008年5月22日最終更新]
4回目を迎えた詰将棋解答選手権、2007年は5月5日 (祝・土) に東西の将棋会館で同時に開催された。これまでの3回のチャンピオン戦はすべてスーパーあつし君こと宮田敦史五段が優勝しているが、今回は休場。将棋世 界、詰将棋サロンでおなじみの北浜健介七段が実力をみせ優勝を飾った。2位 谷川浩司九段、3位 広瀬章人五 段。

 ・第4回詰将棋解答選手権 実施要領  第4回詰将棋解答選手権報告
   (Problem Paradise
 ・第4回詰将棋解答選手権・初級戦問題用紙 (Takubon's 詰将棋

参加レポート:
  初級戦: 大橋光一さん  加賀さやかさん  four_seasonsさん
  一般戦: 利波偉さん
  チャンピオン戦: 加賀さやかさん  須藤大輔さん  風みどりさん  廣瀬章人五段
    probさん(1) (2) (3) (4)  谷川浩司九段
  スタッフ: Keyさん

関連情報:
  第7回詰将棋解答選手権(2010年)  第6回(2009年)  第5回(2008年)
  第3回(2006年)  選手権の詰将棋に挑戦  タイムトライアル
  第2回(2005年)


第4回解答選手権
2007年5月8日、(新)一日一題で、第4回解答選手権(1)
「第4回詰将棋解答選手権参加記です。前回同様、戦いの様子は問題が協会サイトにアップされてから公開します。 ・・・」
2007年5月9日、第4回解答選手権(2)
「「谷川先生が出るの知ってますか?」 「じゃあ谷川先生にだけは勝つ(笑)」 「なかなか勝つチャンスないですからね(笑)」 ・・・」
2008年5月21日、第4回解答選手権(3)
「昨年の大会報告、パソコンを探したら(3)のファイルがみつかりましたのでアップしておきます。 ・・・」
2008年5月22日、第4回解答選手権(4)
「・・・ 結局、最終結果は7位。前半のミスがなければ4位でしたが、谷川九段・広瀬五段とも誤記があったように、すべては結果論です。後半の問題が(全解は逃したものの)それなりに解けたことに満足しました。 ・・・」

第4回詰将棋解答選手権報告
2008年5月17日、Problem Paradiseで、第4回詰将棋解答選手権報告
「第 4回詰将棋解答選手権は2007年5月5日に、東京と大阪の将棋会館で同時に開催された。3年連続でチャンピオンの座を獲得した宮田敦史5段は、残念なが ら病気休場のため不参加。その穴を埋めたのは、詰将棋作家としても著名な谷川浩司9段や、将棋世界誌で詰将棋サロンを担当する北浜健介7段の初参加だっ た。さて、その結果は如何に……。なお、出題された作品は、すべて新作である。 ・・・」

詰将棋選手権の問題にトライ
2007年7月19日、daichanの小部屋で、好スタート
「昨日は午前中、ふた月ほど前に行われた詰将棋選手権の問題にトライしてみました。チャンピオン戦の前半は90分で比較的短手数のものを6問。見た感じ全部できそうな気がしたのですが、盲点に入ったものが1問あって、結局解けませんでした。 ・・・」

詰将棋解答競争問題に挑戦
2007年6月25日、将棋と音楽の日々で、詰将棋解答競争問題に挑戦
「土曜日 例の詰将棋解答選手権の問題を考えてみました 時間も90分にセットして第一セットの6問に挑戦です ・・・ 正解数は・・・3問  。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 難しかった ・・・ ②の上田作品を載せますから是非チャレンジしてみてください ・・・」

第4回詰将棋解答選手権 初級戦の作者名
2007年6月8日、風みどりの玉手箱で、第4回詰将棋解答選手権 初級戦の作者名
「・・・ もしやと近代将棋を見たら、あらら初級戦の問題だけ作者名が抜けている。ううむ。
1.小林敏樹作 2.柳田明作 3.小林敏樹作 4.小林敏樹作 5.小林敏樹作
6.柳田明作 7.柳田明作 8.山田康平作 9.山田康平作 10.山田康平作
もしよろしければ、お手持ちの近代将棋に名前を書き込んで置いてくださいませ。」

詰将棋解答選手権を個人的に解きました
2007年6月8日、だっちょの「成すがままに」で、詰将棋解答選手権を個人的に解きました
「・・・ まずは第3回の初級戦 から。 ・・・ 14分25秒(全問正解) ・・・ 次は、少し日をおいてから第4回初級戦を ・・・ 16分08秒(全問正解)第10問にかかった時間;8分38秒 ・・・ 間髪入れずに一般戦へ。 ・・・ 56分38秒(全問正解)まあまあの成績でしょうか。 ・・・」

詰将棋解答選手権初級戦の問題に挑戦
2007年6月5日、たくぼんの解図日記で、解答選手権初級戦
「・・・ 計・・・14分2秒 最後の2問でつまずきました。焦るといけませんね。内容に関してはヒントになるといけないのでまだ書きませんが、なかなか良問が揃っ ていますね。担当者の皆様ご苦労様です。やってみたいという方もいらっしゃると思うので、問題用紙を創りました。(かってにして怒られないかな)↑まずい ようでしたら連絡下さい 皆さんも是非チャレンジしてみて、来年ご参加下さいませ。 第4回詰将棋解答選手権・初級戦問題用紙 」

詰将棋解答選手権の記事
2007年6月1日、コーヘイの読みぬけ日記
「詰パラ6月号が到来。解答選手権の記事に加え、次回以降の作品の公募が載っている。これくらい早めにやらないと、作品は集まらないだろうなあ。 ・・・」
2007年6月2日、コーヘイの読みぬけ日記
「将棋世界7月号を読む。まだあまり読んでいないが、詰将棋解答選手権の記事で、自作が紹介されているのは、やはりちょっと嬉しい。」

詰将棋解答選手権・結果稿
2007年6月3日、詰将棋駒の舞(別館)で、詰将棋解答選手権・結果稿
「パラ6月号が届きましたが、毎年レベルが高い「詰将棋解答選手権」の出題問題が一部しか掲載されておらず、非常に残念です。「近代将棋」に全問のってい るとのブログ記事もありますが、最近は本屋でも見かけた事がないので、あきらめましょうか。パラ共催だから、なんとかして欲しかったです。 ・・・」

第4回詰将棋解答選手権 北浜、二重の喜び 池崎和記
2007年6月2日、将棋世界7月号
「・・・ 北浜七段には電話で話を聞いた。 「最後の問題が解けてなかったので自分が優勝するとは思ってませんでした。だから発表を聞いてビックリしました。選手権 には初めてでましたが作品の質が素晴らしいですね。これだけの内容のものを一番先に解けるのですから、それだけでも参加する価値がありますよ。来年も出な いといけないでしょうね。宮田君も帰ってくるし、楽しみです。勝つ自信ですか? いや、まったくありません」 5月9日、北浜家に初めての赤ちゃん(男の 子)が生まれた。優勝から4日後のことで、北浜七段にとっては二重の喜びになった。」

詰将棋パラダイス
2007年6月2日、アマレン伝言ダイヤル6月分で、水上仁さん
「第4回詰将棋解答選手権は、 今回初めて東西の将棋会館で同時開催されました。 チャンピオン戦、 一般戦、 初級戦の各部門に早解きの猛者が集結。チャンピオン戦では若手棋士、 奨励会員が優勝候補と予想されましたが、 優勝は北浜健介七段、 2位には西から参加の谷川浩司九段。詰将棋サロン担当の高段のお二人が面目を保った形になりました。 来年もまた同時開催ですので、 一般の方も振ってご参加を。」

将棋世界7月号
2007年6月2日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 第4回詰将棋解答選手権に関するレポートとして、「北浜、二重の喜び」(記・池崎和記)が掲載されました。 ・・・ 詰将棋サロン解説」を読みました。 ・・・ なお、解説欄(の上段)で北浜七段が解答選手権参加についても書かれました。」

第4回詰将棋解答選手権報告
2007年6月1日、詰将棋パラダイス6月号で、橋本哲さん
「・・・ 前半戦、まず関西の豊島四段が30分ほどの消費時間で飛び出しました。一方それを知らぬ東京会場では広瀬五段が47分でトップで抜け、数分遅れて北浜七段 が続きました。 ・・・ 後半4題は大変な難関だったようで、時間を残して提出したのは谷川九段ただ一人。しかも唯一の全題正解で前半の遅れを大きく取り戻しました。得点の結果は 2位でしたが、事実上トップの実力を見せてくれたと思います。 ・・・ 次回はまた来春開催の予定です。 ・・・ あの圧倒的強さを谷川 vs 宮田のトップ決戦の場で見せてくれることを楽しみにしています。最後に作家のみなさんに嬉しいお知らせ。次回から出題作を公募することになりました。 ・・・」

月末
2007年5月30日、たくぼんの解図日記で、月末
「・・・ 近代将棋に詰将棋解答選手権の図面が出てるので、挑戦しないといけない(毎年恒例ですので)のですが、ちょっと気力が沸いてこないので元気なときにやりましょう。」

近代将棋7月号追捕
2007年5月28日、詰将棋天旗雑記のページ
「本欄26日付け「近代将棋7月号」で、詰将棋関係記事について抜け落ちがありましたので追補します。申しわけありませんでした。「第4回詰将棋解答選手 権 空前の大波乱 全問正解者なし」が抜け落ちました。チャンピオン戦/初級戦/一般戦の解答者成績とともに、各出題図/解答手順が収録されています。」

近代将棋7月号
2007年5月27日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 詰将棋解答選手権の記事が載っている。参加者の生の声がメインで、こういうのも結構いい感じ。」

近代将棋7月号
2007年5月27日、風みどりの玉手箱で、近代将棋7月号
「塚田賞が発表されている。 ・・・ 本号は第4回詰将棋選手権で出題された作品がチャンピオン戦・初 級戦・一般戦すべて掲載されている。お買い得である。」

第4回詰将棋解答選手権 空前の大波乱 全問正解者なし
C3taniguchi 2007年5月26日、近代将棋7月号
「・・・ 谷川浩司九段「印象に残った作は9若島正氏作、初手がどちらか難しかったのと、最初43金合で考えていて、時間を取られました。難しかったのは3谷口氏 作、これに1時間かかりました。最終5手がなぜか見えませんでした。」谷川九段の3谷口作の解答は、13手詰を2手記入漏れで11手にしていました。 ・・・ 谷川九段「久しぶりに緊張のある時間を過ごすことが出来ました。9が解けるとは思いませんでした。来年も出たいと思っています」 ・・・ 初級戦 ・・・ 昨年の雪辱を期す東の某氏は、18分のスピードで解きおえましたが、惜しくも2柳田明作を間違え4位となりました。 ・・・」

加賀さやかさんのレポート
2007年5月5日、★さやかの梔子(KUCHINASHI)ブログ★で、東京に帰りつきました
「・・・ 今回ついに“女性でいちばんいい成績”から転落(笑) ほら、いままで女性は私ひとりの参加でしたから。初級戦は関西で、飛び入りの小学生が。かわいい子でしたよ♪ チャンピオン戦は関東で熊倉紫野さんが出場していたようす。負けて悔いなし(笑) さらに女性の参加が増えるといいですねぇ。 ・・・」
2007年5月6日、4日5日のこと ~その1~ ~その2~
2007年5月7日、4日5日のこと ~その3~

光速ノート 116
2007年5月10日、光よりも速くで、光速ノート 116
「・・・ 第3問の収束五手詰が全く閃かず、時間だけが過ぎてゆく。残り2分でようやく発見。慌てて解答を書き、1分前に席を立った。先に部屋を出た若手達が作者の 仕掛けた罠に引っ掛かったと聞き、それなら焦る事もなかったのに、と気を取り直していたところに、スタッフの一人、浦野七段が一言、「二手抜けていました よ。」 ・・・ 結局、北浜七段に1点届かず2位だったが、実質的には全問解けたので満足の成績である。今回、満点者はゼロ。時間を残して全問正解してしまう宮田五段の凄 さを、改めて感じた一日だった。なお、問題とレポートは将棋世界と詰将棋パラダイスの来月号に掲載との事である。」

関西将棋旅行記5
2007年5月13日、将棋雑記で、関西将棋旅行記5
「・・・ 懸念したとおり、東京の小泉氏が32分で私が35分で3分差で破れました。ウーン残念。同じ会場なら場の雰囲気が解ったので、見直しを簡略にして勝てたか もしれなかったのになあ、、、。 ・・・ 午後に入り、マスター戦です。なんとあの谷川先生が参加で、他にも凄いメンバーで、浦野先生曰く「東京に勝つための本気のメンバーです。」とのこと、気合 が入っていて、席も抽選で選ぶほどでした。 ・・・」

詰将棋解答選手権のこと
2007年5月12日、おおた 葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、詰将棋解答選手権のこと
「5月5日、東西の将棋会館で詰将棋解答選手権が開催された。2004年に第1回大会が開催され、毎年1回開催で、今年が4回目である。 ・・・」

詰将棋解答選手権、初級でエントリー
2007年5月5日、泣くな、20歳で死ぬには勇気が必要なんだで、2007-05-05
「・・・ 去年の問題を解いてみたところ、優勝者と同じくらいのタイムで解けたので、ぶっちぎりで優勝する気で行ったのですが、第10問で手こずってしまい、1時間も悩んでしまいました。しかし、幸運にも終了10分前に解答が閃いて入賞することができました。 ・・・」

2ちゃんねるで詰将棋解答選手権スレ
2007年5月6日~、2ちゃんねるで、【将棋】詰将棋解答選手権、初参加の谷川九段は解答用紙に書き間違えて2位に終わる。優勝は北浜七段
*芸能・音楽・スポーツ ニュース速報+のスレッドで、すぐ消えるので、見たい人は早めに。
「・・・ 将棋世界昭和63年4月号の付録に「タイムトライアル112」というのがあった。プロ棋士達がどれだけの時間で解けたかが載っていた。 初級編(3手・5手詰)40題で、谷川4分21秒 森内4分26秒 村山4分39秒 羽生4分40秒 佐藤4分59秒 田中5分28秒 浦野5分48秒  清水女流7分55秒 塚田8分35秒 沼15分20秒 山田女流22分52秒という結果だそうである。 これを見た岡田敏氏(あぶり出しで有名な詰将棋作家で全日本詰将棋連盟会長)  が挑戦したところ8分34秒だったという。ところが、 とてつも無く凄い人が居た。そう、あの若島正氏(詰将棋の神様のような人) である。何と!2分29秒!!1問あたり約3.7秒である。頁をめくる時間を考えたら3秒くらいで解いている計算になる。・・・」

結婚式、詰将棋解答選手権
2007年5月8日、プロ棋士のキャンパスLIFEで、結婚式、詰将棋解答選手権
「・・・ 自己採点の結果、北浜七段と同点ながらも、前半のタイムが4分自分のほうが早かったので、その分の差で自分が優勝 ・・・となるはずだったのですが、後半問題の2問目の最後の方に2手書き忘れるという大チョンボをやらかしてしまい、「優勝」を華麗に逃してしまった  ・・・」

大阪裏レポート・まちがいとか
2007年5月7日、のぺのげ Part3で、まちがいとか
「多くのコメントをいただいた詰将棋解答選手権裏レポートですが,本題と関係ないところで数ヶ所誤りがあったようです ・・・」

詰将棋解答競争・ぼちぼちブログに登場
2007年5月6日、将棋日記で、詰将棋解答競争・ぼちぼちブログに登場
「5/6に、東西将棋会館で行われた「詰将棋解答競争」は、3回連続優勝の宮田敦史五段の病気欠場にもかかわらず、多数のプロ棋士の参加でかなりのレベルだったようです。私も早く問題を見たいです。 ・・・」

第4回詰将棋解答選手権戦
2007年5月6日、G研会長ブログ(仮)で、第4回詰将棋解答選手権戦
「・・・ でも今回の選手権戦には、プロの他におすぎとあゆも行ったみたいで、一般戦を終えて新橋に遊びに来てくれたあゆから一般戦の問題をもらうことが出来た。あ ゆ、GJ!&ナイスストッパーw というわけで、せっかく問題が手に入ったことだし、自分も自宅で一人解答選手権をしてみることに。 ・・・」

詰将棋解答選手権
2007年5月6日、たくぼんの解図日記で、詰将棋解答選手権
「谷川先生がチャンピオン戦に参加され2位だったとか。さすがといえばさすがです。しかし上位はプロ棋士&奨励会の方々みたいで、解答専門の方の名前が少 ないのは残念です。一般戦で2位が利波さん、3位がパラで名前をお見かけする和田登さんというのは嬉しい結果です。いつかは参加できるといいのですが、早 さは自信がありませんね。」

第4回詰将棋解答選手権初級戦 参戦レポート
2007年5月6日、詰将棋博物館BLOGで、第4回詰将棋解答選手権初級戦 参戦レポート
「今回、自分の解図能力がどのくらいなのかを試すために初挑戦しました。 ・・・ 発表時、なんと第2位。私自身驚きました。50分台では、解図速度が遅いですね。来年は、もう少し速く解きたいです。」

第4回詰将棋解答選手権 大阪裏レポート
2007年5月6日、のぺのげ Part3で、第4回詰将棋解答選手権 大阪裏レポート
「この日記は長くなりますので,覚悟の上お読みください. ・・・ 2位のたにがわ先生が第1Rで書き間違えがなければ全問正解だったので,本当に痛恨のミスでした?????????i?????U?????j 3位のヒロさんも第2Rで「解いたけど答え書き間違えた」という似た類と思われるミスをしてしまったそうです.ヒロさんもそれがなければ優勝.本当に僅差でした. ・・・」

来年こそ?
2007年5月5日、温故知新掲示板で、須藤さん
「解答選手権、お疲れさまでした。来年こそチャンピオン戦ですよねー(^-^) ・・・」

チャンピオン戦結果
2007年5月6日、将棋パイナップルで、詰将棋解答選手権戦
「優勝 北浜健介 47点、141分
2位 谷川浩司 46点、169分
3位 廣瀬章人 45点、137分
4位 及川拓馬 45点、152分
5位 黒川智記 45点、169分
6位 豊島将之 43点、121分
7位 篠田正人 42点、144分
8位 船江恒平 40点、178分
9位 稲葉 陽 37点、156分
10位 竹中健一 35点、143分
上位陣に誤記(2手書き忘れ)があり北浜七段の優勝となりました。関係者のみなさま、大会開催&たくさんのもったいないような好作ありがとうございました。」

第4回詰将棋解答選手権
2007年5月5日、コーヘイの読みぬけ日記
「 私は残念ながらお手伝いできなかったが、東西に分かれて、さらに白熱の戦いが展開されたみたい。速報をいただいたので、チャンピオン戦の結果をここでお知らせ。
1位 北浜 健介 47点 2位 谷川 浩司 46点 3位 広瀬 章人 45点
谷川先生が前半戦で思わぬ点を落とし、2位。優勝は北浜七段。昨年参加を公言されていただけあって、堂々の優勝!おめでとうございます。プロ棋士が実力発 揮!それも微差で3位はタイムだけの差! さて、谷川先生のリベンジ、宮田初代チャンピオンの復活・対決とか、これからの展開がさらに楽しみ。。。さらに さらに??(謎)」

第4回詰将棋解答選手権レポート
2007年5月5日、詰将棋パラダイスメモ
「 第4回詰将棋解答選手権が、東西の将棋会館で一斉に開催されました。関西で開催されたら参加しようと思っていたので、迷わず参加してきました。その経過と軽いレポートを書いていきます。 ・・・」

第4回詰将棋解答選手権
2007年5月5日、★梔子の花〈新規〉BBS★で、第4回詰将棋解答選手権の話題

待ってまぁす
2007年5月5日、のぺのげ Part3で、待ってまぁす
「今日は詰将棋解答選手権のお手伝いです????????  午前中に行なわれる初級戦(3~5手詰)と一般戦(19手詰以下)は飛び入り参加可だそうです.(↑大阪会場@関西将棋会館は確認済みですが,東京会場@ 将棋会館も恐らくそうだと思います) 10時半スタートなので,10分前の競技説明に間に合うように来てくださいませ.午後のチャンピオン戦は飛び入り無 理みたいです.関西は. ・・・」

第4回詰将棋解答選手権
2007年5月5日、風みどりの玉手箱で、第4回詰将棋解答選手権
「参加してきました。 今年は今までになく難しかったです。 1Rで4問しか解けないなんて…しかも、解答を見てみれば解けて当然ではないかという…。 順位は22点で13位でした。毎年ずるずると下がっているのかな? おもちゃ箱にもまだ速報でていないようなので書いておきますか。 優勝は谷川さんを1点差で押さえて北浜健介さんでした。 将棋世界詰将棋サロン担当者の面目躍如といったところでしょうか。 谷川さんを転ばせたのは、同じ関西、創棋会仲間の谷口均さん。 そうなんです。 今年から谷口さんも出題陣に参加されたんですね。 来年は満を持して橋本哲さんも作品を出すと思われます。 ・・・」

詰将棋解答選手権、チャンピオン戦は北浜健介七段優勝
2007年5月5日、過去3連覇の宮田敦史五段の休場、谷川浩司九段の参加で注目を集めた第4回詰将棋解答選手権、チャンピオン戦は、北浜健介七段が50 点満点中47点で、並みいるプロ棋士や詰将棋のアマ強豪を抑え優勝を飾った。谷川浩司九段は1点差の46点で2位、3位は45点、137分の広瀬章人五 段。谷川九段と広瀬五段は解答の記入ミスがあり、これがなければ優勝だったとのことで、上位は熾烈な争いだったようだ。

詰将棋解答選手権、一般戦は小泉有明さん優勝
2007年5月5日、第4回詰将棋解答選手権、一般戦の優勝は32分、全問正解の小泉有明さん。利波偉さん(全問正解、35分)が惜しくも2位、3位は和田登さん(全問正解、42分)。

詰将棋解答選手権、初級戦は仲村国与志さん優勝
2007年5月5日に東西の将棋会館で同時開催された第4回詰将棋解答選手権、初級戦は33.5分、全問正解で仲村 国与志さんが優勝を飾った。2位は大橋光一さん(全問正解、51分)、3位は梅北拓朗さん(全問正解、81.5分)。

詰将棋解答選手権に谷川九段登場
2007年5月5日、asahi.com(関西)で、詰将棋解答選手権に谷川九段登場
2007年5月5日、asahi.comで、詰将棋解答選手権に谷川九段「公式戦以上の緊張」
「詰 将棋を解く速さを競う第4回詰将棋解答選手権が5日、大阪市福島区の関西将棋会館と東京都渋谷区の将棋会館で同時に催された。チャンピオン戦にプ ロ棋士5人を含む27人が参加。大阪会場では永世名人の称号をもつ谷川浩司九段(45)が初出場し2位。優勝したのは東京会場の北浜健介七段(31)。  谷川九段は前半戦6題のうち1題で、頭の中では解きながら解答用紙に書き間違えて11位と出遅れ。後半戦(21手詰め以上の4題)で、ただ一人全問正解し 面目を保った。谷川九段は「公式戦以上の緊張感でした」と2位に苦笑いしていた。 この選手権は詰将棋作家の若島正・京都大学大学院教授(54)らが毎年 企画している。東京と大阪で同時開催されたのは初めて。」

詰将棋解答選手権
2007年5月3日、プロ棋士のキャンパスLIFEで、詰将棋解答選手権
「・・・ そして明後日、5月5日は、第4回詰将棋解答選手権があり、去年に引き続いて今年も参加させていただくこととなりました。今年は不動のチャンピオンが欠場 されるのですが、関西では谷川九段が参加されるようです。ちなみに今年は関東と関西の2つの会場で行われます ・・・」

第4回詰将棋解答選手権 実施要領
2007年4月10日、Problem Paradiseで、第4回詰将棋解答選手権 実施要領
「 主催:詰将棋解答選手権実行委員会(代表者:若島正)
共催:将棋世界、詰将棋パラダイス
日時:5月5日(祝)
場所:東京 将棋会館(4階 和室)
   大阪 関西将棋会館(4階 和室)
・・・
初級戦 3~5手 10題(90分)
一般戦 19手以下 6題(90分)
チャンピオン戦 第1ラウンド 19手以下 6題(90分)
        第2ラウンド 21手以上 4題(90分)
・・・
参加申し込み先:
 参加希望の会場および部門を明記のうえ、下記に葉書かメールにてお申し込みください。
若島正 〒563-0021 池田市畑1-14-10-A
tadashi@(←半角に)wombat.zaq.ne.jp 」

詰将棋解答選手権は5月5日、東西同時開催
2007年3月5日、アマレン伝言ダイヤル3月分で、詰将棋パラダイス 水上仁さん
「・・・ 先回ご案内した詰将棋解答選手権は、 都合により5月5日 (祝土) に順延となりました。 但し、 今回より東西同時開催 (於将棋会館) です。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月7日)

今日のメモ更新: 第4回詰将棋解答選手権 (新規)
  
第23回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
  コンピュータ将棋2007  フェアリー詰将棋の記録  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
  田島秀男さん、驚異の三重ノコ  3月の詰将棋


将棋タウン、実戦の詰み
3月7日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

寺島しのぶが結婚会見、会話は英語
3月6日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 祝賀詰『シノ→ブ』を作ってみる。11手。 ・・・」

自称詰め将棋作家のブログ
3月7日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧自称詰め将棋作家のブログ を登録。

実戦詰め将棋2題追加
3月6日、最善手で、将棋の宝箱実戦詰め将棋にNo.19、No.20を追加。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月6日)

今日のメモ更新: 第23回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)  将棋ゲーム


純と歩図式
3月6日、詰将棋駒の舞(別館)で、田島作3種鋸
「・・・ 第87番:純と歩図式(18枚使ってしまった) ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
3月6日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕打ち歩詰めに注意する。〔手数〕15手詰」 先週の解答はこちら

将棋タウン、やさしい3手5手
3月6日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

第21回懸賞詰将棋
3月5日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、第21回懸賞詰将棋(3/5~3/18)
「・・・ 短手数なのでノーヒントで ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋のルール-よくある間違い

[2019年4月14日最終更新]
詰将棋のルールの説明では、「攻め方は最短手数で詰ます」 「攻め方は手順中に取った駒を含め、駒は全て使用しなければいけない」 という記述がよく書かれている。これらの記述は出題が「完全作」である前提では必ずしも誤りではないが、詰将棋を創作するときにこの記述を信じると、とんでもないことになる。

関連情報: 詰め将棋のルール (おもちゃ箱将棋と詰め将棋
  詰将棋のルール (詰将棋メモ


「攻め方は最短手数で詰ます」

正しくは、「攻め方は(王手である限り)任意の手を選んでよい」

完全作の場合には攻め方の手は1通りに限定されているので、どちらでも同じことになる。
また、別のルールとして「玉方は最長手数を選んで逃げる。」があり、これは「攻め方が最短で詰めたときの手数が最長になる受け手を選ぶ」意味であるが、「最短で詰ます」をルールにしておけばこのややこしい説明を省略できる。
このため、(完全作の出題を前提としている初級者向けのコーナーでは)「攻め方は最短手数で詰ます」をルールとして記述していることが多い。

しかし、誤って攻め方の手が複数ある(余詰のある)不完全作を出題されたときには、この記述は誤りとなる。例えば作意手順が7手で5手の余詰(早詰)があった場合、このルールでは5手順のみが正解になり、また作意手順が7手で9手の余詰があった場合は7手順のみが正解になってしまう。正しくは「攻め方は任意」であるから、余詰のある問題では作意順も余詰順も正解である。

詰将棋を創作するときも、このルールを正しく認識してないと、「余詰があっても作意手順より長ければ問題ない」というような勘違いを引き起こすので注意されたい。

「攻め方は手順中に取った駒を含め、駒は全て使用しなければいけない」

正しくは、「最長手数で詰む受け手が複数あるときは、詰んだときに持駒なし になる手順を選ぶ」
*持駒なし になる受け手が複数あるときは、そのうちのどれを選んでもOK。
*どの受け手でも持駒が余るときも、どれを選んでもOK。

これも完全作であれば作意順についてはどちらでも同じことになるため、簡単な前者の記述を書いてあることが多い。(変化手順でどうやっても駒余りになるときは困ったことになるが)

しかし、余詰のある不完全作を出題された場合や詰将棋を創作するときには、正しく後者で認識しておかなければならない。前者の記述では、例えば7手詰で5手駒余りや9手駒余りの余詰があってもよいことになるが、これは誤りである。


詰将棋でよくある間違い、質問
2019年4月13日、山形市 こども将棋教室 in 北部公民館で、詰将棋でよくある間違い、質問
詰将棋解答の際の注意点
「・・・ よくある間違いその4 駒余り(こまあまり)について
一言でいうと、「詰んだ時に、攻めている方が持ち駒を持っていてはいけない!」ということです。 ・・・」

TETSU: 指導する立場の方が間違いを拡散するのは困ったものだ。

詰将棋のルールについて
2014年3月17日、色々な事を綴るブログで、詰将棋のルールについて
2014年3月18日、詰将棋 成り不成どちらでも良い場合
2014年3月19日、詰将棋 失敗作
2014年3月20日、詰将棋 変化2手長駒余りの場合
2014年3月21日、詰将棋 余詰めについて  詰将棋 修正版  詰将棋 メモ 7手詰め
2014年3月22日、飛車による開き王手
2014年3月23日、詰将棋 飛車による開き王手修正分  詰将棋 角による開き王手
2014年3月24日、詰将棋 9手詰め 角2枚  詰将棋 桂馬

TETSU: 塚田九段、いったいどんな説明をしたんだろう。「満解答」って・・・

詰将棋の余詰めと迂回、完全作と不完全作
2014年1月6日、Yahoo!知恵袋で、詰将棋の余詰めと迂回、完全作と不完全作

TETSU: 詰将棋のルールがはっきりしてないと、こういう解釈もでてくる。マニア向け論争に明け暮れて基本的なルールの制定を放置し続けている詰棋界の責任だろう。

攻方最短手順で相手の玉を詰めなければならない?
2012年9月16日、長野県将棋情報サイトみんな仲良く掲示板で、かめぞうさん 詰将棋解答
「・・・ 楽大生さんが言ってた7手目33飛生は詰将棋ルールの「攻方最短手順で相手の玉を詰めなければならない」に反しています。 ・・・」
2012年9月16日、小林看空さん Re: 詰将棋解答
「・・・ 実は、詰将棋ルール 「攻方最短手順で相手の玉を詰めなければならない」 ということはないのです。でないと、いろいろ詰め方があっても最短の手順を(難しくても)選ばなくてはいけないことになり、これは従来の詰将棋概念とは異なる、まったく別なものになってしまいます。 ・・・」
2012年9月16日、かめぞうさん Re: 詰将棋解答
「・・・ そうだったのですか。しかしウィキ等ではそう書いてあるのですがね・・・・・・ ・・・」
2012年9月16日、小林看空さん re:Re: 詰将棋解答
「・・・ WIKはけっこう間違っているので、気をつけましょう。(鵜呑みにはしないこと) ・・・」
2012年9月17日、はしふさん 詰将棋のルールについて
「・・・ 詰将棋の本をいろいろ見たところ
・攻め方は最短手順で玉を詰めること(塚田詰将棋代表作)(内藤詰将棋選集)他
・攻め方は迂回手順を避け最短で詰ます(勝浦詰将棋道場)(北浜健介脳トレ)他
と、ありましたがどうなのでしょうか。」
2012年9月17日、はしふさん 詰将棋のルールについて
「「詰将棋メモ」のサイトに詰将棋のルールによくある間違いが載っていました。その中に「攻め方は最短手数で詰ます」・・・正しくは「攻め方は任意の手を選んでもよい」 完全作を前提として解く人向けに書かれているため「攻め方は最短手数で詰ます」 をルールとして記述していることが多い・・・とありました。 ・・・」
2012年9月17日、小林看空さん  詰将棋のルール
「詰将棋のルールについて、ちょっと詳しく書いてみます。 ・・・」
2012年9月18日、かめぞうのんびり日記で、詰将棋のルールについて
「・・・ 僕が最近(というか昨日)初めて知った「攻め方は最短手数で詰ます」が間違っていたという事実。「ほへ?」という人のために分かりやすい図を用意しました。 ・・・」

TETSU: Wikipediaの詰将棋の項目では、下記のような表現。 これでは誤解されるね。
「・攻方は王手の連続、かつ、最短手順で相手の玉を詰めなければならない。
 ・最短手順でない詰手順がある場合、「余詰」と見なされる。」

誤解されがちな詰将棋のルール ~攻方最短ルールは不要?~
2012年3月2日、togetterで、誤解されがちな詰将棋のルール ~攻方最短ルールは不要?~

TETSU: いまだに誤って理解している人の方が多い。ほとんどのルールが、完全作を前提として解く人向けに書かれているため、「攻方最短」「駒余りは不正解」などの記述がなくならないのだろう。詰将棋を創作する人に向けたわかりやすいルールの解説がほしいものだ。

詰パラ8月号谷川作の解説-迂回手順は不正解?
2010年8月1日、詰将棋パラダイス掲示板で、8月号44頁について 井上徹也さん
「・・・ 今月号の谷川作の解説で迂回手順の解答が不正解とされていますが、迂回手順や最終手余詰を可とするのは作者に対する救済措置であり、解答者に最短手順の作意を強要できないのでは無いでしょうか。 ・・・」
2010年8月1日、詰将棋パラダイス掲示板で、RE:8月号44頁について 編集部
「・・・ 30手目22玉として32金以下の迂回解答については、解説通り不正解と考えます。つまり、ここは11玉でも22玉でも同様に21金で詰み。32金、11玉、21金以下の解答は「最短で詰める」に準じていないと判断出来ます。 ・・・」
2010年8月16日、金子清志さんよりコメント
「詰パラ掲示板 No135 に8月号掲載の谷川作結果稿(解答審査)の解説。どの辺りから反論しようか。」

詰将棋のルールに疑問
2010年3月1日、yosh's blogで、詰将棋のルールに疑問
「・・・ 詰将棋のルールに「詰め上がった時に攻め方に持ち駒が余っていてはいけない」というルール(駒余り禁止)があります。 ・・・」

「詰め方は一番短い手数で詰ます」
2009年4月11日、詰将棋 駒の舞(別館)で、「詰め方は一番短い手数で詰ます」
「・・・ もし作品の完全性・限定性が高い・確保されている場合は、「詰め方は一番短い手数で詰ます」だけで、解答ルールとしては十分です(無駄合等の別のルールは必要ですが)。最近ときどき、詰将棋の規約を理解した上でのこの短く分かり易い解答ルールを見かけます。 ・・・」

2手長く詰むので間違い??
2009年2月17日、第08詰将棋小隊で、 第97番
「・・・ 余詰といえば、下の詰将棋は「康光流詰将棋の極意」の第84問です。この作品、作意は3手目4四角以下の7手ですが、3三角から9手でも詰みます。余詰か
迂回か微妙なところですが、佐藤先生は迂回と判断したんでしょう。それはともかく、この作品の解説に「3三角は2手長く詰むので間違い」と書いてあるので
すが、この解説は間違っているような気がするのですが気のせいでしょうか?まあ、この辺のルールは微妙でよくわかりませんけどね。 ・・・」

TETSU: プロ棋士でも詰将棋のルールを理解しているとは限らない。

NHK将棋講座の詰将棋ルール
2007年3月3日、メタモンが行く!で、後、2週間
「>さくらさん
確認してみたのですが、「全部持ち駒を使って詰まさなくてはならない」と書かれたサイトはありませんでしたが、NHKの「将棋講座 1月号」にはこう書かれてありました。

詰将棋
詰将棋には指し将棋にはない独自の決めごとがあります。
詰将棋のルールを紹介しましょう。
■攻め方は連続王手で攻める。
■攻め方は最短手数で詰ます。
■攻め方は手順中に取った駒を含め、駒は全て使用しなければいけない(昔の詰将棋には駒が余る作品もありますが、現在は不完全な作品となります)。
■千日手は不詰となる
■玉方は最長手数を選んで逃げる。
■玉方は盤上と攻め方の持ち駒以外のすべてを合い駒として使用することができる。
■玉方は最長手数を目指す意味で無駄な合い駒をしてはいけない。
これ以外は指し将棋と同じルールで、二歩や打ち不詰めは禁じ手となります。
また、作者の意図(作意)と異なる別の詰み筋が成立する場合は、「余詰め」といって不完全作品となります。
ただし、成、不成、のどちらでも詰むという場合は、慣例として「成」が優先される。

と書かれています。最近将棋を始めたばかりなのでよく分かりませんが、「持ち駒を全て使用しなければいけない」というのは最近できたルールなんじゃないかと思います。それから、1つこちらが間違っていることがありました。やっぱり、↑にも書いてあるように「余詰め」は不完全作品となるそうです。失礼しました。今後気をつけます。 ・・・」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月5日)

今日のメモ更新: 3月の詰将棋  タイムトライアル  詰将棋のルール
  詰将棋のルール-よくある間違い (新規)


黒川一郎研究42
3月5日、将棋雑記で、黒川一郎研究42
「42作目です。将棋世界 1954年03月号発表。将棋浪曼集拾遺作品集第十三番 ・・・」

高坂さんのプルーフゲーム
3月5日、たくぼんの解図日記で、春の嵐
「・・・ 斎藤さんのところで発表された高坂さんのプルーフゲーム。素晴らしい手順でした。結局、私は解けませんでした。(追悼展にかかりきりであまり考えていなかった?申し訳なし) 考えていたのは78飛~7三飛生の筋ばかり・・・でした。両王手とは予想外でした。完敗です。しかし詰将棋のような手順でこれは傑作ですね。是非、TOPⅨの候補作としてエントリーして欲しいです。 ・・・」

詰将棋
3月5日、What is your dream?で、詰将棋

熊倉紫野新女流2級の紹介
3月4日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ とりあえず『シ→ノ』詰。15手。 ・・・」

詰パラ連載・記録に挑戦! 第20回
3月5日、おもちゃ箱で、記録に挑戦! 第20回

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田島秀男さん、驚異の三重ノコ

[2007年6月18日最終更新]

2006cho02 詰将棋パラダイス2006年12月号、詰将棋デパートで発表された田島秀男さんの作品の解答が、同誌の2007年3月号で発表された。詰工房の猛者がよってたかって解いても構想すら見抜けなかった本作品、正解者1名の超難解作だった。

解説を読むと、馬ノコ×金ノコ×龍ノコの史上初の3重ノコ! 「馬×馬」はまだ想像の範囲内だったが、2枚の角筋を使う金ノコに馬ノコを組み合わせるとは考えもしなかった。更にその繰り返しのキーが龍ノコとは。

田島秀男さんは「乱」寿限無型再帰竜追いなど次元の違う超絶的な作品で詰将棋を進化させてきた(田島秀男さんの詰将棋を参照)が、また1局、詰将棋を進化させる作品が現れた。

唯一の正解者、福村さんの短評 (詰パラ2007年3月号より)
「超難解でした。金鋸と馬鋸の複合ではなく、龍鋸にそれを融合させた大構想作です。金が65に進めないと収束に入れないわけですが、そのためには93の飛を82龍と移動させる必要がある。その際に、龍が二段目に行くには金を88に、龍が三段目に引くには金を66に待機させ、馬を引き付けておかなくてはならない。その金の移動に馬鋸が連動し、さらに手数延ばしのための87歩の捨て合いが見事である。 ・・・」

詰将棋パラダイスの入手方法はこちら ===> 購読法・取扱い書店 (詰将棋パラダイス


三重ノコに挑戦
2007年6月17日、詰将棋メモで、コンピュータ向け超難解詰将棋作品集田島秀男氏作の三重鋸を追加。
「・・・ コンピュータに苦手の鋸引き趣向を三重に組み合わせた超難解作。詰パラ出題時の正解者は福村努さんただ一人。」

三重ノコに挑戦
2007年5月26日、高橋農園詰め将棋掲示板で、ハレー彗星さん、3流の独り言
「田島秀男氏作の三重鋸の作品を只今、解図奮闘中で2週間経過です。作者御本人は作品名を付与されていないのですが”三重鋸と言う構想ヒントは誰が手掛けても、すぐに本作品の構想は浮かぶと言うものですが完全解図を目指すつもりで詰パラ3月号が届いた時点で解答が見えないように封印すべきだったのですが、初手の66金が眼に入ってしまいました。眼に入ったものは仕方が無いものと、自分を受け入れましたがこの三重鋸は全体構想としては導入部だと感じ初めた途端に、ここまで正解しているかどうか気になって遂に60手まで答え合わせ! ほっとした自己満足の世界、更に解図を追求するぞ!、きっと難関が幾らでもでてくるんだろうな~~
(導入とは言え難解かつ、よくもまあこんな手順が成立するもんだと感心)」
2007年5月26日、管理人さん、三重鋸
「自分の場合、詰パラ12月号を家ではほとんどスルーしてしまい、1月に詰工房に行ったとき、みんなと一緒に解図に挑戦しました。変化紛れは解らなくても、何となく三重鋸か?とは推測できましたが、結局歯が立ちませんでした。あの変化紛れを成立させる一種独特の創作技法は、凡人の及ばぬところがありますね。」

相変わらずキテますよねぇ
2007年4月23日、イノ・テーツの怪事件で、ふー
「・・・ 詰パラ3月号解答発表の田島作見ました? 変わらずキテますよねぇ。構想成立の為に付随する難解さ。きびしい感じがして好き。」

田島作の解答
2007年3月16日、第08詰将棋小隊で、届いた!
「詰パラが届きました.サイズは思ったより小さく,将棋世界より一回り小さい感じです.とりあえず気になるのはアレの解答なので早速並べてみました.総手数 289手詰!2手目の中合からして,やはり超難解作です.解説は紙面の関係上というより僕にはできないので省略させていただきます.今年の看寿賞はこれと 添川さんの「新桃花源」(1205手詰)のどちらかでしょうが「新桃花源」は特別賞で看寿賞はこの作品という見方が強いようです. ・・・」

田島秀男氏の超難解作
2007年3月13日、勝手に将棋トピックスで、田島秀男氏の超難解作
「・・・ 解答で正解手順が1ページ弱にわたって書かれているのは長編作品では珍しいことではありませんが、そこから変化・紛れが3ページにわたって書かれているのは非常に異例のことです。 ・・・ これまでになかったような構想・趣向を成立させるために、ぎりぎりで詰んだり詰まなかったりする手順が求められたということです。田島氏の作品にはいつもそうした超人的な読みが含まれていて、私には想像もできない世界です。ぜひ一度見ていただきたいと思います。」

パラ12月号の田島作
2007年3月12日、詰将棋駒の舞(別館)で、ネット出題の回答数
「・・・ やっと、パラ12月号の田島作を並べ終わった所です。変化は依然とばしていますが、龍鋸に入れなかったら全く何も分かっていないと同様と分かって、がっくりです。表面的な鑑賞のみですが、イメージは「看寿賞」です。「新桃花源」は特別賞ではおかしいでしょうか。選考委員でなくて良かった気分です。 ・・・」

神局スレで田島作の話題
2007年3月11日~、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3
「はあ・・ 全然理解できない >田島作  新桃花源はほとんど暗算で解けたっちゅうのに・・。「乱」以来の敗北感だわorz 収束のキズなんかどーでも良いよ。看寿賞(長編賞)決定。新桃花源は特別賞。」

田島作3種鋸
2007年3月6日、詰将棋駒の舞(別館)で、田島作3種鋸
「デパートの片隅で見つけて、複雑な変化でバカ詰的な構想予想しか出来なかった作品です。変化手順が詳しい解説は助かるといいたいですが、まだ理解には遠いです。龍鋸に入ろうとすると変化で予想もできなくなるのでそこからが問題です。 ・・・」

詰パラ3月号
2007年3月2日、たくぼんの解図日記で、詰パラ3月号
「詰パラ3月号が1日に届きました。恒例の感想など ・・・ デパート12月号5番田島作解説 昨年解図した作品の中で多分一番考えた作品だと思います。頭から熱が出るくらい考えたでしょうか? そして解答を見た私の感想は ・・・」

詰パラ到着
2007年3月1日、毎日が記念日で、詰パラ到着
「・・・ デパートの田島さんの作品が何かすごそうですね。或いは有力な賞候補かもしれませんが、これをデパートに投稿しちゃう田島さんも、このページ数解説しちゃう濱川さんも、それを認めちゃう編集部も粋ですね。 ・・・」

3月号到着
2007年3月1日、冬眠蛙の冬眠日記で、3月号到着
「・・・ 短コンの結果発表。飛び賞は西君がゲットσ(・∀・)σしました。 ・・・ デパート田島氏作の解説のボリュームはすごいですねえ。今から並べるのが楽しみです。 ・・・」

詰パラ最新情報
2007年2月17日、詰将棋パラダイス 最新情報で、3月号の情報。
「短編コンクール:結果発表全60題! 優勝は誰!?
谷口均同人記念作品展:看寿賞作家、ついに同人入り!
正解者1名:噂の超難問結果発表!
看寿賞推薦のお願い:3月1日からメールでも受け付けます」

田島作品
2006年12月25日、たくぼんの解図日記で、一休み
「・・・ 詰パラ12月号の解図状況は残り1作。デパート5番のみ。こいつは是非解いておきたいところで、久しぶりに気合いが入ります。作品展も一段落ですのでこれ一本に取り組めそうです。 ・・・」

詰工房12月例会
2006年12月23日、詰将棋天旗手記のページ
「・・・ デパート5THさん作は誰も解けてないようでした。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成18年度看寿賞

[2007年7月26日最終更新]

平成18年の詰将棋の最優秀作品(ネット発表作品も対象)を表彰する平成18年度看寿賞が決定し、詰将棋パラダイス受賞作が速報された。短編部門は中村雅哉さんが初の受賞、長編部門は添川公司さんが「新桃花源」で6回目の受賞(中編・特別賞は該当なし)。選考結果など詳細は同誌2007年7月号で発表、受賞作品は、7月15日に神戸で開催された第23回詰将棋全国大会で表彰された。

関連情報: 平成17年度看寿賞  平成16年度看寿賞  平成15年度看寿賞決定
  ・看寿賞のページ (全日本詰将棋連盟
  ・看寿賞 平成18年度看寿賞 (詰将棋パラダイス


受賞作品 平成18年度看寿賞速報 詰将棋パラダイス

■短編 中村雅哉作 詰将棋パラダイス2006年7月号(kifファイル) 11手

■中編 該当なし

■長編 添川公司作 「新桃花源」 詰将棋パラダイス2006年8月号(kifファイル) 1205手

■特別賞 該当なし


話題になった作品

ネット上で看寿賞候補として話題になった作品を紹介していく。みなさんも2006年発表(表記上)の作品の中で「これを入れたい」という作品があれば、作者名、発表場所、時期、推薦のことばを、この記事へのコメント、おもちゃ箱掲示板、メールなどでご連絡ください。

■短編 17手以下

2006tan01

  • きしはじめ 13手
  • 発表: 詰将棋パラダイス 2006年7月
  • 手順: 53馬、22玉、31馬、同玉、43金、35角合、
    32飛、41玉、53桂、同角、31飛成、同角、32香成
    まで13手
  • 小峰耕希「双方の角(馬)で描かれる35→53→31の軌跡が実に印象的。」

■中編 19手~49手

2006chu01

  • 藤沢英紀 37手
  • 発表: 詰将棋パラダイス 2006年8月
  • 手順: 詰パラ2006年11月号または下記より
    藤沢英紀・詰将棋パラダイス2006年8月号「大学」入選作
    樋口達志のホームページ
  • 作者「もともとは『中合いを避ける限定打』(つまり44香)をテーマに作図を開始したもの。しかし、44香を限定打と認識してもらえない可能性大なので、45歩中合いからの打ち換えとして表現した。序の2段中合いが入ったのには自分が驚いた。」
  • 半期賞受賞

■長編 51手以上

2006cho01

2006cho02

2006cho03


2007年7月25日

  • さらに考える (毎日が記念日
      「看寿賞関係でさらにコメントをいただきました。ありがとうございます。私は根が善人なのか、不正という面はあまり考えませんでした。 ・・・」

2007年7月21日

2007年7月20日

  • 看寿賞について考える (毎日が記念日
      「・・・ 選考委員が選考を行い、看寿賞候補作を絞ります。この際の選考基準は、看寿賞の資格があるか程度の緩いものとし、部門ごとに数作程度まで絞り込む程度で十分です。 理想としては、パラ誌上で選考委員が各候補作に対して詳細な解説などを行います。各人が推したい作品に対して思い入れたっぷりに書いてもらえば理想的。これはそのまま詰将棋イヤーブック的なものを見据えています。 最終選考は、詰将棋全国大会席上にて参加者全員による投票で行います。席上でも選考委員等が詳細な解説、応援演説などを行うなどの演出が考えられます。 ・・・」

2007年7月11日

  • すっきり (毎日が記念日
     「・・・ 先日の看寿賞の話でタラパパさんと小峰さんからコメントをいただきました。ありがとうございます。確かにこれは由々しき問題です。ただ選考委員は選考するのが仕事で、制度を考える権限はむしろ幹事会とかにあるんですかね。意見くらい聞かせてくれてもよさそうなものですが。 ・・・」

2007年7月7日

  • 看寿賞は2作 (詰将棋駒の舞(別館)
     「 今年の看寿賞は2作でした。予想は4作でしたのではずれです。 ・・・ でも、まだ「バッカス」が詰みません。最近は煙も難しくなりました。 ・・・」

2007年7月4日

  • 看寿賞について思う (毎日が記念日
     「・・・ 年間最優秀作という位置づけであるならば、決選投票をしてでも1作に絞ればいいことです。一定以上の水準という位置づけであるならば、最終候補作1作ごとに受賞価値があるかないかの投票をするべきです。 該当作なしが過半数だった訳でもないのに該当作なしというのはどうにも納得が行かないのです。現状のシステムはどうもどちらつかずになっているように思えます。今一度しっかりと議論をしてみるところだと思います。 」

2007年7月3日

  • 7月号雑感 (毎日が記念日 
    「・・・ 最近になって一つ考えたのは、選者からの事前推薦システムというのがあってもいいのかと思いました。各コーナーの担当者が、受賞を争う圏内と見た作品を選題時点で看寿賞選考委員会に推薦しておき、選考委員の皆さんがリアルタイムで解くようにするというものです。 ・・・ 」
  • 詰パラ7月号 (風みどりの玉手箱
     「・・・ 看寿賞発表 な、なんと20頁の超大作。読み応え満点。たとえ看寿賞が獲れなくても、この討論の中に登場できたら嬉しいだろうなぁ。1次投票で星がついた中に近将からの作品は数えてみると…5作。野村さんの塚田賞作品はだめかぁ。あ、でも金田さんの13手詰を浦野さんが推してくれている。あの作品は往年の鮮やかさを思い出させてくれる好きな作品。嬉しいなぁ。中編は武さんの短大作が凄いと思っていたのですが、2票ですか。厳しいです ・・・」

2007年7月2日

  • 詰パラ7月号到着 (Ma vie quotidienne
     「・・・ 選考過程が20ページにわたり書かれていて、選考委員の意見がどういう議論を経てあの結論に収斂していったかがよく分かる。 ・・・ 一通り見て思ったのは、受賞するかしないかは本当に紙一重だなということ。藤沢英紀氏の中編作にしても田島秀男氏の長編難解作にしても、第2次投票であともう1票入っていたら受賞だったわけである。このあたり、どの作品に投票するかは委員の方もきっと迷われたことと思う。 ・・・」
  • 7月の新作 (冬眠蛙の冬眠日記
     「・・・ 中村さん待望の看寿賞ですね。おめでとうございます!構想勝負の作品が受賞したことは、同じ構想派としてとても嬉しく思っております。 ・・・」

2007年7月1日

  • とにかく謝罪 (だっちょの「成すがままに」
     「・・・ 短編は予想通りでした。 ・・・ 中編は無し?・・・・・意外です。 ・・・ 長編・特別賞は・・・・・・これまた意外。添川氏の受賞は当然。おめでとうございます。しかし、田島氏のは・・・・・・えっ?賞はないの?僕からしてみると、「2分の1手馬鋸」も「3重鋸」も充分看寿賞に値する作品だったと思うのですが ・・・」

2007年6月28日

  • 最近の情報 (第08詰将棋小隊
     「看寿賞が発表されてましたね.長編賞は添川さんの「新桃花源」で,これは特別賞かなと思ってたんで予想が外れました. ・・・」

2007年6月27日

  • 看寿賞発表 (Ma vie quotidienne
     「・・・ 受賞すべき人、いや、受賞しなければならない人が受賞したと言っていいのではないかと思う。中村さんは傑作を1年の間に何作も創られ るので、どの作品で受賞するのが妥当だったかはいろいろ意見のあるところだろうが、そのあたりは選考過程にも何か書いてあるだろう。 ・・・ 長編賞については、「新桃花源」は事前にほとんど当確マーク がついていたような状況だったと思う。 ・・・ もう1作、田島秀男氏の超難解作(馬 鋸入り複式金鋸に龍鋸が絡み合うという超絶的な289手詰の作品)も受賞してよいように思っていたのだが、収束の変化別詰がマイナス材料だったのだろう か。 ・・・」
  • とんだ一日 (たくぼんの解図日記
     「・・・ 短編は中村さんでした。おめでとうございました。詰備会の時、言ったとおりになりましたね。ふふふ。  ・・・ 中編はなしですか。ちょっとわかりません。長編は意外。田島作とのW受賞か、添川作は特別賞かと思ってました。たぶん解答者としての見方とは異なるんでしょうね。選考経過が楽しみです。 ・・・」
  • 看寿賞が発表されましたね (風みどりの玉手箱
     「・・・ 幸い両方とも解いた作品でした。ラッキー。中村作は角の動きはすぐ見えたのだけれど、「おぉ、ちゃんと龍も捨てられるんだ」と感心した記憶があります。「新桃花源」は誰もが納得の受賞でしょう。伝統詰将棋がまだまだ発展する可能性を含んだルールであることを万人に証明して見せた傑作だと思います。 ・・・」

2007年6月26日

  • 今年の看壽賞に思う (将棋雑記
     「・・・ 長編は添川氏だけ、、、。だけ?特別賞もなし?田島作はダメなんですか?私個人の意見では、誰も考えつかない構想を実現させた田島作は添川作を差し置いても受賞する価値があると思った。 ・・・」

2007年6月25日~

2007年6月25日

  • 中村雅哉氏看寿賞受賞 (創棋会
     「中村雅哉氏の平成18年度・看寿賞短編部門受賞が、発表されました。おめでとうございます。(会員一同)」

2007年6月11日~

  • 看寿賞の話題 (2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3
     「去年の短篇ではパラ7月号のきしはじめ氏作が一番感動した。 でも看寿賞は無理だろうなぁ。長篇は2作受賞になるかどうか。中篇はパラ8月号の藤沢氏作が最有力かな。 」
    「看寿賞は無理だろうけど、鈴木康夫氏の29手詰は感動した。記録への執念がすごい。 」

    TETSU:きしはじめ作、藤沢作は上記の候補作を、鈴木康夫作は、記録展示室No.7 鈴木康夫さん (おもちゃ箱)を参照。

2007年3月12日

  • ネット出題の回答数 (詰将棋駒の舞(別館)
     「・・・ やっと、パラ12月号の田島作を並べ終わった所です。変化は依然とばしていますが、龍鋸に入れなかったら全く何も分かっていないと同様と分かって、がっく りです。表面的な鑑賞のみですが、イメージは「看寿賞」です。「新桃花源」は特別賞ではおかしいでしょうか。選考委員でなくて良かった気分です。 ・・・」

2007年3月6日~

  • 看寿賞の話題 (2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3
     「長編賞は、複数受賞?」
     「はあ・・ 全然理解できない >田島作  新桃花源はほとんど暗算で解けたっちゅうのに・・。「乱」以来の敗北感だわorz 収束のキズなんかどーでも良いよ。看寿賞(長編賞)決定。新桃花源は特別賞。」

2007年3月1日

  • 平成18年度詰将棋看寿賞候補作品推薦のお願い 全日本詰将棋連盟看寿賞選考委員会 (詰将棋パラダイス 2007年3月号)
     「〔投票要領〕
    宛先=本誌編集部へ郵送(用紙自由)。又は本誌HP上から電子メール投票も可。いずれも住所、氏名を明記下さい(筆名の場合も必ず本名を付記)。
    投票=短・中・長編の各部門ごとに3作まで。作者名、詰手数、発表誌紙号数、コメント等を明記。
    締切=3月末必着。
    呈賞=全投票者から3名、3部門的中者から3名、計6名に呈賞。 ・・・」

    注)短編:17手以下、中編:19手-49手、長編:51手以上。対象は2006年(メディアの年月日による)に発表されたすべての詰将棋作品で、インターネット作品も推薦可能(作者への連絡に協力をお願いすることもあり)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月4日)

今日のメモ更新: 森茂追悼作品展  田島秀男さん、驚異の三重ノコ (新規)
  平成18年度看寿賞 (新規)  3月の詰将棋  将棋パズル(3)将棋駒の入替え(2)


第十二作
3月4日、自称詰め将棋作家のブログで、第十二作

詰パラ2006年5月号中学
3月4日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌
詰将棋パラダイス2006年5月号中25金子義隆作
詰将棋パラダイス2006年5月号中24金子清志作
詰将棋パラダイス2006年5月号中22藤江和幸作
詰将棋パラダイス2006年5月号中23大和敏雄作

実戦詰将棋
3月4日、feeling goodで、実戦詰将棋

今週のNHK詰将棋
3月4日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、4日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

今日はひなまつり
3月3日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ひなまつりなので『3→3』詰を作ってみた。3x3=9手詰。 ・・・」

黒川一郎研究41
3月4日、将棋雑記で、黒川一郎研究41
「41作目です。風ぐるま 1954年03月号 発表。将棋浪曼集50番「落花」です。 ・・・」

「落花」に早詰あり!!
3月4日、温故知新で、「落花」に早詰あり!!
「黒川一郎氏の全作品について検証してみたところ、何とあの煙詰完全2号局として、詰将棋史上有名な「落花」に早詰がありました。これは一大ニュースといっても良いでしょう。ではその詳細な内容を説明いたします。 ・・・」

理系モード
2月13日、○田区鎌田で、モードが替わりました♪
「・・・ ここから、何かいろいろ作れそうな気がして作っているところです。もう数回失敗しているんですけどね。上の基本図は19手で詰むはず」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

将棋パズル(3)将棋駒の入替え(2)

[2024年6月27日最終更新] 将棋知恵輪妙手段へのリンク追加

前回に続いて、将棋駒の入替えパズル。

関連情報: 将棋パズル(1)利かずの駒並べ  将棋パズル(2)将棋駒の入替え(1)
  カピタンリバイバル


将棋駒の入替えパズル 関連サイト

前回の解答に入る前に、将棋駒の入替えパズルのページをあげておきます。あわせてお楽しみください。

ブラウザ上で将棋駒の入替えパズルが遊べるページ


19号・入替えパズル・解答  カピタン20号(1980年10月)より

Irekae04

銅将を使った駒の入替えパズル。最短手順は28手・42手・48手でした。

解答:動かす駒の位置のみ書きます。

問題1
  21 32 31 22 23 33 32 21 22 23
  12 11 21 32 23 13 12 21 22 23
  32 31 21 22 33 32 23 22 まで28手
対称な解を除き唯一解。

問題2
  21 (31 22 21 12 23 | 32 31 22 32 23)
  22 21 12 13 23 22 21 11 12 23
  22 13 12 23 22 21 32 31 22 21
  32 33 23 22 21 31 32 23 22 21
  12 (22 13 12 23 | 23 22 13 23) 
  22 まで42手
これは中わかれが2か所あり。この種の問題で手順を限定するのは難しい。

問題3
  12 21 22 32 31 21 32 23 22 21
  32 33 23 12 21 31 32 23 12 11
  21 12 23 22 21 32 23 33 32 21
  12 13 23 32 21 11 12 23 22 21
  12 23 13 12 22 23 32 22 まで48手
これも唯一解。


前回の問題AからHのうち、H(飛と角の入替え)はすこぶる難問で 「挑戦したのですが、私の頭脳では不可能です。ぜひ、解答を教えていただけませんでしょうか?」 とお便りをいただいたので、この問題だけ解答を記述することにする。

Irekae02b

問題H
  18飛、28銀、39金、49玉、59金、69銀、78金、68銀左、79角、88金、
  98金、78銀、69金、59銀、68角、79金、88金右、79角、68銀、59玉、
  69玉、49金寄、59金、49銀、38金、39銀、48銀、39金、38飛、28金、
  18金、39銀、28銀、48飛、38銀、49金、39金、49飛、59銀、48銀、
  68角、79玉、69飛、49金、39銀左、59角、48角、68玉、59玉、79飛、
  69銀、68銀、69飛、79銀、78金、68金、88金、78金左、88銀、79飛、
  69金、68金寄、78飛、79銀、98飛、88銀、78金寄、79金寄、69玉、59金、
  49銀、38銀直、39角、48銀、49金、59銀、68銀、59金、48角、49銀、
  39銀、38銀直、39角、48銀、49銀、28金、38金、28角、39銀、48金寄、
  38銀左、49金寄、59玉、69金、79銀右、68金寄、78銀、79銀、88飛 まで99手


将棋パズル (加藤 徹)  カピタン 23号(1981年4月)より

Irekae05

有名なチェスのパズル「お互い取りがかからないようにしながら角を入れ替えよ」(デュードニー・パズルの王様327)を金銀でやってみました。

Irekae06

何とか可能なようですが、何手でできますか?
(駒は双方交互に動かすこと)

補足 カピタン24号(1981年6月)より

23-16の金銀入替えは、以前に詰パラで西田尚史氏が56手(だったと思う)で可能であることを発表、その後それを鮎川氏が追試してその通りだとのことです。 (花沢正純)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月3日)

今日のメモ更新: 3月の詰将棋  将棋パズル(2)将棋駒の入替え(1)
  将棋パズル(3)将棋駒の入替え(2) (新規) 


ばか詰
3月3日、将棋雑談で、ばか詰
「・・・ 上の図は以前雑誌に紹介されていた、ばか詰です。・・・実は配置はうろ覚えでひょっとして誤りがあるかも知れませんが・・・・・・これは9手で詰みます。プロ棋士や奨励会員達がウンウン唸っている所へ米長現会長が通りかかって人目で詰ましてしまったらしいです。 ・・・」

井川が指南、ヤ軍に将棋ブーム!?
3月2日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 将棋は「IGAWAゲーム」らしい。というわけで、これは詰IGAWA。背番号『2→9』詰で9手。 ・・・」

韓国大統領、日本の歴史問題「真実を尊重し、実践を」
3月1日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 真実を尊重し、実践してみる。『3→1』詰。15手。 ・・・」

日興、上場廃止へ・東証が最終調整、4月に
2月28日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ さらば、日興。というわけで、『日→コ→ウ』詰を。15手。 ・・・」

2月のアクセスランキング
3月3日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧に2月のアクセスランキング掲載。

高坂氏の新作問題の解答
3月2日、Ma vie quotidienneで、高坂氏の新作問題の解答
「先月にこのブログで紹介させていただいた高坂氏の新作将棋PG、もう興味のある人はあらかた解いてしまっただろうから、解答を書いてもよいころだろう。問題は、 ○先手が10手で詰まされた。 ○不成が4回あった。 ○詰め上がりでの後手の持駒は角と歩であった。 という条件を満たす手順を求めよ、というものであった。正解は以下の通り。 ・・・」

TETSU: 先月の詰工房でみんなではまった傑作。初見の方はまずは自力で考えてみよう。そのとき某氏から出題された26手のプルーフゲーム、いまだに全然解けない・・・

2月の作品の解答
3月2日、冬眠蛙の冬眠日記で、2月の作品の解答
「2月に出題しました作品の解答を展示します。 ・・・」

作品の投稿
3月3日、おもちゃ箱掲示板で、本間晨一さん
「・・・ 金銀桂煙詰の最短手数記録更新(31手詰)ですが、成立していますか。 ・・・」
3月3日、TETSU
「・・・ 10手目から現在出題中のドうえもんさんの金銀桂煙とほぼ同じ手順で、単独の新作というには苦しい感じがします。 ・・・ お二人の合作ということで、展示室の解答発表後に記録として登録したいと思いますが、いかがでしょう。」

「ハウツウ詰将棋」
3月3日、寄せの構造将棋棋書ミシュランで、 No.0616  「ハウツウ詰将棋」(田中至)のレビュー。総合評価 A。
「・・・ ほとんどの詰将棋本は、ただ問題と解答を羅列するだけなのだが、本書では手筋をかなり精密に解説しているのが秀逸。本書から始めれば、詰将棋に苦手意識を持つこともないだろうし、手数アレルギーにもならないだろう。級位者向け詰将棋本としては、相当な良書だと思う。もうちょっとボリュームがあればSにしたいくらいだ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浦野真彦七段「3手詰ハンドブック2」

[2007年5月15日最終更新]
浦野真彦七段の「3手詰ハンドブック」の続編、「3手詰ハンドブック2」が2007年3月1日、日本将棋連盟より発行。3月2日に関西将棋会館発売記念イベントを開催。

■3手詰ハンドブック2 浦野真彦七段著 定価 1,050円(税込) 日本将棋連盟
 「 本書は、『3手詰ハンドブック』の第2弾です。使用駒数10枚以内で、思わず解いてみたくなる好形の3手詰が200題。『逃げ道に捨てよ』や『危険地帯に誘え』など、玉をつかまえるコツがぎっしりつまっています。詰手筋のマスターを目指す方にとっては、絶好の内容と言っていいでしょう。」

関連情報: 浦野真彦七段「3手詰ハンドブック」  浦野真彦七段「5手詰ハンドブック2」


「3手詰ハンドブック(2)」
2007年5月15日、棋書ミシュランで、No.0628 「3手詰ハンドブック(2)」(浦野真彦)のレビュー。総合評価B。
「3手詰限定の詰将棋問題集。『3手詰ハンドブック』(2005)の続編。前著と同様、比較的簡単な3手詰が200題。レベルは10段階でLv.2~Lv.4程度だ。易しいことは易しいが、有力手が複数あるような問題もあり、しっかり読み切る訓練にもなる。 ・・・」

詰め将棋の早解きによる暗算能力の向上
2007年4月25日、プラスチック将棋駒マニアとか虫とか草木とかで、詰め将棋の早解きによる暗算能力の向上
「最近、詰将棋の早解きがはやっているそうな。テキストは将棋連盟発行の『3手詰ハンドブック』、『5手詰ハンドブック』。(それぞれ1と2が有り) 4冊には、それぞれ200の問題があり、これをタイムトライアルで解くのだ。200問を約15分間、1問あたり、5秒以下で解く子どももいるらしい。なかなかすごいですね。 ・・・」

小学生の脳力開発 将棋 3手詰ハンドブック(詰将棋)の早解きについて
2007年4月25日、将棋くじら組で、小学生の脳力開発 将棋 3手詰ハンドブック(詰将棋)の早解きについて
「最近、将棋連盟発行の詰め将棋の本を早説きすることがはやっているそうです。今や時の人、セーラー服の女流棋士、里見香菜さんは、3手詰ハンドブックの一冊200問を15分以下で解いてしまうそうです。 ということで、うちのkuziraがトライ! あくまで試しなので、5分でいくつ解けるかやってみました。 結果は、5分で29問。 ・・・」

3手詰ハンドブック2」タイムトライアル
2007年4月14日、キラリっ娘のそよ風日記で、詰め将棋☆
「・・・ 帰ってからは詰め将棋をしましたヘ(^o^)ノ* 本は浦野先生が書かれた『3手詰めハンドブック2』ですもみじ タイムを計ってやりましたひやひや 全部で200問あって、タイムは14分20秒でした。始める前は200問もあって大変なんだなぁと思ってましたふぅ~んふぅ~ん でも、やってみると所々苦戦しましたが、あっという間でした汗汗 すごく楽しかったですチョキ ・・・」

浦野真彦プロ新刊「3手詰ハンドブック2」出版記念懸賞結果
2007年4月6日、詰将棋パラダイスで、「3手詰ハンドブック2」出版記念懸賞
「・・・ 【解答数】64名→全員正解(^-^) ・・・ ★詰め上げて盤上を見ると、なんと再び「3」が出現。立体曲詰の完成です。 ・・・」

売り切れ?
2007年3月1日、ラーニング・ザ・囲碁将棋で、売り切れ?
「「3手詰ハンドブック2」、どこのオンライン書店でも売り切れか取り寄せになってますね。最近、将棋の本ごぶさたの私だがこの本だけは買おうと思っていたんだけど。27日まではアマゾンで予約注文できたので、タッチの差だった・・ ・・・」

浦野真彦プロ新刊「3手詰ハンドブック2」出版記念懸賞
2007年3月2日、詰将棋パラダイスで、「3手詰ハンドブック2」出版記念懸賞
「2007年3月、浦野真彦プロの大好評「ハンドブック」シリーズの新刊、「3手詰ハンドブック2」(日本将棋連盟)が出版されました。過去3回の懸賞(3手詰5手詰5手詰2)に続き、今回も浦野プロに記念作品をいただきましたので、懸賞出題いたします。
【締切】3月末日 【呈賞】3名に「3手詰ハンドブック2」」 ・・・」

3手詰ハンドブック2
2007年3月1日、Kinokuniya Bookwebで、3手詰ハンドブック2 (浦野真彦七段、1050円)。

浦野真彦七段「3手詰ハンドブック2」出版記念イベント
2007年2月20日、関西将棋会館ホームページで、3/2(金)浦野真彦七段「3手詰ハンドブック2」出版記念イベント開催決定!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月2日)

今日のメモ更新: 浦野真彦七段「3手詰ハンドブック2」 (新規)  3月の詰将棋 


おおたさん、今週の問題
3月3日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、「陣屋事件」は・・
「・・・ 今週は、暖冬なので冬眠中の熊が起きてこないうちに、穴熊攻略図。易しいと思う。 ・・・」

15手詰
3月2日、詰将棋について語る掲示板で、T-Hさん
「・・・ 久しぶりに投稿します。これで新作として認めてもらうのは厳しいのかもしれませんが ・・・」

無題
3月2日、詰将棋について語る掲示板で、やまびこくらぶさん
「・・・ 初投稿です.短手数がよろしくお願いします.」

たまには・・・
3月2日、のんべの日々雑感で、たまには・・・
「近将で持駒が抜けていたのをいじってみました。三宅さん、ごめんなさい。。。m(_ _)m ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰四会フェアリー作品展

[2007年10月14日最終更新]
2006年8月に誕生した四国の詰将棋ファングループ、詰四会が開催しているフェアリー詰将棋の作品展。

関連情報: 詰四会発足  詰将棋イベント情報


詰四会フェアリー作品展解答
2007年10月13日、たくぼんの解図日記で、詰四会フェアリー作品展解答
「第3回詰四会フェアリー作品展の解答発表を行いました。解答者数は9名で、全題正解は5名という解答状況でした。 ・・・」
2007年10月13日、Takubon's 詰将棋で、第3回 詰四会フェアリー作品展
「・・・ 第3回詰四会フェアリー作品展の結果発表です。 ・・・」

詰四会の2つの作品展
2007年9月15日、たくぼんの解図日記で、詰四会の2つの作品展
「今日、詰四会より2つの作品展が開催されました。
【第3回詰四回フェアリー作品展】 課題「清くて涼しい作品」 全4作とやや少なめですが、楽しめる内容です。締切は10月10日。発表は13日の予定です。
 第3回詰四回フェアリー作品展  第3回詰四回フェアリー作品展(PDF版)
【第3回会合臨時作品展(普通詰将棋)】 こちらも課題「清くて涼しい作品」の普通詰将棋作品展です。パラ掲載分とは別に開催します。あの人の作品が・・・・是非ご覧下さい。
 第3回会合臨時作品展  第3回会合臨時作品展(PDF版)
皆さん解答の程よろしくお願いします。」

第2回詰四会フェアリー作品展解答発表
2007年4月1日、たくぼんの解図日記で、第2回詰四会フェアリー作品展解答発表
「 ・・・ 詰四会フェアリー作品展の解答発表を本日アップしました。解答者数5名とやや寂しい結果になってしまいましたが、第3回では何とか巻き返しをはかりたいところです。全国大会で普及活動に励むかなあ~~~(行けるかどうかが問題ですが) 第2回詰四会フェアリー作品展 」

詰四会第2回フェアリー作品展
2007年3月1日、たくぼんの解図日記で、詰四会第2回フェアリー作品展
「・・・ 第2回詰四会フェアリー作品展開催です。今回は全6作と前回よりやや少なめです。ルールも特にゲテモノもなくとっつきやすいのではないでしょうか。 ・・・
第2回詰四会フェアリー作品展 」
2007年3月1日、詰四会のページ
「第2回詰四会フェアリー作品展開催です。課題:「囲い」 解答締切りは3月31日までです。
第2回フェアリー作品展 」

詰四会課題作
2007年1月16日、たくぼんの解図日記で、詰四会課題作
「・・・ 詰四会の第2回の課題は「囲い」です。フェアリー作品展は、3月1日にネットにて開催予定です。現在までに3作集めっております。いろいろな囲いをお願いします。・・・ 簡単なばか詰を2題創りました。ひねりも何もありませんが、ばか詰のウォーミングアップにどうぞ。たくぼん作 穴熊対飛車 ばか詰 11手 ・・・たくぼん作 穴熊対角 ばか詰 13手 ・・・」

詰四会フェアリー作品展賞品発送
2006年10月19日、たくぼんの解図日記で、賞品発送
「・・・ 詰四会フェアリー作品展の賞品の発送を今日完了しました。太郎さんの作品集は多分完売したと思うので、これから先はなかなか手に入りにくいかもしれません。また感想などを聞かせていただければと思います ・・・」

第1回詰四会フェアリー作品展解答発表
2006年10月8日、勝手に将棋トピックスで、第1回詰四会フェアリー作品展解答発表
  ・第1回詰四会フェアリー作品展解説編詰四会のページ
  ・たくぼんの解図日記: 詰四会フェアリー作品展
「解答が出ました。目玉は金子清志氏のアンチキルケ自殺詰でした。かしこの自殺詰は最近あまり作られていませんが、玉方の抵抗の仕方が「逃げ切る」と「詰まされる」と両方向あるので面白いバランスが出てきやすいルールだと思います。」

詰四会作品展とか
2006年10月7日、YOMUKA FAIRY MEMOで、詰四会作品展とか
「 さて。思ったより反応が好意的だった1番。改作としてはもず氏案が綺麗ですね。(0,"4")リーパーなのが良いです。具体的にはこんな形。 ・・・」

詰四会フェアリー作品展解答
2006年10月6日、たくぼんの解図日記で、詰四会フェアリー作品展
「詰四会フェアリー作品展の解答編をアップしました。
詰四会フェアリー作品展・解説編
解答者数は8名と、ルールが結構マニアックだったにも関わらず健闘しました。解答いただきました方々にはお礼申し上げます。次回課題の発表はもう少し先に発表します。次回もより多くの投稿をお願い致します。ふぅ~~~」

お詫び&訂正
2006年9月17日、たくぼんの解図日記で、お詫び&訂正
「【第1回詰四会フェアリー作品展】 10番金子清志氏作のアンチキルケ自殺詰に28手の早詰がありました。指摘は橋本孝治さんです。ありがとうございました。 ・・・ 第1回詰四会フェアリー作品展10番 アンチキルケ自殺詰 420手 金子清志作(修正図) ・・・」

「詰四会フェアリー作品展」開幕
2006年9月1日、勝手に将棋トピックスで、「詰四会フェアリー作品展」開幕
  ・第1回 詰四会フェアリー作品展詰四会のページ
  ・たくぼんの解図日記: 詰四会第1回フェアリー作品展開催
「今年活動を開始した四国の詰将棋の会「詰四会」の発足を記念して、「詰四会フェアリー作品展」が始まりました。「四」に関連する作品を集めたそうです。目玉は金子清志氏の「アンチキルケ自殺詰420手」ですね。かしこの自殺詰って珍しいでしょうか。最近はあまり作られていないですけども、チェスプロブレムのセルフメイトに似た感じで面白いと思います。」

詰四会フェアリー作品展など
2006年9月2日、YOMUKA FAIRY MEMOで、いろいろ
「・・・ 詰四会フェアリー作品展、冗談作のあれを1番に載せる決断をするとは投稿しておいて驚きました。 ・・・」

詰四会第1回フェアリー作品展開催
2006年9月1日、たくぼんの解図日記で、詰四会第1回フェアリー作品展開催
「詰四会主催の第1回フェアリー作品展が開催されました。 第1回詰四会フェアリー作品展 詰四会発足記念の「4」にちなんだ作品群で、?手~420手の全10作です。 ・・・」
2006年9月1日、詰四会のページで、第1回詰四会フェアリー作品展開催
「詰四会発足を記念して「4」にちなんだ課題作を募集した所、数多くの作品の投稿がありました。普通詰将棋は詰パラにて掲載予定ですが、フェアリー作品は当ホームページにて開催いたします。
 第1回詰四会フェアリー作品展
 出   題:平成18年 9月 1日(金)
 解答締切:平成18年 9月30日(土)
 解答締切:平成18年10月 1日(日)
 第1回は全部で10作の「4」にちなんだ作品が集まりました。いろいろな「4」があり楽しめます。 ・・・」

詰四会発足記念のフェアリー部作品展
2006年8月28日、たくぼんの解図日記で、いろいろ
「・・・ 詰四会発足記念のフェアリー部作品展を9月1日に詰四会ホームページにて開催したいと思います。解答期間は1ヶ月です。多分8作~10作位の予定でメン バーはいつもの顔ぶれです。まだ投稿は受付けますので是非お願いします。課題は「4」にちなんだ作品です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年3月1日)

今日のメモ更新: 詰四会発足  詰四会フェアリー作品展 (第2回作品展開催)
 3月の詰将棋  プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)
  Fairy TopIX (2006年下半期受賞作品発表) 


詰工房3月例会へ参加しましょう!
3月1日、詰将棋天旗案内のページ
「・・・ 日時:3月25日(日)13時~ 場所:品川区立総合区民会館 4階第3グループ活動室 ・・・」

『詰将棋パラダイス 2006年3月号』
2月28日、Untidy Bookshelvesで、『詰将棋パラダイス 2006年3月号』
「・・・ 掘り出し物  (『詰将棋パラダイス 2006年3月号』掲載) ・・・」

看寿賞推薦フォーム
3月1日、詰将棋パラダイスで、看寿賞投票
「平成18年度看寿賞の候補作品を下記フォームから推薦することができます。 (詳細は本誌3月号をご覧ください) ・・・」

リンクさせていただきました。(・∀・)
2月28日、冬眠蛙の冬眠日記で、リンクさせていただきました。(・∀・)
「・・・ 金子さんというと、多分本人もご存知ないでしょうが、実は私の創作活動にかなりの影響を与えていただいております。今回はその思い出話等。 ・・・」

「ハケンの品格」の板谷由夏が結婚
2月27日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ドラマは最初の2回しかみてないが、おめでとうございます。『ユ→カ』詰はこれが2作目。よりトリビアル。 ・・・」

3手詰ハンドブック2
3月1日、Kinokuniya Bookwebで、3手詰ハンドブック2 (浦野真彦七段、1050円)。
3月2日午後5時半から関西将棋会館2階で出版記念イベントがある。

実戦詰め将棋3題追加
2月28日、最善手で、将棋の宝箱実戦詰め将棋にNo.16-No.18を追加。

2月も終わり
2月28日、たくぼんの解図日記で、2月も終わり
「・・・ これはさすがに・・・という作を1作 ばか詰 7手 ・・・ 初形「囲い」からの立体曲詰です。ふふふ・・・さすがにこれでは日記のネタにしかならないですね。」

実戦初形
2月28日、将棋雑談で、実戦初形
「・・・ 内藤九段は実戦の初形の玉方と攻方の両方を創作された事についても話しおられました。上のその2作の図のです。玉方の方は他の作家も創作していますが上の 内藤九段作がその第1号局です。そして攻方の実戦初形というのも驚きです。これは看寿賞を受賞されました。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
2月28日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »