« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

詰将棋メモ(2007年4月30日)

イベント情報 4月30日 13時~ 詰工房 東京 きゅりあん 4階 第3グループ活動室

今日のメモ更新: 第17回世界コンピュータ将棋選手権  5月の詰将棋

今日の詰将棋: Disabled


自作
4月30日、高橋農園 詰め将棋掲示板で、須貝さん1題。

御蔵島に「四桂持駒」
4月30日、ふしんなぺーじで、御蔵島「四桂持駒」をアップ。

8三の地点の空いた穴熊
4月30日、詰将棋駒の舞(別館)で、8三の地点の空いた穴熊
「・・・ 第97番:純と歩図式 ・・・」

第9回詰備会
4月29日、創棋会で、第9回詰備会
「・・・ ◎報告:2007年4月29日に、第9回詰備会が行われました。場所は、岡山市城下の岡山市民会館にて。 ・・・」

一年ぶりの詰備会
4月29日、Ma vie quotidienneで、一年ぶりの詰備会
「・・・ 幹事のToさんや詰パラの大学コーナー担当のHiさん、四国のたくぼん・くるぼんさんらいつものメンバーはもちろん、関西からはNaさんやSuさん、九州からHoさんもお見えになっていた(関東在住のUさんもいらしていて、その行動力には敬服)。 ・・・」

詰備会
4月29日、たくぼんの解図日記で、詰備会
「詰備会より先ほど帰ってまいりました。参加者数15名とすごいことになってます。詳しい報告は明日になりますが、本日参加された皆さんお疲れ様でした。 ・・・」

5手詰5題
4月29日、はじめての将棋入門で、詰将棋問題(5手詰)No.006~No.010

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月29日)

今日(29日)のイベント: 13時~ 詰備会 岡山市民会館

今日のメモ更新: 赤沢真冬の最新作(竹本健治「将棋殺人事件」)  5月の詰将棋
  第17回世界コンピュータ将棋選手権  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
  ボナンザが渡辺竜王に迫る


2005年上半期分を動く将棋盤化
4月29日、毎日が記念日で、「2005年上半期分を動く将棋盤化しました。」

米SF俳優、宇宙で眠りに
4月29日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ この方、役名は日本ではチャーリーだが、本国での『スコ⇒ット』にて追悼。9手詰。 ・・・」

小谷真生子キャスター再婚
4月28日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ おめでとうございます。『マオ』を使った『コ』の字のプロブレムを作ってみた。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
4月29日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 毎度むづいねで、29日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

げえむ天国 将棋パラダイス
4月29日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧げえむ天国 将棋パラダイスろっかくげえむパラダイス)を登録。詰将棋はあおのさんによるFLASHと思われるが、なぜかAONO FLASH & Shockwavw GAMEからはリンクされていない。最強フリー将棋ソフト・ボナンザでは3月に行われた渡辺竜王との対戦や2006年のコンピュータ将棋選手権のボナンザの将棋を鑑賞できる。

第24回懸賞詰将棋
4月28日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、第24回懸賞詰将棋(4/28~5/11)
「・・・ 13手詰 ヒント「不思議な手順」 ・・・」

3手詰5手詰4題
4月28日、はじめての将棋入門で、詰将棋問題(3手詰)No.016、詰将棋問題(5手詰)No.003~No.005

これは限定合?
4月28日、詰将棋について語る掲示板で、小野寺さん
「 この詰将棋の7手目44角は限定合でしょうか? ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモリンク集

[2023年11月6日最終更新] ゆるの将棋ブログ

詰将棋メモ(トップページ)をリンクしていただいているブログ・ホームページの一覧。リンク集やお気に入りからリンクしているものを対象とし、記事の中やトラックバック、アンテナなどのリンクは除きます。気づいたものを掲載しましたが、これ以外にご存知の方は本記事へのコメントやトラックバックでご連絡いただけると幸いです。

関連情報: 将棋ブログ  
プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)
  詰将棋サイト一覧 (おもちゃ箱


詰将棋メモ相互リンクブログ・ホームページ

| | コメント (13) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月28日)

今日のメモ更新: 中将棋情報  詰将棋パラダイス無料贈呈 (終了?)
  全手順縦移動、横移動  詰将棋メモリンク集 (新規)  コンピュータ将棋2007
  第17回世界コンピュータ将棋選手権 (5月3日~)  5月の詰将棋

ランキング設置: 人気記事ランキング、リンク元ランキング、検索フレーズランキングのブログパーツを右サイドバーの下の方に設置してみた。いずれも昨日1日間のデータ。


詰中将棋 第25図 「激突!」 211手詰
4月28日、楽しい詰中将棋の世界で、第25図 211手詰
「詰め中将棋 第25図「激突!」  ヒント:今迄にない面白い趣向です。」
また、詰中将棋創作・私のポリシー詰中将棋・今後の課題 も掲載。

2005年下半期分を動く将棋盤化
4月28日、毎日が記念日で、「2005年下半期分を動く将棋盤化しました。」

「5級からの詰将棋81」
4月28日、毎日新聞で、こまおと:「5級からの詰将棋81」…
「「5級からの詰将棋81」(佐藤康光著、日本将棋連盟刊、1000円)は「週刊ゴルフダイジェスト」に出題した問題をまとめた。5手から9手の作品集と、佐藤棋聖のコラムで、級位者の棋力アップを。」

御蔵島に「打歩2題」
4月28日、ふしんなぺーじで、御蔵島「打歩2題」をアップ。

黒川一郎研究57
4月27日、将棋雑記で、黒川一郎研究57
「57作目です。将棋世界 1954年10月号発表。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月27日)

今日のメモ更新: 最悪詰  第17回世界コンピュータ将棋選手権


詰め将棋スレで1題
4月27日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、「昔作った気に入ってるやつです。 やってみてください。」

3手詰2題
4月27日、はじめての将棋入門で、詰将棋問題(3手詰)No.014~No.015

おおたさん、今週の問題
4月28日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、座る場所を間違えそうになった挑戦者の謎
「・・・ 今週の問題は、最初の方が手が広い。易しいのか難しいのか作者にはよくわからない。 ・・・」

御蔵島に「不利感」
4月27日、ふしんなぺーじで、御蔵島「不利感」をアップ。

糸谷四段―戸部四段戦で珍しい反則手 竜王戦6組
4月26日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ チェスではSparrowというのがある。これはグラスホッパーの変種で、135度回転して着地するのだが、ローカストではないので78の駒は取れない。もし糸谷四段の反則手のように、駒を取ったら135度時計と逆回転して着地するルールだったら、どうなるだろう。とりあえず、玉だけに適用することにしたら、こんなのができた。 ・・・」

岩崎ひろみさんが結婚 お相手は吉田メタルさん
4月25日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 『ヒロ→ミ』詰を作ってみた。17手。 ・・・」

歩一色図式87手
4月27日、おもちゃ箱掲示板で、ドうえもんさん
「・・・ 歩一色図式の長手数記録、まだ更新の余地がありました。87手です。 ・・・」

「ハチワンダイバー」(柴田ヨクサル)
4月27日、寄せの構造将棋棋書ミシュランで、No.0623 「ハチワンダイバー」(柴田ヨクサル)のレビュー。総合評価 A?。
「・・・ 読む前は第1巻の表紙にドン引きだったが、実際に読み始めるとグイグイ引き込まれていった。菅田の心理描写や時間切れの緊張感など、特に「臨場感」が今までの将棋漫画にはないほどのハイレベルさで、絶賛の域。 ・・・」

『詰将棋』 日本将棋指導協会編
4月27日、Untidy Bookshelvesで、『詰将棋』 日本将棋指導協会 編 (高橋書店)
「・・・ 中学生の時、父の同僚からもらった本で、七手詰・7問、九手詰・27問、十一手詰・39問、十三手詰・12問、十五手詰・21問、十七手詰・2問の計108問。 ・・・」

解けてうれしい詰将棋
4月27日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧解けてうれしい詰将棋 を登録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月26日)

今日のメモ更新: 5月の詰将棋  コンピュータ将棋2007  最悪詰
  田島秀男さん、驚異の三重ノコ  第17回世界コンピュータ将棋選手権
  浦野真彦七段「3手詰ハンドブック2」


黒川一郎研究56
4月26日、将棋雑記で、黒川一郎研究56
「・・・ 56作目です。新・王将 1954年10月号。ペンネーム能天棋で発表。 ・・・」

憶えやすい作
4月26日、将棋雑談アレコレで、憶えやすい作
「・・・「新撰詰将棋二〇〇題」清水孝晏四段著(金園社)という本に出ていた詰将棋です。この図は妙に憶え易くて何かの拍子に人に詰将棋を見せる時に浮かぶ作品の ランキングのトップクラスです。形が面白く、難し過ぎず、一瞬で分かるという程でもなく、解けても答えを聞いてもすぐに納得出来ます。 ・・・」

雑誌入選100回!
4月26日、ふしんなぺーじ
「・・・ 苦節25年(笑)、近代将棋6月号に入選して、雑誌入選100回に到達しました。 ・・・」

2007子ども祭り「初心者詰将棋コーナー」の案内
4月26日、将棋速報で、2007子ども祭り「初心者詰将棋コーナー」の案内
「・・・ 平成19年5月4日(金) 9:30~16:00 ・・・ 呉ポートピアパーク ・・・ 講師 谷本誠一四段 ・・・」

3手詰5手詰5題
4月26日、はじめての将棋入門で、詰将棋問題(3手詰)No.011~No.013、詰将棋問題(5手詰)No.001~No.002

黒川一郎研究55
4月25日、将棋雑記で、黒川一郎研究55
「・・・ 55作目です。新・王将 1954年10月号発表。「歯車」原図早詰。将棋浪曼集第十九番 ・・・」

詰備会その後
4月25日、たくぼんの解図日記で、詰備会その後
「今後の日曜日の詰備会は何だかいろいろなお方が集まるような話で、すごい人数になるのではないかという気がしている。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月25日)

今日のメモ更新: 全手順縦移動、横移動  5月の詰将棋


将棋タウン、実戦の詰み
4月25日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

御蔵島第六弾、第七弾
4月25、26日、ふしんなぺーじで、御蔵島に第六弾「飛車近打2回、その2」、第七弾「類作2題」をアップ。

商用?
4月25日、詰将棋駒の舞(別館)で、商用?
「・・・ 第96番:小駒無仕掛け図式 ・・・」

第08詰将棋小隊
4月25日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧第08詰将棋小隊 を登録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月24日)

今日のメモ更新: コンピュータ将棋2007  詰将棋データベース  最悪詰
  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  ボナンザが渡辺竜王に迫る

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ  第08詰将棋小隊


吉田君との合作の解答
4月24日、冬眠蛙の冬眠日記で、傾向
「・・・ 以前掲示した吉田君との合作の解答を。 ・・・」

TETSU: FLASHで動くのが良いのだが、私のFirefoxだと表示されないのが残念(;;)

大法輪5月号の詰将棋
4月24日、将棋雑談アレコレで、大法輪5月号の詰将棋
「 仏教雑誌の「大法輪」5月号の詰将棋です。丸田祐三九段出題の9手詰です。 ・・・」

3手詰No.9、10
4月24日、はじめての将棋入門で、詰将棋問題(3手詰)No.009~No.010

今週のチャレンジ詰将棋
4月24日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕前半は実戦的な手順。〔手数〕15手詰」 先週の解答はこちら

将棋タウン、やさしい3手5手
4月24日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

豆腐図式71手詰
4月23日、将棋雑談アレコレで、豆腐図式71手詰
「・・・ 北原義治氏作の豆腐図式(と金、と歩だけの図式)の71手詰です。詰将棋おもちゃ箱の分類では、盤面玉と歩18枚という事で本作は旧記録作で現在の最長手数は77手詰となっていますがその作は持駒に飛があります。本作が純粋な豆腐図式の最長記録作であると思います。 ・・・」

TETSU: 豆腐図式の記録は現在でも北原さんの作品。旧記録作になったのは歩一色図式の長手数記録。

エリツィン前ロシア大統領が死去
4月23日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ご冥福をお祈りします。ロシアでの頭文字で『Б→Е』を作ってみた。9手詰。 ・・・」

『ぶらんでぃっしゅ』
4月22日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ この『ぶらんでぃっしゅ』、チェスでいうなら、「ブルンナーチェス」「ブラックディーシックス」あるいは、「ブラン・ロワ・d6」といったところか。とい うことで、「BrunnerChess」(Kを取った直後にKを取られてしまう状態は、王手ではない、というルールで、黒のキングがd6に居る作品を作っ てみた。 ・・・」
4月23日
「昨日のBrunnerChessで、シンプルなカメレオン・エコーができることに気がついた。しょーもないけど。 ・・・」

はじめての将棋入門
4月21日、22日、はじめての将棋入門で、詰将棋問題(3手詰)No.004~No.008

御蔵島第四弾、第五弾
4月23日、ふしんなぺーじで、御蔵島に第四弾「5手詰」、第五弾「飛車近打2回」をアップ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月23日)

今日のメモ更新: 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  ボナンザが渡辺竜王に迫る


ボナンザが渡辺竜王に迫る
4月23日、おもちゃ箱で、将棋ソフト・コンピュータ将棋ボナンザが渡辺竜王に迫る詰将棋メモ内)を追加。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月22日)

今日のメモ更新: 4月の詰将棋  全手順縦移動、横移動  5月の詰将棋
  添川公司さん「新桃花源」  第23回詰将棋全国大会詰将棋全国大会内)
  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  ボナンザが渡辺竜王に迫る (新規)


御蔵島開設、攻方生角2回転、初めての不成物、玉方龍先龍香
4月22日、ふしんなぺーじで、「 新コーナー「御蔵島」を開設しました。お蔵入りさせた問題作(笑)を順次掲示します。」

第1弾は攻方生角2回転、続けて初めての不成物、更に玉方龍先龍香をアップ。

2006年1-3月分を動く将棋盤化
4月21日、毎日が記念日で、「2006年3月分を動く将棋盤化しました。」
4月22日、毎日が記念日で、「2006年1・2月分を動く将棋盤化しました。」

邪魔駒のチェスプロブレム
4月20日、コーヘイの読みぬけ日記
「 『邪魔』といえば詰将棋でよく出てくるのが「邪魔駒」で、これまでもいやというほど作っているのだが、チェスプロブレムでやるとどうなるか。手数が長くなるのでやっぱり難しい。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
4月22日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 毎度むづいねで、22日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

 詰備会まであと1週間
4月21日、だっちょの「成すがままに」で、詰備会まで
「月日の経つのは早いもので、あとたった一週間で詰備会です。ということで、現在持っている作品を(自分で思い出す意も込めて)書いていきます。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボナンザが渡辺竜王に迫る

[2015年1月27日最終更新]  ネットの反響 


公式ページ  渡辺明ブログ  TV報道  新聞等の報道  ネットの反響  先頭に戻る


2007年3月21日、ネット棋戦の創設の特別対局として、2006年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝した最強の将棋ソフトボナンザが、トッププロ渡辺明竜王に平手で挑戦した。日本将棋連盟はプロ棋士が将棋ソフトと対戦することを規制しており、公式対局は今回が初めて。ボナンザは特徴である全幅探索に、選択的探索も取り入れプログラムを強化、更に2CPU8コアの1秒間400万局面を読める強力なパソコンで対戦に臨んだ。渡辺竜王も事前にボナンザを研究し、対局中にボナンザの癖を見越したワナを仕掛けたが、強化されたボナンザは仕掛けにのらず逆に竜王も予想していない手を繰り出し、渡辺竜王を苦しめた。終盤までボナンザ勝ちになる順も残る緊迫した局面が続いたが、39龍切りが決め手となり、一手違いで渡辺竜王が112手の熱戦を制した。対戦の模様はインターネットで中継され、多数の将棋ファンの注目を集めた。会場の様子は中継ブログで、また棋譜は大和証券杯ネット将棋で会員登録すれば解説付きで鑑賞できる。こちらこちらにもあり。この対戦についてまとめた「ボナンザVS勝負脳-最強将棋ソフトは人間を超えるか」が8月10日発売。

 ・Bonanza - The Computer Shogi Program 保木邦仁さんのボナンザのホームページ
  フリーソフトBonanzaのダウンロードはここから 2006年5月19日最新版 Bonanza v2.1 公開
 ・渡辺明ブログ 渡辺明竜王のブログ
 ・大和証券杯ネット将棋公式ホームページ (大和証券
 ・大和証券杯特別対局 渡辺明竜王VSボナンザ 中継ブログ

関連情報: 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  第16回世界コンピュータ将棋選手権
  将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱


公式ページ  渡辺明ブログ  TV報道  新聞等の報道  ネットの反響  先頭に戻る


公式ページ

2007年3月21日

  • 大和証券杯特別対局「渡辺明竜王VSボナンザ」終了 (大和証券杯ネット将棋公式ホームページ
    「・・・大和証券杯特別対局「渡辺明竜王VSボナンザ~世界No.1コンピュータ将棋ソフトは竜王を超えられるか~」は112手で渡辺竜王の勝ちとなりました。序中盤はボナンザが大善戦し、互角以上の戦いを進めていましたが、最後は渡辺竜王が貫禄を示した結果となりました。」

2007年2月3日

2006年11月17日

  • Bonanza、渡辺竜王と対局決定! (マグノリア
     「・・・ 作者・保木邦仁コメント: 竜王と対局出来るとは非常に光栄です。きっと Bonanzaも喜んでいると思います。Bonanzaの能力では、マスタークラスの人間の方と、長時間の持ち時間で将棋を楽しめるような状況にはならないと思います。コンピュータ将棋の育成を念頭におき、厳しくご指導して下されば幸いです。 ・・・」


公式ページ  渡辺明ブログ  TV報道  新聞等の報道  ネットの反響  先頭に戻る


渡辺明ブログの関連記事

2007年8月3日

  • 本。 (渡辺明ブログ
     「3月のボナンザ戦についてまとめられた本が角川書店から出版されます。角川ワンテーマ21シリーズからボナンザVS勝負脳8月10日発売、720円。 ・・・ 僕の語り、保木さんの語り、対談という構成。 ・・・
    ・ボナンザはどのようにして作られたか。他のソフトとの違いは。
    ・将棋ソフトの歴史。この10年でどのくらい強くなったか。
    ・僕と保木さんがどのような準備、気持ちで対局に向かったか。
    ・指してみて感じたこと、今後の可能性。いつプロを追い抜くか。
    などなど。 ・・・」

2007年4月22日

  • 日曜日は大和証券杯。 (渡辺明ブログ
     「・・・ 帰宅してボナンザ戦のテレビを見ました。1時間半の将棋番組というのはそうあるものではないので、嬉しいものですね。僕が苦戦したこともあって良い内容にまとまっていたと思います。 ・・・」

2007年4月20日

2007年3月29日

  • ボヤキ。 (渡辺明ブログ
     「今日は午後から将棋連盟にてボナンザ戦、後日談の撮影でした。4月21日夜にNHK衛星(第1か第2か聞き忘れました)にて放送予定とのことです。 ・・・」

2007年3月22日

  • 大和証券杯特別対局ボナンザ戦。その1(対局準備) (渡辺明ブログ
     「・・・ 癖も分かったし、四間飛車穴熊対策もバッチリ。まず負けることはないという感触を得ましたが、心配もありました。それはボナンザが今回用に改良されて(強くなって)くるのではないか。という点です。この不安も的中してしまいました。 ・・・」
  • 大和証券杯特別対局ボナンザ戦。その2(当日編)
     「・・・ ボナンザは「▲6四歩と突いたら相手は攻めてくるしかない。それならば受け切れる」という読みで▲6四歩を選んだのです。人間なら「▲6四歩は馬道が止まって怖いから」という感覚的理由で考えない手です。一連の手順を見て「今までのボナンザとは別人のように強い」ということが分かりました。 ・・・ まだまだ下と思っていましたがプロの足元まで来ているということを認めざるを得ません。今後、プロがコンピューターと指すというのは避けては通れない道になるでしょう。次の機会は更に注目が集まるのではないかと思います。 ・・・」
  • ボナンザ戦補足など。
     「・・・ 質問:101手目、▲同馬はなかったか。これを題材にコンピューターの終盤戦について書いてみます。 ・・・ コンピューターは詰みがすごいので終盤が強いというイメージがありましたが詰み以外の終盤の技術は苦手ということがわかったのは収穫でした。 ・・・」

2007年3月21日

  • ふぅ。 (渡辺明ブログ
     「思っていたより強くてビックリしました。ホッとしています。取り急ぎ告知を。NHK21時のニュースで取り上げられます。 ・・・」

2007年3月20日

2007年3月18日

2007年3月15日

  • 引き続きボナンザ対策。 (渡辺明ブログ
     「昨日に続いてボナンザと指しました。かなり分かってきましたが後は当日出てくるのが僕のパソコンに入っているのと、どの程度違うかです。 ・・・ NHKの取材ですがもちろんボナンザ戦についてです。当日のニュース番組と後日放送される番組の2つの取材を受けます。詳細が分かり次第、告知します。」

2007年3月14日

  • いよいよ一週前。 (渡辺明ブログ
     「・・・ 今日で21日のボナンザ戦一週間前です。ボナンザ対策を始めました。ボナンザとひたすら指して癖を見抜きたいと思っていますが、当日出てくるものはかなり改良されたものでしょうし、意味は薄いかもしれませんね。 ・・・」

2007年3月6日

2007年2月7日

2007年2月3日

2006年11月17日

  • 新棋戦創設記者会見。 (渡辺明ブログ
     「・・・ 公式の場でプロと将棋ソフトが対戦するのは初めてのこと。ものすごいプレッャーがかかる勝負なので出来ればやりたくありませんが、引き受けることにしました。近くなったらしっかりと対策を練って臨みたいと思っています。 ・・・」


公式ページ  渡辺明ブログ  TV報道  新聞等の報道  ネットの反響  先頭に戻る


TVでの報道

2007年5月24日

2007年4月23日

  • (TV予定) (コンピュータ将棋協会
    ・2007/4/28 12:10~13:40 NHK BS2 「緊迫の一手 人工知能VS渡辺竜王」再放送予定
    ・2007/5/5 10:00~11:38 CS囲碁・将棋チャンネル 「大和証券杯特別対局 渡辺明竜王vsボナンザ」放送予定
  • エンターテイメント・趣味衛星放送協会
     「囲碁・将棋チャンネル 将棋スペシャル「大和証券杯 特別対局」 コンピュータ vs 人間
    「第16回世界コンピュータ将棋選手権」で優勝した将棋ソフト「ボナンザ」が、渡辺明竜王と平手で対局。現在最強の将棋ソフトがトッププロ棋士にどこまで肉薄できるか。
    5/5(土) 10:00~11:38 【初回放送】
    【リピート】5/7(月) 14:00~15:38、5/13(日) 22:00~23:40

2007年4月21日

  • 運命の一手 渡辺竜王VS人工知能・ボナンザ BS2 4月21日(土) 後9:30~11:00 (NHKオンライン
     
    「チェス世界王者がスーパーコンピュータに敗北を認めてから約10年。将棋連盟が禁止してきたコンピュータ・ソフトとプロ棋士の公開対局が2007年3月21日、遂に実現する。対戦するのは将棋界最高のタイトル「竜王」を持つ渡辺明。そして「第16回世界コンピューター将棋選手権」の優勝プログラム“ボナンザ”。対局はハンデ無しの真剣勝負だ。30年前、人工知能研究者たちのプログラム技術向上を目的に開発が始まった将棋プログラム。将棋ファンやAI研究者のみならず広く一般でもその実力への関心が高まっている。対局の明暗を分けるのは、棋士の優れた『直感力』や『ひらめき』といった『感性』に人工知能が対抗できるか否かだ。人工知能研究の最大の目標でもある『感性』をプログラムするため、技術者たちは最先端のAI理論を応用しながら研究を進めている。番組は渡辺竜王と将棋プログラム“ボナンザ”の対局を軸に、対局前後の棋士とプログラマー双方を取材。一手一手に込められた棋士のプライドとプログラマーたちの意地を描きながら、人工知能が人の思考力や感性に何処まで近づけるのかを見つめる。」
  • 緊迫の一手 人工知能 VS 渡辺竜王 (NHKオンライン
     「BS2 4月21日(土)午後9時30分~11時  3月21日、コンピュータとプロ棋士の公開対局がついに実現した。対戦するのは将棋界の最高峰のひとり、渡辺 明竜王と「第16回世界コンピュータ将棋選手権」に優勝した“ボナンザ”。30年前に始まった将棋のプログラムは年々、改良され、プロ棋士と互角の勝負ができるほどになったのだ。対局のポイントは渡辺竜王の「ひらめき」や「直感力」にコンピュータが対抗できるかどうか。緊迫の一手を徹底解析してゆきます。」

2007年3月21日

  • ソフトと竜王対決 人間が勝つ (NHK)
     「将棋のコンピューターソフトがプロのトップ棋士と対等の条件で戦う初めての対局が、21日、東京で行われ、棋士が勝って人間の貫録を示しました。この対局は日本将棋連盟の主催で行われ、去年コンピューターソフトの世界大会で優勝した「ボナンザ」が、将棋界を代表するトップ棋士の渡辺明竜王に挑戦しました。」
     「人間とコンピューターソフトの対戦は、10年前、チェスの世界チャンピオンが破れましたが、ルールがより複雑な将棋ではまだ公式の試合でプロが破られたことはありません。対局は、序盤、中盤とコンピューターソフトがやや優勢に進めましたが、終盤、渡辺竜王が巻き返し、112手で渡辺竜王が勝って人間の貫録を示しました。渡辺竜王は「ミスがなく、思ったよりもずいぶん強くなっているのに驚きました。コンピューター相手だと表情を読むことができず、やりにくかったです。なんとか人間の面目が保ててよかった」と話していました。一方、ソフトを開発した東北大学大学院の研究員、保木邦仁さんは「将棋が最も強い人とここまでよい試合ができたことに満足しています。もっと研究して強いソフトを作りたいです」と話していました。」


公式ページ  渡辺明ブログ  TV報道  新聞等の報道  ネットの反響  先頭に戻る


新聞・雑誌・ネットなどでの報道

2007年5月7日

  • 実録 竜王に迫った将棋400年の知恵 (日経エレクトロニクス2007年5月7日号)
     「──パチリ ──パチリ 将棋を指す凛とした音が,会場に響き渡る。その日の対局中,将棋界の七大タイトルの一つである竜王位を保持する渡辺明は,ときに頬を紅潮させ,ときに頭をかきむしった。対峙していたのは,コンピュータ将棋ソフトウエア「Bonanza」だ。 先手のBonanzaの戦法は,四間飛車穴熊。対する後手の渡辺竜王は,居飛車穴熊を構える。序盤,中盤と両者はせめぎ合い,均衡を保ったまま終盤を迎える──。 96手目に勝負の分かれ目が訪れた。Bonanzaの穴熊を崩すべく,渡辺竜王は3九龍を放つ。この瞬間,竜王は自らの勝ちを確信する。一方この手を軽視したBonanzaはその後の攻め合いで詰め切れず,一気に形勢が傾いていった。渡辺竜王が112手目に2七歩と指したのを受けて,Bonanzaは自らの負けを判定し,投了を告げた。対局開始から実に3時間10分が経過していた。 ・・・」

2007年5月3日

  • 大和証券杯特別対局 渡辺明竜王 vs ボナンザ戦後期 ボナンザの落とし穴 (将棋世界6月号)
     「・・・ プロにとってひと目の△3九竜は、コンピューターの盲点。落とし穴なのだった。 ・・・ しかし、勝又六段はこう語った。「この弱点は必ず克服できると、トッププログラマーの方達は言っています」 ・・・」

2007年4月26日

  • 大和証券杯特別対局 ボナンザ、惜敗 (近代将棋6月号)
     「・・・ 局後龍王は「コンピュータがここまで強くなっていることをプロは認めないといけない」と語った。また保木さんは「竜王との対局で鑑賞に堪える棋譜が出来たのが満足です」と語った。」

2007年4月23日

  • 米長邦雄の「世紀の一戦」観戦記 「最強将棋ソフト」ボナンザ vs. 「竜王」渡辺明
    スペシャル集中連載 第1回 ついにヒトとコンピュータのガチンコ対決が実現した
    (週刊現代 5月5日12日合併号)
     「・・・ 開発者は”将棋の素人” ・・・ プロと互角の序盤戦 ・・・」

2007年4月18日

  • 渡辺竜王vsボナンザ 21日にNHK―BSで放映 (朝日新聞)
     「将棋のコンピューターソフト「ボナンザ」が渡辺明竜王に挑戦した3月の一戦が、21日午後9時30分からNHK―BS2で放映される。「運命の一手 渡辺竜王VS.人工知能・ボナンザ」と題した90分のドキュメントで、対局前後の棋士、プログラマーにも密着した。」
  • 3月に行われた渡辺明竜王と… (毎日新聞 こまおと)
     「3月に行われた渡辺明竜王と、コンピューターソフト「ボナンザ」の対局をテーマにした番組「緊迫の一手 人工知能VS渡辺竜王」が21日午後9時半からNHK衛星放送第2で1時間半にわたり放送される。」

2007年4月8日

  • 将棋最強ソフトは札幌から生まれた? (日刊スポーツ)
     「<ピープル07・コンピューター将棋ソフト「ボナンザ」開発者の保木邦仁さん(札幌出身)>
     先月21日、将棋イベントとして渡辺明竜王(22)とコンピューター将棋ソフト「ボナンザ」との対局が行われた。結果は渡辺竜王が辛勝したが、人間が近い将来、機械に勝てなくなることを予見させる接戦で、多くの将棋ファンの関心を呼んだ。そのソフトの開発者が保木邦仁さん(31)だ。
     保木さん自身は「将棋はすごく弱い」と断言する。アマのレーティングスでは11級だそうだ。本業は東北大大学院理学研究科の「助教」。将棋ソフト開発は趣味で手掛けたもので、愛機「ボナンザ」は昨年5月の世界コンピュータ将棋選手権で初出場初優勝と、彗星(すいせい)のように飛び出した。
     チェスではすでにコンピューターが人間の世界王者に勝ち越しているが、日本の将棋は取った駒の再使用ができるため複雑で、人間を破る日はまだ遠いと思われていた。それを一気に縮めようとしているのが「ボナンザ」。既存ソフトのシステムには頼らず、棋力アップには、ひたすら強い人の棋譜を読み込ませたのだという。
     「ボナンザ」は1秒間に400万の局面を評価するといわれる。だが、人間に比べ広く浅く読むのが特色で、そのため時々ミスも出る。竜王が勝てたのは、その1手のミスを突いたからだった。保木さんは「何番かやって1番入れる(勝つ)ぐらいなら、近い将来すぐできるはず」と自信を見せる。アマ11級の手になる将棋ソフトにより、プロの最高峰が陥落するXデーは近い。【本郷昌幸】
     ◆保木邦仁(ほき・くにひと)1975年(昭50)12月22日、札幌市生まれ。札幌東高-東北大卒。小学校のころ、クラスで流行した将棋やテレビゲームに熱中。それがきっかけでパソコンが趣味に。将棋プログラムの開発は、カナダ・トロント大に留学中の04年から着手。現在は東北大大学院理学研究科の助教。仙台市在住。独身。」

2007年4月3日

  • 大和証券杯特別対局 渡辺竜王 vs ボナンザ ボナンザ大善戦! (将棋世界2007年5月号)

2007年3月30日

  • 渡辺竜王に迫ったコンピュータ将棋ソフトの「人間味」 (Tech-On
     「「機械と指しているのではなく,まるで人間と指しているようでした。大変驚きました」(日本将棋連盟会長の米長邦雄氏)--。先週,将棋棋士の渡辺明竜王と,コンピュータ将棋ソフトウエア「Bonanza(ボナンザ)」が公開対局を行いました。渡辺竜王が112手で勝利を収めましたが「こちらが不利な局面もあった」と竜王が認めるほどの熱戦となり,大きな話題を呼びました。場内の興奮が醒めやらぬ閉会式で,観戦していた米長会長がこぼしたのが冒頭の言葉です。
    注1)公開対局は,東京都港区のホテルで3月21日に開催された。2007年4月から始まる大和証券杯の特別対局として実現したもの。なお日本将棋連盟は現在,棋士・女流棋士が公の場で将棋ソフトと無断で対局することを禁止している。将棋のタイトル保持者が公の場で,コンピュータ将棋ソフトウエアとハンディなしの平手で対局するのは今回が初めてとなる。
    注2)Bonanzaの実力はアマチュア六段,プロでは初段程度とみられている。開発者は,東北大学大学院で研究職に就く保木邦仁氏。保木氏の専門は理論物理化学で,将棋ソフトウエアの開発は趣味で手掛けた。棋力は自称「11級」で,アマチュアとしても決して強くはない。2005年6月, Bonanzaをフリー・ソフトウエアとしてWWWサイトに公開した。Bonanzaはスペイン語で「大発見」という意味という。
     Bonanzaはただ強いだけでなく,コンピュータ将棋ソフトウエアらしからぬ人間味のある棋風としても知られています。局面を優勢にするために,駒損となる手を指すこともあるそうです。従来のコンピュータ将棋ソフトウエアでは,あまりみられない特徴です。「将棋の局面評価には,『駒の損得』『王の安全度』『駒の働き』という三つの重要な要素がある。Bonanzaに人間味を感じる由来は,結果としてこの三つのバランスが取れている点にある」と,将棋プロ棋士六段で北陸先端科学技術大学院大学の飯田弘之教授は指摘しています。
    参考文献)飯田,「コンピュータは本当に名人を超えられるか-Bonanzaの活躍」,『情報処理』pp.890-892,vol.47,no.8,2006年8月.
     Bonanzaがバランスのいい指し手を選択するのは,プログラムや指し手の探索アルゴリズムが導き出した結果に過ぎません。しかしそれが棋風や指し手という形と通してみると,人間味が生まれてくるということに私は興味をそそられました。
     渡辺竜王は,対局中の心の動きを自身のブログに綴っています。渡辺竜王とBonanzaの間で繰り広げられた,心理戦のようなやり取りがそこに表れています。興味深いのが,終盤の勝負の分かれ目となったBonanzaの一手「▲2四歩」のところです。渡辺竜王は「▲2四歩(とBonanzaが指したら,その後)からの攻め合いは僕が勝ち」とみていました。このため渡辺竜王は「▲2四歩はないだろう」と構えますが,Bonanzaは結局「▲2四歩」を指します。Bonanzaの読みが浅かったのが原因ですが,渡辺竜王は自身の読みの方が不充分ではないのではないかと,逡巡することになったといいます(渡辺竜王のブログ「渡辺明ブログ」)。
     Bonanzaはその強さ故に,研究対象となっていると言います。それだけではなく「人間味の源泉とは何か?」を考える素材としても,興味深い対象となり得るのかもしれません。 」

2007年3月26日

  • 将棋ソフト互角の健闘 渡辺竜王 VS ボナンザ戦(斎田晴子) (読売新聞夕刊)
     「・・・ 戦形は先手ボナンザの四間飛車穴熊。これに対し、渡辺竜王も得意の居飛車穴熊を目指したのが第1図。 ・・・ 第2図は結局、角交換の展開に持ち込んだ後手優勢を思わせます。ところが、ボナンザはここから力を発揮します。まず▲6六角と打ったのが実戦的な好手。 ・・・ そして互いに銀冠穴熊の玉頭を激しく攻め合う順から迎えたのが第3図。 ・・・ △3九竜が絶妙の一着でした。 ・・・」

2007年3月23日

2007年3月22日

  • 渡辺明竜王、史上初の公開平手対局で最強“将棋電脳”KO! (サンケイスポーツ)
     「世界最強のコンピューター将棋ソフト「ボナンザ」と、将棋界の頂点に君臨する渡辺明竜王(22)の公開対局が21日、東京都港区のホテルで行われた。コンピューターとプロのトップ棋士が公の場で平手で対戦するのは史上初。ボナンザの的確な判断で勝負はもつれたが、最後は112手で竜王が勝ち、人間サマの実力を見せつけた。
     ◇
     1秒間に約400万もの指し手をはじき出す史上最強の将棋ソフトが、百戦錬磨の竜王を追いつめた。平手・一番勝負。持ち時間は各2時間で、残り時間は竜王49分、ボナンザ5分だった。
     「正直、ここまでやるとは…」。約3時間10分の激闘を制した竜王のホッとした表情がボナンザの実力を物語る。ボナンザは昨年5月の「世界コンピューター将棋選手権」に初出場で初優勝という快挙を引っさげての挑戦だ。
     
    歴史的対局は、会場を埋め尽くした約350人が見つめる中、先手ボナンザの7六歩でスタートした。ボナンザ開発者で東北大大学院理学研究科の保木邦仁さん(31)がコンピューターの操作を担当。序盤、ボナンザは得意の陣形「振り飛車穴熊」を整え、竜王は相手の出方をうかがう戦法に出た。
     中盤、ボナンザの強固な陣形に、攻めあぐねる竜王。ボナンザが時折繰り出す想定外の攻めに、竜王が席を離れる場面もみられた。
     「竜王、やばくない!?」。別会場の大盤説明会で対局を観戦するファンがざわめき始めた終盤の95手目。竜王の3九龍がボナンザの穴熊をサイドから崩し、最後は一気に攻めきった。
     日本将棋連盟によると現在、トップレベルの将棋ソフトはアマ六段ぐらいの棋力とされる。戦前の予想では「10万回やって、ソフトが1度勝つかどうか」(同連盟職員)とされていた。
     対局後に会見した保木さんは、善戦の理由を「竜王との対局に向け、計算速度を5倍にした」と説明。さらに「力任せにすべての手を読む全幅検索に、人間の直感のように選択をするプログラムを入れました」と明かした。
     
    一方、ほかのプロ棋士が公開対局に尻込みする中、あえて挑戦を受けて立った竜王は「わざと攻めさせて、ほころびを待つワナを何度か仕掛けたが、乗ってこなかった。すごく冷静だった」と証言。「さらに表情も読めないので、すごい手が隠されているのではと正直、不安だった」と対局中の心理を明かした。
     
    将棋連盟の米長邦雄会長(63)はボナンザの実力について「渡辺竜王がプロ野球としたら、生きのいい新人。巨人に入団した当時の長嶋(茂雄氏)のようだ」
    と絶賛。竜王も「局面に応じて“ハッタリ”をかます戦法が身に付いたら本当に強い」とし、「やれと言われればまた対局するかも」と付け加えた。コンピューターが人間を破る日は来るのか!?
    ◆ボナンザ開発者の保木邦仁さん
     
    「勝負を分けた3九龍の場面ですが、コンピューターは常に盤上を広く見るようにプログラムされており、(竜王の)3九龍に対して集中して深く分析できなかったようだ。つまり人間特有の勝負勘がないということ。勝負勘を生かすようなプログラミングには、まだ時間がかかりますね」
    ■渡辺明竜王(わたなべ・あきら)
     
    昭和59年4月23日、東京都葛飾区生まれ。所司和晴七段門下。平成12年4月、プロ棋士となる。16年12月、20歳8カ月で初タイトル「竜王」を獲得。17年11月に歴代最年少で九段に昇段した。昨年、竜王戦3連覇を達成し、「優秀棋士賞」「最多勝利賞」(41勝)を受賞。成績は通算328戦231勝97敗。今年度は39戦26勝13敗。プロ野球・ヤクルトの大ファン。」
  • 将棋ソフト「脱帽」 公開対局 渡辺竜王が勝利 (FujiSankei Business i.)
     「 将棋の渡辺明・竜王(22)と将棋ソフト「ボナンザ」との公開対局が21日、東京都港区の品川プリンスホテル エグゼクティブタワーで行われ、3時間10分の熱戦の末、112手で渡辺・竜王が勝利した。
     ボナンザは、東北大大学院研究員の保木邦仁(ほきくにひと)さん(31)が無料公開しているソフトで、アマチュア五、六段の実力。対局に向けてよりパワーアップしたボナンザに対し、渡辺竜王は時折身を乗り出して盤面を確認したりと、注意深く手を進めた。
     対局を終えた渡辺竜王は「今回のためにボナンザを研究し、欠点は知り尽くしたつもりだったが、強くてびっくりした。力はプロに迫るまで来ており、何回かやったら負けるかもしれない」と語った。
     一方、保木さんは「対局に向けて1秒間に400万局面以上読める能力にしたが、人間の脳はどうなっているのかと不思議に思う」と、プロ棋士との力の差にかぶとを脱いだ。」
  • 渡辺竜王がコンピューター将棋王を下す (日刊スポーツ)
     「将棋のトッププロがやっとの思いでコンピューターソフトを下した。渡辺明竜王(22)が21日、昨年の「第16回世界コンピュータ将棋選手権」を制した「ボナンザ」と平手で公開対局した。性能をアップさせて臨んだソフトに、4年前のタイトル戦で羽生善治3冠(36)を苦しめ「羽生を震わせた男」と呼ばれる実力者も大苦戦。最後は読みの深さを見せつけて112手で下し、何とか面目を保った。
     「羽生を震わせた男」がホッとした表情を見せた。ボナンザの開発者である保木邦仁氏(31=東北大大学院理学研究科研究支援者)から投了(負け)を告げられた瞬間だ。「もっと簡単に勝てると思っていた。焦りました」。トッププロとソフトが平手で初めて戦う歴史的一戦。会見でその心情を素直に明かした。
     終盤、竜王の指し手をソフトが軽視したため形勢は一気に傾いた。それまで優劣不明だった。コンピューター、そして350人の観衆の前で渡辺がほおを紅潮させ、頭をかきむしる。03年の第51期王座戦で19歳の若さで挑戦者となり2勝3敗で敗れたものの、羽生王座をあと1歩まで追い詰めた。最終第5局、羽生は勝利を確信した一手を指すとき、手が震え、駒が置けなかったとされる。04年からは竜王戦を3連覇している、そんな男が苦しむほどの強さだった。
     対局までの約1カ月間、渡辺はボナンザ対策を立ててきたはずだった。悪い手を誘うように指してもかわされる。「自宅のパソコンで対戦したものに比べ、かなり強かった」。それもそのはず、ボナンザ側も渡辺戦に向けて性能をアップさせていた。通常1秒で80万手読めるのを400万手にした。「他社のソフトと毎晩戦わせて勝ちやすい戦法も選んだ。人間なら指さないひどい手を減らすチューニングもした」(保木氏)。将棋ソフトに詳しい勝又清和6段(38)も「今回のソフトなら奨励会3段レベル」と棋譜を見ながら断定した。
     昨年5月、世界コンピュータ将棋選手権で大盤解説をした渡辺はボナンザを奨励会2~3級と認定している。「今日の内容なら自分もあと何回かやったら危ない。来年は解説の方が楽です。やれというのならやりますが」と周囲を笑わせた。一方、保木氏は「鑑賞に堪えられる棋譜が残っただけで満足」と笑顔を見せた。日本将棋連盟・米長邦雄会長(63)は「できるだけこんな機会を設けたい」と話した。将棋ソフトの解析能力、開発レベルの高さをトッププロ相手に実証した形になった。【赤塚辰浩】」
  • 「ボナンザ」凡ミス…プロに及ばず 渡辺竜王が112手で勝つ (産経将棋Web)
     「 コンピューターの将棋ソフトはプロ棋士の牙城に迫れるか-。将棋界の歴史的な対局として注目された渡辺明竜王(22)と将棋ソフト「ボナンザ」の公開対局が21日、東京・品川プリンスホテルで行われ、渡辺竜王が112手で勝ち、プロの面目を保った。
     4月から始まる公式ネット棋戦の特別対局として、トップ棋士と将棋ソフトの平手での初の公開対局が実現、約350人の将棋ファンらが見守った。昨年5月の世界コンピュータ将棋選手権で優勝したボナンザの操作は、東北大大学院で理論化学を研究している開発者の保木邦仁さん(31)が担当した。
     立会人をつとめた米長邦雄・日本将棋連盟会長によると、中盤までは「ボナンザ優勢」の展開。終盤にボナンザに手痛い見落としがあり、渡辺竜王が勝勢を固めた。
     米長会長は「終盤の強さには定評があるコンピューターに人間らしいミスがあったところに、逆に驚いた。今後もこういう機会を設けたい」と総括。また、人工知能の研究者でコンピュータ将棋協会理事の松原仁・はこだて未来大教授は「非常にいい対局だった。何年か後には、コンピューターがプロ棋士に追いつき追い越すチャンスがあるかなと、自信が持てた」と話した。
     ■「プロ棋士に迫る強さ実感」
     渡辺明竜王の話 「ボナンザは思っていたより強くなっていて、コンピューターがプロ棋士に迫るところまで来ているのを実感した。ボナンザの弱点は研究していたが、自宅のパソコンのボナンザよりも大駒1枚分ぐらいは強かった。この強さだと、何局も指せば全部勝てるとは限らない。僕としては(コンピューターとの対局は)最初で最後と思っているが、『やれ』といわれればまた対局するかもしれない」
     ■「観賞堪えうる棋譜残せた」
     保木邦仁さんの話 「対局の前は、15分ぐらいで寒い空気になってしまうことを恐れていた。形勢は自分では全然わからないが、隣の奨励会の人が『いい勝負』だと教えてくれた。渡辺竜王と鑑賞に堪えうるような棋譜が残せたことに感激している。今日のボナンザは1秒に400万局面を読み、中身(プログラム)も一部改良してきた。これでも人間にかなわないのだから、人間の脳はどうなっているのかと不思議だ」」
  • Computer no match for the king of 'shogi' (The Japan Times)
     「Akira Watanabe, three-time holder of the prestigious Ryuo title in "shogi," a Japanese form of chess, prevailed over the world's most powerful shogi program in a historic clash Wednesday.
    Bonanza, which won the world computer shogi championship last May, made the first move in the showdown held at a Tokyo hotel, but Watanabe, 22, was widely expected to beat the program and did not disappoint.
    Watanabe and Bonanza had two hours each in what was the first bout ever held between a top shogi player and a computer program. The bout is a warmup for the first official game to be played on the Net, set for April.」

2007年3月21日

  • 渡辺竜王、最強将棋ソフトに貫禄勝ち・「強かった」 (NIKKEI NET 将棋王国)
     「 将棋の渡辺明竜王(22)と昨年5月の「世界コンピュータ将棋選手権」で優勝した将棋ソフト「ボナンザ」が
    21日、東京都内で観客ら約450人が見詰める中、対局した。トップ棋士と将棋ソフトがハンディキャップなしの「平手」で対局するのは初めて。事前の予想を覆してボナンザが善戦したが、最後は竜王が貫禄勝ちした。
     この対局は4月に始まる日本将棋連盟初のインターネット棋戦「大和証券杯」の特別対局で、ボナンザが得意の四間飛車穴熊に組むと、渡辺竜王も居飛車穴熊で対抗。竜王は相手の無理攻めを誘うが、ボナンザは自重する手を選んで中盤では一時優位に立った。しかし、終盤の勝負どころでボナンザの読みにミスがあり、112手でボナンザが投了した。
     対局後、会見した渡辺竜王は「簡単に勝てると思っていたが、予想以上に強くてびっくりした。将棋ソフトはプロ棋士に迫るところまできている」と話した。ボナンザの開発者で、東北大大学院理学研究科の研究者、保木邦仁氏(31)は「竜王を相手に鑑賞に堪える棋譜を残せてよかった」と笑顔で語った。」
  • 渡辺竜王が将棋ソフト「ボナンザ」破る (産経新聞)
     「 将棋界初の試みとして注目された渡辺明竜王(22)と将棋コンピューターソフト「ボナンザ」の公開対局が21日、東京都内のホテルで行われ、渡辺竜王が112手で勝ち、第一人者の実力を示した。
     対局は平手・1番勝負で先手はボナンザ。持ち時間は各2時間。残り時間は渡辺竜王49分、ボナンザ5分だった。
     ボナンザが得意の四間飛車穴熊に組むと、渡辺竜王も居飛車穴熊で対抗。中盤までボナンザがややリードしたが、終盤に痛恨の見落としもあり、最後は確実で鋭い攻撃を浴びた。
     勝利を収めた渡辺竜王は「ボナンザは思ったより強く、驚いた。レベルはかなり高い」と振り返り、ボナンザの開発者・保木邦仁さんは「終盤の見落としがこたえた」と悔しそうに話した。
     今回の対局は、4月から始まるインターネット棋戦を記念して開催された。将棋界のトップに君臨する竜王に、昨年の世界コンピューター将棋選手権に初出場で優勝したボナンザが挑む歴史的対局として話題を集めた。」
  • 将棋の渡辺竜王、コンピューターソフトに勝つ (iza)
     「 将棋界初の試みとして注目された渡辺明竜王(22)と将棋コンピューターソフト「ボナンザ」の公開対局が21日、東京都内のホテルで行われ、渡辺竜王が112手で勝ち、第一人者の実力を示した。
     対局は平手・1番勝負で先手はボナンザ。持ち時間は各2時間。残り時間は渡辺竜王49分、ボナンザ5分だった。
     ボナンザが得意の四間飛車穴熊に組むと、渡辺竜王も居飛車穴熊で対抗。中盤までボナンザがややリードしたが、終盤に痛恨の見落としもあり、最後は確実で鋭い攻撃を浴びた。
     勝利を収めた渡辺竜王は「ボナンザは思ったより強く、驚いた。レベルはかなり高い」と振り返り、ボナンザの開発者・保木邦仁さんは「終盤の見落としがこたえた」と悔しそうに話した。
     今回の対局は、4月から始まるインターネット棋戦を記念して開催された。将棋界のトップに君臨する竜王に、昨年の世界コンピュータ将棋選手権に初出場で優勝したボナンザが挑む歴史的対局として話題を集めた。」
  • 渡辺竜王、最強の将棋ソフト破り面目保つ (読売新聞)
     「 将棋界最高位を保持する渡辺明竜王(22)とコンピューター将棋ソフト「ボナンザ」の公開対局が21日、東京都内のホテルで行われた。
     タイトル保持者が公の場でソフトとハンデなしで対局するのは初。1手争いの際どい勝負になったが、渡辺竜王が112手で辛勝し、プロの面目を保った。
     本局は、来月開幕する「大和証券杯ネット将棋・最強戦」のイベントとして実現した。ボナンザは、東北大大学院で化学を専攻する保木邦仁さん(31)が趣味で開発したソフトで、昨年5月に行われた第16回世界コンピュータ将棋選手権に初出場で優勝している。今回使ったコンピューターでは1秒間に400万局面を先読みすることができる。
     渡辺竜王が指した手を、保木さんがパソコン画面に打ち込み、画面にボナンザの指し手が現れると、別の担当者が実際の盤面に再現する方式で対局。
     先手ボナンザの四間飛車穴熊に対し、居飛車の渡辺竜王も得意の穴熊にがっちり固める。事前の研究通りの局面に持ち込んだものの、中盤からボナンザの反撃も厳しく、小刻みに時間を使わされた渡辺竜王が冷や汗をかく場面も。しかし最後は渡辺竜王が絶妙手を放ち寄せきった。持ち時間各2時間のうち、残り時間は、渡辺竜王が49分、ボナンザが5分だった。
     記者会見で、渡辺竜王は「こんなに強いとは驚き。あと何回か指せば負けるだろう」と話し、保木さんは「竜王を相手に鑑賞に耐えられる将棋が指せてよかった」と応じた。」
  • 渡辺竜王が、コンピューター将棋選手権優勝ソフトに快勝 (朝日新聞)
     「 将棋棋士の渡辺明竜王(22)が21日、東京都内のホテルでコンピューターソフトと対戦し、快勝した。将棋のタイトル保持者が公の場でハンディなしにソフトと対戦するのは初めて。チェスでは97年に世界チャンピオンがスーパーコンピューターに敗れて世界的なニュースとなっただけに、日本将棋連盟(米長邦雄会長)もほっとした様子だった。
     渡辺竜王に挑戦したのは昨年5月の「世界コンピュータ将棋選手権」で優勝した将棋ソフト「ボナンザ」(保木邦仁さん開発)。実力はアマ六段レベルとされる。対局は持ち時間各2時間、なくなると1手60秒未満で指すというプロ棋戦に近いルールで行われた。
     戦型は先手・ボナンザの四間飛車穴熊に渡辺竜王が居飛車穴熊で対抗。中盤、渡辺竜王が不利と見られる局面もあったが、最後は攻め勝った。
     終局後、渡辺竜王は「思ったよりも強くてびっくりした。実力がプロに迫るくらいまできていると認めないといけない」と話した。米長会長は「渡辺竜王が負けることも予想した。ほっとしたというのが本当の気持ち」と話した。
     近年、将棋ソフトの実力は飛躍的に向上しており、研究者の間では「早ければ2012年にもプロのトップレベルに近づく」などと予測されている。将棋連盟は05年10月、棋士と女流棋士が公の場で許可なくソフトと対局することを禁止した。
     今回は4月に始まるネット棋戦(インターネットを通して棋士が対局する)を盛り上げるイベントとして、将棋連盟が平手での対局を特別に許可した。」
  • 歴史的対局、渡辺竜王がボナンザに快勝 (スポニチ)
     「 将棋界初の試みとして注目された渡辺明竜王(22)と将棋コンピューターソフト「ボナンザ」の公開対局が21日、東京都内のホテルで行われ、渡辺竜王が勝ち、第一人者の実力を証明した。
     対局は平手・1番勝負で先手はボナンザ。持ち時間は各2時間だった。
     「竜王」は名人と並ぶ権威あるタイトルとして知られ、文字通り将棋界の頂点に君臨する。渡辺竜王は20歳で竜王位を獲得、昨年、3連覇を果たした実績を誇る。
     ボナンザは昨年の世界コンピュータ将棋選手権に初出場で優勝を飾った。トップ棋士に世界最強ソフトが挑む歴史的対局は、大方の予想通り順当な結果に終わった。」
  • 渡辺竜王:将棋ソフト「ボナンザ」と対局 プロの貫禄勝ち (毎日新聞)
     「 将棋の渡辺明竜王とコンピューター将棋ソフト「ボナンザ」の対局が21日、東京都内のホテルで行われ、112手で渡辺竜王が勝ってプロの貫禄を示した。
     来月開幕する新棋戦「大和証券杯ネット将棋・最強戦」のプレイベント。タイトル保持者とコンピューターの平手(ハンディなし)による公開対局は今回が初めて。ボナンザは昨年の「世界コンピュータ将棋選手権」で優勝した。
     ボナンザの作戦は四間飛車穴熊。渡辺竜王は手堅く居飛車穴熊に組んで必勝を期したが、「こちらが不利な局面もあった」という。しかし、終盤で強烈な攻めを決めた。
     終局後、渡辺竜王は「もっと簡単に勝てると思ったが、想像以上に強くて驚いた。ずっと勝ち続けられる相手ではないでしょう」とボナンザの実力を認めた。開発者の保木邦仁さんは「鑑賞にたえる棋譜を残せただけで満足です」と笑顔を見せた。【中砂公治】」

2007年3月18日

  • 頂上対決…渡辺竜王22歳Vs最強将棋ソフト (Sankei WEB
     「 コンピューターの将棋ソフトとプロ棋士の歴史的な“頂上対決”が21日、東京・品川プリンスホテルで行われる。渡辺明竜王(22)が、昨年5月の世界コンピューター将棋選手権で優勝した将棋ソフト「ボナンザ」を相手に、平手一番勝負を受けて立つ。プロのトップ棋士と将棋ソフトによる平手の公開対局は初めて。コンピューターはプロの牙城を脅かすことができるか。(中本哲也)
    ■自信・重圧
     竜王のタイトルは将棋界の大看板。もし、負けるようなことがあれば、大事件だ。「対局が近づくにつれて、いやだな、という気持ちが大きくなっている」と、渡辺竜王は心境を明かす。
     チェスの世界チャンピオンが、IBMのスーパーコンピューターに初めて敗れたのは1997年。取った駒が使えることや敵陣で「成る」ことなど、チェスに比べて将棋のルールは複雑だが、当時のコンピューターや人工知能の研究者の多くが「将棋でもコンピューターが人間を超える日は遠くない」と予測した。現在はアマ6段ぐらいの棋力とされているが、終盤の読みの速さ、正確さでは人間は太刀打ちできなくなっているという。
     中学生で史上4人目のプロ棋士になり、20歳でタイトルを獲得した渡辺竜王は「少なくとも3~4年のうちに、自分がコンピューターに打ち負かされる姿は想像できない」と言い切る。プレッシャーを承知で、機械相手のやりにくい対局を受けた。「今ならまだ、負ける気はしない」からだが、コンピューターとの対戦はこれからの将棋界にとって「重要なコンテンツ」と位置づける。
     「誰が最初にやるかとなると、今の将棋界では自分が一番適任かな、と思った。上の世代の人だと背負っているものが大きくて引き受けにくいでしょう」
    ■理論化学者
     ボナンザを開発したのは、東北大大学院理学研究科で理論化学を研究する保木(ほき)邦仁さん(31)。カナダ・トロント大学の博士研究員時代に趣味で将棋ソフトの開発を手がけ、1年でほぼ完成させた。インターネットにフリーソフトとして公開。昨年5月の世界コンピューター将棋選手権では、初出場で優勝した。
     コンピューター同士の棋戦では、ボナンザが突出して強いわけではないが「人間相手だとボナンザの勝率は際立っている」(渡辺竜王)という。一昨年秋、渡辺竜王のブログでは「プロ棋士数名が平手で餌食になったとか」「奨励会有段者クラスがコロコロ負けているらしい」と紹介された。
     日本将棋連盟が、公の場で許可なく将棋ソフトと対局することを禁止したのも一昨年秋。
     「これまでのソフトだと、奨励会の若手は問題にもしなかったんですけどね」
     将棋ソフトの棋力をプロも無視できなくなったということだろう。
    ■独創性
     ボナンザはスペイン語で「大発見」を意味する。強さの秘密はどこにあるのか。
     保木さんは、自称アマ11級。「11級というクラスはないので、アマ4~5級でしょう」(渡辺竜王)。決して強いとはいえない棋力だが、チェスのプログラムを参考に1人でボナンザを作り上げた。
     「カナダにいたせいもあって、将棋ソフトの潮流については、全く無知だった。それで、他のソフトとは違うところが多い」(保木さん)。
     将棋ソフトは、膨大な対局データから最善手を探し出す。ほとんどのソフトは、プロの対局を参考に無駄な手筋を捨て、候補を絞り込む方法を採っている。しかし、保木さんは全ての可能性をしらみ潰しに調べる「全幅検索」を採用した。
     また、盤上の局面が有利なのか不利なのかを数値化して判断する「評価関数」には、計算科学で使われる「最適化」という手法を応用した。
     「専門の理論化学では、最適化を化学反応に当てはめて、原子核や電子の振る舞いを研究しています。それを将棋の局面判断に使ったのです」
     プログラムの独創性にボナンザの強さの秘密があるらしいが、「何でこれほど強くなったのか」は、保木さんにも分かっていない。
    ■一番勝負
     「渡辺竜王vsボナンザ」は、4月から始まるネット棋戦「大和証券杯」の特別対局。コロシアムを思わせるような円形の会場で、約350人の将棋ファンと関係者らが見守るなかでの対局となる。先手はボナンザ。持ち時間は各2時間で、使い切ったら一手1分。
     渡辺竜王は、自宅のパソコンで何度もボナンザと対戦しているという。「10秒将棋だと10回のうち1~2回やられる」というから、やはり相当に手強い。
     「五番勝負で3勝すればいいのなら楽だけど、一番勝負ですからね」
     一方の保木さんは「心配なのは機械のトラブル。勝てるとは思っていません。ボナンザが力を出し切って、人の頭脳とコンピューターの違いが見いだせるような対局になることを願っています」と話している。 」

2007年3月16日

2007年3月15日

  • 21日に歴史的な一局 渡辺竜王VSボナンザ(共同通信) (47NEWS
     
    「将棋界初の試みとして注目を浴びている渡辺明竜王(22)と将棋ソフト「ボナンザ」の公開対局が21日、東京都内のホテルで開催される。トップ棋士に世界最強のコンピューターが平手で挑む歴史的な一局だ。 
    渡辺竜王は1994年、小学4年のときに小学生名人となり、同年奨励会入り。当時から天才少年の名をほしいままにした。2000年4月、15歳11カ月という歴代4位の若さでプロ棋士へ。04年、20歳で棋界最高峰の竜王位を獲得。昨年、3連覇を果たし、棋界を席巻する「羽生世代」に対し、孤軍奮闘している。読みの深さ、詰めの鋭さに定評がある。 挑戦する形のボナンザは昨年、世界コンピュータ将棋選手権に初出場し、優勝を飾った。アマチュア5、6段の実力があり、思い切りのいい、独創的な指し手が持ち味だ。 1番勝負で、先手はボナンザ。持ち時間は各2時間で、切れたら1手1分で行われる。」

2007年3月3日

  • 対談 渡辺明竜王×保木邦仁(Bonanza開発者) 竜王vsボナンザ 歴史的一戦にのぞむ (将棋世界 2007年4月号)
     「・・・ 渡辺「ぼくも結構指しましたよ。10秒将棋で100局は指してますね」
    --- 言いにくいでしょうが、負けたことは?
    渡辺「もちろんあります(笑)。10秒将棋だと全勝はできないですね。10回やったら1、2回は負けます。こっちが一手ミスするともう勝てません。悪手を的確にとがめてきますし、熱くなるので」 ・・・」

2007年2月26日

  • 「ボナンザ」との公開対局 竜王「負けられない」 (読売新聞夕刊)
     「・・・ 渡辺竜王は自宅のパソコンにインストールしたボナンザと対戦して対局に備えている。「プロの代表として負けられない」と気合が入るが、「負ければ丸刈りにするかも」とジョークも。対局は午後1時過ぎ開始、その模様はインターネットで中継される。先手番はボナンザ。持ち時間は各2時間、使い切ると1分の秒読み。コンピュータはどこまで強くなったのか。これからどこまで強くなるのか。それを占う上で注目の一戦となる。」

2007年2月11日

2007年2月9日

  • 渡辺竜王VSボナンザ 入場券は10日発売 (asahi.com
     「東京の品川プリンスホテル「クラブeX」で3月21日午後1時から公開で行われる大和証券杯特別対局「渡辺明竜王VS.ボナンザ」の入場券は今月10日発売。指導対局付き3500円、観戦のみ2500円。問い合わせはザ・カンパニー(03・3479・2245)。」

2007年1月31日

  • 竜王超えるか将棋ソフト (読売新聞)
     「・・・ 対戦するソフト「ボナンザ」は、終盤の強さに定評があるものの、まだプロには及ばないというのが、一般的な見方。それでも、「性能のいいパソコンを使えば、どの程度の強さになるか分からない。こちらにはプレッシャーもあるので、100局指せば何局かは負けるだろう」と渡辺竜王。自宅のパソコンでボナンザと仮想対局し、公開対局に備える。 ・・・」

2006年11月18日

  • 渡辺竜王がコンピューターと対局 (Sponichi Annex
     「将棋界初の試み「プロ棋士対コンピューター将棋ソフト」が実現することになった。来年3月21日に渡辺明竜王(22)と将棋ソフト・ボナンザが公開対局を行うもので、平手1番勝負、ボナンザ先手、持ち時間は各2時間(切れたら1手1分)。会場は東京・品川プリンスホテル。「渡辺竜王VSボナンザ~世界No・1コンピュータ将棋ソフトは竜王を超えられるか」と銘打たれた。
     日本将棋連盟はプロ棋士、女流棋士とソフトとの公式対局に規制をかけてきた。今回の対局は、「大和証券杯ネット将棋・最強戦」という新棋戦を07年4月にスタートさせるに際してのイベント。渡辺竜王は「負けるわけにはいかないし、負けるわけはない。本当はあんまりやりたくないんですがね」と話した。
     ボナンザは理論物理化学研究者の保木邦仁(ほき・くにひと)さんが開発したソフト。05年6月にウェブサイト上で公開され、その強さが評判になった。アマチュア全国大会優勝者を相手に2連勝した実績がある。また、持ち時間が短い将棋なら、プロ一歩手前の奨励会有段者を相手にしてひけは取らないという。
     棋士の中でいち早くボナンザの「棋力」に注目しブログなどで紹介したのが渡辺竜王という因縁もある。保木さんは「非常に光栄なこと。きっとボナンザも喜んでいると思います。しかし、ボナンザの現在の能力では、マスタークラスの方と長時間の持ち時間で将棋を楽しめるような状況にはならないと思う」と言う。
     将棋連盟がソフトとの対局を規制したきっかけとなったのは、9月に石川県小松市で行われた公開対局。五段の棋士が途中まで不利な戦いに陥った。危機感を持った連盟は「企画がある場合は事前に申し出ること」と通知した。「破った者は除名」と米長邦雄会長は強い決意を示した。
     下位の棋士でも負ければ「ソフトにプロ棋士が敗れた」となるわけで「ソフトが弱かった時と状況は変わった。プロ対ソフトは見方によっては商品価値がある。企画の話があれば慎重に対応したい」(将棋連盟)という姿勢を取っている。」
  • 渡辺竜王がコンピ将棋世界一と初の平手 (nikkansports.com
     「 将棋の渡辺明竜王(22)と今年5月の「世界コンピュータ将棋選手権」の優勝ソフト「ボナンザ」が来年3月、激突する。日本将棋連盟の米長邦雄会長(63)が17日、都内ホテルで行われた会見で明らかにした。トッププロがソフトと平手の公開対局で戦うのは初めての試みだ。将棋界初のインターネット棋戦「大和証券杯ネット将棋・最強戦」(来年4月スタート)に先立って実施するもの。ソフトの解析能力が第一人者にどこまで通用するか、注目だ。
     注目カードが実現する。ボナンザの対戦相手に指名された渡辺竜王は共同会見に登場すると「負けるとは思ってません」と言い切った。偶然にもボナンザはこの日、市販化されたばかり。開発者の保木邦仁氏(30)は「非常に光栄」とのコメントを寄せた。そのボナンザが昨年半ばにインターネットで取り込める将棋ソフトとして世に出ると、優秀さを渡辺はいち早く認めていた。
     将棋のソフトは昨年から注目を集め始めた。昨年5月の世界コンピュータ将棋選手権を制した「激指」がアマチュア竜王戦に特別参加すると、予選を連勝で突破してベスト16に進出した。強さを脅威に感じた日本将棋連盟は、同年10月にプロ棋士が無断でソフトと対局してはいけないという禁止令を出したほどだ。
     その一方、同月の国際将棋フォーラムでは米長会長が「プロ対ソフトの団体対抗戦も企画したい」との構想を明らかにしている。今年6月に日本将棋連盟で発足させた「Shogi・Super-Brain研究会」の中でも、コンピューター対棋士でお互いの思考回路の分析を目標に掲げている。それを具体化させた。
     ソフトの実力はアマ4~6段程度。県の代表としてアマチュアの全国大会に出場できるレベルだ。日本将棋連盟では、プロ棋士養成機関の奨励会の初段(将棋のプロは4段から)とアマ5段がほぼ同じという。共同会見場にいたコンピュータ将棋協会の滝沢武信会長(54=早大教授)は「トッププロとの実力差は大きいと思うが、これを機にソフトのレベルもアップできればいい」と話していた。【赤塚辰浩】」

2006年11月17日

  • 「ネット将棋」の公式戦創設・渡辺竜王対ボナンザの特別対局も (NIKKEI NET 将棋王国
     「 日本将棋連盟は17日、ネット将棋による初の公式戦「第1回大和証券杯ネット将棋・最強戦」を来年4月から開催すると発表した。羽生善治王座などトッププロ16人が参加し、トーナメント方式で覇を競う。来年3月21日にはパソコン用将棋ソフト「ボナンザ」と渡辺明竜王が対戦する特別対局も開く。
     新棋戦への参加者はタイトル保持者を含むトッププロ16人で、羽生王座や森内俊之名人、佐藤康光棋聖の参加が決まっているほか渡辺竜王も出場する見通し。基本的に棋士の自宅のパソコンから専用サーバーにアクセスして対戦する。
     対局は毎週日曜日の午後8時開始で、将棋ファンは誰でも棋譜配信サイトにアクセスしてリアルタイムで対局の模様を観戦することが可能。最強戦以外に女流戦や、アマチュアも参加できる棋戦なども行う予定だ。
     棋戦創設を記念し、プロ棋士とコンピューターソフトの公開対局を来年3月21日に品川プリンスホテルで実施する。対戦するのは将棋界最高位の「竜王」タイトルを保持する渡辺竜王と、今年5月の「世界コンピュータ将棋選手権」で優勝したボナンザで、持ち時間各2時間、ハンディキャップなしの平手で戦う。対局の模様は連盟が来春立ち上げる動画配信サービスでも中継する考えだ。
     ボナンザはトロント大学の元研究員・保木邦仁氏が開発したフリーソフト。トップアマに匹敵する実力を持つとされるほか、終盤の「詰む・詰まない」の局面ではプロ以上の読みの力を持つという。チェスの世界では1997年にIBMのスーパーコンピューター「ディープ・ブルー」が当時の世界王者・カスパロフ氏を破って話題となったが、渡辺竜王は「やりにくさは感じるものの、負ける気はまったくない」と自信をみせている。
     囲碁では同じ大和証券グループが特別協賛する「大和証券杯ネット囲碁オープン」を非公式戦として開催しているが、この新棋戦は公式戦扱いとなる。将棋連盟にとってはスポンサー収入増加のほか、ネット利用が多い若年層への将棋の認知拡大を図る狙いもあるようだ。米長邦雄会長は「将棋界もアナログの将棋盤だけでなく、インターネットなどのデジタル技術を活用した取り組みも活発化させていきたい」と語った。
     公式戦開催にあたってはパソコンや通信の安定性のほか、対局中に誰かから助言を受けたりソフトを利用するなどの不正行為を監視できるのかといった課題が残る。「トップ棋士は他人から助言を受けるようなまねはしない」(米長会長)としているが、関係者からは「いきなり公式戦で始まると聞き驚いた」という声も聞かれた。」
  • 渡辺竜王、将棋ソフトと初の公開対局へ…対局料は? (YOMIURI ONLINE
     「 日本将棋連盟の米長邦雄会長は17日、東京都内で会見を開き、来年3月21日に渡辺明竜王(22)とコンピューター将棋ソフトによる公開対局を実施すると発表した。
     将棋のトッププロがソフトと公の場でハンデなしで戦うのは初めて。
     同連盟は昨年秋からプロ棋士に対し、ソフトと公の場で対局することを禁止していたが、来年4月から始まる「大和証券杯ネット将棋・最強戦」のイベントとして認めた。
     対局するソフトは、今年5月の世界コンピュータ将棋選手権で優勝した「Bonanza(ボナンザ)」(開発者・保木邦仁さん)。アマチュアトップ選手に近い実力があるといわれるボナンザは、同選手権優勝後、加藤幸男・朝日アマ名人と対局して敗れている。
     渡辺竜王との対局は都内のホテルで行われ、ボナンザが先手、持ち時間各2時間、使い切ると1分将棋というルール。ソフトは年々進歩し、最終盤の解析に限っては人間のトップを越えているものの、渡辺竜王が負ける確率は低い。
     会見に同席した渡辺竜王は「本当は指したくないが、いろいろ考えて指すことにした。もちろん負けるとは思っていない」と話した。渡辺竜王は第19期竜王戦七番勝負の結果にかかわらずソフトと対局する。
     一方、保木さんは「コンピューター将棋の育成を念頭におき、厳しく指導して下さい」とコメントした。
     対局料などは公表されていない。米長会長は昨年10月の定例会見で「プロ棋士とソフトの対局は1億円なら認める」と話していたが、関係者によると、今回渡辺竜王が指すことによってスポンサーから将棋連盟に入る金額は3000万円程度と推定されている。」
  • 将棋ソフト「ボナンザ」、トップ棋士と対局 (asahi.com
     「 日本将棋連盟(米長邦雄会長)は、来年3月21日に将棋のコンピューターソフトと渡辺明竜王(22)の公開対局を行うと17日、発表した。将棋連盟は昨年10月、所属する棋士らが許可を受けずに公の場で将棋ソフトと対局することを禁止。その後、トップ棋士では森内俊之名人(36)が角落ちのハンディ戦を行い、勝ったことがあるが、平手での対戦は初となる。
     渡辺竜王とソフトの対局は、将棋連盟が来年4月、インターネット上でプロ棋士による初の公式戦を始めるのに先だって、これを盛り上げるイベントとして許可された。
     相手は、今年5月の「世界コンピュータ将棋選手権」で優勝した「ボナンザ」で、アマ六段レベルとされる。持ち時間は2時間ずつ。棋譜はネット棋戦サイトで同時中継される。渡辺竜王は「負けるとは思っていないが、ちょっとやりにくい」と話した。
     チェスでは、97年にIBMのスーパーコンピューターが世界王者を破った。囲碁ソフトはアマ初段レベルと言われる。」
  • 将棋:渡辺竜王と将棋ソフト、来年3月に対戦 (MSN毎日インタラクティブ
     「 将棋の渡辺明竜王とコンピューター将棋ソフト「ボナンザ」が来年3月21日、東京都内のホテルで平手(ハンディなし)で対戦することになった。日本将棋連盟と大和証券グループ本社が創設する「大和証券杯ネット将棋棋戦」の特別対局として行う、と両者が17日に発表した。
     
    将棋連盟が昨年10月、所属棋士に「許可なくコンピューターと対局することを禁止する」との通達を出して以来、トッププロとコンピューターが公開の場で平手で戦うのは初めてとなる。ボナンザは5月の「世界コンピュータ将棋選手権」で優勝したソフト。渡辺竜王は「もちろん、負けるとは思っていませんが、少しやりにくい面はあります」と語った。
     「大和証券杯」はインターネットを利用した将棋界初の公式棋戦で、プロ棋士が自宅にいながらネットを通じて対局する予定。来年4月開始の第1回は「最強戦」として、森内俊之名人や羽生善治王将らトッププロ16人が参加する。【中砂公治】」


公式ページ  渡辺明ブログ  TV報道  新聞等の報道  ネットの反響  先頭に戻る


ブログなど、ネットの反響

2015年1月26日

2015年1月15日

2010年12月22日

2010年12月16日

2010年11月5日

2010年10月12日

2007年8月10日

2007年5月22日

2007年5月15日

2007年5月14日

2007年5月13日~14日

2007年5月11日

2007年5月1日~10日

2007年5月2日

2007年4月29日

2007年4月28日

2007年4月24日

2007年4月23日

2007年4月22日

2007年4月21日

2007年4月18日

2007年4月3日

2007年4月2日

2007年4月1日

2007年3月28日

2007年3月27日

2007年3月26日

  • 光速ノート 112 (光よりも速く
     
    「・・・ 中盤でボナンザが▲6四歩と突いた手があるが、 ・・・ 以前ここでも書いた事だが、第一感で読みから外してしまいそうな無筋の手が、実は最善手だという事も、一局の将棋の中で何回かはある。私の見たところ、ボナンザはどうも筋は悪そうだが、その弱点が長所にもなるという事を証明した一手と言える。 ・・・」

2007年3月25日

2007年3月24日

  • IT時代の勝利者 (米長邦雄の家 将棋の話
     「今日の勝利者は渡辺竜王である。しかし、ボナンザも又内容的に勝利者です。集まったファンの方々も充実した時間が持てたのであれば勝利者です。将棋界もコンピュータ将棋協会も勝利者です。 ・・・ 協賛企業の大和証券グループ様には厚くお礼申し上げます」

2007年3月23日

  • 渡辺竜王-ボナンザ対局の反響
    渡辺竜王とボナンザの対局は、単なる将棋の対局ということではなく、人間とコンピュータの勝負という観点で、非常に多くの人の関心を集めた。ブログなどの反響もすごい数で、とてもここではフォローしきれないが、将棋をほとんど知らない人の記事も多く、この対局の影響を大きさを感じさせる。このブログ(詰将棋メモ)も21日、22日の2日間で約2万と、通常より一桁多いアクセスがあったが、その8割は最強の将棋フリーソフト、ボナンザのページである。ちなみに渡辺明ブログも21日 110415とやはりいつもの10倍のアクセスがあったとのこと。竜王と戦える将棋ソフトを開発した保木邦仁さん、そして正面からボナンザの挑戦を受けとめた渡辺竜王。あらためて偉大なお二人の健闘をたたえたい。

2007年3月22日

  • 勝利宣言  米長邦雄さん (さわやか日記
     「3月21日。歴史的な日でした。コンピュータソフト対最強プロの対決。全てに合格点を与えました。みんな良く頑張ってくれた。又、大和証券グループをはじめとする将棋界へのご理解、ご支援に深く感謝致します。将棋の内容、ネット中継、会場のライブ。全てにうまくいきました。誰かが将棋界にエールを送ってくれているとしか思えません。 ・・・」

2007年3月21日

2007年3月20日

  • Supersonic (松本博文ブログ
     「午後から品川プリンスホテル「クラブeX」にて、竜王-ボナンザ戦の設営や準備など。保木さんが用意したPCがノード3.4Mをマークしたのを見て、
    頭の中でF1マシンが爆音を立てて通り過ぎる音がした。保木さんによればこの環境で走るボナンザ、将棋倶楽部24における推定レーティングは2800点超
    とのこと。将棋史上最大のアップセットが起こる確率は、予測されているほどわずかなものではないかも知れない。」

2007年3月16日

2007年2月16日

2007年2月6日

2007年2月4日

2007年2月3日

2007年2月1日

2007年1月24日

2006年11月18日

2006年11月17日


公式ページ  渡辺明ブログ  TV報道  新聞等の報道  ネットの反響  先頭に戻る


| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月21日)

今日のメモ更新: 最悪詰  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  定期出題

今日のTV: NHK BS2 午後9時30分~11時 運命の一手 ~渡辺竜王VS人工知能ボナンザ~


17手詰
4月21日、詰将棋について語る掲示板で、手しぼり感覚さん。下記掲示板の投稿と同じ作品。

「虎バサミ」を解いた!
4月18日~、高橋農園 詰め将棋掲示板で、ハレー彗星さん、虎バサミの話題

作品はこちら ===> 私の好きな詰め将棋(1)「虎バサミ」 小菊花氏作 (高橋農園
この掲示板では21日に手しぼり感覚さん、永世ヘボさんが投稿するなど、にぎわいを見せている。

七段の詰将棋
4月21日、森信雄の写真あれこれで、七段の詰将棋
「・・・ 七段昇段のお祝いの詰め将棋(一手詰め)です。EMIさんの手作りの駒です ・・・」

おおたさん、今週の問題
4月21日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、扇子事件の前例発見
「・・・ さて、今週の問題。逆王手形。難易度中。あまり難しい問題でゴールデンウィーク中、考え込まれて折角の休日をフイにしたら申し訳ないのでほどほどに。前半が面倒だ。王と玉の他、飛角桂香という飛び道具総出演である。 ・・・」

「一人で楽しめる詰将棋100題」
4月21日、寄せの構造将棋棋書ミシュランで、No.0621 「一人で楽しめる詰将棋100題」(佐瀬勇次)のレビュー。総合評価 B。
「・・・短手数の詰将棋問題集。3手詰~9手詰を100問。まず、ヒントがかなり詳しい。1問あたり約170字で、詰将棋のコツやその問題の着目点などを詳しく述べているので、読み甲斐十分。 ・・・ 次に、解説はさらに詳しい。1問あたり図面2枚+約270字のボリュームで、見開き1問タイプの短手数詰将棋本としては出色。失敗手順にもフォローが行き届いているところが嬉しい。 ・・・」

甲南山手将棋学園
4月21日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧甲南山手将棋学園 を登録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月の詰将棋

[2007年5月18日最終更新] ネット詰将棋

2007年5月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの5月出題について。
ネット詰将棋  詰将棋パラダイス  近代将棋  将棋世界
(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋5月の出題 =====

カピタン展示室No.13解答
2007年5月18日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.13(天津包子さん)の解答発表。解答7名、全員正解。

ドキドキ展示室No.13解答
2007年5月16日、おもちゃ箱で、ドキドキ展示室No.13(天津包子さん)の解答発表。解答11名、全員正解。

記録展示室No.15解答
2007年5月14日、おもちゃ箱で、記録展示室No.15(本間晨一さん)の解答発表。解答10名、全員正解。本作品は飛道具煙詰の短手数記録(23手)であり、記録に挑戦!で記録として登録した。

くる展で解答発表
2007年5月12日、詰将棋天旗雑記のページ
「本日、おもちゃ箱展示室で、4月出題くる展№49老花現象作について解答発表がありました。解答12名、全員正解でした。解説でも短評でも好意的に受けとめていただきました。 ・・・」

くるくる展示室No.49解答
2007年5月12日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.49(老花現象さん)の解答発表。解答12名、全員正解。

アート展示室No.5解答
2007年5月10日、おもちゃ箱で、アート展示室No.5(TETSU)の解答発表。解答8名、全員正解。

中田章道七段5月課題
2007年5月9日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成19年5月課題
「ヒント: 合い駒あり (5分で初段 9手詰め)」

5月の新作修正図
2007年5月4日、冬眠蛙の冬眠日記で、5月の新作修正図
「戻って参りました。修正図掲示します。 ・・・」

冬眠日記@新潟
2007年5月3日、冬眠蛙の冬眠日記で、冬眠日記@新潟
「・・・ 5月の新作に 余詰あり、とのことで利波さん、本当にありがとうございました。 ・・・ 明日仙台に戻り次第、修正図を掲示したいと思います。 ・・・ 将棋世界の6月号に自作を採用していただきました。前にここで紹介したときに全く反応がなかったので「やっぱりつまらんのかなあ」と少々がっかりしていた ので、正直とても嬉しいです。 ・・・」

懸賞詰将棋4月の結果
2007年5月2日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋4月の結果。解答115名、正解111名。

三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2007年5月1日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋
「今月の問題は13手詰めです。 ・・・」

おもちゃ箱、展示室で6月の詰将棋の先行出題
2007年5月1日、おもちゃ箱展示室で、6月の詰将棋の先行出題。解答締切は6月末。
「6月の展示室は記録作品の特集。その中で、この作品は300手超えの長編なので、先行して出題します。」
 ・記録展示室 No.16 山崎健さん「雪月花」
  「移動合回数、1枚の金の応手回数の記録作品。 309手。手順前後など非限定あり。」

おもちゃ箱、展示室で5月の詰将棋
2007年5月1日、おもちゃ箱展示室で、5月の詰将棋出題。解答締切は5月末。
「解答選手権で頭を使ったら、おもちゃ箱で一休み。 今月は楽しいくるくる特集(やさしい趣向詰)です。」
 ・くるくる展示室 No.50 老花現象さん
  「50回記念はやっぱりこの方。初めての方も安心してどうぞ。17手。」
 ・くるくる展示室 No.51 ドうえもんさん
  「くるくるとしては難しいかも。美しいパズル趣向詰。37手。」
 ・くるくる展示室 No.52 駒谷秀彦さん
  「詰パラ発表作「リサイクルⅠ」のくるくるバージョン。41手。」

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第36回)
2007年5月1日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 5月28日。先月の解答はこちら(解答35通、正解29通)。

詰将棋駒の舞5月の表紙詰将棋
2007年5月1日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:5月・未登録新題。

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2007年5月1日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り5月20日午後6時。

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2007年5月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】波照間一二三さん【手数】11手 歩を使うには?」

冬眠蛙さん5月の新作
2007年4月27日、冬眠蛙の冬眠日記で、5月の新作
「・・・ 33手詰です。手数と持駒で敬遠されそうですが、実は非常に手が限られており、やさしいと思います。 ・・・」
2007年4月28日、利波偉さん
「19手目32角不成で余詰だと思います。 ・・・」
2007年4月28、29日、冬眠蛙さん
「・・・ 修正図を…。 受方:11飛13玉15香24桂42金44金
詰方:12歩17桂21角23香26歩36飛64角 持駒:銀銀銀桂香歩 手順はほぼ不変です。 ・・・」
「駒一枚漏れてました。受方33桂を追加です。」

冬眠蛙さん4月の新作の解答
2007年4月22日、冬眠蛙の冬眠日記で、4月の新作の解答
「・・・ 象形のあぶりだしは初めて作りました。この詰上りはパラ小学校担当の八尋さんが多く発表しているので「ヤヒロ印」というネーミングが定着しています。 ・・・ 不動駒なし、という地味な目標に気付いていただけた方が多く、感動しております。どうもありがとうございました。 ・・・」

今月の詰将棋 平成19年5月号
2007年4月20日?、解けてうれしい詰将棋で、今月の詰将棋
「・・・ 三宅英治作 ・・・ 締め切りは5月10日到着まで ・・・」

===== 詰将棋パラダイス5月号 =====

コメントありがとうございます。
2007年5月9日、冬眠蛙の冬眠日記で、コメントありがとうございます。
「・・・ 利波さんからコメントいただいたように、最近面白い詰将棋のアンソロジーがなかなか出ない、というのは寂しいですよね。前に書いたんですけど、ミステリと同じように「この詰将棋がスゴイ!」があるといいなあ、と思いました。 ・・・」

詰めパラ
2007年5月7日、息子の将棋世界への挑戦で、詰めパラ
「なんかぼくの詰め将棋が載っているとだれかから言われたので早速買ってみたら詰めパラの新人コンクールに載っていました。載っていたのは№4にすごく似ている詰め将棋でした(ちょっとちがいます)」

発表する、ということ。
2007年5月6日、冬眠蛙の冬眠日記で、発表する、ということ。
「パラ5月号で一番目をひいたのが詰備会作品展の結果稿の冒頭部分。「初見でないと評価上損をする」という発言 ・・・ 仮に初見でないからという理由で評点が下がって結果して賞が取れなかった、という作品があったとしても、その作品の価値は変わっていないのです。 ・・・ 肩の力を抜いて、やさしい超短編を1個。 ・・・」

詰パラ5月号
2007年5月1日、たくぼんの解図日記で、詰パラ5月号
「詰備会開催の前日、すでに我家に届いておりました。 ・・・ では感想など ・・・」

詰パラ5月号発売
2007年5月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス5月号発売。

詰パラ到着
2007年4月28日、毎日が記念日で、詰パラ到着
「・・・ 早くも詰パラ5月号が到着しました。私がいつになく早く原稿を入れた効果でしょうか。それはさておき、前から聞いてはいたのですが、お隣高校の三角さんが担当を降りられるようですね。 ・・・」

パソコン奮戦記
2007年4月28日、Fairy BBSで、首猛夫さん
「詰将棋パラダイス2007年5月号のパソコン奮戦記中、作者名を書き落としました。 ・・・」

詰パラ5月号
2007年4月28日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 表紙は、1月から詰工房参加のSOさん。全詰連の会員増加運動は終った?ようです(このHPの看板は降ろします)。第23回詰将棋全国大会ご案内(創棋会ISさん)が出ました。 ・・・」

詰パラ最新情報
2007年4月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、5月号の情報。
「三宅英治の4×4 16番集:3手詰16題を特集!
第23回詰将棋全国大会:今年は神戸で開催」

===== 近代将棋6月号 =====

近代将棋6月号
2007年4月29日、風みどりの玉手箱で、近代将棋6月号
「 今月はどんな作品が採用されているかも知らないので、新鮮な気持ちで読む。 おぉ、添川さんの非煙らしき作品が載っている。 ゴールデンウィークにでも挑戦してみよう。 駒場さんのは…書いたとおり。 ・・・」

近代将棋6月号
2007年4月26日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ 秋の詰将棋8題と冬の詰将棋4題の顔ぶれなどを見て、4月号解答解説(秋/風みどり氏、冬/柳田明氏)を読みました。(柳田氏の連載「詰将棋黙示録」は先 月号で終ったようだ) 詰パラの出している広告に、「5月号 5月1日発行 ●3手・5手詰満載● 3手詰特集!」とありました。」

6月号26日発売
2007年4月25日、近代将棋
「4月26日(木)6月号発売 価格 680円」

===== 将棋世界 6月号 =====

片付け作業&新人作家のデビュー
2007年5月3日、Ma vie quotidienneで、片付け作業&新人作家のデビュー
「・・・ 手に取るとすぐ詰将棋サロンのコーナーをチェック。おっ、ついにH君がデビュー!これはめでたい。 ・・・」

将棋世界6月号
2007年5月2日、詰将棋天旗雑記のページ
「本日、『将棋世界』6月号が発売され、購入しました。「6月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見て、「5月号詰将棋サロン解説」を読みました。7月号予告に「第4回詰将棋選手権 谷川九段が登場!」と書かれています。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月20日)

今日のメモ更新: 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  最悪詰  柿木将棋VIII
  全手順縦移動、横移動  詰将棋パラダイス無料贈呈  5月の詰将棋 (新規)
  4月の詰将棋  森茂追悼作品展


中田七段ら昇段祝う会 「詰将棋で貢献を」
4月20日、asahi.comで、中田七段ら昇段祝う会 「詰将棋で貢献を」
「中田章道七段と中山則男・指導棋士六段の昇段などを祝う会が名古屋市であった。中田七段は「将棋の普及では中山君に勝てないが、得意な詰将棋創作で今後も貢献したい」。中山六段は「詰将棋は全くつくれないが、指導対局で頑張る」と仲良く謝辞。 」

何故、詰将棋は誤解されるのだろう?
4月20日、詰将棋駒の舞(別館)で、何故、詰将棋は誤解されるのだろう?
「・・・ 第95番:13手詰(余詰があるかもしれない) ・・・ 」

驚愕の曠野
4月19日、異をとなえんで、驚愕の曠野
「・・・ 史上初、完全玉座裸玉  51玉型角金4銀2歩9です。詰め手順を知って驚嘆しました。裸玉というのは、存在する数がかなり限定されているから作るというより、掘り出している感じが強くします。 その中で、良くこんな手順で詰む形があるなと、感動しました。 ・・・ 」

参考:完全玉座裸玉の話題

縫田さんの新ブログ「文 in Marriage Theorem」
4月20日、Marriage Theorem
「諸般の事情(主に更新にかかる時間の短縮)により、「文」だけこちらに引っ越しました。」

【楽天】マー君勝った!9回13Kの快投
4月18日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 初勝利を讃えて、プロブレムで『マ→ー』を作ってみた。 ・・・」

内田昭作の17手詰と藤本和作の順列7種合煙
4月19日、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3で、内田作、藤本作が話題に。
「ところでかの有名な内田昭作の17手詰と藤本和作の順列7種合煙をぜひ見てみたいんだがだれか図面教えてくれませんか。」
「虹色の扉
   9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| とvと ・vと ・ ・v全 と と|一
|v歩v金 香v杏vと ・ ・ 銀v歩|二
| ・ と 歩 ・ ・ ・ ・ 歩 ・|三
| ・ ・ 金vと 歩 ・v馬 杏 ・|四
| ・ ・ 龍 と と 桂vと 桂 ・|五
| ・ ・ ・ 桂 ・v玉 歩 ・ 金|六
| ・ ・ と ・ ・v桂v杏 銀 ・|七
| ・ ・ ・ ・ 角 ・ 全 ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・v金 ・ ・ ・ 飛|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし 」

「内田昭作
  後手の持駒:飛 金二 銀三 桂三 香四 歩十三 
   9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・v金 ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・v桂v金 歩v玉 ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|三
| ・ ・ 銀 ・ ・v歩 ・ ・ 龍|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:角二 歩
  ・・・」

解を数える
4月19日、Ma vie quotidienneで、解を数える
この間考えた解の数え上げ問題について。将棋の指し始めの局面から後手が連続して9手指し、最後に先手が1手指して後手玉が詰んだとするとき、詰め上がり図に到達する手順前後解は全部でいくつあるか、である。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月19日)

今日のメモ更新: 最悪詰  プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ) 

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ  第08詰将棋小隊


余歩さん、第九番
4月17日、余歩の自作詰将棋で、第九番~余歩の実戦
「・・・ 第九番は、前に2chで発表した作品の改作です。 ・・・」

佐藤康光「5級からの詰将棋81」
4月13日?、日本将棋連盟出版物のご案内
「5級からの詰将棋81 佐藤康光二冠 著 定価 1,050円(税込) 発行 日本将棋連盟
新刊!佐藤康光二冠が創作した詰将棋81題を収録。従来の棋書とは異なり、ただ解くだけではなく、写真満載のコラムや上達の手助けとなるワンポイントレッスンなど、読みながら鍛えれる新感覚の詰将棋。 」
4月18日、将棋徒然草で、新刊紹介 5級からの詰め将棋81
「・・・ 詰め将棋のほとんどが実戦形で、解後感がさわやかなものばかり。初心者から有段者まで誰でも楽しむことができる内容である。また、本書には佐藤棋聖のコラムや書、写真などが満載で康光ワールドが十分堪能でき、佐藤ファンにはたまらない一冊であろう。 ・・・」

2006年4・5月分を動く将棋盤化
4月18日、毎日が記念日で、「2006年4・5月分を動く将棋盤化しました。」

くるくるNo.182
4月19日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、第6章 合しながら(22) 角合しながら その2
相馬康幸さんの作品より。

詰将棋の評価基準
4月18日、冬眠蛙の冬眠日記で、詰将棋の評価基準
「Uraさんの「まんようてい」で面白い記事が。要は、今月号の中学校の選題の言葉に関する感想なんですが、逆に捉えると確かにヘンですね。 解答審査をしていると、確かにたまに明らかに間違えた内容(例えば割り切れている変化を変同だと指摘したり)を書いてC、とかたまに見受けられますので、担当である中島さんの気持ちもよくわかります。それに対してUraさんは『評価を下げる誤解をさせるのも、その作品の器量なのでは』という疑問を呈しておられます。う~む、なるほど。 ・・・」

リンク
4月18日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ この機会に、他の詰将棋関係のHP、ブログにつきましてもリンクを貼ることにして、リンクのページを新設し、現在トップページにある「おすすめ詰将棋サイト」から移すことにします。メールなどで連絡しませんが、ご了解いただけるものと思います。リンク予定先:いろいろやってます、たくぼんの解図日記、冬眠蛙の冬眠日記、高橋農園、温故知新 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月18日)

今日のメモ更新: 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  最悪詰  全手順縦移動、横移動
  ズームアップ詰棋人


今週のチャレンジ詰将棋
4月17日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕捨て駒で龍の活躍を図る。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

将棋タウン、実戦の詰み
4月18日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

黒川一郎研究54
4月18日、将棋雑記で、黒川一郎研究54
「・・・ 54作目です。風ぐるま 1954年10月号 発表 ・・・」

日々是好日
4月17日、毎日が記念日で、日々是好日
「稲葉さんの「詰将棋天旗」が2万ヒットを達成されたとのことで、おめでとうございます。 ・・・」

アクセス御礼
4月17日、詰将棋天旗雑記のページ
「本日0時過ぎに、このHPのアクセスカウンタが20,000に達しました。日ごろご覧くださっている方々にお礼申しあげます。 ・・・ 詰工房メンバーのTNさんがアクセスされた時、020,000でした。お祝いのメールをいただきましたが、020000になっているトップページの画像も 添えられていました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月17日)

今日のメモ更新: 4月の詰将棋


将棋タウン、やさしい3手5手
4月17日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

初段を目指す詰め将棋
4月16日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第125問をアップ。

解の数え上げ
4月16日、Ma vie quotidienneで、解の数え上げ
「数学、ピアノ、チェスプロブレムのすべての分野において天賦の才を発揮しているNoam Elkiesという数学者がいることは、以前にもふれた。そのElkies氏が2005年に発表した論文 "New directions in enumerative chess problems" (The electronic journal of combinatorics, 11(2)) がちょっと面白いので紹介しよう。 ・・・」

短大の昨年下半期分が動く将棋盤で鑑賞可能に
4月16日、毎日が記念日で、珍しく
「調子に乗ったという感じでしょうか、動く将棋盤化を着々と進めました。一気に昨年の下半期分が全て終了しましたので、またご覧ください。 ・・・」

相馬康幸さん、陣形図式
4月17日、おもちゃ箱で、詰将棋美術館アートNo.31

アクセス2万近し
4月16日、詰将棋天旗雑記のページ
「このホームページのトップに設定しているアクセスカウンタが、今日か明日に、020,000に達するでしょう(16時30分頃に、019,985)。日ごろアクセスしてくださっている方々にお礼申しあげます。2005年6月2日に開設してから2年足らずで到達しました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月16日)

今日のメモ更新: コンピュータ将棋2007  最悪詰
  プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)  将棋blog(将棋ブログ)
  4月の詰将棋  詰将棋パラダイス無料贈呈  第17回世界コンピュータ将棋選手権


反省。
4月16日、渡辺明ブログで、反省。
「昨日、遊びに来た武藤さんは詰将棋作家。来るなり「今日の詰将棋、余詰めだったよー」と穏やかな顔で言う手順を聞くと確かに余詰んでいる・・・ガーン。しかも、あまりにも普通の手順で。作意手順で詰まして頂きたいのですが、両方正解にするしかありません。コンピューターが余詰を見つけなかったので、安心していました。自分でも考えないといけませんね。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。 ・・・」

酔象を使った詰将棋
4月16日、将棋雑談アレコレで、朝倉象棋
「・・・ 現在の将棋 に酔象という駒が加わった将棋で、お互いに玉の上に(5八、と5二)1枚ずつ配置されます。酔象の動きは玉の動きから後ろの動きを削った7升動けるという 強力は金駒(?)で敵陣に入って成ると太子という駒になり玉が取られても太子が生きていれば負けにはなりません。玉が2枚あるような感じです。パンフレットの最後には酔象を使った詰将棋が出ていましたが、見覚えのある図でした。 ・・・」

「朝倉象棋」対局熱く
4月15日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 酔象を使った将棋なんだそうが、取った駒が(酔象や玉)再使用できるのかはよくわからない。とりあえず再使用可能と考えて、詰将棋(詰象棋?)を考えてみた。 ・・・」

OFM第122回出題
4月15日、Onsite Fairy Mateで、第122回出題。神無七郎さんの最悪詰 57手。
「今回のお題は「最悪詰」。攻方がなるべく詰まないように王手を掛け、受方がなるべく早く詰むように応じるという、なかなか珍妙なルールです。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
4月15日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 毎度むづいねで、15日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

短大作品がWeb上で動く将棋盤で鑑賞可能に
4月15日、毎日が記念日で、動く将棋盤
「重い腰を上げ、過去の短評アップ作品の図面が動くようにする作業を始めました。最近の作品から変えていくこととし、とりあえずは今年の5作と、昨年11月分を終わらせてみましたが、ちゃんと見えているでしょうか。 ・・・」

未完成在庫?
4月15日、詰将棋駒の舞(別館)で、未完成在庫?
「・・・ 第94番:純と歩図式 ・・・」

詰四会作品展フルバージョン
4月15日、たくぼんの解図日記で、詰四会作品展フルバージョン
「昨年詰パラ11月号で発表、今年2月号に解答発表しました詰四会作品展(普通作)ですが、折角頂いた短評をそのままにしておくのももったいないので、全短評掲載のフルバージョン解説を作成しました。くるぼんの解説もそのまま載せ、その他のエピソード等を私が加筆しております。 ・・・」
4月15日、詰四会のページで、第1回詰四会作品展(普通作)フルバージョン(PDF)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月15日)

今日のメモ更新: 浦野真彦七段「3手詰ハンドブック2」  詰将棋イベント情報


テレ東の水原恵理アナウンサーが結婚
4月14日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ おめでとうございます。『エ→リ』は詰将棋ではすでに作っているので、プロブレムでやってみた。 ・・・」

International Solving Contest (ISC) の Final results
4月13日、コーヘイの読みぬけ日記
「 ・・・ 私は順位に変動はなく、16位。世界57位にしては出来すぎの感。」

NHK杯村山-木村戦
4月13日、こへらん掲示板で、藤沢英紀さん
「・・・ 村山-木村戦の終盤は、やはり作家心をくすぐるものだったのですね。私も当日ムラムラときて、適当に並べたら、殆どそのままで詰将棋風になったのでびっくりしました。それにしても、実戦でも詰みがあったとは驚きです。」

山崎健さん 「馬×(馬+α)」 331手
4月15日、おもちゃ箱詰将棋研究室で、超長編作品のプログラムによる解図と検討超長編作品リストに山崎健さんの「馬×(馬+α)」(331手)を追加。

10万ヒット
4月14日、毎日が記念日で、10万ヒット
「おかげさまをもちまして、本日10万ヒットを達成することができました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月14日)

今日のメモ更新: 最悪詰  第17回世界コンピュータ将棋選手権


第23回懸賞詰将棋
4月14日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、第23回懸賞詰将棋(4/14~4/27)
「・・・ 15手詰 ヒント「解答者増をもくろむ」 ・・・」

3月号解答束届く
4月11日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、3月号解答束届く
「3月号の解答者数は124。先月から大きく減ってしまった。まあ先月が異常だったとも言えそうだが、2番手が私の予想以上の難題だったようで、見込み違いだった。まじめに自力で解いていないので、ときどき難易度を見誤ってしまう。少し反省。 ・・・」

第26回氾濫結果稿訂正
4月14日、Onsite Fairy Mate
第26回氾濫(詰四会の氾濫)結果稿に誤植があったため訂正版に差し替えました。(パラ掲載版、ノーカット版両方)」

19日にPSP用ソフト『一生遊べる 東大将棋 詰将棋道場』発売
4月13日、マイコミジャーナルで、詰将棋5000問を収録! 『一生遊べる 東大将棋 詰将棋道場』発売へ
「毎日コミュニケーションズは19日、プレイステーション ポータブル専用ソフト『一生遊べる 東大将棋 詰将棋道場』の発売を開始する。勝浦修九段と千葉涼子女流王将の協力のもと、詰将棋5,000問を収録している。標準価格は5,040円。定番コーナーである「詰将棋道場」の問題は、勝浦修九段が作成した中級問題500問や『週刊将棋』に掲載された初級問題560問、やさしい1~3手詰も120問、計1,180問を用意。レベルに応じて15手詰までの問題を楽しむことができる。メニューは「詰将棋道場」を始め、「東大詰将棋に挑戦」「名作詰将棋鑑賞」など多彩な詰将棋メニューに加え、「入門講座」も同時収録。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
4月9日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 毎度むづいねで、8日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

詰将棋
4月13日、FREEDOM!で、ふむ
「・・・ むずかった やはり図面無しで頭の中でずっと考えていると、1手詰めを見落としますね。  【行き詰まった人へ】 さあなぜ歩が1枚余るのでしょうか。どこで間違えたのでしょうか。玉方の妙手を見落としていませんか。 ・・・」

また失敗した…
4月13日、冬眠蛙の冬眠日記で、また失敗した…
「「コメントこない」で気軽に載せてしまった短編ですが、あまり苦労もせずに結構な逆算ができることが判明。難易度的にちょうどいいので、来月の新作に使 うことにしたいと思います。ということで図面はわずか3日で削除。大変申し訳ないです。というわけで代わりといってはなんですが作品集未収録の過去作がま だあったので、そちらを紹介。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月13日)

今日のメモ更新: 第17回世界コンピュータ将棋選手権  4月の詰将棋
  詰将棋パラダイス無料贈呈


おおたさん、今週の問題
4月14日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、単に2勝。
「・・・ 今週の問題。少し、嫌な感じが漂う。詰みそうになってから、上に下にと逃げまくる。 ・・・」

詰備会
4月13日、たくぼんの解図日記で、詰備会
「・・・ 日時:4月29日(日)午後1時より 場所:岡山市民会館(岡山駅よりまっすぐ南で徒歩20分~30分) ・・・」

詰とうほくへ佐々木さんが参加
4月13日、TMK bulletin boardで、suikyouさん
「盛岡の佐々木聡さんから連絡があり, 明14日の「詰とうほく」に久しぶりに参加されるとのことです.これまで仕事が忙しくて参加できなかったそうです.煙詰創作を賭けての指将棋にも参加する と面白いですが, 県代表クラスの強豪なので, はたしてチャレンジする人がいるかな. 野次馬にとっては見物したいのですが.」

小説家のカート・ヴォネガット氏が死去
4月12日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ご冥福をお祈りし、『K→V』詰を。13手。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山本民雄さんの詰将棋

[2012年12月15日最終更新]
風みどりの玉手箱で、2007年4月11日に山本民雄作品が話題に。この機会にネット上で紹介された山本民雄さんの詰将棋をまとめてみた。

(2012年12月15日追記)
昔の記事だが、見ている方がいるようなので、リンクなど最新化した。なお、2012年7月に発行された『この詰将棋がすごい!』2012年度版 (Problem Paradise)に山本民雄全作品が掲載されている。

関連記事: 山本民雄さん逝去  詰棋作家ナンバーワンは誰か?
  この詰将棋がすごい! 2012年度版


詰将棋パラダイス1970年11月 11手詰
  ・ 看寿賞 No23 山本民雄 詰パラ1970年11月 奨励賞 (全日本詰将棋連盟
  ・ 長手数への入口 詰将棋探検隊 (もずいろ 風変わりな将棋の部屋
  ・ 山本民雄さんの▲9九飛 (バビル3世の PC関連 & お勧め映画、書籍そして将棋) new !
  ・ 嗚呼、君知るや9九飛 (詰ルンルン) new !

詰将棋パラダイス1982年5月 25手詰
  ・ 看寿賞 No54 山本民雄 詰パラ1982年5月 奨励賞 (全日本詰将棋連盟

詰将棋パラダイス1984年5月 43手詰
  ・ 山本民雄スレッド(将棋パイナップル
  ・ 詰将棋解析学 1.山本民雄・作 (明治大学将棋研究会OB会

近代将棋1984年7月 33手詰
  ・ 詰将棋雑感 山本民雄氏追悼 (ふしんなページ)
  ・ 看寿賞 No61 山本民雄 詰パラ1984年7月 中編賞 (全日本詰将棋連盟

詰将棋パラダイス1985年11月 39手詰
  ・ 看寿賞 No64 山本民雄 近将1985年11月 中編賞 (全日本詰将棋連盟

詰将棋パラダイス1987年11月 27手詰
  ・ 名局鑑賞 第3回:山本民雄作 (ふしんなページ)

「この詰将棋がすごい! 2012年度版」山本民雄全作品より new !
 (バビル3世の PC関連 & お勧め映画、書籍そして将棋
  ・ 山本民雄全作品 8番
  ・ 山本民雄全作品 2番 3番
  ・ 山本民雄全作品 27番
  ・ 山本民雄作品 37番


2ちゃんねる、詰棋作家ナンバーワンは誰か?スレッドでの山本民雄作品の紹介

314 :16:2005/09/20(火) 22:47:53 ID:b+Y/CwOI
【氏名】山本民雄(やまもとたみお)
【出身地】
【受賞歴】 看寿賞、短編賞(S45)、中編賞(S59、S60)、奨励賞(S57)
塚田賞、中編賞(37期、64期)
【作品集】
【特記事項】
構想中編に多彩な変化・紛れを加えた作品を得意とした。
収束まで気を配った作品は高い評価を得ている。

315 :16:2005/09/20(火) 22:49:10 ID:b+Y/CwOI
後手の持駒:金三 銀二 桂三 香三 歩十七 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ 金 ・v香 ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 桂 ・v馬|七
| ・ 飛 ・ ・ ・ 銀 ・vと ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・v玉 ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛 角 

▲2七角 △同 馬 ▲9九飛 △3八玉 ▲5七銀 △3七玉
▲4八銀 △3八玉 ▲3七銀 △同 玉 ▲9七飛 まで11手で詰み

「君知るや9九飛」遠打の名作

316 :16:2005/09/20(火) 22:51:05 ID:b+Y/CwOI
後手の持駒:金三 銀 香二 歩十五 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ 角v桂 ・ ・|三
| ・ ・ ・v金v桂 歩 ・ ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・v香 銀 ・ 飛|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v玉 ・ ・|六
| ・ ・ ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀vと|八
| ・ ・ ・ ・ 香v飛 ・ 桂 ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:銀 桂 

▲5八角 △4七香不成▲4八桂 △同飛成 ▲2七銀 △同 玉
▲4九角 △3八龍 ▲1六角成 △3六玉 ▲2六馬 △4五玉
▲3七桂 △同 龍 ▲2七角 △同 龍 ▲2四銀 △4六玉
▲4五飛 △同 桂 ▲3五銀  まで21手で詰み

4九角に3八龍のかけひき

317 :16:2005/09/20(火) 22:54:36 ID:b+Y/CwOI
後手の持駒:角 銀三 桂三 香 歩十六 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・v香 ・v桂 ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・v飛v玉v歩 角 ・ ・ ・|五
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・v香 ・ ・ 金 ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ 龍 ・ ・ 香 ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:金三 

▲6六金 △同 玉 ▲5七金 △7六玉 ▲6六金 △同 玉
▲6九龍 △6八角 ▲同 龍 △7六玉 ▲9四角  △8七玉
▲7七龍 △同飛成 ▲9八金 △同 玉 ▲9九香  △8八玉
▲8九金 △8七玉 ▲9八金 △9六玉 ▲7八角  △同 龍
▲8八金  まで25手で詰み

変化に備えた6九龍寄り

318 :16:2005/09/20(火) 22:56:12 ID:b+Y/CwOI
後手の持駒:飛 金三 銀三 桂二 香三 歩十三 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ と ・ ・ 角 ・ ・ ・|一
|v金 ・ 歩 歩 ・ ・ 銀 ・ ・|二
| ・v歩 ・ ・v香 ・ ・ ・ ・|三
| ・v玉 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ 龍 馬 ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ 桂 ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ 桂 ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩 

▲7三馬 △同 玉 ▲7六龍 △6二玉 ▲7四桂 △7三玉
▲6二桂成 △同 玉 ▲6六龍 △6五歩 ▲同 龍 △7三玉
▲7六龍   △7五歩 ▲同 龍 △8二玉 ▲8一と △9三玉
▲9四歩  △同 玉 ▲8五角成 △9三玉 ▲8四龍 △同 歩
▲9四歩  △8三玉 ▲7五桂 △7二玉 ▲6三馬 △6一玉
▲6二歩  △5一玉 ▲4一銀成 まで33手で詰み

龍そっぽ3回

319 :16:2005/09/20(火) 22:58:16 ID:b+Y/CwOI
後手の持駒:金三 銀 桂 歩九 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ 飛 ・ ・v銀 ・|一
| ・ ・ ・v歩 ・v歩v桂 ・ ・|二
| ・ ・ ・v桂 角v玉 ・v香 香|三
| ・ ・ ・ ・ 歩 ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ 馬 ・ 歩 ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・vと ・ ・ ・ ・ 歩|六
| ・ ・ ・ 香 ・ 銀 桂 ・ 金|七
| ・ ・ ・ 龍v歩 ・ ・v銀 ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:香 歩 

▲4四歩 △3三玉 ▲4三歩成 △同 玉 ▲4四香 △3三玉
▲4二角不成△2二玉 ▲3一角不成△3三玉 ▲5三飛不成△4三歩
▲2五桂 △同 香 ▲4三飛不成△2四玉 ▲4二角不成△3五玉
▲3六歩 △4五玉 ▲5五馬 △同 玉 ▲5七龍 △同 と
▲6四角不成△5四玉 ▲5三飛不成△4五玉 ▲4六歩 △4四玉
▲4五歩 △同 玉 ▲4三飛不成△4四銀 ▲4六歩 △5四玉
▲5三角成 △同 銀 ▲4五飛成 まで39手で詰み

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月12日)

今日のメモ更新: 最悪詰  山本民雄さんの詰将棋 (新規)

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ


黒川一郎研究53
4月12日、将棋雑記で、黒川一郎研究53
「・・・ 53作目です。詰パラ1954年9月号です。ペンネーム能天棋で発表。題名「車井戸」 ・・・」

山本民雄作品
4月11日、風みどりの玉手箱で、山本民雄作品
「・・・ KATSUさんのコメントがありました。とりあえずネットでみられる作品は以下のようです。
  ・詰将棋パラダイスS59年5月号(43手詰)
  ・1987.11「詰将棋パラダイス」短期大学(27手詰)
  ・近代将棋1984/7(33手詰) ・・・」

参考: ===> 山本民雄さんの詰将棋

K場K男さんの新作詰将棋
4月11日、風みどりの玉手箱で、(weblog風に…) 帰宅しました。
「・・・ 家に着いたら某近代将棋社からFAXが届いていました。 見るとK場K男さんの新作詰将棋! これは解かねば! ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月11日)

今日のメモ更新: 最悪詰  詰将棋パラダイス無料贈呈  4月の詰将棋  


いったい何ヶ月ぶりよ?
4月8日、フッチキチータの一日で、いったい何ヶ月ぶりよ?
「・・・ なんか悔しいので、詰め将棋を出します。
玉方 11玉 12歩 21角 23歩 33歩  攻め方 14歩 42と 51龍  持ち駒 銀
9手詰めです。そして、一応これは自分で作りました。 ・・・」

詰パラ見本誌
4月11日、第08詰将棋小隊で、詰パラ見本誌
「以前,紹介した詰パラ見本誌が届きました. ・・・ 今日のは以前やったネタの続編.やや崩れた穴熊ですけど.7手詰. ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
4月10日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕玉を上部に逃がさないようにする。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

将棋タウン、実戦の詰み
4月11日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

コメントこない…。
4月10日、冬眠蛙の冬眠日記で、コメントこない…。
今月の新作、載せてからはや10日が過ぎましたが、今のところお二方からメールいただいたのみです。やっぱし難しかったですかねえ…。反省しきりです。来月は考えないと。でもまだまだコメント募集しております。よろしくお願いしますね。宣伝がてら、やさしい短編を。 ・・・」

WCCT(世界チェス創作大会)のエントリ作
4月9日、コーヘイの読みぬけ日記
「 若島先生からWCCT(世界チェス創作大会)のエントリ作とその解答が掲載された小冊子と採点表が送られてきた。これは・・・! 7つのカテゴリごとに、候補作が(作者名は抜きで)収録されている。その数は83+75+79+73+99+69+61で、総数539作! それがおしゃれな小冊子にまとまっていて・・・ひとつの作品集じゃないか! うーむ。これって凄くね? 各分野ごとに共通のテーマをいかに表現すべきか、という芸術性を競うことに、これだけの情熱が注がれているのだ。 ・・・」

短大ボツ作より
4月10日、高橋農園詰め将棋掲示板で、北北東さん
「久しぶりの投作です。よろしくお願いします。4手目からの局面。序や収束がヘタでボツでした。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月10日)

今日のメモ更新: 全手順縦移動、横移動  4月の詰将棋  第4回詰将棋解答選手権
  田島秀男さん、驚異の三重ノコ  田利廣さん逝去  詰将棋パラダイス無料贈呈
  タイムトライアル  煙詰  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  将棋のプルーフゲーム


金問題
4月10日、将棋雑談アレコレで、金問題
「・・・ 大道詰将棋の『金問題』です。この基本図も名作です。 ・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
4月10日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

詰め将棋スレで再び二上作品から
4月10日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる?第四集で、「再び二上作品から」

記憶の穴
4月10日、詰将棋について語る掲示板で、でこぽんさん
「むかし考えてた手順を図化したものです。たしかミーナさんに同じ狙い(で、ほぼ同じ手順だったと思う)の作品があることを知ってそのまま放置していたんですが、 ・・・」

将棋世界ネタ1
4月10日、第08詰将棋小隊で、将棋世界ネタ1
「・・・ 今月の将棋世界(07・5)に図面の誤植を発見.カラーページのどこかですので暇な方は探してみてください ・・・ 下の詰将棋は,なんか類作がありそう.5手詰です.見た目はよしでしょうか? ・・・」

TETSU: 第08詰将棋小隊はこの3月に開設されたブルータスさんのブログ。毎日のように詰将棋が紹介されている。

小駒無仕掛け図の2タイプ
4月9日、詰将棋駒の舞(別館)で、小駒無仕掛け図の2タイプ・落花(続)
「・・・ 第93番:小駒無仕掛け図 ・・・」

会話型将棋プルーフゲームの興隆
4月9日、Ma vie quotidienneで、会話型将棋プルーフゲームの興隆
「・・・ この変種PGに興味を持った人たちは、現在某大手SNS内に専用のコミュニティを作っており、そこで試作品を発表している。そこで出た指摘や感想を元にさらに推敲することで、相当レベルの高い作品が次々に生まれているのだ。最近は高度になりすぎて、私自身は何だかもうついていけなくなってしまいつつある。かずひでさんの一連の傑作はその最たるもの(昨日掲載された作品も名作と思う)だが、それ以外にもかなり面白い作品が上がっているので、作者の許可を得てここに転載しておこうと思う。作者は詰将棋の解答強 豪としても知られるミニベロさん。将棋のルールを知っている方なら誰でもトライできるので、興味と時間のある方は是非。 ・・・」

これまでの作品については、こちらを ===> 将棋のプルーフゲーム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月9日)

今日のメモ更新: 第17回世界コンピュータ将棋選手権  4月の詰将棋 


香歩問題
4月7日、将棋雑談アレコレで、香歩問題
「・・・ 大道詰将棋の代表的な問題に『香歩問題』があります。上図がそれで、一見簡単に詰みそうな手が初手に何通りも見えます。初手7二歩だとどうなるでしょう? ・・・」
4月8日、8三桂以下角角合
「・・・ それではこの図はどうでしょうか?昨日の図と殆ど同じに見えますが・・・・・・玉方の9六にあった歩がこの図では9七歩になっています。 ・・・」
4月9日、大道詰将棋のススメ
「・・・ 大道詰将棋は詰パラでも募集しています。詰将棋の創作にチャレンジしてみたい人は、ひとつ大道詰将棋を題材としてみるのもいいかも知れません。大道詰将棋では詰め上がりに持駒が余る事を容認しています。 逆算式の創作法は必要ではなく、基本的な配置に適当に駒を置いていき、力で詰まして後は余詰を消して行く。手順や形の美もそれ程要求されるわけでもなく、強いて言えばお客さんに簡単に詰むように見えるように作るのがポイントでしょうか?」

TETSU: 大道詰将棋創作のポイントは、次の3点。ここをはずすと、大道詰将棋として価値がなくなるので注意。

  • 手を出したくなる初形  
  • 簡単に詰みそうな誘い手  
  • 間違え易い (詰めにくい) 本手順

大道詰将棋に興味のある方は、ドキドキストリートにどうぞ。

NHK杯は木村八段に新鋭村山四段が挑み、最後詰みがあったが、それを逃して惜敗。
4月8日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ その局面を詰将棋にしてみた。31手詰。途中迂回あり。 ・・・」

詰四会の氾濫26フルバージョン
4月9日、たくぼんの解図日記で、詰四会の氾濫26フルバージョン
「昨日アップされたので、ご存知の方も多いと思いますが、「詰四会の氾濫26」の結果稿のフルバージョンがOFMでアップされました。3月号に載ったものは5ページに圧縮されていましたが、フルバージョンは、全短評&いろいろな参考図&エピソードを全て載せて全14ページです。 ・・・」

第26回氾濫結果稿ノーカット版
4月8日、Onsite Fairy Mate
「「氾濫再録」のページに第26回氾濫(詰四会の氾濫)結果稿ノーカット版を追加しました。」

11手詰
4月8日、詰将棋について語る掲示板で、溶接担当さん
「もう一作投稿させてもらいます。狙いは単純なのですが、余詰や類作が心配です。感想やアドバイスなどを聞かせてください。」

OFM第121回出題の解答
4月8日、Onsite Fairy Mateで、第121回出題の解答。神無七郎さんのばか詰(協力詰)63手。正解11名+感想1名。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月8日)

今日のメモ更新: コンピュータ将棋2007  4月の詰将棋  最悪詰
  プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)  第17回世界コンピュータ将棋選手権
  将棋のプルーフゲーム  全手順縦移動、横移動  詰将棋パラダイス無料贈呈


初段を目指す詰め将棋
4月7日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第124問をアップ。

新刊「詰将棋ドリル3」
4月8日、ひらけゴマ!で、新刊「詰将棋ドリル3」
「☆新刊発売! 「森信雄の勝ちにいく!詰将棋ドリル」 三手詰めよりやさしい!簡単五手詰め 4月16日発売 山海堂出版 1200円+消費税
★ドリルシリーズも3冊目となりました。今回は五手詰め411題です。持ち駒別に作ったのが新構想で、苦心しました。五手詰めのエキスを集大成したドリルで、面白く勉強になると思います。
★三手詰めよりやさしい五手詰め?うそかまことか、実際に手にして解いてみて下さい。」

新刊「詰将棋ドリル3」
4月7日、森信雄の写真あれこれで、新刊「詰将棋ドリル3」
「森信雄の勝ちにいく!詰将棋ドリル3「三手詰めよりやさしい!簡単五手詰め」が発刊されました。山海堂出版、4月16日発売です。1200円+消費税。 詰将棋ドリルシリーズ3で、今回は五手詰め集411題です。特徴としては、持ち駒別の出題方式で、これが新企画でけっこう苦戦しました。基本的にはやさしい五手詰めのエキスを集めたものです。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香の王手に角2枚連続合駒

[2007年6月16日最終更新]
詰将棋について語る掲示板で、2007年3月24日に溶接担当さんの飛打に角2枚を続けて合駒する作品が掲載された。それを見た風みどりさんが、風みどりの玉手箱で、香に対する角2連合コレクションとして、香の王手に角2枚を続けて合駒する作品を紹介した。ほかにもいくつかあるようなので、参考にまとめてみた。■のついている作品は香に対する角2連合コレクションで図面が紹介されているので、あわせてごらんください。最短手数の作品は9手だが、7手はできないだろうか。・・・できたようだ。下記参照。


連続飛中合
2007年6月14日~、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3で、連続飛中合の話題
「連続飛中合作って、存在する?」
「とりあえず、飛車の連中合で詰まないの図。」

TETSU:  詰将棋データベースで検索してみると、連続飛中合は山中龍雄作(将棋世界1968年8月)11手があった。柳田明作(詰パラ1979年12月)9手もあ るが不詰とのこと。中合+捨て合は縫田光司作(詰パラ1998年12月)9手が最短。両方とも7手はまだないようだ。

続・私の中の邪悪なモノが。
2007年6月13日、冬眠蛙の冬眠日記で、続・私の中の邪悪なモノが。
「どうせ「遊び」というのならこれ位遊んでくれたらと思ったりする。 ・・・」

7手詰
2007年6月2日、高橋農園詰め将棋掲示板で、手しぼり感覚さん、7手詰
「・・・ 玉方:1五歩、1六玉、2五歩、4四と、4七と 攻方:2八銀、2九歩、3四飛 持駒:香 ・・・」
2007年6月14日、冬眠蛙さん、なるほど。
「・・・ 2連捨て合だと変長ナシルールでは7手が最短っぽいですね。 ・・・」
2007年6月15日、管理人さん、Re:冬眠蛙様
「・・・ 解いたときには思いつかなかったのですが、確かにこれは短手数記録かもしれません。
(なぜ「かもしれない」と書いたかと言いますと、実は福島竜胆さんから「三手詰で限定合のある作品を作れ」と言う宿題をもらっています。この応用で、角2段合5手詰が可能かもしれないからです。) ・・・」
2007年6月15日、桂花さん、!!!
「・・・ 桂花手筋を2段合に応用というのは全く思いつかず、!!!です。仕組みを知ってる人たちの作図力競争になりそうですね。でこぽんに一票(笑)。」


香の王手に角2枚を続けて合駒する作品の一覧(不完全作も含む)

作者 発表誌 発表年月 手数 キー配置
手順(一部)
□真木一明 近代将棋 1953年 9月 17手 24玉 15飛35飛
 27香、26角、同香、25角、同飛、14玉、15飛、同桂、32角、・・・
■近藤孝 近代将棋 1962年 3月 13手 23玉 15銀35銀
 26香、25角、同香、24角、同香、13玉、23香成、同玉、45角、・・・
□山中龍雄 将棋世界 1965年 3月 11手 26玉 18銀38銀
 29香、28角、同香、27角、同香、16玉、25角、同桂、17歩、・・・
□原潜 詰パラ 1966年10月 19手 11玉 31と
 14香、13角、同香、12角、21と、同玉、31金、22玉、12香成、・・・
■山中龍雄 詰パラ 1968年11月 19手 25玉35金 17銀37金
 28香、27角、同香、26角、47角、15玉、26銀、16玉、25角打、・・・
■山中龍雄 将棋世界 1970年12月 15手 23玉 15銀35飛
 26香、25角、同香、24角、同香、13玉、23香成、同玉、34角、・・・
□星野健司 詰パラ 1974年 5月 13手 83玉 75銀95歩
 86香、85角、同香、84角、61角、同飛、84香、93玉、83香成、・・・
□岡田敏 詰パラ 1978年10月 17手 24玉 16歩45飛
 27香、26角、同香、25角、同飛、33玉、55角、同銀、22飛成、・・・
□山名厚 詰パラ 1979年11月 25手 94玉 96銀
 95飛、84玉、87香、86角、同香、85角、同飛、93玉、83飛成、・・・
□有吉弘敏 詰パラ 1980年 2月 15手 13玉 14角33銀
 23角成、同玉、27香、26角、同香、25角、24銀打、34玉、46桂、・・・
■添川公司 詰パラ 1981年 3月 105手 (23玉 15銀)
 ・・・ 26香、25角、同香、24角、同香、33玉、43歩成、同玉、61角、・・・ (4回繰り返し)
□北村憲一 詰パラ 1981年 5月 13手 13玉 26銀
 17香、16角、同香、15角、同香、24玉、35銀、15玉、26角、・・・
■森田修平 マガジン 1982年10月 9手 23玉 54飛35銀
 26香、25角、同香、24角、14角、同玉、24飛、15玉、26角まで
□殺人機械 詰パラ 1984年 7月 11手 27玉 29歩39香
 28銀、16玉、19香、18角、同香、17角、同香、26玉、35角、・・・
■小迫清美 詰パラ 1986年 6月 29手 (24玉 34銀37銀)
 ・・・ 28香、27角、同香、26角、57角、46歩、同角、14玉、25銀、・・・
□志駒屋十政 詰パラ 1989年 3月 21手 16玉、28銀29歩39香
 19香、18角、同香、17角、同香、26玉、48角、37香、同銀、・・・
■山腰雅人 詰パラ 1989年 6月 39手 23玉 26銀27香34銀
 15銀、25角、同香、24角、同香、13玉、23香成、同玉、33歩成、・・・
■湯村光造 近代将棋 1991年 4月 23手 23玉 15銀16桂
 26香、25角、同香、24角、同香、13玉、23香成、同玉、14角、・・・
■山腰雅人 めいと 1993年 3月 27手 46玉 37飛57飛
 49香、48角、同香、47角、同飛、35玉、55飛、同桂、36歩、・・・
□志駒屋十政「角力」 めいと 1995年11月 161手 (13玉 25銀26歩)
 ・・・ 16香、15角、同香、14角、同香、23玉、33歩成、同玉、44角、・・・ (6回繰り返し)
■山岸栄一 詰パラ 1995年11月 27手 26玉 18銀
 29香、28角、同香、27角、同香、16玉、14飛、15歩、同飛、・・・
□加藤徹 詰パラ 1999年 3月 77手 (44玉 15金28香53金57香)
 47香、46角、同香、45角、54金、34玉、12角、23飛、25金、・・・
□縫田光司 詰パラ 2001年 1月 9手 23玉 15銀35銀
 26香、25角、同香、24角、14角、同香、24銀、12玉、21角まで
□佐口盛人 詰パラ 2001年 8月 21手 81玉 86香85桂
 73桂成、84角、同香、83角、92角、91玉、82成桂、同玉、83角成、・・・
■大崎壮太郎 詰パラ 2002年 5月 23手 81玉 73銀
 85香、84角、同香、83角、71歩成、92玉、83香成、同玉、84銀成、・・・
■安武翔太 詰パラ 2003年10月 25手 23玉 15銀34飛35銀
 26香、25角、同香、24角、同香、13玉、23香成、同歩、31角、・・・
■市島啓樹 詰パラ 2005年 9月 19手 26玉 38飛57飛
 29香、28角、同香、27角、同飛、16玉、17飛、同玉、37飛、・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月7日)

今日のメモ更新: 第17回世界コンピュータ将棋選手権 (第6回オープン戦本日開催)
  香の王手に角2枚連続合駒 (新規)  詰将棋パラダイス無料贈呈  煙詰
  4月の詰将棋  浦野真彦七段「3手詰ハンドブック2」  コンピュータ将棋2007
  将棋のプルーフゲーム (新規)


おおたさん、今週の問題
4月7日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、明日、職団戦。だが・・
「・・・ 今週の問題は、入玉&双玉。 ・・・」

香に対する角2連合コレクション
4月6日、風みどりの玉手箱で、香に対する角2連合コレクション
「掲示板に貼ってくださった溶接担当さんの13手詰を拝見して、最初に思い出したのは次の近藤孝さんの作品です。 ・・・ そして、この順を趣向手順に取り入れた添川さんの作品です。 ・・・ 実はもう一作頭の隅に引っかかっている作品があるのですが、最近、頭の具合が良くなくて思い出せません。そこで、T-Baseから検索してみたのが次の結果です。 ・・・」

見栄晴、10歳年下と入籍
4月3日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 祝賀詰『ユキ→コ(ハート)』を作ってみた。9手詰。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

将棋のプルーフゲーム・推理将棋

[2008年10月18日最終更新]

プルーフゲームってなに? という方はまずこちらを ===> どんな将棋だったの?-推理将棋入門

プルーフゲームとは、指し始めの局面からある局面に至る、与えられた条件を満たす手順を求めるパズルである。チェスのプルーフゲームでは、最終局面が示されて、それに至る最短の手順を求めるのが一般的である。将棋のプルーフゲームも創作されているが、最終局面を直接示すのではなく、会話形式で条件を示し、その条件を満たす手順を求める問題(会話型将棋プルーフゲーム、最近「推理将棋」と命名された)も創作されるようになってきた。ネットや詰工房などの会合でも流行し、傑作が生み出されており、将棋パズルの1ジャンルとして発展が期待される。

2008年9月には、推理将棋のホームページ、推理将棋の館が開設。こちらにも多数の推理将棋、プルーフゲームが掲載されているので、ご参照ください。

2008年6月に、たくぼんさんによってWeb Fairy Paradiseが創刊され、ネット上のフェアリー詰将棋(推理将棋やプルーフゲームも)をまとめて見られるようになったので、このページでの推理将棋・プルーフゲームの紹介は2008年9月分までで終了することにする。10月以降の作品については、Web Fairy Paradiseをごらんください。

関連情報: 推理将棋(隣の将棋)  Web Fairy Paradise


2007年以前の作品(下記リストの1~38)はこちらをご覧ください。

   ===> 将棋のプルーフゲーム・推理将棋2007


  1. 2003年8月16日 もずさん (プルーフゲーム)
  2. 詰パラ1998年4月号 高坂研さん (妖精賞受賞) (プルーフゲーム)
  3. 2007年2月7日 高坂研さん (推理将棋)
  4. 2007年3月13日 かずひでさん (推理将棋)
  5. 2007年3月17日 かずひでさん (推理将棋)
  6. 2007年3月18日 かずひでさん (推理将棋)
  7. 2007年4月5日 だっちょさん (推理将棋)
  8. PROBLEM PARADISE Issue 13 (January/March 1999) 橋本哲さん (プルーフゲーム)
  9. 2007年4月8日 かずひでさん (推理将棋)
  10. 2007年4月9日 ミニベロさん (推理将棋)
  11. 2007年4月9日 ミニベロさん (推理将棋)
  12. 2007年4月10日 だっちょさん (アンチキルケ) (推理将棋)
  13. 2007年5月1日 例題 (推理将棋)
  14. 2007年5月1日 Normanさん とどめは角成 7手 (推理将棋)
  15. 2007年6月8日 ミニベロさん とどめは桂 8手 (推理将棋)
  16. 2007年6月8日 ミニベロさん とどめは香 9手 (推理将棋)
  17. 2007年7月5日 余多老さん 毒まんじゅう 14手 (推理将棋)
  18. 2007年7月7日 余多老さん 詰キストの将棋 7手 (推理将棋)
  19. 2007年7月7日 推理将棋コミュさん 突歩詰 10手 (推理将棋)
  20. 2007年7月7日 推理将棋コミュさん 鬼弱四間飛車 8手 (推理将棋)
  21. 2007年8月1日 たくぼんさん 8手 (アンチキルケ) (推理将棋)
  22. 2007年8月3日 武紀之さん 8手 (安南) (推理将棋)
  23. 2007年8月9日 推理将棋コミュさん 玉以外の駒も詰ましてみよう (駒詰) (推理将棋)
  24. 2007年9月6日 はてるまさん 相振り8手 (推理将棋)
  25. 2007年9月6日 ミニベロさん 可愛い8手 (推理将棋)
  26. 2007年9月6日 ミニベロさん 恐怖の9手 (推理将棋)
  27. 2007年9月11日 高橋恭嗣さん 巡礼の旅 57手 (推理将棋)
  28. 2007年9月11日 安江久男/武紀之/高橋恭嗣さん合作 双子座 128手 (推理将棋)
  29. 2007年9月11日 武紀之/高橋恭嗣/安江久男さん合作 ワープドライブ 150手 (推理将棋+プルーフゲーム)
  30. 2007年10月7日 Normanさん 8手シリーズ(1) 8手 (推理将棋)
  31. 2007年10月7日 はてるまさん 推理将棋杯シリーズその3 9手 (推理将棋)
  32. 2007年10月7日 推理将棋コミュさん とどめは玉 11手 (推理将棋)
  33. 2007年11月2日 ミニベロさん 三捨利警部の推理(1) 超簡単9手 (推理将棋)
  34. 2007年11月2日 ミニベロさん 三捨利警部の推理(2) 12手 (推理将棋)
  35. 2007年11月2日 はてるまさん マネ将棋 11手 (推理将棋)
  36. 2007年12月6日 タラパパさん 馬で金を2枚続けて取った 9手 (推理将棋)
  37. 2007年12月6日 まささん 名人の手すさび 9手 (推理将棋)
  38. 2007年12月6日 ミニベロさん 一度だけの出来事 12手 (推理将棋)
  39. 2008年2月3日 館長さん だるまさん 8手 (推理将棋)
  40. 2008年2月3日 ミニベロさん 33の駒が2回成った 9手 (推理将棋)
  41. 2008年2月3日 橘圭伍さん 対向射線!? 9手 (推理将棋)
  42. 2008年3月5日 けいたんさん ナインボール 9手 (推理将棋)
  43. 2008年3月5日 まささん 無謀な突撃 10手 (推理将棋)
  44. 2008年3月5日 かずひでさん よく見るとちょっと違う 11手 (推理将棋)
  45. 2008年3月25日 たくぼんさん 詰四会にて 12手 (推理将棋)
  46. 2008年4月5日 タラパパさん お手々つないで 9手 (推理将棋)
  47. 2008年4月5日 はてるまさん&ミニベロさん 裸の王様 13手 (推理将棋)
  48. 2008年4月5日 まじーさん 銀の横の馬 11手 (推理将棋)
  49. 2008年4月12日 西さん 9手 (推理将棋)
  50. 2008年3月16日 武紀之さん 9手 (プルーフゲーム)
  51. 2008年3月16日 武紀之さん 10手 (プルーフゲーム)
  52. 2008年3月16日 武紀之さん 11手 (プルーフゲーム)
  53. 2008年3月16日 武紀之さん 15手 (プルーフゲーム)
  54. 2008年3月16日 武紀之さん 12手 (プルーフゲーム)
  55. 2008年3月16日 武紀之さん 13手 (プルーフゲーム)
  56. 2008年3月16日 武紀之さん 12手 (プルーフゲーム)
  57. 2008年3月16日 神無七郎さん 10手 (推理将棋)
  58. 2008年3月16日 まささん 3筋の手が4回 8手 (推理将棋)
  59. 2008年3月16日 まささん 不成と駒取りが4回 9手 (推理将棋)
  60. 2008年3月16日 まささん・タラパパさん合作 取った金をすぐ打つ手が4回 14手 (推理将棋)
  61. 2008年3月16日 まささん 角打ちが4回 14手 (推理将棋)
  62. 2008年3月16日 けいたんさん 9手 (推理将棋)
  63. 2008年3月16日 武紀之さん 14手 (推理将棋)
  64. 2008年5月2日 ミニベロさん 斜めに行ける駒はない? 8手 (推理将棋)
  65. 2008年5月2日 橘圭吾さん 油断大敵? 9手 (推理将棋)
  66. 2008年5月2日 けいたんさん 新定跡 11手 (推理将棋)
  67. 2008年6月4日 タラパパさん 逃げたらアカン! 9手 (推理将棋)
  68. 2008年6月4日 タラパパさん ミスディレクション 10手 (推理将棋)
  69. 2008年6月4日 タラパパさん 小金持ち 11手 (推理将棋)
  70. 2008年5月11日 橘圭吾さん 16手 (プルーフゲーム)
  71. 2008年5月11日 橘圭吾さん 過去への執着 16手 (推理将棋)
  72. 2008年7月4日 橘圭吾さん 強欲 7手 (推理将棋)
  73. 2008年7月4日 リーグ戦ファンさん 縦列駐車 8手 (推理将棋)
  74. 2008年7月4日 魚熊さん 字数の多い棋譜 8手 (推理将棋)
  75. 2008年7月7日 冬眠蛙さん 9手 (推理将棋)
  76. 2008年8月1日 クロさん 13手 (プルーフゲーム)
  77. 2008年8月5日 まささん 外から順番 9手 (推理将棋)
  78. 2008年8月5日 ミニベロさん 玉に取られる駒はない 8手 (推理将棋)
  79. 2008年8月5日 花井秀隆さん 玉頭の角 10手 (推理将棋)
  80. 2008年8月18日 竹野龍騎さん 10手 (プルーフゲーム)
  81. 2008年8月18日 橘圭吾さん ループ 16手 (推理将棋)
  82. 2008年8月20日 クロさん 13手 (プルーフゲーム)
  83. 2008年9月6日 けいたんさん 横田くん 10手 (推理将棋)
  84. 2008年9月6日 けいたんさん 駒場くん 9手 (推理将棋)
  85. 2008年9月6日 けいたんさん 橋詰くん 11手 (推理将棋)
  86. 2008年9月8日 クロさん 11手 (プルーフゲーム)
  87. 2008年9月17日 竹野龍騎さん 10手 (プルーフゲーム)
  88. 2008年9月17日 橘圭吾さん 20手 (プルーフゲーム)
  89. 2008年9月17日 橘圭吾さん 捨て銭!? 11手 (推理将棋)

2008年9月17日 橘圭伍さん 捨て銭!? 11手
第2回WFP フェアリー作品展 PG・推理将棋 第4番 (Web Fairy Paradise #03(PDF))

日和「今日はこの11 手で後手が詰まされ将棋の棋譜を並べよう!」
~鑑賞中~
日和「う~ん、単なる自爆ですよねぇ?」
美雪「そうですね。後手が2 手目で動かした駒を10 手目に動かしたので最終手で5筋以外で先手に取られてしまいましたね」
日和「先手が7 筋に駒を打った駒を何故取らなかったんですかねぇ?」
美雪「それは神ならぬ後手の味噌汁ですね…」
日和「でも、結局動いたり、取られたりした駒は双方合わせて3 種類だけだったすね」
*成駒と生駒は同種類の駒とします

関連情報: Web Fairy Paradise #04(PDF)


2008年9月17日 橘圭吾さん 20手
第2回WFP フェアリー作品展 PG・推理将棋 第3番 (Web Fairy Paradise #03(PDF))

Pg17

  • 条件:駒打ちが1 回のみ

関連情報: お詫び (たくぼんの解図日記
 「・・・ 第2回PG3番ですが、余詰指摘がありました ・・・」


2008年9月17日 竹野龍騎さん 10手
第2回WFP フェアリー作品展 PG・推理将棋 第1番 (Web Fairy Paradise #03(PDF))

Pg16

関連情報: Web Fairy Paradise #04(PDF)


2008年9月8日 クロさん 11手
OFM139番 (circe系もやるブログ
2008年9月17日 橘圭伍さん 11手
第2回WFP フェアリー作品展 PG・推理将棋 第2番 (Web Fairy Paradise #03(PDF))

Pg15

関連情報: Web Fairy Paradise #04(PDF)


2008年9月6日 けいたんさん 橋詰くん 11手
推理将棋第15回出題(9月20日まで) (詰将棋メモ

「負けました。橋詰くんは強いな、11手で詰まされたか。端の着手しか指さないのにどうして?」
「うーん僕が強いというよりは...。技は不成くらいしか指してないけど」
「2手目の金がまずかったかな。それとも最後の歩突きかな」

  • 11手で詰み
  • 先手は端の着手しか指さない
  • 先手は不成を指す
  • 2手目は金の着手
  • 後手の最後の着手(10手目)は歩突き

2手目の金、10手目の歩、どちらも詰むために必要な動き。詰位置を推理してください。

関連情報: 推理将棋第15 回解答(3) (詰将棋メモ


2008年9月6日 けいたんさん 駒場くん 9手
推理将棋第15回出題(9月20日まで) (詰将棋メモ

「さすが駒場くん9手で詰ましたか。2手目の玉が趣向だったんだけど」
「駒を成ったのは1度だけだな」
「桂を取る手はなかったな」
「大駒の駒頭に大駒を打ったのが駒場くんらしいね」

  • 9手で詰み
  • 2手目は玉の着手
  • 駒を成ったのは1度だけ
  • 先手が大駒の駒頭に大駒を打った
  • 桂を取る手はなかった

駒場くんだけに、あるいは『橋詰くん』よりも難しいかも? あなたの推理力に期待。

関連情報: 推理将棋第15 回解答(2) (詰将棋メモ


2008年9月6日 けいたんさん 横田くん 10手
推理将棋第15回出題(9月20日まで) (詰将棋メモ

「師匠(泣)。たった10手で詰まされてしまいました」
「初手に金はぎこちないのう」
「とどめの飛車打ちを見逃し、王手を3回かけられました」
「横田くんは飛車を横に動かさないとさっぱりじゃのう」

  • 10手で詰み
  • 初手は金の着手
  • とどめは飛車打ち
  • 先手玉に王手が3回かかった
  • 先手が飛車を横に動かす手はない

王手3回が大きなヒント。論理的推理で解いてくださいね。

関連情報: 推理将棋第15 回解答(1) (詰将棋メモ


2008年8月20日 クロさん 13手
CirceとAnticirce (circe系もやるブログ

Pg14

  • 条件:不成禁止

関連情報: 夜爪 (circe系もやるブログ) 「昨日のPG潰れでした ・・・」


2008年8月18日 橘圭伍さん ループ 16手
第1回WFP フェアリー作品展 PG・推理将棋 第3番 (Web Fairy Paradise #02(PDF))

ひより「遂に世紀の一戦、泉先輩対鏡先輩っすね。楽しみっす!」
みゆき「そうですね」
ひより「16 歩、84 歩で開始かぁ……あっ、電話が」
~数分後~
ひより「原稿の催促っす。でも、今は将棋っと。良かった、まだ進んでなかったすね」
みゆき「15,16 手目に16 歩84 歩と指して、先手が17 手目を考えている所ですね」
ひより「ええ! ! 一体、何が? ? 」
みゆき「1回だけ動いた直後の駒を取ったようでしたね」
ひより「だから、一体、何が~??」
注)打った駒は動いた駒に含みません

関連情報: Web Fairy Paradise #03(PDF)


2008年8月18日 竹野龍騎さん 10手
第1回WFP フェアリー作品展 PG・推理将棋 第1番 (Web Fairy Paradise #02(PDF))

Pg13

関連情報: Web Fairy Paradise #03(PDF)


2008年8月5日 花井秀隆さん 玉頭の角 10手
推理将棋第14回出題(8月20日まで) (詰将棋メモ

「さっきの隣の将棋は角が目立っていたね」
「誰だってそう思うよ。なんてったって玉頭の角っていう手が3回も飛び出したんだからね」
「でも、10手で終わるなんて意外だったな」
「初手の玉移動があんまりよくなかったかもしれないね」

  • 10手で詰み
  • 初手は玉の着手
  • 玉頭の角という手が3回

玉頭に角が「打つ」「動く」着手が3回。指し終えて玉の頭に馬がいる着手(59玉に58角成など)は「玉頭の角」とはしません。

玉頭の角が3回も指せるって、どう解決しましょう? 推理してくださいね。

関連情報: 推理将棋第14 回解答(3) (詰将棋メモ


2008年8月5日 ミニベロさん 玉に取られる駒はない 8手
推理将棋第14回出題(8月20日まで) (詰将棋メモ

「8手で詰まされちゃった」
「才能ないね。見ててイライラしちゃった」
「相手の駒を玉で取れるチャンスはなかったね」
「そんなこと言ってるから大駒の空成りで詰まされちゃうんだよ」

  • 8手で詰み
  • 玉で敵駒を取れるチャンスはなかった
  • とどめは大駒の空成り

さて、どんな将棋だったのでしょう? 推理してくださいね。

関連情報: 推理将棋第14 回解答(2) (詰将棋メモ


2008年8月5日 まささん 外から順番 9手
推理将棋第14回出題(8月20日まで) (詰将棋メモ

「この前たった9手で詰まして勝ったよ。」
「それはすごい。どんな将棋だったの?」
「僕は普通に初手76歩と突いたんだけど、相手の着手は9筋・8筋・7筋・6筋と外側の筋から順番に指してきたよ。」

  • 9手で詰み
  • 初手は76歩
  • 後手は9筋・8筋・7筋・6筋の順に着手した。

8手が中級で9手が初級なのは、意味のある手が限られるからです。名推理を期待。

関連情報: 推理将棋第14 回解答(1) (詰将棋メモ


2008年8月1日 クロさん 13手
またやってしまった… (circe系もやるブログ
2008年8月18日 橘圭伍さん 13手
第1回WFP フェアリー作品展 PG・推理将棋 第2番 (Web Fairy Paradise #02(PDF))

Pg12

関連情報: Web Fairy Paradise #03(PDF)


2008年7月7日 冬眠蛙さん 9手
オバカの解図日記 やっぱし… (冬眠蛙の冬眠日記

①9手で先手が詰ました
②最後は1段目に飛が成った
③6筋の手が3回連続であった

関連情報: 推理将棋解答 (冬眠蛙の冬眠日記


2008年7月4日 魚熊さん 字数の多い棋譜 8手
推理将棋第13回出題(7月20日まで) (詰将棋メモ

「この棋譜見てくれよ」
「8手しかないね」
「その割に字数が多いだろ」
「最初は普通なのに、3手目からは妙にごちゃごちゃしてるね」
「右・左・寄・成・不成が出そろってるだろ」

  • 8手で詰み
  • 3手目以降に「右」「左」「寄」「成」「不成」の手があった。
    ※一つの手に複数付いていてもかまいません。

さて、どんな棋譜だったのでしょうか?

関連情報: 推理将棋第13 回解答(3) (詰将棋メモ


2008年7月4日 リーグ戦ファンさん 縦列駐車 8手
推理将棋第13回出題(7月20日まで) (詰将棋メモ

「初手が歩突きでない、変わった趣向のあの将棋、8手で詰んだって?」
「この駒が縦に二枚並んでる詰め上がり図が面白いだろ。
 歩だったら二歩だけど、さしずめこれは二?ってところだ。
 トドメは駒打ちでも駒成りでもなかったよ」
「さすがに歩なら二枚並べないと思うけど」

  • 8手で詰んだ
  • 終局時、2枚の同種駒が縦に接して同じ方向に並んでいた
    (成り駒と生駒は別とする)
  • 先手の初手は歩の手ではない
  • 最後の手は成る手でも打つ手でもない

どんな将棋だったのか、推理してくださいね。

関連情報: 推理将棋第13 回解答(2) (詰将棋メモ


2008年7月4日 橘圭吾さん 強欲 7手
推理将棋第13回出題(7月20日まで) (詰将棋メモ

「さっきの相手、駒を取れるときは必ず取る奴だったんだ」
「やな奴だね。勿論やっつけたんだろうね」
「2手目に52玉と指したら、7手で詰まされちゃった」
「弱い奴だね!」

  • 7手で詰み
  • 先手は駒を取れる時には必ず取った
  • 2手目は52玉

7手の手順を推理してくださいね。

関連情報: 推理将棋第13 回解答(1) (詰将棋メモ


2008年5月11日 橘圭吾さん 過去への執着 16手
JEWEL BOX #05 第6番 (妖精都市

日和「過去にいなかった地点への連続着手ばっかりじゃないですか?」
泉「私が6連、鏡が5連…こっちの方が頑張ったのに負けたよ」
鏡「16手詰!」
泉「終局時、私の歩は初形位置で1枚取られた以外は全て初形位置だったね」
日和「あれ?動かした駒は4手目迄に一度動いてるっすね」

1)16手詰
2)互いの着手は4手目迄には一度動いた駒のみ
3)先手は6連続で同じ駒を過去にいなかった地点へ動かした
4)後手は5連続で同じ駒を過去にいなかった地点に動かした
5)終局時、先手の歩は初形位置で1枚取られた以外は全て初形位置だった


2008年5月11日 橘圭吾さん 16手
JEWEL BOX #05 第5番 (妖精都市

Pg11


2008年6月4日 タラパパさん 小金持ち 11手
推理将棋第12回出題(6月20日まで) (詰将棋メモ

「11手で詰ませて、持駒を5枚も貯めこんだって?」
「うん、駒を成る手は最終手だけだったけどね」

  • 11手で詰み
  • 終局時、先手の持駒が5枚
  • 駒を成る手は最終手のみ

さて、どんな手順だったのでしょう。推理してくださいね。

関連情報: 推理将棋第12 回解答(3) (詰将棋メモ


2008年6月4日 タラパパさん ミスディレクション 10手
推理将棋第12回出題(6月20日まで) (詰将棋メモ

「10手で詰ませたと聞いたけど」
「駒を成ったのは玉の斜め下に打った角が直後に成る一手だけで、
 持駒を余さずに詰めることができたよ」
「それだけじゃ判らないんだけど」
「これだけで判る筈さ。悩んだらタイトルを見るといいよ」

  • 10手で詰み
  • 駒を成る手は、玉の斜め下に打った角が直後に成る一手だけ
  • 終局時、後手に持駒はなかった

どんな手順だったのでしょう。この謎を解き明かしてくださいね!

関連情報: 推理将棋第12 回解答(2) (詰将棋メモ


2008年6月4日 タラパパさん 逃げたらアカン! 9手
推理将棋第12回出題(6月20日まで) (詰将棋メモ

「角頭に打った手が勝因だった」
「9手で詰みか、あの6筋の手は意外だったよね」
「逃げたらアカンよ」
「それって、なんのこと?」

  • 9手で詰み
  • 先手は後手の角頭に駒を打った
  • 6筋の手があった

さて、どんな将棋だったのでしょう。推理してくださいね。

関連情報: 推理将棋第12 回解答(1) (詰将棋メモ


2008年5月2日 けいたんさん 新定跡 11手
推理将棋第11回出題(5月20日まで) (詰将棋メモ

「これが僕の発見した新定跡さ。11手で詰むところまで研究したよ」
「どれどれ、不成があるな。先手は一つの駒を4連続で動かしている。
 おや、後手も一つの駒を4連続で動かしているぞ」
「そうさ。終局時、後手の玉に接する駒がないけど、これで詰みさ」

  • 11手で詰み
  • 不成がある
  • 双方とも一つの駒を4連続で動かす
  • 終局時、後手玉に接する駒はない

さてどんな将棋でしょう? 推理してくださいね。

関連情報: 推理将棋第11 回解答(3) (詰将棋メモ


2008年5月2日 橘圭吾さん 油断大敵? 9手
推理将棋第11回出題(5月20日まで) (詰将棋メモ

K「この間の9手で後手玉が詰んだ将棋不思議な展開だったね」
H「相手の駒頭に同種の駒とか異種の駒とか打ってた奴っすね!」
K「不成はなかった普通の将棋だったのにねぇ」
H「途中王手もなかったっすね」
K「でも、終局時に先手が駒を2枚も持ってたから、激しい将棋だったんじゃない?」

  • 9手で詰み
  • 相手の駒頭に同種の駒を打った
  • 相手の駒頭に異種の駒を打った
  • 不成と途中王手はなかった
  • 終局時、先手の持駒は2枚だけあった

関連情報: 推理将棋第11 回解答(2) (詰将棋メモ


2008年5月2日 ミニベロさん 斜めに行ける駒はない? 8手
推理将棋第11回出題(5月20日まで) (詰将棋メモ

「将棋の駒って、縦か横にしか動けないの」
「いや、そんなことはないよ。どうしたの?」
「さっきの8手で詰んだ隣の将棋だけど、縦と横にしか動かなかったよ」

  • 8手で詰み
  • 全手順、縦か横の動き

さて、どんな将棋だったのでしょう。推理してくださいね。

関連情報: 推理将棋第11 回解答(1) (詰将棋メモ


2008年3月16日 武紀之さん 14手
第4回詰四会フェアリー作品展(PDF)  23 (Takubon's 詰将棋

「詰四会で見た対局がおかしかった」
「どんな将棋だったの?」
「14 手で先手が詰まされてたよん」
「それで?」
「両王手があった。それと、後手の角が55 に居るのを見たよん」
「へえ、他に覚えていることは?」
「1つの桂の連続4段跳も見た。それと、その桂以外にも1つの駒の4連続着手があったよん」
「華々しい対局だね。後は?」
「不成が2回で成が1回だったよん」
「ところで対局者は誰だったの?」
「天草さんとペさん」

さて、どんな将棋だったのでしょうか?

関連情報: 第4回詰四会フェアリー作品展18 (たくぼんの解図日記


2008年3月16日 けいたんさん 9手
第4回詰四会フェアリー作品展(PDF)  22 (Takubon's 詰将棋

  • 9 手で詰み
  • 4 回王手があった
  • 駒を成る手はなかった

さて、どんな将棋だったのでしょうか?

関連情報: 第4回詰四会フェアリー作品展17 (たくぼんの解図日記


2008年3月16日 まささん 角打ちが4回 14手
第4回詰四会フェアリー作品展(PDF)  21 (Takubon's 詰将棋

「14 手で詰ましたって?どんな将棋だったの?」
「角を取って直後にすぐ打つ手が4回出てきたよ。それと、2 筋へ駒を打った最終手がこの将棋唯一の王手だったね。」

さて、どんな将棋だったのでしょうか?

関連情報: 第4回詰四会フェアリー作品展16 (たくぼんの解図日記


2008年3月16日 まささん・タラパパさん合作 取った金をすぐ打つ手が4回 14手
第4回詰四会フェアリー作品展(PDF)  20 (Takubon's 詰将棋

「隣の将棋はたった14 手で詰んじゃったね。」
「金を取って直後にすぐ打つ手が4回あったな。」
「4筋の手も4回あったね。」
「一段目の手も4回だったな。」

さて、どんな将棋だったのでしょうか?

関連情報: 第4回詰四会フェアリー作品展15 (たくぼんの解図日記


2008年3月16日 まささん 不成と駒取りが4回 9手
第4回詰四会フェアリー作品展(PDF)  19 (Takubon's 詰将棋

「隣の将棋は、たった9 手で詰んじゃったね。」
「不成が4回もあったな。」
「駒取りも4回だよ。」
「8 手目に他の何を指しても9 手では詰まなかったのに。」

さて、どんな将棋だったのでしょうか?

関連情報: 第4回詰四会フェアリー作品展14 (たくぼんの解図日記


2008年3月16日 まささん 3筋の手が4回 8手
第4回詰四会フェアリー作品展(PDF)  18 (Takubon's 詰将棋

「たった8 手で詰ましたって?どんな将棋だったの?」
「3筋の手が4回だけあったよ。それと、初手とは別の筋に角が成ったな。」

さて、どんな将棋だったのでしょうか?

関連情報: 第4回詰四会フェアリー作品展14 (たくぼんの解図日記


2008年3月16日 神無七郎さん 10手
第4回詰四会フェアリー作品展(PDF)  17 (Takubon's 詰将棋

「昨日将棋センターで変な将棋を見たよ。」
「どんな将棋?」
「隣の将棋だったんだけど、10 手目の飛打で後手が勝ったんだ。」
「へえー、とどめは飛か。でも、どうしてそんなに早く終わったの?」
「初手に歩を突いた以外、先手は同じ駒ばかり4回も動かしていたからね。当然の結果だよ。」

さて、どんな将棋だったのでしょうか?

関連情報: 第4回詰四会フェアリー作品展13 (たくぼんの解図日記


2008年3月16日 武紀之さん 12手
第4回詰四会フェアリー作品展(PDF) 16 (Takubon's 詰将棋

Pg10

  • 条件:桂着手4回以上、不成あり

関連情報: 第4回詰四会フェアリー作品展12 (たくぼんの解図日記


2008年3月16日 武紀之さん 13手
第4回詰四会フェアリー作品展(PDF) 15 (Takubon's 詰将棋

Pg09

  • 条件:銀着手4回以上

関連情報: 第4回詰四会フェアリー作品展11 (たくぼんの解図日記


2008年3月16日 武紀之さん 12手
第4回詰四会フェアリー作品展(PDF) 14 (Takubon's 詰将棋

Pg08_2

  • 条件:なし

関連情報: 第4回詰四会フェアリー作品展11 (たくぼんの解図日記


2008年3月16日 武紀之さん 15手
第4回詰四会フェアリー作品展(PDF) 13 (Takubon's 詰将棋

Pg07

  • 条件:最終手2三龍

関連情報: 第4回詰四会フェアリー作品展10 (たくぼんの解図日記


2008年3月16日 武紀之さん 11手
第4回詰四会フェアリー作品展(PDF) 12 (Takubon's 詰将棋

Pg06

  • 条件:後手不成あり

関連情報: 第4回詰四会フェアリー作品展10 (たくぼんの解図日記


2008年3月16日 武紀之さん 10手
第4回詰四会フェアリー作品展(PDF) 11 (Takubon's 詰将棋

Pg05

  • 条件:不成あり

関連情報: 第4回詰四会フェアリー作品展9 (たくぼんの解図日記


2008年3月16日 武紀之さん 9手
第4回詰四会フェアリー作品展(PDF) 10 (Takubon's 詰将棋

Pg04

  • 条件:玉不動

関連情報: 第4回詰四会フェアリー作品展8 (たくぼんの解図日記


2008年4月12日 西さん 9手
ひさしぶりに会合参加 (冬眠蛙の冬眠日記

  • 9手で後手玉が詰んだ。
  • 相手の駒の頭に同じ種類の駒を打った。
  • 相手の駒の頭に違う種類の駒を打った。
  • 途中王手・不成はなかった。
  • 詰んだとき先手の持駒は2枚。

2008年4月5日 まじーさん 銀の横の馬 11手
推理将棋第10回出題(4月20日まで) (詰将棋メモ

「隣の将棋はすごかったね」
「11手で後手玉が詰んでたよ」
「最終手は歩が動く手だったね」
「銀の横に馬が動く手があったよ」
「桂跳ねもあったね」
「5筋の指し手はなかった」

さて、どんな将棋だったのでしょう?

  • 11手で詰み
  • 最終手は歩が動いた
  • 銀の横に馬が動いた
  • 桂跳ねがあった
  • 5筋の指し手はなかった

関連情報: 推理将棋第10回解答(3) (詰将棋メモ


2008年4月5日 はてるまさん&ミニベロさん 裸の王様 13手
推理将棋第10回出題(4月20日まで) (詰将棋メモ

「隣の将棋を見て驚いたよ。13手で先手が勝ったんだけど、詰んだ王様のまわり8マスに駒が1枚もなかったんだ。」
「???! いったいどんな将棋だったの?」
「9筋の手があったよ。それから、駒を成る手はなかったなあ。」
「とどめは飛車打ちだった。」

さて、どんな将棋だったのでしょう?

  • 13手で詰み
  • 詰んだ玉の周囲8マス(隣接するタテヨコナナメ)に駒はなかった
  • 9筋の手があった
  • 駒を成る手はなかった
  • とどめは飛車打ちだった。

関連情報: 推理将棋第10回解答(2) (詰将棋メモ


2008年4月5日 タラパパさん お手々つないで 9手
推理将棋第10回出題(4月20日まで) (詰将棋メモ

「たった9手で勝ったって?」
「隣り合った歩を3枚連続で突いた後手の構想が疑問だったからね」
「例えば、5~6~7筋とか、5~4~3筋の順に歩を突いてきたんだね」
「ボクは続けて駒を打って詰ませたよ」

さて、どんな将棋だったのでしょう?

  • 9手で詰み
  • 後手は順番に隣の歩を3枚連続で突いた
  • 先手は続けて駒を打った

関連情報: 推理将棋第10回解答(1) (詰将棋メモ


2008年3月25日 たくぼんさん 詰四会にて 12手
推理将棋処女作 (たくぼんの解図日記

たく「う~む12手で詰まされた。」
くる「相変わらず弱いですね。」
たく「くるぼんは駒得大好きで、駒を取れる場面では必ず取るからなあ~。」
くる「たくぼんさんは初手と最終手に銀を動かしましたけど、途中銀を動かさなかったのがいけなかったんじゃあないですか」
たく「き~っ!悔しい~!でも2人とも5筋の手は指さなかったのは珍しかったな」
くる「でもこんな対局では詰四会らしくないですね。」
たく「そうそう桂が4回跳ねたんだ。これで詰四会らしいだろ。」
くる「今開催中の”詰四会フェアリー作品展に出せばよかったですね。」
たく「う~む。いかにも宣伝と言う魂胆がミエミエだが、これをご覧の皆さんも是非解答を送って欲しいな。」

【条件】
(1) 12手で詰み
(2) 後手は駒が取れる場面では必ず駒を取った
(3) 先手の銀は初手と最終手の2回だけ動いた
(4) 桂が4回跳ねた
(5) 5筋の手は無かった


2008年3月5日 かずひでさん よく見るとちょっと違う 11手
推理将棋第9回出題(3月20日まで) (詰将棋メモ

「昨日、11手で後手玉が詰んだ将棋を見たよ」
「どんな終わり方したの?」
「詰みの局面で、先手陣(7・8・9段目)は初型から1枚だけ駒が変わっていたんだ」
「どういう意味?」
「例えば、2八の飛車が銀に変わった、というような意味。
 変わったのはその1枚だけで、無くなったり増えたりした駒はなかったよ」
「へえ。手順は覚えてる?」
「後手が2手連続で玉を動かしてたよ」

  • 11手で詰み
  • 先手陣(7・8・9段目)は、初型から1枚だけ駒が入れ変わっていた
  • 後手が2手連続で玉を動かしてた

さて、どんな将棋だったでしょうか?推理してください。

関連情報: 推理将棋第9回解答(3) (詰将棋メモ


2008年3月5日 まささん 無謀な突撃 10手
推理将棋第9回出題(3月20日まで) (詰将棋メモ

「さっきの将棋はもう終ったの?君と相手がどちらも最初4筋の手を指したところまで見たけど。」
「10手で負けちゃった。玉が単騎で突撃して行って、5段目で詰まされちゃったよ。」

さて、どんな将棋だったのでしょうか?

注)4筋の手とは、46歩や42銀など、4筋へ駒を動かす手を意味します。

  • 10手で詰み
  • 玉は5段目で詰み
  • 先手・後手とも最初は4筋の着手だった

関連情報: 推理将棋第9回解答(2) (詰将棋メモ


2008年3月5日 けいたんさん ナインボール 9手
推理将棋第9回出題(3月20日まで) (詰将棋メモ

将棋にもハスラーっているのかな。昨日、たった9手で詰まされたよ」
「噂には聞いているよ。とどめに大駒を成ったでしょう?」
「そう。詰んだとき先手の持駒は歩1枚だったよ」
「先手は3連続で同じ駒を動かすんだよね」
「君もそうか。6手目に大駒を動かしたのが、まずかったかな」

  • 9手で詰み
  • とどめに大駒を成った
  • 詰んだとき先手の持駒は歩1枚
  • 先手は3連続で同じ駒を動かす
  • 6手目に大駒を動かす

さて、どんな将棋でしょう?推理してくださいね。

関連情報: 推理将棋第9回解答(1) (詰将棋メモ


2008年2月3日 橘圭伍さん 対向射線!? 9手
推理将棋第8回出題(2月20日まで) (詰将棋メモ

A「初の一桁対局っすね」
B「9手で息の根を止めたよ」
C「王手が最後も含めて3回だけあったね」
D「成る手はなかったですけど、金の着手がありましたね」
A「終わってみれば4段目に駒が3枚あるっすね」

  • 9手で詰み
  • 王手が最終手含めて3回
  • 終局時4段目に駒が3枚
  • 金の着手あり
  • 成る手なし

ヒント: 22の角の入手方法をちょっと工夫

関連情報: 推理将棋第8回解答(3) (詰将棋メモ


2008年2月3日 ミニベロさん 33の駒が2回成った 9手
推理将棋第8回出題(2月20日まで) (詰将棋メモ

「さっきの9手で詰んだ隣の将棋、33にいた駒がここに成った手が勝敗を分けたね」

「いや、33にいた駒がここに成った手が勝敗を分けましたね」

おかしな会話ですが、二人はそれぞれ違う手のことを言っているようです。
どうやら33にいた駒が2回成ったらしいのです。
そして、後手の一つの駒が3手連続で動いたそうです。

どんな手順だったのか、推理してくださいね。

  • 9手で詰んだ
  • 33にいた駒が2回成った
  • 後手の一つの駒が3手連続で動いた

関連情報: 推理将棋第8回解答(2) (詰将棋メモ


2008年2月3日 館長さん だるまさん 8手
推理将棋第8回出題(2月20日まで) (詰将棋メモ

「お互いに最初は同じ筋にあった駒を動かしていたあの将棋、8手目に詰んだね」
「それだけじゃ、どんな将棋だったのか分からないな。他に覚えていることはないのかい?」
「そうだな。飛車が2マス以上動いたのを見たよ」

さて、どんな対局だったのだろうか?

  • 8手で詰み
  • お互い最初は同じ筋にあった駒を動かした
  • 飛車が2マス以上動いた

関連情報: 推理将棋第8回解答(1) (詰将棋メモ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月6日)

今日のメモ更新: 全手順縦移動、横移動  コンピュータ将棋2007


将棋バカ日記の詰将棋
4月4日、将棋バカ日記で、久しぶりの詰将棋・・。
4月5日、簡単な詰将棋♪
4月6日、難問詰将棋♪

ロリータ
4月5日、A Thinking Reedで、ロリータ
「・・・ 訳者「若島正」の名を、僕は違う方面で前から知っていた。彼は、将棋の世界で有名な詰将棋作家なのである。詰将棋作家というのは、将棋のパズルを作る人と言えば通じるだろうか。そんな人が、あの『ロリータ』を翻訳したと聞いたときは、だいぶ驚いた。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月5日)

今日のメモ更新: コンピュータ将棋2007  全手順縦移動、横移動  4月の詰将棋
  煙詰  詰将棋パラダイス無料贈呈  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
  第17回世界コンピュータ将棋選手権


基本の中合
4月4日、将棋雑談アレコレで、基本の中合
「・・・ 大道詰将棋は一見簡単に詰むように見えて実はなかなか手強いというように作ってあります。上の図は基本的な中合(ちゅうあい)が登場する問題です。 ・・・」
4月5日、8四香以下15手詰

一生遊べる 東大将棋詰将棋道場
4月5日、ゲーム&ゲーム攻略本価格比較!なんでも情報局で、【PSP】一生遊べる 東大将棋詰将棋道場 予約情報!
「<【PSP】一生遊べる 東大将棋詰将棋道場>  【2007年4月19日発売予定】 詰将棋5,000問収録!鍛える。競う。挑む。 詰将棋作成機能付きで一生遊べます! ・・・」

余詰? 非限定?
4月4日、詰将棋について語る掲示板で、土々さん
「・・・ 収束、(大駒の)成が作意なのですが、不成も妙手で詰んでしまいます。これはどれくらいのキズでしょうか? ・・・」

くるくるNo.181解答
4月5日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、第6章 合しながら(21) 角合しながら その1
(八尋無段さんの作品より)の解答を掲載。

「落花」の早詰め
4月4日、詰将棋駒の舞(別館)で、「落花」の早詰め
「・・・ 第92番:駒数整理が出来なかった合駒もの(17手) ・・・」

2007年1月号 短5髙谷仲達氏作全短評
4月5日、毎日が記念日で、2007年1月号 短5髙谷仲達氏作
「比較的整った初形ですが、内容は序盤が相当に厄介です。分かっていながらも在庫不足という事情もあって新年号で選題してみました。やっぱり暴挙だった感は否めず、無解率5割に達し、その上余詰がありました。 ・・・」

将棋の宝箱
4月4日、最善手で、将棋の宝箱に実戦詰め将棋3つ追加(No.21-23)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全手順縦移動、横移動

[2007年7月15日最終更新]
おもちゃ箱掲示板で、2007年4月3日のドうえもんさんの作品投稿をきっかけに、全手順縦移動、全手順横移動、全手順縦横移動の長手数記録作品の募集開始。4月末で締切り、2007年6月の展示室で発表された。

最終記録(2007年7月15日現在)
 全手順縦移動   39手 岩田俊二 記録展示室No.18
 全手順横移動   67手 岩田俊二 記録展示室No.19
          67手 本間晨一
 全手順縦横移動 139手 馬屋原剛 記録展示室No.20

参考
 全手順斜め移動  41手 ドうえもん 記録展示室No.17
 


縦横移動記録作、解答発表
2007年7月9日~15日、記録に挑戦! (おもちゃ箱
6月展示室で出題した、全手順斜め移動、縦移動、横移動、縦横移動の長手数記録作品の解答を発表、記録として登録。

縦横移動記録作、締め切ります
2007年5月1日、おもちゃ箱掲示板で、TETSU
「全手順縦移動、横移動、縦横移動の長手数記録作品募集、これで締め切ります。
現時点での暫定順位は下記の通り。
全手順縦移動  1位 岩田俊二 39手  2位 ドうえもん 27手
全手順横移動  1位 岩田俊二 67手  2位 本間晨一 63手  3位 馬屋原剛 53手  4位 ドうえもん 35手
全手順縦横移動  1位 馬屋原剛 143手  2位 岩田俊二 97手  3位 本間晨一 73手  4位 ドうえもん・のび犬 53手
1位作の作者、および、2位以下で1位作の解説時に紹介を希望される方は(まだ未投稿なら)5月15日までにメールで投稿をお願いします。1位作(不完全の場合は順次繰り上げ)は6月の展示室で出題します。」

全手順縦横移動
2007年5月1日、おもちゃ箱掲示板で、馬屋原剛さん
「完全かどうか自信がないのですが(収束部の非限定等)全手順縦横移動  、143手ができました。(締め切り過ぎていてすみません) 」

全手順横移動および全手順縦横移動
2007年4月30日、おもちゃ箱掲示板で、本間晨一さん
「岩田俊二さんの記録にはおよびませんが、自己記録の更新をしました。
 全手順横移動、63手詰。 全手順縦横移動、73手詰。
まだ検討の余地があるというものの、時間切れです。この3週間ほど、課題作への創作で楽しめました。またこのような企画をよろしくお願いします。」

全手順縦横移動
2007年4月28日、おもちゃ箱掲示板で、岩田俊二さん
「全手順縦横移動、97手詰を投稿しました。」

全手順横移動
2007年4月25日、おもちゃ箱掲示板で、岩田俊二さん
「全手順横移動、67手詰を投稿しました。」

全手順縦横移動
2007年4月22日、おもちゃ箱掲示板で、本間晨一さん
「全手順縦横移動の記録、馬屋原剛さんの記録に追いつき、71手の作品ができました。」

re: 全手順縦横移動
2007年4月22日、おもちゃ箱掲示板で、TETSU
「おかもとさん、調査していただき、ありがとうございました。
やはり、この手の記録は偶然できるものではないということですね。」

re: 全手順縦横移動
2007年4月22日、おもちゃ箱掲示板で、おかもとさん
「全手順縦移動および全手順横移動について、T-BASEに該当作があるか調べてみました。
1) T-BASEから持駒なし、15手以上の作品を抽出→7,045件
2) その中から攻方同×の手がなく、かつ受方玉の移動が縦もしくは横に限定のものを抽出→縦移動109件、横移動70件
3) これらについて目で見てチェック
結果として、T-BASEの中の15手以上の作品について、全手順縦移動の作品は0件、全手順横移動の作品も0件でした。
全手順縦横移動の作品は調べてませんが、現在の記録が71手だそうですので、調べるまでもないでしょう。。。」

全手順横移動
2007年4月22日、おもちゃ箱掲示板で、馬屋原剛さん
「全手順横移動の記録,本間晨一さんの作品と同手数ですが53手ができています。」

re: 全手順縦横移動
2007年4月22日、おもちゃ箱掲示板で、TETSU
「タッチの差で馬屋原さんが2手先行ですね。まだまだ伸びそう? ・・・」

全手順縦横移動
2007年4月22日、おもちゃ箱掲示板で、本間晨一さん
「全手順縦横移動の記録、69手に更新しました。」

全手順縦横移動
2007年4月22日、おもちゃ箱掲示板で、馬屋原剛さん
「全手順縦横移動の記録、71手の作品ができました。」

全手順縦横移動
2007年4月20日、おもちゃ箱掲示板で、本間晨一さん
「全手順縦横移動の記録、59手の作品ができました。」

全手順横移動
2007年4月20日、おもちゃ箱掲示板で、本間晨一さん
「全手順横移動の長手数の記録、難産でしたが53手の作品ができました。」

縦横移動記録作の扱いについて
2007年4月18日、おもちゃ箱掲示板で、TETSU
「岩田さんから、全手順横移動51手、全手順縦移動39手の投稿がありました。そのときに
「今回は最長にならない作品(2位以下)は発表してもらえないようですが、2作とも自分ではよくできたほうだと思っていますので、お蔵入りしてしまうのはとても残念です。前回のように2位以下でも発表していただけると嬉しいのですが・・」
と提案がありましたので、全手順一つの段のときと同様に、2位以下の作品で発表を希望される場合は1位作の解説稿の中で紹介するようにしたいと思います。 ・・・」

縦27手(余詰あり)
2007年4月10日、おもちゃ箱掲示板で、オタマジャクシさん
「・・・ 4手サイクルでは,思ったほど手数が伸びなかったです。現在,6手サイクルに挑戦中です。」

全手順縦移動
2007年4月8日、おもちゃ箱掲示板で、ドうえもんさん
「全手順縦移動の長手数記録、27手に更新されました。」

全手順縦移動
2007年4月6日、おもちゃ箱掲示板で、ドうえもんさん
「全手順縦移動の長手数記録、23手に更新されました。」

全手順横移動
2007年4月5日、おもちゃ箱掲示板で、ドうえもんさん
「全手順横移動の記録、さらに更新しました。と金ベルト往復で35手です。」

全手順縦横移動
2007年4月4日、おもちゃ箱掲示板で、ドうえもんさん
「全手順縦横移動の長手数記録、のび犬さんとの合作で、53手ができました。」

全手順横移動
2007年4月4日、おもちゃ箱掲示板で、ドうえもんさん
「全手順横移動の長手数記録、形はひどいですが、31手ができました。」

全手順縦横移動
2007年4月4日、詰将棋天旗雑記のページ
「・・・ これまでの縦横移動の記録は、なんと老花現象作(くる展№11、2005年5月)と出ています。すぐ破られるでしょうが、ともかく一時的な記録保持者となりますかね。なんか感激して、すぐには寝付けそうにないので、この雑記を書き始めました。 ・・・」

全手順縦移動、横移動、縦横移動
2007年4月4日、おもちゃ箱掲示板で、TETSU
「・・・ 全手順縦移動、全手順横移動、全手順縦横移動(いずれも駒打ちはNG)、の3項目について
1)これまでの作品で長そうな作品をご存知の方は教えてください。
2)上記3項目の長手数記録作を募集します。 ・・・
現時点の記録(とりあえず):
 全手順横移動  金鎖手順で17手は簡単だが、どこまで延ばせるか
 全手順縦移動  ドうえもん 21手 おもちゃ箱掲示板
 全手順縦横移動 老花現象  39手 くるくる展示室11 ・・・」

作品投稿
2007年4月3日、おもちゃ箱掲示板で、ドうえもんさん
「・・・ 全手順縦移動の長手数記録(21手)を作ったのですが、これは記録になりますか。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月4日)

今日のメモ更新: 全手順縦移動、横移動 (新規)  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
  最悪詰  森茂追悼作品展  詰将棋パラダイス無料贈呈  4月の詰将棋


自作詰将棋解答
4月2日、N-Emperorの将棋回顧録で、自作詰将棋解答
「1月1日分の記事に書いていた自作詰将棋の解答 ・・・」

2007年1月号 短4菅野哲郎氏作全短評
4月4日、毎日が記念日で、2007年1月号 短4菅野哲郎氏作
「最近頭角を現している異能の作家の、短大初登場作です。この作者の作品は狙いがはっきりとしていて、好感が持てます。本作は易しめですが、大きなあぶり出しでしっかりできていると思います。 ・・・」

2007年1月号 短3有吉澄男氏作全短評
4月3日、毎日が記念日で、2007年1月号 短3有吉澄男氏作
「広がってぱらっとした初形ですが、この作者とあっては曲詰です。そうは分かっていても序の難しさは並大抵のものではなく、誤無解が5割を超えるという結果になりました。手順の方はいつもながら鮮やかです。 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
4月3日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕上部への脱出を阻止する攻め。〔手数〕9手詰」 先週の解答はこちら

将棋タウン、実戦の詰み
4月4日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

将棋タウン、やさしい3手5手
4月3日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

-cooo-'s room更新
4月2日、-cooo-'s roomで、自作詰将棋を更新。
詰将棋22-(6)・・・序を+22手、69手詰を91手詰に 詰将棋23-(1)~(3)を追加」

いっこのつみき第18話 翻弄
4月3日、風みどりの玉手箱で、いっこのつみき第18話をupしました
「自作詰将棋作品集いっこのつみき 第18話 翻弄 をupしました。コメントくださいな。ただし、お手柔らかに~。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月3日)

今日のメモ更新: 4月の詰将棋


3月のアクセスランキング
4月3日、おもちゃ箱で、詰将棋サイト一覧に3月のアクセスランキング掲載。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月2日)

今日のメモ更新: 煙詰  プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)
  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ  4月の詰将棋


Try everyday ! で2700回目の出題
4月3日、詰将棋パラダイスで、Try everyday ! No.2700を出題。

普及指導員審査の詰将棋
4月1日、のぺのげ Part3で、普及指導員審査
「・・・ 筆記試験は約40問.将棋にまつわる問題や,普及指導員としての心構えの問題,漢字の書き取りなど一般常識,そして詰将棋・必至・次の一手が出ました.この詰将棋が私にとって難関でした. ・・・」

楠原崇司さん今週の詰将棋
4月1日、コーヘイ天国の乱!で、MoonShineに7作品追加。京都民報2月18日、25日、3月4日、11日、18日、25日、4月1日出題分。

嫁が書く。
4月1日、渡辺明ブログで、嫁が書く。
「日記を書きはじめました。良かったら読んでください。ちなみに今日はエイプリルフールなので、下のクリックしたらヘンなとこに飛びますから。 ここ。

2007年1月号 短2中嶋智志氏作全短評
4月2日、毎日が記念日で、2007年1月号 短2中嶋智志氏作
「23角成とでも取れば必勝ですが、詰将棋ですから詰ませないといけません。合駒を読まされたりしてなかなか大変なのですが、すっきりとまとまっていて解後感は良いと思います。飛角図式の種は尽きまじ、というところでしょうか。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2007年4月1日)

今日のメモ更新: 詰四会フェアリー作品展 (解答発表)  九州Gフェアリー別館第11回出題
  森茂追悼作品展 (解答発表)  詰将棋パラダイス無料贈呈  4月の詰将棋


最悪詰の検討プログラム
4月1日、Onsite Fairy Mate
「「ダウンロード」のページに Worst1.exe(最悪詰の検討プログラム)を登録しました。」

第26回氾濫(詰四会の氾濫)
4月1日、Onsite Fairy Mate
「「氾濫再録」のページに第26回氾濫(詰四会の氾濫)を追加しました。」

今週のNHK詰将棋
4月1日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 これなら解けるかもで、1日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

邪魔駒
4月1日、詰将棋について語る掲示板で、シンさん
「制作中の詰将棋をいじっていると 偶然できた作品。とても簡単です。類作が心配です・・・。評価よろしくお願いします。」

2007年1月号 短1堀切良太氏作全短評
4月1日、毎日が記念日で、2007年1月号 短1堀切良太氏作
「中央にバランスよくまとまった配置で、双玉ながら新年トップに配置しました。すぐにも詰みそうなのですが、2枚の飛車が攻方王を睨んだ構図が絶妙で、なかなかもどかしい味わいがありますね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »