5月の詰将棋
[2007年5月18日最終更新] ネット詰将棋
2007年5月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの5月出題について。
ネット詰将棋 詰将棋パラダイス 近代将棋 将棋世界
(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)
===== ネット詰将棋5月の出題 =====
カピタン展示室No.13解答
2007年5月18日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.13(天津包子さん)の解答発表。解答7名、全員正解。
ドキドキ展示室No.13解答
2007年5月16日、おもちゃ箱で、ドキドキ展示室No.13(天津包子さん)の解答発表。解答11名、全員正解。
記録展示室No.15解答
2007年5月14日、おもちゃ箱で、記録展示室No.15(本間晨一さん)の解答発表。解答10名、全員正解。本作品は飛道具煙詰の短手数記録(23手)であり、記録に挑戦!で記録として登録した。
くる展で解答発表
2007年5月12日、詰将棋天旗の雑記のページ
「本日、おもちゃ箱展示室で、4月出題くる展№49老花現象作について解答発表がありました。解答12名、全員正解でした。解説でも短評でも好意的に受けとめていただきました。 ・・・」
くるくる展示室No.49解答
2007年5月12日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.49(老花現象さん)の解答発表。解答12名、全員正解。
アート展示室No.5解答
2007年5月10日、おもちゃ箱で、アート展示室No.5(TETSU)の解答発表。解答8名、全員正解。
中田章道七段5月課題
2007年5月9日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成19年5月課題
「ヒント: 合い駒あり (5分で初段 9手詰め)」
5月の新作修正図
2007年5月4日、冬眠蛙の冬眠日記で、5月の新作修正図
「戻って参りました。修正図掲示します。 ・・・」
冬眠日記@新潟
2007年5月3日、冬眠蛙の冬眠日記で、冬眠日記@新潟
「・・・ 5月の新作に
余詰あり、とのことで利波さん、本当にありがとうございました。 ・・・ 明日仙台に戻り次第、修正図を掲示したいと思います。 ・・・
将棋世界の6月号に自作を採用していただきました。前にここで紹介したときに全く反応がなかったので「やっぱりつまらんのかなあ」と少々がっかりしていた
ので、正直とても嬉しいです。 ・・・」
懸賞詰将棋4月の結果
2007年5月2日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋4月の結果。解答115名、正解111名。
三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2007年5月1日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋
「今月の問題は13手詰めです。 ・・・」
おもちゃ箱、展示室で6月の詰将棋の先行出題
2007年5月1日、おもちゃ箱の展示室で、6月の詰将棋の先行出題。解答締切は6月末。
「6月の展示室は記録作品の特集。その中で、この作品は300手超えの長編なので、先行して出題します。」
・記録展示室 No.16 山崎健さん「雪月花」
「移動合回数、1枚の金の応手回数の記録作品。 309手。手順前後など非限定あり。」
おもちゃ箱、展示室で5月の詰将棋
2007年5月1日、おもちゃ箱の展示室で、5月の詰将棋出題。解答締切は5月末。
「解答選手権で頭を使ったら、おもちゃ箱で一休み。 今月は楽しいくるくる特集(やさしい趣向詰)です。」
・くるくる展示室 No.50 老花現象さん
「50回記念はやっぱりこの方。初めての方も安心してどうぞ。17手。」
・くるくる展示室 No.51 ドうえもんさん
「くるくるとしては難しいかも。美しいパズル趣向詰。37手。」
・くるくる展示室 No.52 駒谷秀彦さん
「詰パラ発表作「リサイクルⅠ」のくるくるバージョン。41手。」
北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第36回)
2007年5月1日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 5月28日。先月の解答はこちら(解答35通、正解29通)。
詰将棋駒の舞5月の表紙詰将棋
2007年5月1日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:5月・未登録新題。
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2007年5月1日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り5月20日午後6時。
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2007年5月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】波照間一二三さん【手数】11手 歩を使うには?」
冬眠蛙さん5月の新作
2007年4月27日、冬眠蛙の冬眠日記で、5月の新作
「・・・ 33手詰です。手数と持駒で敬遠されそうですが、実は非常に手が限られており、やさしいと思います。 ・・・」
2007年4月28日、利波偉さん
「19手目32角不成で余詰だと思います。 ・・・」
2007年4月28、29日、冬眠蛙さん
「・・・ 修正図を…。 受方:11飛13玉15香24桂42金44金
詰方:12歩17桂21角23香26歩36飛64角 持駒:銀銀銀桂香歩 手順はほぼ不変です。 ・・・」
「駒一枚漏れてました。受方33桂を追加です。」
冬眠蛙さん4月の新作の解答
2007年4月22日、冬眠蛙の冬眠日記で、4月の新作の解答
「・・・ 象形のあぶりだしは初めて作りました。この詰上りはパラ小学校担当の八尋さんが多く発表しているので「ヤヒロ印」というネーミングが定着しています。
・・・ 不動駒なし、という地味な目標に気付いていただけた方が多く、感動しております。どうもありがとうございました。 ・・・」
今月の詰将棋 平成19年5月号
2007年4月20日?、解けてうれしい詰将棋で、今月の詰将棋
「・・・ 三宅英治作 ・・・ 締め切りは5月10日到着まで ・・・」
===== 詰将棋パラダイス5月号 =====
コメントありがとうございます。
2007年5月9日、冬眠蛙の冬眠日記で、コメントありがとうございます。
「・・・ 利波さんからコメントいただいたように、最近面白い詰将棋のアンソロジーがなかなか出ない、というのは寂しいですよね。前に書いたんですけど、ミステリと同じように「この詰将棋がスゴイ!」があるといいなあ、と思いました。 ・・・」
詰めパラ
2007年5月7日、息子の将棋世界への挑戦で、詰めパラ
「なんかぼくの詰め将棋が載っているとだれかから言われたので早速買ってみたら詰めパラの新人コンクールに載っていました。載っていたのは№4にすごく似ている詰め将棋でした(ちょっとちがいます)」
発表する、ということ。
2007年5月6日、冬眠蛙の冬眠日記で、発表する、ということ。
「パラ5月号で一番目をひいたのが詰備会作品展の結果稿の冒頭部分。「初見でないと評価上損をする」という発言 ・・・
仮に初見でないからという理由で評点が下がって結果して賞が取れなかった、という作品があったとしても、その作品の価値は変わっていないのです。
・・・ 肩の力を抜いて、やさしい超短編を1個。 ・・・」
詰パラ5月号
2007年5月1日、たくぼんの解図日記で、詰パラ5月号
「詰備会開催の前日、すでに我家に届いておりました。 ・・・ では感想など ・・・」
詰パラ5月号発売
2007年5月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス5月号発売。
詰パラ到着
2007年4月28日、毎日が記念日で、詰パラ到着
「・・・ 早くも詰パラ5月号が到着しました。私がいつになく早く原稿を入れた効果でしょうか。それはさておき、前から聞いてはいたのですが、お隣高校の三角さんが担当を降りられるようですね。 ・・・」
パソコン奮戦記
2007年4月28日、Fairy BBSで、首猛夫さん
「詰将棋パラダイス2007年5月号のパソコン奮戦記中、作者名を書き落としました。 ・・・」
詰パラ5月号
2007年4月28日、詰将棋天旗の雑記のページ
「・・・ 表紙は、1月から詰工房参加のSOさん。全詰連の会員増加運動は終った?ようです(このHPの看板は降ろします)。第23回詰将棋全国大会ご案内(創棋会ISさん)が出ました。 ・・・」
詰パラ最新情報
2007年4月20日、詰将棋パラダイスの最新情報で、5月号の情報。
「三宅英治の4×4 16番集:3手詰16題を特集!
第23回詰将棋全国大会:今年は神戸で開催」
===== 近代将棋6月号 =====
近代将棋6月号
2007年4月29日、風みどりの玉手箱で、近代将棋6月号
「
今月はどんな作品が採用されているかも知らないので、新鮮な気持ちで読む。
おぉ、添川さんの非煙らしき作品が載っている。
ゴールデンウィークにでも挑戦してみよう。
駒場さんのは…書いたとおり。 ・・・」
近代将棋6月号
2007年4月26日、詰将棋天旗の雑記のページ
「・・・
秋の詰将棋8題と冬の詰将棋4題の顔ぶれなどを見て、4月号解答解説(秋/風みどり氏、冬/柳田明氏)を読みました。(柳田氏の連載「詰将棋黙示録」は先
月号で終ったようだ) 詰パラの出している広告に、「5月号 5月1日発行 ●3手・5手詰満載● 3手詰特集!」とありました。」
6月号26日発売
2007年4月25日、近代将棋
「4月26日(木)6月号発売 価格 680円」
===== 将棋世界 6月号 =====
片付け作業&新人作家のデビュー
2007年5月3日、Ma vie quotidienneで、片付け作業&新人作家のデビュー
「・・・ 手に取るとすぐ詰将棋サロンのコーナーをチェック。おっ、ついにH君がデビュー!これはめでたい。 ・・・」
将棋世界6月号
2007年5月2日、詰将棋天旗の雑記のページ
「本日、『将棋世界』6月号が発売され、購入しました。「6月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見て、「5月号詰将棋サロン解説」を読みました。7月号予告に「第4回詰将棋選手権 谷川九段が登場!」と書かれています。」
| 固定リンク
コメント